JP2000265370A - ゴム補強用ポリアミド繊維の製造方法およびゴムホース - Google Patents

ゴム補強用ポリアミド繊維の製造方法およびゴムホース

Info

Publication number
JP2000265370A
JP2000265370A JP7098599A JP7098599A JP2000265370A JP 2000265370 A JP2000265370 A JP 2000265370A JP 7098599 A JP7098599 A JP 7098599A JP 7098599 A JP7098599 A JP 7098599A JP 2000265370 A JP2000265370 A JP 2000265370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyamide fiber
fiber
latex
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7098599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Kumaki
久間木智春
Yasumi Kanda
神田やすみ
Masaharu Taniguchi
雅春 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7098599A priority Critical patent/JP2000265370A/ja
Publication of JP2000265370A publication Critical patent/JP2000265370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性およびクロルスルホン化ポリエチレン
ゴムとの接着性に優れたゴム補強用ポリアミド繊維の製
造方法を提供する。 【解決手段】 ポリアミド繊維の製造方法であって、該
ポリアミド繊維にレゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮
合物とアクリロニトリル−ブタジエン共重合ラテックス
および/またはカルボキシル基変性アクリロニトリル−
ブタジエン共重合ラテックスとの混合物を含有し、水素
イオン濃度がアンモニアによってpH9以上に調整され
た接着処理液を付与し、熱処理することを特徴とするゴ
ム補強用ポリアミド繊維の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力伝達ベルト、
搬送用ベルトおよびゴムホースなどに用いられるゴム補
強用ポリアミド繊維の製造方法およびゴムホースに関す
るものである。さらに詳しくは、クロルスルホン化ポリ
エチレン系ゴムをポリアミド繊維で接着補強してなるゴ
ム製品に特に好適な、ゴム/繊維間の接着性、繊維の柔
軟性および耐久性にすぐれたゴム補強用ポリアミド繊維
の製造方法およびゴムホースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロ
ン66)に代表されるポリアミド繊維は、高強力、高接
着性を有し、耐久性にすぐれているため、タイヤコー
ド、動力伝達ベルト、搬送用ベルトおよびゴムホースな
ど、各種産業用途の補強用繊維として用いられている。
例えば、ゴムホースの具体的用途としては、ラジエタホ
ース、ヒーターホース、オイルホースおよびパワーステ
アリングホースなどの自動車ホースなどが挙げられる。
【0003】一方、近年の自動車のエンジンルームの高
温化やメンテナスフリー化に伴い、自動車用ゴムホース
のさらなる耐熱性および耐久性の向上が求められてお
り、耐熱性の優れたゴム素材への転換が進んでおり、例
えば、従来はクロロプレンゴム(CR)が主に用いられ
てきた用途においても、さらに耐熱性がすぐれたクロル
スルホン化ポリエチレンゴムを用いる検討がなされてい
る。
【0004】ところで、ポリアミド繊維をゴムの補強材
として用いる場合、その機能を十分発揮させるために、
ポリアミド繊維とゴムとを強固に接着させる必要があ
る。一般に、ポリアミド繊維とゴムとを接着させる場合
には、ポリアミド繊維にレゾルシン・ホルムアルデヒド
初期縮合物(RF)とゴムラテックスとの混合物(RF
L)からなる接着処理液を付与し、乾燥、ベーキングし
て接着剤付着繊維を得たのち、この接着剤付着繊維とゴ
ムとを加硫接着するという方法が用いられる。
【0005】従来から、クロルスルホン化ポリエチレン
系ゴム(以下、CSMゴムということがある)とポリア
ミド繊維を接着させるに際し、ゴムラテックスとしてク
ロルスルホン化ポリエチレンラテックスを使用したRF
Lを使用する場合や、クロロプレンラテックスとレゾル
シン・ホルムアルデヒド初期縮合物およびクロロ変成レ
ゾルシンの混合物を使用する方法が知られているが、こ
れらの方法では繊維が硬く仕上がり、耐久性や取扱い性
等が不十分となること、接着処理剤中の塩素によりポリ
アミド繊維の劣化が生じること等の問題があった。
【0006】特開平2−133430号公報には、繊維
をアクリロニトリル−ブタジエン共重合ラテックスおよ
び/またはカルボキシル基変性アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合ラテックスとレゾルシン・ホルムアルデヒ
ド初期縮合物の混合物で処理する方法が記載されてい
る。しかしながら、この公報記載の製造方法では接着処
理液の安定性が悪いとの問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、特にクロルスルホン化ポリエチレンゴムとポリ
アミド繊維との間にすぐれた接着性を有し、繊維/ゴム
複合体中における繊維の劣化が少ない、ゴム補強用ポリ
アミド繊維の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のゴム補強用ポリアミド繊維の製造方法
は、主として次の構成を有する。すなわち、ポリアミド
繊維の製造方法であって、該ポリアミド繊維にレゾルシ
ン・ホルムアルデヒド初期縮合物とアクリロニトリル−
ブタジエン共重合ラテックスおよび/またはカルボキシ
ル基変性アクリロニトリル−ブタジエン共重合ラテック
スとの混合物を含有し、水素イオン濃度がアンモニアに
よってpH9以上に調整された接着処理液を付与し、熱
処理処理することを特徴とするゴム補強用ポリアミド繊
維の製造方法である。
【0009】本発明のゴム補強用ポリアミド繊維の製造
方法においては、以下の(1)〜(4)が好ましい条件
であり、これらの条件の適用により一層すぐれた効果の
取得を期待することができる。 (1)接着処理液におけるアクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合ラテックスおよび/またはカルボキシル基変性
アクリロニトリル−ブタジエン共重合ラテックスがアク
リロニトリルを25〜42重量%含有する共重合ラテッ
クスであることを特徴とする請求項1に記載のゴム補強
用ポリアミド繊維の製造方法。 (2)接着処理液におけるレゾルシン・ホルムアルデヒ
ド初期縮合物が、アルカリ触媒または酸触媒の存在下
で、レゾルシンとホルムアルデヒドを縮合させたもので
あって、レゾルシンとホルムアルデヒドのモル比が1:
0.7〜1:4.0の範囲であること。 (3)前記接着剤液のポリアミド繊維に対する固形分付
着量が0.5〜7.0重量%の範囲であること。 (4)ポリアミド繊維が、硫酸相対粘度が3以上のポリ
ヘキサメチレンアジパミド繊維であること。
【0010】また、本発明のゴムホースは、主として次
の構成を有する。すなわち、上記のゴム補強用ポリアミ
ド繊維の製造方法により得られた繊維でクロルスルホン
化ポリエチレンゴムが補強されてなることを特徴とする
ゴムホースである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳述する。
本発明でいうクロルスルホン化ポリエチレンゴムとは、
ポリエチレンを塩素と亜硫酸ガスでクロルスルホン化し
た結晶化ゴムのことであり、本発明の効果を阻害しない
範囲であれば、ニトリルゴムやアクリルゴムなどの他の
ゴムをブレンドして用いてもよい。クロルスルホン化ポ
リエチレンゴムは硫黄単独加硫は難しく、加硫方法とし
ては金属酸化物や有機酸化物や有機酸を加硫剤としたも
のが好ましく使用される。
【0012】本発明で使用されるポリアミド繊維とは、
脂肪族ポリアミドを素材としてなるマルチフィラメント
であり、具体的にはポリε−カプロラクタム(ナイロン
6)やポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)
などが挙げられるが、強力や耐熱性の点からヘキサメチ
レンアジパミドの繰り返し単位が95モル%以上であ
り、蟻酸相対粘度が3.0以上であるN66繊維が好ま
しく使用される。
【0013】また、本発明の効果を損なわない程度に共
重合成分を含むポリアミドのコポリマーであってもよ
い。さらには、製糸性改善や最終製品の品質改善のため
に、共重合成分を添加したり、その他顔料などの粒子を
添加したポリアミドであっても何ら差し支えない。具体
的な共重合成分としては、ε−カプロラクタム、テトラ
メチレンアジパミド、ヘキサメチレンセバカミド、ヘキ
サメチレンイソフタラミド、テトラメチレンテレフタラ
ミド、およびキシリレンフタラミドなどが挙げられる。
また、汚染性を改善するために、特許第2,821,4
87号公報に記載されるようなアルカリ金属塩を含有す
るスルホン化した共重合ポリアミドを使用してもよい。
【0014】なお、原料ポリアミド中には、必要に応じ
て酸化チタンなどの艶消し剤、上記着色用顔料などのほ
か、染料、耐候剤、耐熱剤、老化防止剤および酸化防止
剤などの添加剤を併用して添加してもよい。
【0015】本発明で用いるポリアミド繊維の形態とし
ては、フィラメント、コード、織物などの状態があり、
フィラメントの状態の場合、繊維の収束性を向上させる
ために撚りをかけるほうが好ましいが、実質的に無撚り
の状態でもかまわない。
【0016】次に、本発明で使用する接着処理液組成物
について説明する。本発明に使用される接着処理液は、
レゾルシン・ホルムアルデヒドの初期縮合物(RF)と
ゴムラテックス(L)との混合物を固形分として含有す
るものであり、以下はRFLと称する。
【0017】本発明においては、RFLのゴムラテック
スとしてアクリロニトリル−ブタジエン系共重合ゴムラ
テックス(NBRラテックス)および/またはカルボキ
シル基変性アクリロニトリル−ブタジエン共重合ラテッ
クス(カルボキシル基変性NBRラテックス)が用いら
れる。NBRラテックスはアクリロニトリルおよびブタ
ジエンを乳化重合して製造される。
【0018】カルボキシル基変性NBRラテックスは、
ラテックス中のゴム成分をエチレン系不飽和酸で変性し
たものであり、一般的にアクリロニトリル、ブタジエン
およびアクリル酸を乳化重合して製造される。その中で
もエチレン系不飽和カルボン酸で変性されたカルボキシ
ル基変性NBRラテックスは、RFLの安定性に優れて
おり、特に好ましい。
【0019】接着処理液のゴムラテックス成分として、
アクリロニトリル−ブタジエン系共重合ゴムラテックス
の代わりに、ポリブタジエンラテックス(PBラテック
ス)、スチレン−ブタジエン系共重合ゴムラテックス
(SBRラテックス)、ビニルピリジン−スチレン−ブ
タジエン共重合ゴムラテックス(VPラテックス)、ブ
チルゴムラテックス(IIRラテックス)、アクリレー
ト系ゴムラテックスおよび天然ゴムラテックス(NRラ
テックス)などの他のゴムラテックスを用いた場合に
は、クロルスルホン化ポリエチレンゴムとポリアミド繊
維との接着性が得られない。また、クロルスルホン化ポ
リエチレンラテックスやクロロプレン系ゴムラテックス
を使用した場合には、クロルスルホン化ポリエチレンゴ
ムとの接着性を確保することができるものの、ゴム中で
のポリアミド繊維の劣化が大きいという問題がある。
【0020】本発明においては、ラテックス成分として
アクリロニトリル−ブタジエン系共重合ゴムラテックス
および/またはカルボキシル基変性アクリロニトリル−
ブタジエン共重合ラテックスを単独で使用することが好
ましいが、本発明の効果を妨げない範囲であれば、ラテ
ックス固形分100重量部のうち先述した他のラテック
スを0〜10重量部の範囲で混合してもよい。
【0021】アクリロニトリル−ブタジエン系共重合ゴ
ムラテックスおよび/またはカルボキシル基変性アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合ラテックスの中でも特
に、ゴム固形分としてアクリロニトリル含有量が25〜
42重量%のものが好ましく、さらに31〜35重量%
のものが好ましく使用される。アクリロニトリル含有量
をこの範囲とすることで特に優れた接着性を得ることが
できる。該ラテックスの平均粒子径は、RFLの安定性
の観点から、0.2μm以下が好ましく、特に0.15
μm以下の場合に安定になりやすい。
【0022】本発明で使用される接着処理液において、
レゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物とは、アルカ
リ触媒または酸触媒の存在下で、レゾルシンとホルムア
ルデヒドを縮合させたものであって、レゾルシンとホル
ムアルデヒドの仕込みモル比が1:0.7〜1:4.
0、特に1:1.0〜1:2.5の範囲であることが好
ましい。繊維/ゴム複合体が自動車等に使われるゴムホ
ースであった場合には、レゾルシンとホルムアルデヒド
のモル比を上記範囲とすることで、繊維を柔らかくで
き、ゴムホースに使用される際にも高い接着性を維持で
き、ホースの製造工程が安定し、具体的には、ホース製
造工程で粘着性のカスの発生を少なくできる。
【0023】さらには、レゾルシン・ホルムアルデヒド
初期縮合物として、あらかじめジヒドロキシベンゼンと
ホルムアルデヒドとを無触媒または酸性触媒の下で反応
させて得られるノボラック型の樹脂を用いることが好ま
しい。具体的には、この化合物は、例えばレゾルシン1
モルに対してホルムアルデヒド0.7モル以下とで縮合
した化合物(例えば、“スミカノール700”(登録商
標)、住友化学(株)製)である。該レゾルシンとホル
ムアルデヒドのノボラック型縮合物を使用するに際して
は、アルカリ触媒水分散液に溶解後、ホルムアルデヒド
を添加し、レゾルシンとホルムアルデヒドのモル比を
1:1〜1:5に調整することが好ましい。
【0024】また、本発明で使用される接着処理液にお
いて、レゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合物(R
F)とゴムラテックス(L)の固形分重量比の好適な範
囲はRF/L=1/3〜1/8である。レゾルシン・ホ
ルムアルデヒド初期縮合物の比率をかかる好ましい範囲
とすると、繊維が柔らかく、ゴムとの接着性を良好にで
きる。
【0025】本発明のゴム補強用繊維の製造方法におけ
る接着処理液は、接着処理液の水素イオン濃度をアンモ
ニア水の添加によってpH9以上に調整する。好ましく
は、pH10以上とすると良い。アクリロニトリル−ブ
タジエン系共重合ゴムラテックスやカルボキシル基変性
アクリロニトリル−ブタジエン共重合ラテックスはSB
Rラテックス等に比して、ラテックスの機械的安定性が
悪く、処理液の粘度変化やさらには処理液のゲル化を起
こしやすい。RFLの安定性を保ち、繊維への接着処理
剤付着量のばらつきを抑えるために、ゴム補強用繊維の
製造工程における接着処理液の水素イオン濃度はpH9
以上にしなければならない。水酸化ナトリウムや水酸化
カリウムの水溶液など、アンモニア水以外のアルカリ性
水溶液を使用して水素イオン濃度を調整したのでは接着
性が低くなるという問題点がある。
【0026】また、本発明で使用される接着処理液に
は、特開昭61−19878号公報等に記載されている
ようにポリオルガノシロキサン化合物や酸化ポリエチレ
ンワックスや酸化ポリプロピレンワックス等の滑剤とし
ての成分を添加することも可能である。なかでも、ポリ
オルガノシロキサン化合物がすぐれており、分子量10
00〜2000のものが含まれていることが好ましい。
このように、ポリシロキサン化合物を含有する処理液と
することで、繊維/ゴム複合体の製造工程の各種ガイド
と繊維との摩擦抵抗を下げることや繊維が通過した箇所
へのカスの蓄積を抑制することが可能となる。ポリシロ
キサン化合物のなかでも、ジメチルシロキサンが好まし
い。
【0027】ポリアミド繊維への処理剤組成物の付着率
はゴム/繊維複合体製品の必要とする接着性に応じて適
宜選定される。特に、本発明のポリアミド繊維がゴムホ
ースの補強糸として使用される場合には、乾燥重量比で
ポリアミド繊維に対し0.5〜7.0重量%、さらには
2.0〜4.5重量%の範囲が好ましく、かかる好まし
い範囲の場合は接着力に優れ、繊維の収束性が良好とな
りホース製造工程の工程通過性に優れ、また繊維も柔ら
かくホースの品質を優れたものとできる。
【0028】本発明のゴム補強用ポリアミド繊維の製造
方法においては、接着処理液としてのRFLを一段で付
与する1浴処理によってポリアミド繊維に付与すること
もできるが、該RFLを第1接着処理液と第2接着処理
液の二段に分けて、ポリアミド繊維に付与する2浴処理
によって接着剤処理液組成物をポリアミド繊維に付与す
ることもできる。2浴処理の場合には接着処理液を付与
した後、100〜250℃で熱処理し、続けて接着処理
液を付与した後、200〜250℃で熱処理することが
接着性を確保するうえで好ましい。
【0029】ポリアミド繊維への接着処理液組成物の付
着量が多過ぎると、処理液コストが高くなる、繊維が硬
くなり取扱い性等が悪化するなどの問題が起こる場合も
あるので、できるだけ少量の処理液組成物付着量で必要
な接着性を確保することが好ましい。また、ポリアミド
繊維とゴムとの接着に寄与している接着処理液組成物
は、ポリアミド繊維を構成するフィラメント群の外周部
分であり、フィラメント群内部に存在する接着処理液組
成物はゴムとの接着性への寄与は少ない。従って、フィ
ラメント郡内層への過剰量の接着処理液組成物の含浸を
抑えることが、より少ない接着処理剤組成物付着量で接
着性を確保することにつながる。ポリアミド繊維に付与
する2浴処理によってポリアミド繊維に付与することに
より、第1接着処理液を熱処理したときの生じるRFL
皮膜が、第2接着処理剤のポリアミド繊維を構成するフ
ィラメント群の内層への浸透を防ぐために、2浴処理を
施した場合には、処理剤の付着量を少なくしても接着性
を確保しやすくなる。
【0030】2浴処理時の第1処理液には、前記したR
FLの過剰含浸を防ぐことにあるから、処理剤組成物を
過剰に付着させると含浸抑制効果が少なくなる。ポリア
ミド繊維への第1処理剤組成物の付着率は乾燥重量比で
ポリアミド繊維に対し0.2〜1.5重量%の範囲が好
ましく、第2処理剤組成物の付着量はゴム/繊維複合体
製品の必要とする接着性に応じて適宜選定される。特
に、本発明のポリアミド繊維がゴムホースの補強糸とし
て使用される場合には、ポリアミド繊維への第2処理剤
組成物の付着率は乾燥重量比でポリアミド繊維に対し
0.5〜4重量%の範囲が好ましく、かかる好ましい範
囲の場合には接着力に優れ繊維の収束性が良好となりホ
ース製造工程の工程通過性に優れ、また繊維も柔らかく
ホースの品質を優れたものとできる。
【0031】処理剤の混合液の総固形分濃度は5〜20
%で使用され、好ましくは7〜15%で使用するのが最
適であり、かかる好ましい固形分濃度とすると液の安定
性に優れたものとなる。処理剤を繊維に付着させるに
は、浸漬、ノズル噴霧、ロ−ラ−による塗布などの任意
の方法を採用することができる。
【0032】次に、本発明のゴム補強用繊維の製造手順
の例について説明する。まず、ポリアミド繊維を接着処
理液に浸漬させ、好ましくは70〜150℃程度の温度
で熱処理する。続けて、前記した接着処理液と同一組成
の接着処理液を付与し好ましくは70〜150℃程度の
温度で乾燥した後、好ましくは170〜250℃程度の
温度で熱処理する。RFLが固化せずローラーに付着し
て編組物への付着量が減少するのを防ぐと共に、付着ム
ラが生じてゴムとの接着性が悪くなるのを防ぐ一方、ブ
リスター(カス)が発生するのを防ぐ観点から、上記温
度範囲での乾燥が好ましい。
【0033】また、ゴムとの接着性が低下するのを防ぐ
一方、RFLが劣化してクロルスルホン化ポリエチレン
ゴムとの接着性が低下するのを防ぐ観点から、上記熱処
理温度範囲が好ましい。
【0034】クロルスルホン化ポリエチレンゴムに対す
る十分な接着性を得る一方、コードの柔軟性が損われた
り、コードの粘着性が大きくなるのを防ぐとともに、デ
ィップカスの発生などにより補強ゴム製品製造時の工程
通過性が阻害されるのを防ぐ観点から、本発明に使用さ
れる接着処理液組成物のポリアミド繊維に対する付着量
は、固形分換算で0.5〜7重量%であることが好まし
い。
【0035】次に、本発明のゴムホースについて説明す
る。本発明のゴムホースの形状としては、従来から周知
のものを適用することができるが、内層ゴムの上に1層
または2層以上に補強用繊維を巻き回し、その上に外層
ゴムを被覆したものが好ましい。
【0036】補強用繊維の巻き回し方法としては、一方
の繊維と他方の繊維が上下交互に巻き回すブレード方
式、一方の繊維を巻き回した上から他方の繊維を巻き回
すスパイラル方式などがあり、補強用繊維が互いに密着
した形状や、補強用繊維が互いに間隔をおいている形状
があるが、特に指定はない。
【0037】ゴムホースの加硫方法としては乾熱下での
加硫と水蒸気下での加硫があり、通常、150℃〜16
0℃で30分〜1時間で行うが、加硫方法、加硫時間お
よび加硫温度などの条件は適宜選択すればよい。
【0038】本発明のホースにおいては、補強繊維に触
れる状態でクロルスルホン化ポリエチレンゴムが配置さ
れていればよく、内層ゴムと外層ゴムの種類が異なって
も支障はない。例えばパワーステアリングホースの場合
には、未加硫のNBRゴム組成物の内管上に補強用繊維
を2重に編組し、その上に未加硫の塩素化ポリエチレン
ゴムを被覆したのち、加硫される。
【0039】かくして、本発明のゴム補強用ポリアミド
繊維の製造方法で得られる繊維は、クロルスルホン化ポ
リエチレンゴムと繊維との接着性がすぐれ、得られた繊
維/ゴム複合体は、動力伝達ベルト、搬送用ベルトおよ
びゴムホースなど、なかでもラジエターホース、ヒータ
ーホース、オイルホース、パワーステアリングホースお
よび燃料ホースなどの自動車ホースに適用した場合にす
ぐれた性能を発揮する。
【0040】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明の構成および
効果をより具体的に説明する。なお、以下の実施例にお
ける各測定値は下記の方法により求めたものである。 (1)接着処理剤のpH 固形分濃度が20重量%としたときの接着処理剤のpH
を、堀場製作所製pHMETER M8Lで測定した。 (2)接着処理剤の安定性 固形分濃度が20重量%とした接着処理剤を、蓋を設け
ていないビーカーに入れ、35℃で1週間放置し、接着
処理剤のゲル化の有無を観察した。ゲル化してないもの
は○、ゲル化したものは×で表した。 (3)原糸およびコードの強力 (株)オリエンテック社製引っ張り試験機“テンシロ
ン”UTU−4L型を使用してJIS L 1017
(1995)に基づき測定した。 (4)繊維への接着処理剤付着量 JIS L 1017(1995)のディップピックア
ップ−質量法により求めた。 (5)クロルスルホン化ポリエチレン系ゴムとの接着性 剥離接着力を指標とした。繊維を隙間がないようアルミ
板に巻き付け、アルミ板の片側に下記に示した配合組成
のCSMゴムを張り付け、150℃で50分間プレス加
硫をおこない、放冷後、20℃の環境下で50mm/m
inの速度でゴムから繊維を剥離したときの剥離荷重を
N/インチで表示した。 <ゴム配合> (部) クロルスルホン化ポリエチレンゴム 100 ステアリン酸 2.0 カーボンブラック FEF 40.0 MgO 3.0 CaCO3 3.0 TTCA 0.9 サントガード(Santogard) PVI 1.0 NBC 1.0 ここで、TTCAとは2,4,6-トリメルカプト-S-トリア
ジンを、NBCとはニッケルジブチルジチオカーボネー
ト(Nickel dibutyl dithiocarbonate)を表す。 (6)コードの柔軟性 (ガーレー硬さ) ガーレー曲げ指数を指標とした。JIS L 1096
(1995)のガーレー曲げ試験法に準じてコードゲー
ジを幅と置き換え、コード1本の曲げ硬さを測定した。 (7)繊維/ゴム複合体の耐久性 (ゴム中での強力低
下率) 厚さ1mmの前記配合ゴムのシート2枚の間に処理コード
を平行に並べて挟み、150℃で50分間プレス加硫を
おこない、コード・ゴム複合体を作成した。該、コード
・ゴム複合体を乾熱オーブン中に700時間放置した後
の残存強力を測定し、劣化後強力を得た。処理コード強
力T0、劣化後コード強力T1から、T1/T0を計算し、
百分率で表し、強力保持率とした。コード強力は、JI
S L 1017(1995)により測定した。すなわ
ち、コードを20℃、65%RTの温調室で24時間以
上放置した後、20℃、65%RTの温調室で“テンシ
ロン”を使用して測定した。 (8)ホースの柔軟性 上記の接着力評価に記載のゴム配合物を押出し機で押出
して内管とし、その上に処理コードを密にブレード編組
し、その外側に内管ゴムと同一の配合物を外管として押
出し、被覆した。それを長尺巻取成形し、150℃で3
0分の蒸気缶加硫を行い、内径16mm、外径24mm
のホースを作成した。ホースを長さ300mmに切り、
該ホースの両端を両手で持ってホースを曲げ、曲がるも
のを「○」、曲がらないものまたは折れ曲がってしまう
ものを「×」と評価した。 (9)ホース接着ゴム付き JIS K 6330−6(1998年)に準じ、加硫
したあとのホースを幅1インチのリング状に切断して試
験片とし、処理コードと外側ゴムの界面を50cm/m
inの速度で剥離した。剥離面を目視し、繊維へのゴム
の付着状態が良好なものを○、悪いものを×とした。
【0041】[実施例1]アルカリ触媒の存在下で、レ
ゾルシンとホルマリンをモル比1/1.5の割合で混合
し、2時間熟成し、固形分濃度10重量%の初期縮合物
を得た。一方、カルボキシル基変性アクリロニトリルア
クリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムラテックス(カ
ルボキシル基変性NBRラテックス)に対し、所定量の
28%アンモニア水を混合した。次に、上記混合ラテッ
クス100部に対し、レゾルシン・ホルムアルデヒド初
期縮合物20部を混合し、24時間熟成することによ
り、固形分濃度20重量%のRFLを調製した。該RF
Lをイオン交換水で希釈し、固形分濃度10重量%のR
FLとした。一方、98%硫酸相対粘度が3.70のポ
リヘキサメチレンアジパミドを溶融紡糸し、延伸して得
られた原糸強力10.5g/d、1260デニールのマ
ルチフィラメント2本を、50回/mの撚数で撚糸し生
コードを得た。次いで、コンピュートリータ処理機(リ
ッツラー社製)を用いて、前記RFLに浸漬し、130
℃で100秒間乾燥した。続いて、前記RFLに浸漬
し、130℃で100秒間乾燥した後、230℃で40
秒間熱処理し、得られた処理コードをワインダーで巻き
取った。この接着剤処理コードの接着性、柔軟性、ゴム
中での耐久性等を評価した結果を表1に示した。
【0042】[実施例2〜4]アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合ゴムラテックス(NBRラテックス)およ
びカルボキシル基変性アクリロニトリル−ブタジエン共
重合ラテックス(カルボ変性NBRラテックス)のアク
リロニトリル含有量および接着処理液の付着量を表1に
記載したように変更した以外については、全て実施例1
と同様の操作を行ない、得られた処理コードの接着性、
柔軟性、ゴム中での耐久性等を評価した結果を表1に併
記した。
【0043】[比較例1]アルカリ触媒の存在下で、レ
ゾルシンとホルマリンをモル比1/1.5の割合で混合
し、2時間熟成し、固形分濃度10重量%の初期縮合物
を得た。該レゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮合体を
ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体ラテッ
クス(VPラテックス)と、スチレン−ブタジエン共重
合体ラテックス(SBRラテックス)を、固形分重量比
50/50の割合で混合した混合ラテックス100部に
対し、18部混合し、24時間熟成することにより、固
形分20%のRFLを調製した。上記以外については全
て、実施例1と同様の操作を行ない、得られた処理コー
ドの接着性、柔軟性、ゴム中での耐久性等を評価した結
果を表1に併記した。
【0044】[比較例2,3]ゴムラテックスとして表
1に記載したように、クロロプレン系ゴムラテックス
(CRラテックス)およびクロルスルホン化ポリエチレ
ン系ゴムラテックス(CSMラテックス)を使用した以
外については、全て実施例1と同様の操作を行ない、得
られた処理コードの接着性、柔軟性、ゴム中での耐久性
等を評価した結果を表1に併記した。
【0045】[実施例5]実施例1と同じ接着処理液組
成の液で、RFLの固形分濃度を20重量%とした液を
用いた。コンピュートリータ処理機(リッツラー社製)
を用いて、前記RFLに浸漬し、130℃で100秒間
乾燥した後、230℃で40秒間熱処理し、得られた処
理コードをワインダーで巻き取った。それ以外について
は、全て実施例1と同様の操作を行ない、この接着剤処
理コードの接着性、柔軟性、ゴム中での耐久性等を評価
した結果を表1に併記した。
【0046】[実施例6〜7]1浴目接着剤付着量と2
浴目接着剤付着量を変えた以外は、全て実施例1と同様
の操作を行ない、この接着剤処理コードの接着性、柔軟
性、ゴム中での耐久性等を評価した結果を表1に併記し
た。 [比較例4および実施例8]アンモニア水の添加量を調
整し、接着処理液のPHを変えた以外、全て実施例1と
同様の操作を行ない、この接着剤処理コードの接着性、
柔軟性、ゴム中での耐久性等を評価した結果を表1に併
記した。処理液のpHが8.5の比較例4では、1週間
後にはRFLのゲル化が見られた。
【0047】[比較例5]アンモニア水の変わりに水酸
化ナトリウムを用いた以外は、全て実施例1と同様の操
作を行ない、この接着剤処理コードの接着性、柔軟性、
ゴム中での耐久性等を評価した結果を表1に併記した。
表1に記載のごとく、接着性が低いものであった。
【0048】
【表1】 表1中、ゴムラテックスの種類の項の略号は、NBR:
アクリロニトリルアクリロニトリル−ブタジエン共重合
ゴムラテックス、CNBR:カルボキシル基変性アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合ラテックス、VP:ビニ
ルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体ラテック
ス、SBR:スチレン−ブタジエン共重合体ラテック
ス、CR:クロロプレン系ゴムラテックス、CSM:ク
ロルスルホン化ポリエチレン系ゴムラテックスをそれぞ
れ表す。
【0049】表1の結果から明らかなように、本発明の
方法(実施例1〜8)によれば、クロルスルホン化ポリ
エチレン系ゴムとポリアミド繊維との接着性がきわめて
良好で、繊維/ゴム複合体中における繊維の劣化が少な
いポリアミド繊維を得ることができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のゴム補強
用ポリアミド繊維の製造方法によれば、ゴム/繊維間の
接着性やゴム中での耐久性に優れており、動力伝達ベル
ト、搬送用ベルトおよびゴムホースなど、なかでもコン
ベアベルト、オイルホースおよびパワーステアリングホ
ースなどの自動車ホースに適用した場合にすぐれた性能
を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 15/693 D06M 15/693 F16L 11/08 F16L 11/08 A // C08K 7/02 C08K 7/02 D06M 101:34 Fターム(参考) 3H111 AA02 BA12 BA13 BA25 CB04 CB05 CC03 DA26 DB08 DB19 EA12 4F072 AD02 AD13 AD44 AH21 AJ04 AL03 AL09 4J002 AC00W BG10Y CC06X CC07Y CL03W FA04W GM00 GN00 4J040 CA071 CA072 EB061 EB062 GA07 HA216 JA03 LA06 MA10 MA12 MB02 4L033 AA08 AB01 AC11 AC15 CA26 CA34 CA68

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミド繊維の製造方法であって、該
    ポリアミド繊維にレゾルシン・ホルムアルデヒド初期縮
    合物とアクリロニトリル−ブタジエン共重合ラテックス
    および/またはカルボキシル基変性アクリロニトリル−
    ブタジエン共重合ラテックスとの混合物を含有し、水素
    イオン濃度がアンモニアによってpH9以上に調整され
    た接着処理液を付与し、熱処理することを特徴とするゴ
    ム補強用ポリアミド繊維の製造方法。
  2. 【請求項2】 接着処理液におけるアクリロニトリル−
    ブタジエン共重合ラテックスおよび/またはカルボキシ
    ル基変性アクリロニトリル−ブタジエン共重合ラテック
    スがアクリロニトリルを25〜42重量%含有する共重
    合ラテックスであることを特徴とする請求項1に記載の
    ゴム補強用ポリアミド繊維の製造方法。
  3. 【請求項3】 接着処理液におけるレゾルシン・ホルム
    アルデヒド初期縮合物が、アルカリ触媒または酸触媒の
    存在下で、レゾルシンとホルムアルデヒドを縮合させた
    ものであって、レゾルシンとホルムアルデヒドのモル比
    が1:0.7〜1:4.0の範囲であること特徴とする
    請求項1または2に記載のゴム補強用ポリアミド繊維の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記接着剤液のポリアミド繊維に対する
    固形分付着量が0.5〜7.0重量%の範囲であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のゴム補強
    用ポリアミド繊維の製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリアミド繊維が、硫酸相対粘度が3以
    上のポリヘキサメチレンアジパミド繊維であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のゴム補強用ポ
    リアミド繊維の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のゴム補
    強用ポリアミド繊維製造方法により得られた繊維でクロ
    ルスルホン化ポリエチレンゴムが補強されてなることを
    特徴とするゴムホース。
JP7098599A 1999-03-16 1999-03-16 ゴム補強用ポリアミド繊維の製造方法およびゴムホース Pending JP2000265370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098599A JP2000265370A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ゴム補強用ポリアミド繊維の製造方法およびゴムホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098599A JP2000265370A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ゴム補強用ポリアミド繊維の製造方法およびゴムホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000265370A true JP2000265370A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13447345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7098599A Pending JP2000265370A (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ゴム補強用ポリアミド繊維の製造方法およびゴムホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000265370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017757A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホース内管用ゴム組成物およびホース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017757A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ホース内管用ゴム組成物およびホース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3643832B1 (en) Cord for rubber reinforcement and rubber product obtained using same
CA2558460C (en) Composition for cord coating, cord for rubber reinforcement made with the same, and rubber product made with the same
EP2151520A1 (en) Rubber reinforcing member and rubber product utilizing the same
JPS61207442A (ja) ゴム配合物と繊維との接着方法
US6106943A (en) Cord for reinforcing a rubber and treating material thereof
CA2489482C (en) Fiber for reinforcing rubber products
JP2009203573A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法およびゴムホース
JP6623831B2 (ja) 有機繊維コードおよびゴム製品
WO1998001614A1 (fr) Traitement pour fibres de renfort pour caoutchoucs, fibres de renfort, et caoutchoucs renforces
JP2005009010A (ja) ゴム製品の補強用繊維
JP2006037251A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JP2000265370A (ja) ゴム補強用ポリアミド繊維の製造方法およびゴムホース
JP5584050B2 (ja) ゴム補強用ハイブリッドコードおよびその製造方法
JP2001146686A (ja) ゴム補強用繊維およびその製造方法ならびにホース
JP3864129B2 (ja) ゴム製品の補強用繊維及びその製造方法
JP6877193B2 (ja) ゴム補強用繊維コードおよびその製造方法
JP2017150106A (ja) ポリエステル繊維コード
JP7088701B2 (ja) ゴム補強用の複合繊維コード及びその製造方法
JP2004100113A (ja) ゴム補強用炭素繊維コードの製造方法
CA2479059A1 (en) Ruber-reinforcing glass fiber treatment agent, rubber-reinforcing cord using the fiber treatment agent, and rubber product
JPH11350356A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法およびゴムホ―ス
JP2002309484A (ja) 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品
JP4198565B2 (ja) ゴム補強用繊維の処理方法
JP2011241514A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP2002317855A (ja) 伝動ベルトおよびポリ−p−フェニレンベンゾビスオキサゾール繊維の接着処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02