JP2000239516A - 低熱膨張化硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 - Google Patents

低熱膨張化硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000239516A
JP2000239516A JP11041138A JP4113899A JP2000239516A JP 2000239516 A JP2000239516 A JP 2000239516A JP 11041138 A JP11041138 A JP 11041138A JP 4113899 A JP4113899 A JP 4113899A JP 2000239516 A JP2000239516 A JP 2000239516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
weight
parts
resin composition
ether resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11041138A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kato
明宏 加藤
Shozo Kinoshita
昌三 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11041138A priority Critical patent/JP2000239516A/ja
Publication of JP2000239516A publication Critical patent/JP2000239516A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリフェニレンエーテルの優れた誘電特性を
保持し、安価であり、かつ硬化後において優れた難燃
性、耐薬品性に加えて熱膨張係数が低い新規な硬化性樹
脂組成物を提供する。 【解決手段】 ポリフェニレンエーテル、3,4−ジヒ
ドロ−3置換−1,3−ベンゾオキサジン型化合物、無
機粉末を必須成分として所定の組成範囲内にて得られる
硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物、該組成物
と基材からなる硬化性複合材料およびそれらの硬化物。
該硬化複合材料と金属箔からなる積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性ポリフェニ
レンエーテル樹脂組成物およびこれを硬化して得られる
硬化体に関する。さらに本発明は、該樹脂組成物と基材
からなる複合材料、その硬化体、硬化体と金属箔からな
る積層体に関する。本発明の樹脂組成物は、硬化後にお
いて優れた耐薬品性、誘電特性、耐熱性、難燃性を示
し、電気産業、電子産業、宇宙・航空機産業等の分野に
おいて誘電材料、絶縁材料、耐熱材料等に用いることが
できる。
【0002】
【従来の技術】近年、通信用、民生用、産業用等の電子
機器の分野における実装方法の小型化、高密度化への傾
向は著しいものがあり、それに伴って材料の面でもより
優れた耐熱性、難燃性、寸法安定性、電気特性が要求さ
れつつある。例えば、プリント配線基板としては、従来
からフェノール樹脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂
を材料とする銅張り積層板が用いられてきた。これら
は、各種の性能をバランスよく有するものの、電気特
性、特に高周波領域での誘電特性が悪いという欠点を持
っている。この問題を解決する新しい材料としてポリフ
ェニレンエーテル樹脂が近年注目をあび、銅張り積層板
への応用が試みられている。
【0003】ポリフェニレンエーテルを利用する方法の
1つは、硬化性のポリマーやモノマーを配合して用いる
方法である。硬化性のポリマーやモノマーと組み合わせ
ることによってポリフェニレンエーテルの耐薬品性を改
善し、かつ優れた誘電特性を生かした材料を得ることが
できる。しかしながら、ポリフェニレンエーテルは、熱
膨張係数が従来のポリイミド樹脂などに比べて高いため
に、積層板用材料や封止材用途としては寸法安定性とい
う点で不十分な場合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に鑑みてなされたものであり、ポリフェニレンエ
ーテルの優れた誘電特性と機械特性を損なうことなく、
安価であり、かつ硬化後において優れた難燃性、耐薬品
性と耐熱性に加えて熱膨張係数が低くしかも強靱性を有
する新規な硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を
提供しようとするものである。以上の部分はプリント配
線板用積層板および封止材を例に引いて述べたが、本発
明の樹脂組成物により寸法安定性がより良好でかつ強靱
な硬化物が得られるので、この樹脂組成物を他の成形体
の製造にも好適に用い得ることはいうまでもない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述のよ
うな課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、
(a)ポリフェニレンエーテル樹脂、(b)3,4−ジ
ヒドロ−3置換−1,3−ベンゾオキサジン型化合物、
又は該化合物とその開環重合物との混合物、(c)無機
粉体シリカを混合することにより、硬化後において優れ
た難燃性、耐薬品性と耐熱性に加えて、熱膨張係数が低
い新規な硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物が得
られることを見いだし本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明の第1は(a)ポリフェニ
レンエーテル樹脂、(b)3,4−ジヒドロ−3置換−
1,3−ベンゾオキサジン型化合物、又は該化合物とそ
の開環重合物との混合物、(c)無機粉末からなる硬化
性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物であって、(a)
成分と(b)成分の和100重量部を基準として(a)
成分が98〜20重量部、(b)成分が2〜80重量
部、(c)成分が1〜800重量部、であることを特徴
とする硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を提供
する。本発明の第2は、上記第1発明の無機粉末がシリ
カであることを特徴とする硬化性ポリフェニレンエーテ
ル樹脂組成物を提供する。
【0007】本発明の第3は、上記第1発明または第2
発明記載の硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を
硬化して得られた硬化ポリフェニレンエーテル樹脂組成
物を提供する。本発明の第4は、(a)ポリフェニレン
エーテル樹脂、(b)3,4−ジヒドロ−3置換−1,
3−ベンゾオキサジン型化合物、又は該化合物とその開
環重合物との混合物、(c)無機粉末(d)基材からな
り(a)成分と(b)成分の和100重量部を基準とし
て(a)成分が98〜20重量部、(b)成分が2〜8
0重量部、(c)成分が1〜800重量部であり、
(d)成分が(a)〜(d)成分の和100重量部を基
準として5〜90重量部であることを特徴とする硬化性
複合材料を提供する。
【0008】本発明の第5は、上記第4発明の無機粉末
がシリカであることを特徴とする硬化性複合材料を提供
する。本発明の第6は、上記第4発明または第5発明記
載の硬化性複合材料を硬化して得られた硬化複合材料を
提供する。本発明の第7は、上記第6発明の硬化複合材
料と金属箔からなる積層体を提供する。以上の発明につ
いて、以下に詳しく説明する。本発明の硬化性樹脂組成
物の(a)成分として用いられるポリフェニレンエーテ
ル樹脂とは、次の一般式(I)で表されるものである。
【0009】
【化1】 [ 式中、mは1〜6の整数であり、Jは次式(II)で
表される単位から実質的に構成されるポリフェニレンエ
ーテル鎖である。
【0010】
【化2】
【0011】(ここに、R1 〜R4 は各々独立に低級ア
ルキル基、アリール基、ハロアルキル基、ハロゲン原
子、水素原子を表わす。) Qはmが1のとき水素原子を表わし、mが2以上のとき
は、一分子中に2〜6個のフェノール性水酸基を持ち、
フェノール性水酸基のオルト位およびパラ位に重合不活
性な置換基を有する多官能性フェノール化合物の残基を
表わす。] 一般式(II)におけるR1 〜R4 の低級アルキル基の
例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−
ブチル基等が挙げられる。アリール基の例としては、フ
ェニル基等が挙げられる。ハロアルキル基の例として
は、ブロモメチル基、クロロメチル基等が挙げられる。
ハロゲン原子の例としては、臭素、塩素等が挙げられ
る。一般式(I)のQの代表的な例としては、次の4種
の一般式で表される化合物が挙げられる。
【0012】
【化3】
【0013】[ 式中、A1 、A2 は同一または異なる炭
素数1〜4の直鎖状アルキル基を表わし、Xは脂肪族炭
化水素残基およびそれらの置換誘導体、アラルキル基お
よびそれらの置換誘導体、酸素、硫黄、スルホニル基、
カルボニル基を表わし、Yは脂肪族炭化水素基およびそ
れらの置換誘導体、芳香族炭化水素残基およびそれらの
置換誘導体、アラルキル基およびそれらの置換誘導体を
表わし、Zは酸素、硫黄、スルホニル基、カルボニル基
を表わし、A2 と直接結合した2つのフェニル基、A2
とX、A2 とZの結合位置はすべてフェノール性水酸基
のオルト位およびパラ位を示し、rは0〜4、sは2〜
6の整数を表わす。] このような化合物の具体例として、下記の化合物等が挙
げられる。
【0014】
【化4】 [ただし、Xは−CH2 −、−C(CH3 2 −、−O
−、−S−、−SO2 −、−CO−を表す。]
【0015】
【化5】
【0016】一般式(I)の中のJで表されるポリフェ
ニレンエーテル鎖中には、一般式(II)で表される単
位の他、該ポリフェニレンエーテル樹脂の耐熱性、熱安
定性を低下させない限りにおいて次の一般式(III)
で表される単位が含まれていてもよい。
【0017】
【化6】
【0018】[ 式中、R5 〜R9 は各々独立に水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基、アリール基、ハロ
アルキル基を表わし、R10、R11は各々独立に水素原
子、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換ア
リール基を表わし、R10、R11が同時に水素であること
はない。] 一般式(III)の単位の例としては、下記の化合物等
が挙げられる。
【0019】
【化7】
【0020】この他、上記式(II)(III)の単位
に対してスチレン、メタクリル酸メチルなどの不飽和結
合を持つ重合性モノマーをグラフト重合させて得られる
単位や酸無水物または不飽和カルボン酸と反応させ、こ
れらに起因する重合性の二重結合を実質的に含まない単
位が含まれていてもよい。上記酸無水物および不飽和カ
ルボン酸の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、無
水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン
酸、無水グルタゴン酸、無水シトラコン酸等が挙げられ
る。反応はポリフェニレンエーテル樹脂と不飽和カルボ
ン酸または酸無水物を100℃〜390℃、より好まし
くは260〜360℃の温度範囲で加熱することによっ
て行われる。この際ラジカル開始剤を共存させてもよ
い。溶液法と溶融混合法の両方が使用できるが、押出機
等を用いる溶融混合法の方が簡便に行うことができ、本
発明の目的に適している。不飽和カルボン酸または酸無
水物の割合は、ポリフェニレンエーテル樹脂100重量
部に対し、0.01〜5.0重量部、好ましくは0.1
〜3.0重量部である。
【0021】本発明に用いられる一般式(I)のポリフ
ェニレンエーテル樹脂(a)の好ましい例としては、
2,6−ジメチルフェノールの単独重合で得られるポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)及
びそのスチレングラフト共重合体、2,6−ジメチルフ
ェノールと2,3,6−トリメチルフェノールの共重合
体、2,6−ジメチルフェノールと2,6−ジメチル−
3−フェニルフェノールの共重合体、2,6−ジメチル
フェノールを多官能性フェノール化合物Q−(H)m
(mは2〜6の整数)の存在下で重合して得られた多官
能性ポリフェニレンエーテル樹脂、例えば、特開昭63
−301222号、特開平1−297428号公報に開
示されているような一般式(II)および(III)の
単位を含む共重合体等が挙げられる。ポリフェニレンエ
ーテル樹脂の分子量については、30℃、0.5g/d
lのクロロホルム溶液で測定した粘度数ηsp/Cが
0.1〜1.0の範囲にあるものが良好に使用できる。
【0022】また、本発明の硬化性ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物の(b)成分としては、3,4−ジヒド
ロ−3置換−1,3−ベンゾオキサジン型化合物、又は
該化合物とその開環重合物との混合物が用いられる。
3,4−ジヒドロ−3置換−1,3−ベンゾオキサジン
環を有する化合物は、さまざまな方法により得ることが
可能であるが、その一方法として対応するフェノール、
アミン及びホルムアルデヒドから合成することができ
る。また、フェノールとしては、一価及び多価フェノー
ル、アミンとしては一価及び多価アミンを用いることが
できる。
【0023】すなわち、本発明の3,4−ジヒドロ−3
置換−1,3−ベンゾオキサジン型化合物の合成に用い
られるフェノールの具体例としては、一価フェノールと
してフェノール、クレゾール、エチルフェノール及びナ
フトール、アントロールなどであり、多価フェノールと
しては、二価フェノールとしてカテコール、レゾルシノ
ール、ハイドロキノン、ビス(ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(ヒド
ロキシフェニル)メタン、ジヒドロキシビフェニルなど
があげられ、三価以上のフェノールとしては、トリヒド
ロキシナフタレン、トリヒドロキシアントラセン、ノボ
ラック樹脂、レゾール樹脂などのフェノール樹脂があげ
られる。
【0024】また、アミンの具体例として、一価アミン
としてアニリン、メチルアミン、シクロヘキシルアミン
などであり、多価アミンとしては、二価アミンとしてパ
ラフェニレンジアミンなどがあげられ、三価以上のアミ
ンとしてはトリアミノナフタレンやトリアミノアントラ
センなどがあげられる。また、アミンの種類として難燃
性を向上させるために芳香族アミンを用いることが好ま
しい。これらのフェノールとアミン及びホルムアルデヒ
ドの組み合わせは、用途により任意に選択することが可
能であるが、架橋密度を向上させるために構造単位中に
ベンゾオキサジン環を複数個有する構造が得られること
が好ましく、一価フェノールと二価アミンとホルムアル
デヒド、二価フェノールと一価アミンとホルムアルデヒ
ドの組み合わせが好ましい。それらの一例として下記式
(IV)があげられる。
【0025】
【化8】
【0026】[ 式中、R13は、フェニル基、置換フェニ
ル基、メチル基又は、シクロヘキシル基であり、Lは2
価の脂肪族炭化水素原子団およびそれらの誘導体、2価
の芳香族炭化水素原子団およびそれらの誘導体、2価の
複素環化合物原子団およびそれらの誘導体、酸素、硫
黄、スルホニル基、カルボニル基等の官能基を表わす。
また、nは0もしくは1である。] また、米国特許第5152939号明細書に示されるよ
うに、これら3,4−ジヒドロ−3置換−1,3−ベン
ゾオキサジン型化合物は、適当な加熱による開環重合反
応により架橋構造を形成する。
【0027】本発明の(b)成分である、3,4−ジヒ
ドロ−3置換−1,3−ベンゾオキサジン型化合物、又
は該化合物とその開環重合物との混合物の分子量として
は、数平均分子量で200〜20万の範囲にあることが
好ましく、より好ましくは300〜15万、特に好まし
くは400〜10万の範囲である。開環重合により数平
均分子量が増大するにつれて粘度の向上がみられるが、
数平均分子量が200未満であると、硬化反応に時間を
要し生産性の面で不適であり、また、分子量が20万を
越えると高粘度であるためにポリフェニレンエーテル樹
脂との混練性が困難となり操作性が低下するために好ま
しくない。それゆえに、必要によっては、3,4−ジヒ
ドロ−3置換−1,3−ベンゾオキサジン型化合物を予
め、50〜250℃、好ましくは、80〜180℃にて
その一部を予備重合させ上記の数平均分子量を保持する
ように調整しておくことが好ましい。
【0028】数平均分子量の測定方法については、公知
の方法において測定することが可能であり、ゲルパーミ
エッションクロマトグラフィー法、光散乱法、浸透圧法
などを挙げることができる。この3,4−ジヒドロ−3
置換−1,3−ベンゾオキサジン型化合物又は該化合物
とその開環重合物との混合物として具体的には、例え
ば、下記の化合物およびそれらのダイマー、オリゴマー
およびそれらの混合物等が使用でき、本発明を実施する
上においては、3,4−ジヒドロ−3置換−1,3−ベ
ンゾオキサジン型化合物は、それぞれ単独で用いられる
だけでなく、数種の3,4−ジヒドロ−3置換−1,3
−ベンゾオキサジン型化合物を任意の割合で混合して使
用することが可能である。
【0029】
【化9】 本発明において、3,4−ジヒドロ−3置換−1,3−
ベンゾオキサジン型化合物は、常温下において、固体も
しくは液体であり、常温〜250℃にて溶融化しなが
ら、硬化するために硬化速度を任意に操作することが可
能である。そのために、本組成物中において硬化までの
間、流動性を向上させる可塑剤及び硬化時における硬化
剤としてその効果を発揮する。すなわち、プレス時の樹
脂流れの向上と硬化性の向上をもたらす。
【0030】また、本発明の硬化性ポリフェニレンエー
テル樹脂組成物の(c)成分として用いられる無機粉末
は、シリカ、タルク、珪酸カルシウムなどがあげられ
る。これらの中でも特にシリカが好ましい。シリカと
は、化学的には二酸化ケイ素(SiO2)である。以下
一般に用いられている通称であるシリカを用いる。本発
明のポリフェニレンエーテル樹脂組成物には、必要に応
じて(c)成分と樹脂との界面における接着性を改善す
る目的で、あらかじめカップリング剤処理した(c)成
分を用いることができる。カップリング剤としては、シ
ラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、
アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネートカ
ップリング剤等一般のものが使用できる。また(a)〜
(d)成分を混合する際に上記カップリング剤を添加し
てもよい。
【0031】また、(c)成分の粒子形状や粒径は特に
規定しないが、粒子形状は破砕タイプが好ましく、粒径
は、平均粒径1〜100μmの粒度分布のものが好まし
く、4〜10μの粒度分布のものがさらに好ましい。さ
らに、破砕タイプと球状タイプを混合して用いてもよ
い。本発明のポリフェニレンエーテル樹脂組成物の
(c)成分は、硬化後の樹脂組成物の寸法安定性の向上
に寄与するという特徴を有し、かつ硬化組成物の機械的
特性および誘電特性に悪影響を与えない。
【0032】以上説明した(a)〜(c)の3つの成分
のうち(a)成分と(b)成分の配合割合は、両者の和
100重量部を基準として(a)成分が98〜20重量
部、(b)成分が2〜80重量部であり、好ましくは
(a)成分が98〜40重量部、(b)成分が2〜60
重量部であり、より好ましくは(a)成分が95〜50
重量部、(b)成分が5〜50重量部の範囲である。
(b)成分が2重量部未満では、耐薬品性の改善が不十
分であり好ましくない。逆に80重量部を越えると誘電
特性が低下するので好ましくない。
【0033】本発明のポリフェニレンエーテル樹脂組成
物に用いられる(c)成分の配合割合は、(a)成分と
(b)成分の和100重量部を基準として(c)成分が
1〜800重量部であり、好ましくは、5〜400重量
部であり、さらに好ましくは、10〜200重量部であ
る。(c)成分が1重量部未満のときは、硬化後の樹脂
組成物の熱膨張特性の改善が不十分であり好ましくな
い。また800重量部を越えると、溶融成形時の樹脂の
流動性および金属箔との積層体を作成したときの金属箔
との密着性が低下するので好ましくない。
【0034】上記の(a)〜(c)成分を混合する方法
としては、3成分を溶媒中に均一に溶解または分散させ
る溶液混合法、あるいは押出し機等により加熱して行う
溶融ブレンド法等が利用できる。溶液混合に用いられる
溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、トリク
ロロエチレンなどのハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族系溶媒、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶
媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
の溶媒が挙げられ、これらが、単独であるいは、二種以
上を組み合わせて用いられる。
【0035】本発明の硬化性樹脂組成物は、あらかじめ
その用途に応じて所望の形に成形してもよい。成形方法
は特に限定されない。通常は樹脂組成物を上述した溶媒
に溶解させ好みの形に成形するキャスト法、または樹脂
組成物を加熱溶融し好みの形に成形する加熱溶融法が用
いられる。上述したキャスト法と加熱溶融法は単独で行
ってもよい。またそれぞれを組み合わせて行ってもよ
い。例えばキャスト法で作成された本樹脂組成物のフィ
ルムを数〜数十枚積層し、加熱溶融法、例えばプレス成
形機で加熱溶融し、本樹脂組成物のシートを得ることが
できる。
【0036】本発明の硬化性樹脂組成物は、その用途に
応じて所望の性能を付与する目的で本来の性質を損なわ
ない範囲の量の添加剤を配合して用いることができる。
添加剤としては、硬化剤、酸化防止剤、熱安定剤、帯電
防止剤、可塑剤、顔料、染料、着色剤、ゴム等があげら
れる。また、靱性の効果をあげるために、ゴムを併用す
ることが好ましい。ここであげるゴムとは、水添ブロッ
ク共重合体であることが好ましい。水添ブロック共重合
体の構造としては、少なくとも1個のビニル芳香族化合
物を主体とする重合体ブロックAと少なくとも1個の共
役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBとから成
るブロック共重合体を水素添加して得られるものであ
り、例えば、
【0037】
【化10】
【0038】等の構造を有するビニル芳香族化合物−共
役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加されたもの
である。この水添ブロック共重合体は、ビニル芳香族化
合物を5〜85重量%、好ましくは10〜70重量%含
むものである。さらにブロック構造について言及する
と、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックA
が、ビニル芳香族化合物のみからなる重合体ブロックま
たはビニル芳香族化合物を50重量%を越え、好ましく
は70重量%以上含有するビニル芳香族化合物と水素添
加された共役ジエン化合物との共重合ブロックの構造を
有しており、そしてさらに、水素添加された共役ジエン
化合物を主体とする重合体ブロックBが、水素添加され
た共役ジエン化合物のみからなる重合体ブロック、また
は水素添加された共役ジエン化合物を50重量%を越
え、好ましくは70重量%以上含有する水素添加された
共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物との共重合体ブ
ロックの構造を有するものである。また、これらのビニ
ル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックA、水素添
加された共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック
Bは、それぞれの重合体ブロックにおける分子鎖中の水
素添加された共役ジエン化合物またはビニル芳香族化合
物の分布が、ランダム、テ−パ−ド(分子鎖に沿ってモ
ノマー成分が増加または減少するもの)、一部ブロック
状またはこれらの任意の組み合わせで成っていてもよ
く、該ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロック
および該水素添加された共役ジエン化合物を主体とする
重合体ブロックがそれぞれ2個以上ある場合は、各重合
体ブロックはそれぞれが同一構造であってもよく、異な
る構造であってもよい。
【0039】水添ブロック共重合体を構成するビニル芳
香族化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−第3
ブチルスチレン等のうちから1種または2種以上が選択
でき、中でもスチレンが好ましい。また水素添加された
共役ジエン化合物を構成する水添前の共役ジエン化合物
としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、1,3−
ペンタジエン、1,3−ジメチル−1,3−ブタジエン
等のうちから1種または2種以上が選ばれ、中でもブタ
ジエン、イソプレンおよびこれらの組み合わせが好まし
い。
【0040】また、上記の構造を有する本発明に供する
水添ブロック共重合の数平均分子量は特に限定されない
が、数平均分子量は5000〜100万、好ましくは1
万〜50万、更に好ましくは3万〜30万の範囲で用い
ることができる。更に水添ブロック共重合体の分子構造
は、直鎖状、分岐状、放射状あるいはこれらの任意の組
み合わせのいずれであってもよい。また難燃性の効果を
あげるために塩素系、臭素系、リン系、金属水酸化物や
有機金属化合物などの難燃剤やSb2 3 、Sb
2 5 、NaSbO3 ・1/4H 2 O等の難燃助剤を併
用することもできる。
【0041】さらには、例えば、アリルグリシジルエー
テル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレ
ート等の架橋性のモノマー、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン、エチレン・ポリプロピレン共重合
体、ナイロン4,ナイロン6,ナイロン6,6、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアセタ
ール、ポリスルフォン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン
などの熱可塑性樹脂、あるいは、エポキシ樹脂、ノボラ
ック型フェノール樹脂やメラミン樹脂などの熱硬化性樹
脂、およびトリアリルイソシアヌレートやトリアリルシ
アヌレートなどの架橋剤を一種または、二種以上配合す
ることも可能である。
【0042】本発明の硬化ポリフェニレンエーテル樹脂
組成物は、以上に述べた硬化性樹脂組成物を硬化するこ
とにより得られるものである。硬化の方法は任意であ
り、熱、光等による方法を採用することができる。加熱
により硬化を行う場合、その温度は、硬化剤の有無やそ
の種類によっても異なるが、80〜300℃、より好ま
しくは150〜250℃の範囲で選ばれる。また時間
は、1分〜10時間、より好ましくは1分〜5時間であ
る。得られた硬化樹脂組成物は、赤外吸収スペクトル
法、高分解能固体核磁気共鳴スペクトル法、熱分解ガス
クロマトグラフィー等の方法を用いて樹脂組成を解析す
ることができる。また、この硬化樹脂組成物は、第4〜
5発明として後述する硬化性複合材料と同様、金属箔お
よび/または金属板と張り合わせて用いることができ
る。
【0043】次に本発明の第4〜5および第6である硬
化性複合材料とその硬化体について説明する。本発明の
第4〜5である硬化性複合材料は、本発明の第1または
第2の硬化性樹脂組成物にさらに基材が含まれるもので
ある。(d)成分に用いられる基材としては、ロービン
グクロス、クロス、チョップドマット、サーフェンシン
グマットなどの各種ガラス布または、ガラス不織布;セ
ラミック繊維布、アスベスト布、金属繊維布、およびそ
の他合成もしくは天然の無機繊維布;ポリビニルアルコ
ール繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、全芳香族
ポリアミド繊維などの合成繊維から得られる織布また
は、不織布;綿布、麻布、フェルトなどの天然繊維布;
カーボン繊維布;クラフト紙、コットン紙、紙−ガラス
混織紙などの天然セルロース系布などが、それぞれ単独
で、あるいは2種以上併せて用いられる。
【0044】本発明の硬化性複合材料において基材の占
める割合は、硬化性複合材料100重量部を基準として
5〜90重量部、より好ましくは10〜80重量部、さ
らに好ましくは20〜70重量部の範囲である。基材が
5重量部より少なくなると複合材料の硬化後の寸法安定
性や強度が不十分であり、また基材が90重量%より多
くなると複合材料の誘電特性が劣り好ましくない。
【0045】本発明の硬化性複合材料には、必要に応じ
て樹脂と基材の界面における接着性を改善する目的でカ
ップリング剤を用いることができる。カップリング剤と
しては、シラン系カップリング剤、チタネート系カップ
リング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアル
ミネートカップリング剤等一般のものが使用できる。本
発明の硬化性複合材料を製造する方法としては、例えば
本発明の第1または第2の項で説明した(a)〜(c)
成分と、必要に応じて他の成分を前述のハロゲン系溶
媒、芳香族系、ケトン系溶媒、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシドなどの溶媒もしくは、その混合溶
液中に均一に溶解または、分散させ、基材に含浸させた
後乾燥する方法が挙げられる。
【0046】含浸は浸漬(デイッピング)、塗布等によ
って行われる。含浸は必要に応じて複数回繰り返すこと
も可能であり、またこの際組成や濃度の異なる複数の溶
液を用いて含浸を繰り返し、最終的に希望とする樹脂組
成および樹脂量に調整することも可能である。本発明の
第6の硬化複合材料は、このようにして得た硬化性複合
材料を加熱等の方法により硬化することによって得られ
るものである。その製造方法はとくに限定されるもので
はなく、例えば該硬化性複合材料を複数枚重ね合わせ、
加熱加圧下に各層間を接着せしめると同時に熱硬化を行
い、所望の厚みの硬化複合材料を得ることができる。ま
た一度接着硬化させた硬化複合材料と硬化性複合材料を
組み合わせて新たな層構成の硬化複合材料を得ることも
可能である。
【0047】積層成形と硬化は、通常熱プレス等を用い
同時に行われるが、両者をそれぞれ単独で行ってもよ
い。すなわち、あらかじめ積層成形して得た未硬化ある
いは、半硬化の複合材料を熱処理または、別の方法で処
理することによって硬化させることができる。成形およ
び硬化は、温度80〜300℃、圧力0.1〜500k
g/cm2 、時間1分〜10時間の範囲、より好ましく
は、温度150〜250℃、圧力1〜100kg/cm
2 、時間1分〜5時間の範囲で行うことができる。
【0048】最後に本発明の第7である積層体について
説明する。本発明の第7の積層体とは、本発明の第6と
して上述した硬化複合材料と金属箔より構成される積層
体である。ここで用いられる金属箔としては、例えば銅
箔、アルミニウム箔等が挙げられる。その厚みは特に限
定されるものではないが、5〜200μm、より好まし
くは5〜100μmの範囲である。
【0049】本発明の積層体を製造する方法としては、
例えば、第4〜5発明の硬化性複合材料、または第6発
明の硬化複合材料と金属箔、および/または金属板を目
的に応じた層構成で積層し乾燥させる方法、また必要な
らば、それらを加熱加圧下に各層間を接着せしめると同
時に熱硬化させる方法を挙げることができる。本発明の
積層体においては、硬化性樹脂組成物からなるフィルム
または硬化性複合材料と金属箔が任意の層構成で積層さ
れる。金属箔は表層としても中間層としても用いること
ができる。上記の他、積層と硬化を複数回繰り返して多
層化することも可能である。金属箔および金属板の接着
には接着剤を用いることもできる。接着剤としては、エ
ポキシ系、アクリル系、フェノール系、シアノアクリレ
ート系等が挙げられるが、特にこれらに限定されない。
上記の積層成形と硬化は、本発明の第4と同様の条件で
行うことができる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づき、本発明の
具体的な実施形態の例を説明する。実施例には各成分と
して次のようなものを用いた。 <ポリフェニレンエーテル樹脂> (ポリマーC) ・ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル) ηsp/C=0.56(30℃、0.5g/dl、クロ
ロホルム溶液)。 (ポリマーD)ポリマーA100重量部、無水マレイン
酸1.5重量部、および2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパ−オキシ)ヘキサン(日本油脂(株)製
パ−ヘキサ25B)1.0重量部を室温でドライブレ
ンドした後、シリンダー温度300℃、スクリュー回転
数230rpmの条件で二軸押出機により押出した。こ
のポリマーをDとする。
【0051】<ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン型
化合物> ・6,6’−(1−メチルエチリデン)ビス(3,4−
ジヒドロ−3−フェニル−2H−1,3−ベンゾオキサ
ジン) 数平均分子量(ポリスチレン換算)=1000 ジオキサンにて希釈したアニリン溶液中に37%ホルム
アルデヒド水溶液を10℃以下にて滴下した。30分室
温にて撹拌した後、ジオキサンに溶解させたビスフェノ
ールAを室温にて滴下した。これらの混合物を約6時間
加熱環流を行った後、ジオキサン溶媒を留去し薄黄色の
残留物が得られた。これらをジエチルエーテル中に溶解
し水で洗浄しエーテル溶液を留去することにより数平均
分子量1000の化合物が得られた。なお、アニリンお
よびホルムアルデヒド、ビスフェノールAのモル比は
1:2:4となる仕込み比にて行った。
【0052】<シリカ> ・ヒュウズレックス E−2(形状 破砕タイプ 平均
粒径7μm 龍森(株)製) ・ヒュウズレックス シランカップリング処理E−2
(形状 破砕タイプ 平均粒径7μm 龍森(株)製) ・グラスレイン CUS−85K(形状 球状タイプ
平均粒径15μm 東芝セラミックス(株)製) <水添ブロック共重合体> ・H1041(スチレン−ブタジエン共重合体 数平均
分子量48000 スチレン含量32% 水添率98%
以上 旭化成工業(株)製) ・H1051(スチレン−ブタジエン共重合体 数平均
分子量53000 スチレン含量42% 水添率98%
以上 旭化成工業(株)製)
【0053】<難燃剤> (難燃剤E) デカブロモジフェニルエーテル(旭硝子 AFR102
1) (難燃剤F) リン酸エステル(大八化学 PX−200) <難燃助剤> Sb2 3 (日本精鉱 PATOX−M) <ガラスクロス> Eガラス製、目付48g/m2
【0054】(実施例1〜14) 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物および硬化ポ
リフェニレンエーテル樹脂組成物 ポリフェニレンエーテル樹脂、3,4−ジヒドロ−3置
換−1,3−ベンゾオキサジン型化合物、シリカおよび
水添ブロック共重合体を表1に示した組成でヘンシェル
ミキサーを用いて混合し、真空プレス中で240℃、1
時間にて成形・硬化させ、厚さ約1mmの硬化物を得
た。これらの硬化物を7mm角に切り出し、厚さ方向の
熱膨張率を昇温速度20℃/分の速さで、熱機械分析装
置により測定した。ここでいう熱膨張率は30℃から1
50℃に試料の温度を上昇させたときの試料厚みの増加
率を温度の変化分である120℃(150℃−30℃)
で割った数値である。いずれの実施例においても、熱膨
張率が小さく、強靱でかつ樹脂流動性をもった硬化物が
得られた。結果を表1に示した。
【0055】(比較例1)シリカおよび水添ブロック共
重合体を加えなかった点を除いては実施例1と同一の組
成で、同様な手法で硬化物を作成した。熱膨張率が実施
例1に比べて極めて大であった。 (比較例2)シリカを加えなかった点を除いては実施例
12と同一の組成で、同様な手法で硬化物を作成した。
熱膨張率が実施例12に比べて極めて大であった。 (比較例3)シリカを900部とした点を除いては実施
例12と同一の組成で硬化物を作成した。硬化物は脆く
表面にむらがあった。以上の比較例の結果は実施例1〜
14と併せて表1に示した。
【0056】(実施例15〜28) 硬化性複合材料 表2に示した組成で各成分をトルエン中に溶解または分
散させた。この溶液にガラスクロスを浸漬して含浸を行
い、エアーオーブン中で乾燥させた。得られた硬化性複
合材料はいずれも表面のべたつきが無く、取り扱い性に
優れたものであった。 積層体 次に硬化後の厚みが約0.8mmとなるように上記の硬
化性複合材料を複数枚重ね合わせ、その両面に厚さ35
μmの銅箔を置いてプレス成形機により成形・硬化させ
て積層体を得た。各実施例の硬化条件を表3に示した。
圧力はすべて40kg/cm2 とした。いずれの実施例
もプレス時の樹脂流れは良好であった。このようにして
得られた積層体の諸物性を以下の方法で測定し、表3に
示した通りの良好な結果を得た。
【0057】[積層体の物性評価] 1.耐トリクロロエチレン性 銅箔を除去した積層体を25mm角に切り出し、トリク
ロロエチレン中で5分間煮熱し、外観の変化を目視によ
り観察した。 2.誘電率、誘電正接 1MHzで測定を行った。 3.ハンダ耐熱性 銅箔を除去した積層体を25mm角に切り出し、260
℃のハンダ浴中に120秒浮かべ、外観の変化を目視に
より観察した。 4.銅箔引き剥がし強さ 積層体から幅20mm、長さ100mmの試験片を切り
出し、銅箔面に幅10mmの平行な切り込みを入れた
後、面に対して垂直なる方向に50mm/分の速さで連
続的に銅箔を引き剥し、その時の応力を引張り試験機に
て測定し、その応力の最低値を示した。
【0058】5.熱膨張特性 銅箔を除去した積層体を7mm角に切り出し、厚さ方向
の熱膨張率を昇温速度20℃/分の速さで、熱機械分析
装置により測定した。 6.難燃性 銅箔を除去した積層体から長さ127mm、幅12.7
mmの試験片を切り出し、UL−94の試験法に準じて
行った。 7.樹脂流れ性 硬化性複合材料を3枚重ね170℃にて10分間プレス
成形機により面厚22kg/cm2 でプレスし、はみだ
した樹脂組成物を秤量し、樹脂組成物の体積を求めた。
これをプレス前の硬化性複合材料中の樹脂組成物のみの
体積で割った値を示した。 8.クラック 樹脂の強靱性を調べるために多層プリント配線板を作成
し、−65℃と125℃の間の冷熱衝撃を100回与え
て配線板内部に樹脂クラックが発生するかどうか調べ
た。
【0059】(比較例4)シリカおよび水添ブロック共
重合体を加えなかった点を除いては実施例15と同一の
組成で、同様な手法で硬化物を作成した。熱膨張率が実
施例15に比べて大であり、クラックが発生した。 (比較例5)シリカを加えなかった点を除いては実施例
27と同一の組成で、同様な手法で硬化物を作成した。
熱膨張率が実施例27に比べて大でありクラックが発生
した。 (比較例6)シリカを900部とした点を除いては実施
例27と同一の組成で硬化物を作成した。樹脂の流れ性
が悪く、銅箔引き剥し強さが低下した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】
【表3】
【0063】
【発明の効果】本発明の硬化性ポリフェニレンエーテル
組成物を用いることにより優れた誘電特性、機械特性、
難燃性、耐薬品性、耐熱性を有し、従来にない低熱膨張
率を有する硬化性ポリフェニレンエーテル組成物が得ら
れる。従って本発明の材料は、電気産業、電子産業、宇
宙・航空機産業等の分野において誘電材料、絶縁材料、
耐熱材料、構造材料等として用いることができる。特に
片面、両面、多層プリント基板、セミリジッド基板、金
属ベース基板、多層プリント基板用プリプレグとして好
適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3:36 5:357) Fターム(参考) 4F100 AA00A AA00H AA20A AA20H AB01B AB33B AK54A AK80A AL05A BA02 BA10A BA10B DE01A DE01H GB31 GB41 GB48 JA02 JB01 JB13A JG05 JJ07 YY00A 4J002 CH07W CM01X DJ006 DJ016 DJ046 FD016

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリフェニレンエーテル樹脂、
    (b)3,4−ジヒドロ−3置換−1,3−ベンゾオキ
    サジン型化合物、又は該化合物とその開環重合物との混
    合物、(c)無機粉末からなる硬化性ポリフェニレンエ
    ーテル樹脂組成物であって、(a)成分と(b)成分の
    和100重量部を基準として(a)成分が98〜20重
    量部、(b)成分が2〜80重量部、(c)成分が1〜
    800重量部、であることを特徴とする硬化性ポリフェ
    ニレンエーテル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無機粉末がシリカである
    ことを特徴とする硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の硬化性ポ
    リフェニレンエーテル樹脂組成物を硬化して得られた硬
    化ポリフェニレンエーテル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (a)ポリフェニレンエーテル樹脂、
    (b)3,4−ジヒドロ−3置換−1,3−ベンゾオキ
    サジン型化合物、又は該化合物とその開環重合物との混
    合物、(c)無機粉末、(d)基材からなり(a)成分
    と(b)成分の和100重量部を基準として(a)成分
    が98〜20重量部、(b)成分が2〜80重量部、
    (c)成分が1〜800重量部であり(d)成分が
    (a)〜(d)成分の和100重量部を基準として5〜
    90重量部であることを特徴とする硬化性複合材料。
  5. 【請求項5】請求項4記載の無機粉末がシリカであるこ
    とを特徴とする硬化性複合材料。
  6. 【請求項6】請求項4または請求項5記載の硬化性複合
    材料を硬化して得られた硬化複合材料。
  7. 【請求項7】請求項6の硬化複合材料と金属箔からなる
    積層体。
JP11041138A 1999-02-19 1999-02-19 低熱膨張化硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物 Withdrawn JP2000239516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041138A JP2000239516A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 低熱膨張化硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11041138A JP2000239516A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 低熱膨張化硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000239516A true JP2000239516A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12600084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041138A Withdrawn JP2000239516A (ja) 1999-02-19 1999-02-19 低熱膨張化硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000239516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127417A (ja) * 2015-02-13 2015-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
WO2024018945A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127417A (ja) * 2015-02-13 2015-07-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
WO2024018945A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102329650B1 (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 수지 시트 및 프린트 배선판
KR100356080B1 (ko) 열경화성 폴리페닐렌에테르 수지 조성물, 이것에서얻어지는 경화 수지 조성물 및 적층 구조체
JP2001019844A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP2002308948A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2000239516A (ja) 低熱膨張化硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPH08239567A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、並びにこれを用いた複合材料及び積層体
JPH0632876A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
JPH08245871A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0632875A (ja) 新しい硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
JPH08245872A (ja) 低誘電率・低誘電正接のポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP3178918B2 (ja) 硬化性樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料及び積層体
JPH04239017A (ja) 硬化性樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
JP3178958B2 (ja) 新規な強靱化硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0476018A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物
JPH07247416A (ja) 難燃性を有するポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JPH06172468A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH06184255A (ja) 硬化性の樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
JPH08208774A (ja) 強靱な難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH04239018A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
JPH08208778A (ja) 新規な難燃性強靱化ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH06172470A (ja) 強靭化硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびその複合材料
JPH0764915B2 (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル・エポキシ樹脂組成物並びにこれを用いた複合材料および積層体
JPH06172469A (ja) 新規なポリフェニレンエーテル系樹脂組成物およびその複合材料
JPH07166049A (ja) 新規な硬化性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物および難燃化積層板
JPH06206955A (ja) 新規なるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509