JP2000280570A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000280570A
JP2000280570A JP11090985A JP9098599A JP2000280570A JP 2000280570 A JP2000280570 A JP 2000280570A JP 11090985 A JP11090985 A JP 11090985A JP 9098599 A JP9098599 A JP 9098599A JP 2000280570 A JP2000280570 A JP 2000280570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
paper
housing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11090985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshihara
秀雄 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11090985A priority Critical patent/JP2000280570A/ja
Priority to US09/520,444 priority patent/US6612763B1/en
Publication of JP2000280570A publication Critical patent/JP2000280570A/ja
Priority to US10/379,684 priority patent/US6767149B2/en
Priority to US10/869,856 priority patent/US6923586B2/en
Priority to US11/149,167 priority patent/US7189019B2/en
Priority to US11/707,064 priority patent/US7419319B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1609Arrangement or disposition of the entire apparatus for space saving, e.g. structural arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置面積が小さく、しかも周囲のスペースを
有効に利用することができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 給紙カセット10を水平方向に着脱可能
に収納する給紙カセット収納部と、給紙カセット収納部
の上方に設けられ、プロセスユニット20の上方に設け
られ、プロセスユニット20にて画像が形成された紙が
排出されて積層される排紙トレイ70と、給紙カセット
収納部およびプロセスユニット20を収納する筐体2
と、を備え、筐体2の側面には、プロセスユニット20
を着脱するための開口部34が形成され、プロセスユニ
ット20は、紙を給送するための感光体ドラム21の軸
と直交する方向に着脱可能とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、設置に必要なスペ
ースを小さく抑えることができる画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、特公平6−97354号公報、
特公平7−40168号公報等に、プロセスユニットを
交換可能に構成されたレーザビームプリンタが開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特公平6−9
7354号公報に開示されたプリンタでは、プリンタの
上部を開放してプロセスユニットを交換するようにして
いるため、プリンタの上方の空間を有効に利用すること
ができない。また、特公平7−40168号公報に開示
されたプリンタでは、給紙カセットの着脱方向に対して
直交する水平方向にプロセスユニットを着脱している。
このため、通常時に確保されている給紙カセットを着脱
するためのスペースの他に、プロセスユニットの交換の
ためのスペースが別途必要となる。
【0004】本発明は、設置面積が小さく、しかも周囲
のスペースを有効に利用することができる画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、積層された用紙を収容する給紙カセット(10)
と、給紙カセット(10)から給送される用紙に画像を
形成する画像形成手段(20,40,50)と、画像形
成手段(20,40,50)を収容するとともに、画像
形成手段(20,40,50)の下方に給紙カセット
(10)を水平方向に着脱可能に収納する給紙カセット
収納部を有し、画像形成手段(20,40,50)の上
方に画像形成手段(20,40,50)にて画像が形成
された用紙が排出されて積層される排紙部(70)を有
する筐体(2)と、給紙カセット(10)から1枚ずつ
分離された用紙を反転して画像形成手段(20,40,
50)へ搬送する搬送手段(14等)とを備え、筐体
(2)の正面には、画像形成手段(20,40,50)
の一部を構成する画像形成ユニット(20)を着脱する
ための開口部(34)が形成され、開口部(34)が形
成された筐体(2)の正面に、給紙カセット(10)を
着脱するための給紙カセット用開口部が形成されている
ことを特徴とする。
【0006】この発明では、給紙カセット収納部、画像
形成手段(20,40,50)および排紙部(70)を
上下方向に配置したので、画像形成装置の設置面積を抑
制することができる。また、画像形成ユニット(20)
を筐体(2)の正面から着脱可能としたので、例えば画
像形成ユニット(20)を筐体(2)の上面側から着脱
する場合のように、筐体(2)の上面側を開放する必要
がない。さらに、画像形成ユニット(20)を着脱する
ための開口部と給紙カセット用開口部とが筐体(2)の
正面に配置されているので、給紙カセット(10)の着
脱のための空間を利用して画像形成ユニット(20)を
着脱することができる。したがって、画像形成ユニット
(20)の着脱に際して、わざわざ画像形成装置の周囲
を開放する必要がなく、着脱作業が容易となる。
【0007】請求項1に記載の画像形成装置において、
請求項2のように、画像形成手段(20,40,50)
は電子写真方式により画像を形成し、画像形成ユニット
(20)は、感光体ドラム(21)に形成された静電潜
像を現像する現像手段(25等)を有し、画像形成ユニ
ット(20)は、感光体ドラム(21)の軸線方向と直
交する方向に筐体(2)に対し着脱可能とされていても
よい。
【0008】この場合には、画像形成ユニット(20)
を、筐体(2)の正面に形成された開口部を介して感光
体ドラム(21)の軸と直交する方向に着脱可能に構成
したので、画像形成ユニット(20)の着脱方向と用紙
を排出する方向とを容易に一致させることができ、給紙
カセット(10)の着脱方向を同じ方向(正面)に向け
ることも容易となる。したがって、筐体(2)の正面以
外の側面を開放する必要がなくなるため、設置面積が小
さいことと相俟って、画像形成装置の周囲のスペースを
有効に利用することができる。
【0009】請求項1または2に記載の画像形成装置に
おいて、請求項3のように、画像形成手段(20,4
0,50)の一部を構成するレーザスキャナ(40)
が、装置内に装着された画像形成ユニット(20)の上
方に配置されていてもよい。
【0010】この場合には、レーザスキャナ(40)が
画像形成ユニット(20)の上方に配置されているの
で、画像形成ユニット(20)を筐体(2)の正面から
着脱する際にレーザスキャナ(40)が干渉しないよう
に構成することができる。このため、画像形成ユニット
(20)着脱前に、レーザスキャナ(40)を移動させ
る必要がなくなる。例えば、レーザスキャナを上方に移
動させる場合のように、筐体(2)の上方を開放する必
要がなく、筐体(2)の上方を有効に利用することがで
きる。
【0011】請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像
形成装置において、請求項4のように、排紙部(70)
が、筐体(2)の上端面から落とし込まれて形成されて
いてもよい(図1、図6等参照)。
【0012】請求項4に記載の画像形成装置において、
請求項5のように、筐体(2)の上端面が面状に形成さ
れていてもよい。この場合には、筐体(2)の上端面に
他の機器等を載置しても、この機器等の下方に排紙部
(70)の排紙スペースが確保されるので、筐体(2)
の上方を有効に利用することが可能となる。
【0013】請求項4または5に記載の画像形成装置に
おいて、請求項6のように、筐体(2)の正面側には、
上端面から下方向に切欠かれた切欠き部が形成され、切
欠き部の上面が排紙部に連なるようにしてもよい(図6
等参照)。
【0014】請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像
形成装置において、請求項7のように、排紙部(70)
を筐体(2)の上端面から1cm以上落とし込むように
してもよい。
【0015】請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像
形成装置において、請求項8のように、排紙部(70)
が筐体(2)内に収納されるように形成され、筐体
(2)には排紙部(70)に排出された紙の取出し口
(81b)を形成してもよい。この場合には、排紙部
(70)に排出された紙を取り出し口(81b)を介し
て取り出すことができるので、筐体(2)の上方を有効
に利用することができる。
【0016】請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像
形成装置において、請求項9のように、排紙部(70)
に排出された用紙の先端部が筐体(2)の正面側に突出
するようにしてもよい。この場合には、排出された用紙
を容易に取出すことができる。
【0017】請求項8に記載の画像形成装置において、
請求項10のように、排紙部(70)の上方を覆う筐体
(2)の上面が、平面状に形成されていてもよい。この
場合には、平面状に形成された筐体(2)の上面に、例
えば他の機器を置くこともできるので、筐体(2)の上
方を有効に利用することができる。
【0018】請求項8または10に記載の画像形成装置
において、請求項11のように、筐体(2)の上面を着
脱可能としてもよい。この場合には、必要に応じて排紙
部(70)の上方を開放することができる。
【0019】請求項1〜11のいずれか1項に記載の画
像形成装置において、請求項12のように、筐体(2)
の正面に、使用者の操作を受付ける操作パネルと、手差
し用紙を差し込むための手差し用紙挿入口と、を設けて
もよい。
【0020】請求項13に記載の発明は、積層された用
紙を収容する給紙カセット(10)と、給紙カセット
(10)から給送される用紙に画像を形成する画像形成
手段(20,40,50)と、画像形成手段(20,4
0,50)を収容するとともに、画像形成手段(20,
40,50)の下方に給紙カセット(10)を水平方向
に着脱可能に収納する給紙カセット収納部を有し、画像
形成手段(20,40,50)の上方に画像形成手段
(20、40,50)にて画像が形成された用紙が排出
されて積層される排紙部(70)を有する筐体(2)
と、給紙カセット(10)から1枚ずつ分離された用紙
を反転して画像形成手段(20,40,50)へ搬送す
る搬送手段(14等)と、排紙部(70)の上方に設け
られ、シート上に形成された画像を電気信号に変換する
画像読取ユニット(110,130,140)と、を備
え、筐体(2)の正面には、画像形成手段(20,4
0,50)の一部を構成する画像形成ユニット(20)
を着脱するための開口部(34)が形成され、開口部
(34)が形成された筐体(2)の正面に、給紙カセッ
ト(10)を着脱するための給紙カセット用開口部が形
成されていることを特徴とする。
【0021】この発明では、給紙カセット収納部、画像
形成部(20,40,50)、排紙部(70)、および
画像読み取りユニット(110,130,140)を上
下方向に配置したので、画像形成装置の設置面積を抑制
することができる。また、画像形成ユニット(20)を
筐体(2)の正面から着脱可能としたので、例えば画像
形成ユニット(20)を筐体(2)の上面側から着脱す
る場合のように、筐体(2)の上面側を開放する必要が
ない。
【0022】請求項13に記載の画像形成装置におい
て、請求項14のように、画像形成手段(20,40,
50)は電子写真方式により画像を形成し、画像形成ユ
ニット(20)は、感光体ドラム(21)に形成された
静電潜像を現像する現像手段(25等)を有し、画像形
成ユニット(20)を、感光体ドラム(21)の軸線方
向と直交する方向に筐体(2)に対し着脱可能としても
よい。
【0023】この場合には、プロセスユニット(20)
の着脱方向と用紙の排出方向とを容易に一致させること
ができ、給紙カセット(10)の着脱方向を同じ方向に
向けることも容易となる。したがって、筐体(2)の他
の方向の側面を開放する必要がなくなるため、設置面積
が小さいことと相俟って、画像形成装置の周囲のスペー
スを有効に利用することができる。
【0024】請求項13または14に記載の画像形成装
置において、請求項15のように、画像形成手段(2
0,40,50)は画像読取ユニット(110,13
0,140)の出力信号に基づく画像を形成してもよ
い。
【0025】請求項15に記載の画像形成装置におい
て、請求項16のように、画像読取ユニット(110,
130,140)を筐体(2)に収納してもよい。
【0026】請求項13〜16のいずれか1項に記載の
画像形成装置において、請求項17のように、画像読取
ユニット(110,130,140)の出力信号に基づ
く信号を送信する送信手段(130,140)を備えて
もよい。
【0027】請求項17に記載の画像形成装置におい
て、請求項18のように、送信手段(130,140)
を筐体(2)に収納してもよい。
【0028】なお、本発明の理解を容易にするために添
付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それによ
り本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0029】
【発明の実施の形態】−第1の実施形態− 以下、図1〜図5を参照して本発明による画像形成装置
をレーザビームプリンタに適用した第1の実施形態につ
いて説明する。図1は、本実施形態の外観を示す斜視
図、図2は本実施形態の垂直断面図である。
【0030】図1および図2に示すように、レーザビー
ムプリンタ1は筐体2を有するプリントユニットPUを
備える。略直方体形状のプリントユニットPUの下部に
は、積層された用紙が収納され、取手13を備える給紙
カセット10が装着される。給紙カセット10は着脱可
能とされ、プリンタ1の前面方向(図2の矢印Pの方
向)に引き出すことによりこれを取り外すことができ
る。給紙カセット10には、押圧ばね(不図示)により
上方向に付勢された用紙押圧板(不図示)が設けられ、
その用紙押圧板の上に積層された最上層の用紙が、プリ
ンタ1の本体に設けられ矢印で示す方向に回転する給紙
ローラ14に接触するように構成されており、分離パッ
ド15の作用により用紙が1枚だけ分離されて給送され
る。
【0031】図1に示すように、プリンタ1の前面に
は、操作ボタン91aおよびLED91bを備える操作
部91と、手差し用紙を差し込むための挿入口92(図
2)とが設けられている。
【0032】図2に示すように、給紙カセット10の上
方には、図3に示すプロセスカートリッジ20が配置さ
れる。プロセスカートリッジ20も給紙カセット10と
同様、着脱可能とされ、トナー交換等のメンテナンスに
際して矢印Q方向に引き抜かれる。プロセスカートリッ
ジ20は、用紙に接触してトナーを転写する感光体ドラ
ム21、感光体ドラム21に対向する転写ローラ22お
よびコロナ放電を発生させて感光体ドラム21の表面を
正電位に帯電させるスコロトロン型の帯電器28を備え
る感光体カートリッジ20Aと、トナーを収容する現像
剤室24、感光体ドラム21にトナーを供給する現像ロ
ーラ25および現像ローラ25にトナーを供給する供給
ローラ27を備える現像カートリッジ20Bとからな
る。現像剤室24には、トナーを攪拌するためのアジテ
ータ24aが設けられている。
【0033】感光体カートリッジ20Aと現像カートリ
ッジ20Bとは互いに分解可能とされているが、プロセ
スカートリッジ20をプリンタ1の本体から取り外す際
には両者は一体の状態で引き出される。プリンタ1の正
面には、回動軸33aにその下端が回動可能に取り付け
られたカバー33が設けられており、カバー33を図2
において時計回りに回動させてプリンタ1の正面を開放
することにより、プロセスカートリッジ20を着脱する
ことができる。図1において、符号34はプロセスカー
トリッジ20を着脱するための開口部を示し、矢印Rは
カバー33を開く際の回動方向を示している。
【0034】図2に示すように、プロセスカートリッジ
20と給紙カセット10との間には一対のレジストロー
ラ31およびレジストローラ32がそれぞれ回転可能に
取り付けられている。
【0035】プロセスカートリッジ20の上方には、レ
ーザビームを射出するレーザ発生器(不図示)、回転駆
動されるポリゴンミラー(6面体ミラー)41、レンズ
42、反射ミラー43、反射ミラー44、レンズ45お
よび反射ミラー46等を備えるレーザスキャナユニット
40が取り付けられている。図2に示すように、ポリゴ
ンミラー41によって振られたレーザビームLは、レン
ズ42、反射ミラー43,44、レンズ45および反射
ミラー46を介して感光体ドラム21に照射され、感光
体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。
【0036】プロセスカートリッジ20の左方には、用
紙上にトナーを定着させるための定着ユニット50が設
けられている。定着ユニット50は転写された用紙上の
トナーを加熱溶融させるための加熱ローラ51と、加熱
ローラ51に対向して配置され、給送される用紙を加熱
ローラ51に向けて押圧する押圧ローラ52と、一対の
搬送ローラ53,54とを備える。
【0037】図2において搬送ローラ53,54の左方
には、湾曲した形状に形成され、必要に応じて用紙の向
きを反転させるためのシュータ61が回動可能に取り付
けられている。また、シュータ61の延長線上には、シ
ュータ61に沿って搬送された用紙を支持するととも
に、その用紙をプリントユニットPUの上面に形成され
た排紙トレイ70に排出するための一対の排紙ローラ6
4,65が取り付けられている。
【0038】排紙トレイ70の両側(図1において左右
両側および奥側、図2において手前側および奥側)に
は、上面が平面状に形成された突出部71が設けられて
おり、図2に示すように、排紙トレイ70は突出部71
の上面から落とし込まれて形成されている。
【0039】図4は本実施形態の制御系を示す制御ブロ
ック図である。図4に示すように、操作部91、レーザ
スキャナユニット40、定着ユニット50および各駆動
機構の駆動源としてのモータ102が、それぞれプリン
タ制御部101に接続され、プリンタ制御部101によ
りプリンタ1の各部が制御される。
【0040】次に、用紙の給送動作について説明する。
給紙ローラ14を所定のタイミングで回転させると、給
紙カセット10から用紙が1枚ずつ排出される。この用
紙はガイド35の作用により反転されて、レジストロー
ラ31およびレジストローラ32によりその先端の位置
調整がなされた後、感光体ドラム21および転写ローラ
22の間へ搬送される。
【0041】一方、帯電器28によって帯電された感光
体ドラム21の表面には、レーザスキャナユニット40
から射出されたレーザ光が照射されて静電潜像が形成さ
れる。感光体ドラム21上の静電潜像が現像ローラ25
に対向するとき、供給ローラ27および現像ローラ25
を介して搬送されたトナーがこの静電潜像を顕在化さ
せ、そのトナー像が感光体ドラム21および転写ローラ
22の間を通る用紙に転写される。
【0042】トナー像が転写された用紙は、次に加熱ロ
ーラ51および押圧ローラ52の間を通過するが、この
とき用紙上のトナー像に熱と圧力が加えられることによ
り、トナー像が用紙に定着される。
【0043】さらに用紙は搬送ローラ53,54の間を
通って、シュータ61に沿って搬送され、次いで排紙ロ
ーラ64,65の間から排紙トレイ70に印刷面を下に
向けて(フェイスダウンで)排出される。
【0044】図5に示すように、突出部71の上面には
カバー81が載置可能とされ、このとき、図1に示すよ
うに排紙トレイ70がカバー81によって覆われた状態
となる。なお、図5(a)は突出部71の上面にカバー
81を載置した場合におけるプリンタ1の斜視図、図5
(b)はカバー81の断面図である。
【0045】図5(a)および図5(b)に示すよう
に、カバー81には下方に向けて突出する脚部81aが
設けられている。脚部81aの下端面は平面状に形成さ
れており、この下端面を突出部71の上面に当接させる
ようにして、カバー81を載置する。カバー81のプリ
ンタ1の前面側(図5(a)における手前側)には切欠
き部81bが形成されており、この切欠き部81bを介
して排紙トレイ70上の用紙を取り出すことができる。
【0046】図5に示すように、排紙トレイ70を覆う
カバー81の上面は平面状に形成されているので、カバ
ー81の上に、例えば各種機器を置くこともできるな
ど、カバー81の上、すなわちプリンタ1の上方のスペ
ースを有効に利用することができる。また、切欠き部8
1bを介して排出された用紙を取り出すことができるの
で、カバー81上に物を載せた場合も用紙の取り出しが
妨害されることはない。カバー81上に載置された機器
(例えばファクシミリ等の通信機器や画像を読み取るス
キャナ等)と、プリンタ1とを電気的に接続し、画像デ
ータをやり取りすることも可能である。
【0047】本実施形態では、排出された用紙の一端を
切欠き部81bを介してカバー81の外側に突出させる
ことにより、用紙の一端を把持して容易に用紙を取り出
すことができる。したがって、用紙の他端が突き当てら
れる突き当て面72(図2)から切欠き部81bに至る
排紙トレイ70の長さを、用紙(例えば、A4あるいは
B5の用紙)の長さよりもある程度短く設定することが
望ましい。この長さは、プリンタ1での使用が想定され
る用紙のサイズに合わせて設定すればよいが、例えば、
使用される最小サイズの用紙に合わせて設定してもよ
い。
【0048】カバー81がプリンタ1に取り付けられて
いるとき、排紙トレイ70とカバー81との上下方向の
間隔、あるいは切欠き部81bにより形成される開口の
上下方向の幅により、積載可能な用紙の枚数が制限され
ることになる。したがって、上記間隔あるいは上記幅は
一度に排出可能な用紙の枚数を考慮して設定することが
できるが、例えば、給紙カセット10に収納される枚数
の用紙を排紙トレイ70上に積載できる値に設定しても
よい。
【0049】このように、第1の実施形態では、使用の
用途や情況に応じてカバー81を取り付けることができ
る。
【0050】第1の実施形態は、給紙カセット10の着
脱、プロセスカートリッジ20の着脱、手差し給紙、排
紙、およびプリンタ1の操作をすべてプリンタ1の前面
側から行うことができるように構成されている。したが
って、プリンタ1の前面側を開放しておくだけで、これ
らすべての操作や作業を行うことができ、プリンタ1の
側面側や上面側を開放したり、あるいはプリンタ1を移
動する必要がないので、極めて便利であり、また、設置
スペースを小さく抑えることができる。
【0051】−第2の実施の形態− 以下、図6および図7を参照して本発明による画像形成
装置をレーザビームプリンタに適用した第2の実施形態
について説明する。
【0052】図6に示すように、第2の実施形態では、
突出部71Aが第1の実施形態の突出部71よりも上方
に伸びている。この突出部71Aには、排紙トレイ70
Aをプリンタ1の正面側まで延設させるための切欠き部
71bが形成されている。
【0053】第2の実施形態では、図7に示すように、
平面状のカバー81Aを突出部71Aに載せることがで
きる。図7(a)は、平面状のカバー81Aを載せた状
態を示す斜視図、図7(b)は、第2の実施形態のカバ
ーの断面図であり、図5(b)に相当する図である。
【0054】図7(a)および図7(b)に示すよう
に、第2の実施形態では、第1の実施形態におけるカバ
ー81の脚部81aに代わるものとして、突出部71A
がスペーサーとして機能する。図7(a)に示すよう
に、切欠き部71bを介して、排紙トレイ70A上に排
出された用紙が取り出されるので、カバー81Aの上面
側、すなわちプリンタ1の上方スペースを自由に使用す
ることができる。
【0055】第2の実施形態では、突出部71Aによっ
て排紙のためのスペースが確保されるので、カバー81
Aの代わりに各種機器等を載置することが可能である。
すなわち、底面が平面状に形成されている機器等であれ
ば、これを突出部71Aに載せた状態で排紙のためのス
ペースが確保できるので不都合が生じない。したがっ
て、カバー81Aがない場合であっても、プリンタ1A
の上部を有効に利用することが可能となる。トレイ70
Aに排出された用紙は、トレイ70Aと上部の機器等と
の隙間(切欠き部71b)を介してプリンタ1の正面側
に取り出すことができる。
【0056】本実施形態では、用紙の一端を切欠き部7
1bを介してカバー81Aの外側に突出させることによ
り、用紙の一端を把持して容易に用紙を取り出すことが
できる。したがって、用紙の他端が突き当てられる突き
当て面72から切欠き部71bに至る排紙トレイ70A
の長さを、用紙(例えば、A4、B5の用紙、あるいは
最小サイズの用紙等)の長さよりもある程度短く設定す
ることが望ましい。
【0057】カバー81Aがプリンタ1に取り付けられ
ているとき、あるいは他の機器等が突出部71Aに載せ
られているとき、排紙トレイ70Aの上方に確保される
空間の上下方向の幅により、積載可能な用紙の枚数が制
限されることになる。したがって、上記幅は積載可能な
用紙の枚数を考慮して設定することができ、給紙カセッ
ト10に収納される枚数の用紙を排紙トレイ70A上に
積載できるようにしてもよい。少なくとも、排出トレイ
70Aの全体を突出部73の上端面から1cm以上落と
し込むようにすれば、少なくとも50枚以上の用紙を積
載することが可能となり、一度の印刷出力で満載状態と
なる可能性が小さくなり、実用的である。
【0058】−第3の実施形態− 以下、図8および図9を参照して本発明をレーザプリン
タに適用した第3の実施形態について説明する。第3の
実施形態は、図1のプリンタ1の上方に画像を読み取る
ための読み取りユニット(スキャナユニット)を装着し
た一例である。
【0059】図8は本実施形態を示す斜視図である。図
8に示すように、プリンタ1Bは、第1の実施形態と共
通のプリントユニットPUと、プリントユニットPUの
上方に設けられ、画像を読み取るための読み取りユニッ
ト110とを備え、プリントユニットPUおよび読み取
りユニット110が1つの筐体に収納される。
【0060】図8に示すように、プリントユニットPU
の上方には、読み取りユニット(スキャナユニット)1
10が設けられる。読み取りユニット110は、ユニッ
ト110内に送り込む用紙を保持する給紙トレイ111
と、送り込まれた用紙上の画像をスキャンして読み取
り、電気信号に変換する画像読み取り部112(図6)
と、読み取り動作を指示する操作等を受付ける操作部1
15とを備える。なお、画像読み取り部112を通過し
た用紙は排紙トレイ117に排出される。
【0061】図9は、本実施形態の制御系を概念的に示
すブロック図である。図9に示すように、読み取りユニ
ット110には、所定の給紙機構を駆動して用紙を給送
するための駆動モータ113と、画像読み取り部11
2、および操作部115が接続される読み取り制御部1
14とが設けられている。
【0062】読み取り制御部114とプリントユニット
PUのプリンタ制御部101とは互いに交信可能とさ
れ、これにより、読み取りユニット110で読み取った
画像をプリントユニットPUにおいて印刷することがで
きる。また、所定のインターフェースや接続端子等を設
け、読み取りユニット110で読み取った画像をパーソ
ナルコンピュータに取り込めるようにしてもよい。
【0063】−第4の実施形態− 以下、図10および図11を参照して本発明をレーザプ
リンタに適用した第4の実施形態について説明する。第
4の実施形態では、図1のプリンタ1の上方にプリント
ユニットPUおよび読み取り・通信ユニットを装着した
例を示す。
【0064】図10(a)に示すように、プリンタ1C
は第1の実施形態と共通のプリントユニットPUと、プ
リントユニットPUの上方に取り付けられた読み取り・
通信ユニット130とを備え、プリントユニットPUお
よび読み取り・通信ユニット130が1つの筐体に収納
される。
【0065】読み取り・通信ユニット130は、画像の
読み込み機能と、画像の通信(ファクシミリ)機能とを
備える。図10(a)に示すように、読み込み・通信ユ
ニット130には液晶表示装置の画面上にタッチパネル
を備えた操作部131が設けられており、操作部131
を操作することにより、画像の読み込みや送信等の動作
を指示することができる。
【0066】図11は、本実施形態の制御系を概念的に
示すブロック図である。図11に示すように、読み取り
・通信ユニット130は、所定の給紙機構を駆動して用
紙を給送するための駆動モータ113Aと、この給紙機
構を介して給送される用紙上の画像を読み取って電気信
号に変換する画像読み取り部112Aと、操作部13
1、駆動モータ113Aおよび画像読み取り部112A
が接続される読み取り制御部114Aと、公衆回線を介
して送られたデータを受信する受信部132と、公衆回
線を介してデータを送信する送信部133と、操作部1
31、受信部132および送信部133が接続される通
信制御部134とを備える。
【0067】読み取り制御部114A、プリンタ制御部
101、および通信制御部134は互いに交信可能とさ
れ、これにより、画像読み取り部112Aで読み取った
画像をプリントユニットPUにおいて印刷し、あるいは
送信部133を介して送信することができる。また、受
信部132を介して受け取った画像をプリントユニット
PUにおいて印刷し、あるいは送信部132を介して送
信することができる。なお、所定のインターフェースや
接続端子等を設け、画像読み取り部112Aで読み取っ
た画像、あるいは受信部132を介して受け取った画像
をパーソナルコンピュータに取り込めるようにしてもよ
い。
【0068】図10(b)に示すプリンタ1Dは、図1
0(a)に示すプリンタ1Cに、さらに電話機能を付加
したものである。図10(b)に示すように、プリンタ
1DはプリントユニットPUと、プリントユニットPU
の上方に取り付けられた読み取り・通信ユニット140
とを備える。読み取り・通信ユニット140は、画像の
読み取り機能、およびファクシミリ・通話機能に関する
動作指示を受付ける操作パネル141と、電話回線を用
いた通話を可能とするための受話器142とを備える。
【0069】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、給紙カセット
収納部、画像形成手段および排紙部を上下方向に配置し
たので、画像形成装置の設置面積を抑制することができ
る。また、画像形成ユニットを筐体の正面から着脱可能
としたので、例えば画像形成ユニットを筐体の上面側か
ら着脱する場合のように、筐体の上面側を開放する必要
がない。さらに、画像形成ユニットを着脱するための開
口部と給紙カセット用開口部とが筐体の正面に配置され
ているので、給紙カセットの着脱のための空間を利用し
て画像形成ユニットを着脱することができる。したがっ
て、画像形成ユニットの着脱に際して、わざわざ画像形
成装置の周囲を開放する必要がなく、着脱作業が容易と
なる。
【0070】請求項2の発明によれば、画像形成ユニッ
トを、筐体の正面に形成された開口部を介して感光体ド
ラムの軸と直交する方向に着脱可能に構成したので、画
像形成ユニットの着脱方向と用紙を排出する方向とを容
易に一致させることができ、給紙カセットの着脱方向を
同じ方向(正面)に向けることも容易となる。したがっ
て、筐体の正面以外の側面を開放する必要がなくなるた
め、設置面積が小さいことと相俟って、画像形成装置の
周囲のスペースを有効に利用することができる。
【0071】請求項3の発明によれば、レーザスキャナ
が画像形成ユニットの上方に配置されているので、画像
形成ユニットを筐体の正面から着脱する際にレーザスキ
ャナが干渉しないように構成することができる。このた
め、画像形成ユニット着脱前に、レーザスキャナを移動
させる必要がなくなる。例えば、レーザスキャナを上方
に移動させる場合のように、筐体の上方を開放する必要
がなく、筐体の上方を有効に利用することができる。
【0072】請求項5の発明によれば、筐体の上端面が
平面状に形成されていてもよい。この場合には、筐体の
上端面に他の機器等を載置しても、この機器等の下方に
排紙部の排紙スペースが確保されるので、筐体の上方を
有効に利用することが可能となる。
【0073】請求項10の発明によれば、平面状に形成
された筐体の上面に、例えば他の機器を置くこともでき
るので、筐体の上方を有効に利用することができる。
【0074】請求項11の発明によれば、必要に応じて
排紙部の上方を開放することができる。
【0075】請求項13の発明によれば、給紙カセット
収納部、画像形成部、排紙部、および画像読み取りユニ
ットを上下方向に配置したので、画像形成装置の設置面
積を抑制することができる。また、画像形成ユニットを
筐体の正面から着脱可能としたので、例えば画像形成ユ
ニットを筐体の上面側から着脱する場合のように、筐体
の上面側を開放する必要がない。
【0076】請求項14の発明によれば、プロセスユニ
ットの着脱方向と用紙の排出方向とを容易に一致させる
ことができ、給紙カセットの着脱方向を同じ方向に向け
ることも容易となる。したがって、筐体の他の方向の側
面を開放する必要がなくなるため、設置面積が小さいこ
とと相俟って、画像形成装置の周囲のスペースを有効に
利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の外観を示す斜視図。
【図2】第1の実施形態を示す垂直断面図。
【図3】プロセスカートリッジを示す断面図。
【図4】第1の実施形態の制御ブロック図。
【図5】カバーを説明する図であり、(a)はプリンタ
の外観を示す斜視図、(b)はプリンタの前後方向に直
交する断面におけるカバーの断面図。
【図6】第2の実施形態の外観を示す斜視図。
【図7】カバーを説明する図であり、(a)はプリンタ
の外観を示す斜視図、(b)はプリンタの前後方向に直
交する断面におけるカバーの断面図。
【図8】第3の実施形態の外観を示す斜視図。
【図9】第3の実施形態の制御ブロック図。
【図10】第4の実施形態を示す図であり、(a)は第
4の実施形態の外観を示す斜視図、(b)は電話機能を
付加したプリンタの外観を示す斜視図。
【図11】第4の実施形態の制御ブロック図。
【符号の説明】
2 筐体 10 給紙カセット 20 プロセスユニット 21 感光体ドラム 34 開口部 40 レーザスキャナユニット 50 定着ユニット 70 排紙トレイ 81 カバー 81b 切欠き部 110 読み取りユニット 130 読み取り・通信ユニット 140 読み取り・通信ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AQ06 BB02 CE07 CF05 CF06 CF07 CF08 DD02 2H071 AA42 AA44 AA48 BA13 DA02 DA08 DA15 DA22 DA24 EA08 3F102 AA06 BA11 3F343 FA02 FB02 GA01 GB01 GC01 GD01 HA07 HA16 5C062 AB17 AB22 AB30 AB31 AB32 AB35 AB38 AD00 AD02 AD05 AD06 BA01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層された用紙を収容する給紙カセット
    と、 前記給紙カセットから給送される用紙に画像を形成する
    画像形成手段と、 前記画像形成手段を収容するとともに、前記画像形成手
    段の下方に前記給紙カセットを水平方向に着脱可能に収
    納する給紙カセット収納部を有し、前記画像形成手段の
    上方に前記画像形成手段にて画像が形成された用紙が排
    出されて積層される排紙部を有する筐体と、 前記給紙カセットから1枚ずつ分離された用紙を反転し
    て前記画像形成手段へ搬送する搬送手段とを備え、 前記筐体の正面には、前記画像形成手段の一部を構成す
    る画像形成ユニットを着脱するための開口部が形成さ
    れ、 前記開口部が形成された前記筐体の正面に、前記給紙カ
    セットを着脱するための給紙カセット用開口部が形成さ
    れていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成手段は電子写真方式により
    画像を形成し、前記画像形成ユニットは、感光体ドラム
    に形成された静電潜像を現像する現像手段を有し、 前記画像形成ユニットは、前記感光体ドラムの軸線方向
    と直交する方向に前記筐体に対し着脱可能とされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成手段の一部を構成するレー
    ザスキャナが、装置内に装着された前記画像形成ユニッ
    トの上方に配置されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記排紙部は、前記筐体の上端面から落
    とし込まれて形成されていることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記筐体の上端面が平面状に形成されて
    いることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記筐体の正面側には、前記上端面から
    下方向に切欠かれた切欠き部が形成され、前記切欠き部
    の上面が前記排紙部に連なることを特徴とする請求項4
    または5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記排紙部は、前記筐体の上端面から1
    cm以上落とし込まれていることを特徴とする請求項4
    〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記排紙部は前記筐体内に収納されるよ
    うに形成されており、前記筐体の正面には前記排紙部に
    排出された用紙の取出し口が形成されていることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装
    置。
  9. 【請求項9】 前記排紙部に排出された前記用紙の先端
    部が筐体の正面側に突出することを特徴とする請求項1
    〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記排紙部の上方を覆う前記筐体の上
    面が、平面状に形成されていることを特徴とする請求項
    8に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記筐体の上面が着脱可能とされてい
    ることを特徴とする請求項8または10に記載の画像形
    成装置。
  12. 【請求項12】 前記筐体の正面には、前記画像形成ユ
    ニットが着脱される前記開口部を開閉可能に覆うカバー
    と、使用者の操作を受付ける操作パネルと、手差し用紙
    を差し込むための手差し用紙挿入口と、が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記
    載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 積層された用紙を収容する給紙カセッ
    トと、 前記給紙カセットから給送される用紙に画像を形成する
    画像形成手段と、 前記画像形成手段を収容するとともに、前記画像形成手
    段の下方に前記給紙カセットを水平方向に着脱可能に収
    納する給紙カセット収納部を有し、前記画像形成手段の
    上方に前記画像形成手段にて画像が形成された用紙が排
    出されて積層される排紙部を有する筐体と、 前記給紙カセットから1枚ずつ分離された用紙を反転し
    て前記画像形成手段へ搬送する搬送手段と、 前記排紙部の上方に設けられ、シート上に形成された画
    像を電気信号に変換する画像読取ユニットと、を備え、 前記筐体の正面には、前記画像形成手段の一部を構成す
    る画像形成ユニットを着脱するための開口部が形成さ
    れ、 前記開口部が形成された前記筐体の正面に、前記給紙カ
    セットを着脱するための給紙カセット用開口部が形成さ
    れていることを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記画像形成手段は電子写真方式によ
    り画像を形成し、前記画像形成ユニットは、感光体ドラ
    ムに形成された静電潜像を現像する現像手段を有し、 前記画像形成ユニットは、前記感光体ドラムの軸線方向
    と直交する方向に前記筐体に対し着脱可能とされている
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記画像形成手段は前記画像読取ユニ
    ットの出力信号に基づく画像を形成することを特徴する
    請求項13または14に記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記画像読取ユニットは前記筐体に収
    納されていることを特徴とする請求項15に記載の画像
    形成装置。
  17. 【請求項17】 前記画像読取ユニットの出力信号に基
    づく信号を送信する送信手段を備えることを特徴とする
    請求項13〜16のいずれか1項に記載の画像形成装
    置。
  18. 【請求項18】 前記送信手段は前記筐体に収納されて
    いることを特徴とする請求項17に記載の画像形成装
    置。
JP11090985A 1999-03-31 1999-03-31 画像形成装置 Pending JP2000280570A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090985A JP2000280570A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 画像形成装置
US09/520,444 US6612763B1 (en) 1999-03-31 2000-03-07 Image forming apparatus
US10/379,684 US6767149B2 (en) 1999-03-31 2003-03-06 Image forming apparatus
US10/869,856 US6923586B2 (en) 1999-03-31 2004-06-18 Image forming apparatus
US11/149,167 US7189019B2 (en) 1999-03-31 2005-06-10 Image forming apparatus
US11/707,064 US7419319B2 (en) 1999-03-31 2007-02-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090985A JP2000280570A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062709A Division JP4548498B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280570A true JP2000280570A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14013816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090985A Pending JP2000280570A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (5) US6612763B1 (ja)
JP (1) JP2000280570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366459B2 (en) 2003-12-26 2008-04-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7555238B2 (en) 2004-09-29 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and angularly shifted belt unit
US7586508B2 (en) 2004-06-22 2009-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with scanner unit
CN105517805A (zh) * 2013-08-29 2016-04-20 精工爱普生株式会社 记录装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381578B1 (ko) * 2001-08-07 2003-04-26 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 용지 배출장치
JP3985710B2 (ja) * 2003-03-31 2007-10-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置本体、および、これを備えた画像形成装置
JP2004347720A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置
FR2862622B1 (fr) * 2003-11-24 2006-01-27 Oreal Dispositif de conditionnement et de distribution de produits empiles, notamment de produits cosmetiques sur support
US7252446B2 (en) * 2004-03-31 2007-08-07 Brother Kogoy Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20060257183A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Masanao Ehara Image forming apparatus
US20080012199A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Young-Min Kim Paper cassette having manual paper feeder and image forming apparatus including the same
JP4500837B2 (ja) * 2007-08-21 2010-07-14 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2009058644A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009058641A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009058643A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
WO2012118218A2 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP5927828B2 (ja) * 2011-09-30 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6168722B2 (ja) 2012-01-31 2017-07-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9365058B2 (en) * 2012-09-26 2016-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer paper tray
USD735723S1 (en) * 2013-12-05 2015-08-04 Zhuhai Seine Technology Co., Ltd. Imaging device
USD745871S1 (en) 2014-01-31 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP1531028S (ja) * 2015-02-20 2015-08-17
US10809949B2 (en) 2018-01-26 2020-10-20 Datamax-O'neil Corporation Removably couplable printer and verifier assembly

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2390899A1 (fr) 1977-05-18 1978-12-15 Anvar Enceinte d'elevage d'animaux marins, en particulier de poissons et ferme d'elevage en eau profonde, comportant au moins une telle enceinte
JPS59224608A (ja) 1983-06-02 1984-12-17 本田技研工業株式会社 動力式芝刈機
JPS60206688A (ja) 1984-03-30 1985-10-18 Canon Inc インクジェット装置
JPH0697354B2 (ja) 1985-04-19 1994-11-30 東京電気株式会社 静電写真プリンタ
JPH0740168B2 (ja) 1985-07-16 1995-05-01 三洋電機株式会社 プリンタ装置
US5002266A (en) * 1987-12-26 1991-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feed apparatus for image forming system
EP0346934B1 (en) * 1988-06-17 1995-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH0335233A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Toshiba Corp 画像形成装置
DE69115586T2 (de) * 1990-07-26 1996-06-13 Konishiroku Photo Ind Bilderzeugungsgerät
JPH04280265A (ja) 1991-03-08 1992-10-06 Canon Inc 多色画像形成装置
JPH04286550A (ja) * 1991-03-11 1992-10-12 Canon Inc シート材給送装置
DE69208413T2 (de) * 1991-08-22 1996-11-14 Kla Instr Corp Gerät zur automatischen Prüfung von Photomaske
JPH05238107A (ja) 1992-02-27 1993-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JPH05292282A (ja) 1992-04-08 1993-11-05 Minolta Camera Co Ltd 受信画像の記録装置
JPH0695234B2 (ja) 1992-06-15 1994-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JPH068575A (ja) 1992-06-29 1994-01-18 Canon Inc 情報処理装置
US5233222A (en) 1992-07-27 1993-08-03 Motorola, Inc. Semiconductor device having window-frame flag with tapered edge in opening
JP3285392B2 (ja) * 1992-09-04 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06110264A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Fujitsu Ltd 画像プロセスユニット及び画像形成装置
JPH06161163A (ja) 1992-11-18 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3046175B2 (ja) * 1993-03-31 2000-05-29 富士通株式会社 画像形成装置
JPH06317954A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc 画像形成装置の組み立て方法及び画像形成装置及び外装カバーの取り付け方法
JPH0740168A (ja) 1993-08-04 1995-02-10 Toyota Motor Corp パレットのワーククランプ装置
JPH07210023A (ja) * 1993-11-30 1995-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JPH07281574A (ja) 1994-04-04 1995-10-27 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP3639614B2 (ja) * 1994-05-09 2005-04-20 キヤノン株式会社 多機能画像形成装置
JPH09127808A (ja) 1995-11-02 1997-05-16 Konica Corp 画像形成装置
JPH11184197A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11198496A (ja) 1998-01-09 1999-07-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6219505B1 (en) * 1998-09-30 2001-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having paper-dust removing devices
JP4737349B2 (ja) 1999-02-26 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US6330410B1 (en) 1999-02-26 2001-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
JP2000250310A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、感光体カートリッジ及び現像カートリッジ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366459B2 (en) 2003-12-26 2008-04-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8824952B2 (en) 2003-12-26 2014-09-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7586508B2 (en) 2004-06-22 2009-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with scanner unit
US7804515B2 (en) 2004-06-22 2010-09-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device with scanner unit
US7555238B2 (en) 2004-09-29 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and angularly shifted belt unit
CN105517805A (zh) * 2013-08-29 2016-04-20 精工爱普生株式会社 记录装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030170063A1 (en) 2003-09-11
US6612763B1 (en) 2003-09-02
US7189019B2 (en) 2007-03-13
US20050226673A1 (en) 2005-10-13
US7419319B2 (en) 2008-09-02
US6767149B2 (en) 2004-07-27
US20070147941A1 (en) 2007-06-28
US6923586B2 (en) 2005-08-02
US20040234320A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419319B2 (en) Image forming apparatus
EP0817459B1 (en) Electrophotographic image-forming apparatus with detachably mounted document-reading unit
US7194219B2 (en) Image-forming device having image-scanning unit
JP3758637B2 (ja) 画像形成装置およびその組み付け方法
JPH10301349A (ja) 画像形成装置
JP3356172B2 (ja) 画像形成装置
JP2004212494A (ja) 画像形成装置
US7688484B2 (en) Image-forming device having both an image-reading unit and an image-forming unit being made compact
JP4596081B2 (ja) 画像形成装置
JP4548498B2 (ja) 画像形成装置
JP3420681B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
JP2006079121A (ja) 画像形成装置
US4809032A (en) Printing apparatus
JP3465701B2 (ja) 複写機
JP2002055501A (ja) 画像形成装置
JPH02182633A (ja) 画像形成装置
JP3627950B2 (ja) 給紙装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JPH1031337A (ja) 画像形成装置
JP2005164940A (ja) 画像形成装置、現像剤残量管理方法、及びプログラム
JPH07312672A (ja) ファクシミリ装置
JPH05333616A (ja) 電子写真装置
JP2006033887A (ja) 画像形成装置
JPH09200399A (ja) ファクシミリ装置
JPH04371967A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080321

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310