JP2000150983A - ホ―ル素子およびその製造方法 - Google Patents

ホ―ル素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000150983A
JP2000150983A JP11243974A JP24397499A JP2000150983A JP 2000150983 A JP2000150983 A JP 2000150983A JP 11243974 A JP11243974 A JP 11243974A JP 24397499 A JP24397499 A JP 24397499A JP 2000150983 A JP2000150983 A JP 2000150983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall element
substrate
conductive resin
semiconductor device
internal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11243974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542215B2 (ja
Inventor
Toshiaki Fukunaka
敏昭 福中
Hideki Araki
秀輝 荒木
Kaoru Kuraki
薫 久良木
Takeki Matsui
雄毅 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP24397499A priority Critical patent/JP4542215B2/ja
Publication of JP2000150983A publication Critical patent/JP2000150983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542215B2 publication Critical patent/JP4542215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投影寸法がペレットの寸法と実質的に等し
く、薄型で、さらに実装の良否の判定が素子を破壊せず
に各種の光学的手段による観察によって可能なホール素
子を提供する。 【解決手段】 ホール素子は、凸形状の非磁性絶縁性基
板の凸部の上面に感磁部と金属からなる内部電極を備え
た半導体装置を有し、内部電極上および凸部の側面の一
部に導電性樹脂層が形成されており、感磁部と内部電極
の前記導電性樹脂層が形成されていない部分が保護膜で
覆われている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホール素子、特に
極めて薄型でかつ実装時の良否の判定を素子を破壊する
ことなく行うことができ、さらに半導体装置部分の形成
が簡便な小型のホール素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ホール素子は、VTR、フロッピーディ
スクやCD−ROM等のドライブモーター用の回転位置
検出センサあるいはポテンショメーター、歯車センサと
して広く用いられている。これら電子部品の小型化に伴
って、ホール素子もより薄型化への要求が益々強まって
いる。
【0003】現状の一般的なホール素子は、内部電極を
有する磁気に感ずる半導体薄膜から本質的になる半導体
装置を、リードフレームのアイランド部と呼ばれる部分
に固着し、リードフレームと内部電極を金属細線で結線
し、次いで、半導体装置を覆うリードフレームの一部を
含めた部分を樹脂によりモールドし、バリ取り、フォー
ミング、電磁気的検査等の工程を経て製造されている。
図12はこのようにして製造された素子の一例として上
述した比較的小型の素子の外形を示す図で、(A)は側
面図、(B)は平面図である。高さhは0.8mm、幅
wは1.25mm、リードフレームを含めた長さLおよ
び幅Wはそれぞれ2.1mmである。
【0004】現在市販されている最も小型のホール素子
の外形寸法は、実装時の外部電極であるリードフレーム
を含めて、2.5×1.5mmの投影寸法で高さが0.
6mm、あるいは2.1×2.1mmの投影寸法で高さ
が0.55mmである。これらの素子は高さの低いこと
が特徴になっている。
【0005】また、さらに小型化するためにリードフレ
ームを介在させないテープキャリア方式が提案されてい
る。この方式は、半導体装置の電極部をテープにバンプ
で接続して、実装基板等に実装するやり方である。これ
もテープの厚みの介在分だけ厚さが制限される。
【0006】特開昭60−244082号公報および特
開昭60−244084号公報には、極めて薄型のホー
ル素子がチップホール素子の名称で開示されている。す
なわち、非磁性セラミック基板表面上に形成されるとと
もに保護膜により被覆された感磁部と、外部接続用の電
極膜とを有しており、リードフレームもモールド樹脂も
ないホール素子であり、極めて薄いものである。しか
し、上記の電極は蒸着によって側面にも付着するように
しなければならず、電極と感磁部の接触に特殊な蒸着技
術を必要としていた(特開昭60−244083号公
報、特開昭61−59786号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来の問題点を解決し、極めて薄型でかつ実装時の良否の
判定を素子を破壊することなく行うことができ、さらに
半導体装置部分の形成が簡便で、かつペレットサイズ
の、すなわちホール素子の寸法がペレットの寸法と実質
的に等しいホール素子とその製造方法を提供することを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、前述したようなリードフレームを用いて
いる限り、特に投影面積の上での小型化と薄型化には自
ずと限界があるという結論に達した。素子はモールドさ
れるのであるが、モールド寸法自体は1.5×1.5m
m程度にできても、そこからはみ出たリードフレームを
実装のためにフォーミングする必要があり、そのはみだ
し部分が小型化の足枷になっている。また、リードフレ
ームを薄くするにも限界があること、リードフレームの
表裏をモールド樹脂で覆う必要があることなどで、高さ
の減少にも限界がある。
【0009】本発明は、このような結論から出発し、ホ
ール素子全体の寸法を、実装用電極も含めてモールド寸
法程度にする工夫からなされた。
【0010】すなわち、本発明によるホール素子は、凸
形状の非磁性絶縁性基板の凸部の上面に感磁部と金属か
らなる内部電極を備えた半導体装置を有し、前記内部電
極上および前記凸部の側面の一部に導電性樹脂層が形成
されており、前記感磁部と前記内部電極の前記導電性樹
脂層が形成されていない部分が保護膜で覆われているこ
とを特徴とする。
【0011】また、本発明によるホール素子は、凸形状
の非絶縁性基板の側面に相当する部分が金属層で形成さ
れていることを特徴とする。
【0012】また、本発明によるホール素子の製造方法
は、基板の表面に磁気に感ずる半導体薄膜を形成し、該
半導体薄膜に最終のホール素子のパターン状に多数個の
感磁部および金属からなる内部電極を形成して多数個の
半導体装置を一括して形成する工程、各ホール素子の前
記感磁部と前記内部電極の一部を保護膜で覆う工程、各
半導体装置を分離するように前記基板に切り込みを入れ
る工程、前記半導体装置のそれぞれの内部電極と隣り合
う半導体装置の内部電極とに跨ってかつ前記切り込み部
の少なくとも一部を埋めて導電性樹脂を形成する工程、
および前記切り込み部に沿って前記基板を切断して多数
個のホール素子を個別化する工程を有することを特徴と
する。
【0013】また、本発明によるホール素子の製造方法
は、それぞれの素子の側面に相当する部分が金属層で形
成された基板を用いることを特徴とし、前記製造方法に
より、多数個のホール素子を個別化した後、半導体装置
の導電性樹脂層および露出した非磁性絶縁性基板の金属
層にはんだ付けに適した金属を被覆する工程を付与する
ことを特徴とする。
【0014】ホール素子をこの様な構造にすることによ
って、例えば、0.8×1.5mmの投影寸法で高さが
0.3mmといった極めて小型かつ薄型のホール素子が
簡便な方法によって実現可能になった。
【0015】本発明のホール素子における半導体装置を
構成する磁気に感ずる半導体薄膜は、インジウムアンチ
モン、ガリウム砒素、インジウム砒素等の化合物半導体
あるいは(インジウム、ガリウム)−(アンチモン、砒
素)の3元または4元化合物半導体薄膜から選択でき
る。いわゆる量子効果素子も使用できる。これらの化合
物半導体薄膜は、種々の基板上に形成されるが、その基
板としては、非磁性のセラミックス、石英等のガラス基
板、サファイア等の無機基板を使用することができる
が、安く、かつ工程に対して安定であるという点ではセ
ラミックスが好適に使用できる。
【0016】より高感度の半導体装置として、半導体薄
膜を一旦良好な結晶性基板に蒸着によって形成し、それ
を樹脂を介して上述の非磁性基板に写し取ったような形
態がある。本発明者等は、インジウムアンチモン系の高
移動度化、つまり高感度化のための蒸着方法を種々提案
してきたが、これらの方法によって作製した半導体薄膜
を本発明に好適に適用できる(特公平1−13211号
公報、特公平1−15135号公報、特公平2−478
49号公報、特公平3−59571号公報参照)。
【0017】感磁部および電極部のパターニングは、従
来の組立方法である金線ボンディング法をとる場合に
は、少なくとも3回も感光性レジストの塗布、乾燥、パ
ターニング、レジスト除去の工程を経ねばならず、生産
性の上でネックとなっているのが現状である。本発明に
よれば、導電性樹脂により外部電極に接続される構造に
なるので、大幅な工程短縮が図られることになる。
【0018】
【発明の実施の形態】半導体装置は、一般に多段プロセ
スを経てウエハー上に同時に多数固形成される。その
際、磁電変換素子(ホール素子)として使用されるため
に、1個の素子について一般に4つの内部電極が一括し
て形成される。その内部電極に金等の金属細線を介在さ
せないで、直接外部電極に結線できるようにするのが、
本発明の特徴の一つである。
【0019】上述したようなウエハーを用意し、そのウ
エハー上の多数個の半導体装置に多数個の内部電極を形
成する。内部電極の材料としては、Al、Cu、Pd等
の金属が適用される。その形成方法としては、メッキや
蒸着等が適用できる。そのうち、導電性の点や安価に形
成できる点で無電解メッキによるCuが好適に使用でき
る。
【0020】次に、少なくとも感磁部上に保護膜を形成
する工程が続く。この際、感光性樹脂を使用するのが簡
便である。例えば、ソルダーレジストや感光性ポリイミ
ドを使用すれば、普通のマスクを用いた露光現像工程に
より精度良く保護膜を形成できる。また、この段階ある
いはその前の段階で金属酸化物やガラスのような絶縁物
を少なくとも受感部の上に積層してより信頼性の向上を
図るような、いわゆるパッシベーション層を設けること
もできる。
【0021】次いで、各半導体装置を分離するように基
板に切り込みを入れる工程が続く。この工程はダイシン
グによって行うのが簡便である。
【0022】内部電極のパターンをそのまま外部電極に
つなげるためのパターンにすることも本発明の特徴であ
る。そのために、金属の内部電極上に導電性樹脂層を形
成する。例えば、導電性樹脂を印刷でウエハー上に刷り
込む形態や、あるいは、いわゆるリフトオフ法を利用し
て導電性樹脂層を付与する形態がとられる。その際、隣
り合う素子の内部電極に跨るように導電性樹脂層を形成
するのがより好ましい形態である。この際、前述の切り
込み部の側面の少なくとも基板上面と連続している部分
にも導電性樹脂層がうまく形成される。上面から少なく
とも0.1mmのところまでは導電性樹脂層が形成され
る。
【0023】感磁部のパターニングをするためのエッチ
ング工程は、金属による内部電極の形成の前あるいは後
に行われる。金属内部電極の上に導電性樹脂層を0.0
2mm以上の厚みに形成する。この厚みが0.02mm
未満であると下記のような問題が生じる。すなわち、素
子の完成後、素子を基板に実装する際に、はんだにより
電極部を形成するが、はんだの溶融時に導電性物体がは
んだに食われ、断線につながる場合がある。また、導電
性樹脂層の厚みは前述した保護膜の厚みよりも大きいこ
とが必要である。さもなければ、保護膜が邪魔になって
外部への実装が困難になる。導電性樹脂層の厚みが薄く
なれば、表面感磁部側に形成される樹脂がさらに薄くな
ることにより、温度湿度ストレスに対する信頼性が低下
する。この点からも、導電性樹脂層の厚みは0.02m
m以上が好ましい厚みである。
【0024】本発明に使用できる導電性樹脂は、Cu、
Ag、Pdあるいはそれらの混合金属粉末がエポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂、イミド変性エポキシ樹脂等の熱硬
化性樹脂、あるいはフェノキシ樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリスチレン、ポリスルホン、ポリウレタン樹脂、ポリ
ビニルアセテート樹脂等の熱可塑性樹脂に分散された多
くの導電性樹脂の中から選択できる。いわゆる異方導電
性樹脂も好適に使用できる。この導電性樹脂層の形成に
はポッティング法等が使用できるが、スクリーン印刷法
を用いるのが好ましい。
【0025】次いで、前述の切り込み部に沿って基板の
裏面までダイシング等により個別の素子に切断すること
によってホール素子が完成する。
【0026】このように、本発明のホール素子は、導電
性樹脂層が外部電極との接続に使用されるので、素子を
基板等に実装する際の良否の判定が、顕微鏡などの光学
的手段による観察、例えば横側面へのはんだなどの濡れ
の観察により、素子を破壊せずに可能になる。
【0027】以上の態様に対して幾つかの変形が可能で
ある。導電性樹脂そのままでの実装よりも従来のはんだ
による実装を好む場合には、導電性樹脂の上にNi、A
g、Au、Pdの単層をあるいはそれらの金属の積層を
無電解メッキで形成することが可能である。その場合、
例えば、上記の導電性樹脂層の形成後に前述の切り込み
部に沿って、より薄い刃で再度切り込みを入れ、上述の
金属をメッキし、その後、個別素子に切り離すことによ
って作ることができる。また、まず個別素子に切り離し
た後に、バレルメッキで所定部分に金属層をメッキする
形態もとり得る。
【0028】さらに、上述のいずれかの工程の途中で基
板の裏面にも樹脂による保護層を設けることも可能であ
って、その場合、表面保護に用いた樹脂を好適に使用で
きる。また、この場合には、樹脂がラミネート状に付与
されたフィルムを熱圧着することによって裏面保護層の
形成を行うこともできる。
【0029】また、上述したような各工程の一部の順序
の変更も可能である。
【0030】さらに、本発明は、次のような形態をとる
ことを特徴とする。
【0031】それぞれの素子の側面に相当する部分に金
属層が埋め込まれて形成された非磁性絶縁性基板上に、
上述の方法で半導体薄膜を形成する。さらにそのウエハ
ー上に多数個の半導体装置と多数個の内部電極を上述の
方法で形成する。
【0032】この金属層が埋め込まれた非磁性絶縁性基
板は、例えば、アルミナ基板にW金属が局部的に埋め込
まれた形態がある。これは、次のような工程を経て作製
する。90%の含有量のアルミナとバインダーを混合
し、ドクターブレード法で所望の厚さのシート状に成形
する。次いで打ち抜き金型によって局部的にシートを打
ち抜き、この部分にW金属粉が混合されたペーストを埋
め込む。本発明において、この埋め込み部が半導体装置
の側面裏面電極部となる。その後、場合によっては、表
面裏面に前記Wペーストを所望の部分にスクリーン印刷
等でプリントする。これは、本発明において半導体装置
外部電極部の裏面電極部を広く形成するのに有効であ
る。次いで、還元雰囲気下で最大1600℃で焼成し
て、W金属が埋め込まれたアルミナ基板(メタライズ・
アルミナ基板)が完成する。
【0033】次に、各半導体装置を分離するように基板
に切り込みを入れる工程が続く。切り込み深さは、前記
基板中に形成された金属層が出現する程度で良い。ダイ
シングによって行うのが簡便であり、ブレードの摩耗等
を考慮し、例えば30μmの深さの切り込みを入れる。
また、切り込みは必ずしもXY方向に入れる必要はな
く、X方向のみ行なっても良い。
【0034】次に、前述のように、少なくとも感磁部上
に保護膜を形成する工程が続く。この際、切り込み部の
一部にも保護膜を形成することが可能である。
【0035】内部電極のパターンをそのまま外部電極に
つなげるために、金属の内部電極上に導電性樹脂層を前
述の方法で形成する。
【0036】次いで、前述の切り込み部に沿って基板の
裏面までダイシング等によって個別の半導体装置に切断
する。その際、前述の切り込み時に使用したブレードの
厚さより薄いブレードを使用して切断することが好まし
い。この二つのブレードの厚さの差の半分の幅が、導電
性樹脂と非磁性絶縁性基板中に埋め込まれている金属と
が接合される部位となる。
【0037】最後に、バレルメッキにより、半導体装置
の導電性樹脂層や、切断により出現した非磁性絶縁性基
板中の金属部および非磁性絶縁性基板裏面の金属部、す
なわち露出した金属部にはんだ付けに適した金属を被覆
するためのメッキを行う。この被覆としては、電解メッ
キまたは無電解メッキなど何れの方法も可能である。
【0038】本発明は、かくしてウエハー全体を一括し
て処理して極めて簡便に素子化することを特徴とするも
のである。
【0039】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の実施例を説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0040】(実施例1)図1に本発明によるホール素
子の実施例の模式的断面図を示す。図1において、1は
アルミナ基板、2は半導体装置の内部電極であり金属か
らなる。3は半導体装置の感磁部、4は内部電極2上に
形成された導電性樹脂層、5aは感磁部3を覆ったソル
ダーレジスト、5bは基板裏面のソルダーレジストであ
る。
【0041】図1に示したホール素子を作製するための
工程を図2〜図5を用いて説明する。図2(A)はアル
ミナ基板1上に多数個の半導体装置のパターンが形成さ
れている様子を示し、図2(B)は、各半導体装置の内
部電極2、感磁部3の形状を示すための図2(A)の部
分拡大図である。図2に示した状態のウエハーを次のよ
うな工程を経て作製した。直径4インチ(10.2c
m)で厚さが0.2mmのアルミナ基板上に、電子移動
度13000cm2/V/secのInSb薄膜を形成
し、フォトリソグラフィーの手法でホール素子パターン
を形成した。感磁部3の長さは350μm、幅は170
μmであった。各ホール素子のための一つのペレットの
大きさは1.3mm×0.8mm角であった。内部電極
用のパターニングを行い、個々の半導体装置の四隅に無
電解Cuメッキによって内部電極2を形成した。
【0042】次に、感磁部にソルダーレジストを形成す
るが、レジストを厚み10μmに塗布後、リソグラフィ
ーの工程を経て所定の部分にのみ形成した。使用したレ
ジストはシップレイ社製CFPR−G−200であっ
た。その状態を図3に示す。
【0043】次に、各半導体装置を分離するように、基
板に切り込み6を入れた状態を図4に示す。この際の切
り込み6の深さは約100μmであった。
【0044】次いで、内部電極部分に隣り合う半導体装
置の内部電極部分と跨ってスクリーン印刷により50μ
mの厚さで導電性樹脂層4を設けた。この際に用いた導
電性樹脂は(株)アサヒ化学研究所製のLS−005P
であった。次に、上記のソルダーレジスト5aと同じソ
ルダーレジスト5bを基板1の裏面の全面に塗布し乾燥
させた。この状態の断面図を図5に示す。
【0045】最後に、図5に示した切断線7に沿って、
0.05mm幅のブレードを使用したダイシングによっ
て基板1を切断し、個別のホール素子に分離した。
【0046】このようにして得られたホール素子は図1
に示したものである。本実施例のホール素子の寸法は、
1.3×0.8mm角(すなわち、素子ペレットと同一
の寸法)で、厚さが0.25mmであった。この素子の
感度は1V、0.1Tの条件で平均約60mVであっ
た。
【0047】(実施例2)半導体薄膜を担持したアルミ
ナ基板を以下のようにして作った。
【0048】まず、劈開した雲母を蒸着基板にして、初
めにIn過剰のInSb薄膜を蒸着により形成し、次い
で過剰のInと化合物を形成するSbを過剰に蒸着する
方法により、電子移動度46000cm2/V/sec
のInSb薄膜を厚さ0.7μmに形成した。次に、5
5mm角、厚さ0.2mmのアルミナ基板1を準備し、
上記のInSb薄膜上にポリイミド樹脂を滴下し、アル
ミナ基板をその上に重ね、重石を置いて200℃で12
時間放置した。次に室温に戻し、雲母を剥ぎ取った。高
さの制約から接着のための樹脂の厚さは数μmに抑える
必要がある。
【0049】以上のInSb薄膜を担時したアルミナ基
板を用いて、実施例1と同じようにして、ホール素子を
作製した。素子の寸法は実施例1の素子とほぼ同じ寸法
であり、感度は1V、0.1Tの条件で平均210mV
とこの高さの素子としては極めて高いものであった。
【0050】(実施例3)実施例2において、アルミナ
基板に代えて、金属が局部的に埋め込まれた非磁性絶縁
性基板(メタライズ・アルミナ基板)を使用した場合を
示す。
【0051】図6に、本発明によるホール素子の実施例
の模式的断面図を示す。図6において、8は、金属が埋
め込まれているアルミナ基板、すなわちメタライズ・ア
ルミナ基板である。9はメタライズ・アルミナ基板のW
金属部であり、2は半導体装置の内部電極であり金属か
らなる。3は半導体装置の感磁部、4は内部電極2上に
形成された導電性樹脂層、5は感磁部3を覆ったソルダ
ーレジスト、10は外部電極上に形成したNi、Auメ
ッキ部である。
【0052】図6に示したホール素子を作製するための
工程を、図7〜図11を用いて説明する。図7(A)
は、メタライズ・アルミナ基板8上に多数個の半導体装
置のパターンが形成されている様子を示し、図7(B)
は、各半導体装置の内部金属電極2、感磁部3の形状を
示すための図7(A)の部分拡大図である。図7に示し
た状態のウエハーを次のような工程を経て作製した。
【0053】まず、劈開した雲母を蒸着基板にして、は
じめにIn過剰のInSb薄膜を蒸着により形成し、次
いでInSb膜中にある過剰のInと化合物を形成する
Sbを過剰に蒸着する方法により、電子移動度4600
0cm2/V/secのInSb薄膜を厚さ0.7μm
に形成した。次に54mm角、厚さ0.25mmのメタ
ライズ・アルミナ基板8を準備し、上記のInSb薄膜
上にポリイミド樹脂を滴下し、メタライズ・アルミナ基
板をその上に重ね、重石を置いて200℃で12時間放
置した。次に室温に戻し、雲母を剥ぎ取った。高さの制
約から接着のための樹脂の厚さは数μmに抑える必要が
ある。
【0054】メタライズ・アルミナ基板は、最後のホー
ル素子工程で半導体装置を個片に切断した際に半導体装
置の四隅にW金属が配置する様、W金属がポール状にア
ルミナ基板中に多数埋め込まれている。
【0055】最終的に、四隅のW金属形成部の中央に感
磁部を形成するように、基板外形から位置合わせを実施
し、フォトリソグラフィーの手法でホール素子パターン
を形成する。内部電極用のパターニングを実施し、無電
解銅メッキを施し厚付けのため更に電解銅メッキを施
し、次にエッチングパターンを形成して、エッチングに
より、感磁部3と内部電極2を形成した。感磁部3の長
さは350μm、幅は170μmであった。各ホール素
子のための一つのペレットの大きさは1.5mm×0.
8mm角であった。この状態を図8に示す。
【0056】次に、各半導体装置を分離するように、基
板に切り込み6を入れた状態を図9に示す。0.3mm
幅のブレードを使用してダイシングソーで切り込みを入
れた。この際の切り込み6の深さは約30μmであっ
た。切り込みは最終の個片素子の長手方向になる一方向
(X方向)のみ実施した。上記ポリイミド樹脂層を破
り、メタライズ・アルミナ基板のW部分が出現した状態
となった。
【0057】次に、感磁部が形成されている表面にソル
ダーレジスト5を形成するが、レジストを厚さ40μm
に塗布後、リソグラフィーの工程を経て所定の部分のみ
形成した。使用したソルダーレジストは、タムラ社製D
SR−2200BGXであった。その状態を図10に示
す。
【0058】次いで、内部電極部分に隣り合う半導体装
置の内部電極部分と跨ってスクリーン印刷により50μ
mの厚さで導電性樹脂層4を形成した。この際用いた導
電性樹脂は(株)アサヒ化学研究所製のLS−005P
であった。この状態の断面図を図11に示す。
【0059】次に、図11に示した切断線7に沿って、
0.1mm幅のブレードを使用してダイシングソーで基
板1をXY方向に切断し、個別のホール素子に分離し
た。
【0060】最後に、バレルメッキにより、無電解Ni
メッキでNiを3μm、無電解AuメッキでAuを0.
05μm、ソルダーレジストで保護されていない内部電
極の一部と導電性樹脂部とメタライズ・アルミナ基板の
ダイシングソーでの切断によって出現したホール素子側
面のW金属部とメタライズ・アルミナ基板の裏面にある
W金属部に上記金属のメッキ被膜を施した。
【0061】このようにして得られたホール素子は、図
6に示したものである。本実施例のホール素子寸法は、
0.8×1.5mm角(すなわち、素子ペレットと同一
の寸法)で、厚さが0.3mmであった。この素子の感
度は入力電圧1V、0.1Tの磁束密度中の条件で平均
約210mVであった。
【0062】(実施例4)半導体薄膜を担持したメタラ
イズ・アルミナ基板を以下のようにして作製した。54
mm角で厚さが0.25mmのメタライズ・アルミナ基
板片面にSiO2を5000Å形成した。その上に、実
施例1と同様な蒸着法により、電子移動度13000c
2/V/secのInSb薄膜を形成した。
【0063】以上のInSb薄膜を担持したメタライズ
・アルミナ基板を用いて、実施例3と同じようにして、
ホール素子を作製した。素子の寸法は実施例3の素子と
ほぼ同じ寸法であり、感度は、入力電圧1V、0.1T
の磁束密度中の条件で平均約60mVであった。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
極めて小型薄型でかつ実装時の良否判定を素子を破壊す
ることなく行うことができ、さらに半導体装置部分の形
成が簡便なペレットサイズのホール素子を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるホール素子の一実施例の模式的断
面図である。
【図2】図1に示した実施例の製造方法の工程図であっ
て、セラミック基板上に内部電極と感磁部を多数個形成
した状態を示す図である。
【図3】図1に示した実施例の製造方法の工程図であっ
て、保護層として感磁部上にソルダーレジストを形成し
た状態を示す図である。
【図4】図1に示した実施例の製造方法の工程図であっ
て、半導体装置を分離するように基板に切り込みを入れ
た状態を示す図である。
【図5】図1に示した実施例の製造方法の工程図であっ
て、内部電極上に導電性樹脂層を形成した状態を示す図
である。
【図6】本発明によるホール素子の一実施例の模式的断
面図である。
【図7】図6に示した実施例の製造方法の工程図であっ
て、メタライズ・アルミナ基板上に内部電極と感磁部を
多数個形成した状態を示す図である。
【図8】図6に示した実施例の製造方法の工程図であっ
て、メタライズ・アルミナ基板上に内部電極と感磁部を
多数個形成した状態を示す断面図である。
【図9】図6に示した実施例の製造方法の工程図であっ
て、半導体装置を分離するように基板に切り込みを入れ
た状態を示す図である。
【図10】図6に示した実施例の製造方法の工程図であ
って、保護層として感磁部上にソルダーレジストを形成
した状態を示す図である。
【図11】図6に示した実施例の製造方法の工程図であ
って、内部電極上に導電性樹脂層を形成した状態を示す
図である。
【図12】従来のホール素子の形状を示す図である。
【符号の説明】
1 アルミナ基板 2 内部電極 3 感磁部 4 導電性樹脂層 5 ソルダーレジスト 6 切り込み 7 切断線 8 メタライズ・アルミナ基板 9 メタライズ・アルミナ基板中のW金属部 10 Ni、Auメッキ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久良木 薫 宮崎県延岡市旭町6丁目4100番地 旭化成 電子株式会社内 (72)発明者 松居 雄毅 東京都千代田区内幸町1−1−1 旭化成 電子株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凸形状の非磁性絶縁性基板の凸部の上面
    に感磁部と金属からなる内部電極を備えた半導体装置を
    有し、前記内部電極上および前記凸部の側面の一部に導
    電性樹脂層が形成されており、前記感磁部と前記内部電
    極の前記導電性樹脂層が形成されていない部分が保護膜
    で覆われていることを特徴とするホール素子。
  2. 【請求項2】 前記凸形状の非磁性絶縁性基板の側面に
    相当する部分が金属層で形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のホール素子。
  3. 【請求項3】 基板の表面に磁気に感ずる半導体薄膜を
    形成し、該半導体薄膜に最終のホール素子のパターン状
    に多数個の感磁部および金属からなる内部電極を形成し
    て多数個の半導体装置を一括して形成する工程、各ホー
    ル素子の前記感磁部と前記内部電極の一部を保護膜で覆
    う工程、各半導体装置を分離するように前記基板に切り
    込みを入れる工程、前記半導体装置のそれぞれの内部電
    極と隣り合う半導体装置の内部電極とに跨ってかつ前記
    切り込み部の少なくとも一部を埋めて導電性樹脂層を形
    成する工程、および前記切り込み部に沿って前記基板を
    切断して多数個のホール素子を個別化する工程を有する
    ことを特徴とするホール素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 それぞれの素子の側面に相当する部分が
    金属層で形成された基板を用いることを特徴とする請求
    項3記載のホール素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体装置の導電性樹脂層および露
    出した非磁性絶縁性基板の金属層にはんだ付けに適した
    金属を被覆する工程を付与してなる請求項4に記載のホ
    ール素子の製造方法。
JP24397499A 1998-08-31 1999-08-30 ホール素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4542215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24397499A JP4542215B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-30 ホール素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24584998 1998-08-31
JP10-245849 1998-08-31
JP24397499A JP4542215B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-30 ホール素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000150983A true JP2000150983A (ja) 2000-05-30
JP4542215B2 JP4542215B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=26536512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24397499A Expired - Fee Related JP4542215B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-30 ホール素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542215B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078161A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. Transducteur magnetoelectrique et procede de production correspondant
WO2003090289A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. Transducteur magnetoelectrique et son procede de fabrication
US7567078B2 (en) 2004-12-28 2009-07-28 Asahi Kasei Emd Corporation Magnetic rotation-angle sensor and angle-information processing device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333322U (ja) * 1989-08-07 1991-04-02
JPH03200384A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気センサ
JPH08504508A (ja) * 1992-12-17 1996-05-14 コミッサレ・ア・レナジイ・アトミック 長尺の強磁性素子の固有透磁率並びに該素子を用いた複合体の電磁特性を決定するための方法
JPH09260741A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333322U (ja) * 1989-08-07 1991-04-02
JPH03200384A (ja) * 1989-12-27 1991-09-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気センサ
JPH08504508A (ja) * 1992-12-17 1996-05-14 コミッサレ・ア・レナジイ・アトミック 長尺の強磁性素子の固有透磁率並びに該素子を用いた複合体の電磁特性を決定するための方法
JPH09260741A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001078161A1 (fr) * 2000-04-06 2001-10-18 Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. Transducteur magnetoelectrique et procede de production correspondant
US6724059B2 (en) 2000-04-06 2004-04-20 Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. Magnetoelectric transducer and method for producing the same
JP4846955B2 (ja) * 2000-04-06 2011-12-28 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁電変換素子
WO2003090289A1 (fr) * 2002-04-19 2003-10-30 Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. Transducteur magnetoelectrique et son procede de fabrication
US7193288B2 (en) 2002-04-19 2007-03-20 Asahi Kasei Electronics Co., Ltd. Magnetoelectric transducer and its manufacturing method
CN100403572C (zh) * 2002-04-19 2008-07-16 旭化成电子材料元件株式会社 磁电变换元件及其制造方法
US7567078B2 (en) 2004-12-28 2009-07-28 Asahi Kasei Emd Corporation Magnetic rotation-angle sensor and angle-information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542215B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193288B2 (en) Magnetoelectric transducer and its manufacturing method
US6703683B2 (en) Chip resistor and method for manufacturing the same
EP0042165B1 (en) Magnetoelectric transducer and fabrication method therefor
NL8520325A (nl) Magneto-elektrische transducent.
JP4846955B2 (ja) 磁電変換素子
JP4542215B2 (ja) ホール素子の製造方法
US5227761A (en) Magnetoresistive sensor
JP2005123383A (ja) 磁電変換素子
JP4723804B2 (ja) 磁電変換装置
JP4573368B2 (ja) フェースダウン接続用小型磁電変換素子の製造方法
US10930615B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4410320B2 (ja) 磁電変換素子およびその製造方法
JP4467090B2 (ja) 小型磁電変換素子とその製造方法
JP4663172B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2610083B2 (ja) 強磁性体磁気抵抗素子
JPH1051046A (ja) 小型ホール素子
JPH11330584A (ja) 磁電変換素子およびそれを用いた磁気センサ、磁電変換素子の製造方法
JP2000012919A (ja) 磁電変換素子とその製造方法
JP2949072B2 (ja) ボールグリッドアレイタイプ部品の製造方法
KR940008885B1 (ko) 자기 저항 소자 및 그의 제조방법
JPH05267748A (ja) 磁気センサ
JPH10190091A (ja) 小型ホール素子
JPH11330586A (ja) 磁電変換素子およびそれを用いた磁気センサ、磁電変換素子の製造方法
JP2005093823A (ja) 磁電変換素子
JP2002110843A (ja) 回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20091008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees