JP2000319392A - ポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミドフィルム

Info

Publication number
JP2000319392A
JP2000319392A JP11130762A JP13076299A JP2000319392A JP 2000319392 A JP2000319392 A JP 2000319392A JP 11130762 A JP11130762 A JP 11130762A JP 13076299 A JP13076299 A JP 13076299A JP 2000319392 A JP2000319392 A JP 2000319392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
component
film
solution
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11130762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989650B2 (ja
Inventor
Shigeru Tanaka
田中  滋
Yasumitsu Munakata
康充 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP13076299A priority Critical patent/JP3989650B2/ja
Publication of JP2000319392A publication Critical patent/JP2000319392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989650B2 publication Critical patent/JP3989650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾性率と靭性に優れたポリイミドフィルムを
提供することを目的とする。 【解決手段】 特定のテトラカルボン酸二無水物を必須
とし、特定された繰り返し単位から構成されるポリイミ
ド樹脂からなるポリイミドフィルムとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高弾性率と強靱性
を併せ持つポリイミドフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドフィルムは、その優れた耐熱
性と電気絶縁性により、電子材料、絶縁材料など幅広い
分野に利用されている。近年は、特に電子機器の小型、
薄型化の要求に対応する為、フィルム薄膜化に充分耐え
得る高弾性率ポリイミドフィルムが強く求められてい
る。従来、高弾性率ポリイミドフィルムとして4,4′
−ジアミノベンズアニリドを用いてなるポリイミドフィ
ルムが特開昭62−280224に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62−280224に開示されたポリイミドフィルム
は、弾性率が高い反面、脆く実用に耐えられないばかり
か、1m以上の長尺状のフィルムを得ることさえも困難
であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、か
かる実状に鑑み、従来の問題点を解決し、高い弾性率と
強靭性(高伸び率)とをあわせ有するポリイミドフィル
ムを提供することを目的に鋭意検討を重ねた。その結
果、芳香族ジアミン成分として4,4′−ジアミノベン
ズアニリドの他に4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ルを使用し、テトラカルボン酸二無水物成分として1,
4−ヒドロキノンジベンゾエ−ト−3,3′,4,4′
−テトラカルボン酸二無水物、或いは必要に応じて3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
を使用することによって得られる高弾性率と強靭性(高
伸び率)を有するポリイミドフィルムに関する本発明に
至ったのである。
【0005】すなわち本発明の第一は、芳香族ジアミン
成分として4,4′−ジアミノジフェニルエーテル及び
4,4′−ジアミノベンズアニリドを、テトラカルボン
酸二無水物成分として1,4−ヒドロキノンジベンゾエ
−ト−3,3′,4,4′−テトラカルボン酸二無水物
を反応させて得られるポリイミドフィルムを内容とする
(請求項1)。本発明の第二は、芳香族ジアミン成分と
して4,4′−ジアミノジフェニルエーテル及び4,
4′−ジアミノベンズアニリドを、テトラカルボン酸二
無水物成分として1,4−ヒドロキノンジベンゾエ−ト
−3,3′,4,4′−テトラカルボン酸二無水物及び
3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物を反応させて得られるポリイミドフィルムを内容と
する(請求項2)。本発明の第三は、4,4′−ジアミ
ノベンズアニリドが、反応に用いる芳香族ジアミン成分
の50〜85モル%である請求項1又は2に記載のポリ
イミドフィルムを内容とする(請求項3)。本発明の第
四は、1,4−ヒドロキノンジベンゾエ−ト−3,
3′,4,4′−テトラカルボン酸二無水物が、反応に
用いるテトラカルボン酸二無水物成分の15〜45モル
%である請求項2又は3に記載のポリイミドフィルムを
内容とする(請求項4)。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のポリイミドフィルムは、
特定の芳香族ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物
成分を反応させて得られることに特徴があり、高い弾性
率と強靭性とをあわせ有する。
【0007】本発明の高い弾性率とは、引張り試験にお
けるフィルムの弾性率が650kg/mm2以上、好ま
しくは900kg/mm2以上であることを言い、強靭
性とは引張り試験におけるフィルムの伸び率が5%以
上、好ましくは10%以上、更に好ましくは15%以上
であることを言う。弾性率が低いと、フィルムの厚さを
10μm未満に薄くした場合にフィルムの硬さが不十分
となりベースフィルムとしての使用に耐えられない。ま
た伸び率が低く靭性に劣るフィルムは、フィルムの割れ
や切れを生じ易くフレキシブルプリント基板用や記録媒
体用ベースフィルムなどとして実用に耐えられないばか
りか、長尺状のフィルムを得ることも困難である。
【0008】本発明でいう特定の芳香族ジアミン成分と
は下記化学式(1)で示す4,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル(以下ODAと表す)、
【0009】
【化1】 及び下記化学式(2)で示す4,4′−ジアミノベンズ
アニリド(以下DABAと表す)であって、
【0010】
【化2】 DABAは全芳香族ジアミン成分に対して50〜85モ
ル%の比率で使用することが好ましい。50モル%以上
でより顕著な弾性率の向上効果が発現し、85モル%以
下でより顕著な伸び率の改善効果が認められるためであ
る。また特定のテトラカルボン酸二無水物成分とは、下
記化学式(3)で示した1,4−ヒドロキノンジベンゾ
エ−ト−3,3′,4,4′−テトラカルボン酸二無水
物(以下TMHQと表す)であって、
【0011】
【化3】 テトラカルボン酸二無水物成分として更に下記化学式
(4)で示した3,3′,4,4′−ビフェニルテトラ
カルボン酸二無水物(以下BPDAと表す)を使用する
ことは、
【0012】
【化4】 高弾性率で強靱性を兼ね備えたポリイミドフィルムを得
る上で好ましい。そしてその場合のTMHQの使用量は
全テトラカルボン酸二無水物成分の15〜45モル%が
好ましい。
【0013】次に、本発明にかかるポリイミドフィルム
の製造方法について、具体的に説明する。本発明のポリ
イミドフィルムは、その前駆体である一般式(5)
【0014】
【化5】 (式中R1は、4価の有機基、R2は、2価の有機基を示
す。)で表されるポリアミド酸を含む溶液から得られる
が、このポリアミド酸の溶液は公知の方法で製造するこ
とができる。即ちテトラカルボン酸二無水物類と芳香族
ジアミン類を実質等モル使用し有機極性溶媒中で重合し
て得られる。本発明にかかるポリアミド酸は、先ず芳香
族ジアミン成分としてDABAのみを含む溶液に等モル
のテトラカルボン酸二無水物類を反応させてポリアミド
酸を含む溶液を得、その同一反応溶液にODAを溶解し
同一若しくは異なるテトラカルボン酸二無水物類を反応
させて得ることが出来る。
【0015】本発明に用いるテトラカルボン酸二無水物
類は、TMHQとBPDAであり、TMHQを用いるこ
とにより高弾性率、強靱性のフィルムを得られる。
【0016】芳香族ジアミン類は、DABAとODAで
ある。特に高弾性率の点から、DABAを主成分とする
ことが好ましい。
【0017】ここで、該ポリアミド酸の生成反応に使用
される有機溶剤としては、ジメチルスルホキシド、ジエ
チルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、N,N−ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド等
のホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアセトアミド系
溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−
ピロリドン等のピロリドン系溶媒、フェノ−ル、o−,
m−,またはp−クレゾ−ル等のフェノ−ル系溶媒等を
挙げることができ、これらを単独または混合物として用
いる。更にキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素
の使用も可能である。また、このポリアミド酸は、前記
の有機溶媒中に1〜40重量%、好ましくは5〜25重
量%溶解されているのが取り扱いの面からも望ましい。
【0018】重合後のポリアミド酸の分子鎖の長さは、
分子鎖の構成によらず重量平均分子量に換算して10万
以上であることが好ましい。重量平均分子量が10万未
満であると靭性に劣るフィルムとなりやすい。
【0019】このポリアミド酸溶液から本発明のポリイ
ミドフィルムを得るには、(1)熱的に脱水しイミド化
する熱的方法と(2)脱水剤を用いる化学的方法のいず
れを用いてもよいが、伸びや強度などの機械的特性の優
れるフィルムを得やすい化学的方法による方がより好ま
しい。
【0020】以下に、ポリアミド酸溶液からフィルムを
製造する方法を例示する。(1)上記ポリアミド酸溶液
をドラムあるいはエンドレスベルト上に流延または塗布
して膜状とし、その膜を自己支持性を有するまで150
℃以下の温度で約5分〜60分乾燥させる。ついで、こ
れを支持体から引き剥がし端部を固定した後、膜の収縮
を制限しながら約100℃〜500℃のまで徐々に加熱
することにより乾燥及びイミド化し、冷却後に固定を外
し本発明のポリイミドフィルムを得る。
【0021】上記製造方法において、自己支持性を有す
るフィルムを支持体から剥がれやすくするためにポリア
ミド酸溶液に代えてポリアミド酸溶液に剥離剤を加えた
混合溶液を用いてもよい。また、化学的方法によりポリ
イミドフィルムを得る場合は、ポリアミド酸溶液に代え
て、ポリアミド酸溶液に化学量論以上の脱水剤と触媒量
の3級アミン類を加えた混合溶液を用いればよい。
【0022】ここで言う剥離剤としては、例えばジエチ
レングリコ−ルジメチルエ−テル、トリエチレングリコ
−ルジメチルエ−テル等の脂肪族エ−テル類、ピリジ
ン、ピコリンなどの3級アミン類、トリフェニルホスフ
ィン、トリフェニルホスフェ−ト等の有機りん化合物類
等が挙げられる。
【0023】また、脱水剤としては、例えば無水酢酸、
無水フタル酸などの脂肪族あるいは芳香族酸無水物類等
が挙げられる。触媒としては、例えばトリエチルアミン
などの脂肪族3級アミン、ピリジン、ピコリン、イソキ
ノリン等の複素環式3級アミン類などが挙げられる。
【0024】更に、フィルムを乾燥またはイミド化させ
る際に、延伸してもよい。延伸することにより機械的特
性に優れるフィルムを得やすいからである。
【0025】また、フィルムに接着性や耐熱性、または
滑り性等の各種特性を向上させることを目的に、フィル
ム中に、酸化チタン、炭酸カルシウム、アルミナ、シリ
カゲル等の微粒子を含有させたり、フィルム表面を、シ
ランカップリング剤などの表面改質剤や微粒子とバイン
ダ−樹脂を含む溶液等を塗布したり、コロナ処理やプラ
ズマ処理などの放電処理などを施してもよい。
【0026】
【実施例】次に、本発明の実施例をより具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例のみによって限定される
ものではない。
【0027】実施例中、DABAは4,4′−ジアミノ
ベンズアニリド、ODAは、4,4′−ジアミノジフェ
ニルエ−テル、TMHQは1,4−ヒドロキノンジベン
ゾエ−ト−3.3′,4,4′−テトラカルボン酸二無
水物、BPDAは3,3′,4,4′−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、NMPはN−メチル−2−ピロ
リドン、DMACはジメチルアセトアミドを表す。
【0028】(実施例1)40℃〜50℃において、攪
拌機を備えた三口セパラブルフラスコにDABA13
6.2g(0.6mol)とNMP 3185.1gを
投入し芳香族ジアミン溶液を作製した。得られた溶液に
BPDA 173.5g(0.59mol)の粉体を加
え、窒素雰囲気で30時間攪拌した。次いで、この溶液
にODA80.0g(0.4mol)を加え、つづけて
TMHQ 183.2g(0.4mol)を加えて更に
1時間攪拌した。得られた溶液にTMHQ 4.6g
(0.01mol)をNMP 87.4gに溶解させて
得た溶液を加えた後、1時間攪拌しポリアミド酸溶液を
得た。
【0029】上記の操作により得られたポリアミド酸溶
液から化学的方法によりポリイミドフィルムを作製し
た。フィルムの作製は、以下のようにして行う。100
gのポリアミド酸溶液に無水酢酸15g、イソキノリン
3g、NMP10gを加え充分攪拌した後、PETフィ
ルム上にコ−タ−で塗布し、80℃で5分間、100℃
で2分間加熱し自己支持性を有する膜を得た。この膜を
PETフィルムから剥したのち、端部を固定して150
℃から380℃まで20分間かけて連続的に加熱し、更
に450℃で1分間加熱させて、厚みが10μmのポリ
イミドフィルム得た。
【0030】得られたフィルムを用い引張試験をAST
M D−882の方法に従って行い、フィルムの弾性率
と伸び率を測定し、弾性率905kg/mm2、伸び率
21%の測定結果を得た。重合処方と測定結果を表1に
示す。
【0031】(実施例2)40℃〜50℃において、攪
拌機を備えた三口セパラブルフラスコにDABA13
6.2g(0.6mol)とNMP3733.1gを投
入し芳香族ジアミン溶液を作製した。得られた溶液にT
MHQ 270.2g(0.59mol)の粉体を加
え、窒素雰囲気で30時間攪拌した。次いで、この溶液
にODA 80.0g(0.4mol)を加え、つづけ
てTMHQ 183.2g(0.4mol)を加えて更
に1時間攪拌した。得られた溶液にTMHQ 4.6g
(0.01mol)をNMP 87.4gに溶解させて
得た溶液を加えた後、1時間攪拌しポリアミド酸溶液を
得た。
【0032】上記の操作により得られたポリアミド酸溶
液から実施例1と同様の方法で厚みが10μmのポリイ
ミドフィルム得た。
【0033】得られたフィルムを用い引張試験をAST
M D−882の方法に従って行い、フィルムの弾性率
と伸び率を測定し、弾性率970kg/mm2、伸び率
12%の測定結果を得た。重合処方と測定結果を表1に
示す。
【0034】(実施例3)40℃〜50℃において、攪
拌機を備えた三口セパラブルフラスコにDABA18
1.6g(0.80mol)のNMP 2951.5g
を投入し芳香族ジアミン溶液を作製した。得られた溶液
にBPDA 229.3g(0.78mol)の粉体を
加え、窒素雰囲気で30時間攪拌した。次いで、この溶
液にODA40.0g(0.2mol)を加え、つづけ
てTMHQ 91.6g(0.20mol)を加えて更
に1時間攪拌した。得られた溶液にTMHQ 9.2g
(0.02mol)をNMP 174.8gに溶解させ
て得た溶液を加えた後、1時間攪拌しポリアミド酸溶液
を得た。
【0035】上記の操作により得られたポリアミド酸溶
液から実施例1と同様の方法で厚みが10μmのポリイ
ミドフィルム得た。
【0036】得られたフィルムを用い引張試験をAST
M D−882の方法に従って行い、フィルムの弾性率
と伸び率を測定し、弾性率950kg/mm2、伸び率
19%の測定結果を得た。重合処方と測定結果を表1に
示す。
【0037】(実施例4)40℃〜50℃において、攪
拌機を備えた三口セパラブルフラスコにDABA68.
1g(0.30mol)とNMP 3687.2gを投
入し芳香族ジアミン溶液を作製した。得られた溶液にT
MHQ132.8g(0.29mol)の粉体を加え、
窒素雰囲気で30時間攪拌した。次いで、この溶液にO
DA 140.0g(0.70mol)を加え、つづけ
てTMHQ320.6g(0.70mol)を加えて更
に1時間攪拌した。得られた溶液にTMHQ4.6g
(0.01mol)をNMP 87.4gに溶解させて
得た溶液を加えた後、1時間攪拌しポリアミド酸溶液を
得た。
【0038】得られたポリアミド酸溶液を用いて実施例
1と同様にポリイミドフィルムを得て、弾性率、伸び率
を測定し、弾性率710kg/mm2、伸び率24%の
測定結果を得た。重合処方と測定結果を表1に示す。
【0039】(実施例5)40℃〜50℃において、攪
拌機を備えた三口セパラブルフラスコにDABA20
4.3g(0.90mol)とNMP 2873.9g
を投入し芳香族ジアミン溶液を作製した。得られた溶液
にBPDA258.7g(0.88mol)の粉体を加
え、窒素雰囲気で30時間攪拌した。次いで、この溶液
にODA20.0g(0.10mol)を加え、つづけ
てTMHQ 45.8g(0.10mol)を加えて更
に1時間攪拌した。
【0040】得られた溶液にTMHQ 9.2g(0.
02mol)をNMP 174.8gに溶解させて得た
溶液を加えた後、1時間攪拌しポリアミド酸溶液を得
た。得られたポリアミド酸溶液を用いて実施例1と同様
にポリイミドフィルムを得て、弾性率、伸び率を測定
し、弾性率1105kg/mm2、伸び率5%の測定結
果を得た。重合処方と測定結果を表1に示す。
【0041】(比較例1)40℃〜50℃において、攪
拌機を備えた三口セパラブルフラスコにDABA22
7.3g(1.0mol)とNMP3733.1gを投
入し芳香族ジアミン溶液を作製した。得られた溶液にB
PDA 288.3g(0.98mol)の粉体を加
え、窒素雰囲気で30時間攪拌した。得られた溶液にB
PDA 5.9g(0.02mol)をNMP 17
4.8gに溶解させて得た溶液を加えた後、1時間攪拌
しポリアミド酸溶液を得た。
【0042】上記の操作により得られたポリアミド酸溶
液から実施例1と同様の方法で厚みが10μmのポリイ
ミドフィルム得た。
【0043】得られたフィルムを用い引張試験をAST
M D−882の方法に従って行い、フィルムの弾性率
と伸び率を測定し、弾性率1200kg/mm2、伸び
率3%の測定結果を得た。重合処方と測定結果を表1に
示す。
【0044】(比較例2)40℃〜50℃において、攪
拌機を備えた三口セパラブルフラスコにDABA17
0.4g(0.75mol)とNMP3733.1gを
投入し芳香族ジアミン溶液を作製した。得られた溶液に
PMDA 159.2g(0.73mol)の粉体を加
え、窒素雰囲気で30時間攪拌した。次いで、この溶液
にODA50.1g(0.25mol)を加え、つづけ
てBPDA 73.6g(0.25mol)を加えて更
に1時間攪拌した。得られた溶液にBPDA 5.9g
(0.02mol)をNMP 174.8gに溶解させ
て得た溶液を加えた後、1時間攪拌しポリアミド酸溶液
を得た。
【0045】上記の操作により得られたポリアミド酸溶
液から実施例1と同様の方法で厚みが10μmのポリイ
ミドフィルム得た。
【0046】得られたフィルムを用い引張試験をAST
M D−882の方法に従って行い、フィルムの弾性率
と伸び率を測定し、弾性率1005kg/mm2、伸び
率2%の測定結果を得た。重合処方と測定結果を表1に
示す。
【0047】(比較例3)40℃〜50℃において、攪
拌機を備えた三口セパラブルフラスコにDABA11
3.6g(0.5mol)とNMP3733.1gを投
入し芳香族ジアミン溶液を作製した。得られた溶液にB
PDA 144.2g(0.49mol)の粉体を加
え、窒素雰囲気で30時間攪拌した。次いで、この溶液
にODA 100.1g(0.5mol)を加え、つづ
けてBPDA 147.1g(0.5mol)を加えて
更に1時間攪拌した。得られた溶液にBPDA 2.9
g(0.01mol)をNMP 87.4gに溶解させ
て得た溶液を加えた後、1時間攪拌しポリアミド酸溶液
を得た。
【0048】上記の操作により得られたポリアミド酸溶
液から実施例1と同様の方法で厚みが10μmのポリイ
ミドフィルム得た。得られたフィルムを用い引張試験を
ASTM D−882の方法に従って行い、フィルムの
弾性率と伸び率を測定し、弾性率593kg/mm2
伸び率18%の測定結果を得た。重合処方と測定結果を
表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかるポリイミ
ドフィルムは弾性率の極端な低下がなく強靱性を発現し
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA60 AF20 AF39 AF45 BA02 BB02 BC01 4J002 CM041 FD010 4J043 PA04 QB15 QB26 QB31 RA34 SA06 SB03 TA14 TA22 TB03 UA131 UA132 UA142 UB121 UB162 UB221 ZA31 ZA32 ZB11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ジアミン成分として4,4′−ジア
    ミノジフェニルエーテル及び4,4′−ジアミノベンズ
    アニリドを、テトラカルボン酸二無水物成分として1,
    4−ヒドロキノンジベンゾエ−ト−3,3′,4,4′
    −テトラカルボン酸二無水物を反応させて得られるポリ
    イミドフィルム。
  2. 【請求項2】芳香族ジアミン成分として4,4′−ジア
    ミノジフェニルエーテル及び4,4′−ジアミノベンズ
    アニリドを、テトラカルボン酸二無水物成分として1,
    4−ヒドロキノンジベンゾエ−ト−3,3′,4,4′
    −テトラカルボン酸二無水物及び3,3′,4,4′−
    ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を反応させて得ら
    れるポリイミドフィルム。
  3. 【請求項3】4,4′−ジアミノベンズアニリドが、反
    応に用いる芳香族ジアミン成分の50〜85モル%であ
    る請求項1又は2に記載のポリイミドフィルム。
  4. 【請求項4】1,4−ヒドロキノンジベンゾエ−ト−
    3,3′,4,4′−テトラカルボン酸二無水物が、反
    応に用いるテトラカルボン酸二無水物成分の15〜45
    モル%である請求項2又は3に記載のポリイミドフィル
    ム。
JP13076299A 1999-05-12 1999-05-12 ポリイミドフィルム Expired - Lifetime JP3989650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13076299A JP3989650B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 ポリイミドフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13076299A JP3989650B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 ポリイミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000319392A true JP2000319392A (ja) 2000-11-21
JP3989650B2 JP3989650B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=15042061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13076299A Expired - Lifetime JP3989650B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 ポリイミドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989650B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317159A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着フィルム、その製造方法および該接着フィルムを備えた金属箔積層体
WO2012043186A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 東レ株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
EP2634220A1 (en) * 2010-10-28 2013-09-04 Kaneka Corporation Process for production of electrically conductive polyimide film
CN112341624A (zh) * 2020-08-21 2021-02-09 湖南国柔科技有限公司 一种低热膨胀系数的聚酰亚胺薄膜及其生产工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111171319B (zh) * 2020-02-12 2021-11-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 聚酰亚胺及其制作方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317159A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着フィルム、その製造方法および該接着フィルムを備えた金属箔積層体
WO2012043186A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 東レ株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
CN103119085A (zh) * 2010-09-28 2013-05-22 东丽株式会社 树脂组合物及其制造方法
JP5747822B2 (ja) * 2010-09-28 2015-07-15 東レ株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
CN103119085B (zh) * 2010-09-28 2015-08-26 东丽株式会社 树脂组合物及其制造方法
KR101811479B1 (ko) 2010-09-28 2017-12-21 도레이 카부시키가이샤 수지 조성물 및 그의 제조 방법
EP2634220A1 (en) * 2010-10-28 2013-09-04 Kaneka Corporation Process for production of electrically conductive polyimide film
EP2634220A4 (en) * 2010-10-28 2014-12-10 Kaneka Corp PROCESS FOR PRODUCING ELECTRICALLY CONDUCTIVE POLYIMIDE FILM
CN112341624A (zh) * 2020-08-21 2021-02-09 湖南国柔科技有限公司 一种低热膨胀系数的聚酰亚胺薄膜及其生产工艺
CN112341624B (zh) * 2020-08-21 2022-08-02 湖南国柔科技有限公司 一种低热膨胀系数的聚酰亚胺薄膜及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3989650B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01131242A (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
WO2005066242A1 (ja) 芳香族ポリアミド酸及びポリイミド
JPH1036506A (ja) 新規なポリイミド組成物及びポリイミドフィルム
JP6790756B2 (ja) ポリイミド、ポリイミド前駆体、及びポリイミドフィルム
JP3048690B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP3079867B2 (ja) ポリイミド共重合体、その製造方法及びポリイミドフィルム
JPH08157597A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JPH0848773A (ja) ポリアミド酸及びポリイミド並びにこれらの製造方法
JP3989650B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP3048703B2 (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム
JP2955724B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2766640B2 (ja) 新規ポリイミド共重合体とその製造方法
JP2810661B2 (ja) ポリアミド酸共重合体の製造方法
JP3676073B2 (ja) ポリイミドフィルムとその製造方法
JP2910796B2 (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法
JP3339205B2 (ja) ポリイミド共重合体の製造方法
JP7101352B2 (ja) ポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミド金属積層体及び、ポリアミド酸
JP3168806B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2831867B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、ポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
JPH06345868A (ja) ポリイミド及びその製造方法
JPH1149857A (ja) 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法
JP3528236B2 (ja) 粗面化ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH0741556A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム
JP4017034B2 (ja) 新規なポリイミドフィルム
JP3299777B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term