JP2000088387A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2000088387A
JP2000088387A JP10279442A JP27944298A JP2000088387A JP 2000088387 A JP2000088387 A JP 2000088387A JP 10279442 A JP10279442 A JP 10279442A JP 27944298 A JP27944298 A JP 27944298A JP 2000088387 A JP2000088387 A JP 2000088387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
discharge
suction pipe
chamber
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10279442A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Katayama
勝司 片山
Motonobu Furukawa
基信 古川
Junya Tanaka
順也 田中
Makoto Araki
誠 荒木
Masaki Fujino
正樹 藤野
Satoru Shimada
哲 嶋田
Shuji Takeda
周司 竹田
Hironori Tomota
裕基 友田
Mitsuru Shiraishi
満 白石
Keiichi Nakamura
圭一 中村
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP10279442A priority Critical patent/JP2000088387A/ja
Priority to MYPI99003958A priority patent/MY130739A/en
Priority to CA002282127A priority patent/CA2282127A1/en
Priority to US09/394,714 priority patent/US6202428B1/en
Priority to EP99307215A priority patent/EP0987501A3/en
Priority to TW088115755A priority patent/TW477887B/zh
Priority to KR1019990039369A priority patent/KR20000023148A/ko
Priority to AU47599/99A priority patent/AU756840B2/en
Priority to CNB991217764A priority patent/CN1154818C/zh
Publication of JP2000088387A publication Critical patent/JP2000088387A/ja
Priority to US09/767,732 priority patent/US6276149B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主として内部高圧型の圧縮機を用いた冷凍サ
イクルであって、とくに、暖房運転の立上り時の特性を
高めた空気調和装置を提供する。 【解決手段】 暖房運転開始時に、第二開閉弁bと、第
五開閉弁eと、第四開閉弁dとを開放する一方、第一開
閉弁aと、第三開閉弁cと、第六開閉弁fとを閉塞し、
第二吸込管8、電動機室4、第一バイパス路11、第一吸
込管7を順次経由して前記圧縮部に吸入された冷媒を、
前記吐出室を経由し前記第二吐出管から吐き出すように
して圧縮機1を内部低圧型となす構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置に係
わり、より詳細には、主として内部高圧型の圧縮機を用
いた冷凍サイクルであって、とくに、暖房運転の立上り
時の特性を高めたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和装置は、一例を図5
(A)で示し、他の例を図5(B)で示すように、圧縮
機1と、四方弁Aと、室外側熱交換器Bと、膨張弁C
と、室内側熱交換器Dとを順次連結して冷媒回路を形成
してなり、前記圧縮機1は、例えば図5(A)で示す一
例のように、密閉容器2内に電動部6と圧縮部5とが配
置され、同密閉容器2内を電動機室4と吐出室3とに区
画し、前記圧縮部5に吸込管7aを、前記電動機室4に吐
出管9aを夫々接続してなる構成であった。しかしなが
ら、暖房運転開始時に、前記吸込管7aから前記圧縮部5
に吸入された冷媒が、前記電動機室4を経由し前記吐出
管9aから吐き出されて前記圧縮機1を内部高圧型となす
ことから、前記圧縮部5で高温となった冷媒温度が前記
電動機室4で低下してしまうために温風の吹き出しが遅
れることになって、所謂立上り特性が劣る空気調和装置
になってしまうという問題を有していた。
【0003】または、前記圧縮機1は、例えば図5
(B)で示す他の例のように、密閉容器2内に電動部6
と圧縮部5とが配置され、同密閉容器2内を電動機室4
と吐出室3とに区画し、前記電動機室4に吸込管7bを、
前記吐出室3に吐出管9bを夫々接続してなる構成であっ
た。しかしながら、運転時に、前記吸込管7bから前記電
動機室4を経て前記圧縮部5に吸入された冷媒が、前記
吐出管9aから吐き出されて前記圧縮機1を内部低圧型と
なすことから、前記圧縮部5への過剰な給油は前記圧縮
機1外への油の吐出を増加させて冷凍サイクルの性能を
低下させてしまうほか、前記圧縮機1内の油が不足して
摺動部が焼き付く恐れがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、上
記の問題点に鑑み、主として内部高圧型の圧縮機を用い
た冷凍サイクルであって、とくに、暖房運転の立上り時
の特性を高めた空気調和装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、圧縮機と、四方弁と、室外側熱交換器と、
膨張弁と、室内側熱交換器とを順次連結し冷媒回路を形
成してなり、前記圧縮機は密閉容器内に電動部と圧縮部
とが配置され、同密閉容器内を気密な電動機室と吐出室
とに区画し、前記圧縮部に第一吸込管を、前記電動機室
に第二吸込管を夫々接続するとともに、前記電動機室に
第一吐出管を、前記吐出室に第二吐出管を夫々接続し、
前記電動機室と前記第一吸込管とを連通する第一バイパ
ス路を設けるとともに、前記電動機室と前記吐出室また
は前記第二吐出管とを連通する第二バイパス路を設け、
前記第一吸込管に第一開閉弁を、前記第二吸込管に第二
開閉弁を、前記第一吐出管に第三開閉弁を、前記第二吐
出管に第四開閉弁を、前記第一バイパス路に第五開閉弁
を、前記第二バイパス路に第六開閉弁を夫々設け、冷房
運転時に、前記第一開閉弁と、前記第三開閉弁と、前記
第六開閉弁とを開放する一方、前記第二開閉弁と、前記
第四開閉弁と、前記第五開閉弁とを閉塞し、前記第一吸
込管から前記圧縮部に吸入された冷媒を、前記吐出室、
前記第二バイパス路、前記電動機室を順次経由し、前記
第一吐出管から吐き出すようにして前記圧縮機を内部高
圧型となし、暖房運転開始時に、前記第二開閉弁と、前
記第五開閉弁と、前記第四開閉弁とを開放する一方、前
記第一開閉弁と、前記第三開閉弁と、前記第六開閉弁と
を閉塞し、前記第二吸込管、前記電動機室、前記第一バ
イパス路、前記第一吸込管を順次経由して前記圧縮部に
吸入された冷媒を、前記吐出室を経由し前記第二吐出管
から吐き出すようにして前記圧縮機を内部低圧型とな
し、暖房運転時に、前記第一開閉弁と、前記第三開閉弁
と、前記第六開閉弁とを開放する一方、前記第二開閉弁
と、前記第四開閉弁と、前記第五開閉弁とを閉塞し、前
記第一吸込管から前記圧縮部に吸入された冷媒を、前記
吐出室、前記第二バイパス路、前記電動機室を順次経由
し、前記第一吐出管から吐き出すようにして前記圧縮機
を内部高圧型となしてなる構成となっている。
【0006】また、前記第一開閉弁および、または前記
第三開閉弁と、前記第四開閉弁と、前記第五開閉弁と、
前記第六開閉弁とが夫々電磁弁からなる構成となってい
る。
【0007】また、前記第二開閉弁および、または前記
第三開閉弁が、逆止弁からなる構成となっている。
【0008】また、圧縮機と、四方弁と、室外側熱交換
器と、膨張弁と、室内側熱交換器とを順次連結し冷媒回
路を形成してなり、前記圧縮機は密閉容器内に電動部と
圧縮部とが配置され、同密閉容器内を気密な電動機室と
吐出室と補助吐出室とに区画し、前記圧縮部に第一吸込
管を、前記電動機室に第二吸込管および前記第一吸込管
から分岐した分岐管を夫々接続するとともに、前記補助
吐出室に第一吐出管を接続し、前記電動機室と前記吐出
室とを連通する第二バイパス路を設けるとともに、同第
二バイパス路の前記吐出室との接続部近傍と前記補助吐
出室とを連通する第三バイパス路を設け、前記第一吸込
管に第一開閉弁を、前記分岐管に第一補助開閉弁を、前
記第二バイパス路に第六開閉弁を、前記第三バイパス路
に第六補助開閉弁を夫々設け、前記電動機室に接続され
た前記第二吸込管の先端部と、前記電動機室を区画した
壁体に形成された透孔の前記補助吐出室側とに、第一逆
止弁と第二逆止弁とを夫々設け、冷房運転時に、前記第
一開閉弁と、前記第六開閉弁と、前記第二逆止弁とを開
放する一方、前記第一補助開閉弁と、前記第六補助開閉
弁と、前記第一逆止弁とを閉塞し、前記第一吸込管から
前記圧縮部に吸入された冷媒を、前記吐出室、前記第二
バイパス路、前記電動機室、前記透孔、前記補助吐出室
を順次経由し、前記第一吐出管から吐き出すようにして
前記圧縮機を内部高圧型となし、暖房運転開始時に、前
記第一補助開閉弁と、前記第六補助開閉弁と、前記第一
逆止弁とを開放する一方、前記第一開閉弁と、前記第六
開閉弁と、前記第二逆止弁とを閉塞し、前記第二吸込
管、前記電動機室、前記分岐路、前記第一吸込管を順次
経由して前記圧縮部に吸入された冷媒を、前記吐出室、
前記第三バイパス路、前記補助吐出室を経由し前記第一
吐出管から吐き出すようにして前記圧縮機を内部低圧型
となし、暖房運転時に、前記第一開閉弁と、前記第六開
閉弁と、前記第二逆止弁とを開放する一方、前記第一補
助開閉弁と、前記第六補助開閉弁と、前記第一逆止弁と
を閉塞し、前記第一吸込管から前記圧縮部に吸入された
冷媒を、前記吐出室、前記第二バイパス路、前記電動機
室、前記透孔、前記補助吐出室を順次経由し、前記第一
吐出管から吐き出すようにして前記圧縮機を内部高圧型
となしてなる構成となっている。
【0009】また、前記第一補助開閉弁は、前記第一開
閉弁が開放するのに連動して閉塞し、閉塞するのに連動
して開放するようにした構成となっている。
【0010】更に、前記第六補助開閉弁は、前記第六開
閉弁が開放するのに連動して閉塞し、閉塞するのに連動
して開放するようにした構成となっている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいた実施例として詳細に説明する。図1乃至図4
において、1は圧縮機、Aは四方弁、Bは室外側熱交換
器、Cは膨張弁、Dは室内側熱交換器で、これらは順次
連結されて冷媒回路が形成されている。
【0012】前記圧縮機1は、第一の実施例として図1
乃至図3で示すように、密閉容器2内に電動部6と圧縮
部5とが配置され、同密閉容器2内を気密な電動機室4
と吐出室3とに区画し、前記圧縮部5に第一吸込管7
を、前記電動機室4に第二吸込管8を夫々接続するとと
もに、前記電動機室4に第一吐出管9を、前記吐出室3
に第二吐出管10を夫々接続し、前記電動機室4と前記第
一吸込管7とを連通する第一バイパス路11を設けるとと
もに、前記電動機室4と前記吐出室3または前記第二吐
出管10とを連通する第二バイパス路12または12' を設
け、前記第一吸込管7に第一開閉弁aを、前記第二吸込
管8に第二開閉弁bを、前記第一吐出管9に第三開閉弁
cを、前記第二吐出管10に第四開閉弁dを、前記第一バ
イパス路11に第五開閉弁eを、前記第二バイパス路12ま
たは12' に第六開閉弁fを夫々設けた構成となってい
る。
【0013】前記冷媒回路に、第一の実施例として説明
した構成でなる前記圧縮機1を連結したことにより、冷
房運転時に、図1で示すように、前記第一開閉弁aと、
前記第三開閉弁cと、前記第六開閉弁fとを開放する一
方、前記第二開閉弁bと、前記第四開閉弁dと、前記第
五開閉弁eとを閉塞し、前記第一吸込管7から前記圧縮
部5に吸入された冷媒を、前記吐出室3、前記第二バイ
パス路12または12' 、前記電動機室4を順次経由し、前
記第一吐出管9から吐き出すようにして前記圧縮機1を
内部高圧型となすことによって、内部低圧型に比して、
性能のよい定常運転を行えるようにした構成となってい
る。
【0014】また、暖房運転開始時に、図2で示すよう
に、前記第二開閉弁bと、前記第五開閉弁eと、前記第
四開閉弁dとを開放する一方、前記第一開閉弁aと、前
記第三開閉弁cと、前記第六開閉弁fとを閉塞し、前記
第二吸込管8、前記電動機室4、前記第一バイパス路1
1、前記第一吸込管7を順次経由して前記圧縮部5に吸
入された冷媒を、前記吐出室3を経由し前記第二吐出管
10から吐き出すようにして前記圧縮機1を内部低圧型と
なすことによって、上記に説明した従来技術のように、
前記圧縮部5で高温となった冷媒温度が前記電動機室4
で低下してしまうということがなくなることにより、例
えば、内部高圧型の圧縮機を使用した場合に温風吹き出
しまでの所要時間が約三分間であったのに対し、本願の
構成によりこれを約一分間に短縮できるようになって、
所謂立上り特性を大幅に向上できるようにした構成とな
っている。
【0015】また、暖房運転時に、図3で示すように、
前記第一開閉弁aと、前記第三開閉弁cと、前記第六開
閉弁fとを開放する一方、前記第二開閉弁bと、前記第
四開閉弁dと、前記第五開閉弁eとを閉塞し、前記第一
吸込管7から前記圧縮部5に吸入された冷媒を、前記吐
出室3、前記第二バイパス路12または12' 、前記電動機
室4を順次経由し、前記第一吐出管9から吐き出すよう
にして前記圧縮機1を内部高圧型となすことによって、
内部低圧型に比して、上記に説明した冷房運転時の場合
と同様に、性能のよい定常運転を行えるようにした構成
となっている。
【0016】また、前記第一開閉弁aおよび、または前
記第三開閉弁c'と、前記第四開閉弁dと、前記第五開閉
弁eと、前記第六開閉弁fとが夫々電磁弁からなる構成
となっており、これによって、図1乃至図3に基づいて
上記に説明した冷房運転時、暖房運転開始時および暖房
運転時の前記冷媒回路を夫々正確に形成できるようにし
た構成となっている。
【0017】また、前記第二開閉弁bおよび、または前
記第三開閉弁cが、逆止弁bおよび、または逆止弁cか
らなる構成となっており、これによって、上記に説明し
た電磁弁と同様に、図1乃至図3に基づいて上記に説明
した冷房運転時、暖房運転開始時および暖房運転時の冷
媒流路を構成すべく、前記冷媒回路を夫々正確に形成で
きるようにした構成となっている。
【0018】または、前記圧縮機1は、第二の実施例と
して図4で示すように、密閉容器2内に電動部6と圧縮
部5とが配置され、同密閉容器2内を気密な電動機室4
と吐出室3と補助吐出室14とに区画し、前記圧縮部5に
第一吸込管7を、前記電動機室4に第二吸込管8および
前記第一吸込管7から分岐した分岐管8'を夫々接続する
とともに、前記補助吐出室14に第一吐出管9を接続し、
前記電動機室4と前記吐出室3とを連通する第二バイパ
ス路12を設けるとともに、同第二バイパス路12の前記吐
出室3との接続部近傍と前記補助吐出室14とを連通する
第三バイパス路17を設け、前記第一吸込管7または前記
第二吸込管8に第一開閉弁aを、前記分岐管8'に第一補
助開閉弁a'を、前記第二バイパス路12に第六開閉弁f
を、前記第三バイパス路17に第六補助開閉弁f'を夫々設
け、前記電動機室4に接続された前記第二吸込管8の先
端部と、前記電動機室4を区画した壁体15に形成された
透孔の前記補助吐出室側14とに、第一逆止弁13と第二逆
止弁16とを夫々設けた構成となっている。
【0019】前記冷媒回路に、第二の実施例として図4
に基づいて説明した構成でなる前記圧縮機1を連結した
ことにより、冷房運転時に、前記第一開閉弁aと、前記
第六開閉弁fと、前記第二逆止弁16とを開放する一方、
前記第一補助開閉弁a'と、前記第六補助開閉弁f'と、前
記第一逆止弁13とを閉塞し、前記第一吸込管7から前記
圧縮部5に吸入された冷媒を、前記吐出室3、前記第二
バイパス路12、前記電動機室4、前記透孔、前記補助吐
出室14を順次経由し、前記第一吐出管9から吐き出すよ
うにして前記圧縮機1を内部高圧型となすことによっ
て、上記に説明した第一の実施例の場合と同様に、内部
低圧型に比して、性能のよい定常運転を行えるようにし
た構成となっている。
【0020】また、暖房運転開始時に、前記第一補助開
閉弁a'と、前記第六補助開閉弁f'と、前記第一逆止弁13
とを開放する一方、前記第一開閉弁aと、前記第六開閉
弁fと、前記第二逆止弁16とを閉塞し、前記第二吸込管
8、前記電動機室4、前記分岐路8'、前記第一吸込管7
を順次経由して前記圧縮部5に吸入された冷媒を、前記
吐出室3、前記第三バイパス路17、前記補助吐出室14を
経由し前記第一吐出管9から吐き出すようにして前記圧
縮機1を内部低圧型となすことによって、上記に説明し
た従来技術のように、前記圧縮部5で高温となった冷媒
温度が前記電動機室4で低下してしまうということがな
くなることにより、上記に説明した第一の実施例の場合
と同様に、例えば、内部高圧型の圧縮機を使用した場合
に温風吹き出しまでの所要時間が約三分間であったのに
対し、本願の構成によりこれを約一分間に短縮できるよ
うになって、所謂立上り特性を大幅に向上できるように
した構成となっている。
【0021】また、暖房運転時に、前記第一開閉弁a
と、前記第六開閉弁fと、前記第二逆止弁16とを開放す
る一方、前記第一補助開閉弁a'と、前記第六補助開閉弁
f'と、前記第一逆止弁13とを閉塞し、前記第一吸込管7
から前記圧縮部5に吸入された冷媒を、前記吐出室3、
前記第二バイパス路12、前記電動機室4、前記透孔、前
記補助吐出室14を順次経由し、前記第一吐出管9から吐
き出すようにして前記圧縮機1を内部高圧型となすこと
によって、内部低圧型に比して、上記に説明した冷房運
転時の場合と同様に、性能のよい定常運転を行えるよう
にした構成となっている。
【0022】以上の構成により、図1乃至図4で示すよ
うに、冷房運転時および暖房運転時に性能のよい定常運
転を行えるようになるとともに、とくに、暖房運転開始
時に、上記に説明した従来技術のように、前記圧縮部5
で高温となった冷媒温度が前記電動機室4で低下してし
まうということがなくなることにより、所謂立上り特性
を大幅に向上できるようにした空気調和装置となる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
主として内部高圧型の圧縮機を用いた冷凍サイクルであ
って、とくに、暖房運転の立上り時の特性を高めた空気
調和装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和装置をなす冷凍サイクル
の図であり、第一の実施例における冷房運転の状態を示
す。
【図2】本発明による空気調和装置をなす冷凍サイクル
の図であり、第一の実施例における暖房運転開始時の状
態を示す。
【図3】本発明による空気調和装置をなす冷凍サイクル
の図であり、第一の実施例における暖房運転の状態を示
す。
【図4】第二の実施例として使用される圧縮機の断面図
である。
【図5】従来例による空気調和装置をなす冷凍サイクル
の図で、(A)は内部高圧型の圧縮機を使用した一例を
示し、(A)は内部低圧型の圧縮機を使用した他の例を
示す。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 密閉容器 3 吐出室 4 電動機室 5 圧縮部 6 電動機 7 第一吸込管 8 第二吸込管 9 第一吐出管 10 第二吐出管 11 第一バイパス路 12,12' 第二バイパス路 13 第一逆止弁 14 補助吐出室 15 壁体 16 第二逆止弁 17 第三バイパス路 A 四方弁 B 室外側熱交換器 C 膨張弁 D 室内側熱交換器 a 第一開閉弁 a' 第一補助開閉弁 b 第二開閉弁 c 第三開閉弁 c' 逆止弁 d 第四開閉弁 e 第五開閉弁 f 第六開閉弁 f' 第六補助開閉弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒木 誠 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 (72)発明者 藤野 正樹 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 (72)発明者 嶋田 哲 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 (72)発明者 竹田 周司 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 (72)発明者 友田 裕基 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 (72)発明者 白石 満 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 (72)発明者 中村 圭一 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 (72)発明者 稲垣 雄史 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 Fターム(参考) 3H071 AA06 BB02 CC18 DD14 DD24 DD31 DD82 3L092 AA04 BA05 BA08 BA27 DA07 DA08 DA19 EA20 FA22 FA23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と、四方弁と、室外側熱交換器
    と、膨張弁と、室内側熱交換器とを順次連結し冷媒回路
    を形成してなり、 前記圧縮機は密閉容器内に電動部と圧縮部とが配置さ
    れ、同密閉容器内を気密な電動機室と吐出室とに区画
    し、前記圧縮部に第一吸込管を、前記電動機室に第二吸
    込管を夫々接続するとともに、前記電動機室に第一吐出
    管を、前記吐出室に第二吐出管を夫々接続し、前記電動
    機室と前記第一吸込管とを連通する第一バイパス路を設
    けるとともに、前記電動機室と前記吐出室または前記第
    二吐出管とを連通する第二バイパス路を設け、前記第一
    吸込管に第一開閉弁を、前記第二吸込管に第二開閉弁
    を、前記第一吐出管に第三開閉弁を、前記第二吐出管に
    第四開閉弁を、前記第一バイパス路に第五開閉弁を、前
    記第二バイパス路に第六開閉弁を夫々設け、 冷房運転時に、前記第一開閉弁と、前記第三開閉弁と、
    前記第六開閉弁とを開放する一方、前記第二開閉弁と、
    前記第四開閉弁と、前記第五開閉弁とを閉塞し、前記第
    一吸込管から前記圧縮部に吸入された冷媒を、前記吐出
    室、前記第二バイパス路、前記電動機室を順次経由し、
    前記第一吐出管から吐き出すようにして前記圧縮機を内
    部高圧型となし、 暖房運転開始時に、前記第二開閉弁と、前記第五開閉弁
    と、前記第四開閉弁とを開放する一方、前記第一開閉弁
    と、前記第三開閉弁と、前記第六開閉弁とを閉塞し、前
    記第二吸込管、前記電動機室、前記第一バイパス路、前
    記第一吸込管を順次経由して前記圧縮部に吸入された冷
    媒を、前記吐出室を経由し前記第二吐出管から吐き出す
    ようにして前記圧縮機を内部低圧型となし、 暖房運転時に、前記第一開閉弁と、前記第三開閉弁と、
    前記第六開閉弁とを開放する一方、前記第二開閉弁と、
    前記第四開閉弁と、前記第五開閉弁とを閉塞し、前記第
    一吸込管から前記圧縮部に吸入された冷媒を、前記吐出
    室、前記第二バイパス路、前記電動機室を順次経由し、
    前記第一吐出管から吐き出すようにして前記圧縮機を内
    部高圧型となしてなることを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 前記第一開閉弁および、または前記第三
    開閉弁と、前記第四開閉弁と、前記第五開閉弁と、前記
    第六開閉弁とが夫々電磁弁からなることを特徴とする請
    求項1に記載の空気調和機とその圧縮装置。
  3. 【請求項3】 前記第二開閉弁および、または前記第三
    開閉弁が、逆止弁からなることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の空気調和機とその圧縮装置。
  4. 【請求項4】 圧縮機と、四方弁と、室外側熱交換器
    と、膨張弁と、室内側熱交換器とを順次連結し冷媒回路
    を形成してなり、 前記圧縮機は密閉容器内に電動部と圧縮部とが配置さ
    れ、同密閉容器内を気密な電動機室と吐出室と補助吐出
    室とに区画し、前記圧縮部に第一吸込管を、前記電動機
    室に第二吸込管および前記第一吸込管から分岐した分岐
    管を夫々接続するとともに、前記補助吐出室に第一吐出
    管を接続し、前記電動機室と前記吐出室とを連通する第
    二バイパス路を設けるとともに、同第二バイパス路の前
    記吐出室との接続部近傍と前記補助吐出室とを連通する
    第三バイパス路を設け、前記第一吸込管に第一開閉弁
    を、前記分岐管に第一補助開閉弁を、前記第二バイパス
    路に第六開閉弁を、前記第三バイパス路に第六補助開閉
    弁を夫々設け、前記電動機室に接続された前記第二吸込
    管の先端部と、前記電動機室を区画した壁体に形成され
    た透孔の前記補助吐出室側とに、第一逆止弁と第二逆止
    弁とを夫々設け、 冷房運転時に、前記第一開閉弁と、前記第六開閉弁と、
    前記第二逆止弁とを開放する一方、前記第一補助開閉弁
    と、前記第六補助開閉弁と、前記第一逆止弁とを閉塞
    し、前記第一吸込管から前記圧縮部に吸入された冷媒
    を、前記吐出室、前記第二バイパス路、前記電動機室、
    前記透孔、前記補助吐出室を順次経由し、前記第一吐出
    管から吐き出すようにして前記圧縮機を内部高圧型とな
    し、 暖房運転開始時に、前記第一補助開閉弁と、前記第六補
    助開閉弁と、前記第一逆止弁とを開放する一方、前記第
    一開閉弁と、前記第六開閉弁と、前記第二逆止弁とを閉
    塞し、前記第二吸込管、前記電動機室、前記分岐路、前
    記第一吸込管を順次経由して前記圧縮部に吸入された冷
    媒を、前記吐出室、前記第三バイパス路、前記補助吐出
    室を経由し前記第一吐出管から吐き出すようにして前記
    圧縮機を内部低圧型となし、 暖房運転時に、前記第一開閉弁と、前記第六開閉弁と、
    前記第二逆止弁とを開放する一方、前記第一補助開閉弁
    と、前記第六補助開閉弁と、前記第一逆止弁とを閉塞
    し、前記第一吸込管から前記圧縮部に吸入された冷媒
    を、前記吐出室、前記第二バイパス路、前記電動機室、
    前記透孔、前記補助吐出室を順次経由し、前記第一吐出
    管から吐き出すようにして前記圧縮機を内部高圧型とな
    してなることを特徴とする空気調和装置。
  5. 【請求項5】前記第一補助開閉弁は、前記第一開閉弁が
    開放するのに連動して閉塞し、閉塞するのに連動して開
    放するようにしたことを特徴とする請求項4に記載の空
    気調和装置。
  6. 【請求項6】前記第六補助開閉弁は、前記第六開閉弁が
    開放するのに連動して閉塞し、閉塞するのに連動して開
    放するようにしたことを特徴とする請求項4に記載の空
    気調和装置。
JP10279442A 1998-09-14 1998-09-14 空気調和装置 Pending JP2000088387A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279442A JP2000088387A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 空気調和装置
TW088115755A TW477887B (en) 1998-09-14 1999-09-13 Air conditioner
CA002282127A CA2282127A1 (en) 1998-09-14 1999-09-13 Air conditioner
US09/394,714 US6202428B1 (en) 1998-09-14 1999-09-13 Air conditioner
EP99307215A EP0987501A3 (en) 1998-09-14 1999-09-13 Air conditioner
MYPI99003958A MY130739A (en) 1998-09-14 1999-09-13 Air conditioner
KR1019990039369A KR20000023148A (ko) 1998-09-14 1999-09-14 공기조화기
AU47599/99A AU756840B2 (en) 1998-09-14 1999-09-14 Air conditioner
CNB991217764A CN1154818C (zh) 1998-09-14 1999-09-14 空调器
US09/767,732 US6276149B2 (en) 1998-09-14 2001-01-24 Air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279442A JP2000088387A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000088387A true JP2000088387A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17611136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10279442A Pending JP2000088387A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000088387A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331196B2 (en) Refrigerating apparatus and refrigerator
US10088205B2 (en) Air-conditioning apparatus
US20060150667A1 (en) Heat exchanger and air conditioner using the same
WO2020186906A1 (zh) 空调器化霜控制方法及空调器
AU4759999A (en) Air conditioner
JP2001304714A (ja) Co2冷媒を用いた空気調和機
KR101212642B1 (ko) 압축기 용량 제어 조작 기구, 및 그것을 구비한 공기 조화 장치
CN106766479B (zh) 一种可变温的单门冰箱及其控制方法
JP2005049051A (ja) 空気調和装置
JP2001235246A (ja) 冷凍装置
JP2010002112A (ja) 冷凍装置
JP2000088387A (ja) 空気調和装置
JP2000346474A (ja) 冷凍装置
JP2007232280A (ja) 冷凍装置
JP6926460B2 (ja) 冷凍装置
TW201827769A (zh) 流路切換裝置、冷凍循環回路及冰箱
JP3594570B2 (ja) 二段圧縮型圧縮機およびそれを用いた冷凍装置
JP2000111186A (ja) 空気調和装置
JP3480217B2 (ja) 空気調和機
JP2006242443A (ja) 空気調和装置
JP4661561B2 (ja) 冷凍装置
JP2001201217A (ja) 空気調和機
JP2002327975A (ja) 空気調和機
KR200146118Y1 (ko) 멀티형 에어컨의 냉매제어장치
WO2024142327A1 (ja) 空気調和装置