JP2000280798A - 車両用シート装置 - Google Patents

車両用シート装置

Info

Publication number
JP2000280798A
JP2000280798A JP11090448A JP9044899A JP2000280798A JP 2000280798 A JP2000280798 A JP 2000280798A JP 11090448 A JP11090448 A JP 11090448A JP 9044899 A JP9044899 A JP 9044899A JP 2000280798 A JP2000280798 A JP 2000280798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion frame
vehicle
cushion
frame
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11090448A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Sakamoto
邦彦 坂本
Seiji Ikemoto
聖二 池元
Kenichi Harada
健一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seat Co Ltd
Matsuda Sangyo KK
Original Assignee
Toyo Seat Co Ltd
Matsuda Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seat Co Ltd, Matsuda Sangyo KK filed Critical Toyo Seat Co Ltd
Priority to JP11090448A priority Critical patent/JP2000280798A/ja
Publication of JP2000280798A publication Critical patent/JP2000280798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転可能な車両用シート装置において、回転
機能に基づく利点を維持しつつ、車両への設置性と操作
性の向上とを図る。 【解決手段】 回転支承機構Pを、ベースフレーム4の
車体側面寄りで且つ車体後方寄り部位に配置し、クッシ
ョンフレーム3を上記回転支承機構Pを中心として「前
方姿勢」と「側方姿勢」との間で回転可能とすること
で、「側方姿勢」においては上記クッションフレーム3
の車体側面からの延出量が増大しシートクッション1へ
の乗降が容易となる。また、上記クッションフレーム3
の前面側に備えられたフットレスト機構9を、該クッシ
ョンフレーム3の幅方向中心位置よりも上記回転支承機
構Pの配置側へ偏位させることで、該回転支承機構Pを
中心とする回転部分の最大回転半径が可及的に小さくな
り、シート装置を比較的小さい車室スペースにも容易に
装備することができ、その汎用性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、車両用シート装
置、特に、回転機能を備えた車両用シート装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】車両においては、例えば助手席への乗員
の乗降を容易にするとの観点から、該助手席の車体側面
寄り側部の後端部を車体側に回転自在に支承させ、該助
手席を、これが車体前方に指向した「通常位置」と、車
体側方に指向し且つその先端部がドア開口から外側へ延
出する「回転位置」との間で回転可能に構成したものが
提案されている(例えば、実開昭62ー92937号公
報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
回転シート装置においては、上記助手席の回転支点部を
直接車体のサイドシル部分に支承させる構成としている
ことから、該助手席の「回転位置」は、該助手席と車体
側部材(例えば、センターピラー)との干渉回避という
点からその回転角度が制限され、該助手席の一部しか車
体外方へ延出させることができず、該助手席を「回転位
置」に設定した状態での乗降性を確保するという点にお
いて不満の残るものであった。
【0004】また、かかる回転シート装置におけるユー
ザーサイドからの要求として、(イ)シート回転時にお
ける占有スペースをよりコンパクトにして比較的小さな
車室にも設置できること、(ロ)回転シートは、高齢者
等の介助者を必要とする人が使用する場合に最も顕著な
効果が奏せられるものであるが、この場合、介助者は通
常、シートに乗降する人を車体の外側から介助するのが
通例であるため、シートの回転操作等を車室側から容易
に行えるものであること、(ハ)シートの回転操作を行
う場合において、例えばシートにスライド機構が備えら
れているものにあっては、シートのスライド位置を気に
することなく、簡単にシートの回転操作が行えること、
等が考えられる。
【0005】しかるに、従来の回転シート装置において
は、上記の如きユーザーニーズが十分には反映されてい
なかったというのが実情である。
【0006】そこで本願発明では、回転可能とされた車
両用シート装置において、シートの回転により本来的に
得られる利点を維持しつつ、車両への設置性と操作性の
向上とを図ることを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明ではかかる課題
を解決するための具体的手段として次のような構成を採
用している。
【0008】本願の第1の発明では、車体側に取り付け
られるベースフレーム4の上面側にシートクッション1
を構成するクッションフレーム3を配置し、該クッショ
ンフレーム3とベースフレーム4との間に設けた回転支
承機構Pによって該クッションフレーム3を上記ベース
フレーム4に対して相対回転可能とした車両用シート装
置において、上記回転支承機構Pを、上記ベースフレー
ム4における車体側面寄りで且つ車体後方寄り部位に配
置し、上記クッションフレーム3を上記回転支承機構P
を中心として該クッションフレーム3が車両前方に指向
した「前方姿勢」と該「前方姿勢」に略直交する如く車
両側方に指向し且つその前端側が車体側面の開口部Yか
ら側方へ延出する「側方姿勢」との間で回転可能とする
一方、上記クッションフレーム3の前面側にはその前方
側へ延出状態でフットレスト機構9を備えるとともに、
該フットレスト機構9を上記クッションフレーム3の幅
方向中心位置よりも上記回転支承機構Pの配置側へ偏位
させたことを特徴としている。
【0009】本願の第2の発明では、スライド機構5を
介して車体前後方向へ移動可能に車体側に取り付けられ
たベースフレーム4の上面側に、シートクッション1を
構成するクッションフレーム3を配置し、該クッション
フレーム3とベースフレーム4との間に設けた回転支承
機構Pによって該クッションフレーム3を上記ベースフ
レーム4に対して相対回転可能とした車両用シート装置
において、上記回転支承機構Pを、上記ベースフレーム
4における車体側面寄りで且つ車体後方寄り部位に配置
し、上記クッションフレーム3を上記回転支承機構Pを
中心として該クッションフレーム3が車両前方に指向し
た「前方姿勢」と該「前方姿勢」に略直交する如く車両
側方に指向し且つその前端側が車体側面の開口部Yから
側方へ延出する「側方姿勢」との間で回転可能とすると
ともに、上記クッションフレーム3の回転位置を少なく
とも上記前方姿勢と側方姿勢とにおいてロックする回転
ロック機構8を備え、さらに、上記回転ロック機構8の
操作部26を上記クッションフレーム3における上記回
転支承機構Pが配置された側の側面3bに配置するとと
もに、上記スライド機構5の操作部27を上記クッショ
ンフレーム3における上記回転支承機構Pが配置された
側の側面3b、又は上記ベースフレーム4における上記
回転支承機構Pが配置された側の側面4cに配置したこ
とを特徴としている。
【0010】本願の第3の発明では、スライド機構5を
介して車体前後方向へ移動可能に車体側に取り付けられ
たベースフレーム4の上面側に、シートクッション1を
構成するクッションフレーム3を配置し、該クッション
フレーム3とベースフレーム4との間に設けた回転支承
機構Pによって該クッションフレーム3を上記ベースフ
レーム4に対して相対回転可能とした車両用シート装置
において、上記回転支承機構Pを、上記ベースフレーム
4における車体側面寄りで且つ車体後方寄り部位に配置
し、上記クッションフレーム3を上記回転支承機構Pを
中心として該クッションフレーム3が車両前方に指向し
た「前方姿勢」と該「前方姿勢」に略直交する如く車両
側方に指向し且つその前端側が車体側面の開口部Yから
側方へ延出する「側方姿勢」との間で回転可能とすると
ともに、上記スライド機構5により上記クッションフレ
ーム3を最後端位置に設定した状態において該クッショ
ンフレーム3をその「前方姿勢」から「側方姿勢」に回
転させても該クッションフレーム3が上記開口部Yの開
口縁部Yaと干渉しないように、上記スライド機構5の
車体側に対する車体前後方向の取付位置を設定したこと
を特徴としている。
【0011】
【発明の効果】本願発明ではかかる構成とすることによ
り次のような効果が得られる。
【0012】 本願の第1の発明にかかる車両用シー
ト装置によれば、上記回転支承機構Pを、上記ベースフ
レーム4における車体側面寄りで且つ車体後方寄り部位
に配置し、上記クッションフレーム3を上記回転支承機
構Pを中心として「前方姿勢」とこれに略直交する「側
方姿勢」との間で回転可能とすることで、該「側方姿
勢」においては上記クッションフレーム3(即ち、シー
トクッション1)が車体側面からその前方へ向けて大き
く延出し、「側方姿勢」での該シートクッション1への
乗降が容易となり、それだけ乗降時における利便性が向
上することになる。
【0013】さらに、上記クッションフレーム3の前面
側にその前方側へ延出状態で備えられたフットレスト機
構9を、上記クッションフレーム3の幅方向中心位置よ
りも上記回転支承機構Pの配置側へ偏位させているの
で、該回転支承機構Pを中心とする回転部分、即ち、上
記クッションフレーム3及び上記フットレスト機構9を
含む部分全体の最大回転半径が、例えば上記フットレス
ト機構9を上記クッションフレーム3の幅方向中心近傍
に配置する場合に比して、可及的に小さくなり、その結
果、車室スペースが比較的小さい車両に対しても上記シ
ート装置を装備してこれを回転操作させることが可能と
なり、それだけシート装置の汎用性が向上することにな
る。
【0014】 本願の第2の発明にかかる車両用シー
ト装置によれば、上記回転支承機構Pを、上記ベースフ
レーム4における車体側面寄りで且つ車体後方寄り部位
に配置し、上記クッションフレーム3を上記回転支承機
構Pを中心として「前方姿勢」とこれに略直交する「側
方姿勢」との間で回転可能とすることで、該「側方姿
勢」においては上記クッションフレーム3(即ち、シー
トクッション1)が車体側面からその前方へ向けて大き
く延出し、「側方姿勢」での該シートクッション1への
乗降が容易となり、それだけ乗降時における利便性が向
上することになる。
【0015】さらに、上記クッションフレーム3の回転
位置を少なくとも上記「前方姿勢」と「側方姿勢」とに
おいてロックする回転ロック機構8を備えるとともに、
その操作部26を上記クッションフレーム3における上
記回転支承機構Pが配置された側の側面3bに配置する
一方、上記スライド機構5の操作部27を上記クッショ
ンフレーム3における上記回転支承機構Pが配置された
側の側面3b、又は上記ベースフレーム4における上記
回転支承機構Pが配置された側の側面4cに配置してい
るので、上記回転ロック機構8の操作部26は上記クッ
ションフレーム3が「前方姿勢」と「側方姿勢」のいず
れの姿勢に設定された状態においても車体側部外方から
操作できる位置に配置されることとなり、この結果、上
記クッションフレーム3により構成されるシートクッシ
ョン1に着座した人を介助者が車体外方から介助する場
合における上記シートクッション1の姿勢変更操作を介
助者が容易に行うことができ、特にシートクッション1
に着座する人が高齢者等の比較的非力な人である場合に
好適である。
【0016】また、この場合、上記回転ロック機構8の
操作部26が配置されたと同じ側面3bに、上記スライ
ド機構5の操作部27をも配置すると、回転ロック機構
8とスライド機構5の双方の操作を介助者が車体外方か
ら同時に行うことができるので、上記効果がより一層顕
著となるものである。
【0017】 本願の第3の発明にかかる車両用シー
ト装置によれば、上記回転支承機構Pを、上記ベースフ
レーム4における車体側面寄りで且つ車体後方寄り部位
に配置し、上記クッションフレーム3を上記回転支承機
構Pを中心として「前方姿勢」とこれに略直交する「側
方姿勢」との間で回転可能とすることで、該「側方姿
勢」においては上記クッションフレーム3(即ち、シー
トクッション1)が車体側面からその前方へ向けて大き
く延出し、「側方姿勢」での該シートクッション1への
乗降が容易となり、それだけ乗降時における利便性が向
上することになる。
【0018】さらに、上記スライド機構5の車体側に対
する車体前後方向の取付位置を、該スライド機構5によ
り上記クッションフレーム3を最後端位置に設定した状
態において該クッションフレーム3をその「前方姿勢」
から「側方姿勢」に回転させても該クッションフレーム
3が上記開口部Yの開口縁部Yaと干渉しないような位
置に設定しているので、上記クッションフレーム3の回
転操作(即ち、上記シートクッション1の回転操作)を
行う場合においては、その操作に先立って上記スライド
機構5を操作して上記クッションフレーム3を最後端位
置に設定することが必要であるが、この場合、単に上記
スライド機構5を最後端位置に設定するだけで、上記ク
ッションフレーム3は自動的にその回転操作に好適な位
置に設定されることになる。この結果、操作者は上記ク
ッションフレーム3の車体に対する相対位置を気にする
ことなく、該クッションフレーム3の回転操作のみを行
えばよく、それだけシート装置の操作性が向上するとと
もに、上記クッションフレーム3の回転操作時に該クッ
ションフレーム3が上記開口部Yの開口縁部Yaと干渉
することが確実に回避されることから、その操作上の信
頼性が高められるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本願発明にかかる車両用シ
ート装置を好適な実施形態に基づいて具体的に説明す
る。
【0020】本願発明にかかる車両用シート装置は、通
常、車体前方に指向する「前方姿勢」に姿勢設定されて
いるシート装置Zを、必要に応じて(具体的には、乗員
の乗降時等)回転させて、これを図5に示すように、車
体側方に指向し且つ車体側面に形成された開口部Y(具
体的には、ドア用開口)から車体側方へ延出する「側方
姿勢」に設定可能とした回転式シート装置である。尚、
シート装置Zは、後述するように、シートクッション1
と該シートクッション1の後端部に傾動可能に設けられ
たシートバック2とを備えて構成されている。
【0021】そして、この実施形態においては、かかる
回転式のシート装置Zを前提構成とし、これに本願各発
明を適用して、図6に示すように、(a) 「前方姿
勢」に設定されたシート装置Z(同図に実線図示)を回
転させ、これを「側方姿勢」に設定した状態(同図に符
号Z′を付した鎖線図示状態)において、そのシートク
ッション1が車体サイドラインLに対して略直交する方
向に指向し且つその前半部が該車体サイドラインLから
前方に延出するような構成とし、該シートクッション1
への乗降時における利便性を高めること、(b) シー
ト装置Zの「前方姿勢」と「側方姿勢」との間での回転
による姿勢変更時において、その回転部分の回転半径を
可及的に小さくして、該シート装置Zの設置自由度を高
めること、(c) 特に、上記シート装置Zにスライド
機構5(後述する)を付設し、該シート装置Zをその最
前端位置(図6に符号Z″を付した鎖線図示状態)から
最後端位置(同図に実線図示する状態)の間で車体前後
方向に移動可能としたものにおいて、上記シート装置Z
の回転操作上において最適なスライド位置を一義的に設
定可能としてその操作性あるいは操作上の信頼性を確保
すること、をその技術課題としたものである。
【0022】かかる技術課題を解決するために、この実
施形態のものにおいては、後述の如き種々の新規な構成
を採用したものである(かかる構成のうちの一つが、図
6に示すように回転支点軸12と支承部材21とからな
る回転支承機構Pの配置構造である)。
【0023】以下、如上の技術思想を踏まえた上で、本
願発明にかかる車両用シート装置を、図1〜図4に示す
実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0024】図1には、本願発明にかかる車両用シート
装置の実施形態として、助手席用のシート装置Zを示し
ている。
【0025】このシート装置Zは、後述のクッションフ
レーム3を備えて構成されるシートクッション1と該シ
ートクッション1の後端部に傾倒可能に取り付けられた
シートバック2とを備えるとともに、該シートクッショ
ン1の下面側には後述のベースフレーム4が略水平面内
で回転自在に取り付けられ、さらにこのベースフレーム
4は後述のスライド機構5の前後両端に設けた取付ブラ
ケット6,7を介して車体床面30に取り付けられてい
る。かかる構成により、上記シート装置Zは、その前後
方向への移動と略水平面内での回転作動とが可能とされ
ている。これら各構成部材の具体的構造等を図2を参照
して説明する。
【0026】クッションフレーム3 クッションフレーム3は、上記シートクッション1の下
面側に位置してその剛性部材として機能するものであっ
て、略矩形浅皿状の外観形態をもち、その上面側にクッ
ションスプリング、クッション材等(図示省略)が配置
されて上記シートクッション1を構成する。そして、こ
のクッションフレーム3は、その下面3a側に次述する
ベースプレート11と摺接部材14と支持輪15及び一
対のストッパーピン16A,16Bとを備えるととも
に、その側面3b側には後述の回転ロック操作レバー2
6を、またその前面3cには後述のフットレスト機構9
を備えている。
【0027】上記ベースプレート11は、略扇形の平面
形態をもつプレートであって、その要に対応する頂部に
は所定径の回転支点軸12を立設固定するとともに、他
の二つの頂部にはそれぞれピン受孔13A,13Bを形
成している。尚、この場合、上記一対のピン受孔13
A,13Bは、上記回転支点軸12を中心とする同一円
周上で、且つ該回転支点軸12に対して略90°の挟角
をもつようにその形成位置が相対的に設定されている。
さらに、このベースプレート11は、図3に略示するよ
うに、上記回転支点軸12を略上記クッションフレーム
3の側面3bから側方へ延出させるとともに、上記一対
のピン受孔13A,13Bのうち、第2ピン受孔13B
を上記クッションフレーム3の隅部に対応させた状態
で、該クッションフレーム3の下面3aに衝合固定され
ている。
【0028】尚、他の実施形態においては、上記回転支
点軸12及び一対のピン受孔13A,13Bを、共に上
記クッションフレーム3の下面3aに直接固定し、ある
いは形成することもできるものである。また、上記一対
のピン受孔13A,13Bは、後述のように、上記シー
トクッション1の回転方向のロックを行うものであっ
て、この実施形態においては、上記「前方姿勢」と「側
方姿勢」との角度を90°に設定し且つこれら両姿勢で
においてのみ回転規制を行う構成とした関係上、2個形
成しているが、上記「前方姿勢」と「側方姿勢」の範囲
内の適宜位置でさらに回転規制を行うような場合には、
上記一対のピン受孔13A,13Bの間にピン受孔を適
宜追加形成すれば良い。
【0029】上記摺接部材14は、後述するように、上
記クッションフレーム3が上記回転支点軸12を中心と
して後述のベースフレーム4の上面4a上で回転する場
合において、該上面4a上を摺動して該クッションフレ
ーム3を上記ベースフレーム4側に支持させるものであ
って、摩擦抵抗の少ない素材、例えば合成樹脂材によっ
て短軸状に形成されている。そして、この摺接部材14
は、上記クッションフレーム3の下面3aにボルト締着
されるが、その場合、該下面3aにおける上記摺接部材
14の取付位置は、上記ベースプレート11の近傍で且
つ上記クッションフレーム3の90°の回転角度範囲内
の全域において上記ベースフレーム4の上面4aに対応
し得るような位置に設定されている(図3及び図4参
照)。
【0030】上記第1ストッパーピン16Aは、頭付き
ピンで構成され、上記クッションフレーム3の下面3a
における上記摺接部材14を挟んで上記回転支点軸12
の反対側に位置する部位に突設固定されている。この第
1ストッパーピン16Aは、後述するベースフレーム4
側に設けられる第1キャッチブラケット31に係合する
ことで、該第1キャッチブラケット31と共に、主とし
て上記クッションフレーム3が「前方姿勢」に設定され
た状態において該クッションフレーム3の上記回転支点
軸12から遠い部分の上下方向の変位を規制してその姿
勢の安定化を図るためのものである。
【0031】上記第2ストッパーピン16Bは、上記第
1ストッパーピン16Aと同様に頭付きピンで構成さ
れ、上記クッションフレーム3の下面3aの上記摺接部
材14の近傍に突設固定されている。この第2ストッパ
ーピン16Bは、後述するベースフレーム4側に設けら
れる第2キャッチブラケット32と第3キャッチブラケ
ット33に対して択一的に係合可能とされ、該第2キャ
ッチブラケット32に係合した状態(図3参照)では上
記クッションフレーム3を「前方姿勢」において位置決
めし、また上記第3キャッチブラケット33に係合した
状態(図4参照)では上記クッションフレーム3を「側
方姿勢」において位置決めし、これら両姿勢への設定精
度を確保するとともに、これら各係合状態のそれぞれに
おいて上記クッションフレーム3の上下方向への変位を
規制してその姿勢の安定化を図る如く作用する。
【0032】上記支持輪15は、主として、後述のよう
に、上記クッションフレーム3が「側方姿勢」から「前
方姿勢」へ復帰回動する場合において、その終期段階で
上記ベースフレーム4の上面4a上に乗り上がって上記
クッションフレーム3の上記第1ストッパーピン16A
近傍部位の上下方向位置(換言すれば、該部位における
上記クッションフレーム3の下面3aと上記ベースフレ
ーム4の上面4aとの間隔)を適正にして、上記第1ス
トッパーピン16Aの上記第1キャッチブラケット31
への係合を容易ならしめるものであって、上記クッショ
ンフレーム3の下面3aの上記第1ストッパーピン16
Aの近傍に、その転動方向が上記回転支点軸12を中心
とし且つ該支持輪15を通る円周の接線方向となるよう
にして、取り付けられている。
【0033】上記フットレスト機構9は、図1及び図2
に示すように、上記シートクッション1の前面下部、即
ち、上記クッションフレーム3の前面3cに設けられる
ものであって、該クッションフレーム3の前面3cにそ
の幅方向に適宜間隔をもって固定された左右一対の支持
ブラケット18,18と、その軸方向の両端にそれぞれ
アーム20,20を固着したバー19とを備え、該各ア
ーム20,20の先端をそれぞれ上記各支持ブラケット
18,18に回動自在に支承せしめることで、図1に実
線図示する「格納姿勢」と鎖線図示する「展開姿勢」と
の間で姿勢変更可能とされている。そして、特にこの実
施形態のものにおいては、上記フットレスト機構9を、
上記クッションフレーム3の幅方向における中心位置よ
りも上記回転支点軸12設置側へ適宜寸法だけ偏位させ
て配置している。
【0034】上記回転ロック操作レバー26は、後述す
る回転ロック機構8のロック解除操作を行うためのもの
であって、この実施形態においては、該回転ロック操作
レバー26を上記クッションフレーム3の側面3b側に
配置し、上記シートクッション1の左側方から容易に操
作し得るようにしている。尚、この回転ロック操作レバ
ー26の基端部は上記クッションフレーム3の内部に配
置されるが、この基端部には後述する回転ロック機構8
から伸びるワイヤーケーブル25の一端が連結される。
【0035】ベースフレーム4 上記ベースフレーム4は、上記クッションフレーム3に
略対応する寸法の略矩形板状の平面形態をもち、車体左
側に対応する側面4cで且つ車体前後方向の後端寄り部
位には、筒体で構成される支承部材21がその軸心を上
下方向(上記ベースフレーム4の厚さ方向)に向けて固
定されている。この支承部材21は、上記クッションフ
レーム3側の上記回転支点軸12を嵌挿せしめてこれを
該回転支点軸12を中心として回転可能とするためのも
のであって、該支承部材21と上記回転支点軸12とで
特許請求の範囲中の「回転支承機構P」が構成される。
【0036】また、上記ベースフレーム4の上面4aに
は、上記クッションフレーム3側の上記第1ピン受孔1
3Aに対応する第1キャッチブラケット31と、上記第
2ピン受孔13Bに対応する第2キャッチブラケット3
2と第3キャッチブラケット33とが、それぞれ取り付
けられている。これら各キャッチブラケット31〜33
のうち、上記第1キャッチブラケット31は、上述のよ
うに上記クッションフレーム3が「前方姿勢」に設定さ
れた状態において上記第1ストッパーピン16Aを係入
させるためのものであって、上記ベースフレーム4の上
面4aの前端寄りで且つ上記支承部材21の反対側の側
面寄り部位に取り付けられている。これに対して、上記
第2キャッチブラケット32と第3キャッチブラケット
33は、上述のように、上記クッションフレーム3が
「前方姿勢」と「側方姿勢」の間で回転する場合におい
て該各姿勢において択一的に上記第2ストッパーピン1
6Bを係入させるものであって、上記支承部材21を中
心とし且つ上記回転支点軸12と第2ストッパーピン1
6Bの距離に相当する寸法を半径とする円周上に、しか
も上記支承部材21に対して略90°の夾角をもつよう
にその取付位置が設定されている。
【0037】さらに、上記ベースフレーム4の上面4a
の上記支承部材21の近傍位置には、ピン挿通孔34が
設けられている。このピン挿通孔34は、上記クッショ
ンフレーム3が「前方姿勢」に設定された時には上記ベ
ースプレート11の第1ピン受孔13Aに重合し(図3
参照)、該クッションフレーム3が「側方姿勢」に設定
された時には上記ベースプレート11の第2ピン受孔1
3Bに重合する(図4参照)ように、その形成位置が設
定されている。そして、このピン挿通孔34の下側位置
(上記ベースフレーム4の下面側位置)には、次述の回
転ロック機構8が配置されており、該回転ロック機構8
のロックピン23は上記ピン挿通孔34を通して上記ク
ッションフレーム3側(即ち、上記各ピン受孔13A,
13B側)に出没可能とされ、該ロックピン23が上記
ピン挿通孔34と、これに重合した上記第1ピン受孔1
3A又は第2ピン受孔13Bとに同時に嵌挿されること
で、上記クッションフレーム3は「前方姿勢」又は「側
方姿勢」でその回転が規制される。尚、上記回転ロック
機構8の操作は、上記ロックピン23を進退変位させる
揺動レバー24に連結されたワイヤーケーブル25を上
記クッションフレーム3側に配置した上記回転ロック操
作レバー26によって押引操作することで行われる。
【0038】スライド機構5 上記スライド機構5は、従来周知の構造を基本とするも
のであって、その上面側が上記ベースフレーム4の下面
に固定されたアッパーレール5Aと、該アッパーレール
5Aに対してその軸方向に相対摺動変位可能に嵌挿され
るとともに上記取付ブラケット6及び取付ブラケット7
を介して車体床面30側に固定されたロアレール5Bと
を備えて構成される。そして、このスライド機構5は、
上記ベースフレーム4の幅方向両端側にそれぞれ一組
(即ち、左右一対)配置される。
【0039】また、この各スライド機構5,5には、図
1に示すようにスライドロック機構10(その構造は従
来周知)が配置され、該スライドロック機構10によっ
て上記スライド機構5のスライド位置が調整されるが、
このスライドロック機構10の操作は上記ベースフレー
ム4の上記支承部材21配置側の側面4cに設けたスラ
イドロック操作レバー27によって行われる。
【0040】さらに、この実施形態においては、図5に
示すように、上記シート装置Zを「側方姿勢」に設定し
た時に該シート装置Zが上記開口部Yの車体後方側の開
口縁Ya(具体的には、車体のセンターピラー部分)と
干渉しないように、該シート装置Zを回転操作する場合
における該シート装置Zのスライド位置(即ち、車体前
後方向位置)を簡単な操作で一義的に設定してその操作
性の向上を図るべく、上記各スライド機構5,5の上記
車体床面30に対する取付位置を設定している。即ち、
図1及び図2に示すように、上記スライド機構5のアッ
パーレール5Aの前端にストッパー17を設け、該スト
ッパー17に上記ロアレール5Bの前端が当接すること
で該アッパーレール5A(即ち、上記シートクッション
1)の最後端位置が規制されるように構成するととも
に、この最後端規制位置がそのまま上記シート装置Zの
回転操作を行うに最も好適な位置(上記干渉を生じない
位置)に自動的に設定されるように、上記各スライド機
構5,5の車体前後方向における上記車体床面30側へ
の取付位置を設定している。
【0041】以上が上記シート装置Zの具体的な構成で
ある。
【0042】シート装置Zの操作手順等 続いて、上記シート装置Zの操作手順等を図1〜図6を
参照しつつ説明する。
【0043】このシート装置Zは、上述のように、上記
クッションフレーム3(即ち、上記シートクッション
1)を回転させることで、これを「前方姿勢」(図6に
実線図示する姿勢)と「側方姿勢」(図6に符号Z′を
付した鎖線図示姿勢)との間で姿勢変更可能としたもの
であり、「前方姿勢」における上記クッションフレーム
3側の各部材と上記ベースフレーム4側の各部材との相
対関係を図3に、また「側方姿勢」における上記クッシ
ョンフレーム3側の各部材と上記ベースフレーム4側の
各部材との相対関係を図4に、それぞれ示している。
【0044】先ず、上記シート装置Zが「前方姿勢」に
設定されている状態では、図3に示すように、上記ベー
スフレーム4に対して上記クッションフレーム3が略重
合した姿勢となり、上記シートクッション1は車体前方
側に指向している。そして、この「前方姿勢」において
は、上記クッションフレーム3側の上記第2ストッパー
ピン16Bが上記ベースフレーム4側の上記第2キャッ
チブラケット32に係入して該クッションフレーム3の
回転方向の位置決めがなされるとともに、上記クッショ
ンフレーム3側の上記第1ストッパーピン16Aが上記
ベースフレーム4側の上記第1キャッチブラケット31
に係入して該クッションフレーム3とベースフレーム4
との上下方向の相対変位が可及的に規制されている。さ
らに、この状態においては、上記回転ロック機構8のロ
ックピン23が、上下方向において相互に重合した上記
ベースフレーム4側のピン挿通孔34と上記クッション
フレーム3側の上記第1ピン受孔13Aとに同時に嵌挿
され、上記シートクッション1の回転規制が行われてい
る。さらにこの状態においては、上記クッションフレー
ム3側の上記摺接部材14が上記ベースフレーム4の上
面4aに当接し上記シートクッション1にかかる荷重を
支持した状態となっている。尚、この場合、上記支持輪
15の上記ベースフレーム4の上面4a上にあって、該
支持輪15も上記摺接部材14とともに上記シートクッ
ション1にかかる荷重を支持している。
【0045】この「前方姿勢」は、車両への乗降時を除
く通常時の姿勢であり、乗員は上記シートクッション1
に着座している。尚、この場合、上記シートクッション
1に着座した乗員の足元スペースを十分に確保して良好
な居住性を得るべく、上記フットレスト機構9は「格納
姿勢」に設定されている。また、この「前方姿勢」にお
いては、上記スライド機構5により上記シート装置Zの
車体前後方向位置を適宜調整できる。
【0046】一方、上記シート装置Zが「前方姿勢」に
設定された状態においてそのシートクッション1に着座
した乗員が降車する場合には、先ず、上記フットレスト
機構9をその「格納姿勢」から「展開姿勢」に設定して
該フットレスト機構9のバー19に乗員の足を預ける。
さらに、上記シート装置Zが最後端位置以外の位置に設
定されている場合には、上記スライド機構5を作動させ
て該シート装置Zを最後端位置に設定する。このシート
装置Zの最後端位置への設定によって、該シート装置Z
はこれを「前方姿勢」から「側方姿勢」に回転させるに
最適な車体前後方向位置に自動的に位置決めされる。
【0047】次に、上記シート装置Zの側方にあるドア
(図示省略)を開いて上記開口部Yを開放させるととも
に、上記回転ロック操作レバー26を操作して上記回転
ロック機構8による回転規制作用を解除させる。
【0048】しかる後、上記シートクッション1を、乗
員を着座せしめたままの状態で車内側から車外側へ向け
て回転させ、これを「側方姿勢」に設定する。この「前
方姿勢」から「側方姿勢」への回転動作に伴って、上記
摺接部材14は上記ベースフレーム4の上面4a上に摺
接しながら移動する。またこの場合、上記支持輪15は
上記ベースフレーム4の上面4aから外れてフリー状態
とされるとともに、上記第1ストッパーピン16Aも上
記第1キャッチブラケット31から係合離脱してフリー
状態とされる。さらに、上記第2ストッパーピン16B
は上記第2キャッチブラケット32から係合離脱し、上
記第3キャッチブラケット33側に向かって移動する。
【0049】そして、上記「側方姿勢」に達すると、図
4に示すように、上記クッションフレーム3側の上記第
2ストッパーピン16Bが上記ベースフレーム4側の上
記第3キャッチブラケット33に係入して該クッション
フレーム3の「側方姿勢」での位置決めが行われるとと
もに、上記クッションフレーム3側の上記第2ピン受孔
13Bが上記ベースフレーム4側のピン挿通孔34と重
合し、これら両者間に跨がって上記回転ロック機構8の
ロックピン23が嵌挿され、該ロックピン23によって
上記クッションフレーム3の回転規制が行われる。
【0050】上記シート装置Zが「側方姿勢」に位置決
めされ且つその姿勢での回転規制が行われた後、上記シ
ートクッション1から乗員が車外へ降り立つことにな
る。以上で乗員の降車時の作動が完了する。
【0051】一方、乗員の乗車時には、先ず、「側方姿
勢」に設定された上記シート装置Zのシートクッション
1に乗員を着座させ、この状態で上記回転ロック操作レ
バー26を操作して上記回転ロック機構8による上記ク
ッションフレーム3の回動規制作用を解除させ、しかる
後、該シートクッション1を車内側へ向けて回転させて
これを「前方姿勢」に設定する。尚、この場合、上記ク
ッションフレーム3側の上記第2ストッパーピン16B
が上記ベースフレーム4側の上記第2キャッチブラケッ
ト32に係入してその回転方向の位置決めが行われると
ともに、上記第1ストッパーピン16Aが上記第1キャ
ッチブラケット31に係入して該クッションフレーム3
とベースフレーム4との上下方向への変位が規制され
る。そして、最終的に、上記回転ロック機構8のロック
ピン23が、相互に重合した上記ピン挿通孔34と第2
ピン受孔13Bとに跨がって嵌挿されることで該シート
クッション1の回転規制が行われる。
【0052】後は、上記フットレスト機構9を「格納姿
勢」に設定して乗員の足元スペースを確保するととも
に、上記スライド機構5を適宜操作してシート装置Zの
車体前後方向位置を乗員の好みに応じて設定すれば良
い。
【0053】以上が、上記シート装置Zを回転させて行
われる乗員の乗降時の操作である。
【0054】このように、この実施形態のシート装置Z
においては、上記クッションフレーム3側の上記回転支
点軸12と上記ベースフレーム4側の上記支承部材21
とで構成される上記回転支承機構Pを、該ベースフレー
ム4における車体側面寄りで且つ車体後方寄り部位に配
置し、上記クッションフレーム3を上記回転支承機構P
を中心として「前方姿勢」とこれに略直交する「側方姿
勢」との間で回転可能としているので、上記「側方姿
勢」においては上記クッションフレーム3(即ち、シー
トクッション1)が車体側面からその前方へ向けて大き
く延出し、該「側方姿勢」での該シートクッション1へ
の乗員の乗降動作が容易となり、それだけ乗降時におけ
る利便性が向上することになる。
【0055】さらに、この実施形態のものにおいては、
上記クッションフレーム3の前面側にその前方側へ延出
状態で備えられた上記フットレスト機構9を、上記クッ
ションフレーム3の幅方向中心位置よりも上記回転支承
機構Pの配置側へ偏位させているので、該回転支承機構
Pを中心とする回転部分、即ち、上記クッションフレー
ム3及び上記フットレスト機構9を含む部分全体の最大
回転半径が、例えば上記フットレスト機構9を上記クッ
ションフレーム3の幅方向中心近傍に配置する場合に比
して、可及的に小さくなる。この結果、上記シート装置
Zを、車室スペースが比較的小さい車両に対してもこれ
を容易に装備することができ、それだけ該シート装置Z
の汎用性が向上することになる。
【0056】また、この実施形態のように、上記回転ロ
ック機構8の回転ロック操作レバー26を上記クッショ
ンフレーム3の上記開口部Y側の前面3cに配置すると
ともに、上記スライド機構5の上記操作部27を上記ベ
ースフレーム4の上記開口部Y側の側面4cに配置する
と、該回転ロック操作レバー26とスライドロック操作
レバー27が共に車外から操作し易いように車外側へ臨
むことになる。この結果、上記シート装置Zを利用する
乗員が、例えば高齢者等の比較的非力な人であって介助
者の介助を必要とするような人である場合には、該介助
者は車外側から介助を行うのが通常であることからし
て、該介助者による介助操作がより一層容易となり、そ
の操作性が良好となるものである。
【0057】さらに、この実施形態のように、上記スラ
イド機構5の車体側に対する車体前後方向の取付位置
を、該スライド機構5により上記クッションフレーム3
を最後端位置に設定した状態において該クッションフレ
ーム3をその「前方姿勢」から「側方姿勢」に回転させ
ても該クッションフレーム3が上記開口部Yの開口縁部
Yaと干渉しないような位置に設定することで、上記ク
ッションフレーム3の回転操作(即ち、上記シートクッ
ション1の回転操作)を行う場合においては、単に上記
スライド機構5を最後端位置に設定するだけで、上記ク
ッションフレーム3は自動的にその回転操作に好適な位
置に設定される。従って、操作者は上記クッションフレ
ーム3の車体に対する相対位置を気にすることなく、上
記クッションフレーム3の回転操作のみを行えばよく、
それだけシート装置Zの操作性が向上するとともに、上
記クッションフレーム3の回転操作時に該クッションフ
レーム3が上記開口部Yの開口縁部Yaと干渉すること
が確実に回避されることから、その操作上の信頼性が高
められることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の車両用シート装置の好適な実施形態
を示す側面図である。
【図2】図1に示したシート装置の要部分解斜視図であ
る。
【図3】図1に示したシート装置の前方姿勢におけるク
ッションフレームとベースフレームとの位置関係説明図
である。
【図4】図1に示したシート装置の側方姿勢におけるク
ッションフレームとベースフレームとの位置関係説明図
である。
【図5】シート装置の側方姿勢における使用状態を示す
斜視図である。
【図6】図5に示したシート装置の姿勢変更状態の説明
図である。
【符号の説明】
1はシートクッション、2はシートバック、3はクッシ
ョンフレーム、4はベースフレーム、5はスライド機
構、5Aはアッパーレール、5Bはロアレール5B、6
及び7は取付ブラケット、8は回転ロック機構、9はフ
ットレスト機構、11はベースプレート、12は回転支
点軸、13Aは第1ピン受孔、13Bは第2ピン受孔、
14は摺接部材、15は支持輪、16Aは第1ストッパ
ーピン、16Bは第2ストッパーピン、17はストッパ
ー、18は支持ブラケット、19はバー、20はアー
ム、21は支承部材、23はロックピン、24は揺動レ
バー、25はワイヤーケーブル、26は回転ロック操作
レバー、27はスライドロック操作レバー、30は車体
床面、31〜33はキャッチブラケット、34はピン挿
通孔、Lは車体サイドライン、Pは回転支承機構、Xは
車両、Yは開口部、Zは車両用シート装置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池元 聖二 広島県安芸郡海田町国信1丁目6番25号 株式会社東洋シート広島工場内 (72)発明者 原田 健一 広島県広島市南区仁保2丁目4番1号 マ ツダ産業株式会社内 Fターム(参考) 3B087 BA02 BA08 BB02 BB14 BC20 DE10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側に取り付けられるベースフレーム
    (4)の上面側にシートクッション(1)を構成するク
    ッションフレーム(3)を配置し、該クッションフレー
    ム(3)とベースフレーム(4)との間に設けた回転支
    承機構(P)によって該クッションフレーム(3)を上
    記ベースフレーム(4)に対して相対回転可能とした車
    両用シート装置であって、 上記回転支承機構(P)が、上記ベースフレーム(4)
    における車体側面寄りで且つ車体後方寄り部位に配置さ
    れ、上記クッションフレーム(3)は上記回転支承機構
    (P)を中心として該クッションフレーム(3)が車両
    前方に指向した「前方姿勢」と該「前方姿勢」に略直交
    する如く車両側方に指向し且つその前端側が車体側面の
    開口部(Y)から側方へ延出する「側方姿勢」との間で
    回転可能とされる一方、 上記クッションフレーム(3)の前面側にはその前方側
    へ延出状態でフットレスト機構(9)が備えられるとと
    もに、該フットレスト機構(9)が上記クッションフレ
    ーム(3)の幅方向中心位置よりも上記回転支承機構
    (P)の配置側へ偏位していることを特徴とする車両用
    シート装置。
  2. 【請求項2】 スライド機構(5)を介して車体前後方
    向へ移動可能に車体側に取り付けられたベースフレーム
    (4)の上面側に、シートクッション(1)を構成する
    クッションフレーム(3)を配置し、該クッションフレ
    ーム(3)とベースフレーム(4)との間に設けた回転
    支承機構(P)によって該クッションフレーム(3)を
    上記ベースフレーム(4)に対して相対回転可能とした
    車両用シート装置であって、 上記回転支承機構(P)が、上記ベースフレーム(4)
    における車体側面寄りで且つ車体後方寄り部位に配置さ
    れ、上記クッションフレーム(3)は上記回転支承機構
    (P)を中心として該クッションフレーム(3)が車両
    前方に指向した「前方姿勢」と該「前方姿勢」に略直交
    する如く車両側方に指向し且つその前端側が車体側面の
    開口部(Y)から側方へ延出する「側方姿勢」との間で
    回転可能とされるとともに、 上記クッションフレーム(3)の回転位置を少なくとも
    上記前方姿勢と側方姿勢とにおいてロックする回転ロッ
    ク機構(8)を備え、 さらに、上記回転ロック機構(8)の操作部(26)が
    上記クッションフレーム(3)における上記回転支承機
    構(P)が配置された側の側面(3b)に配置されると
    ともに、 上記スライド機構(5)の操作部(27)が上記クッシ
    ョンフレーム(3)における上記回転支承機構(P)が
    配置された側の側面(3b)、又は上記ベースフレーム
    (4)における上記回転支承機構(P)が配置された側
    の側面(4c)に配置されていることを特徴とする車両
    用シート装置。
  3. 【請求項3】 スライド機構(5)を介して車体前後方
    向へ移動可能に車体側に取り付けられたベースフレーム
    (4)の上面側に、シートクッション(1)を構成する
    クッションフレーム(3)を配置し、該クッションフレ
    ーム(3)とベースフレーム(4)との間に設けた回転
    支承機構(P)によって該クッションフレーム(3)を
    上記ベースフレーム(4)に対して相対回転可能とした
    車両用シート装置であって、 上記回転支承機構(P)が、上記ベースフレーム(4)
    における車体側面寄りで且つ車体後方寄り部位に配置さ
    れ、上記クッションフレーム(3)は上記回転支承機構
    (P)を中心として該クッションフレーム(3)が車両
    前方に指向した「前方姿勢」と該「前方姿勢」に略直交
    する如く車両側方に指向し且つその前端側が車体側面の
    開口部(Y)から側方へ延出する「側方姿勢」との間で
    回転可能とされるとともに、 上記スライド機構(5)により上記クッションフレーム
    (3)を最後端位置に設定した状態において該クッショ
    ンフレーム(3)をその「前方姿勢」から「側方姿勢」
    に回転させても該クッションフレーム(3)が上記開口
    部(Y)の開口縁部(Ya)と干渉しないように、上記
    スライド機構(5)の車体側に対する車体前後方向の取
    付位置が設定されていることを特徴とする車両用シート
    装置。
JP11090448A 1999-03-31 1999-03-31 車両用シート装置 Pending JP2000280798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090448A JP2000280798A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 車両用シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090448A JP2000280798A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 車両用シート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280798A true JP2000280798A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13998910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090448A Pending JP2000280798A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 車両用シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000280798A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004013628A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Adam Opel Ag Schwenksitzanordnung für Fahrzeuge mit einer Crashsicherung
DE10120768B4 (de) * 2001-04-27 2012-08-16 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Schwenksitzanordnung für Fahrzeuge
CN114655085A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 诺博汽车***有限公司 迎宾座椅驱动机构、迎宾座椅和车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10120768B4 (de) * 2001-04-27 2012-08-16 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Schwenksitzanordnung für Fahrzeuge
DE102004013628A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Adam Opel Ag Schwenksitzanordnung für Fahrzeuge mit einer Crashsicherung
CN114655085A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 诺博汽车***有限公司 迎宾座椅驱动机构、迎宾座椅和车辆
CN114655085B (zh) * 2020-12-23 2023-05-23 诺博汽车***有限公司 迎宾座椅驱动机构、迎宾座椅和车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305675B2 (ja) 車両用シート
WO1998043849A1 (fr) Siege de vehicule rotatif
JPS6325977B2 (ja)
JP2000280798A (ja) 車両用シート装置
JP2000052827A (ja) 自動車の回転シート
JP2001239870A (ja) 床下格納シート構造
JP4716824B2 (ja) 車両用シート
JP3361425B2 (ja) 車両用シートの収納構造
JP2002347488A (ja) 車両用シート
JPH0127469Y2 (ja)
JP3127743B2 (ja) 自動車用シート昇降装置
JPH11208326A (ja) 自動車用シート装置
JPH1086712A (ja) 自動車用シート装置
JPH035143Y2 (ja)
JPH0322024Y2 (ja)
JP3639889B2 (ja) 回転リヤシートの構造
JP4970142B2 (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JPH0428264Y2 (ja)
JPH0234990Y2 (ja)
JPH0468174B2 (ja)
JPH0520198Y2 (ja)
JP2524857Y2 (ja) 車両用シート
JPH07250866A (ja) 車椅子固定装置
JP3209177B2 (ja) 車両用回転シート
JPH0714062Y2 (ja) 自動車用シートのウォークイン機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428