JP2000267564A - 移動体の位置表示装置およびこの装置を用いた位置表示方法、ならびに位置表示用の処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

移動体の位置表示装置およびこの装置を用いた位置表示方法、ならびに位置表示用の処理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000267564A
JP2000267564A JP7545499A JP7545499A JP2000267564A JP 2000267564 A JP2000267564 A JP 2000267564A JP 7545499 A JP7545499 A JP 7545499A JP 7545499 A JP7545499 A JP 7545499A JP 2000267564 A JP2000267564 A JP 2000267564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
range
importance
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7545499A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Oya
修司 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7545499A priority Critical patent/JP2000267564A/ja
Publication of JP2000267564A publication Critical patent/JP2000267564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘導経路の把握が容易に行える移動体の位置
表示装置、位置表示方法、および位置表示処理プログラ
ムを記録した記録媒体を提供する。 【解決手段】 地図データを記憶した外部記憶装置と特
定の場所を指示する入力部と外部記憶装置から読み出し
た地図データに基づいて特定の場所を含む地図を表示す
るディスプレイ装置とから構成され、地図データには、
建物、道路、河川等ごとにそれぞれ設定された重要度ポ
イントに関するデータが含まれており、ディスプレイ装
置の画面に収まる大きさで、かつ特定の場所を含む表示
範囲を複数個設定し、この表示範囲内に存在する建物、
道路、河川等の重要度ポイントの合計を各表示範囲につ
いて算出する重要度ポイント計算部と、重要度ポイント
の合計が最大となっている表示範囲を最適な地図範囲と
する地図範囲決定部とをさらに備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用ナビゲーシ
ョン装置および携帯用ナビゲーション装置等のような、
地図データ記憶手段から現在地や目的地周辺の地図デー
タを読み出し、現在地や目的地周辺の背景、建物名、道
路名および河川名を含む地図画像を現在地カーソルや目
的地カーソルとともに描画し、表示手段に画面表示させ
るための移動体の位置表示装置およびこの装置を用いた
位置表示方法、ならびに位置表示用の処理プログラムを
記録した記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーションシステムは現在地
マーク(ロケーションカーソル)をディスプレイ画面の
一定位置(例えば画面中央部)に固定し、移動体の移動
に応じて地図画像をスクロール表示させたり、目的地等
が画面内に設定されている場合には、地図画像を画面内
で固定し、車両マークを移動表示させたりしていた。
【0003】従来の位置表示装置の一例である特開平4
−143616号公報に開示されている移動体の位置表
示装置では、現在地を地図に表示させるときに、現在地
からの進行方向と現在地から見た目的地方向とがなす角
度を2等分する直線に沿った方向にかつ現在地から見て
目的地とは反対側に、現在地を所定量だけ地図とともに
ずらして表示させている。
【0004】また、従来の位置表示方法の一例である特
開平7−318357号公報に開示されているナビゲー
ション装置における地図表示方法では、現在地と目的地
との関係を示す地図を表示画面上に表示する場合、現在
地と目的地との中間地点を求め、この求められた中間地
点を中心として、現在地および目的地の両地点が表示画
面に収まりかつ最も詳細な表示縮尺である地図を表示す
る。
【0005】また、従来の位置表示装置の他の例である
特開平6−66580号公報に開示されている車両用ナ
ビゲーション装置では、現在地から目的地までの残存距
離を地図上の重要度の低い部分に表示する。
【0006】また、従来の位置表示装置の他の例である
特開平8−21738号公報に開示されている車載用ナ
ビゲーション装置では、道路の種別により道路名を表示
する重要度が設定されており、経路誘導を行うときに
は、一定以上の重要度が設定された道路については道路
名を表示し、かつ、出発地と目的地とを結ぶ誘導経路の
道路名は表示するが誘導経路以外の道路名は表示しな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の位置表
示装置や位置表示方法のように、現在地を画面の一定位
置に固定して表示する方法では、現在地周辺に目印とな
る建物や道路、および地理的特徴を有する箇所である河
川等が存在する場合には特に問題ないが、目印となる建
物、道路、河川等が現在地周辺に無い場合には、現在地
の把握が困難であるという問題があった(図13参
照)。また、目的地に向かうための誘導経路が迂回路で
提示された場合には、誘導経路が地図からはみ出してし
まい、誘導経路の把握が困難であるという問題があった
(図14参照)。
【0008】例えば、前述の特開平4−143616号
公報に開示されている移動体の位置表示装置では、現在
地を地図に表示させるときに、現在地からの進行方向と
現在地から見た目的地方向とがなす角度を2等分する直
線に沿った方向にかつ現在地から見て目的地とは反対側
に、現在地を所定量だけ地図とともにずらして表示させ
ているが、この位置表示装置により提示された誘導経路
が迂回路であった場合、誘導経路が表示範囲の外に出て
しまう場合がある。
【0009】また、前述の特開平7−318357号公
報に開示されているナビゲーション装置における地図表
示方法では、現在地と目的地との関係を示す地図を表示
画面上に表示する場合、現在地と目的地との中間地点を
求め、この求められた中間地点を中心として、現在地お
よび目的地の両地点が表示画面に収まりかつ最も詳細な
表示縮尺である地図を表示するが、ナビゲーション装置
により提示された誘導経路が迂回路であった場合、誘導
経路が表示範囲の外に出てしまう場合がある(図15参
照)。
【0010】また、前述の特開平6−66580号公報
に開示されている車両用ナビゲーション装置では、現在
地から目的地までの残存距離を地図上の重要度の低い部
分に表示するが、これは、距離を表示するだけであり、
現在地の把握を容易にさせるものではない。
【0011】また、特開平8−21738号公報に開示
されている車載用ナビゲーション装置では、道路の種別
により道路名を表示する重要度が設定されており、経路
誘導を行うときには、一定以上の重要度が設定された道
路については道路名を表示するが、これは画面を見やす
くするために選択的に道路名の表示を一部削除しただけ
であり、現在地の把握を容易にさせるものではない。
【0012】本発明はこのような問題を解決すべく創案
されたもので、現在地周辺に目印となる建物がない場合
にも現在地や誘導経路の把握が容易に行える移動体の位
置表示装置およびこの装置を用いた位置表示方法、なら
びに位置表示用の処理プログラムを記録した記録媒体を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
移動体の位置表示装置は、地図データを記憶した地図デ
ータ記憶手段と、ある特定の場所を指示する特定位置入
力手段と、地図データ記憶手段から読み出した地図デー
タに基づいて前記特定の場所を含む地図を表示する表示
手段とから構成される移動体の位置表示装置において、
前記地図データには、建築物および地理的特徴を有する
箇所ごとにそれぞれ設定された重要度ポイントに関する
データが含まれており、前記表示手段が有する画面に収
まる大きさで、かつ特定の場所を含む表示範囲を複数個
設定し、この表示範囲内に存在する構造物および地理的
特徴を有する箇所の重要度ポイントの合計を、各表示範
囲について算出する重要度ポイント計算手段と、複数の
表示範囲のうち重要度ポイントの合計が最大となってい
る表示範囲を最適な地図範囲として決定する地図範囲設
定手段とをさらに備えたことを特徴とするものである。
【0014】また、本発明の請求項2記載の移動体の位
置表示装置は、前記特定の場所が移動体の現在地または
目的地である。
【0015】また、本発明の請求項3記載の移動体の位
置表示装置は、前記特定の場所が移動体の現在地および
目的地である。
【0016】また、本発明の請求項4記載の移動体の位
置表示装置は、現在地から目的地までの誘導経路を記憶
する誘導経路記憶手段をさらに備えており、前記重要度
ポイント計算手段が、この誘導経路記憶手段に記憶され
た誘導経路に含まれる構造物の重要度ポイントの値と、
この誘導経路に隣接する構造物や地理的特徴を有する箇
所の重要度ポイントの値とを増加する重要度ポイント増
加手段を有するものである。
【0017】また、本発明の請求項5記載の移動体の位
置表示装置は、前記特定の場所が画面端部から一定距離
以上離れた位置に表示されるように、前記表示範囲が設
定されるものである。
【0018】また、本発明の請求項6記載の移動体の位
置表示装置は、前記重要度ポイントの合計が最大となる
ような表示範囲が複数存在する場合には、前記地図範囲
設定手段は、特定の場所が画面の中心部により近い位置
に表示される表示範囲を最適な地図表示範囲として決定
するものである。
【0019】本発明の請求項7記載の移動体の位置表示
方法は、地図データを記憶した地図データ記憶手段と、
ある特定の場所を指示する特定位置入力手段と、地図デ
ータ記憶手段から読み出した地図データに基づいて前記
特定の場所を含む地図を表示する表示手段とから構成さ
れる移動体の位置表示装置を用いた位置表示方法におい
て、前記地図データには、建築物および地理的特徴を有
する箇所ごとにそれぞれ設定された重要度ポイントに関
するデータが含まれており、前記表示手段が有する画面
に収まる大きさで、かつ特定の場所を含む表示範囲を複
数個設定し、表示範囲内に存在する構造物および地理的
特徴を有する箇所の重要度ポイントの合計を各表示範囲
について算出し、複数の表示範囲のうち重要度ポイント
の合計が最大となっている表示範囲を最適な地図範囲と
して決定することを特徴とするものである。
【0020】本発明の請求項8記載の位置表示処理プロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
は、地図データには、建築物および地理的特徴を有する
箇所ごとにそれぞれ設定された重要度ポイントに関する
データを含み、表示手段の画面に収まる大きさで、かつ
特定の場所を含む表示範囲を複数個設定するステップ
と、表示範囲内に存在する構造物および地理的特徴を有
する箇所の重要度ポイントの合計を各表示範囲について
算出するステップと、複数の表示範囲のうち重要度ポイ
ントの合計が最大となっている表示範囲を最適な地図範
囲として決定するステップとをコンピュータに実行させ
るための位置表示処理プログラムを記録したものであ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明における移動体の
位置表示装置およびこの装置を用いた位置表示方法、な
らびに位置表示用の処理プログラムを記録した記録媒体
の実施の形態について説明する。
【0022】まず、本発明の移動体の位置表示装置の実
施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、
本発明の移動体の位置表示装置の一実施の形態である移
動体ナビゲーション装置を示すブロック図である。
【0023】本実施の形態において、移動体ナビゲーシ
ョン装置は、外部プログラムメディアとしての記録媒
体、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ
系、フロッピーディスクやハードディスク等の磁気ディ
スクやCD−ROM(Compact Disc Re
ad Only Memory)/MO(magnet
o−optic)ディスク/MD(mini dis
c)/DVD(digital video dis
c)等の光ディスクのディスク系、IC(Integr
ated Circuit)カード(メモリカードを含
む)/光カード等のカード系等の本体と分離可能に構成
される記録媒体、あるいはマスクROM(Read O
nly Memory)、EPROM(Erasabl
e Programmable Read Only
Memory)、EEPROM(electrical
ly erasable programmable
ROM)、フラッシュROM等による半導体メモリで構
成された外部記憶装置1と、移動***置および移動体方
位を衛星航法により検出するGPS(Global P
ositioning System)受信機2と、移
動体ナビゲーション装置のユーザが特定の場所(例えば
目的地)等を入力する際に使用するキーまたはペン等の
入力部3と、現在地および目的地等を含む地図画像を現
在地カーソル、目的地カーソル、誘導経路等とともに表
示しするディスプレイ装置4と、移動体ナビゲーション
装置のコントローラ部分(以下、「ナビゲーションコン
トローラ」という)10とからなる。なお、図1に示す
構成に通信装置をさらに加えて、地図データ等を通信に
よって取得するようにしてもよい。
【0024】前記外部記憶装置1は、道路レイヤ、背景
レイヤ、文字・記号レイヤ、重要度レイヤ等から構成さ
れた地図データを記憶したものである。また、ナビゲー
ションコントローラ10は、外部記憶装置1に記憶され
た地図データを用いて、現在地表示モード時には現在地
周辺の地図情報を現在地カーソルとともに描画してディ
スプレイ装置4に表示させ、目的地設定モードおよび目
的地表示モード時には目的地周辺の地図画像を目的地カ
ーソルとともに描画してディスプレイ装置4に表示さ
せ、経路誘導モード時には現在地周辺の地図画像を現在
地カーソル、誘導経路とともに描画しディスプレイ装置
4に表示させるものである。
【0025】このナビゲーションコントローラ10は、
バッファメモリ11と、地図画像描画部12と、ビデオ
RAM(Random Access Memory)
13と、映像変換部14と、出発地・目的地設定部15
と、最適経路探索部16と、誘導経路メモリ17と、モ
ード設定部18と、重要度ポイント計算部19と、地図
範囲決定部20と、スクロール処理部21とから構成さ
れている。
【0026】前記バッファメモリ11は、外部記憶装置
1から読み出された地図データや重要度計算に用いる変
数A、変数B、変数N、変数Eを格納している。
【0027】地図画像描画部12は、現在地表示モード
時に現在地周辺の地図画像を現在地カーソルとともに描
画し、目的地設定モードおよび目的地表示モード時には
目的地周辺の地図画像を目的地カーソルとともに描画
し、経路誘導モード時には現在地周辺の地図画像を現在
地カーソル、誘導経路とともに描画するものである。
【0028】ビデオRAM13は、地図画像描画部12
によって描画された画像を格納するものである。
【0029】映像変換部14は、ビデオRAM13に格
納された画像を読み出し、所定の映像信号に変換してデ
ィスプレイ装置4に出力するものである。
【0030】出発地・目的地設定部15は、入力部3に
よって地図上の特定の場所が選択されたときに、その時
点でGPS受信機2が検出している現在地を出発地とし
て設定し、選択された地図上の特定の場所を目的地とし
て設定するものである。
【0031】最適経路探索部16は、出発地と目的地が
設定されると、地図データ中の交差点ネットリストを用
いて出発地と目的地とを結ぶ最短の最適経路を横型検索
法等により検索するものである。
【0032】誘導経路メモリ17は、出発地から目的地
までを結ぶ最適経路を構成するノード列を誘導経路デー
タとして記憶するものである。
【0033】モード設定部18は、入力部3での経路誘
導モード設定/解除キーの操作時等に所定のモード設定
を行うものである。
【0034】重要度ポイント計算部19は、地図データ
上の建物、道路、河川等に設定された重要度ポイントの
合計を計算するものである。この重要度ポイント計算部
19は、経路誘導モード時に、誘導経路に含まれる道路
や、誘導経路に隣接する建物および河川の重要度ポイン
トを増加させるための重要度ポイント増加部(図示せ
ず)を含んでいる。
【0035】地図範囲決定部20は、重要度ポイント計
算部19によって計算された重要度ポイントが最も大き
くなるような範囲の地図を最適な地図表示範囲として決
定するものである。
【0036】スクロール処理部21は、目的地設定時に
入力部3からの指示により地図のスクロールを行うもの
である。
【0037】この移動体ナビゲーション装置に含まれる
外部記憶装置1に記憶されている地図データは、縮尺レ
ベルに対応させて適当な大きさの経度幅、緯度幅に区切
られており、地図データ上の道路等は経緯度で表現され
た頂点(ノード)の座標集合体で示されている。なお、
道路は2以上のノードの連結からなり、2つのノードを
連結した部分はリンクと呼ばれる。
【0038】また、建物、道路、河川等の重要度は、重
要度を示す点(重要度点)の集合で表されており、重要
度の高い建物、道路、河川ほど重要度点の密度が高く、
1つの重要度点は重要度ポイントを1点もっている。一
定の大きさの表示画面に収まる範囲内の重要度点がもつ
重要度ポイントの合計によって、その表示画面の重要度
が表され、この重要度に基づき表示する地図の表示範囲
が決定される。
【0039】図2は重要度点分布の一例を示す説明図で
あり、同図(a)は、背景レイヤに格納されている背景
データの一例を示す説明図であり、同図(b)は、重要
度レイヤに格納されている重要度データに基づく重要度
点分布のうち、同図(a)に示す背景データに対応する
重要度点分布の一例を示す説明図である。
【0040】図2(a)に示す第1の道路101は主要
道であり重要度が高いため、図2(b)に示すように、
第1の道路101に対応する第1の重要度点111の密
度は高い。また、図2(a)に示す第2の道路102は
比較的重要度が低いため、図2(b)に示すように、第
2の道路102に対応する第2の重要度点112は密度
は低い。さらに、建物103は重要度が高いため、図2
(b)に示すように、建物103に対応する第3の重要
度点113の密度は高い。
【0041】また、前記外部記憶装置1に記憶された地
図データは、(1)道路リスト、ノードテーブル、交差
点構成ノードリストおよび交差点ネットリスト等からな
るマップマッチングや、経路探索用の道路レイヤ、
(2)地図画面上に道路、建物、河川等を表示するため
の背景レイヤ、(3)市町村名、道路名、地図記号等を
表示するための文字・記号レイヤ、(4)地図上の建
物、道路、河川等の重要度を設定した重要度レイヤ等か
ら構成されている。この文字・記号レイヤに含まれる文
字データは、文字コード列、表示開始位置データ、文字
サイズデータおよび表示色データ等から構成されてい
る。
【0042】この重要度レイヤに含まれる重要度データ
は、分類(建物、道路、河川等)を示すコード、種別
(駅、国道、一級河川等)を示すコード、名称(東京
駅、国道1号線、淀川等)、重要度点の位置を示す経度
および緯度等から構成されている。表1にこの重要度デ
ータの一例を示す。この表1では、行ごとに1つの重要
度点に関わるデータを表している。
【0043】
【表1】
【0044】次に、図1に示す移動体ナビゲーション装
置を用いた位置表示方法の実施の形態について図面を参
照しつつ説明する。なお、ここでは、移動体ナビゲーシ
ョン装置に含まれるナビゲーションコントローラ10の
動作を追いながら、位置表示方法について説明図する。
【0045】図3〜図7は、図1に示す移動体ナビゲー
ション装置を用いた位置表示方法の一実施の形態を示す
フローチャートであり、図8〜図12は、この移動体ナ
ビゲーション装置において描画される地図画像および地
図情報の例を示す説明図である。
【0046】図3は現在地表示モード時の動作を示すフ
ローチャートである。まず、移動体の電源がオン状態に
なると、GPS受信機2は衛星航法により定期的に移動
体の現在地の検出を行う。一方、ナビゲーションコント
ローラ10は、移動体の電源がオン状態になると、モー
ド設定部18が、移動体ナビゲーション装置のモードを
現在地表示モードにして初期設定を行う(ステップS1
01)。そして、地図画像描画部12にはGPS受信機
2において検出された現在地データが入力され(ステッ
プS102)、この地図画像描画部12は、入力された
現在地データに基づき、外部記憶装置1からバッファメ
モリ11に現在地周辺の地図データを読み出す(ステッ
プS103)。このとき、バッファメモリ11内の変数
Aおよび変数Bの初期値は0になる(ステップS10
4)。
【0047】続いて、重要度ポイント計算部19は、バ
ッファメモリ11に読み出された重要度レイヤに含まれ
る重要度点のうち、現在地カーソルC1の表示位置を表
示範囲の一番左上に設定した場合にこの表示範囲(例え
ば、図8に示す第1表示範囲R1)内に存在する重要度
点のもつ重要度ポイントを全て合計し、バッファメモリ
11の変数Aに格納する(ステップS105)。
【0048】そして、地図範囲決定部20は、変数Aの
値と変数Bの値との比較を行い、変数Aの方が大きい場
合には、変数Bに変数Aを格納し、さらに、変数Aが得
られたときの表示範囲(即ち、第1表示範囲R1)の中
心点の緯度および経度をそれぞれ変数Nおよび変数Eに
格納する。一方、変数Aの値と変数Bの値との比較の結
果、変数Aの値と変数Bの値とが同じ場合には、現在地
カーソルC1が表示範囲のより中央部に近い位置に表示
される方の表示範囲の中心点の緯度および経度をそれぞ
れ変数Nおよび変数Eに格納する(ステップS10
6)。
【0049】このステップS105およびステップS1
06での処理は、例えば現在地カーソルC1の表示位置
が表示範囲の一番右下に設定されるまで(例えば、表示
範囲が図8に示す第2表示範囲R2に一致するまで)、
表示範囲をずらしながら、表示範囲内の全ての表示位置
に関して実施される。つまり、表示範囲内の全ての表示
位置について調べたかを判断するステップS107での
判断結果がNOである場合には、別の表示位置について
ステップS105およびステップS106が実行され、
その後、ステップS107での判断結果がYESになる
までステップS105およびステップS106が順次繰
り返される。
【0050】続いて、地図画像描画部12は、バッファ
メモリ11に読み出した地図データを用いて、変数N、
変数Eが示す点を中心とし、かつ北方向を上向きにした
地図画像をビデオRAM13に描画する(ステップS1
08)。このステップS108では、具体的には、地図
データ中の背景レイヤのデータを用いて、変数N、変数
Eが示す点を中心とし、かつ北方向を上向きにした建
物、道路、河川等の背景画像をビデオRAM13に描画
し、さらに、文字・記号レイヤのデータを用いて背景画
像上の該当箇所に市町村名、道路名、地図記号を描画す
るという手順が実施される。そして、地図画像描画部1
2は、GPS受信機2で得られた位置に現在地カーソル
を描画する(ステップS109)。このビデオRAM1
3に描画された画像は映像変換部14により読み出さ
れ、所定の映像信号に変換されてディスプレイ装置4に
出力され、その画面に表示される(ステップS11
0)。図9(a)に、ディスプレイ装置4に出力された
画像の一例を示す。この画像には、建物としてのビル3
0、駅31および線路32と、道路33と、現在地カー
ソルC1とが含まれており、実際にディスプレイ装置4
の画面に表示されるのは表示範囲R0で示した箇所であ
る。
【0051】続いて、ステップS110を実行した後、
ナビゲーションコントローラ10は、入力部3からモー
ド変更の指示があったか否かを判断する(ステップS1
11)。そして、このステップS111での判断結果が
NOであった場合、地図画像描画部12は、GPS受信
機2から現在地データを読み出し(ステップS11
2)、現在地データが変化したか否か判断する(ステッ
プS113)。ここで、現在地データが変化していなけ
れば(ステップS113での判断結果がNOであった場
合)、再び前述のステップS111に戻り、モード変更
の指示の有無を判断する。一方、現在地データが変化し
ていれば(ステップS113での判断結果がYESであ
った場合)、前述のステップS103に戻り、再びステ
ップS103以降の処理を繰り返す。つまり、移動体ナ
ビゲーション装置の使用者がモード変更を行わなけれ
ば、移動体の移動に合わせて、ディスプレイ装置4の画
面に表示される地図上のカーソルは、適宜現在地が把握
しやすい状態を保ちながら移動していく。
【0052】ここで、本発明の移動体ナビゲーション装
置によって得られた地図画像(図9a参照)と、従来の
位置表示装置によって得られた地図画像(図13参照)
とを比較する。
【0053】例えば、地図画像を表示する画面が、ディ
スプレイ装置4に出力された画像全て(図9(a)や図
13に示す画像全体)を一度に表示できる程大きな画面
であれば、必要な地図情報を一度に全て表示できる。そ
のため、現在地等のある特定の場所を画面の中心部に配
置して地図画像を表示した方が、地図画像が見やすくな
り、現在地の把握もより容易になる。しかし、限られた
表示範囲しかもたないモバイル機器の場合、限られた面
積の表示範囲の中には必要な建物(即ち重要度の高い建
物)が入らない場合がある。
【0054】図9(a)に示す地図画像は、特定の場所
とその周辺とを含む地図を表示する場合に、重要度ポイ
ントの合計が最大になるようにして表示範囲R0を設定
したものである。従って、単に特定の場所(現在地カー
ソルC1)を表示範囲の中心点に配置した図13に示す
地図画像には表示されなかった重要度の高い建物(駅3
1等(図9(b)の重要度点110参照)が画面に含ま
れるように表示範囲R0を設定できる。つまり、ディス
プレイ装置4の画面には、現在地カーソルC1を中心部
に表示した地図ではなく、重要度の高い建物を表示する
ことを重視した範囲の地図が表示されるので、現在地の
把握が容易になる。なお、重要度を計算するときに、現
在地の表示位置を、表示範囲R0の端部から一定距離以
上離した状態、例えば、図10において矢印L1,L2
で示す距離以上離した状態の範囲R3からR4までを順
次計算させるようにしてもよい。
【0055】続いて、モード変更が行われた場合(図3
に示すステップS111での判断結果がYESであった
場合)について説明する。
【0056】図4は目的地設定モード時の動作を示すフ
ローチャートである。移動体ナビゲーション装置の使用
者は、現在地から目的地まで経路誘導を受けて移動した
い場合には、入力部3を用いてモードを経路誘導モード
に変更する。すると、モード設定部18は、モードを現
在地表示モードから目的地設定モードに自動的に変更す
る(ステップS201)。モードが目的地設定モードに
変更されると、スクロール処理部21は、そのときに画
面に表示されている地図を初期表示画面として設定する
(ステップS202)。この状態で使用者が画面上で目
的地を探すため入力部3を用いて地図のスクロールを指
示すると(ステップS203での判断結果がYESであ
れば)、スクロール処理部21は連続的に変化するスク
ロール量を計算し(ステップS204)、地図画像描画
部12はスクロール量に対応した地図データを外部記憶
装置1からバッファメモリ11に読み出し(ステップS
205)、読み出された地図データを用いてスクロール
先の地図画像をビデオRAM13に描画し直す(ステッ
プS206)。ビデオRAM13に描画された地図画像
は映像変換部14に読み出され、所定の映像信号に変換
された後ディスプレイ装置4に出力され、画面に表示さ
れる(ステップS207)。その結果、画面に表示され
る地図は使用者のスクロール操作に従いスクロールす
る。
【0057】スクロール操作の結果、所望の目的地が画
面内に表示されたところで、入力部3により目的地を選
択する(ステップS203での判断結果がNOになり、
さらにステップS208での判断結果がYESになる)
と、出発地・目的地設定部15はその時点でGPS受信
機2により検出されている現在地を出発地として設定
し、入力部3により選択された位置を目的地として設定
する(ステップS209)。なお、スクロール操作がな
く(ステップS203での判断結果がNOであり)、所
定の時間内に目的地の選択も行われなかった場合(ステ
ップS208での判断結果がNOであった場合)には、
再びステップS203に戻る。一方、ステップS209
での出発地および目的地の設定が完了すると、最適経路
探索部16は、外部記憶装置1から出発地と目的地とを
含む範囲の地図データをバッファメモリ11に読み出
し、交差点ネットリストを用いて出発地と目的地との間
を結ぶ最短経路を、横型検索法またはダイクストラ法等
を用いたシミュレーション計算により探索する。そし
て、探索した誘導経路を構成するノード列を誘導経路デ
ータとして誘導経路メモリ17に記憶させる(ステップ
S210)。
【0058】そして、最適経路の探索が終了すると、モ
ード設定部18はモードを目的地設定モードから経路誘
導モードに変更する(ステップS211)。
【0059】図5は経路誘導モード時の動作を示すフロ
ーチャートである。モードが経路誘導モードに変更され
ると、まず、地図画像描画部12はGPS受信機2から
現在地データを読み出し(ステップS301)、現在地
を含む地図データを外部記憶装置1からバッファメモリ
11に読み出す(ステップS302)。このとき、バッ
ファ内の変数A、変数Bの初期値を0にする(ステップ
S303)。
【0060】続いて、重要度ポイント計算部19はバッ
ファメモリ11に読み出された道路レイヤで定義された
道路のうち、誘導経路メモリ17に記憶された誘導経路
データを参照して誘導経路の一部と一致する道路を確定
する。バッファメモリ11に読み出された重要度レイヤ
に存在する重要度点のうち、誘導経路上の道路と一致す
る重要度点の重要度ポイントを3点、誘導経路上の道路
に隣接する建物の重要度ポイントを2点として現在地カ
ーソルの表示位置を表示範囲の一番左上に決めた場合に
表示画面に収まる範囲内に存在する重要度点のもつ重要
度ポイントを全て合計し、バッファメモリ11内の変数
Aに格納する(ステップS304)。ここで、ステップ
S304において変数Aの値を計算するときに、表示画
面に納まる範囲内に目的地が含まれる場合(ステップS
305での判断結果がYESであった場合)には、後述
するステップS501に進む。
【0061】一方、表示画面に納まる範囲内に目的地が
含まれていない場合(ステップS305での判断結果が
NOである場合)には、地図範囲決定部20は、変数A
の値と変数Bの値との比較を行い、変数Aの方が大きい
場合には、変数Bに変数Aを格納し、さらに、変数Aが
得られたときの表示範囲(即ち、第1表示範囲R1)の
中心点の緯度および経度をそれぞれ変数Nおよび変数E
に格納する。一方、変数Aの値と変数Bの値との比較の
結果、変数Aの値と変数Bの値とが同じ場合には、現在
地カーソルC1が表示範囲のより中央部に近い位置に表
示される方の表示範囲の中心点の緯度および経度をそれ
ぞれ変数Nおよび変数Eに格納する(ステップS30
6)。このステップS304ないしステップS306で
の処理は、例えば現在地カーソルC1の表示位置が表示
範囲の一番右下に設定されるまで、表示範囲をずらしな
がら、表示範囲内の全ての表示位置に関して実施され
る。つまり、表示範囲内の全ての表示位置について調べ
たかを判断するステップS307での判断結果がNOで
ある場合には、別の表示位置についてステップS304
ないしステップS306が実行され、その後、ステップ
S307での判断結果がYESになるまでステップS3
04ないしステップS306が順次繰り返される。
【0062】続いて、地図画像描画部12はバッファメ
モリ11に読み出した地図データを用いて変数N、変数
Eが示す点を中心とし、かつ北方向を上向きにした地図
画像を誘導経路とともにビデオRAMl3に描画する
(ステップS308)。このステップS308では、具
体的には、地図データ中の背景レイヤのデータを用い
て、変数N、変数Eが示す点を中心とし、かつ北方向を
上向きにした建物、道路、河川等の背景画像をビデオR
AM13に描画し、誘導経路メモリ17に記憶された誘
導経路データのうち、ビデオRAM13の地図描画領域
に格納されているデータを読み出し、他の道路と区別で
きるように、例えば他の道路とは異なる色で太く強調し
た誘導経路を描画し、さらに、文字・記号レイヤのデー
タを用いて背景画像上の該当箇所に市町村名、道路名、
地図記号を描画するという手順が実施される。そして、
地図画像描画部12は、GPS受信機2で得られた位置
に現在地カーソルを描画する(ステップS309)。こ
のビデオRAM13に描画された画像は映像変換部14
により読み出され、所定の映像信号に変換されてディス
プレイ装置4に出力され、その画面に表示される(ステ
ップS310)。図11に、ディスプレイ装置4に出力
された画像の他の例を示す。この画像には、建物として
のビル30と、道路33と、現在地カーソルC1と、誘
導経路Dとが含まれており、実際にディスプレイ装置4
の画面に表示されるのは表示範囲R0で示した箇所であ
る。
【0063】続いて、ステップS310を実行した後、
ナビゲーションコントローラ10は、入力部3からモー
ド変更の指示があったか否かを判断する(ステップS3
11)。そして、モード変更の指示がなかった場合(ス
テップS311での判断結果がNOであった場合)に
は、地図画像描画部12は、GPS受信機2から現在地
データを読み出し(ステップS312)、現在地データ
が変化したか否か判断する(ステップS313)。ここ
で、現在地データが変化していなければ(ステップS3
13での判断結果がNOであった場合)、再び前述のス
テップS311に戻り、モード変更の指示の有無を判断
する。一方、現在地データが変化していれば(ステップ
S313での判断結果がYESであった場合)、前述の
ステップS302に戻り、再びステップS302以降の
処理を繰り返す。つまり、移動体ナビゲーション装置の
使用者がモード変更を行わなければ、移動体の移動に合
わせて、ディスプレイ装置4の画面に表示される地図上
のカーソルは、適宜現在地が把握しやすい状態を保ちな
がら移動していく。
【0064】ここで、本発明の移動体ナビゲーション装
置によって得られた経路誘導中の地図画像(図11参
照)と、従来の位置表示装置によって得られた経路誘導
中の地図画像(図14参照)とを比較する。
【0065】図14に示す地図画像は現在地カーソルC
1が表示範囲R0の中心部に固定されるように表示範囲
R0を選択したものであり、誘導経路Dが迂回路である
場合には、誘導経路Dの迂回路部分D1が表示範囲R0
からはみ出てしまい、画面に表示されなくなる。一方、
図11に示す地図画像は、表示範囲R0を選択する際
に、重要度ポイントの合計が最大となるようにして表示
範囲R0を選択したものである。そのため、誘導経路D
中の迂回部分D1も表示される。なお、従来の位置表示
装置には、目的地側の地図がより多く画面に表示される
ように、現在地カーソルC1を目的地側とは反対側に移
動させた状態で表示範囲を選択するものがあった。しか
しながら、この場合でも、例えば目的地がある方向と、
迂回路の突出方向とが一致していなければ、誘導経路の
迂回路部分は画面からはみ出し、表示されない。つま
り、ディスプレイ装置4の画面には、現在地カーソルC
1を中心部に表示した地図ではなく、誘導経路を表示す
ることを重視した範囲の地図が表示されるので、誘導経
路の一部分が迂回路であった場合でも誘導経路の迂回路
部分が画面からはみ出ることがないので、誘導経路の把
握が容易になる。なお、重要度を計算するときに、現在
地の表示位置を、表示範囲R0の端部から一定距離以上
離した状態、例えば、図10において矢印L1,L2で
示す距離以上離した状態の範囲R3からR4までを順次
計算させるようにしてもよい。
【0066】一方、モード変更が行われた場合、例えば
移動体ナビゲーション装置の使用者が入力部3を用いて
経路誘導モードを解除した場合には、図5に示すステッ
プS311での判断結果がYESになり、さらにステッ
プS314での判断結果がYESになる。このとき、モ
ード設定部18は経路誘導モードを解除し、モードを元
の現在地表示モードに戻す(図3に示すステップS10
1に戻る)。
【0067】また、前述のステップS304で変数Aを
計算するときに表示範囲に収まる範囲内に目的地が含ま
れる場合(ステップS305での判断結果がYESの場
合)には、現在地および目的地両方が画面内に収まるよ
うに表示を行うための処理を行う。
【0068】図7は現在地および目的地両方を画面内に
収めることが可能な場合の、経路誘導モード時の動作を
示すフローチャートである。
【0069】この処理では、まずはじめに、バッファメ
モリ11内の変数A、変数Bの初期値を0にする(ステ
ップS501)。
【0070】続いて、重要度ポイント計算部19は、バ
ッファメモリ11に読み出された道路レイヤで定義され
た道路のうち、誘導経路メモリ17に記憶された誘導経
路データを参照して誘導経路の一部と一致する道路を確
定する。バッファメモリ11に読み出された重要度レイ
ヤに存在する重要度点のうち、誘導経路上の道路と一致
する重要度点の重要度ポイントを3点、誘導経路上の道
路に隣接する建物の重要度ポイントを2点として、現在
地カーソルの表示位置を表示範囲の一番左上に決めた場
合に表示画面に収まる範囲内に存在する重要度点のもつ
重要度ポイントを全て合計し、バッファメモリ11内の
変数Aに格納する。但し、目的地が表示範囲に入らない
場合は変数Aの値を計算せずに0にする(ステップS5
02)。
【0071】そして、地図範囲決定部20は、変数Aの
値と変数Bの値との比較を行い、変数Aの方が大きい場
合には、変数Bに変数Aを格納し、さらに、変数Aが得
られたときの表示範囲の中心点の緯度および経度をそれ
ぞれ変数Nおよび変数Eに格納する。一方、変数Aの値
と変数Bの値との比較の結果、変数Aの値と変数Bの値
とが同じ場合には、現在地カーソルC1が表示範囲のよ
り中央部に近い位置に表示される方の表示範囲の中心点
の緯度および経度をそれぞれ変数Nおよび変数Eに格納
する(ステップS503)。
【0072】このステップS502およびステップS5
03での処理は、例えば現在地カーソルC1の表示位置
が表示範囲の一番右下に設定されるまで、表示範囲をず
らしながら、表示範囲内の全ての表示位置に関して実施
される。つまり、表示範囲内の全ての表示位置について
調べたかを判断するステップS504での判断結果がN
Oである場合には、別の表示位置についてステップS5
02およびステップS503が実行され、その後、ステ
ップS504での判断結果がYESになるまでステップ
S502およびステップS503が順次繰り返される。
【0073】続いて、地図画像描画部12は、バッファ
メモリ11に読み出した地図データを用いて、変数N、
変数Eが示す点を中心とし、かつ北方向を上向きにした
地図画像と誘導経路とをビデオRAM13に描画する
(ステップS505)。このステップS505では、具
体的には、地図データ中の背景レイヤのデータを用い
て、変数N、変数Eが示す点を中心とし、かつ北方向を
上向きにした建物、道路、河川等の背景画像をビデオR
AM13に描画し、誘導経路メモリ17に記憶された誘
導経路データのうち、ビデオRAM13の地図描画領域
に格納されているデータを読み出し、他の道路と区別で
きるように、例えば他の道路とは異なる色で太く強調し
た誘導経路を描画し、さらに、文字・記号レイヤのデー
タを用いて背景画像上の該当箇所に市町村名、道路名、
地図記号を描画するという手順が実施される。そして、
地図画像描画部12は、GPS受信機2で得られた位置
に現在地カーソルを、目的地位置に目的地カーソルを描
画する(ステップS506)。このビデオRAM13に
描画された画像は映像変換部14により読み出され、所
定の映像信号に変換されてディスプレイ装置4に出力さ
れ、その画面に表示される(ステップS507)。図1
2に、ディスプレイ装置4に出力された画像の他の例を
示す。この画像には、道路33と、現在地カーソルC1
と、目的地カーソルC2と、誘導経路Dとが含まれてお
り、実際にディスプレイ装置4の画面に表示されるのは
表示範囲R0で示した箇所である。
【0074】続いて、ステップS507を実行した後、
ナビゲーションコントローラ10は、入力部3からモー
ド変更の指示があったか否かを判断する(ステップS5
08)。そして、モード変更の指示が無かった場合(ス
テップS508での判断結果がNOであった場合)に
は、地図画像描画部12は、GPS受信機2から現在地
データを読み出し(ステップS509)、現在地データ
が変化したか否か判断する(ステップS510)。ここ
で、現在地データが変化していなければ(ステップS5
10での判断結果がNOであった場合)、再び前述のス
テップS508に戻り、モード変更の指示の有無を判断
する。一方、現在地データが変化していれば(ステップ
S510での判断結果がYESであった場合)、前述の
ステップS302に戻り、再びステップS302以降の
処理を繰り返す。つまり、移動体ナビゲーション装置の
使用者がモード変更を行わなければ、移動体の移動に合
わせて、ディスプレイ装置4の画面に表示される地図上
のカーソルは、適宜現在地が把握しやすい状態を保ちな
がら移動していく。
【0075】ここで、本発明の移動体ナビゲーション装
置によって得られた経路誘導中の地図画像(図12参
照)と、従来の位置表示装置によって得られた経路誘導
中の地図画像(図15参照)とを比較する。
【0076】図15に示す地図画像は、現在地カーソル
C1と目的地カーソルC2とを結ぶ直線L3の中心点P
1が表示範囲R0の中心部に固定されており、かつ現在
地カーソルC1と目的地カーソルC2との両方が表示範
囲R0に収まる、最も縮尺率の小さい地図を表示したも
のである。この地図画像では、上方向に突出した迂回路
部分D1が表示されない。しかし、図12に示す地図画
像は、表示範囲R0を選択する際に、重要度ポイントの
合計が最大となるようにして表示範囲R0を選択したも
のである。そのため、誘導経路D中の迂回部分D1も表
示される。つまり、ディスプレイ装置4の画面には、現
在地カーソルと目的地カーソルとを結ぶ直線の中心点を
中心部に表示した地図ではなく、誘導経路を表示するこ
とを重視した範囲の地図が表示されるので、誘導経路の
一部分が迂回路であった場合でも誘導経路の迂回路部分
が画面からはみ出ることがないので、誘導経路の把握が
容易になる。なお、重要度を計算するときに、現在地の
表示位置を、表示範囲R0の端部から一定距離以上離し
た状態、例えば、図10において矢印L1,L2で示す
距離以上離した状態の範囲R3からR4までを順次計算
させるようにしてもよい。
【0077】一方、モード変更が行われた場合、例えば
移動体ナビゲーション装置の使用者が入力部3を用いて
経路誘導モードを解除した場合には、図7に示すステッ
プS508での判断結果がYESになり、さらにステッ
プS511での判断結果がYESになる。このとき、モ
ード設定部18は経路誘導モードを解除し、モードを元
の現在地表示モードに戻す(図3に示すステップS10
1に戻る)。
【0078】続いて、使用者が、経路誘導モード時に目
的地周辺の地理状況を確認するために、入力部3を用い
てモードを目的地表示モードに変更した場合等、モード
変更は行われたが、経路誘導モードは解除されていない
場合(図5に示すステップS314での判断結果がNO
であった場合、または図7に示すステップS511での
判断結果がNOであった場合)に行われる処理について
説明する。
【0079】図6は目的地表示モード時の動作を示すフ
ローチャートである。この処理では、まずはじめに、入
力部3からの指示により、モード設定部18はモードを
経路誘導モードから目的地表示モードに変更する(ステ
ップS401)。
【0080】地図画像描画部12は出発地・目的地設定
部15から目的地の位置データを読み出し(ステップS
402)、外部記憶装置1から目的地周辺の地図データ
をバッファメモリ11に読み出す(ステップS40
3)。そして、バッフアメモリ11内の変数A、変数B
の初期値を0にする(ステップS404)。
【0081】続いて、重要度計算部19は、バッファメ
モリ11に読み出された重要度レイヤに含まれる重要度
点のうち、目的地カーソルの表示位置を表示範囲の一番
左上に設定した場合にこの表示範囲内に存在する重要度
点のもつ重要度ポイントを全て合計し、バッファメモリ
11の変数Aに格納する(ステップS405)。
【0082】そして、地図範囲決定部20は、変数Aの
値と変数Bの値との比較を行い、変数Aの方が大きい場
合には、変数Bに変数Aを格納し、さらに、変数Aが得
られたときの表示範囲の中心点の緯度および経度をそれ
ぞれ変数Nおよび変数Eに格納する。一方、変数Aの値
と変数Bの値との比較の結果、変数Aの値と変数Bの値
とが同じ場合には、目的地カーソルが表示範囲のより中
央部に近い位置に表示される方の表示範囲の中心点の緯
度および経度をそれぞれ変数Nおよび変数Eに格納する
(ステップS406)。
【0083】このステップS405およびステップS4
06での処理は、例えば目的地カーソルの表示位置が表
示範囲の一番右下に設定されるまで、表示範囲をずらし
ながら、表示範囲内の全ての表示位置に関して実施され
る。つまり、表示範囲内の全ての表示位置について調べ
たかを判断するステップS407での判断結果がNOで
ある場合には、別の表示位置についてステップS405
およびステップS406が実行され、その後、ステップ
S407での判断結果がYESになるまでステップS4
05およびステップS406が順次繰り返される。
【0084】続いて、地図画像描画部12は、バッファ
メモリ11に読み出した地図データを用いて、変数N、
変数Eが示す点を中心とし、かつ北方向を上向きにした
地図画像をビデオRAM13に描画する(ステップS4
08)。このステップS408では、具体的には、地図
データ中の背景レイヤのデータを用いて、変数N、変数
Eが示す点を中心とし、かつ北方向を上向きにした建
物、道路、河川等の背景画像をビデオRAM13に描画
し、さらに、文字・記号レイヤのデータを用いて背景画
像上の該当箇所に市町村名、道路名、地図記号を描画す
るという手順が実施される。そして、地図画像描画部1
2は、出発地・目的地設定部15から読み出した目的地
位置に目的地カーソルを描画する(ステップS40
9)。このビデオRAM13に描画された画像は映像変
換部14により読み出され、所定の映像信号に変換され
てディスプレイ装置4に出力され、その画面に表示され
る(ステップS410)。
【0085】このとき画面に表示されている地図映像に
は、目的地を中心とした地図ではなく、重要度の高い建
物を表示することを重視して表示範囲が設定された地図
が表示されている。そのため、目的地の位置把握が容易
になる。また、重要度を計算するときに、目的地の表示
位置を、表示範囲R0の端部から一定距離以上離した状
態の範囲内で順次計算させるようにしてもよい。
【0086】前述のステップS410を実行した後に
は、ナビゲーションコントローラ10は、入力部3から
モード変更の指示があったか否かを判断する(ステップ
S411)。そして、使用者がモードの変更を行うまで
(ステップS411での判断結果がNOである間)は、
このステップS411を繰り返し実行し、画面に目的地
周辺の地図を表示する。その後、使用者が入力部3を用
いて目的地表示モードを解除する(ステップS411で
の判断結果がYESになる)と、モード設定部18は、
モードを目的地表示モードから経路誘導モードに自動的
に変更する(ステップS412)。そして、モードが経
路誘導モードに変更されると、前述のステップS301
の処理に戻る。
【0087】以上説明した移動体の位置表示装置を用い
た位置表示方法の各ステップの実施は、移動体の位置表
示を行う処理プログラム(位置表示処理プログラム)に
よって位置表示装置の動作を制御することにより実現さ
れる。この位置表示処理プログラムは、コンピュータで
読み取り可能な記録媒体に記録されている。本発明で
は、外部記憶装置1本体に位置表示プログラムを読み取
る機能を設け、この外部記憶装置1に記録媒体(図1で
は外部メディア1aとして示している)を挿入すること
で位置表示プログラムを読み取り、位置表示装置の各部
の制御を行ってもよい。なお、位置表示プログラムを読
み取る手段に関わらず、いずれの場合においても、位置
表示装置は、記憶されている位置表示処理プログラムを
直接アクセスして実行するような構成であってもよく、
または、読み取られた位置表示処理プログラムを図示し
ていない主記憶装置にダウンロードした後に実行するよ
うな構成であってもよい。このダウンロード用のプログ
ラムは、外部記憶装置1に予め記憶されているものであ
る。
【0088】プログラムメディアとも呼ばれる前記外部
メディア1aは、外部記憶装置1と分離可能に構成され
る記録媒体であり、例えば、磁気テープやカセットテー
プ等のテープ系、フロッピーディスクやハードディスク
等の磁気ディスクやCD−ROM/MOディスク/MD
/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカード(メ
モリカードを含む)/光カード等のカード系等の本体と
分離可能に構成される記録媒体、あるいはマスクRO
M、EPROM、EEPROM、フラッシュROM等に
よる半導体メモリ等のような、固定的にプログラムを担
持する媒体であってもよい。
【0089】また、本明細書においては図示していない
が、プログラムメディアに、例えばインターネットのよ
うな、通信網を利用した外部との通信が可能な機能を追
加して、この機能を用いて外部から表示位置処理プログ
ラムをダウンロードする等して、流動的にプログラムを
担持してもよい。なお、このように通信網からプログラ
ムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用プ
ログラムを、外部記憶装置1本体に記憶してもよく、あ
るいは別の記録媒体からインストールしてもよい。
【0090】なお、記録媒体に格納されている内容とし
てはプログラムに限定されず、位置表示処理に利用され
るデータであってもよい。
【0091】なお、本実施の形態においては重要度の付
加要素として誘導経路を採用しているが、これに限定さ
れるものではない。例えば、重要度レイヤで定義されて
いる分類(建物、道路、河川等)を示すコードや、種別
(駅、国道、一級河川等)を示すコード等で重要度ポイ
ントの増加(1つの重要度点の重要度ポイントを2とし
て計算する等)を行ってもよい。その具体例としては、
種別としてレストラン等を選択し、このレストラン上の
重要度点に1より大きい重要度ポイントを付加すれば、
現在地周辺のレストランの表示を重視して選択された表
示範囲の地図を画面に表示できる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ある特定の場所、例えば現在地または目的地等を地図上
に表示する場合、単にこの特定の場所を中心にして地図
を表示するのではなく、重要度の高い建物が周辺にある
場合は、特定の場所を含んだ状態で重要度の高い建物を
表示することを重視して表示範囲を自動的に設定するこ
とができる。そのため、モバイル機器等の大きな画面を
もたない機器においても、特定の場所の把握がより容易
になる。
【0093】また、現在地および目的地両方を含む地図
を表示する場合にも、重要度の高い建物が周辺にある場
合には、この現在地および目的地両方を含んだ状態で、
重要度の高い建物を表示することを重視して表示範囲を
自動的に設定することができる。そのため、現在地と目
的地の位置把握が容易になる。
【0094】また、現在地から目的地までの最短距離上
に道路がなく、目的地まで行くための誘導経路が迂回路
を含んでいた場合でも、誘導経路上の道路や誘導経路に
隣接する建物等の表示を重視して表示範囲を自動的に設
定することができる。そのため、目的地の把握がより容
易になる。
【0095】また、地図上にある特定の場所(現在地や
目的地)を表示するとき、特定の場所の表示位置を画面
の端部(表示範囲の端部)から一定距離以上離すことに
よって、現在地の把握がより容易になる。
【0096】また、重要度を計算する際に、重要度ポイ
ントの合計が同じになる点(表示範囲)が複数ある場合
には、特定の場所の表示位置が画面上でより中心部に近
い方の点を選ぶことにより、現在地の把握がより容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動体の位置表示装置の一実施の形態
である移動体ナビゲーション装置を示すブロック図であ
る。
【図2】重要度点分布の一例を示す説明図である。
【図3】図1に示す移動体ナビゲーション装置を用いた
位置表示方法の一実施の形態のうち現在地表示モード時
の動作を示すフローチャートである。
【図4】図1に示す移動体ナビゲーション装置を用いた
位置表示方法の一実施の形態のうち目的地設定モード時
の動作を示すフローチャートである。
【図5】図1に示す移動体ナビゲーション装置を用いた
位置表示方法の一実施の形態のうち経路誘導モード時の
動作を示すフローチャートである。
【図6】図1に示す移動体ナビゲーション装置を用いた
位置表示方法の一実施の形態のうち目的地表示モード時
の動作を示すフローチャートである。
【図7】図1に示す移動体ナビゲーション装置を用いた
位置表示方法の一実施の形態のうち、現在地および目的
地両方を画面内に収めることが可能な場合の、経路誘導
モード時の動作を示すフローチャートである。
【図8】図1に示す移動体ナビゲーション装置におい
て、現在地表示モード時に、現在地カーソルの表示位置
を表示範囲の一番左上に設定した場合に描画される地図
画像および地図情報の一例を示す説明図である。
【図9】図1に示す移動体ナビゲーション装置におい
て、現在地表示モード時に描画される地図画像および地
図情報、ならびにこの地図画像および地図情報の重要度
点の一例を示す説明図である。
【図10】図1に示す移動体ナビゲーション装置におい
て、現在地の表示位置を表示範囲の端部から一定距離以
上離した場合に描画される地図画像および地図情報の一
例を示す説明図である。
【図11】図1に示す移動体ナビゲーション装置におい
て、経路誘導モード時に描画される地図画像および地図
情報の一例を示す説明図である。
【図12】図1に示す移動体ナビゲーション装置におい
て、経路誘導モード時に、現在地および目的地両方を画
面内に収めることが可能な場合に描画される地図画像お
よび地図情報の一例を示す説明図である。
【図13】従来の移動体ナビゲーション装置において、
現在地表示モード時に描画される地図画像および地図情
報の一例を示す説明図である。
【図14】従来の移動体ナビゲーション装置において、
経路誘導モード時に描画される地図画像および地図情報
の一例を示す説明図である。
【図15】従来の移動体ナビゲーション装置において、
経路誘導モード時に、現在地および目的地両方を画面内
に収めることが可能な場合に描画される地図画像および
地図情報の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 外部記憶装置 2 GPS受信機 3 入力部 4 ディスプレイ装置 10 ナビゲーションコントローラ 11 バッファメモリ 12 地図画像描画部 13 ビデオRAM 14 映像変換部 15 出発地・目的地設定部 16 最適経路探索部 17 誘導経路メモリ 18 モード設定部 19 重要度ポイント計算部 20 地図範囲決定部 21 スクロール処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB05 HC21 HD16 2F029 AA02 AA07 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 5H180 AA01 AA21 AA30 BB12 BB13 FF05 FF22 FF24 FF27 FF32 FF35 9A001 FF03 GG01 HH24 JJ11 JJ77

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを記憶した地図データ記憶手
    段と、ある特定の場所を指示する特定位置入力手段と、
    地図データ記憶手段から読み出した地図データに基づい
    て前記特定の場所を含む地図を表示する表示手段とから
    構成される移動体の位置表示装置において、 前記地図データには、建築物および地理的特徴を有する
    箇所ごとにそれぞれ設定された重要度ポイントに関する
    データが含まれており、 前記表示手段が有する画面に収まる大きさで、かつ特定
    の場所を含む表示範囲を複数個設定し、この表示範囲内
    に存在する構造物および地理的特徴を有する箇所の重要
    度ポイントの合計を、各表示範囲について算出する重要
    度ポイント計算手段と、複数の表示範囲のうち重要度ポ
    イントの合計が最大となっている表示範囲を最適な地図
    範囲として決定する地図範囲設定手段とをさらに備えた
    ことを特徴とする移動体の位置表示装置。
  2. 【請求項2】 前記特定の場所が移動体の現在地または
    目的地である請求項1記載の移動体の位置表示装置。
  3. 【請求項3】 前記特定の場所が移動体の現在地および
    目的地である請求項1記載の移動体の位置表示装置。
  4. 【請求項4】 現在地から目的地までの誘導経路を記憶
    する誘導経路記憶手段をさらに備えており、 前記重要度ポイント計算手段が、この誘導経路記憶手段
    に記憶された誘導経路に含まれる構造物の重要度ポイン
    トの値と、この誘導経路に隣接する構造物や地理的特徴
    を有する箇所の重要度ポイントの値とを増加する重要度
    ポイント増加手段を有する請求項1記載の移動体の位置
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記特定の場所が画面端部から一定距離
    以上離れた位置に表示されるように、前記表示範囲が設
    定される請求項1記載の移動体の位置表示装置。
  6. 【請求項6】 前記重要度ポイントの合計が最大となる
    ような表示範囲が複数存在する場合には、前記地図範囲
    設定手段は、特定の場所が画面の中心部により近い位置
    に表示される表示範囲を最適な地図表示範囲として決定
    する請求項1記載の移動体の位置表示装置。
  7. 【請求項7】 地図データを記憶した地図データ記憶手
    段と、ある特定の場所を指示する特定位置入力手段と、
    地図データ記憶手段から読み出した地図データに基づい
    て前記特定の場所を含む地図を表示する表示手段とから
    構成される移動体の位置表示装置を用いた位置表示方法
    において、 前記地図データには、建築物および地理的特徴を有する
    箇所ごとにそれぞれ設定された重要度ポイントに関する
    データが含まれており、 前記表示手段が有する画面に収まる大きさで、かつ特定
    の場所を含む表示範囲を複数個設定し、表示範囲内に存
    在する構造物および地理的特徴を有する箇所の重要度ポ
    イントの合計を各表示範囲について算出し、複数の表示
    範囲のうち重要度ポイントの合計が最大となっている表
    示範囲を最適な地図範囲として決定することを特徴とす
    る移動体の位置表示方法。
  8. 【請求項8】 地図データには、建築物および地理的特
    徴を有する箇所ごとにそれぞれ設定された重要度ポイン
    トに関するデータを含み、 表示手段の画面に収まる大きさで、かつ特定の場所を含
    む表示範囲を複数個設定するステップと、 表示範囲内に存在する構造物および地理的特徴を有する
    箇所の重要度ポイントの合計を各表示範囲について算出
    するステップと、 複数の表示範囲のうち重要度ポイントの合計が最大とな
    っている表示範囲を最適な地図範囲として決定するステ
    ップとをコンピュータに実行させるための位置表示処理
    プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
JP7545499A 1999-03-19 1999-03-19 移動体の位置表示装置およびこの装置を用いた位置表示方法、ならびに位置表示用の処理プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2000267564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7545499A JP2000267564A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 移動体の位置表示装置およびこの装置を用いた位置表示方法、ならびに位置表示用の処理プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7545499A JP2000267564A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 移動体の位置表示装置およびこの装置を用いた位置表示方法、ならびに位置表示用の処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000267564A true JP2000267564A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13576758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7545499A Pending JP2000267564A (ja) 1999-03-19 1999-03-19 移動体の位置表示装置およびこの装置を用いた位置表示方法、ならびに位置表示用の処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000267564A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042796A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7272497B2 (en) * 2003-03-24 2007-09-18 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle navigation system with multi-use display
JP2009157460A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Ltd 情報提示装置及び方法
JP2011154678A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Nikon Corp 情報処理装置、および情報処理プログラム
US8364136B2 (en) 1999-02-01 2013-01-29 Steven M Hoffberg Mobile system, a method of operating mobile system and a non-transitory computer readable medium for a programmable control of a mobile system
US8369967B2 (en) 1999-02-01 2013-02-05 Hoffberg Steven M Alarm system controller and a method for controlling an alarm system
US8892495B2 (en) 1991-12-23 2014-11-18 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8892495B2 (en) 1991-12-23 2014-11-18 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-interface therefore
US8364136B2 (en) 1999-02-01 2013-01-29 Steven M Hoffberg Mobile system, a method of operating mobile system and a non-transitory computer readable medium for a programmable control of a mobile system
US8369967B2 (en) 1999-02-01 2013-02-05 Hoffberg Steven M Alarm system controller and a method for controlling an alarm system
US9535563B2 (en) 1999-02-01 2017-01-03 Blanding Hovenweep, Llc Internet appliance system and method
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
JP2003042796A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7272497B2 (en) * 2003-03-24 2007-09-18 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle navigation system with multi-use display
JP2009157460A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Ltd 情報提示装置及び方法
JP2011154678A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Nikon Corp 情報処理装置、および情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480566B2 (en) Method and apparatus for navigation system for searching easily accessible POI along route
US7353109B2 (en) Display method and apparatus for navigation system for performing cluster search of objects
US7565239B2 (en) Method and apparatus for navigation system for searching selected type of information along route to destination
US7590487B2 (en) Method and apparatus of displaying three-dimensional arrival screen for navigation system
US7042370B2 (en) Navigation device
JP5111084B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005308543A (ja) 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム
JP2009042187A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP4849237B2 (ja) 車両用走行経路案内装置
JP4622126B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4554379B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009014486A (ja) ナビゲーション装置、案内方法及び案内プログラム
JP2000267564A (ja) 移動体の位置表示装置およびこの装置を用いた位置表示方法、ならびに位置表示用の処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001091283A (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP2004020565A (ja) 目的地巡回経路探索方法及びナビゲーションシステム
JP2003177028A (ja) 電子地図表示装置
JP2002116040A (ja) ナビゲーション装置
JP3891770B2 (ja) ナビゲーション装置
EP1491860A2 (en) Navigation system, location search method and computer program therefor
JP3641947B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP2005017206A (ja) ナビゲーション装置
JP2007265226A (ja) 検索装置、検索方法、検索プログラム、ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP4338583B2 (ja) ナビゲーション装置
JPWO2008105063A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および記録媒体