JPH0792431A - 防振機能を備えたズームレンズ - Google Patents

防振機能を備えたズームレンズ

Info

Publication number
JPH0792431A
JPH0792431A JP5259375A JP25937593A JPH0792431A JP H0792431 A JPH0792431 A JP H0792431A JP 5259375 A JP5259375 A JP 5259375A JP 25937593 A JP25937593 A JP 25937593A JP H0792431 A JPH0792431 A JP H0792431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
zoom lens
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5259375A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5259375A priority Critical patent/JPH0792431A/ja
Priority to US08/309,746 priority patent/US5477297A/en
Publication of JPH0792431A publication Critical patent/JPH0792431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防振機能を備え一眼レフ用にも適用可能で簡
素な機構を有し、且つFナンバーが明るく高性能な写真
用およびビデオ用等に好適なズームレンズを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 本発明の防振機能を備えたズームレンズは、
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1
と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折
力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第
4レンズ群G4とを備え、前記第4レンズ群G4は、正
の屈折力を有する前群G41と正の屈折力を有する後群G
42とを有し、広角端から望遠端への変倍時には、前記第
1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が増大
し、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3との
間隔並びに前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G
4との間隔は非線形に変化するズームレンズであって、
前記第4レンズ群G4の前群G41を光軸とほぼ直交する
方向に移動させて防振するための変位手段を備えている
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防振機能を備えたズーム
レンズに関し、さらに詳細には、写真用レンズ、ビデオ
用ズームレンズ等の防振方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の防振機能を備えたズームレンズに
は、特開平1−191113号公報に示すように、2群
以上のレンズ群で構成されるズームレンズにおいて、ズ
ーミングの際に移動するレンズ群全体またはその一部を
光軸とほぼ直交する方向に移動させて、手振れ等に起因
する像位置の変動を補正するものがあった。なお、本明
細書において、レンズ群を光軸とほぼ直交する方向に移
動させて手振れ等に起因する像位置の変動を補正するこ
とを「防振」という。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の技術では、防振群(防振のために光軸とほ
ぼ直交する方向に移動するレンズ群)がズーミング時に
は光軸に沿って移動する。このため、防振群すなわち防
振を行なうレンズ群が機構的に複雑になるという不都合
があった。また、Fナンバーが3.5〜5.6程度と暗
く、一眼レフ用に十分なバックフォーカスを得ることが
困難であるという不都合があった。本発明は、前述の課
題に鑑みてなされたものであり、防振機能を備え一眼レ
フ用にも適用可能で簡素な機構を有し、且つFナンバー
が明るく高性能な写真用およびビデオ用等に好適なズー
ムレンズを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、前
記第4レンズ群G4は、正の屈折力を有する前群G41と
正の屈折力を有する後群G42とを有し、広角端から望遠
端への変倍時には、前記第1レンズ群G1と前記第2レ
ンズ群G2との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と
前記第3レンズ群G3との間隔並びに前記第3レンズ群
G3と前記第4レンズ群G4との間隔は非線形に変化す
るズームレンズであって、前記第4レンズ群G4の前群
G41を光軸とほぼ直交する方向に移動させて防振するた
めの変位手段を備えていることを特徴とする防振機能を
備えたズームレンズを提供する。
【0005】本発明の好ましい態様によれば、前記第4
レンズ群G4の前群G41の焦点距離をf41とし、前記第
4レンズ群G4の後群G42の焦点距離をf42とし、広角
端におけるズームレンズ全系の焦点距離をfW とし、望
遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離をfT とした
とき、 0.5 <f41/(fW ・fT )1/2 < 8 0.2 <f41/f42< 10 の条件を満足する。
【0006】
【作用】本発明は、写真用やビデオ用のズームレンズに
適するように、基本的には、物体側より順に、正の屈折
力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第
2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G
3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、
前記第4レンズ群G4は、正の屈折力を有する前群G41
と正の屈折力を有する後群G42とを有し、広角端から望
遠端への変倍時には、前記第1レンズ群G1と前記第2
レンズ群G2との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2
と前記第3レンズ群G3との間隔並びに前記第3レンズ
群G3と前記第4レンズ群G4との間隔は非線形に変化
するタイプのズームレンズを採用している。
【0007】このタイプのズームレンズの特徴または利
点として、Fナンバーの明るいズームレンズが達成可能
なこと、および各焦点距離で良好な結像性能が得られる
こと等があげられる。たとえば、写真用ズームレンズに
上記構成を適用した場合には、Fナンバーで2.8程度
のものが知られている。このような優れた特性に基づ
き、写真用およびビデオ用等のズームレンズとして上記
構成のズームレンズが広く用いられている。本発明は、
このようなタイプのズームレンズに関し、第4レンズ群
G4の前群G41を光軸とほぼ直交する方向に移動させて
防振する際の最適な条件を見い出したものである。以下
に、その最適な条件を詳述する。
【0008】一般的に、凸レンズ群が先行するズームレ
ンズでは、第1レンズ群が最も大型のレンズ群である。
このため、防振のために光軸と直交する方向に変位する
防振補正光学系として第1レンズ群を選定することは、
保持機構および駆動機構の大型化を招き好ましくない。
同じ理由により、本発明におけるズームレンズにおいて
も、第1レンズ群G1を防振補正光学系にするのは好ま
しくない。また、本発明の第2レンズ群G2や第3レン
ズ群G3のように変倍時における光軸方向の移動量が大
きいレンズ群も、防振補正光学系に選定した場合、保持
機構および駆動機構の複雑化を招き好ましくない。
【0009】そこで、本発明においては、防振時の収差
特性が良好なことに着目し、防振補正光学系として第4
レンズ群G4の前群G41を選定した。換言すれば、防振
を行うための変位手段を第4レンズ群G4の前群G41に
設けた。この場合、画面中心近くと画面周辺との間で画
質の変化に差をつけることなく防振することができるよ
うに、第4レンズ群G4の前群G41の近くに開口絞りを
位置決めすることが望ましい。なお、防振補正光学系で
ある第4レンズ群G4の前群G41および開口絞りは、機
構の簡素化のために、変倍時に固定とすることが望まし
い。
【0010】さらに良好な結像性能を得るために、本発
明の上記構成において、以下の条件式(1)および
(2)を満足することが好ましい。 0.5 <f41/(fW ・fT )1/2 < 8 (1) 0.2 <f41/f42< 10 (2) ここで、 f41:第4レンズ群G4の前群G41の焦点距離 f42:第4レンズ群G4の後群G42の焦点距離 fW :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離 fT :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離
【0011】条件式(1)はズームレンズ全系の広角端
における焦点距離fW 、望遠端における焦点距離fT お
よび第4レンズ群G4の前群G41の焦点距離f41に関し
て、適切な範囲を定めたものである。条件式(1)の上
限値を上回ると、第4レンズ群G4の前群G41の焦点距
離f41が大きくなるため、防振時の所望移動量が大きく
なりすぎる。この結果、光軸と直交する方向に移動する
際に光束がけられないようにするために、第4レンズ群
G4の前群G41群のレンズ径を過度に大きくする必要が
あり好ましくない。また、ズームレンズの全長が長くな
りすぎて不都合である。
【0012】逆に、条件式(1)の下限値を下回ると、
第4レンズ群G4の前群G41の焦点距離f41が小さくな
りすぎるため、変倍時の球面収差が負側に過大となる傾
向になり、不都合である。また、防振レンズ群の移動量
に対する像位置の移動量が大きくなりすぎる。この結
果、防振群を光軸と直交する方向に移動させる際、対応
する像位置の微細な位置決め制御や像位置の移動速度の
制御が困難となり不都合である。なお、さらに良好な結
像性能を得るためには、条件式(1)の下限値を1以上
とし上限値を4以下とするのが好ましい。
【0013】条件式(2)は第4レンズ群G4の前群G
41の焦点距離f41と後群G42の焦点距離f42との比につ
いて適切な範囲を規定するものである。この条件式は、
第4レンズ群G4を具体的に構成する際、良好な結像性
能を得るのに重要である。条件式(2)の上限値を上回
ると、球面収差が負側に過大となり易く不都合である。
また、ズームレンズの全長が長くなりコンパクト化に向
かない。さらに、ペッツバール和が正側に過大となりや
すくなるばかりでなく、非点隔差および像面の曲がりが
大きくなり、良好な結像性能は得られない。逆に、条件
式(2)の下限値を下回ると、十分な長さのバックフォ
ーカスを確保することが困難となり不都合である。ま
た、球面収差が負側に過大となり易く、主光線より上側
の光線に外向性のコマ収差が生じやすくなり不都合であ
る。なお、さらに良好な結像性能を得るためには、条件
式(2)の下限値を0.3以上とし上限値を4以下とす
るのが好ましい。
【0014】さらに良好な性能を得るためには、条件式
(1)および(2)に加えて、以下の条件式(3)乃至
(5)を満たすことが望ましい。 △S41/f41 < 0.1 (3) 0.3 < R411 /f41 < 4.0 (4) L/f4 < 0.35 (5) ここで、 △S41:第4レンズ群G4の前群G41の防振時における
光軸からの最大変位量の大きさ R411 :第4レンズ群G4の前群G41の最も物体側の面
の曲率半径 L :第4レンズ群G4の前群G41の光軸に沿った厚
さ f4 :第4レンズ群G4の焦点距離
【0015】条件式(3)は、第4レンズ群G4の前群
G41の防振時における光軸からの最大変位量の大きさ△
S41を、第4レンズ群G4の前群G41の焦点距離f41と
の比で適切な範囲を定めたものである。条件式(3)の
上限値を上回ると、第4レンズ群G4の前群G41の最大
変位量の大きさが大きくなりすぎる。その結果、防振時
の収差変動量が大きくなり、不都合である。特に、像面
上の周辺位置において、メリディオナル方向の最良像面
とサジタル方向の最良像面との間で光軸方向の差が広が
り不都合である。加えて、機構上も複雑となるため好ま
しくない。
【0016】条件式(4)は、第4レンズ群G4の前群
G41の最も物体側の面の曲率半径R411 を、第4レンズ
群G4の前群G41の焦点距離f41との比で適切な範囲を
示したものである。条件式(4)の範囲を逸脱すると、
変倍時に球面収差の変動、像面湾曲の変動および非点収
差の変動が過大となってしまう。また、防振時にも、球
面収差の変動およびコマ収差の変動が過大となり、これ
に対する収差補正が困難となり不都合である。
【0017】条件式(5)は、第4レンズ群G4の前群
G41の光軸に沿った厚さLを、第4レンズ群G4の焦点
距離f4 に対する比で適切な範囲を示したものである。
条件式(5)の上限値を上回ると、第4レンズ群G4の
前群G41の厚さLが大きくなるので、防振群が大型化
し、ズームレンズの全長が長くなりすぎて不都合であ
る。加えて、防振機構が複雑となるため、不都合であ
る。
【0018】実際に第4レンズ群G4の前群G41を構成
する際は、前述の諸条件に加えて、以下の条件式(6)
および(7)を満たすことが望ましい。 N+ < 1.6 (6) 45 < ν+ (7) ここで、 N+ :第4レンズ群G4の前群G41の最も物体側の凸レ
ンズの屈折率 ν+ :第4レンズ群G4の前群G41の最も物体側の凸レ
ンズのアッベ数 なお、屈折率およびアッベ数は、d線(λ=587.6
nm)に対するものである。
【0019】条件式(6)の上限値を上回ると、望遠端
での球面収差が正に過大となりやすく、ペッツバール和
も負側に変移しやすくなる。その結果、良好な結像性能
が得られなくなるため、不都合である。一方、条件式
(7)の下限値を下回ると、軸上色収差の発生が過大と
なる。その結果、良好な結像性能が得られなくなるため
不都合である。
【0020】さらに良好な結像性能を得るためには、以
上の諸条件に加えて、以下の条件式(8)および(9)
を満足することが望ましい。 −1.5 < q+ < 0.8 (8) 0 < q- < 35 (9) ここで、 q+ : 第4レンズ群G4の前群G41の最も物体側の凸
レンズのシェイプファクター q- : 第4レンズ群G4の前群G41の最も物体側の凹
レンズのシェイプファクター なお、シェイプファクターqは、レンズの物体側の面の
曲率半径をR1とし、レンズの像側の面の曲率半径をR
2とすると、次の数式(a)のように定義される。 q=(R2+R1)/(R2−R1) (a)
【0021】条件式(8)の上限値を上回ると、球面収
差が負方向に甚大となるばかりでなく、内向性のコマ収
差が甚大となって不都合である。逆に、条件式(8)の
下限値を下回ると、球面収差が負方向に甚大となるばか
りでなく、非点隔差が甚大となって不都合である。一
方、条件式(9)の上限値を上回ると、球面収差が正方
向に甚大となるばかりでなく、防振時の球面収差および
コマ収差が甚大となって不都合である。逆に、条件式
(9)の下限値を下回ると、球面収差が正方向に甚大と
なるばかりでなく、防振時の球面収差およびコマ収差が
甚大となって不都合である。
【0022】さらに良好な結像性能を得るために、ズー
ムレンズの構成上、次の条件式(10)および(11)
を満足することも重要である。 0.15 < |f2 |/f1 < 0.45 (10) 0.8 < f4 /f3 < 1.7 (11) ここで、 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離 f3 :第3レンズ群G3の焦点距離 f4 :第4レンズ群G4の焦点距離
【0023】条件式(10)の上限値を上回ると、望遠
端の球面収差が負方向に甚大となるばかりでなく、コマ
収差の変動が過大となって不都合である。逆に、条件式
(10)の下限値を下回ると、望遠端の球面収差が正方
向に甚大となるばかりでなく、広角端の非点隔差が甚大
となり、広角端と望遠端との間で歪曲収差が負方向に大
きく移動し、ペッツバール和が負側に変移しやすくな
り、不都合である。
【0024】条件式(11)の上限値を上回ると、球面
収差が負方向に甚大となるばかりでなく、コマ収差の変
動が過大となるため、不都合である。また、ペッツバー
ル和も正側に変移しやすくなり不都合である。逆に、条
件式(11)の下限値を下回ると、ズームレンズの全長
が長くなり不都合である。さらに、望遠端で歪曲収差が
正方向に過大となり易く、不都合である。また、第3レ
ンズ群G3より物体側のレンズ群の径が大きくなり、不
都合である。
【0025】実際に、ズームレンズを構成するときは、
以上に述べた条件に加えて、第1レンズ群G1および第
4レンズ群G4を変倍中光軸に沿って固定とし、第3レ
ンズ群G2および第3レンズ群G3の移動により変倍を
行い、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間をア
フォーカルとすることが望ましい。このような構成を採
用することにより、変倍のための機構を簡素な構成とす
ることが可能である。また、第4レンズ群の前群G41を
2枚(貼合わせを含む)のレンズ構成とする時は、凸レ
ンズおよび像側に強い凸面を向けた負メニスカスレンズ
により構成することが望ましい。さらに、第4レンズ群
の前群G41を3枚(貼合わせを含む)のレンズ構成とす
る時は、両凸レンズ、メニスカス凹レンズおよび凸レン
ズにより構成することが好ましい。
【0026】第4レンズ群の後群G42では、最も物体側
に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズを配置す
るのが好ましい。また、第4レンズ群の後群G42中の最
も物体側の凹レンズは、屈折率(d線に対する)を1.
65以上とし、アッベ数(d線に対する)を40以下と
するのが好ましい。
【0027】さらに、開口絞りとは別のフレア絞りを光
軸に対して固定された状態で設けるのが好ましい。これ
は、第4レンズ群G4の前群G41が防振群であるため、
第4レンズ群G4の前群G41が光軸と直交する方向に移
動すると、その移動量によっては光軸から離れた周辺位
置における光束が、その後側に位置する第4レンズ群G
4の後群G42に不用な光束となって入射してしまう場合
があるからである。このような不用光は、たとえばゴー
ストや不要な露光等を発生させる。固定フレア絞りを設
けることにより、こうした有害光の入射を回避すること
ができる。
【0028】
【実施例】本発明による防振機能を備えたズームレンズ
は各実施例において、物体側より順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レン
ズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、
正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、前記第
4レンズ群G4は、正の屈折力を有する前群G41と正の
屈折力を有する後群G42とを有し、広角端から望遠端へ
の変倍時には、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ
群G2との間隔が増大し、前記第2レンズ群G2と前記
第3レンズ群G3との間隔並びに前記第3レンズ群G3
と前記第4レンズ群G4との間隔は非線形に変化するよ
うになっており、前記第4レンズ群G4の前群G41を光
軸とほぼ直交する方向に移動させて防振するための変位
手段1を備えている。
【0029】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例にかかるズー
ムレンズの構成を示す図である。図示のズームレンズ
は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズ、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズおよび物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、
物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズ
との貼合わせレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ、両凹レンズと物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズとの貼合わせレンズおよび両凹レンズからな
る第2レンズ群G2と、両凸レンズ、および両凸レンズ
と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合わ
せレンズからなる第3レンズ群G3と、両凸レンズ、物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズ、両凸レンズおよび物体側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズからなる第4レンズ群G4とから構成され
ている。上記第4レンズ群G4中、物体側より2つのレ
ンズ成分、すなわち両凸レンズおよび物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズは前群G41を構成し、残部は後
群G42を構成している。なお、第4レンズ群G4の後群
G42中には、図示のように開口絞りSが設けられてい
る。
【0030】図1は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には図中矢印で示
すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、第1
レンズ群G1および第4レンズ群G4は変倍動作時に光
軸方向に固定であり、第4レンズ群G4の前群G41が変
位手段である防振機構1によって光軸とほぼ直交する方
向に適宜移動され、ズームレンズの振動に起因する像の
揺れが補正されるようになっている。このように、実施
例1は本発明を望遠ズームレンズに適用したものであ
る。次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元の値を掲
げる。表(1)において、fは焦点距離を、FNOはFナ
ンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはd線(λ=587.6nm)に対す
る屈折率およびアッベ数を示している。
【0031】
【表1】 f=82.5〜196 FNO=2.87〜2.88 2ω=29.8°〜12.14° (条件対応値) (1) f41/(fW ・fT )1/2 2.259 (2) f41/f42 = 1.322 (3) △S41/f41 = 0.00864 (4) R411 /f41 = 1.552 (5) L/f4 = 0.0714 (6) N+ = 1.49782 (7) ν+ = 82.5 (8) q+ = -0.209 (9) q- = 20.939 (10)|f2 |/f1 = 0.258 (11)f4 /f3 = 1.364
【0032】図2および図3は、それぞれ広角端におけ
る諸収差図および望遠端における諸収差図である。各収
差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Dは
d線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=43
5.8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を
示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線は
メリディオナル像面を示している。各収差図から明らか
なように、本実施例では、防振時も含めて諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
【0033】〔実施例2〕図4は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズお
よび物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる
第1レンズ群G1と、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズと両凹レンズとの貼合わせレンズ、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズと物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズお
よび両凹レンズからなる第2レンズ群G2と、両凸レン
ズ、および両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニス
カスレンズとの貼合わせレンズからなる第3レンズ群G
3と、両凸レンズ、物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズ、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ、両凸レンズおよび物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズからなる第4レンズ群G4とか
ら構成されている。上記第4レンズ群G4中、物体側よ
り3つのレンズ成分、すなわち両凸レンズ、物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズおよび物体側に凹面を向
けた正メニスカスレンズは前群G41を構成し、残部は後
群G42を構成している。なお、第4レンズ群G4の前群
G41と後群G42との間には、図示のように開口絞りSが
設けられている。
【0034】図4は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には図中矢印で示
すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、第1
レンズ群G1および第4レンズ群G4は変倍動作時に光
軸方向に固定であり、第4レンズ群G4の前群G41が変
位手段である防振機構1によって光軸とほぼ直交する方
向に適宜移動され、ズームレンズの振動に起因する像の
揺れが補正されるようになっている。実施例2は本発明
を望遠ズームレンズに適用したものであって、上述した
実施例1のズームレンズと同様な基本的構成を有する
が、各レンズ群の屈折力および形状等が異なっている。
次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元の値を掲げ
る。表(2)において、fは焦点距離を、FNOはFナン
バーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nおよびνはd線(λ=587.6nm)に対す
る屈折率およびアッベ数を示している。
【0035】
【表2】 f=82.5〜196 FNO=2.90〜2.95 2ω=30.5°〜12.22° (条件対応値) (1) f41/(fW ・fT )1/2 = 1.456 (2) f41/f42 = 0.536 (3) △S41/f41 = 0.00636 (4) R411 /f41 = 1.3550 (5) L/f4 = 0.0957 (6) N+ = 1.51860 (7) ν+ = 70.0 (8) q+ = -0.354 (9) q- = 4.767 (10)|f2 |/f1 = 0.258 (11)f4 /f3 = 1.345
【0036】図5および図6は、それぞれ広角端におけ
る諸収差図および望遠端における諸収差図である。各収
差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Dは
d線(λ=587.6nm)を、Gはg線(λ=43
5.8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を
示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線は
メリディオナル像面を示している。各収差図から明らか
なように、本実施例では、防振時も含めて諸収差が良好
に補正されていることがわかる。
【0037】〔実施例3〕図7は、本発明の第3実施例
にかかるズームレンズの構成を示す図である。図示のズ
ームレンズは、物体側より順に、両凸レンズ、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの貼合わせレンズおよび物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第1レンズ
群G1と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと
両凹レンズとの貼合わせレンズ、両凹レンズと物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズとの貼合わせレンズか
らなる第2レンズ群G2と、両凸レンズと物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとの貼合わせレンズからな
る第3レンズ群G3と、両凸レンズ、物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズおよび物体側に
凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第4レンズ群
G4とから構成されている。上記第4レンズ群G4中、
物体側より2つのレンズ成分、すなわち両凸レンズおよ
び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズは前群G41
を構成し、残部は後群G42を構成している。なお、第4
レンズ群G4の前群G41と後群G42との間には、図示の
ように開口絞りSが設けられている。また、第4レンズ
群G4の後群G42中には、固定フレア絞りFSが設けら
れている。
【0038】図7は、広角端における各レンズ群の位置
関係を示しており、望遠端への変倍時には図中矢印で示
すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。ただし、第1
レンズ群G1および第4レンズ群G4は変倍動作時に光
軸方向に固定であり、第4レンズ群G4の前群G41が変
位手段である防振機構1によって光軸とほぼ直交する方
向に適宜移動され、ズームレンズの振動に起因する像の
揺れが補正されるようになっている。実施例3は本発明
をやや長焦点側に適用したものであって、上述した実施
例1のズームレンズと同様な基本的構成を有するが、各
レンズ群の屈折力および形状等が異なっている。次の表
(3)に、本発明の実施例3の諸元の値を掲げる。表
(3)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバー
を、2ωは画角を、Bfはバックフォーカスを表す。さ
らに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順序を、
rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間隔を、
nおよびνはd線(λ=587.6nm)に対する屈折
率およびアッベ数を示している。
【0039】
【表3】 f=100〜300 FNO=4.54〜4.56 2ω=24.66°〜8.04° (条件対応値) (1) f41/(fW ・fT )1/2 = 3.563 (2) f41/f42 = 3.223 (3) △S41/f41 = 0.00810 (4) R411 /f41 = 0.9074 (5) L/f4 = 0.0353 (6) N+ = 1.49782 (7) ν+ = 82.5 (8) q+ = -0.204 (9) q- = 16.0 (10)|f2 |/f1 = 0.312 (11)f4 /f3 = 1.220
【0040】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、防振機
能を備え、一眼レフ用にも適用可能で、簡素な機構を有
し、且つFナンバーが2.8以上の明るさにも対応可能
な、高性能の写真用またはビデオ用ズームレンズを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図2】図1の第1実施例の広角端における諸収差図で
ある。
【図3】図1の第1実施例の望遠端における諸収差図で
ある。
【図4】本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図5】図4の第2実施例の広角端における諸収差図で
ある。
【図6】図4の第2実施例の望遠端における諸収差図で
ある。
【図7】本発明の第3実施例にかかるズームレンズの構
成を示す図である。
【図8】図7の第3実施例の広角端における諸収差図で
ある。
【図9】図7の第3実施例の望遠端における諸収差図で
ある。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G41 第4レンズ群の前群 G42 第4レンズ群の後群 1 変位手段(防振機構) S 開口絞り FS 固定フレア絞り

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
    第4レンズ群とを備え、 前記第4レンズ群は、正の屈折力を有する前群と正の屈
    折力を有する後群とを有し、 広角端から望遠端への変倍時には、前記第1レンズ群と
    前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群
    と前記第3レンズ群との間隔並びに前記第3レンズ群と
    前記第4レンズ群との間隔は非線形に変化するズームレ
    ンズであって、 前記第4レンズ群の前群を光軸とほぼ直交する方向に移
    動させて防振するための変位手段を備えていることを特
    徴とする防振機能を備えたズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第4レンズ群は、変倍中光軸に沿っ
    て固定であることを特徴とする請求項1に記載のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第4レンズ群の前群の焦点距離をf
    41とし、前記第4レンズ群の後群の焦点距離をf42と
    し、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離をfW
    とし、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離をf
    T としたとき、 0.5 <f41/(fW ・fT )1/2 < 8 0.2 <f41/f42< 10 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第4レンズ群の前群の防振時におけ
    る光軸からの最大変位量の大きさを△S41とし、前記第
    4レンズ群の前群の最も物体側の面の曲率半径をR411
    とし、前記第4レンズ群の前群の光軸に沿った厚さをL
    とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4 としたとき、 △S41/f41 < 0.1 0.3 < R411 /f41 < 4.0 L/f4 < 0.35 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第4レンズ群の前群の最も物体側の
    凸レンズの屈折率をN+ とし、前記第4レンズ群の前群
    の最も物体側の凸レンズのアッベ数をν+ としたとき、 N+ < 1.6 45 < ν+ の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第4レンズ群の前群の最も物体側の
    凸レンズのシェイプファクターをq+ とし、前記第4レ
    ンズ群の前群の最も物体側の凹レンズのシェイプファク
    ターをq- としたとき、 −1.5 < q+ < 0.8 0 < q- < 35 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第4レンズ群の前群が防振のために
    光軸とほぼ直交する方向に移動する際に不用な光線を遮
    蔽するための固定のフレア絞りを光軸上に備えているこ
    とを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
    ズームレンズ。
JP5259375A 1993-09-22 1993-09-22 防振機能を備えたズームレンズ Pending JPH0792431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259375A JPH0792431A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 防振機能を備えたズームレンズ
US08/309,746 US5477297A (en) 1993-09-22 1994-09-21 Zoom lens system with vibration reducing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259375A JPH0792431A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 防振機能を備えたズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792431A true JPH0792431A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17333257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5259375A Pending JPH0792431A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 防振機能を備えたズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5477297A (ja)
JP (1) JPH0792431A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325269A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp 像位置補正光学系
US6266189B1 (en) 1996-02-23 2001-07-24 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensating function
US6989942B1 (en) 1999-09-28 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
WO2006103855A1 (ja) 2005-03-29 2006-10-05 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
US7417801B2 (en) 2006-03-28 2008-08-26 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup optical system and image pickup apparatus
JP2008216481A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Tamron Co Ltd レンズ偏芯による手ブレ補正のズームレンズ
JP2009086535A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
JP2010191336A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191335A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191334A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US8405906B2 (en) 2007-10-02 2013-03-26 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
US8947791B2 (en) 2011-06-13 2015-02-03 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Large aperture zoom optical system and image pickup apparatus
JP2015206893A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2016050948A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9726869B2 (en) 2012-08-09 2017-08-08 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
US10451858B2 (en) 2014-04-21 2019-10-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
CN112394500A (zh) * 2020-12-01 2021-02-23 福建福光股份有限公司 一种8k超清变焦可见光电视摄像机镜头

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332060B1 (en) * 1994-02-04 2001-12-18 Nikon Corporation Camera with vibration compensation device varying the compensating action in accordance with the focal length of a lens and the distance to the subject
JPH0829738A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Nikon Corp 防振ズームレンズ
JPH08234106A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Nikon Corp ズームレンズ
JPH0915502A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ
JP3530643B2 (ja) * 1995-07-31 2004-05-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP2816436B2 (ja) * 1995-08-19 1998-10-27 株式会社リコー 高変倍大口径ズーム光学系
JPH09197265A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nikon Corp 防振機能を備えた長焦点マイクロレンズ
JP4366110B2 (ja) * 2003-05-06 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US20080297901A1 (en) 2007-05-29 2008-12-04 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for forming an image
DE102011053630B4 (de) 2011-09-15 2019-11-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bildstabilisierung in einem optischen Beobachtungs- oder Messgerät
DE102011054087B4 (de) 2011-09-30 2018-08-30 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optische Bildstabilisierungsvorrichtung und optisches Beobachtungsgerät
WO2016121939A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605326B2 (ja) * 1988-01-26 1997-04-30 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
US5416558A (en) * 1991-10-16 1995-05-16 Nikon Corporation Camera with shake preventing apparatus
JP3189018B2 (ja) * 1992-02-14 2001-07-16 株式会社ニコン カメラの手振れ防止装置
JPH0682870A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Nikon Corp 手ブレ警告装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266189B1 (en) 1996-02-23 2001-07-24 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensating function
US6285502B1 (en) 1996-02-23 2001-09-04 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensation function
JPH09325269A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp 像位置補正光学系
US6989942B1 (en) 1999-09-28 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
US7990623B2 (en) 2005-03-29 2011-08-02 Sony Corporation Zoom lens and imaging capturing device
WO2006103855A1 (ja) 2005-03-29 2006-10-05 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
EP1870757A1 (en) * 2005-03-29 2007-12-26 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
EP1870757A4 (en) * 2005-03-29 2008-07-09 Sony Corp ZOOM OBJECTIVE AND IMAGING SYSTEM
US7417801B2 (en) 2006-03-28 2008-08-26 Konica Minolta Opto, Inc. Image pickup optical system and image pickup apparatus
JP2008216481A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Tamron Co Ltd レンズ偏芯による手ブレ補正のズームレンズ
JP2009086535A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
US8405906B2 (en) 2007-10-02 2013-03-26 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
JP2010191336A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191334A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010191335A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US8947791B2 (en) 2011-06-13 2015-02-03 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Large aperture zoom optical system and image pickup apparatus
US9726869B2 (en) 2012-08-09 2017-08-08 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
JP2015206893A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US10451858B2 (en) 2014-04-21 2019-10-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
US11385446B2 (en) 2014-04-21 2022-07-12 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
JP2016050948A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
CN112394500A (zh) * 2020-12-01 2021-02-23 福建福光股份有限公司 一种8k超清变焦可见光电视摄像机镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US5477297A (en) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP3371917B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
US5585966A (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP5498259B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP5492658B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5101878B2 (ja) 望遠レンズ
JPH08278445A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH0915502A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP2001356381A (ja) 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP3536128B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH07152001A (ja) 防振機能を備えた近距離補正レンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP2015072499A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ