JP2000256896A - めっき装置 - Google Patents

めっき装置

Info

Publication number
JP2000256896A
JP2000256896A JP11064987A JP6498799A JP2000256896A JP 2000256896 A JP2000256896 A JP 2000256896A JP 11064987 A JP11064987 A JP 11064987A JP 6498799 A JP6498799 A JP 6498799A JP 2000256896 A JP2000256896 A JP 2000256896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
plated
plating solution
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11064987A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Sendai
敏 千代
Akihisa Hongo
明久 本郷
Koji Mishima
浩二 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP11064987A priority Critical patent/JP2000256896A/ja
Priority to PCT/JP1999/004861 priority patent/WO2000014308A1/ja
Priority to EP99943206A priority patent/EP1029954A4/en
Priority to US09/530,805 priority patent/US6365017B1/en
Priority to KR1020007003701A priority patent/KR100683268B1/ko
Publication of JP2000256896A publication Critical patent/JP2000256896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被めっき基板のめっき面に平行にめっき液を
流すことにより、めっき槽の深さ寸法を小さくでき、且
つ被めっき基板とめっき液との相対速度を均一にし、め
っき抑制剤や促進剤としての添加剤の吸着状態を被めっ
き基板全面に一様にすることができ、被めっき基板の微
細な孔や溝への金属めっきの埋め込み性がよく、均一な
膜厚の金属めっきができるめっき装置を提供すること。 【解決手段】 めっき槽を具備し、該めっき槽で被めっ
き基板のめっき面にめっき液を接触させて金属めっきを
施すめっき装置において、めっき槽10は、被めっき基
板13のめっき面を下向きにして配置し、被めっき基板
13のめっき面の下方に偏平なめっき液室20を設ける
と共に、めっき液室20にめっき液Qを流入させるめっ
き液流入口22と該めっき液流れ領域からめっき液Qを
流出させるめっき液流出口23を被めっき基板13の外
径より外側に該被めっき基板13を挟んで対向して配置
し、めっき液室20を流れるめっき液Qが被めっき基板
13のめっき面に接触しながら平行に流れるように構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体ウエハ等の被
めっき基板に銅めっき等の金属めっきを施すめっき装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体ウエハ等の表面に配線用の
微細な溝や穴等が形成された基板の該溝や穴等を埋める
のに、銅めっき等の金属めっき装置を用い、金属めっき
で該溝や穴を埋める手法が採用されている。従来この種
のめっき装置としてフェースダウン方式のめっき装置が
ある。該めっき装置は図1に示すように、めっき槽10
0の上部に半導体ウエハ等の被めっき基板102をその
めっき面を下向きに配置し、めっきタンク103内のめ
っき液Qをポンプ104によりめっき液供給パイプ10
5を通して、めっき槽本体101の底部から噴出させ、
被めっき基板102のめっき面に垂直にめっき液Qの噴
流を当てている。
【0003】めっき槽本体101をオーバーフローした
めっき液Qはめっき槽本体101の外側に配置された捕
集槽106により回収される。陽極電極107と陰極電
極108の間に所定の電圧を印加することにより、該陽
極電極107と被めっき基板102の間にめっき電流が
流れ、被めっき基板102のめっき面に銅めっき等の金
属めっき膜が形成される。
【0004】上記構成の従来のフェースダウン方式のめ
っき装置では、めっき液Qの噴流を被めっき基板102
に垂直に当てるために、被めっき基板に円周方向に等分
配された流れを作る必要があり、流れを層流とし、助走
距離をとる必要があるためめっき槽100の深さ方向の
寸法が大きくなる。そのため、めっき槽100を重ねて
配置することができず、後に詳述するように、めっき装
置の平面配置構成が大きくなり、省スペース化が図れな
いという問題があった。
【0005】また、硫酸銅めっき液中のめっき抑制剤や
促進剤としての添加剤は種類によっては液の撹拌の速度
(被めっき基板102とめっき液Qとの相対速度)によ
って吸着量が変わり、被めっき基板102のめっき面の
微細な孔や溝への銅めっきの埋め込み性や、めっき膜の
膜厚の均一性を悪化させるという問題があった。
【0006】また、陽極電極107を不溶解性の電極と
した場合、めっき液中の添加剤が酸化分解し異常に消耗
したり、発生する酸素により被めっき基板の表面や該表
面に形成された微細な孔や溝中にめっき欠陥が発生する
という問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の点に鑑
みてなされたもので、被めっき基板のめっき面に平行に
めっき液を流すことにより、めっき槽の深さ寸法を小さ
くでき、且つ被めっき基板とめっき液との相対速度を均
一にし、めっき抑制剤や促進剤としての添加剤の吸着状
態を被めっき基板全面に一様にすることができ、被めっ
き基板の微細な孔や溝への金属めっきの埋め込み性が良
く、均一な膜厚の金属めっきができるめっき装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は、めっき槽を具備し、該めっき
槽で被めっき基板のめっき面にめっき液を接触させて金
属めっきを施すめっき装置において、めっき槽は、被め
っき基板のめっき面を下向きにして配置し、該被めっき
基板のめっき面の下方に偏平なめっき液室を設けると共
に、該めっき液室にめっき液を流入させるめっき液流入
口と該めっき液室からめっき液を流出させるめっき液流
出口を前記被めっき基板の外径より外側に該被めっき基
板を挟んで対向して配置し、該めっき液室を流れるめっ
き液が被めっき基板のめっき面に接触しながら平行に流
れるように構成されていることを特徴とする。
【0009】上記のように、被めっき基板のめっき面の
下方に偏平なめっき液室を設けると共に、該めっき液室
にめっき液を流入させるめっき液流入口と該めっき液室
からめっき液を流出させるめっき液流出口を被めっき基
板の外径より外側に該被めっき基板を挟んで対向して配
置することにより、該めっき液室を流れるめっき液は被
めっき基板のめっき面に接触しながら平行に流れるの
で、被めっき基板のめっき面の全面に亘ってめっき面と
めっき液との相対速度が均一となり、めっき液中の添加
剤が一様に吸着され、被めっき基板の微細な孔や溝への
めっきの埋め込み性が改善されると共に、均一な膜厚の
めっきができる。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のめっき装置において、めっき槽は、めっき液室
の下方にイオン交換膜又は多孔性中性隔膜を介して偏平
な陽極室を設けると共に、該陽極室の底部に被めっき基
板と対向する陽極電極を配置し、該陽極室にめっき液又
は別の導電性液を流すように構成されていることを特徴
とする。
【0011】上記のようにめっき液導入室の下方にイオ
ン交換膜又は多孔性中性隔膜を介して陽極室を設け、該
陽極室にめっき液又は別の導電性液を流すことにより、
陽極電極表面でのめっき液中の添加剤の酸化分解が防止
されめっき液中の添加剤の異常消耗を防ぐと共に、発生
した酸素ガスはイオン交換膜又は多孔性中性隔膜で阻止
され被めっき基板に達することがないから、被めっき基
板の表面の微細な孔や溝にめっき欠陥ができることを防
止できる。
【0012】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
又は2に記載のめっき装置において、めっき槽は、被め
っき基板を該めっき槽内でめっき面を下向きにした状態
で回転させる被めっき基板回転機構を具備することを特
徴とする。
【0013】上記のようにめっき液を被めっき基板のめ
っき面に平行に流すことにより、めっき液流れの上流側
と下流側ではめっき膜の膜厚に差が生じるが、上記のよ
うに被めっき基板回転機構を設け、めっき中に被めっき
基板をそのめっき面を下向きにした状態で回転させるこ
とにより、めっき面は均一に上流側と下流側の間を移動
することになり、均一な膜厚のめっき膜を形成できる。
また、めっき終了後、被めっき基板をめっき液面から引
き上げ、高速回転させることにより、めっき槽内で付着
しためっき液を振り切ることができ、めっき液でめっき
槽の外部が汚染されることが少なくなる。
【0014】また、請求項4に記載の発明は、請求項2
又は3に記載のめっき装置において、めっき中、被めっ
き基板を1〜10rpmの回転速度で回転させることを
特徴とする。
【0015】上記のように被めっき基板の回転速度を1
〜10rpmにすることにより、めっき液室を流れるめ
っき液の流れに悪影響を与えることなく(めっき面とめ
っき液の均一な相対速度を乱すことなく)、且つ均一な
膜厚のめっき膜を形成することができる。
【0016】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
乃至4のいずれか1項に記載のめっき装置において、め
っき槽を複数台重ねて配置しためっきステージを具備す
ることを特徴とする。
【0017】上記のようにめっきステージに複数台のめ
っき槽を重ねて配置することにより、めっき装置全体の
平面配置構成を小さくでき、設置スペースの省スペース
化を図ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例を図
面に基づいて説明する。図2は本発明に係るめっき装置
のめっき槽の構成例を示す図である。図示するように、
本めっき槽10はめっき槽本体11内に半導体ウエハ等
の被めっき基板13を保持するための基板保持体12が
収容されている。該基板保持体12は基板保持部12−
1とシャフト部12−2からなり、該シャフト部12−
2は円筒状のガイド部材14の内壁に軸受15、15を
介して回転自在に支持されている。そして該ガイド部材
14と基板保持体12はめっき槽本体11の頂部に設け
られたシリンダ16により上下に所定ストロークで昇降
できるようになっている。
【0019】また、基板保持体12はガイド部材14の
内部上方に設けられたモータ18により、シャフト部1
2−2を介して矢印A方向に回転できるようになってい
る。また、基板保持体12の内部には基板押え部17−
1及びシャフト部17−2からなる基板押え部材17を
収納する空間Cが設けられており、該基板押え部材17
は基板保持体12のシャフト部12−2内の上部に設け
られたシリンダ19により上下に所定ストロークで昇降
できるようになっている。
【0020】基板保持体12の基板保持部12−1の下
方には空間Cに連通する開口12−1aが設けられ、該
開口12−1aの上部には、図4に示すように被めっき
基板13の縁部が載置される段部12−1bが形成され
ている。該段部12−1bに被めっき基板13の縁部を
載置し、被めっき基板13の上面を基板押え部材17の
基板押え部17−1で押圧することにより、被めっき基
板13の縁部は基板押え部17−1と段部12−1bの
間に挟持される。そして被めっき基板13の下面(めっ
き面)は開口12−1aに露出する。なお、図4は図2
のB部分の拡大図である。
【0021】めっき槽本体11の基板保持部12−1の
下方、即ち開口12−1aに露出する被めっき基板13
のめっき面の下方にはめっき液Qが流れるめっき液室2
0が設けられている。また、めっき槽本体11の1側部
にはめっき液供給ヘッダ21が設けられ、該めっき液供
給ヘッダ21には前記めっき液室20に連通するめっき
液流入口22が設けられいる。また、めっき槽本体11
の上記めっき液供給ヘッダ21の反対側にはめっき液Q
が流出するめっき液流出口23が設けられ、更に該めっ
き液流出口23から流出する(めっき液室20からオー
バーフローする)めっき液Qを捕集する捕集樋24が設
けられている。
【0022】捕集樋24で回収されためっき液Qはめっ
き液タンク25に戻るようになっている。めっき液タン
ク25内のめっき液Qはポンプ26によりめっき液供給
ヘッダ21に送られ、該めっき液流入口22からめっき
槽本体11のめっき液室20に流れ込み、該めっき液室
20内を被めっき基板13のめっき面に接触しながら該
めっき面と平行に流れ、めっき液流出口23から捕集樋
24に流れ込むようになっている。即ち、めっき液Qは
めっき槽本体11のめっき液室20とめっき液タンク2
5の間を循環するようになっている。
【0023】めっき液室20のめっき液面レベルLQ
被めっき基板13のめっき面レベルLWより若干ΔLだ
け高くなっており、被めっき基板13のめっき面の全面
はめっき液Qに接触している。図5はめっき液室20内
のめっき液Qの流れと被めっき基板13の関係を示す図
である。めっき液流入口22とめっき液流出口23は被
めっき基板13の外径より外側に、被めっき基板13を
挟んで対向して配置され、めっき液室20を流れるめっ
き液Qは被めっき基板13のめっき面に接触しながら平
行に流れる。
【0024】基板保持体12の基板保持部12−1の段
部12−1bは被めっき基板13の導電部と電気的に導
通する電気接点30が設けられ(図4参照)、該電気接
点30はブラシ27を介して外部のめっき電源(図示せ
ず)の陰極に接続されるようになっている。また、めっ
き槽本体11のめっき液室20の底部には被めっき基板
13と対向して陽極電極28が設けられ、該陽極電極2
8はめっき電源の陽極に接続されるようになっている。
めっき槽本体11の壁面の所定位置には例えばロボット
アーム等の基板搬出入治具で被めっき基板13を出し入
れする搬出入スリット29が設けられている。
【0025】上記構成のめっき装置において、めっきを
行うに際しては、先ずシリンダ16を作動させ、基板保
持体12をガイド部材14ごと所定量(基板保持部12
−1に保持された被めっき基板13が搬出入スリット2
9に対応する位置まで)上昇させるとともに、シリンダ
19を作動させて基板押え部材17を所定量(基板押え
部17−1が搬出入スリット29の上部に達する位置ま
で)上昇させる。この状態でロボットアーム等の基板搬
出入治具で被めっき基板13を基板保持体12の空間C
に搬入し、該被めっき基板13をそのめっき面が下向き
になるように段部12−1bに載置する。この状態でシ
リンダ19を作動させて基板押え部17−1の下面が被
めっき基板13の上面に当接するまで下降させ、基板押
え部17−1と段部12−1bの間に被めっき基板13
の縁部を挟持する。
【0026】この状態でシリンダ16を作動させ、基板
保持体12をガイド部材14ごと被めっき基板13のめ
っき面がめっき液室20を流れるめっき液に接触するま
で(めっき面レベルLQより上記ΔLだけ低い位置ま
で)下降させる。この時、モータ18を起動し、基板保
持体12と被めっき基板13を低速で回転させながら下
降させる。めっき液室20には上記のようにめっき液タ
ンク25からポンプ26を介してめっき液Qが供給され
循環しており、この状態で陽極電極28と上記電気接点
30の間にめっき電源から所定の電圧を印加すると陽極
電極28から被めっき基板13へとめっき電流が流れ、
被めっき基板13のめっき面にめっき膜が形成される。
【0027】上記めっき中はモータ18を運転し、基板
保持体12と被めっき基板13を低速(1〜10rp
m)で回転させる。被めっき基板13をこの低速回転で
回転させることにより、めっき液室20内を流れるめっ
き液Qの流れ(被めっき基板13のめっき面に対する平
行な流れ)に悪影響を与えることなく(めっき面とめっ
き液との均一な相対速度を乱すことなく)、且つめっき
液流れの上流側と下流側とで発生するめっき膜厚さの差
を解消し、被めっき基板13のめっき面に均一な膜厚の
めっき膜を形成することができる。
【0028】めっきが終了するとシリンダ16を作動さ
せ、基板保持体12と被めっき基板13を上昇させ、基
板保持部12−1の下面がめっき液レベルLQより上に
なったら、モータ18を高速で回転させ、遠心力で被め
っき基板のめっき面及び基板保持部12−1の下面に付
着しためっき液を振り切る。めっき液を振り切ったら、
被めっき基板13を搬出入スリット29の位置まで上昇
させる。ここでシリンダ19を作動させて、基板押え部
17−1を上昇させると被めっき基板13は解放され、
基板保持部12−1の段部12−1bに載置された状態
となる。この状態でロボットアーム等の基板搬出入治具
を搬出入スリット29から、基板保持体12の空間Cに
侵入させ、被めっき基板13をピックアップして外部に
搬出する。
【0029】図3は本発明に係るめっき装置のめっき槽
の他の構成例を示す図である。図3において、基板保持
体12から上部は図2と同一であるのでその図示は省略
する。本めっき槽10はめっき液流入口22の下方にイ
オン交換膜又は多孔性中性隔膜34を介してめっき液又
は導電性液体Q’を導入する陽極室31を設け、該陽極
室31の底部に陽極電極28を設けている。液タンク3
3内のめっき液又は導電性液体Q’はポンプ32によ
り、陽極室31に導入され、陽極室31内から流出する
めっき液又は導電性液体Q’は液タンク33に戻るよう
になっている。即ち、液タンク33内のめっき液又は導
電性液体Q’は陽極室31と液タンク33の間を循環す
るようになっている。
【0030】めっき槽10を上記のようにめっき液流入
口22の下方にイオン交換膜又は多孔性中性隔膜34を
介して陽極室31を設け、めっき液又は導電性液体Q’
を流すことにより、陽極電極28に不溶解性電極を用い
ても陽極電極28の表面で添加剤の酸化分解を防止する
ことができると共に、発生する酸素ガスはイオン交換膜
又は多孔性中性隔膜34により阻止され被めっき基板1
3のめっき面に達しない。これによりめっき液Q中の添
加剤の異常消耗を防ぎ、酸素ガスにより被めっき基板の
めっき面の微細な孔や溝及び表面にめっき欠陥が発生す
ることを防止できる。
【0031】めっき装置を上記構成にすることにより、
めっき液室20のめっき液Qの流れは被めっき基板13
のめっき面に対して平行な流れとなるから、従来のめっ
き液噴流を被めっき基板に垂直に当てるフェースダウン
方式のめっき槽に比較して、めっき槽10の深さ方向の
寸法を小さくできる。従って、めっき槽10を複数台重
ねて配置することが可能となる。
【0032】図6は本発明に係る上記構成のめっき槽1
0を用いためっき装置の全体構成例を示す図で、図6
(a)は平面構成を、図6(b)は側面構成をそれぞれ
示す。図6に示すように、めっき装置40はロード部4
1、アンロード部42、洗浄乾燥槽43、ロードステー
ジ44、粗水洗槽45、めっきステージ46、前処理槽
47、第1ロボット48及び第2ロボット49を具備す
る構成である。各めっきステージ46には図2に示す構
成のめっき槽10を2層重ねに配置している。即ち、め
っき装置全体として、計4台のめっき槽10が配置され
ている。これはめっき槽10が図1に示す従来のめっき
槽100に比較して深さ寸法を小さくすることができる
から、実現可能となる。
【0033】上記構成のめっき装置40において、ロー
ド部41に載置されたカセットに収納された被めっき基
板13は第1ロボットで1枚ずつ取り出され、ロードス
テージ44に移送される。ロードステージ44に移送さ
れた被めっき基板13は第2ロボット49により、前処
理槽47に移送され、該前処理槽47で前処理を施され
る。前処理の施された被めっき基板13は第2ロボット
49でめっきステージ46のめっき槽10に移送され、
めっき処理が施される。めっき処理の終了した被めっき
基板13は第2ロボット49で粗水洗槽45に移送さ
れ、粗水洗浄処理が施される。該粗水洗浄処理が終了し
た被めっき基板13は更に第1ロボット48で洗浄乾燥
槽43に移送され、洗浄処理され乾燥された後、アンロ
ード部42に移送される。
【0034】上記のように、本発明に係るめっき槽10
は被めっき基板13のめっき面の下方にめっき液Qが該
めっき面に対して平行に流れるめっき液室20を設ける
構成としたので、めっき槽10の深さ寸法が小さくで
き、めっき槽10を複数台(図では2台)重ねて配置し
ても、従来のめっき液噴流を被めっき基板に垂直に当て
るフェースダウン方式のめっき槽の1台分の深さ寸法に
することが可能であるから、めっき装置全体として設置
スペースが小さくなる。即ち、4台のめっき槽を配置す
るめっき装置では、従来のめっき槽を用いると図7に示
すように、各めっきステージ46に1台のめっき槽しか
配置することができないから、めっきステージ46の配
置面積が図6の場合の2倍となる。
【0035】なお、上記実施形態例では電解めっきの例
を説明したが、本発明に係るめっき装置は電解めっきに
限定されるものではなく、無電解めっきでも良いことは
当然である。また、めっき液Qとしては、銅めっきを行
う硫酸銅めっき液の他、他の金属めっきを行うめっき液
も使用可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、被めっき基板のめっき面の下方に偏平なめ
っき液室を設けると共に、該めっき液室にめっき液を流
入させるめっき液流入口と該めっき液室からめっき液を
流出させるめっき液流出口を被めっき基板の外径より外
側に該被めっき基板を挟んで対向して配置することによ
り、該めっき液室を流れるめっき液は被めっき基板のめ
っき面に接触しながら平行に流れるので、被めっき基板
のめっき面の全面に亘ってめっき面とめっき液との相対
速度が均一となり、めっき液中の添加剤が一様に吸着さ
れ、被めっき基板の微細な孔や溝へのめっきの埋め込み
性が改善されると共に、均一な膜厚のめっきができる。
【0037】また、めっき液の流れを被めっき基板の下
方にめっき面と平行な流れとするので、めっき槽の深さ
寸法を小さくできる。
【0038】また、請求項2に記載の発明によれば、め
っき液導入室の下方にイオン交換膜又は多孔性中性隔膜
を介して陽極室を設け、該陽極室にめっき液又は別の導
電性液を流すことにより、陽極電極表面でのめっき液中
の添加剤の酸化分解が防止されめっき液中の添加剤の異
常消耗を防ぐと共に、発生した酸素ガスはイオン交換膜
又は多孔性中性隔膜で阻止され被めっき基板に達するこ
とがないから、被めっき基板の表面の微細な孔や溝にめ
っき欠陥ができることを防止できる。
【0039】また、請求項3に記載の発明によれば、被
めっき基板回転機構を設けることにより、めっき中に被
めっき基板をそのめっき面を下向きにした状態で低速回
転させることができ、均一な膜厚のめっき膜を形成でき
る。また、めっき終了後、被めっき基板をめっき液面か
ら引き上げ、高速回転させることにより、めっき槽内で
付着しためっき液を振り切ることができ、めっき液でめ
っき槽の外部が汚染されることが少なくなる。
【0040】また、請求項4に記載の発明によれば、被
めっき基板をめっき中、1〜10rpmの低速回転で回
転させるので、めっき液室を流れるめっき液の流れに悪
影響を与えることなく、且つ均一な膜厚のめっき膜を形
成することができる。
【0041】また、請求項5に記載の発明によれば、め
っきステージに複数台のめっき槽を重ねて配置すること
により、めっき装置全体の平面配置構成を小さくでき、
設置スペースの省スペース化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフェースダウン方式のめっき槽の構成例
を示す図である。
【図2】本発明に係るめっき装置のめっき槽の構成例を
示す図である。
【図3】本発明に係るめっき装置のめっき槽の構成例を
示す図である。
【図4】図2のB部分の拡大図である。
【図5】本発明に係るめっき槽のめっき液室内のめっき
液の流れと被めっき基板の関係を示す図である。
【図6】本発明に係るめっき装置の全体構成を示す図
で、図5(a)はその平面図、図5(b)はその側面図
である。
【図7】従来のめっき装置の全体の平面構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 めっき槽 11 めっき槽本体 12 基板保持体 13 被めっき基板 14 ガイド部材 15 軸受 16 シリンダ 17 基板押え部材 18 モータ 19 シリンダ 20 めっき液室 21 めっき液供給ヘッダ 22 めっき液流入口 23 めっき液流出口 24 捕集樋 25 めっき液タンク 26 ポンプ 27 ブラシ 28 陽極電極 29 搬出入スリット 30 電気接点 31 陽極室 32 ポンプ 33 液タンク 34 イオン交換膜又は多孔性中性隔膜 40 めっき装置 41 ロード部 42 アンロード部 43 洗浄乾燥槽 44 ロードステージ 45 粗水洗槽 46 めっきステージ 47 前処理槽 48 第1ロボット 49 第2ロボット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三島 浩二 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4M104 DD52 HH13 HH20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき槽を具備し、該めっき槽で被めっ
    き基板のめっき面にめっき液を接触させて金属めっきを
    施すめっき装置において、 前記めっき槽は、前記被めっき基板のめっき面を下向き
    にして配置し、該被めっき基板のめっき面の下方に偏平
    なめっき液室を設けると共に、該めっき液室にめっき液
    を流入させるめっき液流入口と該めっき液室からめっき
    液を流出させるめっき液流出口を前記被めっき基板の外
    径より外側に該被めっき基板を挟んで対向して配置し、
    該めっき液室を流れるめっき液が前記被めっき基板のめ
    っき面に接触しながら平行に流れるように構成されてい
    ることを特徴とするめっき装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のめっき装置において、 前記めっき槽は、前記めっき液室の下方にイオン交換膜
    又は多孔性中性隔膜を介して偏平な陽極室を設けると共
    に、該陽極室の底部に前記被めっき基板と対向する陽極
    電極を配置し、該陽極室に前記めっき液又は別の導電性
    液を流すように構成されていることを特徴とするめっき
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のめっき装置にお
    いて、 前記めっき槽は、前記被めっき基板を該めっき槽内で前
    記めっき面を下向きにした状態で回転させる被めっき基
    板回転機構を具備することを特徴とするめっき装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載のめっき装置にお
    いて、 前記めっき中、被めっき基板を1〜10rpmの回転速
    度で回転させることを特徴とするめっき装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    めっき装置において、 前記めっき槽を複数台重ねて配置しためっきステージを
    具備することを特徴とするめっき装置。
JP11064987A 1998-09-08 1999-03-11 めっき装置 Pending JP2000256896A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064987A JP2000256896A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 めっき装置
PCT/JP1999/004861 WO2000014308A1 (fr) 1998-09-08 1999-09-08 Dispositif de plaquage de substrats
EP99943206A EP1029954A4 (en) 1998-09-08 1999-09-08 DEVICE FOR PLACING SUBSTRATES
US09/530,805 US6365017B1 (en) 1998-09-08 1999-09-08 Substrate plating device
KR1020007003701A KR100683268B1 (ko) 1998-09-08 1999-09-08 기판도금장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11064987A JP2000256896A (ja) 1999-03-11 1999-03-11 めっき装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256896A true JP2000256896A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13273923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11064987A Pending JP2000256896A (ja) 1998-09-08 1999-03-11 めっき装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256896A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716330B2 (en) 2000-10-26 2004-04-06 Ebara Corporation Electroless plating apparatus and method
JP2006206961A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Hyomen Shori System:Kk フィルム状物への連続銅めっき装置および方法
US7794573B2 (en) 2003-12-05 2010-09-14 Semitool, Inc. Systems and methods for electrochemically processing microfeature workpieces
US9556533B2 (en) 2011-08-19 2017-01-31 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452296A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Permelec Electrode Ltd 銅めっき方法
JPH0610363U (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 新日本製鐵株式会社 金属板の電解処理装置
JPH07243098A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Electroplating Eng Of Japan Co ウエーハのめっき用ラック及びそれを用いためっき方法
JPH10298799A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Cloth:Kk めっき装置
JPH1121692A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk めっき方法及びめっき物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452296A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Permelec Electrode Ltd 銅めっき方法
JPH0610363U (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 新日本製鐵株式会社 金属板の電解処理装置
JPH07243098A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Electroplating Eng Of Japan Co ウエーハのめっき用ラック及びそれを用いためっき方法
JPH10298799A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Cloth:Kk めっき装置
JPH1121692A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Daiwa Kasei Kenkyusho:Kk めっき方法及びめっき物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716330B2 (en) 2000-10-26 2004-04-06 Ebara Corporation Electroless plating apparatus and method
US7794573B2 (en) 2003-12-05 2010-09-14 Semitool, Inc. Systems and methods for electrochemically processing microfeature workpieces
JP2006206961A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Hyomen Shori System:Kk フィルム状物への連続銅めっき装置および方法
US9556533B2 (en) 2011-08-19 2017-01-31 Ebara Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365017B1 (en) Substrate plating device
EP1217102A2 (en) Plating apparatus and method of managing plating liquid composition
KR20010110445A (ko) 기판의 도금장치 및 도금방법과 전해처리방법 및 그 장치
TW200302295A (en) Electroless deposition apparatus
JP2002146599A (ja) 被覆陽極装置および関連する方法
US8377824B1 (en) Methods and apparatus for depositing copper on tungsten
KR20180049793A (ko) 희생적 산화제들을 사용하여 코발트 전기충진을 최적화하는 프로세스
JP2003268591A (ja) 電解処理方法及び電解処理装置
JPH11279797A (ja) 基板メッキ装置
US7368042B2 (en) Electroplating apparatus including a real-time feedback system
JP3639151B2 (ja) めっき装置
TW202129088A (zh) 先進封裝應用的差別對比鍍覆
WO2022157852A1 (ja) めっき装置及び基板の膜厚測定方法
US6793794B2 (en) Substrate plating apparatus and method
JP2000256896A (ja) めっき装置
EP1061159A1 (en) Plating apparatus, plating system, method for plating using the same
JP2004510888A (ja) 半導体製造のための遠隔第2アノードを備えるめっき装置
CN102738071B (zh) 用于填充互连结构的方法及设备
JP4087839B2 (ja) めっき装置
US8540854B2 (en) Apparatus and method for plating substrate
JP3715846B2 (ja) 基板メッキ装置
JP3534238B2 (ja) 基板メッキ装置
JP3706770B2 (ja) 基板メッキ装置
JP3578204B2 (ja) 基板メッキ装置
JP2000355798A (ja) 基板メッキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710