JP2000232107A - 半導体装置のパターン形成方法 - Google Patents

半導体装置のパターン形成方法

Info

Publication number
JP2000232107A
JP2000232107A JP11034290A JP3429099A JP2000232107A JP 2000232107 A JP2000232107 A JP 2000232107A JP 11034290 A JP11034290 A JP 11034290A JP 3429099 A JP3429099 A JP 3429099A JP 2000232107 A JP2000232107 A JP 2000232107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
patterning
etching
resist pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11034290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Yoshikawa
和範 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11034290A priority Critical patent/JP2000232107A/ja
Priority to US09/359,434 priority patent/US6287752B1/en
Publication of JP2000232107A publication Critical patent/JP2000232107A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/952Utilizing antireflective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工程数を増加させることなく、積層構造より
なる微細な配線パターンを形成できる半導体装置のパタ
ーン形成方法を提供する。 【解決手段】 積層された第1および第2導電膜1、2
上にレジストパターン4が形成される。第2導電膜2が
パターニングされた後、残存したレジストパターン4を
除去することなく引続き第1導電膜1のパターニングが
行なわれる。レジストパターン4は第1導電膜1のパタ
ーニングが完了する前にエッチングにより完全に除去さ
れる。この後、第2導電膜2をマスクとしてエッチング
が続行され、第1導電膜1のパターニングが完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のパタ
ーン形成方法に関し、より特定的には、積層膜よりなる
パターンの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の半導体装置の配線パターン
の形成方法について説明する。
【0003】図19〜図21は、従来の半導体装置の配
線パターンの形成方法を工程順に示す概略断面図であ
る。まず図19を参照して、絶縁膜103上に、第1導
電膜101と第2導電膜102とが順に積層して形成さ
れる。この第2導電膜102の所定の領域上に、通常の
写真製版技術によりレジストパターン104が形成され
る。
【0004】絶縁膜103はたとえば酸化シリコン(S
iO2 )、第1導電膜101はチタン(Ti)やチタン
ナイトライド(TiN)、第2導電膜102はアルミニ
ウム(Al)より形成される。また第1導電膜101は
絶縁膜103と第2導電膜102との化学的反応を抑制
するためのバリアメタルとして形成され、第2導電膜1
02は主電気伝導層として形成される。
【0005】各膜の膜厚の一例として、第1導電膜10
1は100nm、第2導電膜102は100nm、レジ
ストパターン104は500nmの膜厚とされる。
【0006】この後、レジストパターン104をマスク
として、第2導電膜102と第1導電膜101とに順次
エッチングが施される。
【0007】図20を参照して、このエッチングによ
り、第2導電膜102と第1導電膜101とは順次パタ
ーニングされるとともに、第2導電膜102上にはレジ
ストパターン104が残存される。
【0008】これらの膜101、102のエッチング条
件の一例として、ICP(Inductively Coupled Plasm
a)型のエッチング装置を用いた場合の条件を以下に記
す。
【0009】エッチングガスおよびその流量:Cl2
BCl3 /CF4 =80/20/20sccm[scc
mは標準状態における体積流量(cm3 /分)である] 標準圧力:15mTorr ソース電力:700W バイアス電力:60W この条件におけるレジストパターン104に対する第1
もしくは第2導電膜101、102のエッチング選択比
(第1もしくは第2導電膜101、102のエッチング
量/レジストパターン104のエッチング量)は0.5
〜0.8程度である。このため、上記条件の場合、少な
くとも500nm程度のレジスト104の膜厚が必要で
ある。
【0010】この後、レジストパターン104が除去さ
れて、図21に示すように第2導電膜102の上面が露
出し、配線のパターニングが完了する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の高集積化
により配線幅や配線間隔の縮小が進行している。そのよ
うな微細な配線を形成するには、レジストパターンを正
確に転写する必要がある。しかしながら、微細化により
配線幅が縮小するため、レジストパターンのアスペクト
比が増大する。つまり、図19において、微細化により
配線幅Wrや配線間隔W0 が小さくなると、レジストパ
ターン104の厚みTr/幅Wr(またはW0 )で示さ
れるアスペクト比が大きくなる。これにより、レジスト
パターン104は細長くなるためレジストパターン10
4の倒れが生じたり、レジストパターン104間が細く
なるためパターン間が繋がってしまうといった問題が生
じる。
【0012】上記問題を防止するためには、レジストパ
ターン104のアスペクト比を減少させるか、もしくは
ハードマスクを用いて配線をエッチングするなどの方法
を取らなければならない。ハードマスクを用いる方法
は、配線層上に形成されたハードマスクをレジストパタ
ーンをマスクとしてエッチングし、レジストパターンを
アッシングにより除去した後、そのパターニングされた
ハードマスクをマスクとして用いて配線をパターニング
する方法である。
【0013】しかしながら、前者の方法は、半導体装置
の高集積化により配線幅や配線間隔が縮小することを鑑
みると、従来の配線パターンの形成方法では不可能であ
る。また後者の方法では、ハードマスク加工のために工
程数が大幅に増加するといった問題点がある。
【0014】それゆえ本発明の目的は、工程数を増加さ
せることなく、積層構造よりなる微細な配線パターンを
形成することのできる半導体装置のパターン形成方法を
提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置のパ
ターン形成方法は以下の工程を備えている。
【0016】まず互いに異なる材質よりなる第1および
第2の膜が順に積層して形成される。そして第2の膜上
にレジストパターンが形成される。そしてレジストパタ
ーンをマスクとして第2の膜をエッチングすることによ
りパターニングして第1の膜の表面を選択的に露出させ
るとともに、パターニングされた第2の膜上にレジスト
パターンが残存される。そして露出した第1の膜をエッ
チングし、第1の膜のパターニングが完了する前に、第
1の膜のエッチングによりレジストパターンが完全に除
去される。
【0017】本発明の半導体装置のパターン形成方法で
は、レジストパターンは、第1の膜のパターニングが完
了する前に、第1の膜のエッチングにより完全に除去さ
れるため、アッシングにより除去する必要はない。この
ため、レジストパターンをアッシングする工程を削除す
ることができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0018】またレジストの膜厚は、第1の膜のパター
ニング時にエッチングで完全に除去されるように設定さ
れる。この膜厚は、第1の膜のパターニング完了後にも
レジストが残存する従来例のレジストの膜厚よりも薄く
なければならない。これにより、レジストの膜厚を従来
例よりも薄く設定できるため、レジストのアスペクト比
の増大を抑えることができる。したがって、レジストの
倒れや、パターン間が繋がることを防止することができ
る。
【0019】また、第1および第2の膜は互いに異なる
材質よりなるため、第1の膜のパターニングのためのエ
ッチングの際の第2の膜に対する第1の膜のエッチング
選択比を大きく確保できる。このため、第1の膜のパタ
ーニング途中でレジストパターンが完全に除去されて
も、第2の膜がマスクとして機能する。よって、第1の
膜のパターニングは良好に行なわれる。
【0020】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第2の膜とレジストパターンとの間に
反射防止膜を形成する工程と、レジストパターンをマス
クとして反射防止膜をエッチングすることによりパター
ニングする工程とがさらに備えられている。反射防止膜
は、第2の膜のパターニング後であって第1の膜のパタ
ーニング完了前に第1の膜のエッチングにより完全に除
去される。
【0021】この反射防止膜により、レジスト露光時に
照射される露光光の反射が防止され、レジストにパター
ンを正確に転写することが可能となる。
【0022】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第1の膜のパターニング条件におけ
る、第2の膜に対する第1の膜のエッチング選択比は3
0以上である。
【0023】これにより第1の膜のパターニング時に第
2の膜がなくなることが防止される。
【0024】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第2の膜とレジストパターンとの間
に、第1および第2の膜と異なる材質よりなる第3の膜
を形成する工程と、レジストパターンをマスクとして第
3の膜をエッチングすることによりパターニングする工
程とがさらに備えられている。第3の膜は、第1の膜の
パターニングが完了した時点において、第2の膜上に残
存している。
【0025】これにより、3層の積層膜を、少ない工程
でレジストパターンの倒れなどをも防止しつつパターニ
ングすることが可能となる。
【0026】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第3の膜とレジストパターンとの間に
反射防止膜を形成する工程と、レジストパターンをマス
クとして反射防止膜をエッチングすることによりパター
ニングする工程とがさらに備えられている。反射防止膜
は、第2の膜のパターニング後であって第1の膜のパタ
ーニング完了前に第1の膜のエッチングにより完全に除
去される。
【0027】この反射防止膜により、レジスト露光時に
照射される露光光の反射が防止され、レジストにパター
ンを正確に転写することが可能となる。
【0028】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第1の膜のパターニング時における第
3の膜に対する第1の膜のエッチング選択比は30以上
である。
【0029】これにより、第1の膜のパターニング時に
第2および第3の膜がなくなることが防止される。
【0030】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第1および第2の膜は導電膜である。
【0031】これにより、導電膜の積層膜を、少ない工
程でレジストパターンの倒れなども防止しつつパターニ
ングすることが可能となる。
【0032】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第3の膜は絶縁膜である。
【0033】これにより、絶縁膜を含む積層膜を、少な
い工程でレジストパターンの倒れなども防止しつつパタ
ーニングすることが可能となる。
【0034】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第2の膜の形成時の膜厚をTs、第2
の膜のパターニング完了時の第1の膜の露出部の膜厚を
Tf、第2の膜のパターニング時のエッチング条件にお
けるレジストパターンに対する第2の膜のエッチング選
択比をS1、第1の膜のパターニング時のエッチング条
件におけるレジストパターンに対する第1の膜のエッチ
ング選択比をS2とすると、レジストパターンは、厚み
Trが、 Ts/S1<Tr<Ts/S1+Tf/S2 となるように形成される。
【0035】このようにレジストの膜厚を設定すること
により、レジストパターンは第2の膜のパターニング時
の途中でなくなるため、レジストパターンをアッシング
により削除する必要はなく、製造工程を簡略化すること
ができる。
【0036】また、この膜厚とすることにより、従来例
のレジスト膜厚よりも膜厚を薄くすることができるた
め、レジストのアスペクト比の増大を抑えることがで
き、レジストの倒れや、パターン間が繋がることを防止
できる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0038】実施の形態1 図1〜図4は、本発明の実施の形態1における半導体装
置の配線パターンの形成方法を工程順に示す概略断面図
である。図1を参照して、絶縁膜3上に第1導電膜1お
よび第2導電膜2が順に積層して成膜される。この後、
通常の写真製版技術により、第2導電膜2の所定の領域
上にレジストパターン4が形成される。
【0039】ここで、第1および第2導電膜1、2の材
質には、第1導電膜1のパターニングのためのエッチン
グ条件において、第2導電膜2に対する第1導電膜1の
エッチング選択比(第1導電膜1のエッチング量/第2
導電膜2のエッチング量)が高くなるような材質が選ば
れる。たとえば、第1導電膜1にはチタン(Ti)やチ
タンナイトライド(TiN)、第2導電膜2にはタング
ステン(W)が用いられる。TiやTiNは塩素系のガ
スでエッチングされるのに対し、Wはフッ素系のガスで
エッチングされるため、上記エッチング選択比は30〜
50程度と高くすることができる。また第1導電膜1は
たとえばバリアメタル層とし、第2導電膜2はたとえば
主電気伝導膜とするのは、従来技術と同様である。
【0040】また絶縁膜3は、たとえば酸化シリコン
(SiO2 )などである。各膜の膜厚については、たと
えば絶縁膜3が100nm、第1導電膜1が100n
m、第2導電膜2が100nm、レジストパターン4が
150nmの膜厚とされる。ここで、レジストパターン
4の膜厚は、後述するように第1導電膜1のパターニン
グのためのエッチング中になくなる膜厚にされる。
【0041】レジストパターン4をマスクとして第2導
電膜2にエッチングが施される。この第2導電膜2のエ
ッチング条件の一例として、ICP型のエッチング装置
を用いた場合の条件を以下に示す。
【0042】エッチングガスおよび流量:SF6 /N2
/CF4 =90/10/20sccm[sccmは標準
状態における体積流量(cm3 /分)である。] 標準圧力:15mTorr ソース電力:1000W バイアス電力:40W このエッチング条件におけるレジストパターン4に対す
る第2導電膜2のエッチング選択比(第2導電膜2のエ
ッチング量/レジストパターン4のエッチング量)は1
〜1.5程度である。
【0043】図2を参照して、このエッチングにより、
少なくとも第1導電膜1の表面が露出するまで第2導電
膜2はエッチングされてパターニングされる。なお、こ
のエッチングにおいては、レジストパターン4もエッチ
ングされ、その膜厚はいくぶん薄くなる。しかし、第2
導電膜2のパターニング完了後にもレジストパターン4
は残存している。
【0044】この後、残存しているレジストパターン4
をアッシングにより除去することなく、引続き第1導電
膜1にエッチングが施される。この第1導電膜1のエッ
チング条件の一例として、ICP型のエッチング装置を
用いた場合の条件を以下に示す。
【0045】エッチングガスおよび流量:Cl2 /BC
3 /CF4 =80/20/20sccm[sccmは
標準状態における体積流量(cm3 /分)である。] 標準圧力:15mTorr ソース電力:1000W バイアス電力:40W このエッチング条件における第1導電膜1のレジストパ
ターン4に対するエッチング選択比と第2導電膜2に対
するエッチング選択比とは、各々0.5〜0.8、30
〜50程度である。
【0046】図3を参照して、この第1導電膜1のパタ
ーニングのためのエッチング中にレジストパターン4は
完全に除去され、第2導電膜2の上部表面が露出する。
この後、第2導電膜2をマスクとして、上記条件でのエ
ッチングが引続き行なわれる。これにより、図4に示す
ように最終的に絶縁膜3の表面が露出した時点で第1導
電膜1のパターニングが完了する。
【0047】レジストパターン4がなくなった後は、第
2導電膜2がマスクとなって第1導電膜1がパターニン
グされることとなる。この場合、上述したように第2導
電膜2に対する第1導電膜1のエッチング選択比が非常
に大きいため、第2導電膜2はマスクとしての形状を崩
すことなくエッチングが続行される。このため、第1導
電膜1のパターニングは良好に行なうことができる。
【0048】なお、本実施の形態におけるレジストパタ
ーン4の膜厚(Tr:図1)は以下のように規定するこ
とができる。
【0049】第2導電膜2が成膜された時点での膜厚を
Ts(図1)とし、第2導電膜2のパターニングが完了
した時点での第1導電膜1の露出部の膜厚をTf(図
2)とし、第2導電膜2のパターニングのためのエッチ
ング条件におけるレジストパターン4に対する第2導電
膜2のエッチング選択比をS1とし、第1導電膜1のパ
ターニングのためのエッチング条件におけるレジストパ
ターン4に対する第1導電膜1のエッチング選択比をS
2とすると、レジストパターン4の膜厚Trは、 Ts/S1<Tr<Ts/S1+Tf/S2 となるように設定される。
【0050】このようにレジストパターン4の膜厚Tr
が設定されることにより、レジストパターン4は図2お
よび図3に示すように第1導電膜1のパターニングのた
めのエッチング途中で完全に除去されることになる。
【0051】本実施の形態では、第1導電膜1の材質と
してTi、TiNについて、また第2導電膜2の材料と
してWについて説明したが、この材料に限定されるもの
ではなく、その他の材料であっても本発明を適用するこ
とができる。
【0052】本実施の形態では、レジストパターンは図
2および図3で示すように第1導電膜1のパターニング
が完了する前に完全に除去される。このため、レジスト
パターンをアッシングにより除去する必要はない。よっ
て、レジストパターン4をアッシングする工程を削除す
ることができ、製造工程の簡略化を図ることができる。
【0053】また、レジストパターン4の膜厚は、第1
導電膜1のパターニング時にエッチングで完全に除去さ
れるように設定される。この膜厚は、第1導電膜1のパ
ターニング後においてもレジストパターンが残存する従
来例のレジスト膜厚よりも薄くなければならない。これ
により、レジストパターン4の膜厚を従来例よりも薄く
設定できるため、レジストパターン4のアスペクト比の
増大を抑えることができる。したがって、レジストの倒
れやパターン間が繋がることを防止できる。
【0054】また、第1および第2導電膜1、2は互い
に異なる材質よりなるため、第1導電膜1のパターニン
グのためのエッチング条件における、第2導電膜2に対
する第1導電膜1のエッチング選択比を大きく確保する
ことができる。このため、第1導電膜1のパターニング
途中でレジストパターン4が完全に除去されても、第2
導電膜2がマスクとして機能する。よって、第2導電膜
2がマスクとしての形状を崩すことがないため、第1導
電膜1のパターニングが良好に行なわれる。
【0055】実施の形態2 実施の形態1の製法において図1に示すようにレジスト
パターン4をパターニングする際には、レジストパター
ン4を露光する必要がある。この露光時において、レジ
ストパターン4の下層の膜からの露光光の反射が大きい
と、レジストパターン4に正確にパターンを転写するこ
とができない。このため、このような反射を防止したい
場合には、レジスト4の直下に反射防止膜が設けられる
こともある。本実施の形態では、この反射防止膜を設け
た場合の半導体装置の配線パターンの形成方法について
説明する。
【0056】図5〜図8は、本発明の実施の形態2にお
ける半導体装置の配線パターンの形成方法を工程順に示
す概略断面図である。図5を参照して、実施の形態1と
同様の材質および膜厚で絶縁膜3、第1導電膜1および
第2導電膜2が順に積層して形成される。この後、たと
えば有機系の材質よりなる反射防止膜5が第2導電膜2
上に形成され、さらにその上に通常の写真製版技術によ
りレジストパターン4が形成される。このレジストパタ
ーン4をマスクとして反射防止膜5にエッチングが施さ
れる。
【0057】図6を参照して、このエッチングにより、
反射防止膜5がパターニングされる。この後、実施の形
態1と同様の条件により、第2導電膜2のパターニング
のためのエッチングが施される。
【0058】図7を参照して、このエッチングにより第
2導電膜2がパターニングされて第1導電膜1の表面が
露出する。この後、実施の形態1と同様の条件により、
第1導電膜1のパターニングのためのエッチングが施さ
れる。この第1導電膜1のパターニングの途中で、実施
の形態1と同様、レジストパターン4と反射防止膜5と
が完全に除去され、第2導電膜2の上部表面が露出す
る。この後、第2導電膜2をマスクとして第1導電膜1
のパターニングのためのエッチングが続行されることに
より、図8に示すように第1絶縁膜3の表面が露出して
第1導電膜1のパターニングが完了する。
【0059】本実施の形態においても、実施の形態1と
同様の効果を得ることができる。加えて、レジストパタ
ーン4の下に反射防止膜5を設けたことにより、レジス
ト4の下層からの露光光の反射を防止でき、それにより
レジスト4のパターンの転写を正確に行なうことができ
る。
【0060】実施の形態3 本実施の形態では、パターニングされる積層構造の中に
絶縁層を含む場合について説明する。
【0061】図9〜図12は本発明の実施の形態3にお
ける半導体装置の配線パターンの形成方法を工程順に示
す概略断面図である。図9を参照して、第1絶縁膜3上
に第1導電膜1、第2導電膜2および第2絶縁膜6が順
に積層して成膜される。この後、第2絶縁膜6の所定の
領域上に通常の写真製版技術によりレジストパターン4
が形成される。ここで、第2絶縁膜6には、第1導電膜
1をパターニングするためのエッチング条件において第
2絶縁膜6に対する第1導電膜1のエッチング選択比が
高くなるような材質が用いられる。たとえば、第2絶縁
膜6は窒化シリコン(SiN)、第1導電膜1はチタン
(Ti)やチタンナイトライド(TiN)、第2導電膜
2はタングステン(W)が用いられる。
【0062】TiやTiNは塩素系のガスでエッチング
されるのに対し、SiNやWはフッ素系のガスでエッチ
ングされる。このため、第1導電膜1のパターニングの
ためのエッチング条件における第2絶縁膜6に対する第
1導電膜1のエッチング選択比を高くすることができ、
この選択比は30〜50程度である。第1導電膜1はた
とえばバリアメタルとし、第2導電膜2は主電気伝導膜
とするのは、従来技術と同様である。第1絶縁膜3は、
たとえば酸化シリコン(SiO2 )などである。各膜の
膜厚については、たとえば第1絶縁膜3は100nm、
第1導電膜1は100nm、第2導電膜2は100n
m、第2絶縁膜6は50nm、レジストパターン4は2
50nmの膜厚とされる。ここで、レジストパターン4
の膜厚は、上述した実施の形態1と同様、第1導電膜1
のパターニングのためのエッチング中になくなる膜厚に
される。
【0063】レジストパターン4をマスクとして第2絶
縁膜6にエッチングが施される。この第2絶縁膜6のエ
ッチング条件の一例として、ICP型のエッチング装置
を用いた場合の条件について以下に示す。
【0064】エッチングガスおよび流量:SF6 /N2
/CF4 =90/10/20sccm[sccmは標準
状態における体積流量(cm3 /分)である。] 標準圧力:15mTorr ソース電力:1000W バイアス電力:40W このエッチング条件におけるレジストパターン4に対す
る第2絶縁膜6のエッチング選択比は1〜1.5程度で
ある。
【0065】図10を参照して、このエッチングによ
り、第2絶縁膜6がパターニングされ、第2導電膜2の
一部表面が露出する。この際、第2絶縁膜6上にレジス
トパターン4が残存される。
【0066】この後、前工程で残存しているレジストパ
ターン4を除去することなく、続いて第2導電膜2のパ
ターニングのためのエッチングが施される。この第2導
電膜2のエッチング条件は、上述した第2絶縁膜6のエ
ッチング条件と同じとすることができる。
【0067】図11を参照して、このエッチングにより
第2導電膜2がパターニングされ、第1導電膜1の表面
が露出する。この状態で、まだ第2絶縁膜6上にレジス
トパターン4は残存している。この後、レジストパター
ン4を除去することなく、第1導電膜1のパターニング
のためのエッチングが施される。この第1導電膜1のエ
ッチング条件の一例として、ICP型のエッチング装置
を用いた場合の条件を以下に記す。
【0068】エッチングガスおよび流量:Cl2 /BC
3 /CF4 =80/20/20sccm[sccmは
標準状態における体積流量(cm3 /分)である。] 標準圧力:15mTorr ソース電力:1000W バイアス電力:40W このエッチング条件における第1導電膜1のレジストパ
ターン4に対するエッチング選択比および第2絶縁膜6
に対するエッチング選択比はそれぞれ0.5〜0.8、
30〜50程度である。
【0069】上記のエッチングにより、第1導電膜1は
パターニングされるが、パターニングが完了する途中で
レジストパターン4は完全に除去され、第2絶縁膜6の
表面が露出する。この後、第2絶縁膜6をマスクとして
第1導電膜1のエッチングが引続き行なわれ、最終的に
図12に示すように第1絶縁膜3の表面が露出した時点
で第1導電膜1のパターニングが完了する。
【0070】レジストパターンがなくなった後は、第2
絶縁膜6がマスクとなって第1導電膜1がパターニング
されることとなる。この場合、上述したようにこのエッ
チング条件における第2絶縁膜6に対する第1導電膜1
のエッチング選択比は30〜50程度と非常に大きくで
きるため、第1導電膜1のパターニング時に第2絶縁膜
6はマスクとしての形状を崩すことがない。したがっ
て、第1導電膜1は良好にパターニングされる。
【0071】本実施の形態においても、実施の形態1と
同様、レジストパターン4は第1導電膜1のパターニン
グが完了する前にエッチングにより完全に除去されるた
め、レジストパターン4をアッシングにより除去する工
程が不要となり、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
【0072】またレジストパターン4の膜厚は、従来例
のレジストの膜厚よりも薄くできるため、レジストの倒
れや、パターン間が繋がることを防止できる。
【0073】また、第1導電膜1および第2絶縁膜6は
互いに異なる材質よりなるため、第2絶縁膜6は第1導
電膜1のパターニング時にマスクとして機能し、ゆえに
第1導電膜1のパターニングは良好に行なわれる。
【0074】実施の形態4 本実施の形態では、実施の形態3の積層構造よりなるパ
ターンの形成において、実施の形態2と同様の反射防止
膜を設けた場合について説明する。
【0075】図13〜図17は、本発明の実施の形態4
における半導体装置の配線パターンの形成方法を工程順
に示す概略断面図である。図13を参照して、実施の形
態3と同様の材質および膜厚で第1絶縁膜3、第1導電
膜1、第2導電膜2および第2絶縁膜6が順に積層して
形成される。この後、第2絶縁膜6上にたとえば有機系
の材質よりなる反射防止膜5が形成され、さらにその上
に通常の写真製版技術によりレジストパターン4が形成
される。このレジストパターン4をマスクとして反射防
止膜5にエッチングが施される。
【0076】図14を参照して、このエッチングによ
り、反射防止膜5がパターニングされる。この後、実施
の形態3と同様の条件で、第2絶縁膜6のパターニング
のためのエッチングが施される。
【0077】図15を参照して、このエッチングによ
り、第2絶縁膜6がパターニングされて、第2導電膜2
の表面が露出する。この後、実施の形態3と同じ条件
で、第2導電膜2のパターニングのためのエッチングが
施される。
【0078】図16を参照して、このエッチングによ
り、第2導電膜2がパターニングされて第1導電膜1の
表面が露出する。この時点でまだ第2絶縁膜6上に反射
防止膜5とレジストパターン4とは残存している。この
反射防止膜5とレジストパターン4とを除去することな
く、実施の形態3と同じ条件で、第1導電膜1のパター
ニングのためのエッチングが施される。
【0079】この第1導電膜1のパターニングの途中
で、レジストパターン4と反射防止膜5とが完全に除去
され、第2絶縁膜6の上部表面が露出する。この後、実
施の形態3と同様、第2絶縁膜6をマスクとして第1導
電膜1のパターニングのためのエッチングが続行され
る。これにより、図17に示すように第1絶縁膜3の表
面が露出して第1導電膜1のパターニングが完了する。
【0080】本実施の形態においても、実施の形態1と
同様の効果を得ることができる。加えて、レジストパタ
ーン4の下に反射防止膜5を設けたことにより、レジス
ト4の下層からの露光光の反射を防止でき、それにより
レジスト4のパターンの転写を正確に行なうことができ
る。
【0081】なお、上記の実施の形態1〜4においてパ
ターニングされる配線層は、たとえば図18に示すよう
にDRAM(Dynamic Random Access Memory)に示され
るゲート電極層11、ビット線12、またはそれより上
層の配線13などに用いられる部分のことである。
【0082】また、上記の実施の形態1〜4で、積層膜
のパターンとして配線パターンについて説明したが、こ
れに限定されるものではなく、積層膜のパターンは絶縁
層が積層されたものであってもよい。
【0083】また、上記の実施の形態1〜4では、パタ
ーニングされる積層膜として、2層の導電膜1、2また
は2層の導電膜1、2と1層の絶縁膜6とについて説明
したが、導電膜と絶縁膜の組合せはこれに限られるもの
ではない。
【0084】また、積層膜は2層または3層に限定され
るものではなく、4層以上であってもよい。
【0085】また第1および第2導電膜1、2の材質
は、上記した材質に限られるものではなく、第1導電膜
1と第2導電膜2とが異なる材質よりなり、かつ高いエ
ッチング選択比を確保できるものであればよい。
【0086】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0087】
【発明の効果】本発明の半導体装置のパターン形成方法
では、レジストパターンは、第1の膜のパターニングが
完了する前に、第1の膜のエッチングにより完全に除去
されるため、アッシングにより除去する必要はない。こ
のため、レジストパターンをアッシングする工程を削除
することができ、製造工程の簡略化を図ることができ
る。
【0088】またレジストの膜厚は、第1の膜のパター
ニング時にエッチングで完全に除去されるように設定さ
れる。この膜厚は、第1の膜のパターニング完了後にも
レジストが残存する従来例のレジストの膜厚よりも薄く
なければならない。これにより、レジストの膜厚を従来
例よりも薄く設定できるため、レジストのアスペクト比
の増大を抑えることができる。したがって、レジストの
倒れや、パターン間が繋がることを防止することができ
る。
【0089】また、第1および第2の膜は互いに異なる
材質よりなるため、第1の膜のパターニングのためのエ
ッチングの際の第2の膜に対する第1の膜のエッチング
選択比を大きく確保できる。このため、第1の膜のパタ
ーニング途中でレジストパターンが完全に除去されて
も、第2の膜がマスクとして機能する。よって、第1の
膜のパターニングは良好に行なわれる。
【0090】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第2の膜とレジストパターンとの間に
反射防止膜を形成する工程と、レジストパターンをマス
クとして反射防止膜をエッチングすることによりパター
ニングする工程とがさらに備えられている。反射防止膜
は、第2の膜のパターニング後であって第1の膜のパタ
ーニング完了前に第1の膜のエッチングにより完全に除
去される。
【0091】この反射防止膜により、レジスト露光時に
照射される露光光の反射が防止され、レジストにパター
ンを正確に転写することが可能となる。
【0092】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第1の膜のパターニング条件におけ
る、第2の膜に対する第1の膜のエッチング選択比は3
0以上である。
【0093】これにより第1の膜のパターニング時に第
2の膜がなくなることが防止される。
【0094】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第2の膜とレジストパターンとの間
に、第1および第2の膜と異なる材質よりなる第3の膜
を形成する工程と、レジストパターンをマスクとして第
3の膜をエッチングすることによりパターニングする工
程とがさらに備えられている。第3の膜は、第1の膜の
パターニングが完了した時点において、第2の膜上に残
存している。
【0095】これにより、3層の積層膜を、少ない工程
でレジストパターンの倒れなどをも防止しつつパターニ
ングすることが可能となる。
【0096】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第3の膜とレジストパターンとの間に
反射防止膜を形成する工程と、レジストパターンをマス
クとして反射防止膜をエッチングすることによりパター
ニングする工程とがさらに備えられている。反射防止膜
は、第2の膜のパターニング後であって第1の膜のパタ
ーニング完了前に第1の膜のエッチングにより完全に除
去される。
【0097】この反射防止膜により、レジスト露光時に
照射される露光光の反射が防止され、レジストにパター
ンを正確に転写することが可能となる。
【0098】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第1の膜のパターニング時における第
3の膜に対する第1の膜のエッチング選択比は30以上
である。
【0099】これにより、第1の膜のパターニング時に
第2および第3の膜がなくなることが防止される。
【0100】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第1および第2の膜は導電膜である。
【0101】これにより、導電膜の積層膜を、少ない工
程でレジストパターンの倒れなども防止しつつパターニ
ングすることが可能となる。
【0102】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第3の膜は絶縁膜である。
【0103】これにより、絶縁膜を含む積層膜を、少な
い工程でレジストパターンの倒れなども防止しつつパタ
ーニングすることが可能となる。
【0104】上記の半導体装置のパターン形成方法にお
いて好ましくは、第2の膜の形成時の膜厚をTs、第2
の膜のパターニング完了時の第1の膜の露出部の膜厚を
Tf、第2の膜のパターニング時のエッチング条件にお
けるレジストパターンに対する第2の膜のエッチング選
択比をS1、第1の膜のパターニング時のエッチング条
件におけるレジストパターンに対する第1の膜のエッチ
ング選択比をS2とすると、レジストパターンは、厚み
Trが、 Ts/S1<Tr<Ts/S1+Tf/S2 となるように形成される。
【0105】このようにレジストの膜厚を設定すること
により、レジストパターンは第2の膜のパターニング時
の途中でなくなるため、レジストパターンをアッシング
により削除する必要はなく、製造工程を簡略化すること
ができる。
【0106】また、この膜厚とすることにより、従来例
のレジスト膜厚よりも膜厚を薄くすることができるた
め、レジストのアスペクト比の増大を抑えることがで
き、レジストの倒れや、パターン間が繋がることを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
配線パターン形成方法の第1工程を示す概略断面図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
配線パターン形成方法の第2工程を示す概略断面図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
配線パターン形成方法の第3工程を示す概略断面図であ
る。
【図4】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
配線パターン形成方法の第4工程を示す概略断面図であ
る。
【図5】 本発明の実施の形態2における半導体装置の
配線パターン形成方法の第1工程を示す概略断面図であ
る。
【図6】 本発明の実施の形態2における半導体装置の
配線パターン形成方法の第2工程を示す概略断面図であ
る。
【図7】 本発明の実施の形態2における半導体装置の
配線パターン形成方法の第3工程を示す概略断面図であ
る。
【図8】 本発明の実施の形態2における半導体装置の
配線パターン形成方法の第4工程を示す概略断面図であ
る。
【図9】 本発明の実施の形態3における半導体装置の
配線パターン形成方法の第1工程を示す概略断面図であ
る。
【図10】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の配線パターン形成方法の第2工程を示す概略断面図で
ある。
【図11】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の配線パターン形成方法の第3工程を示す概略断面図で
ある。
【図12】 本発明の実施の形態3における半導体装置
の配線パターン形成方法の第4工程を示す概略断面図で
ある。
【図13】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の配線パターン形成方法の第1工程を示す概略断面図で
ある。
【図14】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の配線パターン形成方法の第2工程を示す概略断面図で
ある。
【図15】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の配線パターン形成方法の第3工程を示す概略断面図で
ある。
【図16】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の配線パターン形成方法の第4工程を示す概略断面図で
ある。
【図17】 本発明の実施の形態4における半導体装置
の配線パターン形成方法の第5工程を示す概略断面図で
ある。
【図18】 本発明の半導体装置の配線パターン形成方
法でパターニングされる積層膜が用いられる箇所を説明
するための図である。
【図19】 従来の半導体装置の配線パターン形成方法
の第1工程を示す概略断面図である。
【図20】 従来の半導体装置の配線パターン形成方法
の第2工程を示す概略断面図である。
【図21】 従来の半導体装置の配線パターン形成方法
の第3工程を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 第1導電膜、2 第2導電膜、4 レジストパター
ン、5 反射防止膜、6 第2絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/302 J Fターム(参考) 2H025 AA00 AA02 AA03 AB16 AC01 AD01 AD03 DA21 DA34 DA40 FA41 2H096 AA25 CA05 CA20 HA11 5F004 AA16 BA20 DA01 DA04 DA11 DA18 DA25 DB00 DB10 DB26 EA05 EA22 EA28 EB02 5F033 HH18 HH19 HH33 MM05 MM13 QQ04 QQ12 QQ27 QQ28 QQ30 QQ35 WW02 XX33 5F046 AA20 PA07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる材質よりなる第1および第
    2の膜を順に積層して形成する工程と、 前記第2の膜上にレジストパターンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして前記第2の膜をエ
    ッチングすることによりパターニングして前記第1の膜
    の表面を選択的に露出させるとともに、パターニングさ
    れた前記第2の膜上に前記レジストパターンを残存させ
    る工程と、 露出した前記第1の膜をエッチングし、前記第1の膜の
    パターニングが完了する前に、前記第1の膜のエッチン
    グにより前記レジストパターンを完全に除去する工程と
    を備えた、半導体装置のパターン形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の膜と前記レジストパターンと
    の間に反射防止膜を形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして前記反射防止膜を
    エッチングすることによりパターニングする工程とをさ
    らに備え、 前記反射防止膜は、前記第2の膜のパターニング後であ
    って前記第1の膜のパターニング完了前に、前記第1の
    膜のエッチングにより完全に除去される、請求項1に記
    載の半導体装置のパターン形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の膜のパターニング条件におけ
    る、前記第2の膜に対する前記第1の膜のエッチング選
    択比は30以上である、請求項1に記載の半導体装置の
    パターン形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の膜と前記レジストパターンと
    の間に、前記第1および第2の膜と異なる材質よりなる
    第3の膜を形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして前記第3の膜をエ
    ッチングすることによりパターニングする工程とをさら
    に備え、 前記第3の膜は、前記第1の膜のパターニングが完了し
    た時点において、前記第2の膜上に残存している、請求
    項1に記載の半導体装置のパターン形成方法。
  5. 【請求項5】 前記第3の膜と前記レジストパターンと
    の間に反射防止膜を形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして前記反射防止膜を
    エッチングすることによりパターニングする工程とをさ
    らに備え、 前記反射防止膜は、前記第2の膜のパターニング後であ
    って前記第1の膜のパターニング完了前に、前記第1の
    膜のエッチングにより完全に除去される、請求項1に記
    載の半導体装置のパターン形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の膜のパターニング時におけ
    る、前記第3の膜に対する前記第1の膜のエッチング選
    択比は30以上である、請求項4に記載の半導体装置の
    パターン形成方法。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2の膜は導電膜であ
    る、請求項1に記載の半導体装置のパターン形成方法。
  8. 【請求項8】 前記第3の膜は絶縁膜である、請求項4
    に記載の半導体装置のパターン形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の膜の形成時の膜厚をTs、前
    記第2の膜のパターニング完了時の前記第1の膜の露出
    部の膜厚をTf、前記第2の膜のパターニング時のエッ
    チング条件における前記レジストパターンに対する前記
    第2の膜のエッチング選択比をS1、前記第1の膜のパ
    ターニング時のエッチング条件における前記レジストパ
    ターンに対する前記第1の膜のエッチング選択比をS2
    とすると、前記レジストパターンは、厚みTrが、 Ts/S1<Tr<Ts/S1+Tf/S2 となるように形成される、請求項1に記載の半導体装置
    のパターン形成方法。
JP11034290A 1999-02-12 1999-02-12 半導体装置のパターン形成方法 Withdrawn JP2000232107A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034290A JP2000232107A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 半導体装置のパターン形成方法
US09/359,434 US6287752B1 (en) 1999-02-12 1999-07-22 Semiconductor device, method of manufacturing a semiconductor device, and method of forming a pattern for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11034290A JP2000232107A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 半導体装置のパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000232107A true JP2000232107A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12410036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11034290A Withdrawn JP2000232107A (ja) 1999-02-12 1999-02-12 半導体装置のパターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6287752B1 (ja)
JP (1) JP2000232107A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047715A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un stratifié à quatre couches
US8389970B2 (en) 2009-09-18 2013-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Diode and storage layer semiconductor memory device
JP2014527710A (ja) * 2011-07-21 2014-10-16 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド トップゲート型トランジスタの形成方法
JP2016167509A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4180432A (en) * 1977-12-19 1979-12-25 International Business Machines Corporation Process for etching SiO2 layers to silicon in a moderate vacuum gas plasma
JPH0456135A (ja) 1990-06-21 1992-02-24 Nec Corp 積層構造の金属層を有する半導体装置の製造方法
US6080680A (en) * 1997-12-19 2000-06-27 Lam Research Corporation Method and composition for dry etching in semiconductor fabrication
US6083815A (en) * 1998-04-27 2000-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of gate etching with thin gate oxide

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047715A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur à l'aide d'un stratifié à quatre couches
JPWO2008047715A1 (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 日産化学工業株式会社 4層系積層体による半導体装置の製造方法
US7842620B2 (en) 2006-10-12 2010-11-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device using quadruple-layer laminate
JP5057107B2 (ja) * 2006-10-12 2012-10-24 日産化学工業株式会社 4層系積層体による半導体装置の製造方法
US8389970B2 (en) 2009-09-18 2013-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Diode and storage layer semiconductor memory device
US8835241B2 (en) 2009-09-18 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor memory device
JP2014527710A (ja) * 2011-07-21 2014-10-16 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド トップゲート型トランジスタの形成方法
JP2016167509A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
KR20160110153A (ko) * 2015-03-09 2016-09-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
KR102424479B1 (ko) * 2015-03-09 2022-07-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6287752B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7482279B2 (en) Method for fabricating semiconductor device using ArF photolithography capable of protecting tapered profile of hard mask
JP2006191036A (ja) 半導体素子及びその形成方法
JP3538970B2 (ja) 配線形成法
JP2959758B2 (ja) コンタクトホール内の導電性プラグ形成方法
JP2004214663A (ja) 金属電極を有するキャパシター製造方法
JPH08321545A (ja) 配線形成法
JP2000232107A (ja) 半導体装置のパターン形成方法
JP2003338608A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
US20040048203A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device for high speed operation and low power consumption
JP3348564B2 (ja) 誘電体キャパシタの製造方法
JP2658206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001345378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0897383A (ja) 半導体装置の製造方法
US7585774B2 (en) Method for fabricating metal line of semiconductor device
JPH07221110A (ja) 半導体装置の配線構造とその製造方法
JP3466796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5596403B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11176805A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002208633A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05226333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11265934A (ja) 接続部の形成方法
JP2003298015A (ja) 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JPH10223753A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH11168072A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509