JP2000068809A - 閾値演算回路及びこれを用いたandゲ―ト回路、自己保持回路及び起動信号発生回路 - Google Patents

閾値演算回路及びこれを用いたandゲ―ト回路、自己保持回路及び起動信号発生回路

Info

Publication number
JP2000068809A
JP2000068809A JP11051800A JP5180099A JP2000068809A JP 2000068809 A JP2000068809 A JP 2000068809A JP 11051800 A JP11051800 A JP 11051800A JP 5180099 A JP5180099 A JP 5180099A JP 2000068809 A JP2000068809 A JP 2000068809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
threshold value
input
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11051800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141039B2 (ja
Inventor
Masayoshi Sakai
坂井  正善
Toshihito Shirai
白井  稔人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP05180099A priority Critical patent/JP4141039B2/ja
Priority to EP99925298A priority patent/EP0994566A4/en
Priority to US09/485,456 priority patent/US6392451B1/en
Priority to PCT/JP1999/003115 priority patent/WO1999065145A1/ja
Publication of JP2000068809A publication Critical patent/JP2000068809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141039B2 publication Critical patent/JP4141039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/007Fail-safe circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アナログ的な閾値演算が可能で、入力信号レベ
ルや回路素子の特性変化等に影響されずに安定した周波
数、デューティ比の交流信号を発生できるようにする。 【解決手段】外部からのスイッチング信号Sgで、スイ
ッチSWaをスイッチング動作させ、閾値演算の対象で
ある入力信号Viを変調する。この変調信号V1を予め
設定された閾値を有するレベル検定回路10でレベル検
定し、所定レベルの範囲内にあれば、レベル検定回路1
0が交流出力信号Voを発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力信号のレべル
を閾値演算し設定レベルにある時に交流信号を発生(論
理値1に相当)し、設定レベルにない時には交流信号を
発生しない(論理値0に相当)閾値演算回路に関し、特
に、アナログ的な閾値演算ができ、入力信号が設定レベ
ルにある時に安定した周波数とデューテイ比の交流信号
を発生できる閾値演算回路及びこの閾値演算回路を適用
したANDゲート回路、自己保持回路及び起動信号発生
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】フェールセーフ性が要求される安全装置
等における信号処理は、交流信号の存在を論理値1とし
交流信号の不在を論理値0として処理し、最終的に、交
流信号の閾値演算を行い、所定レベル内にあるか否かを
判定して安全か危険かを示す信号を出力する。
【0003】このようなフェールセーフな信号処理に適
用される従来の閾値演算回路の一例としては、例えば、
フェールセーフなウィンドウ・コンパレータ/ANDゲ
ートがある。この回路構成と動作については,例えば電
気学会論文誌(Tran.IEE of Japan) Vol.109-C,No.9,Se
p.1989 (窓特性を持つフェールセーフ論理素子を使っ
たインタロックシステムの一構成法)で示されており、
また、U.S.Patent 4,661,880号明細書、U.S.Patent 5,0
27,114号明細書や特公平1−23006号公報において
も示されている。
【0004】その代表的回路例を図31に示す。図31
(A)はレベル検定機能を有するウィンドウ・コンパレ
ータであり、入力IのレべルLIが、(rl+r2+r
3)E/r3<LI<(r4+r5)E/r5(但し、
Eは回路電源電圧、r1〜r5は抵抗R1〜R5の抵抗
値)の範囲にあるときに、各トランジスタQ1〜Q3
が、Q2:OFF→Q3:OFF→Ql:ON→Q2:
ON→Q3:ON→Ql:OFF→Q2:OFF→・・
・の過程でON/OFF動作を繰り返し自励発振する。
【0005】また、同図(B)は(A)で示されるウィ
ンドウ・コンパレータ2個を従属接続したレベル検定機
能とAND機能を有する回路で、入力Il,I2のレべ
ルLIl,LI2がそれぞれ、(rl+r2+r3)E
/r3<LIl<(r4+r5)E/Rr、(rl′+
r2′+r3′)E/r3′<LI2<(r4′+r
5′)E/r5′(但し、Eは回路電源電圧、r1′〜
r5′は抵抗R1′〜R5′の抵抗値)の範囲にあると
きに回路は自励発振し、LIl及びLI2のいずれか一
方でも上記範囲外になると発振は停止する。
【0006】また、別の閾値演算回路として、例えば、
本出願人により先に提案された特開平8−162940
号公報等に示されたものがあり、これを図32に示す。
図32の回路は、例えば交流信号VINに基づく包絡線検
波回路Aの出力X2が電源電圧VCCを越えると、別途設
けられる交流源からの交流信号を受信しているフォトカ
プラPClのスイッチングにより、減流抵抗Rを介して
スイッチング電流がフォトカプラPC2のフォトダイオ
ードに流れて、フォトカプラPC2のフォトトランジス
タがスイッチングして交流信号が発生する(出力が論理
値1である)。包絡線検波回路Aに交流信号VINが入力
されない時には、包絡線検波回路Aの出力X2は略電源
電圧VCCとなり、フォトカプラPClがスイッチングし
ていても、フォトカプラPC2にスイッチング電流が流
れず交流信号は発生しない(出力が論理値0である)。
尚、包絡線検波回路Bは、フォトカプラPC2のフォト
トランジスタのスイッチングによる交流信号を倍電圧整
流して電源電圧VCCより大きい直流信号Yを出力する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図31
の閾値演算回路は自励発振回路であり、発振周波数及び
デューテイ比は各トランジスタのON及びOFF遅延時
間により概ね定まるので、トランジスタの特性のばらつ
き、温度、湿度等によるトランジスタの特性変化、或い
は入力信号レべルによって、交流出力の発振周波数やデ
ューテイ比が変動し、安定した交流出力が得られないと
いう間題がある。また、電源枠外処理(回路電源電圧よ
り大きい所定レベルの入力信号が入力した時に交流信号
を発生する)を利用しており、入力信号レベルとウィン
ドウ・コンパレータの閾値が回路電源電圧に比例して共
に変化するような関係を満足しなければならない。この
ため、入力信号の発生回路とウィンドウ・コンパレータ
は、同一電源を使用しなければならないという制約があ
り、回路のレイアウトの自由度が低い。
【0008】一方、図32の閾値演算回路は、外部の交
流源からの交流信号を利用して発振させる構成であるの
で、発振周波数及びデューテイ比は回路素子の特性や入
力レベルの影響を受けにくく、安定した交流信号を得る
ことができる。しかし、この回路は、入力信号が回路電
源電圧VCCより大きいか否か、言い換えれば、入力信号
の有り/無しのディジタル的な判定に留まり、入力信号
に対するアナログ的な閾値検定機能を持たない。
【0009】本発明は上記の事情に鑑みなされたもの
で、アナログ的な閾値演算が可能で、安定した周波数及
びデューティ比の出力交流信号が発生でき、また、回路
のレイアウトの自由度の大きい閾値演算回路を提供する
ことを目的とする。また、この閾値演算回路を適用した
ANDゲート回路、自己保持回路及び起動信号発生回路
を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1の発
明では、入力信号レベルを閾値演算し、入力信号レベル
が設定レベルの時に交流信号を発生し、設定レベルでな
い時には交流信号を発生しない構成の閾値演算回路にお
いて、入力信号を、交流源からのスイッチング信号によ
り変調する変調手段と、該変調手段で変調された変調信
号を予め設定された閾値と比較してレベル検定し、前記
設定レベルの時に交流信号を発生し、設定レベルでない
時には交流信号を発生しないレベル検定手段とを備えて
構成した。
【0011】かかる構成では、交流源からの交流のスイ
ッチング信号によりスイッチングする変調手段により入
力信号を変調して後、その変調信号をレベル検定手段に
よりレベル検定する。変調信号レベルが設定レベルにあ
れば変調信号に同期した交流信号(論理値1)が発生
し、設定レベルになければレベル検定手段から交流信号
は発生しない(論理値0)。
【0012】請求項2の発明では、入力信号レベルを閾
値演算し、入力信号レベルが設定レベルの時に交流信号
を発生し、設定レベルでない時には交流信号を発生しな
い構成の閾値演算回路において、入力信号を予め設定さ
れた閾値と比較してレベル検定し、設定レベルの時に出
力信号を発生するレベル検定手段と、該レベル検定手段
の出力信号を、交流源からのスイッチング信号により変
調する変調手段と、該変調手段で変調された変調信号の
入力によりスイッチングして交流信号を発生する交流信
号発生手段とを備えて構成した。
【0013】かかる構成では、入力信号が設定レベルに
あればレベル検定手段から出力信号が発生する。この出
力信号を、交流源からのスイッチング信号で変調手段で
変調することで、変調信号に同期した交流信号が交流信
号発生手段から発生するようになる。
【0014】請求項3のように、交流信号発生手段にフ
ォトカプラを用いるとよい。前記変調手段は、具体的に
は、請求項4に記載のように、一端側が前記入力信号が
印加される入力ラインに接続し、他端側が定電圧供給ラ
インに接続するスイッチ手段を備え、該スイッチ手段
を、前記交流源からのスイッチング信号でスイッチング
する構成である。この場合、請求項5に記載のように、
前記入力ラインの入力端と前記スイッチ手段の接続点と
の間に介装した第1抵抗と、前記入力ラインと前記スイ
ッチ手段との間に介装した第2抵抗を備える構成とする
とよい。
【0015】また、請求項1に記載の発明では、前記変
調手段は、請求項6に記載のように、前記入力ラインの
入力端と前記レベル検定手段の入力端との間を接続する
入力ラインに順次介装される第1抵抗及びスイッチ手段
と、一端側が前記スイッチ手段と前記レベル検定手段の
入力端との間の前記入力ラインに接続し、他端側が定電
圧供給ラインに接続する第2抵抗とを備え、前記スイッ
チ手段を、前記交流源からのスイッチング信号でスイッ
チングする構成とすることができる。また、請求項7に
記載のように、前記入力ラインの入力端と前記レベル検
定手段の入力端との間を接続する入力ラインに順次介装
される第1抵抗及びスイッチ手段と、前記入力ラインに
前記第1抵抗及びスイッチ手段の直列回路と並列に接続
した第2抵抗とを備え、前記スイッチ手段を、前記交流
源からのスイッチング信号でスイッチングする構成とす
ることもできる。
【0016】前記スイッチ手段は、請求項8に記載のよ
うに、前記交流源からのスイッチング信号の入力により
スイッチングするフォトカプラであることが好ましい。
かかる構成では、外部電源側とレベル検定手段の入力側
とを絶縁できる。
【0017】前記スイッチ手段を、請求項9に記載のよ
うに、トランジスタとすれば、高速でスイッチングさせ
ることが可能となる。スイッチ手段にトランジスタを使
用した場合、請求項10のように、スイッチング信号
が、前記入力信号と前記定電圧供給ラインの電圧との間
の範囲の振幅を有するようにするか、請求項11のよう
に、トランジスタに入力するスイッチング信号に、レベ
ル検定手段の閾値と交差しない信号を用いるとよい。
【0018】かかる構成では、トランジスタの故障でス
イッチング信号が直接にレベル検定手段に入力した場合
に、入力信号に関係なくスイッチング信号によってレベ
ル検定手段から交流信号が発生してしまうという問題は
生じない。
【0019】請求項12のように、前記変調手段は、前
記交流源のスイッチング信号を入力して前記入力信号が
印加される入力ラインに供給するバッファ回路を備える
構成としてもよい。
【0020】前記バッファ回路が、請求項13のように
入力信号に比例した振幅の信号を供給する構成としても
よい。請求項1、4〜13に記載の発明では、前記レベ
ル検定手段を、請求項14に記載のようにコンパレータ
で構成する。この場合、請求項15に記載のように、コ
ンパレータの交流出力をフォトカプラを介して出力回路
側に伝達する構成とするとよい。
【0021】かかる構成では、出力回路側と閾値演算回
路側の各電源を独立でき、閾値演算回路のレイアウトの
自由度を増す。また、レベル検定手段は、請求項16に
記載のように、ツェナーダイオードと、該ツェナーダイ
オードの出力によりスイッチングして交流信号を発生す
るフォトカプラとを備えて構成してもよい。
【0022】この構成の場合も、閾値演算回路のレイア
ウトの自由度を増す。レベル検定手段は、請求項17に
記載のように、入力信号の供給する電流のみでレベル検
定する構成としてもよい。この場合、請求項18に記載
のように、ツェナーダイオードで構成するとよい。
【0023】請求項19の発明では、入力信号レベルを
閾値演算し、入力信号レベルが設定レベルの時に交流信
号を発生し、設定レベルでない時には交流信号を発生し
ない構成の閾値演算回路において、入力信号をレベル検
定する第1ツェナーダイオードと、外部の交流源から入
力するスイッチング信号によりスイッチングして前記第
1ツェナーダイオードの出力信号を変調するスイッチン
グ手段と、該第1スイッチング手段で変調された変調信
号の入力によりスイッチングする第1フォトカプラと、
該第1フォトカプラのスイッチング信号により変調され
た前記入力信号の変調信号をレベル検定する第2ツェナ
ーダイオードと、該第2ツェナーダイオードの出力信号
によりスイッチングして交流信号を発生する第2フォト
カプラとを備えて構成した。
【0024】請求項20の発明のANDゲート回路は、
請求項1〜19のいずれか1つに記載の閾値演算回路を
n個設け、次段の閾値演算回路の変調手段には、交流源
に代えて前段の閾値演算回路の交流出力をスイッチング
信号として入力してn個の閾値演算回路を従属接続して
構成した。
【0025】請求項21の発明のANDゲート回路は、
交流入力信号をそれぞれ整流する複数の整流回路を備
え、初段の整流回路の整流出力を次段の整流回路の整流
出力に順次加算し全ての交流入力信号の加算値を最終段
の整流回路から出力する加算回路を設け、請求項1〜1
9のいずれか1つに記載の閾値演算回路の入力端に前記
加算回路の加算出力を入力信号として供給する構成とし
た。
【0026】請求項22の発明の自己保持回路は、請求
項1〜19のいずれか1つに記載の閾値演算回路を2個
設け、一方の閾値演算回路をトリガ回路とし、他方の閾
値演算回路をホールド回路とし、前記トリガ回路の出力
とホールド回路の出力の論理和出力に基づいて生成され
る交流信号を、前記ホールド回路のスイッチング信号と
する構成とした。
【0027】請求項23に記載の自己保持回路は、交流
入力信号をそれぞれ整流する2つの整流回路を備え、初
段の整流回路の整流出力を後段の整流回路の整流出力に
加算し2つの交流入力信号の加算値を後段の整流回路か
ら出力する加算回路を有し、請求項1〜19のいずれか
1つに記載の閾値演算回路の入力端に前記加算回路の加
算出力を入力信号として供給すると共に、前記加算回路
の後段整流回路の入力端をホールド入力端とし、前段整
流回路の入力端をトリガ入力端とし、前記閾値演算回路
の交流出力信号を整流した後に前記前段整流回路の出力
端に帰還する構成とした。
【0028】請求項24に記載の起動信号発生回路は、
互いに相補の関係を持ってON/OFFする第1及び第
2接点からなる起動スイッチと、該起動スイッチが押さ
れた時にONする第1接点を介して充電され前記起動ス
イッチを戻した時にONする第2接点を介して放電して
出力信号を出力するコンデンサと、該出力信号を入力信
号として閾値演算する請求項1〜19に記載の閾値演算
回路とを備え、該閾値演算回路の出力を起動信号とする
よう構成した。
【0029】かかる構成では、起動スイッチの両接点が
正常に動作し、且つ、起動信号レベルが設定レベルにあ
る時のみ、閾値演算回路から交流信号が発生するように
なる。
【0030】請求項25に記載の起動信号発生回路は、
電源電圧レベルを閾値演算する第1の閾値演算回路と、
該第1の閾値演算回路の交流出力をスイッチング信号と
する第2の閾値演算回路とを備え、運転ボタンのON動
作に基づいて発生する出力信号のレベルを、前記第2の
閾値演算回路でレベル検定し、第2の閾値演算回路の出
力を起動信号とする構成とした。
【0031】請求項26に記載の起動信号発生回路は、
請求項22の自己保持回路のトリガ回路に、互いに相補
の関係を持ってON/OFFする第1及び第2接点から
なる起動スイッチを接続し、該起動スイッチのON/O
FF動作に伴って発生する出力信号が設定レベルにあ
り、且つ、ホールド回路の入力信号レベルが設定レベル
にある時のみ、起動信号を発生する構成とした。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の閾値演算回路の
実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に
係る閾値演算回路の第1実施形態の回路構成図を示す。
【0033】図1において、レベル検定手段としてのレ
ベル検定回路10は、電源電圧VCCより高レべルの閾値
Vtを有しており、入力信号Viが閾値Vtより高い時
に出力Voが例えばGNDレべルとなり、入力信号Vi
が閾値Vt以下の時には出力VoはVCCレベルになる。
尚、以下では上記の入出力関係で説明するが、逆の関
係、即ち、入力信号Viが閾値Vtより高い時にレベル
検定回路の出力VoがV CCレべルとなり、入力信号Vi
が閾値Vt以下の時には出力VoがGNDレベルになる
ようにしても動作上差し支えない。
【0034】スイッチSWaは、一端側が入力信号Vi
の入力ライン11に接続し、他端側が、定電圧Vaの供
給ラインに接続する。そして、別途設けられた(図示せ
ず)外部の交流源からのスイッチング信号Sgに同期し
てON/OFFし、入力信号Viを変調して変調信号V
1を生成してレベル検定回路10に入力するもので、変
調手段を構成する。前記入力信号Viは直流信号であ
り、入力ライン11に介装された抵抗R10を介してスイ
ッチSWaで変調されてレベル検定回路10に入力され
る。
【0035】次に、図1の第1実施形態の動作を説明す
る。この回路では、スイッチSWaがONしている時に
は、レベル検定回路10に入力する変調信号Vlは電圧
Vaとなる。スイッチがOFFしている時には、GND
レべルから見たレベル検定回路10の入力インピーダン
スをRcとすれば、Vl=Rc・Vi/(r10+Rc)
となる(r10は、抵抗R10の抵抗値)。
【0036】ここで、Va<Vt(Vt:レベル検定回
路10の閾値電圧)の場合には、スイッチSWaのON
/OFFに同期してレベル検定回路10の出力Voが交
流となるには、スイッチSWaがOFFした時のVl
が、V1=Rc・Vi/(r10+Rc)>Vtにならな
ければなず、Vi>(r10+Rc)Vt/Rcを満足し
なければならない。従って、Va<Vtの場合には、図
1の閾値演算回路は下限閾値を持つことになる。前記下
限閾値VtiL は、Rc・VtiL /(r10+Rc)=Vt
より、VtiL =(r10+Rc)Vt/Rcとなる。そし
て、入力信号ViがVi>VtiL の時、外部の交流源か
らのスイッチング信号SgによるスイッチSWaのON
/OFF動作に同期して、レベル検定回路10の出力V
oはVCC/GNDを交互にとり、出力VoはスイッチS
Waのスイッチングに同期した交流信号(論理値1)に
なる。一方、Vi≦VtiL である場合には、スイッチS
WaがON/OFF動作してもレベル検定回路10の出
力Voは固定値(VCCのまま)で変化せず、出力は直流
信号(論理値0)となる。
【0037】次に、Va>Vtの場合には、スイッチS
WaのON/OFFに同期してレベル検定回路10の出
力Voが交流になるには、スイッチSWaがOFFした
時のVlが、V1=Rc・Vi/(r10+Rc)<Vt
にならなければならず、Vi<(r10+Rc)Vt/R
cを満足しなければならない。従って、Va>Vtの場
合には、図1の閾値演算回路は上限閾値を持つことにな
る。前記上限閾値VtiH は、Rc・VtiH /(r10+R
c)=Vtより、VtiH =(r10+Rc)Vt/Rcと
なる。そして、入力信号ViがVi<VtiH の時、外部
の交流源からのスイッチング信号SgによるスイッチS
WaのON/OFF動作に同期して、レベル検定回路1
0の出力VoはVCC/GNDを交互にとる交流信号にな
る。一方、Vi≧VtiH の場合は、スイッチSWaがO
N/OFF動作してもレベル検定回路10の出力Voは
固定値(GNDのまま)で変化せず、交流信号は出力さ
れない。
【0038】以上のように、図1の構成の閾値演算回路
では、レベル検定回路10の閾値Vtに対する電圧Va
の値を選択することにより、下限の閾値演算と上限の閾
値演算を選択できる。
【0039】図2は、図1と同様に上限/下限の閾値演
算を選択可能な別の実施形態の回路構成例である。尚、
図1と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。
図2の実施形態は、入力信号Viの入力ライン11に順
次、第1抵抗R10とスイッチSWaを介装すると共
に、一端がスイッチSWaとレベル検定回路10の入力
端との間に接続し、他端が電圧Vaの供給ラインに接続
する第2抵抗R11を設ける構成である。この場合、第1
及び第2抵抗R10,R11とスイッチSWaとで変調手段
としての変調回路12が構成される。
【0040】次に、図2の回路の動作を説明する。スイ
ッチSWaがOFFの時、レベル検定回路10の入力V
l(変調信号)は、Vl(OFF)=Va・Rc/(r
11+Rc)となる。スイッチSWaがONの時、入力V
1は、Vl(ON)=(r11・Rc・Vi+r10・Rc
・Va)/(r10・r11+r10・Rc+r11・Rc)と
なる。説明を簡単にするために、ここではRc≫r10、
r11とおくと、Vl(OFF)≒Va、Vl(ON)≒
(r11・Vi+r10・Va)/(r10+r11)となる。
【0041】今、Vl(OFF)≒Va<Vtであるよ
うにVaを定めると、レベル検定回路10の出力Voが
交流信号となるには、スイッチSWaのON時の入力V
l(ON)≒(r11・Vi+r10・Va)/(r10+r
11)>Vtでなければならない。従って、図2の回路
は、図1と同様に下限閾値VtiL =Vt+(Vt−V
a)r10/r11を持つ閾値演算回路となる。
【0042】一方、Vl(OFF)≒Va>Vtである
ようにVaを定めると、レベル検定回路10の出力Vo
が交流信号となるには、スイッチSWaのON時の入力
Vl(ON)≒(r11・Vi+r10・Va)/(r10+
r11)<Vtでなければならない。この場合、図2の回
路は、上限閾値VtiH =Vt+(Vt−Va)r10/r
11を持つ閾値演算回路となる。
【0043】以上のように、図2の回路構成の場合も、
電圧Vaの値により、下限の閾値演算と上限の閾値演算
を選択できる。次に、図3に第3実施形態の回路図を示
す。これは、上限/下限の両閾値を持つ閾値演算回路の
例である。
【0044】図3において、本実施形態回路では、第1
抵抗R10とレベル検定回路10の入力端との間の入力ラ
イン11に、スイッチSWaと第2抵抗R11の直列回路
を接続する構成とする。
【0045】次に動作を説明する。図2の場合と同様
に、変調回路12のスイッチSWaがOFFの時には、
Vl(OFF)=Rc・Vi/(r10+Rc)となり、
スイッチSWaがONの時には、Vl(ON)=(r11
・Rc・Vi+r10・Rc・Va)/(r10・r11+r
10・Rc+r11・Rc)となる。前述と同様にRc≫r
10、r11とおくと、Vl(OFF)≒Vi、Vl(O
N)≒(r11・Vi+r10・Va)/(r10+r11)と
なる。
【0046】更に、ここではViはVCC<Vi<2VCC
の範囲をとるものとする。例えば、Va=VCC(即ち、
Va<Vimin)とおくと、Vl(OFF)≒Vi>V
l(ON)≒(r11・Vi+r10・VCC)/(r10+r
11)となる。入力信号Viのレべルに応じた回路挙動を
見ると、Vl(OFF)≒Vi<Vtでは、スイッチS
WaがON/OFFしてもレベル検定回路10の出力V
oはVCCに固定される。また、Vl(ON)≒(r11・
Vi+r10・VCC)/(r10+r11)>Vtでは、スイ
ッチSWaがON/OFFしてもレベル検定回路10の
出力VoはGNDに固定される。スイッチSWaのON
/OFFに同期してレベル検定回路10の出力VoがV
CC/GNDの交流信号となる範囲は、Vl(OFF)≒
Vi>Vt>Vl(ON)≒(r11・Vi+r10・
CC)/(r10+r11)である。従って、下限閾値Vti
L 及び上限閾値VtiH は、Vl(OFF)≒VtiL =V
t及びVl(ON)≒(r11・VtiH +r10・VCC)/
(r10+r11)=Vtより、それぞれ、VtiL =Vt、
VtiH =Vt+(Vt−VCC)r10/r11となる。以上
から、図3の回路は、入力信号Viが上記VtiL 〜Vti
H の範囲内である時のみレベル検定回路10から交流信
号の出力Voを生成するウィンドウ・コンパレータの機
能を持つ。
【0047】因みに、Va=2VCC(即ち、Va>Vi
max)とおくと、Vl(OFF)≒Vi<Vl(ON)
≒(r11・Vi+r10・2VCC)/(r10+r11)とな
る。上述と同様に、Vl(ON)≒(r11・Vi+r10
・2VCC)/(r10+r11)<Vt、Vl(OFF)≒
Vi>Vtではいずれも出力Voは固定される。Vl
(OFF)≒Vi<Vt<Vl(ON)≒(r11・Vi
+r10・2VCC)/(r10+r11)の範囲でのみレベル
検定回路10の出力VoにスイッチSWaのON/OF
Fに同期した交流信号が現れる。下限閾値VtiL 及び上
限閾値VtiH は、Vl(ON)≒(r11・VtiL +r10
・2VCC)/(r10+r11)=Vt及びVl(OFF)
≒VtiH =Vtより、それぞれ、VtiL =Vt−(2V
CC−Vt)r10/r11、VtiH =Vtとなる。以上か
ら、入力信号Viが上記VtiL 〜VtiH の範囲内である
時のみレベル検定回路10から交流信号の出力Voを生
成するウィンドウ・コンパレータの機能を持つ。
【0048】このように、図3の構成では、上限と下限
の各閾値範囲を持つ閾値演算回路となる。図4には、下
限と上限の閾値を有する別の回路構成例を示す。
【0049】図4の回路は、入力信号Viの入力端とレ
ベル検定回路10の入力端との間の入力ライン11に順
次介装される第1抵抗R10及びスイッチSWaの直列回
路と並列に第2抵抗R11を入力ライン11に接続する構
成である。
【0050】次に動作を説明する。スイッチSWaがO
FFの時、入力Vl(OFF)=Vi・Rc/(r11+
Rc)となり、スイッチSWaがONの時、入力Vl
(ON)=Vi・Rc/(r10‖r11十Rc)(ここ
で、r10‖r11=r10・r11/(r10+r11)である)
となる。Vl(OFF)<Vl(ON)であるので、V
l(OFF)>Vt又はVl(ON)<Vtでは、レベ
ル検定回路10の出力Voは定電圧に固定される。従っ
て、図4の回路では、Vl(OFF)<Vt<Vl(O
N)の時、即ち、(r10‖r11+Rc)Vt/Rc<V
i<(r10+r11)Vt/Rcの範囲でのみ、スイッチ
SWaのスイッチング動作に同期してレベル検定回路1
0の出力Voに交流信号が現れる。尚、図4の回路の下
限閾値はVtiL =(r10‖r11+Rc)Vt/Rcであ
り、上限閾値はVtiH =(r10+r11)Vt/Rcであ
る。
【0051】このように、入力信号Viを外部の交流源
からのスイッチング信号Sgにより変調し、この変調信
号をレベル検定する構成とすれば、外部の交流源のスイ
ッチング信号に同期した交流出力となり、周波数及びデ
ューティ比の安定した交流出力信号を得ることができ
る。そして、入力信号の閾値演算をアナログ的に行うこ
とができる。また、入力信号発生源とレベル検定手段が
別電源にできるので、閾値演算回路や入力信号発生源の
レイアウトの自由度が増大するという効果を有する。
【0052】図5は、上述した図1〜図4の回路に適用
するスイッチSWaの具体例であり、(A)はフォトカ
プラを用いる例、(B)はトランジスタを用いる例であ
る。図(A)のスイッチ回路では、フォトカプラPC10
は、発光ダイオードPDaとフォトトランジスPTaを
備え、前記発光ダイオードPDaには、外部の交流源1
3よりスイッチング信号Sgが抵抗Raを介して供給す
る。
【0053】例えば、スイッチング信号SgがHレべル
の時は発光ダイオードPDaに電流が流れて発光しフォ
トトランジスPTaはONする。スイッチング信号Sg
がLレべルの時は発光ダイオードPDaに電流が流れず
フォトトランジスPTaはOFFする。従って、フォト
トランジスタPTaがスイッチング信号Sgに同期して
ON/OFFすることで、入力信号Viを変調して変調
信号V1が生成される。
【0054】図(B)のスイッチ回路では、交流源13
からのスイッチング信号SgはコンデンサCaでレべル
変換されて抵抗Ra1に伝達される。スイッチング信号S
gがHレベルの時は、図中のA点より高いレべルがB点
に生じ、トランジスタTrに抵抗Ra1を介してべース電
流が供給されてトランジスタTrはONする。スイッチ
ング信号SgがLレベルになると、B点はA点と略同レ
べルとなりべース電流が供給されずトランジスタTrは
OFFする。この回路の場合も、スイッチング信号Sg
に同期してトランジスタTrがON/OFFすること
で、入力信号Viを変調して変調信号V1が生成され
る。尚、抵抗Ra2はトランジスタTrのOFF状態を安
定させるために設けたものであり、ダイオードDaはス
イッチング信号SgがLレべルの時にコンデンサCaを
速やかに充電できるように設けてある。
【0055】図5の(A)、(B)いずれのスイッチ回
路の場合も、各素子に故障が生じた場合には、フォトト
ランジスPTa及びトランジスタTrのスイッチング動
作が停止し、ON状態或いはOFF状態に固定される。
【0056】図6は、図1〜図4のレベル検定回路に適
用可能なコンパレータの具体的回路例である。同図
(A)の回路構成において、ツェナーダイオードZDの
ツェナー電圧をVzd、トランジスタTrc1 (ここではN
PNトランジスタ)のエミッタ−べース間のON電圧を
Vbeとして、入力閾値電圧Vtを求めてみる。コンパレ
ータ(レベル検定回路)10の出力VoレベルがVCC
GNDへ(或いは、GND→VCCへ)変化する入力レべ
ルの境界が閾値電圧Vtであり、この回路ではトランジ
スタTrc1 のOFF→ON(或いは、ON→OFF)へ
変化する境となる入力レべルがVtとなる(即ち、入力
V1レべルを増加させて行きトランジスタTrc1 がON
するための最低電圧がVtである)。
【0057】この回路では、Vt=Vzd+(1+rc1/
rc2)Vbeである(rc1、rc2は抵抗Rc1、Rc2の抵抗
値)。入力V1(変調信号)のレベルがVtより高い時
には、トランジスタTrc1 はONして出力レべルはGN
Dレべルになり、入力V1レべルがVt以下の時には、
トランジスタTrc1 はOFFして出力レべルはVCCレべ
ルになる。
【0058】同図(B)の回路構成では、閾値電圧Vt
は入力V1レべルを増加させていった時にトランジスタ
Trc1 (ここではPNPトランジスタ)がOFFするた
めの最低電圧であり、トランジスタTrc1 のエミッタ−
ベース間のON電圧をVbe(>0)とすると、Vt=
(1+rc1/rc2)・(VCC−Vbe)である。入力V1
レべルがVtより高い時にはトランジスタTrc1 はOF
Fして出力レべルはGNDレべルになり、入力V1レべ
ルがVt以下の時にはトランジスタTrc1 はONして出
力レべルはVCCレべルになる。
【0059】図7及び図8に、スイッチSWaに図5
(A)の回路を用い、レベル検定回路10に図6(B)
のコンパレータを用いた閾値演算回路の具体的回路構成
例をそれぞれ示す。
【0060】図7は、図1の構成の閾値演算回路に適用
した例であり、図8は、図3の構成の閾値演算回路に適
用した例である。尚、図7及び図8の回路では、スイッ
チSWaの他端に供給する電圧Vaを電源電圧VCCとし
てある。
【0061】図7及び図8の回路の動作は、上述の説明
における電圧Vaが電源電圧VCCに代わるだけで同じで
あり、ここでは説明を省略する。上記各実施形態では、
レベル検定の対象となる入力信号Viが直流の場合につ
いて説明したが、レベル検定対象の入力信号が交流信号
であってもよい。
【0062】交流信号Siを閾値演算するには、図9に
示すように、レベル検定の対象となる交流信号を、整流
回路として例えば倍電圧整流回路14を用いて整流して
直流信号に変換して、図1〜図4の前述した各閾値演算
回路に入力すればよい。尚、図9は、図8の閾演算回路
を用いた場合を示している。
【0063】図9において、2つのダイオードD11,D
12と2つのコンデンサC11,C12からなる倍電圧整流回
路14の出力Vi′は、電源電圧VCCに交流信号Siの
振幅Vsi(ピーク=ピーク)を加算した直流レべルに略
等しくなる(即ち、Vi′≒Vsi+VCC)。その直流出
力Vi′が下限閾値から上限閾値の範囲内である時に、
外部の交流源からのスイッチング信号Sgに同期して出
力Voに交流信号が生成される。
【0064】ところで、倍電圧整流回路14の平滑コン
デンサC12に、図に示すような4端子コンデンサではな
く、通常の2端子コンデンサを用いた場合、2端子コン
デンサに断線故障が生じると、交流信号Siが電源レべ
ルVCCへレべル変換されて出力Vi′として現れる。こ
の場合、スイッチSWaがスイッチングしなくても、こ
の出力Vi′として現れた交流信号がレベル検定回路1
0の閾値を挟んでいる場合には、レベル検定回路10の
出力Voに交流信号が生じてしまう。このような事態を
避けるためには、図示のように平滑コンデンサC12に4
端子コンデンサを用いればよい。4端子コンデンサC12
に断線故障が生じた場合、出力Vi′は略VCCレべルと
なり、レベル検定回路10の下限閾値はこのレべルより
大なので、レベル検定回路10の出力Voは、スイッチ
SWaのスイッチング動作に拘わらず直流信号(論理値
0)となる。
【0065】閾値演算回路の出力Voを、図10に示す
ように、フォトカプラPC11に供給し、フォトカプラP
C11を介して出力回路側に伝達するようにするとよい。
かかる構成によれば、出力回路側の電源と閾値演算回路
側の電源にそれぞれ独立した電源を使用することが可能
となり、出力回路から離れた位置に閾値演算回路を配置
することができ、入力信号発生源と閾値演算回路のレイ
アウトの自由度が増大するだけでなく、出力回路のレイ
アウト自由度も増大する。
【0066】次に、入力信号から供給される電流だけを
用いてレベル検定を行う回路例について説明する。図1
1において、この回路は、入力信号Viをレベル検定回
路10の電源として入力信号をレベル検定するものであ
る。入力信号Viは、レベル検定回路10の電源として
供給される一方、フォトカプラによるスイッチSWaで
外部の交流源からのスイッチング信号Sgによって変調
されてレベル検定回路10でレベル検定される。入力信
号Viが設定レベルを満足する時は、フォトカプラPC
11の発光ダイオードがスイッチング信号Sgに同期して
通電されてフォトカプラPC11を介して交流信号が生成
される。入力信号Viが設定レベルを満足しない時は、
フォトカプラPC11から交流信号が生成されない。ここ
で、レベル検定回路10は交流−交流変換の機能を担
い、レベル検定回路10の交流入力レベルが設定条件を
満足する時、交流信号を伝達する。
【0067】次に、レベル検定にツェナーダイオードを
用いる回路例について説明する。図12は、ツェナーダ
イオードを用いた上限/下限の閾値演算を行う閾値演算
回路の構成例を示す。尚、上述の各実施形態と同一要素
には同一符号を付してある。
【0068】図12において、本実施形態では、スイッ
チSWaには、図5(A)のフォトカプラPC10を用い
ている。本実施形態のレベル検定手段としてのレベル検
定回路20は、ツェナーダイオードTzとフォトカプラ
PC12とを備えて構成され、変調信号V1のレベルがそ
の閾値(この場合ツェナー電圧Vz)以上の時にフォト
カプラPC12を介して交流の出力Voを発生する。抵抗
R12は、ツェナーダイオードTzへの入力電流を制限す
るための減流抵抗である。
【0069】次に動作を説明する。この回路は、入力信
号Viが、Vz<Vi<Vz/αの時に出力Voが交流
信号(論理値1)となり、Vi≧Vz/α又はVi≦V
zの時に出力Voは直流信号(論理値0)となる構成の
閾値演算回路である。ここで、Vzはツェナーダイオー
ド電圧、αは、α=r11/(r10+r11)である。
【0070】Vz<Vi<Vz/αの場合、スイッチS
WaがONした時、レベル検定回路20の入力である変
調信号V1は、V1=αViとなり、αVi<Vzであ
るからツェナーダイオードTzはOFFであり、フォト
カプラPC12には電流が流れずOFFする。スイッチS
WaがOFFすると、V1=Viとなり、Vi>Vzで
あるからツェナーダイオードTzは導通し、フォトカプ
ラPC12に電流が流れてONする。従って、外部の交流
源からのスイッチング信号SgによるスイッチSWaの
スイッチング動作に同期してレベル検定回路20からは
交流の出力Voが発生する。
【0071】Vi≧Vz/αの場合、スイッチSWaが
ONしてもαVi≧VzであるからフォトカプラPC12
はONしたままとなる。また、Vi≦Vzの場合は、ス
イッチSWaがOFFしてもVi≦Vzであるからフォ
トカプラPC12はOFFしたままとなる。従って、レベ
ル検定回路20の出力Voは、Vz<Vi<Vz/αの
閾値範囲にある時のみ、スイッチSWaのスイッチング
動作に同期して交流信号(論理値1)を発生する。この
回路は、ツェナーダイオードTzがショートすると、ス
イッチSWaのON/OFFに拘わらずフォトカプラP
C12はON状態のままとなる。
【0072】ところで、上述の各閾値演算回路のスイッ
チSWaの具体例として、図5(A)、(B)のフォト
カプラとトランジスタを示した。しかし、フォトカプラ
はON/OFFの遅れ時間が一般に大きく高速スイッチ
ングに適さない。一方、トランジスタは高速スイッチン
グに適しているが、フェールセーフ性を考慮すると次の
ような問題点がある。
【0073】図1の閾値演算回路に図5(B)の構成を
適用した回路を図13に示してその問題点を説明する。
尚、Va=VCCとしている。図13のトランジスタTr
はエンハンスメント型であるので、このトランジスタT
rのON/OFF閾値電圧(ベース−エミッタ間電圧)
は正である。尚、MOSFETでも同様である。従っ
て、交流源13から出力される振幅0−VCCの電源枠内
レベルのスイッチング信号Sgを、コンデンサCaで振
幅VCC−2VCCの電源枠外レベルのスイッチング信号S
g′にレベル変換してトランジスタTrのベースに供給
する。トランジスタTrは、Sg′=VCCの時OFF
し、Sg′=2VCCの時ONする。ここで、レベル検定
回路10の閾値VtがVCC<Vt<2VCCの範囲に設定
されている。トランジスタTrの故障でスイッチング信
号Sg′が図中の点線で示すようにレベル検定回路10
に直接伝達されると、入力信号Viのレベルに関係な
く、スイッチング信号Sg′に同期してレベル検定回路
10から交流の出力Voが発生する虞れがある。定電圧
Vaがレベル検定回路10の閾値電圧Vtより低い設定
でエンハンスメント型のトランジスタをスイッチSWa
に用いるとこのような問題が発生する虞れがある。
【0074】この問題を解消する高速スイッチング手段
の構成例を以下に示す。図14(A)、(B)は、交流
源から発生するスイッチング信号Sgの振幅を、入力信
号Viと定電圧供給ラインの電圧Vaとの間の範囲に設
定する構成とした例であり、(A)は図1の回路に適用
した例であり、(B)は図3の回路に適用した例であ
る。尚、(B)図では定電圧Va=VCCとしてある。
【0075】図14(A)、(B)において、スイッチ
ング信号Sgを発生する交流源としてのスイッチング信
号発生回路13′を、電源として入力信号ViとVa
(図(B)ではVCC)を供給する構成とし、スイッチン
グ信号SgとしてVa(図(B)ではVCC)−Viの範
囲の振幅の信号を出力する。
【0076】かかる構成では、トランジスタTrは、ス
イッチング信号SgがViの時ONし、Va又はVCC
時OFFし、変調信号V1がレベル検定回路10に入力
する。トランジスタTrの故障でスイッチング信号Sg
が直接レベル検定回路10に入力しても、どちらも入力
信号Viが伝達されるだけであり、入力信号Viが閾値
電圧Vtより低ければレベル検定回路10から交流の出
力は発生せず問題はない。
【0077】上述の問題を解決する高速スイッチング手
段の別の構成例としては、スイッチング信号Sgに、レ
ベル検定回路10の閾値Vtと交差しない信号を用いる
構成がある。
【0078】図15に、この構成を図3の回路に適用し
た例を示す。尚、Va=VCCとしてある。図15におい
て、スイッチSWaに、nタイプのディプレッション型
JFET(JunctionFET)Trを用い、ソー
スを定電圧ラインに接続しドレインを入力信号ラインに
接続している。nタイプのディプレッション型トランジ
スタは、トランジスタのON/OFF閾値電圧(FET
ではゲート−ソース間電圧Vtgs)は負である。従っ
て、この回路では、スイッチング信号SgがVtgs
(<VCC)より大きい時にトランジスタTrはONし、
スイッチング信号SgがVtgs(<VCC)より小さい
時にトランジスタTrはOFFするので、スイッチング
信号Sgとして、例えばGND−VCCの振幅を有する信
号を利用できる。
【0079】即ち、Sg≦Vaとすることができ、レベ
ル検定回路10の閾値電圧VtがVt>Vaの関係にあ
れば、スイッチング信号Sgが閾値Vtと交差すること
はなく、スイッチング信号Sgが直接レベル検定回路1
0に入力する故障が発生したとしても、レベル検定回路
10から交流の出力Voが発生することはない。また、
図15の構成では、図5(B)のようにスイッチング信
号Sgを信号Sg′にレベル変換するための回路を省く
ことができる利点がある。
【0080】尚、Vt<Vaの設定関係にある場合に
は、pタイプのディプレッション型トランジスタを用い
れば、トランジスタのON/OFF閾値電圧は正である
のでVa≦Sgとすることができ、同様にスイッチング
信号Sgと閾値Vtが交差しないようにできる。ディプ
レッション型のMOSFETを用いても同様に構成でき
る。
【0081】スイッチング信号Sgによって入力信号を
変調する手段として、フォトカプラやトランジスタのス
イッチ手段を示したが、バッファ回路を用いても良い。
バッファ回路を用いた構成例を図16に示す。
【0082】図16は、図3の回路に適用した例であ
る。図16において、本実施形態の変調回路12′は、
図3の変調回路12のスイッチSWaに代えてバッファ
回路Bを設けた。バッファ回路Bは、スイッチング信号
Sgを入力しVa1−Va2の振幅(Va1>Va2)
のスイッチング信号Sg′を出力し、抵抗R11に供給す
る。
【0083】次に動作を説明する。レベル検定回路10
の入力V1は、Sg′=Va1の時、Vl(Va1)=
(Vi/r10+Va1/r11)×(r10‖r11‖Rc)
であり、Sg′=Va2の時、Vl(Va2)=(Vi
/r10+Va2/r11)×(r10‖r11‖Rc)であ
る。ここで、r10‖r11‖Rc=1/(1/r10+1/
r11+1/Rc)である。Va1>Va2であるから、
V1(Va1)>Vl(Va2)であり、レベル検定回
路10の閾値電圧Vtに対して、Vt>V1(Va1)
或いはVl(Va2)>Vtの関係にある時はレベル検
定回路10の出力Voは定電圧に固定される。従って、
この回路はV1(Va1)>Vt>Vl(Va2)の
時、即ち、r10×(Vt/(r10‖r11‖Rc)−Va
1/r11)<Vi<r10×(Vt/(r10‖r11‖R
c)−Va2/r11)の範囲でのみ、スイッチング信号
Sg′に同期してレベル検定回路10の出力Voに交流
信号が発生する。即ち、図16の回路は、下限閾値Vti
L=r10×(Vt/(r10‖r11‖Rc)−Va1/r1
1)、上限閾値VtiH=r10×(Vt/(r10‖r11‖R
c)−Va2/r11)を有する。
【0084】ここで、Rc≫r10、r11とおき、更に、
Vi>VCC,Va1=VCC,Va2=0V(GND)と
おくと、下限閾値VtiL=(1+r10/r11)×Vt−
CC×r10/r11、上限閾値VtiH=(1+r10/r1
1)×Vtとなる。尚、バッファ回路Bの出力インピー
ダンスは零とする。
【0085】尚、スイッチング信号Sg′に変換せずに
スイッチング信号Sgをそのまま抵抗R11に供給する構
成としても構わないことは言うまでもない。スイッチン
グ信号Sgをそのまま抵抗R11に供給する構成におい
て、スイッチング信号が入力Viに比例する構成も考え
られる。図17は、バッファ回路Bの出力であるスイッ
チング信号Sg′として、kVi−Va2の振幅の信号
としている。ここで、kVi(kは比例定数)は入力V
iに比例し、kVi>Va2とする。
【0086】動作は図16と同様で、図16の回路にお
けるVa1をkViに置き換えれば良い。即ち、レベル
検定回路10の入力V1は、Sg′=kViの時、Vl
(kVi)=(Vi/r10+kVi/r11)×(r10‖
r11‖Rc)であり、Sg′=Va2の時、Vl(Va
2)=(Vi/r10+Va2/r11)×(r10‖r11‖
Rc)である。kVi>Va2であるから、V1(kV
i)>Vl(Va2)であり、レベル検定回路10の閾
値電圧Vtに対して、Vt>V1(kVi)或いはVl
(Va2)>Vtの関係にある時はレベル検定回路10
の出力Voは定電圧に固定される。この回路は、V1
(kVi)>Vt>Vl(Va2)の時、即ち、Vt/
((1/r10+k/r11)×(r10‖r11‖Rc))<
Vi<r10×(Vt/(r10‖r11‖Rc)−Va2/
r11)の範囲でのみ、スイッチング信号Sg′に同期し
てレベル検定回路10の出力Voに交流信号が発生す
る。即ち、下限閾値VtiL=Vt/((1/r10+k/
r11)×(r10‖r11‖Rc))、上限閾値VtiH=r1
0×(Vt/(r10‖r11‖Rc)−Va2/r11)を
有する。
【0087】Rc≫r10、r11とおき、Vi,Vt>V
CC,k=1,Va2=VCCとおくと、下限閾値VtiL=
Vt、上限閾値VtiH=(1+r10/r11)×Vt−V
CC×r10/r11となる。尚、バッファ回路Bの出力イン
ピーダンスは零とする。
【0088】図17の回路でr11=0の場合、即ち、抵
抗R11がない図1の回路に適用した場合について説明す
る。レベル検定回路10の入力V1は、Sg′=kVi
の時にkVi、Sg′=Va2の時にVa2である。V
t>Va2とすると、Vt>kViの時はレベル検定回
路10の出力Voは定電圧に固定される。従って、kV
i>Vtの時、即ち、Vi>Vt/kの範囲でのみ、ス
イッチング信号Sg′に同期してレベル検定回路10の
出力Voに交流信号が発生する。つまり、下限閾値Vti
L=Vt/kを持つ。一方、Va2>Vtとすると、k
Vi>Vtの時はレベル検定回路10の出力Voは定電
圧に固定される。従って、Vt>kViの時、即ち、V
t/k>Viの範囲でのみ、スイッチング信号Sg′に
同期してレベル検定回路10の出力Voに交流信号が発
生する。つまり、上限閾値VtiH=Vt/kを持つ。
【0089】尚、この場合には、上式から判るように、
抵抗R10のとは無関係であるので抵抗R10を取り除いて
も構わない。図18(A),(B)は、本発明の請求項
2に対応する閾値演算回路の一実施形態を示すもので、
入力信号ViをツェナーダイオードTzでレベル検定し
た後に、変調手段で変調する構成である。
【0090】図18(A)では、レベル検定手段として
のツェナーダイオードTzを、入力信号Viの入力端と
第1抵抗R10との間の入力ライン11に挿入する構成で
ある。その他は、図12と同様の構成である。
【0091】本実施形態の回路は、入力信号Viが、V
LED +Vz<Vi<VLED /α+Vzの時に出力Voが
交流信号(論理値1)となり、Vi≧VLED /α+Vz
又はVi≦VLED +Vzの時に出力Voは直流信号(論
理値0)となる。ここで、V LED は交流信号発生手段と
してのフォトカプラPC12の発光ダイオードの降下電圧
である。
【0092】VLED +Vz<Vi<VLED /α+Vzの
場合、スイッチSWaがONした時、フォトカプラPC
12の発光ダイオードに入力する変調信号V1は、V1=
α(Vi−Vz)となり、α(Vi−Vz)<VLED
あるからフォトカプラPC12には電流が流れずOFFす
る。スイッチSWaがOFFすると、V1=Vi−Vz
となり、Vi−Vz>VLED であるからフォトカプラP
C12に電流が流れてONする。
【0093】一方、Vi≧VLED /α+Vzの場合、ス
イッチSWaがONしてもα(Vi−Vz)≧VLED
あるからフォトカプラPC12はONしたままとなる。ま
た、Vi≦VLED +Vzの場合は、スイッチSWaがO
FFしてもVi−Vz≦VLE D であるからフォトカプラ
PC12はOFFしたままとなる。
【0094】従って、フォトカプラPC12の出力Vo
は、VLED +Vz<Vi<VLED /α+Vzの閾値範囲
にある時のみ、スイッチSWaのスイッチング動作に同
期して交流信号(論理値1)を発生する。この回路も、
ツェナーダイオードTzがショートすると、スイッチS
WaのON/OFFに拘わらずフォトカプラPC12はO
N状態のままとなる。
【0095】図18(B)は、交流信号発生手段として
のフォトカプラPC12の代わりに図中点線で囲んだよう
にトランジスタTr12を用いた例である。この場合、ト
ランジスタTr12のON時のベース−エミッタ間電圧を
Vbeとおくと、フォトカプラPC12の発光ダイオードの
降下電圧VLEDをVbeに置き換えれば図18(A)の回
路と同じことが成り立つ(ただし、抵抗R13を流れる電
流は無視できるものとする)。
【0096】尚、以下の説明ではフォトカプラPC12を
用いた回路構成の場合について述べるが、トランジスタ
Tr12を用いた場合も、図19〜図21の回路について
LE DをVbeに置き換えればそのまま成り立つ。
【0097】図12及び図18の回路の場合、ツェナー
ダイオードTzがショートした時も、入力信号Viが、
αVi<VLED 且つ、Vi>VLED の範囲にあると、ス
イッチSWaのスイッチング動作に伴ってフォトカプラ
PC12がON/OFFしてしまうという問題がある。
【0098】図19に、上記の問題を解消するようにし
た請求項19に対応する閾値演算回路の構成例を示す。
図19において、この閾値演算回路は、図12の回路と
図18の回路とを組み合わせたものである。即ち、図1
8の閾値演算回路のフォトカプラPC12を、図12のス
イッチSWaとして使用する構成である。ここで、図
中、R11′、R11′、R12′は、図12の各抵抗R10、
R11、R12に対応し、Tz′、PC12′は、図12のレ
ベル検定回路20内のツェナーダイオードTzとフォト
カプラPC12にそれぞれ対応する。従って、ツェナーダ
イオードTz,Tz′が第1及び第2ツェナーダイオー
ド、スイッチSWaがスイッチング手段、フォトカプラ
PC12が第1フォトカプラ、フォトカプラPC12′が第
2フォトカプラに、それぞれ相当する。
【0099】かかる構成では、入力信号Viを第1ツェ
ナーダイオードTzで閾値演算し、設定レベルにあれば
第1フォトカプラPC12から交流信号が発生する。そし
て、この第1フォトカプラPC12の交流信号をスイッチ
ング信号として、入力信号Viを変調し、第2ツェナー
ダイオードTz′に入力し、レベル検定する。レベル検
定の結果、入力する変調信号が設定レベルにあれば、第
2フォトカプラPC12′から交流信号(論理値1)を発
生する。即ち、第1ツェナーダイオードTzで下限の閾
値を設定し、第2ツェナーダイオードTz′で上限閾値
を設定し、下限の閾値演算の出力結果を変調信号とし
て、上限の閾値演算を実行する。
【0100】かかる構成によれば、下限と上限の各閾値
を独立に設定できるので、ツェナーダイオードTz又は
Tz′がショートした場合に第2フォトカプラPC12′
からの交流信号(論理値1)の発生を防止できる。
【0101】図19において、下限閾値Vzと上限閾値
Vz′/α′(ここで、α′=r11′/(r10′+r1
1′))の間に、入力信号レベルが存在する場合、フォ
トカプラPC12′の発光ダイオードの通過電流は、最小
で約(Vz′−Vz)/r12′である。ツェナーダイオ
ードTzとTz′が共にショートした場合、フォトカプ
ラPC12′の出力に交流信号が生成される可能性の存在
する入力レベルの範囲は、 VLED <Vi<min(VLED /α,VLED /α′)・・・(1) ここに、α=r11/(r10+r11)である。
【0102】このとき、フォトカプラPC12′の発光ダ
イオード通過電流は、(VLED /r12′)・(1−α)
/α又は、(VLED /r12′)・(1−α′)/α′で
ある。
【0103】Vz′−VzをVLED ×min((1−
α′)/α′,(1−α)/α)に比較して十分に大き
く設定すれば、ツェナーダイオードTzとTz′が共に
ショートし、且つ、入力電圧が上記(1)式で定まる狭
い範囲に収まる場合であっても、フォトカプラPC12′
の出力電流の発生を抑制することが可能である。
【0104】次に、本発明の閾値演算回路の応用例を示
す。図20に、前述の閾値演算回路を用いたレベル検定
機能付きの機械の起動信号発生回路の例を示す。
【0105】図20において、この回路は、互いに相補
の関係の第1接点31aと第2接点31bを有する起動
スイッチ31が正常であることを確認しつつ起動信号を
発生する構成である。即ち、前記第1接点31aがON
した後、第2接点31bがONしたか否かのバックチェ
ックを行い、第2接点31bがONした時に起動信号を
発生する。
【0106】起動スイッチ31が押されて第1接点31
aがONすると、ダイオードD31を介してコンデンサC
31が充電される。その後、起動スイッチ31が戻って第
2接点31bがONするとコンデンサC31が放電され
る。この放電信号を入力信号Viとして本発明の閾値演
算回路に入力して閾値演算し、設定レベルの時のみ閾値
演算回路のフォトカプラPC12から交流(論理値1)の
起動信号Voが発生する構成である。尚、本実施形態で
は、図12に示すツェナーダイオードTzを使用した閾
値演算回路を適用しているが、他の閾値演算回路でもよ
いことは言うまでもない。
【0107】本実施形態では、放電時の入力信号Viは
2VCCのレベルであり、充電時ではVCCである。従っ
て、Vi=2VCCの時に交流信号が発生し、Vi=VCC
では交流信号が発生しないように、α(=r11/(r10
+r11))とツェナー電圧Vzを、VCC<Vz<2
CC、且つ、2VCC/α<Vzを満足するように設定す
る。
【0108】コンデンサC31に蓄積された電荷は、第1
接点31aのOFF後はダイオードD32によって放電さ
れる。図20で、ツェナーダイオードTzがショートし
た場合、コンデンサC31に充電された電荷が放電される
過程で、抵抗R10とR11で分圧された信号レベルが、V
LED とVLED /α(α=r11/(r10+r11))の範囲
となる期間が存在するが、その発生時間は、ツェナーダ
イオードTzが正常な場合に比較して極端に短い。
【0109】図21に、この種の機械の起動信号発生回
路の別の例を示す。図21の回路は、図19の閾値演算
回路を適用したものである。図16おいて、閾値演算回
路101、102は、図19に示すもので、閾値演算回
路101は、電源電圧VCCを入力信号としてこの電源電
圧VCCに対して閾値演算を行い、その出力を閾値演算回
路102に対する交流のスイッチング信号Sg′として
発生する。閾値演算回路102は、運転ボタン103が
ONした時に発生する信号Viを入力信号としてこの信
号Viに対して閾値演算を行い、最終的な起動信号とし
て出力信号Voを発生する。尚、コンデンサC101 、ダ
イオードD101 ,D102 は、図20のコンデンサC31、
ダイオードD31,D32に対応するものである。
【0110】かかる構成では、電源電圧VCCが設定レベ
ルを満足すれば、閾値演算回路101は、外部の交流の
スイッチング信号Sgに同期した交流出力を発生し、閾
値演算回路102に交流のスイッチング信号Sg′が入
力する。そして、運転ボタン103がONした時の信号
Viが設定レベルを満足すれば、閾値演算回路102か
らスイッチング信号Sg′に同期した交流の出力信号V
oが発生する。信号Viのレベルは、運転ボタン103
が押されてONした時、VCCから2VCCに増加する。閾
値演算回路102の下限閾値はVCCと2VCCの間に設定
される。
【0111】ここで、電源電圧VCC自体が昇圧すると、
信号Viのレベルが閾値演算回路102の閾値を越えて
しまうが、昇圧した電源電圧VCCレベルが閾値演算回路
101の設定レベルを満足しない場合には、閾値演算回
路101からスイッチング信号Sg′が発生しないの
で、閾値演算回路102から交流の出力信号Voは発生
しない。従って、電源電圧VCCが正常なレベルにある時
のみ、出力信号Voが発生する。
【0112】次に、本発明の閾値演算回路を用いたAN
Dゲート回路について説明する。図22は、図3の閾値
演算回路を用いたANDゲート回路の構成例を示す。
尚、その他の閾値演算回路でも同様にANDゲート回路
を構成できることは言うまでもない。
【0113】図22において、本実施形態のANDゲー
ト回路は、抵抗R10,R11、スイッチSWa1 、レベル
検定回路10からなる第1の閾値演算回路と、抵抗R2
0,R21、スイッチSWa2 、レベル検定回路10′か
らなる第2の閾値演算回路とからなり、第1の閾値演算
回路10の出力Vo1 を、第2の閾値演算回路のスイッ
チSWa2 のスイッチング信号とする構成である。この
ANDゲート回路は、直流の入力信号Vi1とVi2が共に
それぞれ定められた所定レべル範囲内にある時に、第2
の閾値演算回路の出力Vo2として交流信号(論理値1に
相当)を発生する。
【0114】以下で、動作を説明する。第1の閾値演算
回路のスイッチSWa1 は、別途設けられた交流源から
のスイッチング信号Sgに同期してスイッチングする。
入力Vi1 が、抵抗R10、R11、Va及びレベル検定回
路10の閾値Vt1 等で定まる下限閾値Vt1L から上限
閾値Vt1H の範囲内である時に、第1の閾値演算回路の
出力Vo1 として交流信号(論理値1に相当する)が生
成される。この交流出力信号Vo1 は、次段の第2の閾
値演算回路のスイッチSWa2 に供給され、スイッチS
Wa2 は信号Vo1 に同期してスイッチングする。入力
信号Vi2 が、抵抗R20、R21、Va及びレベル検定回
路10′の閾値Vt2 等で定まる下限閾値Vt2L から上
限閾値Vt2H の範囲内である時に、その出力Vo2 とし
て交流信号(論理値1に相当する)が生成される。
【0115】もし、例えば入力Vi1 が下限閾値Vt1L
以下もしくは上限閾値Vt1H 以上であると、第1の閾値
演算回路の出力Vo1 は直流信号(論理値0に相当)と
なり交流信号は生成されない。従って、第2の閾値演算
回路のスイッチSWa2 はスイッチされず、ON状態も
しくはOFF状態に固定される。このため、入力信号V
i2 がたとえ閾値範囲内にあっても、第2の閾値演算回
路の出力Vo2 は直流信号(即ち、論理値0)となり交
流信号は生じない。また、入力信号Vi1 が閾値範囲内
で入力信号Vi2 が閾値範囲外である時にも、第2の閾
値演算回路の出力Vo2 に交流信号は生成されない。
【0116】このように、図22の回路は、入力信号V
i1 とVi2 が共にそれぞれ定められた閾値範囲内(即
ち、共に論理値1)である時のみ交流信号が出力される
(論理値1が生成される)ANDゲート回路である。
【0117】尚、閾値演算回路を更に従属接続し、前段
の閾値演算回路の出力Voで次段の閾値演算回路のスイ
ッチSWaを駆動するよう構成すれば、多入力のAND
ゲート回路を構成でき、多入力のAND演算(論理積演
算)を行うことができる。
【0118】図23は、図22のANDゲート回路にお
いて、第1及び第2の各スイッチSWa1 、SWa2 と
して図5(A)のフォトカプラを用い、レベル検定回路
10、10′として図6(B)のコンパレータを用いて
構成した具体的回路例である。尚、この場合、第1の閾
値演算回路の出力Vo1 に次段のスイッチSWa2 の発
光ダイオードを抵抗Ra1を介して接続し、この発光ダイ
オードを出力Vo1 により駆動することで、スイッチS
Wa2 のフォトトランジスをスイッチングする構成とす
る。
【0119】尚、各閾値演算回路の動作は前述と同様で
あるので説明は省略する。図24は、入力信号が共に交
流信号である場合のANDゲート回路の構成例を示し、
図3の閾値演算回路を用いた構成例を示す。尚、その他
の閾値演算回路でも同様に構成できることは言うまでも
ない。
【0120】図24において、本実施形態のANDゲー
ト回路は、それぞれ2個のコンデンサと2個のダイオー
ドからなりそれぞれの交流入力信号Si1 ,Si2 を倍
電圧整流する第1及び第2倍電圧整流回路40A,40
Bからなる加算回路40を設ける。加算回路40は、交
流信号Si1 を整流する第1倍電圧整流回路40Aの整
流出力Vi1 を、交流信号Si2 を整流する第2倍電圧
整流回路40Bの整流出力Vi2 に加算してVi1 +V
i2 の加算出力を発生する。この加算出力(Vi1 +V
i2 )を閾値演算回路に入力信号Viとして入力し、閾
値演算回路で閾値演算する構成である。
【0121】以下に動作を説明する。加算回路40の加
算出力レべルViは、交流入力信号Si1 ,Si2 の論
理値1の振幅(ピーク=ピーク)をそれぞれVi1 、V
i2 とおくと、Vi≒Vi1+Vi2 +VCCとなる。下
限閾値VtLを、Vi1 +VCC,Vi2 +VCC<VtL<V
i1 +Vi2 十VCCの範囲に設定すると、交流入力信号
Si1 、Si2 が共に論理値1のレべルで入力されてい
る時にのみ交流信号(論理値1)が出力される。
【0122】図25は、図24のANDゲート回路にお
いて、閾値演算回路のスイッチSWaに図5(A)のフ
ォトカプラを用い、レベル検定回路10に図6(B)の
コンパレータを用いた具体的な回路構成例を示してい
る。尚、閾値演算回路の動作は前述と同様であるので説
明は省略する。
【0123】尚、図25で例示した回路のように、上下
限閾値を有する閾値演算回路を使用した場合には、下限
閾値VtL及び上限閾値VtHを、例えば、VCC<VtL<V
i1+VCC,Vi2 +VCC<VtH<Vi1 +Vi2 +VCC
と設定すると、交流入力信号Si1 又はSi2 のいずれ
か一方が入力(論理値1)する時にのみ閾値演算回路か
ら交流出力が生じるようにすることも可能である。
【0124】図24では、2入力の場合のANDゲート
回路構成を示した。n入力のANDゲート回路とするに
は、n個の倍電圧整流回路により加算回路を構成し、n
個の交流入力信号が全て論理値1レベルである時の整流
加算レべルとn個の交流入力信号の内の1つが論理値0
のレベルである時の整流加算レべルとの間に、閾値演算
回路の下限閾値を設定すればよい。
【0125】図26に、n=8の場合の加算回路50の
構成例を示す。図26において、この加算回路50の加
算出力Vi(ΣVin (n=1〜8)) を本発明の閾値演算回
路に入力信号として入力する。この場合、閾値演算回路
の下限閾値ViLは、1つの整流回路の整流出力Vijとす
れば、7Vij+VCC<ViL<8Vij+VCCの範囲に設定
すればよい。これにより、全ての入力交流信号Si1 〜
Si8 が論理値1のレベルにある時のみ、閾値演算回路
から交流信号が発生する。
【0126】尚、このような整流回路による加算回路の
構成は、例えば、国際公開WO93/23772や「フ
ェイルセーフ多値論理の光センサ走査回路への適用」
(平成5年、電気学会全国大会、699)等で公知であ
る。
【0127】次に、本発明の閾値演算回路を利用した自
己保持回路について説明する。図27は、本発明の自己
保持回路の具体的回路構成例を示している。図27にお
いて、本実施形態の自己保持回路は、図25に示すAN
Dゲート回路の出力Voを倍電圧整流回路60で整流
し、その整流出力Vfを加算回路40の第1倍電圧整流
回路40Aの出力端に帰還する構成である。第2倍電圧
整流回路40Bの入力端はリセット入力端(又はホール
ド入力端)となり、第1倍電圧整流回路40Aの入力端
はトリガ入力端となる。尚、図25の実施形態と同一要
素には同一符号を付してある。倍電圧整流回路60は、
第1及び第2倍電圧整流回路40A,40Bと同じ構成
である。
【0128】次に、図28に示すタイムチャートに基づ
いて動作を説明する。ここで、論理値1で入力信号Si
は振幅(ピーク=ピーク)Vsi、入力信号Tiは振幅
(ピーク=ピーク)Vtiの交流信号であり、論理値0で
は両者とも直流信号であるとする。
【0129】リセット入力端に交流入力信号Siが入力
しない時(論理値0の時)では、整流加算出力である入
力Viは略VCCである。時刻t1 で交流入力信号Siが
入力すると(論理値1)、閾値演算回路への入力Viは
略Vsi+VCCとなる。ここで、閾値演算回路の下限閾値
VtLを、Vsi+VCC,Vti+VCC<VtL<Vsi+Vti+
CC,Vsi+Voi+VCCと設定すれば、時刻t1 〜t2
では閾値演算回路の出力Voは直流信号(論理値0)で
ある。時刻t2 でトリガ入力端に交流入力信号Tiが入
力すると(論理値1)、入力ViはVsi+Vti+VCC
なり下限閾値VtLを越えるので、閾値演算回路の出力V
oが論理値1となり、交流信号(振幅Voi(ピーク=ピ
ーク)≒VCC)が生成される。この交流信号は倍電圧整
流回路60に入力されて整流され、整流出力Vf=Voi
+VCCが生じて加算回路40の第1倍電圧整流回路40
Aの出力端にOR接続で帰還される。時刻t3 でトリガ
入力端の交流信号Tiが消滅しても、出力Voの整流信
号Vfが帰還されているので入力ViはVsi+Voi+V
CC>VtLの状態に維持され、出力Vo=1(交流信号)
が継続される。時刻t4 で交流入力信号Siが消滅する
と、入力ViはVoi+VCC<VtLとなり、出力Voは直
流信号(論理値0)になる。
【0130】尚、図27の自己保持回路に適用する閾値
演算回路は、この構成に限定されず、本発明の他の構成
の閾値演算回路でも構わないことは言うまでもない。図
29に、図11の閾値演算回路を適用した自己保持回路
の別の構成例を示す。
【0131】図29において、トリガ回路111及びホ
ールド回路112は、どちらも図11の閾値演算回路と
同様の構成である。トリガ回路111は、外部からの交
流のスイッチング信号Sgにより入力信号Vi1を変調し
て閾値演算を行う。ホールド回路112は、トリガ回路
111の閾値演算の結果発生した交流信号をスイッチン
グ信号Sg′として入力信号Vi2を変調して閾値演算を
行う。ホールド回路112の出力は、スイッチング信号
Sg′の生成のための電流を供給する。図中、113,
114は、前述した倍電圧整流回路を示し、PCは、倍
電圧整流回路113の整流出力を、外部の交流スイッチ
ング信号Sgに同期してスイッチングしてスイッチング
信号Sg′を生成するためのフォトカプラである。
【0132】本自己保持回路の動作は、入力信号Vi1が
設定レベルを満足する時、トリガ回路111は出力信号
Vo1を生成する。この出力信号Vo1は、倍電圧整流回路
113で整流され、スイッチング信号Sgによりフォト
カプラPCを介してスイッチング信号Sg′が生成され
る。このスイッチング信号Sg′により、ホールド回路
112の入力信号Vi2を変調し、入力信号Vi2が設定レ
ベルを満足する時、ホールド回路112から出力信号V
o2が生成される。この出力信号Vo2は、倍電圧整流回路
114で整流されて出力信号Vo2′として外部に出力さ
れると共に、倍電圧整流回路113の出力側に供給さ
れ、スイッチング信号Sg′の生成のための電流を供給
する。従って、入力信号Vi1の発生によりスイッチング
信号Sg′が発生し、入力信号Vi2の入力により出力信
号Vo2が発生した後は、トリガ入力としての入力信号V
i1が消滅しても、ホールド入力としての入力信号Vi2が
消滅しない限りは、出力信号Vo2の発生が継続する。そ
の後、入力信号Vi2が消滅すると、出力信号Vo2は消滅
してスイッチング信号Sg′が停止し、トリガ入力であ
る入力信号Vi1が再度入力しない限り、スイッチング信
号Sg′は生成されず、出力信号Vo2は生成しない。
【0133】図30に、図29の自己保持回路を図20
の起動信号発生回路に適用した場合の構成例を示す。図
30において、この起動信号発生回路におけるトリガ回
路111′は、図20における起動スイッチ31を除い
た部分に相当する。
【0134】かかる構成では、起動スイッチ31がON
(第1接点31aがON)された後にOFF(第1接点
31aがOFFで第2接点31bがON)された時に、
電源電圧VCCが正常でトリガ回路111′から出力信号
Vo1が発生すると、スイッチング信号Sg′が発生す
る。そして、ホールド回路112から出力信号Vo2が発
生し、倍電圧整流回路114から出力信号Vo2′が発生
すると、この出力信号Vo2′でスイッチング信号Sg′
を自己保持する。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように請求項1〜9、12
〜14、16〜19に記載の発明によれば、外部の交流
源からの交流信号に同期した交流出力を得ることができ
るので、入力信号レベル変化や回路素子の特性変化等に
影響を受けることなく、周波数及びデューティ比の安定
した交流出力を発生することができる。
【0136】請求項10,11に記載の発明によれば、
上記効果に加えて、スイッチ手段をトランジスタで構成
した時に、トランジスタの故障でスイッチング信号が直
接レベル検定手段に入力した場合でも入力信号と無関係
にスイッチング信号によってレベル検定回路から論理値
1の交流信号が発生することを防止できる。
【0137】請求項15に記載の発明によれば、上記効
果に加えて、閾値演算回路側と出力回路側とを独立した
電源にすることが可能となり、閾値演算回路や出力回路
のレイアウトの自由度が増大する。
【0138】請求項20、21に記載の発明によれば、
出力の安定したANDゲート回路を提供できる。請求項
22、23に記載の発明によれば、出力の安定した自己
保持回路を提供できる。
【0139】請求項24〜26に記載の発明によれば、
安全装置等の起動信号発生回路の安全性を向上できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の閾値演算回路の第1実施形態の構成図
【図2】本発明の閾値演算回路の第2実施形態の構成図
【図3】本発明の閾値演算回路の第3実施形態の構成図
【図4】本発明の閾値演算回路の第4実施形態の構成図
【図5】同上各実施形態のスイッチの具体的回路図
【図6】同上各実施形態のレベル検定回路の具体的回路
【図7】図1の第1実施形態の具体的回路図
【図8】図3の第3実施形態の具体的回路図
【図9】入力信号が交流信号の場合の具体的回路例を示
す図
【図10】レベル検定回路の出力をフォトカプラを介し
て出力回路側に伝達する回路例を示す図
【図11】本発明の閾演算回路の別の実施形態の回路図
【図12】ツェナーダイオードを利用した本発明の閾値
演算回路の構成図
【図13】スイッチにトランジスタを用いた場合の問題
点の説明図
【図14】入力信号−定電圧の振幅信号をスイッチング
信号として用いる構成の回路図
【図15】ディプレッション型トランジスタを用いた構
成の回路図
【図16】変調手段にバッファ回路を用いた構成の回路
【図17】変調手段にバッファ回路を用いた構成の別の
回路図
【図18】ツェナーダイオードを利用した本発明の閾値
演算回路の別の構成図
【図19】図12と図18の閾値演算回路を組み合わせ
た回路図
【図20】本発明の閾値演算回路を適用した起動信号発
生回路の実施形態を示す図
【図21】起動信号発生回路の別の構成例を示す図
【図22】本発明のANDゲート回路の実施形態の構成
【図23】図22の具体的回路例を示す図
【図24】入力信号が交流信号の場合のANDゲート回
路の構成図
【図25】図24の具体的回路例を示す図
【図26】多入力のANDゲート回路における加算回路
の構成図
【図27】本発明の自己保持回路の実施形態の構成図
【図28】図27の回路の動作タイムチャート
【図29】自己保持回路の別の実施形態の構成図
【図30】図29の自己保持回路を適用した起動信号発
生回路の構成図
【図31】従来の閾値演算回路例を示す図
【図32】従来の閾値演算回路の別の例を示す図
【符号の説明】
10、10′20 レベル検定回路 11 入力ライン 12 変調回路 13 外部交流源 14、60 倍電圧整流回路 40、50 加算回路 SWa スイッチ Vi 入力信号 Vo 出力信号 V1 変調信号

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号レベルを閾値演算し、入力信号レ
    ベルが設定レベルの時に交流信号を発生し、設定レベル
    でない時には交流信号を発生しない構成の閾値演算回路
    において、 交流源からのスイッチング信号により前記入力信号を変
    調する変調手段と、 該変調手段で変調された変調信号を予め設定された閾値
    と比較してレベル検定し、前記設定レベルの時に交流信
    号を発生し、設定レベルでない時には交流信号を発生し
    ないレベル検定手段と、を備えて構成したことを特徴と
    する閾値演算回路。
  2. 【請求項2】入力信号レベルを閾値演算し、入力信号レ
    ベルが設定レベルの時に交流信号を発生し、設定レベル
    でない時には交流信号を発生しない構成の閾値演算回路
    において、 入力信号を予め設定された閾値と比較してレベル検定
    し、設定レベルの時に出力信号を発生するレベル検定手
    段と、 該レベル検定手段の出力信号を、交流源からのスイッチ
    ング信号により変調する変調手段と、 該変調手段で変調された変調信号の入力によりスイッチ
    ングして交流信号を発生する交流信号発生手段と、を備
    えて構成したことを特徴とする閾値演算回路。
  3. 【請求項3】交流信号発生手段がフォトカプラである請
    求項2に記載の閾値演算回路。
  4. 【請求項4】前記変調手段は、一端側が前記入力信号が
    印加される入力ライン又はレベル検定手段からの出力信
    号ラインに接続し、他端側が定電圧供給ラインに接続す
    るスイッチ手段を備え、該スイッチ手段を、前記交流源
    からのスイッチング信号でスイッチングする構成である
    請求項1から3のいずれか1つに記載の閾値演算回路。
  5. 【請求項5】前記変調手段は、前記入力ラインの入力端
    と前記スイッチ手段の接続点、又はレベル検定手段から
    の出力信号ラインと前記スイッチ手段の接続点、の間に
    介装した第1抵抗と、前記入力ライン又は前記信号ライ
    ンと前記スイッチ手段との間に介装した第2抵抗を備え
    る構成である請求項4に記載の閾値演算回路。
  6. 【請求項6】前記変調手段は、前記入力ラインの入力端
    と前記レベル検定手段の入力端との間を接続する入力ラ
    インに順次介装される第1抵抗及びスイッチ手段と、一
    端側が前記スイッチ手段と前記レベル検定手段の入力端
    との間の入力ラインに接続し、他端側が定電圧供給ライ
    ンに接続する第2抵抗とを備え、前記スイッチ手段を、
    前記交流源からのスイッチング信号でスイッチングする
    構成である請求項1に記載の閾値演算回路。
  7. 【請求項7】前記変調手段は、前記入力ラインの入力端
    と前記レベル検定手段の入力端との間を接続する入力ラ
    インに順次介装される第1抵抗及びスイッチ手段と、前
    記入力ラインに前記第1抵抗及びスイッチ手段の直列回
    路と並列に接続した第2抵抗とを備え、前記スイッチ手
    段を、前記交流源からのスイッチング信号でスイッチン
    グする構成である請求項1に記載の閾値演算回路。
  8. 【請求項8】前記スイッチ手段は、前記交流源からのス
    イッチング信号の入力によりスイッチングするフォトカ
    プラである請求項4〜7のいずれか1つに記載の閾値演
    算回路。
  9. 【請求項9】前記スイッチ手段は、前記交流源からのス
    イッチング信号の入力によりスイッチングするトランジ
    スタである請求項4〜7のいずれか1つに記載の閾値演
    算回路。
  10. 【請求項10】前記トランジスタに入力するスイッチン
    グ信号が、前記入力信号と前記定電圧供給ラインの電圧
    との間の範囲の振幅を有する請求項9に記載の閾値演算
    回路。
  11. 【請求項11】前記トランジスタに入力するスイッチン
    グ信号が、前記レベル検定手段の閾値と交差しない信号
    である請求項9に記載の閾値演算回路。
  12. 【請求項12】前記変調手段は、前記交流源のスイッチ
    ング信号を入力して前記入力信号が印加される入力ライ
    ンに供給するバッファ回路を備える構成である請求項1
    〜3のいずれか1つに記載の閾値演算回路。
  13. 【請求項13】前記バッファ回路が、前記入力信号に比
    例した振幅の信号を前記入力ラインに供給する構成であ
    る請求項12に記載の閾値演算回路。
  14. 【請求項14】前記レベル検定手段は、コンパレータで
    ある請求項1、4〜13のいずれか1つに記載の閾値演
    算回路。
  15. 【請求項15】前記コンパレータの交流出力をフォトカ
    プラを介して出力回路側に伝達する構成である請求項1
    4に記載の閾値演算回路。
  16. 【請求項16】前記レベル検定手段は、ツェナーダイオ
    ードと、該ツェナーダイオードの出力によりスイッチン
    グして交流信号を発生するフォトカプラとを備えて構成
    される請求項1、4〜13のいずれか1つに記載の閾値
    演算回路。
  17. 【請求項17】前記レベル検定手段は、入力信号の供給
    する電流のみでレベル検定する構成である請求項1又は
    2に記載の閾値演算回路。
  18. 【請求項18】前記レベル検定手段は、ツェナーダイオ
    ードである請求項17に記載の閾値演算回路。
  19. 【請求項19】入力信号レベルを閾値演算し、入力信号
    レベルが設定レベルの時に交流信号を発生し、設定レベ
    ルでない時には交流信号を発生しない構成の閾値演算回
    路において、 入力信号をレベル検定する第1ツェナーダイオードと、 交流源からのスイッチング信号によりスイッチングして
    前記第1ツェナーダイオードの出力信号を変調するスイ
    ッチング手段と、 該第1スイッチング手段で変調された変調信号の入力に
    よりスイッチングする第1フォトカプラと、 該第1フォトカプラのスイッチング信号により変調され
    た前記入力信号の変調信号をレベル検定する第2ツェナ
    ーダイオードと、 該第2ツェナーダイオードの出力信号によりスイッチン
    グして交流信号を発生する第2フォトカプラと、を備え
    て構成したことを特徴とする閾値演算回路。
  20. 【請求項20】請求項1〜19のいずれか1つに記載の
    閾値演算回路をn個設け、次段の閾値演算回路の変調手
    段には、交流源に代えて前段の閾値演算回路の交流出力
    をスイッチング信号として入力してn個の閾値演算回路
    を従属接続して構成したことを特徴とするANDゲート
    回路。
  21. 【請求項21】交流入力信号をそれぞれ整流する複数の
    整流回路を備え、初段の整流回路の整流出力を次段の整
    流回路の整流出力に順次加算し全ての交流入力信号の加
    算値を最終段の整流回路から出力する加算回路を設け、
    請求項1〜19のいずれか1つに記載の閾値演算回路の
    入力端に前記加算回路の加算出力を入力信号として供給
    する構成としたことを特徴とするANDゲート回路。
  22. 【請求項22】請求項1〜19のいずれか1つに記載の
    閾値演算回路を2個設け、一方の閾値演算回路をトリガ
    回路とし、他方の閾値演算回路をホールド回路とし、前
    記トリガ回路の出力とホールド回路の出力の論理和出力
    に基づいて生成される交流信号を、前記ホールド回路の
    スイッチング信号とする構成としたことを特徴とする自
    己保持回路。
  23. 【請求項23】交流入力信号をそれぞれ整流する2つの
    整流回路を備え、初段の整流回路の整流出力を後段の整
    流回路の整流出力に加算し2つの交流入力信号の加算値
    を後段の整流回路から出力する加算回路を有し、請求項
    1〜19のいずれか1つに記載の閾値演算回路の入力端
    に前記加算回路の加算出力を入力信号として供給すると
    共に、前記加算回路の後段整流回路の入力端をホールド
    入力端とし、前段整流回路の入力端をトリガ入力端と
    し、前記閾値演算回路の交流出力信号を整流した後に前
    記前段整流回路の出力端に帰還する構成としたことを特
    徴とする自己保持回路。
  24. 【請求項24】互いに相補の関係を持ってON/OFF
    する第1及び第2接点からなる起動スイッチと、該起動
    スイッチが押された時にONする第1接点を介して充電
    され前記起動スイッチを戻した時にONする第2接点を
    介して放電して出力信号を出力するコンデンサと、該出
    力信号を入力信号として閾値演算する請求項1〜19に
    記載の閾値演算回路とを備え、該閾値演算回路の出力を
    起動信号とするよう構成されたことを特徴とする起動信
    号発生回路。
  25. 【請求項25】電源電圧レベルを閾値演算する第1の閾
    値演算回路と、該第1の閾値演算回路の交流出力をスイ
    ッチング信号とする第2の閾値演算回路とを備え、運転
    ボタンのON動作に基づいて発生する出力信号のレベル
    を、前記第2の閾値演算回路でレベル検定し、第2の閾
    値演算回路の出力を起動信号とする構成としたことを特
    徴とする起動信号発生回路。
  26. 【請求項26】請求項22の自己保持回路のトリガ回路
    に、互いに相補の関係を持ってON/OFFする第1及
    び第2接点からなる起動スイッチを接続し、該起動スイ
    ッチのON/OFF動作に伴って発生する出力信号が設
    定レベルにあり、且つ、ホールド回路の入力信号レベル
    が設定レベルにある時のみ、起動信号を発生する構成と
    したことを特徴とする起動信号発生回路。
JP05180099A 1998-06-10 1999-02-26 閾値演算回路及びこれを用いたandゲート回路、自己保持回路及び起動信号発生回路 Expired - Fee Related JP4141039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05180099A JP4141039B2 (ja) 1998-06-10 1999-02-26 閾値演算回路及びこれを用いたandゲート回路、自己保持回路及び起動信号発生回路
EP99925298A EP0994566A4 (en) 1998-06-10 1999-06-10 THRESHOLD OPERATING CIRCUIT AND DOOR CIRCUIT USING SUCH THRESHOLD CIRCUIT, SELF-SUPPORTING CIRCUIT, AND START SIGNAL PRODUCTION CIRCUIT
US09/485,456 US6392451B1 (en) 1998-06-10 1999-06-10 Threshold value operation circuit, and, and gate circuit, self hold circuit, start signal generation circuit using threshold value operation circuit
PCT/JP1999/003115 WO1999065145A1 (fr) 1998-06-10 1999-06-10 Circuit d'operation par seuil et circuit porte utilisant un tel circuit a operation par seuil, circuit autoporteur et circuit de production de signaux de depart

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-162079 1998-06-10
JP16207998 1998-06-10
JP05180099A JP4141039B2 (ja) 1998-06-10 1999-02-26 閾値演算回路及びこれを用いたandゲート回路、自己保持回路及び起動信号発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000068809A true JP2000068809A (ja) 2000-03-03
JP4141039B2 JP4141039B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26392371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05180099A Expired - Fee Related JP4141039B2 (ja) 1998-06-10 1999-02-26 閾値演算回路及びこれを用いたandゲート回路、自己保持回路及び起動信号発生回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6392451B1 (ja)
EP (1) EP0994566A4 (ja)
JP (1) JP4141039B2 (ja)
WO (1) WO1999065145A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126121A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパーク検出回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3075360B1 (fr) * 2017-12-14 2019-11-08 Seb S.A. Dispositif de detection du niveau d’un liquide

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3492589A (en) * 1967-04-03 1970-01-27 Honeywell Inc Failsafe circuit apparatus
DE2009565A1 (de) * 1970-02-28 1971-09-09 Bbc Brown Boveri & Cie Fehlergeschützte Vergleichseinrichtung für analoge und binäre elektrische Signale
BE795601A (fr) * 1972-02-18 1973-08-16 Westinghouse Electric Corp Detecteur de niveau de tension fiable
DE69226529T2 (de) 1992-05-15 1999-01-21 The Nippon Signal Co., Ltd., Tokio/Tokyo Eigensichere abtastschaltung und sensor des typs mit strahlen mit mehreren optischen achsen
DE69224647T2 (de) * 1992-07-16 1998-08-27 Esashi Masayoshi Ausfallsichere logische schaltung mit elektromagnetischer kopplung
SE470527B (sv) * 1992-11-18 1994-07-04 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för att detektera om en signal har en önskad på förhand fastställd frekvens eller ej
JP3370855B2 (ja) * 1996-07-11 2003-01-27 株式会社山武 レベル検出回路および燃焼制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126121A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパーク検出回路
JP4492298B2 (ja) * 2004-11-01 2010-06-30 パナソニック株式会社 電気集塵機用スパーク検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0994566A4 (en) 2005-09-07
WO1999065145A1 (fr) 1999-12-16
JP4141039B2 (ja) 2008-08-27
US6392451B1 (en) 2002-05-21
EP0994566A1 (en) 2000-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330469B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
US8878541B2 (en) Battery voltage monitoring circuit
US8710804B2 (en) Discharge circuit and method
US20060220669A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100892210B1 (ko) 차지 펌프의 모드 변환 조절 회로 및 방법
KR970031145A (ko) 재충전 가능한 전지장치(rechargeable battery apparatus)
US5453719A (en) Oscillator circuit generating oscillation signal responsive to one of resonant element and external clock signal
CN112003454A (zh) 具有零电流检测电路的无桥功率因数校正转换器
EP1659690A1 (en) Comparator for input voltages higher than supply voltage
ATE502440T1 (de) Schaltungsanordnung zur berbr ckung hoher spannungen m it einem schaltsignal
JP5428254B2 (ja) Led駆動装置
JP2000068809A (ja) 閾値演算回路及びこれを用いたandゲ―ト回路、自己保持回路及び起動信号発生回路
US6982408B2 (en) Photo-detecting method and photo-detecting device with varying modulation frequency
JP2001312931A (ja) バイパス検出機能付安全スイッチ装置
JPS61186050A (ja) 交流電流又は交流電圧用の評価回路
KR900008495Y1 (ko) 교환기 가입자선로 감지회로
US4323886A (en) Analog-to-digital converter circuit
JPS5952580B2 (ja) 電子スイッチ
KR0142827B1 (ko) 영전압 스위칭 제어회로를 구비한 공진형 인버터
KR100195155B1 (ko) 스위칭회로
JPH05176479A (ja) バッテリ過放電防止用バッテリ切離し制御回路
CS229317B1 (cs) Zapojení obvodu pro kontrolu správného připojení akumulátorové baterie k nabíječi
JPH09178783A (ja) 信号入力回路
JPH1098364A (ja) パワーオンリセット回路
JPS63101770A (ja) 半導体電力回路の無負荷検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees