JP2000277653A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法

Info

Publication number
JP2000277653A
JP2000277653A JP11080520A JP8052099A JP2000277653A JP 2000277653 A JP2000277653 A JP 2000277653A JP 11080520 A JP11080520 A JP 11080520A JP 8052099 A JP8052099 A JP 8052099A JP 2000277653 A JP2000277653 A JP 2000277653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external lead
lead terminal
nickel
plating layer
kgf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11080520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623686B2 (ja
Inventor
Hideaki Sato
英昭 里
Yoshihiro Hosoi
義博 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP08052099A priority Critical patent/JP3623686B2/ja
Publication of JP2000277653A publication Critical patent/JP2000277653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623686B2 publication Critical patent/JP3623686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外力印加によって外部リード端子が破断してし
まう。 【解決手段】絶縁基体1に被着されている配線層2に外
部リード端子3をロウ材を介して取着する際に外部リー
ド端子のヤング率を7000kgf/mm 2 乃至13
000kgf/mm2 にし、外部リード端子3の露出表
面にニッケルから成るめっき層4を被着させた後にめっ
き層4を熱処理し、ニッケルから成るめっき層4の粒径
を2μm乃至5μmとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を収容
するための半導体素子収納用パッケージや混成集積回路
基板等に用いられる配線基板の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、配線基板、例えば、半導体素子を
収容するための半導体素子収納用パッケージに使用され
る配線基板は、一般に酸化アルミニウム質焼結体等の電
気絶縁材料から成り、上面の略中央部に半導体素子を収
容するための凹部及び該凹部周辺から外周端にかけて導
出されたタングステン、モリブデン、マンガン等の高融
点金属粉末から成る配線層を有する絶縁基体と、半導体
素子を外部電気回路に電気的に接続するために前記配線
層に銀ロウを介して取着された鉄−ニッケル−コバルト
合金(54重量%Fe−29重量%Ni−17重量%Co)か
ら成る外部リード端子とから構成されており、絶縁基体
の凹部底面に半導体素子をガラス、樹脂、ロウ材等の接
着剤を介して接着固定するとともに半導体素子の各電極
を前記配線層にボンディングワイヤを介して電気的に接
続し、しかる後、前記半導体素子を封止樹脂や蓋体等を
用いて気密封止することによって半導体装置となる。
【0003】かかる半導体装置は外部リード端子が外部
電気回路基板の配線導体に半田等の導電性接合材を介し
て接続され、これによって半導体素子の各電極が外部電
気回路に電気的に接続されることとなる。
【0004】また、前記半導体素子収納用パッケージに
使用される配線基板は外部リード端子と外部電気回路と
の電気的接続を良好とするために、また外部リード端子
が酸化腐食するのを有効に防止するために、通常、外部
リード端子の外表面にはニッケル及び必要に応じて金が
電解めっき法等により被着されている。
【0005】このような配線基板は、一般に以下の方法
によって製作される。
【0006】即ち、(1)まず上面の略中央部に凹部及
び該凹部周辺から外周端にかけて導出されたタングステ
ン、モリブデン、マンガン等の高融点金属粉末から成る
配線層を有する絶縁基体を準備、(2)次に、前記配線
層の露出する所定の表面に銀−銅共晶ロウ材(融点が7
79℃)を介して外部リード端子を載置させるとともに
約800℃の温度で熱処理し、前記ロウ材を溶融させて
配線層に外部リード端子をロウ付け、取着させ、(3)
そして最後に前記外部リード端子の露出表面にニッケル
および必要に応じて金から成るめっき層を所定厚みに被
着させることによって製作されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の製造方法で配線基板を製作した場合、外部リード端
子が鉄−ニッケル−コバルト合金(54重量%Fe−29
重量%Ni−17重量%Co)から成り、そのヤング率が
14000kgf/mm2 〜15000kgf/mm2
と高く柔軟性に劣るものであること、外部リード端子の
外表面に被着されているニッケルのめっき層は粒径が約
0.3〜1μmと小さく、結晶の粒界が極めて多いため
に転位(個々の結晶を構成するニッケル原子の外力によ
ってすべりを生じた領域と生じていない領域との境界
線)の移動が悪く、硬くて脆く、変形し難いこと等から
配線基板に激しい振動が加わり、外部リード端子がロウ
付け部を支点として激しく振動した場合、この振動にと
もなう応力によってまず硬くて脆いニッケルめっき層に
亀裂が生じ、次いでこの亀裂部分に応力が集中してニッ
ケルめっき層に破断が生じ、最終的に前記亀裂部の下地
の外部リード端子に応力が集中して外部リード端子が破
断してしまうという欠点を有していた。
【0008】本発明は、上記欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は、激しい振動が加わったとしても外部リ
ード端子に破断が生じることがなく、搭載した電子部品
を長期間にわたって所定の外部電気回路に確実強固に電
気的接続することができる配線基板の製造方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の配線基板の製造
方法は、(1)外表面に配線層が被着された絶縁基体を
準備する工程と、(2)前記配線層上にロウ材を介して
外部リード端子を載置させるとともに850℃以上の温
度で熱処理し、前記ロウ材を溶融させて配線層に外部リ
ード端子を取着するとともに外部リード端子のヤング率
を7000kgf/mm2 乃至13000kgf/mm
2 にする工程と、(3)前記外部リード端子の露出表面
にニッケルから成るめっき層を被着させる工程と、
(4)前記ニッケルから成るめっき層を600℃以上
で、かつ前記ロウ材の融点未満の温度で熱処理し、ニッ
ケルから成るめっき層の粒径を2μm乃至5μmとする
工程、とから成ることを特徴とするものである。
【0010】また本発明の配線基板の製造方法は、前記
ニッケルから成るめっき層の厚みが1μm乃至10μm
であることを特徴とするものである。
【0011】本発明の配線基板の製造方法によれば、配
線層上にロウ材を介して外部リード端子を載置させると
ともに850℃以上の温度で熱処理し、前記ロウ材を溶
融させて配線層に外部リード端子を取着するとともに前
記外部リード端子のヤング率を7000kgf/mm2
乃至13000kgf/mm2 の低いものとして柔軟性
に富むものとし、かつ外部リード端子の外表面にニッケ
ルから成るめっき層を被着させるとともに該ニッケルか
ら成るめっき層を600℃以上で、かつ前記ロウ材の融
点未満の温度で熱処理し、ニッケルの結晶を2μm乃至
5μmの大きなものに粒成長させて転位の移動が容易で
変形しやすいものにしたことから、配線基板に激しい振
動が加わり、外部リード端子がロウ付け部を支点として
激しく振動し、振動に伴う応力が外部リード端子に作用
したとしてもその応力は前記外部リード端子及びニッケ
ルめっき層が適度に変形することによって吸収され、そ
の結果、外部リード端子に破断を発生するのが有効に防
止されて外部リード端子を介して半導体素子等の電子部
品の各電極を所定の外部電気回路に確実、強固に電気的
接続させることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に本発明を添付図面に基づき詳
細に説明する。図1は本発明の製造方法によって製作さ
れた配線基板を半導体素子を収容する半導体素子収納用
パッケージに使用した場合の一実施例を示し、かかる半
導体素子収納用パッケージは配線基板Aと蓋体Bとで形
成されている。
【0013】前記配線基板Aは、絶縁基体1と配線層2
と外部リード端子3とから形成されており、絶縁基体1
はその上面に半導体素子5を収容するための空所を形成
する凹部1aが設けてあり、該凹部1a底面には半導体
素子5がガラス、樹脂、ロウ材等の接着材を介して接着
固定される。
【0014】また前記絶縁基体1には凹部1aの周辺か
ら外周端部にかけて複数個の配線層2が被着形成されて
おり、配線層2のうち凹部1aの周辺領域には半導体素
子5の各電極がボンディングワイヤ6を介して電気的に
接続され、また絶縁基体1の外周端部に導出する領域に
は外部電気回路と接続される外部リード端子3が銀ロウ
等のロウ材を介してロウ付け取着されている。
【0015】前記配線層3は半導体素子5の各電極を外
部電気回路に接続する際の導電路として作用し、タング
ステンやモリブデン、マンガン等の金属材料によって形
成されている。
【0016】なお、前記配線層2はその露出表面にニッ
ケル、金等の耐蝕性に優れ、かつロウ材等と濡れ性が良
い金属をめっき法により1μm〜20μmの厚みに被着
させておくと、配線層2の酸化腐蝕を有効に防止するこ
とができるとともに配線層2へのボンディングワイヤ6
の接続及び外部リード端子3のロウ付けを強固となすこ
とができる。従って、前記配線層2はその露出表面にニ
ッケル、金等の耐蝕性に優れ、かつロウ材等と濡れ性が
良い金属をめっき法により1μm〜20μmの厚みに被
着させておくことが好ましい。
【0017】また前記配線層2には外部リード端子3が
ロウ付けされており、該外部リード端子3は外部電気回
路に半田等を介して接続され、これによって半導体素子
5はその各電極がボンディングワイヤ6及び配線層2を
介して外部電気回路に接続されることとなる。
【0018】前記外部リード端子3はヤング率が700
0kgf/mm2 乃至13000kgf/mm2 の金属
材料からなり、配線層2に銀ロウ等のロウ材を介して取
着されている。
【0019】前記外部リード端子3はそのヤング率が7
000kgf/mm2 乃至13000kgf/mm2
柔軟性に富むことから、半導体素子収納用パッケージに
激しい振動が加わり、外部リード端子3がロウ付け部を
支点として激しく振動し、振動に伴う応力が外部リード
端子3に作用したとしてもその応力は前記外部リード端
3が適度に変形することによって吸収され、その結果、
外部リード端子3に破断を発生するのが有効に防止され
て外部リード端子3を介して内部に収容する半導体素子
5を所定の外部電気回路に確実、強固に電気的接続させ
ることが可能となる。
【0020】なお、前記外部リード端子3はそのヤング
率が7000kgf/mm2 未満になると外部リード端
子3の剛性が不足して小さな外力印加によっても容易に
変形し、外部リード端子3の外部電気回路への電気的接
続の作業性が悪いものになるとともに外部リード端子3
を外部電気回路に半田等を介して接続した後、外部リー
ド端子3に外力が印加されると外部リード端子3が揺動
し、該揺動に伴って外部リード端子3を外部電気回路に
接続している半田等に外れが発生して外部リード端子3
の外部電気回路への電気的接続の信頼性が大きく低下し
てしまい、また13000kgf/mm2 を超えると外
部リード端子3の柔軟性が劣化し、外部振動の印加に伴
う応力によって破断が発生してしまう。従って、前記外
部リード端子3は、そのヤング率が7000kgf/m
2 乃至13000kgf/mm2 の範囲に特定され
る。
【0021】また前記外部リード端子3はその露出外表
面に粒径が2μm乃至5μmのニッケルから成るめっき
層4が被着されており、該ニッケルから成るめっき層4
によって外部リード端子3と外部電気回路との電気的接
続が良好となるとともに外部リード端子3の酸化腐蝕が
有効に防止されている。
【0022】前記ニッケルから成るめっき層4は、ニッ
ケルの粒径が2μm乃至5μmであり、粒径が大きいこ
とから転位の移動が容易で変形し易いものとなってお
り、これによって半導体素子収納用パッケージに激しい
振動が加わり、外部リード端子3がロウ付け部を支点と
して激しく振動し、振動に伴う応力がニッケルから成る
めっき層4に作用したとしてもその応力はニッケルから
成るめっき層4を適度に変形させることによって吸収さ
れ、その結果、ニッケルから成るめっき層4に亀裂や破
断を発生することはない。
【0023】なお、前記ニッケルから成るめっき層4は
その粒径が2μm未満となると結晶の粒界が多く、転位
(個々の結晶を構成するニッケル原子の外力によってす
べりを生じた領域と生じていない領域との境界線)の移
動が悪くなって、硬くて脆く、変形し難いものとなり、
外部より激しい振動が加わった際に亀裂が生じるととも
に破断が発生してしまい、また5μmを超えるとニッケ
ルから成るめっき層4に多量にピンホール(開口)が形
成されて外部リード端子3の露出外表面を完全に被覆す
ることができず、外部リード端子3に酸化腐蝕が発生し
たり、外部電気回路との電気的接続の信頼性が低下した
りしてしまう。従って、前記ニッケルから成るめっき層
4はその粒径が2μm乃至5μmの範囲に特定される。
【0024】更に、前記ニッケルから成るめっき層4
は、その厚みが1μm未満となると外部リード端子3に
対する半田等の濡れ性が低下して外部リード端子3を外
部電気回路に強固に電気的接続することが困難となる傾
向にあり、また10μmを超えるとニッケルから成るめ
っき層4中にめっきの際に発生する応力が内在し、該内
在応力によって外部リード端子3に対する密着強度が低
いものとなってしまう傾向がある。従って、前記ニッケ
ルから成るめっき層4はその厚みを1μm乃至10μm
の範囲としておくことが好ましい。
【0025】また一方、前記絶縁基体1に外部リード端
子3を取着してなる配線基板Aはその上面に蓋体Bが樹
脂、ガラス、ロウ材等からなる封止材を介して接合さ
れ、蓋体Bによって絶縁基体1の凹部1aを塞ぎ、凹部
1a内に配されている半導体素子5を気密に封止するよ
うになっている。
【0026】前記蓋体Bは酸化アルミニウム質焼結体や
ムライト質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体等のセラ
ミックス材料、あるいは鉄−ニッケル−コバルト合金や
鉄−ニッケル合金等の金属材料から成り、例えば、酸化
アルミニウム質焼結体から成る場合には、酸化アルミニ
ウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等
の原料粉末を従来周知のプレス成型法を採用することに
よって板状に成形するとともにこれを約1500℃の温
度で焼成することによって形成される。
【0027】かくして上述の半導体素子収納用パッケー
ジによれば、配線基板Aの絶縁基体1に設けた凹部1a
底面に半導体素子5をガラス、樹脂、ロウ材等の接着材
を介し接着固定するとともに該半導体素子5の各電極を
ボンディングワイヤ6により外部リード端子3が取着さ
れている配線層2に電気的に接続させ、しかる後、絶縁
基体1の上面に蓋体Bを樹脂やガラス、ロウ材等から成
る封止材を介して接合させ、配線基板Aと蓋体Bとから
成る容器内部に半導体素子5を気密に収容することによ
って最終製品としての半導体装置となる。
【0028】次に上述の半導体素子収納用パッケージに
使用されている配線基板の製造方法について図2(a)
乃至(c)に基づき説明する。
【0029】まず、図2(a)に示す如く、上面に凹部
1aを有し、該凹部1aの周辺から外周端部にかけて複
数個の配線層2が被着形成されている絶縁基体1を準備
する。
【0030】前記絶縁基体1は、酸化アルミニウム質焼
結体や窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体等
の電気絶縁材料から形成され、例えば酸化アルミニウム
質焼結体からなる場合であれば、酸化アルミニウム、酸
化珪素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム等の原料粉
末に適当な有機バインダー、溶剤等を添加混合して泥漿
物を作るとともに、該泥漿物をドクターブレード法やカ
レンダーロール法等によりシート状に成形してセラミッ
クグリーンシート(セラミック生シート)を得、しかる
後、前記セラミックグリーンシートに適当な打ち抜き加
工および穴あけ加工を施すとともにこれを複数枚積層
し、約1600℃の高温で焼成することによって製作さ
れる。
【0031】また前記配線層2はタングステンやモリブ
デン、マンガン等の高融点金属粉末からなり、タングス
テン等の高融点金属粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加
混合して得た金属ペーストを絶縁基体1となるセラミッ
クグリーンシートの表面に従来周知のスクリーン印刷法
等により予め所定パターンに印刷塗布しておき、セラミ
ックグリーンシートを焼成して絶縁基体1とする際に同
時に絶縁基体1の凹部1a周辺から外周端部にかけて所
定パターンに被着形成される。
【0032】次に、前記配線層2上にロウ材を介して外
部リード端子3を載置させるとともに850℃以上の温
度で熱処理し、前記ロウ材を溶融させて図2(b)に示
す如く、外部リード端子3を配線層2上に取着させると
ともに外部リード端子3のヤング率を7000kgf/
mm2 乃至13000kgf/mm2 に調整する。この
場合、外部リード端子3の配線層2上への取着と外部リ
ード端子3のヤング率の調整が同時に行え、作業性が極
めてよい。
【0033】また前記熱処理はその温度が850℃未満
であると鉄−ニッケル−コバルト合金等から成る外部リ
ード端子3のヤング率を7000kgf/mm2 乃至1
3000kgf/mm2 の範囲の柔らかいものにするこ
とができなくなる。従って、前記熱処理は850℃以上
に特定される。
【0034】なお、前記熱処理としては、外部リード端
子3の材料となる金属の軟化点よりも融点が高いロウ材
を用い、前記軟化点よりも高い温度で熱処理することに
よって行われ、例えば、外部リード端子3が鉄−ニッケ
ル−コバルト合金(軟化点が約800℃)からなる場合
であれば、ロウ材として融点が約850℃の銀−銅ロウ
材(銀85重量%、銅15重量%)を用い、約900℃
の温度で熱処理することによって行われる。
【0035】そして次に、図2(c)に示す如く、前記
外部リード端子の露出表面にニッケルから成るめっき層
4を被着させる。
【0036】前記ニッケルから成るめっき層4は、電解
めっき法や無電解めっき法を採用することによって外部
リード端子3の露出表面に形成され、例えば電解めっき
法による場合であれば、従来周知のワット浴すなわち硫
酸ニッケル、塩化ニッケル、ホウ酸から成るニッケルめ
っき浴中に外部リード端子3を浸漬し、次に外部リード
端子3に2〜10A/dm2 程度の電流密度のめっき用
電力を印加することによって外部リード端子3の表面に
形成される。
【0037】そして最後に、前記ニッケルから成るめっ
き層4を600℃以上で、かつ前記ロウ材の融点未満の
温度で熱処理し、ニッケルから成るめっき層4の粒径を
2μm乃至5μmとすることによって製品としての(図
1に示す)配線基板Aが完成する。
【0038】前記ニッケルから成るめっき層4の熱処理
は、外部リード端子3の露出表面に被着させたニッケル
から成るめっき層4のニッケルの結晶を粒成長させてそ
の粒径を2μm乃至5μmとする作用をなし、熱処理の
温度が600℃未満であるとニッケルから成るめっき層
4のニッケルの結晶径を2μm乃至5μmの大きなもの
とすることができず、また、外部リード端子3を配線層
2に取着しているロウ材の融点よりも高い温度で行うと
ロウ材が溶融して外部リード端子3か配線層2より外れ
てしまう。従って、前記ニッケルから成るめっき層4の
熱処理は、600℃以上で、かつ外部リード端子3を配
線層2に取着しているロウ材の融点よりも低い温度に特
定される。
【0039】また前記ニッケルから成るめっき層4の粒
径を2μm乃至5μmとする熱処理は、例えば、ニッケ
ルから成るめっき層4がワット浴を用いた電解めっき法
で形成されている場合であれば、還元雰囲気中、約75
0℃で熱処理することによって行われる。
【0040】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば
種々の変更は可能であり、例えば、前記ニッケルめっき
層4の上面に、必要に応じて金めっき層8を被着させて
おいてもよい。この場合、金めっき層8によって外部リ
ード端子3の酸化腐食がより一層、有効に防止されると
ともに半田等の濡れ性がより一層良好なものとなり、外
部リード端子3を外部電気回路に半田等を介してより強
固に電気的接続することが可能となる。
【0041】また前記金めっき層8は、電解めっき法、
無電解法等のめっき法により形成され、例えば、電解め
っき法による場合であれば、従来周知のシアン化金カリ
ウム系のめっき浴を用い、定法に従い液温50〜80
℃、pH4〜7の作業条件で所定の時間行うことにより
ニッケルから成るめっき層4の表面に所定厚みに被着さ
れる。この場合、金は極めて延性に優れた柔軟なもので
あることから、この金めっき層8に振動に伴う破断等が
生じることはない。
【0042】更に上述の実施例では、上面に半導体素子
を収容するための凹部を有し、半導体素子収納用パッケ
ージに用いられる配線基板の製造方法として説明した
が、外部リード端子を取着した構造の配線基板の製造方
法であれば適用可能であり、例えば、半導体素子、容量
素子、抵抗器等の電子部品を搭載する混成集積回路用の
配線基板の製造方法として適用しても良い。
【0043】
【発明の効果】本発明の配線基板の製造方法によれば、
配線層上にロウ材を介して外部リード端子を載置させる
とともに850℃以上の温度で熱処理し、前記ロウ材を
溶融させて配線層に外部リード端子を取着するとともに
前記外部リード端子のヤング率を7000kgf/mm
2 乃至13000kgf/mm2 の低いものとして柔軟
性に富むものとし、かつ外部リード端子の外表面にニッ
ケルから成るめっき層を被着させるとともに該ニッケル
から成るめっき層を600℃以上で、かつ前記ロウ材の
融点未満の温度で熱処理し、ニッケルの結晶を2μm乃
至5μmの大きなものに粒成長させて転位の移動が容易
で変形しやすいものにしたことから、配線基板に激しい
振動が加わり、外部リード端子がロウ付け部を支点とし
て激しく振動し、振動に伴う応力が外部リード端子に作
用したとしてもその応力は前記外部リード端子及びニッ
ケルめっき層が適度に変形することによって吸収され、
その結果、外部リード端子に破断を発生するのが有効に
防止されて外部リード端子を介して半導体素子等の電子
部品の各電極を所定の外部電気回路に確実、強固に電気
的接続させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法によって製作された配線基板
を半導体素子収納用パッケージに適用した場合の一実施
例を示す断面図である。
【図2】(a)乃至(c)は本発明の配線基板の製造方
法を説明するための各工程毎の断面図である。
【符号の説明】
A・・・・・配線基板 B・・・・・蓋体 1・・・・・絶縁基体 1a・・・・凹部 2・・・・・配線層 3・・・・・外部リード端子 4・・・・・ニッケルからなるめっき層 5・・・・・半導体素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)外表面に配線層が被着された絶縁基
    体を準備する工程と、(2)前記配線層上にロウ材を介
    して外部リード端子を載置させるとともに850℃以上
    の温度で熱処理し、前記ロウ材を溶融させて配線層に外
    部リード端子を取着するとともに外部リード端子のヤン
    グ率を7000kgf/mm2 乃至13000kgf/
    mm2 にする工程と、(3)前記外部リード端子の露出
    表面にニッケルから成るめっき層を被着させる工程と、
    (4)前記ニッケルから成るめっき層を600℃以上
    で、かつ前記ロウ材の融点未満の温度で熱処理し、ニッ
    ケルから成るめっき層の粒径を2μm乃至5μmとする
    工程、とから成ることを特徴とする配線基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記ニッケルから成るめっき層の厚みが1
    μm乃至10μmであることを特徴とする請求項1に記
    載の配線基板の製造方法。
JP08052099A 1999-03-24 1999-03-24 配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3623686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08052099A JP3623686B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08052099A JP3623686B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277653A true JP2000277653A (ja) 2000-10-06
JP3623686B2 JP3623686B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=13720599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08052099A Expired - Fee Related JP3623686B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274289A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd フリップチップ用パッケージ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274289A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd フリップチップ用パッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623686B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000277653A (ja) 配線基板の製造方法
JP3488838B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3420469B2 (ja) 配線基板
JP3231984B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法
JP2003133449A (ja) ろう材付きシールリングおよびこれを用いた電子部品収納用パッケージの製造方法
JP4683768B2 (ja) 配線基板
JP3715818B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージの製造方法
JPH07202356A (ja) 回路基板
JP3764599B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージの製造方法
JP3740407B2 (ja) 配線基板
JP2831182B2 (ja) 金の導電層を有する電子部品
JP2685159B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP3309045B2 (ja) リード付き電子部品
JP2670208B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4109391B2 (ja) 配線基板
JP2003100952A (ja) 配線基板
JP2728584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012721A (ja) 電子部品収納用容器
JP3583018B2 (ja) セラミック配線基板
JP2003115655A (ja) 配線基板
JP2000012722A (ja) 電子部品収納用容器
JP2000277642A (ja) 光半導体素子収納用パッケージの製造方法
JP2001339014A (ja) 配線基板
JP2002016185A (ja) 配線基板
JP2003069201A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3623686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees