JP4500837B2 - 画像形成ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4500837B2
JP4500837B2 JP2007214436A JP2007214436A JP4500837B2 JP 4500837 B2 JP4500837 B2 JP 4500837B2 JP 2007214436 A JP2007214436 A JP 2007214436A JP 2007214436 A JP2007214436 A JP 2007214436A JP 4500837 B2 JP4500837 B2 JP 4500837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
unit
forming unit
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007214436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009047962A (ja
Inventor
昌弘 福田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2007214436A priority Critical patent/JP4500837B2/ja
Priority to US12/219,998 priority patent/US7865111B2/en
Publication of JP2009047962A publication Critical patent/JP2009047962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500837B2 publication Critical patent/JP4500837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成ユニット及び画像形成装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置、例えば、プリンタにおいては、第1の画像形成要素としての感光体ドラムの表面が、帯電ローラによって帯電させられ、LEDヘッドによって露光されて静電潜像が形成され、該静電潜像に第2の画像形成要素としての現像ローラ上で薄層化されたトナーが静電的に付着させられてトナー像が形成され、該トナー像が転写ローラによって用紙上に転写させられ、画像が形成されるようになっている。また、転写後に前記感光体ドラム上に残留したトナーは、クリーニング装置によって除去される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−108089号公報
しかしながら、前記従来のプリンタにおいては、製造誤差によって、感光体ドラムの軸と現像ローラの軸との間の距離を設定された値にすることができない場合、感光体ドラムと現像ローラとの間に所定のニップ量のニップを精度よく形成することができなくなり、画像品位が低下してしまう。
また、プリンタの初期状態で感光体ドラムの軸と現像ローラの軸との間の距離が設定された値であっても、プリンタを長期間使用している間に、感光体ドラム、現像ローラ等の表面が摩耗して外径が小さくなることがあり、その場合も、所定のニップ量のニップを精度よく形成することができなくなり、画像品位が低下してしまう。
本発明は、前記従来のプリンタの問題点を解決して、像担持体と現像剤担持体との間に所定のニップ量のニップを精度よく形成することができる画像形成ユニット及び画像形成装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明の画像形成ユニットにおいては、像担持体を回転自在に支持する第1のユニットと、該第1のユニットに対して着脱自在に配設され、現像剤担持体を回転自在に支持する第2のユニットと、前記第1、第2のユニットのうちの一方のユニットに配設され、第1、第2のユニットが連結されたときに、前記現像剤担持体を前記像担持体に向けて付勢する付勢部材とを有する。
そして、前記第1、第2のユニットは、前記付勢部材によって前記現像剤担持体が前記像担持体に圧接させられた状態で、係止要素を、被係止要素との間にクリアランスが形成されるように被係止要素に係止させることによって連結される。
また、前記付勢部材が現像剤担持体を像担持体に向けて付勢する方向と、像担持体の軸と現像剤担持体の軸とを結ぶ直線とはほぼ平行にされる。
本発明によれば、画像形成ユニットにおいては、像担持体を回転自在に支持する第1のユニットと、該第1のユニットに対して着脱自在に配設され、現像剤担持体を回転自在に支持する第2のユニットと、前記第1、第2のユニットのうちの一方のユニットに配設され、第1、第2のユニットが連結されたときに、前記現像剤担持体を前記像担持体に向けて付勢する付勢部材とを有する。
そして、前記第1、第2のユニットは、前記付勢部材によって前記現像剤担持体が前記像担持体に圧接させられた状態で、係止要素を、被係止要素との間にクリアランスが形成されるように被係止要素に係止させることによって連結される。
また、前記付勢部材が現像剤担持体を像担持体に向けて付勢する方向と、像担持体の軸と現像剤担持体の軸とを結ぶ直線とはほぼ平行にされる。
この場合、第1、第2のユニットが連結されたときに、現像剤担持体が像担持体に向けて付勢されるので、像担持体と現像剤担持体との間に所定のニップ量のニップを精度よく形成することができる。その結果、画像品位を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、画像形成装置としてのプリンタについて説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。
図において、23は頂壁としての、かつ、開閉部材としてのトップカバー、26は前壁としてのフロントカバー、27は後壁としてのリヤカバーであり、前記トップカバー23の上面に記録媒体排出部としての排紙カセット23aが、フロントカバー26の上端部に、操作部及び表示部としてのオペレーションパネル23bが形成される。また、前記トップカバー23によって上筐体が、前記フロントカバー、リアカバー、及び図示されない横壁としてのプレートカバーによって下筐体が構成される。そして、上筐体及び下筐体によって筐体が構成される。
プリンタの下部に、媒体としての図示されない用紙を収容する媒体収容部としての給紙カセット11が配設され、該給紙カセット11の前端に隣接させて、用紙を1枚ずつ分離して給紙する給紙機構が配設される。なお、図においては、給紙カセット11が増設されて、2個配設された状態を示す。
前記給紙機構は、給紙ローラ12a、12b及び分離ローラ13を備え、給紙機構によって給紙された用紙は、給紙機構の上方に配設されたレジストローラ14に送られ、更に搬送ローラ15に送られ、その後、搬送部材としての搬送ベルト17が走行させられるのに伴って、該搬送ベルト17によって搬送され、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの各色の画像形成を行う複数の画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cと転写部材としての転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cとの間を通過する。該転写ローラ51Bk、51Y、51M、51Cは、各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cにおいて、像担持体としての、かつ、第1の画像形成要素としての感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cによって形成された前記各色の現像剤像としてのトナー像を、前記用紙に転写し、カラーのトナー像を形成する。
続いて、用紙は、定着装置としての定着器18に送られ、該定着器18においてカラーのトナー像が用紙に定着させられ、カラーの画像が形成される。そして、定着器18から排出された用紙は、搬送ローラ19によって搬送された後、排出搬送ローラ20によってプリンタの本体、すなわち、装置本体外に排出される。
前記感光体ドラム52Bk、52Y、52M、52Cの表面を露光して静電潜像を形成するために、露光装置としての各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cが、各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cと対向させて配設される。
該各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cは、装置本体に対して着脱自在に配設され、そのために、装置本体の上部に前記トップカバー23が開閉自在に配設され、該トップカバー23によって、排出された用紙を積載するための前記排紙カセット23aが構成される。なお、前記各LEDヘッド21Bk、21Y、21M、21Cはトップカバー23によって保持される。また、前記画像形成ユニット16Cの下方にセンサユニット22が配設される。
次に、前記画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cについて説明する。なお、この場合、画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cの各構造は同じであるので、画像形成ユニット16Bkについてだけ説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの第1の分解斜視図、図3は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの斜視図、図4は本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの第2の分解斜視図である。
図において、16Bkは画像形成ユニットであり、該画像形成ユニット16Bkは、第1のユニットとしての像担持体ユニットu1、該像担持体ユニットu1に対して着脱自在に配設された第2のユニットとしての、かつ、現像剤担持体ユニットとしての現像ローラユニットu2、及び該現像ローラユニットu2に対して着脱自在に配設されたトナーカートリッジ53を備える。前記像担持体ユニットu1及び現像ローラユニットu2によって、前記画像形成ユニット16Bkの本体、すなわち、画像形成ユニット本体が構成される。
前記像担持体ユニットu1において、左側(用紙の搬送方向における左側)のサイドプレート32と右側(用紙の搬送方向における右側)のサイドプレート33との間に、感光体ドラム52Bkが回転自在に配設され、その前方にカバー35が配設され、該カバー35は前記感光体ドラム52Bkを覆う。また、サイドプレート32とサイドプレート33とは、後端32a、33aにおいて連結部材としてのビーム60によって連結される。
そして、前記サイドプレート32の支点部32cにはポスト41が取り付けられ、該ポスト41を支点として、回転部材としてのホルダ36がサイドプレート32に対して揺動自在に配設される。また、前記ホルダ36にはポスト40が取り付けられ、該ポスト40を支点として、ロック機構としてのロックレバー39がホルダ36に対して揺動自在に配設される。
前記ホルダ36の先端部36aには押下部材37が取り付けられ、該押下部材37を包囲して第1の付勢部材としての、かつ、画像形成要素付勢部材としての圧縮ばね38が伸縮自在に配設される。なお、前記押下部材37には図示されない係合部が、ホルダ36に引っ掛かって抜けないように配設される。そして、前記ロックレバー39の押圧部39aとホルダ36との間には第2の付勢部材としての、かつ、ロック機構付勢部材としての圧縮ばね48が配設される。
また、前記サイドプレート33の支点部33cにはポスト47が取り付けられ、該ポスト47を支点として、回転部材としてのホルダ42がサイドプレート33に対して揺動自在に配設される。また、前記ホルダ42にはポスト46が取り付けられ、該ポスト46を支点として、ロック機構としてのロックレバー45がホルダ42に対して揺動自在に配設される。
前記ホルダ42の先端部42aには押下部材43が取り付けられ、該押下部材43を包囲して第1の付勢部材としての圧縮ばね44が伸縮自在に配設される。なお、前記押下部材43には図示されない係合部が、ホルダ42に引っ掛かって抜けないように配設される。そして、前記ロックレバー45の押圧部45aとホルダ42との間には第2の付勢部材としての圧縮ばね49が配設される。
前記像担持体ユニットu1に対して現像ローラユニットu2を取り付けるために、像担持体ユニットu1において、前記サイドプレート32に溝部32n及び突起部32bが、サイドプレート33に溝部33n及び突起部33bが形成される。また、前記現像ローラユニットu2において、左側の端面S1に突起部16n及び溝部16bが、右側の端面S2に突起部16m及び溝部16cが形成される。なお、前記突起部16n、16m、32b、33bによって係止要素が、溝部16b、16c、32n、33nによって被係止要素が構成される。
次に、前記構成の画像形成ユニット16Bkを組み立てる動作について説明する。なお、この場合、画像形成ユニット16Bkの左側及び右側における状態は同じであるので、左側についてだけ説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態における像担持体ユニットの初期状態を示す図、図6は本発明の第1の実施の形態における像担持体ユニットに現像ローラユニットを取り付ける状態を示す第1の図、図7は本発明の第1の実施の形態における像担持体ユニットに現像ローラユニットを取り付ける状態を示す第2の図、図8は本発明の第1の実施の形態におけるホルダ及びロックレバーの動作を示す第1の図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるホルダ及びロックレバーの動作を示す第2の図である。
まず、像担持体ユニットu1の初期状態において、図5に示されるように、ホルダ36及びロックレバー39は解放状態に置かれ、圧縮ばね38、48は、いずれも伸長状態に置かれ、付勢力を発生させていない。なお、圧縮ばね48が伸長状態に置かれていると、ロックレバー39は、押下部材37及び圧縮ばね38に対して平行に突出させられる。
前記ロックレバー39は、前記ポスト40を包囲するハブ部huから突出させて形成された取手部としてのレバーm1、該レバーm1に対して直角の方向に突出させて形成されたアームm2、及び前記ハブ部huの近傍に突出させて形成された前記押圧部39aを備え、前記アームm2の先端に係合要素としてのフック39bが形成される。
一方、前記サイドプレート32には、溝部32nと隣接させて収容部32kが形成され、前記溝部32nと収容部32kとの間に、上方に向けて突出する突起部32pが形成され、該突起部32pの先端に被係合要素としてのフック32qが形成される。
次に、図6に示されるように、現像ローラユニットu2の溝部16bがサイドプレート32の突起部32bに、現像ローラユニットu2の溝部16c(図1)がサイドプレート33の突起部33b(図4)に、現像ローラユニットu2の突起部16nがサイドプレート32の溝部32nに、現像ローラユニットu2の突起部16m(図1)がサイドプレート33の溝部33n(図4)にそれぞれ合わせられ、係止させられて、現像ローラユニットu2が像担持体ユニットu1に取り付けられる。このとき、図7に示されるように、感光体ドラム52Bkに第2の画像形成要素としての、かつ、現像剤担持体としての現像ローラ54が当接させられる。
続いて、ホルダ36を矢印A方向に回動させると、圧縮ばね38の先端が突起部16nに当たり、その後、圧縮ばね38は、所定の付勢力で突起部16nを溝部32nの底に向けて付勢する。一方、アームm2は、突起部32pに当接する。
そして、前記ホルダ36を矢印A方向に更に回動させると、ロックレバー39は、ホルダ36に対して揺動自在に配設されるので、突起部32pに当接した状態で、回動が規制され、それに伴って圧縮ばね48は圧縮させられる。
続いて、前記ホルダ36が所定の箇所に到達すると、図8に示されるように、フック39bが矢印A’方向に回動させられてフック32qを乗り越え、収容部32k内に進入する。これに伴って、ロックレバー39は、回動の規制が解除され、図9に示されるように、圧縮ばね48の付勢力で矢印B方向に回動させられ、フック39b、32qが係合させられる。
その結果、現像ローラユニットu2が像担持体ユニットu1に取り付けられ、ロックレバー39がロックされる。
ところで、前記圧縮ばね38は、図9に示されるように、所定の付勢力で突起部16nを溝部32nの底に向けて矢印C方向に付勢する。この場合、図7に示されるように、現像ローラ54の軸54aと、感光体ドラム52Bkの軸52aとを結ぶ直線をβとすると、前記矢印C方向と直線βの方向とはほぼ平行にされ、前記圧縮ばね38の付勢力は、直線β上に作用する。前記圧縮ばね38の付勢力と直線βとが成す角度γは、零(0)〔°〕以上、かつ、15〔°〕以下が好ましく、0〔°〕が最も好ましく、その場合、現像ローラ54が感光体ドラム52に適正に圧接させられ、軸52a、54a間の距離を設定された値にすることができる。したがって、感光体ドラム52Bkと現像ローラ54との間のニップ量を精度よく形成することができ、画像品位を向上させることができる。
なお、前記角度γが15〔°〕より大きくなると、現像ローラ54が感光体ドラム52に適正に圧接させられず、所定のニップ量のニップを精度よく形成することができなくなり、画像品位が低下してしまう。
また、プリンタの使用が開始される初期状態で、前記突起部16nと溝部32nの底との間、及び突起部32bと溝部16bの底との間に所定のクリアランスを形成するようにしている。したがって、プリンタを長期間使用している間に、感光体ドラム52Bk、現像ローラ54等の表面が摩耗して外径が小さくなることがあっても、その分、突起部16nが溝部32nの底に、突起部32bが溝部16bの底に近づくので、所定のニップ量のニップを精度よく形成することができ、画像品位を向上させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図10は本発明の第2の実施の形態におけるロックレバーをロックした状態を示す側面図、図11は本発明の第2の実施の形態におけるロックレバーをロックした状態を示す斜視図、図12は本発明の第2の実施の形態におけるロックレバーのロックを解除した状態を示す側面図、図13は本発明の第2の実施の形態におけるロックレバーのロックを解除した状態を示す斜視図である。
図10及び11に示されるように、トーションばね61がポスト40に取り付けられ、トーションばね61の一端は回転部材としてのホルダ36の所定の箇所に形成された第1の係止部としてのフック36bに係止させられ、前記トーションばね61の他端がサイドプレート32の所定の箇所に形成された第2の係止部としての規制部32fに係止させられる。トーションばね61は、ロックレバー39によるロックを解除する方向に向けて、所定の付勢力でホルダ36を付勢する。
次に、前記構成の現像ローラユニットu2の動作について説明する。
この場合、ロックレバー39を矢印D方向に回動させてロックした後、現像ローラユニットu2(図1)を像担持体ユニットu1から取り外すために、ロックレバー39を逆方向に回動させてロックを解除すると、図12及び13に示されるように、ロックレバー39はトーションばね61の付勢力によって矢印E方向に回動させられ、ホルダ36の被規制部としてのリミッタ部36cがサイドプレート32の規制部としてのリミッタ部32gに当接して停止させられる。
このように、本実施の形態においては、ロックを解除したときに、ロックレバー39が回動するようになっているので、現像ローラユニットu2を像担持体ユニットu1から取り外した後、再び現像ローラユニットu2を像担持体ユニットu1に装着する操作を簡素化することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、前記第1、第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図14は本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのプレートサイドを示す側面図、図15は本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのトップカバーを開放した状態を示す断面図、図16は本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのトップカバーを閉鎖した状態を示す断面図、図17は本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのトップカバーを開放したときのロックレバーの状態を示す側面図、図18は本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのトップカバーを閉鎖したときのロックレバーの状態を示す側面図である。なお、各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cの構造は同じであるので、図17及び18においては、画像形成ユニット16Bkについてだけ説明する。
図において、23は頂壁としての、かつ、開閉部材としてのトップカバー、62はプレートサイド、62aはプレートサイド62に対してトップカバー23を揺動自在に支持する揺動軸である。この場合、ポスト40にホルダ36が固定され、前記ポスト40の端部にトーションばね61が取り付けられ、外側にギヤ64が固定され、前記ホルダ36及びギヤ64が、サイドプレート32において、図示されない支点部を支点として一体的に回動自在に配設される。
また、前記ギヤ64と噛合させてロック機構作動部材としてのラック65が上下方向に移動自在に、かつ、サイドプレート32に形成された案内部材としてのガイド32hに対して摺動自在に配設され、該ガイド32hによって案内される。前記ラック65は規制部材としての図示されないリミッタによって規制される。
そして、前記ラック65が最も上端の位置、すなわち、最上端位置に置かれたときに、ロック機構としてのロックレバー39のロックが解除され、解放状態に置かれるような位置関係でラック65とギヤ64とが噛合させられる。
また、前記トップカバー23の下面には、当接部としての突起部23cが各画像形成ユニット16Bk、16Y、16M、16Cのラック65の上方の端部65aと対向させて、かつ、接離自在に形成される。
次に、前記構成の画像形成ユニット16Bkの動作について説明する。
この場合、トップカバー23を開放した状態で、ロックレバー39のロックを解除すると、該ロックレバー39は、トーションばね61の付勢力によって回動し、図17に示される状態になる。このとき、ギヤ64は矢印F方向(反時計回り方向)に回動させられ、ラック65は連動して矢印G方向(上方)に移動する。
この状態において、トップカバー23を閉鎖すると、トップカバー23の各突起部23bが前記端部65aを押し下げ、トップカバー23を更に閉鎖すると、トップカバー23と筐体との間に形成される図示されないロック部によって、トップカバー23がロックされる。このとき、図18に示されるように、ラック65が突起部23cによって矢印H方向(下方)に移動させられ、トーションばね61は矢印I方向(時計回り方向)に回転させられる。その結果、ロックレバー39がロックされる。
このように、本実施の形態においては、操作者がロックレバー39をロックし忘れても、トップカバー23を閉鎖することによってロックレバー39をロックすることができるので、プリンタの操作性を向上させることができる。
前記各実施の形態においては、画像形成装置としてのプリンタに適用した例について説明したが、本発明を、複写機、ファクシミリ装置、複合機等に適用することができる。
なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの第1の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるプリンタの概略図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における画像形成ユニットの第2の分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における像担持体ユニットの初期状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における像担持体ユニットに現像ローラユニットを取り付ける状態を示す第1の図である。 本発明の第1の実施の形態における像担持体ユニットに現像ローラユニットを取り付ける状態を示す第2の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるホルダ及びロックレバーの動作を示す第1の図である。 本発明の第1の実施の形態におけるホルダ及びロックレバーの動作を示す第2の図である。 本発明の第2の実施の形態におけるロックレバーをロックした状態を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるロックレバーをロックした状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態におけるロックレバーのロックを解除した状態を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態におけるロックレバーのロックを解除した状態を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのプレートサイドを示す側面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのトップカバーを開放した状態を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのトップカバーを閉鎖した状態を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのトップカバーを開放したときのロックレバーの状態を示す側面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるプリンタのトップカバーを閉鎖したときのロックレバーの状態を示す側面図である。
符号の説明
16Bk、16Y、16M、16C 画像形成ユニット
36、42 ホルダ
38 圧縮ばね
52Bk、52Y、52M、52C 感光体ドラム
u1 像担持体ユニット
u2 現像ローラユニット

Claims (6)

  1. (a)像担持体を回転自在に支持する第1のユニットと、
    (b)該第1のユニットに対して着脱自在に配設され、現像剤担持体を回転自在に支持する第2のユニットと、
    (c)前記第1、第2のユニットのうちの一方のユニットに配設され、第1、第2のユニットが連結されたときに、前記現像剤担持体を前記像担持体に向けて付勢する付勢部材とを有するとともに、
    (d)前記第1、第2のユニットは、前記付勢部材によって前記現像剤担持体が前記像担持体に圧接させられた状態で、係止要素を、被係止要素との間にクリアランスが形成されるように被係止要素に係止させることによって連結され、
    (e)前記付勢部材が現像剤担持体を像担持体に向けて付勢する方向と、像担持体の軸と現像剤担持体の軸とを結ぶ直線とはほぼ平行にされることを特徴とする画像形成ユニット。
  2. 前記一方のユニットに対して回転自在に配設され、前記付勢部材を保持する回転部材を有する請求項1に記載の画像形成ユニット。
  3. 前記付勢部材が現像剤担持体を像担持体に向けて付勢する状態で前記回転部材をロックするロック機構を有する請求項2に記載の画像形成ユニット。
  4. 前記付勢部材が現像剤担持体を像担持体に向けて付勢する回転方向にロック機構を付勢するロック機構付勢部材を有する請求項1に記載の画像形成ユニット。
  5. 直進運動によって前記ロック機構をロックするロック機構作動部材を有する請求項3に記載の画像形成ユニット。
  6. 前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成ユニットが搭載された画像形成装置。
JP2007214436A 2007-08-21 2007-08-21 画像形成ユニット及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4500837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214436A JP4500837B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 画像形成ユニット及び画像形成装置
US12/219,998 US7865111B2 (en) 2007-08-21 2008-07-31 Image forming unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214436A JP4500837B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 画像形成ユニット及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047962A JP2009047962A (ja) 2009-03-05
JP4500837B2 true JP4500837B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=40382293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214436A Expired - Fee Related JP4500837B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 画像形成ユニット及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7865111B2 (ja)
JP (1) JP4500837B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160074232A (ko) * 2014-12-18 2016-06-28 삼성전자주식회사 현상 카트리지 및 이를 채용한 화상형성장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248716A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Canon Inc 施錠装置及び画像記録装置及び画像形成装置
JPH08339152A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10319818A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Canon Inc 結合部材、プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの組立方法
JPH11282323A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2000267371A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Brother Ind Ltd 感光体カートリッジ
JP2003280490A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Fuji Denki Gazo Device Kk 分離型プロセスユニットおよびこのユニットを備えた画像形成装置
JP2005141111A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005242067A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006268064A (ja) * 2006-06-08 2006-10-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018910A1 (fr) * 1991-04-10 1992-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Cartouche, dispositif d'enregistrement et procede d'assemblage de cartouches
JP2000280570A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2002108089A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Oki Data Corp 現像装置
JP4370517B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006267922A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07248716A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Canon Inc 施錠装置及び画像記録装置及び画像形成装置
JPH08339152A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10319818A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Canon Inc 結合部材、プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの組立方法
JPH11282323A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2000267371A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Brother Ind Ltd 感光体カートリッジ
JP2003280490A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Fuji Denki Gazo Device Kk 分離型プロセスユニットおよびこのユニットを備えた画像形成装置
JP2005141111A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005242067A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006268064A (ja) * 2006-06-08 2006-10-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009047962A (ja) 2009-03-05
US7865111B2 (en) 2011-01-04
US20090052936A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11579563B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP4713276B2 (ja) 画像形成装置
US7720429B2 (en) Image forming apparatus including shutter arm unit
US7388593B2 (en) Image forming apparatus
JP5168647B2 (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP4455360B2 (ja) ユニット及びそのユニットを有する画像形成装置
EP2725430B1 (en) Image forming apparatus
US8203586B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
JP2009053563A (ja) 画像形成装置
US8684348B2 (en) Sheet supplying device and image forming apparatus incorporating same
US10488813B2 (en) Drum unit
US9377752B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member protection
JP4842683B2 (ja) 画像形成装置
JP4500837B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
US20200073321A1 (en) Image formation apparatus
JP2008254842A (ja) 画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
US11853001B2 (en) Development device and image formation apparatus
JP4290054B2 (ja) 画像形成装置
JP2004272107A (ja) ロック構造
JP5084596B2 (ja) 画像形成装置及びカートリッジ保持部材
JP6288337B2 (ja) 画像形成装置
JP2023164710A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4243620B2 (ja) 画像形成装置
JP2020086146A (ja) 光プリントヘッドを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees