JP2000099982A - 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置

Info

Publication number
JP2000099982A
JP2000099982A JP10269779A JP26977998A JP2000099982A JP 2000099982 A JP2000099982 A JP 2000099982A JP 10269779 A JP10269779 A JP 10269779A JP 26977998 A JP26977998 A JP 26977998A JP 2000099982 A JP2000099982 A JP 2000099982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffracted light
optical pickup
photodetector
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10269779A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tajiri
敦志 田尻
Kazushi Mori
和思 森
Masakane Goto
壮謙 後藤
Yasuaki Inoue
泰明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10269779A priority Critical patent/JP2000099982A/ja
Publication of JP2000099982A publication Critical patent/JP2000099982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光源から出射され、光学記録媒体で反射された
光束を効率良く光検出器に入射することが出来、しかも
光検出器の構成が大きくなることを抑えた光ピックアッ
プ装置を提供する。 【解決手段】レーザ光を出射する半導体レーザ2と、前
記半導体レーザから出射されたレーザ光を3本の光束に
分割し、光学記録媒体に向けて透過させる3分割回折格
子4と、前記3分割回折格子4により分割され、前記光
学記録媒体により反射された反射光束を光軸に対して一
方の方向に回折する第1回折光と、他方の方向に回折す
る第2回折光とに分離するホログラム素子5と、前記第
1回折光を受光する光検出器6とを有する光ピックアッ
プ装置において、前記第2回折光を前記第1回折光側に
反射させる反射膜7を設け、該反射膜7により反射され
た前記第2回折光を前記光検出6に入射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップ装置
及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクドライブ装置等の光学記録媒
体駆動装置に用いられる光ピックアップ装置としては、
小型化、軽量化及び低価格化の要求に伴って、特開平1
−4926号公報等に開示されているように、光源から
の出射光束を複数の光束に分割して透過させる第1の回
折素子と、前記第1の回折素子領域からの光束を透過さ
せて光ディスク等の光学記録媒体側に導くとともに前記
光学記録媒体側からの反射光束を前記第1の回折素子か
らの光束と空間的の分岐させて光検出器に導く第2の回
折素子領域とを1つ透明ブロック体に形成したものが開
発されている。
【0003】図8は上述した従来の光ピックアップ装置
の概略構成を示す図である。
【0004】図中、2はレーザ光を出射する半導体レー
ザ(光源)、3はアクリルやポリカーボネイト等の透明
材料からなる透明ブロック体である。透明ブロック体3
の半導体レーザ2側の面には3分割回折格子(第1の回
折素子)4が形成され、光学記録媒体(図示せず)側の
面にはホログラム素子(第2の回折素子)5が形成され
ている。6は光学記録媒体からの反射光束を入射するフ
ォトダイオード等からなる光検出器である。
【0005】半導体レーザ2から出射されたレーザ光は
3分割回折格子4で0次回折光の主ビームと、+1次回
折光の第1副ビームと、−1次回折光の第2副ビームと
の3本のビームに分離される。この3本のビームはホロ
グラム素子5を透過し、集光レンズ(図示せず)により
光学記録媒体上に集光される。そして、この集光された
ビームは光学記録媒体で反射され、前記集光レンズを介
してホログラム素子5に入射し、該ホログラム素子5に
より光学記録媒体でのフォーカス状態に対応した空間変
動(例えば、非点収差)を与え、分割光束に光学記録媒
体でのフォーカス状態に対応した空間変動を与え、光検
出器6に向かう方向(+1次方向)に回折される。光検
出器6に入射した+1次回折光は受光量に応じた電気信
号として出力され、光学記録媒体に記録されている情報
の再生、フォーカス制御、トラッキング制御等に利用さ
れる。
【0006】しかしながら、上述のような従来の光ピッ
クアップ装置では、ホログラム素子5による回折光のう
ち+1次回折光は光検出器6に入射され、有効に利用さ
れるが、−1次回折光は光検出器6に入射せず、有効に
利用されない。このため、光検出器6から所望の大きさ
の出力を得るためには、半導体レーザ2の光出力を大き
くする必要があり、半導体レーザ2の信頼性の劣化を招
いていた。また、半導体レーザは、一般に光出力が大き
くなるとノイズ特性が劣化するので、再生信号等のSN
比の低下も招いていた。
【0007】上述の欠点を解消するものとして、例え
ば、図9に示すように、半導体レーザ1の両側に光検出
器6’を位置させ、ホログラム素子5による+1次回折
光と−1次回折光の両方を光検出器6’に入射させる構
成の光ピックアップも考えられる。
【0008】しかしながら、この場合においても、光検
出器6’の基板の面積が大きくなり、フォトダイオード
等のウエハからの取れ数が少なくなるため、コスト的に
不利なり、更にピックアップ装置自体のサイズも大きく
なるという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来例
の欠点に鑑み為されたものであり、光検出器の構成が大
きくなることを抑え、光源から出射され、光学記録媒体
で反射された光束を有効に光検出器に入射させることが
出来る光ピックアップ装置及びそれを備えた光学記録媒
体駆動装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光ピックアップ
装置は、光束を出射する光源と、前記光源から出射さ
れ、光学記録媒体により反射された光束を光軸に対して
一方の方向に回折する第1回折光と、他方の方向に回折
する第2回折光とに分離する第2の回折素子と、前記第
1回折光を受光する光検出器とを有する光ピックアップ
装置において、前記第2回折光を前記第1回折光側に反
射させる反射手段を設け、該反射手段により反射された
前記第2回折光を前記光検出器に入射させたことを特徴
とする。
【0011】このような構成の光ピックアップ装置で
は、第2回折光を第1回折光に近接させて光検出器に入
射させることが出来、有効に利用できる。
【0012】また、本発明の光ピックアップ装置は、光
束を出射する光源と、前記光源から出射された光束を複
数の光束に分割し、光学記録媒体に向けて透過させる第
1の回折素子と、前記第1の回折素子により分割され、
前記光学記録媒体により反射された光束を光軸に対して
一方の方向に回折する第1回折光と、他方の方向に回折
する第2回折光とに分離する第2の回折素子と、前記第
1回折光を受光する光検出器とを有する光ピックアップ
装置において、前記第2回折光を前記第1回折光側に反
射させる反射手段を設け、該反射手段により反射された
前記第2回折光を前記光検出器に入射させたことを特徴
とする。
【0013】このような構成の光ピックアップ装置で
は、第1の回折素子により分割され、光学記録媒体で反
射された複数の光束を光検出器に入射させ、トラッキン
グ制御等を行う構成のものにおいて、第2回折光を第1
回折光に近接させて光検出器に入射させることが出来、
有効に利用できる。
【0014】更に、本発明の光ピックアップ装置では、
前記第1の回折素子と前記第2の回折素子とは透明ブロ
ック体に形成されており、該透明ブロック体に前記反射
手段が設けられていることを特徴とする。
【0015】この場合、構成部品を削減するために、第
1の回折素子と第2の回折素子とを透明ブロック体に形
成したものにおいても、透明ブロック体を利用すること
により該透明ブロック体とは別体の構成部品を用いるこ
と無く、第2回折光を有効に利用できる。
【0016】更に、本発明の光ピックアップ装置では、
前記透明ブロック体は第1傾斜面を有し、該第1傾斜面
上に前記反射手段が形成され、前記第1傾斜面の傾斜角
度は前記第2回折光が前記光検出器に入射する角度に設
定されていることを特徴とする。
【0017】この場合、第2回折光を第1回折光側に容
易に近接させることが出来る。
【0018】また、本発明の光ピックアップ装置では、
前記反射手段が前記第2回折光を第1回折光側に反射さ
せる第1反射手段と、該第1反射手段で反射された第2
回折光を前記光検出器に向けて反射させる第2反射手段
とからなること特徴とする。
【0019】この場合、第2回折光を第1反射手段によ
り第1の回折素子等の光学記録媒体からの反射光束が通
るべきで無い個所から確実に離した後、第2反射手段に
より光検出器側に向けることが出来る。
【0020】更に、本発明の光ピックアップ装置では、
前記第1の回折素子と前記第2の回折素子とは透明ブロ
ック体に形成されており、該透明ブロック体に前記第1
反射手段と前記第2反射手段とが設けられていることを
特徴とする。
【0021】この場合、構成部品を削減するために、第
1の回折素子と第2の回折素子とを透明ブロック体に形
成したものにおいても、透明ブロック体を利用すること
により該透明ブロック体とは別体の構成部品を用いるこ
と無く、第2回折光を有効に利用できる。
【0022】更に、本発明では、透明ブロック体は第1
傾斜面と第2傾斜面とを有し、前記第1傾斜面上に前記
第1反射手段が形成され、前記第2傾斜面上に前記第2
反射手段が形成され、前記第1傾斜面の傾斜角度は前記
第2回折光が前記第2反射手段に向かう角度に設定され
ており、前記第2傾斜面の傾斜角度は前記第1反射手段
で反射された前記第2回折光が前記光検出器に入射する
角度に設定されていることを特徴とする。
【0023】この場合、第2回折光を第1回折光側に容
易に近接させることが出来る。
【0024】また、本発明の光ピックアップ装置では、
前記第2回折光は前記反射手段により前記第2の回折素
子の0次光よりも第1回折光側に反射されることを特徴
とする。
【0025】この場合、第2回折光は第1回折光に非常
に近接した状態で光検出器に入射することが可能とな
る。
【0026】また、本発明の光ピックアップ装置では、
前記反射手段により反射された第2回折光は前記第1回
折素子を通過せずに前記光検出器に入射することを特徴
とする。
【0027】この場合、光学記録媒体からの反射光束が
第1の回折素子を通過することにより生じる迷光を確実
に抑制することが出来る。
【0028】また、本発明の光ピックアップ装置では、
前記光検出器は前記第1回折光を受光する第1受光領域
と、前記第2回折光を受光する第2受光領域とを有し、
前記第1受光領域からの出力信号と前記第2受光領域か
らの出力信号とにより、前記光学記録媒体に記録されて
いる記録情報を再生することを特徴とする。
【0029】この場合、第1回折光と第2回折光の両方
が情報の再生に利用され、効率の良い情報再生が可能と
なる。
【0030】また、本発明の光ピックアップ装置では、
前記光検出器の受光面は前記第1回折光を受光する第1
受光領域と、前記第2回折光を受光する第2受光領域と
を有し、前記第1受光領域からの出力信号と前記第2受
光領域からの出力信号とによりフォーカス制御を行い、
前記第2の回折素子は回折光にフォーカス状態に応じて
前記受光面上でのスポットサイズを変化させる空間変動
を与えることを特徴とする。
【0031】この場合、第1の回折光の焦点と第2の回
折光の焦点とを同時に光検出器の受光面上に形成するこ
とが出来なくても、フォーカス制御を良好に行うことが
出来る。
【0032】また、本発明の光ピックアップ装置では、
前記光検出器の受光面は前記第1回折光を受光する第1
受光領域と、前記第1受光領域若しくは第2受光領域の
うちの一方の受光領域からの出力信号によりフォーカス
制御を行い、前記第2の回折素子は回折光にフォーカス
状態に応じて前記受光面上でのスポット形状を変化させ
る空間変動を与えることを特徴とする。
【0033】この場合、第1の回折光の焦点と第2の回
折光の焦点とを同時に光検出器の受光面上に形成するこ
とが出来なくても、非点収差等によりフォーカス制御を
良好に行うことが出来る。
【0034】また、本発明の光学記録媒体駆動装置は、
光学記録媒体を駆動する光学記録媒体駆動装置であっ
て、前記光学記録媒体を回転させる回転駆動機構と、前
記光学記録媒体に光束を照射する光ピックアップ装置
と、前記光ピックアップ装置を前記光学記録媒体の半径
方向に移動させる光ピックアップ駆動機構と、前記光ピ
ックアップ装置から出力される信号を処理する処理部と
を備え、前記光ピックアップ装置が上述の本発明の構成
であることを特徴とする。
【0035】このような光学記録媒体駆動装置では、装
置自体を大きくすること無く、光学記録媒体からの反射
光束を有効に利用することが出来る。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面に従い本発明の実施の
形態である第1実施例の光ピックアップ装置について説
明する。
【0037】図1は本発明の光ピックアップ装置の構成
を示す図であり、従来の図8と同一部分には同一符号を
付し、その説明は割愛する。
【0038】本第1実施例の光ピックアップ装置では、
透明ブロック体3の側面のうちホログラム素子5のよる
−1次回折光B2(第2回折光)が向かう方の側面は、
該側面に−1次回折光B2が入射し、反射した場合にそ
の反射光が光検出器6の受光部に入射するようにカット
され、第1傾斜面31が形成されている。透明ブロック
体3の外側面のうち第1傾斜面31上には−1次回折光
B2が反射するようにAlやAu、或いは屈折率の異な
る材料の多層膜等からなる反射膜7が蒸着等により形成
されている。
【0039】また、透明ブロック体3の半導体レーザ2
側の面のうち反射膜7で反射された−1次回折光B2が
3分割回折格子4を通過せずに光検出器6に入射するよ
うに、第1傾斜面31の角度、3分割回折格子4の位
置、光検出器6の位置等が設定されている。
【0040】図2は第1実施例における光検出器6の受
光面の構成を示す平面図である。
【0041】この図2に示す検出器6の受光面は、ホロ
グラム素子6が回折光にフォーカス状態に応じて受光面
上でのスポットサイズが変化する空間変動を与える構成
のものに適している。
【0042】光検出器6の受光面には、ホログラム素子
5による+1次回折光B1(第1回折光)を受光する第
1受光部61と、反射膜7で反射された−1次回折光B
2を受光する第2受光部62とが形成されている。
【0043】第1受光部61は、所定距離離れて位置す
るトラッキング誤差検出用の一対の受光領域61d、6
1eと、受光領域61d、61eとの間に位置する焦点
誤差検出、及びピット情報(記録情報)検出用の3つの
受光領域61a、61b、61cとが形成されている。
また、第2受光部62も第1受光部61と同様に、所定
距離離れて位置するトラッキング誤差検出用の一対の受
光領域62d、62eと、受光領域62d、62eとの
間に位置する焦点誤差検出、及びピット情報(記録情
報)検出用の3つの受光領域62a、62b、62cと
が形成されている。
【0044】ホログラム素子5は回折光にフォーカス状
態に応じて受光面上でのスポットサイズが変化するよう
な空間変動を与える構成のものであり、第1受光部61
に入射する+1次回折光B1のうち、受光領域61dに
は3分割回折格子3による第1副ビームが入射し、受光
領域61eには3分割回折格子3による第2副ビームが
入射し、受光領域61a、61b、61cには3分割回
折格子3による主ビームが入射する。また、第2受光部
62に入射する−1次回折光B2のうち、受光領域62
dには3分割回折格子3による第1副ビームが入射し、
受光領域62eには3分割回折格子3による第2副ビー
ムが入射し、受光領域62a、62b、62cには3分
割回折格子3による主ビームが入射する。
【0045】図3は光検出器6の受光領域61a、61
b、61cに入射する+1次回折光B1の主ビームの集
光スポット形状と、受光領域62a、62b、62cに
入射する−1次回折光B2の主ビームの集光スポット形
状とを示す図であり、(a)は光学記録媒体が合焦位置
よりも遠い場合、(b)は光学記録媒体が合焦位置にあ
る場合、(c)は光学記録媒体が合焦位置よりも近い場
合である。
【0046】この図3より判るように、この実施例で用
いられている焦点誤差検出法としては、合焦位置に対す
る光学記録媒体の位置に応じて集光スポットP1、P2
のサイズが変化するスポットサイズ法である。
【0047】ここで、第1受光部61の受光領域61
a、61b、61cからの出力信号をα1、α2、α3
とし、第2受光部62の受光領域62a、62b、62
cからの出力信号をβ1、β2、β3とした場合、フォ
ーカス制御に用いられるフォーカスエラー信号は、(β
1+α2+β3)−(α1+β2+α3)により求めら
れ、ピット情報再生信号は、α1+α2+α3+β1+
β2+β3により求められる。
【0048】また、+1次回折光のうちの3分割回折格
子4による第1、第2副ビームが入射する受光領域61
d、61eからの出力信号、及び−1次回折光のうちの
3分割回折格子4による第1、第2副ビームが入射する
受光領域62d、62eからの出力信号により、トラッ
キング制御が行われる。
【0049】上述のような第1実施例の光ピックアップ
装置では、ホログラム素子5による回折光のうち+1次
回折光B1は透明ブロック体3の半導体レーザ側の面を
通過して光検出器6の第1受光部61に直接入射し、−
1次回折光B2は反射膜7により反射され、ホログラム
素子5の0次光(光軸)を交差した後、透明ブロック体
3の半導体レーザ側の面を通過して光検出器6の第2受
光部62に入射する。即ち、ホログラム素子5で回折さ
れた回折光のうち+1次回折光B1、−1次回折光B2
の両方が光検出器6の受光面に入射し、光学記録媒体に
記録されているピット情報の再生、トラッキング制御、
フォーカス制御等に利用される。
【0050】しかも、−1次回折光B2は反射膜7で反
射され半導体レーザ2からの出射ビームの光軸を通り越
し、該光軸に対して+1次回折光B1と同じ側で光検出
器6に入射するため、光検出器6の基板は小さくて良
く、コスト的に有利で、且つ小型化にも適している。
【0051】また、上述のような反射膜7により反射さ
れて光検出器6に入射する−1次回折光B2は、反射膜
を経由しない+1次回折光B1に比べ光路長が長くなる
ため、+1次回折光B1と−1次回折光B2との焦点
は、受光面上で一致しない。従って、フォーカス制御と
して+1次回折光B1と−1次回折光B2との両方を用
いる場合、上述の第1実施例のようにスポットサイズ法
による焦点誤差検出法が適している。
【0052】次に、本発明の実施の形態である第2実施
例の光ピックアップ装置について説明する。
【0053】図4は第2実施例の光ピックアップ装置の
構成を示す図であり、第1実施例の図1と同一部分には
同一符号を付し、その説明は割愛する。
【0054】この第2実施例の光ピックアップ装置で
は、透明ブロック体3の側面のうちホログラム素子5に
よる−1次回折光B2が向かう方の側面は、該側面に−
1次回折光B2が入射し、反射した場合にその反射光が
透明ブロック体3の+1次回折光B1側の側面に向かう
ようにカットされて第1傾斜面31’が形成されてい
る。透明ブロック3の外側面のうち第1傾斜面31’上
には反射膜7が形成されている。
【0055】また、透明ブロック体3の+1次回折光B
1側の側面は、第1傾斜面31’上の反射膜7で反射さ
れた−1次回折光B2が入射し、反射した場合にその反
射光が光検出器6の受光部に入射するようにカットさ
れ、第2傾斜面32が形成されている。透明ブロック体
3の外側面のうち第2傾斜面32上には−1次回折光B
2が反射するようにAlやAu、或いは屈折率の異なる
材料の多層膜等からなる反射膜72が蒸着等により形成
されている。
【0056】また、透明ブロック体3の半導体レーザ2
側の面のうち反射膜72で反射された−1次回折光B2
が通過する部分には3分割回折格子4が形成されておら
ず、−1次回折光B2がそのまま通過するように、第1
傾斜面31、第2傾斜面32の角度、光検出器6の位置
等が設定されている。
【0057】また、光検出器6の受光面の構成は、第1
実施例と同様に図2に示す構成であり、+1次回折光B
1及び−1次回折光B2の集光スポットの形状も図3に
示す通りである。
【0058】従って、この第2実施例の光ピックアップ
装置においても、上述の第1実施例と同様の効果を得る
ことが出来る。更に、この第2実施例では、ホログラム
素子5による−1次回折光B2を第1傾斜面31上の反
射膜7により3分割回折格子4から大きく離した後、第
2傾斜面32上の反射膜72により光検出器6に向ける
構成であるため、透明ブロック体3の半導体レーザ2側
の面のうち−1次回折光B2が通過する部分を3分割回
折格子4から遠くに離すことが出来、これにより不要な
迷光の発生を確実に抑制できる。
【0059】また、上述の第1、第2実施例において、
光検出器6の受光面の構成としては図5に示すような構
成のものでも良い。
【0060】光検出器6の受光面は、ホログラム素子5
による+1次回折光B1を入射する第1受光部61は、
上述の図2に示すものと同じであるが、ホログラム素子
5による−1次回折光B2を入射する第2受光部62
は、所定距離離れた位置にある一対の受光領域62d、
62eと、該受光領域62d、62eとの間に位置する
1つ受光領域62fとにより構成されている。
【0061】ホログラム素子5は回折光にフォーカス状
態に応じて受光面上でのスポット形状が変化する非点収
差による空間変動を与える構成のものであり、第1受光
部61に入射する+1次回折光B1は、上述の実施例の
場合と同様に、受光領域61dには3分割回折格子3に
よる第1副ビームが入射し、受光領域61eには3分割
回折格子2による第2副ビームが入射し、受光領域61
a、61b、61cには3分割回折格子3による主ビー
ムが入射する。また、第2受光部62に入射する−1次
回折光B2は、受光領域62dには3分割回折格子3に
よる第1副ビームが入射し、受光領域62eには3分割
回折格子3による第2副ビームが入射し、受光領域62
fには3分割回折格子3による主ビームが入射する。
【0062】図6は光検出器6の受光領域61a、61
b、61cに入射する+1次回折光B1の主ビームの集
光スポット形状と、受光領域62fに入射する−1次回
折光B2の主ビームの集光スポット形状とを示す図であ
り、(a)は光学記録媒体が合焦位置よりも遠い場合、
(b)は光学記録媒体が合焦位置にある場合、(c)は
光学記録媒体が合焦位置よりも近い場合である。
【0063】この図6より判るように、この実施例で用
いられている焦点誤差検出法としては、合焦位置に対す
る光学記録媒体の位置に応じて受光面上での集光スポッ
トP1、P2の形状が変化する非点収差法である。
【0064】ここで、第1受光部61の受光領域61
a、61b、61cからの出力信号をα1、α2、α3
とし、第2受光部62の受光領域62fからの出力信号
をβとした場合、フォーカス制御に用いられるフォーカ
スエラー信号は、(α1+α3)−α2により求めら
れ、ピット情報再生信号は、α1+α2+α3+βによ
り求められる。
【0065】即ち、ピット情報の再生には、第1受光部
61、第2受光部62の両方からの出力信号が用いら
れ、+1次回折光B1、−1次回折光B2の両方が有効
に用いられるが、フォーカス制御には第1受光部61か
らの出力信号のみが用いられ、第2受光部62からの出
力信号は用いられない。従って、フォーカス制御を行う
第1受光部61に+1次回折光B1の焦点を合わせれ
ば、フォーカス制御を行わない第2受光部62に−1次
回折光B2の焦点を合わせなくてもよい。
【0066】尚、トラッキング制御に関しては、図5に
示した受光面の場合と同じである。
【0067】図7は上述の第1或いは第2実施例の光ピ
ックアップ装置40を用いた光学記録媒体駆動装置50
の構成を示すブロック図である。この光学記録媒体駆動
装置50は光ディスク8から情報を読み取る光ディスク
ドライブ装置である。
【0068】光学記録媒体駆動装置50は、光ピックア
ップ装置40、送りモータ51、送りモータ制御系5
2、ピックアップ制御系53、信号処理系54、モータ
55、回転制御系56、ドライブコントローラ57を備
える。
【0069】モータ55は、光ディスク1を所定の速度
で回転させる。回転制御系56は、モータ55の回転動
作を制御する。送りモータ51は、光ピックアップ装置
40を光ディスク8の半径方向に移動させる。送りモー
タ制御系52は、送りモータ51の動作を制御する。光
ピックアップ装置40は、光ディスク1にレーザビーム
を照射するとともに光ディスク1からの反射ビームを受
光する。ピックアップ制御系53は、光ピックアップ装
置40の投受光動作を制御する。
【0070】信号処理系54は、光ピックアップ装置4
0の光検出器6からの出力信号を受け、再生信号、フォ
ーカス信号及びトラッキング信号を算出し、再生信号を
ドライブコントローラ58に与え、フォーカス信号及び
トラッキング信号をピックアップ制御系53に与える。
ドライブコントローラ57は、ドライブインターフェー
ス58を介して与えられる指令に従って回転制御系5
6、信号処理系54、ピックアップ制御系55及び送り
モータ制御系52を制御するとともに、ドライブインタ
ーフェース58を介して再生信号を出力する。
【0071】本実施例では、モータ55及び回転制御系
56が回転駆動機構に相当し、送りモータ51及び送り
モータ制御系52がピックアップ駆動機構に相当し、信
号処理系54が信号処理回路に相当する。
【0072】この光学記録媒体駆動装置50において
は、上述の実施の形態の光ピックアップ装置40が用い
られているので、光ピックアップ装置の第2の回折素子
で回折された光ディスク1から反射光束は、+1次回折
光B1、−1次回折光B2ともに光検出器に入射させ、
光ディスク1に記録されている情報の再生に利用するこ
とが出来る。
【0073】
【発明の効果】本発明に依れば、光検出器の構成が大き
くことを抑え、光源から出射され光学記録媒体で反射さ
れた光束を効率良く光検出器に入射させることが出来る
光ピックアップ装置を提供し得る。
【0074】また、本発明によれば、光検出器の構成が
大きくなることを抑え、光源から出射され光学記録媒体
から反射された光束を効率良く情報の再生等に利用する
ことが出来る光学記録媒体駆動装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の光ピックアップ装置の構
成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例の光ピックアップ装置にお
ける光検出器の受光面の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例の光ピックアップ装置にお
ける光検出器の受光面上での集光スポットの状態を示す
図である。
【図4】本発明の第2実施例の光ピックアップ装置の構
成を示す図である。
【図5】本発明の光ピックアップ装置における光検出器
の受光面の他の構成を示す図である。
【図6】本発明の光ピックアップ装置における他の光検
出器の受光面上での集光スポットの状態を示す図であ
る。
【図7】光学記録媒体駆動装置の構成を示すブロック図
である。
【図8】従来の光ピックアップ装置の構成を示す図であ
る。
【図9】従来の光ピックアップ装置の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 光ディスク(光学記録媒体) 2 半導体レーザ(光源) 3 透明ブロック体 31 第1傾斜面 32 第2傾斜面 4 3分割回折格子(第1の回折素子) 5 ホログラム素子(第2の回折素子) 6 光検出器 61 第1光検出部 62 第2光検出部 61a、61b、61c 光検出領域 62a、62b、62c、62f 光検出領域 7 反射膜(反射手段、第1反射手段) 72 反射膜(第2反射手段) B1 +1次回折光(第1回折光) B2 −1次回折光(第2回折光) P1、P2 集光スポット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 壮謙 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 井上 泰明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5D119 AA01 AA43 EA03 EC41 JA03 JA07 JA14 JA16

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光束を出射する光源と、前記光源から出
    射され、光学記録媒体により反射された光束を光軸に対
    して一方の方向に回折する第1回折光と、他方の方向に
    回折する第2回折光とに分離する第2の回折素子と、前
    記第1回折光を受光する光検出器とを有する光ピックア
    ップ装置において、前記第2回折光を前記第1回折光側
    に反射させる反射手段を設け、該反射手段により反射さ
    れた前記第2回折光を前記光検出器に入射させたことを
    特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 光束を出射する光源と、前記光源から出
    射された光束を複数の光束の分割し、光学記録媒体に向
    けて透過させる第1の回折素子と、前記第1の回折素子
    により分割され、前記光学記録媒体により反射された光
    束を光軸に対して一方の方向に回折する第1回折光と、
    他方の方向に回折する第2回折光とに分離する第2の回
    折素子と、前記第1回折光を受光する光検出器とを有す
    る光ピックアップ装置において、前記第2回折光を前記
    第1回折光側に反射させる反射手段を設け、該反射手段
    により反射された前記第2回折光を前記光検出器に入射
    させたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の回折素子と前記第2の回折素
    子とは透明ブロック体に形成されており、該透明ブロッ
    ク体に前記反射手段が設けられていることを特徴とする
    請求項2記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 透明ブロック体は第1傾斜面を有し、該
    第1傾斜面上に前記反射手段が形成され、前記第1傾斜
    面の傾斜角度は前記第2回折光が前記光検出器に入射す
    る角度に設定されていることを特徴とする請求項3記載
    の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記反射手段が前記第2回折光を第1回
    折光側に反射させる第1反射手段と、該第1反射手段で
    反射された第2回折光を前記光検出器に向けて反射させ
    る第2反射手段とからなること特徴とする請求項1又は
    2記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の回折素子と前記第2の回折素
    子とは透明ブロック体に形成されており、該透明ブロッ
    ク体に前記第1反射手段と前記第2反射手段とが設けら
    れていることを特徴とする請求項5記載の光ピックアッ
    プ装置。
  7. 【請求項7】 透明ブロック体は第1傾斜面と第2傾斜
    面とを有し、前記第1傾斜面上に前記第1反射手段が形
    成され、前記第2傾斜面上に前記第2反射手段が形成さ
    れ、前記第1傾斜面の傾斜角度は前記第2回折光が前記
    第2反射手段に向かう角度に設定されており、前記第2
    傾斜面の傾斜角度は前記第1反射手段で反射された前記
    第2回折光が前記光検出器に入射する角度に設定されて
    いることを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第2回折光は前記反射手段により前
    記第2の回折素子の0次光よりも第1回折光側に反射さ
    れることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又
    は7記載の光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 前記反射手段により反射された第2回折
    光は前記第1回折素子を通過せずに前記光検出器に入射
    することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7又は8記載の光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 前記光検出器は前記第1回折光を受光
    する第1受光領域と、前記第2回折光を受光する第2受
    光領域とを有し、前記第1受光領域からの出力信号と前
    記第2受光領域からの出力信号とにより、前記光学記録
    媒体に記録されている記録情報を再生することを特徴と
    する請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載
    の光ピックアップ装置。
  11. 【請求項11】 前記光検出器の受光面は前記第1回折
    光を受光する第1受光領域と、前記第2回折光を受光す
    る第2受光領域とを有し、前記第1受光領域からの出力
    信号と前記第2受光領域からの出力信号とによりフォー
    カス制御を行い、前記第2の回折素子は回折光にフォー
    カス状態に応じて前記受光面上でのスポットサイズを変
    化させる空間変動を与えることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の光ピッ
    クアップ装置。
  12. 【請求項12】 前記光検出器の受光面は前記第1回折
    光を受光する第1受光領域と、前記第2回折光を受光す
    る第2受光領域とを有し、前記第1受光領域若しくは第
    2受光領域のうちの一方の受光領域からの出力信号によ
    りフォーカス制御を行い、前記第2の回折素子は回折光
    にフォーカス状態に応じて前記受光面上でのスポット形
    状を変化させる空間変動を与えることを特徴とする請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の
    光ピックアップ装置。
  13. 【請求項13】 光学記録媒体を駆動する光学記録媒体
    駆動装置であって、前記光学記録媒体を回転させる回転
    駆動機構と、前記光学記録媒体に光束を照射する光ピッ
    クアップ装置と、前記光ピックアップ装置を前記光学記
    録媒体の半径方向に移動させる光ピックアップ駆動機構
    と、前記光ピックアップ装置から出力される信号を処理
    する処理部とを備え、前記光ピックアップ装置が請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は
    12記載の構成であることを特徴とする光学記録媒体駆
    動装置。
JP10269779A 1998-09-24 1998-09-24 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置 Pending JP2000099982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269779A JP2000099982A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269779A JP2000099982A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000099982A true JP2000099982A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17477050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269779A Pending JP2000099982A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000099982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017042900A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社日立製作所 光情報記録装置、光情報記録再生装置および光情報記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017042900A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社日立製作所 光情報記録装置、光情報記録再生装置および光情報記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010089188A (ko) 광학 픽업 장치 및 광 디스크 장치
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
US7180668B2 (en) Optical pickup device and optical disc device
JP2001084622A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10124903A (ja) 光再生装置
KR100536361B1 (ko) 광 픽업장치
WO2007094288A1 (ja) 光学ヘッド、光学ヘッドの制御方法及び光情報処理装置
JPH11185282A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP4646930B2 (ja) 回折素子の位置調整方法
JPH09185843A (ja) デュアルフォーカシング用光ピックアップ装置
JP2000099982A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP4170264B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US5691970A (en) Optical pickup for high-density recording/reproducing
JP3988464B2 (ja) 光学装置、複合光学素子、光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP3389416B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3988442B2 (ja) 光学装置、複合光学素子、光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP3088598B2 (ja) 光学ヘッド
JP2695437B2 (ja) 光学式情報再生装置
JP3965857B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報媒体記録再生装置
JP2001076376A (ja) 光ピックアップ装置
KR0167930B1 (ko) 초소형 듀얼 포커스 광 픽-업장치
JP2702178B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH10241187A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置