JP2000241457A - プロービングカード - Google Patents

プロービングカード

Info

Publication number
JP2000241457A
JP2000241457A JP11049171A JP4917199A JP2000241457A JP 2000241457 A JP2000241457 A JP 2000241457A JP 11049171 A JP11049171 A JP 11049171A JP 4917199 A JP4917199 A JP 4917199A JP 2000241457 A JP2000241457 A JP 2000241457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
spiral plate
probing card
probes
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11049171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4414502B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Takekoshi
清 竹腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP04917199A priority Critical patent/JP4414502B2/ja
Priority to US09/511,315 priority patent/US6359455B1/en
Publication of JP2000241457A publication Critical patent/JP2000241457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4414502B2 publication Critical patent/JP4414502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06727Cantilever beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 米国特許第5928226号明細書に記載の
プロービングカードの場合には、プローブを構成する梁
がポストから張り出しているため、プローブを配置する
際に他のプローブとの干渉を避けるためにプローブの配
置に特別の工夫を要し、高集積化にも自ずと限界があ
る。 【解決手段】 本発明のプロービングカード1は、ウエ
ハに形成された複数のICチップにそれぞれプローブ3
を接触させて各ICチップの電気的特性検査を行うもの
で、プローブ2は、基板2上に設けられた角柱状突起3
1と、この角柱状突起31の上端面に固定されたスペー
サ32と、このスペーサ32に一端が固定されたバネ性
を有する渦巻状プレート33と、この渦巻状プレート3
3の他端に固定された接触端子34とを有し、渦巻状プ
レート33の接触端子34を有する部分が自由端として
形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検査体の電気的
特性検査を行う際に用いられるプロービングカードに関
する。
【0002】
【従来の技術】被検査体、例えば半導体ウエハ(以下、
単に「ウエハ」と称す。)に多数形成されたメモリ回路
やロジック回路等のICチップの電気的特性検査を行う
場合にはコンタクタとしてプロービングカードが用いら
れる。このプロービングカードは検査時にウエハの電極
用パッドと接触した時にテスタとICチップ間で検査用
信号の授受を中継する役割を果たしている。このプロー
ビングカードは、例えばICチップ上に形成された複数
の電極パッドに対応したワイヤータイプのプローブを複
数有し、各プローブと各電極パッドとをそれぞれ電気的
に接触させてICチップの検査を行うようにしている。
【0003】ところで最近、ICチップの集積度が高ま
って電極パッドの数が急激に増加すると共に電極パッド
の配列が益々狭ピッチ化している。これに伴ってプロー
ビングカードのプローブの本数が急激に増加し、狭ピッ
チ化している。しかも、ウエハの大口径化に伴ってウエ
ハ内のICチップ数が急激に増加し、検査に長時間を要
し、検査時間の短縮が重要課題になっている。そこで、
プロービングカードによって検査を行う場合にも、IC
チップを1個ずつ検査するのではなく、同時に検査する
ICチップの数(同測数)を増やし、検査時間を短縮す
るようにしている。多ピン化及び同測数の増加に対処し
たプロービングカードとして例えばバンプ状のプローブ
を有するメンブレンタイプのものがある。この種のプロ
ービングカードは、微細化したICチップに対応させて
プローブを高集積化できるが、プローブ自体に弾力がな
く、しかも高集積化すればプローブ間の寸法が余りにも
短いため、メンブレンが電極パッドの高低差に追随し難
く、プローブとICチップの電極パッドとの安定した接
触を確保することが難しい。
【0004】メンブレンタイプのプロービングカードの
上述の問題点を解決したプロービングカードとしては例
えば米国特許第5928226号明細書に記載のものが
ある。このプロービングカードのプローブ10は、図7
に示すように、基板11上に立設されたポスト12と、
このポスト12で片持ち支持され梁13とを有し、梁1
3の弾性変形によってICチップTの電極パッドPの高
低差を吸収するようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、米国特
許第5928226号明細書に記載のプロービングカー
ドの場合には、ICチップの高集積化に対応させること
でき、しかも電極パッドとの良好な接触を確保すること
ができるが、梁13がポスト12から張り出しているた
め、プローブ10を配置する際に他のプローブ10との
干渉を避けるためにプローブ10の配置に工夫を要し、
高集積化にも限界がある。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、素子の高集積化及び同測数の増加等によっ
て素子の電極数が増え高密度化しても、その電極の配列
に合わせてプローブを高集積化して配列数を増やすこと
ができ、しかも全てのプローブを素子の電極と確実に接
触させて信頼性の高い検査を行うことができるプロービ
ングカードを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のプロービングカードは、被検査体に形成された複数の
素子にそれぞれプローブを接触させて上記各素子の電気
的特性検査を行うプロービングカードにおいて、上記プ
ローブは、基板上に設けられた柱状突起と、この柱状突
起の上端面に固定されたスペーサと、このスペーサに一
端が固定されたバネ性を有する渦巻状プレートと、この
渦巻状プレートの他端に固定された接触端子とを有し、
上記渦巻状プレートの他端が自由端として形成されてな
ることを特徴とするものである。
【0008】また、本発明の請求項2に記載のプロービ
ングカードは、請求項1に記載の発明において、上記各
プローブはそれぞれの渦巻状プレートが互いに干渉しな
い間隔を持って配置されてなることを特徴とするもので
ある。
【0009】また、本発明の請求項3に記載のプロービ
ングカードは、請求項1または請求項2に記載の発明に
おいて、上記渦巻状プレートは高周波特性を阻害しない
範囲の渦巻として形成されてなることを特徴とするもの
である。
【0010】また、本発明の請求項4に記載のプロービ
ングカードは、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記
載の発明において、上記接触端子は上記柱状突起の上端
面の内側に配置されてなることを特徴とするものであ
る。
【0011】また、本発明の請求項5に記載のプロービ
ングカードは、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記
載の発明において、上記柱状突起は横方向断面の幅寸法
が数10〜数100μmに形成されてなることを特徴と
するものである。
【0012】以下、図1〜図6に示す実施形態に基づい
て本発明を説明する。本実施形態のプロービングカード
1は、例えば図3に示すように、基板2と、この基板2
表面にICチップそれぞれの電極パッド(図示せず)に
対応してマトリックス状に配列された複数本(例えば、
2000本程度)のプローブ3とを備え、複数個のIC
チップを同時に検査できるようになっている。基板2は
例えば複数の配線層が積層されたセラミックスからな
り、積層配線を介して表面のプローブ3が裏面側の電極
パッドに接続されている。プローブ3の基端は基板表面
にマトリックス状に形成された電極パッド(図示せず)
に電気的に接続されている。
【0013】而して、上記プローブ3は、例えば図1の
(a)、(b)に示すように、図示しない電極パッド上
に立設された、略正方形の平面を呈する角柱状突起31
と、この角柱状突起31の上端面に隅角部に固定された
角柱状のスペーサ32と、このスペーサ32に一端が固
定されたバネ性を有する渦巻状プレート33と、この渦
巻状プレート33の他端に固定された接触端子34とを
有し、渦巻状プレート33の他端が自由端として形成さ
れている。そして、プローブ3は全体が例えばニッケル
あるいはその合金で形成されている。
【0014】上記角柱状突起31は、ICチップの電極
パッドの大きさに即して形成され、その一辺が略数10
〜数100μmの長さに形成されている。また、上記渦
巻状プレート33は、図1の(a)に示すように、スペ
ーサ32を基点として角柱状突起31の上端面と平行を
保ちながら反時計方向に上端面の形状に従って外側から
内側へ四角の渦巻状に延設されている。そして、隣り合
うプローブ3はそれぞれの渦巻状プレート33が互いに
干渉しない間隔で配置されている。また、渦巻状プレー
ト33の延長端は自由端として形成され、この自由端部
に固定された接触端子34が角柱状突起31上端面の略
中央に位置している。そして、同図の(b)に示す角柱
状突起31の上端面と渦巻状プレート33の自由端の間
の空間Sは接触端子34がオーバードライブする時の移
動空間として形成されている。上記接触端子34は、円
柱突起部34Aと、この円柱突起部34A上端面に固定
された四角錘台部34Bとからなっている。円柱状突起
31、円柱突起部34A及び四角錘台部34Bは図面上
それぞれの軸心が略一致しているが、これらの軸心は必
ずしも一致している必要はない。本実施形態では接触端
子34が円柱突起部34Aと四角錘台部34Bから形成
されているが、本発明では接触端子34としてはこれら
のいずれか一方を有したものであれば良い。
【0015】図2の(a)、(b)は本発明の他の実施
形態のプローブを示す図である。このプローブ3’は、
円柱状突起31’、円柱状のスペーサ32’、円形渦巻
状プレート33’及び接触端子34’を有し、全体とし
て円柱状に形成されている以外は上記実施形態のプロー
ブ3と同様に形成されている。
【0016】図1に示すプローブ3は図3に示すように
セラミックス製の基板2上にマトリックス状に配設さ
れ、プロービングカード1の検査用信号の入出力部とし
て形成されている。この基板2裏面には図示しない基板
2よりも大きく多層配線構造に形成されたセラミックス
製の中継ボードが接続され、この中継ボードを介して各
プローブ3はプリント配線基板(図示せず)に接続され
ている。この中継ボード表面の中央部には基板2裏面の
各電極パッド(プローブ3に対応する)とそれぞれ接触
する接触端子がマトリックス状に形成され、その裏面に
は多層配線を介して各接触端子とそれぞれ接続された電
極パッドが形成されている。即ち、中継ボードは基板2
の各プローブ3の配列を拡大してプリント配線基板に接
続している。従って、プロービングカード1は、プロー
ブ3を有する基板2、中継ボード及びプリント配線基板
が一体化したカードとして構成され、プリント配線基板
を介してテスタ側と接続されている。
【0017】さて、上記プローブ3を基板2上に設ける
場合には例えば以下の手順で行う。まず、図5の(a)
〜(d)に示す手順で接触端子34を作った後、図6の
(a)〜(e)に示す手順で渦巻状プレート33、スペ
ーサ32及び角柱状突起31を一体化し、次いで、これ
らを基板2上に転写する。この手順を以下詳述する。
【0018】ところで、上記プローブ3は例えばLIG
A(Lithographie,Galvanoformung,Abformung)プロセス
を用いて作製される。即ち、図5の(a)に示すように
例えばシリコン基板41表面にシリコン酸化膜41Aが
形成された後、その表面にレジスト膜42が塗布され
る。次いで、シリコン基板41がプローブ3の配列に即
した四角錘台部34Bのパターンを有するフォトマスク
43を介して露光された後、レジスト膜42が現像処理
されると、同図に示すようにレジスト膜42に四角形の
孔42Aが形成される。引き続き、孔42Aの部分のシ
リコン酸化膜41Aが除去され、シリコン基板41に異
方性エッチングが施されると、同図の(b)に示すよう
に逆四角錐台状の孔41Bが形成される。次いで、レジ
スト膜42及びシリコン酸化膜41Aが除去される。更
に、同図(c)に示すようにシリコン基板41の表面に
酸化膜44が形成され、その表面にチタン膜45が形成
される。次いで、レジストが塗布され、孔41Bに相当
する部分のレジスト膜が露光、現像処理により除去され
て孔41Bが開口された後、ニッケルまたはニッケル合
金がスパッタリングされ、同図の(d)に示すようにシ
リコン基板41の孔41Bがニッケルまたはニッケル合
金で埋められて四角錘台部34Bが形成される。シリコ
ン酸化膜44は四角錘台部34Bをシリコン基板41の
孔41Bから分離する時の分離層となり、チタン膜45
が四角錘台部34Bを形成するニッケルまたはニッケル
合金の金属拡散防止用のバリア層になる。
【0019】しかる後、図6の(a)に示すようにポリ
メチルメタクリレート(PMMA)を含有し透明度の高
いレジストがシリコン基板41表面に塗布されて犠牲層
46が形成され、この犠牲層46に対して所定のフォト
マスクを介して露光、現像処理が施され、円柱突起部3
4Aを形成するための孔46Aが形成される。透明度の
高いPMMAを用いることによりX等の光線が犠牲層4
6を直進して透過し、アスペクト比の高い孔46Aが形
成される。次いで、図6の(b)に示すように電鋳処理
により例えばニッケルで孔46Aが埋められて円柱突起
部34Aが一体化した接触端子34が形成される。次
に、図6の(b)で示す犠牲層46表面及びニッケル合
金からなる円柱部9Aの表面に、同図の(c)に示すよ
うにチタン膜の分離層(図示せず)及びPMMAを含有
するレジストにより犠牲層47が順次形成され後、露
光、現像処理により円柱突起部34Aの該当箇所及び渦
巻状プレート33に相当する部分が開口されて犠牲層4
7に渦巻状プレート33に相当する凹部が形成される。
引き続き、図6の(c)に示すようにニッケルによる電
鋳処理が行われると接触端子34と一体化した渦巻状プ
レート33が形成される。更に、渦巻状プレート33を
設ける場合と同様の手順で分離膜(図示せず)及び犠牲
層48が形成された後、露光、エッチング処理を経て、
ニッケルによる電鋳処理により図6の(d)に示すよう
にスペーサ32が形成される。次いで、同様の手順で図
6の(d)の表面に分離層及び犠牲層79が順次形成さ
れ、露光、エッチング処理の後、ニッケルによる電鋳処
理により図6の(e)に示すように角柱状突起31が形
成される。この一連の工程により基板2上の電極パッド
に対応したプローブ3を作製することができる。次い
で、このシリコン基板41の各角柱状突起31(プロー
ブ3)が基板2の電極パッドに接続して各プローブ3が
基板2に転写された後、フッ酸等で処理して分離層及び
犠牲層46、47、48、49が除去され、基板2と一
体化したプローブ3がシリコン基板41から分離し、プ
ロービングカード1の基板2及びプローブ3が作製され
る。
【0020】次に、例えばプロービングカード1をプロ
ーブ装置に装着した場合のプローブ3の動作について説
明する。例えば図4に示すように、プローブ装置内でプ
ロービングカード1の各プローブ3とウエハの各電極パ
ッドの位置合わせを行い、ウエハが載置された載置台が
上昇するとウエハWに形成された複数個分のICチップ
の電極パッドがコンタクタ1の全てのプローブ3と一括
接触する。更に、載置台がオーバドライブするとプロー
ブ3が実線位置から仮想線で示す位置まで上昇し、それ
ぞれの針圧で電極パッドと接触する。この際、ウエハの
各電極パッド間に高低差があってもそれぞれの電極パッ
ドの高さに応じて渦巻状プレート33が弾性変形してそ
れぞれの高低差を吸収すると共に、プローブ3の角錘台
部34Bが渦巻状プレート33のバネ力で各電極パッド
内に確実に食い込んで電極パッドと電気的に接触し、テ
スタと各ICチップ間を導通し、ICチップについて検
査する。その後、載置台が下降し、X方向またはY方向
へ移動してウエハをインデックス送りし、次の複数個分
のICチップについて検査を行う。
【0021】以上説明したように本実施形態によれば、
プローブ3は、基板2上に設けられた角柱状突起31
と、この柱状突起31の上端面に固定されたスペーサ3
2と、このスペーサ32に一端が固定されたバネ性を有
する渦巻状プレート33と、この渦巻状プレート33の
他端に固定された接触端子34とを有し、渦巻状プレー
ト33の他端が自由端として形成されているため、IC
チップの高集積化及び同測数の増加等によってICチッ
プの電極パッド数が増え高密度化しても、その電極パッ
ドの配列に合わせてプローブを高集積化して配列数を増
やすことができ、しかも全てのプローブ3を電極パッド
と確実に接触させて信頼性の高い検査を行うことができ
る。
【0022】また、本実施形態によれば、各プローブ3
はそれぞれの渦巻状プレート33が互いに干渉しない間
隔を持って配置されているため、ICチップの電極パッ
ドの配列に合わせたプローブ3を作製することができ
る。また、渦巻状プレート33は高周波特性を阻害しな
い範囲の一回のターンで形成されているため、ノイズの
影響が少ない、安定した検査を行うことができる。ま
た、プローブ3の接触端子34は角柱状突起31の上端
面の内側の略中央部に配置されているため、電極パッド
に対する位置合わせを容易に行うことができる。
【0023】尚、上記各実施形態ではプローブ3(プロ
ーブ3’)が角柱状(円柱状)に形成されたものについ
て説明したが、本発明のプローブはこれらの形状に制限
されるものではない。また、接触端子34(接触端子3
4’)が角柱状突起部34A(円柱状突起部34A’)
及び四角錘台部34B(円錐台部34B’)を有するも
のについて説明したが、四角錘台部34B(円錐台部3
4B’)を省略しても良い。更に、プローブ3、3’を
ニッケルにより作製する場合に説明したが、プローブは
ニッケルに制限されるものではなく、その他ニッケル合
金等のバネ性のある金属で作製したものであれば良い。
また、渦巻状プレートはエッチング加工したものや精密
プレスによって打ち抜き加工したものであっても良い。
【0024】
【発明の効果】本発明の請求項1〜請求項5に記載の発
明によれば、素子の高集積化及び同測数の増加等によっ
て素子の電極数が増え高密度化しても、その電極の配列
に合わせてプローブを高集積化して配列数を増やすこと
ができ、しかも全てのプローブを素子の電極と確実に接
触させて信頼性の高い検査を行うことができるプロービ
ングカードを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロービングカードの一実施形態のプ
ローブを示す図で、(a)はその平面図、(b)はその
要部を示す側面図である。
【図2】本発明のプロービングカードの他の実施形態の
プローブを示す図で、(a)はその平面図、(b)はそ
の要部を示す側面図である。
【図3】図1に示すプローブを有するプロービングカー
ドを模式的に示す平面図である。
【図4】図1に示すプローブの動作説明図である。
【図5】図1に示すプローブの接触端子を作製する工程
の概要を示す説明図である。
【図6】図1に示すプローブの接触端子に渦巻状プレー
ト、スペーサ及び角柱状突起を設ける工程の概要を示す
説明図である。
【図7】従来のプロービングカードのプローブの動作説
明図である。
【符号の説明】
1 プロービングカード 2 セラミック基板 3 プローブ 31 角柱状突起 32 スペーサ 33 渦巻状プレート 34 接触端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査体に形成された複数の素子にそれ
    ぞれプローブを接触させて上記各素子の電気的特性検査
    を行うプロービングカードにおいて、上記プローブは、
    基板上に設けられた柱状突起と、この柱状突起の上端面
    に固定されたスペーサと、このスペーサに一端が固定さ
    れたバネ性を有する渦巻状プレートと、この渦巻状プレ
    ートの他端に固定された接触端子とを有し、上記渦巻状
    プレートの他端が自由端として形成されてなることを特
    徴とするプロービングカード。
  2. 【請求項2】 上記各プローブはそれぞれの渦巻状プレ
    ートが互いに干渉しない間隔を持って配置されてなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のプロービングカード。
  3. 【請求項3】 上記渦巻状プレートは高周波特性を阻害
    しない範囲の渦巻として形成されてなることを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載のプロービングカー
    ド。
  4. 【請求項4】 上記接触端子は上記柱状突起の上端面の
    内側に配置されてなることを特徴とする請求項1〜請求
    項3のいずれか1項に記載のプロービングカード。
  5. 【請求項5】 上記柱状突起は横方向断面の幅寸法が数
    10〜数100μmに形成されてなることを特徴とする
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプロービン
    グカード。
JP04917199A 1999-02-25 1999-02-25 プロービングカード Expired - Fee Related JP4414502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04917199A JP4414502B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 プロービングカード
US09/511,315 US6359455B1 (en) 1999-02-25 2000-02-23 Probing card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04917199A JP4414502B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 プロービングカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241457A true JP2000241457A (ja) 2000-09-08
JP4414502B2 JP4414502B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=12823636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04917199A Expired - Fee Related JP4414502B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 プロービングカード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6359455B1 (ja)
JP (1) JP4414502B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062836A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-31 Tokyo Electron Limited Sonde avec contacteur trapezoidal, dispositif utilisant cette sonde et procede de fabrication de cette sonde et de ce dispositif
WO2005057734A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 微細端子、その製造方法およびコンタクトシート
JP2005209419A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Advanced Systems Japan Inc 電子部品用接続端子、コネクタおよびその製造方法
JP2008513801A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 パイコム・コーポレーション 垂直型電気的接触体の製造方法及びこれによる垂直型電気的接触体

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520778B1 (en) * 1997-02-18 2003-02-18 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structures, and methods of making same
US6807734B2 (en) * 1998-02-13 2004-10-26 Formfactor, Inc. Microelectronic contact structures, and methods of making same
US6255126B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-03 Formfactor, Inc. Lithographic contact elements
US7189077B1 (en) 1999-07-30 2007-03-13 Formfactor, Inc. Lithographic type microelectronic spring structures with improved contours
US6888362B2 (en) * 2000-11-09 2005-05-03 Formfactor, Inc. Test head assembly for electronic components with plurality of contoured microelectronic spring contacts
US6780001B2 (en) * 1999-07-30 2004-08-24 Formfactor, Inc. Forming tool for forming a contoured microelectronic spring mold
US6939474B2 (en) * 1999-07-30 2005-09-06 Formfactor, Inc. Method for forming microelectronic spring structures on a substrate
US6468098B1 (en) * 1999-08-17 2002-10-22 Formfactor, Inc. Electrical contactor especially wafer level contactor using fluid pressure
JP4514855B2 (ja) * 1999-08-19 2010-07-28 東京エレクトロン株式会社 プロービングカードの製造方法
JP2002162450A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の試験装置および半導体集積回路の試験方法
US7396236B2 (en) * 2001-03-16 2008-07-08 Formfactor, Inc. Wafer level interposer
US7342402B2 (en) * 2003-04-10 2008-03-11 Formfactor, Inc. Method of probing a device using captured image of probe structure in which probe tips comprise alignment features
JP2005201813A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置及びコンタクトの製造方法
WO2006026346A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-09 Sv Probe Pte Ltd. Stacked tip cantilever electrical connector
US7330025B1 (en) 2005-11-23 2008-02-12 Altera Corporation Touchdown counter for integrated circuit testers
JP4916903B2 (ja) * 2007-02-06 2012-04-18 株式会社日本マイクロニクス プローブの製造方法
US20090144970A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Winmems Technologies Holdings Co., Ltd. Fabricating an array of mems parts on a substrate
US8089294B2 (en) 2008-08-05 2012-01-03 WinMENS Technologies Co., Ltd. MEMS probe fabrication on a reusable substrate for probe card application
JP6500258B2 (ja) * 2015-06-12 2019-04-17 北川工業株式会社 接触部材
TWI652658B (zh) 2017-12-12 2019-03-01 奇景光電股份有限公司 晶片以及使用其的電子裝置
US11973301B2 (en) 2018-09-26 2024-04-30 Microfabrica Inc. Probes having improved mechanical and/or electrical properties for making contact between electronic circuit elements and methods for making
US11761982B1 (en) * 2019-12-31 2023-09-19 Microfabrica Inc. Probes with planar unbiased spring elements for electronic component contact and methods for making such probes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710544B2 (ja) 1993-09-30 1998-02-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション プローブ構造、プローブ構造の形成方法
WO1997044859A1 (en) * 1996-05-24 1997-11-27 Tessera, Inc. Connectors for microelectronic elements
US5828226A (en) * 1996-11-06 1998-10-27 Cerprobe Corporation Probe card assembly for high density integrated circuits
US6016060A (en) * 1997-03-25 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system for testing bumped semiconductor components

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003062836A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-31 Tokyo Electron Limited Sonde avec contacteur trapezoidal, dispositif utilisant cette sonde et procede de fabrication de cette sonde et de ce dispositif
US7256592B2 (en) 2002-01-22 2007-08-14 Tokyo Electron Limited Probe with trapezoidal contractor and device based on application thereof, and method of producing them
US7621045B2 (en) 2002-01-22 2009-11-24 Tokyo Electron Limited Method of producing a probe with a trapezoidal contactor
WO2005057734A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 微細端子、その製造方法およびコンタクトシート
US7344382B2 (en) 2003-12-12 2008-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fine terminal, its manufacturing method, and contact sheet
JP2005209419A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Advanced Systems Japan Inc 電子部品用接続端子、コネクタおよびその製造方法
JP2008513801A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 パイコム・コーポレーション 垂直型電気的接触体の製造方法及びこれによる垂直型電気的接触体

Also Published As

Publication number Publication date
US6359455B1 (en) 2002-03-19
JP4414502B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414502B2 (ja) プロービングカード
US6344752B1 (en) Contactor and production method for contractor
JP4514855B2 (ja) プロービングカードの製造方法
KR100712561B1 (ko) 웨이퍼 형태의 프로브 카드 및 그 제조방법과 웨이퍼형태의 프로브 카드를 구비한 반도체 검사장치
KR101339493B1 (ko) 프로브 카드용 공간 변환기 및 그 제조방법
KR20150020500A (ko) 미세 전극 회로 검사용 핀 제조 방법 및 이의 방법으로 제조된 미세 전극 회로 검사용 핀
KR20010021185A (ko) 마이크로 제조 공정에 의해 형성된 콘택 구조물
JP2012093375A (ja) 接触子組立体を用いたlsiチップ検査装置
JP2007049161A (ja) ドーナッツ型並列プローブカード及びそれを利用したウェーハの検査方法
JP2000121673A (ja) コンタクタ
KR100393452B1 (ko) 반도체소자검사용 기판의 제조방법
KR101120405B1 (ko) 프로브 블록 조립체
KR200454211Y1 (ko) 가이드 구조물을 갖는 프로브 조립체
JP2000055936A (ja) コンタクタ
JP4490978B2 (ja) コンタクタ
JP2000241452A (ja) プロービングカードの製造方法
JP2007086044A (ja) プローバ装置及びこれに用いるプローブ組立体
JP3620982B2 (ja) 半導体検査装置の製造方法
KR20030033206A (ko) 초소형 프로브 구조체
KR101066551B1 (ko) 프로브 카드 제조에 사용되는 핀 어레이 틀
KR101010667B1 (ko) 프로브 본딩용 유닛, 프로브 본딩용 유닛의 제조 방법 및 프로브 본딩용 유닛을 이용한 프로브 본딩 방법
KR100794629B1 (ko) 전기 검사 장치와 그 제조 방법
JP5285469B2 (ja) 超小型電子ばね接触子の基準位置合わせ目標
JP2003121470A (ja) プローブの製造方法及びプローブ
JP2001118889A (ja) 半導体検査装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151127

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees