JP2000301685A - ラミネータ - Google Patents

ラミネータ

Info

Publication number
JP2000301685A
JP2000301685A JP11314591A JP31459199A JP2000301685A JP 2000301685 A JP2000301685 A JP 2000301685A JP 11314591 A JP11314591 A JP 11314591A JP 31459199 A JP31459199 A JP 31459199A JP 2000301685 A JP2000301685 A JP 2000301685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminator
substrate
holding member
laminating roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11314591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369571B2 (ja
Inventor
Takeshi Miyake
健 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Giken Inc
Original Assignee
San Ei Giken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Giken Inc filed Critical San Ei Giken Inc
Priority to JP31459199A priority Critical patent/JP4369571B2/ja
Priority to TW088119545A priority patent/TW449544B/zh
Priority to EP99122402A priority patent/EP1029649A1/en
Priority to KR1019990050117A priority patent/KR20000057008A/ko
Priority to US09/438,977 priority patent/US6367532B1/en
Publication of JP2000301685A publication Critical patent/JP2000301685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369571B2 publication Critical patent/JP4369571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/22Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
    • B32B37/223One or more of the layers being plastic
    • B32B37/226Laminating sheets, panels or inserts between two continuous plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0079Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the method of application or removal of the mask
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • Y10T156/1339Delivering cut part in sequence to serially conveyed articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1343Cutting indefinite length web after assembly with discrete article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1734Means bringing articles into association with web
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムシ−トの後端部のラミネ−ト作業に
おいても、安定した状態でラミネ−ト作業を行なうこと
のできる、ラミネ−タを提供する。 【解決手段】 フィルム吸着用穴10の配置は、Y方向
のピッチP2およびX方向のピッチP1がラミネートロ
ールに向かって、順次密となるように設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ラミネータに関
し、より特定的には、基板にフィルムをラミネートする
ため、ラミネートロールに接近して設けられたフィルム
保持部材の構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】基板に一対のラミネートロール(圧着ロ
ール)を用いて、例えば感光性レジストフィルム(以
下、単にフィルムと称する。)を連続的にラミネート
(貼着)していくオートカット方式を採用したラミネー
タとしては、特開昭60ー85927号公報に開示され
るものが一般的である。
【0003】この特開昭60ー85927号公報に開示
されるラミネータの構成、および動作の概略について、
図13〜図15を参照して説明する。なお、この公報に
開示されるラミネータの構成は、基板の両面にフィルム
をラミネートすることが可能であるが、基板の上面側お
よび下面側の構造は、基本的には同一であるため、ここ
での説明は、基板の上面側にフィルムをラミネートする
場合について説明する。
【0004】(ラミネータの主要構成)以下、図13〜
図15を参照して、ラミネータの主要構成について説明
する。オートカット方式を採用するラミネータは、一対
のラミネートロール(圧着ロール)2,2と、フィルム
保持部材5と、仮付部材1,1と、フィルムカッタ3
(図14、図15に図示)と、カッタバックアップ4と
を、その主要な構成要素としている。また、上方には、
フィルム6がフィルムロールの形態で配置されている
(図示省略)。
【0005】なお、ここでフィルム6は、ドライフォト
レジストフィルム(DRF)を意味する。また、このド
ライフォトレジストフィルム(DRF)は、フィルムロ
ールに巻かれた状態においては、ベースフィルム、フォ
トレジストフィルムおよびカバーフィルムの3層構造か
らなり、以下に示す基板7へのラミネート動作時には、
カバーフィルムのみが剥がされフォトレジストフィルム
面が基板7に貼着されるものとする。
【0006】仮付部材1,1、カッタバックアップ4、
およびフィルム保持部材5には、負圧供給装置(図示省
略)が接続されており、仮付部材1,1、カッタバック
アップ4、およびフィルム保持部材5のフィルム6との
接触面には、負圧を印加することが可能なフィルム吸着
用穴10が設けられている。このフィルム吸着用穴10
に、負圧供給装置を用いて負圧を適宜印加することによ
り、フィルム6を必要に応じて吸着・保持する。
【0007】フィルムカッタ3は、回転丸刃を有してお
り、カッタバックアップ4の幅方向に回転丸刃を回転さ
せながら移動し、フィルム6を切断する。
【0008】(ラミネータの動作)以下、図13〜図1
5を参照して、ラミネータによる基板7へのフィルム6
のラミネート動作について説明する。
【0009】なお、基板7は、プリント配線基板、フラ
ットディスプレイ等に用いられるガラス基板に用いられ
るものとする。
【0010】まず、図13を参照して、フィルムロール
から引き出されたフィルム6の前端部が、負圧を印加さ
れた仮付部材1によって、吸着保持されながら基板7の
前端部へ接近させられる。その後、フィルム6の前端部
が仮付部材1によって基板7の前端部に一定時間押し付
けられる。これにより、基板7の前端部へのフィルム6
の前端部の仮付が完了する。このフィルム6の基板7へ
の仮付は、たとえば熱、圧力等を用いた技術が採用され
る。
【0011】次に、図14を参照して、フィルム6の基
板7への仮付終了後、仮付部材1によるフィルム6の吸
着保持を停止し、カッタバックアップ4およびフィルム
カッタ3とともに基板7から遠ざかる位置に移動する。
この動作と同時に、フィルム6の前端部が仮付された基
板7は、たとえばロールコンベアのような搬送装置によ
って、一対のラミネートロール2の方向(図中Y方向)
へ搬送され、ラミネートロール2,2の間に導かれる。
【0012】その後、基板7はラミネートロール2の回
転にともない、Y方向に送られ、フィルム6が基板7の
前端部から順次、基板7にラミネートされる。この時、
仮付部材1およびフィルム保持部材5は、フィルム6を
ラミネートロール2へ導くように、フィルム6と接触し
ながら案内する。
【0013】次に、図15を参照して、一定量のフィル
ム6が基板7にラミネートされた後、仮付部材1、フィ
ルムカッタ3、およびカッタバックアップ4は、フィル
ム6の移動速度と等しい速度でフィルム6と同一方向に
移動する。この間に、フィルムカッタ3がカッタバック
アップ4の幅方向に回転しながら移動し、フィルムカッ
タ3の回転刃によって、フィルム6を切断する。これに
より、フィルム6の後端部は、フィルム6送り方向に対
して直角方向に切断され、所定の長さのフィルムシート
6Aとされる。
【0014】フィルムシート6Aの後端部は、フィルム
吸着用穴10に負圧が印加されたフィルム保持部材5に
吸着・保持されながらラミネートロール2に案内され、
基板7にラミネートされる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記構成およ
び動作原理を有するラミネータにおいては、フィルム保
持部材5のフィルムシート6Aの後端部の吸着・保持
は、ラミネータの性能を評価する上で重要である。
【0016】フィルム6の切断前は、フィルム保持部材
5への負圧印加による吸着・保持以外にも、フィルムロ
ールによる引張力、あるいは仮付部材1への負圧印加に
よる吸着・保持などによって、十分な引張力がフィルム
6に与えられながら、フィルム6の基板7へのラミネー
トが実現される。つまり、フィルム6はラミネートロー
ル2へ案内される前に基板7に触れることなく、安定し
た状態で基板7へラミネートされる。
【0017】しかし、フィルム6の切断後は、フィルム
保持部材5による吸着・保持だけでフィルムシート6A
の後端部に引張力が与えられるのみである。この引張力
は、フィルム保持部材5のフィルム接触面に設けられた
複数のフィルム吸着用穴10に負圧を印加することによ
って発生させている。
【0018】したがって、フィルム吸着用穴10に十分
な負圧が印加されない状態が生じた場合、フィルムシー
ト6Aに付与される引張力が不足し、フィルムシート6
Aの後端部はラミネートロール2に導かれる前に基板7
に接触して、シワ、気泡が発生し、安定したフィルム6
の基板7へのラミネートが実現できないことになる。
【0019】図16および図17に、フィルム保持部材
5の断面図および正面展開図を示す。フィルム保持部材
5は、フィルム6に接する接触面5aに、フィルム6の
送り方向に対して平行な方向(以下、Y方向と称す
る。)のピッチP4、および直角方向(以下、X方向と
称する。)のピッチP3が、それぞれ等間隔で配置され
た複数のフィルム吸着用穴10を有している。これらの
フィルム吸着用穴10は、負圧供給装置に接続されてお
り、負圧が印加できる構成となっている。
【0020】フィルムカッタ3によって切断が完了した
直後のフィルムシート6Aの後端部は、フィルム保持部
材5のフィルム吸着用穴10のほとんどによって吸着・
保持されている。このため、フィルム保持部材5のフィ
ルム吸着用穴10に印加される負圧は十分な圧力を保つ
ため、フィルムシート6Aには十分な引張力が与えられ
る。その結果、この状態においては、ラミネートロール
2へ案内される前に、フィルムシート6Aが基板7に接
触することなく、安定した状態で、フィルムシート6A
が基板7にラミネートされる。
【0021】しかし、図17に示す状態のように、ラミ
ネート作業が進み、フィルムシート6Aの後端部がラミ
ネートロール2側に向かって送られるにしたがって、フ
ィルム保持部材5のフィルム吸着用穴10のうち、フィ
ルムシート6Aに覆われずに開放されるフィルム吸着用
穴10の数が徐々に増える。そのため、フィルム保持部
材5に印加される負圧の圧力が減少し、フィルムシート
6Aに十分な引張力を与えることができなくなる。
【0022】その結果、フィルムシート6Aが、ラミネ
ートロール2へ案内される前に、フィルムシート6Aが
基板7に接触し、シワや気泡が発生して、ラミネート完
了まで安定した状態で、フィルムシート6Aを基板7に
ラミネートすることができない。
【0023】また、フィルムシート6Aがフィルム保持
部材5を離れた後は、フィルムシート6Aを保持するも
のがないため、フィルムシート6Aがラミネートロール
2へ案内される前に基板7に接触させないためには、ラ
ミネートロール2によるフィルムシート6Aの基板7へ
の加圧部とフィルム保持部材5との距離はできるだけ短
い方が好ましい。
【0024】しかし、ラミネートロール2は通常、圧着
動作のために基板7の厚さ方向に移動可能なように設け
られている。したがって、基板7が存在しない場合に、
前記のような構造にすると、ラミネートロール2が下降
した場合、ラミネートロール2がフィルム保持部材5に
干渉するおそれがある。
【0025】そのため、あらかじめラミネートロール2
がフィルム保持部材5に干渉しない位置に、フィルム保
持部材5を設ける必要があり、フィルム保持部材5をラ
ミネートロール2に近接した位置に配置することができ
ない。
【0026】したがって、この発明の一つ目的は、フィ
ルムシートの後端部のラミネート作業においても、安定
した状態でラミネート作業を行なうことのできる、ラミ
ネータを提供することにある。
【0027】また、この発明の他の目的は、安定した状
態でラミネート作業を行なうため、フィルム貼着時に、
フィルム保持部材をラミネートロールに近接した位置に
配置することのできるラミネータを提供することにあ
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明に基づいたラミネ
ータの1つの局面においては、基板にフィルムを貼着す
るためのラミネータであって、上記基板に上記フィルム
を貼着するためのラミネートロールと、上記フィルムが
上記基板の表面に貼着される直前まで上記フィルムを案
内・保持するため、上記ラミネートロールに近接して配
置され、上記フィルムとの接触面に負圧が印加されるこ
とが可能なフィルム吸着用穴を有するフィルム保持部材
とを備え、上記フィルム吸着用穴が、上記ラミネートロ
ールの近傍において、他の領域よりも密となるように配
置されている。
【0029】上記構成よりなるラミネータにおいては、
フィルムとフィルム保持部材の接触面との接触面積が小
さくなっても、開放されるフィルム吸着用穴の数は少な
いため、フィルム保持部材に印加される負圧圧力の減少
を抑えることができ、かつ、フィルム保持部分には、十
分なフィルム吸着用穴を有することが可能になる。
【0030】その結果、フィルムの後端部のラミネート
作業においても、フィルム保持部材により、フィルムに
一定以上の引張力が維持され、安定した状態でラミネー
ト作業を行なうことが可能になる。
【0031】上記発明をより好ましい状態で実現するた
めに、以下に示す構成が採用される。
【0032】たとえば、上記フィルム吸着用穴が、上記
ラミネータに設けられるカッタバックアップの近傍の領
域においても密となるように配置されている。
【0033】たとえば、上記フィルム吸着用穴が、上記
ラミネートロールに近づくにつれて徐々に密となるよう
に配置される。また、上記フィルム吸着用穴が、上記ラ
ミネートロールに近い部分で密となるように配置され、
他の部分で疎となるように配置される。
【0034】また、本発明に基づいたラミネータの他の
局面においては、基板にフィルムを貼着するためのラミ
ネータであって、上記基板に上記フィルムを貼着するた
めのラミネートロールと、上記フィルムが上記基板の表
面に貼着される直前まで上記フィルムを案内・保持する
ため、上記ラミネートロールに近接して配置され、上記
フィルムとの接触面に負圧が印加されることが可能なフ
ィルム吸着用穴を有するフィルム保持部材とを備え、上
記フィルム吸着用穴の個々の開口面積が、上記ラミネー
トロールの近傍において、他の領域よりも大となるよう
に設けられている。
【0035】上記構成よりなるラミネータにおいては、
フィルムとフィルム保持部材の接触面との接触面積が小
さくなっても、開放されるフィルム吸着用穴の開口面積
が少ないため、フィルム保持部材に印加される負圧圧力
の減少を抑えることができ、かつ、フィルム保持部分に
は、十分なフィルム吸着用穴の開口面積を有することが
可能になる。
【0036】その結果、フィルムの後端部のラミネート
作業においても、フィルム保持部材により、フィルムに
一定以上の引張力が維持され、安定した状態でラミネー
ト作業を行なうことが可能になる。
【0037】上記発明をより好ましい状態で実現するた
めに、以下に示す構成が採用される。たとえば、上記フ
ィルム吸着用穴の個々の開口面積が、上記ラミネートロ
ールに近づくにつれて徐々に大きくなる。また、上記フ
ィルム吸着用穴の個々の開口面積が、上記ラミネートロ
ールに近い部分が大きく、他の部分が小さく設けられ
る。
【0038】また、本発明に基づいたラミネータのさら
に他の局面においては、基板にフィルムを貼着するため
のラミネータであって、上記基板に上記フィルムを貼着
するためのラミネートロールと、上記フィルムが上記基
板の表面に貼着される直前まで上記フィルムを案内・保
持するため、上記ラミネートロールに近接して配置さ
れ、上記フィルムとの接触面に負圧が印加されることが
可能なフィルム吸着用穴または溝を有するフィルム保持
部材とを備え、上記フィルムとの上記接触面には、上記
基板の送り方向に対して交差する方向に延びる溝が設け
られる。
【0039】上記構成よりなるラミネータにおいては、
フィルムに対して物理的な抵抗力が増大する。その結
果、フィルムのラミネート作業において、同一負圧圧力
および同一吸着用穴配置であっても、高い引張力が付与
され、安定した状態でラミネート作業を行なうことが可
能になる。
【0040】上記発明をより好ましい状態で実現するた
めに、上記溝は、上記フィルム吸着用穴を含むように設
けられる。
【0041】また、本発明に基づいたラミネータのさら
に他の局面においては、基板にフィルムを貼着するため
のラミネータであって、上記基板に上記フィルムを貼着
するためのラミネートロールと、上記フィルムが上記基
板の表面に貼着される直前まで上記フィルムを案内・保
持するため、上記ラミネートロールに近接して配置さ
れ、上記フィルムとの接触面に負圧が印加されることが
可能であり、上記基板の送り方向に対して交差する方向
に延びる溝状の開口部を有するフィルム保持部材とを備
えている。
【0042】上記構成よりなるラミネータにおいては、
フィルムの後端部におけるフィルム保持部材の接触面と
の接触面積が小さくなっても、基板の送り方向に対して
交差する方向に延びる溝状の開口部を有することによ
り、この領域においてフィルム吸着用のための開口面積
を大きくすることができ、フィルムの後端部のラミネー
ト作業において、同一負圧圧力の場合でも、高い引張力
が維持され、安定した状態でラミネート作業を行なうこ
とが可能になる。
【0043】また、本発明に基づいたラミネータのさら
に他の局面においては、基板にフィルムを貼着するため
のラミネータであって、基板に上記フィルムを貼着する
ためのラミネートロールと、上記フィルムが上記基板の
表面に貼着される直前まで上記フィルムを案内・保持す
るため、上記ラミネートロールに近接して配置され、上
記フィルムとの接触面に負圧が印加されることが可能で
あり、同軸に設けられる第1吸着用穴と上記第1吸着用
穴よりも穴径の大きい第2吸着用穴を含み、上記第2吸
着用穴は、上記フィルムとの接触面側に設けられるフィ
ルム吸着用穴を有するフィルム保持部材とを備えてい
る。
【0044】上記構成よりなるラミネータにおいては、
フィルム吸着用穴の実質的な開口面積が大きくなる。そ
の結果、フィルムのラミネート作業において、同一負圧
圧力の場合でも、高い引張力が維持され、安定した状態
でラミネート作業を行なうことが可能になる。
【0045】また、本発明に基づいたラミネータのさら
に他の局面においては、基板にフィルムを貼着するため
のラミネータであって、上記基板に上記フィルムを貼着
するためのラミネートロールと、上記フィルムが上記基
板の表面に貼着される直前まで上記フィルムを案内・保
持するため、上記ラミネートロールに近接して配置さ
れ、上記フィルムとの接触面に負圧が印加されることが
可能なフィルム吸着用穴または溝が設けられるととも
に、上記ラミネートロールの挙動にともなって、上記ラ
ミネートロールから離反するための離反手段が設けられ
るフィルム保持部材とを備えている。
【0046】上記構成よりなるラミネータにおいては、
従来のフィルム保持部材が固定された構造のラミネータ
に比べて、基板にフィルムを貼着する際に、ラミネート
ロールに近接する位置にフィルム保持部材を配置するこ
とが可能になるため、よりラミネートロール位置の近傍
までフィルムを吸着・保持することができるので、ラミ
ネート完了まで安定した状態で、フィルムを基板にラミ
ネートすることが可能になる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、この発明に基づいた各実施
の形態におけるラミネータについて、図を参照しながら
説明する。なお、本発明に基づく実施の形態におけるラ
ミネータの特徴点は、フィルム保持部材5にあるため、
他の主要な構成要素である、ラミネートロール(圧着ロ
ール)2,2、一対の仮付部材1,1、フィルムカッタ
3およびカッタバックアップ4については、従来と同様
であるため説明を省略する。また、従来の構造と同一部
分については、同一の参照符号を付すものとする。
【0048】(実施の形態1)実施の形態1におけるラ
ミネータについて、図1および図2を参照して説明す
る。なお、図1は本実施の形態におけるラミネータのフ
ィルム保持部材5近傍の横断面図であり、図2は本実施
の形態におけるラミネータのフィルム保持部材5の正面
展開図である。
【0049】本実施の形態におけるラミネータのフィル
ム保持部材5は、フィルムシート6Aと接触する接触面
5aに、従来と同様に負圧が印加される複数のフィルム
吸着用穴10が設けられている。
【0050】ここで、このフィルム吸着用穴10の配置
は、図2に示すように、Y方向のピッチP2およびX方
向のピッチP1がラミネートロール2に向かって、順次
密となるように設けられている。
【0051】これにより、フィルムシート6Aとフィル
ム保持部材5の接触面との接触面積が小さくなっても、
開放されるフィルム吸着用穴10の数は少ないため、フ
ィルム保持部材5に印加される負圧圧力の減少を抑える
ことができ、かつ、フィルム保持部分には、十分なフィ
ルム吸着用穴10を有することが可能になる。
【0052】その結果、フィルムシート6Aの後端部の
ラミネート作業においても、フィルム保持部材5によ
り、フィルムシート6Aに一定以上の引張力が維持さ
れ、安定した状態でラミネート作業を行なうことが可能
になる。
【0053】なお、フィルム吸着用穴10の配置は、Y
方向のピッチP2またはX方向のピッチP1のいずれか
一方が、ラミネートロール2に向かって、順次密となる
ように設けられることでも同様の作用・効果を得ること
が可能である。
【0054】(実施の形態2)次に、実施の形態2にお
けるラミネータについて、図3を参照して説明する。な
お、図3は本実施の形態におけるラミネータのフィルム
保持部材5の正面展開図である。
【0055】この実施の形態におけるラミネータのフィ
ルム保持部材5に設けられるフィルム吸着用穴10の配
置は、Y方向のピッチP2およびX方向のピッチP1
が、ラミネートロール2に最も接近した穴列を含む隣接
した少なくとも一列以上が密となるように設けられてい
るこの配置によっても、実施の形態1の場合と同様に、
フィルムシート6Aとフィルム保持部材5の接触面との
接触面積が小さくなっても、開放されるフィルム吸着用
穴10の数は少ないため、フィルム保持部材5に印加さ
れる負圧圧力の減少を抑えることができ、かつ、フィル
ム保持部分には、十分なフィルム吸着用穴10を有する
ことが可能になる。
【0056】その結果、フィルムシート6Aの後端部の
ラミネート作業においても、フィルム保持部材5によ
り、フィルムシート6Aに一定以上の引張力が維持さ
れ、安定した状態でラミネート作業を行なうことが可能
になる。
【0057】なお、フィルム吸着用穴10の配置は、Y
方向のピッチP2またはX方向のピッチP1のいずれか
一方が、ラミネートロール2に最も接近した穴列を含む
隣接した少なくとも一列以上が密となるように設けられ
ることでも同様の作用・効果を得ることが可能である。
【0058】(実施の形態3)次に、実施の形態3にお
けるラミネータについて、図4を参照して説明する。な
お、図4は本実施の形態におけるラミネータのフィルム
保持部材5の横断面図である。
【0059】この実施の形態におけるラミネータのフィ
ルム保持部材5に設けられるフィルム吸着用穴10は、
その開口面積がラミネートロール2に向かって順次大と
なるように設けられている。
【0060】これにより、フィルムシート6Aとフィル
ム保持部材5の接触面との接触面積が小さくなっても、
開放されるフィルム吸着用穴10の開口面積が少ないた
め、フィルム保持部材5に印加される負圧圧力の減少を
抑えることができ、かつ、フィルム保持部分には、十分
なフィルム吸着用穴10の開口面積を有することが可能
になる。
【0061】その結果、フィルムシート6Aの後端部の
ラミネート作業においても、フィルム保持部材5によ
り、フィルムシート6Aに一定以上の引張力が維持さ
れ、安定した状態でラミネート作業を行なうことが可能
になる。
【0062】(実施の形態4)次に、実施の形態4にお
けるラミネータについて、図5を参照して説明する。な
お、図5は本実施の形態におけるラミネータのフィルム
保持部材5の横断面図である。
【0063】この実施の形態におけるラミネータのフィ
ルム保持部材5に設けられるフィルム吸着用穴10は、
その断面積がラミネートロール2に最も接近した少なく
とも一列以上が、他のフィルム吸着用穴10よりも大き
な断面積を有するフィルム吸着用穴10が設けられてい
る。
【0064】この構成を採用することによっても、実施
の形態3の場合と同様に、フィルムシート6Aとフィル
ム保持部材5の接触面との接触面積が小さくなっても、
開放されるフィルム吸着用穴10の開口面積は少ないた
め、フィルム保持部材5に印加される負圧圧力の減少を
抑えることができ、かつ、フィルム保持部分には、十分
なフィルム吸着用穴10の開口面積を有することが可能
になる。
【0065】その結果、フィルムシート6Aの後端部の
ラミネート作業においても、フィルム保持部材5によ
り、フィルムシート6Aに一定以上の引張力が維持さ
れ、安定した状態でラミネート作業を行なうことが可能
になる。
【0066】なお、ラミネートロール2に最も接近した
一列に限らず、複数列設けるようにしても構わない。
【0067】(実施の形態5)次に、実施の形態5にお
けるラミネータについて、図6を参照して説明する。な
お、図6は本実施の形態におけるラミネータのフィルム
保持部材5の横断面図である。
【0068】この実施の形態におけるラミネータのフィ
ルム保持部材5の接触面5aには、ラミネートロール2
の最接近部分近傍に、X方向に延びるガイド11を設け
ることにより、負圧が印加されうる一本以上の溝10a
が設けられている。
【0069】このように溝10aを設けることによって
も、フィルムシート6Aの後端部におけるフィルム保持
部材5の接触面5aとの接触面積が小さくなっても、こ
の領域においてフィルム吸着用のための開口面積を大き
くすることができる。
【0070】その結果、フィルムシート6Aのラミネー
ト作業において、同一負圧圧力の場合でも、高い引張力
が維持され、安定した状態でラミネート作業を行なうこ
とが可能になる。
【0071】なお、溝10aは一列に限らず、複数列設
けるようにしても構わない。また、図6に示す構造にお
いてはガイド11を設けるようにしたが、接触面5aに
直接溝10aを設けるようにしても構わない。
【0072】(実施の形態6)次に、実施の形態6にお
けるラミネータについて、図7を参照して説明する。な
お、図7は本実施の形態におけるラミネータのフィルム
保持部材5の横断面図である。
【0073】この実施の形態におけるラミネータのフィ
ルム保持部材5の接触面5aには、X方向に延び、か
つ、フィルム吸着用穴10を含むように溝12が設けら
れている。
【0074】このように溝12を設けることによって、
フィルム吸着用穴10の実質的な開口面積を大きくする
ことができるとともに、フィルムシート6Aへの物理的
な抵抗力の増大が図られ、同一負圧圧力の場合でも、高
い引張力が維持され、安定した状態でラミネート作業を
行なうことが可能になる。
【0075】その結果、フィルムのラミネート作業にお
いて、フィルム保持部材により、フィルムに一定以上の
引張力が維持され、安定した状態でラミネート作業を行
なうことが可能になる。
【0076】なお、溝12に代わり、フィルム吸着用穴
10を、図8(a),(b),(c)に示すように、同
軸に設けられる第1吸着用穴10と第1吸着用穴10よ
りも穴径の大きい第2吸着用穴12aとし、第2吸着用
穴12aをフィルムシート6Aとの接触面側に設けるよ
うにすることで、フィルム吸着用穴10の実質的なフィ
ルム吸着用の開口面積を大きくすることができる。な
お、図8(b),(c)は、図8(a)中XーX’線矢
視断面図である。
【0077】また、フィルムシート6Aに対して物理的
な抵抗力を増大させる目的のためであれば、図9に示す
ように、フィルム吸着用穴10の間に溝13を設けるよ
うにしても構わない。
【0078】また、上記各実施の形態に開示したフィル
ム保持部材5の構造を、適宜組合せて実現することも可
能である。
【0079】(実施の形態7)次に、実施の形態7にお
けるラミネータについて、図10および図11を参照し
て説明する。なお、図10および図11は本実施の形態
におけるラミネータのフィルム保持部材5およびラミネ
ートロール2の側面図である。
【0080】この実施の形態におけるラミネータのフィ
ルム保持部材5およびラミネートロール2には、ラミネ
ートロール2の挙動にともなって、フィルム保持部材5
がラミネートロール2から離反するように回転運動を与
えるための離反装置が備えられている。
【0081】離反装置として、フィルム保持部材5は、
保持部材回転中心50を中心に回動可能に取付けられて
いる。また、フィルム保持部材5には、L字形状のアー
ム51が固定されており、アーム51にはローラ52が
取付けられている。
【0082】ラミネートロール2は、ロール回転中心2
0を中心に回動可能にロール保持部材21に取付けられ
ている。また、ロール保持部材21の下端部には、ロー
ラ52に当接するための当接面21aが設けられてい
る。
【0083】上記構成からなる離反装置を備えるラミネ
ータにおいて、基板7へのフィルム6のラミネート時に
は、図10に示すように、フィルム保持部材5の正規位
置においては、当接面21aとローラ52との間には、
隙間(S)が設けられるように設定されている。
【0084】また、基板7が存在しない時には、図11
に示すように、上側のラミネートロール2と下側のラミ
ネートロール2とが当接する。このとき、当接面21a
がローラ52に当接しながら、ローラ52を下方へ移動
させる。これにより、フィルム保持部材5は、保持部材
回転中心50を中心に反時計方向に回動する。その結
果、フィルム保持部材5はラミネートロール2から離反
し、フィルム保持部材5とラミネートロール2との干渉
が回避される。
【0085】このように、本実施の形態においては、従
来のフィルム保持部材が固定された構造のラミネータに
比べて、基板にフィルムを貼着する際に、ラミネートロ
ールに近接する位置にフィルム保持部材を配置すること
が可能になるため、フィルムと基板との間にシワや気泡
を発生させないで、ラミネート完了まで安定した状態
で、フィルムを基板にラミネートすることが可能になる (他の実施の形態)上述した各実施の形態にいては、基
板にフィルムを貼着する際に、フィルムと基板との間に
シワや気泡を発生させない観点から、ラミネートロール
近傍におけるフィルム吸着用穴等の配置形状について述
べたが、フィルム保持部材によるフィルム保持の観点に
立てば、カッタバックアップ近傍におけるフィルム吸着
用穴等の配置形状も重要になる。
【0086】具体的には、図12に示すように、フィル
ムシート6Aをカッタ3(図14参照)で切断した場
合、カッタ3の走行方向(フィルムシート6Aの幅方
向)にフィルムを移動させる力が働く。このため、フィ
ルム保持部材5は、カッタバックアップ近傍においてフ
ィルムシート6Aを確実に保持する必要がある。
【0087】そこで、図12に示すように、フィルム吸
着用穴10がカッタバックアップ4(図1参照)の近傍
においても密となるように配置することが好ましい。こ
れにより、フィルム保持部材5によりフィルムシート6
Aが確実に保持され、フィルムシート6Aをずらすこと
なく切断することができる。
【0088】なお、上記各実施の形態に開示したフィル
ムは、感光性レジストフィルムに限定されるものではな
く、その他の同等の性質を有するフィルム状部材を使用
することが可能である。
【0089】したがって、今回開示した上記実施の形態
はすべての点で例示であって制限的なものではないと考
えられる。よって、本発明の範囲は上記した説明ではな
くて特許請求の範囲によって示される。
【0090】
【発明の効果】本発明に基づいたラミネータの1つの局
面によれば、フィルムとフィルム保持部材の接触面との
接触面積が小さくなっても、開放されるフィルム吸着用
穴の数は少なく、フィルム保持部材に印加される負圧圧
力の減少を抑え、かつ、フィルム保持部分には、十分な
フィルム吸着用穴を有することが可能になる。その結
果、フィルムの後端部のラミネート作業においても、フ
ィルム保持部材により、フィルムに一定以上の引張力が
維持され、安定した状態でラミネート作業を行なうこと
が可能になる。
【0091】また、本発明に基づいたラミネータの他の
局面によれば、フィルムに対して物理的な抵抗力、また
は、実質的な吸着面積が増大する。その結果、フィルム
の後端部のラミネート作業において、同一負圧圧力およ
び同一吸着用穴配置であっても、高い引張力が付与さ
れ、安定した状態でラミネート作業を行なうことが可能
になる。
【0092】また、本発明に基づいたラミネータのさら
に他の局面によれば、フィルムの後端部におけるフィル
ム保持部材の接触面との接触面積が小さくなっても、基
板の送り方向に対して交差する方向に延びる負圧を印加
できる溝状の開口部を有することにより、この領域にお
いてフィルム吸着用のための開口面積を大きくすること
ができ、フィルムの後端部のラミネート作業において、
同一負圧圧力の場合でも、高い引張力が維持され、安定
した状態でラミネート作業を行なうことが可能になる。
【0093】また、本発明に基づいたラミネータのさら
に他の局面によれば、従来のフィルム保持部材が固定さ
れた構造のラミネータに比べて、基板にフィルムを貼着
する際に、ラミネートロールに近接する位置にフィルム
保持部材を配置することが可能になるため、フィルムと
基板との間にシワや気泡を発生させないで、ラミネート
完了まで安定した状態で、フィルムを基板にラミネート
することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1におけるラミネータのフィルム
保持部材5近傍の横断面図である。
【図2】 実施の形態1におけるラミネータのフィルム
保持部材5の正面展開図である。
【図3】 実施の形態2におけるラミネータのフィルム
保持部材5の正面展開図である。
【図4】 実施の形態3におけるラミネータのフィルム
保持部材5の横断面図である。
【図5】 実施の形態4におけるラミネータのフィルム
保持部材5の横断面図である。
【図6】 実施の形態5におけるラミネータのフィルム
保持部材5の横断面図である。
【図7】 実施の形態6におけるラミネータのフィルム
保持部材5の横断面図である。
【図8】 実施の形態6におけるラミネータのフィルム
保持部材5に設けられるのフィルム吸着用穴の形状を示
す図であり、(a)は平面図、(b)および(c)は
(a)中XーX’線矢視断面図である。
【図9】 実施の形態6におけるラミネータのフィルム
保持部材5の他の形態の横断面図である。
【図10】 実施の形態7におけるラミネータのフィル
ム保持部材5の構造を示す第1の側面図である。
【図11】 実施の形態7におけるラミネータのフィル
ム保持部材5の構造を示す第2の側面図である。
【図12】 他の実施の形態におけるフィルム保持部材
5の構造を示す(a)正面展開図および(b)横断面図
である。
【図13】 従来の技術におけるラミネータの概略構成
および動作原理を説明するための第1側面図である。
【図14】 従来の技術におけるラミネータの概略構成
および動作原理を説明するための第2側面図である。
【図15】 従来の技術におけるラミネータの概略構成
および動作原理を説明するための第3側面図である。
【図16】 従来の技術におけるラミネータの問題点を
説明するための横断面図である。
【図17】 従来の技術におけるラミネータの問題点を
説明するための正面展開図である。
【符号の説明】
1 仮付部材、2 ラミネートロール(圧着ロール)、
3 フィルムカッタ、4 カッタバックアップ、5 フ
ィルム保持部材、6 フィルム、7 基板、10 フィ
ルム吸着用穴、10a,12 溝、20 ロール回転中
心、21 ロール保持部材、21a 当接面、50 保
持部材回転中心、51 アーム、52ローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AG00A AT00A AT00B BA02 EC01 EJ19 EJ97 EK06 GB90 JL02 JN17B 4F211 AD04 AG01 AG03 AM32 TA13 TC02 TD11 TJ15 TJ26 TQ07 TQ13 5E314 AA27 CC15 FF01 GG24 5E339 AD01 CE11 CE16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板にフィルムを貼着するためのラミネ
    ータであって、 前記基板に前記フィルムを貼着するためのラミネートロ
    ールと、 前記フィルムが前記基板の表面に貼着される直前まで前
    記フィルムを案内・保持するため、前記ラミネートロー
    ルに近接して配置され、前記フィルムとの接触面に負圧
    が印加されることが可能なフィルム吸着用穴を有するフ
    ィルム保持部材とを備え、 前記フィルム吸着用穴が、前記ラミネートロールの近傍
    において、他の領域よりも密となるように配置されてい
    ることを特徴とするラミネータ。
  2. 【請求項2】 前記フィルム吸着用穴が、前記ラミネー
    タに設けられるカッタバックアップの近傍の領域におい
    ても密となるように配置されていることを特徴とする、
    請求項1に記載のラミネータ。
  3. 【請求項3】 前記フィルム吸着用穴が、前記ラミネー
    トロールに近づくにつれて徐々に密となるように配置さ
    れていることを特徴とする、請求項1に記載のラミネー
    タ。
  4. 【請求項4】 前記フィルム吸着用穴が、前記ラミネー
    トロールに近い部分で密となるように配置され、他の部
    分で疎となるように配置されていることを特徴とする、
    請求項1に記載のラミネータ。
  5. 【請求項5】 基板にフィルムを貼着するためのラミネ
    ータであって、 前記基板に前記フィルムを貼着するためのラミネートロ
    ールと、 前記フィルムが前記基板の表面に貼着される直前まで前
    記フィルムを案内・保持するため、前記ラミネートロー
    ルに近接して配置され、前記フィルムとの接触面に負圧
    が印加されることが可能なフィルム吸着用穴を有するフ
    ィルム保持部材とを備え、 前記フィルム吸着用穴の個々の開口面積が、前記ラミネ
    ートロールの近傍において、他の領域よりも大となるよ
    うに設けられていることを特徴とするラミネータ。
  6. 【請求項6】 前記フィルム吸着用穴の個々の開口面積
    が、前記ラミネートロールに近づくにつれて徐々に大き
    くなることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記
    載のラミネータ。
  7. 【請求項7】 前記フィルム吸着用穴の個々の開口面積
    が、前記ラミネートロールに近い部分が大きく、他の部
    分が小さいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか
    に記載のラミネータ。
  8. 【請求項8】 基板にフィルムを貼着するためのラミネ
    ータであって、 前記基板に前記フィルムを貼着するためのラミネートロ
    ールと、 前記フィルムが前記基板の表面に貼着される直前まで前
    記フィルムを案内・保持するため、前記ラミネートロー
    ルに近接して配置され、前記フィルムとの接触面に負圧
    が印加されることが可能なフィルム吸着用穴または溝を
    有するフィルム保持部材とを備え、 前記フィルムとの前記接触面には、前記基板の送り方向
    に対して交差する方向に延びる溝が設けられることを特
    徴とする、ラミネータ。
  9. 【請求項9】 前記溝は、前記フィルム吸着用穴を含む
    ように設けられる、請求項8に記載のラミネータ。
  10. 【請求項10】 基板にフィルムを貼着するためのラミ
    ネータであって、 前記基板に前記フィルムを貼着するためのラミネートロ
    ールと、 前記フィルムが前記基板の表面に貼着される直前まで前
    記フィルムを案内・保持するため、前記ラミネートロー
    ルに近接して配置され、前記フィルムとの接触面に負圧
    が印加されることが可能であり、前記基板の送り方向に
    対して交差する方向に延びる溝状の開口部を有するフィ
    ルム保持部材と、を備える、ラミネータ。
  11. 【請求項11】 基板にフィルムを貼着するためのラミ
    ネータであって、 前記基板に前記フィルムを貼着するためのラミネートロ
    ールと、 前記フィルムが前記基板の表面に貼着される直前まで前
    記フィルムを案内・保持するため、前記ラミネートロー
    ルに近接して配置され、前記フィルムとの接触面に負圧
    が印加されることが可能であり、同軸に設けられる第1
    吸着用穴および前記第1吸着用穴よりも穴径の大きい第
    2吸着用穴を含み、前記第2吸着用穴は、前記フィルム
    との接触面側に設けられるフィルム吸着用穴を有するフ
    ィルム保持部材と、を備える、ラミネータ。
  12. 【請求項12】 基板にフィルムを貼着するためのラミ
    ネータであって、 前記基板に前記フィルムを貼着するためのラミネートロ
    ールと、 前記フィルムが前記基板の表面に貼着される直前まで前
    記フィルムを案内・保持するため、前記ラミネートロー
    ルに近接して配置され、前記フィルムとの接触面に負圧
    が印加されることが可能なフィルム吸着用穴または溝が
    設けられるとともに、前記ラミネートロールの挙動にと
    もなって、前記ラミネートロールから離反するための離
    反手段が設けられるフィルム保持部材と、を備える、ラ
    ミネータ。
JP31459199A 1999-02-18 1999-11-05 ラミネータ Expired - Fee Related JP4369571B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31459199A JP4369571B2 (ja) 1999-02-18 1999-11-05 ラミネータ
TW088119545A TW449544B (en) 1999-02-18 1999-11-09 Laminator
EP99122402A EP1029649A1 (en) 1999-02-18 1999-11-10 Laminator
KR1019990050117A KR20000057008A (ko) 1999-02-18 1999-11-12 라미네이터
US09/438,977 US6367532B1 (en) 1999-02-18 1999-11-12 Laminator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3978099 1999-02-18
JP11-39780 1999-02-18
JP31459199A JP4369571B2 (ja) 1999-02-18 1999-11-05 ラミネータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301685A true JP2000301685A (ja) 2000-10-31
JP4369571B2 JP4369571B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=26379171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31459199A Expired - Fee Related JP4369571B2 (ja) 1999-02-18 1999-11-05 ラミネータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6367532B1 (ja)
EP (1) EP1029649A1 (ja)
JP (1) JP4369571B2 (ja)
KR (1) KR20000057008A (ja)
TW (1) TW449544B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000057008A (ko) * 1999-02-18 2000-09-15 미야케 에이이치 라미네이터

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10259556A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Heidelberger Druckmaschinen Ag Bogenstanz- und -prägemaschine
KR100939205B1 (ko) * 2003-06-30 2010-01-28 엘지디스플레이 주식회사 표시소자의 제조장치 및 그 방법
KR100800168B1 (ko) * 2006-01-23 2008-01-31 나노광학(주) 유리 비산 방지 필름의 합지 방법 및 그 장치
GB2480940B (en) * 2010-01-05 2015-10-07 Halliburton Energy Services Inc Well control systems and methods
KR20230029821A (ko) * 2020-06-21 2023-03-03 게리 샤프 이노베이션즈 인코포레이티드 용제 적층된 리타더 스택의 정밀 제조를 위한 장비 및 공정
CN112172115A (zh) * 2020-07-20 2021-01-05 泉州台商投资区飞翔机械设计服务中心 一种贴膜玻璃生产用真空自动贴膜装置及其贴膜方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205140A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 ソマール株式会社 ラミネ−タ
JPH01123723A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Hitachi Ltd プリント基板のラミネート方法
JPH01178433A (ja) * 1988-01-11 1989-07-14 Asahi Chem Ind Co Ltd カッティングラミネータ
JPH02297422A (ja) * 1990-04-26 1990-12-07 Hakutou Kk ラミネータのためのフィルム仮付け部材におけるフィルム吸着保持方法およびフィルム仮付け部材
JPH05154918A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Hakutou Kk 基板にフィルムをラミネートする方法およびラミネータ
JPH10323959A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Somar Corp フィルム張付方法及び装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659419A (en) * 1983-05-11 1987-04-21 Hakuto Co., Ltd. Laminator for sticking film sheet on panel surface
JPS6085927A (ja) * 1983-05-11 1985-05-15 Hakutou Kk パネルにフイルムシートを付着させる方法およびそれに用いるラミネータ
DE3334009C2 (de) * 1983-09-21 1985-11-14 Gebr. Schmid GmbH & Co, 7290 Freudenstadt Vorrichtung zum Laminieren eines Folienstückes auf einen plattenförmigen Gegenstand
JPS6071229A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Somar Corp オ−トラミネ−タ
DE3420429A1 (de) * 1984-06-01 1985-12-05 ELTI Apparatebau und Elektronik GmbH, 6106 Erzhausen Verfahren zum laminieren eines films unter druck und waerme und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4909891A (en) * 1986-11-06 1990-03-20 Somar Corporation Laminator
US4909890A (en) * 1988-05-06 1990-03-20 Bonnyman Arthur W Apparatus for protective film lamination
JPH02191958A (ja) * 1988-09-22 1990-07-27 Somar Corp 薄膜の張付方法及びその実施装置
JP2983253B2 (ja) * 1990-06-04 1999-11-29 伯東株式会社 真空ラミネータ
KR100396861B1 (ko) * 1995-08-21 2004-03-20 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 기판상에필름시이트를적층하기위한라미네이터
JP3417205B2 (ja) * 1996-05-10 2003-06-16 ソマール株式会社 フィルム張付方法及び装置
JP3561110B2 (ja) * 1997-03-13 2004-09-02 ソマール株式会社 フィルム張付装置
JP4369571B2 (ja) * 1999-02-18 2009-11-25 サンエー技研株式会社 ラミネータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205140A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 ソマール株式会社 ラミネ−タ
JPH01123723A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Hitachi Ltd プリント基板のラミネート方法
JPH01178433A (ja) * 1988-01-11 1989-07-14 Asahi Chem Ind Co Ltd カッティングラミネータ
JPH02297422A (ja) * 1990-04-26 1990-12-07 Hakutou Kk ラミネータのためのフィルム仮付け部材におけるフィルム吸着保持方法およびフィルム仮付け部材
JPH05154918A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Hakutou Kk 基板にフィルムをラミネートする方法およびラミネータ
JPH10323959A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Somar Corp フィルム張付方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000057008A (ko) * 1999-02-18 2000-09-15 미야케 에이이치 라미네이터

Also Published As

Publication number Publication date
JP4369571B2 (ja) 2009-11-25
KR20000057008A (ko) 2000-09-15
TW449544B (en) 2001-08-11
EP1029649A1 (en) 2000-08-23
US6367532B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324606B1 (ja) リリースフィルム剥離方法及びリリースフィルム剥離装置
WO2014114908A1 (en) Method and apparatus for forming patterns in coatings on opposite sides of a transparent substrate.
JP2000301685A (ja) ラミネータ
WO2005119631A2 (en) Adhesive label, adhesive label roll, photosensitive web unit, and apparatus for and method of manufacturing photosensitive laminated body
TWI440063B (zh) 電子零件及其製造方法
JPH11333929A (ja) フィルム張付装置における原反フィルムの連続的供給方法及び装置
JPH01178433A (ja) カッティングラミネータ
JP3588273B2 (ja) フィルム貼付方法
JP4134850B2 (ja) 樹脂テープ貼付方法
JP4992362B2 (ja) フィルム剥離方法およびその装置
JP3629194B2 (ja) フィルム貼付方法
JP3561110B2 (ja) フィルム張付装置
JP4778796B2 (ja) プリント配線板の単板接続装置
JPH095771A (ja) 異方性導電膜を貼着する際のセパレータ剥離方法
JPH10324454A (ja) 保護フィルムの浮き上がり部分形成方法と形成装置、及び保護フィルムの剥離方法と剥離装置
JP2970745B2 (ja) フィルム張付方法及び装置、フィルム付基板
JP4778795B2 (ja) プリント配線板の単板接続装置
JP2001010005A (ja) フィルム貼付方法
JP2002347117A (ja) フィルム貼付け装置及び貼付け方法
JP2024064555A (ja) 剥離層剥がし具、および剥離層剥がし方法
JP2000351188A (ja) フィルム剥離切断方法およびフィルム貼付方法
JP3527616B2 (ja) フィルム張付方法
JPH0964109A (ja) テープスプライサ
KR20020025009A (ko) 필름부착방법
JPH10261422A (ja) テープ貼付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees