JP2000136632A - 生コンクリ―ト打設方法及び該方法に使用する型枠装置 - Google Patents

生コンクリ―ト打設方法及び該方法に使用する型枠装置

Info

Publication number
JP2000136632A
JP2000136632A JP11010177A JP1017799A JP2000136632A JP 2000136632 A JP2000136632 A JP 2000136632A JP 11010177 A JP11010177 A JP 11010177A JP 1017799 A JP1017799 A JP 1017799A JP 2000136632 A JP2000136632 A JP 2000136632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
fixing block
screw rod
mold
ready
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11010177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3269808B2 (ja
Inventor
Yukihiro Takemura
幸宏 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemura Kogyo KK
Original Assignee
Takemura Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemura Kogyo KK filed Critical Takemura Kogyo KK
Priority to JP01017799A priority Critical patent/JP3269808B2/ja
Priority to EP99104492A priority patent/EP0982450B1/en
Priority to DE69928053T priority patent/DE69928053T2/de
Priority to US09/275,183 priority patent/US6231025B1/en
Publication of JP2000136632A publication Critical patent/JP2000136632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269808B2 publication Critical patent/JP3269808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/14Bracing or strutting arrangements for formwalls; Devices for aligning forms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G13/00Falsework, forms, or shutterings for particular parts of buildings, e.g. stairs, steps, cornices, balconies foundations, sills
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/06Tying means; Spacers ; Devices for extracting or inserting wall ties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】型枠固定ブロック10と該型枠固定ブロッ
クのネジ孔10aに螺合されたネジ棒11からなる保持
部材Hを少なくとも2個、所定の間隔を置いて配置する
とともに、前記型枠固定ブロックに型枠12を取着して
構成された型枠装置を基礎部材の上に載置し、その後、
前記ネジ棒を回転させて、ネジ棒に沿って、型枠が取着
された型枠固定ブロックを上下動させて、型枠のレベル
出しを行った後に、相対する型枠間に形成された空間部
に、生コンクリートを、型枠の上端面まで充填するよう
にした生コンクリート打設方法に関するものである。 【効果】コンクリートのレベル精度が向上するととも
に、熟練者によらずとも、十分なレベル精度を有する基
礎コンクリートを施工することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生コンクリート
を、所定の間隔をおいて配設された型枠に充填する生コ
ンクリート打設方法及び該方法に使用する型枠装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図18に示されているように、土
台や捨てコンクリート或いは土間コンクリート1上に、
所定の間隔を置いて型枠2、3を載置するとともに、型
枠2、3を補強するために、型枠2、3を挟む形で一対
のパイプ4、5を配設し、次いで、このようにして配設
された型枠2、3間に形成された空間部に、生コンクリ
ートcを、型枠2、3の途中まで充填するようにした生
コンクリート打設方法及び該生コンクリート打設方法に
使用する型枠装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の生コン
クリート打設方法においては、型枠2、3間に形成され
た空間部に充填された生コンクリートcの上面を水平に
形成することが非常に困難であり、相当の熟練者でも、
生コンクリートcの水平面のレベル出しの精度はそれほ
ど高くないという問題があった。
【0004】本発明の目的は、上述した従来の生コンク
リート打設方法が有する課題を解決するとともに、作業
性の向上した生コンクリート打設方法及び該生コンクリ
ート打設方法に使用する型枠装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、生コンクリート打設方法において、
第1には、型枠固定ブロックと該型枠固定ブロックのネ
ジ孔に螺合されたネジ棒からなる保持部材を少なくとも
2個、所定の間隔を置いて配置するとともに、前記型枠
固定ブロックに型枠を取着して構成された型枠装置を基
礎部材の上に載置し、その後、前記ネジ棒を回転させ
て、ネジ棒に沿って、型枠が取着された型枠固定ブロッ
クを上下動させて、型枠のレベル出しを行った後に、相
対する型枠間に形成された空間部に、生コンクリート
を、型枠の上端面まで充填するようにしたものであり、
第2には、型枠固定ブロックが上下方向に2個配設され
た保持部材を用いたものであり、第3には、鉄筋が通過
可能な間隙が形成された一対の分割型枠固定ブロックを
有する保持部材を用いたものである。
【0006】また、本発明は、上述した目的を達成する
ために、第1には、型枠装置を、型枠固定ブロックと該
型枠固定ブロックのネジ孔に螺合されたネジ棒からなる
保持部材及び該保持部材の型枠固定ブロックに取着され
た型枠とにより構成したものであり、第2には、型枠固
定ブロックが上下方向に2個配設されている保持部材を
有するものであり、第3には、一方の型枠固定ブロック
に穿設されたネジ孔をバカ孔としたものであり、第4に
は、保持部材の下方の型枠固定ブロックを、鉄筋が通過
可能な間隙が形成された一対の分割型枠固定ブロックと
したものであり、第5には、保持部材の両方の型枠固定
ブロックを、鉄筋が通過可能な間隙が形成された一対の
分割型枠固定ブロックとするとともに、型枠を連結ブロ
ックにより連結したものであり、第6には、アンカーボ
ルトが取着されたアンカーボルト固定ブロックを、型枠
に取着したものである。
【0007】
【実施例】以下に、図1〜図3を用いて、本発明の実施
例について説明するが、本発明の趣旨を越えない限り何
ら、本実施例に限定されるものではない。
【0008】10は、型枠固定ブロックであり、型枠固
定ブロック10には、所定の間隔を置いて2つの縦孔状
のネジ孔10aが形成されている。型枠固定ブロック1
0は、木材、金属、合成樹脂等種々の材料で形成するこ
とができる。型枠固定ブロック10に、直に、ネジ孔1
0aを形成することもできるが、図3(a)に示されて
いるように、金属や硬質合成樹脂製の筒体10bの内周
面に、ネジ溝10b’を刻設し、内周面にネジ溝10
b’が刻設された筒体10bを、型枠固定ブロック10
に穿設された縦孔10cに嵌着して、型枠固定ブロック
10にネジ孔10aを形成することもできる。また、図
3(b)に示されているように、型枠固定ブロック10
に形成された縦孔10cに、内周面にネジ溝10d’が
刻設された、縦孔10cの内径より大きな外径を有する
ナット10dを嵌着して、型枠固定ブロック10にネジ
孔10aを形成することもできる。なお、ナット10d
は、後述するように、型枠固定ブロック10に下方に向
かう荷重が加わった場合に、ナット10dが縦孔10c
から抜けないように、縦孔10cの下部に嵌着されるこ
とが好ましい。
【0009】11は、型枠固定ブロック10に形成され
た縦孔状のネジ孔10aに螺合可能なネジ部を有するネ
ジ棒である。ネジ棒11には、図1や図2に示されてい
るように、全長に亘たってネジ部が形成されていてもよ
く、或いは、型枠固定ブロック10が螺合される所定の
長さに亘たってネジ部が形成されていてもよい。
【0010】ネジ棒11の頂部11aには、マイナスド
ライバーが挿入可能なマイナス溝11bが形成されてい
る。勿論、プラスドライバーが挿入可能なプラス溝を形
成することも、また、六角ドライバー等の多角形ドライ
バーが挿入可能な六角孔等の多角形孔を形成することも
できる。更には、ネジ棒11の上端部に、スパナや眼鏡
レンチに挿着される多角形状部を形成することもでき
る。上記のように、ネジ棒11に、マイナス溝11bや
プラス溝や六角孔等の多角形孔や多角形状部等のネジ棒
回転手段を配設するとともに、ネジ棒回転手段に、ネジ
棒回転手段に係合するマイナスドライバーやプラスドラ
イバー等のネジ棒回転工具を取り付けて、ネジ棒11を
回転させることができるように構成されてる。なお、ネ
ジ棒11に、上記のようなネジ棒回転手段を配設する配
設することなく、ペンチや適当なネジ棒回転工具によ
り、ネジ棒11を回転させることもできる。12は、板
状の型枠である。
【0011】次に、型枠固定ブロック10、ネジ棒1
1、型枠12の組み立て工程について説明する。
【0012】上方に配置された型枠固定ブロック10及
び下方に配置された型枠固定ブロック10の2つの縦孔
状のネジ孔10aに、それぞれ、2本のネジ棒11を螺
合させて、2つの型枠固定ブロック10を、上下方向
に、所定の間隔を置いて配置する。このような上下方向
に配置された型枠固定ブロック10の2つの縦孔状のネ
ジ孔10aに、2本のネジ棒11が螺合された保持部材
Hを、2個以上、水平な床等の基礎面の上に配設する。
この際、ネジ棒11は、基礎部材13の上の載置され
る。図1には、水平方向に、所定の間隔を置いて、2 個
の保持部材Hが配設されている例が示されている。な
お、上下方向に2つの型枠固定ブロック10を配置した
例に限らず、3個以上の型枠固定ブロック10を配置す
ることもできる。
【0013】次に、1つの型枠固定ブロック10に螺合
された2本のネジ棒11の軸線を結ぶ仮想垂直面に対し
て垂直な型枠固定ブロック10の相対する側壁面10e
に、型枠12を接触させるとともに、型枠固定ブロック
10に、適当な固着手段により、型枠12を取着する。
型枠固定ブロック10及び型枠12が、釘打ちが可能な
場合には、釘やネジを用いて、型枠固定ブロック10に
型枠12を取着する。この際、型枠固定ブロック10の
相対する側壁面10eに取着される2枚の型枠12の上
端面12aは、いずれも、型枠固定ブロック10の上面
10fからの距離が同じなるように取着される。図1及
び図2は、一例としてネジ14により、型枠固定ブロッ
ク10に型枠12を取着する例が示されている。上下方
向に配置された2個の型枠固定ブロック10の両方に、
型枠12を、上述した固着手段により取着することもで
きるが、上下方向に配置された2個の型枠固定ブロック
10のうち、何れか一方の型枠固定ブロック10に、型
枠12を取着することもできる。
【0014】次いで、上述したようにして組み立てられ
た基礎ユニットU1を、現場に形成された土台や捨てコ
ンクリート或いは土間コンクリート等の基礎部材13上
に載置する。その後、型枠12の上端面12aに、水準
器等の適当なレベル設定器を置いたり、また、相対する
型枠12を跨ぐようにレベル設定器を置いたりするとと
もに、型枠固定ブロック10のネジ孔10aに螺合され
ているネジ棒11の上述したネジ棒回転手段に、ネジ棒
回転工具を取り付けて、ネジ棒回転手段に係合されたネ
ジ棒回転工具を回転させることにより、ネジ棒11を回
転させる。このネジ棒11の回転により、型枠12が取
着された型枠固定ブロック10をネジ棒11に対して上
下動させて、相対する型枠12の上下位置を、それぞ
れ、2 個の保持部材Hにより調整し、相対する型枠12
の上端面12aの水平レベルが一致するように、レベル
出し作業を行う。勿論、上述した基礎ユニットU1の組
み立てを、現場に形成された土台や捨てコンクリート或
いは土間コンクリート等の基礎部材13上で行うことも
できる。
【0015】上述したようにして、ネジ棒11を回転さ
せて、型枠固定ブロック10に取着された型枠12の水
平面のレベル出しを行った後、相対する型枠12間に形
成された空間部に、生コンクリートCを、レベル出しが
終了した型枠12の上端面12aまで充填する。そし
て、生コンクリートCが固まった後は、型枠12を取り
外すことにより、布基礎が形成されることになるが、型
枠12を取り外すことなく、型枠12が取り付けたまま
の状態のものを、布基礎として利用することもできる。
なお、当然のことながら、相対する型枠12間に形成さ
れた空間部に鉄筋を配設し、その後に、生コンクリート
Cを充填することもできる。
【0016】上述したように、型枠固定ブロック10に
取着された型枠12の水平面のレベル出しを行った後
に、相対する型枠12間に形成された空間部に、生コン
クリートCを、レベル出しが終了した型枠12の上端面
12aまで充填するように構成したので、コンクリート
の水平面のレベル精度が向上するとともに、熟練者によ
らずとも、十分なレベル精度を有する基礎コンクリート
を施工することができる。
【0017】また、型枠12が、型枠固定ブロック10
に取着されているので、相対する型枠12間に形成され
た空間部に、生コンクリートCを充填した際に、生コン
クリートにより、型枠12同士が離反される方向に移動
することを防止することができ、従来のように、型枠
2、3を挟む形で一対のパイプ4、5を配設する必要が
なく、従って、型枠の敷設作業時間を短縮することがで
き、ひいては、建築工事期間の短縮化を実現することが
できる。
【0018】施工されるコンクリートの厚さは、型枠固
定ブロック10の相対する側壁面10eの間隔を変える
ことにより、適宜、変更することができるとともに、コ
ンクリートの高さも、型枠12の高さを変えることによ
り、適宜、変更することができる。
【0019】また、ネジ棒11は、その頂部11aが、
充填された生コンクリートCの上面、即ち、型枠12の
上端面12aより、少し下がった位置になるような長さ
に調整することが好ましいが、ネジ棒11の上部が、生
コンクリートCの上面、即ち、型枠12の上端面12a
から、適当な長さ露出するように構成し、該露出したネ
ジ棒11を、布基礎への建築資材等の取り付けに利用す
ることもできる。このように、ネジ棒11を、型枠12
の上端面12aから、適当な長さ露出するように構成す
ることにより、ネジ棒11を、布基礎への建築資材等の
取り付けに使用されるアンカーボルトに兼用することが
できるので、アンカーボルトの設置作業が省略でき、従
って、布基礎の施工時間を短縮化することができ、ひい
ては、建築工事期間の短縮化を実現することができる。
【0020】上述した実施例においては、上下方向に配
置された2個の型枠固定ブロック10にネジ孔10aを
形成し、ネジ孔10aが形成された2個の型枠固定ブロ
ック10の両方に、ネジ棒11のネジ部を螺合させた例
が示されているが、上下方向に配置された2個の型枠固
定ブロック10のうち、何方か一方の型枠固定ブロック
10にネジ孔10aを形成し、もう一方の型枠固定ブロ
ック10に形成された孔は、ネジ溝が形成されていない
バカ孔とすることもできる。この場合には、ネジ棒11
を回転させた際には、ネジ孔10aが形成された型枠固
定ブロック10のみが、該型枠固定ブロック10に取着
された型枠12を上下動させることになる。バカ孔が形
成された型枠固定ブロック10は、型枠12を上下動さ
せる機能は有しないが、ネジ棒11の横方向の移動を制
限することができ、ネジ棒11が横方向に移動して曲が
るようなことを防止することができる。なお、上方に位
置する型枠固定ブロック10にネジ孔10aを形成し、
下方に位置する型枠固定ブロック10に形成された孔を
バカ孔とすることが好ましい。
【0021】上述したように、基礎ユニットU1は、予
め、以下に詳述する順序で、工場で組み立て、工場で組
み立てられた基礎ユニットU1を、建築現場に運び込ん
で設置するようにすることが好ましい。
【0022】上下方向に配置された型枠固定ブロック1
0の2つの縦孔状のネジ孔10aに、2本のネジ棒11
を螺合して保持部材Hを組み立てる。次いで、例えば、
2個の保持部材Hを、水平な床面や基台の上に、所定の
間隔をおいて配置し、その後、ネジ棒11を、適宜、回
転させて型枠固定ブロック10を上下動させることによ
り、少なくとも、上方に位置する型枠固定ブロック10
が、型枠12の上端面12aから、常に一定の位置に位
置するように、型枠固定ブロック10の位置を調整す
る。次いで、型枠固定ブロック10の相対する側壁面1
0eに2枚の型枠12を取着して、図1に示されている
ような基礎ユニットU1を組み立てる。このようにし
て、工場で組み立てられた基礎ユニットU1を、建築現
場に搬送し、建築現場に形成された土台や捨てコンクリ
ート或いは土間コンクリート等の基礎部材13上に載置
した後、上述したようにして、ネジ棒11を、適宜、回
転させて、相対する型枠12の上端面12aの水平レベ
ルが一致するように、レベル出し作業を行う。このよう
に、予め、工場で、基礎ユニットU1を組み立て、組み
立てられた基礎ユニットU1を、建築現場に形成された
土台や捨てコンクリート或いは土間コンクリート等の基
礎部材13上に載置してレベル出しを行うように構成す
ることにより、基礎ユニットU1の型枠12の水平面の
レベル出しを、短時間のうちに行うことができ、従っ
て、布基礎の施工時間を短縮化することができ、ひいて
は、建築工事期間の短縮化を実現することができる。
【0023】次に、図4〜図7を用いて、本発明の別の
実施例について説明する。
【0024】従来、逆T形の鉄筋材15aを所定の間隔
で配置するとともに、逆T形の鉄筋材15aの垂直部1
5a’に、適当な段数に横鉄筋15bを取り付けて、鉄
筋部材15を構成し、このような鉄筋部材15を、石や
コンクリートブロック16を介して、基礎部材13の上
に配設することが行われている。このような横鉄筋15
bを有する鉄筋部材15の上方から、保持部材Hの型枠
固定ブロック10に型枠12を取着して組み立てられた
基礎ユニットU1を、鉄筋部材15が、型枠12の間に
位置するように下降させて、基礎ユニットU1を、基礎
部材13に載置しようとすると、下方に位置する型枠固
定ブロック10が、横鉄筋15bに当接し、基礎ユニッ
トU1を、基礎部材13に載置することができない。な
お、基礎ユニットU1が、基礎部材13に載置された際
には、鉄筋部材15の一番上の横鉄筋15bは、上方に
位置する型枠固定ブロック10の下面より、下方に位置
するように構成されているので、一番上の横鉄筋15b
が、上方に位置する型枠固定ブロック10に当接するよ
うなことはない。また、鉄筋部材15を、石やコンクリ
ートブロック16を介して、基礎部材13の上に配設す
る代わりに、鉄筋材15aの下部を、基礎部材13であ
る捨てコンクリート或いは土間コンクリートに埋設して
置くこともできる。
【0025】そこで、本実施例においては、下方に位置
する型枠固定ブロック10を、2つの型枠固定ブロック
10’に分割し、一対の分割型枠固定ブロック10’
に、それぞれ、ネジ棒11が螺合されるネジ孔10a或
いはネジ棒11が挿通されるが、ネジ溝が形成されてい
ないバカ孔を形成する。そして、この分割された分割型
枠固定ブロック10’に、型枠12をネジ14等により
固定する。このように構成することにより、下方に位置
する2つの分割型枠固定ブロック10’間には、鉄筋部
材15の横鉄筋15bが通過可能な間隙dが形成されて
いるので、横鉄筋15bを有する鉄筋部材15の上方か
ら、基礎ユニットU1を、鉄筋部材15の横鉄筋15b
が、下方に位置する分割型枠固定ブロック10’間に形
成された間隙dを通過するように下降させることによ
り、基礎ユニットU1を、基礎部材13に載置すること
ができる。なお、鉄筋部材15の縦部分が、分割型枠固
定ブロック10’間に形成された間隙dを通過する場合
もある。
【0026】17は、2つの基礎ユニットU1を連結す
るために使用される板状の連結部材であり、型枠固定ブ
ロック10に取着された型枠12の内幅wと略同じ幅
w’を有している。隣接する基礎ユニットU1の型枠1
2の垂直端面12bが接触するように配置された基礎ユ
ニットU1の型枠12間に、連結部材17の略半分を、
それぞれ、嵌着し、その後、ネジ14等の適当な固着具
により、連結部材17を、型枠12に取り付けることに
より、図6及び図7に示されているように、複数の基礎
ユニットU1を連結することができる。
【0027】連結部材17の高さ方向の取り付け位置
は、必要に応じて、適宜、設定することができるが、下
方に位置する型枠固定ブロックが、分割型枠固定ブロッ
ク10’の場合には、相対する型枠12の下方部分を連
結するものがないので、型枠12間に充填された生コン
クリートCにより、型枠12が離反される方向に移動す
る可能性がある。従って、下方に位置する型枠固定ブロ
ックが、分割された分割型枠固定ブロック10’の場合
には、図4、図5及び図7に示されているように、連結
部材17を、分割型枠固定ブロック10’に隣接して、
或いは、分割型枠固定ブロック10’の付近に取り付け
ることが好ましい。
【0028】図8及び図9に示されている実施例は、上
述した実施例における上方の型枠固定ブロック10を
も、分割型枠固定ブロック10”としたものであり、こ
の場合には、相対する型枠12を連結するものがないの
で、相対する型枠12の上部付近に、相対する型枠12
を連結する連結ブロック18を挿入するとともに、ネジ
14により、連結ブロック18を型枠12に取着するよ
うに構成されている。このように、下方に位置する型枠
固定ブロックを、分割型枠固定ブロック10’とすると
ともに、上方に位置する型枠固定ブロックをも、分割型
枠固定ブロック10”とすることにより、鉄筋部材15
の上部の横鉄筋15bが、上方の分割型枠固定ブロック
10”間を通過することができ、従って、鉄筋部材15
の上部の横鉄筋15bを、上述した上方の型枠固定ブロ
ック10よりも上に配置することができ、鉄筋部材15
の配置の自由度が上がることになる。
【0029】次に、図10及び図11を用いて、上述し
た基礎ユニットU1とは別の基礎ユニットU2について
説明する。上述した基礎ユニットU1は、直線状の布基
礎を布設するためのものであり、図10及び図11に示
されている基礎ユニットU2は、平面形状がL字形の布
基礎を布設するためのものである。
【0030】2枚の略同じ大きさの外側型枠12cを、
平面形状が略L字形になるように配置し、また上記の外
側型枠12cより短い内側型枠12dを、同様に、平面
形状が略L字形になるように配置するとともに、外側型
枠12cの略90度を形成する角部内に配置する。次い
で、上述した上下方向に配置された2個の型枠固定ブロ
ック10(図10及び図11には、下方の型枠固定ブロ
ックが2つに分割された分割型枠固定ブロック10’の
場合が示されている。)と該型枠固定ブロック10の縦
孔状のネジ孔10aに螺合された2本のネジ棒11から
なる保持部材Hを、外側型枠12aと内側型枠12bの
両端部付近に取り付ける。また、外側型枠12cの略9
0度を形成する角部には、平面形状が三角形の型枠固定
ブロック19を、2個、それぞれ、上下方向に配置する
とともに、外側型枠12cを、上述したと同様に、ネジ
14等を用いて、平面形状が三角形の型枠固定ブロック
19に取り付ける。三角形の型枠固定ブロック19に
は、型枠固定ブロック10と同様に、縦孔状のネジ孔1
9aが刻設されており、ネジ孔19aには、上述したネ
ジ棒11が螺合されている。なお、下方の三角形の型枠
固定ブロック19には、ネジ棒11が挿通されるが、ネ
ジ溝が形成されていないバカ孔を形成することもでき
る。
【0031】上述した基礎ユニットU1の場合と同様
に、型枠固定ブロック10及び三角形の型枠固定ブロッ
ク19への外側型枠12c及び内側型枠12dの取着に
際しては、少なくとも、上方に位置する型枠固定ブロッ
ク10及び上方に位置する三角形の型枠固定ブロック1
9が、外側型枠12c及び内側型枠12dの上端面12
c’、12d’から、常に一定の位置に位置するよう
に、型枠固定ブロック10及び三角形の型枠固定ブロッ
ク19の位置を調整するとともに、外側型枠12cの上
端面12c’と内側型枠12dの上端面12d’とは面
一になるように構成する。
【0032】20は、外側型枠12cと内側型枠12d
とで形成される空間部に、生コンクリートを充填した際
に、充填された生コンクリートにより、外側型枠12c
と内側型枠12dとが離反される方向に移動するのを防
止するとともに、外側型枠12cと内側型枠12dとの
間隔を所定の間隔に維持するために、外側型枠12cと
内側型枠12dとを連結するスぺーサーであり、基礎ユ
ニットU2の角部付近等の外側型枠12cと内側型枠1
2d間の適当な位置に、ネジ14等により取り付ける。
【0033】上述したように組み立てられた平面形状が
L字形の基礎ユニットU2を、基礎部材13の上の載置
する。この際、ネジ棒11は、基礎部材13の上の載置
される。次いで、外側型枠12cの上端面或いは内側型
枠12dの上端面に、水準器等の適当なレベル設定器を
置いたり、また、相対する外側型枠12cと内側型枠1
2dを跨ぐようにレベル設定器を置いたりするととも
に、型枠固定ブロック10或いは三角形の型枠固定ブロ
ック18のネジ孔10a、19aに螺合されているネジ
棒11のネジ棒回転手段に、ネジ棒回転工具を取り付け
て、ネジ棒回転手段に係合されたネジ棒回転工具を回転
させることにより、ネジ棒11を回転させる。このネジ
棒11の回転により、外側型枠12cと内側型枠12d
が取着された型枠固定ブロック10或いは三角形の型枠
固定ブロック19をネジ棒11に対して上下動させるこ
とにより、相対する外側型枠12cと内側型枠12dの
上下位置を、それぞれ、調整し、外側型枠12cと内側
型枠12dの水平面のレベル出しを行う。その後、上述
した基礎ユニットU1の場合と同様に、相対する外側型
枠12cと内側型枠12d間に形成された空間部に、生
コンクリートCを、レベル出しが終了した外側型枠12
cと内側型枠12dの上端面12c’、12d’まで充
填し、生コンクリートCが固まった後、外側型枠12c
と内側型枠12dを取り外すことにより、平面形状がL
字形の布基礎が形成されることになるが、外側型枠12
cと内側型枠12dを取り外すことなく、外側型枠12
cと内側型枠12dが取り付けたままの状態のものを、
布基礎として利用することもできる。また、上述したよ
うに、連結部材17により、平面形状がL字形の基礎ユ
ニットU2同士を連結したり、或いは、平面形状がL字
形の基礎ユニットU2と直線状の基礎ユニットU1や後
述する平面形状がT字形の基礎ユニットU3とを連結す
ることができる。
【0034】次に、図12及び図13を用いて、平面形
状がT字形の布基礎を布設するための基礎ユニットU3
について説明する。
【0035】長い型枠12eに、所定の間隔をおいて、
平行に2枚の短い型枠12fを、所定の間隔だけ離して
配置するとともに、2枚の短い型枠12fの相対する端
部に、該短い型枠12fに直交するように、2 枚の型枠
12gを配置する。次いで、上述した上下方向に配置さ
れた2個の型枠固定ブロック10(図12及び図13に
は、下方の型枠固定ブロックが分割された分割型枠固定
ブロック10’の場合が示されている。)と該型枠固定
ブロック10の縦孔状のネジ孔10aに螺合された2本
のネジ棒11からなる保持部材Hを、長い型枠12eと
短い型枠12fの端部付近及び2 枚の型枠12gの端部
付近に取り付ける。この際、上述したと同様に、各保持
部材Hの上方に位置する型枠固定ブロック10が、各型
枠12e、12f、12gの上端面から、常に一定の位
置に位置するように、型枠固定ブロック10の位置を調
整するとともに、各型枠12e、12f、12gの上端
面が面一になるように構成する。このように、コンクリ
ートCが充填される空間部の平面形状がT字形になるよ
うに、3つの保持部材Hを用いて、型枠12e、12
f、12gを組み立てる。また、上述したと同様に、型
枠12e、12f、12g間に生コンクリートを充填し
た際に、充填された生コンクリートにより、型枠12e
と型枠12f及び型枠12g同士が離反される方向に移
動するのを防止するとともに、型枠12eと型枠12f
との間隔及び型枠12g間の間隔を所定の間隔に維持す
るために、型枠12eと型枠12f及び型枠12g同士
を連結するスぺーサー20を、適当に取り付ける。この
実施例においては、相対する型枠12gの長い型枠12
e側の端部に、相対する型枠12gを連結するように、
スぺーサー20が取り付けられており、また、長い型枠
12eに平行な短い型枠12fの保持部材Hが取り付け
られた側と反対側の端部付近に、型枠12eと型枠12
fとを連結するように、スぺーサー20が取り付けられ
ている。
【0036】次いで、上述した直線状の基礎ユニットU
1や平面形状がL字形の基礎ユニットU2と同様に、型
枠12e、12f、12gの上端面に、水準器等の適当
なレベル設定器を置いたり、また、相対する型枠12e
と型枠12f或いは相対する型枠12gを跨ぐようにレ
ベル設定器を置いたりするとともに、型枠固定ブロック
10のネジ孔10aに螺合されているネジ棒11のネジ
棒回転手段に、ネジ棒回転工具を取り付けて、ネジ棒回
転手段に係合されたネジ棒回転工具を回転させることに
より、ネジ棒11を回転させる。このネジ棒11の回転
により、型枠12e、12f、12gが取着された型枠
固定ブロック10をネジ棒11に対して上下動させるこ
とにより、型枠12e、12f、12gの水平面のレベ
ル出しを行う。その後、相対する型枠12eと型枠12
f或いは相対する型枠12g間に形成された空間部に、
生コンクリートCを、レベル出しが終了した型枠12
e、12f、12gの上端面まで充填し、生コンクリー
トCが固まった後、型枠12e、12f、12gを取り
外すことにより、平面形状がT字形の布基礎が形成され
ることになるが、型枠12e、12f、12gを取り外
すことなく、型枠12e、12f、12gが取り付けた
ままの状態のものを、布基礎として利用することもでき
る。
【0037】また、上述したように、連結部材17によ
り、平面形状がT字形の基礎ユニットU3同士を連結し
たり、或いは、平面形状がT字形の基礎ユニットU3
と、平面形状がL字形の基礎ユニットU2や直線状の基
礎ユニットU1とを連結することができる。
【0038】次に、図14を用いて、平面形状が十字形
の布基礎を布設するための基礎ユニットU4について説
明する。
【0039】8 枚の型枠12hを、平面形状が十字形の
空間部が形成されるように配置するとともに、相対する
型枠12hの端部付近に、上述した上下方向に配置され
た2個の型枠固定ブロック10(図14には、下方の型
枠固定ブロックが分割された分割型枠固定ブロック1
0’の場合が示されている。)と該型枠固定ブロック1
0の縦孔状のネジ孔10aに螺合された2本のネジ棒1
1からなる保持部材Hを取り付ける。この際、上述した
直線状の基礎ユニットU1、平面形状がL字形の基礎ユ
ニットU2及び平面形状がT字形の基礎ユニットU3の
場合と同様に、各保持部材Hの上方に位置する型枠固定
ブロック10が、各型枠12hの上端面から、常に一定
の位置に位置するように、型枠固定ブロック10の位置
を調整するとともに、各型枠12hの上端面が面一にな
るように構成する。また、上述したと同様に、型枠12
h間に生コンクリートを充填した際に、充填された生コ
ンクリートにより、相対する型枠12h同士が離反され
る方向に移動するのを防止するとともに、型枠12hの
間隔を所定の間隔に維持するために、相対する型枠12
h同士を連結するスぺーサー20を、適当に取り付け
る。この実施例においては、基礎ユニットU4の中央部
近傍に、相対する型枠12hを連結するように、4個の
スぺーサー20が取り付けられている。
【0040】次いで、上述した直線状の基礎ユニットU
1等と同様に、型枠12hの上端面に、水準器等の適当
なレベル設定器を置いたり、また、相対する型枠12h
を跨ぐようにレベル設定器を置いたりするとともに、型
枠固定ブロック10のネジ孔10aに螺合されているネ
ジ棒11のネジ棒回転手段に、ネジ棒回転工具を取り付
けて、ネジ棒回転手段に係合されたネジ棒回転工具を回
転させることにより、ネジ棒11を回転させる。このネ
ジ棒11の回転により、型枠12hが取着された型枠固
定ブロック10をネジ棒11に対して上下動させること
により、型枠12hの水平面のレベル出しを行う。その
後、相対する型枠12h間に形成された空間部に、生コ
ンクリートCを、レベル出しが終了した型枠12hの上
端面まで充填し、生コンクリートCが固まった後、型枠
12hを取り外すことにより、平面形状が十字形の布基
礎が形成されることになるが、型枠12hを取り外すこ
となく、型枠12hが取り付けたままの状態のものを、
布基礎として利用することもできる。
【0041】また、上述したように、連結部材17によ
り、平面形状が十字形の基礎ユニットU4同士を連結し
たり、或いは、平面形状が十字形の基礎ユニットU4
を、直線状の基礎ユニットU1や平面形状がL字形の基
礎ユニットU2や平面形状がT字形の基礎ユニットU3
とを連結することもできる。
【0042】次に、図15及び図16を用いて、布基礎
上に、建築資材等を取り付けるために使用されるアンカ
ーボルトの設置について説明する。
【0043】21は、アンカーボルトであり、22は、
上述した型枠固定ブロック10と同様のアンカーボルト
固定ブロックである。アンカーボルト固定ブロック22
には、型枠固定ブロック10と同様に、アンカーボルト
21の端部が螺合するネジ孔が形成されている。図15
に示されている実施例においては、アンカーボルト固定
ブロック22に穿設された縦孔22aに、図3(b)に
示されている、内周面にネジ溝10d’が刻設されたナ
ット10dを嵌着することにより、アンカーボルト21
の端部が螺合可能なアンカーボルト固定ブロック22が
構成されている。
【0044】アンカーボルト21が螺合されたアンカー
ボルト固定ブロック22を、例えば、上述した直線状の
基礎ユニットU1を構成する型枠12間に、アンカーボ
ルト21が所定長さ型枠12の上端面12aから突出す
るように挿着するとともに、ネジ14等の適当な固着具
により、アンカーボルト固定ブロック22を、型枠12
に取り付ける。その後、上述したように、相対する型枠
12により形成される空間部に、生コンクリートを充填
させ、アンカーボルト固定ブロック22及びアンカーボ
ルト21の一部を、生コンクリートに埋め込むことによ
り、アンカーボルト21を布基礎に設置する。
【0045】従来、アンカーボルトは、図18に示され
ている型枠2、3を架橋するように、型枠2、3の上面
に板材を配置し、板材にアンカーボルトを吊るす等し
て、アンカーボルトを型枠2、3間に配置していたが、
型枠2、3間に形成された空間部に生コンクリートを充
填する際に、アンカーボルトが動いてしまい、布基礎に
対して、垂直にアンカーボルトを設置することが困難で
あった。また、アンカーボルトが動かないように、アン
カーボルトを手で固定しながら、型枠2、3間に形成さ
れた空間部に生コンクリートを充填する作業を行ってい
たので、型枠2、3間に形成された空間部への生コンク
リートの充填作業の作業性が悪いという問題があった。
【0046】上述した実施例においては、アンカーボル
ト21が螺合されたアンカーボルト固定ブロック22
を、水平面のレベル出しが終了した型枠12間に挿着す
るとともに、ネジ14等の適当な固着具により、アンカ
ーボルト固定ブロック22を、型枠12に取り付けるよ
うに構成したので、布基礎に対して、垂直にアンカーボ
ルト21を設置することができるとともに、アンカーボ
ルト21を手で固定する必要がないので、型枠12間に
形成された空間部への生コンクリートの充填作業の作業
性が向上する。
【0047】図17には、帯状の金属板を、略U字形に
屈曲して形成された型枠固定ブロック10が示されてい
る。この実施例においては、略U字形に屈曲して形成さ
れた型枠固定ブロック10の水平部10fに、上述した
ネジ棒11が螺合可能な2つのネジ孔10gが形成され
ている。また、型枠固定ブロック10の相対する垂直部
10hには、型枠12に穿設された孔に挿通されたネジ
やボルトが螺合されるネジ孔10iが形成されており、
型枠12に穿設された孔に、ネジやボルトを挿通すると
ともに、ネジやボルトを、型枠固定ブロック10の相対
する垂直部10hに形成されたネジ孔10iに螺合する
ことにより、型枠固定ブロック10に型枠12を取り付
けることができるように構成されている。
【0048】本発明は、上述したような直線状の基礎ユ
ニットU1、平面形状がL字形の基礎ユニットU2、平
面形状がT字形の基礎ユニットU3及び平面形状が十字
形の基礎ユニットU4を、工場或いは建築現場以外の所
で組み立て、これらを建築現場において、連結部材17
を介して連結することにより、短時間に、且つ、熟練を
要することなく、生コンクリートが充填される空間部を
形成することができ、ひいては、建築工事期間の短縮化
を実現することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明は、以上説明した構成を有してい
るので、以下に記載する効果を奏するものである。
【0050】コンクリートのレベル精度が向上するとと
もに、熟練者によらずとも、十分なレベル精度を有する
基礎コンクリートを施工することができる。
【0051】型枠が、型枠固定ブロックに取着されてい
るので、相対する型枠間に形成された空間部に、生コン
クリートを充填した際に、生コンクリートにより、型枠
同士が離反される方向に移動することを防止することが
でき、従来のように、型枠を挟む形でパイプを配設する
必要がなく、従って、型枠の敷設作業時間を短縮するこ
とができ、ひいては、建築工事期間の短縮化を実現する
ことができる。
【0052】型枠固定ブロックを、分割型枠固定ブロッ
クとしたので、横鉄筋を有する鉄筋部材が配設された場
合にも、組み立てられた基礎ユニットを使用することが
できる。
【0053】アンカーボルトが取着されたアンカーボル
ト固定ブロックを、型枠に取り付けるように構成したの
で、布基礎に対して、垂直にアンカーボルトを設置する
ことができるとともに、アンカーボルトを手で固定する
必要がないので、型枠間に形成された空間部への生コン
クリートの充填作業の作業性が向上する。
【0054】予め組み立てられた基礎ユニットを、基礎
部材の上に配置するようにしたので、建築現場での型枠
設置作業時間を短縮することができ、ひいては、建築工
事期間の短縮化を実現することができる。
【0055】基礎ユニットの組み立ての際に、予め、型
枠のレベル出しを行うようにしたので、建築現場におけ
る正確なレベル出しを、ネジ棒を少し回転させるだけで
行うことができるので、基礎ユニットの型枠のレベル出
しを、短時間のうちに行うことができ、従って、布基礎
の施工時間を短縮化することができ、ひいては、建築工
事期間の短縮化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の布基礎の施工方法を説明するた
めの型枠の一部切り欠きを含む基礎ユニットの斜視図で
ある。
【図2】図2は図1の型枠装置を用いて作られた布基礎
の垂直断面図である。
【図3】図3は本発明の布基礎の施工方法に使用される
型枠固定ブロックの別の実施例を示す垂直断面図であ
る。
【図4】図4は本発明の布基礎の施工方法の別の実施例
を説明するための型枠の一部切り欠きを含む基礎ユニッ
トの斜視図である。
【図5】図5は図4の型枠装置を用いて作られた布基礎
の垂直断面図である。
【図6】図6は本発明の基礎ユニットを複数個連結した
状態の平面図である。
【図7】図7は本発明の基礎ユニットを複数個連結した
状態の正面図である。
【図8】図8は本発明の布基礎の施工方法の更に別の実
施例を説明するための型枠の一部切り欠きを含む基礎ユ
ニットの斜視図である。
【図9】図9は図8の型枠装置を用いて作られた布基礎
の垂直断面図である。
【図10】図10は本発明の基礎ユニットの更に別の実
施例の斜視図である。
【図11】図11は図10に示されている基礎ユニット
の平面図である。
【図12】図12は本発明の基礎ユニットのまた更なる
別の実施例の斜視図である。
【図13】図13は図12に示されている基礎ユニット
の平面図である。
【図14】図14は本発明の基礎ユニットのなお更なる
別の実施例の斜視図である。
【図15】図15は本発明の布基礎の施工方法に使用さ
れるアンカーボルト等の一部断面を含む正面図である。
【図16】図16はアンカーボルト等を含む図1と同様
の基礎ユニットの斜視図である。
【図17】図17は型枠固定ブロックの更に別の実施例
を示す斜視図である。
【図18】図18は従来の型枠等の垂直断面図である。
【符号の説明】
C・・・・・・・・・・・生コンクリート H・・・・・・・・・・・保持部材 U・・・・・・・・・・・基礎ユニット 10・・・・・・・・・・型枠固定ブロック 11・・・・・・・・・・ネジ棒 12・・・・・・・・・・型枠 17・・・・・・・・・・連結部材

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型枠固定ブロックと該型枠固定ブロックの
    ネジ孔に螺合されたネジ棒からなる保持部材を少なくと
    も2個、所定の間隔を置いて配置するとともに、前記型
    枠固定ブロックに型枠を取着して構成された型枠装置を
    基礎部材の上に載置し、その後、前記ネジ棒を回転させ
    て、ネジ棒に沿って、型枠が取着された型枠固定ブロッ
    クを上下動させて、型枠のレベル出しを行った後に、相
    対する型枠間に形成された空間部に、生コンクリート
    を、型枠の上端面まで充填するようにしたことを特徴と
    する生コンクリート打設方法。
  2. 【請求項2】型枠固定ブロックが上下方向に2個配設さ
    れた保持部材を用いたことを特徴とする請求項1に記載
    の生コンクリート打設方法。
  3. 【請求項3】鉄筋が通過可能な間隙が形成された一対の
    分割型枠固定ブロックを有する保持部材を用いたことを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の生コンクリー
    ト打設方法。
  4. 【請求項4】型枠固定ブロックと該型枠固定ブロックの
    ネジ孔に螺合されたネジ棒からなる保持部材及び該保持
    部材の型枠固定ブロックに取着された型枠とを有するこ
    とを特徴とする型枠装置。
  5. 【請求項5】型枠固定ブロックが上下方向に2個配設さ
    れている保持部材を有することを特徴とする請求項4に
    記載の型枠装置。
  6. 【請求項6】一方の型枠固定ブロックに穿設されたネジ
    孔がバカ孔であることを特徴とする請求項5に記載の型
    枠装置。
  7. 【請求項7】保持部材の下方の型枠固定ブロックが、鉄
    筋が通過可能な間隙が形成された一対の分割型枠固定ブ
    ロックであることを特徴とする請求項5に記載の型枠装
    置。
  8. 【請求項8】保持部材の両方の型枠固定ブロックが、鉄
    筋が通過可能な間隙が形成された一対の分割型枠固定ブ
    ロックにより構成されているとともに、型枠が連結ブロ
    ックにより連結されていることを特徴とする請求項5に
    記載の型枠装置。
  9. 【請求項9】アンカーボルトが取着されたアンカーボル
    ト固定ブロックを、型枠に取着したことを特徴とする請
    求項4〜請求項8のいずれか1項に記載の型枠装置。
JP01017799A 1998-08-24 1999-01-19 生コンクリート打設方法及び該方法に使用する型枠装置 Expired - Fee Related JP3269808B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01017799A JP3269808B2 (ja) 1998-08-24 1999-01-19 生コンクリート打設方法及び該方法に使用する型枠装置
EP99104492A EP0982450B1 (en) 1998-08-24 1999-03-05 Ready-mixed concrete placing method and formwork unit used for the method
DE69928053T DE69928053T2 (de) 1998-08-24 1999-03-05 Methode zum Stellen von Transportbeton und Schalungseinheit, die in dieser Methode benutzt wird
US09/275,183 US6231025B1 (en) 1998-08-24 1999-03-23 Ready-mixed concrete placing method and formwork unit used for the method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-236694 1998-08-24
JP23669498 1998-08-24
JP01017799A JP3269808B2 (ja) 1998-08-24 1999-01-19 生コンクリート打設方法及び該方法に使用する型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136632A true JP2000136632A (ja) 2000-05-16
JP3269808B2 JP3269808B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26345403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01017799A Expired - Fee Related JP3269808B2 (ja) 1998-08-24 1999-01-19 生コンクリート打設方法及び該方法に使用する型枠装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6231025B1 (ja)
EP (1) EP0982450B1 (ja)
JP (1) JP3269808B2 (ja)
DE (1) DE69928053T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140846A (ja) * 2010-12-18 2012-07-26 Tokai Kensho:Kk 部材の寸法調整機構、寸法調整装置及び寸法調整機構付部材

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP096797A0 (en) * 1997-12-18 1998-01-15 Bilowol, Peter A frame unit, system and method for use in constructing a structure
IT1300919B1 (it) * 1998-05-19 2000-05-29 Studio Arch Claudio Luchini Modulo di finitura prefabbricato per la realizzazione di costruzioniedilizie e costruzioni edilizie cosi' ottenute.
US6973758B2 (en) * 2001-05-14 2005-12-13 Rad Technology, Llc Shielded structure for radiation treatment equipment and method of assembly
US7337591B2 (en) * 2001-11-28 2008-03-04 Inteplast Group, Ltd. Building construction system
US7191572B2 (en) * 2002-03-19 2007-03-20 Izquierdo Luis W Construction method and system
WO2005005743A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-20 Nuova Ceval S.R.L. Prefabricated building module for building fence walls
WO2006098800A1 (en) 2005-01-14 2006-09-21 Airlite Plastics Co. Insulated foam panel forms
US8061680B1 (en) 2006-11-07 2011-11-22 Erickson Brian C Inter-truss frame for supporting concrete formwork
TW200821443A (en) * 2006-11-09 2008-05-16 ren-xing Li Fastening apparatus of template and method of fastening template
HU226967B1 (en) * 2007-07-11 2010-03-29 Aron Losonczi Light transmitting building block, manufacturing method for the same and lining element
FR2940994B1 (fr) * 2009-01-09 2013-07-26 Sateco Sa Banche de moulage d'un voile en beton, ensemble de deux banches de ce type, et procede d'assemblage des banches
US8201370B1 (en) * 2010-02-05 2012-06-19 Goodwin Aaron G Building block assembly
US8919067B2 (en) 2011-10-31 2014-12-30 Airlite Plastics Co. Apparatus and method for construction of structures utilizing insulated concrete forms
CA2801735C (en) 2012-01-13 2019-08-06 Bradley J. Crosby An apparatus and method for construction of structures utilizing insulated concrete forms
USD713975S1 (en) 2012-07-30 2014-09-23 Airlite Plastics Co. Insulative insert for insulated concrete form
CA2985438A1 (en) 2016-11-14 2018-05-14 Airlite Plastics Co. Concrete form with removable sidewall
US10988945B2 (en) * 2018-07-13 2021-04-27 Reform Masonry Products, LLC Masonry form system and method of using same
CA3061942A1 (en) 2018-11-19 2020-05-19 Bradley J. Crosby Concrete form with removable sidewall
CN110259113A (zh) * 2019-07-11 2019-09-20 中国人民解放军63926部队 一种用于局部混凝土浇筑模板加固的可伸缩加固器及其组件
CN112412005A (zh) * 2020-12-04 2021-02-26 中建四局第五建筑工程有限公司 一种小尺寸变形缝施工可调节模板体系
CN114134927A (zh) * 2021-12-03 2022-03-04 山东方大工程有限责任公司 一种大型动力设备基础预埋管预埋装置及方法
CN117868483B (zh) * 2024-03-13 2024-05-14 山西冶金岩土工程勘察有限公司 一种房屋建筑模板及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US779288A (en) * 1904-01-06 1905-01-03 Louis Lane Apparatus for forming concrete walls.
DE852897C (de) * 1950-03-21 1952-10-20 Fred Gerbracht Schalung fuer Fundamente
JPS6225620A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Kunimoto Shokai:Kk コンクリ−ト型枠用ラス金網の吊り下げ装置
JPH0248689B2 (ja) * 1985-09-28 1990-10-25 Nat House Ind Kisokatawaku
JPH04315663A (ja) * 1991-04-16 1992-11-06 Natl House Ind Co Ltd 基礎形成用型枠の支持金物
DE4116439C1 (ja) * 1991-05-18 1992-08-27 Maier G Paschal Werk
JP2716357B2 (ja) * 1993-12-24 1998-02-18 安藤建設株式会社 立上り部型枠固定治具
JP3170409B2 (ja) * 1994-03-15 2001-05-28 積水ハウス株式会社 コンクリート基礎の支持金具
US5852907A (en) * 1994-05-23 1998-12-29 Afm Corporation Tie for foam forms
US5830378A (en) * 1994-08-29 1998-11-03 Butler; Michael G. Concrete slab foundation forming devices
JP2000517387A (ja) * 1996-07-17 2000-12-26 モナキノ,モーセ 土台要素、これらの要素特にプレハブ式トンネル及びプレハブ式構造体を包含するプレハブ式構造体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012140846A (ja) * 2010-12-18 2012-07-26 Tokai Kensho:Kk 部材の寸法調整機構、寸法調整装置及び寸法調整機構付部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE69928053T2 (de) 2006-08-03
EP0982450A1 (en) 2000-03-01
DE69928053D1 (de) 2005-12-08
JP3269808B2 (ja) 2002-04-02
EP0982450B1 (en) 2005-11-02
US6231025B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269808B2 (ja) 生コンクリート打設方法及び該方法に使用する型枠装置
US6322045B1 (en) Rapid forming system for tilt-up pre-cast concrete wall panels (tilt panel screed system-tipss)
US6120723A (en) Foundation footing construction method, particularly as serve to efficiently precisely emplace wall anchors
JP2004017645A (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロックの型枠装置、プレキャストコンクリート基礎ブロック及びプレキャストコンクリート基礎ブロックを用いた基礎工法
JP3357613B2 (ja) 生コンクリート打設方法及び該方法に使用する型枠装置
KR102120426B1 (ko) 조립식 더블 월 pc
JP3385581B2 (ja) 布基礎構造及びその施工方法
KR200205908Y1 (ko) 건축물용 거푸집 받침구조
JP2566470Y2 (ja) 構築用アンカーボルトの固定装置
JP2808235B2 (ja) 石柱,石パネル及びこれらの型枠無し施工法
JP3677073B2 (ja) コンクリート基礎施工ユニット
JP2001032523A (ja) 型枠支持金具
JPH0754427A (ja) 壁体の構築工法及びその装置
KR20100078557A (ko) 공작기계 지지장치 및 이를 이용한 공작기계 기초 공사 방법
JPH0242410Y2 (ja)
JP2862656B2 (ja) 永久型枠板組立ユニット
JP2003082852A (ja) 型枠保持具
JP2001279925A (ja) 型枠組み立て方法
JPH06306874A (ja) フーチング基礎用のコンクリートブロック
JPH11323958A (ja) 建築物の施工方法とこれに用いるコンクリート製品
JP2000336657A (ja) 型枠装置
JPH0532536B2 (ja)
JPH07113240A (ja) 住宅用布基礎とその施工方法
JPH0711657A (ja) コンクリート基礎の製造方法
JP2024090740A (ja) アンカー架台埋設方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees