JP2000289451A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2000289451A
JP2000289451A JP11101737A JP10173799A JP2000289451A JP 2000289451 A JP2000289451 A JP 2000289451A JP 11101737 A JP11101737 A JP 11101737A JP 10173799 A JP10173799 A JP 10173799A JP 2000289451 A JP2000289451 A JP 2000289451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
vehicle
evaporator
temperature
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11101737A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Haraguchi
達夫 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Automotive Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Automotive Systems Corp filed Critical Bosch Automotive Systems Corp
Priority to JP11101737A priority Critical patent/JP2000289451A/ja
Publication of JP2000289451A publication Critical patent/JP2000289451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 省動力化を実現しつつ、現行の冷凍サイクル
以上にクールダウン性能を向上させることできる車両用
空調装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 空調装置のダクト20にエバポレータ2
6をバイパスするバイパス通路1を設け、このバイパス
通路1内に車両の排熱を熱源として用いた吸収式冷凍機
10の蒸発器16を設置するとともに、この蒸発器16
を蓄冷剤15aを収納した蓄冷容器15bで囲み、冷房
あるいは除湿時には、上記蓄冷剤15aの放冷によりブ
ロア21から送られる空調空気を冷却するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排熱を利用した吸
収式冷凍機を補助冷房として用いた車両用空調装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題から車両の省動力化が盛
んに行われている。省動力化を進める方法の一つに、車
両から廃棄されるエネルギーを有効利用する方法があ
る。車両用空調装置においては、暖房時にはエンジン冷
却水の熱を利用した廃熱利用が実用化されているが、暖
房時での除湿を行う際にはエバポレータで送風空気を一
旦冷却する必要があるためにコンプレッサを稼動しなけ
ればならず、そのため省力化が十分とは言えなかった。
また、冷房時においては、現在の冷凍サイクルでは有効
な排熱処理が行われていなかった。そこで、エンジンの
冷却水や排気マニフォールドあるいはマフラー等の熱を
利用して吸収式サイクルを稼動させる吸収式冷凍機を用
いて冷房や除湿を行うことが考えられる。これは、水や
塩化ナトリウム水溶液等の無機塩を溶解した溶液を冷媒
とし、水と親和性の強い臭化リチウムやアンモニアの水
溶液を上記冷媒の吸収材とし、低温部において上記吸収
材が上記冷媒を吸収し、高温部において上記吸収した冷
媒を放出することを利用した冷凍サイクルで、コンプレ
ッサのような電動機を持たず、熱源による化学サイクル
で冷凍作用を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記吸
収式冷凍機は、熱源として車両の排熱を用いた場合に
は、上記排熱温度が一定ではないため安定性に欠けるだ
けでく、十分な排熱が得られるまでは冷房または除湿が
できず、そのためクールダウン性能や窓晴れ性能が悪化
するといった問題点があった。また、冷房を吸収式冷凍
機のみで行うためには装置が大型となるため実用性に乏
しい。
【0004】本発明は、従来の問題点に鑑みてなされた
もので、省動力化を実現しつつ、現行の冷凍サイクル以
上にクールダウン性能を向上させることできる車両用空
調装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の車両用
空調装置は、空調装置のダクト内にエバポレータをバイ
パスする通路を設けるとともに、この通路内に吸収式冷
凍機の蒸発器を設置して冷房やクールダウンあるいは除
湿の補助を行うようにしたものである。
【0006】請求項2に記載の車両用空調装置は、上記
蒸発器の周囲に上記蒸発器と熱交換する蓄冷剤を配置
し、上記蒸発器からの冷熱を上記蓄冷剤に蓄冷するよう
にしたものである。
【0007】請求項3に記載の車両用空調装置は、上記
バイパス通路を開閉するバイパス切換えドアを設けると
ともに、冷房時において、上記蓄冷剤の温度が所定の温
度以下である場合には上記バイパス切換えドアを開放し
て冷房またはクールダウンの補助を行うようにしたもの
である。
【0008】請求項4に記載の車両用空調装置は、上記
バイパス通路を開閉するバイパス切換えドアを設けると
ともに、除湿時において、上記蓄冷剤の温度が所定の露
点温度以下である場合には上記バイパス切換えドアを開
放てし空調空気の除湿を行うようにしたものである。
【0009】請求項5に記載の車両用空調装置は、吸収
式冷凍機の吸収器をペルチェ素子により冷却したもので
ある。
【0010】請求項6に記載の車両用空調装置は、吸収
式冷凍機の熱源として車両の排熱を用い、吸収式冷凍機
の発生器を加熱するようにしたものである。
【0011】請求項7に記載の車両用空調装置は、吸収
式冷凍機の発生器と熱源とをヒートパイプにより接続し
たものである。
【0012】請求項8に記載の車両用空調装置は、排気
管の一部にゼーベック素子を取り付け、上記排気管の排
熱を上記ゼーベック素子により熱電交換した電力を、冷
媒ポンプや凝縮器ファンあるいはペルチェ素子等の吸収
式冷凍機の稼動に必要な電力の少なくとも一部または全
部に使用するようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。図1は本実施の形態に係わ
る車両用空調装置の主要部の構成を示すブロック図で、
同図において、20は空調装置のダクト、21は送風用
のブロア、22は図示しないエンジンに電磁クラッチを
介して連結され、低圧の冷媒を圧縮して高温高圧のガス
冷媒を吐出するコンプレッサ、23は上記ガス冷媒を冷
却し凝縮するコンデンサ、24は上記凝縮された冷媒を
気液分離するレシーバタンク、25は上記レシーバタン
ク24から送られてきた高温高圧の液冷媒を断熱的に膨
張させて低温低圧の冷媒とする膨張弁、26はダクト2
0内に設置され、ブロア21により送られてくる空気と
上記低温低圧の冷媒との熱交換により上記送風空気を冷
却するエバポレータ、27は送風空気を暖めるヒータ、
28はその開閉度によりエバポレータ26で冷却された
送風空気のうちヒータ27を通過する空気の量を調整し
て上記送風空気の温度を調節するエアミックスドアであ
る。
【0014】冷房時には、コンプレッサ22により、低
圧の冷媒を圧縮して高温高圧のガス冷媒としてコンデン
サ23に送る。上記ガス冷媒は、コンデンサ23におい
て冷却されて凝縮されて気相と液相とが混合された冷媒
となる。この冷媒はレシーバタンク24で気液分離され
て液冷媒が膨張弁25に送られ、膨張弁25において断
熱膨張させられて低温低圧の冷媒になりエバポレータ2
6に送られる。エバポレータ26では、車室外あるいは
車室外から上記ダクト20内に導入されブロア21によ
り送られてくる送風空気と上記低温低圧の冷媒との熱交
換を行ない上記送風空気を冷却する。この冷却された空
気は、図示しない上部吹出し口あるいは下部吹出し口か
ら車室内に送られる。暖房時には、ブロア21からの送
風空気はヒータ27により暖められ車室内に送られる。
また、エバポレータ26により暖房時に除湿を行う場合
には、コンプレッサ22を稼動させてエバポレータ26
で送風空気を冷却して送風空気に含まれている水分を低
減するとともに、エアミックスドア28の開閉度を調整
して上記送風空気のうちヒータ27を通過する空気量を
制御して送風空気の温度を調節することにより、除湿さ
れた空気を車室内に送る。
【0015】また、図1において、1はダクト20に設
けられエバポレータ26をバイパスするバイパス通路、
2は上記バイパス通路1の入り口側に設けられたバイパ
ス切換えドア、10は発生器11と、凝縮器ファン12
を備えた凝縮器13と、膨張弁14と、蓄冷剤15aを
収容する蓄冷剤容器15bとこの蓄冷剤容器15bを収
納する保冷容器15cとを備え上記バイパス通路1に設
置された熱交換ユニット15内に配置され、上記熱交換
ユニット15の一部を構成する蒸発器16と、冷却手段
としてのペルチェ素子17が取付けられた吸収器18
と、冷媒ポンプ19とを備えた吸収式冷凍機である。2
9はエンジンの排気管、30は上記排気管29に取付け
られたゼーベック効果熱電変換素子(以下、ゼーベック
素子という)である。なお、排気管29からの排熱は、
排気管29内に設けられた図示しない排気ガス浄化用の
触媒の温度が下がり排気ガス処理に支障をさないように
するため、上記触媒の下流側で回収するようしている。
【0016】吸収式冷凍機10では、アンモニア水溶液
を吸収材とした冷媒(ここでは水)が、発生器11にお
いて、排気管29の排熱により加熱されると、上記吸収
剤は吸収していた冷媒を放出してガス化する。上記ガス
は凝縮器13に入り冷却されて液化され濃縮されたアン
モニア水溶液となる。この液冷媒は膨張弁14で膨張
し、蒸発器16において蓄冷剤15aとの熱交換により
暖められて気化する。この気化熱により熱交換ユニット
15の蓄冷剤15aを蓄冷し、バイパス通路1内に送ら
れてくる送風空気を冷却する。吸収器18では、上記気
化されたアンモニアガスが冷却されることにより、冷媒
を吸収して再び液化され希薄アンモニア水溶液となって
冷媒ポンプ19により発生器11に戻される。図2は吸
収器18の構成の詳細を示す図で、吸収器18内ではペ
ルチェ素子17の吸熱側に取付けられ低温となった吸熱
フィン17aと蒸発器16内で気化した蒸気冷媒とが熱
交換することにより、上記蒸気冷媒を効率良く液冷媒に
戻すようにしている。上記吸熱フィン17aは吸収器1
8の上部から下部にかけて配置されており、吸収器18
の下部の液冷媒も冷却して、冷媒の吸収を効率良く行う
ようにしている。なお、ペルチェ素子17の放熱側には
放熱フィン17bとこの放熱フィン17bを冷却するフ
ァン17cが取付けられ、ペルチェ素子17の熱交換効
率を向上させるようにしている。なお、上述したよう
に、冷媒と吸収材がアンモニアと水の場合には、0℃以
下の冷力を得ることができるので、上記蓄冷剤15aと
して、水にMgcl,NaclあるいはCacl2等の
無機塩を混合したものを用い、更にメタノールやグリコ
ール等の水溶性有機物を添加してもよく、吸収式冷凍機
10により上記蓄冷剤15aを0℃以下の温度で凍ら
せ、上記蓄冷剤15aの潜熱と顕熱とを利用するように
している(図4参照)。
【0017】図3(a),(b)は熱交換ユニット15
の一構成例を示す図で、熱交換ユニット15は、吸収式
冷凍機10の冷媒通路である蒸発器16を、蒸発器16
の放熱フィンである内側熱交換用フィン16fと空調空
気と熱交換する外側内側熱交換用フィン15fとにより
構成され、蓄冷剤15aを収容する蓄冷剤容器15bで
囲み、更に上記蓄冷剤容器15bを保冷容器15cで囲
んだ構造で、上記蒸発器16と上記蓄冷剤容器15bと
の間で熱交換を行うとともに、上記蓄冷剤容器15bと
上記保冷容器15cとの間に設けられ送風通路15sに
バイパス通路1に導入された送風空気を流すことによ
り、上記送風空気と上記蓄冷剤15aとの熱交換を行わ
せ上記送風空気を冷却する。蓄冷剤容器15bの内側の
面を形成する内側熱交換用フィン16fは、蒸発器16
へ冷媒を導入する導入管16aと蒸発器16から冷媒を
送出する送出16bとそれぞれ連結されている。また、
この内側熱交換用フィン16fを、内側熱交換用フィン
16fと蓄冷剤容器15bの外側の面を形成する外側熱
交換用フィン15fとの間に収納された蓄冷剤15aと
蒸発器16内の冷媒との接触面積を大きくするために、
複数の円筒形の突出部16pが蒸発器16の内部側に
上,下から互いに突出している構造とした。なお、外側
内側熱交換用フィン15fの外周側にも、図3(c)に
示すように、送風空気と接触面積を大きくするための複
数の突起15pが設けられているが、上記図3(a),
(b)では図が煩雑となるので省略した。
【0018】熱交換ユニット15は、蓄冷時にはバイパ
ス切換えドア2を閉じて、蒸発器16と蓄冷剤15aと
の熱交換により蓄冷剤15aを蓄冷し、放冷時にはバイ
パス切換えドア2を開放して、上記熱交換ユニット15
に送られてきた送風空気と上記蓄冷剤15aとの熱交換
により上記送風空気を冷却するよう動作する。このと
き、蓄冷時における蓄冷剤15aの温度は、図4(a)
に示すように、蒸発器16との熱交換により時間ととと
もに低下し、蓄冷剤15aの凝固点温度Bでその温度が
一定となり(潜熱部)、その後時間とともに温度が低下
する。なお、上記凝固点温度Bよりも所定の温度だけ低
い温度Cを蓄冷が完了した温度と見做し、この温度Cを
蓄冷完了設定温度Cとする。また、放冷時における上記
蓄冷剤15aの温度は、図4(b)に示すように、上記
送風空気との熱交換により時間ととともに上昇し、上記
潜熱部で一定となり、その後時間とともに上昇する。
【0019】次に、上記構成の車両用空調装置の動作に
ついて、図4の蓄冷剤の温度特性と及び図5の制御フロ
ーとに基づいて説明する。まず、空調装置のオン状態に
おいて、運転モードが冷房運転か暖房運転かを判定する
(ステップS1)。運転モードが冷房運転の場合には、
蓄冷がされているかどうか、すなわち蓄冷剤15aの温
度Tが凝固点温度B以下になっているかどうかを調べ
(ステップS2)、T≦Bならば、バイパス切換えドア
2を開放して送風空気を熱交換ユニット15に送り、蓄
冷剤15aと上記送風空気との熱交換を行いを上記送風
空気を冷却することにより、冷房の補助またはクールダ
ウンの補助を行う(ステップS3)。また、T>Bなら
ば、バイパス切換えドア2を閉じ(ステップS4)、蓄
冷剤15aの温度Tが蓄冷完了設定温度Cまで達したか
どうかを調べ(ステップS5)、T≦Cならば上記ステ
ップS2に戻り再度放冷が可能かどうかの判定をし、T
>Cならば、上記ステップS4に戻り蓄冷動作を継続す
る。
【0020】運転モードが暖房運転の場合には、次に除
湿要求が出されているかどうかを判定する(ステップS
6)。除湿要求がある場合には、蓄冷剤15aの温度T
が予め設定された露点温度H以下になっているかどうか
を調べ(ステップS7)、T≦Hならば、バイパス切換
えドア2を開放して送風空気を熱交換ユニット15に送
り、蓄冷剤15aと上記送風空気との熱交換を行いを上
記送風空気を冷却して送風空気に含まれている水分を低
減するとともに、エアミックスドア28の開閉度を調整
して上記送風空気のうちヒータ27を通過する空気量を
制御して送風空気の温度を調節することにより、除湿さ
れた空気を車室内に送る(ステップS8)。ここで、上
記露点温度Hは、車室内の温度及び相対湿度とをパラメ
ータとする実験式に基づいて算出される。なお、蓄冷剤
15aの放冷による除湿を行っている場合には、熱交換
ユニット15がエバポレータ28の役割を行っているの
で、コンプレッサ22は停止状態にある。また、上記ス
テップS7において、T>Hならば、バイパス切換えド
ア2を閉じ(ステップS9)、蓄冷剤15aの温度Tが
上記露点温度Hまで達したかどうかを調べ(ステップS
10)、T≦Hならば上記ステップS7に戻り再度放冷
が可能かどうかの判定をし、T>Hならばコンプレッサ
22を稼動して上述したエバポレータ26による除湿を
行う(ステップS11)。
【0021】上記ステップS6で、除湿要求がなかった
場合には、バイパス切換えドア2を閉じて(ステップS
12)蓄冷を継続しつつ、蓄冷剤15aの温度Tが蓄冷
完了設定温度Cまで達したかどうかを調べ(ステップS
13)、T≦Cならば蓄冷が完了したとして、蓄冷シス
テムを停止する(ステップS14)。また、T>Cなら
ば、上記ステップS12に戻り蓄冷を継続する。なお、
車両の窓部に設置した窓の温度センサあるいは外気温セ
ンサ(図示せず)の出力から求められる窓の温度(窓ガ
ラスの温度)をTWとしたとき、TW≦Hの場合には上記
露点温度Hに代えて窓の温度TWを用い、TW>Hの場合
には上記露点温度Hを用いて、上記制御フローを行う。
上記露点温度Hあるいは窓の温度TWは、通常、上記凝
固点温度Bよりも高い温度となるが、寒冷地などでは窓
の温度TWが低くなる場合があるので、蓄冷剤15aに
添加材を加えて蓄冷剤15aの凝固点温度Bを下げ、常
にB<H(B<TW)となるようにしている。したがっ
て、暖房運転の場合において除湿要求がある場合には、
車室内温度と窓ガラスの温度とを検出し、蓄冷剤15a
が所定の露点温度以下で除湿が可能と判断された場合に
は、コンプレッサ22を稼動させることなく、熱交換ユ
ニット15のみを用いて除湿するので、省動力化を図る
ことができる。また、吸収式冷凍機10は、冷房の補助
と除湿のみを行うためシステムが小さくて済むので、排
気管29の一部に取付けたゼーベック素子30により熱
電交換した電力により上記冷媒ポンプ19,凝縮器ファ
ン12,吸収器冷却用のペルチェ素子17を十分駆動さ
せることができる。
【0022】このように、本実施の形態によれば、空調
装置のダクト20にエバポレータ26をバイパスするバ
イパス通路1を設け、このバイパス通路1内に車両の排
熱を熱源として用いた吸収式冷凍機10の蒸発器16を
設置するとともに、この蒸発器16を蓄冷剤15aを収
納した蓄冷容器15bで囲み、冷房あるいは除湿時に
は、上記蓄冷剤15aの放冷によりブロア21から送ら
れる空調空気を冷却するようにしたので、余分なエネル
ギーは必要とせず、冷房やクールダウンの補助あるいは
除湿を行うことができる。したがって、コンプレッサ負
荷を低減でき、省動力化を実現することができる。ま
た、定常運転時にメイン冷房を補助することで、コンプ
レッサのオン・オフ回数の低減による運転性の向上する
とともに、クラッチ等の信頼性が向上する。更に、停車
後でも、排熱があれば蓄冷された冷熱を用いて空調空気
を冷却できるので、クールダウン性能を向上させること
ができるとともに蓄冷除湿できるので、快適性が向上す
る。また、冬場など、除湿のためだけにコンプレッサ2
2を稼動させる必要がないので、暖房時の省力化を更に
進めることができる。また、アイドリングストップして
メインのコンプレッサが停止しても、蓄冷による冷房や
除湿が可能である。
【0023】なお、上記実施の形態では、排気管29に
発生器11を直接取付けた場合について説明したが、図
6(a),(b)に示すように、排気管29の上方に発
生器11を配置するとともに、排気管29と発生器11
とをヒートパイプ31により連結して上記排気管29の
排熱を発生器11に伝達し回収するようにしてもよい。
上記ヒートパイプ31は、中空状の金属間の内部に冷媒
Fを充填し、上記冷媒Fにより排熱を伝達するもので、
上記ヒートパイプ31の両端には、排気管29と発生器
11のそれぞれの内部に挿入されるヒートシンク32
a,32bが設けられている。ここで、排気管29で加
熱された冷媒Fは上記ヒートパイプ31内を上昇して排
気管29の排熱を発生器11に伝達し、発生器11で熱
交換され冷却された冷媒Fは、液状となって排気管29
側に落下する。ここで、上記排気管29のヒートシンク
32bは排気ガスの流れを妨げないように設置すること
は言うまでもない。なお、配管が長い場合などは、図6
(c)に示すような、二重管構造を有し、2つの管の間
を真空した真空断熱管から成るヒートパイプ31Kを用
いたり、ヒートパイプ31の外周部に断熱材を巻いたり
することで、排熱伝達のロスを低減する。また、発生器
11の熱源としては、排気管29からの排熱ではなく、
排気マニフォールドからの排熱を利用してもよい。この
場合には、排気マニフォールドと発生器とをヒートパイ
プ31で連結するとともに、排気マニフォールドの温度
が高いことから、上記ヒートパイプ31の排気マニフォ
ールド側を断熱材で囲い、ヒートパイプ31内の温度を
冷媒が分解しない温度に保つ必要がある。
【0024】また、上記例では、熱交換ユニット15の
蓄冷剤容器15bと保冷容器15cとの間に設けられ送
風通路15sにバイパス通路1に導入された送風空気を
流すようにしたが、単に上述した上記蓄冷剤容器15b
をバイパス通路1内またはエバポレータ26の後方のダ
クト20内に設置してもよい。この時には、上記バイパ
ス通路1を通った空気は、上記エバポレータ26と上記
蓄冷剤容器15bとの間からダクト20内に送り込まれ
るようにバイパス通路1を形成する。更に、上記例で
は、セーベック素子30により排気管29の排熱を電力
に変換してこれを電力源とし、冷媒ポンプ19,凝縮器
ファン12及び吸収器冷却用ペルチェ素子17を駆動さ
せようにしたが、上述したように、吸収式冷凍機10
は、冷房の補助と除湿のみを行うためシステムが小さく
て済むので、車両の屋根,トランクの上部,リアパーセ
ル等に太陽電池を設置し上記電力源としてしてもよい。
また、蓄冷剤15a及び吸収式冷凍機10に用いる冷媒
と吸収材は、上記例に限るものではなく、空調装置の仕
様により適宜選択するものである。例えば、蓄冷剤15
aとして水を用い、上記吸収材として臭化リチウムを用
いてもよい。更に、蓄冷剤15aに氷核形成促進剤とし
て無機質の粉末状物質を添加し、凍結を促進させてもよ
い。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、空調装置のダクト内にエバポレータをバ
イパスする通路を設けるとともに、この通路内に吸収式
冷凍機の蒸発器を設置して冷房やクールダウンあるいは
除湿の補助を行うようにしたのでコンプレッサ負荷を低
減でき、省動力化を実現することができる。また、定常
運転時にメイン冷房を補助することで、コンプレッサの
オン・オフ回数の低減による運転性の向上するととも
に、クラッチ等の信頼性が向上する
【0026】請求項2に記載の発明によれば、上記蒸発
器の周囲に上記蒸発器と熱交換する蓄冷剤を配置し、上
記蒸発器からの冷熱を上記蓄冷剤に蓄冷するようにした
ので、停車後でも、蓄冷された冷熱を用いて空調空気を
冷却できクールダウン性能を向上させることができる。
更に、蓄冷除湿できるので、快適性を向上させることが
できる
【0027】請求項3に記載の発明によれば、上記バイ
パス通路を開閉するバイパス切換えドアを設けるととも
に、冷房時において、上記蓄冷剤の温度が所定の温度以
下である場合には上記バイパス切換えドアを開放するよ
うにしたので、冷房またはクールダウンの補助を適切に
行うことができる。
【0028】請求項4に記載の発明によれば、上記バイ
パス通路を開閉するバイパス切換えドアを設けるととも
に、除湿時において、上記蓄冷剤の温度が所定の露点温
度以下である場合には上記バイパス切換えドアを開放す
るようにしたので、空調空気の除湿を適切に行うことが
できる。
【0029】請求項5に記載の発明によれば、吸収式冷
凍機の吸収器をペルチェ素子により冷却したので、簡単
な構成で吸収器を効率的に冷却することができる。
【0030】請求項6に記載の発明によれば、吸収式冷
凍機の熱源として車両の排熱を用い、吸収式冷凍機の発
生器を加熱するようにしたので、余分なエネルギーは必
要とせず、冷房やクールダウンの補助あるいは除湿を行
うことができる。したがって、コンプレッサ負荷を低減
でき、省動力化を実現することができる。更に、停車後
でも、排熱があれば蓄冷された冷熱を用いて空調空気を
冷却できるので、クールダウン性能を向上させることが
できるとともに蓄冷除湿できるので、快適性が向上す
る。また、冬場など、除湿のためだけにコンプレッサを
稼動させる必要がないので、暖房時の省力化を更に進め
ることができる。
【0031】請求項7に記載の発明によれば、吸収式冷
凍機の発生器と熱源とをヒートパイプにより接続したの
で、発生器と熱源との距離が遠い場合でも、上記熱源の
熱を効率的に伝達することができる。
【0032】請求項8に記載の発明によれば、排気管の
一部にゼーベック素子を取り付け、上記排気管の排熱を
上記ゼーベック素子により熱電交換した電力を、冷媒ポ
ンプや凝縮器ファンあるいはペルチェ素子等の吸収式冷
凍機の稼動に必要な電力の少なくとも一部または全部に
使用するようにしたので、排熱を更に有効に使用するこ
とができ、省動力化を更に進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係わる車両用空調装置
の主要部の構成を示すブロック図である。
【図2】 吸収式冷凍機の吸収器の構成の詳細を示す図
ある。
【図3】 熱交換ユニットの一構成例を示す図である。
【図4】 蓄冷時及び放冷時における蓄冷剤の温度変化
を示す図である。
【図5】 本実施の形態に係わる車両用空調装置の制御
フローを示す図である。
【図6】 排気管と吸収式冷凍機の発生器とをヒートパ
イプで連結した例を示す図である。
【符号の説明】
1 バイパス通路、2 バイパス切換えドア、10 吸
収式冷凍機、11 発生器、12 凝縮器ファン、13
凝縮器、14 吸収式冷凍機の膨張弁、15 熱交換
ユニット、15a 蓄冷剤、15b蓄冷剤容器、15c
保冷容器、16 蒸発器、17 ペルチェ素子、18
吸収器、19 冷媒ポンプ、20 ダクト、21 ブ
ロア、22 コンプレッサ、23 コンデンサ、24レ
シーバタンク、25 膨張弁、26 エバポレータ、2
7 ヒータ、28 エアミックスドア、29 排気管、
30 ゼーベック素子。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調装置のダクト内にエバポレータをバ
    イパスする通路を設けるとともに、この通路内に吸収式
    冷凍機の蒸発器を設置したことを特徴とする車両用空調
    装置。
  2. 【請求項2】 上記蒸発器の周囲に上記蒸発器と熱交換
    する蓄冷剤を配置したことを特徴とする請求項1記載の
    車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 上記バイパス通路を開閉するバイパス切
    換えドアを設けるとともに、冷房時において、上記蓄冷
    剤の温度が所定の温度以下である場合には上記バイパス
    切換えドアを開放するようにしたことを特徴とする請求
    項2記載の車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 上記バイパス通路を開閉するバイパス切
    換えドアを設けるとともに、除湿時において、上記蓄冷
    剤の温度が所定の露点温度以下である場合には上記バイ
    パス切換えドアを開放するようにしたことを特徴とする
    請求項2記載の車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 上記吸収式冷凍機の吸収器をペルチェ素
    子により冷却したことを特徴とする請求項1記載の車両
    用空調装置。
  6. 【請求項6】 上記吸収式冷凍機の熱源として車両の排
    熱を用いたことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の車両用空調装置。
  7. 【請求項7】 吸収式冷凍機の発生器と熱源とをヒート
    パイプにより接続したことを特徴とする請求項6記載の
    車両用空調装置。
  8. 【請求項8】 排気管の一部にゼーベック素子を取り付
    け、上記排気管の排熱を上記ゼーベック素子により熱電
    交換した電力を、上記吸収式冷凍機の稼動に必要な電力
    の少なくとも一部または全部に使用するようにしたこと
    を特徴とする請求項1または請求項5記載の車両用空調
    装置。
JP11101737A 1999-04-08 1999-04-08 車両用空調装置 Pending JP2000289451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101737A JP2000289451A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11101737A JP2000289451A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000289451A true JP2000289451A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14308580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11101737A Pending JP2000289451A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000289451A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028533A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーエアコン
JP2008094366A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Bsst Llc ハイブリッド電気車両用の熱電型暖房および冷房システム
JP2009515312A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 電池パックの密封型熱交換システム
JP2009174804A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Hitachi Ltd 冷凍機一体型低温容器
WO2010058940A2 (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 Shin Sang Yong 열전모듈이 구비된 차량용 공조장치
JP2012516800A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 吸収式冷凍機を備えた車両、特に自動車
EP2553356A1 (en) * 2010-04-01 2013-02-06 Enermotion Inc. A system and method for storing thermal energy as auxiliary power in a vehicle
US10603976B2 (en) 2014-12-19 2020-03-31 Gentherm Incorporated Thermal conditioning systems and methods for vehicle regions
US10625566B2 (en) 2015-10-14 2020-04-21 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
US11203249B2 (en) 2009-05-18 2021-12-21 Gentherm Incorporated Temperature control system with thermoelectric device
US11524799B2 (en) * 2018-08-08 2022-12-13 Rangel Fernandez Aerospace-grade sensor replacement method

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028533A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーエアコン
JP2009515312A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 電池パックの密封型熱交換システム
JP2008094366A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Bsst Llc ハイブリッド電気車両用の熱電型暖房および冷房システム
JP4493641B2 (ja) * 2006-10-13 2010-06-30 ビーエスエスティー リミテッド ライアビリティ カンパニー ハイブリッド電気車両用の熱電型暖房および冷房システム
JP2009174804A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Hitachi Ltd 冷凍機一体型低温容器
WO2010058940A2 (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 Shin Sang Yong 열전모듈이 구비된 차량용 공조장치
WO2010058940A3 (ko) * 2008-11-18 2010-07-29 Shin Sang Yong 열전모듈이 구비된 차량용 공조장치
JP2012516800A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 吸収式冷凍機を備えた車両、特に自動車
US11203249B2 (en) 2009-05-18 2021-12-21 Gentherm Incorporated Temperature control system with thermoelectric device
EP2553356A1 (en) * 2010-04-01 2013-02-06 Enermotion Inc. A system and method for storing thermal energy as auxiliary power in a vehicle
US8966914B2 (en) 2010-04-01 2015-03-03 Enermotion Inc. System and method for storing thermal energy as auxiliary power in a vehicle
US9476653B2 (en) 2010-04-01 2016-10-25 Enermotion Inc. System and method for storing thermal energy as auxiliary power in a vehicle
EP2553356A4 (en) * 2010-04-01 2014-08-13 Enermotion Inc SYSTEM AND METHOD FOR STORING THERMAL ENERGY FOR AUXILIARY POWER SUPPLIES IN A VEHICLE
US10603976B2 (en) 2014-12-19 2020-03-31 Gentherm Incorporated Thermal conditioning systems and methods for vehicle regions
US11358433B2 (en) 2014-12-19 2022-06-14 Gentherm Incorporated Thermal conditioning systems and methods for vehicle regions
US10625566B2 (en) 2015-10-14 2020-04-21 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
US11524799B2 (en) * 2018-08-08 2022-12-13 Rangel Fernandez Aerospace-grade sensor replacement method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736847B2 (ja) 空調装置及び空調方法
WO2015136768A1 (ja) 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP2007069733A (ja) 車両用空調装置を利用した発熱体冷却システム
CN102679477A (zh) 车用热泵***
KR101903108B1 (ko) 자동차용 히트펌프
JPH05104942A (ja) 自動車用空調装置
JP2000289451A (ja) 車両用空調装置
JP3145757B2 (ja) 自動車用空調装置
JP4265067B2 (ja) 乗物用空調装置
KR101903140B1 (ko) 자동차용 히트펌프
JP2006232164A (ja) 車両用空調装置
JP3959829B2 (ja) 冷凍装置および空調装置
JPH0692136A (ja) 電気自動車用蓄熱式空気調和装置
WO2020100846A1 (ja) 熱管理システム
JP2003312240A (ja) 車両用空調装置
JP2955899B2 (ja) 自動車用空調装置
CN207859887U (zh) 喷气增焓热泵空调***和包括该热泵空调***的电动车
JP4069691B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003260926A (ja) 車両用蓄熱システム
JP4158235B2 (ja) 車両用空調装置
JP3108050B2 (ja) 蓄冷式ク−ラ−
JPH05178072A (ja) 自動車用空調装置
CN212685316U (zh) 热管理***及新能源汽车
JP2000318431A (ja) 車両用空調装置
JPH0713526U (ja) 自動車用空気調和装置