JPH10241187A - 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置 - Google Patents

光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置

Info

Publication number
JPH10241187A
JPH10241187A JP9039594A JP3959497A JPH10241187A JP H10241187 A JPH10241187 A JP H10241187A JP 9039594 A JP9039594 A JP 9039594A JP 3959497 A JP3959497 A JP 3959497A JP H10241187 A JPH10241187 A JP H10241187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction element
pickup device
optical pickup
regions
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9039594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630902B2 (ja
Inventor
Kazushi Mori
和思 森
Yasuaki Inoue
泰明 井上
Atsushi Tajiri
敦志 田尻
Takenori Gotou
壮謙 後藤
Minoru Sawada
稔 澤田
Akira Ibaraki
晃 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03959497A priority Critical patent/JP3630902B2/ja
Priority to CNB981043925A priority patent/CN1139918C/zh
Priority to US09/014,980 priority patent/US6144623A/en
Priority to KR1019980002495A priority patent/KR100539353B1/ko
Publication of JPH10241187A publication Critical patent/JPH10241187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630902B2 publication Critical patent/JP3630902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源の波長変動により帰還光束の回折角度が
変化した場合でも光学記憶媒体でのフォーカス状態を正
確に検出することができる光ピックアップ装置およびそ
れを用いた光学記録媒体駆動装置を提供することであ
る。 【解決手段】 4分割ホログラム面40は、互いに直交
する分割線4L,4Mにより等面積の4つの領域Ha,
Hb,Hc,Hdに分割されている。4分割光検出部6
0は、光ディスク1の半径方向にほぼ平行な分割線LX
とこれに直交する分割線LYとで等面積の4つの光検出
部A,B,C,Dに分割されている。4分割ホログラム
面40の領域Hb,Hdで回折された主光束は4分割光
検出部60の分割線LY上の互いに反対側の隣接する位
置に集光スポットSb,Sdとして集光され、領域H
a,Hcで回折された主光束は4分割光検出部60の分
割線LX上の互いに反対側の離れた位置に集光スポット
Sa,Scとして集光される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ピックアップ装
置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクドライブ装置等の光学記録媒
体駆動装置に用いられる光ピックアップ装置は、レーザ
光を用いて光ディスク等の光学記録媒体への情報記録お
よび情報読み出しあるいはサーボ信号検出を行う。
【0003】近年、光ピックアップ装置の小型化、軽量
化および低価格化の要求に伴って、回折格子の一種であ
る透過型ホログラム素子を用いた光ピックアップ装置の
研究および開発が行われている。
【0004】図9は特開平3−76035号公報に開示
された透過型ホログラム素子を有する光ピックアップ装
置の概略図である。この光ピックアップ装置は非点収差
法によるフォーカスサーボおよび3ビーム法によるトラ
ッキングサーボを行う。
【0005】図9において、光ディスク101の半径方
向(ラジアル方向)をX方向とし、光ディスク101の
トラック方向をY方向とし、光ディスク101のディス
ク面に垂直な方向をZ方向とする。
【0006】半導体レーザ素子102はレーザ光(光
束)をZ方向に出射する。半導体レーザ素子102から
出射された光束は、3分割用回折格子103によりほぼ
Y方向およびZ方向を含む面内で0次回折光束(主光
束)、+1次回折光束(副光束)および−1次光束(副
光束)の3本の光束に分割され、透過型ホログラム素子
104を透過する。
【0007】透過型ホログラム素子104を透過した3
本の光束は、集光レンズ105により光ディスク101
上に主スポットおよびその両側に位置する副スポットと
して集光される。この集光レンズ105は、トラッキン
グ動作のためにX方向に移動可能かつフォーカス動作の
ためにZ方向に移動可能に支持されている。
【0008】光ディスク101からの3本の帰還光束
(反射光束)は、透過型ホログラム素子104によりほ
ぼX方向およびZ方向を含む面内で回折され、光検出器
106により検出される。透過型ホログラム素子104
は、図10に示すように、非対称なパターンのホログラ
ム面140を有し、光ディスク101からの3本の帰還
光束にそれぞれ非点収差を与える。
【0009】図11は光ディスク101上に形成される
主スポットおよび副スポットを示す図である。図11に
示すように、主スポットM0は再生すべきトラックTR
を走査し、副スポットS1,S2は主スポットM0の両
側をトラックTRに僅かにかかって走査するように、光
ピックアップ装置の光学系が調整される。
【0010】図12は光検出器106の一例を示す模式
的平面図である。この光検出器106は、非点収差法を
用いたフォーカスサーボを行うために中心部に設けられ
た4分割光検出部160と、3ビーム法によるトラッキ
ングサーボを行うために4分割光検出部160の両側に
設けられた光検出部E,Fとを含む。4分割光検出部1
60の中心部には、上記主スポットM0に対応する帰還
光束(主光束)が入射し、光検出部E,Fにはそれぞれ
副スポットS1,S2に対応する帰還光束(副光束)が
入射する。
【0011】光ディスク101のZ方向の位置が変化す
ると、帰還光束の焦点が変わり、光検出器106の4分
割光検出部160上での集光スポット形状が図13に示
すように変化する。集光レンズ105に対して光ディス
ク101が近すぎる場合には、図13(a)に示すよう
に、集光スポットSは光検出部Bと光検出部Dの中心を
結ぶ方向が長軸方向となる楕円形になる。光ディスク1
01が集光レンズ105の合焦点(フォーカス)位置に
ある場合には、図13(b)に示すように、集光スポッ
トSは光検出部A,B,C,Dの中心で円形となる。光
ディスク101が集光レンズ105に対して遠すぎる場
合には、図13(c)に示すように、集光スポットSは
光検出部Aと光検出部Cの中心を結ぶ方向が長軸方向と
なる楕円形になる。
【0012】したがって、4分割光検出部160の各光
検出部A,B,C,Dの出力信号PA,PB,PC,P
Dを用いて次式のフォーカスエラー信号FESが得られ
る。
【0013】FES=(PA+PC)−(PB+PD) 上式のフォーカスエラー信号FESは、光ディスク10
1が近すぎる場合に負となり、良好なフォーカス状態の
場合に0となり、光ディスク101が遠すぎる場合に正
となる。
【0014】また、主スポットM0が光ディスク101
の再生すべきトラックTRに良好にトラッキングしてい
る場合には、光検出部E,Fに入射する2つの副光束の
強度が等しく、主スポットM0が再生すべきトラックT
Rのどちらか側にずれている場合には、副光束の一方の
強度が大きくなる。したがって、光検出部E,Fの出力
信号PE,PFを用いて次式のトラッキングエラー信号
TESが得られる。
【0015】TES=PE−PF 図14は光ディスク101のZ方向の位置によるフォー
カスエラー信号FESの変化を示す図である。図14の
フォーカスエラー信号FESの変化はSカーブ特性と呼
ばれる。非点収差法によると、演算に無駄が無く、Sカ
ーブ特性の振幅を大きくすることができ、理想的なS形
状が得られる等の利点が得られる。したがって、非点収
差法は、実用化されている光ピックアップ装置において
最も広く採用されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体レー
ザ素子102では、周囲温度に依存して発振波長の変動
が生じる。この発振波長の変動により透過型ホログラム
素子104での帰還光束の回折角度が変化する。
【0017】例えば、光ディスク101が集光レンズ1
05から近すぎる場合に、半導体レーザ素子102の発
振波長が長くなると、図15に示すように、4分割光検
出部160上の集光スポットSが実線で示すように回折
方向と同じ方向(X方向)に移動する。その結果、光検
出部Aの出力信号PAが大きくなり、フォーカスエラー
信号FESの値が小さくなる。これにより、図16に実
線で示すように、Sカーブ特性の振幅が小さくなり、フ
ォーカス状態の検出精度が低下する。
【0018】本発明の目的は、光源の波長変動により帰
還光束の回折角度が変化した場合でも光学記録媒体での
フォーカス状態を正確に検出することができる光ピック
アップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置を
提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明に係る光ピックアップ装置は、光束を出射する光源
と、光源から出射された光束に基づく帰還光束を回折す
る回折素子と、回折素子により回折された帰還光束を検
出する光検出器とを備え、回折素子は、互いに直交する
分割線で分割された4つの領域を有し、光検出器は、回
折素子により回折された帰還光束の集光スポットが光源
の波長変動により移動する方向にほぼ平行な第1の分割
線と第1の分割線に直交する第2の分割線とで分割され
た4つの光検出部を有し、回折素子の一方の対角線位置
の2つの領域で回折された帰還光束は、光検出器の第1
および第2の分割線の交点を中心として第2の分割線上
の互いに反対側の隣接する位置にそれぞれ集光スポット
を形成し、回折素子の他方の対角線位置の2つの領域で
回折された帰還光束は、光検出器の第1および第2の分
割線の交点を中心として第1の分割線上の互いに反対側
の離れた位置にそれぞれ集光スポットを形成するもので
ある。
【0020】本発明に係る光ピックアップ装置において
は、回折素子の一方の対角線位置の2つの領域で回折さ
れた帰還光束による集光スポットが、光検出器の第1お
よび第2の分割線の交点を中心として第2の分割線上の
互いに反対側の隣接する位置にそれぞれ形成され、回折
素子の他方の対角線位置の2つの領域で回折された帰還
光束による集光スポットが、光検出器の第1および第2
の分割線の交点を中心として第1の分割線上の互いに反
対側の離れた位置にそれぞれ形成される。
【0021】光源の波長変動により帰還光束の回折角度
が変化すると、光検出器上で集光スポットが第1の分割
線に沿って移動する。この場合、回折素子の一方の対角
線位置の2つの領域からの帰還光束による集光スポット
は、第2の分割線上から両側の光検出部のいずれかの側
に移動する。しかし、他方の対角線位置の2つの領域か
らの帰還光束による集光スポットは、移動前に第1およ
び第2の分割線の交点から互いに離れた第2の分割線上
に形成されるので、第1の分割線に沿って移動しても第
2の分割線を越えない。
【0022】そのため、集光スポットの移動による各光
検出部の出力信号の変化が半分以下に低く抑えられる。
したがって、光源の波長変動時にも光学記録媒体でのフ
ォーカス状態を正確に検出することができる。
【0023】しかも、従来例と同様に、Sカーブ特性の
振幅を大きくすることができ、また、合焦点時における
4つの光検出部の出力が均等になるので、調整が容易で
ある。
【0024】特に、回折素子の一方の対角線位置の2つ
の領域および他方の対角線位置の2つの領域は、4つの
光検出部の出力の演算により光学記録媒体上のフォーカ
ス状態の検出が可能となるようにフォーカス状態に対応
した空間変動をそれぞれ各光束に与えてもよい。
【0025】この場合、回折素子の一方の対角線位置の
2つの領域で回折された帰還光束にフォーカス状態に対
応した空間変動が与えられて光検出器の第2の分割線の
両側の光検出部で受光され、かつ他方の対角線位置の2
つの領域で回折された帰還光束にフォーカス状態に対応
した空間変動が与えられて光検出器の第1の分割線の両
側の光検出部で受光される。
【0026】それにより、光検出器の一方の対角線位置
の2つの光検出部の出力信号と他方の対角線位置の2つ
の光検出部の出力信号とを比較することにより、光学記
録媒体でのフォーカス状態を検出することができる。
【0027】また、フォーカス状態に対応した空間変動
は、非点収差であってもよい。この場合には、光学記録
媒体でのフォーカス状態が合焦点状態から外れると、光
検出器上での集光スポットの形状が偏平に変化し、光検
出器の各光検出部の出力信号が変化する。したがって、
光検出器の一方の対角線位置の2つの光検出部の出力信
号の合計と他方の対角線位置の2つの光検出部の出力信
号の合計とを比較することにより、光学記録媒体でのフ
ォーカス状態を検出することができる。
【0028】非点収差は、光検出器の第1および第2の
分割線に対してほぼ45度の方向に与えられてもよい。
この場合、光学記録媒体でのフォーカス状態が合焦点状
態から外れると、光検出器上での集光スポットの形状が
第1および第2の分割線に対してほぼ45度の角度をな
す長軸を有する楕円形状となる。
【0029】回折素子の4つの領域は当該回折素子の分
割線の交点を共通の原点として形成され、回折素子の一
方の対角線位置の2つの領域は、光検出器の第1および
第2の分割線の交点を基準に設定されたホログラムパタ
ーンを有し、回折素子の他方の対角線位置の2つの領域
は、光検出器の第1および第2の分割線の交点から互い
に離れた第1の分割線上の2点を基準にそれぞれ設定さ
れたホログラムパターンを有してもよい。
【0030】特に、回折素子の一方の対角線位置の2つ
の領域は回折素子により回折された帰還光束の集光スポ
ットが光源の波長変動により移動する方向にほぼ平行な
方向に沿って配置され、回折素子の他方の対角線位置の
2つの領域は回折素子により回折された帰還光束の集光
スポットが光源の波長変動により移動する方向にほぼ直
交する方向に配置されてもよい。
【0031】回折素子の分割線は光検出器の第1および
第2の分割線に対してほぼ45度の角度をなしてもよ
い。
【0032】光源は楕円形状の遠視野像を有する光束を
出射し、帰還光束は、回折素子に楕円形状の光スポット
を形成し、楕円形状の光スポットの短軸が一方の対角線
位置の2つの領域に延びかつ長軸が他方の対角線位置の
2つの領域に延びるように光源と回折素子との位置関係
が設定されてもよい。
【0033】この場合、回折素子の一方の対角線位置の
2つの領域に入射する帰還光束の面積が他方の対角線位
置の2つの領域に入射する帰還光束の面積よりも小さく
なる。それにより、光検出器の第2の分割線上に形成さ
れる集光スポットの光強度が光検出器の第1の分割線上
に形成される集光スポットの光強度よりも低くなる。
【0034】したがって、光源の波長変動により光検出
器上での集光スポットが第1の分割線に沿って移動した
場合に、光検出器の各光検出部の出力信号の変化が小さ
くなる。この結果、光源の波長変動時にも光学記録媒体
でのフォーカス状態をさらに正確に検出することができ
る。
【0035】第2の発明に係る光学記録媒体駆動装置
は、光学記録媒体を回転させる回転駆動部と、光学記録
媒体に光束を照射する第1の発明に係る光ピックアップ
装置と、光ピックアップ装置を光学記録媒体の半径方向
に移動させるピックアップ駆動部と、光ピックアップ装
置の光検出器からの出力信号を処理する信号処理部とを
備えたものである。
【0036】本発明に係る光学記録媒体駆動装置におい
ては、第1の発明に係る光ピックアップ装置を用いてい
るので、光源の波長変動時にも光学記録媒体でのフォー
カス状態を正確に検出することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例における
光ピックアップ装置の概略図である。図1の光ピックア
ップ装置100は、非点収差法によるフォーカスサーボ
および3ビーム法によるトラッキングサーボを行う。
【0038】図1において、CD(コンパクトディス
ク)等の反射型光ディスク1の半径方向(ラジアル方
向)をX方向とし、光ディスク1のトラック方向をY方
向とし、光ディスク1のディスク面に垂直な方向をZ方
向とする。
【0039】光ピックアップ装置100は、投受光ユニ
ット10および集光レンズ5を備える。投受光ユニット
10は、半導体レーザ素子2、透過型の3分割用回折格
子3、透過型ホログラム素子4および光検出器6からな
る。
【0040】基台7上にブロック8が設けられ、ブロッ
ク8の側面にヒートシンク9が取り付けられている。半
導体レーザ素子2はヒートシンク9の表面端に取り付け
られている。3分割用回折格子3は光学ガラスまたは光
学樹脂等からなり、ホルダ71内にスペーサ72を介し
て配設されている。また、透過型ホログラム素子4は、
ホルダ71の上面の開口部に配置されている。
【0041】半導体レーザ素子2はレーザ光(光束)を
Z方向に出射する。3分割用回折格子3は、半導体レー
ザ素子2から出射された光束をほぼY方向およびZ方向
を含む面内で0次回折光(主光束)、+1次回折光束
(副光束)および−1次回折光束(副光束)からなる3
本の光束に分割し、透過型ホログラム素子4を透過させ
る。なお、図中、上記3本の光束は1本の光束として表
される。
【0042】集光レンズ5は、トラッキングサーボのた
めに光ディスク1の半径方向(X方向)に移動可能に支
持され、かつフォーカスサーボのために上下方向(Z方
向)に移動可能に支持されている。この集光レンズ5
は、透過型ホログラム素子4を0次で回折透過した主光
束および2本の副光束を光ディスク1に上にそれぞれ主
スポットM0およびその両側に位置する副スポットS
1,S2として集光させる。
【0043】透過型ホログラム素子4は、4分割ホログ
ラム面40を有し、光ディスク1からの3本の帰還光束
(反射光束)をそれぞれ4分割するとともに、ほぼX方
向およびZ方向を含む面内で1次回折させて光検出器6
に入射させる。このとき、透過型ホログラム素子4は、
光ディスク1からの3本の帰還光束に非点収差をそれぞ
れ与える。
【0044】本実施例では、光ディスク1が光学記録媒
体に相当し、半導体レーザ素子2が光源に相当し、透過
型ホログラム素子4が回折素子に相当する。
【0045】図2は図1の光ピックアップ装置100に
おける透過型ホログラム素子4および光検出器6の平面
図である。
【0046】透過型ホログラム素子4の4分割ホログラ
ム面40は、互いに直交する仮想の分割線4L,4Mに
より等面積の4つの領域Ha,Hb,Hc,Hdに分割
されている。分割線4L,4Mは光ディスク1の半径方
向(X方向)に対してほぼ45度の角度をなしている。
【0047】光検出器6の構成は図12に示した光検出
器106の構成と同様である。すなち、光検出器6は、
非点収差法を用いたフォーカスサーボを行うために中心
部に設けられた4分割光検出部60と、3ビーム法によ
るトラッキングサーボを行うために4分割光検出部60
の両側に設けられた光検出部E,Fとを含む。4分割光
検出部60は互いに直交する分割線LX,LYで等面積
の4つの光検出部A,B,C,Dに分割されている。分
割線LXは光ディスク1の半径方向(X方向)にほぼ平
行に配置され、分割線LYは光ディスク1のトラック方
向(Y方向)にほぼ平行に配置されている。
【0048】透過型ホログラム素子4の一方の対角線位
置の2つの領域Hb,Hdのホログラムパターンは、光
検出器6の4分割光検出部60の中心点(分割線LX,
LYの交点)C0を基準として設計されている。また、
透過型ホログラム素子4の他方の対角線位置の2つの領
域Ha,Hcのホログラムパターンは、4分割光検出部
60の分割線LX上の点C1,C2を基準としてそれぞ
れ設計されている。点C1,C2は中心点C0から所定
の距離だけ離れた位置にある。また、4つの領域Ha,
Hc,Hb,Hdのホログラムパターンの作製上の原点
は、共通に分割線4L,4Mの交点(円の中心)であ
る。
【0049】4分割ホログラム面40の領域Ha,Hc
で回折された主光束は、4分割光検出部60の分割線L
X上の点C1,C2を基準として互いに反対側の位置に
それぞれ集光スポットSa,Scとして集光される。一
方、4分割ホログラム面40の領域Hb,Hdで回折さ
れた主光束は、4分割光検出部60の中心点C0を基準
として互いに反対側の位置にそれぞれ集光スポットS
b,Sdとして集光される。
【0050】同様に、4分割ホログラム面40の領域H
a,Hb,Hc,Hdで分割された一方の副光束は、光
検出部E上に集光スポットQa,Qb,Qc,Qdとし
てそれぞれ集光され、領域Ha,Hb,Hc,Hdで回
折された他方の副光束は、光検出部F上に集光スポット
Ra,Rb,Rc,Rdとしてそれぞれ集光される。
【0051】このように、集光スポットが4分割され、
X方向に沿って配置された2つの集光スポットSa,S
cが互いに逆方向にずれた位置に配置される。なお、点
C1,C2は、半導体レーザ素子2の発振波長の変動に
より集光スポットSa,Scが分割線LYを越えないよ
うに中心点C0から離れた位置に設定される。
【0052】図3は4分割検出部60上での主光束の集
光状態を示す模式的平面図である。光ディスク1が集光
レンズ5に接近してフォーカスエラー状態になった場合
には、図3(a)に示すように、集光スポットSb,S
dが中心点C0からそれぞれ光検出部B,D内に延びた
形状となり、集光スポットSaが分割線LX上の点C1
から光検出部B内に延びた形状となり、集光スポットS
cが分割線LX上の点C2から光検出部D内に延びた形
状となる。
【0053】また、光ディスク1で主光束がフォーカス
した場合(合焦点時)には、図3(b)に示すように、
集光スポットSaが分割線LX上の点C1を中心として
光検出部A,B間にまたがった1/4円となり、集光ス
ポットScが分割線LX上の点C2を中心として光検出
部C,D間にまたがった1/4円となり、集光スポット
Sbが中心点C0を中心として光検出部B,C間にまた
がった1/4円となり、集光スポットSdが中心点C0
を中心として光検出部A,D間にまたがった1/4円と
なる。
【0054】さらに、光ディスク1が集光レンズ5から
離れてフォーカスエラー状態になった場合には、図3
(c)に示すように、集光スポットSb,Sdが中心点
C0からそれぞれ光検出部C,A内に延びた形状とな
り、集光スポットSaが分割線LX上の点C1から光検
出部A内に延びた形状となり、集光スポットScが分割
線LX上の点C2から光検出部C内に延びた形状とな
る。
【0055】このように、集光スポットSb,Sdは、
図10に示した従来のホログラム面140を用いた場合
と全く同様に変化し、集光スポットSaは、見かけ上、
光検出部A,Bを移動するように変化し、光スポットS
cは、見かけ上、光検出部C,D間を移動するように変
化する。
【0056】フォーカスエラー信号FESは、図12の
4分割光検出部160を用いた場合と同様に、各光検出
部A,B,C,Dの出力信号PA,PB,PC,PDを
用いて次式のように求められる。
【0057】FES=(PA+PC)−(PB+PD)
上式のフォーカスエラー信号FESは、光ディスク1が
近過ぎる場合には負となり、良好なフォーカス状態の場
合に0となり、光ディスク1が遠過ぎる場合には正とな
る。
【0058】図4は半導体レーザ素子2の発振波長の変
動による4分割光検出部60上での集光スポットの移動
を示す模式的平面図である。図4には、光ディスク1が
集光レンズ5に近い場合の集光スポットが示される。
【0059】半導体レーザ素子2の発振波長が変動する
と、透過型ホログラム素子4での帰還光束の回折角度が
変化する。それにより、4分割光検出部60上で集光ス
ポットSa,Sb,Sc,Sdは分割線LXに沿ってX
方向に移動する。例えば、半導体レーザ素子2の発振波
長が長くなると、集光スポットSa,Sb,Sc,Sd
は点線で示す位置から実線で示す位置に移動する。
【0060】このとき、集光スポットSa,Scはそれ
ぞれ光検出部B,D内で移動するので、出力信号PA,
PCに影響を与えない。一方、集光スポットSb,Sd
の一方は、分割線LYの両側の2つの光検出部にまたが
って移動するので、出力信号PB,PDに影響を与え
る。
【0061】この場合、集光スポットSa,Sb,S
c,Sdの移動がフォーカスエラー信号FESに与える
影響は、図15に示した場合の半分以下となる。特に、
半導体レーザ素子2から出射されるレーザ光の遠視野像
(ビーム断面強度分布)スポット)と4分割ホログラム
40面との光学的位置関係を以下のように設定すること
により、半導体レーザ素子2の発振波長の変動がフォー
カスエラー信号FESに与える影響をさらに小さくする
ことが可能となる。
【0062】図5は図1の光ピックアップ装置100に
おける半導体レーザ素子2の上面図である。また、図6
は4分割ホログラム面40上の光スポットおよび4分割
光検出部60上の集光スポットの関係を示す模式的平面
図である。
【0063】図5に示すように、半導体レーザ素子2
は、主としてクラッド層21、活性層22およびクラッ
ド層23を含む。通常、半導体レーザ素子2の活性層2
2から出射されるレーザ光の垂直方向(活性層22に垂
直な方向)の広がり角は水平方向(活性層22に平行な
方向)の広がり角よりも大きい。したがって、レーザ光
の遠視野像20は長軸が活性層22に垂直となる楕円形
状になる。
【0064】本実施例の光ピックアップ装置100にお
いては、半導体レーザ素子2の活性層22がY方向に垂
直となるようにヒートシンク9の側面に取り付けられて
いる。したがって、レーザ光の遠視野像20はY方向に
平行な長軸およびX方向に平行な短軸を有する楕円形状
となる。
【0065】この場合、図6に示すように、4分割ホロ
グラム面40に形成される帰還光束の光スポットSP
は、領域Ha,Hcに延びる長軸および領域Hb,Hd
に延びる短軸を有する楕円形状となる。これにより、領
域Ha,Hcに入射する帰還光束の光量が領域Hb,H
dに入射する帰還光束の光量よりも大きくなる。
【0066】したがって、4分割光検出部60上に形成
される集光スポットSa,Scの光強度が集光スポット
Sb,Sdの光強度よりも大きくなる。その結果、集光
スポットSb,Sdがフォーカスエラー信号FESに与
える影響が集光スポットSa,Scに比べて小さくな
り、半導体レーザ素子2の発振波長の変動がフォーカス
エラー信号FESに与える影響がかなり小さくなる。
【0067】図7は本実施例の光ピックアップ装置10
0における半導体レーザ素子2の発振波長の変動時によ
るSカーブ特性の変化を示す図である。
【0068】図7において、破線L1は光学調整時(初
期)のSカーブ特性を示し、実線L2は発振波長の変動
時のSカーブ特性を示す。図7に示すように、半導体レ
ーザ素子2の発振波長が変動しても、Sカーブ特性の振
幅の低下が小さくなっている。
【0069】表1に従来の透過型ホログラム素子104
および本実施例の透過型ホログラム素子4を用いた場合
のSカーブ特性の振幅のシミュレーション結果を示す。
このシミュレーションでは、レーザ光の発振波長785
nmを設計値とした。
【0070】
【表1】
【0071】表1では、従来の透過型ホログラム素子1
04を用いた場合および本実施例の透過型ホログラム素
子4を用いた場合の設計値におけるSカーブ特性の振幅
を1.0とし,波長790nmおよび795nmにおけ
るSカーブ特性の振幅を設計値の振幅で規格化してい
る。
【0072】本実施例の透過型ホログラム素子4では、
図6に示したように半導体レーザ素子2の遠視野像の方
向を最適化した場合および最適化の方向よりも90°異
なる場合を示している。
【0073】表1からわかるように、従来の透過型ホロ
グラム素子104を用いた場合には、環境温度の変化に
よりレーザ光の発振波長が設計値から10nmずれる
と、Sカーブ特性の振幅が10分の1に低下する。これ
に対して、本実施例の透過型ホログラム素子4を用いた
場合には、レーザ光の遠視野像を最適化しない場合で
も、Sカーブ特性の振幅は半分程度までしか低下せず、
レーザ光の遠視野像の方向を最適化した場合には、発振
波長が10nm変動しても、Sカーブ特性の振幅は20
%しか低下していない。
【0074】図8は上記実施例の光ピックアップ装置1
00を用いた光学記録媒体駆動装置200の構成を示す
ブロック図である。図8の光学記録媒体駆動装置200
は光ディスク1から情報を読み取る光ディスクドライブ
装置である。
【0075】光学記録媒体駆動装置200は、光ピック
アップ装置100、モータ11、送りモータ12、回転
制御系13、信号処理系14、ピックアップ制御系1
5、送りモータ16およびドライブコントローラ17を
含む。
【0076】モータ11は、光ディスク1を所定の速度
で回転させる。回転制御系13は、モータ11の回転動
作を制御する。送りモータ12は、光ピックアップ装置
100を光ディスク1の半径方向に移動させる。送りモ
ータ制御系16は、送りモータ12の動作を制御する。
光ピックアップ装置100は、光ディスク1にレーザ光
を照射するとともに光ディスク1からの帰還光束を受光
する。ピックアップ制御系15は、光ピックアップ装置
100の投受光動作を制御する。
【0077】信号処理系14は、光ピックアップ装置1
00の光検出器6からの出力信号を受け、再生信号、フ
ォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号を算
出し、再生信号をドライブコントローラ17に与え、フ
ォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号をピ
ックアップ制御系15に与える。ドライブコントローラ
17は、ドライブインタフェース18を介して与えられ
る指令に従って回転制御系13、信号処理系14、ピッ
クアップ制御系15および送りモータ制御系16を制御
するとともに、ドライブインタフェース18を介して再
生信号を出力する。
【0078】本実施例では、モータ11および回転制御
系13が回転駆動部に相当し、送りモータ12および送
りモータ制御系16がピックアップ駆動部に相当し、信
号処理系14が信号処理部に相当する。
【0079】図8の光学記録媒体駆動装置200におい
ては、上記実施例の光ピックアップ装置100が用いら
れているので、レーザ光の波長変動時にも正確なフォー
カスエラー信号が得られる。それにより、フォーカスサ
ーボが高精度に行われ、高品質の再生信号が得られる。
【0080】上記実施例では、回折素子として透過型ホ
ログラム素子4を用いているが、反射型のホログラム素
子等の反射型回折素子を用いてもよい。
【0081】上記実施例では、透過型の3分割用回折格
子3を用いているが、本発明は、反射型の3分割用回折
格子を用いた光ピックアップ装置にも同様に適用するこ
とができる。また、光源と光学記録媒体との間にミラー
等の反射部材を介在させて光路を屈折させることもでき
る。
【0082】さらに、3分割用回折格子3と透過型ホロ
グラム素子4とを一体にした光学素子を用いてもよい。
また、トラッキングサーボの方法として上記の3ビーム
法以外の方法を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光ピックアップ装置
の概略図である。
【図2】図1の光ピックアップ装置における透過型ホロ
グラム素子および光検出器の平面図である。
【図3】4分割光検出部上での主光束の集光状態を示す
模式的平面図である。
【図4】半導体レーザ素子の発振波長の変動による4分
割光検出部上での集光スポットの移動を示す模式的平面
図である。
【図5】図1の光ピックアップ装置における半導体レー
ザ素子の上面図である。
【図6】レーザ光の遠視野像の方向が最適化された場合
の4分割ホログラム面上の光スポットおよび4分割光検
出部上の集光スポットを示す模式的平面図である。
【図7】光学調整時および波長変動時のSカーブ特性を
示す図である。
【図8】図1の光ピックアップ装置を用いた光学記録媒
体駆動装置の構成を示すブロック図である。
【図9】透過型ホログラム素子を有する従来の光ピック
アップ装置の概略図である。
【図10】従来の光ピックアップ装置に用いられる透過
型ホログラム素子のホログラム面の平面図である。
【図11】光ディスク上に形成される主スポットおよび
副スポットを示す図である。
【図12】光検出器の一例を示す模式的平面図である。
【図13】従来の光ピックアップ装置における光検出器
上での集光状態を示す模式的平面図である。
【図14】光ピックアップ装置におけるSカーブ特性を
示す図である。
【図15】半導体レーザ素子の発振波長の変動による4
分割光検出部上での集光スポットの移動を示す図であ
る。
【図16】半導体レーザ素子の発振波長の変動によるS
カーブ特性の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 2 半導体レーザ素子 3 3分割用回折格子 4 透過型ホログラム素子 5 集光レンズ 40 4分割ホログラム面 Ha,Hb,Hc,Hd 領域 4L,4M 分割線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 壮謙 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 澤田 稔 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 茨木 晃 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光束を出射する光源と、前記光源から出
    射された光束に基づく帰還光束を回折する回折素子と、
    前記回折素子により回折された前記帰還光束を検出する
    光検出器とを備え、 前記回折素子は、互いに直交する分割線で分割された4
    つの領域を有し、 前記光検出器は、前記回折素子により回折された帰還光
    束の集光スポットが前記光源の波長変動により移動する
    方向にほぼ平行な第1の分割線と前記第1の分割線に直
    交する第2の分割線とで分割された4つの光検出部を有
    し、 前記回折素子の一方の対角線位置の2つの領域で回折さ
    れた帰還光束は、前記光検出器の前記第1および第2の
    分割線の交点を中心として前記第2の分割線上の互いに
    反対側の隣接する位置にそれぞれ集光スポットを形成
    し、前記回折素子の他方の対角線位置の2つの領域で回
    折された帰還光束は、前記光検出器の前記第1および第
    2の分割線の交点を中心として前記第1の分割線上の互
    いに反対側の離れた位置にそれぞれ集光スポットを形成
    することを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記回折素子の前記一方の対角線位置の
    2つの領域および他方の対角線位置の2つの領域は、前
    記4つの光検出部の出力の演算により光学記録媒体上の
    フォーカス状態の検出が可能となるようにフォーカス状
    態に対応した空間変動をそれぞれ各光束に与えることを
    特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 前記フォーカス状態に対応した空間変動
    は、非点収差であることを特徴とする請求項2記載の光
    ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 前記非点収差は、前記光検出器の前記第
    1および第2の分割線に対してほぼ45度の方向に与え
    られることを特徴とする請求項3記載の光ピックアップ
    装置。
  5. 【請求項5】 前記回折素子の4つの領域は当該回折素
    子の前記分割線の交点を共通の原点として形成され、前
    記回折素子の前記一方の対角線位置の2つの領域は、前
    記光検出器の前記第1および第2の分割線の前記交点を
    基準に設定されたホログラムパターンを有し、前記回折
    素子の前記他方の対角線位置の2つの領域は、前記光検
    出器の前記第1および第2の分割線の前記交点から互い
    に離れた前記第1の分割線上の2点を基準にそれぞれ設
    定されたホログラムパターンを有する請求項1、4のい
    ずれかに記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記回折素子の前記一方の対角線位置の
    2つの領域は前記回折素子により回折された帰還光束の
    集光スポットが前記光源の波長変動により移動する方向
    にほぼ平行な方向に沿って配置され、前記回折素子の前
    記他方の対角線位置の2つの領域は前記回折素子により
    回折された帰還光束の集光スポットが前記光源の波長変
    動により移動する方向にほぼ直交する方向に配置された
    ことを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の光ピッ
    クアップ装置。
  7. 【請求項7】 前記回折素子の前記分割線は前記光検出
    器の前記第1および第2の分割線に対してほぼ45度の
    角度をなすことを特徴とする請求項6記載の光ピックア
    ップ装置。
  8. 【請求項8】 前記光源は楕円形状の遠視野像を有する
    光束を出射し、前記帰還光束は、前記回折素子に楕円形
    状の光スポットを形成し、 前記楕円形状の光スポットの短軸が前記一方の対角線位
    置の2つの領域に延びかつ長軸が前記他方の対角線位置
    の2つの領域に延びるように前記光源と前記回折素子と
    の位置関係が設定されたことを特徴とする請求項1〜7
    のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 光学記録媒体を回転させる回転駆動部
    と、 前記光学記録媒体に光束を照射する請求項1〜8のいず
    れかに記載の光ピックアップ装置と、 前記光ピックアップ装置を前記光学記録媒体の半径方向
    に移動させるピックアップ駆動部と、 前記光ピックアップ装置の前記光検出器からの出力信号
    を処理する信号処理部とを備えたことを特徴とする光学
    記録媒体駆動装置。
JP03959497A 1997-02-24 1997-02-24 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置 Expired - Fee Related JP3630902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03959497A JP3630902B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
CNB981043925A CN1139918C (zh) 1997-02-24 1998-01-26 光读出装置及使用该装置的光学记录媒体驱动装置
US09/014,980 US6144623A (en) 1997-02-24 1998-01-28 Optical pickup apparatus and optical recording medium drive employing the same
KR1019980002495A KR100539353B1 (ko) 1997-02-24 1998-01-30 광 픽업 장치 및 그것을 이용한 광학 기록 매체 구동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03959497A JP3630902B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10241187A true JPH10241187A (ja) 1998-09-11
JP3630902B2 JP3630902B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=12557442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03959497A Expired - Fee Related JP3630902B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630902B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717856B1 (ko) 2005-07-11 2007-05-14 엘지전자 주식회사 부빔의 각도 조정이 필요없는 광 디스크 장치의 광 픽업
JP2007164957A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717856B1 (ko) 2005-07-11 2007-05-14 엘지전자 주식회사 부빔의 각도 조정이 필요없는 광 디스크 장치의 광 픽업
JP2007164957A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
US7859976B2 (en) 2005-11-16 2010-12-28 Victor Company Of Japan, Limited Optical pickup device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630902B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691661B1 (ko) 광 헤드, 수발광 소자 및 광 기록 매체 기록 재생 장치
JP3547038B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2528231B2 (ja) 光ピックアップ
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
US7180668B2 (en) Optical pickup device and optical disc device
US6909687B2 (en) Optical pickup with a diffraction element consist of six regions providing spatial variation corresponding to a focas state
JP3697875B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
US6144623A (en) Optical pickup apparatus and optical recording medium drive employing the same
JP4083720B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3630902B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
US20050072899A1 (en) Inclination detector, optical head, optical information processor computer, video recorder, video reproducer, and car navigation system
JP3988464B2 (ja) 光学装置、複合光学素子、光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JP2001344771A (ja) ホログラム光学素子、光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP2858202B2 (ja) 光ピックアップ
JPH1049884A (ja) 光ピックアップ装置
JP3988442B2 (ja) 光学装置、複合光学素子、光ピックアップ装置及び光学ディスク装置
JPH10241190A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP4275176B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JPH11345429A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JPH09128771A (ja) 光ヘッド
JP3810055B2 (ja) 光ディスク装置
JP4216105B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10320821A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP2000011433A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2001014721A (ja) 光ヘッド装置及びこれを用いた光学的情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees