JP2000072825A - エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油 - Google Patents

エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油

Info

Publication number
JP2000072825A
JP2000072825A JP11172276A JP17227699A JP2000072825A JP 2000072825 A JP2000072825 A JP 2000072825A JP 11172276 A JP11172276 A JP 11172276A JP 17227699 A JP17227699 A JP 17227699A JP 2000072825 A JP2000072825 A JP 2000072825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
group
olefin
measured
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11172276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384292B2 (ja
Inventor
Yutaka Minami
裕 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP17227699A priority Critical patent/JP4384292B2/ja
Publication of JP2000072825A publication Critical patent/JP2000072825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384292B2 publication Critical patent/JP4384292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂の改質剤および潤滑油成分として有用な
エチレン系共重合体を提供すること。 【解決手段】 エチレン(E)とα−オレフィン(A)
のトリアッド連鎖分布[EAE]、[EAA]およびα
−オレフィン含有量α(モル%)とが、式 ([EAE]/[EAA])/((1−α)/α)>
1.0 1≦α<55 の関係を満たし、かつデカリン溶媒中、135℃で測定
した極限粘度[η]が0.01〜20(dl/g)であ
るエチレン系共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂の改質剤およ
び潤滑油成分として有用なエチレン・α−オレフィン共
重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成
形体および潤滑油に関するものである。この樹脂組成物
と成形体は、柔軟性、透明性、耐衝撃性特に低温耐衝撃
性、機械強度に優れ、潤滑油は粘度指数、流動点が優れ
ている。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合体、特に結晶性高分子で
あるポリプロピレンは剛性、引張り強度、耐熱性、耐薬
品性、光学特性、加工性等に優れ、かつポリスチレン等
に比べ比重が小さいことから各種射出成形品、容器、包
装材料等の分野で広く利用されている。
【0003】その半面、耐衝撃性、とりわけ、低温にお
いての耐衝撃性が悪いという欠点があった。そこで、耐
衝撃性を改良するため、エチレンとの共重合を行ったラ
ンダムポリプロピレンあるいはブロックポリプロピレン
が検討されたが、前者は、常温においての耐衝撃性、透
明性は優れるものの、剛性が低下し、その上、低温での
耐衝撃性を改良できておらず、後者は、剛性と低温耐衝
撃性のバランスは幾分改良されるものの、共重合組成が
不均一なため低温における耐衝撃性が充分とは言えなっ
た。以上のように、ポリプロピレン系樹脂単独では、透
明性、剛性、低温耐衝撃性を高度にバランスさせること
は困難であり、他樹脂との組成物による改良の試みが為
されてきた。
【0004】特公昭58−38459号公報には、ポリ
プロピレン40〜80重量%、エチレン・ブテン−1共
重合体15〜50重量%、低密度ポリエチレン0〜15
重量%の組成物が開示されている。該組成物では、耐衝
撃性、低温脆化性の改良が行われているが、剛性が低下
している。特公平4−10504号公報には、ポリプロ
ピレン100重量部に対して、エチレン・ブテン−1共
重合体0.5〜50重量部、ソルビトール誘導体0.0
1〜4重量部を含む組成物が開示されている。透明性、
耐衝撃性の改良が行われているが、剛性が低い。
【0005】特公平6−45731号公報には、ポリプ
ロピレン50〜95重量%と、エチレン含有量85〜9
5モル%、重量平均分子量3〜20万、Mw/Mn=2
〜5かつDSCによる融解ピークが二つあるエチレン・
ブテン−1共重合体5〜50重量%からなる組成物が開
示されている。低温衝撃強度は良好であるものの、剛性
が低く、さらに透明性が十分でない。
【0006】特開昭63−193945号公報には、エ
チレン含有量0.5〜15重量%のランダムポリプロピ
レン50〜95重量%、全エチレン含有量2〜15重量
%かつゴム部分のエチレン含有量50重量%以下である
ブロックポリプロピレン5〜40重量%、およびメルト
インデックスMIが1以上かつ密度が0.880〜0.
930g/cm3 であるエチレン・α−オレフィン共重
合体1〜15重量%からなる組成物が開示されている。
透明性、耐衝撃性、曲げ剛性のバランスが良好である
が、実施例に示されているように低温耐衝撃性が低い。
【0007】特開平1−247444号公報には、炭素
数6以上のα−オレフィンまたはビニルシクロアルカン
を1〜10万ppm含む結晶性プロピレン重合体あるい
は共重合体40〜95重量%と、ポリプロピレンとの屈
折率差が−0.010〜0.0150である重合体5―
60重量%からなる組成物が開示されている。透明性、
弾性率、常温の耐衝撃性は良好であるものの低温耐衝撃
性が低い。
【0008】以上のように、これらの組成物も、透明
性、剛性、低温耐衝撃性のバランスという点から十分に
満足しうるものではなかった。また、ポリプロピレン系
樹脂の耐寒性、柔軟性、透明性、耐衝撃性改質について
は、エチレン/プロピレンエラストマーに代表されるエ
チレン/α−オレフィンエラストマーを少量添加する方
法が用いられてきた。例えば、エチレン・プロピレン共
重合体を加える方法(特公昭35−7088号公報)、
エチレン含有率75乃至30モル%のエチレン・ブテン
−1共重合体を加える方法(特公昭38−7240号公
報、特公昭43−24526号公報等)が挙げられる。
しかしながら、これらの方法では耐衝撃性は改良される
ものの、引張強度、透明性が悪化するなどの問題があっ
た。また、透明性、耐衝撃性の良好なポリプロピレン組
成物を得る方法として、ポリプロピレンに特定のエチレ
ン・α−オレフィン共重合体を加える方法が開示されて
いる(特開昭52−72744号公報)。
【0009】最近でも、メタロセン系の化合物により得
られたエチレン・α−オレフィンエラストマーをポリプ
ロピレンに少量添加し、耐衝撃性、透明性を改善する方
法が開示されている(特開昭62−121709号公
報、特開平6−192500号公報、特開平6−339
920号公報)。しかしながら、これらの方法で得られ
る組成物は、耐衝撃性、透明性、低温脆化性の面で優れ
るものの、柔軟性に乏しいといった欠点があった。ま
た、柔軟性が必要とされる場合、ブレンドするエチレン
/α−オレフィンエラストマーの比率を高める必要があ
るが、ポリプロピレンとエチレン/α−オレフィンエラ
ストマーは相溶性に乏しく、得られた樹脂組成物は透明
性、強度特性に劣るとともに、衝撃を加えたときに白化
してしまい、商品価値が損なわれる等の問題があり、耐
衝撃性、柔軟性、透明性、耐白化性、機械強度の点で不
十分であった。
【0010】また、メタロセン系の化合物により得られ
た特定の性状を示すエチレン/α−オレフィンエラスト
マーをポリプロピレンに添加し、耐寒性、耐白化性、耐
衝撃性、透明性を改善する方法が開示されている(特開
平8−269258号公報、特開平8−269263号
公報)。しかしながら、これらの方法で得られる組成物
は、耐寒性、耐白化性、耐衝撃性、透明性の面で優れる
ものの、低温耐衝撃性に乏しいといった欠点があった。
【0011】また、エチレン・α−オレフィン共重合体
を合成潤滑油として使用する例が、特開昭57−117
595号公報に開示されている。しかしながら、得られ
た共重合体は、分子量分布が広く実用に耐えられない欠
点があった。また、特許2500262号公報には、上
記の欠点を改良するため、分子量分布の狭い液状のα−
オレフィンが提案されている。分子量が比較的高いもの
である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、樹脂の改質
剤および潤滑油成分として有用なエチレン・α−オレフ
ィン共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成
物、成形体および潤滑油を提供することを目的とするも
のである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、13C核磁気共鳴
スペクトルにより測定したエチレンとα−オレフィンの
トリアッド連鎖分布およびα−オレフィン含有量とが特
定の関係式を満たし、かつデカリン溶媒中、135℃で
測定した極限粘度[η]が特定の範囲にあるエチレン系
共重合体が前記の課題を解決できることを見出し、これ
に基づき本発明を完成させた。
【0014】すなわち、本発明は以下に示すエチレン系
共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、
成形体および潤滑油を提供するものである。 (1)13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエ
チレン(E)とα−オレフィン(A)のトリアッド連鎖
分布[EAE]、[EAA]および13C核磁気共鳴スペ
クトルにより測定されるα−オレフィン含有量α(モル
%)とが、式 ([EAE]/[EAA])/((100−α)/α)
>1.0 および 1≦α<55 の関係を満たし、かつデカリンに溶解し135℃で測
定した極限粘度[η]が0.01〜20(dl/g)で
あるエチレン系共重合体。 (2)13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエ
チレン(E)とα−オレフィン(A)のトリアッド連鎖
分布[EAE]、[EAA]および13C核磁気共鳴スペ
クトルにより測定されるα−オレフィン含有量α(モル
%)とが、式 ([EAE]/[EAA])/((100−α)/α)
>1.0 および 1≦α<55 の関係を満たし、かつゲルパーミエーションクロマト
グラフィーにて測定した重量平均分子量が100〜10
00000であるエチレン系共重合体。 (3)13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエ
チレン(E)とα−オレフィン(A)のダイアッド連鎖
分布[EE]、[AA]および[EA]が、式 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
0.7 の関係を満たし、かつデカリンに溶解し135℃で測
定した極限粘度[η]が0.01〜20(dl/g)で
あるエチレン系共重合体。 (4)13C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエ
チレン(E)とα−オレフィン(A)のダイアッド連鎖
分布[EE]、[AA]および[EA]が、式 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
0.7 の関係を満たし、かつゲルパーミエーションクロマト
グラフィーにて測定した重量平均分子量が100〜10
00000であるエチレン系共重合体。 (5)α−オレフィンがプロピレンまたは1−ブテンの
いずれかである上記1〜4のいずれかに記載のエチレン
系共重合体。 (6)重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
との比(Mw/Mn)が 2.1<Mw/Mn≦4 の関係を満たす上記1〜5のいずれかに記載のエチレン
系共重合体。 (7)(A)下記一般式(I)または(II)
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】(式中、R1 〜R12およびX1 〜X4 は、
それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水
素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
含有基またはリン含有基を示し、隣接する基と互いに結
合して環を形成してもよい。R9 およびR10はたがに同
一でも異なっていてもよい。Y1 〜Y4 はそれぞれ独立
に二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1
〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭
化水素基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有
基、−O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−NR13
−、−PR13−、−P(O)R13−、−BR13−または
−AlR13−を示し、R13は水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
ン含有炭化水素基を示す。M1 およびM2 は周期律表I
VA,VA,VIA族の遷移金属を示す。)であらわさ
れる遷移金属化合物の少なくとも一種と、(B)(a)
有機アルミニウムオキシ化合物および(b)上記遷移金
属化合物と反応してカチオンに変換しうるイオン性化合
物の中から選ばれた少なくとも一種とを含有してなるこ
とを特徴とするオレフィン重合体製造用触媒の存在下、
エチレンとα−オレフィンを共重合させる上記1〜6の
いずれかに記載のエチレン系共重合体の製造方法。 (8)上記1〜6のいずれかに記載のエチレン系共重合
体を含む熱可塑性樹脂組成物。 (9)上記8記載の熱可塑性樹脂組成物から得られる成
形体。 (10)上記1〜6のいずれかに記載のエチレン系共重
合体を含む潤滑油。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明は、前記したようなエチレ
ン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成
物、成形体および潤滑油である。本発明のエチレン系共
重合体は、特定の構造(交互性が高い)を有し、かつ特
定の分子量範囲のエチレン・α−オレフィン共重合体で
あって、樹脂の改質剤および潤滑油成分として好適であ
る。このエチレン系共重合体を含む樹脂組成物と成形体
は、柔軟性、透明性、耐衝撃性特に低温耐衝撃性、機械
強度に優れ、潤滑油は粘度指数、流動点が優れている。
【0019】以下、本発明について詳細に説明する。 1.エチレン系共重合体 本発明のエチレン系共重合体は、13 C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン
(E)とα−オレフィン(A)のトリアッド連鎖分布
[EAE]、[EAA]および13C核磁気共鳴スペクト
ルにより測定されるα−オレフィン含有量α(モル%)
とが、式 ([EAE]/[EAA])/((100−α)/α)
>1.0 および 1≦α<55 の関係を満たし、かつデカリンに溶解し135℃で測
定した極限粘度[η]が0.01〜20(dl/g)で
ある(以下第一発明のエチレン系共重合体ともいう)。
【0020】また、本発明のエチレン系共重合体は、13 C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン
(E)とα−オレフィン(A)のトリアッド連鎖分布
[EAE]、[EAA]および13C核磁気共鳴スペクト
ルにより測定されるα−オレフィン含有量α(モル%)
とが、式 ([EAE]/[EAA])/((100−α)/α)
>1.0 および 1≦α<55 の関係を満たし、かつゲルパーミエーションクロマト
グラフィーにて測定した重量平均分子量が100〜10
00000である(以下第二発明のエチレン系共重合体
ともいう)。
【0021】また、本発明のエチレン系共重合体は、13 C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン
(E)とα−オレフィン(A)のダイアッド連鎖分布
[EE]、[AA]および[EA]が、式 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
0.7 の関係を満たし、かつデカリンに溶解し135℃で測
定した極限粘度[η]が0.01〜20(dl/g)で
ある(以下第三発明のエチレン系共重合体ともいう)。
【0022】また、本発明のエチレン系共重合体は、13 C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン
(E)とα−オレフィン(A)のダイアッド連鎖分布
[EE]、[AA]および[EA]が、式 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
0.7 の関係を満たし、かつゲルパーミエーションクロマト
グラフィーにて測定した重量平均分子量が100〜10
00000である(以下第四発明のエチレン系共重合体
ともいう)。
【0023】本発明のエチレン系共重合体は、 ([EAE]/[EAA])/((100−α)/α)
>1.0 および 1≦α<55 の関係を満たし、すなわち共重合体の組成割合に対する
モノマー単位の連鎖分布の確率の関係からみたミクロな
交互性で表されるエチレンとα−オレフィンの交互性が
高いという特定の構造を有する共重合体、または 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
0.7 の関係を満たし、すなわちモノマー共重合反応性比の積
に相当する関係からみた交互性で表されるエチレンとα
−オレフィンの交互性が高いという特定の構造を有する
共重合体である。 <第一発明のエチレン系共重合体>本発明のエチレン系
共重合体は、13 C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン
(E)とα−オレフィン(A)のトリアッド連鎖分布
[EAE]、[EAA]および13C核磁気共鳴スペクト
ルにより測定されるα−オレフィン含有量α(モル%)
とが、式 ([EAE]/[EAA])/((100−α)/α)
>1.0 および 1≦α<55 の関係を満たし、かつデカリンに溶解し135℃で測
定した極限粘度[η]が0.01〜20(dl/g)で
ある。
【0024】本発明におけるα−オレフィンとしては、
炭素数3以上20以下のものが好ましく、例えば、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ド
デセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペン
タデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−
オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン等が挙
げられ、これらの1種もしくは2種以上が用いられる。
なかでも入手が容易で安価な、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン等がより好ましく、共
重合体収率の高いプロピレン、1−ブテンが特に好まし
い。なかでも、1−ブテンが最も好ましい。
【0025】本発明のエチレン系共重合体は、13C核
磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン(E)と
α−オレフィン(A)のトリアッド連鎖分布[EA
E]、[EAA]および13C核磁気共鳴スペクトルによ
り測定されるα−オレフィン含有量α(モル%)とが、
式 ([EAE]/[EAA])/((100−α)/α)
>1.0 の関係を満たす。この関係を満たさない場合、低温での
耐衝撃性改良効果が小さくなる。この改質効果の面か
ら、好ましくは、 ([EAE]/[EAA])/((1−α)/α)>
1.2 さらに好ましくは、 ([EAE]/[EAA])/((1−α)/α)>
1.4 特に好ましくは、 ([EAE]/[EAA])/((1−α)/α)>
1.6 である。
【0026】本発明におけるα−オレフィン含有量α
(モル%)は1モル%以上55モル%以下である。好ま
しくは10モル%以上50モル%以下である。α−オレ
フィン含量が1モル%以下では、ポリプロピレン系樹脂
との相溶性が乏しく、樹脂の改質効果が小さくなる。ま
た、α−オレフィン含量が55モル%を越えると低温で
の分子運動性が低いためブレンドした時に低温での耐衝
撃性が発現しない。なお、13C核磁気共鳴スペクトルに
よる測定方法については、実施例にて詳しく述べる。
【0027】さらに、本発明のエチレン系共重合体は前
記の要件の他にデカリンに溶解し135℃で測定した
極限粘度[η]が、0.01〜20(dl/g)である
ことが必要である。[η]が0.01(dl/g)未満
では、共重合体に含まれるべたつき成分により、表面特
性が低下し、20(dl/g)より大きいと流動性が低
下する。これらの面から、好ましくは0.1〜10(d
l/g)であり、より好ましくは0.1〜5(dl/
g)である。
【0028】また、本発明のエチレン系共重合体はゲル
パーミエーションクロマトグラフィーにより測定した重
量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn)が 2.1<Mw/Mn≦4 の関係を満たすことが好ましい。より好ましくは、 2.1<Mw/Mn≦3.5 あり、特に好ましくは、 2.1<Mw/Mn≦3 である。 <第二発明のエチレン系共重合体>本発明のエチレン系
共重合体は、13 C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン
(E)とα−オレフィン(A)のトリアッド連鎖分布
[EAE]、[EAA]および13C核磁気共鳴スペクト
ルにより測定されるα−オレフィン含有量α(モル%)
とが、式 ([EAE]/[EAA])/((100−α)/α)
>1.0 および 1≦α<55 の関係を満たし、かつゲルパーミエーションクロマト
グラフィーにて測定した重量平均分子量が100〜10
00000である。
【0029】本発明における記載の内容は、前記第一
発明のエチレン系共重合体について記載した内容と同じ
である。本発明のエチレン系共重合体はを満たし、か
つゲルパーミエーションクロマトグラフィーにて測定
した重量平均分子量が100〜1000000であるこ
とが必要である。重量平均分子量が100未満では、分
子量が低すぎて、樹脂の改質剤または潤滑油成分として
の効果が得られない。1000000を超えると、樹脂
の改質剤または潤滑油成分としての効果が得られない。
これらの面から、好ましくは100〜750000であ
り、より好ましくは500〜500000である。な
お、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測
定方法については実施例にて詳しく述べる。
【0030】本発明におけるα−オレフィンとしては、
前記第一発明のエチレン系共重合体について記載した内
容と同である。また、本発明のエチレン系共重合体のゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した
Mw/Mnについても、前記第一発明のエチレン系共重
合体について記載した内容と同である。 <第三発明のエチレン系共重合体>本発明のエチレン系
共重合体は、13 C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン
(E)とα−オレフィン(A)のダイアッド連鎖分布
[EE]、[AA]および[EA]が、式 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
0.7 の関係を満たし、かつデカリンに溶解し135℃で測
定した極限粘度[η]が0.01〜20(dl/g)で
ある。
【0031】4×([EE]×[AA])/([E
A])2 が0.7を超えるとエチレンとα−オレフィン
の交互共重合性が低下して、低温での分子運動性が低下
し、樹脂の改質剤または潤滑油成分としての効果が得ら
れず好ましくない。好ましくは、 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
0.6 さらに好ましくは、 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
0.4 特に好ましくは、 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
0.2 である。
【0032】さらに、本発明のエチレン系共重合体は前
記の要件の他にデカリンに溶解し135℃で測定した
極限粘度[η]が、0.01〜20(dl/g)である
ことが必要である。[η]が0.01(dl/g)未満
では、共重合体に含まれるべたつき成分により、表面特
性が低下し、20(dl/g)より大きいと流動性が低
下する。これらの面から、好ましくは0.1〜10(d
l/g)であり、より好ましくは0.1〜5(dl/
g)である。
【0033】本発明におけるα−オレフィンとしては、
前記第一発明のエチレン系共重合体について記載した内
容と同である。また、本発明のエチレン系共重合体のゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した
Mw/Mnについても、前記第一発明のエチレン系共重
合体について記載した内容と同である。 <第四発明のエチレン系共重合体>本発明のエチレン系
共重合体は、13 C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン
(E)とα−オレフィン(A)のダイアッド連鎖分布
[EE]、[AA]および[EA]が、式 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
0.7 の関係を満た、かつゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィーにて測定した重量平均分子量が100〜100
0000であるエチレン系共重合体。
【0034】本発明におけるの内容は、前記第三発明
のエチレン系共重合体におけるについて記載した内容
と同である。本発明のエチレン系共重合体はを満た
し、かつゲルパーミエーションクロマトグラフィーに
て測定した重量平均分子量が100〜1000000で
あることが必要である。重量平均分子量が100未満で
は、分子量が低すぎて、樹脂の改質剤または潤滑油成分
としての効果が得られない。1000000を超える
と、樹脂の改質剤または潤滑油成分としての効果が得ら
れない。これらの面から、好ましくは100〜7500
00であり、より好ましくは500〜500000であ
る。
【0035】本発明におけるα−オレフィンとしては、
前記第一発明のエチレン系共重合体について記載した内
容と同である。また、本発明のエチレン系共重合体のゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した
Mw/Mnについても、前記第一発明のエチレン系共重
合体について記載した内容と同である。 2.エチレン系共重合体の製造方法 本発明のエチレン系共重合体(前記第一発明〜第4発明
のエチレン系共重合体)の製造方法としては、メタロセ
ン系触媒の存在下、エチレンとα−オレフィンを共重合
させる方法が挙げられる。好ましくは、(A)周期律表
IVA,VA,VIA族の遷移金属を含む遷移金属化合
物、(B)(a)有機アルミニウムオキシ化合物および
(b)上記遷移金属化合物と反応してカチオンに変換し
うるイオン性化合物の中から選ばれた少なくとも一種、
さらに必要に応じて(C)有機金属化合物とを含有して
なる触媒の存在下で、エチレンとα−オレフィンを共重
合させる製造方法である。
【0036】前記(A)周期律表IVA,VA,VIA
族の遷移金属を含む遷移金属化合物としては、一つ以上
の架橋基により架橋された二つのシクロアルカジエニル
骨格を含む配位子を有する遷移金属化合物が好ましく、
下記一般式(I)または(II)で表される周期律表I
VA,VA,VIA族の遷移金属化合物がより好まし
い。また、架橋基はアルキレン基が好ましく、遷移金属
化合物はメソ体あるいはC1 対称性の化合物が好まし
い。
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】(式中、R1 〜R12およびX1 〜X4 は、
それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水
素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
含有基またはリン含有基を示し、隣接する基と互いに結
合して環を形成してもよい。R9 およびR10はたがに同
一でも異なっていてもよい。Y1 〜Y4 はそれぞれ独立
に二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1
〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭
化水素基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有
基、−O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−NR13
−、−PR13−、−P(O)R13−、−BR13−または
−AlR13−を示し、R13は水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
ン含有炭化水素基を示す。M1 およびM2 は周期律表I
VA,VA,VIA族の遷移金属を示す。) 前記一般式(I)で表される化合物としてより具体的に
は、下記一般式(I)A または(I)B で表される周期
律表IVA,VA,VIA族の遷移金属化合物を挙げる
ことができる。
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】(式中、R14〜R31およびX1 、X2 は、
それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水
素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
含有基またはリン含有基を示し、隣接する基と互いに結
合して環を形成してもよい。Y1 、Y2 はそれぞれ独立
に二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1
〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭
化水素基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有
基、−O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−NR32
−、−PR32−、−P(O)R32−、−BR32−または
−AlR32−を示し、R32は水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
ン含有炭化水素基を示す。M1 は周期律表IVA,V
A,VIA族の遷移金属を示す。) 前記一般式(I)A で表される化合物としては、例え
ば、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン) ビ
スインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−エ
チレン)(2,2’−エチレン) ビス(3−メチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレ
ン)(2,2’−エチレン) ビス(4−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン) ビス(5−メチルインデニル)
ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン) ビス(5,6−ベンゾインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン) ビス(4,5−ベンゾインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン) ビス(5,6−ジメチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチル
シリレン)(2,2’−ジメチルシリレン) ビスインデ
ニルジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシ
リレン)(2,2’−ジメチルシリレン) ビス(3−メ
チルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’
−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)
ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメ
チルシリレン) ビス(5−メチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)
(2,2’−ジメチルシリレン) ビス(5,6−ベンゾ
インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジ
メチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン) ビス
(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメ
チルシリレン) ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレ
ン)(2,2’−エチレン) ビスインデニルジルコニウ
ムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,
2’−エチレン) ビス(3−メチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)
(2,2’−エチレン) ビス(4−メチルインデニル)
ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレ
ン)(2,2’−エチレン) ビス(5−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシ
リレン)(2,2’−エチレン) ビス(5,6−ベンゾ
インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジ
メチルシリレン)(2,2’−エチレン) ビス(4,5
−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,
1’−ジメチルシリレン)(2,2’−エチレン) ビス
(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリ
レン)ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,
1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレン)ビス
(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド、
(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシリレ
ン)ビス(4−メチルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチルシ
リレン)ビス(5−メチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチ
ルシリレン)ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’
−ジメチルシリレン)ビス(4,5−ベンゾインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレン)
(2,2’−ジメチルシリレン)ビス(5,6−ジメチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド等のジクロル体
および上記化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ
体、ジフェニル体、ジベンジル体等ならびにそれらのチ
タン、ハフニウム錯体を例示することができる。
【0043】前記一般式(I)B で表される化合物とし
ては、例えば、(1,1’−エチレン)(2,2’−エ
チレン)インデニル(3,5−ジメチルシクロペンタジ
エニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1’−エチレ
ン)(2,2’−エチレン)インデニル(3,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル) ジルコニウムジクロリド、
(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)インデ
ニル(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(1,1’−エチレン)(2,2’−エチ
レン)(4−メチルインデニル)(3,5−ジメチルシ
クロペンタジエニル) ジルコニウムジクロリド、(1,
1’−エチレン)(2,2’−エチレン)(4−メチル
インデニル)(3−メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(1,1'-エチレン)(2,2'- エチレ
ン)(5-メチルインデニル)(3,5-ジメチルシクロペンタジ
エニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-エチレン)(2,
2'- エチレン)(5-メチルインデニル)(3-メチルシクロペ
ンタジエニル) ジルコニウムジクロリド、等のジクロル
体及び上記4族遷移金属化合物のジメチル体、ジエチル
体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等を例示
することができる。
【0044】前記一般式(II)で表される化合物とし
てより具体的には、下記一般式(II)A または(I
I)B で表される周期律表IVA,VA,VIA族の遷
移金属化合物を挙げることができる。
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】(式中、R33〜R54およびX3 、X4 は、
それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水
素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素
含有基またはリン含有基を示し、隣接する基と互いに結
合して環を形成してもよい。Y3 、Y4 はそれぞれ独立
に二つの配位子を結合する二価の基であって、炭素数1
〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭
化水素基、ケイ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有
基、−O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−NR55
−、−PR55−、−P(O)R55−、−BR55−または
−AlR55−を示し、R55は水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
ン含有炭化水素基を示す。M2 は周期律表IVA,V
A,VIA族の遷移金属を示す。) 前記一般式(II)A で表される化合物としては、例え
ば、(1,1'-エチレン)(7,7'- エチレン) ビスインデニル
ジルコニウムジクロリド、(1,1'-エチレン)(7,7'- エチ
レン) ビス(2-メチルインデニル) ジルコニウムジクロリ
ド、(1,1'-エチレン)(7,7'- エチレン) ビス(3-メチルイン
デニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-ジメチルシリ
レン)(7,7'- ジメチルシリレン) ビスインデニルジルコ
ニウムジクロリド、(1,1'-ジメチルシリレン)(7,7'- ジ
メチルシリレン)ビス(2- メチルインデニル) ジルコニ
ウムジクロリド、(1,1'-ジメチルシリレン)(7,7'- ジメ
チルシリレン) ビス(3- メチルインデニル) ジルコニウ
ムジクロリド、(1,1'-エチレン)(7,7'- ジメチルシリレ
ン) ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,1'-エ
チレン)(7,7'- ジメチルシリレン) ビス(2-メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(1,1'-エチレン)(7,7'-
ジメチルシリレン) ビス(3-メチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(1,1'-ジメチルシリレン)(7,7'-エ
チレン) ビスインデニルジルコニウムジクロリド、(1,
1'-ジメチルシリレン)(7,7'- エチレン) ビス(2- メチ
ルインデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-ジメチ
ルシリレン)(7,7'- エチレン) ビス(3- メチルインデニ
ル) ジルコニウムジクロリド等のジクロル体及び上記4
族遷移金属化合物のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ
体、ジフェニル体、ジベンジル体等を例示することがで
きる。
【0048】前記一般式(II)B で表される化合物と
しては、例えば、(1,1'-エチレン)(2,7'- エチレン)(フ
ルオレニル)(インデニル) ジルコニウムジクロリド、
(1,1'-エチレン)(2,7'- エチレン)(フルオレニル)(2-メ
チルインデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-エチ
レン)(2,7'- エチレン)(フルオレニル)(3-メチルインデ
ニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-エチレン)(2,7'
- エチレン)(フルオレニル)(6-メチルインデニル) ジル
コニウムジクロリド、(1,1'-エチレン)(2,7'- エチレ
ン)(9-メチルフルオレニル)(インデニル) ジルコニウム
ジクロリド、 (1,1'- エチレン)(2,7'- エチレン)(8-メ
チルフルオレニル)(インデニル) ジルコニウムジクロリ
ド、(1,1'-ジメチルシリレン)(2,7'- エチレン)(フルオ
レニル)(インデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-
ジメチルシリレン)(2,7'- エチレン)(フルオレニル)(2-
メチルインデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-ジ
メチルシリレン)(2,7'- エチレン)(フルオレニル)(3-メ
チルインデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-ジメ
チルシリレン)(2,7'- エチレン)(フルオレニル)(6-メチ
ルインデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-ジメチ
ルシリレン)(2,7'- エチレン)(9-メチルフルオレニル)
(インデニル) ジルコニウムジクロリド、 (1,1'- ジメ
チルシリレン)(2,7'- エチレン)(8-メチルフルオレニ
ル)(インデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-エチ
レン)(2,7'- ジメチルシリレン)(フルオレニル)(インデ
ニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-エチレン)(2,7'
- ジメチルシリレン)(フルオレニル)(2-メチルインデニ
ル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-エチレン)(2,7'-
ジメチルシリレン)(フルオレニル)(3-メチルインデニ
ル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-エチレン)(2,7'-
ジメチルシリレン)(フルオレニル)(6-メチルインデニ
ル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-エチレン)(2,7'-
ジメチルシリレン)(9-メチルフルオレニル)(インデニ
ル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-エチレン)(2,7'-
ジメチルシリレン)(8-メチルフルオレニル)(インデニ
ル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-ジメチルシリレ)
(2,7'- ジメチルシリレン)(フルオレニル)(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、(1,1'-ジメチルシリレ)(2,
7'- ジメチルシリレン)(フルオレニル)(2-メチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1'-ジメチルシリレ)
(2,7'- ジメチルシリレン)(フルオレニル)(3-メチルイ
ンデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-ジメチルシ
リレ)(2,7'- ジメチルシリレン))( フルオレニル)(6-メ
チルインデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-ジメ
チルシリレ)(2,7'- ジメチルシリレン)(9-メチルフルオ
レニル)(インデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1'-
ジメチルシリレ)(2,7'- ジメチルシリレン)(8-メチルフ
ルオレニル)(インデニル) ジルコニウムジクロリド、等
のジクロル体及び上記4族遷移金属化合物のジメチル
体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジ
ル体等を例示することができる。
【0049】(A)成分として用いられる遷移金属化合
物は、一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用い
てもよい。本発明に用いられる(B)成分の(a)有機
アルミニウムオキシ化合物としては、下記一般式(II
I)
【0050】
【化11】
【0051】(式中、R56は炭素数1〜20、好ましく
は1〜12のアルキル基,アルケニル基,アリール基,
アリールアルキル基などの炭化水素基またはハロゲン原
子を示し、nは重合度を示し、通常2〜50、好ましく
は2〜40の整数である。なお、各R56は同じでも異な
っていてもよい。)で示される鎖状アルミノキサン、お
よび、下記一般式(IV)
【0052】
【化12】
【0053】(式中、R56およびnは、前記と同じであ
る。)で示される環状アルミノキサンを挙げることがで
きる。前記アルミノキサンの製造方法としては、アルキ
ルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方法を
挙げることができるが、その手段については特に限定は
なく、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば、 有機アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、
これを水と接触させる方法、重合時に当初有機アルミ
ニウム化合物を加えておき、後に水を添加する方法、
金属塩などに含有されている結晶水、無機物や有機物へ
の吸着水を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、
テトラアルキルジアルミノキサンにトリアルキルアル
ミニウムを反応させ、さらに水を反応させる方法などが
ある。なお、アルミノキサンとしては、トルエン不溶性
のものであってもよい。これらのアルミノキサンは一種
用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0054】一方、(b)成分としては、前記(A)成
分の遷移金属化合物と反応してカチオンに変換しうるイ
オン性化合物であれば、いずれのものでも使用できる
が、次の一般式(V)、(VI) ([L1 −R57k+a ([Z]- b ……(V) ([L2 k+a ([Z]- b ……(VI) (ただし、L2 はM5 、R58596 、R60 3 Cまたは
616 である。) ((V)、(VI)式中、L1 はルイス塩基、[Z]-
は、非配位性アニオン[Z1 - または[Z2 - 、こ
こで[Z1 - は複数の基が元素に結合したアニオンす
なわち[M7 1 2 ・・・Gf - (ここで、M7
周期律表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13
〜15族元素を示す。G1 〜Gf はそれぞれ水素原子,
ハロゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2
〜40のジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のアルコ
キシ基,炭素数6〜20のアリール基,炭素数6〜20
のアリールオキシ基,炭素数7〜40のアルキルアリー
ル基,炭素数7〜40のアリールアルキル基,炭素数1
〜20のハロゲン置換炭化水素基,炭素数1〜20のア
シルオキシ基,有機メタロイド基または炭素数2〜20
のヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G1 〜Gf のうち
二つ以上が環を形成してもよい。fは[(中心金属M7
の原子価)+1]の整数を示す。)、[Z2 - は酸解
離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下のブレンス
テッド酸単独またはブレンステッド酸およびルイス酸の
組合わせの共役塩基、または一般的に超強酸と定義され
る酸の共役塩基を示す。また、ルイス塩基が配位してい
てもよい。また、R57は水素原子,炭素数1〜20のア
ルキル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリ
ール基またはアリールアルキル基を示し、R58およびR
59はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロペン
タジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、R60
は炭素数1〜20のアルキル基,アリール基,アルキル
アリール基またはアリールアルキル基を示す。R61はテ
トラフェニルポルフィリン,フタロシアニン等の大環状
配位子を示す。kは[L1 −R57],[L2]のイオン
価数で1〜3の整数、aは1以上の整数、b=(k×
a)である。M 5 は、周期律表第1〜3、11〜13、
17族元素を含むものであり、M6 は、周期律表第7〜
12族元素を示す。)で表わされるものを好適に使用す
ることができる。
【0055】ここで、L1 の具体例としては、アンモニ
ア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチ
ルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフ
ィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テト
ラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エ
チルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリ
ルなどのニトリル類などを挙げることができる。
【0056】R57の具体例としては、水素,メチル基,
エチル基,ベンジル基,トリチル基などを挙げることが
でき、R58,R59の具体例としては、シクロペンタジエ
ニル基,メチルシクロペンタジエニル基,エチルシクロ
ペンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル
基などを挙げることができる。R60の具体例としては、
フェニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基等
を挙げることができ、R61の具体例としては、テトラフ
ェニルポルフィリン,フタロシアニン,アリル基,メタ
リル基などを挙げることができる。また、M5 の具体例
としては、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,I
3 などを挙げることができ、M6 の具体例としては、M
n,Fe,Co,Ni,Znなどを挙げることができ
る。
【0057】また、[Z1 - 、すなわち[M7 1
2 ・・・Gf - において、M7 の具体例としては、
B,Al,Si,P,As,Sbなど、好ましくはBお
よびAlを挙げることができる。また、G1 ,G2 〜G
f の具体例としては、ジアルキルアミノ基としてジメチ
ルアミノ基,ジエチルアミノ基など、アルコキシ基また
はアリールオキシ基として、メトキシ基,エトキシ基,
n−プトキシ基,フェノキシ基など、炭化水素基とし
て、メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピ
ル基,n−ブチル基,イソブチル基,n−オクチル基,
n−エイコシル基,フェニル基,p−トリル基,ベンジ
ル基,4−t−ブチルフェニル基,3,5−ジメチルフ
ェニル基など、ハロゲン原子として、フッ素,塩素,臭
素,ヨウ素、ヘテロ原子含有炭化水素基として、p−フ
ルオロフェニル基,3,5−ジフルオロフェニル基,ペ
ンタクロロフェニル基,3,4,5−トリフルオロフェ
ニル基,ペンタフルオロフェニル基,3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル基,ビス(トリメチルシリ
ル)メチル基など、有機メタロイド基として、ペンタメ
チルアンチモン基、トリメチルシリル基,トリメチルゲ
ルミル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘキシルア
ンチモン基,ジフェニルホウ素基などを挙げることがで
きる。
【0058】また、非配位性のアニオン、すなわちpK
aが−10以下のブレンステッド酸単独またはブレンス
テッド酸およびルイス酸の組合わせの共役塩基[Z2
- の具体例としては、トリフルオロメタンスルホン酸ア
ニオン(CF3 SO3 - ,ビス(トリフルオロメタン
スルホニル)メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタ
ンスルホニル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロ
メタンスルホニル)アミド,過塩素酸アニオン(ClO
4 - ,トリフルオロ酢酸アニオン(CF3 CO
O)- ,ヘキサフルオロアンチモンアニオン(Sb
6 - ,フルオロスルホン酸アニオン(FS
3 - ,クロロスルホン酸アニオン(ClS
3 - ,フルオロスルホン酸アニオン/5−フッ化ア
ンチモン(FSO3 /SbF5 - ,フルオロスルホン
酸アニオン/5−フッ化ヒ素(FSO3 /As
5 - ,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化
アンチモン(CF3 SO3 /SbF5 - などを挙げる
ことができる。
【0059】このような(b)成分化合物の具体例とし
ては、テトラフェニルホウ酸トリエチルアンモニウム,
テトラフェニルホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム,
テトラフェニルホウ酸トリメチルアンモニウム,テトラ
フェニルホウ酸テトラエチルアンモニウム,テトラフェ
ニルホウ酸メチル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,
テトラフェニルホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)ア
ンモニウム,テトラフェニルホウ酸ジメチルジフェニル
アンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリフェニル(メ
チル)アンモニウム,テトラフェニルホウ酸トリメチル
アニリニウム,テトラフェニルホウ酸メチルピリジニウ
ム,テトラフェニルホウ酸ベンジルピリジニウム,テト
ラフェニルホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム),
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチ
ルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ−n−ブチルア
ンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ酸トリフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ホウ酸テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸テト
ラエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メ
チルジフェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ホウ酸トリフェニル(メチル)アンモニ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メ
チルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ酸ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ホウ酸トリメチルアニリニウム,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸メチルピリ
ジニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ
酸ベンジルピリジニウム,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ホウ酸メチル(2−シアノピリジニウム),
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ベンジル
(2−シアノピリジニウム),テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ホウ酸メチル(4−シアノピリジニウ
ム),テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ト
リフェニルホスホニウム,テトラキス[ビス(3,5−
ジトリフルオロメチル)フェニル]ホウ酸ジメチルアニ
リニウム,テトラフェニルホウ酸フェロセニウム,テト
ラフェニルホウ酸銀,テトラフェニルホウ酸トリチル,
テトラフェニルホウ酸テトラフェニルポルフィリンマン
ガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸フ
ェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ホウ酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸デカメチルフェ
ロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ酸銀,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸
トリチル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ
酸リチウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ酸ナトリウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テト
ラフルオロホウ酸銀,ヘキサフルオロリン酸銀,ヘキサ
フルオロヒ素酸銀,過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,
トリフルオロメタンスルホン酸銀などを挙げることがで
きる。
【0060】この(b)成分は一種用いてもよく、また
二種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明の製造方
法における(A)成分と(B)成分との使用割合は、
(B)成分として(a)成分を用いた場合には、モル比
で、好ましくは1:1〜1:1,000,000、より
好ましくは1:10〜1:10,000、(b)成分を
用いた場合には、モル比で、好ましくは10:1〜1:
100、より好ましくは2:1〜1:10である。ま
た、(B)成分としては、(a)および(b)などを単
独または二種以上組み合わせて用いることもできる。
【0061】本発明においては、前記の(A)成分およ
び(B)成分を主成分として含有するものであってもよ
いし、また、(A)成分、(B)成分および(C)有機
アルミニウム化合物を主成分として含有するものであっ
てもよい。ここで、(C)成分の有機アルミニウム化合
物としては、一般式(VII) R62 v AlQ3-v ……(VII) (式中、R62は炭素数1〜10のアルキル基、Qは水素
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20
のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整
数である。)で示される化合物が用いられる。
【0062】前記一般式(VII)で示される化合物の
具体例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチル
アルミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイ
ソブチルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリ
ド,ジエチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウ
ムジクロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチ
ルアルミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウム
ヒドリド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアル
ミニウムセスキクロリド等を挙げることができる。これ
らの有機アルミニウム化合物は、一種用いてもよく、二
種以上を組合せて用いてもよい。前記(A)成分と
(C)成分との使用割合は、モル比で、好ましくは1:
1〜1:10,000、より好ましくは1:5〜1:
2,000、さらに好ましくは1:10〜1:1,00
0である。この(C)成分を用いることにより、遷移金
属当たりの重合活性を向上させることができるが、あま
り多いと有機アルミニウム化合物が無駄になるととも
に、重合体中に多量に残存し、好ましくない。
【0063】本発明においては、触媒成分の少なくとも
一種を適当な担体に担持して用いることができる。この
担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担
体、それ以外の無機担体および有機担体のいずれをも用
いることができるが、特にモルホロジー制御の点から無
機酸化物担体またはそれ以外の無機担体が好ましい。無
機酸化物担体としては、具体的には、SiO2 ,Al2
3 ,MgO,ZrO2 ,TiO2 ,Fe2 3 ,B2
3 ,CaO,ZnO,BaO,ThO2 やこれらの混
合物、例えばシリカアルミナ,ゼオライト,フェライ
ト,グラスファイバーなどを挙げることができる。これ
らの中では、特にSiO2 ,Al2 3が好ましい。な
お、上記無機酸化物担体は、少量の炭酸塩,硝酸塩,硫
酸塩などを含有してもよい。一方、上記以外の担体とし
て、MgCl2 ,Mg(OC2 5 2 などのマグネシ
ウム化合物などで代表される一般式MgR63 X 5 y
表わされるマグネシウム化合物やその錯塩などを挙げる
ことができる。ここで、R 63は炭素数1〜20のアルキ
ル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又は炭素数6〜2
0のアリール基、X5 はハロゲン原子または炭素数1〜
20のアルキル基を示し、xは0〜2、yは0〜2であ
り、かつx+y=2である。各R63およびX 5 はそれぞ
れ同一でもよく、また異なっていてもよい。
【0064】また、有機担体としては、ポリスチレン,
スチレン−ジビニルベンゼン共重合体,ポリエチレン,
ポリプロピレン,置換ポリスチレン,ポリアリレートな
どの重合体やスターチ,カーボンなどを挙げることがで
きる。本発明において用いられる担体としては、MgC
2 ,MgCl(OC2 5 ),Mg(OC
2 5 2 ,SiO2 ,Al2 3 などが好ましい。ま
た担体の性状は、その種類および製法により異なるが、
平均粒径は通常1〜300μm、好ましくは10〜20
0μm、より好ましくは20〜100μmである。粒径
が小さいと重合体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重
合体中の粗大粒子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰
まりの原因になる。また、担体の比表面積は、通常1〜
1,000m2 /g、好ましくは50〜500m2
g、細孔容積は通常0.1〜5cm3 /g、好ましくは
0.3〜3cm3 /gである。比表面積または細孔容積
のいずれかが上記範囲を逸脱すると、触媒活性が低下す
ることがある。なお、比表面積および細孔容積は、例え
ばBET法に従って吸着された窒素ガスの体積から求め
ることができる("J. Am. Chem. Soc., 60, 309(1983)"
参照)。さらに、上記担体は、通常150〜1,000
℃、好ましくは200〜800℃で焼成して用いること
が望ましい。
【0065】触媒成分の少なくとも一種を前記担体に担
持させる場合、(A)成分および(B)成分の少なくと
も一方を、好ましくは(A)成分および(B)成分の両
方を担持させるのが望ましい。この担体に、(A)成分
および(B)成分の少なくとも一方を担持させる方法に
ついては、特に制限されないが、例えば、(A)成分
および(B)成分の少なくとも一方と担体をとを混合す
る方法、担体を有機アルミニウム化合物またはハロゲ
ン含有ケイ素化合物で処理したのち、不活性溶媒中で
(A)成分および(B)成分の少なくとも一方と混合す
る方法、担体と(A)成分および/または(B)成分
と有機アルミニウム化合物またはハロゲン含有ケイ素化
合物とを反応させる方法、(A)成分または(B)成
分を担体に担持させたのち、(B)成分または(A)成
分と混合する方法、(A)成分と(B)成分との接触
反応物を担体と混合する方法、(A)成分と(B)成
分との接触反応に際して、担体を共存させる方法などを
用いることができる。なお、上記の反応において、
(C)成分の有機アルミニウム化合物を添加することも
できる。
【0066】このようにして得られた触媒は、いったん
溶媒留去を行って固体として取り出してから重合に用い
てもよいし、そのまま重合に用いてもよい。また、本発
明においては、(A)成分および(B)成分の少なくと
も一方の担体への担持操作を重合系内で行うことにより
触媒を生成させることができる。例えば、(A)成分お
よび(B)成分の少なくとも一方と担体とさらに必要に
より前記(C)成分の有機アルミニウム化合物を加え、
エチレンなどのオレフィンを常圧〜20kg/cm2
えて、−20〜200℃で1分〜2時間程度予備重合を
行い触媒粒子を生成させる方法を用いることができる。
【0067】本発明においては、前記(a)成分と担体
との使用割合は、重量比で、好ましくは1:0.5〜
1:1,000、より好ましくは1:1〜1:50とす
るのが望ましく、(b)成分と担体との使用割合は、重
量比で、好ましくは1:5〜10,000、より好まし
くは1:10〜1:500とするのが望ましい。触媒成
分(B)として二種以上を混合して用いる場合は、各
(B)成分と担体との使用割合が重量比で上記範囲内に
あることが望ましい。また、(A)成分と担体との使用
割合は、重量比で、好ましくは1:5〜1:10,00
0、より好ましくは1:10〜1:500とするのが望
ましい。この(B)成分((a)成分または(b)成
分)と担体との使用割合、または(A)成分と担体との
使用割合が上記範囲を逸脱すると、活性が低下すること
がある。このようにして調製された本発明の重合用触媒
の平均粒径は、通常2〜200μm、好ましくは10〜
150μm、特に好ましくは20〜100μmであり、
比表面積は、通常20〜1,000m2 /g、好ましく
は50〜500m2 /gである。平均粒径が2μm未満
であると重合体中の微粉が増大することがあり、200
μmを超えると重合体中の粗大粒子が増大することがあ
る。比表面積が20m2 /g未満であると活性が低下す
ることがあり、1,000m2 /gを超えると重合体の
嵩密度が低下することがある。また、本発明の触媒にお
いて、担体100g中の遷移金属量は、通常0.05〜
10g、特に0.1〜2gであることが好ましい。遷移
金属量が上記範囲外であると、活性が低くなることがあ
る。このように担体に担持することによって工業的に有
利な製造方法とすることができる。
【0068】本発明の製造方法におけるα−オレフィン
としては、炭素数3以上20以下のものが挙げられる。
例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、
1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセ
ン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセ
ン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタ
デセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイ
コセン等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が
用いられる。なかでも入手が容易で安価な、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン等が好ま
しく、共重合体収率の高いプロピレン、1−ブテンがさ
らに好ましい。なかでも、1−ブテンが特に好ましい。
【0069】また、製造時に使用するエチレンとα−オ
レフィンのモル比は0<(エチレン/α−オレフィン)
≦1であることが好ましい。より好ましくは、0<(エ
チレン/α−オレフィン)≦0.1である。共重合は、
エチレンとα−オレフィンの共存下行えばよい。本発明
において、重合方法は特に制限されず、スラリー重合
法、気相重合法、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法
などのいずれの方法を用いてもよいが、スラリー重合
法、気相重合法が特に好ましい。重合条件については、
重合温度は通常−100〜250℃、好ましくは−50
〜200℃、より好ましくは0〜130℃である。ま
た、反応原料に対する触媒の使用割合は、原料モノマー
/上記(A)成分(モル比)が好ましくは1〜108
特に100〜105 となることが好ましい。さらに、重
合時間は通常5分〜10時間、反応圧力は好ましくは常
圧〜200kg/cm2 G、特に好ましくは常圧〜10
0kg/cm2 Gである。重合体の分子量の調節方法と
しては、各触媒成分の種類,使用量,重合温度の選択、
さらには水素存在下での重合などがある。重合溶媒を用
いる場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エ
チルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロペンタン,
シクロヘキサン,メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭
化水素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタンなど
の脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタンなど
のハロゲン化炭化水素などを用いることができる。これ
らの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上のもの
を組み合わせてもよい。また、プロピレンなどのモノマ
ーを溶媒として用いてもよい。なお、重合方法によって
は無溶媒で行うことができる。
【0070】本発明においては、前記重合用触媒を用い
て予備重合を行うことができる。予備重合は、固体触媒
成分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることに
より行うことができるが、その方法に特に制限はなく、
公知の方法を用いることができる。予備重合に用いるオ
レフィンについては特に制限はなく、例えばエチレン、
炭素数3〜20のα−オレフィン、またはこれらの混合
物などを挙げることができるが、この重合において用い
るモノマーと同じオレフィンを用いることが有利であ
る。また、予備重合温度は、通常−20〜200℃、好
ましくは−10〜130℃、より好ましくは0〜80℃
である。予備重合においては、溶媒として、不活性炭化
水素,脂肪族炭化水素,芳香族炭化水素,モノマーなど
を用いることができる。これらの中で特に好ましいのは
脂肪族炭化水素である。また、予備重合は無溶媒で行っ
てもよい。予備重合においては、予備重合生成物の極限
粘度[η](135℃デカリン中で測定)が0.1デシ
リットル/g以上、触媒中の遷移金属成分1ミリモル当
たりに対する予備重合生成物の量が1〜10,000
g、特に10〜1,000gとなるように条件を調整す
ることが好ましい。このようにして、本発明のエチレン
系共重合体を効率よく得ることができる。
【0071】また、分子量は、連鎖移動剤の添加、好ま
しくは水素の添加を行うことで調節することができる。
窒素等の不活性ガスを存在させてもよい。 3.樹脂組成物 本発明の樹脂組成物は、上記のエチレン系共重合体を含
む熱可塑性樹脂組成物である。ブレンドする樹脂には特
に制限はないが、ポリプロピレン系樹脂を用いることが
比重が小さく、剛性が高いので好ましい。
【0072】本発明において用いられるポリプロピレン
系樹脂は、一般に使用されているものを用いることがで
きる。例えば、プロピレン単独重合体、エチレン含量が
20〜70重量%のプロピレン/エチレンブロック共重
合体、エチレン含量が0.5〜12重量%のプロピレン
/エチレンランダム共重合体、エチレン含量が0.5〜
12重量%,ブテン−1のようなα−オレフィン含量が
0.5〜20重量%のプロピレン/エチレン/α−オレ
フィン三元共重合体等が挙げられる。また、プロピレン
の立体規則性がシンジオタクチック構造である結晶性ポ
リプロピレン系樹脂を使用してもよい。
【0073】また、ポリプロピレン系樹脂(A)とエチ
レン系共重合体(B)のブレンド比は通常ポリプロピレ
ン系樹脂(A)5〜70重量%、エチレン系共重合体
(B)95〜30重量%の範囲であり、目的とする用
途、要求物性に応じて任意に変えることができる。ポリ
プロピレン系樹脂(A)が70重量%を越えると組成物
の柔軟性が乏しくなり、また5重量%未満では強度の低
下が著しくなり好ましくない。
【0074】なお、本発明の樹脂組成物には、必要に応
じて炭酸カルシウム、マイカ、タルク、シリカ、硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、パイロフ
ェライト、ベントナイト、セリサナイト、ゼオライト、
ネフェリンシナイト、アタパルジャイト、ウォラストナ
イト、フェライト、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、ドロマイト、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チ
タン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、
黒鉛、石こう、ガラスビーズ、ガラスパウダー、ガラス
バルーン、石英、石英ガラスなどの無機充填剤や有機,
無機顔料を配合することもできる。また、結晶核剤、透
明化剤、離型剤、帯電防止剤、スリップ剤、滑剤、耐熱
安定剤、耐候性安定剤、発泡剤、防錆剤、イオントラッ
プ剤、難燃剤、難燃助剤等を必要に応じて添加してもよ
い。さらに、本発明の組成物を他の樹脂へブレンドする
ことも可能である。この場合、第3成分として本樹脂組
成物と他の樹脂との相溶化剤を併用することも可能であ
る。
【0075】本発明の樹脂組成物は、通常用いられてい
る方法によりポリプロピレン系樹脂とエチレン系共重合
体とをブレンドすることにより得られるが、ニーダー、
ロール、バンバリミキサー、押出機等を用いて溶融ブレ
ンドにより製造することが好ましい。 4.成形体 本発明の成形体は、前記の樹脂組成物を射出、圧縮、押
出、真空、圧空またはブローのいずれかの成形法により
成形し得ることができる。得られた成形品は、柔軟性、
透明性、耐衝撃性特に低温耐衝撃性に優れた透明軟質成
形体となる。 5.潤滑油 本発明の潤滑油は、前記のエチレン系共重合体を成分と
して1.0 〜30.0重量%,好ましくは、2.0
〜20.0重量%,特に好ましくは、2.0〜15.0
重量%含有する潤滑油である。潤滑油としては、特に制
限はなく、ガソリンエンジン油(2サイクル、4サイク
ル)、ヂーゼルエンジン油等の内燃機関油用、ギヤ油、
ATF、PSF、緩衝油等の駆動系及びシャーシ油用、
タービン油、作動油、変速機油、工作機械油、冷凍機油
等の設備油用、圧延油、切削研削油、熱処理油等の加工
油用、グリース用等が挙げられる。
【0076】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に示すが、
本発明は下記の実施例により何ら限定されるものではな
い。なお、物性評価は下記の方法に従って行った。 (1)極限粘度[η] デカリンに溶解し135℃で測定した。 (2)シ−ケンス分布[EE],[AA],[EA],
[EAE],[EAA]重合体を1,2,4−トリクロ
ロベンゼンに溶解し、13C−NMR(日本電子(株)製
EX−400)を用いて、130℃にてプロトン完全デ
カップリング法により測定したメチル基、メチレン基お
よびメチン基のシグナルを用いて定量した。
【0077】シ−ケンス分布を表す指標として本発明で
用いられるダイアッド連鎖分布[EE],[AA]およ
びトリアッド連鎖分布[EAE],[EAA]とは、13
C核磁気共鳴スペクトルにより測定されるエチレン系共
重合体分子鎖中の2単位および3単位での、エチレン
(E)とα−オレフィン(A)のつらなり方の分率を意
味する。例えば、[EE]とは2単位のつらなり方にお
いてエチレンとエチレンとが結合している比率を表す。
また、本13C核磁気共鳴スペクトルの測定におけるピー
クの帰属決定法は、エイチ・エヌ・チェン(H. N. Chen
g)等の“Macromolecules, 24, 4813(1991)”で提案され
た帰属に従った。 (3)α−オレフィン含有量[α](モル%) 重合体を1,2,4−トリクロロベンゼンに溶解し、13
C−NMR(日本電子(株)製EX−400)を用い
て、130℃にてプロトン完全デカップリング法により
測定したメチル基、メチレン基およびメチン基のシグナ
ルを用いて定量した。 (4)Mw/Mn 日本分光製GPC−880(カラム;東ソー製TSKG
MH−6×1、日立製作所製GL−A120×1、GL
−A130×1)装置を用い、溶媒;クロロホルム、温
度;23℃、ポリスチレン換算で測定した。 (5)耐衝撃性 JIS K 7110に準拠して−30℃でのアイゾッ
ト衝撃強度を測定した。 (6)剛性 JIS K 6301に準拠して引張り弾性率を測定し
た。 〔実施例1〕 (1)(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)
ビスインデニルジルコニウムジクロリドの製造 1,4−ビス(フェニルスルフォニル)ブタンの製造 三つ口フラスコへベンゼンスルフィン酸ナトリウム7
5.0g(457ミリモル)、臭化テトラブチルアンモ
ニウム18.1g、ベンゼン30ミリリットルおよび水
40ミリリットルを入れ、さらに、室温にて1,4−ジ
ブロモブタン22.5ミリリットル(188ミリモル)
を加えた。85℃にて8時間加熱後、室温に戻し、酢酸
エチル300ミリリットルを加えた。有機層を分離し、
無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、エバポレータにて減
圧下濃縮し、得られた固体をメタノールから再結晶して
目的物を得た。収量40.3g、収率63.0%であっ
た。この化合物を 1H−NMR(CDCl3 )測定した
ところ、以下のようになった。 1.79〜1.82ppm(m,4H),3.05pp
m(brt,J=6.6Hz,4H),7.52〜7.
83ppm(m,10H) 1,2−ビス(2−インデニル)エタンの製造 三つ口フラスコへで得られた1,4−ビス(フェニル
スルフォニル)ブタン16.9g(50.0ミリモ
ル)、テトラヒドロフラン500ミリリットルを入れ溶
解した後、0℃まで冷却し、n−ブチルリチウム1.6
モル/リットルヘキサン溶液128ミリリットル(n−
ブチルリチウム205ミリモル)を滴下した。滴下後1
時間攪拌し、さらに、激しく攪拌しながらα,α’−ジ
クロロ−o−キシレン17.9g(102ミリモル)の
テトラヒドロフラン500ミリリットル溶液を滴下し、
室温にて2時間攪拌した。−78℃まで冷却し、n−ブ
チルリチウム1.6モル/リットルヘキサン溶液256
ミリリットルとジイソプロピルアミン57.7ミリリッ
トルより調製したリチウムジイソプロピルアミドのテト
ラヒドロフラン溶液250ミリリットルを徐々に滴下し
た。30分攪拌後、0℃まで冷却し5%塩酸200ミリ
リットルを加えた。得られた反応液へ酢酸エチル300
ミリリットルを加えた。有機層を分離し、無水硫酸マグ
ネシウムにて乾燥後、エバポレータにて減圧下濃縮し、
得られた固体からヘキサンを用いてソックスレー抽出を
行い目的物を得た。収量2.0g、収率15.0%であ
った。この化合物を 1H−NMR(CDCl3 )測定し
たところ、以下のようになった。 2.82ppm(s,4H),3.36ppm(s,4
H),6.57ppm(s,2H),7.11〜7.2
8ppm(m,8H) (1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス
インデンの製造 三つ口フラスコへで得られた1,2−ビス(2−イン
デニル)エタン2.0g(7.8ミリモル)、テトラヒ
ドロフラン120ミリリットルを入れ溶解した後、0℃
まで冷却し、n−ブチルリチウム1.6モル/リットル
ヘキサン溶液11.6ミリリットル(n−ブチルリチウ
ム18.6ミリモル)を滴下した。滴下後30分攪拌
し、さらに、ヘキサメチルホスホルアミド3.4ミリリ
ットル(15.6ミリモル)を加えた後、−78℃まで
冷却し、ジブロモエタン0.76ミリリットル(7.7
ミリモル)を加えた。室温にて3時間攪拌後、水を加
え、さらに、酢酸エチル300ミリリットルを加えた。
有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、エ
バポレータにて減圧下濃縮し、得られた固体をヘキサン
/塩化メチレン(3/1)から再結晶して目的物を得
た。収量1.0g、収率45.0%であった。この化合
物を 1H−NMR(CDCl3 )測定したところ、以下
のようになった。 2.97ppm(p,4H),3.05ppm(p,4
H),3.27ppm(s,4H),7.0〜7.4p
pm(m,8H) (1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)ビス
インデニルジルコニウムジクロリドの製造 三つ口フラスコへで得られた(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン)ビスインデン1.0g(3.5
ミリモル)、ジエチルエーテル80ミリリットルを入れ
溶解した後、−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム
1.6モル/リットルヘキサン溶液4.8ミリリットル
(n−ブチルリチウム7.7ミリモル)を滴下した。滴
下後、室温にて一晩攪拌し、ジエチルエーテルを減圧下
留去した後、得られた固体をヘキサンにて洗浄した。こ
の固体をトルエン30ミリリットルに溶解し、−78℃
に冷却した四塩化ジルコニウム0.72g(3.1ミリ
モル)のトルエン懸濁液へ徐々に滴下した。得られた反
応液を濾過し、濾液をエバポレータにて減圧下濃縮し、
得られた固体をヘキサン/トルエンから再結晶して目的
物を得た。収量0.60g、収率38.0%であった。
この化合物を 1H−NMR(CDCl3 )測定したとこ
ろ、以下のようになった。 3.50ppm(d,4H),3.76ppm(d,4
H),6.49ppm(s,2H),6.90〜7.5
0ppm(m,8H) (2)重合 内容積1リットルの攪拌機付ステンレス製オートクレー
ブを十分乾燥し、窒素置換の後、1−ブテン300ミリ
リットルおよびトリイソブチルアルミニウム4.0ミリ
モルを投入した。オートクレーブ温度50℃まで昇温
し、全圧が5.2kg/cm2 Gとなるまでエチレンを
導入した。続いてトリイソブチルアルミニウム1.0ミ
リモル、テトラキスペンタフルオロフェニルボレートジ
メチルアニリニウム塩5マイクロモルおよび(1)で調
製した(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)
ビスインデニルジルコニウムジクロリド2.3マイクロ
モルのヘプタン混合溶液2.3ミリリットルを投入して
重合を開始した。全圧が5.2kg/cm2 Gにて一定
となるようにエチレンを供給しながら、温度50℃で1
時間、重合を実施した。その後降温、脱圧し内容物を取
り出し、2リットルのメタノールに投入の後、エチレン
系共重合体を得た。結果を第1表に示す。 (3)評価 (2)で得られたエチレン系共重合体24重量部とポリ
プロピレン(出光石油化学(株)製IDEMITSU
PP J6083HP)71重量部、タルクFFR(浅
田製粉(株)製)5重量部を混合し、二軸押出機
((株)日本製鋼所製TEX−44)にて溶融混練し
て、プロピレン系樹脂組成物を得た。この組成物を射出
成形にて試験片を作成し、物性を評価した。結果を第1
表に示す。 〔実施例2〕全圧が4.8kg/cm2 Gとなるまでエ
チレンを導入した以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。結果を第1表に示す。 〔実施例3〕 (1)(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イ
ソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリドの合成 窒素置換した三つ口フラスコにMg10.8g(44
4mmol)とTHF(テトラヒドロフラン)45ml
を入れ、1,2−ジブロモメタン0.6mlを添加し
た。5分間攪拌後、溶媒を取り除き新たにTHF200
mlを加えた。α,α−ジクロロ−o−キシレン18.
3g(105mmol)をTHF300mlに溶解し、
この溶液を室温で3時間かけて滴下した。反応混合物を
さらに室温で15時間攪拌した。反応混合物を−78℃
に冷却し、ジメチルマロン酸ジエチルエステル6.6g
(36.2mmol)のTHF100ml溶液を1時間
かけて滴下した。室温でさらに2時間攪拌後、水100
mlを加えた。反応混合物を吸引ろ過し、ろ液の溶媒を
減圧下留去した後、1N塩化アンモニウム水溶液を加え
ジクロロメタンで抽出した。有機相を水100mlで2
回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留
去することにより、黄色油状物を得た。更にカラムクロ
マトグラフィーによって精製し、ヘキサンで再結晶化さ
せることにより、化合物(1)を無色結晶として4.8
g(収率44%) 得た。このものの 1H−NMRを求め
たところ次の結果が得られた。
【0078】1H−NMR(CDCl3) δ:1.235(s, 6
H, CH3), 3.002(d, J=16.4Hz), 及び3.470(d, J=16.4 H
z)(8H, CH2), 3.767(s, 2H, OH), 7.2-7.4(m, 8H, PhH)
【0079】
【化13】
【0080】(Meはメチル基を表わす。以下同じ) 化合物(1)4.8g(15.9mmol)をジクロ
ロメタン30mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸
3.04g((15.9mmol)を加え8時間加熱還
流した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液、次い
で水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧下留去することにより黄色油状物を得た。シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘキ
サンから再結晶化することにより化合物(2)を2.3
g(収率54%)得た。このものの 1H−NMRを求め
たところ次の結果が得られた。
【0081】1H−NMR(CDCl3) δ: 1.586(s,
6H, CH3), 3.470(s, 4H, CH2), 3.767(s, 2H, CpH),
6.9-7.5(m, 8H, PhH)
【0082】
【化14】
【0083】窒素置換したシュレンク管に化合物
(2)を6.2g(22.7mmol)とジエチルエー
テル50mlを加えた。溶液を−78℃に冷却し、n−
ブチルリチウム(1.60mol/l)を28.4ml
(45.4mmol)滴下した。室温で3時間攪拌後、
上澄み液を除去し、沈殿をジエチルエーテル20mlで
2回洗浄した。減圧下乾燥することによりジリチウム塩
(3)を白色粉末として得た。
【0084】
【化15】
【0085】ジリチウム塩(3)をTHF100ml
に溶解し、ここへジクロロジメチルシラン3.0g(2
2.7mmol)を室温で滴下した。3時間室温で攪拌
後、溶媒を留去し、水100mlを加えた。水相をジク
ロロメタン200mlで抽出し、有機相を水で2回洗浄
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去、得
られた固体をヘキサンから再結晶することにより無色結
晶として(4)を6.5g(収率 886.5%)得た。
このものの 1H−NMRを求めたところ次の結果が得ら
れた。
【0086】1H−NMR(CDCl3) δ: -0.354(s,
6H, SiCH3), 1.608(s, 6H, CCH3),3.347(s, 2H, SiC
H), 6.785(s, 2H, CpH), 6.9-7.6(m, 8H, PhH)
【0087】
【化16】
【0088】窒素置換したシュレンク管に化合物
(4)0.9g(2.7mmol)とヘキサン50ml
を加えた。溶液を0℃に冷却し、n−ブチルリチウム
(1.60mol/l)を3.4ml(5.4mmo
l)滴下した。室温で3時間攪拌後、上澄みを抜き取
り、沈殿をヘキサン50mlで2回洗浄した。固体を減
圧乾燥することにより、ジリチウム塩(5)をピンク色
粉末として得た。
【0089】
【化17】
【0090】ジリチウム塩(5)にトルエン50ml
を加えた。この懸濁液に、四塩化ジルコニウム0.63
g(2.7mmol)のトルエン20ml懸濁液を0℃
で滴下した。室温で24時間攪拌した後、沈殿をろ過に
より除き、炉液を濃縮した。トルエン/ヘキサンから再
結晶することにより黄橙色結晶として(6)を0.24
g (収率19%)得た。このものの 1H−NMRを求め
たところ次の結果が得られた。
【0091】1H−NMR(CDCl3) δ: -0.172(s,
3H, SiCH3), 0.749(s, 3H, SiCH3),1.346(s, 3H, CC
H3), 2.141(s, 3H, CCH3), 6.692(s, 2H, CpH), 6.9-8.
1(m, 8H, PhH)
【0092】
【化18】
【0093】(2)重合 内容積1リットルのステンレス製オートクレーブに1−
ブテン300ミリリットル、メチルアルミノキサン10
ミリモルを投入した後、水素2kg/cm2 Gを導入
し、50℃に昇温した。ここで、エチレンガスを導入
し、イソブチルアルミニウム1ミリモル、および
(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロ
ピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド10マイクロモルの混合溶液を投入した。重合中
0.2l/minでエチレンを連続的に供給した。30
分後、内容物を取り出し、減圧下、乾燥することによ
り、エチレン系共重合体を得た。得られた重合体につい
て実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。 〔実施例4〕実施例3で得られた共重合体についてJI
S K 2269に準拠して流動点を、JIS K 2
283に準拠して粘度、粘度指数を測定した。その結
果、流動点は−32.5℃、100℃における動粘度は
93.28mm2 /s、また40℃における動粘度は1
206mm2 /s、粘度指数は162であった。 〔比較例1〕 (1)(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)
−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドの製造 エチル(2−インデニル)アセテートの製造 窒素気流下、水素化ナトリウム3.3g(0.14モ
ル)をテトラヒドロフラン300ミリリットルに懸濁さ
せ、10℃に冷却した。この懸濁液に、エチルジエチル
ホスホノアセテート28.3g(0.11モル)のテト
ラヒドロフラン溶液200ミリリットルを1時間で滴下
した。滴下終了後、30分間室温で攪拌し、氷冷したの
ち、これに2−インダノン16.33g(0.12モ
ル)のテトラヒドロフラン溶液75ミリリットルを1時
間で滴下した。滴下後、30分間室温で攪拌したのち、
水により加水分解し、次いでジエチルエーテル500ミ
リリットルにより抽出を行い、有機層分離後、減圧下に
溶媒を留去した。残渣を減圧蒸留することにより、薄黄
色オイルとして、エチル(2−インデニル)アセテート
を単離した。収量11.06g,収率49.5%であっ
た。この化合物を 1H−NMR(CDCl3 )測定した
ところ、以下のようになった。 1.23ppm(t,3H),3.40ppm(s,2
H),3.45ppm(s,2H),4.16ppm
(q,2H),6.65ppm(s,1H),6.94
〜7.50ppm(m,4H) 2−(2−インデニル)−エタノールの製造 窒素気流下、水素化リチウムアルミニウム2.2g(5
8.49ミリモル)をジエチルエーテル100ミリリッ
トルに懸濁させた。この懸濁液に、上記で得られたエ
チル(2−インデニル)アセテート11g(59.06
ミリモル)のジエチルエーテル溶液50ミリリットルを
1時間で滴下した。滴下後、30分間室温で攪拌したの
ち、氷冷し、水50ミリリットルを徐々に加え、さらに
希塩酸を加え、不溶物を溶解した。有機層を分離し、減
圧下に溶媒を留去して、2−(2−インデニル)−エタ
ノールを白色固体として得た。収量7.89gであっ
た。このものは、これ以上精製することなく、次の反応
に用いた。この化合物を 1H−NMR(CDCl3 )測
定したところ、以下のようになった。 1.56ppm(s,1H),2.76ppm(t,2
H),3.37ppm(s,2H),3.83ppm
(t,2H),6.62ppm(s,1H),6.95
〜7.62ppm(m,4H) 1−ブロモ−2−(2−インデニル)エタンの製造 窒素気流下、上記で得られた2−(2−インデニル)
−エタノール4.61g(28.77ミリモル)をジク
ロロメタン65ミリリットルに溶解した。この溶液にト
リフェニルホスフィン7.66g(29.20ミリモ
ル)を加えたのち、N−ブロモコハク酸イミド5.19
g(29.16ミリモル)を徐々に加えた。N−ブロモ
コハク酸イミドの添加終了後、室温で30分間攪拌した
のち、これに水を加え攪拌し、次いで有機層を分離し
て、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧下に溶媒
を留去し、残渣をシリカゲルカラム(展開溶媒ヘキサ
ン)で精製し、1−ブロモ−2−(2−インデニル)エ
タンを無色オイルとして得た。収量5.07g,収率8
0.85%であった。この化合物を 1H−NMR(CD
Cl3 )測定したところ、以下のようになった。 3.02ppm(t,2H),3.32ppm(s,2
H),3.52ppm(t,2H),6.60ppm
(s,1H),6.93〜7.53ppm(m,4H) (1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビ
ス(インデン)の製造 窒素気流下、テトラヒドロフラン50ミリリットルに、
ジイソプロピルアミン6.87ミリリットル(52.4
1ミリモル)を加え、−78℃に冷却した。この溶液
に、n−ブチルリチウム1.64モル/リットル濃度の
ヘキサン溶液31.96ミリリットル(n−ブチルリチ
ウム52.41ミリモル)を10分間で滴下した。滴下
終了後、反応混合物を0℃まで自然昇温させることによ
り、リチウムジイソプロピルアミド溶液を調製した。
【0094】次に、窒素気流下、テトラヒドロフラン5
00ミリリットルに上記で得られた1−ブロモ−2−
(2−インデニル)エタン11.69g(52.39ミ
リモル)を加え、攪拌溶解させたのち、−78℃に冷却
した。次いで、この溶液に、先に調製したリチウムジイ
ソプロピルアミド溶液を−78℃に冷却して、30分間
かけて滴下した。リチウムジイソプロピルアミド溶液の
滴下終了後、そのまま室温まで自然昇温させたのち、1
2時間攪拌を行った。この反応混合物に水500ミリリ
ットルを加え、有機層を洗浄したのち、無水硫酸マグネ
シウムを加えて有機層を乾燥した。硫酸マグネシウムを
ろ別後、減圧下溶媒を留去したところ、白色固体とし
て、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−
ビス(インデン)の粗生成物5.95gを得た。この粗
生成物をFD−MS(フィールドディソープションーマ
ススペクトル)法により分析したところ、目的物である
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(インデン)(2量体)を確認した。この粗生成物を
0.2Torr,150℃にて昇華精製することによ
り、(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−
ビス(インデン)1.87gを得た。収率25.1%であ
った。
【0095】このものの構造は、FD−MSおよび 1
−NMRより確認を行った。なお、FD−MSの測定は
加速電圧8kVで行った。1 H−NMR(CDCl3 ):3.02ppm(s,8
H),3.29ppm(s,4H),7.0〜7.5p
pm(m,8H) FD−MS:M+ =284 (1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビ
ス(インデン)のジリチウム塩の製造 窒素気流下、上記で得られた(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(インデン)1.87g
(6.58ミリモル)にジエチルエーテル100ミリリ
ットルを加え、攪拌し、−78℃まで冷却した。これ
に、n−ブチルリチウム1.64モル/リットル濃度の
ヘキサン溶液8.02ミリリットル(n−ブチルリチウ
ム13.15ミリモル)を30分間で滴下した。この反
応混合物を室温まで自然昇温させたのち、室温で12時
間攪拌し、次いでこの反応混合物を減圧下で処理して溶
媒を留去させたのち、残渣をヘキサン50ミリリットル
で2回洗浄した。減圧下で乾燥することにより、(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(イン
デン)のジリチウム塩を淡黄色の粉末として得た。この
ものの 1H−NMRを求めたところ、次の結果が得られ
た、このものはジエチルエーテル付加物であり、次の反
応に使用した。収量1.63g,収率69.3%であっ
た。この化合物を 1H−NMR(THF−d8 )測定し
たところ、以下のようになった。 3.22ppm(8H),5.38ppm(s,2
H),5.95〜6.35ppm(m,4H),6.7
0〜7.20ppm(m,4H) (1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリドの製造 窒素気流下、上記で得られた(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(インデン)のジリチウ
ム塩1.63g(4.56ミリモル)をトルエン50ミ
リリットルに懸濁させたのち、−78℃に冷却した。一
方、窒素気流下、四塩化ジルコニウム1.06g(4.
56ミリモル)をトルエン100ミリリットルに懸濁さ
せたのち、−78℃に冷却した。この四塩化ジルコニウ
ムトルエン懸濁液に、先に調製した(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデン)ジリチ
ウム塩のトルエン懸濁液を30分間で滴下した。この反
応混合物を室温まで自然昇温させ、室温で12時間攪拌
したのち、トルエン上澄みをろ別後、残渣をジクロロメ
タン50ミリリットルで2回抽出した。
【0096】減圧下に溶媒を留去したのち、残渣をジク
ロロメタン/ヘキサンで再結晶することにより、(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド0.25gを得た。収
率12.3%であった。この化合物を 1H−NMR(C
DCl3 )測定したところ、以下のようになった。 3.62ppm(8H),6.53ppm(s,2
H),6.90〜7.60ppm(m,8H) (2)重合 内容積1リットルの攪拌機付ステンレス製オートクレー
ブを十分乾燥し、窒素置換の後、1−ブテン45gおよ
びトリイソブチルアルミニウム1.0ミリモルを投入し
た。オートクレーブ温度50℃まで昇温し、全圧が6.
0kg/cm2Gとなるまでエチレンを導入した。続い
てトリイソブチルアルミニウム1.0ミリモル、テトラ
キスペンタフルオロフェニルボレートジメチルアニリニ
ウム塩5マイクロモルおよび(1)で調製した(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)ビスインデニ
ルジルコニウムジクロリド2.5マイクロモルのヘプタ
ン混合溶液2.5ミリリットルを投入して重合を開始し
た。全圧が6.0kg/cm 2 Gにて一定となるように
エチレンを供給しながら、温度50℃で30時間、重合
を実施した。その後降温、脱圧し内容物を取り出し、2
リットルのメタノールに投入の後、エチレン系共重合体
を得た。結果を第1表に示す。 (3)評価 実施例1(3)と同様の操作を行った。結果を第1表に
示す。
【0097】
【表1】
【0098】
【発明の効果】本発明のエチレン系共重合体は、樹脂の
改質剤および潤滑油成分として有用である。本発明のエ
チレン系共重合体を含有する樹脂組成物は、柔軟性、透
明性、耐衝撃性特に低温耐衝撃性、機械強度に優れた成
形体を与える。また、粘度指数、流動点が優れた潤滑油
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C10N 30:02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 13C核磁気共鳴スペクトルにより測定
    されるエチレン(E)とα−オレフィン(A)のトリア
    ッド連鎖分布[EAE]、[EAA]および 13C核磁気
    共鳴スペクトルにより測定されるα−オレフィン含有量
    α(モル%)とが、式 ([EAE]/[EAA])/((100−α)/α)
    >1.0 および 1≦α<55 の関係を満たし、かつデカリンに溶解し135℃で測
    定した極限粘度[η]が0.01〜20(dl/g)で
    あるエチレン系共重合体。
  2. 【請求項2】 13C核磁気共鳴スペクトルにより測定
    されるエチレン(E)とα−オレフィン(A)のトリア
    ッド連鎖分布[EAE]、[EAA]および 13C核磁気
    共鳴スペクトルにより測定されるα−オレフィン含有量
    α(モル%)とが、式 ([EAE]/[EAA])/((100−α)/α)
    >1.0 および 1≦α<55 の関係を満たし、かつゲルパーミエーションクロマト
    グラフィーにて測定した重量平均分子量が100〜10
    00000であるエチレン系共重合体。
  3. 【請求項3】 13C核磁気共鳴スペクトルにより測定
    されるエチレン(E)とα−オレフィン(A)のダイア
    ッド連鎖分布[EE]、[AA]および[EA]が、式 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
    0.7 の関係を満たし、かつデカリンに溶解し135℃で測
    定した極限粘度[η]が0.01〜20(dl/g)で
    あるエチレン系共重合体。
  4. 【請求項4】 13C核磁気共鳴スペクトルにより測定
    されるエチレン(E)とα−オレフィン(A)のダイア
    ッド連鎖分布[EE]、[AA]および[EA]が、式 0<4×([EE]×[AA])/([EA])2
    0.7 の関係を満たし、かつゲルパーミエーションクロマト
    グラフィーにて測定した重量平均分子量が100〜10
    00000であるエチレン系共重合体。
  5. 【請求項5】 α−オレフィンがプロピレンまたは1−
    ブテンのいずれかである請求項1〜4のいずれかに記載
    のエチレン系共重合体。
  6. 【請求項6】 重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
    (Mn)との比(Mw/Mn)が 2.1<Mw/Mn≦4 の関係を満たす請求項1〜5のいずれかに記載のエチレ
    ン系共重合体。
  7. 【請求項7】 (A)下記一般式(I)または(II) 【化1】 【化2】 (式中、R1 〜R12およびX1 〜X4 は、それぞれ独立
    に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
    基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケイ素
    含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基または
    リン含有基を示し、隣接する基と互いに結合して環を形
    成してもよい。R9 およびR10はたがに同一でも異なっ
    ていてもよい。Y1 〜Y4 はそれぞれ独立に二つの配位
    子を結合する二価の基であって、炭素数1〜20の炭化
    水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、ケ
    イ素含有基、ゲルマニウム含有基、錫含有基、−O−、
    −CO−、−S−、−SO2 −、−NR13−、−PR13
    −、−P(O)R13−、−BR13−または−AlR13
    を示し、R13は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
    0の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水
    素基を示す。M1 およびM2 は周期律表IVA,VA,
    VIA族の遷移金属を示す。)であらわされる遷移金属
    化合物の少なくとも一種と、(B)(a)有機アルミニ
    ウムオキシ化合物および(b)上記遷移金属化合物と反
    応してカチオンに変換しうるイオン性化合物の中から選
    ばれた少なくとも一種とを含有してなることを特徴とす
    るオレフィン重合体製造用触媒の存在下、エチレンとα
    −オレフィンを共重合させる請求項1〜6のいずれかに
    記載のエチレン系共重合体の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載のエチレ
    ン系共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の熱可塑性樹脂組成物から
    得られる成形体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれかに記載のエチ
    レン系共重合体を含む潤滑油。
JP17227699A 1998-06-19 1999-06-18 エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油 Expired - Lifetime JP4384292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17227699A JP4384292B2 (ja) 1998-06-19 1999-06-18 エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17362398 1998-06-19
JP10-173623 1998-06-19
JP17227699A JP4384292B2 (ja) 1998-06-19 1999-06-18 エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072825A true JP2000072825A (ja) 2000-03-07
JP4384292B2 JP4384292B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=26494688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17227699A Expired - Lifetime JP4384292B2 (ja) 1998-06-19 1999-06-18 エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4384292B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058968A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolymeres a base d'ethylene, leur procede de production et huiles lubrifiantes les contenant
JP2002308893A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
JP2002322213A (ja) * 2000-08-22 2002-11-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 1−ブテン系重合体及び該重合体からなる成形体
WO2003038017A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Mitsui Chemicals, Inc. Additif pour huile lubrifiante et composition d'huile lubrifiante
JP2005120308A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Mitsui Chemicals Inc 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
WO2010074233A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体の製造方法、α-オレフィン重合体、および潤滑油組成物
JP2012036411A (ja) * 2000-08-22 2012-02-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 1−ブテン系共重合体及び該共重合体からなる成形体
WO2013183611A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体
JP2014098072A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 官能化α−オレフィン重合体、それを用いた硬化性組成物及び硬化物
JP2014167134A (ja) * 2014-06-19 2014-09-11 Exxonmobile Chemical Patents Inc 潤滑油の粘度を変更するために改良されたオレフィンのコポリマー組成物
WO2019203210A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三井化学株式会社 潤滑油組成物および潤滑油用粘度調整剤

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835698B2 (en) 2000-02-09 2004-12-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Ethylene-base copolymers, process for producing the same and lubricating oil compositions containing the same
WO2001058968A1 (fr) * 2000-02-09 2001-08-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Copolymeres a base d'ethylene, leur procede de production et huiles lubrifiantes les contenant
JP2012036411A (ja) * 2000-08-22 2012-02-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 1−ブテン系共重合体及び該共重合体からなる成形体
JP2002322213A (ja) * 2000-08-22 2002-11-08 Idemitsu Petrochem Co Ltd 1−ブテン系重合体及び該重合体からなる成形体
JP2002308893A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
WO2003038017A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Mitsui Chemicals, Inc. Additif pour huile lubrifiante et composition d'huile lubrifiante
JP2005120308A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Mitsui Chemicals Inc 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
JP4540963B2 (ja) * 2003-10-20 2010-09-08 三井化学株式会社 潤滑油用粘度調整剤および潤滑油組成物
JP5674474B2 (ja) * 2008-12-26 2015-02-25 出光興産株式会社 α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物
WO2010074233A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体の製造方法、α-オレフィン重合体、および潤滑油組成物
JPWO2010074233A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 出光興産株式会社 α−オレフィン重合体の製造方法、α−オレフィン重合体、および潤滑油組成物
US9023960B2 (en) 2008-12-26 2015-05-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing α-olefin polymer, α-olefin polymer, and lubricating oil composition
WO2013183611A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 出光興産株式会社 α-オレフィン重合体
JP2014098072A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 官能化α−オレフィン重合体、それを用いた硬化性組成物及び硬化物
JP2014167134A (ja) * 2014-06-19 2014-09-11 Exxonmobile Chemical Patents Inc 潤滑油の粘度を変更するために改良されたオレフィンのコポリマー組成物
WO2019203210A1 (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三井化学株式会社 潤滑油組成物および潤滑油用粘度調整剤
JPWO2019203210A1 (ja) * 2018-04-17 2021-04-01 三井化学株式会社 潤滑油組成物および潤滑油用粘度調整剤
JP7189941B2 (ja) 2018-04-17 2022-12-14 三井化学株式会社 潤滑油組成物および潤滑油用粘度調整剤
US11655428B2 (en) 2018-04-17 2023-05-23 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil compositions and lubricating oil viscosity modifiers

Also Published As

Publication number Publication date
JP4384292B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931269B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
US7714081B2 (en) Heat-storage material composition
JP3946248B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン系重合体の製造方法
JP3955573B2 (ja) 結晶性高級αオレフィン重合体及びその製造方法
JP5357605B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油
MX2007006313A (es) Catalizadores de metaloceno, su sintesis y su uso para la polimerizacion de olefinas.
WO2010074233A1 (ja) α-オレフィン重合体の製造方法、α-オレフィン重合体、および潤滑油組成物
JP4870308B2 (ja) エチレン系共重合体、その製造方法及びそれを含む潤滑油組成物
JP4384292B2 (ja) エチレン系共重合体、その製造方法並びにそれを含む樹脂組成物、成形体および潤滑油
JP2001172325A (ja) プロピレン系重合体、及び該重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP4847638B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP2000095808A (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JP4902050B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物とその成形体及びフィルム
US7067604B2 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
JP3895193B2 (ja) 樹脂複合材料
JP4252691B2 (ja) プロピレン系重合体、その製造方法及び成形体
JP4916055B2 (ja) 1−ブテン系重合体及び該重合体からなる成形体
JP2012036411A (ja) 1−ブテン系共重合体及び該共重合体からなる成形体
JP2002275277A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物射出成形体
JP2004217798A (ja) 1−ブテン系重合体及びその製造方法
JP3433434B2 (ja) エチレン系共重合体
JP3880390B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2002371162A (ja) 1−ブテン系樹脂組成物および成形体
JP2003026731A (ja) 高級α−オレフィン系樹脂及びその製造方法
JP2009013424A (ja) プロピレン系重合体及びこれを含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150