JP2000150151A - 有機発光素子の製造方法 - Google Patents

有機発光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000150151A
JP2000150151A JP11322110A JP32211099A JP2000150151A JP 2000150151 A JP2000150151 A JP 2000150151A JP 11322110 A JP11322110 A JP 11322110A JP 32211099 A JP32211099 A JP 32211099A JP 2000150151 A JP2000150151 A JP 2000150151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dopant
organic
light emitting
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11322110A
Other languages
English (en)
Inventor
Ching W Tang
ダブリュ タン チン
Kee-Chuan Pan
パン キー−チュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000150151A publication Critical patent/JP2000150151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光層の有機ホスト物質の堆積と有機ドーパ
ント物質の堆積とを分離した有機発光素子の製造方法を
提供する。 【解決手段】 a)基板を用意し、b)前記基板上に陽
極を配置し、c)前記陽極上に有機ホール輸送層を形成
し、d)前記有機ホール輸送層上に、ホスト発光を生じ
るように選ばれた発光ホスト物質からなる有機発光層を
形成し、e)前記発光層上に、前記ホスト物質のホスト
発光を変えるように選ばれたドーパントからなる少なく
とも1層の有機ドーパント層を形成し、f)前記ドーパ
ント層から前記発光層にドーパントを拡散させ、それに
よってホスト発光を変え、g)前記発光層の上に有機電
子輸送層を形成し、そしてh)前記電子輸送層の上に陰
極を配置する各工程を含んでなる有機発光素子の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機発光素子の製
造方法に関し、より具体的には、有機発光素子の有機発
光層に、当該素子からの発光を変えることができるドー
パントを提供する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機発光素子(また、有機エレクトロル
ミネッセンス(EL)素子もしくは有機内部接合発光素
子とも称する)は、有機発光構造体(有機EL媒体とも
称する)により間隔をあけた電極を有し、電極間に印加
した電位差に応答して光を発する。電極の少なくとも一
方は光透過性であり、この有機発光構造体は、ホール注
入及び陰極からの輸送、並びに電子注入及び陽極からの
輸送を提供する有機薄膜の多重層を有し、ホール輸送薄
膜と電子輸送薄膜との間の境界面のところに形成された
内部接合のところで電子とホールが再結合して発光す
る。本明細書で用いる「薄膜」の用語は厚み1μm未満
の層をいい、層厚が約0.5μm未満である層が一般的
である。薄膜堆積技法よって作られた有機発光構造体及
び陰極構成を有する有機EL素子の例は、Tangの米国特
許第4,356,429 号、VanSlyke等の米国特許第4,539,507
号及び同第4,720,432 号並びにTangの米国特許第4,769,
292 号明細書に記載されている。
【0003】有機発光素子の操作時に、発光される光の
スペクトル分布(スペクトル放射輝度に関して測定す
る)は、当該素子構造に用いられている有機薄膜のエレ
クトロルミネッセンス特性に関連する。例えば、有機発
光構造体が発光ホスト物質を含有する層を含む場合、発
光される光はこのホスト物質からの発光によって左右さ
れるであろう。
【0004】上記引用の米国特許第4,769,292 号明細書
において、Tang等は、有機発光素子が厚み1μm未満で
あって、ホール−電子再結合を持続させることができる
有機ホスト物質を含んでなるルミネッセンスゾーン(即
ち、発光層)を含み、そしてホール−電子再結合によっ
て放出されるエネルギーに応答して発光することができ
る小量の蛍光物質を含んだ場合に、有機発光素子の性能
上の有利な特徴が得られると認識していた。発光ホスト
物質の層に蛍光物質を導入すると、発光の色が変わり、
有機発光素子の操作安定性を改善することができる。半
導体工業に用いられる用語に対する類推から、発光有機
ホスト物質中相対的に低濃度で均一に分散された蛍光物
質を「ドーパント」と称する。
【0005】現在実施されているように、発光素子の有
機薄膜は、堆積速度制御を用いる真空系内での連続堆積
工程における蒸着(蒸発もしくは昇華)によって形成さ
れる。蛍光ドーパントが有機発光層内に均一に導入され
る場合、発光ホスト物質と蛍光ドーパント物質は、2つ
の独立に制御されている蒸着源から同時堆積される。有
機発光層のホスト物質内の所望のドーパント濃度が、1
-3〜約10モル%のドーパント濃度範囲の下限もしく
は下限付近にある場合、蛍光ドーパントの堆積速度を確
実にコントロールすることが困難であることがわかっ
た。有機発光ホスト物質と蛍光ドーパント物質の堆積速
度の確実な制御が困難であることは、蛍光ドーパントも
しくは複数種類の蛍光ドーパントを含有する有機エレク
トロルミネッセンス素子を再現よく製造するプロセスの
障害となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発光
層を形成する有機ホスト物質の堆積と有機ドーパント物
質の堆積とを分離し、その後の処理工程でドーパント物
質をホスト物質に導入することである。従って、発光ホ
スト物質の発光層を形成し、前記発光層に隣接する少な
くとも1層の有機ドーパント層を形成し、そして前記ド
ーパント層から前記発光層にドーパントを拡散させるこ
とによって有機発光素子を作製する方法を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】一つの態様では、この目
的を、 a)基板を用意し、 b)前記基板上に陽極を配置し、 c)前記陽極上に有機ホール輸送層を形成し、 d)前記有機ホール輸送層上に、ホスト発光を生じるよ
うに選ばれた発光ホスト物質からなる有機発光層を形成
し、 e)前記発光層上に、前記ホスト物質のホスト発光を変
えるように選ばれたドーパントからなる少なくとも1層
の有機ドーパント層を形成し、 f)前記ドーパント層から前記発光層にドーパントを拡
散させ、それによってホスト発光を変え、 g)前記発光層の上に有機電子輸送層を形成し、そして h)前記電子輸送層の上に陰極を配置する 各工程によって達成する。
【0008】本発明のもう一つの態様では、この目的
を、第一の有機発光層を形成し、前記第一有機発光層の
上に少なくとも1層の有機ドーパント層を形成し、前記
ドーパント層の上に第二有機発光層を形成し、そして前
記ドーパント層から前記第一及び第二発光層にドーパン
トを拡散させることによって達成する。
【0009】さらに、本発明のもう一つの態様では、こ
の目的を、最初に、少なくとも1層の有機ドーパント層
を形成し、前記ドーパント層の上に有機発光層を形成
し、そして前記ドーパント層から前記発光層にドーパン
トを拡散させることによって達成する。
【0010】
【発明の実施の形態】個々の層が非常に薄く、種々の素
子の厚みの違いが大きすぎて共通の尺度で表すことがで
きず、都合のよい比例した尺度に合わせられないので、
やむを得ず略図に表す。本発明の態様に従って有機発光
素子を作製する場合に用いる種々の方法及びプロセス順
序の以下の説明では、対応する要素は対応する数字で示
した。この対応する部分以外はそのときに詳細に説明す
る。
【0011】図1において、有機発光素子100は、順
に、光透過性基板102、光透過性陽極104、陽極の
上に形成された有機発光構造体110、及び発光構造体
の上に用意された陰極106を示す。有機発光構造体1
10は、順に、ホール輸送層112、発光層114、及
び電子輸送層118を含んでなる。接合部150は、ホ
ール輸送層112と電子を輸送することもできる発光層
114との間の境界面のところに形成される。
【0012】陽極及び陰極はリード線124及び126
によってそれぞれ外部電源(駆動電圧供給用)に接続さ
れている。電源は連続直流電圧源もしくは交流電圧源又
は間欠電流電圧源となることができる。陰極に対して陽
極を正にバイアスすることができる、所望のスイッチン
グ回路を含む都合のよい通常の電源を用いることができ
る。陽極もしくは陰極のいずれも大地電位になることが
できる。
【0013】陽極が陰極よりも正の電位であるときの順
方向にバイアスされたダイオードとして、内部接合有機
発光素子を見ることができる。この条件下では、矢印1
32で図示されるように、ホール130の注入は陽極1
04からホール輸送層112内に生じ、一方、矢印14
2で図示されるように、電子140は陰極106から電
子輸送層118内に注入される。注入されたホールと電
子はお互いに反対に帯電した電極の方向に移動し、接合
部150もしくは接合部付近でホール−電子再結合が起
きる。ホールを充満する際に移動電子がその伝導帯電位
から価電子帯に降下すると、エネルギーが光として放出
される。別の構造を選択すると、放出される光は発光構
造体110から一つ以上の側面108を通って放出され
るか、もしくは、直線の矢印165で示すように光透過
性陽極104と光透過性基板102を通して光を放出す
る。通常はこのままが好ましい。放出された光は、発光
層114を構成する発光有機ホスト物質の発光特性に実
質的に対応する。
【0014】図2で、この有機発光素子200は、波状
矢印265で図示されるように、ホスト物質のホスト発
光を変えるように選択されたドーパント215を発光層
214が含有する点で、図1の素子とは異なる。
【0015】図3の3A〜3Dを見ると、併せて、本発
明に従う有機発光素子の一つの作製方法を説明するプロ
セス工程の順序が示されている。3Aでは、光透過性陽
極304は光透過性基板302の上に用意されている。
陽極の上には有機ホール輸送層312が形成されてお
り、そしてホール輸送層の上には有機発光層314が形
成されている。接合部350は、ホール輸送層312と
その中を電子を輸送することもできる発光層314との
間の境界面のところに示されている。
【0016】光透過性基板302は電気絶縁性であり、
ガラス、水晶、及びプラスチック材料から選択すること
ができる。陽極304は、好ましくは、当該陽極からホ
ール輸送層312内にホール注入を与えるように選択さ
れる陽極物質から形成される。好適な陽極物質には、酸
化インジウム、酸化スズ、及び酸化インジウム錫(IT
O)が含まれる。ホール輸送層312は、好ましくは、
有機ホール輸送物質を蒸着することによって陽極の上に
形成される。VanSlyke等の米国特許第4,539,507 号明細
書記載の技法に従うと、ホール輸送物質は、好ましく
は、芳香族第三アミン類からなる群より選択される。
【0017】有機発光層314を、有機発光ホスト物質
を所望の厚みに蒸着することによって形成することがで
きる。この発光層314に特に好ましいホスト物質は、
上述のTang等の米国特許第4,769,292 号明細書に開示さ
れているような金属キレート化オキシノイド化合物であ
る。特に好ましい金属キレート化オキシノイド化合物
は、VanSlyke等の米国特許第5,150,006 号明細書に開示
されているような混合リガンドアルミニウムキレートで
ある。
【0018】あるいは、発光層314を、高分子有機発
光ホスト物質を溶液塗布することによって形成すること
ができる。溶液塗布に適した高分子発光ホスト物質に
は、米国特許第5,807,627 号明細書に開示されているRi
chard Friend等の教示(引用することにより本明細書の
内容とする)に従うと、ポリフェニレンビニレン(PP
V)、PPVコポリマー、ポリアニリン、ポリ−3−ア
ルキルチオペン、ポリ−3−オクチルチオペン、及びポ
リパラフェニレンが含まれる。
【0019】図3の3Bでは、ドーパント層313が発
光層314の上に形成されている。ドーパント層は蛍光
ドーパント315(点で示す)を含有し、このドーパン
トが下にある発光層に拡散されると、ホスト物質から放
出される光を変える。発光ホスト物質のドーパントとし
て機能する蛍光色素の通常の真空蒸着によって、ドーパ
ント層313を形成することができる。あるいは、図7
の7A〜7Cを参照して詳細に説明しているように、供
与体支持体上に配置されたドーパント供与層の熱転写に
よって形成することができる。上述のいずれの堆積方法
によってドーパント層313を形成する場合であって
も、特に好ましいドーパントは、接合部350もしくは
接合部付近でのホール−電子再結合に応答して光を放出
することができ、それによってホスト物質から放出され
る光を変えることができる蛍光色素である。上記引用の
米国特許第4,769,292 号明細書のTang等の教示に従う
と、特に好ましい蛍光色素は、クマリン、ジシアノメチ
レンピラン及びチオピラン、ポリメチン、オキサベンズ
アントラセン、キサンテン、ピリリウム及びチアピリリ
ウム、カルボスチリル、並びにペリレン蛍光色素であ
る。
【0020】図3の3Cでは、ドーパント層拡散工程を
図示しており、3Bにおけるドーパント層313と発光
層314を、発光層314のホスト物質全体にドーパン
ト315が均一に拡散できるような発光層内の分子拡散
経路を提供するように選択した流体蒸気もしくは流体混
合物蒸気に曝露する。点線の矢印で流体蒸気910を図
示する。図8の8A及び8Bを参照して、この流体蒸気
処理プロセス及びシステムをさらに詳細に説明する。3
Cに示すように、ドーパント物質315は層314の発
光ホスト物質全体に均一に分散されており、この拡散工
程後には、層314の表面上に、3Bのドーパント層3
13の残留物は全く残っていない。
【0021】3Bの層314を構成するホスト物質及び
発光ホスト物質内に分子拡散経路を作る流体蒸気910
の効率によっては、3Bのドーパント層313のドーパ
ント315を、数秒〜約30秒の拡散時間で、全て発光
層内に拡散させることができる。
【0022】図3の3Dでは、完成した有機発光素子3
00が示されており、電子輸送層318がドープされた
発光層314の上に形成されており、そして陰極306
が電子輸送層の上に配置されていることがわかる。
【0023】電子輸送層318は好ましくは有機電子輸
送物質(これも金属キレート化オキシノイド化合物が好
ましい)を蒸着することによって形成される。陰極30
6は蒸着することができ、この陰極から電子輸送層31
8へ電子注入するように選ばれた陰極物質からなる。上
記引用の米国特許第4,769,292 号明細書のTang等の教示
に従うと、特に好ましい陰極物質は低仕事関数(4.0
eVより小さい仕事関数)金属と好ましくは4.0eV
を超える仕事関数を有する第二の金属を含む複合物質で
あり、より酸化に耐える金属を含むので通常金属層とし
て作製される。
【0024】図4の4A及び4Bでは、発光層314の
上にドーパント物質317を含有する第一のドーパント
層313aを形成し、そして第一のドーパント層の上に
ドーパント物質315を含有する第二のドーパント層3
13bを形成する方法である、本発明のもう一つの態様
が示されている。4Bでは、前記した様な方法の流体蒸
気910の作用によって、ドーパント317及び315
が発光層314を全体に均一に拡散されている。
【0025】図5の5A〜5Dでは、真空蒸着もしくは
供与体支持体上に配置されたドーパント供与層の熱転写
によって、ドーパント物質415を含有するドーパント
層をホール輸送層412の上に形成する。5Bに示すよ
うに、発光ホスト物質の発光層414をドーパント層4
13の上に形成する。
【0026】5Cでは、流体920が発光層414内に
分子拡散経路を形成し、ドーパント層413内のドーパ
ント415が発光層に拡散するのを促進する。5Bと5
Cから、ドーパント415が上に向かって発光層414
内に拡散するので5Bのドーパント層413が実質的に
消滅すると、ドープされた発光層414がホール輸送層
412から上昇するであろうことは明らかであり、ドー
パント層413を0.1〜1nm(1〜10オングスト
ローム)、即ち、分子直径の厚みに形成することがわか
るであろう。5Dは、本発明の方法に従って構成した完
成した有機発光素子400を表す。
【0027】図6の6A〜6Dでは、ホール輸送層51
2の上に第一発光層514aを形成する。ドーパント物
質515を含有するドーパント層513をこの第一発光
層の上に形成する。6Bに示すように、ドーパント層5
13の上に第二発光層514bを形成する。このよう
に、薄い(0.1〜1.0nm)ドーパント層513が
2種類の発光ホスト物質を含んでなることができる2層
の未ドープ発光層の間にサンドイッチされる。
【0028】6Cでは、流体蒸気930が、6Bのドー
パント層513からドーパント物質515を拡散させ
て、ドープされた発光層514を形成しており、この発
光層はここでは単一の発光ホスト物質にドーパントを含
有するとして示されている。6Dは、本発明の方法によ
って構成した完成した有機発光素子500を表す。
【0029】図7の7A〜7Cでは、ドーパント供与集
成体600が供与体支持体622、及びこの支持体の一
つの面上に形成され、ドーパント635を含有するドー
パント供与層633を有する。ドーパント供与層は、所
望の厚みまで通常の蒸着法によって形成することがで
き、前述の好ましい蛍光色素ドーパント物質のひとつか
らなる。
【0030】7Bでは、ドーパント供与層633のドー
パント635を熱誘導転写によって、ドーパント層を受
けとめる発光層714の上面に極めて接近させて、且つ
実質的に平行に配置されたドーパント供与集成体600
が示されている。ドナー転写を達成するために、ドナー
支持体を輻射線680で加熱する。消失しつつあるもし
くは消失したドーパント供与層633aが示されてお
り、同時に、成長しているドーパント供与層713a
が、7Cに示される完全に転写されたドーパント層71
3に形成されている。7Cの構成では、ドーパント層7
13のドーパント715を、前述のドーパント拡散工程
と同じ方法で発光層714に拡散することができる。
【0031】図8の8A及び8Bでは、レベル900ま
で蒸発できる流体を入れた容器810を含む蒸気処理シ
ステム800が図示されており、流体蒸気910(点線
の矢印で示す)を生成する流体は密封された滑りカバー
と流体レベル900との間の容積にある。滑りカバー
は、ドーパント層から発光層へのドーパントの拡散の用
意ができている素子を置くことができる凹型の開口部8
22を有する。ここで示すように、単なる例示として、
素子は発光層314と上に位置するドーパント層313
を有するだけである。
【0032】8Bでは、ドーパント層と発光層とを決め
られた時間流体蒸気910に曝露し、それによってドー
パント層313から発光層314にドーパント物質を拡
散させるために、矢印824で示されるように滑り運動
によって滑りカバーを移動す。
【0033】容器の内部もしくは外部を囲む加熱及び/
又は冷却手段(示されてない)によって容器内の蒸気生
成を制御するように、蒸気処理システムを容易に構成で
きることは、理解されよう。室温でもしくは室温近く
で、ドーパント層から発光層にドーパントを拡散するの
に有用な流体蒸気を提供するように、多くの流体及び流
体混合物を選択することができる。例えば、イソプロパ
ノール等のアルコール、アセトン及び2−ブタノン等の
ケトン、並びにジクロロメタン等の塩素化流体の中か
ら、流体及び流体混合物を選択することができる。
【0034】
【実施例】本発明をさらに理解するために以下の例を提
供する。簡潔にするために、材料及びそれから形成され
る層を次のように略して表す。 ITO:インジウムスズ酸化物(陽極) NPB:4,4’−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−
フェニルアミノ〕−ビ−フェニル(ホール輸送層) Alq:トリス(8−キノリノラト−N1,08)−ア
ルミニウム(発光層;電子輸送層) MgAg:容積比10:1のマグネシウム:銀(陰極) Ag:銀(陰極) DCJTB:4−(ジシアノメチレン)−2−t−ブチ
ル−6−(1,1,7,7−テトラメチルユーロリジル
(tetramethyljulolidyl)−9−エニル)−4H−ピラン
(ドーパント)
【0035】例1 光ルミネッセンスの測定用に設計した素子を次のように
構築した: a)ITOコートガラスの光透過性陽極を市販の洗剤で
超音波洗浄し、脱イオン水内ですすぎ、トルエン蒸気中
で脱脂して、強酸化剤に接触させた; b)35nm厚の第一Alq発光層を前記ITO陽極上
に通常の真空蒸着によって蒸着した; c)2.1nm厚のDCJTBドーパント層を、通常の
真空蒸着によって第一発光層上に形成した; d)35nm厚の第二Alq発光層を、通常の真空蒸着
によってDCJTBドーパント層上に形成した。 この素子を次のように略号で表す。 ITO/Alq(35)/DCJTB(2.1)/Al
q(35)
【0036】例2 イソプロパノール蒸気内で8秒間、追加の拡散工程を有
した以外は、例1の様に素子を構成した。この素子を次
のように略号で表す。 ITO/Alq(35)/DCJTB(2.1)/Al
q(35)/8秒イソプロパノール蒸気 両方の素子の光ルミネッセンス(蛍光)のスペクトル分
布を、390nmの固定励起波長のところで、分光螢光
計、Fluoro Max-2(Instruments S.A., Inc.,製)で測
定した。1秒間当たりの計数(cps)として相対的蛍
光強度を測定する。
【0037】図9は、素子1(例1、点線)が、未ドー
プのAlqホスト物質の光ルミネッセンスの特徴であ
る、おおよそ515nmを中心とした青〜緑スペクトル
領域に蛍光放出ピークを有することを示す。素子2(例
2、実線)は、おおよそ610nmのところにピーク放
出を有し、非常に高い光ルミネッセンスピーク強度を有
する大きく赤にシフトした放出を示す。このように、
2.1nmドーパント層から第一及び第二Alq発光層
へDCJTBドーパントが拡散すると、Alqホスト層
の光ルミネッセンスの大きな変化が生じる。
【0038】例3 有機発光素子を次のように構築した: a)ITOコートガラスの光透過性陽極を市販の洗剤で
超音波洗浄し、脱イオン水内ですすぎ、トルエン蒸気中
で脱脂して、強酸化剤に接触させた; b)75nm厚のNPBホール輸送層を、前記ITO陽
極上に通常の真空蒸着によって形成した; c)10nm厚のAlq発光ホスト層を前記NPBホー
ル輸送層上に通常の真空蒸着によって形成した; d)0.3nm厚のDCJTBドーパント層を、通常の
真空蒸着によって前記10nm厚のAlq層上に形成し
た; e)45nm厚のAlq電子輸送層を、通常の真空蒸着
によって前記DCJTBドーパント層上に形成した; f)150nm厚のMgAg陰極を、独立に制御した蒸
着源からのMgとAgの真空同時蒸着によって前記電子
輸送層上に形成した。 この素子を次のように略号で表す。 ITO/NPB(75)/Alq(10)/DCJTB
(0.3)/Alq(45)/MgAg(150)
【0039】例4 有機発光素子を次のように構築した:例3の工程a)〜
d)を繰り返した; e)2−ブタノン蒸気内15秒間のドーパント拡散工程
によってDCJTBドーパントをAlq(10)発光層
に拡散した; f)45nm厚のAlq電子輸送層を、通常の真空蒸着
によって、ドープしたばかりのAlq(10)発光層上
に形成した; g)150nm厚のMgAg陰極を、例3の工程f)の
ように前記電子輸送層上に形成した。 この素子を次のように略号で表す。 ITO/NPB(75)/Alq(10)/DCJTB
(0.3)/15秒間2−ブタノン蒸気/Alq(4
5)/MgAg(150)
【0040】陽極を正にバイアスして、各陽極と陰極間
に駆動電圧を印加することによって、例3と4の各素子
を操作した。各素子が電流密度20mA/cm2 のとこ
ろで操作されるように駆動電圧を調節した。放出された
光のスペクトル放射輝度を、Photo Research Laborator
y (Model(PR650))から入手可能な装置で測定した。
【0041】図10は、素子3(例3、点線)と素子4
(例4、実線)の正規化されたエレクトロルミネッセン
ススペクトル放射輝度を表す。明らかに、素子4は、ド
ーパントDCJTBの特徴に良く似たスペクトル放射輝
度を示し、580nmのところに放射輝度ピークを有す
る。素子3は、約520nmの第一ピークと約620n
mの第二ピークを有する、ホストAlqとドーパントD
CJTBとを組み合わせた特徴に良く似たスペクトル放
射輝度を示す。発光効率(ルーメン/ワット)は、素子
3で0.42、素子4で1.16であり、発光層に拡散
されたドーパントを有する素子が拡散されていない素子
よりも実質的に高いことを示す。
【0042】例5 有機発光素子を次のように構築した:例3の工程a)及
びb)を繰り返した; c)0.5nm厚のDCJTBドーパント層を、通常の
真空蒸着によって75nm厚のNPBホール輸送層上に
形成した; d)25nm厚のAlq発光層を、通常の真空蒸着によ
って前記DCJTBドーパント層上に形成した; e)45nm厚のAlq電子輸送層を、通常の真空蒸着
によって、前記25nm厚のAlq発光層上に形成し
た; f)150nm厚のMgAg陰極を、例3の工程f)の
ように前記電子輸送層上に形成した。 この素子を次のように略号で表す。 ITO/NPB(75)/DCJTB(0.5)/Al
q(25)/Alq(45)/MgAg(150)
【0043】例6 有機発光素子を次のように構築した:例5の工程a)〜
d)を繰り返した; e)アセトン蒸気内15秒間のドーパント拡散工程によ
ってDCJTBドーパントをAlq(25)発光層に拡
散した; f)45nm厚のAlq電子輸送層を、通常の真空蒸着
によって、前記ドープした発光層上に形成した; g)150nm厚のMgAg陰極を、例3の工程f)の
ように前記電子輸送層上に形成した。 この素子を次のように略号で表す。 ITO/NPB(75)/DCJTB(0.5)/Al
q(25)/15秒間アセトン蒸気/Alq(45)/
MgAg(150)
【0044】陽極を正にバイアスして、各陽極と陰極間
に駆動電圧を印加することによって、例5と6の各素子
を操作した。各素子が電流密度20mA/cm2 のとこ
ろで操作されるように駆動電圧を調節した。放出された
光のスペクトル放射輝度を、Photo Research Laborator
y (Model(PR650))から入手可能な装置で測定した。
【0045】図11 は、素子5(例5、点線)と素子6
(例6、実線)の正規化されたエレクトロルミネッセン
ススペクトル放射輝度を表す。明らかに、素子6は、ド
ーパントDCJTBの特徴に良く似たスペクトル放射輝
度を示し、585nmのところに放射輝度ピークを有す
る。素子5は、約530nmの第一ピークと約625n
mの第二ピークを有する、ホストAlqとドーパントD
CJTBとを組み合わせた特徴に良く似たスペクトル放
射輝度を示す。発光効率(ルーメン/ワット)は、素子
5で0.25、素子6で1.28であり、発光層に拡散
されたドーパントを有する素子が拡散されていない素子
よりも実質的に高いことを示す。
【0046】本発明をその好ましい特定の態様を引用し
て詳細に記載したが、本発明の精神及び範囲内で種々の
変更及び改造が可能であることは、理解されるであろ
う。
【0047】
【発明の効果】有機発光層の堆積工程と蛍光ドーパント
層の堆積工程とを分離することにより、これらの各層を
所望の厚みに別個に形成することができるので、ドープ
された発光層を形成する従来方法に伴う堆積速度コント
ロールの問題を回避することができる。従って、堆積プ
ロセスは非常に簡単になり、必要な装置はあまり複雑で
ない。有機発光ホスト物質の発光層を、通常の蒸着(蒸
発、昇華)によって、あるいは、高分子有機発光層ホス
ト物質の溶液塗布によって形成することができる。
【0048】ドーパント層を、通常の蒸着によって、あ
るいは、供与体支持体上に形成されているドーパント供
与層からの熱誘導転写によって形成することができる。
異なるドーパントを含有する2層以上のドーパント層を
発光層に隣接して形成することができ、それによって、
発光層から放出される光の変更の選択範囲をより広くす
る。流体蒸気処理プロセスによる、ドーパント層から有
機発光層へのドーパントの拡散もしくは複数のドーパン
ト層から有機発光層への複数種のドーパントの拡散は、
比較的簡単な装置でよく、比較的迅速な処理を提供し
て、ホスト物質の有機発光層全体にドーパント(複数種
でもよい)の均一な分散を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】発光ホスト物質の未ドープ中間層を含めた3層
の有機層を含んでなる有機発光構造体をもつ有機発光素
子の概略図である。
【図2】発光層全体に均一に分散されたドーパントを含
む有機発光素子の概略図である。
【図3】本発明の有機発光素子を作製する工程の概略図
である。
【図4】本発明の有機発光素子のドーパント層を形成し
て、ドーパントを発光層に拡散させる工程の概略図であ
る。
【図5】本発明の有機発光素子を作製する工程の概略図
である。
【図6】本発明の有機発光素子を作製する工程の概略図
である。
【図7】ドーパント供与集成体と、熱誘導転写により発
光層上にドーパント層を転写させる工程の概略図であ
る。
【図8】ドーパント拡散する蒸気処理用の容器と、蒸気
処理操作を示す概略図である。
【図9】例1と例2の、ドーパント拡散前と拡散後の光
ルミネッセンスのスペクトル分布を表すグラフである。
【図10】例3と例4の、ドーパント拡散前と拡散後の
光ルミネッセンスのスペクトル分布を表すグラフであ
る。
【図11】例5と例6の、ドーパント拡散前と拡散後の
光ルミネッセンスのスペクトル分布を表すグラフであ
る。
【符号の説明】
100…有機発光装置 102…基板 104…陽極 106…陰極 110…有機発光構造体 112…ホール輸送層 114…発光層(未ドープ) 118…電子輸送層 150…接合部 202…基板 210…有機発光構造体 212…ホール輸送層 214…発光層(ドープ) 218…電子輸送層 250…接合部 302…基板 312…ホール輸送層 313a…第一ドーパント層 313b…第二ドーパント層 318…電子輸送層 350…接合部 402…基板 412…ホール輸送層 413…ドーパント層 418…電子輸送層 514a…第一発光層 514b…第二発光層 600…ドーパント供与集成体 800…蒸気処理システム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)基板を用意し、 b)前記基板上に陽極を配置し、 c)前記陽極上に有機ホール輸送層を形成し、 d)前記有機ホール輸送層上に、ホスト発光を生じるよ
    うに選ばれた発光ホスト物質からなる有機発光層を形成
    し、 e)前記発光層上に、前記ホスト物質のホスト発光を変
    えるように選ばれたドーパントからなる少なくとも1層
    の有機ドーパント層を形成し、 f)前記ドーパント層から前記発光層にドーパントを拡
    散させ、それによってホスト発光を変え、 g)前記発光層の上に有機電子輸送層を形成し、そして h)前記電子輸送層の上に陰極を配置する 各工程を含んでなる有機発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ドーパント層形成工程が、 a)支持体上にドーパント層を用意し、 b)前記有機発光層に極めて接近して前記ドーパント層
    を配置し、そして c)前記支持体を加熱することによって、前記支持体上
    のドーパント層から前記発光層にドーパントを転写する 各工程を含む請求項1に記載の有機発光素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 a)基板を用意し、 b)前記基板上に陽極を配置し、 c)前記陽極上に有機ホール輸送層を形成し、 d)前記有機ホール輸送層上に、ホスト発光を生じるよ
    うに選ばれた発光ホスト物質からなる第一有機発光層を
    形成し、 e)前記第一有機発光層の上に、前記ホスト物質のホス
    ト発光を変えるように選ばれたドーパントからなる少な
    くとも1層の有機ドーパント層を形成し、 f)前記ドーパント層の上に、ホスト発光を生じるよう
    に選ばれた発光ホスト物質からなる第二有機発光層を形
    成し、 g)前記ドーパント層から前記第一及び第二発光層にド
    ーパントを拡散させ、それによって前記第一及び第二発
    光層からのホスト発光を変え、 h)前記第二発光層の上に有機電子輸送層を形成し、そ
    して i)前記電子輸送層の上に陰極を配置する 各工程を含んでなる有機発光素子の製造方法。
JP11322110A 1998-11-13 1999-11-12 有機発光素子の製造方法 Pending JP2000150151A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/192066 1998-11-13
US09/192,066 US6048573A (en) 1998-11-13 1998-11-13 Method of making an organic light-emitting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150151A true JP2000150151A (ja) 2000-05-30

Family

ID=22708090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11322110A Pending JP2000150151A (ja) 1998-11-13 1999-11-12 有機発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6048573A (ja)
EP (1) EP1001475A3 (ja)
JP (1) JP2000150151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886976B1 (ko) * 2001-08-28 2009-03-04 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 다색 발광 장치 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347013A (en) * 1999-02-16 2000-08-23 Sharp Kk Charge-transport structures
US6821643B1 (en) * 2000-01-21 2004-11-23 Xerox Corporation Electroluminescent (EL) devices
US6392250B1 (en) * 2000-06-30 2002-05-21 Xerox Corporation Organic light emitting devices having improved performance
KR100342653B1 (ko) * 2000-08-24 2002-07-03 김순택 유기 전계발광소자의 제조 방법
US7588795B2 (en) * 2000-08-24 2009-09-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Manufacturing method of OLED display and apparatus for manufacturing the OLED display
TW518909B (en) * 2001-01-17 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Luminescent device and method of manufacturing same
US20020110673A1 (en) 2001-02-14 2002-08-15 Ramin Heydarpour Multilayered electrode/substrate structures and display devices incorporating the same
SG118118A1 (en) * 2001-02-22 2006-01-27 Semiconductor Energy Lab Organic light emitting device and display using the same
US7488986B2 (en) * 2001-10-26 2009-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4498669B2 (ja) * 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
US6579237B1 (en) 2001-12-14 2003-06-17 Koninklijke Philips Electronics Nv Diagnostic ultrasonic imaging system having organic light emitting device display
CN100572495C (zh) * 2002-03-09 2009-12-23 Cdt牛津有限公司 可聚合组合物和含有它的有机发光器件
US6811815B2 (en) 2002-06-14 2004-11-02 Avery Dennison Corporation Method for roll-to-roll deposition of optically transparent and high conductivity metallic thin films
US6939660B2 (en) * 2002-08-02 2005-09-06 Eastman Kodak Company Laser thermal transfer donor including a separate dopant layer
US7098060B2 (en) * 2002-09-06 2006-08-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Methods for producing full-color organic electroluminescent devices
KR100650046B1 (ko) * 2002-11-20 2006-11-27 엘지전자 주식회사 고효율의 유기 전계 발광 소자
US20040140758A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Eastman Kodak Company Organic light emitting device (OLED) display with improved light emission using a metallic anode
US6841270B2 (en) 2003-04-17 2005-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting device having pyrylium salt as charge transport material
WO2005019309A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Dow Corning Corporation Carbazolyl-functional polysiloxane resins, silicone composition, and organic light-emitting diode
EP1660562A1 (en) * 2003-08-20 2006-05-31 Dow Corning Corporation Carbazolyl-functional cyclosiloxane, silicone composition, and organic light-emitting diode
CN1839173A (zh) * 2003-08-20 2006-09-27 陶氏康宁公司 咔唑基官能的线形聚硅氧烷、硅氧烷组合物和有机发光二极管
US20050100657A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Macpherson Charles D. Organic material with a region including a guest material and organic electronic devices incorporating the same
JP2007529896A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 ダウ・コーニング・コーポレイション 有機発光ダイオード
WO2005096408A1 (en) * 2004-03-16 2005-10-13 Dow Corning Corporation Hole transport material comprising polysiloxanes
US7067841B2 (en) * 2004-04-22 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic electronic devices
US20080007158A1 (en) * 2004-06-15 2008-01-10 Omar Farooq Linear Polysiloxanes, Silicone Composition, and Organic Light-Emitting Diode
US20060131505A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Eastman Kodak Company Imaging element
US7538756B2 (en) * 2004-12-17 2009-05-26 Eastman Kodak Company Methods for making display
US7515149B2 (en) * 2004-12-17 2009-04-07 Eastman Kodak Company Display with wirelessly controlled illumination
US20060136997A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Eastman Kodak Company Authentication system and method
US20060136734A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Eastman Kodak Company Identification display device
US20060131393A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Eastman Kodak Company Multi-role transaction card
US7268006B2 (en) * 2004-12-30 2007-09-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device including a guest material within a layer and a process for forming the same
US7630029B2 (en) * 2005-02-16 2009-12-08 Industrial Technology Research Institute Conductive absorption layer for flexible displays
US20070001927A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Eastman Kodak Company Tiled display for electronic signage
US20070096640A1 (en) * 2005-08-19 2007-05-03 Gang Yu Methods for producing full color organic electroluminescent devices
US20070085838A1 (en) 2005-10-17 2007-04-19 Ricks Theodore K Method for making a display with integrated touchscreen
US20070085837A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Eastman Kodak Company Touch input device with display front
US7601567B2 (en) * 2005-12-13 2009-10-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of preparing organic thin film transistor, organic thin film transistor, and organic light-emitting display device including the organic thin film transistor
US20080166566A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Shiva Prakash Process for forming an organic light-emitting diode and devices made by the process
WO2009120434A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Dow Corning Corporation Silicone composition and organic light-emitting diode
US8878589B2 (en) 2011-06-30 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10483293B2 (en) 2014-02-27 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device, and module and electronic appliance including the same
JP2018032018A (ja) 2016-08-17 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示モジュール及び電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4720432A (en) * 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US5194290A (en) * 1987-12-31 1993-03-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of making a single layer multi-color luminescent display
US5150006A (en) * 1991-08-01 1992-09-22 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (II)
US5688551A (en) * 1995-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of forming an organic electroluminescent display panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100886976B1 (ko) * 2001-08-28 2009-03-04 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 다색 발광 장치 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1001475A3 (en) 2004-01-14
EP1001475A2 (en) 2000-05-17
US6048573A (en) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000150151A (ja) 有機発光素子の製造方法
US7563519B2 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
JP5117428B2 (ja) 二重ドープ層燐光有機発光デバイス
US6573651B2 (en) Highly efficient OLEDs using doped ambipolar conductive molecular organic thin films
US20040016907A1 (en) Method of using predoped materials for making an organic light-emitting device
US6451455B1 (en) Metal complexes bearing both electron transporting and hole transporting moieties
US6287712B1 (en) Color-tunable organic light emitting devices
JP2008131029A (ja) 移動度を有するように設計されたエレクトロルミネセントデバイス
KR20070036835A (ko) 무기물 완충층을 포함하는 유기발광소자의 제조방법
US20110014739A1 (en) Making an emissive layer for multicolored oleds
Qiu et al. Dopant emission mechanism and the effects of host materials on the behavior of doped organic light-emitting diodes
US6641859B1 (en) Method of making an emissive layer for an organic light-emitting device
Schildknecht et al. Novel deep-blue emitting phosphorescent emitter
US20110024770A1 (en) Inverted Bottom-Emitting OLED Device
Hochfilzer et al. Emission process in bilayer organic light emitting diodes
JP2002237388A (ja) 有機電界発光素子
JPH09194831A (ja) 有機薄膜el素子
Kowalsky et al. Organic light emitting diodes
KR100643924B1 (ko) 큰 에너지 갭을 가지는 불순물이 첨가된 발광층을 포함하는유기발광소자
Li et al. Influence of doping location and width of dimethylquinacridone on the performance of organic light emitting devices
YAP et al. FABRICATION OF POLYMER LIGHT EMITTING DIODES WITH ITO/PVK: TPP/ALQ3/AL STRUCTURE
JPH0379692A (ja) 電界発光素子