JP2000275520A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000275520A
JP2000275520A JP7919099A JP7919099A JP2000275520A JP 2000275520 A JP2000275520 A JP 2000275520A JP 7919099 A JP7919099 A JP 7919099A JP 7919099 A JP7919099 A JP 7919099A JP 2000275520 A JP2000275520 A JP 2000275520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7919099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Isono
雅史 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7919099A priority Critical patent/JP2000275520A/ja
Publication of JP2000275520A publication Critical patent/JP2000275520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高性能で小型・安価なズームレンズを提供す
る。 【解決手段】 物体側から順に、負の第1レンズ群(Gr
1),正の第2レンズ群(Gr2)から成る。第1,第2レン
ズ群(Gr1,Gr2)の間隔d8を変えることにより変倍が行わ
れる。第1レンズ群(Gr1)は正負負正のレンズ構成を有
し、第2レンズ群(Gr2)は正負正の3枚のレンズから成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関す
るものであり、特にデジタルスチルカメラに適した、小
型で安価なズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの普及に
伴い、手軽に画像を取り込めるデジタルスチルカメラが
普及しつつある。このようなデジタルスチルカメラの普
及に伴い、より安価なデジタルスチルカメラが求められ
ており、撮影光学系にもより一層のコストダウンが要望
されている。一方、光電変換素子の画素数は年々増加の
傾向にあり、撮影光学系にはより高性能なものが求めら
れている。したがって、コストダウンと高性能化という
相反する要求に応えていく必要がある。以上のような要
望に対し、特開平10−282416号公報等に記載さ
れているようにコンパクトで、CCD(Charge Coupled
Device)を有するカメラに用いるためのズームレンズが
数多く提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載されているズームレンズでは、第1レンズ群に
径の大きな非球面レンズが用いられているため、結果と
してコストアップになってしまっている。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、高性能で小型・安価なズームレンズを提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明のズームレンズは、物体側から順に、負
のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する
第2レンズ群と、を少なくとも備え、前記第1レンズ群
と前記第2レンズ群との間隔を変えることにより変倍を
行うズームレンズであって、前記第1レンズ群が最も物
体側に正レンズを有し、前記第2レンズ群が3枚のレン
ズから成ることを特徴とする。
【0006】第2の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、更に以下の条件式(1)を満足する
ことを特徴とする。 0.1<|FF/F1|<0.6 …(1) ただし、 FF:第1レンズ群の焦点距離、 F1:第1レンズ群中最も物体側の正レンズの焦点距離、 である。
【0007】第3の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、前記第1レンズ群が、物体側から
順に、正レンズ、負レンズ及び正レンズから成ることを
特徴とする。
【0008】第4の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、前記第1レンズ群が、物体側から
順に、正レンズ、負レンズ、負レンズ及び正レンズから
成ることを特徴とする。
【0009】第5の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、前記第1レンズ群が球面レンズの
みから成ることを特徴とする。
【0010】第6の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、更に以下の条件式(2)を満足する
ことを特徴とする。 0.2<|FW/FF|<0.8 …(2) ただし、 FW:広角端での全系の焦点距離、 FF:第1レンズ群の焦点距離、 である。
【0011】第7の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、前記第2レンズ群が、物体側から
順に、正レンズ、負レンズ及び正レンズから成ることを
特徴とする。
【0012】第8の発明のズームレンズは、上記第7の
発明の構成において、更に以下の条件式(3)を満足する
ことを特徴とする。 0.5<|FR/FN|<1.5 …(3) ただし、 FR:第2レンズ群の焦点距離、 FN:第2レンズ群中の負レンズの焦点距離、 である。
【0013】第9の発明のズームレンズは、上記第1の
発明の構成において、前記第1レンズ群及び前記第2レ
ンズ群のみから成る2群ズームレンズであることを特徴
とする。
【0014】第10の発明のズームレンズは、上記第1
の発明の構成において、前記第2レンズ群の像側に、正
のパワーを有する第3レンズ群を更に備えた3群ズーム
レンズであることを特徴とする。
【0015】第11の発明のズームレンズは、上記第1
0の発明の構成において、更に以下の条件式(4)を満足
することを特徴とする。 0.01<FW/FC<0.61 …(4) ただし、 FW:広角端での全系の焦点距離、 FC:第3レンズ群の焦点距離、 である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施したズームレ
ンズを、図面を参照しつつ説明する。図1〜図6は、第
1〜第6の実施の形態のズームレンズにそれぞれ対応す
るレンズ構成図であり、広角端[W]でのレンズ配置を示
している。各レンズ構成図中の矢印mj(j=1,2,3)は、広
角端[W]から望遠端[T]へのズーミングにおける第jレ
ンズ群(Gri)の移動をそれぞれ模式的に示している。ま
た、各レンズ構成図中、ri(i=1,2,3,...)が付された面
は物体側から数えてi番目の面であり、riに*印が付され
た面は非球面である。di(i=1,2,3,...)が付された軸上
面間隔は、物体側から数えてi番目の軸上面間隔のう
ち、ズーミングにおいて変化する可変間隔である。
【0017】各実施の形態はいずれも、物体側から順
に、負のパワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、正
のパワーを有する第2レンズ群(Gr2)と、を少なくとも
備え、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)との間隔
を変えることにより変倍を行う、デジタルスチルカメラ
に適したズームレンズである。また、第1〜第4の実施
の形態は、第1レンズ群(Gr1)及び第2レンズ群(Gr2)の
みから成る2群ズームレンズであり、第5,第6の実施
の形態は、第2レンズ群(Gr2)の像側に、正のパワーを
有する第3レンズ群(Gr3)を更に備えた3群ズームレン
ズである。いずれの実施の形態においても、第1レンズ
群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)との間には、第2レンズ群
(Gr2)と共にズーム移動する絞り(SP)が配置されてお
り、また、最も像側にはローパスフィルター(LPF)が配
置されている。
【0018】《第1の実施の形態(図1,正負負正−正
負正)》第1の実施の形態において、各レンズ群は物体
側から順に以下のように構成されている。第1レンズ群
(Gr1)は、両凸の正レンズと、像側に凹の負メニスカス
レンズと、両凹の負レンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズと、で構成されている。第2レンズ群(Gr2)
は、両凸の正レンズと、両凹の負レンズ(両面が非球面)
と、両凸の正レンズと、で構成されている。
【0019】《第2の実施の形態(図2,正負負正−正
負正)》第2の実施の形態において、各レンズ群は物体
側から順に以下のように構成されている。第1レンズ群
(Gr1)は、両凸の正レンズと、像側に凹の負メニスカス
レンズと、両凹の負レンズと、物体側に凸の正メニスカ
スレンズと、で構成されている。第2レンズ群(Gr2)
は、両凸の正レンズと、像側に凹の負メニスカスレンズ
(両面が非球面)と、両凸の正レンズと、で構成されてい
る。
【0020】《第3,第4の実施の形態(図3,図4;
正負正−正負正)》第3,第4の実施の形態において、
各レンズ群は物体側から順に以下のように構成されてい
る。第1レンズ群(Gr1)は、像側に凸の正メニスカスレ
ンズと、両凹の負レンズと、物体側に凸の正メニスカス
レンズと、で構成されている。第2レンズ群(Gr2)は、
両凸の正レンズと、両凹の負レンズ(両面が非球面)と、
両凸の正レンズと、で構成されている。
【0021】《第5の実施の形態(図5,正負負正−正
負正−正)》第5の実施の形態において、各レンズ群は
物体側から順に以下のように構成されている。第1レン
ズ群(Gr1)は、両凸の正レンズと、像側に凹の負メニス
カスレンズと、両凹の負レンズと、物体側に凸の正メニ
スカスレンズと、で構成されている。第2レンズ群(Gr
2)は、両凸の正レンズと、像側に凹の負メニスカスレン
ズ(両面が非球面)と、両凸の正レンズと、で構成されて
いる。第3レンズ群(Gr3)は、像側に凸の正メニスカス
レンズで構成されている。
【0022】《第6の実施の形態(図6,正負正−正負
正−正)》第6の実施の形態において、各レンズ群は物
体側から順に以下のように構成されている。第1レンズ
群(Gr1)は、像側に凸の正メニスカスレンズと、両凹の
負レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構
成されている。第2レンズ群(Gr2)は、両凸の正レンズ
と、像側に凹の負メニスカスレンズ(両面が非球面)と、
物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されてい
る。第3レンズ群(Gr3)は、両凸の正レンズで構成され
ている。
【0023】上記のようにいずれの実施の形態も、第1
レンズ群(Gr1)が最も物体側に正レンズを有しており、
第2レンズ群(Gr2)が3枚のレンズから成っている。こ
のように、最も物体側に、負のパワーを有する第1レン
ズ群(Gr1)と、正のパワーを有する第2レンズ群(Gr2)
と、を少なくとも備えたズームレンズにおいて、第1レ
ンズ群(Gr1)の最も物体側に正レンズを配置することに
より、歪曲収差、特に短焦点距離側の歪曲収差を良好に
補正することが可能となる。特に、正レンズを配置する
ことにより、第1レンズ群(Gr1)の最も物体側に非球面
を配置せずに短焦点距離側での歪曲収差を補正すること
が可能となるため、第1レンズ群(Gr1)の光学性能
を劣化させることなく、高価な非球面レンズの使用を削
減することができ、光学系のコストダウンに極めて有効
である。
【0024】また、さらに第2レンズ群(Gr2)を3
枚のレンズで構成することにより、第2レンズ群(Gr2)
をコンパクトかつ軽量に構成することが可能となるた
め、第1レンズ群(Gr1)が負のパワーを有するズームレ
ンズの場合、ズーミングに際して移動量の大きい第2レ
ンズ群(Gr2)の駆動系の負担を軽減することができ、光
学ユニットのコストダウンに有効である。そして、第2
レンズ群(Gr2)を正負正の3枚のレンズで構成すること
により、全ズーム域にわたって非点収差の変化を小さく
することが可能となる。また、更に良好な収差補正を行
う上では、第2レンズ群(Gr2)中の負レンズに非球面を
設けることが望ましい。
【0025】第1レンズ群(Gr1)を物体側から順に正負
正の3枚のレンズで構成することにより、歪曲収差とコ
マ収差とをバランス良く補正する大きな効果を得ること
ができる。さらに、第1レンズ群(Gr1)を物体側から順
に正負負正の4枚のレンズで構成することにより、正負
正の3枚構成の場合よりも、更に良好に歪曲収差とコマ
収差との補正のバランスを図ることが可能となる。ただ
し、4枚構成の方が当然、レンズ枚数は増加するので、
第1レンズ群(Gr1)の構成として、3,4枚構成のいず
れを採用するかは、光学系に要求されている性能要因
と、コストあるいはスペース等の要因に鑑みて適宜選択
すればよい。
【0026】第1レンズ群(Gr1)を球面レンズのみで構
成することにより、非球面レンズを用いている光学系と
比較して大幅なコストダウンが可能となる。特に、第1
レンズ群(Gr1)が負のパワーを有するズームレンズ系に
おいて、明るいレンズ系を実現しようとする場合、第1
レンズ群(Gr1)の有効径が大きくなる傾向にある。有効
径の大きなレンズを非球面レンズとする場合、ガラス非
球面レンズでは、多大なコストアップを避けることがで
きない。また、非球面レンズをプラスチックレンズとす
ると環境温度に対する焦点距離変化が大きく、近年、高
画質化が求められているデジタルスチルカメラの光学系
としての信頼性の点で不満が大きい。したがって、第1
レンズ群(Gr1)を球面レンズのみで構成することによ
り、高価なガラス非球面レンズを用いる必要がなくなる
ため、大幅なコストダウンが可能となるのである。
【0027】ズームレンズを負正の2成分ズームとする
ことにより、鏡胴の構成、特にズームの移動構成が簡単
になり、光学ユニット全体のコストダウンにつながる。
また、ズームレンズを負正正の3成分ズームとすること
により、負正の2成分ズームの場合と比較して、より像
側にテレセントリック性を確保することが可能となるた
め、特にマイクロレンズを有する高画素化の固体撮像素
子を使用する際の周辺部分の照度確保に有利となる。
【0028】《望ましい条件》次に、各実施の形態のズ
ームレンズが満足すべき条件式を説明する。なお、各実
施の形態が以下に示す全ての条件式を同時に満たす必要
はなく、個々の条件式をそれぞれ単独に満足すれば、対
応する作用効果を達成することが可能である。もちろ
ん、複数の条件式を満足する方が、光学性能,小型化,
組立等の観点からより望ましいことはいうまでもない。
【0029】以下の条件式(1)を満足することが望まし
い。 0.1<|FF/F1|<0.6 …(1) ただし、 FF:第1レンズ群(Gr1)の焦点距離、 F1:第1レンズ群(Gr1)中最も物体側の正レンズの焦点
距離、 である。
【0030】条件式(1)は、主に歪曲収差とコマ収差と
をバランスさせるための条件範囲を規定している。条件
式(1)の下限を超えると、負の歪曲収差が大きくなる。
逆に、条件式(1)の上限を超えると、コマ収差が悪化し
て非点収差への悪影響が大きくなる。
【0031】以下の条件式(2)を満足することが望まし
い。 0.2<|FW/FF|<0.8 …(2) ただし、 FW:広角端[W]での全系の焦点距離、 FF:第1レンズ群(Gr1)の焦点距離、 である。
【0032】条件式(2)は、収差補正及び光学系の大き
さを適切に保つための条件範囲を規定している。条件式
(2)の下限を超えると、第1レンズ群(Gr1)のパワーが弱
くなりすぎるため、収差補正には有利となるが、全長の
増大及び前玉径の増大を招いてしまう。逆に、条件式
(2)の上限を超えると、第1レンズ群(Gr1)のパワーが強
くなりすぎるため、全長短縮には有利となるが、オーバ
ー側への像面の倒れが著しくなる。
【0033】以下の条件式(3)を満足することが望まし
い。 0.5<|FR/FN|<1.5 …(3) ただし、 FR:第2レンズ群(Gr2)の焦点距離、 FN:第2レンズ群(Gr2)中の負レンズの焦点距離、 である。
【0034】条件式(3)は、主にコマ収差をバランスさ
せるための条件範囲を規定している。条件式(3)の下限
を超えると、コマ収差が悪化して高次の倍率色収差への
悪影響が大きくなる。逆に、条件式(3)の上限を超える
と、コマ収差が悪化して非点収差への悪影響が大きくな
る。
【0035】以下の条件式(4)を満足することが望まし
い。 0.01<FW/FC<0.61 …(4) ただし、 FW:広角端[W]での全系の焦点距離、 FC:第3レンズ群(Gr3)の焦点距離、 である。
【0036】条件式(4)は、収差補正及び光学系の大き
さを適切に保つための条件範囲を規定している。条件式
(4)の下限を超えると、第3レンズ群(Gr3)のパワーが弱
くなりすぎるため、収差補正には有利となるが、全長の
増大及び前玉径の増大を招いてしまう。逆に、条件式
(4)の上限を超えると、第3レンズ群(Gr3)のパワーが強
くなりすぎるため、全長短縮には有利となるが、オーバ
ー側への像面の倒れが著しくなる。
【0037】以下の条件式(5)を満足することが望まし
い。 -0.6<(r1A+r1B)/(r1A−r1B)<2.0 …(5) ただし、 r1A:第1レンズ群(Gr1)中最も物体側の正レンズの物体
側面の曲率半径、 r1B:第1レンズ群(Gr1)中最も物体側の正レンズの像側
面の曲率半径、 である。
【0038】条件式(5)は、主に歪曲収差とコマ収差と
をバランスさせるための条件範囲を規定している。条件
式(5)の下限を超えると、負の歪曲収差が大きくなる。
逆に、条件式(5)の上限を超えると、コマ収差が悪化し
て非点収差への悪影響が大きくなる。
【0039】以下の条件式(6)を満足することが望まし
い。 0.2<|FF/FP|<1.0 …(6) ただし、 FF:第1レンズ群(Gr1)の焦点距離、 FP:第1レンズ群(Gr1)中最も像側の正レンズの焦点距
離、 である。
【0040】条件式(6)は、主にコマ収差をバランスさ
せるための条件範囲を規定している。条件式(6)の下限
を超えると、コマ収差が悪化して高次の倍率色収差への
悪影響が大きくなる。逆に、条件式(6)の上限を超える
と、コマ収差が悪化して非点収差への悪影響が大きくな
る。
【0041】以下の条件式(7)を満足することが望まし
い。 0.5<TR/FW<2.0 …(7) ただし、 TR:第2レンズ群(Gr2)の最も物体側面から最も像側面
までの距離、 FW:広角端[W]での全系の焦点距離、 である。
【0042】条件式(7)は、収差補正及び光学系の大き
さを適切に保つための条件範囲を規定している。条件式
(7)の下限を超えると、第2レンズ群(Gr2)のパワーが強
くなりすぎるため、全長短縮には有利となるが、オーバ
ー側への像面の倒れが著しくなる。逆に、条件式(7)の
上限を超えると、第2レンズ群(Gr2)のパワーが弱くな
りすぎるため、収差補正には有利となるが、全長の増大
を招いてしまう。
【0043】以下の条件式(8)を満足することが望まし
い。 1<img×R<20 …(8) ただし、 img:最大像高、 R :最も像側の面の有効径(直径)、 である。
【0044】条件式(8)は、主に光学系の大きさ及び収
差並びにビデオカメラ特有の条件を、適切に保つための
条件範囲を規定している。ビデオカメラに用いられる固
体撮像素子(例えばCCD)には、一般に集光性を上げる
ためのマイクロレンズが各受光素子の前面に設けられて
いる。マイクロレンズの特性を十分に発揮させるために
は、マイクロレンズの光軸に対して略平行(つまり各受
光素子の受光面に対して略垂直)に光束を入射させる必
要がある。そのためには、撮影光学系が像側にテレセン
トリックであることが要求される。条件式(8)の上限を
超えると、略テレセントリックであることが必要以上と
なり、負の歪曲収差が大きくなるとともに像面のアンダ
ー側への倒れが著しくなる。逆に、条件式(8)の下限を
超えると、略テレセントリックであることを満足するこ
とが困難になり、満足したとしてもバックフォーカスが
必要以上に長くなるため、光学系自体の大型化を招いて
しまう。
【0045】なお、第1〜第6の実施の形態を構成して
いる各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈
折型レンズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の
界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成され
ているが、これに限らない。例えば、回折により入射光
線を偏向させる回折型レンズ,回折作用と屈折作用との
組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリ
ッド型レンズ,入射光線を媒質内の屈折率分布により偏
向させる屈折率分布型レンズ等で、各レンズ群を構成し
てもよい。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施したズームレンズの構成
を、コンストラクションデータ,収差図等を挙げて、更
に具体的に説明する。なお、以下に挙げる実施例1〜6
は、前述した第1〜第6の実施の形態にそれぞれ対応し
ており、第1〜第6の実施の形態を表すレンズ構成図
(図1〜図6)は、対応する実施例1〜6のレンズ構成を
それぞれ示している。
【0047】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の光学要素のd線に対
する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。また、コ
ンストラクションデータ中、ズーミングにおいて変化す
る軸上面間隔は、広角端(短焦点距離端)[W]〜ミドル
(中間焦点距離状態)[M]〜望遠端(長焦点距離端)[T]で
の可変空気間隔である。各焦点距離状態[W],[M],[T]
に対応する全系の焦点距離f及びFナンバーFNOを併せて
示す。
【0048】曲率半径riに*印が付された面は、非球面
で構成された面であることを示し、非球面の面形状を表
わす以下の式(AS)で定義されるものとする。各非球面の
非球面データを他のデータと併せて示し、条件式対応値
を表1に示す。 X(H)=(C・H2)/{1+√(1-C2・H2)}+(A4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10+A12・H12) …(AS) ただし、式(AS)中、 X(H):高さHの位置での光軸方向の変位量(面頂点基
準)、 H :光軸に対して垂直な方向の高さ、 C :近軸曲率、 Ai :i次の非球面係数、 である。
【0049】図7〜図12は実施例1〜実施例6にそれ
ぞれ対応する収差図であり、[W]は広角端,[M]はミド
ル,[T]は望遠端における諸収差(左から順に、球面収
差等,非点収差,歪曲収差)を示している(Y':最大像
高)。また、各収差図中、実線(d)はd線に対する収
差、一点鎖線(g)はg線に対する収差、二点鎖線(c)は
c線に対する収差、破線(SC)は正弦条件を表してお
り、破線(DM)はメリディオナル面でのd線に対する非
点収差、実線(DS)はサジタル面でのd線に対する非点
収差を表わしている。
【0050】
【0051】[第12面(r12)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.61201×10-3 A6= 0.59746×10-5 A8=-0.24463×10-6 A10=-0.49318×10-9 A12=-0.88892×10-12
【0052】[第13面(r13)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.48791×10-4 A6= 0.16377×10-4 A8= 0.10555×10-6 A10= 0.39502×10-10 A12=-0.49995×10-12
【0053】
【0054】[第12面(r12)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.58746×10-3 A6= 0.16863×10-5 A8=-0.31408×10-6 A10= 0.37284×10-7 A12=-0.23694×10-8
【0055】[第13面(r13)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.10910×10-3 A6= 0.13363×10-4 A8= 0.42174×10-7 A10=-0.12506×10-7 A12= 0.16770×10-8
【0056】《実施例3》
【0057】[第10面(r10)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.71098×10-3 A6= 0.17639×10-6 A8= 0.84557×10-6 A10=-0.28993×10-9 A12=-0.79492×10−8
【0058】[第11面(r11)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.19528×10-3 A6= 0.23130×10-4 A8=-0.59546×10-7 A10=-0.60618×10-8 A12=-0.35085×10-8
【0059】
【0060】[第10面(r10)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.73963×10-3 A6=-0.13926×10-5 A8= 0.64428×10-6 A10=-0.29946×10-7 A12=-0.20662×10-8
【0061】[第11面(r11)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.18713×10-3 A6= 0.20435×10-4 A8=-0.29725×10-6 A10= 0.47647×10-7 A12=-0.36147×10−8
【0062】《実施例5》 f=7.21〜12.18〜20.58,FNO=3.30〜4.20〜5.77
【0063】[第12面(r12)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.84595×10-3 A6=-0.93627×10-5 A8= 0.20290×10-6 A10= 0.95205×10-7 A12=-0.77924×10-8
【0064】[第13面(r13)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.14558×10-3 A6= 0.62395×10-5 A8= 0.21508×10-5 A10= 0.14191×10-6 A12=-0.19090×10−7
【0065】《実施例6》 f=8.24〜13.02〜20.58,FNO=3.50〜4.40〜5.77
【0066】[第10面(r10)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.74706×10-3 A6=-0.15529×10-4 A8= 0.29404×10-6 A10= 0.83231×10-7 A12=-0.76175×10-8
【0067】[第11面(r11)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.76105×10-4 A6=-0.23448×10-5 A8= 0.35961×10-5 A10= 0.19380×10-7 A12=-0.15717×10−7
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、負
・正で始まるズームレンズにおいて第1,第2レンズ群
が適切なレンズ構成を有しているため、高い性能を保持
しつつズームレンズの小型化及び低コスト化を達成する
ことができる。そして、本発明をデジタルカメラのズー
ムレンズに適用すれば、デジタルカメラのコンパクト
化,低コスト化及び高性能化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成
図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】第4の実施の形態(実施例4)のレンズ構成図。
【図5】第5の実施の形態(実施例5)のレンズ構成図。
【図6】第6の実施の形態(実施例6)のレンズ構成図。
【図7】実施例1の収差図。
【図8】実施例2の収差図。
【図9】実施例3の収差図。
【図10】実施例4の収差図。
【図11】実施例5の収差図。
【図12】実施例6の収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1レンズ群 SP …絞り Gr2 …第2レンズ群 Gr3 …第3レンズ群 LPF …ローパスフィルター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 NA02 PA06 PA07 PA08 PA17 PB06 PB07 PB08 QA02 QA03 QA07 QA12 QA14 QA22 QA25 QA26 QA32 QA34 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA21 RA36 RA43 RA46 SA07 SA09 SA14 SA16 SA19 SA62 SA63 SA74 SB04 SB05 SB14 SB22

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負のパワーを有する第
    1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、を
    少なくとも備え、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群
    との間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズで
    あって、前記第1レンズ群が最も物体側に正レンズを有
    し、前記第2レンズ群が3枚のレンズから成ることを特
    徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 更に以下の条件式(1)を満足することを
    特徴とする請求項1記載のズームレンズ; 0.1<|FF/F1|<0.6 …(1) ただし、 FF:第1レンズ群の焦点距離、 F1:第1レンズ群中最も物体側の正レンズの焦点距離、 である。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群が、物体側から順に、
    正レンズ、負レンズ及び正レンズから成ることを特徴と
    する請求項1記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群が、物体側から順に、
    正レンズ、負レンズ、負レンズ及び正レンズから成るこ
    とを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群が球面レンズのみから
    成ることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 更に以下の条件式(2)を満足することを
    特徴とする請求項1記載のズームレンズ; 0.2<|FW/FF|<0.8 …(2) ただし、 FW:広角端での全系の焦点距離、 FF:第1レンズ群の焦点距離、 である。
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群が、物体側から順に、
    正レンズ、負レンズ及び正レンズから成ることを特徴と
    する請求項1記載のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 更に以下の条件式(3)を満足することを
    特徴とする請求項7記載のズームレンズ; 0.5<|FR/FN|<1.5 …(3) ただし、 FR:第2レンズ群の焦点距離、 FN:第2レンズ群中の負レンズの焦点距離、 である。
  9. 【請求項9】 前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群
    のみから成る2群ズームレンズであることを特徴とする
    請求項1記載のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第2レンズ群の像側に、正のパワ
    ーを有する第3レンズ群を更に備えた3群ズームレンズ
    であることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 更に以下の条件式(4)を満足すること
    を特徴とする請求項10記載のズームレンズ; 0.01<FW/FC<0.61 …(4) ただし、 FW:広角端での全系の焦点距離、 FC:第3レンズ群の焦点距離、 である。
JP7919099A 1999-03-24 1999-03-24 ズームレンズ Pending JP2000275520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7919099A JP2000275520A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7919099A JP2000275520A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000275520A true JP2000275520A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13683069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7919099A Pending JP2000275520A (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000275520A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809879B2 (en) 2001-11-16 2004-10-26 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US6856467B2 (en) 2002-01-29 2005-02-15 Olympus Corporation Image pickup system
US6924939B2 (en) 2002-08-19 2005-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system, and image pick-up apparatus incorporating such zoom lens system
US7002755B2 (en) 2001-11-26 2006-02-21 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US7075732B2 (en) 2003-09-22 2006-07-11 Olympus Corporation Zoom optical system, and imaging system incorporating the same
US7116487B2 (en) 2001-01-18 2006-10-03 Olympus Corporation Image pickup system
JP2008026750A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置
US7436449B2 (en) 2002-07-18 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic imaging system
CN103631003A (zh) * 2013-11-25 2014-03-12 福建福光数码科技有限公司 长波红外制冷型长焦距、大口径、大视场镜头
CN107678149A (zh) * 2016-08-02 2018-02-09 中强光电股份有限公司 投影装置以及投影镜头
JP2020106800A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN111812809A (zh) * 2020-09-03 2020-10-23 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136230B2 (en) 2001-01-18 2006-11-14 Olympus Corporation Image pickup system
US7116487B2 (en) 2001-01-18 2006-10-03 Olympus Corporation Image pickup system
US6809879B2 (en) 2001-11-16 2004-10-26 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US7002755B2 (en) 2001-11-26 2006-02-21 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US6856467B2 (en) 2002-01-29 2005-02-15 Olympus Corporation Image pickup system
US7436449B2 (en) 2002-07-18 2008-10-14 Olympus Corporation Electronic imaging system
US6924939B2 (en) 2002-08-19 2005-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system, and image pick-up apparatus incorporating such zoom lens system
US7075732B2 (en) 2003-09-22 2006-07-11 Olympus Corporation Zoom optical system, and imaging system incorporating the same
JP2008026750A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置
CN103631003A (zh) * 2013-11-25 2014-03-12 福建福光数码科技有限公司 长波红外制冷型长焦距、大口径、大视场镜头
CN107678149A (zh) * 2016-08-02 2018-02-09 中强光电股份有限公司 投影装置以及投影镜头
JP2020106800A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US11137578B2 (en) 2018-12-27 2021-10-05 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens comprising seven lenses of +--+-+-, ++-+-+- or ++---+- refractive powers
CN111812809A (zh) * 2020-09-03 2020-10-23 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN111812809B (zh) * 2020-09-03 2020-11-27 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391342B2 (ja) 撮像レンズ装置
US6532114B1 (en) Zoom lens system
JP3656089B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP3598971B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP5280232B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP4103475B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP4960054B2 (ja) ズームレンズシステム
JP5577309B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
JP4123683B2 (ja) ズームレンズ
JP2000267009A (ja) ズームレンズ
JP2002055278A (ja) 撮像レンズ装置
JP2003140042A (ja) ズームレンズ
JP2002082284A (ja) 撮像レンズ装置
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2003140046A (ja) ズームレンズ
JP2008241904A (ja) ズームレンズ
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JP2004037967A (ja) 撮像レンズ装置
JP2004085979A (ja) 投影光学系
JP2000275520A (ja) ズームレンズ
JP2004163477A (ja) 撮像レンズ装置
JPH10161028A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02