JP2000119318A - プロピレン系ブロック共重合体 - Google Patents

プロピレン系ブロック共重合体

Info

Publication number
JP2000119318A
JP2000119318A JP10296445A JP29644598A JP2000119318A JP 2000119318 A JP2000119318 A JP 2000119318A JP 10296445 A JP10296445 A JP 10296445A JP 29644598 A JP29644598 A JP 29644598A JP 2000119318 A JP2000119318 A JP 2000119318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
weight
ethylene
component
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10296445A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sakurai
秀雄 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10296445A priority Critical patent/JP2000119318A/ja
Publication of JP2000119318A publication Critical patent/JP2000119318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い耐衝撃強度を有し、かつ粉体特性が良好
なプロピレン系ブロック共重合体の提供。 【解決手段】 炭素原子数4〜10のアルキル基を有す
るAl化合物と炭素原子数2〜10のアルコキシ基を有
するケイ素化合物とを含むMg/Ti/ハロゲン系触媒
により製造されたプロピレン系重合体ブロックとエチレ
ン含有量が20〜80重量%のEPRブロックとからな
り、EPRブロックの含有割合が、全重合体中の20〜
80重量%であるブロック共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性が高く、
かつ粉体流動性に優れるプロピレン系ブロック共重合体
及びその製造方法に関するものである。一般に、プロピ
レン系ブロック共重合体の耐衝撃性を向上させるために
ゴム状共重合体含量を高くすると、重合体の粉体流動性
が悪化し、反応器や配管等に付着や閉塞が起こり生産性
が低下してしまう例が多い。
【0002】
【従来の技術】これを改良する方法として、プロピレン
とエチレンまたはその他のオレフィンを段階的に重合さ
せてブロック共重合体を生成させる方法がよく知られて
いる。(特公昭43−11230号公報、特公昭44−
16668号公報、特公昭44−20621号公報、特
公昭49−24593号公報、特公昭49−30264
号公報、特開昭48−25781号公報、特開昭50−
115296号公報、特開昭53−35789号公報、
特開昭54−110072号公報など)。
【0003】しかしながら、プロピレンとエチレンを二
段もしくは多段で重合させた場合は、耐衝撃性が改良さ
れる反面、生成物中に低結晶性の共重合体が大量に副生
するという問題を生ずる。そこで、副生する低結晶性成
分を減少させる数多くの試みがなされてきた。一方、オ
レフィンの立体規則性重合用触媒として三塩化チタン型
触媒は周知のものであるが、この触媒は活性が低いため
相対的に多量の使用が必要で、生成重合体中の触媒残渣
量が多く、従って触媒除去工程が必要である。
【0004】触媒除去工程を省略できるほど活性を大幅
に増大させる方法として、固体触媒成分にマグネシウム
化合物を導入する手法が種々提案されている(特公昭3
9−12105号公報、特公昭47−41676号公
報、特公昭47−46269号公報など)。しかし、こ
れらの方法により、オレフィンの重合を行なった場合
は、活性は高いものの副生する低結晶性成分が多くなっ
てしまい、実用的には依然不十分なものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高い
耐衝撃強度を有し、かつ粉体特性が良好なプロピレン系
ブロック共重合体、及びこれを高い活性で製造すること
のできる触媒を用いた製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者はマグネシウム
含有固体触媒と組み合わせる助触媒として特定の有機ア
ルミニウム化合物を用い、さらに特定の有機ケイ素化合
物を第3成分として用いることにより、上記課題が解決
されることを見いだし、本発明に到達した。即ち、本発
明の要旨は、下記の成分(A)〜(C)の接触生成物か
らなる触媒を用いて製造された、プロピレン単独重合体
もしくはエチレン含有量7重量%以下のエチレン−プロ
ピレン共重合体からなるブロック(以下「ブロック
(I)」と記す)とエチレン含有量が20〜80重量%
のエチレン・プロピレン共重合体からなるブロック(以
下「ブロック(II)」と記す)とを有するブロック共重
合体であって、該ブロック共重合体中のブロック(II)
の含有割合が20〜80重量%であるプロピレン系ブロ
ック共重合体、に存している。 成分(A):マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、
ハロゲン(X)及び電子供与性化合物を含有する固体触
媒成分 成分(B):下記一般式(1)で表わされる有機アルミ
ニウム化合物
【0007】
【化4】AlR1 n Cl3-n (1)
【0008】式中、R1 は炭素原子数4〜10のアルキ
ル基であり、nは2〜3の数である。 成分(C):下記一般式(2)又は(3)で表わされる
有機ケイ素化合物
【0009】
【化5】R2 3 Si(OR4 2 (2)
【0010】
【化6】R2 Si(OR4 3 (3)
【0011】式中、R2 は炭素原子数4〜12の分岐を
有するアルキル基もしくはシクロアルキル基、R3 は炭
素原子数1〜12のアルキル基もしくはシクロアルキル
基、R4 は炭素原子数2〜10のアルキル基である。
【0012】また、本発明の他の要旨は、下記の工程
(イ)及び工程(ロ)を含む重合工程を経ることを特徴
とする前記プロピレン系ブロック共重合体の製造方法、
にも存している。 工程(イ) プロピレン又はエチレン/プロピレン混合
物を前記の触媒を用いてプロピレン単独重合体もしくは
エチレン含有量7重量%以下のエチレン−プロピレン共
重合体を、全重合体生成量の20〜80重量%形成させ
る工程、 工程(ロ) エチレン/プロピレン混合物を前記の触媒
を用いてエチレン含有量が20〜80重量%のゴム状エ
チレン−プロピレン共重合体を、全重合体生成量の80
〜20重量%形成させる工程。
【0013】
【発明の実施の形態】<触媒>本発明のブロック共重合
体の製造に用いる触媒成分は、特定の三成分、(A)、
(B)および(C)の接触生成物からなるものである。
なお、本発明においてはその効果を損わない限り、上記
成分以外の成分が共存していても構わない。
【0014】成分(A) 本発明に用いる触媒成分(A)は、マグネシウム(M
g)、チタン(Ti)、ハロゲン(X)および電子供与
性化合物を含有するものである。成分(A)のマグネシ
ウム源となるマグネシウム化合物としては、マグネシウ
ムジハライド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシ
マグネシウムハライド、マグネシウムオキシハライド、
ジアルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムハライ
ド、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシ
ウムのカルボン酸塩等を用いることができる。
【0015】これらの中でも塩化マグネシウム、臭化マ
グネシウム、ヨウ化マグネシウム等のマグネシウムジハ
ライド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネ
シウムハライドが好ましく、特に塩化マグネシウムが好
ましい。また、これらマグネシウム化合物は水分を含有
しないもの或は無水塩が好適である。
【0016】またチタン源となるチタン化合物として
は、一般式Ti(OR5 4-p p (ここで、R5 はア
ルキル基(好ましくは炭素原子数1〜10程度のもの)
を、Xはハロゲンを示し、pは0≦p≦4の数である)
で表される化合物が好ましく、例えば、TiCl4 、T
iBr4 、Ti(OC2 5 )Cl3 、Ti(OC2
5 2 Cl2 、Ti(OC2 5 3 Cl、Ti(O−
i−C3 7 )Cl3 、Ti(O−n−C4 9 )Cl
3 、Ti(O−n−C4 9 2 Cl2 、Ti(OC2
5 )Br3 、Ti(OC2 5 )(O−n−C
4 9 2 Cl、Ti(O−n−C4 9 3 Cl、T
i(OC6 5 )Cl3 、Ti(O−i−C4 9 2
Cl2 、Ti(OC5 11)Cl3 、Ti(OC
6 13)Cl3 、Ti(OC2 5 4 、Ti(O−n
−C3 7 4 、Ti(O−n−C4 9 4 、Ti
(O−n−C4 9 4 、Ti(O−n−C
6 134 、Ti(O−n−C 8 174 、Ti(OC
2 CH(C2 5 )C4 9 4 等を挙げることがで
きる。
【0017】また、TiCl3 (TiCl4 を水素、ア
ルミニウム金属、あるいは有機金属化合物によって還元
したものを含む)、TiBr3 、Ti(OC2 5 )C
2等のチタン化合物も使用できる。これらのチタン化
合物の中でも、四塩化チタンが特に好ましい。成分
(A)中のハロゲンは、上述のマグネシウム及び/又は
チタン源としてそれらのハロゲン化物を用いた場合は、
これらの化合物から供給されるのが通常であるが、他の
ハロゲン源、例えばAlCl3 等のアルミニウムのハロ
ゲン化物やSiCl4 等のケイ素のハロゲン化物、PC
3 、PCl5 等のリンのハロゲン化物、WCl6 等の
タングステンのハロゲン化物、MoCl5 等のモリブデ
ンのハロゲン化物等のハロゲン化剤から供給してもよ
い。成分(A)中に含まれるハロゲンは、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素又はこれらの混合物が一般的であり、
中でも塩素が好ましい。
【0018】更に、この固体触媒成分(A)中には、電
子供与性化合物を含有している必要がある。ここで用い
られる電子供与性化合物(内部ドナー)としては、アル
コール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、カ
ルボン酸類、有機酸又は無機酸類のエステル類、エーテ
ル類、酸アミド類、及び酸無水物類のような含酸素電子
供与性化合物、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシ
アネート及びニトロ化合物のような含窒素電子供与性化
合物、スルホン酸エステルやスルホン酸ハライドのよう
な含硫黄電子供与性化合物などがある。
【0019】これらの電子供与性化合物の中では、含酸
素化合物として、カルボン酸エステル、カルボン酸ハラ
イドおよびケトンが含窒素化合物としてアミン、ニトリ
ルおよびニトロ化合物が、また含イオウ化合物として
は、スルホン酸エステル、スルホン酸ハライドが好まし
い。以下に具体例を示す。カルボン酸エステルとしては
脂肪族および芳香族のカルボン酸エステルが挙げられ、
脂肪族カルボン酸エステルとしては、酢酸エチル、酢酸
メチルセロソルブ、酢酸エチルセロソルブ、メタクリル
酸メチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジブチルなど
を例示することができる。芳香族カルボン酸エステルと
しては、安息香酸エチル、p−トルイル酸メチル、フタ
ル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル
などを例示することができる。
【0020】カルボン酸ハライドとしては、アセチルク
ロリド、ベンゾイルクロリド、ベンゾイルブロミド、フ
タロイルクロリド、フタロイルブロミド、などを例示す
ることができる。ケトンとしてはジケトンが好ましく、
脂肪族鎖状ジケトンとしては、2,5−ヘキサンジオ
ン、アセチルアセトン、シス−1,2−ジアセチルエチ
レン、3−クロルアセチルアセトン、3,4−ヘキサン
ジオンなどを例示することができる。脂肪族環状ジケト
ンとしては、1,4−シクロヘキサンジオン、1,2−
シクロヘキサンジオン、1,3−シクロヘキサンジオ
ン、ジメドン、カンファーキノン、α−アセチル−γ−
ブチロラクトン、N−アセチル−ε−カプロラクタム、
α−アセチル−α−メチル−γ−ブチロラクトンなどを
例示することができる。芳香族ジケトンとしては、o−
アセチルアセトフェノン、o−ベンゾイルアセトフェノ
ン、o−ベンゾイルベンゾフェノン、1,8−ジアセチ
ルナフタレン、1,8−ジベンゾイルナフタレン、3−
フェニルアセチルアセトン、1−フェニル−1,2−プ
ロパンジオン、ベンゾイルアセトン、ベンゾイルトリフ
ルオルアセトン、2−アセチル−1−テトラロン、β−
ナフトキノン、フェナントラキノンなどを例示すること
ができる。
【0021】アミンとしてはジアミンが好ましく、テト
ラメチレンジアミン、1,4−シクロヘキシルジアミ
ン、イソホロンジアミン、4−アミノピペリジン、α,
α′−ジアミノ−o−キシレン、α,α′−ジアミノ−
m−キシレン、α,α′−ジアミノ−p−キシレン、o
−アミノアニリン、m−アミノアニリンなどを例示する
ことができる。ニトリル化合物ではジニトリルが好まし
く、マロンジニトリル、コハク酸ジニトリル、1,4−
シクロヘキシルジニトリル、アゾビス−2−シアノプロ
パン、テトラメチルコハク酸ニトリル、フタロニトリ
ル、イソフタロニトリル、ジチアノンなどを例示するこ
とができる。
【0022】ニトロ化合物としては、芳香族あるいは脂
肪族のモノおよびジニトロ化合物が挙げられ、またこれ
らに置換基のついたものも挙げることができる。芳香族
ニトロ化合物では、ニトロベンゼン、o−ニトロトルエ
ン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、p
−ジニトロベンゼン、2,3−ジニトロトルエン、3,
4−ジニトロトルエン、o−ニトロフェノール、m−ニ
トロフェノール、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニ
リン、o−ニトロベンゾニトリル、o−ニトロアセトフ
ェノン、o−ニトロベンゾフェノン、m−ニトロベンゾ
フェノン、1,8−ジニトロナフタレン、2,3−ジニ
トロナフタレン、1,5−ジニトロナフタレンなどを例
示することができる。脂肪族ニトロ化合物では、2−ニ
トロ−n−ブタン、ニトロシクロヘキサン、1,2−ジ
ニトロエチレン、1−ニトロ−2−アセチルエチレン、
1−ニトロ−2−アミノエチレン、1,2−ジニトロシ
クロヘキサン、1−ニトロ−2−アセチルシクロヘキサ
ン、1−ニトロ−2−シアノシクロヘキサンなどを例示
することができる。
【0023】スルホン酸エステルとしては、ベンゼンス
ルホン酸n−ブチル、ベンゼンスルホン酸エチル、m−
ベンゼンジスルホン酸ジn−ブチル、o−ベンゼンジス
ルホン酸ジエチル、シクロヘキサンスルホン酸エチル、
エタンスルホン酸イソブチル、o−ニトロベンゼンスル
ホン酸イソブチル、o−アセチルベンゼンスルホン酸エ
チルなどを例示することができる。
【0024】スルホン酸ハライドとしては、ベンゼンス
ルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルブロミド、m−
ベンゼンジスルホニルクロリド、o−ベンゼンジスルホ
ニルクロリド、シクロヘキサンスルホニルクロリド、エ
タンスルホニルクロリド、o−ニトロベンゼンスルホニ
ルクロリド、m−ベンゾイルベンゼンスルホニルクロリ
ドなどを例示することができる。
【0025】以上の電子供与性化合物の中で特に好まし
いものは、カルボン酸エステル、カルボン酸ハライド、
スルホン酸ハライド、およびニトロ化合物であり、具体
的にはフタル酸ジブチル、フロタイルクロリド、ベンゼ
ンスルホニルクロリド、m−ベンゼンジスルホニルクロ
リド、o−ベンゼンジスルホニルクロリド、o−ニトロ
ベンゼンスルホニルクロリド、o−ジニトロベンゼン、
1,8−ジニトロナフタレンなどである。
【0026】成分(A)は、前記の成分(A)を構成す
る各成分、及び必要に応じて他の任意成分を一括して又
は逐次的に接触させて製造することができる。この成分
(A)の製造に際しては、適時、炭化水素溶媒(n−ヘ
キサン、n−ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等)
やハロゲン化炭化水素(塩化n−ブチル、1,2−ジク
ロロエタン、四塩化炭素、クロロベンゼン等)等の有機
溶媒を用いて洗浄を行なってもよい。
【0027】前記の成分(A)を構成する各成分の接触
条件としては、酸素の不存在下、一般的には、接触温度
−50〜200℃、好ましくは0〜100℃で、不活性
希釈剤の存在下または不存在下で、回転ボールミル、振
動ミル、ジェットミル、撹拌混合機等の機械的接触機器
を用いて行われる。不活性希釈剤としては、脂肪族炭化
水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、及びポリ
シロキサン等を用いることができる。
【0028】成分(A)のマグネシウム(及びハロゲ
ン)源として塩化マグネシウムを用いる場合は次のよう
な粉砕又は溶解・析出による予備処理を行なうことが望
ましい。塩化マグネシウムの粉砕はボールミルあるいは
振動ミルを用いて行なうことができる。塩化マグネシウ
ムの溶解は、溶媒として炭化水素あるいはハロゲン化炭
化水素を用い、溶解促進剤にアルコール、リン酸エステ
ル、あるいはチタンアルコキシドなどを用いて行なうこ
とができる。溶解した塩化マグネシウムは貧溶媒、無機
ハロゲン化物、あるいはエステル等の電子供与性化合物
あるいはメチルハイドロゲンポリシロキサンなどを添加
することにより析出させることができる。塩化マグネシ
ウムのこのような予備処理の詳細については例えば特開
昭53−45688号公報、同54−31092号公
報、同57−180612号公報、同58−5309号
公報又は同58−5310号公報に記載されている。
【0029】予備処理された塩化マグネシウムとハロゲ
ン化チタンと電子供与性化合物との接触の順序は、これ
らを同時に、一括して接触させてもハロゲン化チタンと
電子供与性化合物の錯体を形成させてから、この錯体と
塩化マグネシウムとを接触させても、また塩化マグネシ
ウムとハロゲン化チタンを接触させてから電子供与性化
合物と接触させても、塩化マグネシウムと電子供与性化
合物とを接触させてからハロゲン化チタンと接触させて
もよい。このようにして生成した成分(A)中のチタン
含有量は、0.1〜20重量%、電子供与性化合物とチ
タンとのモル比は0.05〜2.0、程度であるのが好
ましい。
【0030】成分(B)(有機アルミニウム化合物) 本発明で用いられる有機アルミニウム化合物は、一般式
AlR1 n Cl3-n で表わされる化合物である。(式
中、R1 は炭素原子数4〜10のアルキル基であり、n
は2〜3の数である。) このような有機アルミニウム化合物の具体例としてはト
リイソブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジイソブチルア
ルミニウムモノクロライド、ジn−ヘキシルアルミニウ
ムモノクロライド、ジオクチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジデシルアルミニウムモノクロライドなどのジア
ルキルアルミニウムモノクロライド等を挙げることがで
きる。成分(B)の使用量は、成分(B)/成分(A)
の重量比が0.1〜1000、好ましくは1〜100の
範囲となるようにするのがよい。
【0031】成分(C)(有機ケイ素化合物) 本発明に用いられる成分(C)は、一般式R2 3 Si
(OR4 2 またはR 2 Si(OR4 3 で表わされる
有機ケイ素化合物である。式中、R2 は炭素原子数4〜
12の分岐を有するアルキル基もしくはシクロアルキル
基、R3 は炭素原子数1〜12のアルキル基もしくはシ
クロアルキル基、R4 は炭素原子数2〜10のアルキル
基である。具体的には以下の化合物が挙げられる。
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】成分(C)(有機ケイ素化合物)と成分
(B)(有機アルミニウム化合物)とのモル比は、成分
(C)/成分(B)の比の値が0.01〜1.0、好ま
しくは0.02〜0.5の範囲とするのがよい。
【0036】触媒の形成 本発明に用いる触媒は、上記の成分(A)〜(C)を接
触させて得られる生成物である。この接触は各成分を同
時に一括して添加することによって行なっても、また、
段階的に、逐次的に添加することによって行なってもよ
い。この場合、各成分の添加順序は任意に定めればよ
い。また、この触媒は、重合系外で予め形成しておいて
も、重合系内で重合と同時に形成してもよい。
【0037】<重合工程>前記の触媒成分の存在下で実
施する本発明の重合工程は、少なくとも工程(イ)およ
び工程(ロ)の二段階を経る。工程(イ)および工程
(ロ)はいずれを先に実施してもよいが、(イ)→
(ロ)の順序で実施することが工業的に有利である。
【0038】工程(イ) 工程(イ)は、プロピレン単独あるいはエチレン/プロ
ピレン混合物を前記の成分(A)、(B)及び(C)の
接触生成物からなる触媒を有する重合系に供給して、一
段あるいは多段にて重合を行って、プロピレン単独重合
体またはエチレン含有量7重量%以下、好ましくは0.
5重量%以下のエチレン・プロピレン共重合体を、全重
合体生成量の20〜80重量%、好ましくは30〜70
重量%形成させる工程である。工程(イ)で得られるエ
チレン・プロピレン共重合体中のエチレン含有量が7重
量%を越えると、最終的に生成するブロック共重合体の
嵩密度が低下し、低結晶性重合体の副生量が大幅に増大
する。また、この工程(イ)で生成する重合体の全重合
体中に占める重量割合が上記範囲の下限(20重量%)
未満では、やはり低結晶性重合体の副生量が増加する。
一方、この重合割合が上記範囲の上限(80重量%)を
越えると、本発明のブロック共重合体の特徴である耐衝
撃強度の向上効果が得られなくなる。工程(イ)の重合
温度は30〜100℃、好ましくは50〜90℃程度で
あり、重合圧力は通常1〜50kg/cm2 Gの範囲で
ある。工程(イ)においては、水素などの分子量調節剤
を用いてメルトフローレート(MFR)を制御して、最
終的に生成するブロック共重合体の溶融時の流動性を高
めておくのが好ましい。
【0039】工程(ロ) 工程(ロ)は、やはり前記の特定の触媒を使用してエチ
レン/プロピレン混合物を1段もしくは多段に重合させ
てエチレン含有量20〜80重量%のエチレン・プロピ
レン共重合体を全重合体生成量の20〜80重量%、好
ましくは30〜70重量%形成させる工程である。工程
(ロ)で生成するエチレン・プロピレン共重合体のエチ
レン含有量が20重量%未満あるいは80重量%を越え
ると最終的に得られるブロック共重合体の耐衝撃性が低
下する。工程(ロ)においては、例えば、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン等のα−オレフィンのよう
なエチレン、プロピレン以外のコモノマーを共存させて
も良い。工程(ロ)における重合温度は、30〜90
℃、好ましくは50〜80℃程度である。重合圧力は、
1〜50kg/cm2 Gの範囲が通常用いられる。工程
(イ)から工程(ロ)に移る際に、プロピレンガスまた
はプロピレン/エチレン混合ガスと水素ガスを系外へパ
ージした後に、次の工程に移ることが好ましい。工程
(ロ)において最終的に得られるブロック共重合体の耐
衝撃性を更に高めたい場合には、分子量調節剤の実質的
な不存在下にこの工程を実施することが好ましい。
【0040】重合様式 本発明の共重合体の製造方法は、回分式、連続式、半回
分式のいずれの方法によっても実施可能である。この
際、使用する単量体自身を媒質として重合を行なう方
法、媒質を使用せずにガス状の単量体中で重合を行なう
方法、これらを組み合わせて重合を行なう方法などがあ
る。また、本重合に供する前に、固体触媒を用いて予備
重合を本重合よりも温和な条件下で行なうこともできる
(特開昭55−71712号公報、特開昭56−578
14号公報など)。
【0041】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明の具体的な実施
態様を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超
えない限り、以下の実施例によって限定されるものでは
ない。 <実施例1> (1)成分(A)の調製 窒素置換した内容積500mlのガラス製三ツ口フラス
コ(温度計、撹拌棒付き)に、75mlの脱水・脱酸素
済の精製ヘプタン、75mlのチタンテトラブトキシ
ド、10gの無水塩化マグネシウムを加える。90℃に
昇温し、2時間かけて塩化マグネシウムを完全に溶解さ
せた後に、40℃まで冷却し、メチルハイドロゲンポリ
シロキサン15mlを添加して、塩化マグネシウム・チ
タンテトラブトキシド錯体を析出させる。これを精製ヘ
プタンで洗浄した後、四塩化ケイ素8.7mlとフタロ
イルクロリド2.0gを加え、50℃で2時間保持す
る。この後、精製ヘプタンで洗浄し、さらに四塩化チタ
ン25mlを加えて25℃で2時間保持する。これを精
製ヘプタンで洗浄して、成分(A)を得た。ここで得た
成分(A)中のチタン含有量は2.7重量%であった。
【0042】(2)ブロック共重合 特公昭61−33721号公報に開示されている方法
で、内容積13リットルの横型2軸気相重合槽を使用し
てブロック共重合を行った。重合槽内を精製窒素で充分
置換した後充分に脱水および脱酸素したポリマー担体を
400g添加した。次いで成分(B)としてトリイソブ
チルアルミニウム500mg、上記で合成した成分
(A)を120mg及び成分(C)としてtert−ブ
チルメチルジエトキシシランを150mg導入した。
【0043】第1段目の重合工程(イ)では、水素を1
000ml導入した後、温度を75℃にして、プロピレ
ンを3g/分の定速で供給した。なお、重合槽の撹拌回
転数は、350rpmとした。重合温度を75℃に維持
して3時間重合を行った後、プロピレンの供給を停止し
た。引き続き系を75℃に維持し、系内の圧力が1kg
/cm2 Gになった時点でプロピレン及び水素を系外へ
パージして重合工程(イ)を終了した。
【0044】重合工程(ロ)は工程(イ)が終了した後
の重合槽に、続いてプロピレン1.5g/分、及びエチ
レン1.5g/分の定速でモノマーを供給することによ
り開始した。温度を70℃に保って、3時間モノマーの
供給を続けた後、その供給を停止し重合圧力が1kg/
cm2 Gになるまで重合を継続した。圧力が所定圧以下
になった時点でモノマーをパージしてブロック共重合体
1045gを得た。生成共重合体のMFRは2.3g/
10min、嵩密度は0.44g/cm3 、23℃キシ
レン可溶分として測定した、工程(ロ)で生成するゴム
状エチレン−プロピレン共重合体は全重合体中の48.
3重量%であった。このゴム状共重合体のエチレン含量
は55.1重量%であった。このブロック共重合体を押
出機を用いてペレット化し、これを射出成形して厚さ4
mmのシートを作成し、アイゾット衝撃強度(−50
℃)をASTM−D−790に準じて測定した。測定結
果を表1に示す。
【0045】比較例1 ブロック共重合において、トリイソブチルアルミニウム
に代えてトリエチルアルミニウムを用いたこと以外は前
記実施例1と同様にして共重合体を調製した。結果を表
1に示す。
【0046】比較例2 ブロック共重合において、tert−ブチルメチルジエ
トキシシランに代えてtert−ブチルメチルジメトキ
シシランを用いたこと以外は実施例1と同様にして共重
合体を調製した。結果を表1に示す。
【0047】実施例2 ブロック共重合において、tert−ブチルメチルジエ
トキシシランに代えてtert−ブチルメチルジブトキ
シシランを用いたこと以外は実施例1と同様にして共重
合体を調製した。結果を表1に示す。
【0048】実施例3 ブロック共重合において、トリイソブチルアルミニウム
に代えてトリn−ヘキシルアルミニウムを用いたこと以
外は実施例1と同様にして共重合体を調製した。結果を
表1に示す。
【0049】<結果の評価>表1のデータから成分
(B)又は成分(C)が本発明の範囲外となる比較例
1,2では、生成した重合体の粉体流動性が劣るため嵩
密度が低いことが判る。また、共重合体そのものの組成
は類似しているものの、本発明の共重合体に比べて、耐
衝撃性が低いことを見て取ることができる。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明によるブロック共重合体は、ゴム
状共重合体の割合が多いにもかかわらず、粉体特性が良
好で、製造する際にポリマーの付着や配管の閉塞等のト
ラブルを起こす可能性が小さい。また、耐衝撃性も高
く、品質的にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の理解を助けるためのフローチャート
フロントページの続き Fターム(参考) 4J026 HA03 HA04 HA27 HA35 HA48 HA49 HB02 HB03 HB04 HB35 HB43 4J028 CB64A CB68A CB74A CB80A CB81A DB03A DB04A DB05A EA01 EA02 EB02 EB04 EC02 ED01 ED02 ED03 ED04 EF01 FA01 FA02 FA04 FA08 FA09 GA05 GA07 GA09 GA21 GA26

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)〜(C)の接触生成物
    からなる触媒を用いて製造された、プロピレン単独重合
    体もしくはエチレン含有量7重量%以下のエチレン−プ
    ロピレン共重合体からなるブロック(以下「ブロック
    (I)」と記す)とエチレン含有量が20〜80重量%
    のエチレン・プロピレン共重合体からなるブロック(以
    下「ブロック(II)」と記す)とを有するブロック共重
    合体であって、該ブロック共重合体中のブロック(II)
    の含有割合が20〜80重量%であるプロピレン系ブロ
    ック共重合体。 成分(A):マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、
    ハロゲン(X)及び電子供与性化合物を含有する固体触
    媒成分 成分(B):下記一般式(1)で表わされる有機アルミ
    ニウム化合物 【化1】AlR1 n Cl3-n (1) 式中、R1 は炭素原子数4〜10のアルキル基であり、
    nは2〜3の数である。成分(C):下記一般式(2)
    又は(3)で表わされる有機ケイ素化合物 【化2】R2 3 Si(OR4 2 (2) 【化3】R2 Si(OR4 3 (3) 式中、R2 は炭素原子数4〜12の分岐を有するアルキ
    ル基もしくはシクロアルキル基、R3 は炭素原子数1〜
    12のアルキル基もしくはシクロアルキル基、R4 は炭
    素原子数2〜10のアルキル基である。
  2. 【請求項2】 下記の工程(イ)及び工程(ロ)を含む
    重合工程を経ることを特徴とする請求項1に記載のプロ
    ピレン系ブロック共重合体の製造方法。 工程(イ) プロピレン又はエチレン/プロピレン混合
    物を請求項1に記載の触媒を用いてプロピレン単独重合
    体もしくはエチレン含有量7重量%以下のエチレン−プ
    ロピレン共重合体を、全重合体生成量の20〜80重量
    %形成させる工程、 工程(ロ) エチレン/プロピレン混合物を請求項1に
    記載の触媒を用いてエチレン含有量が20〜80重量%
    のゴム状エチレン−プロピレン共重合体を、全重合体生
    成量の80〜20重量%形成させる工程。
JP10296445A 1998-10-19 1998-10-19 プロピレン系ブロック共重合体 Pending JP2000119318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296445A JP2000119318A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 プロピレン系ブロック共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296445A JP2000119318A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 プロピレン系ブロック共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000119318A true JP2000119318A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17833644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296445A Pending JP2000119318A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 プロピレン系ブロック共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000119318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10253209B2 (en) 2013-06-24 2019-04-09 3M Innovative Properties Company Paint replacement film with polymer layer containing polyurethane

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10253209B2 (en) 2013-06-24 2019-04-09 3M Innovative Properties Company Paint replacement film with polymer layer containing polyurethane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04136011A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2749558B2 (ja) プロピレンブロック共重合体
JPH0410889B2 (ja)
JPH072923A (ja) オレフィンの重合法
JP2000119318A (ja) プロピレン系ブロック共重合体
JPH078897B2 (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3400022B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3210155B2 (ja) 熱可塑性重合体の製造法
JPH02132113A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2620328B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
EP0417996B2 (en) Process for producing propylene block copolymer
JP2765975B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH04159312A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2941397B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP4157652B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒および重合方法
JP3279628B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2523109B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2830286B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2001122917A (ja) α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体
JPH0593013A (ja) オレフイン重合用触媒
JPH08157520A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH07109306A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH09143316A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040610