JP2000171928A - 写真用ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いた写真感光材料及び該感光材料の現像処理方法 - Google Patents

写真用ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いた写真感光材料及び該感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JP2000171928A
JP2000171928A JP11145224A JP14522499A JP2000171928A JP 2000171928 A JP2000171928 A JP 2000171928A JP 11145224 A JP11145224 A JP 11145224A JP 14522499 A JP14522499 A JP 14522499A JP 2000171928 A JP2000171928 A JP 2000171928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
mol
silver
grains
tabular grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11145224A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Ozeki
勝久 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11145224A priority Critical patent/JP2000171928A/ja
Priority to US09/407,968 priority patent/US6203971B1/en
Publication of JP2000171928A publication Critical patent/JP2000171928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C1/0053Tabular grain emulsions with high content of silver chloride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/093Iridium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/03111 crystal face
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度で低カブリであり、且つ、処理安定性の
高い写真用ハロゲン化銀乳剤を提供する。 【解決手段】95モル%以上の塩化銀を含有し、アスペ
クト比が2以上で、主面間の距離が0.13μm 以下の
平板粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
90%以上を占め、該平板粒子の主面間の距離の変動係
数が20%以下であることを特徴とする写真用ハロゲン
化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真用ハロゲン化銀
乳剤、該乳剤を用いた写真感光材料及びその現像処理方
法に関するものであり、特に平板状の塩化銀、あるいは
塩化銀含有量の高い塩臭化銀、塩沃化銀もしくは塩沃臭
化銀粒子からなる写真用ハロゲン化銀乳剤に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現像処理の簡易迅速性を目的として、塩
化銀含有量の高い、所謂高塩化銀粒子(塩化銀含有率9
5モル%以上の粒子を意味し、以後高塩化銀粒子とい
う)を利用する技術が種々提案されている。高塩化銀粒
子を用いることで現像速度が速まり、かつ処理液の再利
用性が高まるなどの利点が得られる。このため、カラー
印画紙等のプリント用感光材料は高塩化銀粒子を用いる
タイプが主流を占めるに至っている。高塩化銀粒子は通
常の製造条件では{100}面を外表面とする粒子(以
下{100}粒子という)になり、実用的に用いられて
きた粒子も立方体であった。近年では比表面積(体積に
対する表面積の割合)が大きく有効に分光増感でき、現
像後の被覆力が大きい等の利点を有する平板状の{10
0}粒子も開発され、その例が米国特許第532093
8号、同5264337号、同5292632号等に開
示されている。分光増感効率が高いことは、青感性領域
において光吸収が沃臭化銀粒子に比較してわずかな高塩
化銀粒子では特に重要である。しかしながら、高塩化銀
{100}粒子は常用の臭化銀粒子に比較してかぶり易
いという問題点を有していた。この問題を克服するため
に、高塩化銀で{111}面を外表面とする粒子(以下
{111}粒子という)が利用された。この例が特開平
6−138619号に開示されている。高塩化銀で{1
11}粒子を製造するためには特別の工夫が必要であ
る。Weyは米国特許第4399215号でアンモニア
を用いて高塩化銀平板粒子を製造する方法を開示してい
る。アンモニアを用いると、溶解度の高い塩化銀粒子を
さらに高い溶解度で製造することとなり、実用的に有用
な小サイズ粒子を製造するには困難を生じた。また製造
時のpHが8〜10と高く、かぶりが発生しやすいとい
う不利も有していた。Maskaskyは米国特許第50616
17号でチオシアン酸塩を用いて製造した高塩化銀{1
11}粒子を開示している。チオシアン酸塩はアンモニ
ア同様塩化銀の溶解度を増大させる。その他、高塩化銀
粒子で{111}面を外表面とする粒子を形成するため
に粒子形成時に添加剤(晶相制御剤)を用いる方法が知
られている。以下に示す。 特許番号 晶癖制御剤 発明者 US4400463 アザインデン類+ マスカスキー チオエーテルペプタイザ− US4783398 2−4−ジチアゾリジノン 御舩等 US4713323 アミノピラゾロピリミジン マスカスキー US4983508 ビスピリジニウム塩 石黒等 US5185239 トリアミノピリミジン マスカスキー US5178997 7−アザインドール系化合物 マスカスキー US5178998 キサンチン マスカスキー 特開昭64−70741 色素 西川等 特開平3−212639 アミノチオエーテル 石黒 特開平4−283742 チオ尿素誘導体 石黒 特開平4−335632 トリアゾリウム塩 石黒 特開平2−32 ビスピリジニウム塩 石黒等 特開平8−227117 モノピリジニウム塩 大関等
【0003】この結果、比較的サイズの大きい、平均円
相当径(投影面積の円相当直径の平均)が1μm 程度の
粒子が得られるようになった。しかしながら実用的に
は、高塩化銀でさらにサイズが小さく、厚みも薄い平板
粒子が望まれていた。特に薄い平板粒子は比表面積が大
きく望まれていた。薄い高塩化銀{111}平板粒子の
例としては米国特許第5,217,858号あるいは同
5,183,732号に開示されている。しかしなが
ら、平板粒子の厚みが低下すると、現像処理中に粒子が
溶解しやすくなるという問題を生じる。実際のカラー現
像処理では、現像液→定着・漂白液→水洗水を感材は通
過する。そのため、定着・漂白液が現像液に混入する危
険性が高く、その結果、溶解物理現像が生じて写真性が
損なわれる(増感、硬調化する)。この現象は粒子サイ
ズの減少によっても促進される。さらに、粒子厚みやサ
イズの分布が大きい(多分散)と、分布中の薄い部分を
占める粒子や小サイズ部分の粒子は特に溶解しやすく、
処理液安定性が低いという問題を生じる。前述の特許中
には平均円相当径が0.8μm 以下の平板粒子が開示さ
れているが、該平板粒子の全投影面積に占める割合は8
5%であった。また、ヨウドを含む粒子の場合には70
%であった。粒子形態の異なる粒子が混在した場合、増
感色素吸着や化学増感の粒子間不均一を生じ、写真特性
を損なうという問題も引き起こす。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で低カブリであり、現像処理安定性の良い高塩化銀平
板粒子から写真用ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いる写
真感光材料及び該感光材料の現像処理方法を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下によ
り達成された。 1.95モル%以上の塩化銀を含有し、アスペクト比が
2以上で、主面間の距離が0.13μm 以下の平板粒子
が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以
上を占め、該平板粒子の主面間の距離の変動係数が20
%以下であることを特徴とする写真用ハロゲン化銀乳
剤。 2.該平板粒子の円相当直径の平均値が0.8μm 以下
であることを特徴とする1に記載のハロゲン化銀乳剤。 3.該平板粒子の円相当直径の変動係数が22%以下で
あることを特徴とする1または2に記載のハロゲン化銀
乳剤。 4.該平板粒子が{111}主面を有する平板状粒子か
らなることを特徴とする1〜3に記載のハロゲン化銀乳
剤。 5.該平板粒子が銀に対して0.2モル%から0.6モ
ル%のヨウドを含むことを特徴とする1〜4に記載のハ
ロゲン化銀乳剤。 6.該平板粒子が銀に対して0.1モル%から4モル%
のブロムを含むことを特徴とする1〜5に記載のハロゲ
ン化銀乳剤。 7.該平板粒子がコアと最外層を形成するシェルからな
っており、シェル部の沃化銀含有率が2モル%以上であ
ることを特徴とする1〜6に記載のハロゲン化銀乳剤。 8.該平板粒子中にブロム濃度が6モル%以上異なるブ
ロム局在相を含むことを特徴とする、1〜7に記載のハ
ロゲン化銀乳剤。 9.該ブロム局在相中に粒子の全銀量に対して、1×1
-8モル%〜1×10 -5モル%のIr化合物を含有する
ことを特徴とする8に記載のハロゲン化銀乳剤。 10. 少なくとも2層の感光性層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、1から9に記載の乳剤を含む感光
性層が、他の感光性層よりも支持体から離れて位置する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 11. 少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層および支持体
からなり、該乳剤層の少なくとも1層が、1から9のい
ずれかに記載のハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。 12. dry to dry 60秒以下で処理されることを特徴と
する、10または11に記載のハロゲン化銀写真感光材
料の現像処理方法。
【0006】
【発明の実施の形態】平板粒子形成法について述べる。
まず、{111}平板粒子について述べる。本発明の
{111}平板粒子は基本的に、核形成、熟成および成
長の3段階により形成される。極微粒子を形成する場合
には、成長過程を除くこともできる。
【0007】<核形成>平板状粒子はふたつの平行な双
晶面を形成することにより得られる。双晶面の形成は温
度、分散媒(ゼラチン)、ハロゲン濃度等により左右さ
れるのでこれらの適当な条件を設定しなければならな
い。晶相制御剤を核形成時に存在させる場合にはゼラチ
ン濃度は0.1%〜10%が好ましい。また、粒子を単
分散化するためには、核形成に際して晶相制御剤を用い
ないのが好ましいことが特開平8−184931号に開
示されている。晶相制御剤を核形成時に用いない場合に
はゼラチン濃度は0.03%〜10%、好ましくは0.
05%〜1.0%である。塩化物濃度は0.001モル
/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.003モル/リッ
トル〜0.1モル/リットルである。核形成温度は2℃〜60
℃まで任意の温度を選べるが5℃〜45℃が好ましく、
特に5℃〜35℃が好ましい。核形成に用いるゼラチン
としては分子量10万以上の高分子量ゼラチンが好まし
い。平板核形成にはpClは1.2から2.3が好まし
いが、厚みを単分散化するためには1.2から1.8が
好ましい。
【0008】<熟成>最初の核形成段階で平板粒子の核
が形成されるが、核形成直後には反応容器内には平板粒
子以外の核も多数含まれる。そのため、核形成後、熟成
を行い、平板粒子のみを残存させ他を消滅させる技術が
必要となる。通常のオストワルド熟成を行うと、平板粒
子核も溶解消滅するため、平板粒子核が減少し、結果と
して得られる平板粒子のサイズが増大してしまう。これ
を防止するために、晶相制御剤を添加する。特にフタル
化ゼラチン、琥珀化ゼラチンやトリメリットゼラチンを
併用することは、晶相制御剤の効果を高め、平板粒子の
溶解を防止できるとともに厚みの単分散化に有効であ
る。この際、晶相制御剤とゼラチンの比率は需要であ
り、フタル化、琥珀化あるいはトリメリットゼラチン1
gあたり、3×10-6から6×10-6モルの晶相制御剤
を併用するのが好ましい。併用する場合には、晶相制御
剤とゼラチン溶液とを同時に添加しても、あるいは時間
をずらせて添加してもよいが、予め両者を混合した溶液
を添加するのが好ましい。熟成中のpAgは特に重要で
あり、銀塩化銀電極に対して60〜130mVが好まし
い。熟成温度は核形成温度よりも高くするのが効率的で
ある。特に核形成温度に対して15℃以上高くすること
が好ましい。
【0009】<成長>次に、形成した核を物理熟成及び
銀塩とハロゲン化物の添加により、晶相制御剤存在下に
成長させる場合について述べる。この際には、塩化物濃
度は5モル/リットル以下、好ましくは0.05〜1モル/
リットルである。粒子成長時の温度は10℃〜95℃の範囲
で選択できるが、30℃〜75℃の範囲が好ましい。晶
相制御剤の全使用量は完成乳剤中のハロゲン化銀1モル
あたり、6×10-5モル以上、特に3×10-4モル〜6
×10-2モルが好ましい。晶相制御剤の添加時期として
は、ハロゲン化銀粒子の核形成時から物理熟成、粒子成
長途中のどの時期でもよい。晶相制御剤は予め反応容器
内に添加してもよいが、小サイズ平板粒子形成する場合
には、粒子成長とともに反応容器内に添加し、その濃度
を増大させるのが好ましい。核形成時あるいは成長時に
使用した分散媒量が成長にとって不足の場合には添加に
より補う必要がある。成長には10g/リットル〜100g
/リットルのゼラチンが存在するのが好ましい。補うゼラチ
ンとしてはフタル化ゼラチンあるいはトリメリットゼラ
チンが好ましい。粒子形成時のpHは任意であるが中性
から酸性領域が好ましい。
【0010】本発明の{111}塩化銀平板粒子を形成
するために用いる晶相制御剤については、前述の如く多
くの化合物が開示されているが、一般式(I)、(II)お
よび(III) の化合物が好ましく、特に一般式(I)の化
合物が好ましい。
【0011】
【化1】
【0012】一般式(I)において、R1 は炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n
−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シ
クロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基)、炭素数2〜20のアルケニル基(例えば、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基)、炭素数7〜
20のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)が好ましい。R1 で表される各基は置換されていて
もよい。置換基としては以下のR2 〜R6 で表される置
換可能な基が挙げられる。
【0013】R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 はそれ
ぞれ同じであっても異なっていてもよく、水素原子また
はこれを置換可能な基を表す。置換可能な基としては以
下のものが挙げられる。ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール
基、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、フリル基、イミ
ダゾリル基、ピペリジル基、モルホリノ基等)、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルアミノ基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、スル
フィニル基、アルキルオキシカルボニル基、アシル基、
アシルオキシ基、りん酸アミド基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフィノ基、ア
ンモニオ基(例えば、トリメチルアンモニオ基等)、ホ
スホニオ基、ヒドラジノ基等である。これらの基はさら
に置換されていてもよい。R2 とR3 、R3 とR4 、R
4 とR5 、R4 とR6 は縮環してキノリン環、イソキノ
リン環、アクリジン環を形成してもよい。X- は対アニ
オンを表す。対アニオンとしては例えば、ハロゲンイオ
ン(クロルイオン、臭素イオン)、硝酸イオン、硫酸イ
オン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフロロメタ
ンスルホン酸イオン等が挙げられる。一般式(I)にお
いて好ましくは、R1 がアラルキル基を表し、R2 、R
3 、R4 、R5 およびR6 の少なくとも一つがアリール
基を表す。一般式(I)においてより好ましくは、R1
がアラルキル基を表し、R4 がアリール基を表し、X-
がハロゲンイオンを表す。これらの化合物例が欧州特許
公開(EP)第0723187A号公報に晶癖制御剤1
〜29として記載されているが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0014】次に一般式(II)及び(III) の化合物につ
いて詳細に説明する。A1 、A2 、A3 およびA4 は、
含窒素ヘテロ環を完成させるための非金属元素を表し、
酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよく、ベンゼ
ン環が縮環してもかまわない。A1 、A2 、A3 および
4 で構成されるヘテロ環は置換基を有してもよく、そ
れぞれが同一でも異なっていてもよい。置換基としては
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル
基、ハロゲン原子、アシル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウ
レイド基、アミノ基、スルホニル基、シアノ基、ニトロ
基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基を
表す。好ましい例としては、A1 、A2 、A3 およびA
4 は5〜6員環(例えば、ピリジン環、イミダゾール
環、チアゾール環、オキサゾール環、ピラジン環、ピラ
ミジン環など)を挙げることができる。さらに好ましい
例としてピリジン環を挙げることができる。Bは2価の
連結基を表す。2価の連結基とはアルキレン、アリーレ
ン、アルケニン、−SO2 −、−SO−、−O−、−S
−、−CO−、−N(R2)−(R2はアルキル基、アリ
ール基、水素原子を表す。)を単独または組み合わせて
構成されるものを表す。好ましい例としては、Bはアル
キレン、アルケニレンを挙げることができる。R1 とR
2 は炭素数1以上20以下のアルキル基を表す。R1
2 は同一でも異なっていてもよい。アルキル基とは、
置換あるいは無置換のアルキル基を表し、置換基として
は、A1 、A2 、A3 およびA4 の置換基として挙げた
置換基と同様である。好ましい例としては、R1 とR2
はそれぞれ炭素数4〜10のアルキル基を表す。さらに
好ましい例として置換あるいは無置換のアリール置換ア
ルキル基を表す。Xはアニオンを表す。例えば、塩素イ
オン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオ
ン、p−トルエンスルホナート、オギザラートを表す。
nは0または1を表し、分子内塩の場合にはnは0であ
る。一般式(II)または一般式(III) で表される化合物
の具体例として特開平2−32号に開示されている化合
物例(1)〜(42)及び米国特許第5,432,052号
に開示されている化合物例(1)〜(32)があるが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0015】次に{100}平板粒子について説明す
る。{100}平板粒子は{100}面を主平面とした
平板状粒子である。該主平面の形状は、直角平行四辺形
形状または、該直角平行四辺形のある一つの角が欠落し
た3〜5角形形状(欠落した形状とは、その角を頂点と
し、その角をなす辺によって形成される直角三角形部
分)、または該欠落部分が2つ以上4つ以下存在する4
〜8角形形状等がある。欠落した部分を補った直角平行
四辺形形状を、補充四辺形とすると、該直角平行四辺形
および該補充四辺形の隣接辺比率(長辺の長さ/短辺の
長さ)は1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1
〜2である。
【0016】{100}主平面を有する平板状ハロゲン
化銀乳剤粒子の形成法としては、ゼラチン水溶液のよう
な分散媒中に銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を攪拌
しながら添加、混合することにより行うが、この時、例
えば、特開平6−301129号、同6−347929
号、同9−34045号、同9−96881号では、ヨ
ウ化銀またはヨウ化物イオンを、あるいは、臭化銀また
は臭化物イオンを存在させ、塩化銀との結晶格子の大き
さの違いから核に歪みを生じさせ、螺旋転位の様な異方
成長性を付与する結晶欠陥を導入する方法が開示されて
いる。該螺旋転位が導入されると、低過飽和条件ではそ
の面での2次元核の形成が律速ではなくなるため、この
面での結晶化が進み、螺旋転位を導入することによって
平板状の粒子が形成される。ここで低過飽和条件とは臨
界添加時の好ましくは35%以下、より好ましくは2〜
20%を示す。該結晶欠陥が螺旋転位であると確定され
たわけでは無いが、転位の導入された方向、あるいは粒
子に異方成長性が付与される事から螺旋転位である可能
性が高いと考えられている。平板粒子をより薄くする為
には、導入された該転位保持が好ましい事が特開平8−
122954号、同9−189977号に開示されてい
る。
【0017】核形成時の混合は重要で、厚みの単分散な
平板粒子を形成するためには攪拌効率が高く、硝酸銀お
よびハロゲン水溶液が短時間に混合される必要がある。
特開昭51−83097号に記載の混合装置を使用した
場合には、攪拌回転数は800から2000rpm が好ま
しく、1000から2000rpm が特に好ましい。
【0018】また、特開平6−347928号ではイミ
ダゾール類、3,5−ジアミノトリアゾール類を用いた
り、特開平8−339044号ではポリビニルアルコー
ル類を用いるなどして、{100}面形成促進剤を添加
して{100}平板粒子を形成する方法が開示されてい
る。しかしながら、本発明はこれらに限定される物では
ない。
【0019】本発明のハロゲン化銀粒子は乳剤中の粒子
の全投影面積の90%以上が、主面間の距離が0.13
μm 以下で、アスペクト比が2以上の平板粒子である。
一般に平板粒子の形態は、2つの平行な面を有する平板
状であり、該2つの平行な面を主面といい、主面間の距
離を「厚み」という。厚みは好ましくは0.1μm 以
下、特に好ましくは0.02μm 〜0.08μm であ
る。粒子厚みの均一性は重要で、本発明のハロゲン化銀
粒子の厚みの変動係数(標準偏差を平均値で除した値)
は20%以下である。特に好ましくは16%以下であ
る。粒子の厚みは、金属蒸着を併用したカーボンレプリ
カ法電子顕微鏡写真の影の長さより求めることができ
る。また、全平板粒子の平均円相当径は0.3μm から
10μm まで任意に選ぶことができる。ここで、円相当
径とは、電子顕微鏡写真における粒子の投影面積に等し
い面積の円の直径を云う。また、その直径/厚みの比を
アスペクト比という。円相当径は、迅速処理感材に使用
する粒子としては0.3μm から0.8μmの小サイズ
域が好ましい。そして、小サイズ域では前述の溶解物理
現像による、処理の安定性が減少するため、本発明の効
果が顕著であり、特に重要な領域となる。さらに、円相
当径の分布は単分散であることが好ましく、円相当径の
変動係数は22%以下であるとき本発明の効果は最大と
なる。アスペクト比の平均は好ましくは5以上であり、
より好ましくは8以上20以下である。
【0020】本発明の平板粒子は塩化銀含有量が95モ
ル%以上の粒子であるが、特に98%以上が塩化銀であ
ることが好ましい。本発明の平板粒子は均一な構造であ
ってもよいが、コア部とコア部を取り囲むシェル部から
構成される、いわゆるコア/シェル構造が好ましい。コ
ア部は95%以上が塩化銀であることが好ましい。コア
部はハロゲン組成の異なる二つ以上の部分からなってい
てもよい。シェル部は全粒子体積の50%以下であるこ
とが好ましく、20%以下であることが特に好ましい。
【0021】本発明の平板粒子は沃化銀を全銀量に対し
て、0.1モル%から0.8モル%含有することが好ま
しい。特に0.2モル%から0.6モル%含有すること
が好ましい。ヨウ化銀はシェル部(最表層)に含有され
るのが好ましい。シェル部のヨウ化銀含有量は1.0モ
ル%から13モル%であることが好ましく、2モル%か
ら10モル%であることが特に好ましい。沃化銀を含有
することにより、厚みの単分散化による処理安定性の効
果が促進される。また、臭化銀を含有することによって
も、厚みの単分散化による処理安定性の効果が促進され
る。臭化銀含有率は0.1モル%から4モル%が好まし
い。粒子内の臭化銀含有率はコア部よりもシェル部が高
いことが好ましい。また、粒子内にブロム含有率が6モ
ル%以上異なる相(ブロム局在相)が存在するのが好ま
しい。具体的には、シェル部に、他の部分より臭化銀含
有率が6モル%以上高いブロム局在相を有することが好
ましい。該ブロム局在相中に粒子の全銀量に対して、1
×10-8モル%〜1×10-5モル%のIr化合物を含有
することが好ましい。これにより、平板粒子の形態が安
定化されるとともに、高照度露光での写真性が改良され
る。
【0022】晶相制御剤が粒子形成後も粒子表面に存在
すると、増感色素の吸着や現像に影響を与える。そのた
め、晶相制御剤は粒子形成後に除去することが好まし
い。ただし、晶相制御剤を除去した場合、高塩化銀粒子
は通常の条件では{111}面を維持するのが困難であ
る。したがって、増感色素等写真的に有用な化合物で置
換して粒子形態を保持することが好ましい。この方法に
ついては、特願平7−230906号、特願平7−28
9146号、米国特許第5,221,602号、同5,
286,452号、同5,298,387号、同5,2
98,388号、同5,176,992号等に記載され
ている。
【0023】上記方法により晶相制御剤は粒子から脱着
するが、脱着した晶相制御剤を水洗により乳剤外へ除去
するのが好ましい。水洗温度としては、保護コロイドと
して通常用いられるゼラチンが凝固しない温度で行うこ
とができる。水洗方法としては、フロキュレーション法
や限外ろ過法等の種々の公知技術を用いることができ
る。本発明でピリジニウム塩を晶相制御剤として用いる
場合、水洗温度は40℃以上が好ましく、特に50℃以
上が好ましい。また、晶相制御剤は低pHで粒子より脱
着が促進される。したがって、水洗工程のpHは粒子が
過度に凝集しない限りの低いpHが好ましい。
【0024】本発明のハロゲン化銀粒子には周期律表VI
II族金属、即ちオスミウム、イリジウム、ロジウム、白
金、ルテニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄
から選ばれた金属のイオンまたはその錯イオンを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。更にこれらの金
属は、複数種用いてもよい。上記金属イオン提供化合物
は、ハロゲン化銀粒子形成時に分散媒になるゼラチン水
溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、または
その他の水溶液中に添加するか、あるいは予め、金属イ
オンを含有せしめたハロゲン化銀微粒子の形でハロゲン
化銀乳剤に添加し、この乳剤を溶解させる等の手段によ
って本発明のハロゲン化銀粒子に含有せしめることがで
きる。また、金属イオンを該粒子中に含有せしめるに
は、粒子形成前、粒子形成、粒子形成直後のいずれかで
行うことができるが、この添加時期は、金属イオンを粒
子のどの位置にどれだけの量含有させるかによって変え
ることができる。
【0025】本発明のハロゲン化銀粒子には、用いる金
属イオンの提供化合物のうち50モル%以上、好ましく
は80モル%以上が、より好ましくは100%がハロゲ
ン化銀粒子表面から粒子体積の50%以下に相当するま
での表面層に局在しているのが好ましい。この表面層の
体積は好ましくは30%以下である。金属イオンを表面
層に局在させることは、内部感度の上昇を抑制し、高感
度を得るのに有利である。こうしたハロゲン化銀粒子の
表面層に集中させて金属イオン提供化合物を含有せしめ
るには、例えば表面層を除いた部分のハロゲン化銀粒子
(コア)を形成した後、表面層を形成するための水溶性
銀塩溶液とハロゲン化物水溶液の添加にあわせて金属イ
オン提供化合物を提供することで行うことができる。
【0026】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
第VIII族金属以外に、その乳剤粒子形成もしくは物理熟
成の過程において種々の多価金属イオン不純物を導入す
ることができる。これらの化合物の添加量は目的に応じ
て広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに対して、1
-9〜10-2モルが好ましい。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀乳剤は、通常化学増感される。化学増感法とし
てはいわゆる金化合物による金増感法(例えば米国特許
第2,448,060号、同3,320,069号)、
イリジウム、白金、ロジウム、パラジウム等の金属によ
る増感法(例えば米国特許第2,448,060号、同
2,566,245号、同2,566,263号)、含
硫黄化合物を用いる硫黄増感法(例えば米国特許第2,
222,264号)、セレン化合物を用いるセレン増
感、テルル化合物を用いるテルル増感あるいは錫塩類、
二酸化チオ尿素、ポリアミン等による還元増感法(例え
ば米国特許第2,487,850号、同2,518,6
98号、同2,521,925号)がある。これらの増
感法は単独もくしは併用して用いることができる。
【0027】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
当業界で知られる金増感を施したものであることが好ま
しい。金増感を施すことにより、レーザー光等によって
走査露光したときの写真性能の変動を更に小さくするこ
とがでるからである。金増感を施すには、塩化金酸もし
くはその塩、チオシアン酸金塩類、チオ硫酸金類等の化
合物を用いることができる。これらの化合物の添加量は
場合に応じて変わるが、ハロゲン化銀1モルあたり5×
10-7〜5×10-2モル、好ましくは1×10 -6〜1×
10-3モルである。これらの化合物の添加時期は、本発
明に用いる化学増感が終了するまでに行われる。本発明
においては、金増感を他の増感法、例えば硫黄増感、セ
レン増感、テルル増感、還元増加あるいは金化合物以外
を用いた貴金属増感と組み合わせることも好ましく行わ
れる。
【0028】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中の
かぶりを防止するあるいは写真性能を安定化させる目的
で種々の化合物あるいはそれらの前駆体を添加すること
ができる。これらの化合物の具体例は特開昭62−21
5272号の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として
粒子表面に形成される、いわゆる表面潜像型乳剤が好ま
しい。
【0029】本発明の平板粒子を含むハロゲン化銀乳剤
層は他の感光性層よりも支持体から離れた側、即ち、処
理液との距離が小さい感光材料表面に近い位置に配置さ
れることが好ましい。定着・漂白液による溶解物理現像
は処理液に近い層中のハロゲン化銀粒子においてより深
刻となるからである。迅速現像処理を行う場合は、高活
性な定着・漂白液を用い、高温で処理する必要が有り、
ハロゲン化銀粒子の溶解が促進されるため、本発明の効
果が重要となる。
【0030】本発明の写真乳剤の各種添加剤、写真感光
材料としての層構成、現像液などの処理液組成などにつ
いては特に制限はなく、例えば、下記の公知例での記載
を参考にする事が出来る。 写真要素 特開平7−104448号 特開平7−310895号 支持体 7欄12行〜12欄19行 5欄40行〜9欄26行 安定剤、 75欄9〜18行 18欄11行〜31欄37行 カブリ防止剤 化学増感剤 74欄45行〜75欄6行 81欄9〜17行 分光増感剤 75欄19行〜76欄45行 81欄21行〜82欄48行 シアンカプラー 12欄20行〜39欄49行 88欄49行〜89欄19行 イエローカプラー 87欄40行〜88欄3行 89欄19行〜30行 マゼンタカプラー 88欄4行〜89欄19行 32欄34行〜77欄44行 乳化分散方法 71欄3行〜72欄11行 87欄35行〜48行 色像安定剤 39欄50行〜70欄9行 87欄49行〜88欄48行 褪色防止剤 70欄10行〜71欄2行 染料 77欄42行〜78欄41行 9欄27行〜18欄10行 層構成 39欄11行〜26行 31欄38行〜32欄33行 走査露光 76欄6行〜77欄41行 82欄49行〜83欄12行 現像液 88欄19行〜89欄22行
【0031】
【実施例】以下に実施例を挙げ本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例1(極微小サイズ{111}高塩化銀平板粒子
(A)の調製;比較) 水1.2リットル中に塩化ナトリウム2.0g及び不活性ゼ
ラチン2.4gを添加し33℃に保った容器中へ攪拌し
ながら硝酸銀水溶液60cc(硝酸銀9g)と塩化ナトリ
ウム水溶液60cc(塩化ナトリウム3.22g)をダブ
ルジェット法により1分間で添加した。添加終了1分後
に晶相制御剤1を0.8ミリモルを含む水溶液40ccを
添加した。さらに1分後に塩化ナトリウム2.0gを添
加した。次の25分間で反応容器の温度を60℃に昇温
した後、60℃で16分間熟成した。こうして得られた
粒子(A)は、全投影面積の90%以上がアスペクト比
2以上の平板粒子であり、平均の円相当径0.28μm
、平均厚み0.08μm であった。厚みの変動係数は
35.1%であった。
【0032】
【化2】
【0033】実施例2(極微小サイズ{111}高塩化
銀平板粒子(B)の調製;本発明) 晶相制御剤と同時に10%フタル化ゼラチン溶液290
ccを添加した以外は実施例1と同様にして粒子形成を行
った。得られた粒子(B)は全投影面積の95%以上が
アスペクト比2以上の平板粒子であり、平均の円相当径
は0.32μm、平均厚みは0.074μm であった。
厚みの変動係数は19.8%であった。
【0034】実施例3(極微小サイズ{111}高塩化
銀平板粒子(C)の調製;本発明) 晶相制御剤と同時に10%フタル化ゼラチン溶液490
ccを添加した以外は実施例1と同様にして粒子形成を行
った。得られた粒子(C)は全投影面積の95%以上が
アスペクト比2以上の平板粒子であり、平均の円相当径
は0.34μm、平均厚みは0.070μm であった。
厚みの変動係数は14.6%であった。
【0035】実施例4(粒子(A)を成長させた粒子
(D);比較) 実施例1の熟成後、10%フタル化ゼラチン290cc、
晶相制御剤1を0.8ミリモルおよびNaCl 3.0
gを添加した。添加後、加速された流量で40分間に硝
酸銀水溶液(硝酸銀113.1g)とNaCl水溶液
(NaCl 41.3g)を添加した。添加終了前10
分間に黄血塩を一定流量で1×10-5モル加えた。添加
終了後、KSCNを2.8ミリモル、増感色素Aを0.
8ミリモル加えた後、75℃で20分間攪拌、保持し
た。
【0036】
【化3】
【0037】温度を40℃に降下させた後、通常のフロ
キュレーション法で水洗した。水洗後、ゼラチン67g
とフェノール(5%)を80cc及び蒸留水を150ccを
添加した。さらに苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH6.
2、pAg7.5に調整した。得られた粒子(D)は全
投影面積の95%以上が平板粒子であり、平均の円相当
径は1.32μm 、平均厚みは0.127μm であっ
た。厚みの変動係数は30.6%であり、円相当径の変
動係数は24.0%であった。
【0038】実施例5(粒子(B)を成長させた粒子
(E);本発明) 実施例2の熟成後、加速された流量で40分間に硝酸銀
水溶液(硝酸銀113.1g)とNaCl水溶液(Na
Cl 41.3g)を添加した。この間、加速された流
量(硝酸銀添加量に比例)で晶相制御剤1を0.8ミリ
モル添加した。添加終了前10分間に黄血塩を一定流量
で1×10-5モル加えた。添加終了後、KSCNを2.
8ミリモル、増感色素Aを0.8ミリモル加えた後、7
5℃で15分間保持した。温度を40℃に降下させた
後、通常のフロキュレーション法で水洗した。水洗後、
ゼラチン67gとフェノール(5%)を80cc及び蒸留
水を150ccを添加した。さらに苛性ソーダと硝酸銀溶
液でpH6.2、pAg7.5に調整した。得られた粒
子(E)は全投影面積の95%以上が平板粒子であり、
平均の円相当径は1.41μm 、平均厚みは0.116
μm であった。厚みの変動係数は18.9%であり、円
相当径の変動係数は22.0%であった。
【0039】実施例6(粒子(C)を成長させた粒子
(F);本発明) 実施例3の熟成後、実施例5と同様の方法で粒子形成お
よび乳剤調製を行った。得られた粒子(F)は全投影面
積の95%以上が平板粒子であり、平均の円相当径は
1.46μm 、平均厚みは0.113μm であった。厚
みの変動係数は14.9%であり、円相当径の変動係数
は20.1%であった。
【0040】実施例7(小サイズ{111}平板粒子
(G);比較) 水1.2リットル中に塩化ナトリウム2.0g及び不活性ゼ
ラチン2.4gを添加し33℃に保った容器中へ攪拌し
ながら硝酸銀水溶液45cc(硝酸銀18g)と塩化ナト
リウム水溶液45cc(塩化ナトリウム6.2g)をダブ
ルジェット法により1分間で添加した。添加終了1分後
に晶相制御剤1を0.8ミリモルを添加した。さらに1
分後に塩化ナトリウム1.0gを添加した。次の25分
間で反応容器の温度を60℃に昇温した。60℃で16
分間熟成した後、10%フタル化ゼラチン水溶液560
gを添加した。次に、晶相制御剤1を0.8ミリモル加
えた。続いて反応容器のpClを1.24に調整してか
ら、硝酸銀水溶液255cc(硝酸銀102g)と塩化ナ
トリウム水溶液255cc(塩化ナトリウム35.3g)
を11分間かけて加速された流量で添加した。この間、
9分から11分にかけて黄血塩3mgを含む水溶液を加え
た。添加終了後、1%チオシアン酸カリウムを27ccお
よび増感色素BおよびCを銀1モルあたりそれぞれ4.
8×10-4モルおよび3.2×10-4モル加えた。この
後、75℃に昇温して20分間攪拌を続けた。
【0041】
【化4】
【0042】温度を40℃に下げてから、通常のフロキ
ュレーション法で水洗した。水洗後、ゼラチン67gと
フェノール(5%)を80cc及び蒸留水を150ccを添
加した。さらに苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH6.2、
pAg7.5に調整した。こうして純塩化銀で全投影面
積の95%以上がアスペクト比2以上の平板粒子であっ
て、平均円相当直径0.54μm で平均厚み0.111
μm の平板粒子(G)を含む乳剤を得た。この粒子の厚
みおよび円相当径の変動係数はそれぞれ、21.5%お
よび24.3%であった。
【0043】実施例8(小サイズ{111}平板
(H);本発明) 10%フタル化ゼラチン水溶液560ccを核形成終了1
分後に、晶相制御剤と同時に添加した以外は実施例7と
同様の方法で粒子形成を行った。16分間熟成した時点
でハロゲン化銀粒子をサンプリングして電子顕微鏡写真
を撮った(図1参照)。図1での平板粒子の平均円相当
直径は0.29μm であり、平均厚みは0.07μm で
あった。最終的に得られた乳剤は全投影面積の95%以
上がアスペクト比2以上の平板粒子で、平均円相当直径
0.58μm で平均厚み0.102μm の平板粒子
(H)を含む乳剤であった。この粒子の厚みと円相当径
の変動係数はそれぞれ、16.6%および19.5%で
あった。
【0044】実施例9(ヨウドを含む小サイズ{11
1}平板(I);本発明) 粒子形成の最後、9分から11分にかけて、黄血塩3mg
とともにKI0.24gを含水溶液を加えた以外は実施
例8と同様の方法で粒子形成を行った。得られた乳剤は
全投影面積の95%以上がアスペクト比2以上の平板粒
子で、平均円相当直径0.58μm で平均厚み0.10
4μm の平板粒子(I)を含む乳剤であった。平板粒子
(I)の電子顕微鏡写真を図2に示した。この粒子の厚
みおよび円相当径の変動係数はそれぞれ、18.6%お
よび21.5%であった。
【0045】実施例10(ヨウドおよびブロムを含む
{111}平板;本発明) 実施例9において粒子形成終了後、さらに硝酸銀水溶液
(硝酸銀1.2g)および六塩化イリジウムを8×10
-8モル含むKBr水溶液(KBr0.84g)を一定流
量で5分間で添加した。その後実施例9と同様の方法で
水洗を行った。得られた乳剤は全投影面積の95%以上
がアスペクト比2以上の平板粒子で、平均円相当直径
0.60μm で平均厚み0.102μm の平版粒子
(J)を含む乳剤であった。この粒子の厚みと円相当径
の変動係数はそれぞれ、17.3%および20.8%で
あった。
【0046】実施例11({100}平板粒子(K);
比較) 特開昭51−83097号に記載の反応容器に〔H2
1200cc、ゼラチン(メチオニン含率が約40μモ
ル/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン)25g、
NaCl 1g、HNO3 1N液4.5ccを含みpH
4.5〕を入れ、40℃に恒温した。攪拌回転数250
rpm としてAg−1液とX−1液を同時に48cc/分で
15秒間添加した。その3分後にX−2液を60cc/分
で20秒間添加した。また3分後にAg−1液とX−1
液を48cc/分で45秒間、同時混合添加した。攪拌回
転数を750rpm に上げ、更に1分後ゼラチン水溶液
〔H2O 120cc、ゼラチン10g、NaOH 1N
液7cc、NaCl 1.7g〕を添加し、更に4分後、
12分間で75℃に昇温し、25分間熟成した。さらに
KI溶液(0.01g/cc)を7.5cc添加して5分間
熟成した後、増感色素BおよびCを銀1モルあたりそれ
ぞれ4.8×10-4モルおよび3.2×10-4モル加
え、さらに20分間攪拌した。温度を40℃に降下させ
た後、通常のフロキュレーション法で水洗した。水洗
後、乳剤1gあたりゼラチン0.1gとなるようにゼラ
チンと蒸留水を加えた。さらに、苛性ソーダとNaCl
でpH6.2、pAg7.5に調整した。得られた乳剤
を採取し、粒子のレプリカの電子顕微鏡写真像(TEM
像)を観察した。それによると、全AgX粒子の投影面
積計の96%が主平面が{100}面の平板状粒子であ
り、その円相当直径の平均は0.68μm 、円相当直径
の変動係数は20.4%、主平面間の距離の平均は0.
12μm 、主平面間の距離の変動係数が33.4%、平
均アスペクト比は6.6であった。
【0047】実施例12({100}平板粒子(L);
本発明) 特開昭51−83097号に記載の反応容器に〔H2
1200cc、ゼラチン(メチオニン含率が約40μモ
ル/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン)25g、
NaCl 1g、HNO3 1N液4.5ccを含みpH
4.5〕を入れ、40℃に恒温した。1200rpm で攪
拌しながらAg−1液(AgNO3 0.2g/cc)とX
−1液(NaCl 0.069g/cc)を同時に48cc
/分で15秒間添加した。その3分後にX−2液(KB
r 0.012g/cc)を60cc/分で20秒間添加し
た。また3分後にAg−1液(AgNO3 0.2g/c
c)とX−1液(NaCl 0.069g/cc)を48c
c/分で45秒間、同時混合添加した。攪拌回転数を7
50rpm に下げ、更に1分後ゼラチン水溶液〔H2 O1
20cc、ゼラチン10g、NaOH 1N液7cc、Na
Cl 1.7g〕を添加し、更に4分後、12分間で7
5℃に昇温し、25分間熟成した。さらにKI溶液
(0.01g/cc)を7.5cc添加して5分間熟成した
後、増感色素BおよびCを銀1モルあたりそれぞれ4.
8×10-4モルおよび3.2×10-4モル加え、さらに
20分間攪拌した。温度を40℃に降下させた後、通常
のフロキュレーション法で水洗した。水洗後、乳剤1g
あたりゼラチン0.1gとなるようにゼラチンと蒸留水
を加えた。さらに、苛性ソーダとNaClでpH6.
2、pAg7.5に調整した。得られた乳剤を採取し、
粒子のレプリカの電子顕微鏡写真像(TEM像)を観察
した。それによると、全AgX粒子の投影面積計の98
%が主平面が{100}面の平板状粒子であり、その円
相当直径の平均は0.66μm 、円相当直径の変動係数
は16.7%、該主平面間の距離の平均は0.11μm
、その該主平面間の距離の変動係数が14.9%、平
均アスペクト比は7.3であった。
【0048】実施例13(化学増感) 実施例4から12の乳剤を、60℃において、チオスル
ホン酸ナトリウム、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾール、チオ硫酸ナトリウ
ム及び塩化金酸を用いて最適に化学増感した。こうし
て、化学増感乳剤DからLを得た。
【0049】実施例14(塗布試料の調製と写真性およ
び安定性の評価) 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の表
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗り層を設け、さ
らに第一層〜第七層の写真構成を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布試
料を作成した。各写真構成層の塗布液は、以下のように
して調製した。
【0050】塗布液調製 カプラー、色像安定剤、紫外線吸収剤を溶媒および酢酸
エチルに溶解し、この液を界面活性剤を含む10重量%
ゼラチン水溶液に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳
化分散させ、乳化分散物を調製した。前記乳化分散物と
塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、後記組成となるように塗
布液を調製した。
【0051】各層のゼラチン硬化剤として、1−オキシ
−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウムを用い
た。また、各層にAb−1、Ab−2およびAb−3を
それぞれ全量が15.0mg/m2、60.0mg/m2、5.
0mg/m2および10.0mg/m2となるように添加した。
【0052】
【化5】
【0053】各感光性乳剤層に用いた高塩化銀乳剤は以
下である。 青感性乳剤層(表1参照) 緑感性乳剤 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.45μm の
大サイズ乳剤と0.35μm の小サイズ乳剤との1:3
混合物(銀モル比)。粒子サイズの変動係数は10%お
よび8%。各サイズの乳剤とも臭化銀0.4モル%を塩
化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)に
増感色素Dを、ハロゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳
剤に対してはそれぞれ3.0×10-4モル、小サイズ乳
剤に対してはそれぞれ3.6×10-4モル添加した。ま
た、増感色素Eを、ハロゲン化銀1モルあたり、大サイ
ズ乳剤に対してはそれぞれ4.0×10-5モル、小サイ
ズ乳剤に対してはそれぞれ2.8×10-4モル添加し
た。
【0054】
【化6】
【0055】赤感光性乳剤層塩臭化銀乳剤(立方体、平
均粒子サイズ0.40μm の大サイズ乳剤と0.30μ
m の小サイズ乳剤との1:1混合物(銀モル比)。粒子
サイズの変動係数は0.09と0.11。各サイズの乳
剤とも臭化銀0.5モル%を塩化銀を基体とする粒子表
面の一部に局在含有させた)に増感色素GおよびHを、
ハロゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳剤に対してはそ
れぞれ9.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対してはそ
れぞれ1.2×10-4モル添加した。さらに、以下の化
合物Iをハロゲン化銀1モルあたり3.0×10-3モル
添加した。
【0056】
【化7】
【0057】また、青感性、緑感性および赤感性乳剤層
に対し、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1モル
あたり、3.3×10-4モル、1.0×10-3モルおよ
び5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、第四
層、第六層および第七層にも、1−(3−メチルウレイ
ドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞ
れ0.2mg/m2、0.2mg/m2、0.6mg/m2および
0.1mg/m2となるように添加した。また、青感性乳剤
層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラアザインデンをハロゲ
ン化銀1モルあたり、それぞれ1×10-4モル、2×1
-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸
とアクリル酸ブチルの共重合体(重量比1:1、平均分
子量200000〜400000)を0.05g/m2
加した。また、第二層、第四層および第六層にカテコー
ル−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg
/m2、6mg/m2および18mg/m2となるように添加し
た。また、イラジエーション防止のために、以下の染料
(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0058】
【化8】
【0059】(層構成)以下に各層の構成を表す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。乳剤の場合は銀換算塗布量
を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16重量%、ZnO;含有量4重量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベンを13mg/m2)、青味染料(群青)を9
6mg/m2含む]
【0060】 第一層(赤感性乳剤層) 乳剤(前述の赤感性乳剤) 0.12 ゼラチン 0.59 シアンカプラー(ExC−1) 0.13 シアンカプラー(ExC−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−15) 0.19 色像安定剤(Cpd−18) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0061】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.60 混色防止剤(Cpd−19) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.007 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 紫外線吸収剤(UV−C) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.11
【0062】 第三層(緑感性乳剤層) 乳剤(緑感性乳剤) 0.14 ゼラチン 0.73 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.008 色像安定剤(Cpd−8) 0.07 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.009 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.06
【0063】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.48 混色防止剤(Cpd−4) 0.07 色像安定剤(Cpd−5) 0.006 色像安定剤(Cpd−7) 0.006 紫外線吸収剤(UV−C) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0064】 第五層(青感性乳剤層) 乳剤(表1参照) 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0065】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.32 紫外線吸収剤(UV−C) 0.42 溶媒(Solv−7) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 0.70 ポリビニルアルコールのアクリル変成共重合体 0.04 (変成度17%) 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ポリジメチルシロキサン 0.01 二酸化珪素 0.003
【0066】
【化9】
【0067】
【化10】
【0068】
【化11】
【0069】
【化12】
【0070】
【化13】
【0071】
【化14】
【0072】
【化15】
【0073】
【化16】
【0074】
【化17】
【0075】以上のような層構成を持つ感光材料の青感
性層に、表1の乳剤を用いて塗布試料D〜Lを得た。
【0076】(露光)下記露光装置を用い、B、G、
R、3色のレーザー光で3色分解の階調を露光を与え
た。その際、各試料に対して、最適な改良が得られるよ
うにレーザー出力を補正した。
【0077】(露光装置)光源は、半導体レーザーGaAl
As(発振波長;808.5nm)を励起光源としたYAG固体レー
ザー(発振波長;946nm)を反転ドメイン構造を有するLi
NbO3のSHG結晶により波長変換して取り出した473nmと、
半導体レーザーGaAlAs(発振波長;808.5nm)を励起光源
としたYVO4固体レーザー(発振波長;1064nm)を反転ド
メイン構造を有するLiNbO3のSHG結晶により波長変換し
て取り出した532nmと、AlGaInP(発振波長;680nm:松下
電産製タイプNo.LN9R20)とを用いた。3色それぞれのレ
ーザー光はAOMにて強度変調されポリゴンミラーにより
走査方向に対して垂直方向に移動し、カラー印画紙上
に、順次走査露光できるようにした。半導体レーザーの
温度による光量変動は、ペルチェ素子を利用して温度が
一定に保たれることで抑えられている。この走査露光
は、600dpiであり、光ビーム径測定装置[1180GP/ビー
ムスキャン社製(米国)]を用いた光ビーム径測定では、
B、G、Rとも65μmであった(主走査方向径/副走査
方向径の差が1%以内の円形ビームであった)。
【0078】(現像処理; dry to dry 180秒)上記
のようにして露光した試料を富士写真フイルム社製CP
45X処理を行った。処理の終了した発色試料を富士写
真フイルム社製TCD型濃度測定装置を用いて反射濃度
を測定した。感度はカブリ濃度よりも1.0高い発色濃
度を与えるのに必要な露光量で表した。青感性層につい
て、塗布試料Dの感度を100とした相対値で表し、結
果を表1に示す。
【0079】(処理安定性試験)さらに、試料の安定性
を調べるために、CP45X処理において、現像液(P
1)中に漂白定着液(P2)をP1、1リットルあたり、P
2を0.5cc混入させ、それ以外はCP45Xと同じ処
理を行った。P2混入液で現像した場合の感度の、混入
しない現像液で現像した場合の感度に対する相対値の対
数を処理安定性と定義して表1に示した。感度はかぶり
プラス1.5の濃度を与える露光量として測定した。
【0080】表1の結果より、本発明に係わる乳剤は高
感度、低かぶりで処理安定性が高い。処理安定性は特に
小サイズ粒子で低いが、本発明の効果は小サイズ域で顕
著で、処理安定性は大きく改良された。さらに、ヨウド
やブロムを併用することで、本発明の効果は促進され
た。{100}平板粒子でも本発明の効果は顕著である
が、{111}平板粒子でより効果が大きかった。
【0081】
【表1】
【0082】実施例15(単分散粒子を最下層に用いた
場合) 実施例14において、塗布試料GからJの第1層と第5
層とを入れ替えた試料を調製し、それぞれRGからRJ
とした。これらの試料について、実施例14と同様の試
験を行った。結果を表2に示した。
【0083】
【表2】
【0084】表2に示すように、本発明により処理安定
性が改良されたが、単分散粒子層が最上層にある場合に
比較して効果は少なかった。
【0085】実施例16( dry to dry 60秒処理した
場合) 実施例14の塗布試料DからJに対して、下記の dry t
o dry 60秒処理を行った。露光は実施例14と同様に
行った。 処理工程 温度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 45℃ 15秒 35ml 2リットル 漂白定着 40℃ 15秒 38ml 1リットル リンス 40℃ 10秒 − 1リットル リンス 40℃ 10秒 − 1リットル リンス 40℃ 10秒 90ml 1リットル 乾燥 80℃ 10秒 − − (リンス→へのタンク向流方式とした) *感光材料1m2あたりの補充量
【0086】上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜
に圧送し、透過水はリンスに供給し、逆浸透膜を通過
しなかった濃縮水はリンスに戻して使用した。なお、
各リンス間はクロスオーバー時間を短縮するため、槽間
にブレードを設置し、その間に感材を通過させた。ま
た、各工程には特開平8−314088号記載の吹き付け装置
を用い吹き付け量を1タンクあたり4〜6リットル/minに設
定して循環処理液を吹き付けた。
【0087】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸二ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 15.8g − 臭化カリウム 0.04g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 18.0g 18.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 8.0g 23.0g ナトリウム−ビス−(2,4−ジスルホナートエチル−1,3,5−トリアジル−6)− ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホナート 5.0g 6.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.35 12.80
【0088】漂白定着液は2成分の補充液を下記のよう
に混合して調製した。 漂白定着液 タンク液 補充量(下記量で1m2当たり合計38ml) 第1補充液 260ml 18ml 第2補充液 290ml 20ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.0
【0089】第1および第2補充液の組成は下記の通り
である。 第1補充液 水 150ml エチレンビスグアニジン硝酸塩 30g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 226g エチレンジアミン四酢酸 7.5g 蛍光増白剤(*1) 1.0g 臭化アンモニウム 30g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.82 (*1)トリアジニルアミノスチルベン系蛍光増白剤(昭和化学(株)製ハッコウ ールFWA-SF)
【0090】 第2補充液 水 140ml エチレンジアミン四酢酸 11.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 384g 酢酸(50%) 230ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 3.35
【0091】リンス液 イオン交換水(Ca、Mg各々3ppm以下)
【0092】結果を表3に示した。感度は塗布試料Dの
値を100とした相対値で表した。迅速処理した場合で
も本発明の効果は顕著であった。
【0093】
【表3】
【0094】
【発明の効果】本発明により、高感度で低カブリであ
り、且つ、処理安定性の高い写真用ハロゲン化銀乳剤及
び該乳剤を用いた感光材料及び現像処理法が達成され
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例8の16分間熟成後のハロゲン化
銀粒子の結晶構造を示す電子顕微鏡写真であり、その倍
率は、24000倍である。図中の黒丸は粒径0.22
μm のラテックス球である。
【図2】図2は実施例9の最終のハロゲン化銀粒子の結
晶構造を示す電子顕微鏡写真であり、その倍率は300
0倍である。図中の黒丸は粒径0.5μm のラテックス
球である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/09 G03C 1/09 5/26 5/26

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 95モル%以上の塩化銀を含有し、アス
    ペクト比が2以上で、主面間の距離が0.13μm 以下
    である平板状ハロゲン化銀粒子(平板粒子)が乳剤中の
    全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上を占め、
    該平板粒子の主面間の距離の変動係数が20%以下であ
    ることを特徴とする写真用ハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 該平板粒子の円相当直径の平均値が0.
    8μm 以下であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 該平板粒子の円相当直径の変動係数が2
    2%以下であることを特徴とする請求項1または2に記
    載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 該平板粒子が{111}主面を有する平
    板状粒子からなることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれかに記載のハロゲン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】 該平板粒子が銀に対して0.2モル%か
    ら0.6モル%のヨウドを含むことを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれかに記載のハロゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】 該平板粒子が銀に対して0.1モル%か
    ら4モル%のブロムを含むことを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれかに記載のハロゲン化銀乳剤。
  7. 【請求項7】 該平板粒子がコアと最外層を形成するシ
    ェルからなっており、シェル部の沃化銀含有率が2モル
    %以上であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれ
    かに記載のハロゲン化銀乳剤。
  8. 【請求項8】 該平板粒子中にブロム濃度が6モル%以
    上異なるブロム局在相を含むことを特徴とする請求項1
    乃至7のいずれかに記載のハロゲン化銀乳剤。
  9. 【請求項9】 該平板粒子中のブロム局在相中に粒子の
    全銀量に対して、1×10-8モル%〜1×10-5モル%
    のIr化合物を含有することを特徴とする請求項8に記
    載のハロゲン化銀乳剤。
  10. 【請求項10】 少なくとも2層の感光性層を有するハ
    ロゲン化銀写真感光材料において、請求項1乃至9のい
    ずれかに記載の乳剤を含む感光性層が、他の感光性層よ
    りも、支持体から離れて位置することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】 少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    および支持体からなり、該乳剤層の少なくとも1層が請
    求項1乃至9のいずれかに記載のハロゲン化銀乳剤を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】 dry to dry 60秒以下で処理される
    ことを特徴とする、請求項10または11に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の現像処理方法。
JP11145224A 1998-09-30 1999-05-25 写真用ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いた写真感光材料及び該感光材料の現像処理方法 Pending JP2000171928A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145224A JP2000171928A (ja) 1998-09-30 1999-05-25 写真用ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いた写真感光材料及び該感光材料の現像処理方法
US09/407,968 US6203971B1 (en) 1998-09-30 1999-09-29 Photographic silver halide emulsion, photographic light-sensitive material using same emulsion, and method of processing same light-sensitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-278255 1998-09-30
JP27825598 1998-09-30
JP11145224A JP2000171928A (ja) 1998-09-30 1999-05-25 写真用ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いた写真感光材料及び該感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000171928A true JP2000171928A (ja) 2000-06-23

Family

ID=26476402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11145224A Pending JP2000171928A (ja) 1998-09-30 1999-05-25 写真用ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いた写真感光材料及び該感光材料の現像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6203971B1 (ja)
JP (1) JP2000171928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238465B2 (en) 2002-03-29 2007-07-03 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic photosensitive material and image forming method utilizing the same
US7279272B2 (en) 2001-05-23 2007-10-09 Fujifilm Corporation Silver halide emulsion and silver halide photosensitive material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217858A (en) 1991-09-20 1993-06-08 Eastman Kodak Company Ultrathin high chloride tabular grain emulsions
US5183732A (en) 1991-09-20 1993-02-02 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high chloride tabular grain emulsions (V)
US5443943A (en) * 1993-03-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Method of processing originating photographic elements containing tabular silver chloride grains bounded by {100} faces
US5667949A (en) * 1995-08-30 1997-09-16 Eastman Kodak Company Rapid image forming process utilizing high chloride tabular grain silver halide emulsions with (iii) crystallographic faces
JP2000029156A (ja) * 1998-05-06 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279272B2 (en) 2001-05-23 2007-10-09 Fujifilm Corporation Silver halide emulsion and silver halide photosensitive material
US7238465B2 (en) 2002-03-29 2007-07-03 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic photosensitive material and image forming method utilizing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6203971B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09171237A (ja) 写真要素
US6696236B2 (en) Silver halide emulsion and silver halide photosensitive material
JP4079540B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH05134345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000171928A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いた写真感光材料及び該感光材料の現像処理方法
US6706469B2 (en) Silver halide emulsion, silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming method
US6387609B1 (en) Silver halide emulsion, and color photographic light-sensitive material and image-forming method using the same
JP3058545B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001343719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び該感光材料の画像形成方法
JPH11109534A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀乳剤製造方法、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US6703195B2 (en) Silver halide emulsion, and color photographic light-sensitive material and image forming method using the same
JPH0829906A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2756518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2000221625A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP2000029156A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2816610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002244239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11102045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP4185310B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法
JP2926448B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP4146159B2 (ja) 画像形成方法
JP2002202574A (ja) ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11327074A (ja) ハロゲン化銀乳剤の調製方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002174870A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070509