JP4196494B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4196494B2
JP4196494B2 JP25780499A JP25780499A JP4196494B2 JP 4196494 B2 JP4196494 B2 JP 4196494B2 JP 25780499 A JP25780499 A JP 25780499A JP 25780499 A JP25780499 A JP 25780499A JP 4196494 B2 JP4196494 B2 JP 4196494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
fuel injection
combustion
learning value
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25780499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082225A (ja
Inventor
宏幸 水野
登 高木
淳 高橋
千詞 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25780499A priority Critical patent/JP4196494B2/ja
Publication of JP2001082225A publication Critical patent/JP2001082225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4196494B2 publication Critical patent/JP4196494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機関運転状態に応じて燃焼方式が切り換えられる内燃機関の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車用の内燃機関においては、燃費を改善すること及び十分な機関出力を得ることの両立を図るために、機関運転状態に応じて燃焼方式を切り換えるタイプの内燃機関が提案され、実用化されている。こうしたタイプの内燃機関としては、例えば特開平10−169490号公報に記載されたものがあげられる。
【0003】
同公報に記載された内燃機関は、高出力が要求される高回転高負荷時等の所定機関運転時には、空気に対して燃料が均等に混合された均質混合気を理論空燃比の状態で燃焼させる「成層燃焼」を実行し、十分な機関出力を得るようにしている。
【0004】
また、あまり高出力が要求されない低回転低負荷時には、点火プラグ周りに燃料濃度の高い混合気を分布させて混合気全体の平均空燃比を理論空燃比よりも大幅にリーンにしても的確な混合気への着火が得られる「成層燃焼」が実行される。こうした「成層燃焼」を行う場合、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにすべく、内燃機関のスロットルバルブが「均質燃焼」を行う場合に比べて開き側に制御されるため、内燃機関のポンピングロスが低減されて燃費が改善されるようになる。
【0005】
上記のように内燃機関の燃焼方式を、機関運転状態に応じて「均質燃焼」と「成層燃焼」との間で切り換えることにより、燃費を改善することができるとともに十分な機関出力が得られるようになる。
【0006】
ところで、内燃機関においては、アイドル回転数を制御するためのアイドルスピードコントロール(ISC)が実行されるが、上記燃焼方式が切り換えられる内燃機関にあっては同機関を運転制御するための制御系のうち、燃焼方式毎に異なる制御系を制御して機関出力トルクを調整することによりアイドル回転数が制御される。上記公報に記載された内燃機関にあっては、アイドル回転数が「均質燃焼」時にはスロットル開度を補正することで調整され、「成層燃焼」時には燃料噴射量を補正することで調整される。
【0007】
即ち、「均質燃焼」時には、実際のアイドル回転数に応じて所定基準値(例えば「0」)を中心に増減するフィードバック補正項に基づきスロットル開度が補正される。このスロットル開度の補正により燃焼室に吸入される空気の量が調整されると、同吸入空気量に基づき決定される燃料噴射量が変化して機関出力トルクが調整され、これによってアイドル回転数が目標値に近づけられる。
【0008】
一方、「成層燃焼」時には、上記フィードバック補正項に基づき燃料噴射量が直接補正されて機関出力トルクが調整されることにより、アイドル回転数が目標値へと近づけられる。このように「成層燃焼」時に燃料噴射量によってアイドル回転数を制御するのは、「成層燃焼」時には吸入空気量に基づき一義的に燃料噴射量が決定されるのではないため、スロットル開度の補正による吸入空気量の調整に基づいては機関出力トルクが変化しにくく、アイドル回転数を制御しにくいためである。
【0009】
また、内燃機関においては、吸気系や燃料系での経年変化等に起因して、吸入空気量や燃料噴射量が適正値から外れ、機関出力トルクが不適切なものになってアイドル回転数が目標値からずれることがある。上記吸入空気量や燃料噴射量の適正値からのずれを抑制するために、いわゆるISC学習制御が行われ、この学習制御によってアイドル回転数の目標値からのずれを抑制すべく機関出力トルクが適正値へと調整される。
【0010】
即ち、「均質燃焼」でのアイドル運転時には、上記フィードバック補正項が上記基準値を含む所定範囲内に収束するよう、スロットル開度(吸入空気量)の補正に用いられる均質用学習値が設定される。そして、フィードバック補正項が所定範囲内に収束したときに均質用学習値の学習が完了する。この学習完了後の均質用学習値は、吸入空気量の適正値に対するずれを補償可能なスロットル開度の変化量に対応した値となる。従って、上記学習完了後の均質用学習値によって「均質燃焼」時のスロットル開度を補正し、以後のスロットル開度に均質用学習値を反映することにより、吸入空気量の適正値に対するずれが補償される。その結果、機関出力トルクが適切な値になってアイドル回転数の目標値に対するずれが抑制されるとともに、吸入空気量の適正値に対するずれに伴いアイドル運転時等に内燃機関における燃焼状態が悪化するのを抑制することができる。
【0011】
また、「成層燃焼」でのアイドル運転時には、上記フィードバック補正項が上記基準値を含む所定範囲内の値に収束するよう、燃料噴射量の補正に用いられる成層用学習値が設定される。そして、フィードバック補正項が所定範囲内に収束したときに成層用学習値の学習が完了する。この学習完了後の成層用学習値は、燃料噴射量の適正値に対するずれを補償可能な燃料噴射量の変化量に対応する値となる。従って、上記学習完了後の成層用学習値によって「成層燃焼」時の燃料噴射量を補正し、以後の燃料噴射量に成層用学習値を反映することにより、燃料噴射量の適正値に対するずれが補償される。その結果、機関出力トルクが適正な値になってアイドル回転数の目標値に対するずれが抑制されるとともに、燃料噴射量の適正値に対するずれに伴いアイドル運転時等に内燃機関における燃焼状態が悪化するのを抑制することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように均質用学習値及び成層用学習値の学習を行うことで、「均質燃焼」時には吸入空気量のずれを補償し、「成層燃焼」時には燃料噴射量のずれを補償することが可能にはなるが、燃焼方式間で機関出力トルクを合わせることは困難になる。通常、燃焼方式間で機関出力トルクを合わせるためには、同一の機関運転状態のもとでの均質燃焼運転時の機関出力トルクと成層燃焼運転時の機関出力トルクとを合致させる必要がある。
【0013】
しかし、上記均質用学習値と成層用学習値とが燃焼方式に応じて切り換えて用いられると、これが燃焼方式を切り換える際の機関出力トルクの段差発生につながることともなる。これは、均質用学習値と成層用学習値とは、吸気系と燃料系といった異なる制御系に対応して、それら制御系の制御量の適正値に対するずれを各々補償するものであることが理由である。
【0014】
即ち、吸入空気量の適正値に対するずれと、燃料噴射量の適正値に対するずれが異なるものである場合、それらのずれを補償するための成層用学習値と均質用学習値も異なるものとなる。そして、均質用学習値及び成層用学習値による補正に伴う機関出力トルクの調整量も互いに異なるものとなり、燃焼方式の切り換え時に機関出力トルクの段差が生じることとなる。
【0015】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸入空気量や燃料噴射量などアイドル回転数を制御する各種制御系の制御量の適正値に対するずれを的確に補償しつつ、燃焼方式間で機関出力トルクを合わせることのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、機関運転状態に応じて燃焼方式が均質燃焼と成層燃焼との間で切り換えられるとともに、アイドル回転数の調整が均質燃焼時には吸入空気量制御によって行われ、成層燃焼運転時には燃料噴射量制御によって行われる内燃機関に適用され、均質燃焼でのアイドル運転時に吸入空気量の適正値からのずれに対応する値を均質用学習値として学習し、成層燃焼でのアイドル運転時に燃料噴射量の適正値からのずれに対応する値を成層用学習値として学習する内燃機関の制御装置において、均質燃焼運転時に吸入空気量の制御目標値に基づき同吸入空気量の制御を行うものであって、前記均質用学習値を加味して前記吸入空気量の制御目標値を算出することにより、前記吸入空気量の適正値からのずれを補償すべく吸入空気量の制御に前記均質用学習値を反映する吸入空気量制御手段と、成層燃焼運転時の機関運転状態で均質燃焼運転を実行すると仮定したときの吸入空気量である仮想吸入空気量を前記均質用学習値を加味して算出する仮想吸入空気量算出手段と、成層燃焼運転時に燃料噴射量の制御目標値に基づき同燃料噴射量の制御を行うものであって、前記仮想吸入空気量に基づき前記成層用学習値を加味して前記燃料噴射量の制御目標値を算出することにより、前記燃料噴射量の適正値からのずれを補償すべく燃料噴射量の制御に前記成層用学習値を反映する燃料噴射量制御手段とを備えた。
【0017】
同構成によれば、均質燃焼運転時には吸入空気量の制御に均質用学習値が反映され、これにより吸入空気量の適正値に対するずれが補償される。また、成層燃焼運転時には上記均質用学習値を加味して算出される仮想吸入空気量に基づき燃料噴射量の制御目標値が算出され、同制御目標値がこのとき均質燃焼を実行した場合に得られる機関出力トルクに関連づけられることとなる。そして、この制御目標値に基づき燃料噴射量が制御されるため、成層燃焼運転時の機関出力トルクが均質燃焼運転時の機関出力トルクに適切に合致するようになる。更に、成層燃焼運転時の燃料噴射量の制御には、上記仮想吸気量だけでなく成層用学習値も反映され、これにより燃料噴射量の適正値からのずれが補償される。従って、アイドル回転数を制御するための制御量である吸入空気量及び燃料噴射量の適正値に対するずれを補償しつつ、燃焼方式間で機関出力トルクを合わせることができるようになる。
【0018】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記燃料噴射量制御手段は、前記仮想吸入空気量に基づき燃料噴射量の制御目標値を算出する際、前記成層用学習値に加えて前記均質用学習値を加味するものとした。
【0019】
成層燃焼運転時の燃料噴射量制御には、均質用学習値を加味した仮想吸入空気量が用いられる。仮想吸入空気量に基づき成層燃焼運転時における燃料噴射量の制御目標値を算出する際、成層用学習値に加えて均質用学習値が加味される同構成によれば、上記成層用学習値により燃料噴射量の適正値からのずれを補償する際、これが上記均質用学習値を加味した仮想吸入空気量に起因して過剰なものになるのを抑制することができる。
【0020】
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載の発明において、前記燃料噴射量制御手段は、前記仮想吸入空気量に基づき燃料噴射量の制御目標値を算出する際、更に機関回転数を加味するものとした。
【0021】
均質用学習値及び成層用学習値はアイドル運転時に学習されるため、機関回転数が高くなるにつれて、同学習値により成層燃焼運転時の燃料噴射量の適正値からのずれを補償する際、これが過剰になる。しかし、仮想吸入空気量に基づき燃料噴射量の制御目標値を算出する際、更に機関回転数を加味する同構成によれば、上記学習値により成層燃焼運転時の燃料噴射量の適正値からのずれを補償する際、これが過剰になるのを抑制することができる。
【0022】
請求項4記載の発明では、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記仮想吸入空気量算出手段は、成層燃焼運転時の機関運転状態で均質燃焼運転を実行すると仮定したときの同機関のスロットルバルブの開度である仮想スロットル開度を前記均質用学習値を加味して算出し、この仮想スロットル開度から前記仮想吸入空気量を算出するものとした。
【0023】
同構成によれば、仮想吸入空気量の算出に用いられる仮想スロットル開度を算出する際に均質用学習値が加味されるため、上記仮想吸入空気量を適切な値とすることができる。この仮想吸入空気量に基づき算出される燃料噴射量の制御目標値に基づき成層燃焼運転時の燃料噴射量を制御することで、成層燃焼運転時の機関出力トルクを均質燃焼運転時の機関出力トルクに一層適切に合致させることができる。
【0028】
請求項記載の発明では、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、均質燃焼と成層燃焼とのうちのいずれかの燃焼方式でのアイドル運転時に同燃焼方式に対応する学習値の学習が行われるとき、この学習値を所定条件のもとで均質燃焼と成層燃焼とのうちの他方の燃焼方式に対応する学習値に反映する学習値反映手段を更に備えた。
【0029】
同構成によれば、各燃焼方式に対応する学習値が互いに反映し合うため、それら学習値の学習を早期に完了することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を直列4気筒の自動車用直噴ガソリンエンジンに適用した一実施形態を図1〜図13に従って説明する。
【0031】
図1に示すように、エンジン11は、そのシリンダブロック11a内に往復移動可能に設けられた合計四つのピストン12(図1には一つのみ図示)を各気筒毎に備えている。各ピストン12は、その頭部に後述する「成層燃焼」を実行するのに必要な窪み12aが形成されるとともに、コンロッド13を介して出力軸であるクランクシャフト14に連結されている。そして、ピストン12の往復移動は、上記コンロッド13によってクランクシャフト14の回転へと変換されるようになっている。
【0032】
クランクシャフト14にはシグナルロータ14aが取り付けられている。このシグナルロータ14aの外周部には、複数の突起14bがクランクシャフト14の軸線を中心とする等角度毎に設けられている。また、シグナルロータ14aの側方には、クランクポジションセンサ14cが設けられている。そして、クランクシャフト14が回転して、シグナルロータ14aの各突起14bが順次クランクポジションセンサ14cの側方を通過することにより、同センサ14cからはそれら各突起14bの通過に対応したパルス状の検出信号が出力されるようになる。
【0033】
シリンダブロック11aには、エンジン11の冷却水温を検出するための水温センサ11bが設けられている。また、シリンダブロック11aの上端にはシリンダヘッド15が設けられ、シリンダヘッド15とピストン12との間には燃焼室16が設けられている。この燃焼室16には吸気通路32及び排気通路33が接続されている。そして、燃焼室16と吸気通路32とは吸気バルブ19の開閉動作によって連通・遮断され、燃焼室16と排気通路33とは排気バルブ20の開閉動作によって連通・遮断される。
【0034】
一方、シリンダヘッド15には、上記吸気バルブ19及び排気バルブ20を開閉駆動するための吸気カムシャフト21及び排気カムシャフト22が回転可能に支持されている。これら吸気及び排気カムシャフト21,22は、タイミングベルト及びギヤ(共に図示せず)等を介してクランクシャフト14に連結され、同ベルト及びギヤ等によりクランクシャフト14の回転が伝達されるようになる。そして、吸気カムシャフト21が回転すると吸気バルブ19が開閉動作し、排気カムシャフト22が回転すると排気バルブ20が開閉動作する。
【0035】
シリンダヘッド15において、吸気カムシャフト21の側方には、同シャフト21の外周面に設けられた突起21aを検出して検出信号を出力するカムポジションセンサ21bが設けられている。そして、吸気カムシャフト21が回転すると、同シャフト21の突起21aがカムポジションセンサ21bの側方を通過する。この状態にあっては、カムポジションセンサ21bから上記突起21aの通過に対応して所定間隔毎に検出信号が出力されるようになる。
【0036】
吸気通路32の上流部分には、エンジン11の吸入空気量を調整するためのスロットルバルブ23が設けられている。このスロットルバルブ23の開度は、アクセルポジションセンサ26によって検出されるアクセルペダル25の踏込量(アクセル踏込量)に基づきスロットル用モータ24を駆動制御することで調節される。こうしたスロットルバルブ23の開度調節により、エンジン11の吸入空気量が調整される。なお、スロットルバルブ23の開度はスロットルポジションセンサ44によって検出される。
【0037】
また、吸気通路32においてスロットルバルブ23の下流側に位置する部分には、同通路32内の圧力を検出するバキュームセンサ36が設けられている。そして、バキュームセンサ36は検出した吸気通路32内の圧力に対応した検出信号を出力する。更に、吸気通路32においてスロットルバルブ23の上流側に位置する部分には、同通路32を通過する空気(吸入空気)の温度を検出する吸気温センサ37が設けられている。この吸気温センサ37は、検出した吸入空気温(吸気温)に対応した検出信号を出力する。
【0038】
また、シリンダヘッド15には、燃焼室16内に燃料を噴射供給する燃料噴射弁40と、燃焼室16内に充填される燃料と空気とからなる混合気に対して点火を行う点火プラグ41とが設けられている。そして、燃料噴射弁40から燃焼室16内へ燃料が噴射されると、同燃料が吸気通路32を介して燃焼室16に吸入された空気と混ぜ合わされ、燃焼室16内で空気と燃料とからなる混合気が形成される。更に、燃焼室16内の混合気は点火プラグ41によって点火がなされて燃焼し、燃焼後の混合気は排気として排気通路33に送り出される。
【0039】
次に、本実施形態におけるエンジン11の制御装置の電気的構成を図2に基づいて説明する。
この制御装置は、燃料噴射量制御、燃料噴射時期制御、及びスロットル開度制御など、エンジン11の運転状態を制御するための電子制御ユニット(以下「ECU」という)92を備えている。このECU92は、ROM93、CPU94、RAM95及びバックアップRAM96等を備える算出論理演算回路として構成されている。
【0040】
ここで、ROM93は各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されたメモリであり、CPU94はROM93に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて演算処理を実行する。また、RAM95はCPU94での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM96はエンジン11の停止時にその記憶されたデータ等を保存する不揮発性のメモリである。そして、ROM93、CPU94、RAM95及びバックアップRAM96は、バス97を介して互いに接続されるとともに、外部入力回路98及び外部出力回路99と接続されている。
【0041】
外部入力回路98には、水温センサ11b、クランクポジションセンサ14c、カムポジションセンサ21b、アクセルポジションセンサ26、バキュームセンサ36、吸気温センサ37、及びスロットルポジションセンサ44等が接続されている。一方、外部出力回路99には、スロットル用モータ24、及び燃料噴射弁40等が接続されている。
【0042】
このように構成されたECU92は、エンジン11の運転状態に応じて燃焼方式を「均質燃焼」と「成層燃焼」との間で切り換える。
即ち、ECU92は、クランクポジションセンサ14cからの検出信号に基づきエンジン回転数NEを求める。更に、ECU92は、機関負荷に対応した値となる基本燃料噴射量Qbse をエンジン11の吸入空気量に関係したパラメータ等に基づき算出する。こうしたパラメータとしては、現在の燃焼方式が「均質燃焼」であるときには上記吸入空気量に直接的に関係するエンジン11の吸気圧PM等が採用され、現在の燃焼方式が「成層燃焼」であるときには同吸入空気量に間接的に関係するアクセル踏込量ACCP等が採用される。なお、上記吸気圧PMはバキュームセンサ36からの検出信号に基づき求められ、アクセル踏込量ACCPはアクセルポジションセンサ26からの検出信号に基づき求められる。
【0043】
ECU92は、上記基本燃料噴射量Qbse (機関負荷)及びエンジン回転数NEに応じて、現在の運転状態が「成層燃焼」と「均質燃焼」とのうちのいずれの燃焼方式を実行すべき状態であるか判定し、同判定に応じた燃焼方式を実行する。即ち、エンジン11の運転状態が高回転高負荷領域にあるときに「均質燃焼」を行い、低回転低負荷領域にあるときには「成層燃焼」を行う。このように燃焼方式を変化させるのは、高出力が要求される高回転高負荷時には混合気の空燃比をリッチ側の値にしてエンジン出力を高め、あまり高出力を必要としない低回転低負荷時には空燃比をリーン側の値にして燃費の改善を図るためである。
【0044】
エンジン11の燃焼方式を「均質燃焼」とした場合、ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御してエンジン11の吸気行程中に、基本燃料噴射量Qbse から求められる最終燃料噴射量Qfin に対応した量の燃料を燃焼室16内に噴射供給する。こうした燃料噴射に基づき燃焼室16内に形成される混合気においては、その空燃比が理論空燃比若しくは理論空燃比よりもリッチになる。更に、ECU92は、スロットルポジションセンサ44からの検出信号に基づき、実際のスロットル開度TArを求める。そして、実際のスロットル開度TArが「均質燃焼」時の目標スロットル開度TAsjに近づくようスロットル用モータ24を駆動制御し、エンジン11のスロットル開度を「均質燃焼」に適したものとする。
【0045】
エンジン11の燃焼方式を「成層燃焼」とした場合、ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御してエンジン11の圧縮行程中に、基本燃料噴射量Qbse から求められる最終燃料噴射量Qfin に対応した量の燃料を噴射供給する。こうした燃料噴射により燃焼室16内に形成される混合気においては、その空燃比が「均質燃焼」時の空燃比よりもリーン側の値とされる。更に、ECU92は、実際のスロットル開度TArが「成層燃焼」時の目標スロットル開度TAtjに近づくようスロットル用モータを駆動制御し、エンジン11のスロットル開度を「成層燃焼」に適したものとする。
【0046】
上記「成層燃焼」時において、エンジン11の圧縮行程中に燃料噴射弁40から噴射された燃料は、ピストン12の頭部に設けられた窪み12a(図1)に入り、ピストン12の移動によって点火プラグ41の周りに集められる。このように点火プラグ41の周りに燃料を集めることによって、燃焼室16内の混合気全体の平均空燃比を「均質燃焼」時よりリーンにしても、同プラグ41周りの混合気の空燃比が着火に適したものとされて良好な混合気への着火が行われる。また、燃焼室16内の混合気全体の平均空燃比を「均質燃焼」時よりリーンにするためにスロットル開度が開き側に制御されて吸入空気量が多くされるため、「成層燃焼」時にはエンジン11のポンピングロスが低減されるようになる。
【0047】
ところで、上記エンジン11においては、機関出力トルクを必要な値に調整する際、同エンジン11を運転制御するための各種制御系のうち、燃焼方式毎に異なる制御系を用いて上記機関出力トルクの調整を行う。こうした機関出力トルクの調整を必要とするエンジン11の運転制御としては、同エンジン11のアイドル回転数を制御するための、いわゆるアイドルスピードコントロール(ISC)等があげられる。
【0048】
上記ISCでは、「均質燃焼」でのアイドル運転時には、スロットルバルブ23の開度(スロットル開度)を調節して吸入空気量を変化させる。このように吸入空気量が調整されると、吸入空気量(吸気圧)に応じて決定される燃料噴射量が変化し、これにより機関出力トルクが調整されてアイドル回転数が制御される。また、「成層燃焼」でのアイドル運転時には燃料噴射量を直接調整することにより、機関出力トルクが調整されてアイドル回転数が制御される。これは、「成層燃焼」時には吸入空気量と直接的に関係するパラメータ(吸気圧等)に基づき燃料噴射量が決定されるのではないため、「均質燃焼」時のような吸入空気量の調整を行っても機関出力トルクが変化しにくいことが理由である。
【0049】
次に、「均質燃焼」時のスロットル開度制御及び燃料噴射制御について説明する。
上記「均質燃焼」時の目標スロットル開度TAsjは、後述する集約目標スロットル開度TAtが代入される。上記集約目標スロットル開度TAtは、現在実行中の燃焼方式に関係なく、そのときのアクセル踏込量ACCP及びエンジン回転数NEで「均質燃焼」を実行すると仮定した場合での同「均質燃焼」に適したスロットル開度として算出されている。従って、「均質燃焼」が実行されているときには、集約目標スロットル開度TAtが同「均質燃焼」に適した目標スロットル開度TAsjとして用いられる。このように「均質燃焼」時の目標スロットル開度TAsjが算出されると、ECU92は、同目標スロットル開度TAsjと、実際のスロットル開度TArとに基づきスロットル用モータ24を制御し、スロットルバルブ23の開度制御を行う。
【0050】
即ち、ECU92は、下記の式(1)に基づき位相進み補償後スロットル開度TAhを算出する。
【0051】
【数1】
Figure 0004196494
式(1)からわかるように、位相進み補償後スロットル開度TAhは、上記実際のスロットル開度TArを時間tについて微分して更に所定の係数Kdを乗算し、その値を実際のスロットル開度TArに加算して算出される値である。こうして算出される位相進み補償後スロットル開度TAhは、目標スロットル開度TAsjの変化中においては、実際のスロットル開度TArよりも同目標スロットル開度TAsjに近い値になる。
【0052】
ECU92は、目標スロットル開度TAsjと上記位相進み補償後スロットル開度TAhとの差e2を算出する。そして、ECU92は、その差e2が「0」に近づくように、即ち位相進み補償後スロットル開度TAhが目標スロットル開度TAsjに近づくようにスロットル用モータ24を駆動制御する。
【0053】
ここで、時間経過に伴い目標スロットル開度TAsjが変化するときにおいて、位相進み補償後スロットル開度TAh、及び実際のスロットル開度TArがどのように推移するかを図3に示す。
【0054】
図3に二点鎖線で示すように目標スロットル開度TAsjが変化すると、それに応じて位相進み補償後スロットル開度TAhが細い実線で示すように、その目標スロットル開度TAsjの近傍で推移する。このように推移する位相進み補償後スロットル開度TAhと、目標スロットル開度TAsjとの差e2が「0」に近づくようにスロットル用モータ24を制御すると、実際のスロットル開度TArは目標スロットル開度TAsjの推移に対して太い実線で示すように所定の応答遅れをもって推移する。こうして実際のスロットル開度TArに応答遅れを持たせるのは、そのスロットル開度TArのオーバーシュートを防止するためである。
【0055】
このように「均質燃焼」時のスロットル開度制御が行われると、エンジン11における実際の吸気圧PMr(吸入空気量)がスロットルバルブ23の開度に対応したものとなる。ECU92は、実際のスロットル開度TAr及び実際の吸気圧PMr等から予測吸気圧PMFWDを算出する。この予測吸気圧PMFWDは、吸気バルブ19の閉弁時における吸気圧を予測した値であって、後述する吸気圧算出ルーチンによって算出されるものである。
【0056】
ECU92は、上記予測吸気圧PMFWD及びエンジン回転数NEに基づき基本燃料噴射量Qbse を算出する。そして、ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御して、基本燃料噴射量Qbse から求められる最終燃料噴射量Qfin に対応した量の燃料を吸気行程中に燃焼室16に噴射供給する。こうした燃料噴射によって「均質燃焼」が実行され、機関出力トルクが必要とされる値へと制御される。
【0057】
従って、エンジン11の均質燃焼運転時には、集約目標スロットル開度TAtが代入される目標スロットル開度TAsjに基づきスロットル開度を調節することにより機関出力トルクが制御される。
【0058】
次に、「成層燃焼」時の燃料噴射制御について説明する。
上記集約目標スロットル開度TAtは、「成層燃焼」時には、そのときのアクセル踏込量ACCP及びエンジン回転数NEにて「均質燃焼」を実行すると仮定した場合での同「均質燃焼」(以下、「仮想均質燃焼」という)に適した目標スロットル開度として算出される。「成層燃焼」時には、上記「仮想均質燃焼」において上記集約目標スロットル開度TAtに基づきスロットル開度制御を行うことで得られるはずの実際のスロットル開度TArを、同集約目標スロットル開度TAtに基づき仮想スロットル開度TAvとして算出する。
【0059】
即ち、図3に示すように、「均質燃焼」時の目標スロットル開度TAsj(集約目標スロットル開度TAt)の推移と、位相進み補償後スロットル開度TAhの推移とがほぼ等しいことから、まず「TAh=TAsj(TAh=TAt)」であると仮定する。この仮定を条件に、上記式(1)と逆の手順により、目標スロットル開度TAsj(集約目標スロットル開度TAt)から実際のスロットル開度TArを算出し、そのスロットル開度TArを仮想スロットル開度TAvとする。
【0060】
更に、エンジン11のスロットル開度が上記仮想スロットル開度TAvとなる状態での「均質燃焼(仮想均質燃焼)」時の吸気圧(予測吸気圧PMFWD)である仮想吸気圧PMvを、上記仮想スロットル開度TAv等に基づき算出する。そして、上記仮想吸気圧PMv(仮想吸入空気量)及びエンジン回転数NE等に基づき「成層燃焼」時の基本燃料噴射量Qbse を算出する。
【0061】
ECU92は、燃料噴射弁40を駆動制御して、基本燃料噴射量Qbse から求められる最終燃料噴射量Qfin に対応した量の燃料を圧縮行程中に燃焼室16に噴射供給する。上記最終燃料噴射量Qfin は、エンジン11における燃料噴射量の制御目標値である。こうした最終燃料噴射量Qfin に基づく燃料噴射制御によって「成層燃焼」が実行され、機関出力トルクが必要とされる値へと制御される。
【0062】
従って、エンジン11の成層燃焼運転時には、集約目標スロットル開度TAtに基づき、「仮想均質燃焼」に対応する仮想スロットル開度TAv及び仮想吸気圧PMvが算出され、この仮想吸気圧PMv等から算出される最終燃料噴射量Qfin (基本燃料噴射量Qbse )に基づき燃料噴射量を調節することにより機関出力トルクが制御される。このため、「成層燃焼」時には、上記集約目標スロットル開度TAtは、そのときの「成層燃焼」時に必要とされる機関出力トルクに対応した値として、後述する集約目標スロットル開度算出ルーチンにより算出される。
【0063】
上記のように成層燃焼運転時には、「仮想均質燃焼」に対応する仮想スロットル開度TAv及び仮想吸気圧PMvに応じて最終燃料噴射量Qfin が算出され、同最終燃料噴射量Qfin がこのとき実際に「均質燃焼」を実行した場合に得られる機関出力トルクに関連付けられる。そして、この最終燃料噴射量Qfin に基づき燃料噴射量が制御されるため、同最終燃料噴射量Qfin に対応した成層燃焼運転時の機関出力トルクが、このとき均質燃焼運転を行った場合での機関出力トルクに合致するようになる。これにより、燃焼方式を「成層燃焼」と「均質燃焼」との間で切り換える際等に、機関出力トルクに段差が生じるのを抑制することができる。
【0064】
次に、最終燃料噴射量Qfin の算出手順について図4を参照して説明する。図4は、成層燃焼運転時及び均質燃焼運転時に仮想吸気圧PMv及び予測吸気圧PMFWDに基づき最終燃料噴射量Qfin を算出するための燃料噴射量算出ルーチンを示すフローチャートである。この燃料噴射量算出ルーチンは、ECU92を通じて所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0065】
燃料噴射量算出ルーチンにおいて、ステップS201の処理は仮想吸気圧PMv若しくは予測吸気圧PMFWDを算出するためのものである。このステップS201の処理が実行された後、ECU92は、ステップS202の処理として、仮想吸気圧PMv若しくは予測吸気圧PMFWDを吸気圧PMとして用い、下記の式(2)によって基本燃料噴射量Qbse を算出する。即ち、吸気圧PMに吸気温補正係数Ktha 及び定数Kを乗算して基本燃料噴射量Qbse を算出する。
【0066】
【数2】
Qbse =PM*Ktha *K …(2)
なお、上記仮想吸気圧PMv及び予測吸気圧PMFWDを算出する際には後述する体積効率ηvが用いられるが、上記式(2)における吸気温補正係数Ktha は吸気温THAの変化による体積効率ηvの変化を補償するためのものである。ECU92は、吸気温センサ37からの検出信号に基づき吸気温THAを求めるとともに、上記吸気温補正係数Ktha を吸気温THAに基づき図5のマップを参照して算出する。こうして算出される吸気温補正係数Ktha は、吸気温THAが高くなるほど小さくなって「1.0」に近づくようになる。従って、補正後の基本燃料噴射量Qbse は、吸気温THAが低くなるほど大きな値になる。
【0067】
ステップS202の処理が実行された後、ステップS203に進む。ステップS203,S204の処理は、基本燃料噴射量Qbse 等から最終燃料噴射量Qfin を算出するためのものである。
【0068】
ECU92は、ステップS203の処理として、モード補正係数Kmodeを算出する。このモード補正係数Kmodeは、「均質燃焼」と「成層燃焼」との燃焼効率の差に伴う要求燃料噴射量の差を補償するための補正係数であり、ECU92は、現在の燃焼方式に応じてモード補正係数Kmodeを算出する。このモード補正係数Kmodeは、燃焼効率が「成層燃焼」よりも低くなる「均質燃焼」時には、「Kmode=1.0」に設定される。なお、「均質燃焼」時に「成層燃焼」時よりも燃焼効率が低くなるのは、「均質燃焼」では「成層燃焼」に比べてポンプ損失や冷却損失が大きくなるためである。
【0069】
上記のようにステップS203の処理を実行し、モード補正係数Kmodeを算出すると、ECU92は、続くステップS204で、基本燃料噴射量Qbse にモード補正係数Kmodeを乗算して最終燃料噴射量Qfin を算出する。
【0070】
上記のように最終燃料噴射量Qfin の算出にモード補正係数Kmodeを用いることで、燃焼方式毎の燃焼効率の違いに基づき最終燃料噴射量Qfin が調整され、燃焼効率の高い「成層燃焼」時には「均質燃焼」時に対して最終燃料噴射量Qfin が減量側に調整される。こうした燃焼方式毎の燃焼効率の違いを加味して算出される最終燃料噴射量Qfin に基づき燃料噴射制御を行うことで、いずれの燃焼方式を実行したときでも燃料噴射量制御に基づく機関出力トルク制御の精度が向上するようになる。
【0071】
ECU92は、続くステップS205の処理として、成層燃焼運転の実行中か否かを判断する。そして、成層燃焼運転中でなければ当該燃料噴射量算出ルーチンを一旦終了し、成層燃焼運転中であればステップS206の処理を実行した後に同燃料噴射量算出ルーチンを一旦終了する。上記ステップS206の処理は、「成層燃焼」時に燃料系の経年変化等に伴う燃料噴射量の適正値に対するずれを補償するためのものである。
【0072】
ECU92は、ステップS206の処理として、下記の式(3)に基づき最終燃料噴射量Qfin を補正する。
【0073】
【数3】
Figure 0004196494
式(3)において、最終燃料噴射量Qfin に加算される項、即ち「{(qgtj/qgsj)−1}*C*(600/NE)」により、「成層燃焼」時の上記燃料噴射量の適正値に対するずれが補償されることとなる。なお、この補償に関しては後で詳しく説明する。式(3)において、成層用学習値qgtjは、後述するISC学習ルーチンによって上記燃料噴射量の適正値からのずれ量に対応した値として学習されるものである。また、均質用学習値qgsjは、上記ISC学習ルーチンによって吸気系の経年変化等に伴う吸入空気量の適正値からのずれ量に対応した値として学習されるものである。また、式(3)において、重み係数C及びエンジン回転数NEによって定まる「C*(600/NE)」という値は、式(3)に基づく最終燃料噴射量Qfin の補正が過剰になるのを抑制し、同補正の適正化を図るためのものである。
【0074】
次に、燃料噴射量算出ルーチンにおけるステップS201の処理について図6及び図7を参照して詳しく説明する。図6及び図7は、予測吸気圧PMFWD及び仮想吸気圧PMvを算出するための吸気圧算出ルーチンを示すフローチャートである。この吸気圧算出ルーチンは、燃料噴射量算出ルーチンのステップS201に進む毎にECU92を通じて実行される。
【0075】
吸気圧算出ルーチンにおいて、ECU92は、ステップS301(図6)の処理として、成層燃焼運転中であるか否かを判断する。そして、成層燃焼運転中であれば、ステップS302の処理として、集約目標スロットル開度TAtと実際のスロットル開度TArとに基づき、「仮想均質燃焼」時のスロットル開度TAtである仮想スロットル開度TAvを算出する。その後、ステップS303に進む。また、上記ステップS301の処理において、成層燃焼運転中でない旨判断されるときには直接ステップS303に進む。
【0076】
ECU92は、ステップS303の処理として、現在の実際のスロットル開度TAr若しくは仮想スロットル開度TAvと、エンジン回転数NEとに基づき定常時吸気圧PMbse を算出する。この定常時吸気圧PMbse は、上記スロットル開度TAr,TAv及びエンジン回転数NEの状態にあって、エンジン11を定常運転したときの吸気圧である。なお、定常時吸気圧PMbse は、均質燃焼運転時には実際のスロットル開度TAr及びエンジン回転数NEに基づき算出され、成層燃焼運転時には仮想スロットル開度TAv及びエンジン回転数NEに基づき算出される。
【0077】
ECU92は、ステップS304の処理として、大気圧補正係数Kpa1を大気圧PAに基づき図8のマップを参照して算出し、定常時吸気圧PMbse にこの大気圧補正係数Kpa1を乗算することにより、補正後吸気圧PMhを算出する。なお、上記大気圧補正係数Kpa1は大気圧PAが高くなるほど大きくなって「1.0」に近づくようになる。従って、補正後吸気圧PMhは大気圧PAが高くなるほど大きくなる。補正後吸気圧PMhの算出が行われた後、ステップS305に進む。
【0078】
このステップS305の処理は後のステップS306,S307の処理と関係している。即ち、ステップS306の処理では上記補正後吸気圧PMhを徐変処理することにより徐変値PMSMが算出され、ステップS307の処理では同徐変値PMSMが第1の吸気圧記憶値PMSM1として記憶される。そして、上記ステップS305の処理においては、ECU92が、前回のステップS307の処理で記憶された第1の吸気圧記憶値PMSM1を前回の徐変値PMSMi-1 として設定する。
【0079】
このように徐変処理(S306)によって算出された徐変値PMSMを一旦第1の吸気圧記憶値PMSM1として記憶(S307)するのは、後述するステップS310の処理で上記徐変値PMSMを用いて別の処理を実行し、その処理によって徐変値PMSMが変化してしまうためである。この場合でも、上記ステップS305の処理で第1の吸気圧記憶値PMSM1を前回の徐変値PMSMi-1 とすることで、ステップS306の徐変処理を適切に行うことができるようになる。
【0080】
上記ステップS305の処理が実行された後、ECU92は、ステップS306の処理として、下記の式(4)に基づき今回の徐変値PMSMi を算出する。即ち、定常時の補正後吸気圧PMhから前回の徐変値PMSMi-1 を減算して更に所定値nで除算し、その除算した値を前回の徐変値PMSMiー1 に加算することで今回の徐変値PMSMi が算出される。
【0081】
【数4】
PMSMi =PMSMi-1 +(PMh−PMSMi-1 )/n …(4)
ここで、上記補正後吸気圧PMhの変化に対する徐変値PMSMの推移傾向を図9に示す。同図においては補正後吸気圧PMhの推移を破線で示し、徐変値PMSMの推移を太い実線で示す。また、マップ演算等により算出される上記補正後吸気圧PMhが破線で示すように推移するのに対し、実際の吸気圧PMrがどのように推移するかを二点鎖線で示す。
【0082】
この図から明らかなように、例えばアクセル踏込量ACCPが変化して上記補正後吸気圧PMhが破線で示すように変化したとき、その補正後吸気圧PMhの変化に対して徐変値PMSMが太い実線で示すように緩やかに推移するようになる。補正後吸気圧PMhの変化に対して徐変値PMSMがどれほど緩やかに推移するかは、上記式(4)における所定値nによって決定される。この所定値nは、予め実験等により設定された図示しないマップを参照して上記補正後吸気圧PMhとエンジン回転数NEとに基づき算出される。
【0083】
ステップS306の処理で徐変値PMSMが算出され、ステップS307の処理で第1の吸気圧記憶値PMSM1の記憶が行われると、続いてステップS308に進む。ステップS308〜S311の処理は、現時点で吸気バルブ19の閉弁時における徐変値PMSMを予測して算出するためのものである。
【0084】
ECU92は、ステップS308の処理として、現時点から吸気バルブ19の閉弁時までに上記ステップS306の処理が行われる回数(徐変処理回数)T/Δtを算出する。即ち、現時点から吸気バルブ19の閉弁時までの時間Tを求め、その時間Tを燃料噴射量算出ルーチンの実行周期Δtで除算することにより、上記徐変処理回数T/Δtを算出する。
【0085】
続いてECU92は、ステップS309の処理として現在記憶されている第1の吸気圧記憶値PMSM1、即ち最新の徐変値PMSMを前回の徐変値PMSMi-1 として設定する。更に、ECU92は、ステップS310の処理として、上記徐変処理回数T/Δt分だけ上記式(4)による徐変処理を実行し、T/Δt回の徐変処理後の徐変値PMSMi 、即ち吸気バルブ19の閉弁時の徐変値PMSMi を算出する。その後、ECU92は、ステップS311の処理として、徐変値PMSMi を第2の吸気圧記憶値PMSM2として記憶する。
【0086】
今、図9に一点鎖線L1で示す時点にて上記ステップS306の処理が行われたとすると、その処理によって算出される今回の徐変値PMSMi が第1の吸気圧記憶値PMSM1として記憶される。そして、続いてステップS310の処理が行われると、二点鎖線L2で示す吸気バルブ19の閉弁時における徐変値PMSMi が算出され、その徐変値PMSMi がほぼ一点鎖線L1で示す時点にて第2の吸気圧記憶値PMSM2として記憶される。
【0087】
このように第1及び第2の吸気圧記憶値PMSM1,PMSM2の記憶処理が行われた後には、それら記憶値PMSM1,PMSM2の差ΔP1(「PMSM2−PMSM1」)を用いて、吸気バルブ19の閉弁時における吸気圧を予測して算出することができるようになる。即ち、現時点(一点鎖線L1)においてバキュームセンサ36により検出される実際の吸気圧PMrに、上記第1及び第2の吸気圧記憶値PMSM1,PMSM2の差ΔP1を加算することで、吸気バルブ19の閉弁時における吸気圧が得られるようになる。
【0088】
ところで、バキュームセンサ36の出力には吸気通路32内を流れる空気の脈動による影響が生じるため、その影響を除去するために通常はバキュームセンサ36の出力をCRフィルタ等によってフィルタ処理する。従って、上記吸気圧PMrは実際にはCRフィルタ等によるフィルタ処理の時定数分だけ適正値からずれることになり、そのずれの分だけ上記予測される吸気バルブ19の閉弁時の吸気圧が不正確になる。
【0089】
吸気圧算出ルーチンにおけるステップS312(図7)〜S315の処理は、上記吸気圧PMrのずれを考慮して第1の吸気圧記憶値PMSM1をフィルタ処理し、そのフィルタ出力PMSM1Si を用いて吸気バルブ19の閉弁時の吸気圧を正確に予測するためのものである。
【0090】
ECU92は、上記ステップS311(図6)の処理を実行した後、ステップS312(図7)の処理として現在の燃焼方式が均質燃焼であるか否かを判断し、均質燃焼であればステップS313に進む。ECU92は、ステップS313の処理として、第1の吸気圧記憶値PMSM1を下記の式(5)に基づきフィルタ処理する。なお、式(5)において、PMSM1Si は第1の吸気圧記憶値PMSM1のフィルタ出力であり、所定値mは当該フィルタ処理の時定数が上記CRフィルタによるフィルタ処理の時定数と等しくなるように設定されるものである。
【0091】
【数5】
PMSM1Si
=PMSM1Si-1 +(PMSM1−PMSM1Si-1 )/m …(5)
この式(5)に基づくフィルタ処理のフィルタ出力PMSM1Si は、図9に太い実線で示すように徐変値PMSM(第1の吸気圧記憶値PMSM1)が変化したときには、図中に細い実線で示すように推移することとなる。
【0092】
続いてECU92は、ステップS314の処理として、第2の吸気圧記憶値PMSM2から上記フィルタ出力PMSM1Si を減算し、それらの差ΔP2を算出する。更に、ECU92は、ステップS315の処理として、実際の吸気圧PMrに上記差ΔP2加算し、その加算した値に更に体積効率ηvを乗算した値を、吸気バルブ19の閉弁時における吸気圧である予測吸気圧PMFWDとして算出する。なお、上記体積効率ηvは前回の予測吸気圧PMFWDとエンジン回転数NEとに基づきマップを参照して算出されるものである。こうして予測吸気圧PMFWDを算出した後、当該吸気圧算出ルーチンを一旦終了して燃料噴射量算出ルーチン(図4)に戻る。
【0093】
従って、図9に一点鎖線L1で示す時点にて第1及び第2の吸気圧記憶値PMSM1,PMSM2の記憶処理が行われた場合、その時点での第1の吸気圧記憶値PMSM1のフィルタ出力PMSM1Si が予測吸気圧PMFWDを算出に用いられる。即ち、一点鎖線L1で示す時点での第2の吸気圧記憶値PMSM2とフィルタ出力PMSM1Si との差ΔP2を実際の吸気圧PMrに加算することで予測吸気圧PMFWDが算出される。
【0094】
このように第1の吸気圧記憶値PMSM1に代えてフィルタ出力PMSM1Si を用いて差ΔP2を算出し、その差ΔP2等から予測吸気圧PMFWDを求めることで、同吸気圧PMrにCRフィルタの時定数に応じたずれが生じても、その予測吸気圧PMFWDを正確な吸気バルブ19の閉弁時の吸気圧として算出することができるようになる。
【0095】
一方、上記ステップS312の処理において、現在の燃焼方式が均質燃焼でなく成層燃焼である旨判断されると、ステップS316に進む。ECU92は、ステップS316の処理として、第2の吸気圧記憶値PMSM2に体積効率ηvを乗算した値を仮想吸気圧PMvとして算出する。なお、上記体積効率ηvは前回の仮想吸気圧PMvとエンジン回転数NEとに基づきマップを参照して算出されるものである。こうして仮想吸気圧PMvを算出した後、当該吸気圧算出ルーチンを一旦終了して燃料噴射量算出ルーチン(図4)に戻る。
【0096】
上記算出される仮想吸気圧PMvは、現在の機関運転状態にて「均質燃焼」を実行したと仮定した場合(「仮想均質燃焼」)での吸気バルブ19の閉弁時の吸気圧、即ち上記予測吸気圧PMFWDに対応した仮想値ということになる。均質燃焼運転時には、予測吸気圧PMFWDが実際の吸気圧PMr等に基づき算出されるため、ステップS312〜S315の処理を行って同予測吸気圧PMFWDを正確に算出するようにしている。これに対し、成層燃焼運転時には、仮想吸気圧PMvが実際の吸気圧PMrに関係なく、第2の吸気圧記憶値PMSM2等にづき算出される。こうして算出される仮想吸気圧PMvは、ステップS316の処理によって正確な値として算出されるようになる。
【0097】
次に、集約目標スロットル開度TAtの算出手順について図10を参照して説明する。図10は、集約目標スロットル開度TAtを算出するための集約目標スロットル開度ルーチンを示すフローチャートである。この集約目標スロットル開度算出ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0098】
集約目標スロットル開度算出ルーチンにおいては、ステップS405の処理で、基本スロットル開度TAbse 、ISC開度補正量f(qcal)、及びその他の補正量Aを用いて、下記の式(6)に基づき集約目標スロットル開度TAtが算出される。
【0099】
【数6】
TAt=TAbse +f(qcal)+A …(6)
ところで、上記式(6)において、ISC開度補正量f(qcal)は、機関出力トルクを調整してアイドル回転数を制御するためのものである。このISC開度補正量f(qcal)は、ISC補正量qcal及び変換係数Kaに基づき下記の式(7)によって算出される。
【0100】
【数7】
f(qcal)=qcal*Ka …(7)
式(7)において、ISC補正量qcalは、アイドル回転数の調整量に対応した無次元のパラメータである。そして、変換係数Kaは、上記ISC補正量qcalをアイドル回転数の調整に必要とされる機関出力トルクの変化量、即ちスロットル開度の調整量に変換するためのものである。
【0101】
アイドル回転数の調整は、上記ISC補正量qcalを増減させることによって行われる。このISC補正量qcalの増減に伴いISC開度補正量f(qcal)が変化すると、集約目標スロットル開度TAtも変化することとなる。この集約目標スロットル開度TAtは、「均質燃焼」時の機関出力トルクに影響を及ぼすパラメータである目標スロットル開度TAsj、及び「成層燃焼」時の機関出力トルクに影響を及ぼすパラメータである最終燃料噴射量Qfin にそれぞれ関係している。そのため、集約目標スロットル開度TAtをISC開度補正量f(qcal)の増減により変化させることで、いずれの燃焼方式であっても機関出力トルクが変化してアイドル回転数が調整される。
【0102】
上記ISC開度補正量f(qcal)を算出するためのISC補正量qcalは、フィードバック補正項qi、計算用学習値qg、及び水温補正項qthw等に基づき、下記の式(8)によって算出される。
【0103】
【数8】
qcal=qi+qg+qthw …(8)
式(8)において、フィードバック補正項qiは、アイドル回転数を予め定められた目標値(例えば600rpm)に近づけるべく、アイドル運転時のエンジン回転数NEに応じて所定の基準値(本実施形態では「0」)を中心に増減する値である。
【0104】
即ち、フィードバック補正項qiは、アイドル回転数が目標値よりも低ければ大きくされる。その結果、ISC補正量qcal及びISC開度補正量f(qcal)が大きくなり、ISC開度補正量f(qcal)等に基づき算出される集約目標スロットル開度TAtが開き側の値へと変化する。「均質燃焼」であれ、「成層燃焼」であれ、上記のように集約目標スロットル開度TAtが開き側の値に変化することにより、機関出力トルクが増大してアイドル回転数が目標値に向けて上昇する。
【0105】
「均質燃焼」時には、上記集約目標スロットル開度TAtが目標スロットル開度TAsjに代入されるため、この目標スロットル開度TAsjに基づきスロットル開度制御を行うことで予測吸気圧PMFWD(吸入空気量)が増大する。その結果、予測吸気圧PMFWD等に基づき決定される最終燃料噴射量Qfin が多くなって機関出力トルクが増大し、アイドル回転数が目標値に向かって上昇する。
【0106】
上記と異なり、「成層燃焼」時には、上記集約目標スロットル開度TAt等に基づき、「仮想均質燃焼」時のスロットル開度である仮想スロットル開度TAvが算出される。更に、「仮想均質燃焼」時にスロットル開度を上記仮想スロットル開度TAvとしたときの吸気圧(吸入空気量)である仮想吸気圧PMvが上記仮想スロットル開度TAv等に基づき算出される。そのため、ISC開度補正量f(qcal)により集約目標スロットル開度TAtが開き側の値に変化すると仮想吸気圧PMvが増大する。その結果、同仮想吸気圧PMv等に応じて決定される最終燃料噴射量Qfin が多くなり、機関出力トルクが増大してアイドル回転数が目標値に向かって上昇する。
【0107】
また、上記フィードバック補正項qiは、アイドル回転数が目標値よりも高ければ小さくされる。その結果、ISC補正量qcal及びISC開度補正量f(qcal)が小さくなり、ISC開度補正量f(qcal)等に基づき算出される集約目標スロットル開度TAtが閉じ側の値へと変化する。「均質燃焼」であれ、「成層燃焼」であれ、上記のように集約目標スロットル開度TAtが閉じ側の値に変化することにより、機関出力トルクが減少してアイドル回転数が目標値に向けて下降する。
【0108】
「均質燃焼」時には、上記集約目標スロットル開度TAtが目標スロットル開度TAsjに代入されるため、この目標スロットル開度TAsjに基づきスロットル開度制御を行うことで予測吸気圧PMFWD(吸入空気量)が減少する。その結果、予測吸気圧PMFWD等に基づき決定される最終燃料噴射量Qfin が少なくなって機関出力トルクが減少し、アイドル回転数が目標値に向かって下降する。
【0109】
上記と異なり、「成層燃焼」時には、上記集約目標スロットル開度TAt等に基づき仮想スロットル開度TAvが算出され、この仮想スロットル開度TAv等に基づき仮想吸気圧PMvが算出される。そのため、ISC開度補正量f(qcal)により集約目標スロットル開度TAtが閉じ側の値に変化すると仮想吸気圧PMvが減少する。その結果、同仮想吸気圧PMv等に応じて決定される最終燃料噴射量Qfin が少なくなり、機関出力トルクが減少してアイドル回転数が目標値に向かって下降する。
【0110】
上記式(8)中の計算用学習値qgは、アイドル運転時に上記フィードバック補正項qiが基準値「0」を含む所定範囲(本実施形態では「−γ<qi<γ」)内に収束するように、フィードバック補正項qiに基づき基準値「0」を中心に増減する値である。
【0111】
即ち、計算用学習値qgは、フィードバック補正項qiが上記所定範囲よりも小さい側に外れていれば小さくされる。その結果、上記式(8)から明らかなように、アイドル回転数が目標値と一致する状態にISC補正量qcalを維持した条件のもとでは、計算用学習値qgが小さくなるとフィードバック補正項qiが大きくなり、同補正項qiが上記所定範囲内へと収束するようになる。
【0112】
また、計算用学習値qgは、フィードバック補正項qiが上記所定範囲よりも大きい側に外れていれば大きくされる。その結果、上記式(8)から明らかなように、アイドル回転数が目標値と一致する状態にISC補正量qcalを維持した条件のもとでは、計算用ISC補正量qcalが大きくなるとフィードバック補正項qiが小さくなり、同補正項qiが上記所定範囲内へと収束するようになる。
【0113】
なお、上記式(8)中の水温補正項qthwは、エンジン11の冷却水温THWに応じて増減するものである。
このようにISC補正量qcalはフィードバック補正項qi、計算用学習値qg、及び水温補正項qthw等から算出されるが、このうちの計算用学習値qgは、燃焼方式毎に均質用学習値qgsjと成層用学習値qgtjとが用意されている。
【0114】
そして、「均質燃焼」時には均質用学習値qgsjが計算用学習値qgに代入され、同均質用学習値qgsjの学習が行われる。即ち、「均質燃焼」でのアイドル運転時にフィードバック補正項qiを所定範囲内に収束させるために上記計算用学習値qgの増減が行われ、その増減後の計算用学習値qgが均質用学習値qgsjに代入される。この場合、フィードバック補正項qiが所定範囲内に収束したときに均質用学習値qgsjの学習が完了することとなる。
【0115】
エンジン11の吸気系に経年変化等が生じて吸入空気量が適正値から外れると、「均質燃焼」でのアイドル運転時においては機関出力トルクが適正値からずれてアイドル回転数が目標値から外れることとなる。このアイドル回転数を目標値に近づけるべくフィードバック補正項qiが増減され、更にフィードバック補正項qiが所定範囲内に収束するよう計算用学習値qg(均質用学習値qgsj)が増減される。そして、フィードバック補正項qiが所定範囲内に収束して均質用学習値qgsjの学習が完了したとき、その均質用学習値qgsjは上記吸入空気量の適正値からのずれ量に対応する値となる。
【0116】
従って、この均質用学習値qgsjを以降のスロットル開度制御に反映することで、上記吸入空気量の適正値に対するずれを補償することが可能になる。均質用学習値qgsjをスロットル開度制御に反映するには、同均質用学習値qgsjを計算用学習値qgとしてISC補正量qcalに反映する。このISC補正量qcalは、ISC開度補正量f(qcal)として集約目標スロットル開度TAtに反映される。「均質燃焼」時には、この集約目標スロットル開度TAtが代入される「均質燃焼」時の目標スロットル開度TAsjに基づきスロットル開度制御が行われるため、このスロットル開度制御に上記均質用学習値qgsjが反映される。
【0117】
また、「成層燃焼」時には成層用学習値qgtjが計算用学習値qgに代入され、同成層用学習値qgtjの学習が行われる。即ち、「成層燃焼」でのアイドル運転時にフィードバック補正項qiを所定範囲内に収束させるために上記計算用学習値qgの増減が行われ、その増減後の計算用学習値qgが成層用学習値qgtjに代入される。この場合、フィードバック補正項qiが所定範囲内に収束したときに成層用学習値qgtjの学習が完了することとなる。
【0118】
エンジン11の燃料系に経年変化等が生じて燃料噴射量が適正値から外れると、「成層燃焼」でのアイドル運転時においては機関出力トルクが適正値からずれてアイドル回転数が目標値からずれることとなる。このアイドル回転数を目標値に近づけるべくフィードバック補正項qiが増減され、更にフィードバック補正項qiが所定範囲内に収束するよう計算用学習値qg(成層用学習値qgtj)が増減される。そして、フィードバック補正項qiが所定範囲内に収束して成層用学習値qgtjの学習が完了したとき、その成層用学習値qgtjは上記燃料噴射量の適正値からのずれ量に対応する値となる。
【0119】
従って、この成層用学習値qgtjを燃料噴射制御に反映することで、上記燃料噴射量適正値に対するずれを補償することが可能になる。
ところで、成層用学習値qgtjを燃料噴射制御に反映させるに際し、同成層用学習値qgtjを計算用学習値qgとしてISC補正量qcalに反映させると、このISC補正量qcalは、ISC開度補正量f(qcal)として集約目標スロットル開度TAtに反映されることとなり、これに伴い燃焼方式間での機関出力トルクに段差が生じてしまう。
【0120】
燃焼方式に応じて計算用学習値qgとして均質用学習値qgsjと成層用学習値qgtjとを切り換えてISC補正量qcalに反映させた場合の均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjに対する集約目標スロットル開度TAtの関係を図11に示す。なお、図11(a)は、均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjを示すものであり、図11(b)の実線は、エンジン11が定常状態であるときに同一機関運転状態のもとでの「均質燃焼」時において算出される集約目標スロットル開度TAtを示すものである。
【0121】
図11(a)に示すように、均質用学習値qgsjと成層用学習値qgtjとは、吸入空気量と燃料噴射量といった異なる制御系に対応し、それぞれ吸入空気量の適正値からのずれ量、及び燃料噴射量の適正値からのずれ量に対応する値となることから、異なる値になることがある。即ち、吸入空気量の適正値に対するずれと燃料噴射量の適正値に対するずれとが互いに異なるものである場合、それらのずれを補償するための均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjも互いに異なる値になる。その結果、「均質燃焼」と「成層燃焼」とで集約目標スロットル開度TAtに反映されるISC補正量qcalも異なる値となり、図11(b)の実線に示すように、「均質燃焼」時において算出される集約目標スロットル開度TAt及び「成層燃焼」時において算出される集約目標スロットル開度TAtも異なる値となる。
【0122】
ところで、集約目標スロットル開度TAtは、燃焼方式間で機関出力トルクを合致させるために、同一機関運転状態である条件下では図11(b)に破線で示されるように「均質燃焼」時と「成層燃焼」時とで等しい値とすべきである。
【0123】
そこで本実施形態では、集約目標スロットル開度TAtに対し、「成層燃焼」時に成層用学習値qgtjを反映させる代わりに、「成層燃焼」時にも均質用学習値qgsjを反映させる。これにより、「成層燃焼」時の集約目標スロットル開度TAtが図11(b)に破線で示す値となり、「均質燃焼」時において実線で示す値となる同「均質燃焼」時の集約目標スロットル開度TAtと合致する。この場合、集約目標スロットル開度TAt等に基づき制御される「成層燃焼」時の燃料噴射量が均質用学習値qgsjに対応したものとなり、このままでは燃料噴射量の適正値に対するずれを補償できない。そのため、上記式(3)に基づき「成層燃焼」時の最終燃料噴射量Qfin を補正することで、均質用学習値qgsjと成層用学習値qgtjとのずれ量に対応した燃料量を加味して「成層燃焼」時の燃料噴射量を制御する。
【0124】
このように集約目標スロットル開度TAt及び燃料噴射量に対し、均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjを反映することで、吸入空気量や燃料噴射量の適正値に対するずれを補償しつつ、燃焼方式間で機関出力トルクを合わせることができるようになる。
【0125】
さて、説明を集約目標スロットル開度算出ルーチン(図10)に戻す。
集約目標スロットル開度算出ルーチンにおいて、ECU92は、ステップS401の処理として、現在の燃焼方式に係わらず現在のアクセル踏込量ACCP及びエンジン回転数NEに基づき「均質燃焼」時の基本スロットル開度TAbse を算出する。その後、ステップS402に進む。
【0126】
ECU92は、ステップS402の処理として、計算用学習値qgに均質用学習値qgsjを代入した後、ステップS403に進む。
ECU92は、ステップS403の処理として上記式(8)によりISC補正量qcalを算出し、ステップS404の処理として上記式(7)によりISC開度補正量f(qcal)を算出する。続いて、ECU92は、ステップS405の処理として、上記式(6)により集約目標スロットル開度TAtを算出した後、この集約目標スロットル開度算出ルーチンを一旦終了する。
【0127】
次に、均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjの学習手順について図12及び図13を参照して説明する。図12及び図13は、均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjの学習を行うためのISC学習ルーチンを示すフローチャートである。このISC学習ルーチンは、ECU92を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0128】
ISC学習ルーチンにおいては、ステップS501(図12)の処理で学習値qgtj,qgsjの増減(学習)が可能か否か、即ち学習条件が成立しているか否かが判断される。そして、ステップS502〜S504の処理で、燃焼方式に応じて計算用学習値qgに成層用学習値qgtj、若しくは均質用学習値qgsjが代入される。更に、S505〜S508の処理で上記計算用学習値qgがフィードバック補正項qiを所定範囲(本実施形態では「−γ<qi<γ」)内に収束させるべく増減される。また、ステップS509〜S517(図13)では、フィードバック補正項qiを所定範囲に収束させるための計算用学習値qgの操作を行った後の同学習値qgが、燃焼方式に応じて成層用学習値qgtj、若しくは均質用学習値qgsjに代入される。これにより、燃焼方式毎にそれぞれ別々にISC学習値を持つことが可能になる。
【0129】
さて、ISC学習ルーチンにおいて、ECU92は、ステップS501の処理として、ISC学習条件が成立しているか否か、即ち例えば以下に示す各種条件が全て成立しているか否かを判断する。
【0130】
・ISCフィードバック制御中であること
・エンジン回転数NEの変動が小さいこと
・その他の外乱がないこと
そして、上記各条件の内のいずれか一つでも満たされていなければ、ECU92は、このISC学習ルーチンを一旦終了する。上記各条件が全て満たされていれば、ステップS502に進む。
【0131】
ECU92は、ステップS502の処理として、成層燃焼運転中であるか否かを判断する。そして、成層燃焼運転中であればステップS503の処理として計算用学習値qgに成層用学習値qgtjを代入し、成層燃焼運転中でなく均質燃焼運転中であればステップS504の処理として計算用学習値qgに均質用学習値qgsjを代入する。こうして計算用学習値qgを燃焼方式に対応したものとした後、ステップS505以降の処理を実行する。
【0132】
ECU92は、ステップS505の処理として、フィードバック補正項qiが所定値γよりも大きいか否かを判断する。そして、「qi>γ」であってフィードバック補正項qiが所定範囲「−γ〜γ」に対し大きい側に外れている旨判断されると、ステップS506の処理として計算用学習値qgに所定値aを加算する。こうして計算用学習値qgを大きくすると、アイドル回転数が目標値に一致する状態にISC補正量qcalを維持した条件のもとでは、フィードバック補正項qiが所定範囲「−γ〜γ」内に向かって小さくなる。
【0133】
また、上記ステップS505の処理において「qi>γ」でない旨判断されると、ステップS507に進んでフィードバック補正項qiが所定値−γ未満であるか否かを判断する。そして、「qi<−γ」であってフィードバック補正項qiが所定範囲「−γ〜γ」に対し小さい側に外れている旨判断されると、ステップS508の処理として計算用学習値qgから所定値aを減算する。こうして計算用学習値qgを小さくすると、アイドル回転数が目標値に一致する状態にISC補正量qcalを維持した条件のもとでは、フィードバック補正項qiが所定範囲「−γ〜γ」内に向かって大きくなる。
【0134】
このようにフィードバック補正項qiを所定範囲「−γ〜γ」内に収束させるための計算用学習値qgの増減を行った後、ステップS509(図13)に進む。ECU92は、ステップS509の処理として、成層燃焼運転中か否かを判断する。そして、成層燃焼運転中であればステップS510の処理として成層用学習値qgtjに現在の計算用学習値qgを代入し、成層燃焼運転中でなく均質燃焼運転中であればステップS514の処理として均質用学習値qgsjに現在の計算用学習値qgを代入する。このように計算用学習値qgの成層用学習値qgtj、若しくは均質用学習値qgsjへの代入を行うことで、燃焼方式毎にそれぞれ別々にISC学習値を持つことが可能になる。
【0135】
なお、成層用学習値qgtj、及び均質用学習値qgsjはバックアップRAM96に記憶される。そして、「成層燃焼」時にフィードバック補正項qiが上記所定範囲内に収束したときに成層用学習値qgtjの学習が完了し、「均質燃焼」時にフィードバック補正項qiが上記所定範囲内に収束したときに均質用学習値qgsjの学習が完了する。
【0136】
ISC学習ルーチンにおいて、上記ステップS510の処理が行われた後には、ステップS511〜S513の処理が行われる。これらの処理は、成層用学習値qgtjの学習が行われるとき、この成層用学習値qgtjを所定条件のもとで均質用学習値qgsjに反映し、均質用学習値qgsjの学習を早期に完了させるためのものである。
【0137】
ECU92は、ステップS511の処理として、均質用学習値qgsjの学習を早期に行う必要があるか否かの判断基準であるスピードアップ条件が成立しているか否かを判断する。こうした条件としては、
・バッテリの交換がなされたとき
・均質用学習値qgsjや成層用学習値qgtjが過度に基準値「0」から離れた値になるとき
等々があげられる。
【0138】
なお、上記のようなスピードアップ条件がいずれか一つでも成立したときは、均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjが初期値に戻されているときである。この初期値は、均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjの基準値「0」よりも大きい値に設定されている。そのため、上記条件の成立時には均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjの学習を素早く行い、早期に均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjを基準値「0」側へ向かって小さくする必要がある。
【0139】
ステップS511の処理において、スピードアップ条件が成立していない旨判断されると当該ISC学習ルーチンを一旦終了し、同条件が成立している旨判断されるとステップS512に進む。ECU92は、ステップS512の処理として、このとき計算用学習値qg(成層用学習値qgtj)に所定値αを加算した値(「qg+α」)に対し、現在の均質用学習値qgsjが大きいか否かを判断する。
【0140】
そして、「qgsj>qg+α」でなく均質用学習値qgsjが基準値「0」に対して過度に大きい値でない旨判断されると当該ISC学習ルーチンを一旦終了し、「qgsj>qg+α」であって均質用学習値qgsjが基準値「0」に対して過度に大きい値である旨判断されるとステップS513に進む。ECU92は、ステップS513の処理として、現在の均質用学習値qgsjに上記「qg+α」という値を代入した後、このISC学習ルーチンを一旦終了する。このように成層用学習値qgtjを均質用学習値qgsjに反映させることで、同均質用学習値qgsjの学習を早期に完了することができる。
【0141】
ISC学習ルーチンにおいて、上記ステップS514の処理が行われた後には、ステップS515〜S517の処理が行われる。これらの処理は、均質用学習値qgsjの学習が行われるとき、この均質用学習値qgsjを所定条件のもとで成層用学習値qgtjに反映し、成層用学習値qgtjの学習を早期に完了させるためのものである。
【0142】
ECU92は、ステップS515の処理として、均質用学習値qgsjの学習を早期に行う必要があるか否かの判断基準であるスピードアップ条件が成立しているか否かを判断する。こうした条件としては、ステップS511の条件と同じものがあげられる。
【0143】
ステップS515の処理において、スピードアップ条件が成立していない旨判断されると当該ISC学習ルーチンを一旦終了し、同条件が成立している旨判断されるとステップS516に進む。ECU92は、ステップS516の処理として、このとき計算用学習値qg(均質用学習値qgsj)に所定値αを加算した値(「qg+α」)に対し、現在の成層用学習値qgtjが大きいか否かを判断する。
【0144】
そして、「qgtj>qg+α」でなく成層用学習値qgtjが基準値「0」に対して過度に大きい値でない旨判断されると当該ISC学習ルーチンを一旦終了し、「qgtj>qg+α」であって成層用学習値qgtjが基準値「0」に対して過度に大きい値である旨判断されるとステップS517に進む。ECU92は、ステップS517の処理として、現在の成層用学習値qgtjに上記「qg+α」という値を代入した後、このISC学習ルーチンを一旦終了する。このように均質用学習値qgsjを成層用学習値qgtjに反映させることで、同成層用学習値qgtjの学習を早期に完了することができる。
【0145】
上記ISC学習ルーチンにより学習される成層用学習値qgtj、及び均質用学習値qgsjは、最終噴射量算出ルーチンにおけるステップS206(図5)の処理での上記式(3)に用いられる。
【0146】
即ち、式(3)において、最終燃料噴射量Qfin に加算される項である「{(qgtj/qgsj)−1}*C*(600/NE)」にて、成層用学習値qgtj、及び均質用学習値qgsjが用いられる。最終燃料噴射量Qfin は集約目標スロットル開度TAt等に基づき算出されるが、この集約目標スロットル開度TAtの算出に用いられる計算用学習値qgは、均質用学習値qgsjに固定される。
【0147】
従って、成層燃焼運転時には「成層燃焼」中であるにもかかわらず、上記集約目標スロットル開度TAt等に基づき算出される最終燃料噴射量Qfin が均質用学習値qgsjに対応したものとなる。そのため、「成層燃焼」時には、上記「{(qgtj/qgsj)−1}*C*(600/NE)」という項を最終燃料噴射量Qfin に加算することで、同最終燃料噴射量Qfin を適切なものへと補正する。即ち、上記「{(qgtj/qgsj)−1}*C*(600/NE)」という項は、均質用学習値qgsjと成層用学習値qgtjとのずれ量に対応した燃料量の分であって、この項を加味して最終燃料噴射量Qfin を算出することにより、燃料噴射量制御に成層用学習値qgtjが加味されて燃料噴射量の適正値に対するずれが補償される。
【0148】
以上詳述した処理が行われる本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)「均質燃焼」時には、吸入空気量の適正値からのずれ量に対応する値として学習された均質用学習値qgsjを加味して、「均質燃焼」時におけるスロットル開度制御の制御目標値である目標スロットル開度TAsj(集約目標スロットル開度TAt)が算出される。そのため、上記目標スロットル開度TAsj等に基づきスロットル開度制御を行うことで、吸入空気量の適正値に対するずれを的確に補償することができる。
【0149】
また、「成層燃焼」時において、均質用学習値qgsjを加味して「仮想均質燃焼」時の仮想スロットル開度TAv及び仮想吸気圧PMv(仮想吸入空気量)が算出される。そして、仮想吸気圧PMv等に基づき基本燃料噴射量Qbse が算出され、この基本燃料噴射量Qbse 等に基づき成層用学習値qgtjを加味して燃料噴射量の制御目標値である最終燃料噴射量Qfin が算出される。
【0150】
上記のように均質用学習値qgsjの加味された仮想吸気圧PMvに基づき基本燃料噴射量Qbse を算出することで、「成層燃焼」時における燃料噴射量の制御目標値である上記最終燃料噴射量Qfin がこのとき「均質燃焼」を実行した場合に得られる機関出力トルクに関連付けられる。そして、この最終燃料噴射量Qfin に基づき「成層燃焼」時の燃料噴射量が制御されるため、「成層燃焼」時の機関出力トルクが、このとき「均質燃焼」を行った場合での機関出力トルクに的確に合致するようになる。
【0151】
更に、「成層燃焼」時には、最終燃料噴射量Qfin が基本燃料噴射量Qbse 等に基づき成層用学習値qgtjを加味して算出されることで、同最終燃料噴射量Qfin に成層用学習値qgtjが反映され、これにより燃料噴射量の適正値に対するずれを的確に補償することができる。
【0152】
従って、アイドル回転数を制御するための制御量である吸入空気量及び燃料噴射量の適正値に対するずれを補償しつつ、燃焼方式間で機関出力トルクを合わせることができる。こうした燃焼方式間での機関出力トルクが食い違う場合、これによるトルクショックを感じやすいのは自動車の減速中での燃焼方式の切換時などであるが、上記のように燃焼方式間で機関出力トルクを合わせることにより、自動車の減速中での燃焼方式切換時にトルクショックを感じることがなくなる。
【0153】
(2)「成層燃焼」時には、均質用学習値qgsjが加味された仮想吸気圧PMvに基づき最終燃料噴射量Qfin (基本燃料噴射量Qbse )が算出されるが、最終的には上記式(3)において「qgtj/qgsj」という項により、最終燃料噴射量Qfin が成層用学習値qgtjと均質用学習値qgsjとの両方を加味した値となる。そのため、上記成層用学習値qgtjにより燃料噴射量の適正値に対するずれを補償する際、これが上記均質用学習値qgsjを加味した仮想吸気圧PMvに起因して過剰なものになるのを抑制することができる。
【0154】
(3)均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjはアイドル運転中に学習されるため、エンジン回転数NEが高くなるにつれて、これら学習値qgsj,qgtjにより「成層燃焼」時の燃料噴射量の適正値に対するずれを補償する際、これが過剰になる。しかし、「成層燃焼」時には最終燃料噴射量Qfin が上記式(3)において「600/NE」という項によりエンジン回転数NEを加味した値となり、上記学習値qgsj,qgtjにより燃料噴射量の適正値に対するずれを補償する際、これが過剰になるのを抑制することができる。
【0155】
(4)「成層燃焼」時に成層用学習値qgtjが学習されるとき、スピードアップ条件が成立していれば、そのときの成層用学習値qgtj(計算用学習値qg)が均質用学習値qgsjに反映される。また、「均質燃焼」時に均質用学習値qgsjが学習されるとき、スピードアップ条件が成立していれば、そのときの均質用学習値qgsj(計算用学習値qg)が成層用学習値qgtjに反映される。このように一方の学習値を他方の学習値に反映させることで、成層用学習値qgtj及び均質用学習値qgsjが初期値に戻されたときなどに、それら学習値qgtj,qgsjの学習を早期に完了することができる。
【0156】
なお、本実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・本実施形態では、均質用学習値qgsjと成層用学習値qgtjとをスピードアップ条件の成立時に互いに反映し合い、それら学習値qgsj,qgtjの学習を早期に完了することを可能としたが、必ずしも学習値qgsj,qgtjを互いに反映し合う必要はない。均質用学習値qgsjと成層用学習値qgtjとを互いに反映しないようにするならば、ISC学習ルーチン(図13)におけるステップS511〜S513の処理やステップS515〜S517の処理を省略することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の制御装置が適用されるエンジン全体を示す断面図。
【図2】同制御装置の電気的構成を示すブロック図。
【図3】目標スロットル開度TAsjの変化に対する位相進み補償後スロットル開度TAh、及び実際のスロットル開度TArの推移を示すタイムチャート。
【図4】最終燃料噴射量Qfin の算出手順を示すフローチャート。
【図5】吸気温補正係数Ktha を算出する際に参照されるマップ。
【図6】予測吸気圧PMFWD及び仮想吸気圧PMvの算出手順を示すフローチャート。
【図7】予測吸気圧PMFWD及び仮想吸気圧PMvの算出手順を示すフローチャート。
【図8】大気圧補正係数Kpa1を算出する際に参照されるマップ。
【図9】補正後吸気圧PMh、徐変値PMSM、フィルタ出力PMSM1Si 、及び実際の吸気圧PMrの推移を示すタイムチャート。
【図10】集約目標スロットル開度TAtの算出手順を示すフローチャート。
【図11】均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjに対する集約目標スロットル開度TAtの関係を示す図。
【図12】均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjの学習手順を示すフローチャート。
【図13】均質用学習値qgsj及び成層用学習値qgtjの学習手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…エンジン、11b…水温センサ、14c…クランクポジションセンサ、21b…カムポジションセンサ、23…スロットルバルブ、24…スロットル用モータ、25…アクセルペダル、26…アクセルポジションセンサ、36…バキュームセンサ、37…吸気温センサ、40…燃料噴射弁、44…スロットルポジションセンサ、92…電子制御ユニット(ECU)。

Claims (5)

  1. 機関運転状態に応じて燃焼方式が均質燃焼と成層燃焼との間で切り換えられるとともに、アイドル回転数の調整が均質燃焼時には吸入空気量制御によって行われ、成層燃焼運転時には燃料噴射量制御によって行われる内燃機関に適用され、均質燃焼でのアイドル運転時に吸入空気量の適正値からのずれに対応する値を均質用学習値として学習し、成層燃焼でのアイドル運転時に燃料噴射量の適正値からのずれに対応する値を成層用学習値として学習する内燃機関の制御装置において、
    均質燃焼運転時に吸入空気量の制御目標値に基づき同吸入空気量の制御を行うものであって、前記均質用学習値を加味して前記吸入空気量の制御目標値を算出することにより、前記吸入空気量の適正値からのずれを補償すべく吸入空気量の制御に前記均質用学習値を反映する吸入空気量制御手段と、
    成層燃焼運転時の機関運転状態で均質燃焼運転を実行すると仮定したときの吸入空気量である仮想吸入空気量を前記均質用学習値を加味して算出する仮想吸入空気量算出手段と、
    成層燃焼運転時に燃料噴射量の制御目標値に基づき同燃料噴射量の制御を行うものであって、前記仮想吸入空気量に基づき前記成層用学習値を加味して前記燃料噴射量の制御目標値を算出することにより、前記燃料噴射量の適正値からのずれを補償すべく燃料噴射量の制御に前記成層用学習値を反映する燃料噴射量制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記燃料噴射量制御手段は、前記仮想吸入空気量に基づき燃料噴射量の制御目標値を算出する際、前記成層用学習値に加えて前記均質用学習値を加味する
    請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃料噴射量制御手段は、前記仮想吸入空気量に基づき燃料噴射量の制御目標値を算出する際、更に機関回転数を加味する
    請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記仮想吸入空気量算出手段は、成層燃焼運転時の機関運転状態で均質燃焼運転を実行すると仮定したときの同機関のスロットルバルブの開度である仮想スロットル開度を前記均質用学習値を加味して算出し、この仮想スロットル開度から前記仮想吸入空気量を算出するものである
    請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置において、
    均質燃焼と成層燃焼とのうちのいずれかの燃焼方式でのアイドル運転時に同燃焼方式に対応する学習値の学習が行われるとき、この学習値を所定条件のもとで均質燃焼と成層燃焼とのうちの他方の燃焼方式に対応する学習値に反映する学習値反映手段を更に備える
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP25780499A 1999-09-10 1999-09-10 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4196494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25780499A JP4196494B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25780499A JP4196494B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082225A JP2001082225A (ja) 2001-03-27
JP4196494B2 true JP4196494B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=17311350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25780499A Expired - Fee Related JP4196494B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4196494B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127139B2 (ja) * 2003-07-10 2008-07-30 日産自動車株式会社 筒内直噴内燃機関の始動制御装置
JP5616264B2 (ja) * 2011-03-24 2014-10-29 株式会社ケーヒン エンジン制御装置
CN102777274A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 北汽福田汽车股份有限公司 一种发动机控制器的过渡控制方法
JP5878460B2 (ja) * 2012-12-21 2016-03-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001082225A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7484504B2 (en) Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine
US7134420B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
US8380422B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US7654252B2 (en) Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine
US6443120B1 (en) Controlling apparatus and method of internal combustion engine
JP2018025160A (ja) エンジン制御装置
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09250387A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP3988650B2 (ja) 内燃機関の内部egr量推定装置
JP2011202590A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4196494B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6536414B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP2010019108A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007270816A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001073845A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3661769B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3691092B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2017020416A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000136744A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3546652B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPWO2005085616A1 (ja) 多気筒内燃機関の吸気制御装置
JP2000274284A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005147123A (ja) ガス燃料エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees