JP2000104594A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置

Info

Publication number
JP2000104594A
JP2000104594A JP10275523A JP27552398A JP2000104594A JP 2000104594 A JP2000104594 A JP 2000104594A JP 10275523 A JP10275523 A JP 10275523A JP 27552398 A JP27552398 A JP 27552398A JP 2000104594 A JP2000104594 A JP 2000104594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
engine
amount
internal combustion
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275523A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichiro Masuki
善一郎 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10275523A priority Critical patent/JP2000104594A/ja
Publication of JP2000104594A publication Critical patent/JP2000104594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アクセル開度が「0」付近で変化するとき、機
関出力トルクに段差が生じてドライバビリティが悪化す
るのを防止することのできる内燃機関の燃焼制御装置を
提供する。 【解決手段】エンジン11の燃料噴射量はアクセルペダ
ル25の踏込量等に基づき算出される。こうして算出さ
れる燃料噴射量が燃料噴射弁40によって決定される最
少燃料噴射量以下のとき、即ちアクセル踏込量が「0」
付近の値のときには、その最少燃料噴射量が燃料噴射量
として設定され、同燃料噴射量に応じた量の燃料が燃料
噴射弁40から噴射される。また、こうして最少燃料噴
射量が燃料噴射量として設定されるときには、エンジン
11の出力トルク低減を図るためにエンジンの燃料噴射
時期及び点火時期が遅角側に補正され、その補正により
アクセル踏込量に対応した出力トルクが得られるように
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃焼制
御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、燃費向上を意図して機関低負荷時
に理論空燃比よりもリーン側の空燃比での燃焼が可能な
「成層燃焼」を実行する内燃機関が提案され、実用化さ
れている。こうした「成層燃焼」を実行する内燃機関と
しては、例えば特開平4−228856号公報に記載さ
れたものが知られている。
【0003】同公報に記載された内燃機関においては、
同機関の圧縮行程にて燃焼室内に噴射供給された燃料を
点火プラグ周りに集め、その集められた燃料と燃焼室内
の空気とからなる混合気に点火プラグにより点火がなさ
れることにより「成層燃焼」が実行される。この「成層
燃焼」では、混合気の平均空燃比を大きくすべくスロッ
トルバルブを「均質燃焼」の場合に比べて開き側に制御
するため、ポンピングロスが低減される。
【0004】上記「成層燃焼」が行われる内燃機関にお
いては、アクセルペダルの踏込量(アクセル開度)に応
じた機関出力トルクが得られるように、アクセル開度に
基づき燃料噴射量を設定するとともに、その設定される
燃料噴射量に対応した量の燃料を燃焼室に噴射供給す
る。このようにアクセル開度に応じて燃料噴射量を調整
することにより、内燃機関の出力トルクが上記アクセル
開度に応じた値へと制御される。なお、アクセル開度が
大きくなるほど内燃機関に要求される出力トルクが高い
ため、上記燃料噴射量は図7(b)及び(c)に実線で
示すようにアクセル開度が大きくなるほど大きい値に設
定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関に
おける燃料噴射は燃料噴射弁によって行われるが、その
燃料噴射弁によって同弁から噴射可能な燃料量の最小値
(最少燃料噴射量)が決定される。即ち、燃料噴射弁に
おいては、燃料噴射量が極めて少ないときに燃料の噴射
状態が変動して的確な燃料噴射が行われなくなるが、こ
うした変動の起こらない燃料噴射量の最小の値が上記最
少燃料噴射量となる。
【0006】そして、アクセル開度に基づき設定される
燃料噴射量が上記最少燃料噴射量以下のとき、即ちアク
セル開度が図7の領域A内に位置する値のときには、そ
の最少燃料噴射量が上記燃料噴射量として設定される。
その結果、図7(a)に示すように、アクセル開度が
「0」から徐々に大きくなるとき、そのアクセル開度が
領域A内に位置する間は燃料噴射量が図7(b)に破線
L1で示すように推移することとなる。
【0007】また、上記のようにアクセル開度が領域A
内に位置する値のときに最少燃料噴射量を燃料噴射量と
して設定する代わりに、その燃料噴射量を「0」にして
燃料カットを行うことも考えられる。この場合には、ア
クセル開度の変化に伴い燃料噴射量が図7(c)に破線
L2で示すように推移することとなる。
【0008】このようにアクセル開度が上記領域Aに位
置する状態のとき、即ちアクセル開度が「0」に近いと
きには、アクセル開度に関係なく燃料噴射量が「0」若
しくは最少燃料噴射量に設定されることとなる。そのた
め、例えばアクセル開度を「0」から徐々に増加させる
ときには、燃料噴射量を徐々に増加させて機関出力トル
クを滑らかに増大させることができず、その機関出力ト
ルクに段差が生じてドライバビリティが悪化してしま
う。
【0009】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、アクセル開度が「0」付近
で変化するとき、機関出力トルクに段差が生じてドライ
バビリティが悪化するのを防止することのできる内燃機
関の燃焼制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、アクセル開度に応じて内
燃機関の燃料噴射量を設定し、その設定される燃料噴射
量に対応した量の燃料を同機関の燃焼室に供給すること
により、前記アクセル開度に応じた機関出力トルクの制
御を行う内燃機関の燃焼制御装置において、前記アクセ
ル開度に応じて設定される燃料噴射量が予め定められた
最少燃料噴射量以下のとき、その最少燃料噴射量を前記
燃料噴射量として設定するとともに、前記アクセル開度
に対応した機関出力トルクが得られるように内燃機関を
運転制御するための所定制御系を機関出力トルク低下側
に制御する制御手段を備えた。
【0011】同構成によれば、アクセル開度に応じて設
定される燃料噴射量が予め定められた最少燃料噴射量以
下のとき、その最少燃料噴射量が前記燃料噴射量として
設定されるが、前記アクセル開度に対応した機関出力ト
ルクが得られるように内燃機関を運転制御するための所
定制御系が機関出力トルク低下側に制御される。従っ
て、例えばアクセル開度が「0」から徐々に増加すると
きなどに、同アクセル開度が「0」付近で変化すると
き、機関出力トルクに段差が生じてドライバビリティが
悪化するのを防止することができるようになる。
【0012】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記制御手段は、前記アクセル開度に対
応した機関出力トルクが得られるように同アクセル開度
に基づき前記所定制御系の制御量を補正するものとし
た。
【0013】同構成によれば、アクセル開度に対応した
機関出力トルクが得られるようにする際、そのアクセル
開度に基づき内燃機関を運転制御するための所定制御系
の制御量が補正されるため、アクセル開度に応じた機関
出力トルクを的確に得ることができるようになる。
【0014】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、前記内燃機関は成層燃焼を実行す
るものであって、前記制御手段は、前記アクセル開度に
対応した機関出力トルクが得られるように内燃機関の燃
料噴射時期及び点火時期を遅角側に補正するものとし
た。
【0015】成層燃焼が行われる内燃機関では、点火プ
ラグの点火時に同プラグ周りの混合気の空燃比を着火に
適した値にする必要があるため、燃料噴射時期と点火時
期との間が過度に変化すると失火等が生じるおそれがあ
る。同構成によれば、アクセル開度に対応した機関出力
が得られるようにする際、燃料噴射時期と点火時期との
両方が遅角側に補正されて機関出力トルクの低減が図ら
れ、その補正によって失火等を生じさせることなくアク
セル開度に対応した機関出力トルクを得ることができる
ようになる。
【0016】請求項4記載の発明では、請求項1〜3の
いずれかに記載の発明において、内燃機関の吸気系に生
じる負圧を調整する負圧調整手段を更に備え、前記制御
手段は、前記アクセル開度に対応した機関出力トルクが
得られるように前記負圧調整手段を負圧増大側に制御す
るものとした。
【0017】同構成によれば、負圧調整手段を内燃機関
の吸気系に生じる負圧が増大する側に制御することで機
関出力トルクの低減が図られ、アクセル開度に対応した
機関出力トルクを得ることができるようになる。
【0018】請求項5記載の発明では、請求項1〜4の
いずれかに記載の発明において、前記内燃機関は複数の
気筒を有するものであって、前記制御手段は、前記アク
セル開度に対応した機関出力トルクが得られるように内
燃機関の稼働気筒数を減少側に制御するものとした。
【0019】同構成によれば、内燃機関の稼働気筒数を
減少側に制御することで機関出力トルクの低減が図ら
れ、アクセル開度に対応した機関出力トルクを得ること
ができるようになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を直列4気筒の自動
車用ガソリンエンジンに適用した一実施形態を図1〜図
6に従って説明する。
【0021】図1に示すように、エンジン11の1番気
筒#1〜4番気筒#4(図1には1番気筒#1のみ図
示)には、それぞれピストン12が設けられている。こ
のピストン12は、エンジン11のシリンダブロック1
1a内にて往復移動可能となっており、コンロッド13
を介してエンジン11の出力軸であるクランクシャフト
14に連結されている。そして、ピストン12の往復移
動は、上記コンロッド13によってクランクシャフト1
4の回転へと変換されるようになっている。また、ピス
トン12の頭部には、成層燃焼を実行するのに必要な窪
み12aが形成されている。
【0022】クランクシャフト14にはシグナルロータ
14aが取り付けられている。このシグナルロータ14
aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト
14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。ま
た、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジシ
ョンセンサ14cが設けられている。そして、クランク
シャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突
起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方
を通過することにより、同センサ14cからはそれら各
突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力
されるようになる。
【0023】一方、シリンダブロック11aの上端には
シリンダヘッド15が設けられ、シリンダヘッド15と
ピストン12との間には燃焼室16が設けられている。
この燃焼室16には、シリンダヘッド15に設けられた
一対の吸気ポート17a,17bと、同じく一対の排気
ポート18a,18bとが連通している(図1には一方
の吸気ポート17b及び排気ポート18bのみ図示)。
これら吸気及び排気ポート17a,17b,18a,1
8bの平断面形状を図2に示す。
【0024】同図に示されるように、吸気ポート17a
は湾曲して延びるヘリカルポートとなっており、吸気ポ
ート17bは直線状に延びるストレートポートとなって
いる。そして、吸気ポート(ヘリカルポート)17aを
通過して燃焼室16に空気が吸入されると、その燃焼室
16内に破線矢印で示す方向へスワールが発生するよう
になる。こうした吸気ポート17a,17b及び排気ポ
ート18a,18bには、それぞれ吸気バルブ19及び
排気バルブ20が設けられている。
【0025】また、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、上記吸気バルブ19及び排気バルブ20を開
閉駆動するための吸気カムシャフト21及び排気カムシ
ャフト22が回転可能に支持されている。これら吸気及
び排気カムシャフト21,22は、タイミングベルト及
びギヤ(共に図示せず)等を介してクランクシャフト1
4に連結され、同ベルト及びギヤ等によりクランクシャ
フト14の回転が伝達されるようになる。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、吸気バルブ19が開閉
駆動されて、吸気ポート17a,17bと燃焼室16と
が連通・遮断される。また、排気カムシャフト22が回
転すると、排気バルブ20が開閉駆動されて、排気ポー
ト18a,18bと燃焼室16とが連通・遮断される。
【0026】シリンダヘッド15において、吸気カムシ
ャフト21の側方には、同シャフト21の外周面に設け
られた突起21aを検出して検出信号を出力するカムポ
ジションセンサ21bが設けられている。そして、吸気
カムシャフト21が回転すると、同シャフト21の突起
21aがカムポジションセンサ21bの側方を通過す
る。この状態にあっては、カムポジションセンサ21b
から上記突起21aの通過に対応して所定間隔毎に検出
信号が出力されるようになる。
【0027】吸気ポート17a,17b及び排気ポート
18a,18bには、それぞれ吸気管30及び排気管3
1が接続されている。この吸気管30内及び吸気ポート
17a,17b内は吸気通路32となっており、排気管
31内及び排気ポート18a,18b内は排気通路33
となっている。吸気通路32の上流部分にはスロットル
バルブ23が設けられている。このスロットルバルブ2
3は、直流(DC)モータからなるスロットル用モータ
24の駆動により回動されて開度調節がなされる。そし
て、スロットルバルブ23の開度は、スロットルポジシ
ョンセンサ44によって検出される。
【0028】また、上記スロットル用モータ24の駆動
は、自動車の室内に設けられたアクセルペダル25の開
度(アクセル踏込量)に基づき制御される。即ち、自動
車の運転者がアクセルペダル25を踏込操作すると、ア
クセル踏込量がアクセルポジションセンサ26によって
検出され、同センサ26の検出信号に基づきスロットル
用モータ24が駆動制御される。このスロットル用モー
タ24の駆動制御に基づくスロットルバルブ23の開度
調節により、吸気通路32の空気流通面積が変化して燃
焼室16へ吸入される空気の量が調整されるようにな
る。
【0029】吸気通路32においてスロットルバルブ2
3の下流側に位置する部分には、同通路32内の圧力を
検出するバキュームセンサ36が設けられている。そし
て、バキュームセンサ36は検出した吸気通路32内の
圧力に対応した検出信号を出力する。また、吸気通路3
2においてバキュームセンサ36よりも下流側に位置し
て吸気ポート(ストレートポート)17bに連通する部
分には、スワールコントロールバルブ(SCV)34が
設けられている。SCV34は、スワール用モータ35
の駆動により回動されて開度調節がなされる。そして、
SCV34の開度が小さくなるほど、図2に示される吸
気ポート(ヘリカルポート)17aを通過する空気の量
が多くなり、燃焼室16内に生じるスワールが強くな
る。
【0030】また、図1に示すように、シリンダヘッド
15には、燃焼室16内に燃料を噴射供給する燃料噴射
弁40と、燃焼室16内に充填される燃料と空気とから
なる混合気に対して点火を行う点火プラグ41とが設け
られている。この点火プラグ41による上記混合気への
点火時期は、点火プラグ41の上方に設けられたイグナ
イタ41aによって調整される。そして、燃料噴射弁4
0から燃焼室16内へ燃料が噴射されると、同燃料が吸
気通路32を介して燃焼室16に吸入された空気と混ぜ
合わされ、燃焼室16内で空気と燃料とからなる混合気
が形成される。更に、燃焼室16内の混合気は点火プラ
グ41によって点火がなされて燃焼し、燃焼後の混合気
は排気として排気通路33に送り出される。
【0031】次に、本実施形態におけるエンジン11の
燃焼制御装置の電気的構成を図3に基づいて説明する。
この燃焼制御装置は、燃料噴射量制御、点火時期制御、
スロットル開度制御、及びSCV開度制御など、エンジ
ン11の運転状態を制御するための電子制御ユニット
(以下「ECU」という)92を備えている。このEC
U92は、ROM93、CPU94、RAM95及びバ
ックアップRAM96等を備える論理演算回路として構
成されている。
【0032】ここで、ROM93は各種制御プログラム
や、それら各種制御プログラムを実行する際に参照され
るマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はR
OM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基
づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU
94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を
一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM9
6はエンジン11の停止時に保存すべきデータを記憶す
る不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CP
U94、RAM95及びバックアップRAM96は、バ
ス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回
路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0033】外部入力回路98には、クランクポジショ
ンセンサ14c、カムポジションセンサ21b、アクセ
ルポジションセンサ26、バキュームセンサ36、及び
スロットルポジションセンサ44等が接続されている。
一方、外部出力回路99には、スロットル用モータ2
4、スワール用モータ35、燃料噴射弁40、及びイグ
ナイタ41a等が接続されている。
【0034】このように構成されたECU92は、バキ
ュームセンサ36からの検出信号に基づき吸気圧PMを
求め、アクセルポジションセンサ26からの検出信号に
基づきアクセル踏込量ACCPを求める。更に、ECU
92は、クランクポジションセンサ14cからの検出信
号に基づきエンジン回転数NEを求める。そして、上記
のように求められた吸気圧PMとエンジン回転数NE、
若しくはアクセル踏込量ACCPとエンジン回転数NE
とに基づき、周知のマップを参照して燃料噴射量TAU
をマップ演算する。こうして算出された燃料噴射量TA
Uは、エンジン回転数NEが高くなるほど大きい値にな
るとともに、吸気圧PM若しくはアクセル踏込量ACC
Pが大きくなるほど大きい値になる。
【0035】エンジン11の機関負荷は、上記燃料噴射
量TAUによって表される。そして、ECU92は、エ
ンジン11の運転状態が高回転高負荷領域にあるときに
同エンジン11の燃焼方式を「均質燃焼」とし、低回転
低負荷領域にあるときに同エンジン11の燃焼方式を
「成層燃焼」とする。このように燃焼方式を変化させる
のは、高出力が要求される高回転高負荷時には混合気の
空燃比をリッチ側の値にしてエンジン出力を高め、あま
り高出力を必要としない低回転低負荷時には空燃比をリ
ーン側の値にして燃費の向上を図るためである。
【0036】エンジン11の燃焼方式を「均質燃焼」と
した場合、ECU92は、バキュームセンサ36からの
検出信号に基づき求められる吸気圧PMとエンジン回転
数NEとに基づき燃料噴射量TAUをマップ演算する。
ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御することによ
り、上記燃料噴射量TAUに対応した量の燃料をエンジ
ン11の吸気行程中に燃料噴射弁40から噴射させる。
こうした燃料噴射に基づき燃焼室16内に形成される混
合気においては、その空燃比が理論空燃比若しくは理論
空燃比よりも大きい値となる。更に、ECU92は、ス
ロットル開度、点火時期、及びSCV34の開度等が
「均質燃焼」に適したものとなるよう、スロットル用モ
ータ24、イグナイタ41a、及びスワール用モータ3
5等を駆動制御する。
【0037】エンジン11の燃焼方式を「成層燃焼」と
した場合、ECU92は、アクセル踏込量ACCP及び
エンジン回転数NEとから燃料噴射量TAUを算出す
る。ECU92は、上記燃料噴射量TAUに基づき燃料
をエンジン11の圧縮行程中に噴射させる。こうした燃
料噴射により燃焼室16内に形成される混合気において
は、その空燃比が「均質燃焼」時の空燃比よりもリーン
側の値とされる。また、ECU92は、スロットル開
度、点火時期、及びSCV34の開度等が「成層燃焼」
に適したものとなるよう、スロットル用モータ24、イ
グナイタ41a、及びスワール用モータ35等を駆動制
御する。
【0038】こうした「成層燃焼」時において、エンジ
ン11の圧縮行程中に燃料噴射弁40から噴射された燃
料は、ピストン12の頭部に設けられた窪み12a(図
1)内に入り込む。更に、上記スワール用モータ35の
駆動制御によるSCV34の開度調節に基づきスワール
が発生し、そのスワール及びピストン12の移動により
上記燃料が点火プラグ41の周りに集められる。このよ
うに点火プラグ41の周りに燃料を集めることによっ
て、燃焼室16内の混合気全体の平均空燃比を「均質燃
焼」時より大きくしても、同プラグ41周りの混合気の
空燃比が着火に適したものとされて良好な混合気への着
火が行われる。また、燃焼室16内の混合気全体の平均
空燃比を「均質燃焼」時より大きくするためにスロット
ル開度が開き側に制御されて吸入空気量が多くされるた
め、「成層燃焼」時にはエンジン11のポンピングロス
が低減されるようになる。
【0039】次に、本実施形態における燃焼制御の概要
について図4のタイムチャートを参照して説明する。な
お、図4(a)〜(d)は、時間経過に伴うアクセル踏
込量ACCP、燃料噴射量TAU、燃料噴射時期Ain
jiC及び点火時期STの遅角量Artd、並びにエン
ジン11の出力トルクの推移を示すものである。
【0040】図4(a)に示すように、アクセル踏込量
ACCPが徐々に増加するとき、そのアクセル踏込量A
CCPが「0」に近い状態では、エンジン回転数NEが
一定であることを条件に同アクセル踏込量ACCPに基
づき算出される燃料噴射量TAUが図4(b)に破線で
示すように推移する。この状態にあっては、算出される
燃料噴射量TAUが最少燃料噴射量TAUmin よりも小
さくなる。
【0041】なお、最少燃料噴射量とは、燃料噴射弁4
0から噴射可能な燃料量の最小値であって、その燃料噴
射弁40によって決定されるものである。即ち、燃料噴
射弁40においては、燃料噴射量TAUが極めて小さい
ときに燃料の噴射状態が変動して的確な燃料噴射が行わ
れなくなるが、こうした変動の起こらない燃料噴射量T
AUの最小の値が上記最少燃料噴射量TAUmin として
設定される。
【0042】また、アクセル踏込量ACCPに基づき算
出される燃料噴射量TAUが最少燃料噴射量TAUmin
以下のとき、即ちアクセル踏込量ACCPが図4の領域
A内に位置する状態のとき、ECU92は、その最少燃
料噴射量TAUmin を燃料噴射量TAUとして設定す
る。その結果、上記領域A内においては、燃料噴射量T
AUが図4(b)に実線で示すように推移する。このよ
うに推移する燃料噴射量TAUに応じた量の燃料を燃料
噴射弁40から噴射させると、アクセル踏込量ACCP
が「0」から徐々に増加するときなど「0」付近で変化
するときに、エンジン11の出力トルクに段差が生じて
ドライバビリティが低下する。
【0043】そこで本実施形態では、アクセル踏込量A
CCPが領域A内に位置する状態のとき、そのアクセル
踏込量ACCPに基づき求められる遅角量Artdの分
だけ燃料噴射時期AinjiC及び点火時期STを遅角
させる。上記遅角量Artdは、算出される燃料噴射量
TAUが最少燃料噴射量TAUmin と一致するときのア
クセル踏込量ACCP(基準値ACCPA)から現在の
アクセル踏込量ACCPを減算した値(「ACCPA−
ACCP」)に基づき図5のマップを参照して求められ
る。なお、上記基準値ACCPAは、自動車の燃料タン
ク側から燃料噴射弁40へ供給される燃料の圧力が一定
であることを条件に、エンジン回転数NEが大きくなる
ほど大きい値になる。
【0044】図5のマップから明らかなように、遅角量
Artdは、上記基準値ACCPAからアクセル踏込量
ACCPを減算した値が大きくなるほど大きい値にな
る。従って、図4(a)に示すように推移するアクセル
踏込量ACCPが領域A内に位置する状態のとき、その
アクセル踏込量ACCPの増加に伴い図4(c)に示す
ように遅角量Artdが推移するようになる。即ち、遅
角量Artdは、アクセル踏込量ACCPが「0」に近
いほど大きく、アクセル踏込量ACCPが基準値ACC
PAに向かって増加するほど小さくなる。
【0045】こうした遅角量Artdの分だけ燃料噴射
時期AinjiC及び点火時期STを遅角させると、ア
クセル踏込量ACCPが「0」付近で変化するときの出
力トルクの低減が図られ、同出力トルクに段差が生じる
ことは抑制される。その結果、エンジン11の出力トル
クが図4(d)に示すようにアクセル踏込量ACCPの
増加に伴い滑らかに増加し、上記出力トルクの段差に基
づくドライバビリティの悪化が防止されるようになる。
【0046】次に、本実施形態の燃焼制御手順について
図6を参照して説明する。図6は、上記燃焼制御を行う
ための燃焼制御ルーチンを示すフローチャートである。
この燃焼制御ルーチンは、ECU92を通じて例えば所
定時間毎の時間割り込みにて実行される。そして、同燃
焼制御ルーチンによって燃料噴射量TAUが算出され
る。ECU92は、こうして燃料噴射量TAUが算出さ
れると、別のルーチンによって燃料噴射弁40を駆動制
御して上記燃料噴射量TAUに対応した量の燃料を噴射
させる。
【0047】燃焼制御ルーチンにおいて、ECU93
は、ステップS101の処理として、エンジン回転数N
Eとアクセル踏込量ACCPとに基づき、周知のマップ
を参照して燃料噴射量TAUを算出する。その後、ステ
ップS102に進む。ステップS102,S103の処
理は、上記算出される燃料噴射量TAUが最少燃料噴射
量TAUmin 以下であるとき、その最少燃料噴射量TA
Umin を燃料噴射量TAUとして設定するためのもので
ある。ECU92は、ステップS102の処理として、
算出された燃料噴射量TAUが最少最少燃料噴射量TA
Umin 以下か否か判断する。そして、「TAU≦TAU
min 」でなければこの燃焼制御ルーチンを一旦終了し、
「TAU≦TAUmin 」であれば続くステップS103
に進む。
【0048】ECU92は、ステップS103の処理と
して、上記最少燃料噴射量TAUmin を新たな燃料噴射
量TAUとして設定する。従って、アクセル踏込量AC
CPが「0」から徐々に増加するときにおいて、アクセ
ル踏込量ACCPが小さくて燃料噴射量TAUが極めて
小さい場合には、そのアクセル踏込量ACCPの増加に
対して、燃料噴射量TAUが図4(b)に実線で示すよ
うに推移することとなる。
【0049】続いてECU92は、ステップS104の
処理として燃料噴射時期AinjiC及び点火時期ST
を遅角側に補正する際に用いられる遅角量Artdを算
出する。この遅角量Artdは、算出される燃料噴射量
TAUが最少燃料噴射量TAUmin と一致するときのア
クセル踏込量ACCP(基準値ACCPA)から現在の
アクセル踏込量ACCPを減算した値(「ACCPA−
ACCP」)に基づき、図5のマップを参照して算出さ
れる。遅角量Artdは、「ACCPA−ACCP」が
大きくなるほど大きい値になることから、アクセル踏込
量ACCPの増加に対して図4(c)に示すように推移
することとなる。
【0050】上記のように遅角量Artdを算出した
後、ステップS105に進む。ステップS105,S1
06の処理は、燃料噴射時期AinjiC及び点火時期
STを遅角量Artdの分だけ遅角側に補正するための
ものである。ECU92は、ステップS105の処理と
して、基本燃料噴射時期AinjiC0から遅角量Ar
tdを減算したものを燃料噴射時期AinjiCとす
る。ECU92は、続くステップS106の処理とし
て、基本点火時期ST0から遅角量Artdを減算した
ものを点火時期STとした後、この燃焼制御ルーチンを
一旦終了する。
【0051】こうして燃料噴射時期AinjiC及び点
火時期STが算出されると、ECU92は、別のルーチ
ンによって燃料噴射弁40及びイグナイタ41aを駆動
制御し、上記燃料噴射時期AinjiCに対応した時期
に燃料噴射を実行するとともに、上記点火時期STに対
応した時期に点火プラグ41による点火を実行する。通
常は遅角量Artdが「0」であるため、上記ステップ
S105,S106の処理により基本燃料噴射時期Ai
njiC0及び基本点火時期ST0がそのまま燃料噴射
時期AinjiC及び点火時期STとされる。
【0052】しかし、アクセル踏込量ACCPが図4の
領域A内に位置する状態では、遅角量Artdが「0」
でないため、基本燃料噴射時期AinjiC0及び基本
点火時期ST0から遅角量Artdを減算したものが燃
料噴射時期AinjiC及び点火時期STとなる。従っ
て、アクセル踏込量ACCPが図4の領域A内に位置す
る状態では、遅角量Artdの分だけ燃料噴射時期Ai
njiC及び点火時期STが遅角側に補正されるように
なる。
【0053】こうした補正により領域A内にて燃料噴射
量TAUが図4(b)に実線で示すように推移したとし
ても、上記遅角量Artdの分だけエンジン11の出力
トルク低減が図られる。その結果、エンジン11の出力
トルクがアクセル踏込量ACCPの増加に対して図4
(d)に示すように滑らかに増加し、そのアクセル踏込
量ACCPに応じた出力トルクを的確に得ることができ
るようになる。
【0054】ところで、アクセル踏込量ACCPが領域
A内に位置する状態のときには、エンジン11の燃焼方
式が「成層燃焼」とされる。この「成層燃焼」において
は、点火プラグ41による点火時に同プラグ41周りの
混合気の空燃比を着火に適した値にする必要があること
から、燃料噴射時期AinjiCと点火時期STとの間
が過度に変化すると失火等が生じるおそれがある。
【0055】本実施形態では、アクセル踏込量ACCP
が領域A内に位置する状態のとき、燃料噴射時期Ain
jiCと点火時期STとの両方が遅角側に補正されて出
力トルクの低減が図られ、その燃料噴射時期Ainji
Cと点火時期STとの間が過度に変化することはない。
そのため、燃料噴射時期AinjiCと点火時期STと
の間が過度に変化することに基づく失火等を生じさせる
ことなく、領域A内においてもアクセル踏込量ACCP
に対応したエンジン11の出力トルクを得ることができ
るようになる。
【0056】以上詳述した処理が行われる本実施形態に
よれば、以下に示す効果が得られるようになる。 (1)アクセル踏込量ACCPに応じて算出される燃料
噴射量TAUが最少燃料噴射量TAUmin 以下のとき、
その最少燃料噴射量TAUmin が燃料噴射量TAUとし
て設定されるが、上記アクセル踏込量ACCPに対応し
た出力トルクが得られるように燃料噴射時期Ainji
C及び点火時期STが遅角側に補正される。従って、ア
クセル踏込量ACCPが図4の領域A内に位置する状態
のとき、上記燃料噴射時期AinjiC及び点火時期S
Tの遅角側への補正により出力トルクの低減が図られ、
アクセル踏込量ACCPの増加に対して出力トルクが滑
らかに増加する。このようにアクセル踏込量ACCPの
増加に対して出力トルクが滑らかに増加するため、例え
ばアクセル踏込量ACCPが「0」から徐々に増加する
とき、領域A内にて出力トルクに段差が生じてドライバ
ビリティが悪化するのを防止することができる。
【0057】(2)上記燃料噴射時期AinjiC及び
点火時期STを遅角側に補正するための遅角量Artd
は、アクセル踏込量ACCPに基づき図5のマップを参
照して求められる。そして、図5のマップから明らかな
ように、基準値ACCPAとアクセル踏込量ACCPと
の差(「ACCPA−ACCP」)が大きくなるほど、
遅角量Artdも大きくなる。そのため、アクセル踏込
量ACCPが領域A内に位置する状態において、アクセ
ル踏込量ACCPに対応した出力トルクを的確に得るこ
とができるようになる。
【0058】(3)アクセル踏込量ACCPが領域A内
に位置する状態にあるとき、アクセル踏込量ACCPに
対応した出力トルクが得られるように、燃料噴射時期A
injiCと点火時期STとの両方が遅角側に補正され
る。従って、燃料噴射時期AinjiCと点火時期ST
との間が過度に変化することに基づき失火等が生じるお
それのある「成層燃焼」の実行中においても、上記補正
によって失火を生じさせることなくアクセル踏込量AC
CPに対応した出力トルクを得ることができるようにな
る。
【0059】なお、本実施形態は、例えば以下のように
変更することもできる。 ・本実施形態では、遅角量Artdを図5に示すマップ
によって算出したが、このマップによる算出に代えて式
による算出を採用してもよい。
【0060】・本実施形態では、遅角量Artdを基準
値ACCPAとアクセル踏込量ACCPとの差に基づき
求めたが、これに代えてアクセル踏込量ACCPだけに
よって求めてもよい。この場合、アクセル踏込量ACC
Pが大きくなるほど、遅角量Artdが小さくなるよう
に同遅角量Artdを求める。
【0061】・本実施形態では、アクセル踏込量ACC
Pが領域A内に位置する状態にあるとき、燃料噴射時期
AinjiC及び点火時期STを遅角側に補正してエン
ジン11の出力トルク低減を図り、アクセル踏込量AC
CPに対応した出力トルクが得られるようにしたが、本
発明はこれに限定されない。即ち、燃料噴射時期Ain
jiC及び点火時期STを遅角側に補正する代わりに、
スロットルバルブ23を閉じ側に制御してエンジン11
の吸気系に生じる負圧を増大させ、エンジン11のポン
ピングロスを大きくし出力トルク低減を図ってもよい。
また、エンジン11の排気を吸気系に再循環させる排気
再循環(EGR)機構をエンジン11に採用した場合に
は、そのEGR機構におけるEGRバルブの開度を閉じ
側に制御してエンジン11の吸気系に生じる負圧を増大
させ、エンジン11のポンピングロスを大きくして出力
トルク低減を図っても良い。更に、任意の気筒#1〜#
4にて燃料カットを行うことで稼働気筒数を減少側に制
御して出力トルク低減を図ってもよい。これら場合にお
いては、基準値ACCPAとアクセル踏込量ACCPと
の差が大きくなるほど、スロットルバルブ23及びEG
Rバルブの閉じ量が大きくなるように、また稼働気筒数
が少なくなるように制御することが好ましい。
【0062】・また、アクセル踏込量が領域A内に位置
する状態にあるとき、上述したエンジン11の出力トル
ク低減を図る各種手段の内、複数の手段を組み合わせて
実行してもよい。
【0063】・本実施形態では、燃焼方式を切り換える
タイプのエンジン11に本発明を適用したが、例えば
「均質燃焼」のみを行うエンジン11に本発明を適用し
てもよい。
【0064】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、アクセル
開度に応じて設定される燃料噴射量が予め定められた最
少燃料噴射量以下のとき、その最少燃料噴射量が前記燃
料噴射量として設定されるが、前記アクセル開度に対応
した機関出力トルクが得られるように内燃機関を運転制
御するための所定制御系が機関出力トルク低下側に制御
される。従って、例えばアクセル開度が「0」から徐々
に増加するときなどに、同アクセル開度が「0」付近で
変化するとき、機関出力トルクに段差が生じてドライバ
ビリティが悪化するのを防止することができる。
【0065】請求項2記載の発明によれば、アクセル開
度に対応した機関出力トルクが得られるようにする際、
そのアクセル開度に基づき内燃機関を運転制御するため
の所定制御系の制御量が補正されるため、アクセル開度
に応じた機関出力トルクを的確に得ることができるよう
になる。
【0066】請求項3記載の発明によれば、成層燃焼を
行う内燃機関にあって、アクセル開度に対応した機関出
力が得られるようにする際、燃料噴射時期と点火時期と
の両方が遅角側に補正されて機関出力トルクの低減が図
られ、その補正によって失火等を生じさせることなくア
クセル開度に対応した機関出力トルクを得ることができ
る。
【0067】請求項4記載の発明によれば、負圧調整手
段を内燃機関の吸気系に生じる負圧が増大する側に制御
することで機関出力トルクの低減が図られ、アクセル開
度に対応した機関出力トルクを得ることができるように
なる。
【0068】請求項5記載の発明によれば、内燃機関の
稼働気筒数を減少側に制御することで機関出力トルクの
低減が図られ、アクセル開度に対応した機関出力トルク
を得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の燃焼制御装置が適用されたエンジ
ン全体を示す断面図。
【図2】同エンジンにおける吸気及び排気ポートの形状
を示すシリンダヘッドの断面図。
【図3】上記燃焼制御装置の電気的構成を示すブロック
図。
【図4】時間経過に伴うアクセル踏込量、燃料噴射量、
遅角量、及び出力トルクの推移を示すタイムチャート。
【図5】遅角量を算出する際に参照されるマップ。
【図6】燃焼制御手順を示すフローチャート。
【図7】従来における時間経過に伴うアクセル踏込量及
び燃料噴射量の推移を示すタイムチャート。
【符号の説明】
11…エンジン、16…燃焼室、23…スロットルバル
ブ、24…スロットル用モータ、25…アクセルペダ
ル、26…アクセルポジションセンサ、40…燃料噴射
弁、41…点火プラグ、41a…イグナイタ、44…ス
ロットルポジションセンサ、92…電子制御ユニット
(ECU)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 17/02 F02D 17/02 U 41/10 315 41/10 315 330 330A 335 335 41/32 41/32 C 43/00 301 43/00 301B 301J 301K F02P 5/15 F02P 5/15 B F Fターム(参考) 3G022 AA00 AA04 AA07 CA00 CA04 DA02 EA07 GA01 GA05 GA07 GA08 3G065 AA00 AA05 CA13 DA05 DA06 EA09 FA07 GA01 GA10 GA12 GA13 GA18 GA41 GA46 3G084 AA00 AA03 AA04 BA05 BA15 BA17 CA03 CA04 DA11 FA10 FA11 FA33 FA38 3G092 AA06 AA09 AA14 BA09 BB06 CA08 DC03 EA04 EA09 FA04 GA12 HA05Z HA06Z HE01Z HE03Z HF08Z 3G301 HA01 HA04 HA07 HA16 HA17 JA04 KA08 KA14 LA00 LA03 LA05 LB04 MA11 MA14 MA18 NE12 NE19 PA07Z PA11Z PE01Z PE03Z PF03Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクセル開度に応じて内燃機関の燃料噴射
    量を設定し、その設定される燃料噴射量に対応した量の
    燃料を同機関の燃焼室に供給することにより、前記アク
    セル開度に応じた機関出力トルクの制御を行う内燃機関
    の燃焼制御装置において、 前記アクセル開度に応じて設定される燃料噴射量が予め
    定められた最少燃料噴射量以下のとき、その最少燃料噴
    射量を前記燃料噴射量として設定するとともに、前記ア
    クセル開度に対応した機関出力トルクが得られるように
    内燃機関を運転制御するための所定制御系を機関出力ト
    ルク低下側に制御する制御手段を備えることを特徴とす
    る内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記アクセル開度に対応
    した機関出力トルクが得られるように同アクセル開度に
    基づき前記所定制御系の制御量を補正する請求項1記載
    の内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 【請求項3】前記内燃機関は成層燃焼を実行するもので
    あって、前記制御手段は、前記アクセル開度に対応した
    機関出力トルクが得られるように内燃機関の燃料噴射時
    期及び点火時期を遅角側に補正する請求項1又は2記載
    の内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関
    の燃焼制御装置において、 内燃機関の吸気系に生じる負圧を調整する負圧調整手段
    を更に備え、前記制御手段は、前記アクセル開度に対応
    した機関出力トルクが得られるように前記負圧調整手段
    を負圧増大側に制御することを特徴とする内燃機関の燃
    焼制御装置。
  5. 【請求項5】前記内燃機関は複数の気筒を有するもので
    あって、前記制御手段は、前記アクセル開度に対応した
    機関出力トルクが得られるように内燃機関の稼働気筒数
    を減少側に制御する請求項1〜4のいずれかに記載の内
    燃機関の燃焼制御装置。
JP10275523A 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関の燃焼制御装置 Pending JP2000104594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275523A JP2000104594A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275523A JP2000104594A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000104594A true JP2000104594A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17556653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275523A Pending JP2000104594A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000104594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7584039B2 (en) * 2004-02-26 2009-09-01 Zf Friedrichshafen Ag Method and device for the control of starting driving or switching processes on a motor vehicle
US8251042B2 (en) 2007-03-19 2012-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7584039B2 (en) * 2004-02-26 2009-09-01 Zf Friedrichshafen Ag Method and device for the control of starting driving or switching processes on a motor vehicle
US8251042B2 (en) 2007-03-19 2012-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1068375A (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
US6578551B2 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
JP2002098033A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US6443120B1 (en) Controlling apparatus and method of internal combustion engine
JPH10252542A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
US20030034013A1 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
JPH11303669A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11182280A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2000104594A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3546742B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4196494B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001073845A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3939450B2 (ja) 車載内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3279208B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2000136744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3661769B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2000303860A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000274284A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000213392A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP3669128B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH11270380A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3572965B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621