JP2000256423A - エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物 - Google Patents

エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物

Info

Publication number
JP2000256423A
JP2000256423A JP11059341A JP5934199A JP2000256423A JP 2000256423 A JP2000256423 A JP 2000256423A JP 11059341 A JP11059341 A JP 11059341A JP 5934199 A JP5934199 A JP 5934199A JP 2000256423 A JP2000256423 A JP 2000256423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer rubber
ethylene
rubber
range
conjugated diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11059341A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hasegawa
研二 長谷川
Kenzo Okita
健三 大喜多
Junji Ayukawa
純治 鮎川
Fumio Tsutsumi
文雄 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP11059341A priority Critical patent/JP2000256423A/ja
Publication of JP2000256423A publication Critical patent/JP2000256423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/862

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共役ジエン系ゴムとの共加硫性および共架橋
性に優れ、かつ優れた機械的特性、耐疲労特性、耐オゾ
ン性、防振特性等を示す、安価で環境に優しいエチレン
系共重合体ゴム、並びに当該共重合体ゴムと共役ジエン
系ゴムとを含有する組成物を提供する。 【解決手段】 エチレン系共重合体ゴムは、構成単量体
がエチレン、α−オレフィンおよび5−メチル−1,4
−ヘキサジエンを含むか、またはさらにα,ω−ジエン
を含み、(1)エチレン/α−オレフィンモル比=40/
60〜90/10、(2)よう素価=5〜45、(3)ムーニー
粘度=15〜350 、(4)重量平均分子量と数平均分子量
との比= 2.0〜15、および(5)ガラス転移温度=−80
〜−50℃を満たすか、あるいはさらに(6)分岐度指数
B=0.60〜0.95を満たす。組成物は、前記エチレン系共
重合体ゴムと共役ジエン系ゴムと加硫剤および/または
架橋剤とを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン系共重合
体ゴムおよびその組成物に関わり、さらに詳しくは、共
役ジエン系ゴムとの共加硫性および共架橋性に優れたエ
チレン系共重合体ゴム、並びに該エチレン系共重合体ゴ
ムと共役ジエン系ゴムとを含有し、タイヤサイドウオー
ル、防振ゴム等として有用な加硫用ないし架橋用のエチ
レン系共重合体ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン/α−オレフィン/非共役ジエ
ン共重合体ゴム(EPDM)は、耐候性、耐熱性、耐寒
性、耐オゾン性等に優れていることから、従来、建築材
料、自動車用部品、電線被覆材料等に広く用いられてお
り、特にエチレン/α−オレフィン/非共役ジエン共重
合体ゴムと天然ゴム等の共役ジエン系ゴムとの組成物
は、タイヤの耐候性を向上させるためのサイドウオール
としての利用が検討されている。しかしながら、非共役
ジエンとして5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシ
クロペンタジエンや1,5−ヘキサジエンを用いた従来
のエチレン/α−オレフィン/非共役ジエン共重合体
は、一般に共役ジエン系ゴムとの共加硫性や共架橋性が
著しく劣るため、組成物の加硫後ないし架橋後の耐オゾ
ン性、耐動的疲労特性、機械的強度等の面で充分とはい
えない。また、他の非共役ジエンとしてメチル置換−
1,4−ヘキサジエンを用いるものに、4−メチル−
1,4−ヘキサジエンを用いた例が数多く提案されてい
るが、このエチレン/α−オレフィン/非共役ジエン共
重合体は、加硫速度が遅く、また共役ジエン系ゴムとの
共加硫性や共架橋性の点でも充分でなかった。さらに近
年、本発明者らは、特開平2−51512号公報におい
て、エチレン/α−オレフィン/非共役ジエン共重合体
ゴムの非共役ジエン成分として、7−メチル−1,6−
オクタジエンに代表される直鎖状非共役ジエンを用いる
ことにより、5−エチリデン−2−ノルボルネンの場合
より加硫速度を速くでき、エチレン/α−オレフィン/
非共役ジエン系共重合体ゴムと共役ジエン系ゴムとの共
加硫性を改良する方法を提案した。また特開平5−26
2827号公報には、メタロセン系触媒を用いたエチレ
ン/α−オレフィン/7−メチル−1,6−オクタジエ
ン共重合体ゴムが低温特性に優れていることが開示さ
れ、特開平6−128427号公報には、メタロセン系
触媒を用いたエチレン/α−オレフィン/7−メチル−
1,6−オクタジエン共重合体ゴムと共役ジエン系ゴム
との組成物は共加硫性が改良されることが開示されてい
る。しかしながら、これらのエチレン/α−オレフィン
/7−メチル−1,6−オクタジエン共重合体ゴムと共
役ジエン系ゴムとの組成物は、共加硫性が良好であり、
機械的強度、耐動的疲労特性等の面で従来のエチレン/
α−オレフィン/非共役ジエン共重合体ゴムより改善さ
れるものの、7−メチル−1,6−オクタジエンの沸点
が高いため、共重合体ゴム中から未反応モノマーを完全
に除去するのが難しく、その結果、共重合体ゴムの製造
工程や加工工程において異臭が発生して、作業者や環境
に対して悪影響を及ぼす可能性がある。また、7−メチ
ル−1,6−オクタジエンは合成コストも高く、工業的
に使用するには問題があり、低コストの非共役ジエンを
用いながら、共重合体ゴムに充分な機械的強度、耐動的
疲労特性等をもたらしうる技術の開発が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける前記事情を鑑みてなされたもので、その課題は、
共役ジエン系ゴムとの共加硫性および共架橋性に優れ、
かつ優れた機械的特性、耐疲労特性、耐オゾン性等を示
す、安価で環境に優しいエチレン系共重合体ゴムを提供
することにある。また、本発明の他の課題は、前記エチ
レン系共重合体ゴムを共役ジエン系ゴムとブレンドする
ことにより、共役ジエン系ゴム本来の機械的特性および
耐疲労特性を実質的に損なうことなく、加硫特性、耐オ
ゾン性、防振特性等に優れ、タイヤサイドウオール、防
振ゴム等として有用な加硫用ないし架橋用のエチレン系
共重合体ゴム組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一に、構成
単量体がエチレン、炭素数3〜12のα−オレフィンお
よび5−メチル−1,4−ヘキサジエンを含み、下記
(1)〜(5)の要件を満たすエチレン系共重合体ゴム
(以下、「第1発明」という。)、からなる。 記 (1)エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの
モル比(エチレン/α−オレフィン)が40/60〜9
0/10の範囲にある。 (2)よう素価が5〜45の範囲にある。 (3)ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)が15〜350
の範囲にある。 (4)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)により求めたポリスチレン換算重量平均分子量(M
w)とポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn)が2.0〜15の範囲にある。 (5)示差走査熱量計(DSC)により求めたガラス転
移温度(Tg)が−80〜−50℃の範囲にある。
【0005】本発明は、第二に、構成単量体がエチレ
ン、炭素数3〜12のα−オレフィンおよび5−メチル
−1,4−ヘキサジエンを含み、下記(1)〜(6)の
要件を満たすエチレン系共重合体ゴム(以下、「第2発
明」という。)、からなる。 記 (1)エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの
モル比(エチレン/α−オレフィン)が40/60〜9
0/10の範囲にある。 (2)よう素価が5〜45の範囲にある。 (3)ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)が15〜350
の範囲にある。 (4)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)により求めたポリスチレン換算重量平均分子量(M
w)とポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn)が2.0〜15の範囲にある。 (5)示差走査熱量計(DSC)により求めたガラス転
移温度(Tg)が−80〜−50℃の範囲にある。 (6)分岐度指数Bが0.60〜0.95の範囲にあ
る。
【0006】本発明は、第三に、構成単量体がさらに下
記構造式(I)で表されるα,ω−ジエンを含む第2発
明のエチレン系共重合体ゴム(以下、「第3発明」とい
う。)、
【0007】
【化2】 (式中、mは1〜10の整数である。) からなる。
【0008】本発明は、第四に、第1発明、第2発明ま
たは第3発明のエチレン系共重合体ゴムと、共役ジエン
系ゴムと、加硫剤および/または架橋剤とを含有するエ
チレン系共重合体ゴム組成物(以下、「第4発明」とい
う。)、からなる。
【0009】本発明は、第五に、第4発明のエチレン系
共重合体ゴム組成物からなり、かつエチレン系共重合体
ゴムと共役ジエン系ゴムとの重量比(エチレン系共重合
体ゴム/共役ジエン系ゴム)が10/90〜50/50
の範囲にあるタイヤサイドウオール用エチレン系共重合
体ゴム組成物、からなる。
【0010】本発明は、第六に、第4発明のエチレン系
共重合体ゴム組成物からなり、かつエチレン系共重合体
ゴムと共役ジエン系ゴムとの重量比(エチレン系共重合
体ゴム/共役ジエン系ゴム)が25/75〜75/25
の範囲にある防振ゴム用エチレン系共重合体ゴム組成
物、からなる。
【0011】
【発明の実施の形態】第1発明および第2発明のエチレ
ン系共重合体ゴムは、構成単量体がエチレン、炭素数3
〜12のα−オレフィン(以下、単に「α−オレフィ
ン」という。)および5−メチル−1,4−ヘキサジエ
ンを含み、第3発明のエチレン系共重合体ゴムは、構成
単量体がエチレン、α−オレフィン、5−メチル−1,
4−ヘキサジエンおよび前記構造式(I)で表される
α,ω−ジエン(以下、「α,ω−ジエン(I)」とい
う。)を含むものである。第1発明、第2発明および第
3発明の非共役ジエン成分として5−メチル−1,4−
ヘキサジエンを含むエチレン系共重合体ゴムは、共重合
反応が効率よく進行するとともに、5−メチル−1,4
−ヘキサジエンが比較的低沸点であり、未反応単量体の
少ない共重合体が容易に得られるという特徴を有し、共
役ジエン系ゴムとの共加硫性および共架橋性に優れると
ともに、共役ジエン系ゴムとブレンドした加硫用ないし
架橋用の組成物として、優れた機械的特性、耐疲労特
性、耐オゾン性、防振特性等を安定して示すことができ
るものである。しかも、5−メチル−1,4−ヘキサジ
エンは安価であり、この点でも工業的に有利である。
【0012】α−オレフィンとしては、例えば、プロピ
レン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−
ヘプテン、5−メチル−1−ヘキセン、1−オクテン、
5−エチル−1−ヘキセン、1−ノネン、1−デセン、
1−ドデセン等が挙げられ、好ましくは、プロピレン、
1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンが用いられ
る。これらのα−オレフィンは、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。第1発明、第2発明
および第3発明におけるエチレンとα−オレフィンとの
モル比(エチレン/α−オレフィン)は、40/60〜
90/10、好ましくは55/45〜80/20の範囲
にある。この場合、前記モル比が40/60未満では、
機械的強度が充分に発現されず、一方90/10を超え
ると、ゴム弾性が損なわれる。
【0013】また、α,ω−ジエン(I)としては、具
体的には、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエ
ン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,
9−デカジエン、1,10−ウンデカジエン、1,11
−ドデカジエン、1,12−トリデカジエン、1,13
−テトラデカジエン等が挙げられ、好ましくは、1,5
−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカ
ジエンが用いられる。これらのα,ω−ジエン(I)
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0014】第1発明、第2発明および第3発明におけ
るよう素価は、5〜45、好ましくは10〜35の範囲
にある。この場合、ヨウ素価が5未満では、機械的強度
が劣り、一方45を超えると、ゴム弾性が損なわれる。
第1発明、第2発明および第3発明においては、特に好
ましいよう素価が、各エチレン系共重合体ゴムを共役ジ
エンゴムとブレンドした組成物の用途によって異なり、
タイヤサイドウオール用組成物の場合は、10〜30の
範囲にあり、防振ゴム用組成物の場合は、15〜35の
範囲にある。また、第3発明におけるα,ω−ジエン
(I)の含有率は、エチレン系共重合体ゴムを構成する
全単量体に対して、通常、0.001〜3モル%、好ま
しくは0.005〜1モル%、さらに好ましくは0.0
05〜0.1モル%の範囲にある。
【0015】第1発明、第2発明および第3発明におけ
るムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)(以下、単に「ムー
ニー粘度」という。)は、15〜350、好ましくは2
0〜150の範囲にある。この場合、ムーニー粘度が1
5未満では、機械的強度が充分に発現されず、一方35
0を超えると、加工特性が損なわれる。
【0016】第1発明、第2発明および第3発明におけ
るゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)
により測定したポリスチレン換算重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、
2.0〜15、好ましくは3〜10の範囲にある。
【0017】さらに、第1発明、第2発明および第3発
明における示差走査熱量計(DSC)により求めたガラ
ス転移温度(Tg)は、−80〜−50℃、好ましくは
−75〜−55℃の範囲にある。
【0018】また、第2発明および第3発明における分
岐度指数Bは、0.60〜0.95、好ましくは0.7
0〜0.92の範囲にある。この分岐度指数Bの値は、
粘度−GPC法(倉田道夫、日本ゴム協会誌,(45)
1972)に準じて、分岐のないモデル共重合体ゴムの
極限粘度〔η0 〕とポリスチレン換算重量平均分子量
(Mw0)により求めた粘度式〔η0 〕=KMw0 (但
し、Kは定数である。)を用い、対象となる共重合体ゴ
ムのGPC測定により求めたMw1 から極限粘度
〔η1 〕を算出し、次に対象となる共重合体ゴムの実測
〔η2 〕を前記粘度式より算出した〔η1 〕で除して求
めた。ここで、〔η1 〕および〔η2 〕はo−ジクロロ
ベンゼン中135℃で求めた値であり、Mw1 はGPC
測定法によりo−ジクロロベンゼン中135℃で求めた
値である。
【0019】第1発明、第2発明および第3発明のエチ
レン系共重合体ゴムは、気相重合法、溶液重合法、スラ
リー重合法等の適宜の方法により製造することができ
る。これらの重合操作は、バッチ式でも連続式でも実施
することができる。前記溶液重合法あるいはスラリー重
合法においては、反応溶媒として、通常、不活性炭化水
素が使用される。このような不活性炭化水素溶媒として
は、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、n−デカン、n−ドデカン等の脂肪
族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
等の脂環族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。これらの炭化水
素溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。また、原料モノマーを炭化水素溶媒として
利用することもできる。
【0020】第1発明、第2発明および第3発明のエチ
レン系共重合体ゴムを製造する際に用いられる重合触媒
としては、例えば、V、Ti、ZrおよびHfから選ば
れる遷移金属の化合物と有機金属化合物とからなるオレ
フィン重合触媒を挙げることができる。前記遷移金属の
化合物および有機金属化合物は、それぞれ単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。このような
オレフィン重合触媒の特に好ましい例としては、メタロ
セン化合物と有機アルミニウム化合物または該メタロセ
ン化合物と反応してイオン性錯体を形成するイオン性化
合物とからなるメタロセン系触媒を挙げることができ
る。以下、エチレン系共重合体ゴムを製造するための重
合触媒についてより具体的に説明するが、場合により下
記以外の重合触媒を使用することもできる。
【0021】前記メタロセン系触媒としては、例えば、
下記成分(A)と成分(B)とからなる触媒、もしくは
下記成分(C)と成分(D)とからなる触媒が挙げられ
る。成分(A)は、下記一般式〔1〕で表される遷移金
属化合物である。
【0022】
【化3】
【0023】〔式中、Mは周期律表第4族金属であり、
(C5 m ) はシクロペンタジエニル基または置換シク
ロペンタジエニル基であり、各Rは同一でも異なっても
よく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数
6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール
基または炭素数7〜40のアラルキル基であるか、ある
いは2つの隣接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素
環を作っており、Eは非結合電子対を有する原子であ
り、R’は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜4
0のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基また
は炭素数7〜40のアラルキル基であり、R''は炭素数
1〜20のアルキレン基もしくはその置換誘導体、炭素
数2〜20のジアルキルけい素または炭素数2〜20の
ジアルキルゲルマニウムであって、2つの配位子を結合
する基であり、sは1または0であり、sが1のとき、
mは4、nはEの原子価より2少ない数であり、sが0
のとき、mは5、nはEの原子価より1少ない数であ
り、n≧2のとき各R’は同一でも異なっていてもよ
く、また各R’は結合して環を作っていてもよく、Qは
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のア
ルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であ
り、pおよびqは0〜4の整数であり、かつ0<p+q
≦4の関係を満たす。〕
【0024】成分(A)の具体例としては、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ジメチ
ルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イン
デニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリルビス(4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、エ
チレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチル
シリルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、メチレンビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(t−ブチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリルビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(1,3−ジメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル
ビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(1,2,4−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリルビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(フルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、(フルオレニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリレン(フル
オレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(t−ブチルアミド)(1,2,3,4,5−
ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリル(t−ブチルアミド)(2,
3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、メチレン(t−ブチルアミド)
(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(フェノキシ)(1,
2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(o−フェノ
キシ)(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(o−フェ
ノキシ)(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(o−フ
ェノキシ)(2,3,4,5−テトラメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチル
アミド)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジエチルアミ
ド)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジ−t−ブチルア
ミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス
(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リルビス(t−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド
等や、これらの化合物中のジルコニウムを、チタニウム
あるいはハフニウムに置換した化合物等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。前記遷移金属化
合物は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用する
ことができる。
【0025】また、成分(B)は、下記一般式〔2〕で
表されるユニットを有するアルミノキサン化合物であ
り、その化学構造は未だ必ずしも明確ではないが、線
状、環状またはクラスター状の化合物、あるいはこれら
の化合物の混合物であると推定されている。
【0026】
【化4】
【0027】〔式中、Rは炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のア
ルカリール基または炭素数7〜40のアラルキル基であ
る。〕一般式〔2〕中のRとしては、メチル基、エチル
基、i−ブチル基が好ましく、特に好ましくはメチル基
である。前記アルミノキサン化合物は、前記R基を少な
くとも1個有する有機アルミニウム化合物と水との反応
を経る公知の方法によって製造することができる。前記
(A)成分と(B)成分との使用割合は、遷移金属とア
ルミニウム原子とのモル比(遷移金属/アルミニウム原
子)で、通常、1/1〜1/100,000、好ましく
は1/5〜1/50,000の範囲にある。
【0028】次に、成分(C)は、下記一般式〔3〕で
表される遷移金属アルキル化合物である。
【0029】
【化5】
【0030】〔式中、Mは周期律表第4族金属であり、
(C5 m ) はシクロペンタジエニル基または置換シク
ロペンタジエニル基であり、各Rは同一でも異なっても
よく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数
6〜40のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール
基または炭素数7〜40のアラルキル基であるか、ある
いは2つの隣接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素
環を作っており、Eは非結合電子対を有する原子であ
り、R' は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜4
0のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基また
は炭素数7〜40のアラルキル基であり、R''は炭素数
1〜20のアルキレン基もしくはその置換誘導体、炭素
数2〜20のジアルキルけい素または炭素数2〜20の
ジアルキルゲルマニウムであって、2つの配位子を結合
する基であり、sは1または0であり、sが1のとき、
mは4、nはEの原子価より2少ない数であり、sが0
のとき、mは5、nはEの原子価より1少ない数であ
り、n≧2のとき各R' は同一でも異なっていてもよ
く、また各R' は結合して環を作っていてもよく、
R''' は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40
のアリール基、炭素数7〜40のアルカリール基または
炭素数7〜40のアラルキル基であり、pおよびqは0
〜3の整数であり、かつ0<p+q≦4の関係を満た
す。〕
【0031】成分(C)の具体例としては、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジエチル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジ−i−ブチル、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ{ビス(ト
リメチルシリル)メチル}、ジメチルシリルビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシ
リルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ−i
−ブチル、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、エチレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコ
ニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジ−
i−ブチル、ジメチルシリルビス(インデニル)ジルコ
ニウムジメチル、メチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジメチル、ビス(4,5,6,7−テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジメチル、エチレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメ
チルシリルビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、ビス(t−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(t−
ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジ−i−ブチル、ジメチルシリ
ルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、メチレンビス(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレン
ビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、ビス(1,2,4−トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリ
ルビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(フルオレニル)ジル
コニウムジメチル、ジメチルシリルビス(フルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、(フルオレニル)(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリ
ル(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、イソプロピリレン(フルオレニル)(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジフェニ
ルメチレン(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジメチル、ジフェニルメチレン(フルオレ
ニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ−i−
ブチル、(t−ブチルアミド)(1,2,3,4,5−
ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ジメチルシリル(t−ブチルアミド)(2,3,
4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、メチレン(t−ブチルアミド)(2,
3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、(フェノキシ)(1,2,3,4,
5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ジメチルシリル(o−フェノキシ)(2,
3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、メチレン(o−フェノキシ)(2,
3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(ジメチルアミド)ジルコニウ
ムジメチル、ビス(ジエチルアミド)ジルコニウムジメ
チル、ビス(ジ−t−ブチルアミド)ジルコニウムジメ
チル、ジメチルシリルビス(メチルアミド)ジルコニウ
ムジメチル、ジメチルシリルビス(t−ブチルアミド)
ジルコニウムジメチル等や、これらの化合物中のジルコ
ニウムを、チタニウムあるいはハフニウムに置換した化
合物が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。前記遷移金属アルキル化合物は、単独でまたは2種
以上を組み合わせて使用することができる。前記遷移金
属アルキル化合物は、予め合成して使用してもよいし、
また前記一般式〔3〕におけるR''' をハロゲン原子に
置換した遷移金属ハライドと、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモ
ノクロリド、トリ−i−ブチルアルミニウム、メチルリ
チウム、n−ブチルリチウム等の有機金属化合物とを,
反応系内で接触させることにより形成させてもよい。
【0032】また、成分(D)は、下記一般式〔4〕で
表されるイオン性化合物である。
【化6】
【0033】〔式中、 [L] k+はブレンステッド酸また
はルイス酸であり、M’は周期律表第13〜15族元素
であり、A1 〜An はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜30のジ
アルキルアミノ基、炭素数1〜20のアルコキシル基、
炭素数6〜40のアリール基、炭素数6〜40のアリー
ルオキシ基、炭素数7〜40のアルカリール基、炭素数
7〜40のアラルキル基、炭素数1〜40のハロゲン置
換炭化水素基、炭素数2〜20のアシルオキシ基または
有機メタロイド基であり、kはLのイオン価で1〜3の
整数であり、pは1以上の整数であり、qは(k×p)
である。〕
【0034】成分(D)の具体例としては、テトラフェ
ニルほう酸トリメチルアンモニウム、テトラフェニルほ
う酸トリエチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸ト
リ−n−ブチルアンモニウム、テトラフェニルほう酸メ
チル(ジ−n−ブチル)アンモニウム、テトラフェニル
ほう酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほう酸メ
チルピリジニウム、テトラフェニルほう酸メチル(2−
シアノピリジニウム)、テトラフェニルほう酸メチル
(4−シアノピリジニウム)、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ほう酸トリメチルアンモニウム、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリエチルアン
モニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう
酸トリ−n−ブチルアンモニウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ほう酸メチル(ジ−n−ブチル)ア
ンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほ
う酸ジメチルアニリニウム、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ほう酸メチルピリジニウム、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ほう酸メチル(2−シアノ
ピリジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル
フェニル)ほう酸メチル(4−シアノピリジニウム)、
テトラキス{3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニ
ル}ほう酸ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほう
酸フェロセニウム、テトラフェニルほう酸銀、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸フェロセニウム等
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。前
記イオン性化合物は、単独でまたは2種以上を組み合わ
せて使用することができる。前記(C)成分と(D)成
分の使用割合は、モル比((C)/(D))で、通常、
1/0.5〜1/20、好ましくは1/0.8〜1/1
0の範囲にある。第1発明、第2発明および第3発明の
エチレン系共重合体ゴムを製造する際に使用される前記
メタロセン系触媒は、それらの成分の少なくとも一部を
適当な担体に担持して用いることもできる。担体の種類
については特に制限はなく、無機酸化物担体、それ以外
の無機担体、および有機担体の何れも用いることができ
る。また、担持方法についても特に制限はなく、公知の
方法を適宜利用してよい。
【0035】次に、第4発明、第5発明および第6発明
における共役ジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴ
ム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、
アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴ
ム等や、それらの水素化ポリマーが挙げられ、好ましく
は天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエ
ンゴム、ポリイソプレンゴムが用いられる。前記水素化
ポリマーにおける水素化率は、通常、20〜99%、好
ましくは50〜95%の範囲にある。これらの共役ジエ
ン系ゴムは、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。共役ジエン系ゴムのムーニー粘度は、好
ましくは10〜100、さらに好ましくは20〜80の
範囲にある。この場合、共役ジエン系ゴムのムーニー粘
度が10未満では、機械的強度が低下する傾向があり、
一方100を超えると、加工特性が低下する傾向があ
る。第4発明におけるエチレン系共重合体ゴムと共役ジ
エン系ゴムとの重量比(エチレン系共重合体ゴム/共役
ジエン系ゴム)(以下、単に「ゴム重量比」という。)
は、通常、5/95〜95/5、好ましくは10/90
〜90/10の範囲にある。この場合、ゴム重量比が5
/95未満では、耐オゾン性が低下する傾向があり、一
方95/5を超えると、機械的強度が低下する傾向があ
る。
【0036】第4発明においては、ゴム重量比をエチレ
ン系共重合体ゴム組成物の用途に応じて調節することが
好ましい。即ち、エチレン系共重合体ゴム組成物をタイ
ヤサイドウオール用途に使用する場合は、ゴム重量比
は、10/90〜50/50、好ましくは15/85〜
40/60、さらに好ましくは20/80〜40/60
の範囲にある。この場合、ゴム重量比が10/90未満
では、タイヤサイドウオールとしての耐オゾン性が不充
分となるおそれがあり、一方50/50を超えると、タ
イヤサイドウオールとしての機械的強度が不充分となる
おそれがある。
【0037】また、エチレン系共重合体ゴム組成物を防
振ゴム用途に使用する場合は、ゴム重量比は、25/7
5〜75/25、好ましくは40/60〜60/40の
範囲にある。この場合、ゴム重量比が25/75未満で
は、防振ゴムとしての耐熱性が不充分となるおそれがあ
り、一方75/25を超えると、防振ゴムとしての機械
的強度が不充分となるおそれがある。
【0038】さらに、第4発明、第5発明および第6発
明における加硫剤および架橋剤のうち、加硫剤として
は、例えば、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶
性硫黄等の硫黄;塩化イオウ、セレン、テルル等の無機
系加硫剤;モルホリンジスルフィド、アルキルフェノー
ルジスルフィド類、チウラムジスルフィド類、ジチオカ
ルバミン酸塩類等の含硫黄有機化合物等が挙げられる。
これらの加硫剤は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。第4発明、第5発明および第6発
明における加硫剤の配合量は、エチレン系共重合体ゴム
と共役ジエンゴムとの合計100重量部に対して、通
常、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部
ある。第4発明、第5発明および第6発明においては、
前記加硫剤と共に、加硫促進剤を併用することもでき
る。このような加硫促進剤としては、例えば、ヘキサメ
チレンテトラミン等のアルデヒドアンモニア類;ジフェ
ニルグアニジン、ジ(o−トリル)グアニジン、o−ト
リルピグアニド等のグアニジン類;チオカルバニリド、
ジ(o−トリル)チオウレア、N,N’−ジエチルチオ
ウレア、テトラメチルチオウレア、トリメチルチオウレ
ア、ジラウリルチオウレア等のチオウレア類;メルカプ
トベンゾチアゾ−ル、ジベンゾチアゾールジスルフィ
ド、2−(4−モルフォリノチオ)ベンゾチアゾール、
2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチ
アゾ−ル、(N,N’−ジエチルチオカルバモイルチ
オ)ベンゾチアゾール等のチアゾール類;N−t−ブチ
ル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N’−
ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミ
ド、N,N’−ジ(i−プロピル)−2−ベンゾチアジ
ルスルフェンアミド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾ
チアジルスルフェンアミド等のスルフェンアミド類;テ
トラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラ
ムジスルフィド、テトラ−n−ブチルチウラムジスルフ
ィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ジペンタ
メチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム類;ジ
メチルチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルチオカルバミン
酸亜鉛、ジ−n−ブチルチオカルバミン酸亜鉛、(エチ
ル)(フェニル)ジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジ
チオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミ
ン酸銅、ジメチルチオカルバミン酸テルル、ジメチルチ
オカルバミン酸鉄等のカルバミン酸塩類;ブチルチオキ
サントゲン酸亜鉛等のキサントゲン酸塩類等が挙げられ
る。これらの加硫促進剤は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。第4発明、第5発明およ
び第6発明における加硫促進剤の配合量は、エチレン系
共重合体ゴムと共役ジエンゴムとの合計100重量部に
対して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは0.2
〜10重量部である。
【0039】また、第4発明、第5発明および第6発明
においては、前記加硫剤および加硫促進剤に加え、必要
に応じて加硫促進助剤を添加することもできる。このよ
うな加硫促進助剤としては、例えば、酸化マグネシウ
ム、亜鉛華、リサージ、鉛丹、鉛白等の金属酸化物;ス
テアリン酸、オレイン酸、ステアリン酸亜鉛等の有機酸
(塩)類等が挙げられ、これらのうち、特に亜鉛華、ス
テアリン酸が好ましい。前記加硫促進助剤は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。第4発
明、第5発明および第6発明における加硫促進助剤の配
合量は、エチレン系共重合体ゴムと共役ジエンゴムとの
合計100重量部に対して、通常、0.5〜20重量部
である。
【0040】次に、架橋剤としては、例えば、1,1−
ジ−t−ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミル
ペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキ
サン、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピ
ル)ベンゼン等の有機過酸化物類等が挙げられる。これ
らの架橋剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。第4発明、第5発明および第6発明に
おける架橋剤の配合量は、エチレン系共重合体ゴムと共
役ジエンゴムとの合計100重量部に対して、通常、
0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜10重量部で
ある。第4発明、第5発明および第6発明においては、
前記架橋剤と共に、架橋助剤を併用することもできる。
このような架橋助剤としては、例えば、硫黄、ジペンタ
メチレンチウラムテトラスルフィド等の硫黄あるいは硫
黄化合物;エチレンジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レンジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジア
リルフタレート、トリアリルシアヌレート、メタフェニ
レンビスマレイミド、トルイレンビスマレイミド等の多
官能性モノマー類;p−キノンオキシム、p,p’−ベ
ンゾイルキノンオキシム等のオキシム化合物等が挙げら
れる。これらの架橋助剤は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。第4発明、第5発明およ
び第6発明における架橋助剤の配合量は、エチレン系共
重合体ゴムと共役ジエン系ゴムとの合計100重量部に
対して、通常、0.5〜20重量部である。
【0041】さらに、第4発明、第5発明および第6発
明のエチレン系共重合体ゴム組成物には、充填剤あるい
は軟化剤を配合することができる。前記充填剤として
は、例えば、SRF、FEF、HAF、ISAF、SA
F、FT、MT等のカーボンブラックや、ホワイトカー
ボン、微粒子けい酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、クレー、タルク等の無機充填剤等が挙
げられる。これらの充填剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができる。第4発明、第5発明お
よび第6発明における充填剤の配合量は、エチレン系共
重合体ゴムと共役ジエン系ゴムとの合計100重量部に
対して、通常、10〜200重量部、好ましくは10〜
100重量部である。
【0042】また、前記軟化剤としては、例えば、ゴム
に通常用いられるアロマティック油、ナフテニック油、
パラフィン油等のプロセスオイルや、やし油等の植物
油、アルキルベンゼンオイル等の合成油等が挙げられ、
これらのうち、プロセスオイルが好ましく、特にパラフ
ィン油が好ましい。前記軟化剤は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。第4発明、第5発
明および第6発明における軟化剤の配合量は、エチレン
系共重合体ゴムと共役ジエン系ゴムとの合計100重量
部に対して、通常、10〜130重量部、好ましくは2
0〜100重量部である。また、第4発明、第5発明お
よび第6発明のエチレン系共重合体ゴム組成物は、他の
エチレン/α−オレフィン/非共役ジエン共重合体、エ
チレン/α−オレフィン共重合体、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の他のゴムあるいは樹脂を1種以上混合し
て使用することもできる。
【0043】第4発明、第5発明および第6発明のエチ
レン系共重合体ゴム組成物を調製する際には、従来から
公知の混練機、押出機、加硫装置等を用いることができ
る。エチレン系共重合体ゴムおよび共役ジエン系ゴムと
共に混合される加硫剤および/または架橋剤、充填剤、
軟化剤等の配合方法、配合順序としては、例えば、バン
バリーミキサー等を用いて、エチレン系共重合体ゴム、
共役ジエン系ゴム、充填剤、軟化剤等を混合したのち、
ロール等を用いて加硫剤および/または架橋剤等を加え
る方法が挙げられるが、これに限定されるものではな
い。次に、通常の加硫ゴムの製造に供される手法で、例
えば、エチレン系共重合体ゴム組成物を金型内に入れて
温度を高めることにより加硫ないし架橋を行うか、ある
いは押出成形機を用いて任意の形状に成形したのち加硫
槽内で加熱して加硫ないし架橋を行うことにより、加硫
ゴムないし架橋ゴムを製造することができる。第4発明
のエチレン系共重合体ゴム組成物は、特にタイヤサイド
ウオールおよび防振ゴムとして極めて好適に使用するこ
とができるほか、他の自動車部品、電線被覆材料、電気
絶縁部品、土木建築資材、チューブ、ベルト、ゴムロー
ル、スポンジ製品等としても有用である。
【0044】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態
をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの
実施例に何ら制約されるものではない。各実施例および
比較例中の測定・評価は、以下の方法により実施した。 (イ)α−オレフィン含量(モル%)13 C−NMR法により測定した。但し、各実施例および
比較例におけるエチレン含量およびα−オレフィン含量
は、これらの合計量を100モル%としたときの値を示
す。 (ロ)よう素価 赤外線吸収スペクトル法により測定した。 (ハ)ムーニー粘度 JIS K6300に準拠し、測定温度100℃、予熱
1分、測定4分の条件で測定した。 (ニ)Mw/Mn o−ジクロロベンゼン中135℃の条件で、GPCによ
り測定した。 (ホ)ガラス転移温度(Tg) ティ・エイ・インスツルメント社製910型示差走査熱
量計を用い、サンプルを180℃まで昇温し、次いで1
0℃/分の速度で−90℃まで冷却したのち、20℃/
分の速度で昇温しながら測定した。 (ヘ)分岐度指数B o−ジクロロベンゼン中、試料濃度0.15重量%、1
35℃の条件で、ウォータース社製150CV型GPC
により測定した。 (ト)加硫試験 ジェイエスアール(JSR)(株)製キュラストメータ
ーV型を用い、160℃×30 分間における加硫曲線
から、トルク最大値MHを求めた。 (チ)機械的特性試験 JIS K6301に準拠し、3号型試験片を用いて、
温度25℃、引張速度500mm/分の条件で、引張強
さTBおよび引切断時伸びEBを測定した。 (リ)硬さ試験 JIS K6301に準拠し、スプリング硬さ(JIS
−A硬度)を測定した。 (ヌ)伸長疲労特性試験(亀裂成長) JIS K6301記載の2号型ダンベル試験片を作製
し、この試験片の縦方向の中心に予め亀裂を入れたサン
プル10本について、伸長率50%、温度30℃、回転
数300cpmの条件で伸長疲労させて、試験片が破断
するまでのサイクル数の平均値(破断回数)を求めた。 (ル)耐オゾン性試験 (静的試験)JIS K6301に準拠し、オゾン濃度
50pphm、温度40℃、伸長率30%の条件で、亀
裂発生時間を測定して、静的耐オゾン性の指標とした。
試験期間は14日とした。 (動的試験)JIS K6301に準拠し、オゾン濃度
50pphm、温度40℃、回転数60cpm、伸長率
30%の条件で、亀裂発生時間を測定して、動的耐オゾ
ン性の指標とした。試験期間は14日とした。 (ヲ)防振特性試験 (tanδ)(株)岩本製作所製粘弾性スペクトロメー
ターを用いて、静的歪み3%、動的歪み1%、周波数1
5Hzの条件で、25℃におけるtanδを測定した。 (静動比)(株)岩本製作所製粘弾性スペクトロメータ
ーを用い、静的歪み3%、動的歪み1%、周波数75H
zの条件で、25℃におけるE’を測定して、これをE
dとし、またJIS K6301に準拠し、25%低伸
長応力を測定して、これをEsとし、静動比=Ed/E
sを求めた。
【0045】実施例1(エチレン系共重合体ゴムの製
造) 充分に窒素置換した内容量3リットルのステンレス製オ
ートクレーブに、精製トルエン1.45リットル、1−
オクテン450ミリリットル、5−メチル−1,4−ヘ
キサジエン50ミリリットル、1,9−デカジエン1.
7ミリリットル(8.9ミリモル)を加えて、30℃に
昇温したのち、エチレンを14ノルマルリットル/分の
速度で連続的に供給しつつ、容器内圧を5kg/cm2
調整した。これとは別に、充分に窒素置換し、磁気攪拌
子を入れた内容量50ミリリットルのガラス製フラスコ
に、精製トルエン3.0ミリリットル中に溶解したジフ
ェニルメチレン(フルオレニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド1.5マイクロモル、精製
トルエン6.0ミリリットル中に溶解したトリ−i−ブ
チルアルミニウム0.75ミリモルを入れ、室温で30
分攪拌して反応させた。次いで、精製トルエン7.2ミ
リリットル中に溶解したテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ほう酸ジメチルアニリニウム2.0マイクロモ
ルを加え、室温で20分攪拌して反応させて、重合触媒
とした。この重合触媒を、前記オートクレーブに添加し
て、重合を開始させた。反応中は温度を30℃に保ち、
連続的にエチレンを供給しつつ、容器内圧を5kg/c
2 に保持して、15分間重合を行った。次いで、少量
のメタノールを添加して、反応を停止させたのち、スチ
ームストリッピングにより脱溶し、100℃の6インチ
ロールで乾燥して、118gのポリマーを得た。このポ
リマーは、エチレン含量が75モル%、1−オクテン含
量が25モル%、よう素価が15、ムーニー粘度が5
1、Mw/Mnが3.1、Tgが−68.1℃、分岐度
指数Bが0.845のエチレン/1−オクテン/5−メ
チル−1,4−ヘキサジエン/1,9−デカジエン共重
合体ゴムであった。このエチレン系共重合体ゴムを、共
重合体ゴム(R1)とする。以上の結果を、表−1に示
す。
【0046】実施例2(エチレン系共重合体ゴムの製
造) 充分に窒素置換した内容量3リットルのステンレス製オ
ートクレーブに、精製トルエン1.9リットル、5−メ
チル−1,4−ヘキサジエン50ミリリットル、1,9
−デカジエン0.8ミリリットル(4.4ミリモル)を
加えて、30℃に昇温したのち、エチレンを7.5ノル
マルリットル/分、プロピレンを2.5ノルマルリット
ル/分の速度で連続的に供給しつつ、容器内圧を5kg/
cm2 に調整した。これとは別に、充分に窒素置換し、
磁気攪拌子を入れた内容量50ミリリットルのガラス製
フラスコに、精製トルエン3.0ミリリットル中に溶解
したジフェニルメチレン(フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド1.5マイクロモ
ル、精製トルエン6.0ミリリットル中に溶解したトリ
−i−ブチルアルミニウム0.75ミリモルを入れ、室
温で30分攪拌して反応させた。次いで、精製トルエン
7.2ミリリットル中に溶解したテトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ほう酸ジメチルアニリニウム2.0マ
イクロモルを加え、室温で20分攪拌して反応させて、
重合触媒とした。この重合触媒を、前記オートクレーブ
に添加して、重合を開始させた。反応中は温度を30℃
に保ち、連続的にエチレンおよびプロピレンを供給しつ
つ、容器内圧を5kg/cm2 に保持して、15分間重
合を行った。次いで、少量のメタノールを添加して、反
応を停止させたのち、スチームストリッピングにより脱
溶し、100℃の6インチロールで乾燥して、110g
のポリマーを得た。このポリマーは、エチレン含量が6
5モル%、プロピレン含量が35モル%、よう素価が1
6、ムーニー粘度が66、Mw/Mnが5.7、Tgが
−64.3℃、分岐度指数Bが0.850のエチレン/
プロピレン/5−メチル−1,4−ヘキサジエン/1,
9−デカジエン共重合体ゴムであった。このエチレン系
共重合体ゴムを、共重合体ゴム(R2)とする。以上の
結果を、表−1に示す。
【0047】実施例3(エチレン系共重合体ゴムの製
造) 各単量体の使用量を変えた以外は実施例1と同様にし
て、表−1に示す共重合体ゴム(R3)を製造した。
【0048】実施例4(組成物の調製と評価) 表−3に示す重量比の天然ゴムと共重合体ゴム(R1)
とを、表−2に示す成分から加硫剤成分を除いた各成分
と共に、ラボプラストミル(内容量250ミリリット
ル)を用い、回転数60rpm、60℃で150秒間混
練して、コンパウンド(i)を得た。次いで、コンパウ
ンド(i)に表−2に示す残りの加硫剤成分を加え、5
0℃に保持した10インチロールで5分間混練して、コ
ンパウンド(ii)を得た。次いで、コンパウンド(ii)
を、160℃に加熱した熱プレスにより、プレス圧15
0kgf/cm2 の圧力下で30分間加熱して、120
×120×2mmの加硫シートを作製し、各種特性を評
価した。その結果、共重合体ゴム(R1)を用いた組成
物は、加硫特性、機械的特性、伸長疲労特性および耐オ
ゾン性のバランスに優れていた。評価結果を、表−3に
示す。
【0049】実施例5〜6(組成物の調製と評価) 共重合体ゴム(R1)に代えて共重合体ゴム(R2)ま
たは共重合体ゴム(R3)を用いた以外は、実施例4と
同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド
(ii)の調製、各種特性の評価を行った。その結果、共
重合体ゴム(R2)または共重合体ゴム(R3)を用い
た組成物は、加硫特性、機械的特性、伸長疲労特性およ
び耐オゾン性のバランスに優れていた。評価結果を、表
−3に示す。
【0050】比較例1〜3(エチレン系共重合体ゴムの
製造) 非共役ジエンの種類と各単量体の使用量を変えた以外
は、実施例1または実施例2と同様にして、表−1に示
す共重合体ゴム(r1)、共重合体ゴム(r2)または
共重合体ゴム(r3)を製造した。
【0051】比較例4〜6(組成物の調製と評価) 共重合体ゴム(R1)に代えて共重合体ゴム(r1)、
共重合体ゴム(r2)または共重合体ゴム(r3)を用
いた以外は、実施例4と同様にして、コンパウンド
(i)およびコンパウンド(ii)の調製、各種特性の評
価を行った。その結果、これらの共重合体ゴムを用いた
組成物は、伸長疲労特性および耐オゾン性が劣り、また
機械的特性も不十分であった。評価結果を表−3に示
す。
【0052】比較例7〜8(組成物の調製と評価) ゴム成分として、表−3に示す重量比の天然ゴムと共重
合体ゴム(R1)を用いた以外は、実施例4と同様にし
て、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調
製、各種特性の評価を行った。その結果、これらの組成
物は、機械的特性、伸長疲労特性および耐オゾン性が劣
っていた。評価結果を表−3に示す。
【0053】比較例9(組成物の調製と評価) ゴム成分として天然ゴムのみを用いた以外は、実施例4
と同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド
(ii)の調製、各種特性の評価を行った。その結果、こ
の組成物は、特に耐オゾン性が劣っていた。評価結果を
表−3に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】実施例7〜8(組成物の調製と評価) ゴム成分として、表−4に示す重量比の天然ゴムと共重
合体ゴム(R3)を用いた以外は、実施例4と同様にし
て、コンパウンド(i)およびコンパウンド(ii)の調
製、各種特性の評価を行った。その結果、これらの共重
合体ゴム(R3)を用いた組成物は、機械的特性、伸長
疲労特性および防振特性(静動比)のバランスに優れて
いた。評価結果を表−4に示す。
【0059】比較例10〜11(組成物の調製と評価) 共重合体ゴム(R3)に代えて共重合体ゴム(r1)ま
たは共重合体ゴム(r3)を用いた以外は、実施例8と
同様にして、コンパウンド(i)およびコンパウンド
(ii)の調製、各種特性の評価を行った。その結果、こ
れらの共重合体ゴムを用いた組成物は、機械的特性、伸
長疲労特性および防振特性(静動比)が劣っていた。評
価結果を表−4に示す。
【0060】
【表5】
【0061】
【発明の効果】第1発明、第2発明および第3発明のエ
チレン系共重合体ゴムは、安価で環境に優しく、共役ジ
エン系ゴムとの共加硫性および共架橋性に優れており、
共役ジエン系ゴムとブレンドした加硫用ないし架橋用の
組成物として、優れた機械的特性、耐疲労特性、耐オゾ
ン性、防振特性等を示すものである。また、第4発明の
エチレン系共重合体ゴム組成物は、加硫特性、機械的特
性、耐疲労特性、耐オゾン性、防振特性等のバランスに
優れており、特にタイヤサイドウオールおよび防振ゴム
として極めて好適に使用することができるほか、他の幅
広い用途にも有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/08 C08L 23/08 23/16 23/16 (72)発明者 鮎川 純治 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 堤 文雄 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AC011 AC031 AC061 AC071 AC081 AC111 BB052 BB102 BB142 BB152 BB172 BB192 DA046 DD006 EV046 EV136 EV166 FD146 FD150 GL00 GN00 GQ01 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA07Q AA09Q AA15Q AA16Q AA19Q AA21Q AS11R AS11S CA05 CA06 CA31 DA04 DA09 DA25 DA31 HA53 HB09 HC69 JA28 JA29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構成単量体がエチレン、炭素数3〜12
    のα−オレフィンおよび5−メチル−1,4−ヘキサジ
    エンを含み、下記(1)〜(5)の要件を満たすエチレ
    ン系共重合体ゴム。 記 (1)エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの
    モル比(エチレン/α−オレフィン)が40/60〜9
    0/10の範囲にある。 (2)よう素価が5〜45の範囲にある。 (3)ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)が15〜350
    の範囲にある。 (4)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
    C)により求めたポリスチレン換算重量平均分子量(M
    w)とポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比
    (Mw/Mn)が2.0〜15の範囲にある。 (5)示差走査熱量計(DSC)により求めたガラス転
    移温度(Tg)が−80〜−50℃の範囲にある。
  2. 【請求項2】 構成単量体がエチレン、炭素数3〜12
    のα−オレフィンおよび5−メチル−1,4−ヘキサジ
    エンを含み、下記(1)〜(6)の要件を満たすエチレ
    ン系共重合体ゴム。 記 (1)エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの
    モル比(エチレン/α−オレフィン)が40/60〜9
    0/10の範囲にある。 (2)よう素価が5〜45の範囲にある。 (3)ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)が15〜350
    の範囲にある。 (4)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
    C)により求めたポリスチレン換算重量平均分子量(M
    w)とポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比
    (Mw/Mn)が2.0〜15の範囲にある。 (5)示差走査熱量計(DSC)により求めたガラス転
    移温度(Tg)が−80〜−50℃の範囲にある。 (6)分岐度指数Bが0.60〜0.95の範囲にあ
    る。
  3. 【請求項3】 構成単量体がさらに下記構造式(I)で
    表されるα,ω−ジエンを含む請求項2記載のエチレン
    系共重合体ゴム。 【化1】 (式中、mは1〜10の整数である。)
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3記載
    のエチレン系共重合体ゴムと、共役ジエン系ゴムと、加
    硫剤および/または架橋剤とを含有するエチレン系共重
    合体ゴム組成物。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のエチレン系共重合体ゴム
    組成物からなり、かつエチレン系共重合体ゴムと共役ジ
    エン系ゴムとの重量比(エチレン系共重合体ゴム/共役
    ジエン系ゴム)が10/90〜50/50の範囲にある
    タイヤサイドウオール用エチレン系共重合体ゴム組成
    物。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のエチレン系共重合体ゴム
    組成物からなり、かつエチレン系共重合体ゴムと共役ジ
    エン系ゴムとの重量比(エチレン系共重合体ゴム/共役
    ジエン系ゴム)が25/75〜75/25の範囲にある
    防振ゴム用エチレン系共重合体ゴム組成物。
JP11059341A 1999-03-05 1999-03-05 エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物 Pending JP2000256423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11059341A JP2000256423A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11059341A JP2000256423A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256423A true JP2000256423A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13110526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11059341A Pending JP2000256423A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256423A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517068A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク マルチモーダルエチレン、α−オレフィン及びジエンポリマー、当該組成物を生成する方法及び当該組成物を含む装置
JP2006348095A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsui Chemicals Inc 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品
JP2006348087A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsui Chemicals Inc 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品
JP2007099942A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Jsr Corp ゴム組成物及び加硫ゴム
JP2007154014A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Jsr Corp ゴム組成物、架橋ゴム、及びゴム成形品
WO2012014456A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014455A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014463A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014459A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012131965A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Bridgestone Corp 共重合体及びその製造方法、並びに、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105271A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、タイヤサイド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012162627A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012162628A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012180457A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Bridgestone Corp ゴム組成物、タイヤサイド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2015529724A (ja) * 2013-07-22 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド ジエンを含む3元系弾性共重合体及びその製造方法
US9382361B2 (en) 2014-03-21 2016-07-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process to produce ethylene propylene copolymers

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517068A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク マルチモーダルエチレン、α−オレフィン及びジエンポリマー、当該組成物を生成する方法及び当該組成物を含む装置
JP4819313B2 (ja) * 2002-02-08 2011-11-24 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク マルチモーダルエチレン、α−オレフィン及びジエンポリマー、当該組成物を生成する方法及び当該組成物を含む装置
JP2006348095A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsui Chemicals Inc 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品
JP2006348087A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsui Chemicals Inc 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品
JP2007099942A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Jsr Corp ゴム組成物及び加硫ゴム
JP2007154014A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Jsr Corp ゴム組成物、架橋ゴム、及びゴム成形品
JPWO2012014456A1 (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
CN103154059A (zh) * 2010-07-30 2013-06-12 株式会社普利司通 共轭二烯化合物与非共轭烯烃的共聚物、橡胶组合物、交联橡胶组合物和轮胎
WO2012014463A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014459A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
US9074035B2 (en) 2010-07-30 2015-07-07 Bridgestone Corporation Copolymer of conjugated diene compound and non-conjugated olefin, rubber composition, cross-linked rubber composition and tire
US9670302B2 (en) 2010-07-30 2017-06-06 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, crosslinked rubber composition, and tire
JP5918132B2 (ja) * 2010-07-30 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014455A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5918131B2 (ja) * 2010-07-30 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5918133B2 (ja) * 2010-07-30 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012014456A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JPWO2012014455A1 (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JPWO2012014459A1 (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP5918134B2 (ja) * 2010-07-30 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、及びタイヤ
US8962743B2 (en) 2010-07-30 2015-02-24 Bridgestone Corporation Copolymer of conjugated diene compound and non-conjugated olefin, rubber composition and tire
US9056936B2 (en) 2010-07-30 2015-06-16 Bridgestone Corporation Copolymer of a conjugated diene compound and a non-conjugated olefin, rubber composition, crosslinked rubber composition, and tire
JP2012131965A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Bridgestone Corp 共重合体及びその製造方法、並びに、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012162628A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp 共役ジエン化合物と非共役オレフィンとの共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
KR101592907B1 (ko) * 2011-02-04 2016-02-11 가부시키가이샤 브리지스톤 공중합체, 고무 조성물, 타이어 사이드용 고무 조성물, 가교 고무 조성물 및 타이어
KR20130115377A (ko) * 2011-02-04 2013-10-21 가부시키가이샤 브리지스톤 공중합체, 고무 조성물, 타이어 사이드용 고무 조성물, 가교 고무 조성물 및 타이어
JP2012162627A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Bridgestone Corp 共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
WO2012105271A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社ブリヂストン 共重合体、ゴム組成物、タイヤサイド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
EP3670551A3 (en) * 2011-02-04 2020-09-02 Bridgestone Corporation Copolymer, rubber composition, rubber composition for tire side use, crosslinked rubber composition and tire
JP2012180457A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Bridgestone Corp ゴム組成物、タイヤサイド用ゴム組成物、架橋ゴム組成物、及びタイヤ
JP2015529724A (ja) * 2013-07-22 2015-10-08 エルジー・ケム・リミテッド ジエンを含む3元系弾性共重合体及びその製造方法
US9410008B2 (en) 2013-07-22 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Elastic terpolymer including diene group and preparation method thereof
US9382361B2 (en) 2014-03-21 2016-07-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process to produce ethylene propylene copolymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0855413B1 (en) Ethylene copolymer rubber composition
JP2000256423A (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物
JPH09169878A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP3582176B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP3605916B2 (ja) エチレン系共重合体油展ゴム組成物
JP3605913B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3562598B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム組成物
JP3758271B2 (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP3744087B2 (ja) シール材用ゴム組成物
JP4041934B2 (ja) スポンジ用ゴム組成物およびスポンジゴム
JP3852189B2 (ja) 変性エチレン系共重合ゴム
JP3633060B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP3876466B2 (ja) ウェザーストリップ用ゴム組成物
JP3852174B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP2000038473A (ja) ゴム組成物
JP3632251B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP3598618B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH1160815A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP3684626B2 (ja) エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP2000072936A (ja) ロール用ゴム組成物、およびシール材用ゴム組成物
JPH10130435A (ja) ゴムロール用組成物
JP3598619B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH11217472A (ja) ロール用ゴム組成物、およびシール材用ゴム組成物
JP2000026675A (ja) 導電性ゴム組成物および導電ロール
JP2000072939A (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021