JP2000063306A - トリフルオロプロパンテトラオール、その中間体およびそれらの製造法 - Google Patents

トリフルオロプロパンテトラオール、その中間体およびそれらの製造法

Info

Publication number
JP2000063306A
JP2000063306A JP10232777A JP23277798A JP2000063306A JP 2000063306 A JP2000063306 A JP 2000063306A JP 10232777 A JP10232777 A JP 10232777A JP 23277798 A JP23277798 A JP 23277798A JP 2000063306 A JP2000063306 A JP 2000063306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
trifluoro
represented
general formula
derivative represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10232777A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Oda
佳明 織田
Masao Yanagawa
正生 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10232777A priority Critical patent/JP2000063306A/ja
Publication of JP2000063306A publication Critical patent/JP2000063306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリフルオロプロパンテトラオールを提供す
ること。 【解決手段】 式(1) で示されるトリフルオロプロパンテトラオール、その中
間体およびそれらの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医農薬中間体とし
て有用なトリフルオロプロパンテトラオール、その中間
体およびそれらの製造法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】トリフルオロメチル基
をもつ医農薬、およびその中間体は数多く知られており
(例えば特開平9−323977号公報)、トリフルオ
ロメチル基の効率的な導入方法の開発が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、トリフル
オロメチル基の導入方法を鋭意検討した結果、トリフル
オロプロパンテトラオールがトリフルオロメチル基を導
入するための有用な化合物であることを見出し、本発明
に至った。すなわち、本発明は、式(1) で示されるトリフルオロプロパンテトラオール、その中
間体およびそれらの製造法を提供するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
式(1)で示されるトリフルオロプロパンテトラオール
は、一般式(2) (式中、Xはフッ素以外のハロゲン原子を示す。)で示さ
れるトリフルオロアセトン誘導体または一般式(3) (式中、Xは前記と同じ意味を表わし、nは0〜4の整
数を示す。)で示されるジハロトリフルオロプロパンジ
オール誘導体もしくはその水和体を、加水分解させるこ
とにより効率よく製造することができる。
【0005】本発明で用いられる一般式(2)で示され
るトリフルオロアセトン誘導体、および一般式(3)で
示されるジハロトリフルオロプロパンジオール誘導体に
おいて、Xはフッ素以外のハロゲン原子を示す。ここ
で、ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素原子が
挙げられる。
【0006】一般式(2)で示されるトリフルオロアセ
トン誘導体の具体的化合物としては、1,1−ジクロロ
−3,3,3−トリフルオロアセトン、1,1−ジブロ
モ−3,3,3−トリフルオロアセトン、1,1−ジヨ
ード−3,3,3−トリフルオロアセトン等が挙げられ
る。一般式(3)で示されるジハロトリフルオロプロパ
ンジオール誘導体の具体的化合物としては、1,1−ジ
クロロ−3,3,3−トリフルオロ−2,2−プロパン
ジオール、1,1−ジブロモ−3,3,3−トリフルオ
ロ−2,2−プロパンジオール、1,1−ジヨード−
3,3,3−トリフルオロ−2,2−プロパンジオール
等が挙げられる。
【0007】一般式(3)で示されるジハロトリフルオ
ロプロパンジオール誘導体またはその水和体は、水と一
般式(2)で示されるジハロトリフルオロアセトン誘導
体を反応させることにより得ることができる。水の使用
量は一般式(2)で示されるジハロトリフルオロアセト
ン誘導体に対し、通常0.5から100重量倍、好まし
くは1から20重量倍である。反応は通常20℃から1
00℃程度、好ましくは40℃から80℃程度である。
反応終了後、単離する場合にはそのまま蒸留操作に付す
が、有機溶媒にて抽出処理し、得られた有機層を濃縮し
た後蒸留することもできる。
【0008】上記で得られた一般式(3)で示されるジ
ハロトリフルオロプロパンジオール誘導体またはその水
和体は、通常、単離せずに次の加水分解反応に用いられ
る。
【0009】一般式(2)で示されるトリフルオロアセ
トン誘導体、もしくは一般式(3)で示されるジハロト
リフルオロプロパンジオールの加水分解の際のpHは、
通常12以下、好ましくは2から9の範囲である。 p
Hが12を越えるとトリフルオロメチル基のフッ素もか
なりの割合で加水分解されるため収率が低下し精製も煩
雑となる。pH調整に使用する酸、または塩基として
は、公知のものを広く用いることができる。具体的な酸
としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、酢
酸、プロピオン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機
酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、
亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム等の酸性金
属塩、酸性イオン交換樹脂等が挙げられる。塩基として
は具体的にナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類も
しくはカルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属類の
水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩または酢酸塩等の塩基性
塩、塩基性イオン交換樹脂等が挙げられる。また、上に
示した酸と塩基の混合物を使用することもできる。
【0010】反応は通常水中で行われるが、反応に関与
しない有機溶媒と水との混合溶媒系にて実施することも
できる。水の使用量は一般式(2)で示されるトリフル
オロアセトン誘導体または一般式(3)で示されるジハ
ロトリフルオロプロパンジオール誘導体もしくはその水
和体に対し、通常0.5から100重量倍程度、好まし
くは1から20重量倍である。かかる反応で使用するこ
とのできる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、ヘ
キサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、メチ
ル−t−ブチルエーテル等のエーテル系溶媒、モノクロ
ロベンゼン等のハロゲン系溶媒等が挙げられる。有機溶
媒の使用量は、特に限定はされない。
【0011】反応温度は通常0℃から100℃程度の範
囲であるが、pHが5以下または9から12の範囲であ
れば、10℃から70℃の範囲が好ましく、pHが5か
ら9の範囲であれば、70℃から100℃程度の範囲が
好ましい。
【0012】反応終了後は通常の方法、例えば有機溶媒
を用いて抽出処理し、得られた有機層を濃縮すること
で、目的とするトリフルオロプロパンテトラオールを得
ることができる。また、必要に応じて再結晶、各種クロ
マトグラフィー等により精製することもできる。また、
かかる反応により得られたトリフルオロプロパンテトラ
オールの水溶液を、そのまま次の反応に使用することも
できる。
【0013】このようにして得られたトリフルオロプロ
パンテトラオール(1)は、一般式(4) ( 式中Y1は水素原子またはハロゲン原子を示し、Y2
はハロゲン原子を示す。)で示されるヒドラジン誘導
体、もしくはその鉱酸との塩と反応させることにより一
般式(5) ( 式中Y1、Y2は前記と同じ意味を表わす。)で示さ
れる農薬中間体として有用なヒドラジノン誘導体(特開
平9−323977号公報参照)を得ることができる。
【0014】一般式(4)で示されるヒドラジン誘導体
もしくはその鉱酸との塩において、Y1は水素原子また
はハロゲン原子を示す。ハロゲン原子としてはフッ素、
塩素、臭素、ヨウ素原子等が挙げられる。Y2はハロゲ
ン原子を示す。ハロゲン原子としては、上記のようなも
のが挙げられる。
【0015】一般式(4)で示されるヒドラジン誘導体
の具体例としては、4−フルオロ−5−ヒドロキシフェ
ニルヒドラジン、4−クロロ−5−ヒドロキシフェニル
ヒドラジン、4−ブロモ−5−ヒドロキシフェニルヒド
ラジン、4−ヨード−5−ヒドロキシフェニルヒドラジ
ン、2,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒド
ラジン、4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフ
ェニルヒドラジン、4−ブロモ−2−フルオロ−5−ヒ
ドロキシフェニルヒドラジン、4−ヨード−2−フルオ
ロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジン、2−クロロ−
4−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジン、
2,4−ジクロロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジ
ン、4−ブロモ−2−クロロ−5−ヒドロキシフェニル
ヒドラジン、4−ヨード−2−クロロ−5−ヒドロキシ
フェニルヒドラジン、2−ブロモ−4−フルオロ−5−
ヒドロキシフェニルヒドラジン、2−ブロモ−4−クロ
ロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジン、2,4−ジブ
ロモ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジン、4−ヨード
−2−ブロモ−5−ヒドロキシフェニルヒドラジン、2
−ヨード−4−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒド
ラジン、2−ヨード−4−クロロ−5−ヒドロキシフェ
ニルヒドラジン、2−ヨード−4−ブロモ−5−ヒドロ
キシフェニルヒドラジン、2,4−ジヨード−5−ヒド
ロキシフェニルヒドラジン、などが挙げられる。
【0016】これらのヒドラジン誘導体は鉱酸との塩と
して用いることもできる。かかる鉱酸としては、塩酸、
硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。
【0017】かかる反応により得られる一般式(5)で
示されるヒドラゾン誘導体の具体例としては、3,3,
3−トリフルオロ−2−オキソ−1−(4−フルオロ−
5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)プロパナ−ル、
3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1−(4−ク
ロロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)プロパナ−
ル、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1−(4
−ブロモ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)プロパ
ナ−ル、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1−
(4−ヨード−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)プ
ロパナ−ル、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−
1−(2,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒ
ドラゾン)プロパナ−ル、3,3,3−トリフルオロ−
2−オキソ−1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒ
ドロキシフェニルヒドラゾン)プロパナ−ル、3,3,
3−トリフルオロ−2−オキソ−1−(4−ブロモ−2
−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)プロ
パナ−ル、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1
−(4−ヨード−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニ
ルヒドラゾン)プロパナ−ル、3,3,3−トリフルオ
ロ−2−オキソ−1−(2−クロロ−4−フルオロ−5
−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)プロパナ−ル、3,
3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1−(2,4−ジ
クロロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)プロパナ
−ル、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1−
(4−ブロモ−2−クロロ−5−ヒドロキシフェニルヒ
ドラゾン)プロパナ−ル、3,3,3−トリフルオロ−
2−オキソ−1−(4−ヨード−2−クロロ−5−ヒド
ロキシフェニルヒドラゾン)プロパナ−ル、3,3,3
−トリフルオロ−2−オキソ−1−(2−ブロモ−4−
フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)プロパ
ナ−ル、3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1−
(2−ブロモ−4−クロロ−5−ヒドロキシフェニルヒ
ドラゾン)プロパナ−ル、3,3,3−トリフルオロ−
2−オキソ−1−(2,4−ジブロモ−5−ヒドロキシ
フェニルヒドラゾン)プロパナ−ル、3,3,3−トリ
フルオロ−2−オキソ−1−(4−ヨード−2−ブロモ
−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)プロパナ−ル、
3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1−(2−ヨ
ード−4−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾ
ン)プロパナ−ル、3,3,3−トリフルオロ−2−オ
キソ−1−(2−ヨード−4−クロロ−5−ヒドロキシ
フェニルヒドラゾン)プロパナ−ル、3,3,3−トリ
フルオロ−2−オキソ−1−(2−ヨード−4−ブロモ
−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)プロパナ−ル、
3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1−(2,4
−ジヨード−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾン)プロ
パナ−ル、などが挙げられる
【0018】
【発明の効果】本発明によりトリフルオロアセトン誘導
体またはジハロトリフルオロプロパンジオール誘導体を
原料として選択的にフッ素以外のハロゲン原子を加水分
解させることにより新規なトリフルオロプロパンテトラ
オールを得ることを見出したが、該テトラオールは、ト
リフルオロメチル基を有する医農薬中間体として極めて
有用である。
【0019】
【実施例】以下に実施例をあげて、本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0020】(実施例1)水505gにリン酸水素二ナ
トリウムを加え、pH8.8に調整し、これに1,1−
ジクロロ−3,3,3−トリフルオロアセトン71.8
gを加え、90℃で2時間加熱した。50℃まで冷却
後、硫酸ナトリウム118gを加え、t−ブチルメチル
エーテル500gで2回抽出した。得られた有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥後、濃縮することで3,3,3−
トリフルオロ−1,1,2,2−プロパンテトラオール
45.12gを得た。この際、水層に約16gの3,
3,3−トリフルオロ−1,1,2,2−プロパンテト
ラオールが残存していた。 1H NMR(270MHz,D2O) δ5.09(s,1H) 13C NMR(67.8MHz,D2O) δ89.09(s)、93.36(q、J=29.3H
z),123.69(q、J=286.9Hz) IR(KBr) 3450,3000,1630,110
0cm-1
【0021】(実施例2)実施例1において、1,1−
ジクロロ−3,3,3−トリフルオロアセトンの代わり
に1,1−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロパ
ン−2,2−ジオール78.9gを含む水溶液98.5
4gを用いた以外は同様に操作することで、3,3,3
−トリフルオロ−1,1,2,2−プロパンテトラオー
ル44.32gを得た。この際、水層に約17gの3,
3,3−トリフルオロ−1,1,2,2−プロパンテト
ラオールが残存していた。
【0022】(実施例3)温度計、攪拌器、冷却器を備
えた2リットル容のガラス反応器に水1140gを仕込
み、酢酸ナトリウムでpHを8.5に調整した。ここに
1,1−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロ−2,2
−プロパンジオ−ル178.3gを含有する水溶液22
2.8gを加え、88〜90℃で4時間攪拌後、室温ま
で冷却し、3,3,3−トリフルオロ−1,1,2,2
−プロパンテトラオ−ル138.32gを含む水溶液1
585g得た。
【0023】(実施例4)1,1−ジクロロ−3,3,
3−トリフルオロアセトン9.05g(含量90%)を水
27.15gに懸濁させ、70℃で3時間攪拌した。そ
の後、減圧下蒸留することで1,1−ジクロロ3,3,
3−トリフルオロ−2,2−プロパンジオール9.14
gを得た。(含量91%) 沸点:101〜103℃(150mmHg) 13C NMR(67.8MHz,CDCl3) δ71.57(s)、93.39(q、J=31.7H
z),121.63(q、J=289.3Hz)
【0024】(実施例5)1,1−ジブロモ−3,3,
3−トリフルオロアセトン13.34g(含量91%)
を水40.35gに懸濁させ、70℃で3時間攪拌し
た。その後、減圧下蒸留することで1,1−ジブロモ
3,3,3−トリフルオロ−2,2−プロパンジオール
13.09gを得た。(含量93%) 1H NMR(270MHz,DMSO−d6) δ6.06(s,1H),7.92(s,2H) 13C NMR(67.8MHz,DMSO−d6) δ39.50(s)、92.60(q、J=29.3H
z),122.20(q、J=297.1Hz)
【0025】(参考例1) 温度計、攪拌器、pHメ−
タ−を備えた200ミリリットル容のガラス反応器に水
120g、4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシ
フェニルヒドラジン塩酸塩12.8gを含む乾燥粗結晶
30.0gを仕込んだ。この懸濁液のpHは0.9であ
った。別途、温度計、攪拌器、冷却器、pHメ−タ−を
備えた500ミリリットル容のガラス反応器に、実施例
3と同様に操作して得られる3,3,3−トリフルオロ
−1,1,2,2−プロパンテトラオ−ル水溶液118
g、モノクロロベンゼン78.3gを加え、内温を30
℃とした後、先に調製した4−クロロ−2−フルオロ−
5−ヒドロキシフェニルヒドラジン塩酸塩の懸濁液を2
5〜35℃にて、10回にわけ、2時間かけて滴下した
後、200ミリリットル容のガラス反応器を10gの水
で洗い込んだ。その後、30%水酸化ナトリウム水溶液
を滴下し、pHを4.1に調製し、反応マスを60℃ま
で昇温し、1時間攪拌した。反応マスを室温まで冷却
し、t−ブチルメチルエ−テル100gを加え、攪拌
後、静置分液を行った。更に水層をt−ブチルメチルエ
−テル50gで2回抽出し、油層を合わせ、減圧下で溶
媒を除去し、更に減圧下、50℃にて乾燥することで
3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1−(4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラゾ
ン)プロパナ−ルの黄色結晶17.0gを得た。(4−
クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニルヒドラ
ジン塩酸塩に対する収率97.5%)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) で示されるトリフルオロプロパンテトラオール。
  2. 【請求項2】一般式(2) (式中、Xはフッ素以外のハロゲン原子を示す。)で示さ
    れるトリフルオロアセトン誘導体を加水分解させること
    を特徴とする式(1)で示されるトリフルオロプロパン
    テトラオールの製造法。
  3. 【請求項3】一般式(3) (式中、Xは前記と同じ意味を表わし、nは0〜4の整
    数を示す。)で示されるジハロトリフルオロプロパンジ
    オール誘導体またはその水和体を加水分解させることを
    特徴とする式(1)で示されるトリフルオロプロパンテ
    トラオールの製造法。
  4. 【請求項4】前記一般式(3)で示されるジハロトリフ
    ルオロプロパンジオール誘導体またはその水和体。
  5. 【請求項5】前記一般式(2)で示されるトリフルオロ
    アセトン誘導体と水を反応させることを特徴とする前記
    一般式(3)で示されるジハロトリフルオロプロパンジ
    オール誘導体またはその水和体の製造法。
  6. 【請求項6】前記一般式(2)で示されるトリフルオロ
    アセトン誘導体と水を反応させて得られた前記一般式
    (3)で示されるジハロトリフルオロプロパンジオール
    誘導体を加水分解させることを特徴とする式(1)で示
    されるトリフルオロプロパンテトラオールの製造法。
  7. 【請求項7】pH12以下で加水分解させる請求項2、
    3または6記載の式(1)で示されるトリフルオロプロ
    パンテトラオールの製造法。
  8. 【請求項8】pH2から9の範囲で加水分解させる請求
    項2、3または6記載の式(1)で示されるトリフルオ
    ロプロパンテトラオールの製造法。
  9. 【請求項9】一般式(2)もしくは(3)において、X
    が塩素原子である請求項2、3または7記載のトリフル
    オロプロパンテトラオールの製造法。
JP10232777A 1998-08-19 1998-08-19 トリフルオロプロパンテトラオール、その中間体およびそれらの製造法 Pending JP2000063306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232777A JP2000063306A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 トリフルオロプロパンテトラオール、その中間体およびそれらの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232777A JP2000063306A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 トリフルオロプロパンテトラオール、その中間体およびそれらの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063306A true JP2000063306A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16944584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232777A Pending JP2000063306A (ja) 1998-08-19 1998-08-19 トリフルオロプロパンテトラオール、その中間体およびそれらの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000063306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815559B2 (en) * 2002-06-20 2004-11-09 Central Glass Company, Limited Process for producing 3,3,3-trifluoro-2-hydroxypropionic acid or its derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815559B2 (en) * 2002-06-20 2004-11-09 Central Glass Company, Limited Process for producing 3,3,3-trifluoro-2-hydroxypropionic acid or its derivative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000063306A (ja) トリフルオロプロパンテトラオール、その中間体およびそれらの製造法
JP4467890B2 (ja) チオフェンのクロロメチル化
JP2001048826A (ja) 1−フェニル−1,3−ブタンジオン誘導体の製造方法
JP3646225B2 (ja) 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JPS59110649A (ja) α−ビニルプロピオン酸エステルの製法
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
JP4221782B2 (ja) ジハロトリフルオロアセトンの精製方法
JP2943972B2 (ja) β−γ不飽和ケトン類の製法
JP2000034275A (ja) 13―シス―レチノイン酸の製造方法
JPS61165351A (ja) オキシフエニルマロン酸半エステルの製造法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JPH11505256A (ja) アセトニトリル類の製造方法
JPS6152811B2 (ja)
JP2952872B2 (ja) β−γ不飽和ケトン類の製造方法
JPH0128013B2 (ja)
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
JPS61233647A (ja) 2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパン−1−カルボン酸の製造法
JPS6277371A (ja) 含フツ素ピラゾ−ル誘導体
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JP2000143601A (ja) ヒドラゾン誘導体の製造法
JP2002326979A (ja) ニトロベンゼンカルボン酸アミド化合物、その製造方法、および5−ニトロ−1−テトラロン化合物の製造方法
JPH0597714A (ja) ニトリル類の製造法
JPH0319216B2 (ja)
JPS6163659A (ja) 4−(2,4−ジクロルベンゾイル)−1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317