JP2000226487A - 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2000226487A
JP2000226487A JP11028888A JP2888899A JP2000226487A JP 2000226487 A JP2000226487 A JP 2000226487A JP 11028888 A JP11028888 A JP 11028888A JP 2888899 A JP2888899 A JP 2888899A JP 2000226487 A JP2000226487 A JP 2000226487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
unsaturated monomer
parts
acrylate
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11028888A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuhide Amekawa
睦英 飴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11028888A priority Critical patent/JP2000226487A/ja
Publication of JP2000226487A publication Critical patent/JP2000226487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、耐溶剤性、成形性に優れる成形体用
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 次の(A)〜(C)成分を含有してなる
樹脂組成物を提供する。 (A)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
を50重量%を超え95重量%以下、1分子内にラジカ
ル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する不飽和単
量体を5重量%以上〜50重量%未満含有する不飽和単
量体混合物を30〜60重量部 (B)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
の重合体であって、20〜100重量%の部分的に架橋
した樹脂粒子と0〜80重量%の非架橋の樹脂粒子から
なる樹脂粒子を40〜70重量部 (C)ラジカル重合開始剤を成分(A)及び(B)の合
計100重量部に対して0.1〜5重量部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は耐熱性、耐溶剤性、
成形性に優れる成形体用樹脂組成物及びその成形体に関
する。
【0002】
【従来の技術】メチルメタクリレートを主成分とするメ
タクリル系樹脂は、透明性、表面光沢、耐候性、機械的
性質などに優れているため、照明器具、自動車用部品、
看板、建材など各種用途に広く利用されている。
【0003】一般的なメタクリル系樹脂は、有機溶剤に
対する耐溶剤性は必ずしも充分ではなく、有機溶剤に接
触した際に白化やひび割れを発生することがある。その
ため、耐溶剤性を付与するために種々の方法が提案され
ている
【0004】耐溶剤性を付与する方法として、メタクリ
ル系樹脂を重合する際に1分子内にラジカル重合可能な
二重結合を少なくとも2個有する不飽和単量体を添加し
て架橋重合体とする方法がある。しかし、この方法で得
られた架橋重合体は高温で溶融しなくなるため、射出成
形などの成形方法を適用することは出来ない。
【0005】また、他の方法として、例えば、特開平1
0−45809号公報にはメタクリル酸メチル60〜1
00重量%と他の共重合可能なビニル系モノマー40〜
0重量%からなる樹脂成分100重量部と、サリチル酸
0.001〜0.03重量部およびサリチル酸ナトリウ
ム0.001〜0.03重量部とから製造されるメタク
リル樹脂注型重合品が開示されている。
【0006】特開平10−45810号公報には、メタ
クリル酸メチル60〜100重量%と他の共重合可能な
ビニル系モノマー40〜0重量%からなる樹脂成分10
0重量部と、特定構造で示されるカテコール及びその誘
導体から選ばれる一種以上の成分とから製造されるメタ
クリル樹脂注型重合品が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特開平10−4580
9号公報、特開平10−45810号公報に記載の方法
はいずれも注型重合で、原料液を型内に注入できる粘度
にする必要がある。そのため、必然的に未反応の不飽和
単量体の含有量は多くなり、3次元成形品の製造にはお
いては重合収縮によるヒケやクラックなどの欠陥の発生
が問題となる。また、注型重合であるため硬化に要する
時間は一般的に長時間を要し、工業的には不利である。
【0008】本発明者はかかる事情に鑑み、耐熱性が高
く、耐溶剤性に優れた樹脂成形体を安定的に容易に製造
する方法を鋭意検討した結果、(A)メチルメタクリレ
ートを主体とする不飽和単量体を50重量%を超え95
重量%以下、1分子内にラジカル重合可能な二重結合を
少なくとも2個有する不飽和単量体を5重量%以上〜5
0重量%未満含有する不飽和単量体混合物を30〜60
重量部、(B)メチルメタクリレートを主体とする不飽
和単量体の重合体であって、20〜100重量%の部分
的に架橋した樹脂粒子と0〜80重量%の非架橋の樹脂
粒子からなる樹脂粒子を40〜70重量部、(C)ラジ
カル重合開始剤を成分(A)及び(B)の合計100重
量部に対して0.1〜5重量部を用いることによって、
耐熱性が高く、耐溶剤性に優れたメタクリル系樹脂成形
体を安定的に容易に製造できることを見出し、本発明に
至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は次の
とおりである。 (1)次の成分(A)〜(C)を含有してなる樹脂組成
物。 (A)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
を50重量%を超え95重量%以下、1分子内にラジカ
ル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する不飽和単
量体を5重量%以上〜50重量%未満含有する不飽和単
量体混合物を30〜60重量部 (B)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
の重合体からなり、20〜100重量%の部分的に架橋
した樹脂粒子と0〜80重量%の非架橋の樹脂粒子から
なる樹脂粒子を40〜70重量部 (C)ラジカル重合開始剤を成分(A)及び(B)の合
計100重量部に対して0.1〜5重量部 (2)前記(1)項記載の樹脂組成物を重合硬化してな
る成形体。 (3)前記(1)項に記載の成分(A)〜(C)を混合
して成形材料とし、ついでこの成形材料を加熱硬化する
ことを特徴とする成形体の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体とは、
メチルメタクリレートと他の共重合可能な単官能不飽和
単量体の混合物をいい、メチルメタクリレートの含有量
が50重量%を超えるものを言う。ここでいう共重合可
能な単官能不飽和単量体としては、例えば、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、プロピル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、2ーエチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニルアクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシルアクリレートなどのメタクリ
ル酸又はアクリル酸と脂肪族、芳香族、脂環族アルコー
ルとのエステル;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアル
キルエステル類等の(メタ)アクリル系単量体;アクリ
ル酸、メタクリル酸などの不飽和酸類;スチレン、α−
メチルスチレンなどのスチレン系単量体;アクリロニト
リル、メタクリロニトリル,無水マレイン酸、フェニル
マレイミド、シクロヘキシルマレイミド、酢酸ビニル等
の単官能不飽和単量体が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。これらは単独もしくは2種以上混合
して使用することが出来る。
【0011】メチルメタクリレートを主体とする不飽和
単量体中のメチルメタクリレートの含有量は50%を超
える量であるが、好ましくは70%以上、さらに好まし
くは90%以上である。1分子内にラジカル重合可能な
二重結合を少なくとも2個有する不飽和単量体(多官能
不飽和単量体)としては、例えば、アリルメタクリレー
ト、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリル
フタレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。これは単独で又は2種以上を併
用して使用される。
【0012】また、上記のメチルメタクリレートを主体
とする不飽和単量体と1分子内にラジカル重合可能な二
重結合を少なくとも2個有する不飽和単量体は、前者を
50重量%を超え95重量%以下、後者を5重量%以上
〜50重量%未満とすることが好ましい。より好ましく
は、前者を50重量%を超え90重量%以下、後者を1
0重量%以上〜50重量%未満の量とし、さらに好まし
くは、前者を55重量%〜85重量%、後者を15重量
%〜45重量%とする。1分子内にラジカル重合可能な
二重結合を少なくとも2個有する不飽和単量体の含有量
が5重量%より少ないと、耐熱性や耐溶剤性が不充分で
あり、また逆に50重量%より多いと衝撃強度や機械的
強度などの低下を招くことがあるため好ましくない。
【0013】成分(A)の不飽和単量体混合物は、成分
(A)と(B)の合計100重量部のうち約30〜60
重量部の範囲で用いる。約30重量部より少ないと樹脂
組成物を成形する際に充分な流動性が得られない。逆に
約60重量部より多い場合には、樹脂組成物混練後の表
面のべとつきなどが大きく、また、形状維持も困難にな
るなど、取扱いが悪くなり、好ましくない。また、成形
時の重合による収縮が大きくなり表面の平滑な成形体を
得るのが困難になる。
【0014】成分(B)のメチルメタクリレートを主体
とする不飽和単量体の重合体からなる樹脂粒子とは、メ
チルメタクリレートと他の共重合可能な不飽和単量体と
の共重合体の樹脂粒子をいい、その構成成分のうちメチ
ルメタクリレートが50重量%以上を占めるものをい
う。
【0015】ここでいうメチルメタクリレートと共重合
可能な不飽和単量体としては、上記の多官能不飽和単量
体や単官能不飽和単量体が挙げられる。
【0016】多官能不飽和単量体としては、上記したも
のと同様のもの挙げられ、例えば、アリルメタクリレー
ト、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリル
フタレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリ
レート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリ
レート等が挙げられるが、メチルメタクリレートと共重
合が可能な単量体であれば良く、これらに限定されるも
のではない。
【0017】単官能不飽和単量体としては、上記したも
のと同様のもの挙げられ、例えば、メチルアクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2ーエチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
トなどのメタクリル酸又はアクリル酸と脂肪族、芳香
族、脂環族アルコールとのエステル;ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートな
どのヒドロキシアルキルエステル類等の(メタ)アクリ
ル系単量体;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸
類;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単
量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル,無水マ
レイン酸、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイ
ミド、酢酸ビニル等が挙げられるが、これに限定される
ものではない。
【0018】樹脂粒子として、例えば、乳化重合、懸濁
重合、分散重合などの重合で得られる樹脂粒子が用いら
れる。また、他の重合方法で得られた重合体を粉砕した
樹脂粒子も用いることができる。
【0019】樹脂粒子の大きさとしては、通常、約1〜
100μmのものが好適に用いられる。約1μmより小さ
い樹脂粒子を使用した場合には、成分(A)の不飽和単
量体混合物との混合、混練が困難となりやすく、また逆
に約100μmを越える大きさの樹脂粒子を使用した場
合には、成形後に粒子形状が目立つことがあるために好
ましくない。
【0020】なお、この樹脂粒子のうち、約20〜10
0重量%は部分的に架橋した樹脂粒子を、約0〜80重
量%は非架橋の樹脂粒子を用いる。樹脂粒子のうち、部
分的に架橋した樹脂粒子の占める割合が約20重量%よ
り少なくなると、樹脂組成物を混合、混練した後に得ら
れる成形材料の取扱性が悪くなるため好ましくない。
【0021】ここでいう部分的に架橋した樹脂粒子と
は、アセトンなどのように、一般的にメチルメタクリレ
ートを溶解することができる溶媒に対して、膨潤はする
が、完全に溶解しない樹脂粒子である。このような樹脂
粒子は、メチルメタクリレートを約50重量%以上含有
し、これと共重合可能な不飽和単量体との混合物を重合
して樹脂粒子又は重合体を作製する際に、多官能不飽和
単量体を添加することによって得ることができる。
【0022】成分(B)の樹脂粒子は、成分(A)及び
(B)の合計100重量部のうち、約40〜70重量部
の範囲で用いられる。約40重量部より少ないと樹脂組
成物を混合、混練した後に得られる成形材料の混合物の
べとつきが大きくなり、取扱性が悪くなり、約70重量
%より多い場合には均一な混合、混練が困難となり好ま
しくない。
【0023】この樹脂粒子には必要に応じて、公知の添
加剤、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、連鎖移動
剤、離型剤、染料、顔料、無機系充填剤類などを添加す
ることもできる。
【0024】本発明では、成分(A)の不飽和単量体混
合物を重合硬化させるためにラジカル重合開始剤を添加
する。ラジカル重合開始剤としては、1,1’−アゾビ
ス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’
−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンテン)、2,
2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、2−シアノ−
2−プロピラゾホルムアミド、2,2’−アゾビス(2
−ヒドロキシ−メチルプロピオネート)、2,2’−ア
ゾビス(2−メチル−ブチロニトリル)、2,2’−ア
ゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス[2−
(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、ジメチル
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)など
のアゾ化合物;ジクミルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、
ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
などのジアシル、ジアルキルパーオキサイド系開始剤;
t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサ
ノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチ
ルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシア
セテート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレ
フタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート、t
−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,
1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチ
ルへキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート、などのパーオキシエステル系開始剤;
t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−ブチル
パーオキシイソプロピルカーボネート、などのパーカー
ボネイト系開始剤;1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ
シクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパ−オキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−
t−ヘキシルパ−オキシ−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンなどのパーオキシケタール系開始剤などが挙
げられる。これらのラジカル重合開始剤は単独で又は2
種類以上を併用して用いられる。
【0025】これらの重合開始剤は、成分(A)及び
(B)の合計100重量部に対して約0.1〜5重量部
を用いる。約0.1重量部より少ないとラジカル重合を
行うのに長時間かかり、また、約5重量部を越えた場合
には成分(A)の不飽和単量体混合物を安定して重合で
きなくなるため好ましくない。
【0026】本発明の樹脂組成物には、離型剤、紫外線
吸収剤、染料、顔料、重合抑制剤、連鎖移動剤、酸化防
止剤、難燃化剤、補強剤などを添加することもできる。
【0027】次にこの樹脂組成物を成形する方法につい
て説明する。本発明における成形体の製造は、混練・熟
成する工程と重合・硬化する工程の2工程からなる。
【0028】まず、混練・熟成する工程では、成分
(A)〜(C)を混合し、最終的に均質な混合物が得ら
れればよい。具体的な方法として、例えば、成分(A)
〜(C)を混合してスラリー状の樹脂組成物を得、これ
を適当な容器内で熟成する方法がある。容器の形状は特
に限定されない。また容器として、少なくとも2枚の平
板と周囲をシールするシール材とから構成されるセルな
ども用いることができる。容器の材質は、不飽和単量体
混合物に溶解したり、浸食されないもので有れば特に制
限はされない。
【0029】成分(A)〜(C)を混合後、容器に注入
し、約20℃〜100℃、好ましくはこのましくは約3
0℃〜80℃、より好ましくは約30℃〜70℃にて熟
成を行う。熟成工程中に不飽和単量体混合物(A)は樹
脂粒子(B)内に含浸し、また、樹脂粒子(B)に非架
橋粒子を使用した場合には非架橋粒子は(A)により溶
解される。混合物の外観は、熟成工程中にスラリー状か
ら粘土状もしくは粉末状に変化し、成形材料が得られ
る。
【0030】熟成時に約100℃を越えて加熱した場合
には、添加したラジカル重合開始剤による重合、硬化反
応が開始するため、好ましくない。また、約20℃より
低い温度では熟成に長時間を要するため好ましくない。
従って、熟成温度としては約20℃〜100℃の範囲が
望ましい。熟成の条件は使用する樹脂粒子、不飽和単量
体混合物の組成、使用する重合開始剤の種類等によって
適宜選択されるが、上記の熟成温度として、好ましく
は、30〜80℃、より好ましくは、30〜70℃とす
るのが良い。
【0031】また、別の方法として例えば、成分(A)
〜(C)を混合、混練する際に適当な温度を選択し、熟
成も同時に行うことができる。その際には、混練のため
の装置として2軸押出機や万能混合機、ニーダー、バン
バリーミキサーなど公知の混練装置を使用することが出
来る。
【0032】次に重合・硬化する工程にて、種々の形状
の成形型内に上記の粘土状の成形材料を投入し、加圧、
加熱して賦型及び硬化反応を行い、種々の形状の成形体
を得る。
【0033】本発明に適用できる成形方法としては、圧
縮成形、射出成形、移送成形などが適用できる。また、
加圧、加熱して賦型及び硬化反応を行う成形方法であれ
ば、適用可能な成形方法はこれらに限定されるものでは
ない。
【0034】ラジカル重合による硬化反応を行うには、
約80〜200℃の温度に加熱して行う。約80℃を下
回る場合には、硬化反応に長時間を要することとなり、
工業的には不利となる。逆に約200℃を越えた温度で
加熱した場合には分解や着色が起こることがある。硬化
反応の際の温度は樹脂組成物に使用するラジカル重合開
始剤の種類や量、あるいは不飽和単量体の種類によって
適宜選択されるが、好ましくは90〜150℃、さらに
好ましくは90〜130℃の範囲とするのが良い。
【0035】本発明によって得られる樹脂組成物は、液
晶表示の前面カバー、ディスプレイや各種モニターの前
面カバー、各種機械カバー、フレネルレンズや時計レン
ズ、めがねレンズなどの各種レンズ類、コンパクトディ
スクやデジタルビデオディスクなどのディスク基板、ヘ
ッドランプカバー、テールランプカバー、メーターパネ
ル、各種窓ガラス、ミラーなどの自動車関連部品、窓ガ
ラス、間仕切りなどの建材部材、バスタブや洗面台ある
いは流し台等の表層材、樹脂食器類、オーブンレンジの
窓等の水周り関連部品、太陽エネルギー利用温水器カバ
ー、各種表示板等の用途に利用できる。
【0036】
【発明の効果】本発明によって、耐熱性、耐溶剤性に優
れた成形体を安定的に容易に製造できる。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
評価方法は次のとおりである。 (1)成形材料の取扱性:ポリエチレン製手袋を着用し
て触れた際のべとつきの程度により判断した。 (2)成形材料の成形性:250×40mmの長方形平
板成形型内に55gの成形材料を投入し、温度120
℃、型締め圧力70kg/cmの条件で10分間加
圧加熱して成形体を作製し、その外観から評価を行っ
た。 (3)成形体の耐熱性:JIS K7206により、針
が1mm浸入したときの温度を耐熱性の指標とした。測
定は180℃まで実施し、180℃の時点での浸入が1
mm未満の場合は、浸入した量を求めた。 (4)成形体の耐溶剤性:成形体より大きさ40×40
mm、厚さ4mmの試験片を切り出した。試験片を50
℃のエアーオーブン中で加熱し、30分間経過後、即座
にエタノール(25℃)中に投入し、1分間保持した。
続いてエタノールより取り出し、10分間風乾し、表面
の変化やクラックの発生などを調べた。変化が見られな
い場合は再度、同じ操作を繰り返し行った。加熱、エタ
ノール浸漬、風乾のサイクルは10サイクルまで実施し
た。
【0038】実施例1 500mlのポリカップにメチルメタクリレート40重
量部、ネオペンチルグリコールジメタクリレート(FA
−125M(日立化成工業(株)製))5重量部、懸濁
重合で作成した部分的に架橋した樹脂粒子(メチルメタ
クリレート/エチレングリコールジメタクリレート=9
9/1、クロロホルム不溶分80%、平均粒子径8μ
m)55重量部、重合開始剤(t−アミルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート)0.29重量部を入れ、撹
拌、混合してスラリー状の樹脂組成物を得た。
【0039】この樹脂組成物をポリエチレン製の袋に注
入し、密閉してから50℃の熱風乾燥炉に1時間放置し
て熟成した。室温まで冷却した後、袋から粉末状の成形
材料を得た。この成形材料はべとつきも少なく良好な取
り扱い性を示した。また、成形体は透明で良好な外観を
有していた。1mm浸入するときの温度は128.7℃
であった。また、耐溶剤性テストでは10サイクル経過
後も変化は認められなかった。これらの結果を表1に示
す。
【0040】実施例2 メチルメタクリレートを30重量部、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレートに代えて、エチレングリコール
ジメタクリレート(NKエステル2G(新中村化学
(株)製))15重量部を用い、また重合開始剤として
(t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート)
0.31重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、
粉末状の成形材料を得た。この成形材料はべとつきも少
なく良好な取り扱い性を示した。また、成形体は透明で
良好な外観を有していた。耐熱性は180℃で0.94
3mm浸入した。また、耐溶剤性テストでは10サイク
ル経過後も変化は認められなかった。これらの結果を表
1に示す。
【0041】実施例3 500mlのポリカップにメチルメタクリレート25重
量部、ネオペンチルグリコールジメタクリレート(FA
−125M(日立化成工業(株)製))20重量部、懸
濁重合で作成した部分的に架橋した樹脂粒子(メチルメ
タクリレート/エチレングリコールジメタクリレート=
99/1、クロロホルム不溶分80%、平均粒子径8μ
m)45重量部、ポリメチルメタクリレート(スミペッ
クスMHF 住友化学工業(株)製)10重量部、重合
開始剤(t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネー
ト)0.31重量部を入れ、撹拌、混合してスラリー状
の樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をポリエチレン製
の袋に注入し、密封してから60℃の熱風乾燥炉に7時
間放置して熟成した。室温まで冷却した後、ラボプラス
トミル(東洋精機(株)製)で40rpmの回転数で1
分間混合し、ゴム状の成形材料を得た。この成形材料は
べとつきも少なく良好な取扱性を示した。また、成形体
は透明で良好な外観を有していた。1mm浸入するとき
の温度は164.5℃であった。また、耐溶剤性テスト
では10サイクル経過後も変化は認められなかった。こ
れらの結果を表1に示す。
【0042】実施例4 500mlのポリカップにメチルメタクリレート20重
量部、ネオペンチルグリコールジメタクリレート(FA
−125M(日立化成工業(株)製))15重量部、部
分的に架橋した樹脂粒子(スミペックスXC−1A、ク
ロロホルム不溶分70%、平均粒子径32μm)65重
量部、重合開始剤(t−アミルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート)0.29重量部を入れ、撹拌、混合し
てスラリー状の樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をポ
リエチレン製の袋に注入し、密封して50℃の熱風乾燥
炉に1時間放置して熟成した。室温まで冷却した後、ゴ
ム状の成形材料を得た。この成形材料はべとつきも少な
く良好な取扱性を示した。また、成形体は透明で良好な
外観を有していた。1mm浸入するときの温度は13
8.7℃であった。また、耐溶剤性テストでは10サイ
クル経過後も変化は認められなかった。これらの結果を
表1に示す。
【0043】比較例1 ネオペンチルグリコールジメタクリレートの代わりにメ
チルメタクリレートを用い、メチルメタクリレートを合
計45重量部とした以外は実施例1と同様にして、粉末
状の成形材料を得た。この成形材料はべとつきも少なく
良好な取り扱い性を示した。また、成形体は透明だが表
面に多数のヒケを発生し、凸凹であった。1mm浸入す
るときの温度は118.3℃であった。また、耐溶剤性
テストでは2サイクル経過後に表面に白化が見られた。
これらの結果を表1に示す。
【0044】比較例2 メチルメタクリレートを60重量部、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレートを20重量部、部分的に架橋し
た樹脂粒子を20重量部とする他は実施例2と同様にし
て混合を行った。得られた成形材料は液状でべとつきが
著しいものであった。また、成形を試みたが金型の隙間
より成形材料が溢れ出し、所定の成形体を得ることは出
来なかった。これらの結果を表1に示す。
【0045】比較例3 メチルメタクリレートを15重量部、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレートを5重量部、部分的に架橋した
樹脂粒子を80重量部とする他は実施例3と同様にして
粉末状の成形材料を得た。この成形材料はべとつきも少
なく良好な取り扱い性を示した。成形体は透明だが金型
表面をきれいに転写することが出来ず、表面に多数の凸
凹を発生した。1mm浸入するときの温度は126.2
℃であった。また、耐溶剤性テストでは2サイクル経過
後に表面に白化が見られた。これらの結果を表1に示
す。
【0046】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA33 AC09 AE06 AF02 AF06 AF45 BB12 4J002 BG052 CH051 EA046 EF046 EH047 EH076 EH077 EH147 EK000 EK038 EK058 EK088 EL146 EQ018 ET006 ET008 EU108 FD010 FD050 FD070 FD090 FD130 FD160 GH00 GL00 GN00 GP01 GS02 GT00 HA05 4J011 AA05 AB02 DA02 PA69 PB06 PB22 PC02 QA02 QA03 QA05 QA08 QA09 QA13 QA19 QA20 QA24 QB16 RA03 SA76 SA79 TA06 TA10 WA07 XA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の成分(A)〜(C)を含有してなる樹
    脂組成物。 (A)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
    を50重量%を超え95重量%以下、1分子内にラジカ
    ル重合可能な二重結合を少なくとも2個有する不飽和単
    量体を5重量%以上〜50重量%未満含有する不飽和単
    量体混合物を30〜60重量部 (B)メチルメタクリレートを主体とする不飽和単量体
    の重合体であって、20〜100重量%の部分的に架橋
    した樹脂粒子と0〜80重量%の非架橋の樹脂粒子から
    なる樹脂粒子を40〜70重量部 (C)ラジカル重合開始剤を成分(A)及び(B)の合
    計100重量部に対して0.1〜5重量部
  2. 【請求項2】請求項1記載の樹脂組成物を重合硬化して
    なる成形体。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の成分(A)〜(C)を混
    合して成形材料とし、ついでこの成形材料を加熱硬化す
    ることを特徴とする成形体の製造方法。
JP11028888A 1999-02-05 1999-02-05 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法 Pending JP2000226487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028888A JP2000226487A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11028888A JP2000226487A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184588A Division JP2008248259A (ja) 2008-07-16 2008-07-16 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000226487A true JP2000226487A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12260947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028888A Pending JP2000226487A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000226487A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332306A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP2003073430A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体および成形体の製造方法
JP2009024160A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料
JP2011208157A (ja) * 2011-06-24 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体及び成形体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149302A (en) * 1979-02-01 1980-11-20 Dentsply Int Inc Hardening composition
JPH02225508A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd アクリル系ポリマー粒子の製造方法
WO1998046679A1 (fr) * 1997-04-14 1998-10-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Premix (meth)acrylique, smc ou bmc (meth)acrylique, et procede de fabrication de marbre artificiel (meth)acrylique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149302A (en) * 1979-02-01 1980-11-20 Dentsply Int Inc Hardening composition
JPH02225508A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd アクリル系ポリマー粒子の製造方法
WO1998046679A1 (fr) * 1997-04-14 1998-10-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Premix (meth)acrylique, smc ou bmc (meth)acrylique, et procede de fabrication de marbre artificiel (meth)acrylique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332306A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP2003073430A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体および成形体の製造方法
JP2009024160A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Hitachi Chem Co Ltd 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料
JP2011208157A (ja) * 2011-06-24 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 成形体及び成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004002719A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物、(メタ)アクリル系樹脂成型品及びその製造方法
JP3919925B2 (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP2000226487A (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
EP1146023A1 (en) Acrylic smc or bmc, process for producing the same, process for producing artificial acrylic marble, and thickener
JP2000226405A (ja) 微細形状転写成形体及びその製造方法
JP4665343B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JPH11345504A (ja) ランプ用カバー
JP4934906B2 (ja) 樹脂組成物
JP2008248259A (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP2012193388A (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP2000226406A (ja) 樹脂組成物、その成形体及び成形体の製造方法
JP3561410B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP2000227501A (ja) 信号機用レンズおよびその製造方法
JP5099250B2 (ja) 成形体及び成形体の製造方法
JP2003073430A (ja) 樹脂組成物、成形体および成形体の製造方法
JP4433915B2 (ja) 表面硬度に優れたメタクリル樹脂成形体の製造方法
JP4466244B2 (ja) 樹脂組成物
JP4649902B2 (ja) 耐熱性に優れた樹脂組成物
JP4028159B2 (ja) (メタ)アクリル系smcまたはbmcの製造方法
JP4830226B2 (ja) 樹脂積層体およびその製造方法
JPH1171416A (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP3440781B2 (ja) 樹脂組成物、それを成形してなる人造大理石及びその製造方法
JP3443012B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP2001040164A (ja) シート・モールディング・コンパウンド用アクリル系樹脂組成物
JP4480807B2 (ja) アクリル系bmcの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203