JP2000071967A - 車両用ブレ―キ装置 - Google Patents

車両用ブレ―キ装置

Info

Publication number
JP2000071967A
JP2000071967A JP11116660A JP11666099A JP2000071967A JP 2000071967 A JP2000071967 A JP 2000071967A JP 11116660 A JP11116660 A JP 11116660A JP 11666099 A JP11666099 A JP 11666099A JP 2000071967 A JP2000071967 A JP 2000071967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pressure
master cylinder
vehicle
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11116660A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okazaki
孝治 岡崎
Takahiro Kiso
隆浩 木曽
Kazutoshi Yogo
和俊 余語
Sadayuki Ono
貞行 大野
Takahiro Goshima
貴弘 五島
Toshiya Morikawa
俊哉 森川
Hiroyuki Shinkai
博之 新海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11116660A priority Critical patent/JP2000071967A/ja
Priority to EP99111599A priority patent/EP0965509A3/en
Priority to US09/333,007 priority patent/US6238019B1/en
Publication of JP2000071967A publication Critical patent/JP2000071967A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキアシスト機能における弊害を極力無
くすブレーキ装置に関する。 【解決手段】 ダイアゴナル配管において、第1配管系
統と第2配管系統間をブレーキアシスト用の差圧制御弁
とABS用の増圧調整弁との間同士において接続する管
路を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行状態に
伴い、乗員の制動操作による車輪制動時の制動力制御お
よび乗員の制動操作によらずに自動的に制御対象車輪に
車輪制動力を加える際の制動力制御の双方を行うことが
できる車両用ブレーキ装置に関し、特に簡素なアクチュ
エータ構成とした装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブレーキアシスト機能を有するブレーキ
装置に関して従来、特開平8−230634号公報に記
載されているように、バキュームブレーキブースタを完
全に廃するため、あるいは緊急ブレーキ時に車輪制動力
をー層高めるために、マスタシリンダからホイールシリ
ンダに至るブレーキ配管におけるハイドロ系において、
ブレーキアシストを行う装置が知られている。すなわ
ち、この装置では、マスタシリンダ圧よりも高いホイー
ルシリンダ圧を付与可能とし制動距離を短縮することも
可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなブレーキア
シストを備えるブレーキ装置では、各配管系統毎に各々
のポンプ吐出によりマスタシリンダ圧よりも高いホイー
ルシリンダ圧をホイールシリンダに付与している。この
際、右前輪と左前輪とを第1配管系統とし、右後輪と左
後輪とを第2配管系統とする前後配管の車両では、第1
配管系統におけるポンプ吐出能力と第2配管系統におけ
るポンプ吐出能力とに多少の性能誤差があっても、車体
の前後における制動力差が発生するだけであり、車体に
ヨー等の発生による悪影響を与えることはない。
【0004】しかしながら、前後配管ではなく、右前輪
と左後輪とを第1配管系統、左前輪と右後輪とを第2配
管系統とするダイアゴナル配管の車両(通常はFF車両
に採用される)では、第1の配管系統におけるポンプ吐
出能力と、第2の配管系統におけるポンプ吐出能力とに
性能誤差が存在すれば、それぞれの配管系統が車体の左
右の車輪に跨がっているため、車体にヨーを発生させる
ことになる。このヨーの発生が所定以上となれば、制動
車体が不安定になる場合も考えられる。
【0005】そこで本発明では、乗員のブレーキペダル
の踏み込みに伴うマスタシリンダ圧よりも高いホイール
シリンダ圧を発生させるブレーキアシスト機能を備える
ブレーキ装置において、機械的な性能誤差あるいは電気
的な性能誤差等による車体挙動に対する悪影響を極力抑
制することができるブレーキ装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明では、主に第1の配管系統側
と前記第2の配管系統側との間において、第1の差圧制
御弁と第1の増減圧アクチュエータ群との間と、第2の
差圧制御弁と第2の増減圧アクチュエータ群との間と、
を接続する系統間接続管路と、系統間接続管路に設けら
れて、第1の配管系統用ポンプからのポンプ吐出がある
際に第1の配管系統における第1の差圧制御弁と第1の
増減圧アクチュエータ群との間のブレーキ液圧と、第2
の配管系統用ポンプからのポンプ吐出がある際に第2の
配管系統における第2の差圧制御弁と第2の増減圧アク
チュエータ群との間のブレーキ液圧と、の間の所定圧内
の差圧を許容可能な容積室を備える系統間液圧差調整部
材と、を備えている。
【0007】これにより、第1配管系統用のポンプと第
2配管系統用のポンプとの機械的な性能誤差あるいは各
ポンプを駆動するモータへの電流値の制御誤差等による
ポンプの吐出能力の差、言い換えれば第1の配管系統に
おける各ホイールシリンダに与えられる圧力と第2の配
管系統における各ホイールシリンダに与えられる圧力と
の所定内の差を吸収することができる。よって、各配管
系統差圧によるヨーの発生は極力回避でき、車体の安定
性を確保することができる。
【0008】この際、請求項2に記載の如く、第1の配
管系統と第2の配管系統との間において液密に分割され
ていれば、一方の配管系統において外部へのブレーキ液
漏れ等の故障が発生した際においても他方の配管系統に
おいてホイールシリンダ圧を生起することができ、フェ
ールセーフに優れている。
【0009】また、請求項3の如くバネを内蔵すれば、
車体の挙動に差し支えのない系統間の差圧や走行による
振動等によりむやみにピストンが移動することがなく、
振動騒音や耐摩耗性の面で優れる。
【0010】また、請求項5に記載の如く容積室の容積
を設定すれば、フェールセーフ上有利である。
【0011】また、請求項6に記載の位置において系統
間接続管路を設けた場合には、アンチスキッド制御等に
おけるホイールシリンダ圧の減圧、保持制御時に、系統
間差圧調整部材による弊害を抑制することができる。
【0012】また、ブレーキアシストの実行ではより高
い車輪制動力を生起しているため、系統間の圧力差が発
生し易く、制御機能によるブレーキシステム作用への弊
害が出やすいが、請求項7に記載の如くブレーキアシス
ト機能を持つブレーキシステムに系統間圧力差調整部材
を採用した際には、この弊害を極力抑制でき、一層の効
果を発揮できる。
【0013】また、請求項14に記載の車両用ブレーキ
装置では、車両制動時に車輪の各ホイールシリンダに対
してブレーキ液圧を加えるためのマスタシリンダ圧を発
生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダの余剰ブ
レーキ液を収容したり前記マスタシリンダへブレーキ液
を供給したりするマスタリザーバと、前記マスタシリン
ダとホイールシリンダとの間に設けられて、前記ホイー
ルシリンダにかかるブレーキ液圧の増減圧調整を行う複
数の増減圧アクチュエータと、前記マスタシリンダと前
記増減圧アクチュエータとの間に設けられ、前記マスタ
シリンダと前記増減圧アクチュエータとの間のブレーキ
液の流動を調整して相互間の差圧を制御する差圧制御弁
と、前記ホイールシリンダに対してポンプ吐出圧により
ブレーキ液圧を付与したり、前記ホイールシリンダにか
かるブレーキ液圧の減圧分のブレーキ液を前記マスタシ
リンダ側に返還したりするためのポンプと、前記マスタ
シリンダと前記差圧制御弁との間と、前記ポンプの吸引
口とを結ぶ第1の吸引管路と、前記マスタリザーバと前
記ポンプの吸引口とを結ぶ第2の吸引管路と、前記第2
の吸引管路に設けられて、実質的に前記マスタリザーバ
側から前記ポンプの吸引口側へのブレーキ液の流動のみ
を許容する機械的構成のみの逆止弁と、を備え、前記第
2の吸引管路には前記逆止弁のみが配設されるようにし
た。
【0014】また、車両制動時に車輪の各ホイールシリ
ンダに対してブレーキ液圧を加えるためのマスタシリン
ダ圧を発生するマスタシリンダと、前記マスタシリンダ
の余剰ブレーキ液を収容したり前記マスタシリンダへブ
レーキ液を供給したりするマスタリザーバと、車両の各
車輪のスリップ傾向を検知するスリップ傾向検出手段
と、前記スリップ傾向検出手段の検出結果に応じて、各
ホイールシリンダにかかるブレーキ液圧の増減圧調整を
行うアンチスキッド制御手段と、前記アンチスキッド制
御手段の実行時に前記ホイールシリンダにかかるブレー
キ液圧の増圧あるいは保持を調整制御するための増圧制
御弁と、前記アンチスキッド制御手段の実行時に前記ホ
イールシリンダにかかるブレーキ液圧の減圧あるいは保
持を調整制御するための減圧制御弁と、前記アンチスキ
ッド制御手段の実行時に、前記ホイールシリンダにかか
るブレーキ液圧の減圧分のブレーキ液を貯留可能なリザ
ーバと、前記リザーバに貯留されたブレーキ液を前記マ
スタシリンダ側に返還するためのポンプと、前記マスタ
シリンダと前記増圧制御弁との間に設けられ、前記マス
タシリンダ側と前記ホイールシリンダ側との間の流動を
調整して相互間の差圧を制御する差圧制御弁と、前記マ
スタシリンダと前記差圧制御弁との間と、前記ポンプの
吸引口とを結ぶ第1の吸引管路と、前記マスタリザーバ
と前記ポンプの吸引口とを結ぶ第2の吸引管路と、前記
第2の吸引管路に設けられて、実質的に前記マスタリザ
ーバ側から前記ポンプの吸引口側へのブレーキ液の流動
のみを許容する逆止弁と、を備えるとともに、前記第2
の吸引管路には前記逆止弁のみが配設されるようにして
もよい。
【0015】このように、第1の吸引管路と第2の吸引
管路とを備える車両用ブレーキ装置において、第2の吸
引管路に電子制御されない機械的な逆止弁のみを設ける
ようにしたため、電気的な制御弁を設ける場合と比べて
簡素な構成となる。
【0016】また、請求項16に記載のように、前記逆
止弁は、前記マスタシリンダにブレーキ液圧が発生され
ている時に前記マスタリザーバから前記ポンプ吸引口へ
のブレーキ液の流動を禁止し、前記マスタシリンダにブ
レーキ液圧が発生されていない際に前記マスタリザーバ
から前記ポンプの吸引口へのブレーキ液の流動を許容す
るようにしてもよい。
【0017】このようにすれば、乗員によるブレーキペ
ダルの踏み込み時と非踏み込み時とにおいてポンプの吸
引先を可変することができ、且つブレーキペダルの踏み
込み時においてマスタリザーバからホイールシリンダ側
へブレーキ液を増量しないため、たとえこのブレーキペ
ダル踏み込み時にホイールシリンダ側とマスタシリンダ
とを連通・遮断する差圧制御弁が連通状態されていて
も、ブレーキペダルの戻りを発生させることがない。ま
た、このブレーキペダルの戻りを発生しなければ、通常
車両に設置されているストップランプスイッチがブレー
キペダル踏み込み状態にも関わらずブレーキペダル戻り
のためにONからOFFしてしまうことがない。
【0018】また、請求項19の如く、前記逆止弁が、
前記マスタシリンダにブレーキ液圧が発生されていない
ときにも前記マスタシリンダと直接接続されており、且
つマスタシリンダにブレーキ液圧が発生している際にこ
のブレーキ液圧を受けるように接続されているようにし
てもよい。
【0019】このように、第2の吸引管路における逆止
弁がマスタシリンダにおけるブレーキ液圧を受ければ、
マスタシリンダにおいてブレーキ液圧が発生している際
には確実にポンプの吸引口とマスタリザーバとの間のブ
レーキ液の流動を抑止でき、マスタシリンダ側からのみ
ブレーキ液を吸引することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて、本発明にか
かる車両用ブレーキ装置の具体的な実施例について説明
する。
【0021】図1は車両用ブレーキ装置のハイドロユニ
ットの構成を示す第1実施例の構成図である。本実施例
においては、前輪駆動の4輪車において、右前輪FRと
左後輪RLの車輪制動力を調整する第1の配管系統と、
左前輪FLと右後輪RRの車輪制動力を調整する第2の
配管系統とを備える車両に本発明による車体挙動制御装
置を適用する。
【0022】図1に示すように、車両に制動力を加える
際に乗員によって踏み込まれるブレーキペダル1は、機
械的なブレーキ液圧の発生源となるマスタシリンダ2に
接続されている。なお、このマスタシリンダ2は油室が
各配管系統毎に対して設けられるタンデムマスタシリン
ダの構造を採用している。乗員によるブレーキペダル1
の踏み込み作用があると、この踏み込み作用(踏力)を
倍力するブレーキブースタ1aを介してマスタシリンダ
2にマスタシリンダ圧を発生する。なお、ブレーキペダ
ル1、ブレーキブースタ1aおよびマスタシリンダはロ
ッドにより機械的に連結されている。マスタシリンダ2
内にはマスタピストン2a,2bが設けられており、ロ
ッドによりマスタピストン2a,2bが押圧される。こ
れらマスタピストン2a,2bとマスタシリンダ2の内
壁との間は、各々図示しないシール部材により液密にシ
ールされており、プライマリ室2Aとセカンダリ室2B
を形成している。各マスタピストン2a,2bは弾性体
を成すスプリングによって結合されており、マスタシリ
ンダ2のプライマリ室2Aとセカンダリ室2Bの両室に
は、ブレーキペダルの踏み込みにより実質的に同圧が発
生する。なお、ブレーキペダル1から遠いほうのマスタ
ピストン2bとマスタシリンダ2の内端部との間にも弾
性体を成すスプリングが配置されており、ブレーキペダ
ル1の戻し操作時にはブレーキペダル位置を回復しマス
タシリンダ圧の低下および大気圧への開放を促進するよ
う作用する。
【0023】また、マスタシリンダ2の上部にはマスタ
リザーバ3が配置される。このマスタリザーバ3とマス
タシリンダ2との間には、マスタシリンダ2のプライマ
リ室2Aおよびセカンダリ室2Bの双方と連通されるよ
うに通路が設けられている。そして、マスタシリンダ2
のプライマリ室2A、セカンダリ室2Bにマスタリザー
バ2からブレーキ液が供給されたり、マスタシリンダ2
側からの余剰ブレーキ液を貯留したりする。なお、各通
路はプライマリ室2A、セカンダリ室2B側から延びる
管路直径およびマスタシリンダ内径よりも直径よりも非
常に小さく、マスタシリンダ2側からマスタリザーバ3
へのブレーキ液の流動に際しオリフィス効果を生ずる。
また、ブレーキペダルの踏み込みによりマスタピストン
2A,2Bがマスタシリンダ内端(図中右側)に移動し
実質的に車輪制動力を付与するマスタシリンダ圧が発生
した時点で、マスタピストン2A,2Bが前述の通路を
塞ぎ、マスタリザーバ3とマスタシリンダ2間のブレー
キ液の流動は禁止される。すなわち、ブレーキペダル踏
み込み後は、マスタシリンダ2のプライマリ室2A、セ
カンダリ室2Bから下流側(ホイールシリンダ側)のみ
に存在するブレーキ液により車輪制動力が発生される。
【0024】マスタシリンダ圧は第1の配管系統Aおよ
び第2の配管系統Eに伝達される。なお、第1の配管系
統A、と第2の配管系統Eとは同様の作用効果を奏する
構成が存在するため、第1の配管系統にて説明した構成
と同等の第2の配管系統の構成は説明を簡略化する。
【0025】第1の配管系統Aは、中途で分岐する管路
A1,A2を備え、各管路A1,A2は右前輪FRのホ
イールシリンダ4および左後輪RLのホイールシリンダ
5に接続される。この各ホイールシリンダ4、5はホイ
ールシリンダ圧を発揮し、車輪制動力を発生する。
【0026】第1の配管系統Aにおいて、前述の分岐点
までの間には連通・差圧位置の2位置を備える2位置弁
である第1の配管系統用差圧制御弁6が設けられる。こ
の第1の配管系統用差圧制御弁6は弁体が差圧位置に有
る場合には、マスタシリンダ2側からのブレーキ液の流
動を実質的に完全に禁止し、ホイールシリンダ4、5側
からのブレーキ液の流動は原則的に禁止する。すなわ
ち、差圧位置においても、ホイールシリンダ4、5側の
ブレーキ液圧がマスタシリンダ圧よりも設定値以上大き
くなった場合(たとえば設定値は50kgf/cmm2に設定さ
れる)のみ、ホイールシリンダ4、5側からマスタシリ
ンダ2へのブレーキ液の流動を許容する。踏力により形
成されるマスタシリンダ圧はある程度までの圧力にしか
ならないため、ホイールシリンダ4、5側の圧力もある
程度の圧力までしか上がらず、管路保護を実現できる。
なお、第1の配管系統用差圧制御弁6には並列に逆止弁
6aが設けられており、この逆止弁6aはマスタシリン
ダ側からホイールシリンダ4、5へのブレーキ液の流動
のみを許容し、逆方向のブレーキ液の流動は実質的に禁
止する。この逆止弁により、乗員の踏み込みによりマス
タシリンダ圧が発生し、マスタシリンダ圧がホイールシ
リンダ圧よりも高い場合に、マスタシリンダ側からホイ
ールシリンダ4、5側へブレーキ液の流動を許容する。
【0027】前述の管路A1,A2には、それぞれアン
チスキッド制御や車体挙動制御の際にポンプ吐出方向を
ホイールシリンダ4、5側あるいはマスタシリンダ2側
とに切り換えるように管路A1,A2を連通・遮断する
増圧制御弁7、8が設けられている。また、増圧制御弁
7、8には並列に逆止弁7a,8aが設けられており、
ホイールシリンダ4、5側から第1の配管系統用差圧制
御弁6側へのブレーキ液の流動のみを許容する。
【0028】各ホイールシリンダ4、5と各増圧制御弁
7、8との間から延びる管路Bはリザーバ10に接続さ
れ、この管路Bには、それぞれのホイールシリンダ4、
5に対応して減圧制御弁11、12が設けられている。
この減圧制御弁11、12は各ホイールシリンダ4、5
からリザーバ10へのブレーキ液の流動を調整するため
の弁であり、ホイールシリンダ圧の減圧を調整する。
【0029】なお、これら減圧制御弁7、8、減圧制御
弁11、12およびリザーバ10により第1の配管系統
Aにおける第1の増減圧アクチュエータを成している。
【0030】第1のポンプ9はリザーバ10からブレー
キ液を吸引可能なように管路Cに設けられ、ポンプ吐出
先は管路Cにより管路Aになされている。なお、第1の
ポンプ9の吸引口および吐出口には吸引側から吐出側方
向へのブレーキ液の流動のみを許容するように逆止弁9
a,9bが設けられている。なお、この逆止弁9a,9
bは第1のポンプ9に内蔵されていてもよい。第1のポ
ンプ9はピストンポンプあるいはトロコイドポンプによ
って構成される。トロコイドポンプによって構成された
際には、吐出脈動が小さく、ブレーキペダル操作が無い
場合の駆動時や頻繁にポンプ駆動が成されるブレーキア
シスト機能を併有する場合には有利である。この第1の
ポンプ9は、第2の配管系統Eに備えられる第2のポン
プ39とともにモータMによって駆動される。
【0031】第1のポンプ9の吐出は、ダンパ13を通
過する。このダンパ13はポンプの吐出脈動を抑える役
割を果たす。なお、このダンパ13のかわりに、管路C
の管路径に祖彫りを加えた絞りダンパ構造を採用するよ
うにしてもよい。
【0032】第1のポンプ9の吸引先は、リザーバ10
のみではなく、管路Dを通じてマスタリザーバ3および
マスタシリンダ2のプライマリ室2Aからも吸引する。
管路Dは、ポンプ吸引口からみて中途で分岐し、マスタ
リザーバ3に接続される第2の吸引管路D2とプライマ
リ室2Aに接続される第1の吸引管路D1を備える。第
1の吸引管路D1には、第1の配管系統用制御弁14が
設けられ、第2の吸引管路D2には逆止弁15が設けら
れる。この第1の配管系統用制御弁14は、プライマリ
室2Aからのポンプ吸引の許可・禁止を電気的信号に基
づいて調整するためのものである。なお、第2の吸引管
路D2には電気的に制御される2位置弁等の弁は設けら
れておらず、逆止弁15のみが配置されており、マスタ
リザーバ3側から第1のポンプ9の吸引口への方向のみ
のブレーキ液の流動を許可する。また、ポンプ吸引口側
の管路Cにおいてプライマリ室2A等から第1のポンプ
9の吸引口側へ流動するブレーキ液が、リザーバ10に
流動しないようにするために、逆止弁9cが設けられ
る。なお、リザーバ10にプライマリ室2A等からブレ
ーキ液が流動すると、アンチスキッド制御や車体挙動制
御においてホイールシリンダ圧を減圧する際の妨げとな
る可能性があるからである。
【0033】このように構成される第1の配管系統A側
の各弁は、ブレーキペダル1の操作のみによって制動操
作が行われているノーマルブレーキ状態では、各弁位置
は図示の位置にある。なお、このノーマルブレーキ状態
では、プライマリ室2Aから、第1の配管系統用差圧第
1の配管系統用制御弁6、各増圧第1の配管系統用制御
弁7、8の連通位置を通過してホイールシリンダ圧が与
えられる。
【0034】第2の配管系統E側においても、第1の配
管系統とと同等の構成を有しており、以下、各構成の対
応関係を示す。第2の配管系統用差圧制御弁36は第1
の配管系統用差圧第1の配管系統用制御弁6と、第2の
配管系統における増圧制御弁37、38は第1の配管系
統における増圧制御弁7、8と、第2の配管系統におけ
る減圧制御弁41、42は第1の配管系統における減圧
制御弁11、12と、リザーバ40はリザーバ10と、
第2の配管系統における管路H、第1の吸引管路H1お
よび第2の吸引管路H2は、第1の配管系統における管
路D,第1の吸引管路D1および第2の吸引管路H2
と、第2の配管系統用制御弁44は第1の配管系統用制
御弁14と、第2のポンプ39は第1のポンプ9とそれ
ぞれ対応する。なお、ホイールシリンダ34は左前輪F
Lのホイールシリンダであり、ホイールシリンダ35は
右後輪RRのホイールシリンダである。
【0035】なお、第1、第2の配管系統A、Eにおい
て、マスタリザーバ3からポンプ吸引する第2の吸引管
路D2,H2が設けられているが、これは以下の理由に
よる。通常車両制動時には車体に発生する車体減速度に
よって車体荷重移動が生ずる。これにより左右前輪の方
が左右後輪に比べて大きな車輪制動力を発揮することが
できる。これは周知の理想制動力配分曲線等からみても
明らかである。すなわち、前輪側には大きな制動力を加
えることができることで、車輪が発揮できる前後制動力
(グリップ力)および左右制動力(サイドフォース)は
後輪に比べて大きい。よって、車体挙動等を制御する場
合には、左右前輪の少なくとも一方に対して大きなブレ
ーキ液圧を加えるとが効果的である。しかしながら、乗
員がブレーキペダルを踏んでおらずマスタシリンダ圧が
発生していない場合にポンプがプライマリ室2Aからブ
レーキ液を吸引する際には、プライマリ室2Aを通じて
マスタリザーバ3からブレーキ液が通過するプライマリ
室2Aとマスタリザーバ3との間の通路が実質的に絞り
となる。すなわち第1のポンプ9がマスタシリンダから
ブレーキ液を吸引する場合言い換えれば第1のポンプ9
がマスタシリンダ2を介してマスタリザーバ3からブレ
ーキ液を吸引する場合には、この絞りにより発生する流
動抵抗およびこれに伴いプライマリ室2Aにおいて発生
する負圧による流動抵抗があり、急激なポンプ吸引吐出
ひいてはホイールシリンダ圧の迅速な昇圧ができない。
よってこれを補充するために、第2の吸引管路D2が設
けられ、吸引抵抗の少ないマスタリザーバ3からの吸引
を可能とする。
【0036】また、第1の配管系統Aにおける第1の配
管系統用差圧制御弁6、第1の配管系統における第1の
増減圧アクチュエータの増圧制御弁7および8、および
第1のポンプ9の吐出側のダンパ13とに囲まれる配管
領域と、第2の配管系統Eにおける第2の配管系統用差
圧制御弁36、第2の配管系統における第2の増減圧ア
クチュエータの増圧制御弁37および38、および第2
のポンプ39の吐出側のダンパ33とに囲まれる配管領
域と、を結ぶ系統間接続管路501が設けられている。
そして、この系統間接続管路501には中途に容積室5
02を備えており、この容積室502内には、この容積
室502内を第1の配管系統Aにおける圧力と第2の配
管系統Eにおける圧力との差圧に応じて摺動する系統間
用ピストン503が設けられている。なお、この系統間
用ピストン503はシール部材を要して、この容積室5
02内において第1の配管系統A側と第2の配管系統E
側とを液密に遮断している。また、系統間ピストン50
3は、第2の配管系統側E側の容積室502の底部とバ
ネ504にて連結されている。このバネ504のバネ定
数は、第1の配管系統Aにおけるホイールシリンダ4、
5の圧力と、第2の配管系統Eにおけるホイールシリン
ダ34、35の圧力との差圧を許容できる範囲に応じた
値に設定される。なお、この差圧を許容できる範囲は、
車種毎のキャリパの大きさやディスクやパッドの大きさ
等により異なるものであり、車種ごとに決定するように
すればよい。たとえば、バネ501のバネ定数を、第1
の配管系統Aと第2の配管系統Eとの間の許容できる差
圧を2気圧とした場合にはこれに応じたバネ定数に設定
する。この場合には、第1の配管系統Aにおけるホイー
ルシリンダ4、5におけるホイールシリンダ圧と、第2
の配管系統Eにおけるホイールシリンダ34、35にお
けるホイールシリンダ圧との差圧が0から2気圧までの
間は、系統間用ピストン503は動かず、よって第1の
配管系統と第2の配管系統との間の差圧は解消されな
い。しかしながら、2気圧以上の差圧が発生した場合に
は、系統間用ピストン503が、圧力の低い方に移動し
て、系統間の差圧を2気圧以内に収める。なお、容積室
502の容積分のみしか差圧は抑制できない、言い換え
れば系統間ピストン503の移動可能範囲しか差圧は抑
制できないため、この容積室502の容積も、第1のポ
ンプ9と第2のポンプ39との機械的な吸引吐出能力
差、あるいは第1の配管系統用差圧制御弁6と第2の配
管系統用差圧制御弁36との間の電気的あるいは機械的
な差圧形成能力差、あるいは第1の配管系統用制御弁1
4と第2の配管系統用制御弁44との間の電気的あるい
は機械的なものによる弁体の開き具合に基因する連通通
路の流動径差、などの圧力誤差要因をすべて含めて決定
することが望ましい。なお、これら系統間接続管路50
1、容積室502、系統間ピストン503、バネ504
にて系統間液圧差調整部材500を成している。
【0037】なお、ここでいう機械的あるいは電気的な
性能誤差とは、具体的には以下のこと等を示す。
【0038】まず、第1のポンプ9と第2のポンプ39
との吸引吐出に関する誤差はたとえば、各ポンプにおけ
る構成の公差範囲における寸法誤差や、製造過程におけ
る組付け位置あるいは組付け力の差異により発生する。
また、第1の配管系統用差圧制御弁6と第2の配管系統
用差圧制御弁36とにおいては、弁体と弁座との間の組
付け設定誤差あるいは弁体の差圧位置をなすためのスプ
リング(第1の配管系統用差圧制御弁6および第2の配
管系統用差圧制御弁36の内部に構成されてマスタシリ
ンダ側とホイールシリンダ側との差圧を発生させるため
のスプリング)のバネ定数の誤差などの機械的な誤差、
あるいは第1の配管系統用差圧制御弁6に通電される電
力と第2の配管系統用差圧制御弁36に通電される電力
との誤差等の電気的な誤差が考えられる。なお、この通
電電力に関する電気的な誤差は、たとえば電力供給回路
をなすバスバーの抵抗値誤差、その他の配線における径
年変化等による抵抗値誤差等が考えられる。なお、第1
の配管系統用制御弁14と第2の配管系統用制御弁44
との間の誤差も第1の配管系統用差圧制御弁6と第2の
配管系統用差圧制御弁36との間の誤差とほぼ同様のこ
とが言える。
【0039】以上のように構成される各アクチュエータ
は図2に示すように、電子制御装置(ECU)100に
よって制御される。なお、ECU100はROM,RA
M,CPU,I/Oインターフェース等周知の構成を内
蔵する。そして、横加速度センサ50、車輪速度センサ
60、マスタシリンダ圧センサ70からの信号を受け
て、各アクチュエータ構成(第1の配管系統用差圧第1
の配管系統用制御弁6等)を制御する。なお、車輪速度
センサ60は右前輪FR、左前輪FL、右後輪RRおよ
び左後輪RLに対してそれぞれ設けられており、電磁ピ
ックアップ式等の方法によって、各車輪の回転速度に応
じた電気信号を出力する。また、横加速度センサ50
は、車体の横運動状態を検出するものとして設けられて
おりヨーレートセンサ等によっても代用できる。
【0040】以下このように構成される車両用ブレーキ
装置の効果について説明する。
【0041】上述の如く、製造上あるいは電気的に、第
1の配管系統Aにおける構成部材と第2の配管系統Eに
おける構成部材との間に性能誤差が生じている場合にお
いても、系統間接続管路501を設けたため、第1の配
管系統Aと第2の配管系統Eにおけるホイールシリンダ
圧に所定以上の差圧を生じさせることを抑制できる。こ
の際、系統間接続管路501において、ピストン503
により液密に、第1の配管系統Aと第2の配管系統Eと
を相互圧力を受けるようにしながら分離している。この
ようにすれば、相互の所定圧力差を許容できると同時
に、第1の配管系統Aと第2の配管系統Eとの間のブレ
ーキ液の流動は禁止される。よって、どちらかの配管系
統において、外部へのブレーキ液漏れ等の故障が発生し
ても、少なくとも一方の配管系統ではホイールシリンダ
圧を昇圧することが可能であり、フェールセーフ上有利
である。なお、片方の配管系統が故障した際には、この
故障側の配管系統の方に容積室502内において系統間
用ピストン503が移動してしまい、故障していないほ
うの系統のホイールシリンダ圧昇圧のためのブレーキ液
量を消費してしまう可能性がある。よって、容積室50
2の容積は、前述の系統間の差圧の許容値のみでなく、
マスタシリンダのプライマリ、セカンダリの各室容積お
よびホイールシリンダ圧の所定圧昇圧に最低必要なブレ
ーキ液量まで加えて考慮するようにしてもよい。なお、
このような1系統の配管系統故障時にはポンプ駆動、第
1あるいは第2の配管系統用制御弁14あるいは44の
連通を行い、マスタリザーバからのブレーキ液吸引吐出
を行えば、この限りではない。
【0042】また、系統間接続管路501はアンチスキ
ッド制御用等の増減圧アクチュエータのー部をなす増圧
制御弁7、837、38よりも第1、第2の配管系統用
差圧制御弁6、36側間に接続されている。よって、ア
ンチスキッド制御や旋回トレース制御などの他の機能を
妨げることがない。たとえば、アンチスキッド制御にお
いて1輪のホイールシリンダ圧を減圧あるいは保持した
い際においても、系統間接続管路501が増圧制御弁よ
りも第1あるいは第2の配管系統用差圧制御弁6、36
側にあるため、増圧制御弁7、8、37、38を遮断し
たり、加えて減圧制御弁11、12、41、42を連通
したりすれば、保持あるいは減圧制御を可能とする。よ
って、アンチスキッド制御や旋回トレース制御ひいては
ブレーキアシスト制御中におけるアンチスキッド制御に
おいても系統間液圧差調整部材500によるホイールシ
リンダ圧制御への悪影響なく実現できる。
【0043】また、このように構成された車両用ブレー
キ装置は、ブレーキアシスト機能だけでなく、車体挙動
制御あるいはアンチスキッド制御、トラクション制御等
のホイールシリンダ圧制御を実行できる装置として構成
されている。すなわち、乗員によりマスタシリンダ圧が
発生されている際のホイールシリンダ圧の調整制御およ
びマスタシリンダ圧が発生されていない際におけるホイ
ールシリンダ圧の発生を可能としている。そして、第1
の配管系統用制御弁14は通常、マスタシリンダ圧が発
生していない際には遮断されており、マスタシリンダ圧
が発生している際のホイールシリンダ圧制御時に連通さ
れる。よって、マスタシリンダ圧の非発生時におけるホ
イールシリンダ圧制御の実行時には、第1のポンプ9は
必然的に逆止弁15を介してマスタリザーバ3からブレ
ーキ液を吸引する。またこの状態から乗員によりマスタ
シリンダ圧が発生された際には、第1の配管系統用制御
弁14が連通されるが、この際管路Dにおける第1およ
び第2の吸引管路D1,D2の接続点付近のブレーキ液
圧はマスタシリンダ圧によって上昇する。よって、この
ブレーキ液圧により第1のポンプ9は優先的にマスタシ
リンダ2のプライマリ室2Aからブレーキ液を吸引する
ことになる。また、実質的に大気圧開放となっている第
2の吸引管路D2側の逆止弁15にはこのマスタシリン
ダからのブレーキ液圧がかかり、第1のポンプ9による
マスタリザーバ3からのブレーキ液の吸引を妨げる。よ
ってこのようなことから、第2の吸引管路D2において
機械的にこの管路D2の遮断連通を調整する逆止弁15
のみを配置しておくだけで、第1のポンプ9の吸引側へ
のブレーキ液の供給は、マスタシリンダ圧の発生非発生
に応じて機械的に自動に実行される。よって、以下に示
す車体挙動制御等のホイールシリンダ圧制御において、
乗員によりマスタシリンダ圧が発生されているか、すな
わちブレーキペダル1の踏み込みが実質的に存在するか
否かを判定する制動判定が不要となる。あるいはホイー
ルシリンダ圧制御において、この制動判定の結果を採用
することが不要になったり、たとえこの制動判定結果を
ホイールシリンダ圧制御に採用しているとしても、この
制動判定に対するフェールセーフを考慮する必要が無く
なる。すなわち、通常制動判定に用いるSTP( ストッ
プランプスイッチ)やM/C圧センサ( マスタシリン
ダ)の断線等の検出が不要になる。なお、第2の配管系
統Eにおける逆止弁151においても同様のことが言え
る。
【0044】すなわち、トラクション制御や旋回トレー
ス性を制御する車体挙動装置では、乗員によるブレーキ
ペダルの踏み込みがない状態でもホイールシリンダ圧を
十分に早く昇圧する必要がある。このホイールシリンダ
圧の昇圧は、自吸式のポンプにより行われる。このた
め、主にアンチスキッド制御用のアクチュエータとして
構成されている増圧制御弁および減圧制御弁等よりもマ
スタシリンダ側に、マスタシリンダ側とホイールシリン
ダ側との差圧を保持する差圧制御弁を備える。また、ブ
レーキペダル非踏み込み時のホイールシリンダ圧の増圧
のため、あるいはブレーキアシスト機能のために、ポン
プはマスタシリンダからブレーキ液を吸引して、前述の
差圧制御弁よりもホイールシリンダ側にブレーキ液を吐
出する。ところが、マスタシリンダとマスタリザーバと
の間を結ぶ管路は径が小さく、絞り作用をなして、ポン
プがマスタシリンダを介してマスタリザーバからブレー
キ液を吸引する際の流動抵抗が非常に大きい。よって、
ポンプ吸引吐出によるホイールシリンダの昇圧が迅速に
できない可能性がある。よって、ポンプ吸引口とマスタ
リザーバとを直接結ぶ管路を設け、この管路に通常時遮
断の2位置弁を配した装置も存在する。ここで、このマ
スタリザーバからのみポンプ吸引するシステムでは以下
のような弊害を有している。すなわち、車体挙動制御の
実行時等、マスタリザーバからホイールシリンダ側へポ
ンプ吸引吐出によって流動するブレーキ液は、元々マス
タシリンダからホイールシリンダに存在したブレーキ液
量あるいはブレーキペダル踏み込みによって定量化され
たマスタシリンダからホイールシリンダの間のブレーキ
液量に対して付加されるものとなる。このため車体挙動
制御等によって、ポンプよりマスタリザーバからホイー
ルシリンダ側へ流動されたブレーキ液が車体挙動制御の
終了等に伴ってマスタシリンダに対して流動した際に
は、前述の付加されたブレーキ液量によって、過大なブ
レーキ液圧がマスタシリンダのシール部等に加わってし
まう可能性があり、シール耐久性等に悪影響を与える可
能性がある。また、ポンプ吸引口とマスタシリンダを結
ぶ管路のみを設けた場合にはマスタシリンダ圧が存在し
ない際(ブレーキペダルの非踏み込み時)にポンプがマ
スタシリンダからポンプ吸引する時の流動抵抗が非常に
高く、ホイールシリンダ圧の増圧勾配に悪影響を与える
可能性がある。なお、この流動抵抗が高い理由はポンプ
がマスタシリンダとマスタリザーバとの間における接続
径が小さく絞られているためである。このような各々の
理由から、車体挙動制御等を行うブレーキシステムで
は、ポンプがマスタシリンダを介してマスタリザーバか
らブレーキ液を吸引する管路(すなわちマスタシリンダ
から吸引する管路)と、マスタリザーバから直接吸引す
る管路とが設けられている。
【0045】このようなブレーキシステムにおいて、従
来では、マスタシリンダ圧よりもホイールシリンダ圧を
高くする際に、ホイールシリンダとポンプ吸引口とを結
ぶ管路にも、ブレーキ非踏み込み時にポンプがマスタリ
ザーバからブレーキ液を吸引する際に開くよう電気的に
制御される2位置弁等の制御弁が配置されていた。
【0046】しかしながら、この制御弁はは、ポンプが
マスタリザーバからブレーキ液を吸引する際に継続的に
通電されている必要があるため、制御弁内のコイル等の
耐久性を確保しなければならない。また、この制御弁を
制御するために、ECU(電子制御装置)の負荷も大き
くなる。
【0047】このようなことを鑑みて、本実施例におけ
る第2の効果として、車体挙動制御やトラクション制御
等と行うブレーキシステムにおけるマスタリザーバとポ
ンプ吸引口とを結ぶ管路において、ポンプがマスタシリ
ンダあるいはマスタリザーバから吸引するように駆動さ
れている際にこの第2吸引管路を用いない場合にはこの
第2吸引管路に配設されている逆止弁にマスタシリンダ
圧が加わる構造とし、フェール上有利に且つ簡素な構成
でシステムを成り立たせることを可能とした。よって、
これら逆止弁15、151の代わりに電気的に制御され
る2位置弁等が用いられる場合あるいは逆止弁15、1
51に加えて電気的に制御される2位置弁が用いられる
場合と比較して、本実施例の構成では、2位置弁のコイ
ルの耐久性を考慮しなくてもよいし且つ2位置弁を制御
するためのECU負荷も軽減できる。
【0048】次に図3に基づいて本発明の第2実施例に
おける車両用ブレーキ装置の構成を説明する。なお、図
1において説明した構成と同様の構成については説明を
省略する。
【0049】本第2実施例では、第1実施例における第
1の配管系統用制御弁6、36および第1、第2の配管
系統用増圧制御弁7,8,37.38に代わって、連通
・リニア差圧位置の2状態を備えるリニア差圧弁61、
361および遮断・連通・絞りの3位置を有する3位置
増圧第1の配管系統用制御弁71,81,371,38
1を採用する。この第1の配管系統用3位置増圧制御弁
およびリニア差圧弁は、通常ノーマルブレーキ状態では
図示の弁位置に無通電状態でなされている。また、第
1、第2のの配管系統用3位置増圧制御弁71,81,
371,381では、車体挙動制御等のホイールシリン
ダ圧制御を実行する際においてホイールシリンダ圧の急
激な増圧が要求されている場合にはこの連通位置を用
い、緩やかな増圧が要求される場合には絞り位置が用い
られる。また、ホイールシリンダ圧制御におけるホイー
ルシリンダ圧の保持あるいは減圧時には遮断位置が用い
られる。
【0050】また、第1の配管系統用リニア差圧制御弁
61,361におけるリニア差圧位置とは、これらの第
1の配管系統用リニア差圧制御弁に通電される通電量に
より弁体のリフト量を調整し、ホイールシリンダ側すな
わち管路A1,A2,E1,E2側からマスタシリンダ
2側へのブレーキ液の流動量を制御する状態である。よ
って、このリニア差圧位置ではマスタシリンダ圧に比べ
て、ホイールシリンダ側のブレーキ液圧を通電量に応じ
て所定圧高く保持することが可能である。
【0051】なお、第2の配管系統Eにおいても第2の
ポンプ39がマスタシリンダ2のセカンダリ室2Bから
ブレーキ液を吸引するための第1の吸引管路H1と、マ
スタリザーバ3から直接吸引する第2の吸引管路H2と
を有するようにして、第2の吸引管路H2には逆止弁1
51を備えるようにする。なお、この逆止弁151は第
1の配管系統Aの逆止弁15と同等の作用を有する。
【0052】また、第1の配管系統Aおよび第2の配管
系統Eの双方において、第1の吸引管路D1,H1には
2位置弁等の電気的に制御される第1の配管系統用制御
弁が配置されない。その代わりに第1のポンプ9,39
の吸引口側にはスイッチリザーバ101,401が構成
される。このスイッチリザーバ101,401はポンプ
の吸引口および各減圧第1の配管系統用制御弁11,1
2,41.42はホイールシリンダ圧の減圧分のブレー
キ液が貯留されるリザーバ室と接続されている。また、
吸引管路Dおよび吸引管路Hはスイッチリザーバのスイ
ッチ機構部位に接続されている。このスイッチ機構部位
は前述のリザーバ室の中に貯留されているブレーキ液が
所定以上の際にはポンプ吸引口と吸引管路D、Hとを機
械的に遮断し、リザーバ室内のブレーキ液量が所定以下
(たとえば実質的な減圧分の液量が存在しない際)の場
合にはポンプ吸引口と吸引管路D、Hとを機械的に連通
しておき、マスタリザーバ3あるいはマスタシリンダ2
のプライマリ室2A,セカンダリ室2Bを通してマスタ
リザーバ3からの吸引を許可できるようにする。なお、
このスイッチリザーバ101,401は吸引管路D,H
側に設けられたボール( 弁体)、弁体を支持するポー
ル、およびリザーバ室を形成する外殻およびリザーバピ
ストンとによって構成されている。またこのように構成
されるスイッチリザーバにより、リザーバ室においてア
ンチスキッド制御等におけるホイールシリンダ圧の減圧
を十分可能にするブレーキ液収容容量を確保することが
できるとともに、マスタシリンダ圧発生時において、こ
のマスタシリンダ圧がそのままポンプ吸引口に流動し
て、ポンプ吸引口部分等における負荷を軽減できる。な
お、ポンプ吸引口付近の負荷軽減は以下のように実現さ
れている。すなわち、マスタシリンダ圧が一度スイッチ
機構を介してリザーバ室内に流動し、かつリザーバ室内
のブレーキ液量が一定以上になった場合にスイッチ機構
においてマスタシリンダからリザーバ室へのブレーキ液
の流動を阻止し、さらにこの際リザーバ室内に存在する
ブレーキ液をポンプが吸引し、そしてリザーバ室内のブ
レーキ液量が所定以下になった際にスイッチ機構が開放
して、マスタシリンダからリザーバ室内へのブレーキ液
の流動を許可するため、ポンプがリザーバ室内からブレ
ーキ液を吸引する際にはリザーバ室の容積がリザーバピ
ストンの移動により拡大されている際かあるいはスイッ
チ機構によりマスタシリンダ側と遮断されているときか
になるからである。
【0053】また、この第2実施例においても第1実施
例と同様、第1、第2の配管系統用リニア差圧制御弁6
1、361と増減圧アクチュエータのー部をなす第1、
第2の配管系統用3位置制御弁71、81、371、3
81との間のポンプ吐出がされる管路部位同士を系統間
圧力差調整部材500にて接続している。
【0054】このように構成される第2実施例における
車両用ブレーキ装置の構成においても、第1実施例と同
様の効果を得ることができる。すなわち、第1のポンプ
9と第2のポンプ39との性能誤差、第1配管系統用リ
ニア差圧制御弁61と第2の配管系統用リニア差圧制御
弁361との性能誤差による第1配管系統Aにおけるホ
イールシリンダ圧と第2配管系統Eにおけるホイールシ
リンダ圧との所定以上の差の発生を抑制することができ
る。
【0055】なお、この第2実施例における第1、第2
のの配管系統用3位置増圧制御弁71,81,371,
381は第1実施例における単なる連通遮断の2位置弁
を採用してもよい。
【0056】次に、図4に基づいて、本発明の第3実施
例における車両用ブレーキ装置の構成について説明す
る。なお、図1 、図3において説明した上述の実施例に
おける構成と同等の構成についての説明は省略する。こ
の第3実施例では前後配管の配管系統にて構成されてい
るブレーキ装置を示す。
【0057】この第3 実施例では後輪駆動車における主
にトラクション制御を実行するための、ブレーキ装置の
構成を示す。この第3 実施例では、第2 配管系統である
後輪側においてのみ第1 および第2 の吸引管路H1,H
2を設ける。この際第1 の吸引管路H1と第2 の吸引管
路H2とを独立して設けている。すなわち、第1 の吸引
管路H1は、第2 実施例と同様、スイッチリザーバ40
1のスイッチ機構部に接続されているが、第2 の吸引管
路H2は、アンチスキッド制御時等にホイールシリンダ
圧を減圧する減圧用の管路Fに接続され、スイッチリザ
ーバ401のスイッチ機構を介さずにリザーバ室に直接
マスタリザーバ3 からのブレーキ液が流動するようにさ
れている。なお、このように構成される際においても第
2 の吸引管路H2には機械的な逆止弁151のみが構成
される。
【0058】このように構成されるブレーキ装置では、
マスタリザーバ3からのポンプ39の吸引口に対するブレ
ーキ液の流動はスイッチリザーバ401のスイッチ機構
を介す際に比べて、、トラクション制御等の実行時にお
けるポンプ吸引口へのブレーキ液流動時の流動抵抗は小
さくなる。よって、マスタシリンダ圧の非発生時におい
て第2 の吸引管路H2からのブレーキ液の流動によるホ
イールシリンダ圧の増圧を第2 実施例と比べて急勾配に
て実現可能である。なお、スイッチリザーバ401にお
けるスイッチ機構は、マスタシリンダ圧が発生している
際に、ポンプ吸引口に対してマスタシリンダ圧が加わる
ことを防止するポンプ保護作用が存在するが、第2 の吸
引管路H2は大気開放のマスタリザーバ3からのブレー
キ液が流動するのみなので、ポンプ保護に関しては満足
する。
【0059】図5において、第4実施例を説明する。こ
の第4実施例は、第3実施例と比較して、第1の配管系
統Aおよび第2の配管系統Eとの双方の第1の吸引管路
D1,H1において、マスタシリンダ2からスイッチリ
ザーバ101、401に至る管路中に、第1、第2配管
系統用の吸引管路用制御弁414、444を設けた点が
異なる。この第1、第2の配管系統用吸引管路用制御弁
414、444は第1実施例における第1、第2の配管
系統用制御弁14、44と同等の構成であるが、本実施
例における第1、第2の配管系統用吸引管路用制御弁4
14、444は通常ブレーキ状態で遮断されていて、ブ
レーキアシストが実行されている際に連通される弁であ
り、通常ブレーキ状態でのブレーキペダルが踏み込みに
よりスイッチリザーバ101、102のロッド分のブレ
ーキ液量がスイッチリザーバ内に流入しないようにし
て、ブレーキペダルの余分な入り込みを抑制するもので
ある。すなわち、スイッチリザーバ101。401を完
全に空の状態にするため、およびこの状態を維持可能と
するためのものである。
【0060】図6に基づいて第5実施例を説明する。こ
の第5実施例は、第4実施例と比較して、第1、第2配
管系統用の吸引管路用制御弁414、444の代わり
に、機械的な構成である逆止弁4141、4441を配
置した点がことなる。すなわち、これら逆止弁414
1、4441は、マスタシリンダ2側からポンプ吸引口
側へのブレーキ液の流動のみを行い、逆方向の流れを禁
止する。これにより、アンチスキッド制御やブレーキア
シスト等、スイッチリザーバ101、401を用いる制
御が実行終了された後、最初のブレーキペダルの踏み込
み時にはスイッチリザーバ101、401における弁体
が弁座につくまでのブレーキ液の消費は存在するが、そ
れ以後またアンチスキッド制御やブレーキアシスト制御
が実行されるまでは、ー度スイッチリザーバ101、4
01に流動したブレーキ液が逆止弁4141、4441
により維持されるため、スイッチリザーバ101、40
1へのブレーキ液入り込みが原因となるそれ以上のペダ
ル入り込みは禁止される。
【0061】上述の如く図4ないし図6に基づいて示し
た第3ないし第5実施例では前後配管を前提に説明した
が、ダイアゴナル配管にて実施するようにしてもよい。
この際には双方の配管系統に第2の吸引管路を設けるよ
うにし、且つ逆止弁151に相当する逆止弁を設けるよ
うにし、さらに系統間差圧調整部材500を構成するよ
うにすればよい。
【0062】次に、図7のフローチャートに基づいて、
ECU100において実行される制御内容の第1例につ
いて説明する。この図7におけるフローはブレーキアシ
ストに関するものであり、上述の第1ないし第6実施例
のいずれの構成を用いても実現することができる。
【0063】まずステップ10において、マスタシリン
ダ圧センサ70、車輪速度センサ60からの信号入力を
受け、それぞれのパラメータを演算する。ステップ20
では、マスタシリンダ圧PMに基づき、単位時間当たり
のマスタシリンダ圧の変化量ΔPMを演算する。
【0064】ステップ30では、マスタシリンダ圧PM
が所定ちP0よりも大きいかを判断する。なお、このス
テップの前に現在車両が所定車体速度以上で走行中か否
かを判断するようにし、所定速度以上で走行中であると
判断された場合にのみステップ30に進むようにしても
よい。このステップ30で肯定判断された場合にはステ
ップ50に進み、否定判断された場合にはステップ40
に進む。
【0065】ステップ40ではマスタシリンダ圧の変化
量ΔPMが所定値KPMよりも大きいか否かを判断す
る。ここで否定判断された場合にはステップ80に進
み、モータMへの通電をやめ第1、第2のポンプ9、3
9の駆動を終了し、各弁への通電も終了して通常ブレー
キ状態すなわち各図示位置の弁位置にする。
【0066】ステップ50では、マスタシリンダ圧とホ
イールシリンダ圧との間の目標差圧ΔPを演算する。こ
の目標差圧ΔPの設定は、図8に示すような特性図(マ
ップ)に基づいて実行すればよい。すなわち、ここでは
マスタシリンダ圧が所定値P0以上の領域において一次
直線的に目標差圧ΔPを大きく設定する。
【0067】ステップ60では、モータMへの通電を開
始し、第1、第2のポンプ9,39をー定に駆動する。
ステップ70では、たとえば第2実施例においては、第
1、第2の配管系統用リニア差圧制御弁61、361へ
の通電をステップ50で定めた目標差圧ΔPに応じて実
行する。
【0068】なお、このようなブレーキアシスト制御が
実行された際に、スリップ率が過大となった輪があれば
ホイールシリンダ圧を減圧あるいは保持するアンチスキ
ッド制御を実行するようにしてもよい。
【0069】次に、図9以降のフローチャートに基づい
て、ECU100において実行される制御内容の第2例
について説明する。なお、以下のフローチャートにおけ
る制御内容は、図1ないし図6のいずれのブレーキ装置
の構成を採用した際においても採用することができる
が、ここでは図3において示したブレーキ装置構成を採
用した際を一例として挙げることとする。
【0070】図9は、制御の第2例としての車体挙動制
御を実行する際のメインフローを示すフローチャートで
ある。
【0071】乗員により図示しないイグニッションスイ
ッチがONされた際に演算が実行開始されると、ステッ
プ10ではまず各センサすなわち車輪速度センサ60、
横加速度センサ50あるいはマスタシリンダ圧センサ7
0からの入力を受ける。
【0072】ステップ20では、基本状態量演算を行
う。この基本状態量とは、具体的には図10のフローに
おいて説明する推定車体速度および車体前後加速度を示
す。
【0073】ステップ30では、車輪状態量の演算を行
う。車輪状態量については図13等において後述する。
【0074】ステップ40では、車両状態の推定演算を
行う。車両状態は、図16にて後述するフロー等におい
て推定され、車体の不安定・安定状態を推定判定する。
【0075】ステップ50では、各輪制御量を演算す
る。この各輪の制御量とは、図20等において後述する
ように、各ホイールシリンダに付与するホイールシリン
ダ圧を指す。
【0076】ステップ60では、各輪に対する制御出力
を行う。すなわち、図27、図28において後述するよ
うに、各弁に対する出力パターンを決定し、各弁を制御
する信号を出力する。
【0077】次に、基本状態量演算について、図10〜
図12に基づいて説明する。
【0078】図10は、基本状態量演算のためのサブフ
ローである。ステップ100において車体速度の推定演
算を行う。この車体速度の推定演算は、各車輪速度セン
サ出力に基づく各車輪速度を用いて実行する。たとえ
ば、2番目に大きい車輪速度を車体速度としたり最大車
輪速度を車体速度に採用したりしてもよく、周知の演算
方法によって車体速度推定演算が行われる。なお、車体
前後加速度センサ等が備えられていれば、車体前後加速
度の積分値から車体速度を推定するようにしてもよい。
また、絶対車体速度を検知することができるセンサを用
いるようにしてもよい。この実施例では、図11におい
て具体的な車体速度推定の方法を示す。
【0079】ステップ110では、車体前後加速度が推
定演算される。この車体前後加速度も、各車輪の車輪速
度に基づいて推定できるが、前後加速度を検出する前後
加速度センサを備えるようにし、この出力を用いるよう
にしてもよい。
【0080】図11は、図10のステップ100で実行
される車体速度推定演算の一例を示すフローである。
【0081】ステップ200では、各車輪の車輪速度の
補正演算が行われる。具体的には、車体速度を演算する
ために、各車輪の車輪速度を車体の重心位置に換算する
補正演算を行う。
【0082】
【数1】VWFRforVX =VWFR−Lf*YR
【0083】
【数2】VWFLforVX =VWFL−Lf*YR
【0084】
【数3】VWRRforVX =VWRR−Lr*YR
【0085】
【数4】VWRLforVX =VWRL−Lr*YR なお、VWFRforVX 、VWFLforVX 、VWRRforVX 、V
WRLforVX は、各車輪の補正後の車輪速度を示し、VW
FR、VWFL、VWRR、VWRLは補正前の各車輪の車輪速
度(車輪速度センサからの出力信号に基づき演算された
値)を示す。また、Lfは車体重心からフロント軸(フロ
ントドライブシャフト)までの最短距離を示し、Lrは車
体重心からリア軸(リアドライブシャフト)までの最短
距離を示し、YRはヨーレートを示す。なお、本実施例
の如くヨーレートセンサではなく横加速度センサのみを
備える車両では、
【0086】
【数5】YR=GY/V(n-1) により横加速度からヨーレートに換算する。なお、Vは
推定車体速度を示し、nは演算回数を示すので、V
(n-1) は前回演算時の推定定車体速度を示す。なお、現
在のフロー中に算出された推定車体速度はV(n) =VX
で表す。また、極低速の車両走行時(たとえば5km/s以
下のような車輪速度センサ分解能の限界以下)には、数
5においてV(n-1) をゼロとして演算しないように、V
(n-1) に固定値(たとえば5km/s)を代入して演算す
る。
【0087】次にステップ210では、現在車両が減速
状態にあるか否かを判定する。ここでの減速状態の判定
は、以下第1から第4のいずれかの方法の少なくとも1
つを採用することができる。第1の方法として、車体の
前後方向の加速度の値(車体速度センサを備えている装
置では検出値、あるいは演算による推定値)が正か負
か、第2に図示しなストップランプスイッチがONかO
FFの状態か(ストップランプスイッチはブレーキペダ
ルへの踏み込みが実質的に有る場合にONになる)、第
3に図示しないIDLスイッチ( アイドリングスイッ
チ)がONかOFFの状態か、第4にマスタシリンダ圧
センサ70からのマスタシリンダ圧センサ70の値が基
準以上であって実質的に車輪制動力を発生している状態
か否か、を用いることができる。
【0088】ステップ210において車両が減速状態で
あると判定された場合、ステップ220に進み、車体速
度演算方法2により推定車体速度を演算し、ステップ2
10において否定判断された場合には、ステップ240
に進み車体速度演算方法1により推定車体速度を演算す
る。ここで車体速度演算方法1として、現時点で最も車
輪速度が小さい車輪の値を車体速度とする方法を採用す
る。また、車体速度演算方法2として、現時点で最も車
輪速度が大きい車輪の値を車体速度とする方法を採用す
る。これは以下の理由による。車両が減速状態であれば
ブレーキによる車輪への作用あるいはエンジンブレーキ
による車輪への作用により車輪は減速スリップに陥るこ
とがあり車輪速度が車体速度よりも極端に小さくなる可
能性がある。また、減速状態でない場合としては車両の
加速中が考えられ、この際には加速スリップによって車
体速度よりも極端に大きい車輪速度となる可能性がある
からである。
【0089】ステップ230では、推定車体速度の変化
勾配の制限を行う。すなわち、車体の前後加速度値に応
じて前回の推定車体速度から今回の推定車体速度への変
化量を制限する。
【0090】図12は車体の前後加速度の推定演算のフ
ローである。このフローは図10のステップ110にお
ける演算方法の具体例である。
【0091】ステップ300では、図10に示した方法
で推定演算された推定車体速度をローパスフィルタにて
フィルタリングする。たとえば10HZ以下の周波数の
みを通すローパスフィルタを用いて推定車体速度演算値
の中のノイズを除去する。
【0092】ステップ310では、ステップ300にお
いてフィルタリングされた推定車体速度値を微分処理す
る。
【0093】ステップ320では、ステップ310で算
出された値すなわち推定車体減速度をフィルタリングす
る。ここでは推定車体減速度値を2HZ以下のみを通過
するローパスフィルタにかける。なお、推定車体減速度
(=車体前後加速度)の値の演算上の極性は、減速側が
正で加速側が負である。
【0094】図13は、図9のステップ30における車
輪状態量演算の具体的なフローを示すものである。
【0095】ステップ400では、各車輪速度値をフィ
ルタリングする。これは、車輪速度信号にのる路面ノイ
ズ(路面凹凸等によるもの)の車輪速度値への影響を取
り除き、車輪速度を用いて車体挙動を推定する場合に演
算上ノイズとなる周波数を除去する。具体的には車輪速
度信号に対して5HZ以下のみを通すローパスフィルタ
をかける。
【0096】ステップ410では、ステップ400にて
フィルタリングされた車輪速度に対して補正処理を行
う。の補正処理とは、たとえばテンパタイヤ装着輪やタ
イヤ空気圧が極端に減っている車輪等、他の車輪と車輪
径が異なる車輪に対して同等の車輪径相当となるように
補正演算処理する。なお、タイヤ空気圧の低下により異
径タイヤとなった輪の判定及び特定は、車輪速度信号に
含まれるタイヤの共振周波数成分を用いて行うようにし
てもよい。すなわち、タイヤ空気圧低下に伴ってタイヤ
径も減少するが、タイヤの共振周波数値も低下する。よ
って、タイヤ共振周波数値の移動(低下)の程度に応じ
て空気圧低下を判定し、空気圧低下輪を特定する。ま
た、テンパタイヤ装着輪の特定は、直進走行状態におけ
る加速スリップ減速スリップのない状態における最も車
輪速度の大きい輪をもって行ってもよい。なお、テンパ
タイヤ装着等における異径タイヤの車輪速度に対する補
正については図14にて後述する。
【0097】ステップ420、430では、各車輪の車
輪状態量1および車輪状態量2の演算を行う。この車輪
状態量1、2は各車輪の車輪速度から演算される値であ
る。すなわち、各車輪全てがグリップ状態(たとえば、
スリップ状態がμ−S特性のμピーク以前の状態)の通
常走行状態であれば、車輪状態量1、2は車体の前輪側
位置および後輪側位置のそれぞれの横加速度相当の値と
なる。また、各車輪の内少なくとも1つがグリップ状態
を外れた走行状態では、車輪状態量1、2は車体の前輪
側位置および後輪側位置の現在の走行限界値相当の値と
なる。なお、この車輪状態量1、2の値は後述する図1
3のフロー等において、車両の安定状態等の判定に用い
られる。この車輪状態量1、2の演算については図11
において後述する。
【0098】図14では、図13のステップ410にお
ける車輪速度に対する補正処理の具体例について説明す
る。
【0099】ステップ500では、既に車輪速度に対し
て補正処理が済んでいるか否かを判定する。ここで否定
判断された場合にはステップ510に進み肯定判断され
た場合にはこの図14のフローを抜ける。
【0100】ステップ510では、車両の直進走行状態
の検出を行う。この直進走行状態の判定は、
【0101】
【数6】 max(VW**)−min(VW**)<kv に基づいて行う。ここでVW**は各車輪の車輪速度で
あり、**は各車輪を示すものである。max(VW*
*)は各車輪の車輪速度の中で最大車輪速度を示し、m
in(VW**)は各車輪速度の中で最小車輪速度を示
す。また、kvは、基準速度であり、たとえば2km/
s等を設定する。ステップ510では直進走行状態を示
す状態量として数6の左側項を演算し、ステップ520
において基準速度kvとの比較を行う。すなわち、全輪
(4輪)の車輪速度が一定範囲内にあることをもって直
進走行状態と判定する。
【0102】ステップ520において肯定判定された倍
にはステップ530に進み、否定判定された場合には、
図14のフローを抜ける。すなわち、直進走行状態にお
いてのみ異径タイヤに対する車輪速度の補正処理を行
う。
【0103】ステップ530では、補正係数の演算を行
う。この補正係数は、異径タイヤと判定された車輪の車
輪速度に対してかける補正係数である。この補正係数C
**は数7によって算出される。
【0104】
【数7】C**=(VWFR+VWFL+VWRR+VWRL)
/(4*VW**) たとえば右前輪FRが異径タイヤであるとすると、C*
*はCFRであり、VW**はVWFRである。
【0105】ステップ540では、ステップ530にお
いて算出された補正係数を用いて異径タイヤの車輪速度
に補正を行う。そして、このタイヤについて補正済状態
とする。
【0106】図15では、車輪状態量1、2の演算方法
について説明する。フローでは、ステップ600におい
て車輪状態量1、2の演算を行い、ステップ610では
この演算結果をフィルタリングする。
【0107】車輪状態量1、2は次のように算出する。
すなわち、車体の左右の車輪を鑑みて、右前輪FRと左
前輪FLとの左右差で車輪状態量1を作成し、右後輪R
Rと左後輪RLとの左右差で車輪状態量2を作成する。
なお、数7に示すように車輪状態量1は stateW1で表
される。
【0108】
【数8】 stateW1=(VWFRC −VWFLC )*VX/TR =〔(VWFRC)2 −VWFLC)2 〕/(2*TR) なお、TRはトレッド間隔である。また、数7における
(VWFRC −VWFLC )/TRの項は車体のフロント側
ヨーレート相当を示す。
【0109】車輪状態量2は、数8に示すように state
W2で表される。
【0110】
【数9】 stateW2=(VWRRC −VWRLC )*VX/TR =〔(VWRRC)2 −VWRLC)2 〕/(2*TR) 数7と同様、数8における(VWRRC −VWRLC )/T
Rは、車体のリヤ側ヨーレートに相当する。
【0111】次に図12に基づいて、車両状態推定演算
について説明する。このフローは、図9ステップ40の
具体例である。
【0112】ステップ700では、車両の旋回方向の判
定を行う。この判定は、以下の第1から第5の方法の少
なくとも1つにより行う。第1の方法は、横加速度セン
サの出力値の極性にて判定するものである。横加速度セ
ンサの極性は左旋回時に正、右旋回時に負の値が出力さ
れるように設定する。(極性は任意に設定でき、この逆
でもよい。)よって、横加速度センサの出力が正であれ
ば、左旋回であると判定できる。第2の方法は、ヨーレ
ートセンサを用いるものである。第3の方法は車両のス
テアリングセンサによる方法である。ステアリングセン
サによる方法では、ステアリングに対する乗員の回動操
作に伴うステアリングシャフトの回動角度を検出する際
に、方向を特定する。第4の方法は、前述の車輪状態量
1なわちstateW1の値の正負によるものである。ま
た、第5の方法は前述の車輪状態量2すなわち stateW
2の値の正負によるものである。この車輪状態量1、2
が正であれば左旋回状態、負であれば右旋回状態と判定
する。
【0113】ステップ710では、現在の車両状態の判
定結果が不安定状態か安定状態かを判定する。すなわち
このステップでは、前回までのフローで、不安定状態と
判定されていたか、安定状態と判定されていたかを判定
する。なお、イグニッションスイッチONからの初期設
定では、安定状態に設定される。
【0114】ステップ710において肯定判定された場
合にはステップ720に進み、安定状態判定のサブフロ
ーに進む(図21)。また、否定判定された場合には、
ステップ730において不安定状態の判定を行う。
【0115】図17は、この不安定状態の判定について
示すフローであり、車体全体としての不安定状態を判定
する。ステップ800では、現在左旋回中で有るか否か
を判定する。肯定判定された場合にはステップ810に
進む。なお、否定判定された場合は右旋回中か直進中で
あるが、右旋回中では、左旋回中と同等の制御を実行す
ればよいので、説明を省略する。
【0116】ステップ810では、不安定状態判定1を
実行する、この判定は図18にて詳述するが、車輪速度
に基づき作成した状態量と車体に設置されたセンサ、こ
こでは横加速度センサに基づく状態量との相互により車
両全体としての不安定状態を判定する。
【0117】ステップ820は不安定状態判定2を実行
する。この判定は図19において詳述するが、車体の不
安定状態の場合分け(たとえば、車体前側が不安定か後
ろ側が不安定か等)を行うフローである。
【0118】図18に基づいて、不安定状態判定1につ
いて説明する。
【0119】ステップ900では、状態量1を演算す
る。この状態量1は数9で示すようにstate1で表さ
れ、前輪側において、車輪状態量 stateW1と、車体に
設置され車体挙動を示す状態値を直接出力するセンサ値
に基づく車両状態量 stateV1との差に基づき演算され
る。
【0120】
【数10】state1= stateW1− stateV1 ステップ910では、後輪側の状態量2(= state2)
を数10に基づき演算する。
【0121】
【数11】state2= stateW2− stateV2 ここで、 stateV1、 stateV2は数11のように表さ
れる。
【0122】
【数12】stateV1= stateV2=GY この state1は車両の左右前輪側(車体の前側)の安定
性を示す値であり、 state2は車両の左右後輪側(車体
の後ろ側)の安定性を示す値である。すなわち、 state
W1が車体の前輪側の左右輪に基づいて推定された値で
あり、この車輪位置に基づいて state1は車体の前輪側
の部分(位置)の状態を示す値として演算される。同様
に stateW2は車体の後輪側の左右輪に基づいて推定さ
れた値であり、この車輪位置に基づいて state2は車体
の後輪側の部分(位置)の状態を示す値として演算され
る。なお、安定性が高い場合は小さい値になり不安定さ
が大きくなるにつれて、 state1, state2の値も大き
くなる。
【0123】ステップ920では、後述するステップ9
40で使用する重み付け係数を演算設定する。この重み
付け係数は固定値(K1=0.5)でもよく、また、ア
ンダーステアやオーバステア等の車両状態あるいはステ
アリングの操作状態等によって、K1=0〜1.0まで
の値を採用するようにしてもよい。なお、この重み付け
係数K1は、次に示す数12から分かるように、前輪側
の状態量(安定性を示す値)である state1あるいは後
輪側の状態量(安定性を示す値)である state2のどち
ら側を優先して後述する不安定状態の判定値S1を作成
するかを決定する値である。よって、K1=O.5の場
合は、前後の状態量の優先度を五分五分にみる関係であ
る。また、前述の車両状態のさらなる具体例として、た
とえば、車両の加速状態あるいは減速状態を鑑みてもよ
く、前置きエンジン前輪駆動(FF車)の場合では、加
速時では駆動輪側に外部要因である加速状態が付加され
るためK1を小さく(たとえばK1=0.2)し、ま
た、減速状態では駆動輪に比較して従動輪に対して外部
要因である減速状態が大きく付加されるため、K1を大
きく(たとえばK1=0.8)とするようにしてもよ
い。このように駆動輪が前後輪のどちらであるかによっ
て重み付け係数を設定するようにしてもよい。
【0124】ステップ930では、判定定数P1を演算
設定する。この判定定数P1は固定値(P1=2)でも
よく、また、車両状態、ステアリング操作状態あるいは
車両制動状態により正の値で可変するようにしてもよ
い。たとえば、状態がブレーキペダルを踏んでいる際あ
るいはエンジンブレーキがかかっている際には各車輪間
の車輪速度差が発生しやすく制御の誤作動を防止するた
めに、制動中では判定定数P1を大きくし、非制動中で
は判定定数P1を制動中と比べて小さくする。また、こ
の判定定数P1を路面μに応じて可変するようにしても
よい。この路面μの推定方法は周知の方法を採用しても
よいが、ここでは本制御装置のシステムハード構成とし
て備えている横加速度センサ50の出力値(車体として
の横加速度)を用いるようにしてもよい。そして、車体
の横加速度の値が小さく路面μが小さい際程判定定数P
1の値を小さくする。これは、路面μが小さい各車輪速
度の差が付きにくく、車体挙動の安定状態から不安定と
なる限界までの領域が小さいからである。なお、車体横
加速度の値を路面μに相当する値として採用するのは以
下の理由による。すなわち、全輪の路面μ限界までは車
体の横加速度と各車輪の車輪横加速度とは1対1の関係
となっていて路面限界までは判定定数P1まで後述の判
定値S1が大きくなる可能性が略ない。しかしながら、
少なくとも1輪が路面限界を越えた状態では、車体横加
速度と車輪横加速度とに差ができて、且つその路面限界
を越える時点の車体横加速度(=車輪横加速度)が路面
μ相当の値となっているからである。
【0125】ステップ940では、不安定状態判定1に
おける判定値S1を演算する。
【0126】
【数13】 S1=K1* state1+(1−K1)* state2 このように判定値S1は前輪および後輪に対する車輪状
態量と車両状態量とを鑑みて作成された状態量1、2に
基づいて演算される。なお、前輪側の不安定状態と後輪
側の不安定状態とを足し合わせることによって、的確に
車両全体の不安定状態すなわち挙動状態を検知すること
ができる。
【0127】ステップ950では、不安定状態の判定値
S1と判定定数P1との比較を行う。ここで肯定判定さ
れた場合にはステップ960に進み、否定判定された場
合にはステップ970に進む。
【0128】ステップ950では、不安定状態であるこ
とを示すカウンタ=nをプラスし、ステップ970で
は、カウンタをクリアする。
【0129】ステップ980では、カウンタ値=nが基
準値n1よりも大きいか否かを判定する。ここで肯定判
定された場合には、ステップ990に進み、車両全体と
して、現在不安定状態にあると判定する。なお、この基
準値n1も車両の制動状態あるいは路面μ等の応じて可
変してもよい。すなわち基準値n1を判定定数P1の値
の大きさに応じて、判定定数P1が小さい場合には基準
値n1は大きく、逆に判定定数P1が大きい場合には基
準値n1は小さく可変される。たとえば、路面μが小さ
く判定定数P1が小さくされた場合に基準値n1を大き
くすれば、判定値S1に対する判定すなわち車体全体の
不安定さに対する判定の時間が長くなり、判定定数P1
を小さくした際に懸念される誤判定および誤作動を、判
定時間を長くする(たとえば10倍以上の時間にする)
ことにより回避できる。
【0130】次に図19に基づいて、不安定状態判定2
について説明する。なお、イグニッションスイッチON
時の初期設定では、後述する状態2に設定されている。
【0131】ステップ1000では、ステップ120に
おいて用いる重み付け係数K2を演算設定する。この重
み付け係数K2は0〜1までの間の固定値(たとえばK
2=0.5)でもよく、また0〜1までの可変定数でも
よい。この際重み付け係数K2は、前述した重み付け係
数K1と同等の設定方法を用いることができる。なお、
重み付け係数K2は重み付け係数K1と共通でもよい。
【0132】ステップ1010では、判定定数P2、P
3を演算設定する。判定定数P2は0よりも大きい値で
P3は0よりも小さい値に設定される。このP1、P2
も判定定数P1と同等の設定方法を用いることができ
る。
【0133】ステップ1020では、判定値S2を数1
3を用いて演算する。
【0134】
【数14】S2=K1 state1−(1−K1) state2 この判定値S2は、車両の前後においてどちら側が不安
定状態が大きいかを表す値である。たとえば、判定値S
2が正の値の場合前輪側の不安定状態が大きく、S2が
負の値の場合後輪側の不安定状態が大きくなっている状
態である。
【0135】ステップ1030では、判定値S2と判定
定数P2を比較する。ここで肯定判定された場合には、
前輪側の不安定状態が基準以上に大きいとしてステップ
1040に進む。また、否定判定された場合には、ステ
ップ1090に進み、判定値S2と判定定数P3とを比
較する。ここで肯定判定された場合には後輪側の不安定
状態が基準以上に大きいとしてステップ1100に進
み、否定判定された場合にはステップ1150に進む。
【0136】ここで、ステップ1040、1100、に
おいて状態判定(状態1、状態2、状態3に対する判
定)が行われるが、この状態判定は、図20に示す sta
te1とstate2との関係に示される領域に基づいて実行
される。
【0137】図20に示すように、 state1と state2
との関係において、直線P1および直線−P1、直線P
2および直線−P2、直線P3および直線−P3にて敷
きいられる領域〜が存在する。なお、このP1,P
2,P3はステップ930、1010において定められ
た値もしくは関係である。領域〜を足した領域全体
を示す式を数14に示し、領域に表す式を数15、領
域を表す式を数16、領域を表す式を数17として
以下に示す。
【0138】
【数15】 |K1* state1+(1−K1)* state2|>P1
【0139】
【数16】K2*| state1|−(1−K2)*| sta
te2|>P2
【0140】
【数17】P2>K2*| state1|−(1−K2)*
| state2|>P3
【0141】
【数18】P3>K2*| state1|−(1−K2)*
| state2| ここで数15は、図18のフローにおいても詳述したよ
うな車両全体として不安定な状態に陥っている状態を示
す領域である。この車両全体として不安定な状態である
ことをさらに場合分けするものとして数16〜18が存
在し、数16は前輪側が路面μ等に対して物理的限界に
達し不安定状態に陥っている状態を示す領域で、数17
は前輪および後輪側の双方とも限界に達し、数18は後
輪側が限界に達し不安定状態に陥っている状態を示す。
【0142】ステップ1040では、既に状態1と判定
されているかどうかを判定し、状態1と判定れていない
場合(否定判定された場合)には、ステップ1050に
すすみカウンタCS1をインクリメントし、ステップ1
060ではカウンタCS2,CS3をクリアする。ステ
ップ1070では、カウンタCS1の値と判定基準値n
S1とを比較する。このカウンタ値であるCS1は車両
が領域にある状態の継続時間を示す。ここで肯定判定
された場合にはステップ1080に進み領域にある状
態が基準継続時間以上継続したとして、車両全体が不安
定である原因が前輪側の限界状態による状態1と判定す
る。なお、ステップ1040で肯定判定された場合は、
領域にないとしてフローを抜ける。
【0143】ステップ1100では、既に状態2と判定
されているかどうかを判定し、状態2と判定されていな
い場合(否定判定された場合)にはステップ1110に
進み、肯定判定された場合には、このフローを抜ける。
ステップ1110では、カウンタCS2をインクリメン
トし、ステップ1120では、カウンタCS1,CS2
をクリアする。ステップ1130では、カウンタ値CS
2と判定基準値nS2とを比較する。カウンタ値CS2
は車両が領域にある状態の継続時間を示し、この継続
時間が基準以上である場合にはここで肯定判定されて、
ステップ1140に進む。このステップ1140では、
領域の状態が基準継続以上継続し、車両全体が不安定
である原因が、後輪側が限界状態による状態2であると
判定する。
【0144】ステップ1150では、既に状態3と判定
されているかどうかを判定し、状態3と判定されていな
い場合(すなわち否定判定された場合)にはステップ1
160に進む。ステップ1160では、カウンタ値CS
3をインクリメントし、ステップ1170ではカウンタ
CS1,CS2をクリアする。ステップ1180ではカ
ウント値CS3と判定基準値nS3とを比較する。この
カウント値CS3は車両が領域にある状態が継続した
継続時間を示し、ステップ1180において肯定判定さ
れた場合には車両全体が不安定状態である原因が前後輪
側が同程度限界状態であることによる状態3と判定す
る。なおこれらカウンタ値CS1,CS2,CS3に対
する判定基準値nS1,nS2,nS3も図18の基準
値n1と同様に可変設定してもよい。
【0145】図21は、図16のステップ720におけ
る安定状態判定の詳細なフローを示すフローチャートで
ある。
【0146】ステップ1200では、重み付け係数K3
(0≦K3≦1)を演算する。この重み付け係数K3は
前述の重み付け係数K1と同等でもよく、またこの重み
付け係数K1と同等の考え方で設定されるようにしても
よい。
【0147】ステップ1210では、判定定数P4を演
算するこの判定定数P4は後述するステップ1230に
おいて用いられるものであり、図18において車両全体
としての不安定状態を判定する際に用いた判定定数P1
よりも小さい値に設定されるようにし、このこと以外に
おける判定定数P4の設定の方法は、操舵状態あるいは
制御状態等を鑑みた判定定数P1と同等の方法を採用す
ればよい。
【0148】ステップ1220では、判定値S3が下記
数19に基づいて演算される。
【0149】
【数19】 S3=K3* state1+(1−K3)* state2 この判定値S3は、重み付け係数K3が重み付け係数K
1と同ーであれば、判定値S1と同ーとなる。
【0150】ステップ1230では、この判定値S3と
判定定数P4とを比較する。図18において用いた判定
定数P1よりも小さいP4を用いていることにより、こ
こでは車体挙動の不安定状態を鑑みた本制御を開始する
時点の状態よりも不安定状態が小さくなったかにより車
両の安定状態(車両の安定状態への復帰)を判定する。
ここで否定判定された場合にはこのフローを抜ける。
【0151】ステップ1240では、ステップ1230
において肯定判定されたとしてカウンタC2をインクリ
メントする。ステップ1250では、カウンタ値C2と
基準値n2とを比較する。このカウンタ値C2は車両の
不安定状態から安定状態への復帰後の安定状態継続時間
を示し、安定状態の継続時間が基準値n2よりも大きく
なったと判定された場合には、ステップ1260に進み
安定状態と判定し、後述するアクチュエータ駆動制御等
を中止する。なお、この基準値n2も基準値n1と同様
の方法にて、判定定数P4の大きさに応じて可変設定さ
れるようにしてもよい。また、カウンタ値C2および基
準値n2が設けられていることによって、本車体挙動制
御(すなわち各車輪に車輪制動力が加えられること)が
実行されたことにより各車輪速度が変化し、この車輪速
度変化により制御直後等において車体の挙動状態の判定
が困難になる場合においてもー定時間は強制的に制御を
実行継続し、制御ハンチングが発生することを防止する
効果を有する。言い換えれば、本制御により車輪制動力
が少なくとも1輪に付与されて、その直後以後制動力付
与に伴い各車輪速度差等の関係が急激に変化し、これに
伴い制動力付与等の制御が直ぐに終了されることを防止
できる。
【0152】以上、図9〜図21において、車両の安
定、不安定状態を判定する制御フローについて説明した
が、以下図22〜図30に基づいて、図9のステップ5
0、60における各アクチュエータに対する制御を説明
する。
【0153】図22は、各車輪に対する制御量演算のメ
インフローである。
【0154】ステップ1300では、図24に詳述する
制御フラグ判定を行う。ステップ1310では、基本制
御量ΔPf、ΔPr(ΔPfは前輪に対する基本制御量
であり、ΔPrは後輪に対する基本制御量である)を演
算する。この基本制御量ΔPf、ΔPrは図19に示す
マップによって判定値S1の絶対値に応じて与えられ
る。なお基本制御量ΔPf,ΔPrとは各ホイールシリ
ンダに対して本制御により与えられる基本油圧である。
【0155】ステップ1320では、この基本制御量Δ
Pf、ΔPrに対する補正係数Kf,Krが演算され
る。この補正係数Kf,Krは図25、26において後
述する。
【0156】ステップ1330では、各輪制御量が演算
される。この各輪制御量は図27において後述するよう
に、各輪のホイールシリンダ4、5、34、35に対す
るブレーキ液圧である。
【0157】次に図24に基づいて、制御フラグ判定に
ついて説明する。
【0158】ステップ1400では、各種の許可条件を
満たしているか否かが判定される。この各種許可条件と
は、たとえば各種センサ(車輪速度センサ、横加速度セ
ンサ等)がフェールしていないか、あるいは各アクチュ
エータ(たとえば前輪用差圧制御弁61、増圧制御弁7
1、81、減圧制御弁11、12等)がフェールしてい
ないかを判定する。なお、逆止弁15あるいはスイッチ
リザーバ101 等は機械的な構成であるため、電気的なフ
ェール確認の必要はない。ここでセンサフェール等して
おらず肯定判定された場合にはステップ1410に進
み、否定判定された場合にはステップ1430に進み制
御フラグFをOFFする。
【0159】ステップ1410では車両が不安定状態で
あるか否かが判定される。このステップ1410での判
定は、前述の図16のステップ710〜730および図
17等においてなされて記憶された判定結果に基づい
て、判定される。ここで、肯定判定された場合にはステ
ップ1420において制御フラグFをONするまた、ス
テップ1410において否定判定された場合には、ステ
ップ1440に進み、前回の制御フローにおいて車両不
安定状態と判定されていたか否かを判定する。ここで肯
定判定された場合には、ステップ1450に進み制御フ
ラグFをOFFする。ステップ1460では、終了制御
フラグFFをONする。
【0160】ステップ1440において否定判定された
場合には、ステップ1470に進み終了制御フラグがO
Nされているか否かを判定する。ここで否定判定された
場合にはこのフローを抜け、肯定判定された場合にはス
テップ1480に進む。ステップ1480では、カウン
タCEをインクリメントする。ステップ1490では、
カウンタCEが基準値neよりも大きくなったか否かを
判定する。ステップ1490において肯定判定された場
合にはステップ1500に進み、終了制御フラグをOF
Fする。また、ステップ1510では、カウンタCEを
クリアする。なお、ステップ1490において否定判定
された場合には制御フローをー旦抜ける。なお、終了制
御フラグがONされた状態で行われる終了制御は、たと
えばホイールシリンダ圧の緩増圧(パルス増圧)あるい
は緩減圧(パルス減圧)により徐々にホイールシリンダ
圧をマスタシリンダ圧に収束させる制御を行うようにす
る。すなわち、終了制御において、マスタシリンダ圧セ
ンサ等を備えている場合には、このマスタシリンダ圧値
とホイールシリンダ圧値(制御油圧あるいはアクチュエ
ータ駆動状態から推定する)の比較結果においてマスタ
シリンダ圧の方が大きい場合にはホイールシリンダ圧を
緩増圧制御し、マスタシリンダ圧の方が小さい場合には
ホイールシリンダ圧を緩減圧制御する。そして終了制御
により各ホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧に収束
させる。このような終了制御を行うようにし、終了制御
フラグおよびカウンタ値CEを用いると、車両が安定状
態に復帰した途端、急に制御を止める時と比較して車体
挙動を乱す可能性が抑制される。
【0161】図25に基づいて補正係数Kf,Krの演
算フローについて説明する。ステップ1600では、ス
テップ1040において状態1と判定されているか否か
が判定される。ここで肯定判定されるとステップ161
0に進み、図26に示すマップに基づいて、補正係数K
fがf1f(S2)、補正係数Krがf1r(S2)に
設定される。なお、図26に示すマップは、判定値S2
の値に応じて設定されたものである。
【0162】ステップ1600において否定判定された
場合には、ステップ1620に進み、ステップ1150
において状態3と判定されているか否かが判定される。
ここで、肯定判定された場合にはステップ1630に進
み、図26に示すマップに基づいて、補正係数Kfがf
3f(S2)、補正係数Krがf3r(S2)に設定さ
れる。また、ステップ1620において否定判定された
場合にはステップ1640に進み、Kf=Kr=f2f
=f2r=1に設定される。
【0163】次に図27に基づいて、各輪制御量演算に
ついて説明する。
【0164】ステップ1700では、制御フラグFがO
Nされているか否かが判定される。ここで肯定判定あれ
た場合にはステップ1710に進み、左旋回中であるか
いなかが判定される。ここで肯定判定された場合にはス
テップ1720に進み係数KCを1に設定し、否定判定
された場合にはステップ1730に進み係数KCを−1
に設定する。
【0165】ステップ1740では、各ホイールシリン
ダ圧の制御量を演算するここで、ΔPFRは右前輪FR
のホイールシリンダ圧である。同様にΔPFFは左前輪
FLのホイールシリンダ圧、ΔPRRは右後輪RRのホ
イールシリンダ圧およびΔPRLは左後輪RLのホイー
ルシリンダ圧である。これら各ホイールシリンダ圧の制
御量は以下数19〜21に示すように求められる。
【0166】
【数20】ΔPFR=KC*Kf*ΔPf
【0167】
【数21】ΔPFL=−KC*Kf*ΔPf
【0168】
【数22】ΔPRR=KC*Kr*ΔPr
【0169】
【数23】ΔPRL=−KC*Kr*ΔPr このように求められた制御量に基づいて、ステップ17
50では、各輪の制御パターンが設定される。このステ
ップ1750の詳細は図28に基づいて説明する。
【0170】ステップ1800では、目標油圧Pt**
を各輪に対して演算する。この演算は数24に基づいて
行われる。
【0171】
【数24】Pt**=Pmc+ΔP** ここでPmcはマスタシリンダ圧を示し、推定演算によ
る値あるいはマスタシリンダ圧センサによる検出値を採
用するようにしてもよい。また、ΔP**は数19〜2
1において演算される値を各車輪毎に採用する。
【0172】ステップ1810では、ホイールシリンダ
圧Pe**の推定油圧演算を行う。このステップでは、
ホイールシリンダ圧の推定あるいは検出を行う。このホ
イールシリンダ圧の検出は、図示しないホイールシリン
ダ圧センサをホイールシリンダ4、5、34、35の近
傍の管路(例えばホイールシリンダ4においては増圧制
御弁7とホイールシリンダ4との間の管路A1)に設け
るようにして行ってもよい。また、増圧制御弁7、8、
37、38、減圧制御弁11、12、41、42におけ
るソレノイド出力パターンとアクチュエータモデルから
ホイールシリンダ圧を推定演算するようにしてもよい。
【0173】ステップ1820では、PIDコントロー
ラにおいてホイールシリンダ圧の増圧あるいは減圧を決
定するパラメータR**を演算する。
【0174】
【数25】R**=PID(Pt**,Pe**) ステップ1830では、勾配制限をパラメータR**に
対して加えホイールシリンダ圧の変化を制限する。
【0175】ステップ1840では、各弁に対する出力
パターン(ソレノイドへの通電パターン)を決定する。
この出力パターンの決定は、たとえば図29、30に示
すマップに基づいて実行される。
【0176】以上のような車体挙動制御が実行された際
の作用効果について以下図31、図32に基づいて説明
する。
【0177】図31は、左旋回時の非制動状態において
タックイン現象が発生した際の車体の状態量(ここでは
横加速度で示す)および、判定値S1〜S3、これらの
状態に基づき調整される各車輪のホイールシリンダ圧に
ついて示す。
【0178】左旋回が時刻t0において開始され、時刻
t1において車体の横加速度がG1に達し、横加速度は
以後G1をほぼ持続するとする。時刻t2において判定
値S1が判定定数P1を越えたとする。すると、この時
刻t2からt3の間すなわち時間T1=n1*ΔT(こ
こでΔTは制御フローの演算周期であり、n1は不安定
状態判定1のステップ980において定めた基準値n1
である。この時間T1経過後、時刻t3において制御フ
ラグがONされる。これに伴って右前輪FRと右後輪R
Rに対してホイールシリンダ圧(Kf*ΔPfおよびK
r*ΔPr)が加えられる。この右前輪FRと右後輪R
Rに対する車輪制動力により、車輪状態量 stateW1
(実線で示す)と stateW2(点線で示す)とが、図3
1に示すように時刻t3付近以後,値G2まで増大した
値が減少していき、時刻t4の時点で判定値S1が判定
定数P4を下回り、時間T2経過後、時刻t5において
制御フラグFがOFFされる。なお、時間T2はT2=
n2*ΔTで表され、ここのn2は安定状態判定を行う
図21のステップ1250における基準値n2である。
そして、この制御フラグFがOFFされると略同時に終
了制御フラグがONされる。なお、終了制御フラグFF
は、時刻t6までの時間T3の間継続され、この時間T
3はT3=ne*ΔT(neはステップ1490におけ
る基準値ne)で表される。
【0179】次に図32に基づいて左旋回時の制動状態
における車体の状態量(ここでは横加速度で示す)およ
び、判定値S1〜S3、これらの状態に基づき調整され
る各車輪のホイールシリンダ圧について示す。
【0180】左旋回が時刻t0において開始され、時刻
t1において車体の横加速度がG1に達し、横加速度は
以後G1をほぼ持続するとする。時刻t2において乗員
がブレーキペダルを踏みはじめ、マスタシリンダ圧Pm
cおよび各輪ホイールシリンダ圧が発生したとし、以後
ブレーキペダルは踏み続けられているものとする。
【0181】時間t3において判定値S1が判定定数P
1を越えたとする。すると、この時刻t3からt4の間
すなわち時間T1=n1*ΔT(ここでΔTは制御フロ
ーの演算周期であり、n1は不安定状態判定1のステッ
プ980において定めた基準値n1である。この時間T
1経過後、時刻t4において制御フラグがONされる。
これに伴って右前輪FRと右後輪RRに対して時間t4
時点のホイールシリンダ圧(W/C圧)にプラス(増圧
するように)してKf*ΔPfおよびKr*ΔPrの分
が加えられる。また、左前輪FLと左後輪RLに対して
も、時間t4の時点のホイールシリンダ圧に対して−K
f*ΔPfおよび−Kr*ΔPr分が減圧される。これ
により、車輪状態量 stateW1(実線で示す)と state
W2(点線で示す)とが、図32に示すように時刻t4
付近以後,値G3まで増大した値が減少していき、時刻
t5の時点で判定値S2が0以下となる。なお、この範
値値S2は判定定数P3を下回ることなく、時間t6に
おいて判定値S1が判定定数P4を下回り、時間T2経
過後、時刻t7において制御フラグFがOFFされる。
なお、時間T2はT2=n2*ΔTで表され、ここのn
2は安定状態判定を行う図15のステップ1250にお
ける基準値n2である。そして、この制御フラグFがO
FFされると略同時に終了制御フラグがONされる。な
お、終了制御フラグFFは、時刻t8までの時間T3の
間継続され、この時間T3はT3=ne*ΔT(neは
ステップ1490における基準値ne)で表される。な
お、各ホイールシリンダ圧は、時間t7以後徐々にマス
タシリンダ圧に収束され、たとえば左前輪FLおよび左
後輪RLでは傾きΔAでホイールシリンダ圧の増圧が行
われる。なお、この傾きΔAは、車体挙動が変動し易い
走行状態あるいは路面状態に応じて可変するようにして
もよい。たとえば、急操舵状態や路面μが小さい時(融
雪路や氷上路)等では制御の終了に伴う車体挙動の急変
を防ぐため、ΔAを小さくしてパルス増圧あるいはパル
ス減圧を緩やかに行うようにしてもよい。また、判定値
S2が大きい時あるいは車体横加速度が大きい時に傾き
ΔAを大きくし、パルス増圧パルス減圧を緩やかにし、
車体挙動の回復後においてパルス増圧あるいはパルス減
圧の実行に際する車体挙動の悪化を防止するようにして
もよい。なお、傾きΔAを、前述の路面μ、急操舵状
態、判定値S2あるいは車体横加速度の複数の組み合わ
せに基づき可変してもよいし、あるいはそれぞれのパラ
メータの値の大きさに応じた可変をおこなうようにして
もよい。
【0182】以上のように、車両全体としての不安定・
安定状態を示す判定値S1、車両の前後側の何方が不安
定かを示す判定値2、車両安定状態を判定する判定値S
3を用いて車両制御を行うことにより、車輪の限界状態
が車体挙動に与える影響を十分反映したブレーキ液圧制
御による車体挙動制御を実行することができる。
【0183】なお、この制御に関する第2例は以下のよ
うに変形可能であるたとえば、前述の実施例では、図1
3において車輪状態量1、2の算出を右前輪FRと左前
輪FLとの左右差および右後輪RRと左後輪RLとの左
右差でを用いて実行していた。しかしながらこれに代わ
り、車体の左右車輪を鑑みるのは同様だが、右前輪FR
と左後輪にて車輪状態量1を演算し、左前輪FLと右後
輪RRとで車輪状態量2を演算するようにしてもよい。
この際には以下数26、数27に基づいて算出する。
【0184】
【数26】 stateW1=(VWFRC −VWRLC )*VX/TR
【0185】
【数27】 stateW2=(VWRRC −VWFLC )*VX/TR なお、このように車体の対角輪を対として車輪状態量
1、2を算出した場合には、前述の状態量1、2は以下
のような値として算出される。すなわち state1は、右
前輪FR−左後輪RLを対として車体のこの方向の対角
位置に関する状態量を示すこととなり、 state2は、左
前輪FL−右後輪RRの対角位置に関する状態量を示す
こととなる。
【0186】また、上述の実施例では、車体の挙動を直
接検知するセンサとして車体の横加速度を検出する横加
速度センサあるいはヨーレートセンサのどちらか一方を
車体に備えた際を例にして実施例を説明したが、横加速
度センサとヨーレートセンサを双方とも備えるようにし
てもよい。この際には、図18において数11のように
表されていた車両状態量 stateV1、 stateV2を以下
の数28、数29のように表すことができる。
【0187】
【数28】stateV1=GY+Lf*δyr
【0188】
【数29】stateV2=GY−Lr*δyr ここでLf、Lrは車体の重心位置からのフロント車輪
軸およびリヤ車輪軸までの距離を示し、δyrはヨーレ
ート値の微分値を示す。このように横加速度センサとヨ
ーレートセンサとの双方の検出値を用いて車体状態量を
演算し、この車体状態量を用いて安定・不安定状態を図
る状態量1、2を算出すれば、ー層車体挙動の判定を正
確にできる。
【0189】なお、前述の制御における第1例と第2例
を双方とも用いるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用ブレーキ装置の第1実施例にお
ける構成図である。
【図2】各アクチュエータを制御するECUおよび各セ
ンサ系を示すブロック図である。
【図3】本発明の車両用ブレーキ装置の第2実施例を示
す構成図である。
【図4】本発明の車両用ブレーキ装置の第3実施例を示
す構成図である。
【図5】本発明の車両用ブレーキ装置の第4実施例を示
す構成図である。
【図6】本発明の車両用ブレーキ装置の第5実施例を示
す構成図である。
【図7】本発明の車両用ブレーキ装置に適用できる制御
の第1例を示すフローチャートである。
【図8】第1例のフローチャートにおける目標差圧ΔP
を演算するための特性図である。
【図9】本実施例における車体挙動制御を実行する際の
メインフローを示すフローチャートである。
【図10】基本状態量演算のためのサブフローである。
【図11】車体速度推定演算の一例を示すフローであ
る。
【図12】車体の前後加速度の推定演算のフローであ
る。
【図13】図9のステップ30における車輪状態量演算
の具体的なフローを示すものである。
【図14】図13のステップ410における車輪速度に
対する補正処理の具体例を示すフローチャートである。
【図15】車輪状態量1、2の演算方法を示すフローチ
ャートである。
【図16】車両状態推定演算について示すフローチャー
トである。
【図17】不安定状態の判定について示すフローチャー
トである。
【図18】不安定状態判定1を推定演算するためのフロ
ーチャートである。
【図19】不安定状態判定2を推定演算するためのフロ
ーチャートである。
【図20】不安定状態の領域を示す領域特性図である。
【図21】安定状態判定のためのフローチャートであ
る。
【図22】各車輪に対する制御量演算のメインフローで
ある。
【図23】各車輪のホイールシリンダに与えられるホイ
ールシリンダ圧の基本制御量ΔPf、ΔPrに関するマ
ップである。
【図24】制御フラグ判定について示すフローチャート
である。
【図25】補正係数Kf,Krの演算フローを示すフロ
ーチャートである。
【図26】補正係数Kfがf1f(S2)、補正係数K
rがf1r(S2)設定のための、マップである。
【図27】各輪制御量演算のフローチャートである。
【図28】各輪にホイールシリンダ圧に対する制御パタ
ーンを設定するフローチャートである。
【図29】出力パターン設定のためのマップである。
【図30】出力パターン設定のためのマップである。
【図31】左旋回非制動時における各パラメータの変化
を示す特性図である。
【図32】左旋回制動時における各パラメータの変化を
示す特性図である。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 マスタシリンダ 3 マスタリザーバ 4、5、34、35 ホイールシリンダ 6 前輪用差圧制御弁 36 後輪用差圧制御弁 15,151 逆止弁 61 前輪用リニア差圧制御弁 361 後輪用リニア差圧制御弁 50 横加速度センサ 60 車輪速センサ 70 マスタシリンダ圧センサ 101,401 スイッチリザーバ D1,H1 第1の吸引管路 D1、D2 第2の吸引管路 500 系統間差圧調整部材 501 系統間接続管路 502 容積室 503 系統間ピストン 504 バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 余語 和俊 愛知県刈谷市昭和町1丁目1 番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 大野 貞行 愛知県刈谷市昭和町1丁目1 番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 五島 貴弘 愛知県刈谷市昭和町1丁目1 番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 森川 俊哉 愛知県刈谷市昭和町1丁目1 番地 株式 会社デンソー内 (72)発明者 新海 博之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1 番地 株式 会社デンソー内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両制動時にマスタシリンダ圧を発生す
    るマスタシリンダと、 前記マスタシリンダからのブレーキ液圧を受けて第1お
    よび第2の車輪に車輪制動力を発生させる第1および第
    2のホイールシリンダと、 前記マスタシリンダからのブレーキ液圧を受けて第3お
    よび第4の車輪に車輪制動力を発生させる第3および第
    4のホイールシリンダと、 前記マスタシリンダと前記第1および第2のホイールシ
    リンダとの間を結ぶ第1の配管系統と、 前記マスタシリンダと前記第3および第4のホイールシ
    リンダとの間を結ぶ第2の配管系統と、 前記第1の配管系統に設けられ、前記マスタシリンダと
    前記第1および第2のホイールシリンダとの間に設けら
    れて、前記第1および第2のホイールシリンダにかかる
    ブレーキ液圧の増減圧調整を行う第1の増減圧アクチュ
    エータ群と、 前記第2の配管系統に設けられ、前記マスタシリンダと
    前記第3および第4のホイールシリンダとの間に設けら
    れて、前記第3および第4のホイールシリンダにかかる
    ブレーキ液圧の増減圧調整を行う第2の増減圧アクチュ
    エータ群と、 前記第1の配管系統における前記マスタシリンダと前記
    第1の増減圧アクチュエータ群との間に設けられ、前記
    第1の増減圧アクチュエータ群から前記マスタシリンダ
    への間のブレーキ液の流動を調整して相互間の差圧を制
    御する第1の差圧制御弁と、 前記第2の配管系統における前記マスタシリンダと前記
    第2の増減圧アクチュエータ群との間に設けられ、前記
    第2の増減圧アクチュエータ群から前記マスタシリンダ
    への間のブレーキ液の流動を調整して相互間の差圧を制
    御する第2の差圧制御弁と、 前記第1および第2のホイールシリンダに対してポンプ
    吐出圧によりブレーキ液圧を付与したり、前記第1およ
    び第2のホイールシリンダにかかるブレーキ液圧の減圧
    分のブレーキ液を前記マスタシリンダ側に返還したりす
    るための第1の配管系統用ポンプと、 前記第3および第4のホイールシリンダに対してポンプ
    吐出圧によりブレーキ液圧を付与したり、前記第3およ
    び第4のホイールシリンダにかかるブレーキ液圧の減圧
    分のブレーキ液を前記マスタシリンダ側に返還したりす
    るための第2の配管系統用ポンプと、 前記マスタシリンダと前記第1の差圧制御弁との間と、
    前記第1の配管系統用ポンプの吸引口とを結ぶ第1の配
    管系統用第1吸引管路と、 前記マスタシリンダと前記第2の差圧制御弁との間と、
    前記第2の配管系統用ポンプの吸引口とを結ぶ第2の配
    管系統用第1吸引管路と、 前記第1の配管系統用ポンプの吐出口と、前記マスタシ
    リンダと前記第1の差圧制御弁との間を結ぶ第1の吐出
    管路と、 前記第2の配管系統用ポンプの吐出口と、前記マスタシ
    リンダと前記第2の差圧制御弁との間を結ぶ第2の吐出
    管路と、 前記第1の配管系統側と前記第2の配管系統側との間に
    おいて、前記第1の差圧制御弁と第1の増減圧アクチュ
    エータ群との間と、前記第2の差圧制御弁と前記第2の
    増減圧アクチュエータ群との間と、を接続する系統間接
    続管路と、 前記系統間接続管路に設けられて、前記第1の配管系統
    用ポンプからのポンプ吐出がある際に前記第1の配管系
    統における前記第1の差圧制御弁と前記第1の増減圧ア
    クチュエータ群との間のブレーキ液圧と、前記第2の配
    管系統用ポンプからのポンプ吐出がある際に前記第2の
    配管系統における前記第2の差圧制御弁と前記第2の増
    減圧アクチュエータ群との間のブレーキ液圧と、の間の
    所定圧内の差圧を許容可能な容積室を備える系統間液圧
    差調整部材と、 を備えることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記系統間液圧差調整部材は、前記容積
    室内において、前記第1の配管系統側と前記第2の配管
    系統側との間を液密に分割するとともに、第1の配管系
    統と第2の配管系統との間のブレーキ液の流動を禁止す
    るピストン部材を備えていることを特徴とする請求項1
    に記載の車両用ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記系統間液圧差調整部材は、前記ピス
    トン部を所定のバネ定数をもって前記容積室内に支持す
    るスプリングを備えることを特徴とする請求項2に記載
    の車両用ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記スプリングは、当該車両用ブレーキ
    装置における前記第1の配管系統と第2の配管系統との
    間において許容できるブレーキ液圧差に相当するバネ定
    数以下に設定されていることを特徴とする請求項3に記
    載の車両用ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 前記容積室の容積は、一方の配管系統が
    故障した際に、他方の配管系統においてホイールシリン
    ダに圧力を生起させることができるように設定されてい
    ることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車
    両用ブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の増減圧アクチュエータ群およ
    び第2の増減圧アクチュエータ群はそれぞれ、前記マス
    タシリンダ側から前記各ホイールシリンダにかかる圧力
    の増圧を調整する複数の増圧調整弁と、前記各ホイール
    シリンダのブレーキ液圧の減圧を調整する複数の減圧調
    整弁と、から成り、 前記系統間接続管路は、前記第1の差圧制御弁と前記第
    1の増減圧アクチュエータ群における前記複数の増圧調
    整弁との間と、前記第2の差圧制御弁と前記第2の増減
    圧アクチュエータ群に於ける前記複数の増圧調整弁との
    間と、を接続することを特徴とする請求項1ないし請求
    項5の何れかに記載の車両用ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれかに記
    載の車両用ブレーキ装置は、前記第1、第2の差圧制御
    弁への通電を制御する電子制御装置を備え、この電子制
    御装置は、乗員のブレーキ踏み込みが存在する状態で且
    つ車両が所定以上の走行速度で走行中である際に、ブレ
    ーキアシスト制御を実行することを特徴とする請求項1
    乃至請求項6のいずれかに記載の車両用ブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 前記電子制御装置は、マスタシリンダ圧
    が所定以上になった場合に前記第1、第2のポンプを駆
    動するとともに前記第1、第2の差圧制御弁への通電を
    開始してブレーキアシスト制御を実行することを特徴と
    する請求項7に記載の車両用ブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 前記電子制御装置は、マスタシリンダ圧
    を検知するマスタシリンダ圧センサからの信号に基づい
    てマスタシリンダ圧の変化量を演算し、このマスタシリ
    ンダ圧の変化量が所定以上になった場合には、前記第
    1、第2のポンプを駆動するとともに前記第1、第2の
    差圧制御弁への通電を開始してブレーキアシスト制御を
    実行することを特徴とする請求項7に記載の車両用ブレ
    ーキ装置。
  10. 【請求項10】 前記電子制御装置は、マスタシリンダ
    圧が所定値以上になったかあるいはマスタシリンダ圧の
    変化勾配が所定値以上となった場合に前記第1、第2の
    ポンプを駆動するとともに前記第1、第2の差圧制御弁
    への通電を開始してブレーキアシスト制御を実行するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の車両用ブレーキ装置。
  11. 【請求項11】 前記電子制御装置は、ホイールシリン
    ダ圧をマスタシリンダ圧よりも高くするためのホイール
    シリンダ圧とマスタシリンダ圧との間の目標差圧をマス
    タシリンダ圧が大きくなるに連れて大きくなるように可
    変し、この目標差圧に応じて前記第1、第2のポンプを
    駆動するとともに前記第1、第2の差圧制御弁への通電
    を開始してブレーキアシスト制御を実行することを特徴
    とする請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の車両
    用ブレーキ装置。
  12. 【請求項12】 前記マスタシリンダの余剰ブレーキ液
    を収容したり前記マスタシリンダへブレーキ液を供給し
    たりするマスタリザーバと、前記第1の配管系統におい
    て前記マスタリザーバから前記第1のポンプの吸引口に
    通ずる第1の配管系統用第2吸引管路とを備え、 前記第1の配管系統用第2吸引管路には、前記マスタリ
    ザーバから前記第1のポンプの吸引口に向けてのブレー
    キ液の流動を許容し逆方向のブレーキ液の流動は禁止す
    る機械的な構成の逆止弁のみが設けられていることを特
    徴とする請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の
    車両用ブレーキ装置。
  13. 【請求項13】 前記逆止弁における弁体は、前記マス
    タシリンダ圧の発生時および前記第1のポンプの駆動に
    よりホイールシリンダ圧が発生されている時の双方にお
    いて、前記マスタシリンダ圧、前記ホイールシリンダ圧
    あるいは前記第1のポンプの吐出圧を受けて前記第1の
    配管系統用第2吸引管路を遮断することを特徴とする請
    求項12に記載の車両用ブレーキ装置。
  14. 【請求項14】 車両制動時に車輪の各ホイールシリン
    ダに対してブレーキ液圧を加えるためのマスタシリンダ
    圧を発生するマスタシリンダと、 前記マスタシリンダの余剰ブレーキ液を収容したり前記
    マスタシリンダへブレーキ液を供給したりするマスタリ
    ザーバと、 前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に設けら
    れて、前記ホイールシリンダにかかるブレーキ液圧の増
    減圧調整を行う複数の増減圧アクチュエータと、 前記マスタシリンダと前記増減圧アクチュエータとの間
    に設けられ、前記マスタシリンダと前記増減圧アクチュ
    エータとの間のブレーキ液の流動を調整して相互間の差
    圧を制御する差圧制御弁と、 前記ホイールシリンダに対してポンプ吐出圧によりブレ
    ーキ液圧を付与したり、前記ホイールシリンダにかかる
    ブレーキ液圧の減圧分のブレーキ液を前記マスタシリン
    ダ側に返還したりするためのポンプと、 前記マスタシリンダと前記差圧制御弁との間と、前記ポ
    ンプの吸引口とを結ぶ第1の吸引管路と、 前記マスタリザーバと前記ポンプの吸引口とを結ぶ第2
    の吸引管路と、 前記第2の吸引管路に設けられて、実質的に前記マスタ
    リザーバ側から前記ポンプの吸引口側へのブレーキ液の
    流動のみを許容する機械的構成のみの逆止弁と、 を備え、前記第2の吸引管路には前記逆止弁のみが配設
    されることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  15. 【請求項15】 車両制動時に車輪の各ホイールシリン
    ダに対してブレーキ液圧を加えるためのマスタシリンダ
    圧を発生するマスタシリンダと、 前記マスタシリンダの余剰ブレーキ液を収容したり前記
    マスタシリンダへブレーキ液を供給したりするマスタリ
    ザーバと、 車両の各車輪のスリップ傾向を検知するスリップ傾向検
    出手段と、 前記スリップ傾向検出手段の検出結果に応じて、各ホイ
    ールシリンダにかかるブレーキ液圧の増減圧調整を行う
    アンチスキッド制御手段と、 前記アンチスキッド制御手段の実行時に前記ホイールシ
    リンダにかかるブレーキ液圧の増圧あるいは保持を調整
    制御するための増圧調整弁と、 前記アンチスキッド制御手段の実行時に前記ホイールシ
    リンダにかかるブレーキ液圧の減圧あるいは保持を調整
    制御するための減圧調整弁と、 前記アンチスキッド制御手段の実行時に、前記ホイール
    シリンダにかかるブレーキ液圧の減圧分のブレーキ液を
    貯留可能なリザーバと、 前記リザーバに貯留されたブレーキ液を前記マスタシリ
    ンダ側に返還するためのポンプと、 前記マスタシリンダと前記増圧制御弁との間に設けら
    れ、前記マスタシリンダ側と前記ホイールシリンダ側と
    の間の流動を調整して相互間の差圧を制御する差圧制御
    弁と、 前記マスタシリンダと前記差圧制御弁との間と、前記ポ
    ンプの吸引口とを結ぶ第1の吸引管路と、 前記マスタリザーバと前記ポンプの吸引口とを結ぶ第2
    の吸引管路と、 前記第2の吸引管路に設けられて、実質的に前記マスタ
    リザーバ側から前記ポンプの吸引口側へのブレーキ液の
    流動のみを許容する逆止弁と、 を備えるとともに、前記第2の吸引管路には前記逆止弁
    のみが配設されることを特徴とする車両用ブレーキ装
    置。
  16. 【請求項16】 前記逆止弁は、前記マスタシリンダに
    ブレーキ液圧が発生されている時に前記マスタリザーバ
    から前記ポンプ吸引口へのブレーキ液の流動を禁止し、
    前記マスタシリンダにブレーキ液圧が発生されていない
    際に前記マスタリザーバから前記ポンプの吸引口へのブ
    レーキ液の流動を許容することを特徴とする請求項14
    または請求項15のいずれかに記載の車両用ブレーキ装
    置。
  17. 【請求項17】 前記逆止弁が前記マスタシリンダから
    のブレーキ液圧を受けるように、前記第1の吸引管路と
    前記第2の吸引管路は繋がっていることを特徴とする請
    求項14乃至請求項16のいずれかに記載の車両用ブレ
    ーキ装置。
  18. 【請求項18】 前記逆止弁と前記マスタシリンダとが
    配管上接続されているように、前記マスタリザーバから
    延びる第1の吸引管路と前記マスタシリンダ側から延び
    る第2の吸引管路とが連結されて一本化されたのち前記
    ポンプの吸引口に接続されていることを特徴とする請求
    項17に記載の車両用ブレーキ装置。
  19. 【請求項19】 前記逆止弁は、前記マスタシリンダに
    ブレーキ液圧が発生されていないときにも前記マスタシ
    リンダと直接接続されており、且つマスタシリンダにブ
    レーキ液圧が発生している際にこのブレーキ液圧を受け
    るように接続されていることを特徴とする請求項14乃
    至請求項18のいずれかに記載の車両用ブレーキ装置。
  20. 【請求項20】 前記第1の吸引管路には、前記マスタ
    シリンダにおいてブレーキ液圧が発生されていないとき
    にはこの第1の吸引管路を遮断しておき、前記マスタシ
    リンダにおいてブレーキ液圧が発生されている際に前記
    第1の吸引管路を連通する制御弁が設けられていること
    を特徴とする請求項14乃至請求項18のいずれかに記
    載の車両用ブレーキ装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の吸引管路には前記マスタシ
    リンダにおいてブレーキ液圧が発生されていないときに
    はこの第1の吸引管路において前記マスタシリンダと前
    記ポンプの吸引口とを連通しており、前記マスタシリン
    ダにおいてブレーキ液圧が発生された際にこのブレーキ
    液圧により前記マスタシリンダと前記ポンプの吸引口と
    の間を遮断するスイッチリザーバが設けられていること
    を特徴とする請求項14乃至請求項18のいずれかに記
    載の車両用ブレーキ装置。
  22. 【請求項22】 前記ホイールシリンダは前記車輪に対
    する制動力を付与する手段として設けられており、 さらに前記車両用ブレーキ装置は、 各車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、 車両の横方向の運動量( stateV1,2)を検出する横
    方向運動量検出手段と、 前記各車輪の車輪速度と前記横方向の運動量とに基づい
    て、車両の挙動状態(S1,S2)を推定する状態推定
    手段と、 前記挙動状態に基づいて前記各ホイールシリンダに対す
    る車輪制動力の付与量を設定する制御量設定手段と、 前記車輪制動力の付与量に基づいて前記ホイールシリン
    ダが発揮する車輪制動力を調整する調整手段と、 を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項21のい
    ずれかに記載の車両用ブレーキ装置。
  23. 【請求項23】 前記状態推定手段は、前記車体の左右
    車輪の車輪速度の差に基づく車輪状態量( stateW1,
    2)を演算する車輪状態量演算手段を備え、 この車輪状態量と車両の横方向運動量との比較に基づい
    て、前記車両の挙動状態を推定することを特徴とする請
    求項22に記載の車両用ブレーキ装置。
  24. 【請求項24】 前記状態推定手段における前記車輪状
    態量演算手段は、左右車輪の独立した組み合わせに伴い
    車体の前輪側の車輪状態量および車体の後輪側の車輪状
    態量の2値の車輪状態量( stateW1,2)を演算する
    ことを特徴とする請求項23に記載の車両用ブレーキ装
    置。
  25. 【請求項25】 前記状態推定手段における前記車輪状
    態量演算手段は、左右車輪の独立した組み合わせに伴い
    車体の一方の対角輪側の車輪状態量および車体の他方の
    対角輪側の車輪状態量の2値の車輪状態量( stateW
    1,2)を演算することを特徴とする請求項23に記載
    の車両用ブレーキ装置。
  26. 【請求項26】 前記状態推定手段は、前記車両の横方
    向の運動量( stateV1,2)と前記車輪状態量( sta
    teW1,2)との差に基づき、車輪位置に応じたそれぞ
    れの車***置の状態量( state1,2)を演算すること
    を特徴とする請求項22乃至請求項25のいずれかに記
    載の車両用ブレーキ装置。
  27. 【請求項27】 前記状態推定手段は、前記それぞれの
    車***置の状態量の和を取ることによって、車体全体の
    不安定状態を示す第1の判定値(S1)を算出すること
    を特徴とする請求項26に記載の車両用ブレーキ装置。
  28. 【請求項28】 前記状態推定手段は、前記それぞれの
    車***置の状態量の差を取ることによって、不安定状態
    に陥っている車***置の状態を示す第2の判定値(S
    2)を算出することを特徴とする請求項26に記載の車
    両用ブレーキ装置。
  29. 【請求項29】 前記状態推定手段は、前記第2の判定
    値の大きさに応じて車輪と路面の摩擦結合限界が車体の
    どの位置の車輪で発生しているかを判定する判定手段
    (数14〜数17)を備えることを特徴とする請求項2
    8に記載の車両用ブレーキ装置。
  30. 【請求項30】 前記状態推定手段は、前記それぞれの
    車***置の状態量の和を取ることによって車体全体の不
    安定状態を示す第1の判定値(S1)と、前記それぞれ
    の車***置の状態量の差を取ることによって不安定状態
    に陥っている車***置の状態を示す第2の判定値(S
    2)と、を算出することにより、車体不安定状態を複数
    に場合分けすることを特徴とする請求項26に記載の車
    両用ブレーキ装置。
  31. 【請求項31】 前記状態推定手段は、前記第1の判定
    値に対する基準値(P1)および第2の判定値に対する
    基準値(P2,P3)とを比較し、車体の不安定状態の
    場合分けを行うことを特徴とする請求項30に記載の車
    両用ブレーキ装置。
  32. 【請求項32】 前記制御量設定手段は、車両の旋回状
    態を検知する旋回状態検知手段を備え、この旋回状態に
    応じて前記各車輪に対する制動力付与量を設定すること
    を特徴とする請求項22乃至請求項31のいずれかに記
    載の車両用ブレーキ装置。
  33. 【請求項33】 前記横方向運動量検出手段は、車体に
    設けられ、車体の運動を直接検知する横加速度センサあ
    るいはヨーレートセンサであることを特徴とする請求項
    22乃至請求項32のいずれかに記載の車両用ブレーキ
    装置。
  34. 【請求項34】 車両制動時に車輪の各ホイールシリン
    ダに対してブレーキ液圧を加えるためのマスタシリンダ
    圧を発生するマスタシリンダと、 前記マスタシリンダの余剰ブレーキ液を収容したり前記
    マスタシリンダへブレーキ液を供給したりするマスタリ
    ザーバと、 前記マスタシリンダとホイールシリンダとの間に設けら
    れて、前記ホイールシリンダにかかるブレーキ液圧の増
    減圧調整を行う複数の増減圧アクチュエータと、 前記マスタシリンダと前記増減圧アクチュエータとの間
    に設けられ、前記マスタシリンダと前記増減圧アクチュ
    エータとの間のブレーキ液の流動を調整して相互間の差
    圧を制御する差圧制御弁と、 前記ホイールシリンダに対してポンプ吐出圧によりブレ
    ーキ液圧を付与したり、前記ホイールシリンダにかかる
    ブレーキ液圧の減圧分のブレーキ液を前記マスタシリン
    ダ側に返還したりするためのポンプと、 前記マスタシリンダと前記差圧制御弁との間と、前記ポ
    ンプの吸引口とを結ぶ第1の吸引管路と、 前記マスタリザーバと前記ポンプの吸引口とを結ぶ第2
    の吸引管路と、 前記第1の吸引管路に設けられ、前記マスタシリンダに
    おいてブレーキ液圧が発生されていないときにはこの第
    1の吸引管路において前記マスタシリンダと前記ポンプ
    の吸引口とを連通しており、前記マスタシリンダにおい
    てブレーキ液圧が発生された際にこのブレーキ液圧によ
    り前記マスタシリンダと前記ポンプの吸引口との間を遮
    断するスイッチリザーバと、 前記第2の吸引管路に設けられて、実質的に前記マスタ
    リザーバ側から前記ポンプの吸引口側へのブレーキ液の
    流動のみを許容する逆止弁と、 前記各車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、 車体に設けられ、車体の横方向の運動を車両状態(stat
    e V1,2)として直接検知する車両状態量検知手段
    と、 前記車体の位置を複数に分割して状態量を考慮する際
    に、前記分割されたそれぞれの車***置の状態量(state
    W1,2)を前記各車輪の車輪速度に基づき演算する車
    輪状態量演算手段と、 前記車両状態と前記車***置の状態量との比較により車
    体全体の状態量判定値(S1)あるいは車体の部分的な
    状態量判定値(S2)を求める判定値演算手段と、 前記判定値に基づいて前記ホイールシリンダが発揮する
    前記車輪に対する車輪制動力の付与量を設定する制御量
    設定手段と、 前記車輪制動力の付与量に基づいて前記車輪制動力発生
    手段にかかる車輪制動力を調整する調整手段と、 を備えることを特徴とする車両用ブレーキ装置。
JP11116660A 1998-06-15 1999-04-23 車両用ブレ―キ装置 Withdrawn JP2000071967A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116660A JP2000071967A (ja) 1998-06-15 1999-04-23 車両用ブレ―キ装置
EP99111599A EP0965509A3 (en) 1998-06-15 1999-06-15 Brake control apparatus for automotive vehicles
US09/333,007 US6238019B1 (en) 1998-06-15 1999-06-15 Hydraulic structure of automatic brake control system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16646098 1998-06-15
JP10-166460 1998-06-15
JP11116660A JP2000071967A (ja) 1998-06-15 1999-04-23 車両用ブレ―キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000071967A true JP2000071967A (ja) 2000-03-07

Family

ID=26454955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116660A Withdrawn JP2000071967A (ja) 1998-06-15 1999-04-23 車両用ブレ―キ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6238019B1 (ja)
EP (1) EP0965509A3 (ja)
JP (1) JP2000071967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290692A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN104097621A (zh) * 2013-04-10 2014-10-15 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的制动***和用于运行所述制动***的方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876303B2 (ja) * 1999-12-24 2012-02-15 株式会社デンソー ブレーキ装置
JP3731424B2 (ja) * 2000-02-10 2006-01-05 トヨタ自動車株式会社 制動操作速度検知装置及び車両用制動制御装置
DE10024848B4 (de) * 2000-05-19 2010-05-20 Lucas Varity Gmbh Fahrzeugbremsanlage mit zwei Bremskreisen
US6328389B1 (en) * 2000-09-03 2001-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control device and braking force control method
EP1395475B1 (de) * 2001-05-09 2007-08-08 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum halten eines fahrzeugs an einem hang und anfahrhilfe zum halten eines fahrzeugs an einem hang
US7185956B2 (en) * 2003-12-19 2007-03-06 Delphi Technologies, Inc. Performance hydraulic systems for hybrid brake system
DE112005002472T5 (de) 2004-10-04 2007-08-16 Kelsey-Hayes Co., Livonia Druckausgeglichenes Zufuhrventil für ein Fahrzeugbremssystem mit integriertem Niederdruckspeicher
DE102004050059A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Freigabe einer Bremsassistentenfunktion in einem Kraftfahrzeug
US20060125315A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Hool Patrick H Passive pre-charge system for a vehicular brake system
DE102004061811B4 (de) * 2004-12-22 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Drucksystem mit wenigstens zwei Druckkreisen
DE102005026735A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-21 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Bremsanlage für ein Landfahrzeug
DE102005026739A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-21 Lucas Automotive Gmbh Vorrichtungen und Verfahren für hydraulische Bremsanlagen für Landfahrzeuge
KR100946187B1 (ko) * 2005-06-17 2010-03-09 주식회사 만도 전자제어식 브레이크 시스템
JP4747959B2 (ja) * 2006-06-20 2011-08-17 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ液圧制御装置
JP5103924B2 (ja) * 2007-02-09 2012-12-19 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
DE102007036259A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und ein Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102008020566A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 Lucas Automotive Gmbh Bestimmung einer Leistungsfähigkeit einer Kraftfahrzeug-Hydraulikpumpe
CN102365194B (zh) * 2009-03-25 2014-09-10 丰田自动车株式会社 制动控制装置
CN102481909B (zh) * 2009-09-04 2015-03-11 博世株式会社 车辆的制动控制装置及方法
JP5131498B2 (ja) * 2010-11-25 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP5811997B2 (ja) * 2012-12-14 2015-11-11 株式会社デンソー 液圧ブレーキ装置
DE102013213640A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage
DE102014006584A1 (de) 2014-05-03 2015-11-05 Audi Ag Verfahren zum Erkennen eines Fehlverbaus von Bremsleitungen
KR102286743B1 (ko) * 2014-11-05 2021-08-09 현대모비스 주식회사 차량용 회생제동 시스템 제어 방법
DE102014225954A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung sowie Bremsanlage
ITUB20153870A1 (it) * 2015-09-24 2017-03-24 Cnh Ind Italia Spa Metodo e apparato per controllare la frenatura di un veicolo.
CN113653949B (zh) * 2021-09-23 2023-01-31 西南石油大学 一种防止输油管道停输时阀室误关断的参数识别方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3741266A1 (de) 1987-12-05 1989-06-15 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit zumindest zwei bremskreisen, vorzugsweise diagonalbremskreisen fuer vorder- und hinterraeder
DE3810446A1 (de) 1988-03-26 1989-10-12 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage
DE3843570C2 (de) 1988-12-23 1997-12-18 Teves Gmbh Alfred Dämpfungseinrichtung für hydraulische Bremsanlagen
DE4009084A1 (de) 1990-03-21 1991-09-26 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage
DE4011329A1 (de) * 1990-04-07 1991-10-10 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
DE4030858A1 (de) 1990-09-29 1992-04-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische kraftfahrzeug-bremsanlage mit einer blockierschutz- und antriebsschlupfregeleinrichtung
DE4108756A1 (de) 1990-10-05 1992-09-24 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsanlage mit schlupfabhaengiger regelung des bremsdruckes
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
JP3051467B2 (ja) * 1991-02-20 2000-06-12 トキコ株式会社 車両ブレーキ装置
DE4112759A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-22 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelanlage
DE4125843A1 (de) * 1991-08-03 1993-02-04 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber fuer eine antriebsschlupfgeregelte bremsanlage
JPH0585325A (ja) 1991-09-30 1993-04-06 Aisin Seiki Co Ltd 車輪制動制御装置
DE4329140C1 (de) * 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
JP3069991B2 (ja) 1993-11-26 2000-07-24 日信工業株式会社 車両のブレーキ液圧制御装置
JPH0840236A (ja) 1994-05-26 1996-02-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JPH08207734A (ja) 1994-05-26 1996-08-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JP3132346B2 (ja) * 1994-09-28 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動装置
DE19501760B4 (de) 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
JP3116787B2 (ja) * 1995-10-06 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JPH09277921A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH10100876A (ja) 1996-09-26 1998-04-21 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
US6007163A (en) 1996-11-11 1999-12-28 Denso Corporation Brake control apparatus for a vehicle
DE69735222T8 (de) * 1996-12-24 2007-03-01 Denso Corp., Kariya Bremsanlage
EP1067032B1 (en) * 1996-12-27 2006-12-13 Denso Corporation Vehicular brake system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008290692A (ja) * 2007-04-23 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN104097621A (zh) * 2013-04-10 2014-10-15 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的制动***和用于运行所述制动***的方法
JP2014205483A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両のためのブレーキシステムおよびブレーキシステムの作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0965509A2 (en) 1999-12-22
EP0965509A3 (en) 2001-05-09
US6238019B1 (en) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000071967A (ja) 車両用ブレ―キ装置
US12024182B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and vehicle control system
JP5983871B2 (ja) ブレーキ装置
EP1433682B1 (en) Vehicular brake system and method of controlling same brake system
EP0943513B1 (en) Apparatus for controlling behavior of vehicle using brakes
JP3248411B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US7316457B2 (en) Motion control apparatus for four-wheel drive vehicle
US7516008B2 (en) Vehicle motion control apparatus
US8998347B2 (en) Brake system for a vehicle and method for operating a brake system of a vehicle
US20140180552A1 (en) Vehicular brake hydraulic pressure control apparatus
US6572202B2 (en) Vehicle brake control system and method therefor
JP3248414B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
WO2018079696A1 (ja) 車両用制動装置
US6595600B2 (en) Front-rear braking force distribution control system
AU2015202350A1 (en) Automotive chassis
JPH09290731A (ja) 車両用ブレーキ装置
US6338017B1 (en) Brake force distribution control device for automotive vehicles
JP4320827B2 (ja) 車体挙動制御装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JP3887852B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR101913127B1 (ko) 차량 선회 제어 방법
JP2001071881A (ja) ブレーキ液圧源装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP3890623B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4759864B2 (ja) 車輌の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704