JP2018032018A - 半導体装置、表示モジュール及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、表示モジュール及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032018A
JP2018032018A JP2017152950A JP2017152950A JP2018032018A JP 2018032018 A JP2018032018 A JP 2018032018A JP 2017152950 A JP2017152950 A JP 2017152950A JP 2017152950 A JP2017152950 A JP 2017152950A JP 2018032018 A JP2018032018 A JP 2018032018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
function
pixel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017152950A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 圭
Kei Takahashi
圭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018032018A publication Critical patent/JP2018032018A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/046Pixel structures with an emissive area and a light-modulating area combined in one pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】新規な半導体装置、表示モジュール又は電子機器の提供。
【解決手段】コントローラと、画像処理部と、駆動回路と、検査回路と、を有し、コントローラは、画像処理部及び検査回路の動作を制御する機能を有し、画像処理部は、画像データを用いて映像信号を生成する機能を有し、駆動回路は、映像信号を表示部に出力する機能を有し、検査回路は、表示部に設けられた素子の特性のばらつきの程度を検査する機能を有し、検査の結果が外部に出力される半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、表示モジュール及び電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、表示モジュール、表示システム、検査システム、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、駆動回路、記憶装置等は半導体装置の一態様である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイは、映像の表示に広く用いられている。これらの表示装置に用いられているトランジスタとしては主にシリコン半導体などが用いられているが、近年、シリコン半導体に代わって、半導体特性を示す金属酸化物をトランジスタに用いる技術が注目されている。例えば特許文献1、2には、半導体層に、酸化亜鉛、又はIn−Ga−Zn系酸化物を用いたトランジスタを、表示装置の画素に用いる技術が開示されている。
また、発光素子を用いた表示装置では、映像信号に従って発光素子に供給する電流を制御する駆動用トランジスタが設けられている。この駆動用トランジスタの特性が各画素でばらつくと、各画素の発光素子の輝度がばらつくことになってしまう。特許文献3には、このような発光素子の輝度のばらつきを防ぐ方法として、画素内部で駆動用トランジスタの閾値電圧のばらつきを補正する方式(以下、内部補正ともいう)が開示されている。
特開2007−96055号公報 特開2007−123861号公報 特開2008−233933号公報
本発明の一態様は、新規な半導体装置、表示モジュール又は電子機器の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、素子特性のばらつきを容易に検査することが可能な半導体装置、表示モジュール又は電子機器の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、汎用性が高い半導体装置、表示モジュール又は電子機器の提供を課題とする。又は、本発明の一態様は、自由度の高い外部補正が可能な半導体装置、表示モジュール又は電子機器の提供を課題とする。
なお、本発明の一態様は、必ずしも上記の課題の全てを解決する必要はなく、少なくとも一の課題を解決できるものであればよい。また、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。これら以外の課題は、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置は、コントローラと、画像処理部と、駆動回路と、検査回路と、を有し、コントローラは、画像処理部及び検査回路の動作を制御する機能を有し、画像処理部は、画像データを用いて映像信号を生成する機能を有し、駆動回路は、映像信号を表示部に出力する機能を有し、検査回路は、表示部に設けられた素子の特性のばらつきの程度を検査する機能を有し、検査の結果が外部に出力される半導体装置である。
また、本発明の一態様に係る半導体装置において、検査は、表示部に設けられた素子の特性に関する情報を含む信号に基づいて行われ、信号は、表示部から検査回路に入力されてもよい。
また、本発明の一態様に係る半導体装置において、検査回路は、変換回路と、評価回路と、記憶装置と、を有し、変換回路は、信号をデジタル信号に変換する機能を有し、評価回路は、デジタル信号に対応する第1の素子特性と、基準となる第2の素子特性との差を算出する機能を有し、記憶装置は、第1の素子特性と、第2の素子特性と、評価回路によって算出されたデータと、を記憶する機能を有していてもよい。
また、本発明の一態様に係る半導体装置において、コントローラは、信号を送信部に出力する機能を有し、コントローラは、信号に基づき、送信部によって補正された画像データを、画像処理部に出力する機能を有していてもよい。
また、本発明の一態様にかかる表示モジュールは、上記の半導体装置を用いた制御部と、表示部と、を有し、表示部は、発光素子と、発光素子と電気的に接続されたトランジスタと、を有し、検査回路は、トランジスタの閾値電圧、トランジスタの電界効果移動度、又は発光素子の閾値電圧のばらつきの程度を検査する機能を有する表示モジュールである。
また、本発明の一態様にかかる表示モジュールにおいて、表示部は、複数の第1の画素によって構成される第1の画素群と、複数の第2の画素によって構成される第2の画素群と、を有し、第1の画素は、反射型の液晶素子を有し、第2の画素は、発光素子を有していてもよい。
また、本発明の一態様にかかる電子機器は、上記の表示モジュールと、プロセッサと、を有し、プロセッサは、表示部に設けられた素子の特性のばらつきに応じて画像データを補正する機能を有する電子機器である。
本発明の一態様により、新規な半導体装置、表示モジュール又は電子機器を提供することができる。又は、本発明の一態様により、素子特性のばらつきを容易に検査することが可能な半導体装置、表示モジュール又は電子機器を提供することができる。又は、本発明の一態様により、汎用性が高い半導体装置、表示モジュール又は電子機器を提供することができる。又は、本発明の一態様により、自由度の高い外部補正が可能な半導体装置、表示モジュール又は電子機器を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。これら以外の効果は、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
システムの構成例を示す図。 検査回路の構成例を示す図。 読み出し回路の構成例を示す図。 システムの動作例を示す図。 システムの動作例を示す図。 表示部の構成例を示す図。 画素の構成例及び動作例を示す図。 表示モジュールの構成例を示す図。 電子機器の構成例を示す図。 画素の構成例を示す図。 画素の構成例を示す図。 表示部の構成例を示す図。 表示部の構成例を示す図。 画素ユニットの構成例を示す図。 画素ユニットの構成例を示す図。 画素ユニットの構成例を示す図。 画素ユニットの構成例を示す図。 表示装置の構成例を示す図。 表示装置の構成例を示す図。 表示装置の構成例を示す図。 表示装置の構成例を示す図。 制御部の構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 トランジスタの構成例を示す図。 電子機器の構成例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施の形態における説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本発明の一態様には、半導体装置、記憶装置、表示装置、撮像装置、RF(Radio Frequency)タグなど、あらゆる装置がその範疇に含まれる。また、表示装置には、液晶表示装置、有機発光素子に代表される発光素子を各画素に備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などが、その範疇に含まれる。
また、本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタのチャネル形成領域に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。以下、チャネル形成領域に金属酸化物を含むトランジスタを、OSトランジスタとも表記する。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。金属酸化物の詳細については後述する。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも、図又は文章に記載されているものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。又は、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
また、図面上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置、及びシステムについて説明する。
<システムの構成例>
図1(A)に、システム10の構成例を示す。システム10は、送信部11、制御部12、表示部13を有する。システム10は、送信部11から送信されたデータに基づいて、映像を表示するための信号(以下、映像信号ともいう)を生成し、当該映像信号に基づいて映像を表示する機能を有する。また、システム10は、映像の表示に用いられる素子の特性を検査する機能を有する。すなわちシステム10は、表示システムとしての機能と、検査システムとしての機能を有する。
送信部11は、表示部13に表示される映像に対応するデータ(以下、画像データともいう)Diと、映像の表示を制御するための制御信号(信号CSd)を、制御部12に送信する機能を有する。また、送信部11は、素子特性の検査を制御するための制御信号(信号CSt)を、制御部12に送信する機能を有する。
送信部11は、映像の表示又は素子特性の検査の実行を制御部12に命令するホストに相当する。また、送信部11はプロセッサなどによって構成することができる。
制御部12は、送信部11から入力されたデータDiに基づいて映像信号を生成し、表示部13に出力する機能を有する。また、制御部12は、映像の表示に用いられる素子の特性を検査し、その検査結果を送信部11に出力する機能を有する。制御部12は、インターフェース20、インターフェース21、コントローラ22、画像処理部23、駆動回路24、検査回路25を有する。
なお、制御部12は、半導体装置によって構成することができる。従って、制御部12は半導体装置と呼ぶこともできる。また、制御部12に含まれる回路は、1つの集積回路に集約することができる。
インターフェース20及びインターフェース21は、送信部11と信号の送受信を行う機能を有する。送信部11から入力されたデータDiは、インターフェース20を介して画像処理部23に出力され、送信部11から入力された信号CSdは、インターフェース20を介してコントローラ22に出力される。また、送信部11から入力された信号CStは、インターフェース21を介してコントローラ22に出力される。また、制御部12から送信部11への信号の送信は、インターフェース20又はインターフェース21を介して行われる。
コントローラ22は、送信部11から入力された信号に基づいて、制御部12に含まれる各種回路の動作を制御する機能を有する。具体的には、コントローラ22は、送信部11からインターフェース20を介して入力された信号CSdに基づいて、画像処理部23の動作を制御するための信号Cipを生成し、画像処理部23に出力する機能を有する。また、コントローラ22は、送信部11からインターフェース21を介して入力された信号CStに基づいて、検査回路25の動作を制御するための信号Ctcを生成し、検査回路25に出力する機能を有する。
画像処理部23は、画像データを用いて映像信号を生成する機能を有する。具体的には、送信部11から入力されたデータDiに対して各種の処理を行うことにより信号Svを生成し、駆動回路24に送信する機能を有する。画像処理部23において行われる処理の例としては、γ補正、調光、調色などが挙げられる。
駆動回路24は、映像信号に対して適宜信号処理を行い、表示部13へ出力する機能を有する。具体的には、画像処理部23から入力された信号Svに、レベルシフトやデジタルアナログ(DA)変換などの処理を施し、表示部13に送信する機能を有する。なお、駆動回路24は表示部13に設けられていてもよい。
表示部13は画素部30を有し、画素部30は複数の画素31を有する。画素部30に信号Svが入力されることにより、信号Svに対応する映像が表示される。
画素31は、発光素子と、発光素子の輝度を制御する機能を有するトランジスタを有する。図1(B)に、発光素子E1と、発光素子E1と接続されたトランジスタTr1を有する画素31の構成例を示す。トランジスタTr1は、発光素子E1に流れる電流の量を制御する機能を有する。発光素子E1に流れる電流の量を制御することにより、発光素子E1の輝度を制御することができ、画素31に所定の階調を表示させることができる。
発光素子E1としては、例えば、OLED(Organic Light Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、QLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)、半導体レーザなどの、自発光性の発光素子を用いることができる。
ここで、表示部13に表示される映像は、画素31に含まれる素子(トランジスタTr1や発光素子E1など)の特性のばらつきによって影響を受ける。そのため、表示部13に表示される映像の品質を管理するためには、画素31に含まれる素子の特性のばらつきの程度を認識する必要がある。
ここで、本発明の一態様に係る制御部12は、画素31に含まれる素子(トランジスタTr1、発光素子E1など)の特性に関する情報を含む信号Schに基づいて、画素31に含まれる素子の特性のばらつきの程度を検査する機能を有する。そして、制御部12から送信部11には、制御部12による検査の結果に対応する信号Strが出力される。これにより、送信部11は画素31に含まれる素子の特性のばらつきの程度を認識することができる。
また、本発明の一態様に係る制御部12は、送信部11に信号Schを出力する機能を有する。そして送信部11は、信号Schが示す素子特性のばらつきに応じて、制御部12に送信するデータDiを補正する機能を有する。これにより、画素31に含まれる素子の特性にばらつきがある場合にも、表示部13における映像の表示を正確に行うことができる。
素子特性の検査は、画素31から制御部12が有する検査回路25に信号Schが入力されることによって行われる。なお、信号Schとしては、画素31に所定の信号Svを供給した際に、画素31に流れる電流、画素31から出力される電圧などを用いることができる。
検査回路25は、信号Schに基づいて、素子特性のばらつきの程度を検査する機能を有する。具体的には、検査回路25は、画素31に所定の信号Svが供給された際に画素31から出力される信号Schに基づいて、素子特性のばらつきの程度を算出し、その結果を信号Strとしてコントローラ22に出力する機能を有する。コントローラ22に入力された信号Strは、インターフェース21を介して送信部11に出力される。これにより、送信部11は素子特性のばらつきの程度を認識し、データDiの補正の要否などを判別することができる。
信号Strには、例えば、トランジスタTr1の特性が理想的な特性からどの程度ずれているかによって分類された素子のランク、及びそのランクに属する素子の個数などの情報を含ませることができる。これらの情報から、素子特性のばらつきの程度を認識することができる。
また、検査回路25は、信号Schをコントローラ22に出力する機能を有する。コントローラ22に入力された信号Schは、インターフェース21を介して送信部11に出力される。そして、上記の検査によってデータDiの補正が必要であると判断された場合、送信部11は、信号Schに基づいてデータDiの補正を行う。そして、補正されたデータDiは制御部12に送信され、これを用いて映像信号が生成される。これにより、素子特性のばらつきを考慮した映像信号を生成することができ、表示部13に表示される映像の品質を向上させ、信頼性の高い表示システムを実現することができる。
なお、検査回路25の動作は、コントローラ22が信号CStに基づいて生成した信号Ctcによって制御される。従って、制御部12に所定の制御信号を入力することにより、送信部11は制御部12から検査結果を受け取ることができる。
以上のように、本発明の一態様において、制御部12は、映像の表示に用いられる画像処理部23や駆動回路24などに加えて、検査回路25を有する。そのため、制御部12に所定の制御信号を入力することにより、表示部13の素子特性に関する情報を容易に得ることができる。
また、画素31において内部補正を行う場合、画素31に含まれる素子の数が増加するため、画素31の面積が増加する。また、内部補正は画素31内で補正を行う方式であるため、補正の内容を外部から制御することが難しく、また、補正の内容も制限され得る。一方、本発明の一態様においては、制御部12から出力される信号Schを送信部11が受信することにより、素子特性のばらつきに応じた補正を画素31の外部で自由に行うことができる。すなわち、自由度が高い外部補正を行うことができる。これにより、画素31の面積の増加を防ぎつつ、幅広い内容の補正を行うことができる。
<検査回路の構成例>
図2(A)に、検査回路25の構成例を示す。検査回路25は、変換回路100、評価回路110、記憶装置120を有する。変換回路100、評価回路110、記憶装置120の動作は、コントローラ22から入力される信号Ctcによって制御される。
変換回路100は、信号Schを所定の信号に変換して、コントローラ22又は評価回路110に出力する機能を有する。変換回路100は例えば、信号Schに対してAD(アナログデジタル)変換を行う機能を有する。
図2(B)に、変換回路100の具体的な構成例を示す。変換回路100は、読み出し回路101、AD変換回路102を有する。読み出し回路101は、信号Schの変換、増幅などを行う機能を有する。読み出し回路101は省略することもできる。図3に、読み出し回路の構成例を示す。
図3(A)に示す読み出し回路101aは、画素31から信号Schとして電流が供給される場合に、その電流の積分値を出力する機能を有する。読み出し回路101aは、オペアンプOPa、容量素子C1、スイッチSW1を有する。
オペアンプOPaの非反転入力端子には参照電位が入力され、反転入力端子には信号Schが入力される。また、オペアンプOPaの反転入力端子はスイッチSW1の一方の端子、及び容量素子C1の一方の電極と接続され、出力端子はスイッチSW1の他方の端子、及び容量素子C1の他方の電極と接続されている。これにより積分回路が構成され、読み出し回路101aは、信号Schとして入力された電流の積分値に対応する電位をAD変換回路102に出力することができる。
図3(B)に示す読み出し回路101bは、信号Schとして画素31から電流が供給される場合に、その電流を電圧に変換して出力する機能を有する。読み出し回路101bは、オペアンプOPb、抵抗R1を有する。
オペアンプOPbの非反転入力端子には参照電位が入力され、反転入力端子には信号Schが入力される。また、オペアンプOPbの出力端子は、抵抗R1を介して反転入力端子と接続されている。これにより、読み出し回路101bは、信号Schとして入力された電流の値に対応する電位をAD変換回路102に出力することができる。
図3(C)に示す読み出し回路101cは、信号Schとして画素31から電位が供給される場合に、その電位を増幅して出力する機能を有する。読み出し回路101cは、オペアンプOPcを有する。
オペアンプOPcの非反転入力端子には信号Schが入力される。また、オペアンプOPcの出力端子は、反転入力端子と接続されている。これにより、読み出し回路101cは、信号Schとして入力された電位を増幅して、AD変換回路102に出力することができる。
AD変換回路102は、アナログ信号として入力された信号Schをデジタル信号に変換して、コントローラ22又は評価回路110に出力する機能を有する。アナログ信号として入力される信号Schは、電流であっても電圧であってもよい。
評価回路110は、素子特性のばらつきの程度を算出する機能を有する。具体的には、評価回路110は、変換回路100から入力された信号Schに対応する素子特性と、基準となる素子特性とを比較し、その差を算出する機能を有する。図2(C)に、評価回路110の具体的な構成例を示す。図2(C)に示す評価回路110は、演算回路111、レジスタ112を有する。
演算回路111は、素子特性を評価するための演算を行う機能を有する。具体的には、演算回路111は、記憶装置120にアクセスして、基準となる素子特性、及び信号Schに対応する素子特性を読み出す機能と、これらの素子特性を比較して差を算出する機能を有する。また、演算回路111は、算出した素子特性の差の大きさに応じて素子をランク付けし、その結果を記憶装置120に記憶する機能を有する。なお、演算に用いられる、基準となる素子特性としては、例えば、画素31が有する素子に要求される理想的な特性などを用いることができる。
レジスタ112は、演算回路111と接続されており、演算回路111における演算に用いられるデータを一時的に保持する機能を有する。
記憶装置120は、素子特性の評価に用いられるデータを記憶する機能を有する。具体的には、記憶装置120は、基準となる素子特性、信号Schと素子特性の対応関係を表すテーブル、演算回路111によって算出された素子特性の評価結果などを記憶する機能を有する。記憶装置120に記憶された素子特性の評価結果は、信号Strとしてコントローラ22に出力される。
記憶装置120に記憶される素子特性としては、例えば、図1(B)に示すトランジスタTr1の電界効果移動度、トランジスタTr1の閾値電圧、発光素子E1の閾値電圧などが挙げられる。なお、記憶装置120に記憶される素子特性は、コントローラ22を用いて書き替えることができる。また、記憶装置120に記憶される素子特性の評価結果としては、例えば、演算回路111によって算出された素子のランクや、そのランクが付された素子の数などが挙げられる。
変換回路100からコントローラ22に出力された信号Sch、及び記憶装置120からコントローラ22に出力された信号Strは、インターフェース21を介して送信部11に出力される。これにより、送信部11は、素子特性の検査結果、及び素子特性に関する情報を得ることができる。
<システムの動作例>
次に、システム10の動作例について説明する。システム10は、素子特性の検査を行う検査システム10aとしての機能と、素子特性のばらつきに基づいて補正された画像データを用いて映像を表示する表示システム10bとしての機能と、を有する。以下、それぞれの動作例について説明する。
[検査システム]
図4に、検査システム10aの動作例を示す。ここでは一例として、画素31から信号Schとして電流Ichを読み出し、図1(B)に示すトランジスタTr1の閾値電圧及び電界効果移動度のばらつきを検査する場合について説明する。
まず、駆動回路24から画素31に信号Svが供給され、このときトランジスタTr1を流れる電流Ichが変換回路100に入力される。そして、電流Ichがデジタル信号に変換され、評価回路110に入力される。
次に、評価回路110は記憶装置120にアクセスしてデータを読み出し、素子特性のばらつきを算出する。ここで、記憶装置120は、領域121、122、123を有する。領域121には、基準閾値電圧Vth、基準電界効果移動度μが記憶されている。基準閾値電圧Vth、基準電界効果移動度μはそれぞれ、トランジスタTr1に要求される理想的な閾値電圧、電界効果移動度であるとする。領域122には、N個(Nは自然数)の電流Ich(Ich乃至Ich)に対応する、N個のトランジスタTr1の閾値電圧Vth´(Vth´乃至Vth´)及びN個の電界効果移動度μ´(μ´乃至μ´)が記憶されている。
まず、評価回路110は領域121にアクセスし、記憶装置120から基準電界効果移動度μ及び基準閾値電圧Vthを読み出す。また、評価回路110は、電流Ichを記憶装置120に出力し、領域122から電流Ichに対応する電界効果移動度μ´及び閾値電圧Vth´を読み出す。そして、Vthに対するVth´の誤差ΔVth、及び、μに対するμ´の誤差Δμを算出し、これらに基づいて素子をランク付けする。そして、ランク付けの結果に対応するデータDrankを、領域123に記憶する。
ランク付けの方法は特に限定されず、自由に設定することができる。例えば、表1に示すように、ΔVth、Δμの範囲に基づいて、ランクA乃至Fに分類することができる。ここではランクAを最高評価、ランクFを最低評価とする6段階のランクで評価を行っている。また、ランクFに分類されたトランジスタTr1は、補正が不可であると評価される。なお、補正不可の基準となるΔVth、Δμの値は、信号Svを生成する駆動回路24のダイナミックレンジなどに基づいて決定される。
領域123には、データDrankと、各ランクに分類された素子の個数に対応するデータが記憶される。そして、これらのデータが信号Strとしてコントローラ22に出力され、インターフェース21を介して送信部11に出力される(図2(A)参照)。これにより、送信部11は、トランジスタTr1のランクに基づいて、補正の要否又は可否を決定することができる。
なお、上記の検査は、送信部11から制御部12に信号CStが入力され(図2(A)参照)、コントローラ22から検査回路25に信号Ctcが入力されることによって行われる。すなわち、制御部12に所定のコマンドを入力することによって、画素31に含まれる素子の特性を検査し、その検査結果を制御部12の外部に出力することができる。なお、送信部11から制御部12に送信される信号CStは、暗号化されていてもよい。
以上のような動作により、画素31が有する素子の特性を検査することができる。
[表示システム]
図5に、表示システム10bの動作例を示す。表示システム10bは、上記の検査によって画像データの補正が必要であると判断された場合に、画像データを補正し、補正された画像データに基づいて映像を表示する機能を有する。
まず、駆動回路24から画素31に信号Svが供給され、このときトランジスタTr1(図1(B)参照)を流れる電流Ichが変換回路100に入力される。そして、電流Ichがデジタル信号に変換され、コントローラ22に入力される。その後、電流Ichはインターフェース21を介して送信部11に出力される。
送信部11は、電流Ichに基づいて、制御部12に送信するデータDiの補正を行う。具体的には、トランジスタTr1を流れる電流Ichが、画素31に信号Svを供給した際に流れるべき理想的な電流に補正されるように、画像データが補正される。そして、補正された画像データDi´は、インターフェース20を介して画像処理部23に入力される。その後、画像処理部23はデータDi´に基づいて信号Sv´を生成し、駆動回路24に出力する。
以上のような動作により、素子特性の検査結果に基づいて画像データの補正を行うことができる。ここで、補正の内容は送信部11が独自に決定することができる。そのため、自由度が高い外部補正を行うことができる。
<表示部の構成例>
次に、表示部13の具体的な構成例について説明する。図6に、表示部13の構成例を示す。表示部13は、画素部30、駆動回路40を有する。
駆動回路40は、画素31を選択するための信号(以下、選択信号ともいう)を画素部30に供給する機能を有する。具体的には、駆動回路40は、映像信号を書き込む画素31と接続された配線GLに選択信号を供給する機能と、素子特性を読み出す画素31と接続された配線RLに選択信号を供給する機能と、を有する。また、配線GL及び配線RLは、駆動回路40から出力された選択信号を伝える機能を有する。
駆動回路24は、配線SLに映像信号を供給する機能を有する。配線SLに供給された映像信号は、駆動回路40によって選択された画素31に書き込まれる。
また、画素31は配線OLと接続されている。配線OLには、画素31が有する素子の特性に関する情報を含む信号Schが出力される。配線OLに出力された信号Schは、検査回路25に入力される。
次に、配線OLと接続された画素31の構成例について説明する。図7(A)に、画素31の構成例を示す。
画素31は、トランジスタTr2、トランジスタTr3、トランジスタTr4、容量素子C2、発光素子E2を有する。トランジスタTr2のゲートは配線GLと接続され、ソース又はドレインの一方はトランジスタTr3のゲート、及び容量素子C2の一方の電極と接続され、ソース又はドレインの他方は配線SLと接続されている。トランジスタTr3のソース又はドレインの一方は発光素子E2の一方の電極、容量素子C2の他方の電極、及びトランジスタTr4のソース又はドレインの一方と接続され、ソース又はドレインの他方は電位Vaが供給される配線と接続されている。トランジスタTr4のゲートは配線RLと接続され、ソース又はドレインの他方は配線OLと接続されている。発光素子E2の他方の電極は、電位Vc(<Va)が供給される配線と接続されている。なお、ここでは配線OLに固定電位が供給されているものとする。
図7(B)に、画素31の動作例を示す。配線GL及び配線RLの電位を制御してトランジスタTr2、Tr4をオン状態とすることにより、配線SLの電位(信号Sv)がトランジスタTr3のゲートに供給される。また、配線OLの電位がトランジスタTr3のソース又はドレインの一方に供給される。このとき、配線OLの電位はVcに近い値であり、発光素子E2には電流が流れない。その後、配線GL及び配線RLの電位を制御してトランジスタTr2、Tr4をオフ状態とする。これにより、トランジスタTr3のゲートとソース間の電位が保持されたまま、トランジスタTr3のゲート電位が上昇する。
ここで、トランジスタTr2にはOSトランジスタを用いることが好ましい。金属酸化物は、シリコンなどの半導体よりもエネルギーギャップが大きく、少数キャリア密度を低くすることができるため、OSトランジスタのオフ電流は極めて小さい。そのため、トランジスタTr2にOSトランジスタを用いた場合、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(以下、Siトランジスタともいう)などを用いる場合と比較して、画素31に映像信号を長期間にわたって保持することができる。これにより、画素31への映像信号の書き込みの頻度を大幅に減らすことができ、消費電力を削減することができる。映像信号の書き込みの頻度は、例えば、1秒間に1回未満、好ましくは1秒間に0.1回未満、より好ましくは1秒間に0.01回未満とすることができる。
また、映像信号の書き込みの頻度を減らす場合、駆動回路24によって映像信号が生成されない期間において、駆動回路24への電力の供給を停止することが好ましい。これにより、制御部12の消費電力を低減することができる。駆動回路24への電力の供給の制御は、コントローラ22によって行われる。
トランジスタTr3は、ゲートとソース間の電位、すなわち映像信号に応じた電流を、発光素子E2に供給する機能を有する。そして、発光素子E2は、発光素子E2を流れる電流に応じた輝度で発光する。これにより、画素31は映像信号に応じた階調を表示することができる。トランジスタTr3、発光素子E2はそれぞれ、図1(B)のトランジスタTr1、発光素子E1に対応する。
ここで、発光素子E2に供給される電流の値はトランジスタTr3の特性によって影響を受ける。そのため、画素31によって階調を表示する際は、トランジスタTr3の特性の情報を含む信号を出力し、トランジスタTr3の特性の検査を行うことが好ましい。ここでは一例として、トランジスタTr3を流れる電流Ichを、信号Sch(図1参照)として検査回路25に出力する場合について説明する。
電流Ichを出力する際は、図7(B)に示すように、配線RLの電位を制御することにより、トランジスタTr4をオン状態とする。これにより、トランジスタTr3を流れる電流が配線OLに出力され、電流Ichとして検査回路25に出力される。そして、検査回路25は、電流Ichに基づいてトランジスタTr3の特性(閾値電圧、電界効果移動度など)のばらつきを算出する。
なお、ここでは信号SchとしてトランジスタTr3を流れる電流を用いたが、その他の信号を用いてもよい。例えば、信号Schとして発光素子E2を流れる電流を用いることもできる。この場合、発光素子E2の閾値電圧などの特性を検査することができる。
以上のように、配線OLに信号Schを出力することにより、素子特性の検査を行うことができる。
なお、トランジスタTr2には、OSトランジスタ以外のトランジスタを用いてもよい。例えば、金属酸化物以外の単結晶半導体を有する基板の一部にチャネル形成領域が形成されるトランジスタを用いてもよい。このような基板としては、単結晶シリコン基板や単結晶ゲルマニウム基板などが挙げられる。また、トランジスタTr2として、金属酸化物以外の材料を含む膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタを用いることもできる。金属酸化物以外の材料としては、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、有機半導体などがあげられる。これらの材料は、単結晶半導体であってもよいし、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体などの非単結晶半導体であってもよい。
また、トランジスタTr3、Tr4に用いることができる材料の例は、トランジスタTr2と同様である。
<表示モジュールの構成例>
次に、図1(A)における制御部12、表示部13を備えた表示モジュールの構成例について説明する。図8に、表示モジュールの構成例を示す。
表示モジュール150は、FPC153と接続されたタッチパネル154、FPC155と接続された表示装置156を有する。
タッチパネル154としては、抵抗膜方式又は静電容量方式のタッチパネルを表示装置156に重畳して用いることができる。また、タッチパネル154を設けず、表示装置156に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示装置156は、発光素子を用いて映像の表示を行う機能を有する。
また、表示モジュール150は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
ここで、図1(A)における制御部12、表示部13は、表示装置156に設けることができる。すなわち、表示モジュール150は、発光素子を有する表示部と、検査回路を有する制御部と、を有する表示モジュールである。ここでは、表示装置156に、図1(A)における制御部12としての機能を有する集積回路160が設けられた構成を示している。なお、集積回路160は、COG(Chip On Glass)方式またはCOF(Chip on Film)方式などによって、表示装置156に設けることができる。
表示モジュール150のユーザーは、集積回路160に信号CStを入力することにより、表示装置156が有する素子の特性を検査し、その検査結果を信号Strとして受け取ることができる。また、表示モジュール150のユーザーは、集積回路160に信号CStを入力することにより、表示装置156が有する素子の特性を信号Schとして受け取り、信号Schに基づいて補正を施したデータDiを集積回路160に出力することができる。そのため、ユーザーは表示モジュール150を購入した後、素子特性の検査を容易に行うことができ、また、独自の評価基準に基づいて独自の内容の補正を行うことができる。
このように、表示モジュール150に制御部12を備えることにより、汎用性の高い表示モジュールを実現することができる。
<電子機器の構成例>
次に、図8に示す表示モジュールを用いた電子機器の構成例について説明する。図9に、電子機器の一例として、タブレット型の情報端末の構成例を示す。
図9(A)に、タブレット型の情報端末の構成例を示す。情報端末170は、筐体171、表示部172、操作キー173、スピーカ174を有する。ここで、表示部172には、位置入力装置としての機能を有する表示装置を用いることができる。位置入力装置としての機能は例えば、表示装置にタッチパネルを設ける、表示装置に光電変換素子を有する画素部を設けるなどの方法によって付加することができる。また、操作キー173は、情報端末170を起動する電源スイッチ、情報端末170のアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、又は表示部172を点灯、あるいは消灯するスイッチとして用いることができる。
図9(A)には操作キー173を4個示しているが、情報端末170の有する操作キーの数及び配置は、これに限定されない。また、情報端末170はマイクロホンを有していてもよい。これにより、例えば、情報端末170に携帯電話のような通話機能を付することができる。また、情報端末170はカメラを有していてもよい。また、情報端末170はフラッシュライト、又は照明として用いることができる発光装置を有していてもよい。
また、情報端末170は、筐体171の内部にセンサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線などを測定する機能を含むもの)を有していてもよい。特に、ジャイロセンサ、加速度センサなどの傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、情報端末170の向き(鉛直方向に対して情報端末がどの向きに向いているか)を判断して、表示部172の画面表示を、情報端末170の向きに応じて自動的に切り替えるようにすることができる。
情報端末170には、図8に示す表示モジュール150を搭載することができる。この場合、表示部172には集積回路160が設けられた表示装置156が用いられる。また、情報端末170には集積回路160と信号の送受信を行うプロセッサ161が内蔵される。これにより、情報端末170に本発明の一態様に係るシステムが搭載される。
図9(B)に、情報端末170に搭載されるシステム180の構成例を示す。システム180は、プロセッサ161、集積回路160、表示部172によって構成される。プロセッサ161、集積回路160、表示部172はそれぞれ、図1(A)における送信部11、制御部12、表示部13に対応する。
プロセッサ161は集積回路160にデータDiを送信し、集積回路160はデータDiを用いて信号Svを生成して表示部172に送信する。そして、表示部172から集積回路160に素子特性の情報を含む信号Schが入力され、集積回路160において素子特性の検査が行われる。
その後、集積回路160は信号Str又は信号Schをプロセッサ161に出力する。そして、プロセッサ161は、信号Strを用いた表示部172の評価、又は信号Schを用いたデータDiの補正を行う。そして、補正されたデータDiは集積回路160に送信され、このデータDiを用いて生成された信号Svが集積回路160から表示部172に出力される。
このように、電子機器にシステム180を備えることにより、プロセッサ161を用いて画像データの補正を行うことが可能な電子機器を実現することができる。
電子機器の製造者は、図8に示す表示モジュール150を購入し、表示モジュール150と、自己の作製したプロセッサ161とを内蔵した電子機器を組み立てることができる。ここで、プロセッサ161には、電子機器の製造者が設定した独自の補正を実行させることができる。これにより、付加価値の高い電子機器を提供することができる。
以上の通り、本発明の一態様は、制御部として機能する半導体装置に検査回路が備えられることにより、素子特性の評価、及び画像データの補正を容易に行うことができる。また、本発明の一態様に係る制御部を表示モジュールに内蔵することにより、汎用性の高い表示モジュールを提供することができる。さらに、本発明の一態様に係るシステムを電子機器に搭載することにより、付加価値の高い電子機器を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した画素の変形例について説明する。
図7に示す画素31の変形例を、図10、図11に示す。
画素31が有する素子は、他の素子と所定の配線を共有することができる。図10(A)に示す画素31は、トランジスタTr4のゲートが配線GLと接続されている点において、図7と異なる。すなわち、トランジスタTr2のゲートとトランジスタTr4のゲートは、同一の配線と接続されている。この場合、トランジスタTr2とトランジスタTr4と導通状態は、配線GLの電位によって同時に制御される。
また、画素31において、トランジスタの極性、発光素子の向き、配線の電位などは、適宜変更することができる。図10(B)に示す画素31は、トランジスタTr2、Tr3、Tr4の極性が図7と異なり、pチャネル型である。また、容量素子C2の一方の電極はトランジスタTr3のゲートと接続され、他方の電極は電位Vaが供給される配線と接続されている。
また、画素31には、図7に示す以外の素子を適宜設けることができる。例えば、図11(A)に示すように、トランジスタTr3と発光素子E2の間にスイッチSW2を設けることもできる。素子特性を読み出す期間において、スイッチSW2をオフ状態とすることにより、トランジスタTr3に流れる電流の値を配線OLの電位に依らずに、配線OLに正確に伝えることができる。
また、画素31には極性が異なるトランジスタが設けられていてもよい。例えば、図11(B)に示すように、トランジスタTr2、Tr4をnチャネル型とし、トランジスタTr3をpチャネル型とすることができる。なお、図11(B)に示す容量素子C2の接続関係は、図10(B)と同様である。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した表示部の変形例について説明する。ここでは特に、表示部が複数の画素群を有する構成について説明する。
<表示部の構成例>
図12に、表示部13の構成例を示す。図12に示す表示部13は、複数の駆動回路40を有する。また、画素部30は複数の画素群32を有する。以下では一例として、表示部13が2つの画素群32(32a、32b)、2つの駆動回路40(40a、40b)を有する構成について説明するが、これらの数は3以上であってもよい。
画素群32aは複数の画素31aによって構成され、画素群32bは複数の画素31bによって構成されている。また、画素群32aは駆動回路24aと接続され、画素群32bは駆動回路24bと接続されている。画素31a、31bはそれぞれ表示素子を有し、所定の階調を表示する機能を有する。画素31aが有する表示素子と画素31bが有する表示素子の種類や特性は、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。また、画素31aと画素31bの回路構成は、同じであっても異なっていてもよい。複数の画素31a又は複数の画素31bが所定の階調を表示することにより、画素部30が所定の映像を表示する。
表示素子の例としては、液晶素子、発光素子などが挙げられる。液晶素子としては、透過型の液晶素子、反射型の液晶素子、半透過型の液晶素子などを用いることができる。また、表示素子として、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子、光干渉方式のMEMS素子、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)方式等を適用した表示素子などを用いることもできる。
また、発光素子の例としては、例えばOLED、LED、QLED、半導体レーザなどの、自発光性の発光素子が挙げられる。
映像の表示には、画素群32aと画素群32bの両方を用いてもよいし、一方のみを用いてもよい。両方を用いる場合、画素群32aと画素群32bを用いて1つの映像を表示してもよいし、画素群32aと画素群32bがそれぞれ異なる映像を表示してもよい。
映像の表示に画素群32aと画素群32bの一方のみを用いる場合は、自動又は手動で、映像を表示する画素群32を切り替えることができる。ここで、画素31aと画素31bに異なる表示素子を設けることにより、画素群32aと画素群32bが表示する映像の特性や品質などを異ならせることができる。この場合、表示を行う画素群32を、周囲の環境や表示内容などに合わせて選択することができる。以下では一例として、画素31aに反射型の液晶素子が設けられ、画素31bに発光素子が設けられた構成について説明する。
駆動回路40aは、画素31aと接続された配線GLaに選択信号を供給する機能を有し、配線GLaは、駆動回路40aから出力された選択信号を伝える機能を有する。駆動回路40bは、画素31bと接続された配線GLb及び配線RLに選択信号を供給する機能を有し、配線GLb及び配線RLは、駆動回路40bから出力された選択信号を伝える機能を有する。
駆動回路24aは、画素31aと接続された配線SLaに映像信号を供給する機能を有し、駆動回路24bは、画素31bと接続された配線SLbに映像信号を供給する機能を有する。配線SLa、SLbに供給された映像信号は、駆動回路40a、40bによって選択された画素31a、31bに書き込まれる。
なお、画素31bは図6における画素31に対応し、駆動回路40bは図6における駆動回路40に対応し、駆動回路24bは図6における駆動回路24に対応する。
図13に、表示部13のより具体的な構成例を示す。画素部30は、m列n行(m、nは2以上の整数)の画素31a、31bを有する。i列j行(iは1以上m以下の整数、jは1以上n以下の整数)の画素31aは、配線SLa[i]及び配線GLa[j]と接続され、i列j行の画素31bは、配線SLb[i]、配線GLb[j]、配線OL[i]、配線RL[j]と接続されている。配線GLa[1]乃至[n]は駆動回路40aと接続され、配線GLb[1]乃至[n]及び配線RL[1]乃至[n]は駆動回路40bと接続されている。配線SLa[1]乃至[m]は駆動回路24aと接続され、配線SLb[1]乃至[m]は駆動回路24bと接続されている。ここでは、画素31aと画素31bは列方向(配線SLa及び配線SLbが延在する方向(紙面上下方向))に交互に設けられており、画素31aと画素31bによって画素ユニット33が構成されている。このように、画素31aと画素31bは画素部30の同一領域内に混在させることができる。
画素ユニット33は、反射型の液晶素子と発光素子の一方又は両方を用いて階調を表示することができる。図14は、反射型の液晶素子60と発光素子70を用いて表示を行う画素ユニット33の構成を説明する模式図を示す。液晶素子60は、反射電極61、液晶層62、透明電極63を有する。
液晶素子60の階調の制御は、反射電極61によって反射された光64に対する液晶層62の透過率を、液晶の配向によって制御することにより行われる。反射電極61によって反射された光64は、液晶層62、透明電極63を通過して外部に放出される。また、反射電極61は開口部65を有し、発光素子70は開口部65と重なる位置に設けられる。発光素子70の階調の制御は、発光素子70に流れる電流を制御して、発光素子70が発する光71の強度を制御することにより行われる。発光素子70が発する光71は、開口部65、液晶層62、透明電極63を通過して外部に放出される。光64及び光71が放出される方向が、表示部13の表示面となる。
このような構成により、反射型の液晶素子60及び発光素子70を用いて画素部30が映像を表示することができる。
表示部13は、反射型の液晶素子を用いて映像を表示する第1のモード、発光素子を用いて映像を表示する第2のモード、並びに、反射型の液晶素子及び発光素子を用いて映像を表示する第3のモードを自動または手動で切り替えて使用することができる。
第1のモードでは、反射型の液晶素子と外光を用いて映像を表示する。第1のモードは光源が不要であるため、極めて低消費電力なモードである。例えば、表示装置に外光が十分に入射されるとき(明るい環境下など)は、反射型の液晶素子が反射した光を用いて表示を行うことができる。例えば、外光が十分に強く、かつ外光が白色光またはその近傍の光である場合に有効である。第1のモードは、文字を表示することに適したモードである。また、第1のモードは、外光を反射した光を用いるため、目に優しい表示を行うことができ、目が疲れにくいという効果を奏する。
第2のモードでは、発光素子による発光を利用して映像を表示する。そのため、照度や外光の色度によらず、極めて鮮やかな(コントラストが高く、且つ色再現性の高い)表示を行うことができる。例えば、夜間や暗い室内など、照度が極めて低い場合などに有効である。また周囲が暗い場合、明るい表示を行うと使用者が眩しく感じてしまう場合がある。これを防ぐために、第2のモードでは輝度を抑えた表示を行うことが好ましい。これにより、眩しさを抑えることに加え、消費電力も低減することができる。第2のモードは、鮮やかな画像(静止画及び動画)などを表示することに適したモードである。
第3のモードでは、反射型の液晶素子による反射光と、発光素子による発光の両方を利用して表示を行う。第1のモードよりも鮮やかな表示をしつつ、第2のモードよりも消費電力を抑えることができる。例えば、室内照明下や、朝方や夕方の時間帯など、照度が比較的低い場合、外光の色度が白色ではない場合などに有効である。また、反射光と発光とを混合させた光を用いることで、まるで絵画を見ているかのように感じさせる画像を表示することが可能となる。
このような構成とすることで、周囲の明るさによらず、視認性が高く利便性の高い表示装置または全天候型の表示装置を実現できる。
画素31a及び画素31bは、それぞれ、1つ以上の副画素を有する構成とすることができる。例えば、画素には、副画素を1つ有する構成(白色(W)など)、副画素を3つ有する構成(赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3色、または、黄色(Y)、シアン(C)、及びマゼンタ(M)の3色など)、または、副画素を4つ有する構成(赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、白色(W)の4色、または、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、黄色(Y)の4色など)を適用できる。
表示部13は、画素31aと画素31bのどちらでも、フルカラー表示を行う構成とすることができる。または、表示部13は、画素31aでは白黒表示またはグレースケールでの表示を行い、画素31bではフルカラー表示を行う構成とすることができる。画素31aを用いた白黒表示またはグレースケールでの表示は、文書情報など、カラー表示を必要としない情報を表示することに適している。
また、第3のモードでは、反射型の液晶素子による映像の表示に、発光素子の発光を用いることにより、色調を補正することができる。例えば、夕暮れ時の赤みがかった環境において映像を表示する場合、反射型の液晶素子による表示のみではB(青)成分が不足する場合がある。このとき、発光素子を発光させることで、色調を補正することができる。
また、第3のモードでは、例えば反射型の液晶素子で背景となる静止画や文字などを表示し、発光素子で動画などを表示することができる。これにより、消費電力の低減と高品質の映像の表示を両立させることができる。このような構成は、表示装置を教科書などの教材、又はノートなどとして利用する場合に適している。
また、表示部13は、表示される映像の解像度に応じて、第1のモード又は第2のモードと、第3のモードとの切り替えが可能な構成とすることもできる。例えば、高精細な映像や写真を表示する際は第3のモードで表示を行い、背景や文字などを表示する際は第1のモード又は第2のモードで表示を行うことができる。これにより、表示される映像に合わせて解像度を変更することができ、汎用性が高い表示装置を実現することができる。
なお、図12、図13では一例として、画素31aに反射型の液晶素子を設け、画素31bに発光素子を設ける場合について説明したが、画素31a、31bに設ける表示素子は特に限定されず、自由に選択することができる。例えば、画素31a、31bにそれぞれ異なる種類の発光素子を設けることもできる。この場合、画素群32aと画素群32bに対して、素子特性の検査と画像データの補正を行うことができる。
<画素ユニットの構成例>
次に、反射型の液晶素子と発光素子によって構成される画素ユニット33の構成例について、図15乃至図17を用いて説明する。
図15(A)乃至(D)に、画素ユニット33が有する電極611の構成例を示す。電極611は、液晶素子の反射電極として機能する。図15(A)、(B)の電極611には、開口601が設けられている。
図15(A)、(B)には、電極611と重なる領域に位置する発光素子660を破線で示している。発光素子660は、電極611が有する開口601と重ねて配置されている。これにより、発光素子660が発する光は、開口601を介して表示面側に射出される。
図15(A)では、矢印Rで示す方向に隣接する画素ユニット33が異なる色に対応する画素である。このとき、図15(A)に示すように、矢印Rで示す方向に隣接する2つの画素ユニット33において、開口601が一列に配列されないように、電極611の異なる位置に設けられていることが好ましい。これにより、2つの発光素子660を離すことが可能で、発光素子660が発する光が隣接する画素ユニット33が有する着色層に入射してしまう現象(クロストークともいう)を抑制することができる。また、隣接する2つの発光素子660を離して配置することができるため、発光素子660のEL層をシャドウマスク等により作り分ける場合であっても、高い精細度の表示装置を実現できる。
図15(B)では、矢印Cで示す方向に隣接する画素ユニット33が異なる色に対応する画素である。図15(B)においても同様に、矢印Cで示す方向に隣接する2つの画素ユニット33において、開口601が一列に配列されないように、電極611の異なる位置に設けられていることが好ましい。
非開口部の総面積に対する開口601の総面積の比の値が小さいほど、液晶素子を用いた表示を明るくすることができる。また、非開口部の総面積に対する開口601の総面積の比の値が大きいほど、発光素子660を用いた表示を明るくすることができる。
開口601の形状は、例えば多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状とすることができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状としてもよい。また、開口601を隣接する画素ユニット33に寄せて配置してもよい。好ましくは、開口601を同じ色を表示する他の画素ユニット33に寄せて配置する。これにより、クロストークを抑制できる。
また、図15(C)、(D)に示すように、電極611が設けられていない部分に、発光素子660の発光領域が位置していてもよい。これにより、発光素子660が発する光は、表示面側に射出される。
図15(C)では、矢印Rで示す方向に隣接する2つの画素ユニット33において、発光素子660が一列に配列されていない。図15(D)では、矢印Rで示す方向に隣接する2つの画素ユニット33において、発光素子660が一列に配列されている。
図15(C)の構成は、隣接する2つの画素ユニット33が有する発光素子660どうしを離すことができるため、上述の通り、クロストークの抑制、及び、高精細化が可能となる。また、図15(D)の構成では、発光素子660の矢印Cに平行な辺側に、電極611が位置しないため、発光素子660の光が電極611に遮られることを抑制でき、高い視野角特性を実現できる。
次に、画素ユニット33の回路構成について説明する。図16は、画素ユニット33の回路図の一例である。図16では、隣接する2つの画素ユニット33を示している。
画素ユニット33は、スイッチSW11、容量素子C11、液晶素子640を有する画素31aと、スイッチSW12、スイッチSW13、トランジスタM、容量素子C12、及び発光素子660を有する画素31bを有する。また、画素ユニット33には、配線GLa、配線GLb、配線ANO、配線CSCOM、配線SLa、配線SLb、配線RL、配線OLが接続されている。また、図16では、液晶素子640と接続された配線VCOM1、及び発光素子660と接続された配線VCOM2を示している。
図16では、スイッチSW11、SW12、SW13にトランジスタを用いた場合の例を示している。なお、図16における画素31bの回路構成は、図7(A)に対応する。また、配線ANOには電位Vaが供給され、配線VCOM2には電位Vcが供給される。
スイッチSW11のゲートは、配線GLaと接続されている。スイッチSW11のソース又はドレインの一方は配線SLaと接続され、ソース又はドレインの他方は容量素子C11の一方の電極、及び液晶素子640の一方の電極と接続されている。容量素子C11の他方の電極は配線CSCOMと接続されている。液晶素子640の他方の電極は配線VCOM1と接続されている。
スイッチSW12のゲートは、配線GLbと接続されている。スイッチSW12のソース又はドレインの一方は配線SLbと接続され、ソース又はドレインの他方は容量素子C12の一方の電極、及びトランジスタMのゲートと接続されている。容量素子C12の他方の電極は、トランジスタMのソース又はドレインの一方、及び配線ANOと接続されている。トランジスタMのソース又はドレインの他方は、発光素子660の一方の電極と接続されている。発光素子660の他方の電極は、配線VCOM2と接続されている。
スイッチSW13のゲートは、配線RLと接続されている。スイッチSW13のソース又はドレインの一方は配線OLと接続され、ソース又はドレインの他方はトランジスタMのソース又はドレインの他方と接続されている。
図16では、トランジスタMが半導体を挟む2つのゲートを有し、これらが接続されている例を示している。これにより、トランジスタMが流すことのできる電流を増大させることができる。
配線VCOM1、配線CSCOMには、それぞれ所定の電位を与えることができる。
配線VCOM2及び配線ANOには、発光素子660が発光する電位差が生じる電位をそれぞれ与えることができる。
図16に示す画素ユニット33は、例えば反射モードの表示を行う場合には、配線GLa及び配線SLaに与える信号により駆動し、液晶素子640による光学変調を利用して表示することができる。また、透過モードで表示を行う場合には、配線GLb及び配線SLbに与える信号により駆動し、発光素子660を発光させて表示することができる。また両方のモードで駆動する場合には、配線GLa、配線GLb、配線SLa及び配線SLbのそれぞれに与える信号により駆動することができる。
なお、スイッチSW11及びスイッチSW12には、OSトランジスタを用いることが好ましい。これにより、画素31a、31bに映像信号を極めて長期間保持することができ、画素31a、31bが表示する階調を長期間維持することができる。よって、映像信号の書き込みの頻度を減らすことができる。映像信号の書き込みの頻度は、例えば、1秒間に1回未満、好ましくは1秒間に0.1回未満、より好ましくは1秒間に0.01回未満とすることができる。
映像信号の書き込みの頻度を減らす場合、駆動回路24a、24b(図12参照)によって映像信号が生成されない期間において、駆動回路24a、24bへの電力の供給を停止することが好ましい。これにより、消費電力を低減することができる。
なお、図16では一つの画素ユニット33に、一つの液晶素子640と一つの発光素子660とを有する例を示したが、これに限られない。図17(A)は、一つの画素ユニット33に一つの液晶素子640と4つの発光素子660(発光素子660r、660g、660b、660w)を有する例を示している。図17(A)に示す画素31bは、図16とは異なり、1つの画素で発光素子を用いたフルカラーの表示が可能である。
図17(A)では、画素ユニット33に配線GLba、配線GLbb、配線SLba、配線SLbb、配線RLa、配線RLb、配線OLa、配線OLbが接続されている。
図17(A)に示す例では、例えば4つの発光素子660に、それぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、及び白色(W)を呈する発光素子を用いることができる。また液晶素子640として、白色を呈する反射型の液晶素子を用いることができる。これにより、反射モードの表示を行う場合には、反射率の高い白色の表示を行うことができる。また透過モードで表示を行う場合には、演色性の高い表示を低い電力で行うことができる。
図17(B)に、図17(A)に対応した画素ユニット33の構成例を示す。画素ユニット33は、電極611が有する開口部と重なる発光素子660wと、電極611の周囲に配置された発光素子660r、発光素子660g、及び発光素子660bとを有する。発光素子660r、発光素子660g、及び発光素子660bは、発光面積がほぼ同等であることが好ましい。
<表示装置の構成例>
次に、表示部13に用いることができる表示装置の構成例について説明する。
[構成例1]
図18は、表示装置600の斜視概略図である。表示装置600は、基板651と基板661とが貼り合わされた構成を有する。図18では、基板661を破線で明示している。
表示装置600は、表示部662、回路664、配線665等を有する。図18では表示装置600にIC(集積回路)673及びFPC672が実装されている例を示している。そのため、図18に示す構成は、表示装置600、IC673、及びFPC672を有する表示モジュールということもできる。
回路664としては、例えば走査線駆動回路を用いることができる。
配線665は、表示部662及び回路664に信号及び電力を供給する機能を有する。当該信号及び電力は、FPC672を介して外部から、またはIC673から配線665に入力される。
図18では、COG方式またはCOF方式等により、基板651にIC673が設けられている例を示す。IC673は、例えば走査線駆動回路または信号線駆動回路などを有するICを適用できる。なお、表示装置600及び表示モジュールは、ICを設けない構成としてもよい。また、ICを、COF方式等により、FPCに実装してもよい。
図18には、表示部662の一部の拡大図を示している。表示部662には、複数の表示素子が有する電極611bがマトリクス状に配置されている。電極611bは、可視光を反射する機能を有し、液晶素子の反射電極として機能する。
また、図18に示すように、電極611bは開口601を有する。さらに表示部662は、電極611bよりも基板651側に、発光素子を有する。発光素子からの光は、電極611bの開口601を介して基板661側に射出される。発光素子の発光領域の面積と開口601の面積とは等しくてもよい。発光素子の発光領域の面積と開口601の面積のうち一方が他方よりも大きいと、位置ずれに対するマージンが大きくなるため好ましい。特に、開口601の面積は、発光素子の発光領域の面積に比べて大きいことが好ましい。開口601が小さいと、発光素子からの光の一部が電極611bによって遮られ、外部に取り出せないことがある。開口601を十分に大きくすることで、発光素子の発光が無駄になることを抑制できる。
図19に、図18で示した表示装置600の、FPC672を含む領域の一部、回路664を含む領域の一部、及び表示部662を含む領域の一部をそれぞれ切断したときの断面の一例を示す。
図19に示す表示装置600は、基板651と基板661の間に、トランジスタ501、トランジスタ503、トランジスタ505、トランジスタ506、液晶素子480、発光素子470、絶縁層520、着色層431、着色層434等を有する。基板661と絶縁層520は接着層441を介して接着されている。基板651と絶縁層520は接着層442を介して接着されている。
基板661には、着色層431、遮光層432、絶縁層421、及び液晶素子480の共通電極として機能する電極413、配向膜433b、絶縁層417等が設けられている。基板661の外側の面には、偏光板435を有する。絶縁層421は、平坦化層としての機能を有していてもよい。絶縁層421により、電極413の表面を概略平坦にできるため、液晶層412の配向状態を均一にできる。絶縁層417は、液晶素子480のセルギャップを保持するためのスペーサとして機能する。絶縁層417が可視光を透過する場合は、絶縁層417を液晶素子480の表示領域と重ねて配置してもよい。
液晶素子480は反射型の液晶素子である。液晶素子480は、画素電極として機能する電極611a、液晶層412、電極413が積層された積層構造を有する。電極611aの基板651側に接して、可視光を反射する電極611bが設けられている。電極611bは開口601を有する。電極611a及び電極413は可視光を透過する。液晶層412と電極611aの間に配向膜433aが設けられている。液晶層412と電極413の間に配向膜433bが設けられている。
液晶素子480において、電極611bは可視光を反射する機能を有し、電極413は可視光を透過する機能を有する。基板661側から入射した光は、偏光板435により偏光され、電極413、液晶層412を透過し、電極611bで反射する。そして液晶層412及び電極413を再度透過して、偏光板435に達する。このとき、電極611bと電極413の間に与える電圧によって液晶の配向を制御し、光の光学変調を制御することができる。すなわち、偏光板435を介して射出される光の強度を制御することができる。また光は着色層431によって特定の波長領域以外の光が吸収されることにより、取り出される光は、例えば赤色を呈する光となる。
図19に示すように、開口601には可視光を透過する電極611aが設けられていることが好ましい。これにより、開口601と重なる領域においてもそれ以外の領域と同様に液晶が配向するため、これらの領域の境界部で液晶の配向不良が生じ、意図しない光が漏れてしまうことを抑制できる。
接続部507において、電極611bは、導電層521bを介して、トランジスタ506が有する導電層522aと接続されている。トランジスタ506は、液晶素子480の駆動を制御する機能を有する。
接着層441が設けられる一部の領域には、接続部552が設けられている。接続部552において、電極611aと同一の導電膜を加工して得られた導電層と、電極413の一部が、接続体543により接続されている。したがって、基板661側に形成された電極413に、基板651側に接続されたFPC672から入力される信号または電位を、接続部552を介して供給することができる。
接続体543としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子としては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用いることが好ましい。また接続体543として、弾性変形、または塑性変形する材料を用いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体543は、図19に示すように上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体543と、これと電気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制することができる。
接続体543は、接着層441に覆われるように配置することが好ましい。例えば、硬化前の接着層441に接続体543を分散させておけばよい。
発光素子470は、ボトムエミッション型の発光素子である。発光素子470は、絶縁層520側から画素電極として機能する電極491、EL層492、及び共通電極として機能する電極493の順に積層された積層構造を有する。電極491は、絶縁層514に設けられた開口を介して、トランジスタ505が有する導電層522bと接続されている。トランジスタ505は、発光素子470の駆動を制御する機能を有する。絶縁層516が電極491の端部を覆っている。電極493は可視光を反射する材料を含み、電極491は可視光を透過する材料を含む。電極493を覆って絶縁層494が設けられている。発光素子470が発する光は、着色層434、絶縁層520、開口601、電極611a等を介して、基板661側に射出される。
液晶素子480及び発光素子470は、画素によって着色層の色を変えることで、様々な色を呈することができる。表示装置600は、液晶素子480を用いて、カラー表示を行うことができる。表示装置600は、発光素子470を用いて、カラー表示を行うことができる。
トランジスタ501、トランジスタ503、トランジスタ505、及びトランジスタ506は、いずれも絶縁層520の基板651側の面上に形成されている。これらのトランジスタは、同一の工程を用いて作製することができる。
液晶素子480と接続される回路は、発光素子470と接続される回路と同一面上に形成されることが好ましい。これにより、2つの回路を別々の面上に形成する場合に比べて、表示装置の厚さを薄くすることができる。また、2つのトランジスタを同一の工程で作製できるため、2つのトランジスタを別々の面上に形成する場合に比べて、作製工程を簡略化することができる。
液晶素子480の画素電極は、トランジスタが有するゲート絶縁層を挟んで、発光素子470の画素電極とは反対に位置する。
ここで、トランジスタ506にOSトランジスタを適用した場合や、トランジスタ506と接続される記憶素子を適用した場合などでは、液晶素子480を用いて静止画を表示する際に画素への書き込み動作を停止しても、階調を維持させることが可能となる。すなわち、フレームレートを極めて小さくしても表示を保つことができる。本発明の一態様では、フレームレートを極めて小さくでき、消費電力の低い駆動を行うことができる。
トランジスタ503は、画素の選択、非選択状態を制御するトランジスタ(スイッチングトランジスタ、または選択トランジスタともいう)である。トランジスタ505は、発光素子470に流れる電流を制御するトランジスタ(駆動トランジスタともいう)である。
絶縁層520の基板651側には、絶縁層511、絶縁層512、絶縁層513、絶縁層514等の絶縁層が設けられている。絶縁層511は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層512は、トランジスタ506等を覆って設けられる。絶縁層513は、トランジスタ505等を覆って設けられている。絶縁層514は、平坦化層としての機能を有する。なお、トランジスタを覆う絶縁層の数は限定されず、単層であっても2層以上であってもよい。
各トランジスタを覆う絶縁層の少なくとも一層に、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁層をバリア膜として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能となり、信頼性の高い表示装置を実現できる。
トランジスタ501、トランジスタ503、トランジスタ505、及びトランジスタ506は、ゲートとして機能する導電層521a、ゲート絶縁層として機能する絶縁層511、ソース及びドレインとして機能する導電層522a及び導電層522b、並びに、半導体層531を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッチングパターンを付している。
トランジスタ501及びトランジスタ505は、トランジスタ503及びトランジスタ506の構成に加えて、ゲートとして機能する導電層523を有する。
トランジスタ501及びトランジスタ505には、チャネル形成領域を有する半導体層を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。このような構成とすることで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジスタを駆動してもよい。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速駆動が可能な回路を作製することができる。さらには、回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示装置を大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することができる。
または、2つのゲートのうち、一方に閾値電圧を制御するための電位を与え、他方に駆動のための電位を与えることで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
表示装置が有するトランジスタの構造に限定はない。回路664が有するトランジスタと、表示部662が有するトランジスタは、同じ構造であってもよく、異なる構造であってもよい。回路664が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種類以上の構造が組み合わせて用いられていてもよい。同様に、表示部662が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよく、2種類以上の構造が組み合わせて用いられていてもよい。
導電層523には、酸化物を含む導電性材料を用いることが好ましい。導電層523を構成する導電膜の成膜時に、酸素を含む雰囲気下で成膜することで、絶縁層512に酸素を供給することができる。成膜ガス中の酸素ガスの割合を90%以上100%以下の範囲とすることが好ましい。絶縁層512に供給された酸素は、後の熱処理により半導体層531に供給され、半導体層531中の酸素欠損の低減を図ることができる。
特に、導電層523には、低抵抗化された金属酸化物を用いることが好ましい。このとき、絶縁層513に水素を放出する絶縁膜、例えば窒化シリコン膜等を用いることが好ましい。絶縁層513の成膜中、またはその後の熱処理によって導電層523中に水素が供給され、導電層523の電気抵抗を効果的に低減することができる。
絶縁層513に接して着色層434が設けられている。着色層434は、絶縁層514に覆われている。
基板651と基板661が重ならない領域には、接続部504が設けられている。接続部504では、配線665が接続層542を介してFPC672と接続されている。接続部504は接続部507と同様の構成を有している。接続部504の上面は、電極611aと同一の導電膜を加工して得られた導電層が露出している。これにより、接続部504とFPC672とを接続層542を介して接続することができる。
基板661の外側の面に配置する偏光板435として直線偏光板を用いてもよいが、円偏光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制することができる。また、偏光板の種類に応じて、液晶素子480に用いる液晶素子のセルギャップ、配向、駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすればよい。
なお、基板661の外側には各種光学部材を配置することができる。光学部材としては、偏光板、位相差板、光拡散層(拡散フィルムなど)、反射防止層、及び集光フィルム等が挙げられる。また、基板661の外側には、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜等を配置してもよい。
基板651及び基板661には、それぞれ、ガラス、石英、セラミック、サファイヤ、有機樹脂などを用いることができる。基板651及び基板661に可撓性を有する材料を用いると、表示装置の可撓性を高めることができる。
反射型の液晶素子を用いる場合には、表示面側に偏光板435を設ける。またこれとは別に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
偏光板435よりも外側に、フロントライトを設けてもよい。フロントライトとしては、エッジライト型のフロントライトを用いることが好ましい。LED(Light Emitting Diode)を備えるフロントライトを用いると、消費電力を低減できるため好ましい。
[構成例2]
図20に示す表示装置600Aは、トランジスタ501、トランジスタ503、トランジスタ505、及びトランジスタ506を有さず、トランジスタ581、トランジスタ584、トランジスタ585、及びトランジスタ586を有する点で、主に表示装置600と異なる。
なお、図20では、絶縁層417及び接続部507等の位置も図19と異なる。図20では、画素の端部を図示している。絶縁層417は、着色層431の端部に重ねて配置されている。また、絶縁層417は、遮光層432の端部に重ねて配置されている。このように、絶縁層は、表示領域と重ならない部分(遮光層432と重なる部分)に配置されてもよい。
トランジスタ584及びトランジスタ585のように、表示装置が有する2つのトランジスタは、部分的に積層して設けられていてもよい。これにより、画素回路の占有面積を縮小することが可能なため、精細度を高めることができる。また、発光素子470の発光面積を大きくでき、開口率を向上させることができる。発光素子470は、開口率が高いと、必要な輝度を得るための電流密度を低くできるため、信頼性が向上する。
トランジスタ581、トランジスタ584、及びトランジスタ586は、導電層521a、絶縁層511、半導体層531、導電層522a、及び導電層522bを有する。導電層521aは、絶縁層511を介して半導体層531と重なる。導電層522a及び導電層522bは、半導体層531と電気的に接続される。トランジスタ581は、導電層523を有する。
トランジスタ585は、導電層522b、絶縁層517、半導体層561、導電層523、絶縁層512、絶縁層513、導電層563a、及び導電層563bを有する。導電層522bは、絶縁層517を介して半導体層561と重なる。導電層523は、絶縁層512及び絶縁層513を介して半導体層561と重なる。導電層563a及び導電層563bは、半導体層561と電気的に接続される。
導電層521aは、ゲートとして機能する。絶縁層511は、ゲート絶縁層として機能する。導電層522aはソースまたはドレインの一方として機能する。導電層522bは、ソースまたはドレインの他方として機能する。
トランジスタ584とトランジスタ585が共有している導電層522bは、トランジスタ584のソースまたはドレインの他方として機能する部分と、トランジスタ585のゲートとして機能する部分を有する。絶縁層517、絶縁層512、及び絶縁層513は、ゲート絶縁層として機能する。導電層563a及び導電層563bのうち、一方はソースとして機能し、他方はドレインとして機能する。導電層523は、ゲートとして機能する。
[構成例3]
図21に、表示装置600Bの表示部の断面図を示す。
図21に示す表示装置600Bは、基板651と基板661の間に、トランジスタ540、トランジスタ580、液晶素子480、発光素子470、絶縁層520、着色層431、着色層434等を有する。
液晶素子480では、外光を電極611bが反射し、基板661側に反射光を射出する。発光素子470は、基板661側に光を射出する。
基板661には、着色層431、絶縁層421、及び液晶素子480の共通電極として機能する電極413、配向膜433bが設けられている。
液晶層412は、配向膜433a及び配向膜433bを介して、電極611a及び電極413の間に挟持されている。
トランジスタ540は、絶縁層512及び絶縁層513で覆われている。絶縁層513と着色層434は、接着層442によって、絶縁層494と貼り合わされている。
表示装置600Bは、液晶素子480を駆動するトランジスタ540と発光素子470を駆動するトランジスタ580とを、異なる面上に形成するため、それぞれの表示素子を駆動するために適した構造、材料を用いて形成することが容易である。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、表示部13が複数の画素群32を有する場合における、制御部の具体的な構成例について説明する。
図22に、制御部12の構成例を示す。制御部12は、インターフェース821、フレームメモリ822、デコーダ823、センサコントローラ824、コントローラ825、クロック生成回路826、画像処理部830、記憶装置841、タイミングコントローラ842、レジスタ843、駆動回路850、タッチセンサコントローラ861、検査回路862を有する。インターフェース821、コントローラ825、検査回路862はそれぞれ、図1(A)におけるインターフェース20、21、コントローラ22、検査回路25に相当する。
表示部13は、画素群32a、32bを有する。図22には一例として、表示部13が、反射型の液晶素子を用いて表示を行う画素群32aと、発光素子を用いて表示を行う画素群32bを有する構成を示している。また、表示部13は、タッチの有無、タッチ位置などの情報を得る機能を有するタッチセンサユニット812を有していてもよい。表示部13がタッチセンサユニット812を有さない場合、タッチセンサコントローラ861は省略することができる。
駆動回路850は、ソースドライバ851を有する。ソースドライバ851は、画素群32に映像信号を供給する機能を有する回路である。図22においては、表示部13が画素群32a、32bを有するため、駆動回路850はソースドライバ851a、851bを有する。ソースドライバ851a、851bはそれぞれ、図12における駆動回路24a、24bに相当する。
制御部12から送信部11には、タッチセンサコントローラ861が取得したタッチの有無、タッチ位置などの情報が送られる。なお、制御部12が有するそれぞれの回路は、送信部11の規格、表示部13の仕様等によって、適宜取捨される。
フレームメモリ822は、制御部12に入力された画像データを記憶する機能を有する記憶回路である。送信部11から制御部12に圧縮された画像データが送られる場合、フレームメモリ822は、圧縮された画像データを格納することができる。デコーダ823は、圧縮された画像データを伸長するための回路である。画像データを伸長する必要がない場合、デコーダ823は処理を行わない。なお、デコーダ823は、フレームメモリ822とインターフェース821との間に配置することもできる。
画像処理部830は、フレームメモリ822又はデコーダ823から入力された画像データに対して、各種の画像処理を行い、映像信号を生成する機能を有する。例えば、画像処理部830は、ガンマ補正回路831、調光回路832、調色回路833を有する。
画像処理部830で生成された映像信号は、記憶装置841を経て、駆動回路850に出力される。記憶装置841は、画像データを一時的に格納する機能を有する。ソースドライバ851a、851bはそれぞれ、記憶装置841から入力された映像信号に対して各種の処理を行い、画素群32a、32bに出力する機能を有する。
タイミングコントローラ842は、駆動回路850、タッチセンサコントローラ861、画素群32が有する駆動回路で用いられるタイミング信号などを生成する機能を有する。
タッチセンサコントローラ861は、タッチセンサユニット812の動作を制御する機能を有する。タッチセンサユニット812で検出されたタッチ情報を含む信号は、タッチセンサコントローラ861で処理された後、インターフェース821を介して送信部11に送信される。送信部11は、タッチ情報を反映した画像データを生成し、制御部12に送信する。なお、制御部12が画像データにタッチ情報を反映させる機能を有していてもよい。また、タッチセンサコントローラ861は、タッチセンサユニット812に設けられていてもよい。
クロック生成回路826は、制御部12で使用されるクロック信号を生成する機能を有する。コントローラ825は、インターフェース821を介して送信部11から送られる各種制御信号を処理し、制御部12内の各種回路を制御する機能を有する。また、コントローラ825は、制御部12内の各種回路への電源供給を制御する機能を有する。例えばコントローラ825は、停止状態の回路への電源供給を一時的に遮断することができる。
レジスタ843は、制御部12の動作に用いられるデータを格納する機能を有する。レジスタ843が格納するデータとしては、画像処理部830が補正処理を行うために使用するパラメータ、タイミングコントローラ842が各種タイミング信号の波形生成に用いるパラメータなどが挙げられる。レジスタ843は、複数のレジスタで構成されるスキャンチェーンレジスタによって構成することができる。
また、制御部12には、光センサ880と接続されたセンサコントローラ824を設けることができる。光センサ880は、外光881を検知して、検知信号を生成する機能を有する。センサコントローラ824は、検知信号に基づいて制御信号を生成する機能を有する。センサコントローラ824で生成された制御信号は、例えば、コントローラ825に出力される。
画像処理部830は、画素群32aの映像信号と画素群32bの映像信号とを分けて生成する機能を有する。この場合、光センサ880およびセンサコントローラ824を用いて測定した外光881の明るさに応じて、画素群32aが有する反射型の液晶素子の反射強度と、画素群32bが有する発光素子の発光強度を調整することができる。ここでは、当該調整を調光、あるいは調光処理と呼ぶ。また、当該処理を実行する回路を調光回路と呼ぶ。
画像処理部830は、表示部13の仕様によって、RGB−RGBW変換回路など、他の処理回路を有していてもよい。RGB−RGBW変換回路とは、RGB(赤、緑、青)画像データを、RGBW(赤、緑、青、白)画像信号に変換する機能をもつ回路である。すなわち、表示部13がRGBW4色の画素を有する場合、画像データ内のW(白)成分を、W(白)画素を用いて表示することで、消費電力を低減することができる。なお、表示部13がRGBYの4色の画素を有する場合、例えば、RGB−RGBY(赤、緑、青、黄)変換回路を用いることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態において用いることができるOSトランジスタの構成例について説明する。
<トランジスタの構成例>
[構成例1]
図23(A)は、トランジスタ900の上面図であり、図23(C)は、図23(A)に示す切断線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図23(D)は、図23(A)に示す切断線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図23(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ900の構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、切断線X1−X2方向をチャネル長方向、切断線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図23(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
トランジスタ900は、基板902上のゲート電極として機能する導電膜904と、基板902及び導電膜904上の絶縁膜906と、絶縁膜906上の絶縁膜907と、絶縁膜907上の金属酸化膜908と、金属酸化膜908に接続されるソース電極として機能する導電膜912aと、金属酸化膜908に接続されるドレイン電極として機能する導電膜912bと、を有する。また、トランジスタ900上、より詳しくは、導電膜912a、912b及び金属酸化膜908上には絶縁膜914、916、918が設けられる。絶縁膜914、916、918は、トランジスタ900の保護絶縁膜としての機能を有する。
また、金属酸化膜908は、導電膜904側の第1の金属酸化膜908aと、第1の金属酸化膜908a上の第2の金属酸化膜908bと、を有する。また、絶縁膜906及び絶縁膜907は、トランジスタ900のゲート絶縁膜としての機能を有する。
金属酸化膜908としては、In−M(Mは、Ti、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHfを表す)酸化物、In−M−Zn酸化物を用いることができる。とくに、金属酸化膜908としては、In−M−Zn酸化物を用いると好ましい。
また、第1の金属酸化膜908aは、Inの原子数比がMの原子数比より多い第1の領域を有する。また、第2の金属酸化膜908bは、第1の金属酸化膜908aよりもInの原子数比が少ない第2の領域を有する。また、第2の領域は、第1の領域よりも薄い部分を有する。
第1の金属酸化膜908aにInの原子数比がMの原子数比より多い第1の領域を有することで、トランジスタ900の電界効果移動度(単に移動度、またはμFEという場合がある)を高くすることができる。具体的には、トランジスタ900の電界効果移動度が10cm/Vsを超えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、選択信号を生成する駆動回路(とくに、当該駆動回路が有するシフトレジスタの出力端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)半導体装置または表示装置を提供することができる。
一方で、Inの原子数比がMの原子数比より多い第1の領域を有する第1の金属酸化膜908aとすることで、光照射時にトランジスタ900の電気特性が変動しやすくなる場合がある。しかしながら、本発明の一態様の半導体装置においては、第1の金属酸化膜908a上に第2の金属酸化膜908bが形成されている。また、第2の金属酸化膜908bのチャネル形成領域の膜厚が第1の金属酸化膜908aの膜厚よりも小さい。
また、第2の金属酸化膜908bは、第1の金属酸化膜908aよりもInの原子数比が少ない第2の領域を有するため、第1の金属酸化膜908aよりもEgが大きくなる。したがって、第1の金属酸化膜908aと、第2の金属酸化膜908bとの積層構造である金属酸化膜908は、光負バイアスストレス試験による耐性が高くなる。
上記構成の金属酸化膜とすることで、光照射時における金属酸化膜908の光吸収量を低減させることができる。したがって、光照射時におけるトランジスタ900の電気特性の変動を抑制することができる。また、本発明の一態様の半導体装置においては、絶縁膜914または絶縁膜916中に過剰の酸素を含有する構成のため、光照射におけるトランジスタ900の電気特性の変動をさらに、抑制することができる。
ここで、金属酸化膜908について、図23(B)を用いて詳細に説明する。
図23(B)は、図23(C)を用いて示すトランジスタ900の断面の、金属酸化膜908の近傍を拡大した断面図である。
図23(B)において、第1の金属酸化膜908aの膜厚をt1として、第2の金属酸化膜908bの膜厚をt2−1、及びt2−2として、それぞれ示している。第1の金属酸化膜908a上には、第2の金属酸化膜908bが設けられているため、導電膜912a、912bの形成時において、第1の金属酸化膜908aがエッチングガスまたはエッチング溶液等に曝されることがない。したがって、第1の金属酸化膜908aにおいては、膜減りがない、または極めて少ない。一方で、第2の金属酸化膜908bにおいては、導電膜912a、912bの形成時において、第2の金属酸化膜908bの導電膜912a、912bと重ならない部分がエッチングされ、凹部が形成される。すなわち、第2の金属酸化膜908bの導電膜912a、912bと重なる領域の膜厚がt2−1となり、第2の金属酸化膜908bの導電膜912a、912bと重ならない領域の膜厚がt2−2となる。
第1の金属酸化膜908aと第2の金属酸化膜908bの膜厚の関係は、t2−1>t1>t2−2となると好ましい。このような膜厚の関係とすることによって、高い電界効果移動度を有し、且つ光照射時における、しきい値電圧の変動量が少ないトランジスタとすることが可能となる。
また、トランジスタ900が有する金属酸化膜908は、酸素欠損が形成されるとキャリアである電子が生じ、ノーマリーオン特性になりやすい。したがって、金属酸化膜908中の酸素欠損、とくに第1の金属酸化膜908a中の酸素欠損を減らすことが、安定したトランジスタ特性を得る上でも重要となる。そこで、本発明の一態様のトランジスタの構成においては、金属酸化膜908上の絶縁膜、ここでは、金属酸化膜908上の絶縁膜914及び/又は絶縁膜916に過剰な酸素を導入することで、絶縁膜914及び/又は絶縁膜916から金属酸化膜908中に酸素を移動させ、金属酸化膜908中、とくに第1の金属酸化膜908a中の酸素欠損を補填することを特徴とする。
なお、絶縁膜914、916としては、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜914、916は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜914、916に酸素過剰領域を設けるには、例えば、成膜後の絶縁膜914、916に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
また、第1の金属酸化膜908a中の酸素欠損を補填するためには、第2の金属酸化膜908bのチャネル形成領域近傍の膜厚を薄くした方が好適である。したがって、t2−2<t1の関係を満たせばよい。例えば、第2の金属酸化膜908bのチャネル形成領域近傍の膜厚としては、好ましくは1nm以上20nm以下、さらに好ましくは、3nm以上10nm以下である。
[構成例2]
図24に、トランジスタ900の他の構成例を示す。図24(A)は、トランジスタ900の上面図であり、図24(B)は、図24(A)に示す切断線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図24(C)は、図24(A)に示す切断線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ900は、基板902上の第1のゲート電極として機能する導電膜904と、基板902及び導電膜904上の絶縁膜906と、絶縁膜906上の絶縁膜907と、絶縁膜907上の金属酸化膜908と、金属酸化膜908に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜912aと、金属酸化膜908に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜912bと、金属酸化膜908、導電膜912a、及び912b上の絶縁膜914、916と、絶縁膜916上に設けられ、且つ導電膜912bと電気的に接続される導電膜920aと、絶縁膜916上の導電膜920bと、絶縁膜916及び導電膜920a、920b上の絶縁膜918と、を有する。
導電膜920bは、トランジスタ900の第2のゲート電極に用いることができる。また、トランジスタ900を入出力装置の表示部に用いる場合は、導電膜920aを表示素子の電極等に用いることができる。
導電膜として機能する導電膜920a、及び第2のゲート電極として機能する導電膜920bは、金属酸化膜908に含まれる金属元素を有する。例えば、第2のゲート電極として機能する導電膜920bと、金属酸化膜908と、が同一の金属元素を有する構成とすることで、製造コストを抑制することが可能となる。
例えば、導電膜として機能する導電膜920a、及び第2のゲート電極として機能する導電膜920bとしては、In−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1等が挙げられる。
また、導電膜として機能する導電膜920a、及び第2のゲート電極として機能する導電膜920bの構造としては、単層構造または2層以上の積層構造とすることができる。なお、導電膜920a、920bが積層構造の場合においては、上記のスパッタリングターゲットの組成に限定されない。
導電膜920a、920bを形成する工程において、導電膜920a、920bは、絶縁膜914、916から酸素の放出を抑制する保護膜として機能する。また、導電膜920a、920bは、絶縁膜918を形成する工程の前においては、半導体としての機能を有し、絶縁膜918を形成する工程の後においては、導電膜920a、920bは、導電体としての機能を有する。
導電膜920a、920bに酸素欠損を形成し、該酸素欠損に絶縁膜918から水素を添加すると、伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、導電膜920a、920bは、導電性が高くなり導電体化する。導電体化された導電膜920a、920bを、それぞれ酸化物導電体ということができる。一般に、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、酸化物導電体は、ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する。
<金属酸化物>
次に、上記のOSトランジスタに用いることができる、金属酸化物について説明する。以下では特に、金属酸化物とCAC(Cloud−Aligned Composite)の詳細について説明する。
CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC−OSまたはCAC−metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、及び高い電界効果移動度を得ることができる。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
CAC−OSは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、金属酸化物は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OS(CAC−OSの中でもIn−Ga−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC−OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(c−axis aligned crystal)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC−OSは、金属酸化物の材料構成に関する。CAC−OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC−OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC−OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC−OSは、例えば基板を意図的に加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC−OSは、X線回折(XRD:X−ray diffraction)測定法のひとつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa−b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC−OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC−OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano−crystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC−OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−OSは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
従って、CAC−OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC−OSは、さまざまな半導体装置に最適である。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した電子機器の他の例について説明する。
本発明の一態様の半導体装置及びシステムは、携帯型の電子機器、装着型の電子機器(ウェアラブル機器)、及び電子書籍端末などに用いることができる。図25に、本発明の一態様の半導体装置又はシステムを用いた電子機器の例を示す。
図25(A)、(B)に、携帯情報端末2000の一例を示す。携帯情報端末2000は、筐体2001、筐体2002、表示部2003、表示部2004、及びヒンジ部2005等を有する。
筐体2001と筐体2002は、ヒンジ部2005で連結されている。携帯情報端末2000は、図25(A)に示すように折り畳んだ状態から、図25(B)に示すように筐体2001と筐体2002を開くことができる。
例えば表示部2003及び表示部2004に文書情報を表示することが可能であり、電子書籍端末としても用いることができる。また、表示部2003及び表示部2004に静止画像や動画像を表示することもできる。また、表示部2003は、タッチパネルを有していてもよい。
このように、携帯情報端末2000は、持ち運ぶ際には折り畳んだ状態にできるため、汎用性に優れる。
なお、筐体2001及び筐体2002には、電源ボタン、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク等を有していてもよい。
なお、携帯情報端末2000は、表示部2003に設けられたタッチセンサを用いて、文字、図形、イメージを識別する機能を有していてもよい。この場合、例えば、数学又は言語などを学ぶための問題集などを表示する情報端末に対して、指、又はスタイラスペンなどで解答を書き込んで、携帯情報端末2000で正誤の判定を行うといった学習を行うことができる。また、携帯情報端末2000は、音声解読を行う機能を有していてもよい。この場合、例えば、携帯情報端末2000を用いて外国語の学習などを行うことができる。このような携帯情報端末は、教科書などの教材、又はノートなどとして利用する場合に適している。
なお、表示部2003に設けられたタッチセンサによって取得したタッチ情報は、本発明の一態様に係る半導体装置による、電力供給の有無の予測に用いることができる。
図25(C)に携帯情報端末の一例を示す。図25(C)に示す携帯情報端末2010は、筐体2011、表示部2012、操作ボタン2013、外部接続ポート2014、スピーカ2015、マイク2016、カメラ2017等を有する。
携帯情報端末2010は、表示部2012にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部2012に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン2013の操作により、電源のオン、オフ動作や、表示部2012に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯情報端末2010の内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯情報端末2010の向き(縦か横か)を判断して、表示部2012の画面表示の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部2012を触れること、操作ボタン2013の操作、またはマイク2016を用いた音声入力等により行うこともできる。
携帯情報端末2010は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。例えば、携帯情報端末2010はスマートフォンとして用いることができる。また、携帯情報端末2010は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、動画再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
図25(D)に、カメラの一例を示す。カメラ2020は、筐体2021、表示部2022、操作ボタン2023、シャッターボタン2024等を有する。またカメラ2020には、着脱可能なレンズ2026が取り付けられている。
ここではカメラ2020として、レンズ2026を筐体2021から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ2026と筐体が一体となっていてもよい。
カメラ2020は、シャッターボタン2024を押すことにより、静止画、または動画を撮像することができる。また、表示部2022はタッチパネルとしての機能を有し、表示部2022をタッチすることにより撮像することも可能である。
なお、カメラ2020は、ストロボ装置や、ビューファインダーなどを別途装着することができる。または、これらが筐体2021に組み込まれていてもよい。
図25に示す電子機器には、上記実施の形態で説明したシステムを搭載することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
10 システム
10a 検査システム
10b 表示システム
11 送信部
12 制御部
13 表示部
20 インターフェース
21 インターフェース
22 コントローラ
23 画像処理部
24 駆動回路
24a 駆動回路
24b 駆動回路
25 検査回路
30 画素部
31 画素
31a 画素
31b 画素
32 画素群
32a 画素群
32b 画素群
33 画素ユニット
40 駆動回路
40a 駆動回路
40b 駆動回路
60 液晶素子
61 反射電極
62 液晶層
63 透明電極
64 光
65 開口部
70 発光素子
71 光
100 変換回路
101 回路
101a 回路
101b 回路
101c 回路
102 AD変換回路
110 評価回路
111 演算回路
112 レジスタ
120 記憶装置
121 領域
122 領域
123 領域
150 表示モジュール
153 FPC
154 タッチパネル
155 FPC
156 表示装置
160 集積回路
161 プロセッサ
170 情報端末
171 筐体
172 表示部
173 操作キー
174 スピーカ
180 システム
412 液晶層
413 電極
417 絶縁層
421 絶縁層
431 着色層
432 遮光層
433a 配向膜
433b 配向膜
434 着色層
435 偏光板
441 接着層
442 接着層
470 発光素子
480 液晶素子
491 電極
492 EL層
493 電極
494 絶縁層
501 トランジスタ
503 トランジスタ
504 接続部
505 トランジスタ
506 トランジスタ
507 接続部
511 絶縁層
512 絶縁層
513 絶縁層
514 絶縁層
516 絶縁層
517 絶縁層
520 絶縁層
521a 導電層
521b 導電層
522a 導電層
522b 導電層
523 導電層
531 半導体層
540 トランジスタ
542 接続層
543 接続体
552 接続部
561 半導体層
563a 導電層
563b 導電層
580 トランジスタ
581 トランジスタ
584 トランジスタ
585 トランジスタ
586 トランジスタ
600 表示装置
600A 表示装置
600B 表示装置
601 開口
611 電極
611a 電極
611b 電極
640 液晶素子
651 基板
660 発光素子
660b 発光素子
660g 発光素子
660r 発光素子
660w 発光素子
661 基板
662 表示部
664 回路
665 配線
672 FPC
673 IC
812 タッチセンサユニット
821 インターフェース
822 フレームメモリ
823 デコーダ
824 センサコントローラ
825 コントローラ
826 クロック生成回路
830 画像処理部
831 ガンマ補正回路
832 調光回路
833 調色回路
841 記憶装置
842 タイミングコントローラ
843 レジスタ
850 駆動回路
851 ソースドライバ
851a ソースドライバ
851b ソースドライバ
861 タッチセンサコントローラ
862 検査回路
880 光センサ
881 外光
900 トランジスタ
902 基板
904 導電膜
906 絶縁膜
907 絶縁膜
908 金属酸化膜
908a 金属酸化膜
908b 金属酸化膜
912a 導電膜
912b 導電膜
914 絶縁膜
916 絶縁膜
918 絶縁膜
920a 導電膜
920b 導電膜
2000 携帯情報端末
2001 筐体
2002 筐体
2003 表示部
2004 表示部
2005 ヒンジ部
2010 携帯情報端末
2011 筐体
2012 表示部
2013 操作ボタン
2014 外部接続ポート
2015 スピーカ
2016 マイク
2017 カメラ
2020 カメラ
2021 筐体
2022 表示部
2023 操作ボタン
2024 シャッターボタン
2026 レンズ

Claims (7)

  1. コントローラと、画像処理部と、駆動回路と、検査回路と、を有し、
    前記コントローラは、前記画像処理部及び前記検査回路の動作を制御する機能を有し、
    前記画像処理部は、画像データを用いて映像信号を生成する機能を有し、
    前記駆動回路は、前記映像信号を表示部に出力する機能を有し、
    前記検査回路は、前記表示部に設けられた素子の特性のばらつきの程度を検査する機能を有し、
    前記検査の結果が外部に出力される半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記検査は、前記表示部に設けられた素子の特性に関する情報を含む信号に基づいて行われ、
    前記信号は、前記表示部から前記検査回路に入力される半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記検査回路は、変換回路と、評価回路と、記憶装置と、を有し、
    前記変換回路は、前記信号をデジタル信号に変換する機能を有し、
    前記評価回路は、前記デジタル信号に対応する第1の素子特性と、基準となる第2の素子特性との差を算出する機能を有し、
    前記記憶装置は、前記第1の素子特性と、前記第2の素子特性と、前記評価回路によって算出されたデータと、を記憶する機能を有する半導体装置。
  4. 請求項2又は3において、
    前記コントローラは、前記信号を送信部に出力する機能を有し、
    前記コントローラは、前記信号に基づき、前記送信部によって補正された画像データを、前記画像処理部に出力する機能を有する半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置を用いた制御部と、表示部と、を有し、
    前記表示部は、発光素子と、前記発光素子と電気的に接続されたトランジスタと、を有し、
    前記検査回路は、前記トランジスタの閾値電圧、前記トランジスタの電界効果移動度、又は前記発光素子の閾値電圧のばらつきの程度を検査する機能を有する表示モジュール。
  6. 請求項5において、
    前記表示部は、複数の第1の画素によって構成される第1の画素群と、複数の第2の画素によって構成される第2の画素群と、を有し、
    前記第1の画素は、反射型の液晶素子を有し、
    前記第2の画素は、前記発光素子を有する表示モジュール。
  7. 請求項5又は6に記載の表示モジュールと、プロセッサと、を有し、
    前記プロセッサは、前記表示部に設けられた素子の特性のばらつきに応じて画像データを補正する機能を有する電子機器。
JP2017152950A 2016-08-17 2017-08-08 半導体装置、表示モジュール及び電子機器 Withdrawn JP2018032018A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159948 2016-08-17
JP2016159948 2016-08-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018032018A true JP2018032018A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61191935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152950A Withdrawn JP2018032018A (ja) 2016-08-17 2017-08-08 半導体装置、表示モジュール及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10332462B2 (ja)
JP (1) JP2018032018A (ja)
CN (1) CN107767804A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11250752B2 (en) * 2017-10-03 2022-02-15 Intel Corporation Display circuits
CN110827740B (zh) * 2019-10-28 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板以及显示装置
TWI721783B (zh) 2020-02-15 2021-03-11 聚積科技股份有限公司 顯示模組
KR20230083760A (ko) * 2021-12-03 2023-06-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2790215B2 (ja) 1988-10-31 1998-08-27 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US5359341A (en) 1992-04-22 1994-10-25 Tek Electronics Manufacturing Corporation Power supply for sequentially energizing segments of an electroluminescent panel to produce animated displays
JPH0845663A (ja) 1994-02-09 1996-02-16 Nec Kansai Ltd El素子点灯装置
US5550066A (en) 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
JPH0981053A (ja) 1995-09-07 1997-03-28 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子及びその駆動方法
US6229506B1 (en) 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
US6175345B1 (en) 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
JP3629939B2 (ja) 1998-03-18 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
US6037719A (en) 1998-04-09 2000-03-14 Hughes Electronics Corporation Matrix-addressed display having micromachined electromechanical switches
US6048573A (en) 1998-11-13 2000-04-11 Eastman Kodak Company Method of making an organic light-emitting device
JP4229513B2 (ja) 1999-03-10 2009-02-25 三洋電機株式会社 アクティブ型el表示装置
JP4092857B2 (ja) 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
TW515109B (en) 1999-06-28 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
KR100888004B1 (ko) 1999-07-14 2009-03-09 소니 가부시끼 가이샤 전류 구동 회로 및 그것을 사용한 표시 장치, 화소 회로,및 구동 방법
JP2001111053A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2001203080A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Nec Corp 表示装置
JP4434411B2 (ja) 2000-02-16 2010-03-17 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el発光装置およびその製造方法
JP4542659B2 (ja) 2000-03-07 2010-09-15 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法
TW577241B (en) 2000-03-28 2004-02-21 Sanyo Electric Co Display device
JP2001282137A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
GB0008019D0 (en) 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Display device having current-addressed pixels
JP3736399B2 (ja) 2000-09-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置
JP2002184575A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Tdk Corp 有機elディスプレイ装置
KR100370286B1 (ko) 2000-12-29 2003-01-29 삼성에스디아이 주식회사 전압구동 유기발광소자의 픽셀회로
JPWO2002075709A1 (ja) 2001-03-21 2004-07-08 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
JP3788916B2 (ja) 2001-03-30 2006-06-21 株式会社日立製作所 発光型表示装置
TW550878B (en) 2001-04-06 2003-09-01 Delta Electronics Inc Zero-voltage zero-current switching power factor correction converter
US7209101B2 (en) 2001-08-29 2007-04-24 Nec Corporation Current load device and method for driving the same
SG120075A1 (en) 2001-09-21 2006-03-28 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
JP4498669B2 (ja) 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
JP2008233933A (ja) 2001-10-30 2008-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4019843B2 (ja) 2002-07-31 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2004145278A (ja) 2002-08-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP2009192854A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置、並びに、表示装置及びその駆動制御方法
TWI408662B (zh) * 2009-06-19 2013-09-11 Hannstar Display Corp 半穿反液晶顯示器
KR101073297B1 (ko) * 2009-07-10 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5240581B2 (ja) * 2009-12-28 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
TW201327520A (zh) * 2011-12-29 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 顯示系統及其操作方法
TWI600000B (zh) * 2013-05-23 2017-09-21 Joled Inc Image signal processing circuit, image signal processing method and display device
KR102404485B1 (ko) * 2015-01-08 2022-06-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10438532B2 (en) * 2015-12-25 2019-10-08 Tianma Japan, Ltd. Display apparatus and method of manufacturing display apparatus with branch source wirings

Also Published As

Publication number Publication date
US20180053475A1 (en) 2018-02-22
US10332462B2 (en) 2019-06-25
CN107767804A (zh) 2018-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055608B2 (ja) 表示システム
CN111406280B (zh) 半导体装置、显示装置、电子设备及工作方法
JP2021193452A (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器
JP7025149B2 (ja) 駆動回路、表示装置
US10332462B2 (en) Semiconductor device, display module, and electronic device
JP7036552B2 (ja) 半導体装置
JP7183184B2 (ja) 半導体装置
JP2018097358A (ja) 半導体装置、表示システム及び電子機器
JP2017041876A (ja) 半導体装置、表示パネル、及び電子機器
US10923059B2 (en) Operation method of electronic device
US10686080B2 (en) Semiconductor device, display system, and electronic device
CN112997235A (zh) 显示装置及显示装置的制造方法
JP6965065B2 (ja) 表示装置
WO2020089762A1 (ja) 半導体装置
JP2018060176A (ja) 半導体装置、表示システム及び電子機器
JP6799405B2 (ja) 表示装置の作製方法
JPWO2020012276A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200807