JP2000199763A - 試料処理装置 - Google Patents

試料処理装置

Info

Publication number
JP2000199763A
JP2000199763A JP10378564A JP37856498A JP2000199763A JP 2000199763 A JP2000199763 A JP 2000199763A JP 10378564 A JP10378564 A JP 10378564A JP 37856498 A JP37856498 A JP 37856498A JP 2000199763 A JP2000199763 A JP 2000199763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
pump
tube
conductivity
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10378564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082815B2 (ja
Inventor
Yasusuke Tanaka
庸介 田中
Yasuhiro Oyama
康浩 大山
Yoichi Nakamura
洋一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP37856498A priority Critical patent/JP4082815B2/ja
Publication of JP2000199763A publication Critical patent/JP2000199763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082815B2 publication Critical patent/JP4082815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料の処理に係る動作が正しく機能している
か否か動作状態をチェックする機能を備える試料吸引装
置を提供する。 【解決手段】 試料吸引経路に設けられた試料定量部
と、試料定量部に希釈液を供給する希釈液ポンプと、希
釈液ポンプからの希釈液及び試料定量部で定量された試
料を受入れて混合する混合部と、を備え、さらに、希釈
前の試料の導電率を検出する第1の検出部と、希釈後の
導電率を検出する第2の検出部と、第1の検出部からの
測定結果及び第2の検出部からの測定結果に基づき上記
試料処理系の動作状態を判定する判定部と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体試料を吸引採
取し希釈等の処理を行う試料処理装置に関するものであ
り、例えば試料分析装置に備えられ好適使用される。
【0002】
【従来の技術】尿や血液などの生体体液試料を分析装置
に供し測定する際、液中の粒子成分を均一に分散させる
ためその試料を攪拌してから吸引することが必要であ
る。攪拌装置の一方式として、容器内の液体試料に対し
て複数回、吸引及び吐出を繰り返すことによって攪拌
し、液体試料を吸引採取するものが知られている。特開
平9−171023号(試料攪拌・吸引装置)、特開平
9−171024号(試料攪拌装置)には上記工程を効
率的に行うため、吸排攪拌用のピペットと吸引採取用の
ピペットとを備えることが開示されている。
【0003】また、吸引した試料の一部を定量採取する
定量装置として、上記公報あるいは特開平09−171
025号公報に記載されたようなサンプリングバルブを
使用することが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】所定量の試料は所定量
の希釈液や染色液と混合調整された後、測定されるが、
これらの流体的動作が正常に行われないと、正しい測定
結果が得られない。
【0005】一方、上記記載のサンプリングバルブは精
密加工を必要とするため製作に時間を要し、また高価で
あった。このため、同機能を精度を確保しつつ安価に実
現することも要望されていた。
【0006】本発明は、これら試料の処理に係る動作が
正しく機能しているか否か動作状態をチェックする機能
を備える試料吸引装置を提供することを第1の目的と
し、さらに、コストダウンすることを第2の目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の試料処理装置
は、試料吸引経路に設けられた試料定量部と、試料定量
部に希釈液を供給する希釈液ポンプと、希釈液ポンプか
らの希釈液及び試料定量部で定量された試料を受入れて
混合する混合部と、を備え、さらに、希釈前の試料の特
性を検出する第1の検出部と、希釈後の特性を検出する
第2の検出部と、第1の検出部からの測定結果及び第2
の検出部からの測定結果に基づき上記試料処理動作の状
態を判定する判定部と、を備えることを特徴とする。
【0008】試料吸引経路から試料定量部に導入された
試料は試料定量部で定量される。希釈液ポンプからの希
釈液がその定量された試料とともに混合部に移送されこ
れらの液は混合される。第1の検出部で希釈前の試料の
特性を測定し、第2の検出部で希釈後の特性、すなわち
混合液の特性を測定する。定量される試料の量、供給さ
れる希釈液の量、希釈液の特性は既知であるので、上記
試料処理動作が正常に機能しているならば得られた試料
の特性と混合液の特性には所定の関係が生じているはず
である。もし両者の関係が所定の関係からずれていれば
それは上記動作が正常に行われなかったことになる。そ
こで、第1の検出部からの測定結果及び第2の検出部か
らの測定結果を用いれば上記試料処理動作の状態を判定
することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】試料としては、尿や血液など生体
体液のみならず、希釈処理を必要とする液体すべてが対
象となる。
【0010】上記装置において、第1、第2の検出部で
検出するものを例えば液の導電率とすることができ、検
出部を、対象の液に接触するよう距離を置いて配置され
た2つの電極と、それら電極間に交流電圧を供し得られ
る抵抗値から試料の導電率を計測する測定回路とから構
成することができる。試料が尿の場合、導電率の変動が
大きいため、導電率を測定することが好ましい。
【0011】また、上記装置において、試料定量部が、
所定量の容量を有する定量通路と、定量通路の下流端
部、上流端部においてそれぞれ分岐する分岐流路と、定
量通路の下流側、上流側にそれぞれ設けられるバルブ
と、分岐流路にそれぞれ設けられるバルブとを包含し、
一方の分岐流路側にバルブを介して希釈液ポンプが接続
され、他方の分岐流路側にバルブを介して混合部が接続
されることがコストダウンを図る点から好ましい。10
0μL以上の定量を行うときにはこのような構成でも充
分精度は確保されている。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の試料処理装置周辺の概略構
成図であり、尿中の有形成分の分類計数を行う装置にお
いて試料の攪拌、吸引、染色処理を行う部分の流体回路
を示している。容器20には試料としての尿が入ってい
る。
【0013】10は管12(外径2.4mm、内径2.
0mm)と管14(外径0.9mm、内径0.7mm)
とが一体化構成された複合管である。管12、14はス
テンレス製であり両者は密着配置されレーザ溶接により
一体化されている。管12は容器20内の試料を複数回
吸排することにより攪拌する。管14は攪拌された試料
を吸引採取する。管12、14にはそれぞれ樹脂製チュ
ーブ22、28が接続される。
【0014】管14の開口は、管12の開口から離れた
位置で、かつ、容器20の底が管12先端に当接した状
態において容器20の底に塞がれない位置に形成されて
いる。これは、複合管10が容器20の底に当接してい
るときにも管14から試料を吸引することができるよう
にするための工夫である。また、後で説明する吸排攪拌
が終了したとき、管12の開口部に気泡が付着している
ことがあるが、その場合に管14からその気泡を吸引し
ないようにするという効果もある。具体的には、管12
の開口及び管14の開口はそれぞれ各管の先端に形成さ
れ、管14の開口は管12の開口よりも2mm程上方に
形成されている。
【0015】複合管10はアーム16に保持され、駆動
部18により上下に移動できるように構成されている。
駆動部としては各種利用することができるが、ここでは
2つのプーリにベルトを掛け渡し、そのベルトとアーム
とを連結させている。
【0016】管12にはチューブ22を介して所定量
(例えば2mL)の液体を吸引及び排出することができ
る吸排攪拌用ポンプP1が接続されている。ポンプとし
ては各種利用できるが、ここではコストダウンのためダ
イヤフラムシートを移動させて吸引、排出を行うタイプ
のポンプを使用している。ポンプP1と管12の間には
試料の導電率を計測する検出部S1が設けられている。
検出部S1は試料が流れる箇所に距離を置いて配置され
た2つの電極24a、24bと、それら電極24a、2
4b間に交流電圧を供し得られる抵抗値から試料の導電
率を測定する測定回路26とから構成されている。各電
極としてチューブが接続可能なステンレス製パイプを用
いている。
【0017】図2は図1に示す装置の動作フロー図であ
る。図2の流れに従って装置の動作を説明する。
【0018】(1)試料の有無確認 アーム16が下降し容器20内に進入し、管10は設定
された最下点から10mm程度上の位置で停止する。バ
ルブV8が開き試料攪拌用のポンプP1が吸引モードに
なり試料が2mL吸引される。このとき検知部S1で導
電率δ1〔mS/cm〕が測定され判定部54へ送ら
れ、予め設定された値aと比較される。導電率δ1は温
度により変化するので、温度補償されていることが好ま
しい。
【0019】δ1<aのときは、試料量不足又は吸引動
作不良と判定し、以降の動作(攪拌動作や試料定量採取
動作等)は行わないとする。aは定数であり、試料の有
無を好適に判別できる値が適当である。尿の導電率は個
人差が大きい。しかしながらほとんどが5〜38〔mS
/cm〕であることから、aの値としては2〜5〔mS
/cm〕とすることができる。正しく試料の分析を行う
ため容器20内に試料が4〜10mL入っていることが
推奨される。4〜10mLあれば、δ1≧aとなり試料
量は足りていると判定される。
【0020】(2)吸排攪拌 δ1≧aのときは、試料量が足りていると判定し、引き
続き吸排攪拌動作を行う。すなわち、管10が最下点ま
で下降し、ポンプP1の動作モードが排出モード、吸引
モード、・・・、排出モードと交互に数回切換える。
【0021】(3)試料の吸引 吸排攪拌が終了すると、バルブV1,V2を開き試料吸
引用ポンプP2を吸引モードにして、管14から試料を
所定量(ここでは800μL)吸引する。試料はチュー
ブ28を介して検知部S2による検知領域、試料定量部
34と流れる。検知部S2は試料が流れる箇所に配置さ
れた2つの電極30a、30bと、それら電極30a、
30bからの電気的信号を受けて試料の導電率を測定す
る測定回路32とからなる。また、各電極としてチュー
ブが接続可能なステンレス製パイプを用いている。構成
は検知部S1と同様である。
【0022】試料定量部34は、試料が吸引される経路
の途中に設けられた2つのバルブV1、V2と、バルブ
V1、V2間に接続された所定量の容量(ここでは40
0μL)を有する定量通路36と、その定量通路36の
下流端部(管14側)、上流端部に接続される分岐流路
38、40と、分岐流路38、40にそれぞれ設けられ
たバルブV3、V4とから構成されている。試料が流れ
る経路においてチューブ内径をあまり変化させずに容量
を稼ぐため、定量通路36はコイル状に巻いた長いチュ
ーブを使用している。分岐流路40にはバルブV4を介
して一定量の希釈液を分注する希釈液用ポンプP3が接
続される。分岐流路38はバルブV3を介して後で述べ
る混合反応部(混合部)41に接続される。
【0023】(4)導電率の測定(試料) バルブV1、V2を開き(バルブV3、V4は閉じてい
る)、試料吸引ポンプP2を吸引モードにすることによ
り試料が管14から検知部S2、試料定量部30と流れ
る。そのとき検知部S2により試料の導電率δ2〔mS
/cm〕が測定され判定部54へ送られ、予め設定され
た値bと比較される。
【0024】δ2<bのときは吸引動作不良又は試料量
不足と判定し、以降の動作(試料定量採取動作等)は行
わない。そして、「ショートサンプルエラー」なるメッ
セージを発する。bは2〜5〔mS/cm〕が適当であ
る。b=aとすることができるが、導電率の計測誤差及
び計測の意味を考慮しb≠aとすることもできる。
【0025】δ2≧bのときは、試料の量、吸引動作と
も問題なしと判定し、続いて希釈、染色動作を行う。
【0026】(5)試料の定量 バルブV1、V2を閉じることにより所定量の試料が試
料定量部34の定量通路36において定量される。
【0027】(6)希釈・染色 41はヒータ等により摂氏35±2度に温度コントロー
ルされた混合反応部である。混合反応部41は内側にチ
ャンバ43を有する反応ブロック材42を備える。チャ
ンバ43の下部には排出流路47が設けられ、絶縁性の
樹脂製部材48を介しニップル50へと続いている。反
応ブロック材42、ニップル50はともにステンレス製
であり電極としても機能している。そして反応ブロック
材42、ニップル50からの電気的信号を受けて試料の
導電率を測定する測定回路52とともにチャンバ43内
の液の導電率を測定する検知部S3を構成している。
【0028】チャンバ43の上部には試料定量部34の
分岐流路38からつながるノズル44、染色液分注用ポ
ンプP4からつながるノズル45が配置されている。4
6はモータによりプロペラ状部材を回転させてチャンバ
43内の液を攪拌する攪拌手段である。
【0029】希釈・染色動作について説明する。バルブ
V1、V2を閉じバルブV3、V4を開いた状態でポン
プP3を吐出モードにすることにより定量通路36に充
満された400μLの試料は1160μLの希釈液とと
もにチャンバ43に移送され吐出される。ほぼ同時にバ
ルブV11を開きバルブV12を閉じた状態でポンプP
4を吐出モードにすることによりチャンバ43に40μ
Lの染色液が吐出され、さらに攪拌手段46が動作し、
これらチャンバ43内の液は均一に混合される。結果、
測定用の液1600μLが作製される(希釈倍率は4
倍)。
【0030】(7)導電率の測定(混合液) 作製された測定用の液は排出流路47、電極50、開い
たバルブV5を経て測定部(不図示)へ移送され、尿中
の各有形成分(細菌、赤血球、白血球、上皮細胞、円柱
等)が分類、計数される。測定部は有形成分がフローセ
ルの光照射ゾーンを流れる際に生成される信号を検出す
るものである。上記測定用の液の移送中に検知部S3に
より測定用の液の導電率δ3〔mS/cm〕が計測され
る。
【0031】(8)判定 検知部S2、S3の測定結果は判定部54へ送られ試料
処理動作が正常であったか否か判定される。混合液中の
試料液、希釈液、染色液の比率は決まっており温度も一
定であるので、希釈・染色処理後の混合液の導電率δ3
は、希釈・染色処理前の試料の導電率δx、希釈液の導
電率δs、染色液の導電率δtの関数として与えられ
る。δs、δtは既知のある定数で与えられるので、希
釈・染色処理前の試料の導電率δxはδ3の関数δx=
p×δ3−qで表わされる(p、qは定数)。そこで、
検知部S3により測定される導電率δ3を用いれば希釈
・染色処理前の試料の導電率δxを算出することができ
る。また、測定された伝導率δ3を用いれば前記のよう
にチャンバ43内の液(混合液)の有無も検知すること
ができる。
【0032】検知部S2による導電率δ2が温度補償さ
れた値であって、試料の定量、希釈、染色の各動作が正
常であれば、δx≒δ2となるはずである。温度補償さ
れているとは、得られるδ2が所定温度(ここでは摂氏
35±2度)における試料の導電率であるということで
ある。そのために、検知部を上記所定温度に温度コント
ロールするか、液温を検知して上記液温に換算した導電
率を得るようにすればよい。もし、δxがδ2に対して
有意な差があれば、試料の定量、希釈、染色のいづれか
において動作異常が発生したということができる。
【0033】以上のことを検知するため、例えば、D=
|(δ2−δx)/δ2|とおき、D≦cなら正常と判
定し、D>cなら異常と判定し「動作エラー」の警報を
発するようにする。そして、以降の動作(測定部におけ
る測定動作等)は行わないようにする。あるいは測定し
ても測定結果に異常を示すマークを付与することとす
る。
【0034】このように導電率のチェックにより装置の
動作信頼性を確保することができる。cの値としては例
えば0.05とすることができる。
【0035】以上で、試料処理動作における動作状態判
定の説明は終了する。反応部41で作製された測定用の
液が測定部へ移送されると、アーム16が上昇し、容器
20内から引き上げられ、流体回路の各部が洗浄され
る。以下に洗浄動作について説明する。
【0036】バルブV9が開き洗浄液が管12及びチュ
ーブ22からなる攪拌ラインのチューブ22、管12に
供給され、また、バルブV10が開きエアーブローがも
供給されることにより洗浄される。バルブV9が閉じ洗
浄液の供給が止まった後も、しばらくバルブV10は開
いたままエアーブローが供給され攪拌ライン12、22
から液が完全に除去される。
【0037】吸引ラインのチューブ28、管14は、バ
ルブV7、V2、V1が開き洗浄液が流路に供給される
ことにより洗浄される。
【0038】反応部41のチャンバ43は、バルブ6、
V4、V3が開き洗浄液がチャンバ43内に吐出され排
出され洗浄される。
【0039】バルブ11が閉じバルブV12が開きポン
プP4がポンプ内に染色液を引き入れることにより次回
の染色処理に備える。
【0040】
【発明の効果】本発明では、第1の検出部で希釈前の試
料の特性を測定し、第2の検出部で希釈後の特性、すな
わち混合液の特性を測定している。そして、これら測定
結果から上記試料処理動作の状態を判定しているので、
試料の処理に係る動作が正しく機能しているか否か動作
状態をチェックすることができる。
【0041】また、試料定量部を簡易構成とすることに
よりさらなるコストダウンが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の試料処理装置の実施例の概略構成図で
ある。
【図2】図1に示す装置の動作フロー図である。
【符号の説明】
12 試料吸引用管 14 試料吸排攪拌用管 S1、S2、S3 検知部 P1、P2、P3、P4 ポンプ 34 試料定量部 41 混合反応部(混合部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 洋一 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5番1号 シスメックス株式会社内 Fターム(参考) 2G058 EA02 EA14 EB00 EB01 EC01 FA04 GB04 GB06 GB10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料吸引経路に設けられた試料定量部
    と、試料定量部に希釈液を供給する希釈液ポンプと、希
    釈液ポンプからの希釈液及び試料定量部で定量された試
    料を受入れて混合する混合部と、を備え、 さらに、希釈前の試料の特性を検出する第1の検出部
    と、希釈後の特性を検出する第2の検出部と、第1の検
    出部からの測定結果及び第2の検出部からの測定結果に
    基づき上記試料処理系の動作状態を判定する判定部と、
    を備えることを特徴とする試料処理装置。
  2. 【請求項2】 試料定量部が、所定量の容量を有する定
    量通路と、定量通路の下流端部、上流端部においてそれ
    ぞれ分岐する分岐流路と、定量通路の下流側、上流側に
    それぞれ設けられるバルブと、分岐流路にそれぞれ設け
    られるバルブとを包含し、 一方の分岐流路側にバルブを介して希釈液ポンプが接続
    され、他方の分岐流路側にバルブを介して混合部が接続
    されることを特徴とする請求項1記載の試料処理装置。
JP37856498A 1998-12-29 1998-12-29 試料処理装置 Expired - Lifetime JP4082815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37856498A JP4082815B2 (ja) 1998-12-29 1998-12-29 試料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37856498A JP4082815B2 (ja) 1998-12-29 1998-12-29 試料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000199763A true JP2000199763A (ja) 2000-07-18
JP4082815B2 JP4082815B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18509789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37856498A Expired - Lifetime JP4082815B2 (ja) 1998-12-29 1998-12-29 試料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082815B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161675A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Sysmex Corp 試料分析装置とその装置に用いる液体混合用容器
EP1505381A2 (de) * 2003-08-07 2005-02-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Detektion einer Gasblase in einer Flüssigkeit
JP2012247224A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Tosoh Corp 検体希釈装置
JP2013040879A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Tosoh Corp 検体希釈装置を備えた分析装置
JP2015135345A (ja) * 2008-04-25 2015-07-27 ウィンケルマン、ジェイムズWINKELMAN, James 全血球数及び白血球百分率を決定するシステム及び方法
US10764538B2 (en) 2008-04-25 2020-09-01 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Systems and methods for analyzing body fluids

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161675A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Sysmex Corp 試料分析装置とその装置に用いる液体混合用容器
EP1505381A2 (de) * 2003-08-07 2005-02-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Detektion einer Gasblase in einer Flüssigkeit
EP1505381A3 (de) * 2003-08-07 2006-02-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Detektion einer Gasblase in einer Flüssigkeit
US7084646B2 (en) 2003-08-07 2006-08-01 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method of detecting a gas bubble in a liquid
JP2015135345A (ja) * 2008-04-25 2015-07-27 ウィンケルマン、ジェイムズWINKELMAN, James 全血球数及び白血球百分率を決定するシステム及び方法
US10094764B2 (en) 2008-04-25 2018-10-09 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Systems and methods for determining a complete blood count and a white blood cell differential count
US10764538B2 (en) 2008-04-25 2020-09-01 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Systems and methods for analyzing body fluids
JP2012247224A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Tosoh Corp 検体希釈装置
JP2013040879A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Tosoh Corp 検体希釈装置を備えた分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082815B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213269B2 (ja) 自動化分析器において液体を吸引し分配する装置
JPH0718785B2 (ja) フローセル装置
US20070048868A1 (en) Monitoring method, monitoring apparatus, and liquid sample analyzer
JP2001021572A (ja) 流体の吸引体積を確認する方法
JPH08178824A (ja) 粒子測定装置
US10228363B2 (en) Urine sample analyzer and urine sample dispensing method
WO2020066449A1 (ja) 自動分析装置
CN110869769A (zh) 试验套件、试验方法、分注装置
JP3933499B2 (ja) 試料分析装置および試料分析システムおよびそれらに使用される容器およびラック。
JP4082815B2 (ja) 試料処理装置
JP2009031203A (ja) 自動分析装置
JPH03100455A (ja) 電解質分析装置および電解質分析方法
JP2783449B2 (ja) 分析機のライン制御方式
JPH11304799A (ja) 全血血球免疫測定装置における試薬サンプリング不足検知機構
JP3477352B2 (ja) 全血血球免疫測定装置
US10768090B2 (en) Particle counting apparatus
JP2606059B2 (ja) 電解質分析装置
US20210318344A1 (en) Test method and dispensing device
JP3792034B2 (ja) 粒子分析装置
WO2022196157A1 (ja) 自動分析装置およびその流路確認方法
JP3866857B2 (ja) 全血血球免疫測定装置における反応液攪拌機構
JP3884562B2 (ja) 流体試料用フローセル
JP7378477B2 (ja) 自動分析装置および試料の自動分析方法
JPH02296131A (ja) 粒子計数装置
JP2024501846A (ja) イオン選択性電極分析器における同時かつ選択的な洗浄および検出

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term