JP2000258188A - 絶対変位測定装置 - Google Patents

絶対変位測定装置

Info

Publication number
JP2000258188A
JP2000258188A JP11058253A JP5825399A JP2000258188A JP 2000258188 A JP2000258188 A JP 2000258188A JP 11058253 A JP11058253 A JP 11058253A JP 5825399 A JP5825399 A JP 5825399A JP 2000258188 A JP2000258188 A JP 2000258188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
displacement
distance
period
resolution signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11058253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138138B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Nishioki
暢久 西沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP05825399A priority Critical patent/JP4138138B2/ja
Priority to US09/516,630 priority patent/US6496266B1/en
Publication of JP2000258188A publication Critical patent/JP2000258188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138138B2 publication Critical patent/JP4138138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24409Interpolation using memories
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • G01D5/2452Incremental encoders incorporating two or more tracks having an (n, n+1, ...) relationship
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純な演算に従って波長合成を行って長周期
信号を得て、正確な絶対変位測定を行うことを可能とし
た絶対変位測定装置を提供する。 【解決手段】 検出対象の変位Lに対応して周期P1の
2相正弦波状信号S1A,S1Bを出力する変位検出器1
と、これと併設されて検出対象の変位Lに対応して周期
P1と異なる周期P2の2相正弦波状信号S2A,S2Bを出
力する変位検出器2と、これらの変位検出器1,2の出
力正弦波状信号S1A,S2A及び余弦波信号S1B,S2Bを
合成して、周期P1とP2の最小公倍数値の周期Pxを持
つ2相正弦波状信号SxA=S1A×S2B−S1B×S2A及び
SxB=S1B×S2B+S1A×S2Aを得る波長合成手段3と
を備える。変位検出器1,2のいずれか一方の出力を微
分解能信号とし、波長合成手段3の出力信号を粗分解能
信号としてそれぞれの位相を検出し、その位相情報に基
づいて変位Lを周期Px内の絶対位置として演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リニアエンコー
ダや光波干渉測長器等に適用される絶対変位測定装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、検出対象の機械的変位を検出
するものとして、スケール式リニアエンコーダや光波干
渉測長器が知られている。これらの変位検出原理には、
相対変位検出方式(インクリメンタル式)と絶対変位検
出方式(アブソリュート式)とがある。相対変位検出方
式は、機械的変位に応じて正弦波状信号を出力する変位
検出器を用いて、得られる正弦波状信号の周期数を計数
することにより変位を求める。絶対変位検出方式は、信
号周期の異なる複数の正弦波状信号を出力する変位検出
器を用いて、各正弦波状信号の位相検出を行い、得られ
た位相情報を合成することにより、絶対変位を求める。
【0003】具体的に絶対変位検出方式の場合は例え
ば、周期が大きく異なる3つの正弦波状信号を出力する
変位検出器が用いられる。最も周期の大きな正弦波状信
号は粗分解能信号であり、これより周期の小さい信号が
中分解能信号、更に周期の小さい信号が微分解能信号で
ある。求める変位に対応する粗分解能信号における位相
情報を中分解能信号で内挿し、更に微分解能信号で内挿
するという処理を行うことにより、粗分解能信号の周期
内で高精度の絶対変位を求めることが行われる。
【0004】上述のように絶対変位測定装置では、周期
が大きく異なる正弦波状信号を出力する複数個の変位検
出器が必要になる。しかし、予め用意されている変位検
出器の測定レンジを超える測定レンジについては、原理
的に絶対測定を行うことはできない。そこで、周期が近
い二つの正弦波状信号を出力する変位検出器を用意して
おき、それらの出力を合成することによって、周期の大
きな正弦波状信号を得て、これによりもともと変位検出
器では予定されていない大きな測定レンジでの絶対測定
を可能とする波長合成法が提案されている(例えば、特
開昭59−79114号)。
【0005】従来提案されている波長合成法は、図12
(a)に示すように周期P1の三角波信号と、同図
(b)に示すような周期P2の三角波信号との差分をと
り、同図(c)に示すように、周期P2×P1/(P2
−P1)なる周期の合成信号を得るものである。周期P
1,P2が近いものであれば、合成された信号の周期P
2×P1/(P2−P1)は大きいものとなり、これを
粗分解能信号として、粗分解能信号内での周期P1又は
P2の数と端数距離を演算することにより、粗分解能信
号周期内で絶対位置を求めることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
提案されている波長合成法では、単純に二つの信号の差
分をとった場合には、図12(d)に示すように、周期
の切り替わりにおいて誤差が生じるため、この誤差を修
正して図12(c)に示すような合成信号を得るという
修正演算が不可欠になる。この様な修正演算を行う代わ
りに、変調のかかった二つの信号を混合して発生するビ
ート信号を自乗し、ローパスフィルタを通して検波する
方式もあるが、これは正確な変調を必要とするという難
点がある。
【0007】また、従来の波長合成法では、合成により
得られた周期信号を更に別の周期信号と合成するという
多重合成は考えられていない。これは、合成波長の周期
がもとの信号周期に比べて極端に大きくなると、上述し
た修正演算や変調の正確性がより強く要求されるように
なるためである。そしてこの様な多重合成を行わないと
すると、測定レンジの大きな周期信号を得るためには、
周期が極めて近い二つの変位検出器が必要になる。その
様な変位検出器を用意することは、例えば電気的変位検
出器の場合であれば、スケール目盛の加工精度の限界か
ら微小な目盛差のスケールを得ることが難しい。また光
学式変位検出器の場合にも光源波長を任意に選択するこ
とが難しいことから、大きな測定レンジを実現すること
が困難となる。
【0008】この発明は、上記事情を考慮してなされた
もので、単純な演算に従って波長合成を行って長周期信
号を得て、正確な絶対位置測定を行うことを可能とした
絶対変位測定装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る絶対変位
測定装置は、第1に、検出対象の変位Lに対応して周期
P1の正弦波状信号S1A及び余弦波状信号S1Bを出力す
る第1の変位検出器と、この第1の変位検出器と併設さ
れて、前記検出対象の変位Lに対応して前記周期P1と
異なる周期P2の正弦波状信号S2A及び余弦波状信号S2
Bを出力する第2の変位検出器と、これら第1及び第2
の変位検出器から得られる正弦波状信号S1A,S2A及び
余弦波信号S1B,S2Bを合成して、周期P1とP2の最小
公倍数値の周期Pxを持つ正弦波状信号SxA=S1A×S2
B−S1B×S2A及び余弦波状信号SxB=S1B×S2B+S1
A×S2Aを得る波長合成手段と、前記第1及び第2の変
位検出器のいずれか一方の出力信号を微分解能信号と
し、前記波長合成手段の出力信号を粗分解能信号として
それぞれの位相を検出する位相検出手段と、この位相検
出手段により検出された位相情報に基づいて前記変位L
を前記周期Px内の絶対位置として演算出力する距離演
算手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】ここで、前記距離演算手段は例えば、前記
位相検出手段により検出された位相情報を内挿処理し
て、前記微分解能信号及び粗分解能信号の周期P0(=
P1orP2)及びPx内の端数距離D0及び距離Lxを求
める端数距離演算手段と、この端数距離演算手段により
得られた距離Lxに含まれる前記微分解能信号の周期数
Nを求め、この周期数Nを用いて変位L=N×P0+D0
なる演算を行う全距離演算手段とを有するものとする。
また好ましくは、前記全距離演算手段は、距離Lxを周
期P0で除して得られる剰余分としての想定端数距離D
O′と前記端数距離D0との差分の大きさと、端数距離D
0′の周期P0内での位相関係に応じて、周期数Nを補正
する周期数補正手段を有するものとする。
【0011】この発明に係る絶対変位測定装置は、第2
に、検出対象の変位Lに対応して周期P1の正弦波状信
号S1A及び余弦波状信号S1Bを出力する第1の変位検出
器と、この第1の変位検出器と併設されて、前記検出対
象の変位Lに対応して周期P2(≠P1)の正弦波状信号
S2A及び余弦波状信号S2Bを出力する第2の変位検出器
と、前記第1及び第2の変位検出器と併設されて、前記
検出対象の変位Lに対応して周期P3(≠P2,P1であ
り、且つ|P3−P2|≠|P2−P1|)の正弦波状信号
S3A及び余弦波状信号S3Bを出力する第3の変位検出器
と、前記第1及び第2の変位検出器から得られる正弦波
状信号S1A,S2A及び余弦波状信号S1B,S2Bを合成し
て、周期P1とP2の最小公倍数値の周期Pxを持つ正弦
波状信号SxA=S1A×S2B−S1B×S2A及び余弦波状信
号SxB=S1B×S2B+S1A×S2Aを得る第1の波長合成
手段と、前記第2及び第3の変位検出器から得られる正
弦波状信号S2A,S3A及び余弦波信号S2B,S3Bを合成
して、周期P2とP3の最小公倍数値の周期Pyを持つ正
弦波状信号SyA=S2A×S3B−S2B×S3A及び余弦波状
信号SyB=S2B×S3B+S2A×S3Aを得る第2の波長合
成手段と、前記第1及び第2の波長合成手段から得られ
る正弦波状信号SxA,SyA及び余弦波信号SxB,SyBを
合成して、周期PxとPyの最小公倍数値の周期PIを持
つ正弦波状信号SIA=SxA×SyB−SxB×SyA及び余弦
波状信号SIB=SxB×SyB+SxA×SyAを得る第3の波
長合成手段と、前記第1乃至第3の変位検出器のいずれ
かの出力信号、前記第1又は第2の波長合成手段の出力
信号、及び前記第3の波長合成手段の出力信号をそれぞ
れ微分解能信号、中分解能信号及び粗分解能信号とし
て、それぞれの位相を検出する位相検出手段と、この位
相検出手段により検出された前記微分解能信号、中分解
能信号及び粗分解能信号の位相情報に基づいて前記変位
Lを前記周期PI内の絶対位置として求める距離演算手
段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】ここで前記距離演算手段は、例えば、前記
位相検出手段により検出された位相情報を内挿処理し
て、前記微分解能信号、中分解能信号及び粗分解能信号
の周期内のそれぞれの端数距離を求める端数距離演算手
段と、この端数距離演算手段により粗分解能信号につい
て得られた距離に含まれる中分解能信号の周期数と端数
距離とから予備的な全距離を求め、この予備的な全距離
に含まれる微分解能信号の周期数と端数距離とから最終
的な全距離を求める演算を行う全距離演算手段とを備え
て構成される。
【0013】またこの場合好ましくは、前記全距離演算
手段は、前記予備的な全距離を求める際に、粗分解能信
号に基づいて得られる距離を中分解能信号の周期で除す
ることにより得られる剰余分としての想定端数距離と中
分解能信号に基づいて得られる端数距離との差分の大き
さと、その想定端数距離の中分解能信号の周期における
位相関係に応じて周期数を補正すると共に、前記最終的
な全距離を求める際に、予備的な全距離を微分解能信号
の周期で除することにより得られる剰余分としての想定
端数距離と微分解能信号に基づいて得られる端数距離と
の差分の大きさと、その想定端数距離の微分解能信号の
周期における位相関係に応じて周期数を補正する周期数
補正手段を有するものとする。
【0014】この発明によると、2相正弦波状信号の乗
算と加減算という単純な演算により波長合成された長周
期の2相正弦波状信号を得て、この合成された2相正弦
波状信号の周期内で正確な絶対位置を求めることができ
る。またこの発明によると、3つの2相正弦波状信号の
間で波長合成して得られる2つの2相正弦波状信号を更
に波長合成するという多重波長合成を行うことにより、
周期精度の高い粗分解能信号を得ることができる。これ
により、大きな測定レンジでの正確な絶対位置測定が可
能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施例を説明する。 [実施例1]図1及び図2は、二つの変位検出器1,2
を用いた場合の実施例の構成を示している。図1は二つ
の変位検出器1,2と、それらの出力信号を波長合成す
る合成回路3までの構成であり、図2はその合成回路3
で得られた出力信号と、変位検出器1,2のいずれか一
方の出力を用いて変位(位置)算出を行う回路部の構成
を示している。
【0016】この実施例において用いる変位検出器1,
2は、検出対象の機械的変位に対して所定周期の2相正
弦波状信号を出力するものであればよい。その具体例は
後述する。これらの変位検出器1,2の出力信号の1周
期に対応する機械的変位量はそれぞれP1,P2とし、
これらは近いが異なる値、具体的にこの実施例の場合、
P1<P2とする。検出対象の変位量をLとすると、一
方の変位検出器1の2相正弦波状信号(正弦波状信号S
1Aと余弦波状信号S1B)は、次の数1で表される。
【0017】
【数1】
【0018】この2相正弦波状信号S1A,S1Bを図3に
示す。もう一方の変位検出器2の2相正弦波状信号(正
弦波状信号S2Aと余弦波状信号S2B)は、次の数2で表
される。
【0019】
【数2】
【0020】この2相正弦波状信号S2A,S2Bを図4に
示す。これらの数式において、φ1,φ2はそれぞれ初
期位相、k1,k2は信号振幅であり、基本的には一定
である。波長合成回路3では、これらの変位検出器1,
2の出力信号を次の数3の演算式に従って合成して、正
弦波状信号SxAと余弦波状信号SxBを得る。
【0021】
【数3】
【0022】図5は、この様にして合成される2相正弦
波状信号SxA,SxBを示している。数3は具体的に、数
1及び数2を代入すると、次の数4のように表される。
【0023】
【数4】
【0024】この様な波長合成によって、もとの2相正
弦波状信号の周期P1,P2に対して、その最小公倍数
の周期P2P1/(P2−P1)を持つ2相正弦波状信号S
xA,SxBが得られる。新たな2相正弦波状信号の周期を
Px=P2P1/(P2−P1)とおけば、数4は数5と表
される。
【0025】
【数5】
【0026】この実施例の波長合成法では、検出された
2相正弦波状信号を単純に演算するだけであり、位相比
較による修正や変調処理、フィルタリングも必要がな
い。しかも、演算式は乗算と加減算のみで、割り算を用
いないので、桁落ちすることもない。また、二つの2相
正弦波状信号のS1AとS1Bの間、及びS2AとS2Bの間で
振幅と位相が等しければ、(S1A,S1B)と(S2A,S
2B)の間で振幅と位相が等しくなくても、合成された2
相正弦波状信号SxAとSxBの振幅と位相は等しい。
【0027】この様にして合成された2相正弦波状信号
SxA,SxBを粗分解能信号、変位検出器1,2のいずれ
かの出力である2相正弦波状信号を微分解能信号として
用いて、変位Lを粗分解能信号の周期内での絶対変位と
して求めることができる。具体的にこの実施例では、変
位検出器1,2のうち周期の小さい出力を出す変位検出
器1の出力信号S1A,S1Bを微分解能信号S0A,S0Bと
し、合成された2相正弦状信号SxA,SxBを粗分解能信
号として、それらの位相検出と内挿処理を行い、合成す
ることにより変位Lを求める。
【0028】即ち、図2に示すように、位相検出部4で
は、微分解能信号である2相正弦波状信号S0A,S0Bと
粗分解能信号である合成された2相正弦波状信号SxA,
SxBについてそれぞれ、位相検出器41,42により位
相φ0,φxを検出する。得られた位相情報に基づいて、
端数距離演算部5及び全距離演算部6において、距離演
算を行う。まず、得られた位相角φxを端数距離演算回
路44に入れることにより、次の数6に基づく演算に従
って、位相角φxに対応する距離Lxが求められる。
【0029】
【数6】
【0030】数6により求められた距離Lxは、信号伝
搬や内挿に基づく誤差を含むので、この値を参照して、
微分解能信号であるS0A,S0Bを用いて、より高精度の
検出を行う。但し、求めた距離Lxには、2相正弦波状
信号S0A,S0Bの周期数を特定できるだけの精度(±P
0/2)が必要である。得られた距離Lxを全距離演算部
6の周期数演算回路51に入れることにより、次式7に
示す、想定端数距離D0′と周期数N0′が求められる。
【0031】
【数7】
【0032】数7の意味は、図6に示す通りであり、D
0′は、LxをP0で除したときの剰余分を示し、N0′は
同じくLxをP0で除したときの整数分を示している。一
方、微分解能信号について得られた位相角φ0につい
て、同様に端数距離演算回路43により演算して、端数
距離D0を求める。先に得られた周期数N0′が正しいも
のであれば、これと端数距離D0とから、N0′×P0+
D0なる演算で距離が求められる。しかし、周期数N0′
は、距離Lxが含む誤差に起因する誤差を含むため、こ
れを補正することが必要になる。これは、周期数補正回
路52において、次のような場合分け補正として行われ
て、正しい周期数NOを求める。
【0033】
【数8】
【0034】数8による周期数補正の意味は、具体的に
図7を参照して説明すると、次のようになる。図7は、
周期P0の微分解能信号を位相角で示したものである。
想定端数距離D0′が図7(a)に示すように、微分解
能信号の1周期内の後半にあったとする。このとき、端
数距離D0と想定端数距離D0′の差分の絶対値が、誤差
範囲±P0/2より大きいとすると、真の端数距離D0
は、図7(a)に示したように、想定端数距離D0′が
求められた周期数N0′に対応する周期より一つ上の周
期内にあることになる。従って、正しい周期数N0は、
N0′に+1すればよい。これがである。
【0035】一方、想定端数距離D0′が図7(b)に
示すように、微分解能信号の1周期内の前半にあったと
する。このとき、端数距離D0と想定端数距離D0′の差
分の絶対値が、誤差範囲±P0/2より大きいとする
と、真の端数距離D0は、図7(b)に示したように、
想定端数距離D0′が求められた周期より一つ下の周期
内にあることになる。従って、正しい周期数N0は、N
0′−1とすればよい。これがである。
【0036】以上のようにして補正された周期数N0を
用い、端数距離D0と微分解能信号の周期P0を用いて、
距離演算回路53において、L=N0×P0+D0なる演
算を行うことにより、正しい変位Lが求められる。以上
のようにこの実施例によれば、二つの変位検出器の正弦
波状信号の単純な波長合成により長周期の合成信号を得
て、この合成信号を粗分解能信号、もとの正弦波状信号
を微分解能信号として高精度の絶対変位測定が可能にな
る。
【0037】[実施例2]上記実施例では二つの変位検
出器を用いたが、測定レンジを更に拡大するためには、
3つ以上の変位検出器を用い、複数段の波長合成を行え
ばよい。具体的に3つの変位検出器を用いた実施例を以
下に説明する。図8は、その様な実施例の絶対変位測定
装置における変位検出器からその出力の波長合成までの
構成を示し、図9はその後の処理回路構成を示してい
る。
【0038】3つの変位検出器801,802,803
は、同じ検出対象の変位Lを検出して、それぞれ2相正
弦波状信号S1(正弦波状信号S1Aと余弦波状信号S1
B)、S2(正弦波状信号S2Aと余弦波状信号S2B)、S
3(正弦波状信号S3Aと余弦波状信号S3B)を出力す
る。ここで、2相正弦波状信号(S1A,S1B),(S2
A,S2B),(S3A,S3B)の周期はそれぞれ、P1,P
2,P3であり、これらは互いに近いが全て異なる値とす
る。具体的には例えば、P3>P2>P1とする。またこ
の場合、|P3−P2|≠|P2−P1|)の条件を満たす
ことが必要である。これらの信号を、数9に示す。
【0039】
【数9】
【0040】第1の変位検出器801と第2の変位検出
器802の出力2相正弦波状信号を先の実施例と同様に
波長合成回路811により合成して、信号周期P1,P2
の最小公倍数の周期Pxを持つ2相正弦波状信号Sx(正
弦波状信号SxAと余弦波状信号SxB)を生成する。同様
に、第2の変位検出器802と第3の変位検出器803
の出力2相正弦波状信号を波長合成回路812により合
成して、信号周期P2,P3の最小公倍数の周期Pyを持
つ2相正弦波状信号Sy(正弦波状信号SyAと余弦波状
信号SyB)を生成する。これらの合成された2相正弦波
状信号SxA,SxB,SyA,SyBは、次のように表され
る。
【0041】
【数10】
【0042】前述のように、|P3−P2|≠|P2−P1
|の条件から、周期PxとPyは異なる値をとる。そして
この実施例においては、合成された二つの2相正弦波状
信号(SxA,SxB)と(SyA,SyB)を、同様の手法で
波長合成回路813により合成する。これにより得られ
る2相正弦波状信号SIA,SIBは、次式のように表され
る。
【0043】
【数11】
【0044】そしてこの実施例においては、変位検出器
801〜803のいずれかの出力正弦波状信号を微分解
能信号、波長合成回路811,812のいずれかの出力
正弦波状信号を中分解能信号、最後の波長合成回路81
3の出力正弦波状信号を粗分解能信号として用いて、絶
対変位検出を行う。具体的に図8では、第1の変位検出
器801の出力の周期P1が最も小さいものとして、こ
れを微分解能信号とする場合を示している。波長合成回
路811,812の出力正弦波状信号(SxA,SxB),
(SyA,SyB)の周期Px,Pyの大小関係は、|P3−P
2|と|P2−P1|の大小関係で決まるが、これらのい
ずれを中分解能信号としてもよく、図8では信号SxA,
SxBを中分解能信号とする場合を示している。
【0045】こうして得られた各分解能信号の処理は、
基本的に先の実施例と同様に処理される。即ち図9に示
すように、微分解能信号S1A,S1B、中分解能信号Sx
A,SxB、粗分解能信号SIA,SIBについて、それぞれ
位相検出回路901,902,903で位相角検出を行
う。次いで、得られた位相角φ1,φx,φIについてそ
れぞれ、端数距離演算回路911,912,913にお
いて、端数距離を求める。その原理も先の実施例で説明
したのと同じである。粗分解能信号SIA,SIBにたいて
の端数距離演算回路913からは、求めようとする変位
Lに対する粗い距離LIbが得られる。
【0046】次に、得られた距離LIbに基づいて、全距
離演算部6において、中分解能信号による内挿、更にそ
の結果につき微分解能信号による内挿を行って、全距離
を算出する。即ち、距離LIbに基づいて、先の実施例と
同様の手法で中分解能信号の周期数を周期数演算回路9
21で求め、その周期数と中分解能信号の周期Px及び
端数距離Dxとから、全距離演算回路923で全距離Lx
(予備的な全距離)を求める。この際、やはり先の実施
例と同様に、周期数補正回路922で満周期数の補正を
行う。全距離演算回路923から得られた予備的な全距
離Lxに基づいて、更に微分解能信号の周期数を周期数
演算回路924で求め、その周期数と微分解能信号の周
期P1及び端数距離D1とから、全距離演算回路926で
最終的な全距離L1を求める。ここでも、周期数補正回
路925により、満周期数の補正を行う。
【0047】周期数補正回路922での補正は、周期数
演算回路921で得られる周期数Nx′を、粗分解能信
号に基づいて得られる距離LIbを中分解能信号の周期P
xで除することにより得られる剰余分としての想定端数
距離Dx′と中分解能信号に基づいて得られる端数距離
Dxとの差分の大きさと、その想定端数距離Dx′の中分
解能信号の周期Pxにおける位相関係に応じて補正す
る。その場合分け補正は、次のようになる。
【0048】
【数12】
【0049】以上の補正により、補正された予備的な全
距離Lxが求められる。次に、周期数補正回路925で
の補正は、周期数演算回路924で得られる周期数N
1′を、距離Lxを微分解能信号の周期P1で除すること
により得られる剰余分としての想定端数距離D1′と微
分解能信号に基づいて得られる端数距離D1との差分の
大きさと、その想定端数距離D1′の微分解能信号の周
期P1における位相関係に応じて補正する。その場合分
け補正は、次のようになる。
【0050】
【数13】
【0051】以上の補正を行うことにより、全距離演算
回路926により、最終的な全距離L1は、L1=P1×
N1+D1として求められる。以上により、粗分解能信号
に基づいて得られた距離LIbを修正して、正確な変位L
を算出することができる。この実施例によると、多重波
長合成を利用することにより、もとの変位検出器として
出力の信号周期が極端に近いものを用いなくても、大き
な測定レンジを実現することができる。従って、電気的
変位検出器の場合にはスケール加工が容易になる。任意
の光源波長を選択することが困難な光学式変位検出器の
場合にも、簡単に大きな測定レンジの装置を得ることが
可能になる。
【0052】[実施例3]図10は、実施例2の方式を
具体的に適用したリニアエンコーダの構成を示してい
る。スケール101には、格子ピッチの異なる3種のス
ケール格子111,112,113が平行に形成されて
いる。このスケール101に対して、測長方向に相対移
動可能にセンサヘッド102が取り付けられ、センサヘ
ッド102にはスケール格子111,112,113に
それぞれ対向する変位センサ121,122,123が
設けられる。変位センサ121,122,123は、セ
ンサヘッド102のスケール101に対する相対変位に
応じて、光学的、電気的或いは磁気的なスケール格子と
の結合が変化して、格子ピッチに対応して異なる信号周
期の2相正弦波状信号が得られるものである。
【0053】なおスケール101では、3つのスケール
格子111,112,112の目盛が図に示す原点位置
で揃うようにする。これにより、変位検出器121,1
22,123から得られる正弦波状信号は、原点位置で
位相がゼロとなり、初期位相の調整は不要となる。これ
らの2相正弦波状信号をアブソリュート演算装置103
に取り込んで、実施例2で説明した波長合成、位相検
出、端数距離演算及び全距離演算を行うことにより、絶
対変位を測定することができる。
【0054】[実施例4]図11は、実施例2の方式を
光波干渉式測長器に適用した実施例である。二光束型干
渉計測用として典型的なマイケルソン干渉光学系を用い
て、光源波長がλ1,λ2,λ3と異なる3つの干渉光
源201,202,203の光束を同時に入射させて、
干渉した光の強度変化から、固体側コーナーキューブ2
04に対する移動側コーナーキューブ206の変位に対
応する3種の2相正弦波状信号信号を得るものである。
【0055】各光源201,202,203からの光束
は、偏光ビームスプリッタ205で一部反射、一部透過
する。これらの反射光と透過光の固定側コーナーキュー
ブ204及び移動側コーナーキューブ206での反射光
が、相対変位Lに対応した光路長差をもって干渉して光
検出器211,212,213に入る。これらの検出器
211,212,213の出力2相正弦波状信号をアブ
ソリュート演算手段214に取り込んで、実施例2で説
明したと同様の演算処理を行うことにより、絶対変位を
算出することができる。
【0056】この実施例の場合、3種の二光束の光路長
差は、光学部品の形状が理想的であれば、固定側コーナ
ーキューブ204と移動側コーナーキューブ206が接
している変位L=0においてゼロとなる。これは、光源
201,202,203の位置や、光検出器211,2
12,213の位置とは無関係に成り立つから、零点設
定のための特別な調整は要らない。
【0057】この発明は上記実施例に限られない。例え
ば、実施例2で説明した多重波長合成により得られる最
大信号周期PIを用いても測定レンジが足りない場合に
は、更に第4の変位検出器を用意して、波長合成を行う
ことも可能である。また、最大信号周期の合成信号SI
を粗分解能信号とし、この粗分解能信号における中分解
能信号の周期数を特定について、別個の測長手段を用い
ることもできる。例えば、図11の構成において3種の
光源を、594nmHe−Neレーザ、612nmHe
−Neレーザ、及び633nmHe−Neレーザである
とする。このとき、得られる3種の2相正弦波状信号の
周期は、P1=594/2=297[nm]、P2=6
12/2=306[nm]、P3=633/2=31
6.5[nm]である。
【0058】実施例2で説明した手法でこれらの信号の
合成を行って得られる合成信号の周期Px,Py,PIは
それぞれ、Px=10.1[μm]、Py=9.2[μ
m]、PI=106.7[μm]である。この程度に拡
大された信号周期になると、周期数演算によらず、例え
ばノギスによる測定で周期数を特定することが可能であ
る。また、612nmHe−Neレーザと633nmH
e−Neレーザは波長安定化が可能である。従って、最
終的な絶対測長を633nm波長安定化He−Neレー
ザ光源を用いて行えば、波長安定度が10-8程度である
ので、例えば100mmの測定値の不確かさは、100
[mm]×10-8=1[nm]となり、極めて高精度の
測定が可能になる。また、波長安定化He−Neレーザ
光源の波長の絶対値は基準光源を用いて正確な校正がで
きるので、国際的なトレーサブル体系に則った絶対測定
が可能になる。
【0059】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、2
相正弦波状信号の乗算と加減算という単純な演算により
波長合成された長周期の2相正弦波状信号を得て、この
合成された2相正弦波状信号の周期内で正確な絶対位置
を求めることができる。またこの発明によると、3つの
2相正弦波状信号の間で波長合成して得られる2つの2
相正弦波状信号を更に波長合成するという多重波長合成
を行うことにより、周期精度の高い粗分解能信号を得る
ことができる。これにより、大きな測定レンジでの正確
な絶対位置測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1による絶対変位測定装置
における変位検出器とその出力の波長合成回路の構成を
示す図である。
【図2】 同実施例の信号処理回路の構成を示す図であ
る。
【図3】 同実施例の一方の変位検出器の出力信号波形
を示す図である。
【図4】 同実施例の他方の変位検出器の出力信号波形
を示す図である。
【図5】 同実施例の合成信号波形を示す図である。
【図6】 同実施例の距離演算の原理を説明するための
図である。
【図7】 同実施例の周期数補正の原理を説明するため
の図である。
【図8】 この発明の実施例2による絶対変位測定装置
における変位検出器とその出力の波長合成回路の構成を
示す図である。
【図9】 同実施例の信号処理回路の構成を示す図であ
る。
【図10】 実施例2の方式を適用した実施例3の測定
装置の構成を示す図である。
【図11】 実施例2の方式を適用した実施例4の測定
装置の構成を示す図である。
【図12】 従来の波長合成法を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1,2…変位検出器、3…波長合成回路、4…位相検出
部、5…端数演算部、6…全距離演算部。
フロントページの続き Fターム(参考) 2F069 AA02 DD20 GG07 GG45 HH12 HH14 NN21 2F077 AA29 NN05 QQ07 QQ10 QQ15 RR23 RR29 TT44 TT81 2F103 BA42 CA01 CA08 DA06 DA12 EA04 EA15 EB02 EB03 EB05 EB08 EC13 FA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出対象の変位Lに対応して周期P1の
    正弦波状信号S1A及び余弦波状信号S1Bを出力する第1
    の変位検出器と、 この第1の変位検出器と併設されて、前記検出対象の変
    位Lに対応して前記周期P1と異なる周期P2の正弦波状
    信号S2A及び余弦波状信号S2Bを出力する第2の変位検
    出器と、 これら第1及び第2の変位検出器から得られる正弦波状
    信号S1A,S2A及び余弦波信号S1B,S2Bを合成して、
    周期P1とP2の最小公倍数値の周期Pxを持つ正弦波状
    信号SxA=S1A×S2B−S1B×S2A及び余弦波状信号S
    xB=S1B×S2B+S1A×S2Aを得る波長合成手段と、 前記第1及び第2の変位検出器のいずれか一方の出力信
    号を微分解能信号とし、前記波長合成手段の出力信号を
    粗分解能信号としてそれぞれの位相を検出する位相検出
    手段と、 この位相検出手段により検出された位相情報に基づいて
    前記変位Lを前記周期Px内の絶対位置として演算出力
    する距離演算手段とを備えたことを特徴とする絶対変位
    測定装置。
  2. 【請求項2】 前記距離演算手段は、 前記位相検出手段により検出された位相情報を内挿処理
    して、前記微分解能信号及び粗分解能信号の周期P0
    (=P1orP2)及びPx内の端数距離D0及び距離Lx
    を求める端数距離演算手段と、 この端数距離演算手段により得られた距離Lxに含まれ
    る前記微分解能信号の周期数Nを求め、この周期数Nを
    用いて変位L=N×P0+D0なる演算を行う全距離演算
    手段とを有することを特徴とする請求項1記載の絶対変
    位測定装置。
  3. 【請求項3】 前記全距離演算手段は、距離Lxを周期
    P0で除して得られる剰余分としての想定端数距離DO′
    と前記端数距離D0との差分の大きさと、端数距離D0′
    の周期P0内での位相関係に応じて、周期数Nを補正す
    る周期数補正手段を有することを特徴とする請求項2記
    載の絶対変位測定装置。
  4. 【請求項4】 検出対象の変位Lに対応して周期P1の
    正弦波状信号S1A及び余弦波状信号S1Bを出力する第1
    の変位検出器と、 この第1の変位検出器と併設されて、前記検出対象の変
    位Lに対応して周期P2(≠P1)の正弦波状信号S2A及
    び余弦波状信号S2Bを出力する第2の変位検出器と、 前記第1及び第2の変位検出器と併設されて、前記検出
    対象の変位Lに対応して周期P3(≠P2,P1であり、
    且つ|P3−P2|≠|P2−P1|)の正弦波状信号S3A
    及び余弦波状信号S3Bを出力する第3の変位検出器と、 前記第1及び第2の変位検出器から得られる正弦波状信
    号S1A,S2A及び余弦波状信号S1B,S2Bを合成して、
    周期P1とP2の最小公倍数値の周期Pxを持つ正弦波状
    信号SxA=S1A×S2B−S1B×S2A及び余弦波状信号S
    xB=S1B×S2B+S1A×S2Aを得る第1の波長合成手段
    と、 前記第2及び第3の変位検出器から得られる正弦波状信
    号S2A,S3A及び余弦波信号S2B,S3Bを合成して、周
    期P2とP3の最小公倍数値の周期Pyを持つ正弦波状信
    号SyA=S2A×S3B−S2B×S3A及び余弦波状信号SyB
    =S2B×S3B+S2A×S3Aを得る第2の波長合成手段
    と、 前記第1及び第2の波長合成手段から得られる正弦波状
    信号SxA,SyA及び余弦波信号SxB,SyBを合成して、
    周期PxとPyの最小公倍数値の周期PIを持つ正弦波状
    信号SIA=SxA×SyB−SxB×SyA及び余弦波状信号S
    IB=SxB×SyB+SxA×SyAを得る第3の波長合成手段
    と、 前記第1乃至第3の変位検出器のいずれかの出力信号、
    前記第1又は第2の波長合成手段の出力信号、及び前記
    第3の波長合成手段の出力信号をそれぞれ微分解能信
    号、中分解能信号及び粗分解能信号として、それぞれの
    位相を検出する位相検出手段と、 この位相検出手段により検出された前記微分解能信号、
    中分解能信号及び粗分解能信号の位相情報に基づいて前
    記変位Lを前記周期PI内の絶対位置として求める距離
    演算手段と、 を備えたことを特徴とする絶対変位測定装置。
  5. 【請求項5】 前記距離演算手段は、 前記位相検出手段により検出された位相情報を内挿処理
    して、前記微分解能信号、中分解能信号及び粗分解能信
    号の周期内のそれぞれの端数距離を求める端数距離演算
    手段と、 この端数距離演算手段により粗分解能信号について得ら
    れた距離に含まれる中分解能信号の周期数と端数距離と
    から予備的な全距離を求め、この予備的な全距離に含ま
    れる微分解能信号の周期数と端数距離とから最終的な全
    距離を求める演算を行う全距離演算手段とを有すること
    を特徴とする請求項4記載の絶対変位測定装置。
  6. 【請求項6】 前記全距離演算手段は、前記予備的な全
    距離を求める際に、粗分解能信号に基づいて得られる距
    離を中分解能信号の周期で除することにより得られる剰
    余分としての想定端数距離と中分解能信号に基づいて得
    られる端数距離との差分の大きさと、その想定端数距離
    の中分解能信号の周期における位相関係に応じて周期数
    を補正すると共に、前記最終的な全距離を求める際に、
    予備的な全距離を微分解能信号の周期で除することによ
    り得られる剰余分としての想定端数距離と微分解能信号
    に基づいて得られる端数距離との差分の大きさと、その
    想定端数距離の微分解能信号の周期における位相関係に
    応じて周期数を補正する周期数補正手段を有することを
    特徴とする請求項4記載の絶対変位測定装置。
JP05825399A 1999-03-05 1999-03-05 絶対変位測定装置 Expired - Fee Related JP4138138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05825399A JP4138138B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 絶対変位測定装置
US09/516,630 US6496266B1 (en) 1999-03-05 2000-03-01 Measuring device for absolute measurement of displacement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05825399A JP4138138B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 絶対変位測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000258188A true JP2000258188A (ja) 2000-09-22
JP4138138B2 JP4138138B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=13078986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05825399A Expired - Fee Related JP4138138B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 絶対変位測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6496266B1 (ja)
JP (1) JP4138138B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310610A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Massuru Kk 位置検出方法および位置検出装置
JP2002310606A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Massuru Kk 位置検出方法および位置検出装置
JP2005003625A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
US7215114B2 (en) 2003-06-20 2007-05-08 Yazaki Corporation Rotation angle detection device for a rotatable body
WO2008056546A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Nikon Corporation Codeur absolu
JP2011089865A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Canon Inc ヘテロダイン干渉計測装置
US8993955B2 (en) 2011-10-14 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Encoder and apparatus using the same
CN106197240A (zh) * 2016-07-06 2016-12-07 重庆理工大学 基于交变电场的绝对式直线时栅位移传感器
JP2019049535A (ja) * 2017-08-01 2019-03-28 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 干渉法距離測定装置
JP2019095373A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 Tdk株式会社 演算処理装置、角度センサ及びステアリング装置
JP2020034273A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 キヤノン株式会社 位置検出装置およびこれを備えた装置、位置検出方法およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10332413B3 (de) * 2003-07-16 2005-04-28 Ic Haus Gmbh Positionsmessvorrichtung zum Ermitteln von Winkel- oder Längenpositionen
JP4790632B2 (ja) * 2004-01-06 2011-10-12 ザイゴ コーポレーション 多軸干渉計ならびに多軸干渉計を用いる方法およびシステム
EP1906137A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-02 Leica Geosystems AG Method and device for generating a synthetic wavelength
EP2079989A2 (en) * 2006-10-30 2009-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Positioning apparatus
JP5545769B2 (ja) * 2011-07-12 2014-07-09 オリエンタルモーター株式会社 アブソリュート変位量を算出する装置及びその方法
JP2014109481A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc 計測方法及び計測装置
CN106482759B (zh) * 2016-09-29 2019-01-25 芯愿景软件有限公司 一种获取电容编码器绝对位置的方法及电容编码器
DE102021201722A1 (de) * 2021-02-24 2022-08-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur interferometrischen Abstandsmessung
SI26261A (sl) 2021-10-26 2023-04-28 Rls Merilna Tehnika D.O.O. Magnetni dajalnik z dvema sledema

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979114A (ja) 1982-10-27 1984-05-08 S G:Kk アブソリユ−ト直線位置検出装置
US4813783A (en) * 1987-11-03 1989-03-21 Carl-Zeiss-Stiftung Interferometer system for making length or angle measurements
DE4314486C2 (de) * 1993-05-03 1998-08-27 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Absolutinterferometrisches Meßverfahren sowie dafür geeignete Laserinterferometeranordnung

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310610A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Massuru Kk 位置検出方法および位置検出装置
JP4660718B2 (ja) * 2001-04-17 2011-03-30 マッスル株式会社 位置検出方法および位置検出装置
JP2002310606A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Massuru Kk 位置検出方法および位置検出装置
JP4660719B2 (ja) * 2001-04-19 2011-03-30 マッスル株式会社 位置検出方法および位置検出装置
JP2005003625A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
US7215114B2 (en) 2003-06-20 2007-05-08 Yazaki Corporation Rotation angle detection device for a rotatable body
WO2008056546A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Nikon Corporation Codeur absolu
JP2008116343A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sendai Nikon:Kk アブソリュートエンコーダ
JP2011089865A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Canon Inc ヘテロダイン干渉計測装置
US8993955B2 (en) 2011-10-14 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Encoder and apparatus using the same
CN106197240A (zh) * 2016-07-06 2016-12-07 重庆理工大学 基于交变电场的绝对式直线时栅位移传感器
JP2019049535A (ja) * 2017-08-01 2019-03-28 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 干渉法距離測定装置
JP7142510B2 (ja) 2017-08-01 2022-09-27 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 干渉法距離測定装置
JP2019095373A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 Tdk株式会社 演算処理装置、角度センサ及びステアリング装置
CN110006466A (zh) * 2017-11-27 2019-07-12 Tdk株式会社 运算处理装置、角度传感器及动力转向装置
US10948368B2 (en) 2017-11-27 2021-03-16 Tdk Corporation Operation processing apparatus, angle sensor and power steering apparatus
CN110006466B (zh) * 2017-11-27 2021-08-20 Tdk株式会社 运算处理装置、角度传感器及动力转向装置
US12007294B2 (en) 2017-11-27 2024-06-11 Tdk Corporation Operation processing apparatus, angle sensor and power steering apparatus
JP2020034273A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 キヤノン株式会社 位置検出装置およびこれを備えた装置、位置検出方法およびコンピュータプログラム
JP7118809B2 (ja) 2018-08-27 2022-08-16 キヤノン株式会社 位置検出装置およびこれを備えた装置、位置検出方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138138B2 (ja) 2008-08-20
US6496266B1 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138138B2 (ja) 絶対変位測定装置
US7561276B2 (en) Demodulation method and apparatus for fiber optic sensors
JP5140301B2 (ja) 位相差検出器および位相差検出方法
JP5349739B2 (ja) 干渉計及び干渉計の校正方法
JPS6039518A (ja) 干渉計システム
JP4995016B2 (ja) 絶対位置の計測装置及び計測方法
EP0316356B1 (en) Improvements in or relating to measuring
JP2828162B2 (ja) 絶対測定用の干渉測定方法およびこの方法に適したレーザー干渉計装置
JPH08105708A (ja) 干渉計
JP2004144581A (ja) 変位検出装置
US9273948B2 (en) Optical fiber sensor
GB2297838A (en) Interferometer
JP4503803B2 (ja) 位置を測定しかつ案内誤差を算出する装置
CN108627084B (zh) 一种基于静止的迈克尔逊干涉仪的激光器波长校准***
JP4998738B2 (ja) 寸法測定装置及び寸法測定方法
JP4404184B2 (ja) 変位検出装置
JP3714853B2 (ja) 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法
JP2021143938A (ja) 光干渉計測装置
JP5902891B2 (ja) エンコーダ及び校正方法
JPS58100703A (ja) 光学式スケ−ル読取装置
JP3795257B2 (ja) 測長装置および測長補正装置
JP2517929Y2 (ja) 分離型レ−ザ干渉計
Song et al. New error-compensation method in a linear encoder using phase-shifted grating
JP2009069038A (ja) 絶対位置の計測装置
JPH07190711A (ja) コヒーレンス度を利用する干渉計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees