JP2000239812A - 高強度・高導電性銅合金材の製造方法 - Google Patents

高強度・高導電性銅合金材の製造方法

Info

Publication number
JP2000239812A
JP2000239812A JP11048061A JP4806199A JP2000239812A JP 2000239812 A JP2000239812 A JP 2000239812A JP 11048061 A JP11048061 A JP 11048061A JP 4806199 A JP4806199 A JP 4806199A JP 2000239812 A JP2000239812 A JP 2000239812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
alloy material
cold rolling
strength
aging treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11048061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900733B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yamamoto
佳紀 山本
Hajime Sasaki
元 佐々木
Takeshi Shimada
健 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP04806199A priority Critical patent/JP3900733B2/ja
Publication of JP2000239812A publication Critical patent/JP2000239812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900733B2 publication Critical patent/JP3900733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 42合金に匹敵する約620MPa以上の引
張強度および65%IACS以上の高導電率を有してい
ると共に、製造が容易な高強度・高導電性銅合金材の製
造方法を提供するものである。 【解決手段】 FeとNiの重量%の合計が0.3〜
1.0wt%、Pが0.05〜0.3wt%、FeとN
iの合計重量%とPの重量%との比((Fe+Ni)/
P)が3〜10、Feの重量%とNiの重量%との比
(Fe/Ni)が0.8〜1.2、Znが0.1〜1.
0wt%、残部が銅で構成される銅合金材を溶製した
後、その溶製後の銅合金材を800〜950℃の溶体化
処理を施し、次に第1冷間加工、400〜550℃×
0.5〜5hrの第1時効処理、第2冷間圧延加工、3
00〜450℃×0.5〜5hrの第2時効処理、加工
率40%以上の第3冷間圧延加工を施すもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度・高導電性
銅合金材の製造方法に係り、特に、半導体機器のリード
材、端子、コネクタなどに使われる高強度で高導電性の
銅合金材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年におけるIC・LSIの高集積化お
よび高速化の潮流は、半導体チップの発熱量増大の要因
となっており、現在、半導体パッケージの合理的な放熱
が問題となっている。
【0003】半導体パッケージの放熱経路としては、絶
縁モールドを通しての放散や、積極的にヒートシンクを
取付けるといった方法の他、リード材を介して配線基板
に放熱することも考えられる。
【0004】リード材を介して配線基板に放熱する場
合、リード材自体の熱伝導率(導電率で評価可能)が高
いことが、直接、半導体パッケージの放熱性に影響して
くることになる。この方法による放熱を行う場合、従来
のリード材用合金である42合金(Fe−Ni系合金)
は、導電率が約3%IACSと極めて低いため、半導体
パッケージの設計上で大きな問題となっている。
【0005】したがって、リード材用合金としては、よ
り導電率の高い材料が求められており、42合金から銅
合金への転換が行われている。この場合、銅合金に要求
される特性は、高導電率であると共に、一般的なリード
材としての特性を合わせ持っていること、かつ、42合
金と同等の強度を有していることである。
【0006】しかし、導電率が高い銅合金は熱放散性に
優れているものの、42合金と比べると強度が比較的弱
い。ここで、200ピンを越えるようなLSIパッケー
ジが製造されるようになって以来、リード材の厚さはよ
り薄く、かつ、インナーリードおよびアウターリードの
幅はより細くしたいという需要・要求が強くなってお
り、リード材そのものの強度が重要視されている。
【0007】このため、強度を高めた様々な銅合金の開
発がなされてきており、例えば、Cu−Sn系、Cu−
Ni−Si系、Cu−Cr系などの合金が挙げられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Snを
Cuに固溶させて強度を高めたCu−Sn系銅合金は導
電率が30%IACS程度しかなく、Cu−Ni−Si
系銅合金も導電率が50%IACS程度である。また、
Cu−Cr系銅合金においては、70%IACS以上の
高導電率が得られるものの、強度の点でやや不十分であ
り、かつ、Crが難溶解材であると共に、耐火材である
CとCrが反応し易いことから溶解・鋳造が困難である
という問題がある。
【0009】そこで本発明は、上記課題を解決し、42
合金に匹敵する約620MPa以上の引張強度および6
5%IACS以上の高導電率を有していると共に、製造
が容易な高強度・高導電性銅合金材の製造方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、FeとNiの重量%の合計が0.
3〜1.0wt%、Pが0.05〜0.3wt%、Fe
とNiの合計重量%とPの重量%との比((Fe+N
i)/P)が3〜10、Feの重量%とNiの重量%と
の比(Fe/Ni)が0.8〜1.2、Znが0.1〜
1.0wt%、残部が銅で構成される銅合金材を溶製し
た後、その溶製後の銅合金材を800〜950℃に加熱
後、300℃以下まで25℃/min以上の冷却速度で
冷却して溶体化処理を施し、その溶体化処理後の銅合金
材に、第1冷間圧延加工を施した後、400〜550℃
×0.5〜5hr、好ましくは450〜500℃×1〜
2hrの第1時効処理を施し、その第1時効処理後の銅
合金材に、第2冷間圧延加工を施した後、300〜45
0℃×0.5〜5hr、好ましくは350〜400℃×
1〜2hrの第2時効処理を施し、最後に、その第2時
効処理後の銅合金材に、加工率40%以上の第3冷間圧
延加工を施すものである。
【0011】請求項2の発明は、FeとNiの重量%の
合計が0.3〜1.0wt%、Pが0.05〜0.3w
t%、FeとNiの合計重量%とPの重量%との比
((Fe+Ni)/P)が3〜10、Feの重量%とN
iの重量%との比(Fe/Ni)が0.8〜1.2、Z
nが0.1〜1.0wt%、Mg又はSn或いはMnか
ら選択される1種以上を合計して0.01〜0.3wt
%、残部が銅で構成される銅合金材を溶製した後、その
溶製後の銅合金材を800〜950℃に加熱後、300
℃以下まで25℃/min以上の冷却速度で冷却して溶
体化処理を施し、その溶体化処理後の銅合金材に、第1
冷間圧延加工を施した後、400〜550℃×0.5〜
5hr、好ましくは450〜500℃×1〜2hrの第
1時効処理を施し、その第1時効処理後の銅合金材に、
第2冷間圧延加工を施した後、300〜450℃×0.
5〜5hr、好ましくは350〜400℃×1〜2hr
の第2時効処理を施し、最後に、その第2時効処理後の
銅合金材に、加工率40%以上の第3冷間圧延加工を施
すものである。
【0012】上記数値範囲の限定理由を以下に説明す
る。
【0013】第1時効処理の処理温度および処理時間
を、400〜550℃×0.5〜5hr、好ましくは4
50〜500℃×1〜2hrと限定したのは、この範囲
よりも高温及び/又は長時間の場合、析出する化合物
(Fe−P化合物およびNi−P化合物)が粗大化して
十分な強度が得られなくなるためである。また、この範
囲よりも低温及び/又は短時間の場合、化合物の析出が
十分に進行せず、十分な強度および導電率が得られなく
なるためである。
【0014】第2時効処理の処理温度および処理時間
を、300〜450℃×0.5〜5hr、好ましくは3
50〜400℃×1〜2hrと限定したのは、この範囲
よりも高温及び/又は長時間の場合、析出する化合物
(Fe−P化合物およびNi−P化合物)が粗大化して
十分な強度が得られなくなるためである。また、この範
囲よりも低温及び/又は短時間の場合、析出物の生成が
十分に進行せず、十分な導電率が得られなくなるためで
ある。
【0015】第3冷間圧延加工の加工率を40%以上と
限定したのは、加工率が40%未満の場合、十分な強度
が得られないためである。
【0016】以上の製造方法によれば、溶製後の銅合金
材に、順に、溶体化処理→第1冷間圧延加工→第1時効
処理→第2冷間圧延加工→第2時効処理→第3冷間圧延
加工を施すと共に、各熱処理の処理温度・時間および各
加工処理の加工率を所定の範囲に調整しているため、約
620MPa以上の引張強度および65%IACS以上
の高導電率を達成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適一実施の形態
を添付図面に基いて説明する。
【0018】本発明者等が先に出願した発明(特願平1
0−225692号;以下、先願と呼ぶ)においては、
42合金に匹敵する強度と60%IACS以上の高い導
電率を備えた高強度・高導電性銅合金が得られたが、引
張強度に多少のバラツキが見受けられた。
【0019】そこで、本発明者等が鋭意研究した結果、
先願と同組成の銅合金材に適正な熱処理および加工処理
等を施すことで、得られる銅合金材における引張強度の
再現性をより確実・良好にすることができるということ
を見出した。
【0020】すなわち、本発明の高強度・高導電性銅合
金材の製造方法は、先ず、化学組成が、FeとNiの重
量%の合計(以下、Fe+Niと表示)が0.3〜1.
0wt%、Pが0.05〜0.3wt%、FeとNiの
合計重量%とPの重量%との比(以下、(Fe+Ni)
/Pと表示)が3〜10、Feの重量%とNiの重量%
との比(以下、Fe/Niと表示)が0.8〜1.2、
Znが0.1〜1.0wt%、残部が銅で構成される銅
合金材を溶製する。
【0021】次に、溶製後の銅合金材を所定の形状に形
成した後、合金元素をCuマトリックス中に十分に固溶
させるべく、800〜950℃に加熱後、300℃以下
まで25℃/min以上の冷却速度で冷却して溶体化処
理を施す。
【0022】加熱温度を800〜950℃と高温に規定
し、冷却速度を25℃/min以上に規定することによ
って、冷却中に粗大な析出物が形成することを防いでい
る。
【0023】次に、溶体化処理後の銅合金材に、第1冷
間圧延加工を施した後、400〜550℃×0.5〜5
hr、好ましくは450〜500℃×1〜2hrの第1
時効処理を施す。
【0024】第1冷間圧延によって、銅合金材中に析出
物生成の起点となる格子欠陥が導入され、次の工程であ
る第1時効処理において微細析出物が生成するのを促進
する。また、第1時効処理によって、前工程の第1冷間
圧延時に導入された格子欠陥を起点とし、Fe−P化合
物およびNi−P化合物が、Cuマトリックス中に微細
な形状で析出し、強度および導電率の向上が図られる。
【0025】次に、第1時効処理後の銅合金材に、第2
冷間圧延加工を施した後、300〜450℃×0.5〜
5hr、好ましくは350〜400℃×1〜2hrの第
2時効処理を施す。
【0026】第2冷間圧延によって、銅合金材中に析出
物生成の起点となる格子欠陥が新たに導入され、次の工
程である第2時効処理において新たな微細析出物が生成
するのを促進する。また、第2時効処理によって、前工
程の第2冷間圧延時に導入された格子欠陥を起点とし、
第1時効処理時に析出しきれなかった合金元素(Fe−
P化合物およびNi−P化合物)がCuマトリックス中
に微細な形状で析出し、更なる導電率の向上が図られ
る。
【0027】その後、第1時効処理および第2時効処理
により十分に導電率が向上した銅合金材に、加工率40
%以上の第3冷間圧延加工を施すものである。この第3
冷間圧延加工の加工硬化によって、十分な強度向上が得
られる。
【0028】溶体化処理の加熱手段および第1〜第3冷
間圧延加工の加工手段としては、一般の溶体化処理およ
び冷間圧延加工に用いられるものであればよく、特に限
定するものではない。
【0029】第1冷間圧延加工の加工率は特に限定する
ものではないが、加工率が50〜80%が好ましく、特
に60〜70%が望ましい。
【0030】第2冷間圧延加工の加工率は特に限定する
ものではないが、加工率が40〜70%が好ましく、特
に50〜60%が望ましい。
【0031】本発明の高強度・高導電性銅合金材の製造
方法によれば、溶製後の銅合金材に施す溶体化処理の処
理温度と時間、時効処理の処理温度と時間、および冷間
圧延加工の加工率を、所定の範囲に調整しているため、
42合金に匹敵する約620MPa以上の引張強度と、
65%IACS以上の高導電率の両方の達成が可能な銅
合金材を得ることができる。
【0032】また、銅合金材の組成中に溶解・鋳造が困
難なCrを含有していないため、製造が容易であり、製
造コストを低く抑えることができる。
【0033】さらに、本発明の製造方法で得られた高強
度・高導電性銅合金材を用いることで、放熱性に優れた
多ピンのリードフレームを低コストで作製することがで
き、ICやLSIの高集積化・高速化に大きく貢献す
る。
【0034】次に、本発明の他の実施の形態を添付図面
に基いて説明する。
【0035】本発明の高強度・高導電性銅合金材の製造
方法においては、化学組成が、Fe+Niが0.3〜
1.0wt%、Pが0.05〜0.3wt%、(Fe+
Ni)/Pが3〜10、Fe/Niが0.8〜1.2、
Znが0.1〜1.0wt%、残部が銅で構成される銅
合金材を用いるものであった。
【0036】これに対して、本実施の形態の高強度・高
導電性銅合金材の製造方法においては、化学組成が、F
e+Niが0.3〜1.0wt%、Pが0.05〜0.
3wt%、(Fe+Ni)/Pが3〜10、Fe/Ni
が0.8〜1.2、Znが0.1〜1.0wt%、Mg
又はSn或いはMnから選択される1種以上を合計して
0.01〜0.3wt%、残部が銅で構成される銅合金
材を用いるものである。この銅合金材を用いる以外、各
熱処理(溶体化処理および時効処理)の条件および各加
工処理の条件は、本発明と同じとする。
【0037】本実施の形態の高強度・高導電性銅合金材
の製造方法においても、本発明と同様の効果を奏するこ
とは言うまでもなく、更に強度を高めることができると
いう新たな効果を発揮する。
【0038】
【実施例】(実施例1)Feが0.4wt%、Niが
0.4wt%、Fe+Niが0.8wt%、Pが0.2
wt%、(Fe+Ni)/Pが4、Fe/Niが1.
0、Znが0.3wt%、残部が無酸素銅で構成される
銅合金素材を、高周波溶解炉で溶製した後、鋳型に流し
込んで直径30mm、長さ250mmのインゴットを鋳
造する。
【0039】次に、このインゴットを850℃に加熱し
た後、押出加工を施して幅20mm、厚さ8mmの銅合
金板に形成する。その後、銅合金板に冷間圧延加工を施
して厚さ2.0mmの銅合金薄板を形成する。
【0040】その後、この銅合金薄板を900℃に加熱
して10min保持した後、水中に投入すると共に室温
(約25℃)まで約300℃/minの冷却速度で冷却
して溶体化処理を施す。
【0041】次に、溶体化処理後の銅合金薄板に第1冷
間圧延加工を施して厚さ0.7mmに形成した後、47
0℃×2hrの第1時効処理を施す。
【0042】その後、第1時効処理後の銅合金薄板に第
2冷間圧延加工を施して厚さ0.3mmに形成した後、
380℃×2hrの第2時効処理を施す。
【0043】最後に、第2時効処理後の銅合金薄板に加
工率50%の第3冷間圧延加工を施して厚さ0.15m
mに形成し、高強度・高導電性銅合金薄板を作製する。
【0044】(実施例2)Feが0.4wt%、Niが
0.4wt%、Fe+Niが0.8wt%、Pが0.2
wt%、(Fe+Ni)/Pが4、Fe/Niが1.
0、Znが0.3wt%、Mgが0.05wt%、Sn
が0.05wt%、残部が無酸素銅で構成される銅合金
素材を用いる以外は、実施例1と同様にして、高強度・
高導電性銅合金薄板を作製する。
【0045】(比較例1)溶体化処理の処理温度を75
0℃とする以外は、実施例1と同様にして、銅合金薄板
を作製する。
【0046】(比較例2)第1時効処理の処理温度を3
80℃とする以外は、実施例1と同様にして、銅合金薄
板を作製する。
【0047】(比較例3)第1時効処理の処理温度を5
70℃とする以外は、実施例1と同様にして、銅合金薄
板を作製する。
【0048】(比較例4)第2時効処理の処理温度を2
80℃とする以外は、実施例1と同様にして、銅合金薄
板を作製する。
【0049】(比較例5)第2時効処理の処理温度を4
70℃とする以外は、実施例1と同様にして、銅合金薄
板を作製する。
【0050】(比較例6)第3冷間圧延加工の加工率を
30%とする以外は、実施例1と同様にして、銅合金薄
板を作製する。
【0051】実施例1,2の高強度・高導電性銅合金薄
板および比較例1〜比較例6の銅合金薄板の製造条件
(熱処理および加工処理)を表1に示し、実施例1,2
の高強度・高導電性銅合金薄板および比較例1〜比較例
6の銅合金薄板の特性(引張強さ(MPa)および導電
率(%IACS))を表2に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】表2に示すように、本発明の製造方法によ
り作製された高強度・高導電性銅合金薄板においては、
いずれも、引張強さが620MPa(620MPa、6
44MPa)以上、導電率が65%IACS(70%I
ACS、68%IACS)であった。
【0055】これに対して、比較例1の銅合金薄板は、
導電率は70%IACSと良好であるものの、溶体化処
理の処理温度が規定範囲より低い750℃であるため、
強度が不十分となり、引張強さが570MPaであっ
た。
【0056】比較例2の銅合金薄板は、第1時効処理の
処理温度が規定範囲より低い380℃であるため、強度
がやや不十分、および導電率が不十分となり、引張強さ
が586MPa、導電率が58%IACSであった。ま
た、比較例3の銅合金薄板は、導電率は74%IACS
と良好であるものの、第1時効処理の処理温度が規定範
囲より高い570℃であるため、強度が不十分となり、
引張強さが538MPaであった。
【0057】比較例4の銅合金薄板は、引張強さは62
4MPaと良好であるものの、第2時効処理の処理温度
が規定範囲より低い280℃であるため、導電率があま
り良好ではなく、60%IACSであった。また、比較
例5の銅合金薄板は、導電率は74%IACSと良好で
あるものの、第2時効処理の処理温度が規定範囲より高
い470℃であるため、強度がやや不十分となり、引張
強さが578MPaであった。
【0058】比較例6の銅合金薄板は、導電率は70%
IACSと良好であるものの、第3冷間圧延加工の加工
率が規定範囲未満の30%であるため、強度がやや不十
分となり、引張強さが596MPaであった。
【0059】本発明の製造方法により得られた高強度・
高導電性銅合金材は、小型・多ピンのリードフレーム材
として用いる以外に、約620MPa以上の引張強度お
よび65%IACS以上の高導電率が要求される部材、
例えば、半導体機器の端子材又はコネクタ材、電子機器
用材などにも適用することができることは言うまでもな
い。
【0060】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、溶製後の
銅合金材に施す溶体化処理の処理温度と時間、時効処理
の処理温度と時間、および冷間圧延加工の加工率を、所
定の範囲に調整することで、42合金に匹敵する約62
0MPa以上の引張強度と、65%IACS以上の高導
電率の両方の達成が可能な銅合金材を得ることができる
という優れた効果を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 661 C22F 1/00 661A 684 684C 685 685Z 691 691B 692 692A 694 694A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】FeとNiの重量%の合計が0.3〜1.
    0wt%、Pが0.05〜0.3wt%、FeとNiの
    合計重量%とPの重量%との比((Fe+Ni)/P)
    が3〜10、Feの重量%とNiの重量%との比(Fe
    /Ni)が0.8〜1.2、Znが0.1〜1.0wt
    %、残部が銅で構成される銅合金材を溶製した後、その
    溶製後の銅合金材を800〜950℃に加熱後、300
    ℃以下まで25℃/min以上の冷却速度で冷却して溶
    体化処理を施し、その溶体化処理後の銅合金材に、第1
    冷間圧延加工を施した後、400〜550℃×0.5〜
    5hr、好ましくは450〜500℃×1〜2hrの第
    1時効処理を施し、その第1時効処理後の銅合金材に、
    第2冷間圧延加工を施した後、300〜450℃×0.
    5〜5hr、好ましくは350〜400℃×1〜2hr
    の第2時効処理を施し、最後に、その第2時効処理後の
    銅合金材に、加工率40%以上の第3冷間圧延加工を施
    すことを特徴とする高強度・高導電性銅合金材の製造方
    法。
  2. 【請求項2】FeとNiの重量%の合計が0.3〜1.
    0wt%、Pが0.05〜0.3wt%、FeとNiの
    合計重量%とPの重量%との比((Fe+Ni)/P)
    が3〜10、Feの重量%とNiの重量%との比(Fe
    /Ni)が0.8〜1.2、Znが0.1〜1.0wt
    %、Mg又はSn或いはMnから選択される1種以上を
    合計して0.01〜0.3wt%、残部が銅で構成され
    る銅合金材を溶製した後、その溶製後の銅合金材を80
    0〜950℃に加熱後、300℃以下まで25℃/mi
    n以上の冷却速度で冷却して溶体化処理を施し、その溶
    体化処理後の銅合金材に、第1冷間圧延加工を施した
    後、400〜550℃×0.5〜5hr、好ましくは4
    50〜500℃×1〜2hrの第1時効処理を施し、そ
    の第1時効処理後の銅合金材に、第2冷間圧延加工を施
    した後、300〜450℃×0.5〜5hr、好ましく
    は350〜400℃×1〜2hrの第2時効処理を施
    し、最後に、その第2時効処理後の銅合金材に、加工率
    40%以上の第3冷間圧延加工を施すことを特徴とする
    高強度・高導電性銅合金材の製造方法。
JP04806199A 1999-02-25 1999-02-25 高強度・高導電性銅合金材の製造方法 Expired - Fee Related JP3900733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04806199A JP3900733B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 高強度・高導電性銅合金材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04806199A JP3900733B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 高強度・高導電性銅合金材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239812A true JP2000239812A (ja) 2000-09-05
JP3900733B2 JP3900733B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=12792844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04806199A Expired - Fee Related JP3900733B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 高強度・高導電性銅合金材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900733B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098810A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 析出硬化型銅合金条の製造方法
JP2009221583A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Kobe Steel Ltd ダイシング加工性に優れるqfnパッケージ用銅合金板
JP2010285671A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi Cable Ltd 高強度高導電性銅合金とその製造方法
JP2012001781A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi Cable Ltd 電気・電子部品用銅合金材、及びその製造方法
CN106435249A (zh) * 2016-12-07 2017-02-22 常州恒丰特导股份有限公司 一种多元微合金化高强高导铜合金及其制备工艺
CN115044846A (zh) * 2022-06-23 2022-09-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 CuCrSn合金及其变形热处理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105039758B (zh) * 2015-06-11 2017-05-17 大连理工大学 析出强化型高强高导CuZr合金及其制备方法
CN109321779A (zh) * 2018-10-26 2019-02-12 浙江星康铜业有限公司 一种抗折压的铜板材及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009098810A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 析出硬化型銅合金条の製造方法
JP4714943B2 (ja) * 2008-02-08 2011-07-06 三井住友金属鉱山伸銅株式会社 析出硬化型銅合金条の製造方法
JP2009221583A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Kobe Steel Ltd ダイシング加工性に優れるqfnパッケージ用銅合金板
JP2010285671A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Hitachi Cable Ltd 高強度高導電性銅合金とその製造方法
JP2012001781A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi Cable Ltd 電気・電子部品用銅合金材、及びその製造方法
CN106435249A (zh) * 2016-12-07 2017-02-22 常州恒丰特导股份有限公司 一种多元微合金化高强高导铜合金及其制备工艺
CN115044846A (zh) * 2022-06-23 2022-09-13 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 CuCrSn合金及其变形热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900733B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522629B2 (ja) 電気部品および電子部品用の銅合金およびその製造方法
JP4655834B2 (ja) 電気部品用銅合金材とその製造方法
JP2008075172A (ja) Cu−Ni−Si系合金
TWI429768B (zh) Cu-Co-Si based copper alloy for electronic materials and method for producing the same
JP2004315940A (ja) Cu−Ni−Si合金およびその製造方法
JP2002241873A (ja) 高強度・高導電性銅合金および銅合金材の製造方法
JPS61183426A (ja) 高力高導電性耐熱銅合金
JP4100629B2 (ja) 高強度高導電性銅合金
JP2000239812A (ja) 高強度・高導電性銅合金材の製造方法
JP3465541B2 (ja) リードフレーム材の製造方法
JP3376840B2 (ja) 銅合金材の製造方法
JP3772319B2 (ja) リードフレーム用銅合金およびその製造方法
JP2956696B1 (ja) 高強度・高導電性銅合金およびその加工方法
JPH0635633B2 (ja) 電気および電子部品用銅合金及びその製造方法
JP4750601B2 (ja) 熱間加工性に優れた銅合金及びその製造方法
JPH10152736A (ja) 銅合金材及びその製造方法
JP3407527B2 (ja) 電子機器用銅合金材
JPS6250426A (ja) 電子機器用銅合金
JP3379380B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金
JP3755272B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金の製造方法
JPH05311364A (ja) 高強度高導電性銅合金の製造方法
JP3864965B2 (ja) 端子・コネクタ用銅合金の製造方法
JP2010236029A (ja) 電子材料用Cu−Si−Co系合金及びその製造方法
JP3856018B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金の製造方法
JP3325641B2 (ja) 高強度高導電率銅合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees