JP2000114664A - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP2000114664A
JP2000114664A JP10284346A JP28434698A JP2000114664A JP 2000114664 A JP2000114664 A JP 2000114664A JP 10284346 A JP10284346 A JP 10284346A JP 28434698 A JP28434698 A JP 28434698A JP 2000114664 A JP2000114664 A JP 2000114664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
protective film
stripe
nitride semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031415B1 (ja
Inventor
Yasunobu Sugimoto
康宣 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP10284346A priority Critical patent/JP3031415B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031415B1 publication Critical patent/JP3031415B1/ja
Publication of JP2000114664A publication Critical patent/JP2000114664A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実用性の更なる向上のために、共振面を劈開
により形成してもp電極の剥がれを防止すると共に放熱
性を改善し、信頼性の高い寿命特性の良好な窒化物半導
体レーザ素子を提供することである。 【解決手段】 ストライプ側面に絶縁膜62を有するリ
ッジ形状のストライプを有し、該ストライプの最上層に
形成されたp電極20の一部分からリッジ形状のストラ
イプの側面にかけて形成された絶縁性保護膜201を有
し、この上にp電極20に電気的に接続して形成された
pパッド電極101を有し、更に共振面が劈開により形
成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒化物半導体(Ina
bGa1-a-bN、0≦a、0≦b、a+b≦1)よりなるレ
ーザ素子に関し、特に劈開による共振面形成の際や、作
動中、p電極の剥がれを防止し、寿命特性及び放熱性の
良い素子を生産性良く得ることのできる窒化物半導体レ
ーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、窒化物半導体レーザ素子の実用化
のために多くの研究開発が行われており、種々の窒化物
半導体レーザ素子が知られている。例えば、本発明者等
は、実用可能なレーザ素子として、Jpn.J.Appl.Phys.Vo
l.37(1998)pp.L309-L312、Part2,No.3B,15 March 1998
に、サファイア基板上部に、部分的に形成されたSiO
2膜を介して選択成長されたn−GaNよりなる窒化物
半導体基板の上に、レーザ素子構造となる窒化物半導体
層を複数積層し、サファイア基板を除去して、劈開によ
り共振面を形成することにより、室温での連続発振1万
時間以上を可能とする窒化物半導体レーザ素子を発表し
た。図7に、前記J.J.A.P.に示されるレーザ素子と
同様の模式的断面図を示した。この図7に示されるよう
に、p−GaNよりなるp側コンタクト層からp−Al
0.14Ga0.86N/GaNの超格子構造よりなるp側クラ
ッド層まで部分的にエッチングして形成されたリッジ形
状のストライプを有し、このストライプ上部にp電極が
形成され、劈開により共振面を形成してなる窒化物半導
体レーザ素子である。更にこのレーザ素子は、p電極を
覆うようにpパッド電極が形成されている。p電極は、
レーザ素子に電流を流す他に、レーザ素子内部で発生す
る熱をpパッド電極に伝導し、外部に放散するための介
在物となっている。pパッド電極は、窒化物半導体レー
ザ素子に発生した熱を、熱伝導性の良いp電極等を介し
て素子外部に放散させたり、吸熱材料に伝導させ放散さ
せたりしている。pパッド電極は、実質的なp電極の表
面積を広げて、p電極側をワイヤーボンディングまたは
ダイレクトボンディングできるようにし、さらにボンデ
ィング時の応力による衝撃で素子内に欠陥が発生するの
を防止している。熱の放散の点で、p電極とpパッド電
極とが良好に接着していることが、レーザ素子の駆動中
に発生する熱の放散がより良好となり、寿命特性をより
向上させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、得られ
たレーザ素子の中に寿命特性の良くない、つまり電極剥
離を起こし劣化すると思われるものや、熱の放散が十分
でないために劣化すると思われるものが生じる場合があ
る。この原因としては、恐らく、共振面を劈開により形
成する際の衝撃により、p電極とリッジ形状のストライ
プの最上層のp側窒化物半導体層とが剥離あるいは剥離
しかかっていたり、またp電極の一部分がp側窒化物半
導体層から剥離することで、レーザ素子内の熱をpパッ
ド電極に効率良く伝導させることができないために生じ
るのではないかと考えられる。p電極の剥離を防止する
には、リッジ形状のストライプの最上に形成されるp電
極としてp側窒化物半導体層と密着性の良い金属を選択
することが考えられるが、p側窒化物半導体層とオーミ
ック性を有するp電極となり得る金属としては限られた
範囲での選択となる。p電極の剥離は、実用可能なレー
ザ素子の寿命特性の低下や信頼性の低下を招くことも考
えられ、レーザ素子を実用化する上で生産性の向上の点
からも解決することが望ましい。
【0004】そこで、本発明の目的は、実用性の更なる
向上のために、共振面を劈開により形成してもp電極の
剥がれを防止すると共に放熱性を改善し、信頼性の高い
寿命特性の良好な窒化物半導体レーザ素子を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の目的は、
下記(1)〜(4)の構成により達成することができ
る。 (1) ストライプ側面に絶縁膜を有するリッジ形状の
ストライプを有し、該ストライプの最上層にp電極を有
し、前記リッジ形状のストライプ長さ方向に対して垂直
な方向に劈開して形成された劈開面に共振面を有する窒
化物半導体レーザ素子において、前記p電極の一部分か
らリッジ形状のストライプの側面にかけて形成された絶
縁性保護膜を有し、更にこの上に、p電極に電気的に接
続して形成されたpパッド電極を有することを特徴とす
る窒化物半導体レーザ素子。 (2) 前記絶縁性保護膜が、リッジ形状のストライプ
長さ方向に平行に少なくともp電極の両側の一部を覆っ
て形成されていることを特徴とする前記(1)に記載の
窒化物半導体レーザ素子。 (3) 前記p電極の両側の一部分に形成されている絶
縁性保護膜が、連続して劈開面上部のp電極の一部まで
形成されてなることを特徴とする前記(2)に記載の窒
化物半導体レーザ素子。 (4) 前記絶縁性保護膜が、SiO2、TiO2及びA
23のいずれか1種以上であることを特徴とする前記
(1)〜(3)のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ
素子。
【0006】つまり、本発明は、p電極の一部分からリ
ッジ形状の側面にかけて絶縁性保護膜で覆うことによ
り、劈開によるp電極の剥離を防止して放熱性を改善
し、信頼性が高く寿命特性の良好な窒化物半導体レーザ
素子を提供することができる。更に、上記構成とするこ
とにより生産性も向上する。p電極の剥離を防止したこ
とによる放熱性の向上は、p電極からpパッド電極への
熱の伝導が効率よく行われるためと考えられる。また、
リッジ形状のストライプ側面の絶縁膜の上に、更に重ね
て本発明の絶縁性保護膜を形成しているので、レーザ素
子の絶縁性が補強され、レーザ素子の信頼性の向上(不
良の防止)の点で好ましい。本発明において、p電極の
一部分からリッジ形状のストライプ側面にかけて絶縁性
保護膜を形成するとは、p電極の一部分を覆って、リッ
ジ形状のストライプの側面方向のp電極以外の箇所、例
えば絶縁膜、p側窒化物半導体層の側面、又は基板等、
にかかるように形成することを示す。絶縁性保護膜は、
p電極を押さえつけて、リッジ形状のストライプの最上
層のp側窒化物半導体層から剥離するのを防止する作用
をする。本発明は絶縁性保護膜を上記の如く設置するこ
とにより、レーザ素子の種々の特性に悪影響を与えず、
更に製造工程においても簡易で効率良く行うことがで
き、前記課題を解決することができたものである。
【0007】このように、リッジ形状のストライプの上
部に形成されるp電極の剥がれを防止する機能をレーザ
素子に加味する必要性は、本発明者らが長時間の連続発
振が可能な実用性の高いレーザ素子を実現したことによ
り、動作条件が厳しくなり、従来は予想もつかない部分
でのわずかな不十分さの克服が、レーザ素子を実用化す
る上で必要となってきているからである。このような必
要性に対し、本発明は、p電極の劈開によるわずかな剥
離により、レーザ素子の動作中に素子劣化を引き起こし
やすくする可能性を低減すべく、絶縁性保護膜を上記の
如く形成することにより改善するものである。
【0008】本発明において、絶縁性保護膜が、リッジ
形状のストライプ長さ方向に平行に少なくともp電極の
両側の一部を覆って形成されていると、p電極の剥離を
防止するのに好ましい。また、本発明において、p電極
の両側の一部分に形成された絶縁性保護膜が、劈開面上
部であってリッジ形状のストライプ上部に形成されてい
るp電極の一部まで連続して形成されていると、劈開す
る際に物理的な力がかかり易い劈開面上部のp電極の密
着力を強めることができ、p電極の剥がれをより良好に
防止できる。ここで、リッジ形状のストライプ上に形成
されているp電極の劈開面付近に絶縁性保護膜を形成す
る場合、絶縁性保護膜の熱伝導性がp電極より劣るた
め、レーザ素子の動作に伴う熱を放散する作用を有する
pパッド電極の、p電極との接触をできるだけ阻害しな
いように、絶縁性保護膜を形成することが放熱性の点で
望ましい。また、本発明において、絶縁性保護膜が、S
iO2、TiO2及びAl23のいずれか1種以上である
と、p電極の剥がれを良好に防止でき、絶縁性において
も好ましく、更に、工程の簡素化によるラインの安定の
点で好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の窒化物半導体レーザ素子
は、ストライプ側面に絶縁膜を有するリッジ形状のスト
ライプの最上層にp電極を有し、前記リッジ形状のスト
ライプ長さ方向に対して垂直な方向に劈開して形成され
た劈開面に共振面を有し、更にp電極の一部分からリッ
ジ形状のストライプの側面にかけて絶縁性保護膜が形成
されてなり、更にこの上に、p電極に電気的に接続して
形成されたpパッド電極を有する。本発明における絶縁
性保護膜は、pパッド電極を形成する前に、劈開などの
物理的な力がかかってもp電極がリッジ形状のストライ
プの最上層から剥離するのを防止するために、p電極の
一部分を押さえつけるようにp電極からp電極以外の箇
所まで、例えばリッジ形状のストライプ側面にかけて形
成される。
【0010】以下に、本発明の一実施の形態を示す図1
を用いて本発明を詳細に説明する。図1は、絶縁性保護
膜201を形成してなる一実施の形態である窒化半導体
レーザ素子のリッジ形状のストライプの長さ方向に垂直
に切断した一部分を示す模式的断面図である。図1に
は、絶縁膜62を側面に有するリッジ形状のストライプ
の最上層のp側コンタクト層13上にp電極20が形成
され、更にp電極20上に、図1に示すように、p電極
20の両側からリッジ形状のストライプの側面にかけ
て、絶縁性保護膜201を形成し、この上にpパッド電
極がp電極と電気的に接続するように形成されてなる窒
化物半導体レーザ素子の一部分が示されている。更に図
2に、図1の模式的断面図のpパッド電極を形成してい
ない状態の窒化物半導体レーザ素子のリッジ形状のスト
ライプを有する側を真上から見た状態の一部分を示す模
式的平面図を示す。図2の中央部付近の点線は、p電極
を形成したことにより表面に現れないリッジ形状のスト
ライプの位置を示すものであり、二点鎖線はp電極の形
成位置を示し、p電極上に形成された絶縁性保護膜によ
り覆われて表面に現れていない部分のp電極を示す。ま
た、図2のRはリッジ形状のストライプ幅を示し、Pは
p電極を上から見たときの幅を示す。
【0011】本発明において、絶縁性保護膜201は、
少なくともp電極の一部分を覆ってリッジ形状のストラ
イプの側面にかけて形成されていればよく、好ましくは
図1及び図2(a)のように、p電極の両側の一部を覆
いリッジ形状のストライプの長さ方向に平行になるよう
に形成される。また、図2(b)に示すように、p電極
の両側を覆っている絶縁性保護膜が連続して、劈開面上
部のリッジ形状のストライプの最上のp側コンタクト層
13に接触しているp電極上[図2(b)に示すリッジ
幅Rの劈開面上部]まで連続して形成されていると、劈
開面上部の絶縁性保護膜201が劈開時に衝撃のかかり
易いp電極20の端部を押さえつけるので、p電極の剥
がれを良好に防止することができ好ましい。
【0012】本発明において、絶縁性保護膜としては、
絶縁性を有する材料であれば特に限定されず、好ましく
は絶縁性を有し更にp電極の剥離を防止できる程度にレ
ーザ素子を構成する絶縁膜などとの密着力を有している
材料であり、更に好ましくは絶縁性の酸化物である。例
えば具体的には、SiO2、TiO2、Al23、Si
N、及びTaOXのいずれか1種以上からなる材料を挙
げることができ、好ましくはSiO2、TiO2、及びA
23のいずれか1種以上からなる材料を挙げることが
できる。このような材料を用いるとp電極の剥離を防止
するのに好ましい。また絶縁性保護膜は、レーザ素子の
リッジ形状のストライプ側面の絶縁性を補強することが
でき、レーザ素子の信頼性向上(不良防止)の点でも好
ましい。絶縁性保護膜の膜厚は、特に限定されないが、
例えば具体的には0.01〜1μmであり、好ましくは
0.1〜0.5μmであり、より好ましくは0.1μm
程度の膜厚を挙げることができる。絶縁性保護膜の膜厚
が上記範囲であると、p電極の剥がれを防止する点で好
ましい。前記絶縁性保護膜の材料のレーザ素子を構成す
る部位、例えば絶縁膜等、との密着力の強弱や熱の伝導
性の優劣などを考慮して、絶縁性保護膜の形成される形
態、膜厚等が調整される。
【0013】本発明において、絶縁性保護膜を形成する
方法としては、スパッタリング成膜を使い、フォトリソ
によるパターン上へ成膜し、形成したい部分にだけ絶縁
膜を形成する。
【0014】本発明のレーザ素子で用いられる絶縁膜6
2としては、特に限定されないが、例えば、従来のレー
ザ素子を示した図7で用いられているSiO2や、後述
のストライプ幅が0.5〜4.0μmのストライプ構造
の窒化物半導体レーザ素子を形成するのに好ましい第2
の保護膜(絶縁性を有する膜)として用いられるTi、
V、Zr、Nb、Hf、Taよりなる群から選択された
少なくとも一種の元素を含む酸化物、BN、SiC及び
AlN等が挙げられる。また後述の第2の保護膜として
Si酸化物を用いることもでき、この場合は、後述の第
1の保護膜の材料としてSi酸化物よりエッチングされ
易い材料を選択して行われる。
【0015】本発明のレーザ素子のストライプ構造とし
ては、特に限定されないが、好ましいストライプ構造と
しては、例えばストライプ幅が0.5〜4.0μmのス
トライプ構造をあげることができる。ストライプ幅が上
記範囲であると、しきい値の低下や水平横モードの安定
化の点で好ましい。また、ストライプ幅が上記のように
狭い構造のストライプを有するレーザ素子としては、例
えば図3〜図5に示されるような構造のレーザ素子が挙
げられる。これらのレーザ素子は、ストライプ幅を狭く
しても再現性良く形成することができるストライプ及び
電極形成方法(具体的には特願平10−126549号
明細書に記載されている。)により得られる。以下にそ
の方法について図6を用いて説明する。この方法は、ス
トライプの導波路を形成する際に用いる第1の保護膜
と、ストライプの側面に形成される絶縁性の第2の保護
膜との、エッチング処理によるエッチング速度が異なる
ように材料を選択し、下記各工程を行うことにより、再
現性よくストライプを形成でき、更に所定の位置に絶縁
性の第2の保護膜を均一の膜厚で形成することができ
る。
【0016】図6は、窒化物半導体レーザ素子のストラ
イプ及び電極の形成方法の各工程を説明するための、各
工程における窒化物半導体ウェーハの部分的な構造を示
す模式的断面図である。この図6に示される断面図は、
エッチングにより形成したストライプ導波路に対し垂直
方向、つまり共振面に対して平行方向で切断した際の図
を示している。
【0017】まず、第1の工程において、図6(c)に
示すように、最上層にあるp側コンタクト層13の上に
ストライプ状の第1の保護膜61を形成する。この第1
の工程において、第1の保護膜61は、特に絶縁性は問
わず、窒化物半導体のエッチング速度と差がある材料で
あればどのような材料でも良い。更に第1の保護膜61
としては、後述の第3の工程で形成される第2の保護膜
62とエッチング速度の異なる材料を選択して用いるこ
とが第2の保護膜62を形成するのに好ましい。第1の
保護膜61として、例えばSi酸化物(SiO2を含
む)、フォトレジスト等が挙げられ、好ましくはSi酸
化物である。第1の保護膜61が、Si酸化物である
と、次の第2の工程における窒化物半導体レーザ素子の
ストライプ状の導波路領域を形成する方法としてウエッ
トエッチングやドライエッチング等が用いられるが、エ
ッチングのし易いドライエッチングが好ましく用いら
れ、このドライエッチングで重要視される第1の保護膜
61と窒化物半導体との選択性を良好にすることができ
る。また、第1の保護膜61が上記の材料から選択され
ると、後工程である第3の工程で酸を用いて行うエッチ
ングで第2の保護膜よりも酸に対して溶解されやすい性
質を有し、第2の保護膜62との溶解度差を設け易く、
特に第3の工程で用いられる酸としてフッ酸を用いる
と、フッ酸に対して溶解しやすく好ましい。第1の保護
膜のストライプ幅(W)としては4μm〜0.5μm、
好ましくは3μm〜1μmに調整する。第1の保護膜6
1のストライプ幅が、おおよそ導波路領域のストライプ
幅に相当する。
【0018】第1の工程において、第1の保護膜61を
形成する具体的な工程として、図6(a)、(b)に示
す工程が挙げられる。まず、図6(a)に示すように、
第1の保護膜61をp側コンタクト層13の表面のほぼ
全面に形成した後、第1の保護膜61の上にストライプ
状の第3の保護膜63を形成する。その後、図6(b)
に示すように、その第3の保護膜63をつけたまま、第
1の保護膜61をエッチングした後、第3の保護膜63
を除去することにより、図6(c)に示すようなストラ
イプ状の第1の保護膜61を形成することができる。な
お第3の保護膜63をつけたままエッチングガス、若し
くはエッチング手段等を変えて、p側コンタクト層13
側からエッチングすることもできる。
【0019】第1の工程において、エッチング手段とし
ては、例えばRIE(反応性イオンエッチング)のよう
なドライエッチングを用いることができ、この場合、第
1の工程で例えばSi酸化物よりなる第1の保護膜61
をエッチングするには、CF 4のようなフッ素化合物系
のガスを用いることが望ましい。
【0020】また、図6(c)に示すようなストライプ
状の第1の保護膜61をリフトオフ法によって形成する
こともできる。リフトオフ法では、ストライプ状の孔が
開いた形状のフォトレジストをp側コンタクト層13上
に形成し、そのフォトレジストの上から全面に第1の保
護膜61を形成し、その後フォトレジストを溶解除去す
ることにより、p側コンタクト層13と接触している第
1の保護膜61のみを図6(c)に示すように残すもの
である。なお、第1の保護膜61を形成する方法として
は、リフトオフ法でストライプ状の第1の保護膜61を
形成するよりも、図6(a)、(b)のようにエッチン
グにより形成する方が端面がほぼ垂直で形状が整ったス
トライプが得られやすい傾向にある。
【0021】次に第2の工程において、図6(d)に示
すように、第1の保護膜61が形成されたp側コンタク
ト層13の第1の保護膜61が形成されていない部分か
らエッチングして、第1の保護膜61の直下部分に保護
膜の形状に応じたストライプ状の導波路領域を形成す
る。エッチングを行う場合、エッチストップをどの位置
にするかでレーザ素子の構造、特性が異なってくる。エ
ッチストップはp側コンタクト層よりも下の層であれば
どの窒化物半導体層で止めてもよい。図6に示す例では
p側コンタクト層13の下にあるp側クラッド層12の
途中をエッチストップとしている。p側クラッド層の下
端面からp側コンタクト層方向0.2μmよりも基板側
をエッチストップとすると、ストライプがリッジとなっ
て屈折率導波路型のレーザ素子ができる。下端面とは厚
さ方向に対して最も下のクラッド層の面を指し、先にも
述べたようにクラッド層の下に光ガイド層がある場合に
は、ガイド層とクラッド層の界面が下端面に相当する。
エッチストップをこの下端面よりも上にすると、エッチ
ング時間が短くなり、またエッチングレートを制御しや
すいので、生産技術上都合がよい。
【0022】また図6には示していないが、エッチスト
ップをp側クラッド層の下端面よりも下にある窒化物半
導体とすることもできる。下端面よりも基板側の層をエ
ッチストップとすると、しきい値が著しく低下する傾向
があり好ましい。
【0023】第2の工程において、エッチング手段とし
ては、ウエットエッチングやドライエッチング等が用い
られるが、エッチングのし易いドライエッチングが好ま
しく用いられる。例えばRIE(反応性イオンエッチン
グ)のようなドライエッチングを用いることができ、こ
の場合、窒化物半導体をエッチングするには他のIII−
V族化合物半導体で良く用いられているCl2、CC
4、SiCl4のような塩素系のガスが用いられ、これ
らのガスを用いると、第1の保護膜61としてSi酸化
物が用いられている場合、Si酸化物との選択比が大き
くできるため望ましい。
【0024】次に第3の工程において、図6(e)に示
すように、第2の保護膜62を第1の保護膜61と異な
る材料であって、絶縁性を有する材料を用いてストライ
プ状の導波路の側面、エッチングされて露出した窒化物
半導体層(図6eでは、p側クラッド層12)の平面、
及び第1の保護膜61上に形成する。第2の保護膜62
を形成後に、エッチングにより第1の保護膜61を除去
することにより、第1の保護膜61上に形成された第2
の保護膜62のみが除去され、図6(f)に示すよう
に、ストライプの側面及びp側クラッド層12の平面に
は第2の保護膜62が連続して形成される。このように
第2の保護膜62をエッチングすることなく、第1の保
護膜61を除去することを可能にするには、前記したよ
うに、第1の保護膜61と第2の保護膜62の材料を、
第3の工程で行われるエッチング処理に対するエッチン
グ速度の異なるものを選択して用いることにより可能と
なる。第3の工程でのエッチング処理は、特に限定され
ないが、例えばフッ酸を用いてドライエッチングする方
法が挙げられる。
【0025】第2の保護膜62の材料としては、第1の
保護膜61と異なる材料から選択され、第3の工程のエ
ッチング処理で第1の保護膜61よりエッチング速度が
遅い又はエッチングされにくい材料であって、ストライ
プの側面等に第2の保護膜62が形成可能な材料であれ
ば特に限定されない。好ましい第2の保護膜としては、
前記のように第1の保護膜61としてSi酸化物やレジ
スト材料が好ましく用いられることから、少なくとも第
1の保護膜61の材料以外の材料で、第1の保護膜61
よりエッチング速度が遅い材料が挙げられる。第1の保
護膜61がSi酸化物である場合、第2の保護膜62の
具体例としては、例えばTi、V、Zr、Nb、Hf、
Taよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を
含む酸化物、BN、SiC及びAlNの内の少なくとも
一種が用いられ、より好ましくはZrの酸化物、Hfの
酸化物、BN及びSiCのいずれか一種以上の材料が用
いられる。また、第2の保護膜62形成後、窒化物半導
体をエッチングしないため、第2の保護膜62は、窒化
物半導体とのエッチング速さに関して考慮されない。ま
た第2の薄膜層62として、Si酸化物を用いてもよ
く、この場合は、第1の保護膜61をSi酸化物より第
3の工程でのエッチング速度の速い材料が選択され行わ
れる。
【0026】また、上記の如く、第1の保護膜61上に
第2の保護膜を連続して形成することにより、高い絶縁
性を保持でき、p側クラッド層12の上に均一な膜厚で
形成できるため膜厚の不均一に起因する電流の集中の発
生を防止できる。また、上記第2の工程において、エッ
チストップをp側クラッド層12の途中としているた
め、第3の工程で図6(e)に示すように、第2の保護
膜62はp側クラッド層12の平面に形成されるが、エ
ッチストップをp側クラッド層12よりも下にすると、
第2の保護膜はエッチストップした窒化物半導体層の平
面に形成される。
【0027】また、第2の保護膜62は、リフトオフ法
によって形成することもできる。例えば、第2の保護膜
62が上記した具体例のいずれかであり、第1の保護膜
61をSi酸化物とすると、第2の保護膜62は、フッ
酸に対して、Si酸化物よりエッチング速度が遅い又は
エッチングされにくいといったエッチング選択性を有し
ている。このため、図6(e)に示すようにストライプ
導波路の側面、そのストライプが形成されている平面
(エッチストップ層)、及び第1の保護膜61の表面に
連続して第2の保護膜を形成した後、リフトオフ法によ
り第1の保護膜61のみを除去すると、図6(f)に示
すような、平面に対して膜厚が均一な第2の保護膜62
が形成される。
【0028】次に第4の工程において、図6(g)に示
すように、第2の保護膜62とp側コンタクト層13の
上に、そのp側コンタクト層13と電気的に接続したp
電極20を形成する。ここで、前記工程により既に第2
の保護膜62が形成されているので、p電極を形成する
際、ストライプ幅の狭いコンタクト層のみに形成すると
いった細かい操作の必要がなく、p電極を大面積で形成
でき、操作性が良好となる。
【0029】また、本発明において、上記のような幅の
狭いリッジ形状のストライプを有す得る場合、p電極上
に形成されるpパッド電極としては、特に限定されない
が、好ましくは、少なくともストライプ長さと同一の長
さでp電極全面を覆って形成された金属を含む第1の薄
膜層と、該第1の薄膜層上にストライプ長さより短い長
さで形成された金属を含む第2の薄膜層とから形成さ
れ、または第1と第2の薄膜層との間に第3の薄膜層を
形成してなると、pパッド電極の劈開性が向上し、p電
極の剥離を防止するのに好ましい。例えば、後述の実施
例で用いられている図3等に示されている第1の薄膜層
31上に第2の薄膜層32を形成してなるpパッド電極
101が挙げられる。
【0030】第1の薄膜層が、Ni、Ti、Cr、W及
びPt等の一種以上であると、劈開性、接着性、さらに
放熱性等の点で好ましい。また、第2の薄膜層が、Au
からなると、熱伝導率がよく熱の放散が良好となり、さ
らにボンディングの際の接着性や衝撃の緩和等の点で好
ましい。Auからなる第2の薄膜層は、劈開性が劣る
が、ストライプ長さより短い形状であるので、第2の薄
膜層の端面が劈開により形成される劈開面に一致してお
らず、pパッド電極の劈開性に何ら影響を与えない。ま
た、第1の薄膜層と第2の薄膜層との間に、Pt、W、
TiN、Cr及びNi等の少なくとも1種以上の材料を
含む第3の薄膜層を形成すると、第3の薄膜層がバリア
層となり第2の薄膜層の金属が拡散するのを防止でき好
ましい。このように第2の薄膜層の拡散を防止できる
と、抵抗の上昇及びしきい値の上昇が抑えられ、それに
よってレーザ素子内部での熱の発生が防止されて、寿命
特性を向上させるのに好ましい。
【0031】本発明において、p及びn電極としては、
種々の材料を適宜選択して用いることができ、例えば前
記J.J.A.P.に記載されているオーミック接触を
有する電極等が挙げられる。
【0032】また、n電極が基板裏面に形成される場
合、基板裏面にベタにn電極を形成後裏面からスクライ
ブスすると、n電極に阻まれて窒化物半導体までスクラ
イブが達しない場合があり、この問題点を防止するため
に、ウエハの基板裏面にパターン形状のn電極を形成す
ることによりスクライブし易くなり、劈開性が向上す
る。パターン形状としては、ウエハを劈開して得られる
1チップの形状が得られやすいように、チップの大きさ
とほぼ同程度の形状、例えば400μm×400μmの
形状、であることが好ましい。つまりスクライブライン
上及び/または劈開面上にn電極が存在しないようにパ
ターンをつけてn電極を形成する。更にメタライズ電極
もn電極と同様のパターン形状でn電極上に形成される
と、スクライブし易くなり劈開性が向上する。n電極と
しては、特に限定されないが、例えばTi−Al、W−
Al−W−Auなどを用いることができる。メタライズ
電極としてはTi−Pt−Au−(Au/Sn)[膜厚
0.1μm−0.2μm−0.7μm−0.3μm]、
Ti−Pt−Au−(Au/Si)[膜厚前記と同
様]、Ti−Pt−Au−(Au/Ge)[膜厚前記と
同様]、Ti−Pt−Au−In[膜厚前記と同様]、
Au/Sn[膜厚0.3μm]、In[膜厚前記と同
様]、Au/Si[膜厚前記と同様]、Au/Ge[膜
厚前記と同様]等を用いることができる。n電極が裏面
にパターン形状に形成される場合のチップ化の方法とし
ては、例えば、裏面のn電極パターン間を裏面からスク
ライブによりバー状サンプルを作製し、端面へ反射ミラ
ー形成後裏面からスクライブによりチップ化を行うこと
ができる。
【0033】また本発明のレーザ素子のその他の素子構
造としては、特に限定されず、公知の種々の素子構造を
用いることができる。本発明のレーザ素子の素子構造を
成長させる基板としては、従来知られている、サファイ
ア、スピネル等の異種基板、又は、異種基板の上にSi
2等の窒化物半導体が成長しないかまたは成長しにく
い材料からなる保護膜を形成して、その上に選択的に横
方向の成長(ラテラル成長)をさせて得られる窒化物半
導体基板等が挙げられる。好ましくはラテラル成長させ
て得られる結晶欠陥の少ない窒化物半導体基板が好まし
い。結晶欠陥の少ない窒化物半導体基板上に、素子構造
を形成すると、素子を構成する窒化物半導体も結晶欠陥
が少なくなり、素子内での発熱を抑えるのに好ましい。
また、基板が窒化物半導体基板であると、劈開し易くな
りp電極の剥がれ防止の点でも好ましい。ラテラル成長
に用いられる保護膜は、前記ストライプを形成する際に
用いた保護膜とは異なる作用を示す。
【0034】ラテラル成長を用いて得られる結晶欠陥の
少ない窒化物半導体基板の成長方法としては、特に限定
されずいずれの方法でもよいが、例えば、J.J.A.P.Vol.
37(1998)pp.L309-L312に記載の方法や、本出願人が先に
出願した特願平9−290098号明細書に記載の窒化
物半導体と異なる異種基板上に成長させた窒化物半導体
表面に凹凸部を形成し、その凸部及び凹部の平面上にS
iO2等の前記保護膜を形成した後、側面に露出した窒
化物半導体より横方向の成長を行い、保護膜上部に互い
に横方向に成長した窒化物半導体を繋げる方法等が挙げ
られる。また、ラテラル成長により得られる窒化物半導
体基板は、素子構造を成長させる際に、異種基板を有す
る状態で行っても、異種基板を除去した状態で行っても
よい。
【0035】本発明のレーザ素子の共振面は、リッジ形
状のストライプと垂直になるように、窒化物半導体の
{11−00}面[M面:六角柱状の結晶の側面に相当
する面]で劈開することにより、鏡面状の良好な共振面
を形成することができる。窒化物半導体のM面での劈開
については、例えば本出願人が先に出願した特開平9−
232676号公報に詳細が記載されている。
【0036】
【実施例】以下の本発明の一実施の形態である窒化物半
導体レーザ素子の実施例を示す。しかし本発明はこれに
限定されない。 [実施例1]図3は、本発明の一実施例に係るレーザ素
子の構造を示す模式的な断面図であり、ストライプ導波
路に垂直な方向で切断した際の図を示すものである。以
下、この図を基に実施例1について説明する。
【0037】(下地層2)1インチφ、C面を主面とす
るサファイアよりなる異種基板1をMOVPE反応容器
内にセットし、温度を500℃にして、トリメチルガリ
ウム(TMG)、アンモニア(NH3)を用い、GaN
よりなるバッファ層を200オングストロームの膜厚で
成長させる。バッファ層成長後、温度を1050℃にし
て、同じくGaNよりなる下地層2を4μmの膜厚で成
長させる。この下地層は保護膜を部分的に表面に形成し
て、次に窒化物半導体基板の選択成長を行うための下地
層として作用する。
【0038】(保護膜3)下地層成長後、ウェーハを反
応容器から取り出し、この下地層の表面に、ストライプ
状のフォトマスクを形成し、PVD装置によりストライ
プ幅10μm、ストライプ間隔(窓部)2μmのSiO
2よりなる保護膜3を形成する。
【0039】(窒化物半導体基板4)保護膜形成後、ウ
ェーハを再度MOVPEの反応容器内にセットし、温度
を1050℃にして、TMG、アンモニアを用い、アン
ドープGaNよりなる窒化物半導体基板4を20μmの
膜厚で成長させる。この窒化物半導体基板は保護膜3上
部において横方向に成長されたものであるため、結晶欠
陥が105個/cm2以下と下地層2に比較して2桁以上少
なくなる。
【0040】(n側コンタクト層5)次に、アンモニア
とTMG、不純物ガスとしてシランガスを用い、窒化物
半導体基板1の上に、1050℃でSiを3×1018
cm3ドープしたGaNよりなるn側コンタクト層5を4
μmの膜厚で成長させる。
【0041】(クラック防止層6)次に、TMG、TM
I(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、温度
を800℃にしてIn0.06Ga0.94Nよりなるクラック
防止層6を0.15μmの膜厚で成長させる。なお、こ
のクラック防止層は省略可能である。
【0042】(n側クラッド層7)続いて、1050℃
でTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG、アンモ
ニアを用い、アンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層
を25オングストロームの膜厚で成長させ、続いてTM
Aを止めて、シランガスを流し、Siを1×1019/cm
3ドープしたn型GaNよりなる層を25オングストロ
ームの膜厚で成長させる。それらの層を交互積層して超
格子層を構成し、総膜厚1.2μmの超格子よりなるn
側クラッド層7を成長させる。
【0043】(n側光ガイド層8)続いて、シランガス
を止め、1050℃でアンドープGaNよりなるn側光
ガイド層8を0.1μmの膜厚で成長させる。このn側
光ガイド層8にn型不純物をドープしても良い。
【0044】(活性層9)次に、温度を800℃にし
て、SiドープIn0.05Ga0.95Nよりなる障壁層を1
00オングストロームの膜厚で成長させ、続いて同一温
度で、アンドープIn0.2Ga0.8Nよりなる井戸層を4
0オングストロームの膜厚で成長させる。障壁層と井戸
層とを2回交互に積層し、最後に障壁層で終わり、総膜
厚380オングストロームの多重量子井戸構造(MQ
W)の活性層を成長させる。
【0045】(p側キャップ層10)次に、温度を10
50℃に上げ、TMG、TMA、アンモニア、Cp2M
g(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、p側
光ガイド層11よりもバンドギャップエネルギーが大き
い、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型Al0.3Ga
0.7Nよりなるp側キャップ層7を300オングストロ
ームの膜厚で成長させる。
【0046】(p側光ガイド層11)続いてCp2M
g、TMAを止め、1050℃で、バンドギャップエネ
ルギーがp側キャップ層10よりも小さい、アンドープ
GaNよりなるp側光ガイド層11を0.1μmの膜厚
で成長させる。
【0047】(p側クラッド層12)続いて、1050
℃でアンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層を25オ
ングストロームの膜厚で成長させ、続いてCp2Mg、
TMAを止め、アンドープGaNよりなる層を25オン
グストロームの膜厚で成長させ、総膜厚0.6μmの超
格子層よりなるp側クラッド層12を成長させる。
【0048】(p側コンタクト層13)最後に、105
0℃で、p側クラッド層9の上に、Mgを1×1020
cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層1
3を150オングストロームの膜厚で成長させる。
【0049】以上のようにして窒化物半導体を成長させ
たウェーハを反応容器から取り出し、最上層のp側コン
タクト層の表面にSiO2よりなる保護膜を形成して、
RIE(反応性イオンエッチング)を用いSiCl4
スによりエッチングし、図3に示すように、n電極を形
成すべきn側コンタクト層5の表面を露出させる。この
ように窒化物半導体を深くエッチングするには保護膜と
してSiO2が最適である。
【0050】次に、図6(a)に示すように、最上層の
p側コンタクト層13のほぼ全面に、PVD装置によ
り、Si酸化物(主として、SiO2)よりなる第1の
保護膜61を0.5μmの膜厚で形成した後、第1の保
護膜61の上に所定の形状のマスクをかけ、フォトレジ
ストよりなる第3の保護膜63を、ストライプ幅2μ
m、厚さ1μmで形成する。
【0051】次に、図6(b)に示すように第3の保護
膜63形成後、RIE(反応性イオンエッチング)装置
により、CF4ガスを用い、第3の保護膜63をマスク
として、前記第1の保護膜61をエッチングして、スト
ライプ状とする。その後エッチング液で処理してフォト
レジストのみを除去することにより、図6(c)に示す
ようにp側コンタクト層13の上にストライプ幅2μm
の第1の保護膜61が形成できる。
【0052】さらに、図6(d)に示すように、ストラ
イプ状の第1の保護膜61形成後、再度RIEによりS
iCl4ガスを用いて、p側コンタクト層13、および
p側クラッド層12をエッチングして、ストライプ状の
導波路領域(この場合、リッジストライプ)を形成す
る。ストライプを形成する際、そのストライプの断面形
状を図3に示すような順メサの形状とすると、横モード
がシングルモードとなりやすく非常に好ましい。
【0053】リッジストライプ形成後、ウェーハをPV
D装置に移送し、図6(e)に示すように、Zr酸化物
(主としてZrO2)よりなる第2の保護膜62を、第
1の保護膜61の上と、エッチングにより露出されたp
側クラッド層12の上に0.5μmの膜厚で連続して形
成する。
【0054】次に、ウェーハをフッ酸に浸漬し、図6
(f)に示すように、第1の保護膜61をリフトオフ法
により除去する。
【0055】次に図6(g)に示すように、p側コンタ
クト層13の上の第1の保護膜61が除去されて露出し
たそのp側コンタクト層の表面にNi/Auよりなるp
電極20を形成する。但しp電極20は100μmのス
トライプ幅として、この図6(g)に示すように、第2
の保護膜62の上に渡って形成する。
【0056】p電極20を形成後、図3及び図2(a)
に示すように、Si酸化膜(SiO 2)からなる絶縁性
保護膜201をp電極20上に0.1μmの膜厚で、ス
パッタリング成膜により形成する。
【0057】次に、絶縁性保護膜201で覆われていな
い露出しているp電極20上の全面に連続して、Tiか
らなる第1の薄膜層31を1000オングストロームの
膜厚で形成し、更に図3に示すようにストライプの側面
等にも第1の薄膜層31を形成する。この連続して形成
された第1の薄膜層31上に、後の工程で劈開により共
振面を形成する際の劈開面に一致しない大きさ、つまり
劈開面となる部分の上部を避けて、断続的にAuからな
る第2の薄膜層32を8000オングストロームの膜厚
で形成し、第1の薄膜層31及び第2の薄膜層32から
なるpパッド電極101を形成する。
【0058】pパッド電極形成後、一番最初に露出させ
たn側コンタクト層5の表面にはTi/Alよりなるn
電極21をストライプと平行な方向で形成し、その上に
Ti/Pt/Auよりなるnパッド電極を形成する。
【0059】以上のようにして、n電極とp電極及びp
パッド電極とを形成したウェーハのサファイア基板を研
磨して70μmとした後、ストライプ状の電極に垂直な
方向で、基板側からバー状に劈開し、劈開面(11−0
0面、六角柱状の結晶の側面に相当する面=M面)に共
振器を作製する。共振器面にSiO2とTiO2よりなる
誘電体多層膜を形成し、最後にp電極に平行な方向で、
バーを切断して図3に示すようなレーザ素子とする。な
お共振器長は300〜500μmとすることが望まし
い。
【0060】このレーザ素子をヒートシンクに設置し、
それぞれの電極をワイヤーボンディングして、室温でレ
ーザ発振を試みたところ、発振波長400〜420n
m、閾値電流密度2.9kA/cm2において室温で良好
な連続発振を示す。更に、共振面を劈開により形成して
も、p電極の剥離を防止でき、電極の剥離による素子劣
化が著しく減少し、放熱性も向上し、寿命特性の良いレ
ーザ素子を効率良く製造することができる。
【0061】[実施例2]実施例1において、絶縁性保
護膜201を図2(b)のように、劈開面上部のp電極
部分まで連続して形成する他は同様にしてレーザ素子を
作製する。得られたレーザ素子は、実施例1と同様に良
好な素子特性を示し、更にp電極の剥離の防止が実施例
1よりやや良好である。
【0062】[実施例3]図4は本発明の他の実施例に
係るレーザ素子の構造を示す模式的な断面図であり、以
下この図を元に実施例3について説明する。
【0063】(窒化物半導体基板40)実施例1におい
て、下地層2の表面にストライプ状の保護膜3形成後、
ウェーハを再度MOVPEの反応容器内にセットし、温
度を1050℃にして、TMG、アンモニアを用い、ア
ンドープGaNを5μmの膜厚で成長させる。その後、
ウェーハをHVPE(ハイドライド気相成長法)装置に
移送し、原料にGaメタル、HClガス、及びアンモニ
アを用い、アンドープGaNよりなる窒化物半導体基板
40を200μmの膜厚で成長させる。このようにMO
VPE法により保護膜3の上に窒化物半導体を成長させ
た後、HVPE法で100μm以上のGaN厚膜を成長
させると結晶欠陥は実施例1に比較してもう一桁以上少
なくなる。窒化物半導体基板40成長後、ウェーハを反
応容器から取り出し、サファイア基板1、バッファ層
2、保護膜3、アンドープGaN層を研磨により除去
し、窒化物半導体基板40単独とする。
【0064】後は実施例1と同様にして、研磨側と反対
側の窒化物半導体基板40の上にn側コンタクト層5〜
p側コンタクト層13までを積層する。
【0065】p側コンタクト層13成長後、実施例1と
同様にして、ストライプ状の第1の保護膜61を形成し
た後、第2の工程において、エッチングストップをn側
コンタクト層5の表面とする。後は実施例1と同様にし
て、ZrO2を主成分とする第2の保護膜62をストラ
イプ導波路の側面、及びn側コンタクト層5の表面に形
成した後、それぞれのコンタクト層に電極を形成し、形
成されたp電極上に、図4のようにSi酸化膜(SiO
2)からなる絶縁性保護膜を0.1μmの膜厚で形成す
る。次に、実施例1と同様にpパッド電極101を形成
し、図4に示すような構造のレーザ素子とする。なお共
振面を形成する場合、窒化物半導体基板の劈開面は実施
例1と同じM面とする。得られたレーザ素子は実施例1
に比較して、閾値電流密度は1.8kA/cm2にまで低
下し、寿命は3倍以上向上し、実施例1と同様にp電極
の剥離を良好に防止できる。
【0066】[実施例4]図5は本発明の他の実施例に
係るレーザ素子の構造を示す模式的な断面図であり、以
下この図5を用いて実施例4について説明する。
【0067】実施例3において、窒化物半導体基板40
を作製する際にHVPE装置において原料にシランガス
を加え、Siを1×1018/cm3ドープしたGaNより
なる窒化物半導体基板50を200μmの膜厚で成長さ
せる。なおSi濃度は1×1017/cm3〜5×1019/c
m3の範囲とすることが望ましい。窒化物半導体基板50
成長後、実施例3と同様にしてサファイア基板1、バッ
ファ層2、保護膜3、アンドープGaN層を研磨して除
去し、窒化物半導体基板50単体とする。
【0068】次にこの窒化物半導体基板50の上に実施
例1と同様にして、クラック防止層6〜p側コンタクト
層13までを積層成長させる。p側コンタクト層13成
長後、実施例1と同様にして、ストライプ状の第1の保
護膜61を形成した後、第2の工程において、エッチン
グストップを図5に示すn側クラッド層7の表面とす
る。後は実施例と同様にして、ZrO2を主成分とする
第2の保護膜62をストライプ導波路の側面と、n側ク
ラッド層7の表面とに形成した後、その第2の保護膜を
介してp電極20を形成する。p電極を形成後、図5及
び図2(a)に示すようにSi酸化膜(SiO2)から
なる絶縁性保護膜201を0.1μmの膜厚でスパッタ
リング成膜により形成する。
【0069】絶縁性保護膜を形成後、絶縁性保護膜及び
p電極21上に、ストライプ長さと同一の長さとなるよ
うにTiからなる第1の薄膜層31を膜厚1000オン
グストロームで、第2の薄膜層32の形状と同様の形状
でPtよりなる第3の薄膜層を膜厚1000オングスト
ロームで、及びストライプ長さより短い形状でAuから
なる第2の薄膜層32を膜厚8000オングストローム
で順に積層形成してなるpパッド電極101を図5に示
すように形成する。第3の薄膜層は図示していないが、
第2の薄膜層と同様の形状で形成する。一方、窒化物半
導体基板の裏面側のほぼ全面にn電極21を形成する。
電極形成後、窒化物半導体基板のM面で劈開して共振面
を作製し、図5に示すような構造のレーザ素子としたと
ころ、劈開によるp電極の剥がれを防止でき、効率良く
実施例3とほぼ同等の特性を有するレーザ素子が得られ
る。
【0070】[実施例5]前記J.J.A.P.に記載
されているレーザ素子を示す図7のレーザ素子に、図1
及び図2(a)に示すように、Si酸化膜(SiO2
からなる絶縁性保護膜を膜厚0.1μmで形成する他は
同様にしてレーザ素子を作製する。その結果、劈開によ
り共振面を形成する際に、p電極の剥がれが良好に防止
できると共に、放熱性も改善され、生産性よく素子特性
の良好なレーザ素子を得ることができる。
【0071】
【発明の効果】本発明は、実用性の更なる向上のため
に、共振面を劈開により形成してもp電極の剥がれを防
止し、生産性よく信頼性の高い寿命特性のよい窒化物半
導体レーザ素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る窒化物半導体レー
ザ素子の一部分を示す模式的断面図である。
【図2】図1に示す一実施の形態に係る窒化物半導体レ
ーザ素子の一部分を示す模式的平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る窒化物半導体レー
ザ素子の模式的断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る窒化物半導体レー
ザ素子の模式的断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る窒化物半導体レー
ザ素子の模式的断面図である。
【図6】図3〜図5のリッジ形状のストライプなどを形
成する方法の各工程を説明するための、各工程における
ウェーハの部分的な構造を示す模式的断面図である。
【図7】従来のレーザ素子の構造を示す模式的断面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・異種基板 2・・・下地層 3・・・窒化物半導体基板成長用の保護膜 4、40、50・・・窒化物半導体基板 5・・・n側コンタクト層 6・・・クラック防止層 7・・・n側クラッド層 8・・・n側光ガイド層 9・・・活性層 10・・・p側キャップ層 11・・・p側光ガイド層 12・・・p側クラッド層 13・・・p側コンタクト層 61・・・第1の保護膜 62・・・第2の保護膜 63・・・第3の保護膜 20・・・p電極 21・・・n電極 31・・・第1の薄膜層 32・・・第2の薄膜層 101・・・パッド電極 201・・・絶縁性保護膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月12日(1999.11.
12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の目的は、
下記(1)〜(5)の構成により達成することができ
る。(1) 0.5〜4.0μmの幅のリッジ形状のストラ
イプと、前記リッジ形状のストライプの側面及びリッジ
形状のストライプの側面から連続しているp型又はn型
の露出面に形成された第1の絶縁膜と、前記リッジ形状
のストライプの最上層の表面全面から、前記リッジ形状
のストライプの側面に形成されている第1の絶縁膜の一
部分の表面上まで、連続して形成されたp電極と、前記
第1の絶縁膜上に形成されているp電極の一部分の表面
上から、前記p電極で覆われていない第1の絶縁膜の一
部分の表面上まで、連続して形成された第2の絶縁膜
と、前記p電極と電気的に接し、さらに、前記第2の絶
縁膜と接するように形成されたpパッド電極と、前記リ
ッジ形状のストライプ長さ方向に対して随直な方向に劈
開して形成された共振面とを、有することを特徴とする
窒化物半導体レーザ素子。 (2) 前記第1の絶縁膜が、Zrの酸化物、Hfの酸
化物、BN及びSiCのいずれか1種以上であることを
特徴とする前記(1)に記載の窒化物半導体レーザ素
子。 (3) 前記第2の絶縁膜が、 SiO2、TiO2及びA
23のいずれか1種以上であることを特徴とする前記
(1)に記載の窒化物半導体レーザ素子。(4) 前記第2の絶縁膜が、リッジ形状のストライプ
長さ方向に平行に少なくとも第1の絶縁膜上に形成され
ているp電極の両側の一部を覆って形成されていること
を特徴とする前記(1)に記載の窒化物半導体レーザ素
子。(5) 前記p電極の両側の一部分に形成されている第
2の絶縁膜が、連続して劈開面上部のp電極の一部まで
形成されてなることを特徴とする前記(4)に記載の窒
化物半導体レーザ素子。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】つまり、本発明は、p電極の一部分からリ
ッジ形状の側面にかけて第2の絶縁膜で覆うことによ
り、劈開によるp電極の剥離を防止して放熱性を改善
し、信頼性が高く寿命特性の良好な窒化物半導体レーザ
素子を提供することができる。更に、上記構成とするこ
とにより生産性も向上する。p電極の剥離を防止したこ
とによる放熱性の向上は、p電極からpパッド電極への
熱の伝導が効率よく行われるためと考えられる。また、
リッジ形状のストライプ側面の第1の絶縁膜の上に、更
に重ねて本発明の第2の絶縁膜を形成しているので、レ
ーザ素子の絶縁性が補強され、レーザ素子の信頼性の向
上(不良の防止)の点で好ましい。本発明において、p
電極の一部分からリッジ形状のストライプ側面にかけて
第2の絶縁膜を形成するとは、p電極の一部分を覆っ
て、リッジ形状のストライプの側面方向のp電極以外の
箇所、例えば第1の絶縁膜、p側窒化物半導体層の側
面、又は基板等、にかかるように形成することを示す。
第2の絶縁膜は、p電極を押さえつけて、リッジ形状の
ストライプの最上層のp側窒化物半導体層から剥離する
のを防止する作用をする。本発明は第2の絶縁膜を上記
の如く設置することにより、レーザ素子の種々の特性に
悪影響を与えず、更に製造工程においても簡易で効率良
く行うことができ、前記課題を解決することができたも
のである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】このように、リッジ形状のストライプの上
部に形成されるp電極の剥がれを防止する機能をレーザ
素子に加味する必要性は、本発明者らが長時間の連続発
振が可能な実用性の高いレーザ素子を実現したことによ
り、動作条件が厳しくなり、従来は予想もつかない部分
でのわずかな不十分さの克服が、レーザ素子を実用化す
る上で必要となってきているからである。このような必
要性に対し、本発明は、p電極の劈開によるわずかな剥
離により、レーザ素子の動作中に素子劣化を引き起こし
やすくする可能性を低減すべく、第2の絶縁膜を上記の
如く形成することにより改善するものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明において、第2の絶縁膜が、リッジ
形状のストライプ長さ方向に平行に少なくともp電極の
両側の一部を覆って形成されていると、p電極の剥離を
防止するのに好ましい。また、本発明において、p電極
の両側の一部分に形成された第2の絶縁膜が、劈開面上
部であってリッジ形状のストライプ上部に形成されてい
るp電極の一部まで連続して形成されていると、劈開す
る際に物理的な力がかかり易い劈開面上部のp電極の密
着力を強めることができ、p電極の剥がれをより良好に
防止できる。ここで、リッジ形状のストライプ上に形成
されているp電極の劈開面付近に第2の絶縁膜を形成す
る場合、第2の絶縁膜の熱伝導性がp電極より劣るた
め、レーザ素子の動作に伴う熱を放散する作用を有する
pパッド電極の、p電極との接触をできるだけ阻害しな
いように、第2の絶縁膜を形成することが放熱性の点で
望ましい。また、本発明において、第2の絶縁膜が、S
iO2、TiO2及びAl23のいずれか1種以上である
と、p電極の剥がれを良好に防止でき、絶縁性において
も好ましく、更に、工程の簡素化によるラインの安定の
点で好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の窒化物半導体レーザ素子
は、ストライプ側面に第1の絶縁膜を有するリッジ形状
のストライプの最上層にp電極を有し、前記リッジ形状
のストライプ長さ方向に対して垂直な方向に劈開して形
成された劈開面に共振面を有し、更にp電極の一部分か
らリッジ形状のストライプの側面にかけて第2の絶縁膜
が形成されてなり、更にこの上に、p電極に電気的に接
続して形成されたpパッド電極を有する。本発明におけ
第2の絶縁膜は、pパッド電極を形成する前に、劈開
などの物理的な力がかかってもp電極がリッジ形状のス
トライプの最上層から剥離するのを防止するために、p
電極の一部分を押さえつけるようにp電極からp電極以
外の箇所まで、例えばリッジ形状のストライプ側面にか
けて形成される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】以下に、本発明の一実施の形態を示す図1
を用いて本発明を詳細に説明する。図1は、第2の絶縁
201を形成してなる一実施の形態である窒化半導体
レーザ素子のリッジ形状のストライプの長さ方向に垂直
に切断した一部分を示す模式的断面図である。図1に
は、第1の絶縁膜62を側面に有するリッジ形状のスト
ライプの最上層のp側コンタクト層13上にp電極20
が形成され、更にp電極20上に、図1に示すように、
p電極20の両側からリッジ形状のストライプの側面に
かけて、第2の絶縁膜201を形成し、この上にpパッ
ド電極がp電極と電気的に接続するように形成されてな
る窒化物半導体レーザ素子の一部分が示されている。更
に図2に、図1の模式的断面図のpパッド電極を形成し
ていない状態の窒化物半導体レーザ素子のリッジ形状の
ストライプを有する側を真上から見た状態の一部分を示
す模式的平面図を示す。図2の中央部付近の点線は、p
電極を形成したことにより表面に現れないリッジ形状の
ストライプの位置を示すものであり、二点鎖線はp電極
の形成位置を示し、p電極上に形成された第2の絶縁膜
により覆われて表面に現れていない部分のp電極を示
す。また、図2のRはリッジ形状のストライプ幅を示
し、Pはp電極を上から見たときの幅を示す。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明において、第2の絶縁膜201は、
少なくともp電極の一部分を覆ってリッジ形状のストラ
イプの側面にかけて形成されていればよく、好ましくは
図1及び図2(a)のように、p電極の両側の一部を覆
いリッジ形状のストライプの長さ方向に平行になるよう
に形成される。また、図2(b)に示すように、p電極
の両側を覆っている第2の絶縁膜201が連続して、劈
開面上部のリッジ形状のストライプの最上のp側コンタ
クト層13に接触しているp電極上[図2(b)に示す
リッジ幅Rの劈開面上部]まで連続して形成されている
と、劈開面上部の第2の絶縁膜201が劈開時に衝撃の
かかり易いp電極20の端部を押さえつけるので、p電
極の剥がれを良好に防止することができ好ましい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】本発明において、第2の絶縁膜としては、
絶縁性を有する材料であれば特に限定されず、好ましく
は絶縁性を有し更にp電極の剥離を防止できる程度にレ
ーザ素子を構成する絶縁膜などとの密着力を有している
材料であり、更に好ましくは絶縁性の酸化物である。例
えば具体的には、SiO2、TiO2、Al23、Si
N、及びTaOXのいずれか1種以上からなる材料を挙
げることができ、好ましくはSiO2、TiO2、及びA
23のいずれか1種以上からなる材料を挙げることが
できる。このような材料を用いるとp電極の剥離を防止
するのに好ましい。また第2の絶縁膜は、レーザ素子の
リッジ形状のストライプ側面の絶縁性を補強することが
でき、レーザ素子の信頼性向上(不良防止)の点でも好
ましい。第2の絶縁膜の膜厚は、特に限定されないが、
例えば具体的には0.01〜1μmであり、好ましくは
0.1〜0.5μmであり、より好ましくは0.1μm
程度の膜厚を挙げることができる。第2の絶縁膜の膜厚
が上記範囲であると、p電極の剥がれを防止する点で好
ましい。前記第2の絶縁膜の材料のレーザ素子を構成す
る部位、例えば第1の絶縁膜等、との密着力の強弱や熱
の伝導性の優劣などを考慮して、第2の絶縁膜の形成さ
れる形態、膜厚等が調整される。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明において、第2の絶縁膜を形成する
方法としては、スパッタリング成膜を使い、フォトリソ
によるパターン上へ成膜し、形成したい部分にだけ絶縁
膜を形成する。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】本発明のレーザ素子で用いられる第1の絶
縁膜62としては、特に限定されないが、例えば、従来
のレーザ素子を示した図7で用いられているSiO
2や、後述のストライプ幅が0.5〜4.0μmのスト
ライプ構造の窒化物半導体レーザ素子を形成するのに好
ましい第2の保護膜(絶縁性を有する膜)として用いら
れるTi、V、Zr、Nb、Hf、Taよりなる群から
選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物、BN、
SiC及びAlN等が挙げられる。また後述の第2の保
護膜としてSi酸化物を用いることもでき、この場合
は、後述の第1の保護膜の材料としてSi酸化物よりエ
ッチングされ易い材料を選択して行われる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】p電極20を形成後、図3及び図2(a)
に示すように、Si酸化膜(SiO 2)からなる第2の
絶縁膜201をp電極20上に0.1μmの膜厚で、ス
パッタリング成膜により形成する。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】次に、第2の絶縁膜201で覆われていな
い露出しているp電極20上の全面に連続して、Tiか
らなる第1の薄膜層31を1000オングストロームの
膜厚で形成し、更に図3に示すようにストライプの側面
等にも第1の薄膜層31を形成する。この連続して形成
された第1の薄膜層31上に、後の工程で劈開により共
振面を形成する際の劈開面に一致しない大きさ、つまり
劈開面となる部分の上部を避けて、断続的にAuからな
る第2の薄膜層32を8000オングストロームの膜厚
で形成し、第1の薄膜層31及び第2の薄膜層32から
なるpパッド電極101を形成する。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】[実施例2]実施例1において、第2の絶
縁膜201を図2(b)のように、劈開面上部のp電極
部分まで連続して形成する他は同様にしてレーザ素子を
作製する。得られたレーザ素子は、実施例1と同様に良
好な素子特性を示し、更にp電極の剥離の防止が実施例
1よりやや良好である。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】p側コンタクト層13成長後、実施例1と
同様にして、ストライプ状の第1の保護膜61を形成し
た後、第2の工程において、エッチングストップをn側
コンタクト層5の表面とする。後は実施例1と同様にし
て、ZrO2を主成分とする第2の保護膜62をストラ
イプ導波路の側面、及びn側コンタクト層5の表面に形
成した後、それぞれのコンタクト層に電極を形成し、形
成されたp電極上に、図4のようにSi酸化膜(SiO
2)からなる第2の絶縁膜を0.1μmの膜厚で形成す
る。次に、実施例1と同様にpパッド電極101を形成
し、図4に示すような構造のレーザ素子とする。なお共
振面を形成する場合、窒化物半導体基板の劈開面は実施
例1と同じM面とする。得られたレーザ素子は実施例1
に比較して、閾値電流密度は1.8kA/cm2にまで低
下し、寿命は3倍以上向上し、実施例1と同様にp電極
の剥離を良好に防止できる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】次にこの窒化物半導体基板50の上に実施
例1と同様にして、クラック防止層6〜p側コンタクト
層13までを積層成長させる。p側コンタクト層13成
長後、実施例1と同様にして、ストライプ状の第1の保
護膜61を形成した後、第2の工程において、エッチン
グストップを図5に示すn側クラッド層7の表面とす
る。後は実施例と同様にして、ZrO2を主成分とする
第2の保護膜62をストライプ導波路の側面と、n側ク
ラッド層7の表面とに形成した後、その第2の保護膜を
介してp電極20を形成する。p電極を形成後、図5及
び図2(a)に示すようにSi酸化膜(SiO2)から
なる第2の絶縁膜201を0.1μmの膜厚でスパッタ
リング成膜により形成する。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】第2の絶縁膜を形成後、第2の絶縁膜及び
p電極21上に、ストライプ長さと同一の長さとなるよ
うにTiからなる第1の薄膜層31を膜厚1000オン
グストロームで、第2の薄膜層32の形状と同様の形状
でPtよりなる第3の薄膜層を膜厚1000オングスト
ロームで、及びストライプ長さより短い形状でAuから
なる第2の薄膜層32を膜厚8000オングストローム
で順に積層形成してなるpパッド電極101を図5に示
すように形成する。第3の薄膜層は図示していないが、
第2の薄膜層と同様の形状で形成する。一方、窒化物半
導体基板の裏面側のほぼ全面にn電極21を形成する。
電極形成後、窒化物半導体基板のM面で劈開して共振面
を作製し、図5に示すような構造のレーザ素子としたと
ころ、劈開によるp電極の剥がれを防止でき、効率良く
実施例3とほぼ同等の特性を有するレーザ素子が得られ
る。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】[実施例5]前記J.J.A.P.に記載
されているレーザ素子を示す図7のレーザ素子に、図1
及び図2(a)に示すように、Si酸化膜(SiO2
からなる第2の絶縁膜を膜厚0.1μmで形成する他は
同様にしてレーザ素子を作製する。その結果、劈開によ
り共振面を形成する際に、p電極の剥がれが良好に防止
できると共に、放熱性も改善され、生産性よく素子特性
の良好なレーザ素子を得ることができる。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1・・・異種基板 2・・・下地層 3・・・窒化物半導体基板成長用の保護膜 4、40、50・・・窒化物半導体基板 5・・・n側コンタクト層 6・・・クラック防止層 7・・・n側クラッド層 8・・・n側光ガイド層 9・・・活性層 10・・・p側キャップ層 11・・・p側光ガイド層 12・・・p側クラッド層 13・・・p側コンタクト層 61・・・第1の保護膜 62・・・第2の保護膜(第1の絶縁膜) 63・・・第3の保護膜 20・・・p電極 21・・・n電極 31・・・第1の薄膜層 32・・・第2の薄膜層 101・・・パッド電極 201・・・第2の絶縁膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストライプ側面に絶縁膜を有するリッジ
    形状のストライプを有し、該ストライプの最上層にp電
    極を有し、前記リッジ形状のストライプ長さ方向に対し
    て垂直な方向に劈開して形成された劈開面に共振面を有
    する窒化物半導体レーザ素子において、 前記p電極の一部分からリッジ形状のストライプの側面
    にかけて形成された絶縁性保護膜を有し、更にこの上
    に、p電極に電気的に接続して形成されたpパッド電極
    を有することを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記絶縁性保護膜が、リッジ形状のスト
    ライプ長さ方向に平行に少なくともp電極の両側の一部
    を覆って形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 前記p電極の両側の一部分に形成されて
    いる絶縁性保護膜が、連続して劈開面上部のp電極の一
    部まで形成されてなることを特徴とする請求項2に記載
    の窒化物半導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 前記絶縁性保護膜が、SiO2、TiO2
    及びAl23のいずれか1種以上であることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の窒化物半導体レーザ
    素子。
JP10284346A 1998-10-06 1998-10-06 窒化物半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP3031415B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284346A JP3031415B1 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 窒化物半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284346A JP3031415B1 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 窒化物半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3031415B1 JP3031415B1 (ja) 2000-04-10
JP2000114664A true JP2000114664A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17677400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284346A Expired - Fee Related JP3031415B1 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031415B1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345519A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nichia Chem Ind Ltd レーザ素子
JP2002026443A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2002344084A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sony Corp マルチビーム半導体発光装置及びその作製方法
EP1306944A1 (en) * 2000-06-08 2003-05-02 Nichia Corporation Semiconductor laser device, and method of manufacturing the same
JP2005101483A (ja) * 2002-11-25 2005-04-14 Nichia Chem Ind Ltd リッジ導波路型半導体レーザ
JP2005303272A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2006303430A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ型の窒化物半導体発光素子
JP2006313888A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2007149881A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子及び発光装置
JP2007165448A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007165344A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007189075A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sharp Corp 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の実装構造、半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子の実装方法
CN100367508C (zh) * 2000-12-22 2008-02-06 大连路明科技集团有限公司 发光二极管
JP2008226999A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子の製造方法
JP2008282930A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2008282880A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
US7585688B2 (en) 2007-03-29 2009-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
US7611916B2 (en) 2008-03-05 2009-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor optical element
JP2010258064A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nichia Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2011014891A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Nichia Corp 半導体素子及びその製造方法
US7981704B2 (en) 2006-10-16 2011-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
US9590389B2 (en) 2014-10-31 2017-03-07 Nichia Corporation Semiconductor laser element
WO2022201771A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 半導体レーザ
WO2023175737A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 三菱電機株式会社 半導体レーザー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061804A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
RU2262171C2 (ru) * 2000-06-08 2005-10-10 Нития Корпорейшн Полупроводниковое лазерное устройство и способ его изготовления
CN111933791A (zh) * 2020-09-07 2020-11-13 浙江驰拓科技有限公司 磁性随机存储器件及其制造方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345519A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Nichia Chem Ind Ltd レーザ素子
EP1306944A1 (en) * 2000-06-08 2003-05-02 Nichia Corporation Semiconductor laser device, and method of manufacturing the same
US7709281B2 (en) 2000-06-08 2010-05-04 Nichia Corporation Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
US6925101B2 (en) 2000-06-08 2005-08-02 Nichia Corporation Semiconductor laser device, and method of manufacturing the same
US7470555B2 (en) 2000-06-08 2008-12-30 Nichia Corporation Semiconductor laser device, and method of manufacturing the same
EP1306944A4 (en) * 2000-06-08 2005-11-30 Nichia Corp SEMICONDUCTOR LASER ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2002026443A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
CN100367508C (zh) * 2000-12-22 2008-02-06 大连路明科技集团有限公司 发光二极管
JP4662006B2 (ja) * 2001-05-11 2011-03-30 ソニー株式会社 マルチビーム半導体発光装置
JP2002344084A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sony Corp マルチビーム半導体発光装置及びその作製方法
JP2005101483A (ja) * 2002-11-25 2005-04-14 Nichia Chem Ind Ltd リッジ導波路型半導体レーザ
JP2005303272A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2006303430A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ型の窒化物半導体発光素子
JP2006313888A (ja) * 2005-05-03 2006-11-16 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP2007149881A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子及び発光装置
JP2007165344A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
US7842956B2 (en) 2005-12-09 2010-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor laser element and fabrication method thereof
JP4535997B2 (ja) * 2005-12-09 2010-09-01 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2007165448A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007189075A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sharp Corp 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の実装構造、半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子の実装方法
US7981704B2 (en) 2006-10-16 2011-07-19 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
JP2008226999A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子の製造方法
US7585688B2 (en) 2007-03-29 2009-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
US7751456B2 (en) 2007-05-08 2010-07-06 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor optical device
JP2008282880A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
JP2008282930A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US7611916B2 (en) 2008-03-05 2009-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor optical element
JP2010258064A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Nichia Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2011014891A (ja) * 2009-06-03 2011-01-20 Nichia Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2015167263A (ja) * 2009-06-03 2015-09-24 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
US9318874B2 (en) 2009-06-03 2016-04-19 Nichia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9692208B2 (en) 2009-06-03 2017-06-27 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device
EP3217491A1 (en) * 2009-06-03 2017-09-13 Nichia Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9590389B2 (en) 2014-10-31 2017-03-07 Nichia Corporation Semiconductor laser element
US9806496B2 (en) 2014-10-31 2017-10-31 Nichia Corporation Semiconductor laser element
WO2022201771A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 半導体レーザ
WO2023175737A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 三菱電機株式会社 半導体レーザー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031415B1 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031415B1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US7664151B2 (en) Nitride semiconductor laser diode
JP2003258370A (ja) 半導体レーザ素子及び光モジュール
JP6094632B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5098135B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4529372B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH11330610A (ja) 窒化物半導体レーザー
JP4043087B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP4493041B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5670009B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3896723B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4457417B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4474887B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2000058972A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3498577B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2004253545A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
JP3216118B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
US8139620B2 (en) Nitride semiconductor laser device
JP2000216502A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2003273463A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3424634B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4826052B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH10303493A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3278108B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees