JP2000223701A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000223701A
JP2000223701A JP11020221A JP2022199A JP2000223701A JP 2000223701 A JP2000223701 A JP 2000223701A JP 11020221 A JP11020221 A JP 11020221A JP 2022199 A JP2022199 A JP 2022199A JP 2000223701 A JP2000223701 A JP 2000223701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
semiconductor substrate
layer
gate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11020221A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nagura
徹 名倉
Kimihiro Ueda
公大 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11020221A priority Critical patent/JP2000223701A/ja
Priority to US09/357,922 priority patent/US6472712B1/en
Publication of JP2000223701A publication Critical patent/JP2000223701A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トランジスタのリーク電流を抑えることがで
きるように改良された半導体装置を提供することを主要
な目的とする。 【解決手段】 半導体基板1の上に、ゲート電極5が設
けられている。半導体基板1の表面であって、ゲート電
極5の、ゲート長方向Yにおける両側に、1対のp型の
ソース/ドレイン層9が設けられている。半導体基板1
の表面に、ソース/ドレイン層9を、ゲート電極5の幅
方向Xから挟むように、ゲート電極5のゲート幅を決定
するn型のゲート幅決定層15が設けられている。ソー
ス/ドレイン層9とゲート幅決定層15は、PN接合に
よって分離されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に半導体装
置に関するものであり、より特定的には、トランジスタ
のリーク電流を減少させることができるように改良され
た半導体集積回路に関する。この発明は、また、そのよ
うな半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トランジスタのゲート電極のゲー
ト幅の決定は、LOCOS酸化膜で行なわれていた。
【0003】図10は、LOCOS酸化膜で、ゲート幅
が決められたゲート電極を有するトランジスタの平面図
である。図11は、図10におけるXI−XI線に沿う
断面図である。
【0004】これらの図を参照して、半導体基板1の主
表面中に、nウェル2とpウェル3が設けられている。
nウェル2上に、ゲート酸化膜4を介在させて第1のゲ
ート電極5が設けられている。pウェル3の上に、ゲー
ト酸化膜6を介在させて第2のゲート電極7が設けられ
ている。第1のゲート電極5のゲート幅W1 は、LOC
OS酸化膜8によって決定されている。第2のゲート電
極7のゲート幅W2 も、LOCOS酸化膜8によって決
定されている。半導体基板1の表面であって、第1ゲー
ト電極5の、ゲート長方向Yにおける、両側に、1対の
p型のソース/ドレイン層9が設けられている。また、
pウェル3の表面であって、かつ第2ゲート電極7の、
ゲート長方向Yにおける、両側に、1対のn型のソース
/ドレイン層10が設けられている。nウェル2には、
ボディコンタクト領域11より、VDDの電位が与えられ
ている。pウェル3は、ボディコンタクト領域12を介
して、接地されている。
【0005】図12は、SOI(Silicon On Insulato
r)基板を用いて形成されたトランジスタの断面図であ
る。半導体基板として、SOI基板を用いる点を除い
て、図11に示すトランジスタと同じである。したがっ
て、同一または相当する部分には同一の参照番号を付
し、その説明を繰返さない。
【0006】SOI基板は、半導体基板1中に、シリコ
ン酸化膜13が埋込まれたものである。
【0007】図13は、LOCOS酸化膜の代わりに、
フィールドシールドによってゲート電極のゲート幅が決
定された、半導体装置の断面図である。その他の構造
は、図11に示す従来例と同様であるので、同一または
相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明を繰
返さない。
【0008】図14は、SOI基板とフィールドシール
ドとを組合せてなる半導体装置の断面図である。その他
の構成は、図11に示す従来例と同様であるので、同一
または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説
明を繰返さない。
【0009】次に、図11に示す従来の半導体装置の製
造方法について説明する。図10および図11を参照し
て、写真製版技術およびLOCOS法により、半導体基
板1の表面にLOCOS酸化膜8を形成する。
【0010】次に、写真製版技術およびイオン注入技術
により、N- チャネルドープ(P,As等)を行ない、
nウェル2を形成する。次に、写真製版技術およびイオ
ン注入技術により、P- チャネルドープ(B等)を行な
い、半導体基板1の表面にpウェル3を形成する。次い
で、ゲート酸化膜およびゲート電極膜を形成し、写真製
版技術およびエッチング技術により、ゲート以外の領域
をエッチング除去し、ゲート酸化膜4,6とゲート電極
5,7を形成する。
【0011】写真製版技術およびイオン注入技術によ
り、第1のゲート電極5の、ゲート長方向Yにおける両
側に、1対のp型のソース/ドレイン層9を形成する。
また、写真製版技術およびイオン注入技術により、第2
ゲート電極7の、ゲート長方向Yにおける両側に、1対
のn型のソース/ドレイン層10を形成する。このよう
なプロセスを経ることによって、LOCOS酸化膜8に
よって、ゲートの幅が決定された、トランジスタが得ら
れる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置およ
びその製造方法は、以上のように構成されていた。した
がって、図11を参照して、LOCOS酸化膜8を形成
するときに、その端部にバーズビークと呼ばれるものが
形成される。バーズビークの真下の部分では、N - ,P
- のチャネルドープが薄くなる。これを防ぐために、半
導体基板1を斜めにして、チャネルドープするなどし
て、この領域での不純物濃度が薄くならないように工夫
している場合が多い。ところが、以降のプロセスで熱が
加わることにより、これらの不純物は、酸化膜に吸収さ
れ、不純物濃度が薄くなることがある。そうすると、ト
ランジスタのしきい値が下がり、トランジスタのエッジ
でリーク電流が生じるという問題点があった。
【0013】特に、このようなリーク電流の増加は、図
12に示す、半導体基板にSOI基板を用いたSOIデ
バイスにおいて特に顕著であった。すなわち、バーズビ
ーク領域が、LOCOS酸化膜8と埋込酸化膜13に挟
まれているため、不純物の酸化膜8,18への吸収が大
きく、そのため、しきい値の低下が大きくなり、ひいて
は、リーク電流が増加するという問題が深刻となってい
た。
【0014】また、バーズビークのできない、トランジ
スタのゲート幅を決定する方法として、図13に示すよ
うな、フィールドシールド分離4を用いる方法がある。
しかし、この方法を用いた場合、ゲート電極5,7に段
差ができてしまい、ゲート電極の断線が起こるという問
題点があった。また、この方法では、プロセス工程が増
加するという問題点もあった。
【0015】また、同様の問題点は、図14に示すよう
なSOI基板とフィールドシールド分離を組合せた構造
においても生じていた。なお、上述した各図において、
同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、そ
の説明を繰返さない。
【0016】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、トランジスタのリーク電流を
減少させることができるように改良された半導体装置を
提供することを目的とする。
【0017】この発明は、また、プロセス工程を減らす
ことができるように改良された半導体装置の製造方法を
提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体装
置は、半導体基板を備える。上記半導体基板の上に、ゲ
ート電極が設けられている。上記半導体基板の表面であ
って、かつ上記ゲート電極の、ゲート長方向における、
両側に、1対の第1導電型のソース/ドレイン層が設け
られている。上記半導体基板の表面に、上記ゲート電極
のゲート幅を決める第2導電型のゲート幅決定層が設け
られている。該ゲート幅決定層は、上記ソース/ドレイ
ン層を、上記ゲート電極の幅方向から、挟むように設け
られている。上記ソース/ドレイン層と上記ゲート幅決
定層はPN接合によって分離されている。
【0019】この発明に係る半導体装置によれば、LO
COS酸化膜を必要としない構造であるため、不純物の
酸化膜への拡散がないと同時に、バーズビークもないた
め、リーク電流を抑えることができる。
【0020】請求項2に係る半導体装置によれば、上記
半導体基板の上であって、かつ上記PN接合境界の上に
連なって、その下にシリサイドができるのを防止するシ
リサイド防止膜が設けられる。
【0021】この発明によれば、PN接合の逆バイアス
部がシリサイド化されないので、シリサイドを通じて、
電源とグラウンドがショートするということはない。
【0022】請求項3に係る発明は、第1導電型のソー
ス/ドレイン層と第2導電型のソース/ドレイン層が隣
り合って設けられた半導体装置に係る。当該半導体装置
は半導体基板を備える。上記半導体基板の上に、それら
のゲート幅方向に隣り合って、第1のゲート電極と第2
のゲート電極が設けられている。上記半導体基板の表面
であって、かつ上記第1ゲート電極の、ゲート長方向に
おける両側に、1対の上記第1導電型のソース/ドレイ
ン層が設けられている。上記半導体基板の表面であっ
て、かつ上記第1導電型のソース/ドレイン層を、上記
第1ゲート電極の幅方向から挟むように、上記ゲート電
極のゲート幅を決める第2導電型の第1ゲート幅決定層
が設けられている。上記半導体基板の表面であって、か
つ上記第2ゲート電極の、ゲート長方向における、両側
に、1対の上記第2導電型のソース/ドレイン層が設け
られている。上記半導体基板の表面に、上記第2導電型
のソース/ドレイン層を、上記第2ゲート電極の幅方向
から、挟むように、上記第2ゲート電極のゲート幅を決
める第1導電型の第2ゲート幅決定層が設けられてい
る。上記半導体基板の表面に、上記第1ゲート幅決定層
と上記第2ゲート幅決定層とを分離する酸化膜が設けら
れている。
【0023】この発明によれば、NMOSとPMOSの
分離がLOCOS酸化膜で行なえるので、PN接合逆バ
イアス電流を防ぐとともに、さらに、PNPNというラ
ッチアップ構造になるのを防ぐことができる。
【0024】請求項4,5,6に係る半導体装置によれ
ば、上記半導体基板をSOI基板で構成している。
【0025】これらの発明によれば、SOI基板を用い
ても、リーク電流を防止することができる。
【0026】請求項7に係る半導体装置の製造方法にお
いては、まず、半導体基板を準備する。上記半導体基板
の表面に水平方向に広がる第1導電型不純物層を形成す
る。上記第1導電型不純物層の上にゲート電極を形成す
る。上記第1導電型不純物層内であって、かつ上記ゲー
ト電極の、ゲート長方向における、両側に、1対の第2
導電型のソース/ドレイン層を形成する。
【0027】この発明によれば、ゲート電極のゲート幅
を決定する手段としてLOCOS酸化膜を用いないの
で、不純物の酸化膜への拡散がないと同時に、バーズビ
ークもないため、リーク電流を抑えることができる。
【0028】請求項8に係る半導体装置の製造方法にお
いては、上記半導体基板の上であって、かつ上記第1導
電型不純物層と上記第2導電型のソース/ドレイン層の
境界の上に連なって、その下にシリサイドができるのを
防止するためのシリサイド防止膜を形成する。上記シリ
サイド防止膜をマスクにして、上記半導体基板の表面を
シリサイド化する。
【0029】この発明によれば、半導体基板の上であっ
て、かつ第1導電型不純物層と上記第2導電型のソース
/ドレイン層の境界の上に連なってシリサイド防止膜を
形成するので、その後、半導体基板の表面をシリサイド
化しても、電源とグラウンドのショートを防ぐことがで
きる。
【0030】請求項9に係る発明は、基板表面に第1導
電型不純物拡散層と第2導電型不純物拡散層が隣り合っ
て形成された半導体装置の製造方法に係る。まず、半導
体基板を準備する。上記半導体基板の表面中に、上記第
1導電型不純物拡散層と上記第2導電型不純物拡散層を
分離する酸化膜を形成する。上記半導体基板の表面に、
それぞれ隣り合って水平方向に広がる上記第1導電型不
純物層と上記第2導電型不純物層を形成する。上記第1
導電型不純物層の上に第1ゲート電極を形成し、上記第
2導電型不純物層の上に第2ゲート電極を形成する。上
記第1導電型不純物層内であって、かつ上記第1ゲート
電極の、ゲート長方向における、両側に、1対の第2導
電型のソース/ドレイン層を形成する。
【0031】この発明によれば、NMOSとPMOSの
分離を、LOCOS分離で行なうので、PN接合逆バイ
アス電流を防ぐとともに、さらに、PNPNというラッ
チアップ構造になるのを防ぐことができる。
【0032】請求項10、11および12に記載の半導
体装置の製造方法においては、上記半導体基板としてS
OI基板を用いる。
【0033】これらの発明に係る方法によれば、SOI
基板を用いても、リーク電流が発生しないトランジスタ
が得られる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。
【0035】実施の形態1 図1は、実施の形態1に係るトランジスタの平面図であ
る。図2は、図1におけるII−II線に沿う断面図で
ある。
【0036】これらの図を参照して、実施の形態1に係
るトランジスタは、半導体基板1を備える。半導体基板
1の上に、それらのゲート幅方向に隣り合って、第1の
ゲート電極5と第2のゲート電極7が設けられている。
半導体基板1の表面であって、かつ第1ゲート電極5
の、ゲート長方向Yにおける両側に、1対のp型のソー
ス/ドレイン層9が設けられている。半導体基板1の表
面であって、かつp型のソース/ドレイン層9を、第1
のゲート電極5の幅方向Xから、挟むように、第1ゲー
ト電極5のゲート幅を決めるn型の第1ゲート幅決定層
15が設けられている。
【0037】半導体基板1の表面であって、第2ゲート
電極7の、ゲート長方向Yにおける、両側に、1対のn
型のソース/ドレイン層10が設けられている。半導体
基板1の表面に、n型のソース/ドレイン層10を、第
2ゲート電極7の幅方向Xから、挟むように、第2ゲー
ト電極7のゲート幅を決めるp型の第2ゲート幅決定層
16が設けられている。
【0038】p型ソース/ドレイン層9と第1ゲート幅
決定層15は、PN接合によって分離されている。n型
ソース/ドレイン層10と第2ゲート幅決定層16は、
PN接合によって分離されている。第1ゲート幅ゲート
層15には、ボディコンタクト領域11を介して、VD
Dが印加されている。第2ゲート幅決定層16は、ボデ
ィコンタクト領域12を介して、接地されている。
【0039】実施の形態1に係るトランジスタによれ
ば、ゲート電極のゲート幅の決定を、酸化膜ではなく、
PN接合の逆バイアスを用いて行なっている。したがっ
て、LOCOS分離を必要としない構造となっており、
不純物の酸化膜への拡散がないと同時に、バーズビーク
もない。そのため、リーク電流を抑えることができる。
【0040】実施の形態2 次に、図1および図2に示すトランジスタの製造方法に
ついて説明する。
【0041】これらの図を参照して、写真製版技術およ
びイオン注入により、nウェル領域を形成する領域に、
nチャネルドープ(P,As等)を行ない、nウェル
(第1ゲート幅決定層にもなる)15を形成する。次
に、写真製版技術およびイオン注入により、pウェルを
形成する領域に、P- チャネルドープ(B等)を行な
い、pウェル(第2ゲート幅決定層にもなる)16を形
成する。次に、半導体基板1の表面にゲート酸化膜を形
成し、さらにその上に、ゲート電極膜を形成する。これ
らを、写真製版技術およびエッチング技術を用いて、ゲ
ート以外の領域をエッチング除去し、第1のゲート電極
5、第2のゲート電極7およびその下に形成されるゲー
ト酸化膜4,6を形成する。
【0042】次に、写真製版技術およびイオン注入によ
り、第1のゲート電極5の、ゲート長方向Yにおける両
側に、1対のp型のソース/ドレイン層9を形成する。
また、写真製版技術およびイオン注入により、第2ゲー
ト電極7の、ゲート長方向Yにおける両側に、1対のn
型のソース/ドレイン層10を形成する。
【0043】この方法によれば、ゲート幅決定層を形成
するのに、LOCOS分離を行なう必要がない。その他
のプロセス条件(材質、膜厚、ドープ濃度等)は、多少
の最適化を行なう必要があるが、従来の条件を、特に大
きく変える必要はない。この発明によれば、バーズビー
クがなく、リーク電流が減少すると同時に、従来のLO
COS酸化膜を形成するプロセスが必要でなくなるた
め、プロセス工程を減らすことができるという効果を奏
する。
【0044】実施の形態3 図3は、実施の形態3に係るトランジスタの断面図であ
り、半導体基板として、SOI基板を用いている。その
他の構成は、図1および図2に示すトランジスタと同一
であるので、同一または相当する部分には、同一の参照
番号を付し、その説明を繰返さない。
【0045】半導体基板1中に、酸化膜13が埋込まれ
ている。酸化膜13の上の半導体層に、第1ゲート幅決
定層15と第2ゲート幅決定層16が設けられている。
この発明によれば、SOI基板を用いても、リーク電流
の発生のない、トランジスタが得られる。
【0046】実施の形態4 一般に、ドレイン、ソース領域や、ゲート等は、その抵
抗を小さくするために、シリサイドと呼ばれる、導電率
の高い材質で覆われることが多い。このとき、全部がシ
リサイド化されて、抵抗が小さくなるのを防ぐために、
シリサイド化プロセスの前に、シリサイド化されるのを
望まない部分を、局所的に酸化しておき、その部分での
シリサイド化を防ぐ方法がある。この方法を、シリサイ
ドプロテクション法という。
【0047】実施の形態4に係るトランジスタは、この
方法を適用したものである。図4は、実施の形態4に係
るトランジスタの平面図であり、図5は、図4における
V−V線に沿う断面図である。
【0048】図4および5に示すトランジスタは、以下
の点を除いて、図1または図2に示すトランジスタと同
一であるので、同一または相当する部分には、同一の参
照番号を付し、その説明を繰返さない。
【0049】実施の形態4に係るトランジスタでは、図
4を参照して、半導体基板1の上であって、かつPN接
合境界の上に連なって、その下にシリサイド18ができ
るのを防止するシリサイド防止膜(たとえば酸化膜)1
7が設けられている。
【0050】もしも、図1および2に示すトランジスタ
に対して、PN接合の逆バイアス部がシリサイド化され
ると、シリサイドを通じて電源とグラウンドがショート
してしまう。本実施の形態は、これを防止するためにな
されたもので、PN接合の境界に、このようなシリサイ
ドプロテクションを設けることにより、シリサイド18
により電源(VDD)とグラウンドのショートを防ぐこと
ができる。また、N領域15とP領域16がシリサイド
18によりショートするのを防止することができる。
【0051】実施の形態5 図6は、実施の形態5に係るトランジスタの断面図であ
る。半導体基板として、SOI基板を用いる点を除い
て、図4および図5に示すトランジスタと同一であるの
で、同一または相当する部分には同一の参照番号を付
し、その説明を繰返さない。本実施の形態によれば、半
導体基板として、SOI基板を用いた場合でも、シリサ
イドプロテクション17を設けることにより、シリサイ
ド18による電源とグラウンドのショートを防ぐことが
できる。
【0052】実施の形態6 図7は、実施の形態6に係るトランジスタの平面図であ
り、図8は図7におけるVIII−VIII線に沿う断
面図である。図7および図8に示すトランジスタは、以
下の点を除いて、図4および図5に示すトランジスタと
同一であるので、同一または相当する部分には同一の参
照番号を付し、その説明を繰返さない。
【0053】実施の形態6に係るトランジスタにおいて
は、ゲート電極5のゲート幅を決めるのを、バーズビー
クの形成を防ぐために、LOCOS酸化膜を用いずに、
PN接合の逆バイアス分離により行なっている。ところ
で、NMOSとPMOSとの分離をLOCOS分離で行
なうと、バーズビークが形成される。しかし、バーズビ
ークが形成されても、それはリーク電流には影響しな
い。逆に、PN接合の逆バイアスによる分離では、PN
接合の逆バイアス電流が流れてしまうという危険性があ
る。
【0054】実施の形態6に係るトランジスタは、この
問題点を解決するためになされたもので、図8を参照し
て、NMOSとPMOSの分離を、従来のLOCOS酸
化膜58で行なっている。このように構成することで、
PN接合逆バイアス電流を防ぐとともに、さらに、PN
PNというラッチアップ構造が形成されるのを防ぐこと
ができるという利点もある。また、PMOSとNMOS
を、確実に分離することができるという効果を奏する。
【0055】実施の形態7 図9は、実施の形態7に係るトランジスタの断面図であ
る。半導体基板として、SOI基板を用いる以外は、図
7および図8に示すトランジスタと同一であるので、同
一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その
説明を繰返さない。
【0056】この発明によれば、SOI基板を用いて
も、PN接合逆バイアス電流を防ぐとともに、さらに、
PNPNというラッチアップ構造になるのを防止するこ
とができる。また、PMOSとNMOSを確実に分離す
ることができる。
【0057】
【発明の効果】請求項1に係る半導体装置によれば、L
OCOS酸化膜を必要としない構造であるため、不純物
の酸化膜への拡散がないと同時に、バーズビークもない
ため、リーク電流を抑えることができる。
【0058】請求項2に係る半導体装置によれば、PN
接合の逆バイアス部がシリサイド化されないので、シリ
サイドを通じて、電源とグラウンドがショートするとい
うことはないという効果を奏する。
【0059】請求項3に係る半導体装置によれば、NM
OSとPMOSの分離がLOCOS酸化膜で行なえるの
で、PN接合逆バイアス電流を防ぐとともに、さらに、
PNPNというラッチアップ構造になるのを防ぐことが
できる。
【0060】請求項4,5,6に係る半導体装置によれ
ば、SOI基板を用いても、電流のリークを防止するこ
とができるという効果を奏する。
【0061】請求項7に係る半導体装置の製造方法によ
れば、ゲート電極のゲート幅を決定する手段としてLO
S酸化膜を用いないので、不純物の酸化膜への拡散がな
いと同時に、バーズビークもないため、リーク電流を抑
えることができる。
【0062】請求項8に係る半導体装置の製造方法によ
れば、半導体基板の上であって、かつ第1導電型不純物
層と第2導電型のソース/ドレイン層の境界の上に連な
ってシリサイド防止膜を形成するので、その後、半導体
基板の表面をシリサイド化しても、電源とグラウンドの
ショートを防ぐことができるという効果を奏する。
【0063】請求項9に係る半導体装置の製造方法によ
れば、NMOSとPMOSの分離を、LOCOS分離で
行なうので、PN接合逆バイアス電流を防ぐとともに、
さらに、PNPNというラッチアップ構造になるのを防
ぐことができるという効果を奏する。
【0064】請求項10、11および12に記載の半導
体装置の製造方法によれば、SOI基板を用いても、リ
ーク電流が発生しないトランジスタが得られるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係るトランジスタの平面図で
ある。
【図2】 図1におけるII−II線に沿う断面図であ
る。
【図3】 実施の形態3に係るトランジスタの断面図で
ある。
【図4】 実施の形態4に係るトランジスタの平面図で
ある。
【図5】 図4におけるV−V線に沿う断面図である。
【図6】 実施の形態5に係るトランジスタの断面図で
ある。
【図7】 実施の形態6に係るトランジスタの平面図で
ある。
【図8】 図7におけるVIII−VIII線に沿う断
面図である。
【図9】 実施の形態7に係るトランジスタの断面図で
ある。
【図10】 従来のトランジスタの平面図である。
【図11】 図10におけるXI−XI線に沿う断面図
である。
【図12】 SOI基板を用いた従来のトランジスタの
断面図である。
【図13】 フィールドシールド分離で、ゲート電極の
ゲート幅を決めている、従来のトランジスタの断面図で
ある。
【図14】 SOI基板を用い、さらに、フィールドシ
ールド分離でゲート幅を決定している従来のトランジス
タの断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、4 ゲート酸化膜、5 第1のゲート
電極、6 ゲート酸化膜、7 第2のゲート電極、9
p型ソース/ドレイン層、10 n型ソース/ドレイン
層、15 第1ゲート幅決定層、16 第2ゲート幅決
定層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 Fターム(参考) 4M104 DD84 DD99 GG10 HH20 5F032 AA09 AA13 AB02 CA03 CA20 5F040 DA00 DA27 DB01 DB03 EB12 EC01 EC07 EC13 EK00 EK01 EM00 FA05 5F048 AA07 AC03 AC04 BA01 BA16 BB05 BB08 BB12 BE03 BG12 BH02 BH04 5F110 AA06 BB04 CC02 DD05 DD13 EE05 EE09 EE14 GG02 NN61 NN62 NN66 NN80

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の上に設けられたゲート電極と、 前記半導体基板の表面であって、かつ前記ゲート電極
    の、ゲート長方向における、両側に設けられた、1対の
    第1導電型のソース/ドレイン層と、 前記半導体基板の表面に設けられ、かつ前記ソース/ド
    レイン層を前記ゲート電極の幅方向から挟むように設け
    られ、前記ゲート電極のゲート幅を決める第2導電型の
    ゲート幅決定層とを備え、 前記ソース/ドレイン層と前記ゲート幅決定層はPN接
    合によって分離されている半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板の上であって、かつ前記
    PN接合境界線の上に連なって設けられ、その下にシリ
    サイドができるのを防止するシリサイド防止膜をさらに
    備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型のソース/ドレイン層と第2
    導電型のソース/ドレイン層が隣り合って設けられた半
    導体装置であって、 半導体基板と、 前記半導体基板の上に、それらのゲート幅方向に隣り合
    って設けられた第1のゲート電極と第2のゲート電極
    と、 前記半導体基板の表面であって、かつ前記第1ゲート電
    極の、ゲート長方向における、両側に設けられた、1対
    の前記第1導電型のソース/ドレイン層と、 前記半導体基板の表面であって、かつ前記第1導電型の
    ソース/ドレイン層を、前記第1ゲート電極の幅方向か
    ら、挟むように設けられ、前記ゲート電極のゲート幅を
    決める第2導電型の第1ゲート幅決定層と、 前記半導体基板の表面であって、かつ前記第2ゲート電
    極の、ゲート長方向における、両側に設けられた、1対
    の前記第2導電型のソース/ドレイン層と、 前記半導体基板の表面に、前記第2導電型のソース/ド
    レイン層を、前記第2ゲート電極の幅方向から、挟むよ
    うに設けられ、前記第2ゲート電極のゲート幅を決める
    第1導電型の第2ゲート幅決定層と、 前記半導体基板の表面に設けられ、前記第1ゲート幅決
    定層と前記第2ゲート幅決定層とを分離する酸化膜と、
    を備えた半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板は絶縁体上シリコン(S
    OI)基板である、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板は絶縁体上シリコン(S
    OI)基板である、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板は絶縁体上シリコン(S
    OI)基板である、請求項3に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板を準備する工程と、 前記半導体基板の表面に水平方向に広がる第1導電型不
    純物層を形成する工程と、 前記第1導電型不純物層の上にゲート電極を形成する工
    程と、 前記第1導電型不純物層内であって、かつ前記ゲート電
    極の、ゲート長方向における、両側に、1対の第2導電
    型のソース/ドレイン層を形成する工程と、を備えた半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板の上であって、かつ前記
    第1導電型不純物層と前記第2導電型のソース/ドレイ
    ン層の境界の上に連なって、その下にシリサイドができ
    るのを防止するためのシリサイド防止膜を形成する工程
    と、 前記半導体基板の表面を前記シリサイド防止膜をマスク
    にしてシリサイド化する工程と、をさらに備える、請求
    項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板表面に第1導電型不純物拡散層と第
    2導電型不純物拡散層が隣り合って形成された半導体装
    置の製造方法であって、 半導体基板を準備する工程と、 前記半導体基板の表面中に前記第1導電型不純物拡散層
    と前記第2導電型不純物拡散層を分離する酸化膜を形成
    する工程と、 前記半導体基板の表面に、それぞれ隣り合って水平方向
    に広がる、前記第1導電型不純物層と前記第2導電型不
    純物層を形成する工程と、 前記第1導電型不純物層の上に第1ゲート電極を形成
    し、前記第2導電型不純物層の上に第2ゲート電極を形
    成する工程と、 前記第1導電型不純物層内であって、かつ前記第1ゲー
    ト電極の、ゲート長方向における、両側に、1対の第2
    導電型のソース/ドレイン層を形成する工程と、 前記第2導電型不純物層内であって、かつ前記第2ゲー
    ト電極の、ゲート長方向における、両側に、1対の第1
    導電型のソース/ドレイン層を形成する工程と、を備え
    た半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記半導体基板は絶縁体上シリコン
    (SOI)基板である、請求項7に記載の半導体装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体基板は絶縁体上シリコン
    (SOI)基板である、請求項8に記載の半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 前記半導体基板は絶縁体上シリコン
    (SOI)基板である、請求項9に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP11020221A 1999-01-28 1999-01-28 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2000223701A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020221A JP2000223701A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 半導体装置およびその製造方法
US09/357,922 US6472712B1 (en) 1999-01-28 1999-07-21 Semiconductor device with reduced transistor leakage current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020221A JP2000223701A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223701A true JP2000223701A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12021122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11020221A Withdrawn JP2000223701A (ja) 1999-01-28 1999-01-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6472712B1 (ja)
JP (1) JP2000223701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019092A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Canon Inc 電子装置、電子装置の素子分離方法、電子装置の製造方法、及び電子装置を備えた表示装置
CN107516650A (zh) * 2016-06-17 2017-12-26 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种基于soi的单端口sram单元及其制作方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845272B2 (ja) * 2001-06-19 2006-11-15 シャープ株式会社 Sram及びその製造方法
US8652500B2 (en) * 2009-07-22 2014-02-18 Acell, Inc. Particulate tissue graft with components of differing density and methods of making and using the same
US9917018B2 (en) 2012-12-04 2018-03-13 Synopsys, Inc. Method and apparatus with channel stop doped devices
EP2940847A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-04 Dialog Semiconductor GmbH Method and apparatus for an adaptive threshold of a zero crossing comparator based on the current in the parasitic bipolar transistors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2351502A1 (fr) * 1976-05-14 1977-12-09 Ibm Procede de fabrication de transistors a effet de champ a porte en silicium polycristallin auto-alignee avec les regions source et drain ainsi qu'avec les regions d'isolation de champ encastrees
US5591650A (en) * 1995-06-08 1997-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making a body contacted SOI MOSFET
US5965919A (en) * 1995-10-19 1999-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and a method of fabricating the same
KR100234700B1 (ko) * 1996-11-27 1999-12-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
JP3077630B2 (ja) * 1997-06-05 2000-08-14 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5952701A (en) * 1997-08-18 1999-09-14 National Semiconductor Corporation Design and fabrication of semiconductor structure having complementary channel-junction insulated-gate field-effect transistors whose gate electrodes have work functions close to mid-gap semiconductor value
FR2776832B1 (fr) * 1998-03-31 2000-06-16 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication de transistors jfet
US6153455A (en) * 1998-10-13 2000-11-28 Advanced Micro Devices Method of fabricating ultra shallow junction CMOS transistors with nitride disposable spacer
US6144076A (en) * 1998-12-08 2000-11-07 Lsi Logic Corporation Well formation For CMOS devices integrated circuit structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019092A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Canon Inc 電子装置、電子装置の素子分離方法、電子装置の製造方法、及び電子装置を備えた表示装置
CN107516650A (zh) * 2016-06-17 2017-12-26 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种基于soi的单端口sram单元及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6472712B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100230610B1 (ko) 자기정렬된 웰탭을 지니는 bicmos 디바이스 및 그 제조방법
US6849883B2 (en) Strained SOI MOSFET device and method of fabricating same
US20010016378A1 (en) Methods of forming field effect transistors and field effect transistor circuitry
JPH0982814A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH1070266A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07283412A (ja) 部分チャンネルを有する絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3611901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0178551B1 (ko) 반도체 집적 회로 제조 방법
US5221635A (en) Method of making a field-effect transistor
JP2000223701A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100318458B1 (ko) 에스오아이소자의소자분리방법
JP3415401B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3425043B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
US6531742B2 (en) Method of forming CMOS device
JPH022666A (ja) 分離能力を高めたmosトランジスタ
US5962898A (en) Field-effect transistor
JP3113863B2 (ja) マスクromセル及びその製造方法
JP2509173B2 (ja) 相補型misfetを有する半導体集積回路装置の製造方法
JP2000311950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09260590A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS61156830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001077211A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR930001561B1 (ko) 반도체 집적 회로장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404