JP2000053635A - ベンゾスルホン誘導体 - Google Patents

ベンゾスルホン誘導体

Info

Publication number
JP2000053635A
JP2000053635A JP11007410A JP741099A JP2000053635A JP 2000053635 A JP2000053635 A JP 2000053635A JP 11007410 A JP11007410 A JP 11007410A JP 741099 A JP741099 A JP 741099A JP 2000053635 A JP2000053635 A JP 2000053635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
pyridin
sulfonyl
formula
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11007410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3249092B2 (ja
Inventor
Michael Bos
ミカエル・ベース
Walter Hunkeler
ヴァルター・フンケラー
Claus Riemer
クラウス・リーメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2000053635A publication Critical patent/JP2000053635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249092B2 publication Critical patent/JP3249092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/36Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atoms of the amino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom

Abstract

(57)【要約】 【課題】 5−HT−6受容体に対して選択的な親和性
を有する、中枢神経障害の治療又は予防に適している化
合物を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化25】 〔式中、R1は水素;R2は水素など;R3は水素など;
Zはピリミジン−4−イルなど;R4及びR5は各々独立
に水素などである〕で示される化合物、又はこれらの薬
学的に許容しうる塩、それを含有する医薬、及びその製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、5−HT−6受容
体に対して選択的な親和性を有する、中枢神経障害の治
療又は予防に適している新規化合物に関する。
【0002】
【発明の実施の形態】本発明は、一般式(I):
【0003】
【化10】
【0004】〔式中、R1は、水素であり;R2は、水
素、トリフルオロメチル又は低級アルキルであり;R3
は、水素又はアミノであるか;あるいはR1とR2又はR
3とR2は、一緒になって−CH=CH−CH=CH−で
あり;Zは、ピリミジン−4−イル、ピリジン−4−イ
ル、ピリジン−2−イル又はフェニルであり;R4、R5
は、各々独立に、水素、低級アルキル、トリフルオロメ
チル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低
級アルキル−アミノ、ジ−低級アルキル−アミノ、ピペ
ラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、ビニル、C3
−C6シクロアルキル、C3−C6シクロアルケニル、t
−ブチルエチニル、ヒドロキシアルキルエチニル、フェ
ニルエチニル、ナフチル、チオフェニル、又はフェニル
であるか(これらは、ハロゲン、低級アルコキシ、低級
アルキル、トリフルオロメチル若しくはニトロで置換さ
れていてもよい)、あるいは基:−NH(CH2)nNR6
7、−N(CH3)(CH2)nNR67、−NH(C
2)n−モルホリン−4−イル又は−NH(CH2)nOH
であり;nは、2〜4であり;R6及びR7は、各々独立
に、水素又は低級アルキルである(ただし、 − Zが、ピリミジン−4−イルであるとき、R4は、
5とは異なり、 − Zが、ピリジン−2−イルであるとき、R5は、低
級アルキルではなく、そして − Zが、フェニルであるとき、R4及びR1〜R3の1
つは、水素とは異なる)〕で示される新規な化合物、及
びこれらの薬学的に許容しうる塩に関する。
【0005】本発明の請求の範囲から除外されている化
合物は、Monatshefte Chemie, 92,1212, (1961), Chem.
Pharm. Bull., 29(1), 98-104, (1981), JP 09059254,
EP524781及びHelv. Chim. Acta, 56(1), 196-206, (19
73)に記載されている。
【0006】驚くべきことに、式(I)の化合物は、5
HT−6受容体に対する選択的な親和性を有することが
見い出された。したがってこれらは、例えば、精神病、
精神***病、躁うつ病(Bryan L. Rothら, J. Pharmaco
l. Exp. Ther., 268, pages1403-1410 (1994))、うつ
病(David R. Sibleyら, Mol. Pharmacol., 43, pages
320-327 (1993))、神経障害(Anne Boursonら, J. Pha
rmacol. Exp. Ther.,274, pages 173-180 (1995);R.P.
Wardら, Neuroscience, 64, pages 1105-1110 (199
5))、記憶障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化
症、アルツハイマー病及びハンチントン舞踏病(Andrew
J. Sleightら, Neurotransmissions, 11, pages 1-5,
(1995))のような、中枢神経障害の治療又は予防に適し
ている。
【0007】本発明の目的は、式(I)の化合物及び薬
学的に許容しうるその付加塩、上記化合物の製造法、こ
れらを含有する医薬及びこれらの製造法、並びに病気、
特に前述の種類の病気及び障害の制御又は予防におけ
る、あるいは対応する医薬の製造のための上記化合物の
使用である。
【0008】本発明は、下記の構造:
【0009】
【化11】
【0010】〔式中、R1〜R5は、上記と同義である〕
で示される化合物を含むことを特徴とする。
【0011】式(I−a)、(I−b)、(I−c)及
び(I−d)の下記の化合物は、上記用途に特に好まし
い:式(I−a)の〔4−(4−アミノ−ベンゼンスル
ホニル)−6−ブロモピリミジン−2−イル〕−メチル
アミン、式(I−b)の〔4−(4−アミノ−ベンゼン
スルホニル)−6−ブロモピリジン−2−イル〕−メチ
ルアミン、〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)
−6−ブロモピリジン−2−イル〕−ジメチルアミン、
4−(2−クロロ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン、4−(2−ブ
ロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スル
ホニル)−フェニルアミン、4−(2−ヨード−6−ピ
ロリジン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル)−フ
ェニルアミン、4−(2−ブロモ−6−ピペラジン−1
−イル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミ
ン、4−(2−フェニル−6−ピロリジン−1−イル−
ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン、N−
〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−6−ブロ
モピリジン−2−イル〕−N′,N′−ジメチルエタン
−1,2−ジアミン、N−〔4−(4−アミノ−ベンゼ
ンスルホニル)−6−ブロモピリジン−2−イル〕−
N,N′,N′−トリメチルエタン−1,2−ジアミ
ン、N−〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−
6−ブロモピリジン−2−イル〕−N′,N′−ジメチ
ルプロパン−1,3−ジアミン、N−〔4−(4−アミ
ノ−ベンゼンスルホニル)−6−ブロモピリジン−2−
イル〕−N′,N′−ジエチルプロパン−1,3−ジア
ミン、N1−〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニ
ル)−6−ブロモピリジン−2−イル〕−ブタン−1,
4−ジアミン、及び1−〔6−ブロモ−4−(3−トリ
フルオロメチル−ベンゼンスルホニル)−ピリジン−2
−イル〕ピペラジン、式(I−c)の〔2−(4−アミ
ノ−ベンゼンスルホニル)−6−ブロモピリジン−4−
イル〕−メチルアミン、並びに式(I−d)の4−
(3,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホニル)−フェニ
ルアミン、〔3−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)
−5−ブロモフェニル〕−メチルアミン、〔3−(4−
アミノ−フェニルスルホニル)−5−ブロモフェニル〕
−ジメチルアミン、〔3−(4−アミノ−ベンゼンスル
ホニル)−5−ブロモフェニル〕−エチルメチルアミ
ン、4−〔3,5−ジメトキシベンゼンスルホニル)−
2−メチルフェニルアミン、N−〔3−(4−アミノ−
ベンゼンスルホニル)−5−ブロモフェニル〕−N′−
メチルプロパン−1,3−ジアミン、及び3−〔3−
(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−5−ブロモフェ
ニルアミノ〕−プロパン−1−オール。
【0012】本発明の説明に使用される「低級アルキ
ル」という用語は、例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル及びt−
ブチルのような、1〜7個、好ましくは1〜4個の炭素
原子を有する基を意味する。
【0013】「低級アルコキシ」という用語は、例え
ば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポ
キシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ及びt−ブトキシの
ような、低級アルキルが上記と同義である、低級アルキ
ルオキシ基を意味する。
【0014】「低級アルキルアミノ」という用語は、例
えば、メチルアミノ及びエチルアミノのような、低級ア
ルキル基が上記と同義である基を意味する。
【0015】「ジ−低級アルキルアミノ」という用語
は、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ又はメチ
ル−エチル−アミノのような、2つの同一又は異なる低
級アルキル基を有する基を意味する。
【0016】「アミノ保護基」は、それがないとある種
の化学反応により修飾されてしまう、反応性アミノ基を
保護する保護基を意味する。これらの基は、当該分野で
はよく知られている。本発明では、アセチル基及びBO
C基が好ましい。
【0017】「薬学的に許容しうる塩」という用語は、
塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ
酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、
メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのよう
な、無機及び有機酸との塩、並びに水酸化ナトリウム又
はカリウムのような無機塩基との塩を包含する。このよ
うな塩は、技術の現状を顧慮し、かつ塩に変換すべき化
合物の性質を考慮に入れれば当業者であれば容易に製造
することができる。
【0018】式(I)の化合物及びその塩は、それ自体
既知の方法で製造することができるが、この方法は、 a) 対応するニトロ化合物を式(I)のアミノ化合物
に変換すること、又は b) 式(II):
【0019】
【化12】
【0020】〔式中、R1〜R5及びZは、上記と同義で
ある〕で示される化合物のスルファニル基をスルホニル
基に酸化すること、又は c) 式(III):
【0021】
【化13】
【0022】〔式中、R1〜R4は、上記と同義であり、
Zは、ピリジル又はピリミジルであり、そしてXは、ハ
ロゲン又はニトロである〕で示される化合物を、下記
式: HNR′R″ 〔式中、R′及びR″は、各々独立に、水素、低級アル
キル、−(CH2)nNR67、−(CH2)n−モルホリン
−4−イル又は−(CH2)nOHであるか、あるいは
R′、R″は、これらが結合しているN−原子と一緒に
なって、−(CH2)2N(CH2)2−、−(CH2)2
(CH2)2−又は−(CH2)4−である〕で示される化合
物と反応させて式(I)〔式中、R5は、アミノ、低級
アルキル−アミノ、ジ−低級アルキル−アミノ、ピペラ
ジニル、モルホリニル、ピロリジニル、−NH(CH2)
nNR67、−N(CH3)(CH2)nNR67、−NH
(CH2)n−モルホリン−4−イル又は−NH(CH2)n
OHであり、nは、2〜4であり、そしてR6及びR
7は、水素又は低級アルキルである〕の化合物にするこ
と、又は d) 式(I)の化合物の対応するアミノ基を低級アル
キル−アミノ基若しくはジ−低級アルキル−アミノ基に
アルキル化すること、又は e) 式(IV):
【0023】
【化14】
【0024】〔式中、R1〜R4、Z及びR′は、上記と
同義であり、そしてPは、アミノ保護基である〕で示さ
れる化合物のアミノ保護基を開裂除去すること、又は f) 上記定義内で置換基R4及び/又はR5を修飾する
こと、そして必要であれば、式(I)の化合物を薬学的
に許容しうる塩に変換することを含む。
【0025】プロセスa)により、式(II)の化合物の
ニトロ基は対応するアミノ基に変換される。この方法
は、当該分野で既知であり、NH4Clの存在下のFe
粉末のような還元剤により、そして好ましくは、溶媒の
混合物(例えばメタノール/ジオキサン(1:1))中
で行うことができる。この反応は、例えば、更に詳細に
は実施例2、8、56、57及び69に記載される。
【0026】更に別の方法は、例えば、実施例61及び
65に記載される、Pd/Cのような触媒の存在下で、
室温で、H2雰囲気での還元である。
【0027】プロセスb)に記載される、スルファニル
基の酸化は、従来法で、例えば、更に詳細には実施例1
及び2に記載される、NaIO4のような酸化剤又はm
−クロロ過ベンゼンカルボン酸との反応により行われ
る。
【0028】方法c)によるアミノ化は、メチルアミン
(実施例9)、ジメチルアミン(実施例10)、ピロリ
ジン(実施例12)、ピペラジン(実施例40)、モル
ホリン(実施例41)、2−ジメチルアミノエチルアミ
ン(実施例42)、トリメチルエチレンジアミン(実施
例43)、4−(3−アミノプロピル)−モルホリン
(実施例44)、3−メチルアミノプロピルアミン(実
施例45)、3−ジメチルアミノ−1−プロピルアミン
(実施例46)、3−ジエチルアミノ−1−プロピルア
ミン(実施例47)、3−アミノ−1−プロパノール
(実施例48)又はN−tert−ブトキシ−カルボニル−
1,4−ジアミノブタン(実施例49)のような適切な
アミンにより、ジオキサン又はエタノール中で約20〜
50℃の温度で行われる。
【0029】モノ−又はジ−置換アルキルアミノ基への
アミノ基のアルキル化は、便利には以下のように行われ
る:
【0030】アミノ基を含有する式(I)の化合物を、
アセトニトリルに溶解し、例えば、ホルムアルデヒドと
NaBH3CNで処理する。例えば、氷酢酸を使用してp
H6に調整後、約2時間の反応時間後に得られる式
(I)のメチルアミノ化合物について、この手順を繰り
返す。別の方法は、アミノ基を含有する式(I)の化合
物を、例えば、ギ酸で処理して、次にBH3−THF溶
液中で水素化することを含む。
【0031】適切な保護基及びその開裂除去の方法は、
当業者にはなじみ深いものであるが、当然ながら、アセ
チル基又はBOC基のような、その条件下で化合物中の
他の構造要素が影響を受けない方法により開裂除去する
ことができる保護基のみしか使用することができない。
式(VII)の化合物中のアセチル基は、加熱還流するこ
とにより、ジオキサンとNaOHの混合物との反応によ
り開裂除去することができる。この反応は、実施例67
に更に詳細に記載される。実施例49ではBOC基の開
裂除去が記載される。
【0032】R4及び/又はR5が、上記定義内で修飾さ
れていてもよい、方法f)による実施例は、以下のもの
である: − ハロゲン原子の別のハロゲン原子による置換(実施
例7)、 − ハロゲン原子、好ましくはブロモの、以下の基:ビ
ニル(実施例15)、t−ブチルエチニル(実施例2
1)、ヒドロキシアルキルエチニル(実施例22)、フ
ェニルエチニル(実施例23)、シクロアルケニル(実
施例19)による、あるいは非置換又は置換フェニル
(実施例24〜34及び38)による置換、 − 低級アルケニル基の水素化(実施例16及び1
7)。
【0033】これらの反応は、当業者にはなじみ深いも
のである。
【0034】製造法の塩形成は、一般的に通常の方法で
あって、かつ当業者にはなじみ深い方法により行われ
る。式(I)の塩基性化合物は、例えば、塩化水素、臭
化水素、リン酸、スルホン酸、クエン酸、p−トルエン
スルホン酸などにより薬学的に許容しうる塩に変換する
ことができる。
【0035】下記のスキーム1〜9では、式(I)の化
合物の調製のための方法を更に詳細に例示する。これら
の反応は、当業者にはなじみ深いものである。
【0036】式(I)の化合物の製造に必要な出発物質
は、既知化合物であるか、又は周知の方法により既知化
合物から調製することができる。
【0037】
【化15】
【0038】〔ここで、R1、R2、R′及びR″は、上
記と同義であり、Yは、Na又はKのようなアルカリ金
属であり、Xは、ハロゲンであり、そしてR3′は、水
素又はニトロである〕
【0039】
【化16】
【0040】〔ここで、R1〜R4及びYは、上記と同義
である〕
【0041】
【化17】
【0042】〔ここで、R1、R2、R4及びYは、上記
と同義である〕
【0043】
【化18】
【0044】〔ここで、R1及びR2は、上記と同義であ
り、そして(XII)中のYは、アルカリ金属である〕
【0045】
【化19】
【0046】〔ここで、R1及びR2、X及びYは、上記
と同義であり、そしてR3は、水素である〕
【0047】
【化20】
【0048】〔ここで、R1〜R2及びXは、上記と同義
である〕
【0049】
【化21】
【0050】〔ここで、R1及びR2は、上記と同義であ
り、そしてZは、ピリジル−4−イルである〕
【0051】
【化22】
【0052】〔ここで、R1〜R3及びR5は、上記と同
義であり、Rは、ビニル、イソプロペニル、t−ブチル
エチニル、ヒドロキシアルキルエチニル、フェニルエチ
ニル、シクロアルケニル又はフェニルであり、これら
は、ハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルコキシ又
はニトロにより置換されていてもよく、そしてXは、−
SnBu3、−B(OH)2又は水素であってよい〕
【0053】
【化23】
【0054】〔ここで、R1〜R3及びR5は、上記と同
義である〕
【0055】
【化24】
【0056】全ての出発物質は、よく知られている化合
物であるか、又は当該分野で既知の方法により調製する
ことができる。
【0057】前述のように、本発明の化合物は、5HT
−6受容体に対する選択的親和性を有する。
【0058】本発明の式(I)の化合物の、5−HT6
受容体への結合は、以下のように求めた:
【0059】ラットからの5−HT6受容体でトランス
フェクションしたHEK293細胞から得られた膜を使
用した。
【0060】細胞は、リン酸緩衝化塩化ナトリウム溶液
中で二重遠心分離(3,000gで10分)により精製
した。細胞塊を、50mMトリス−HCl緩衝液、10mM
MgCl2、0.5mMEDTA及び0.1mMフェニルメ
チルスルホニルフルオリドからなる氷***液に懸濁し
て、ホモジェナイズ(ポリトロン(Polytron)ホモジェ
ナイザー、最大速度で15秒)した。ホモジェネートを
37℃で10分間インキュベートし、次いで遠心分離
(20,000gで20分)した。細胞塊を再度上述の
トリス緩衝液に懸濁した。得られた細胞濃度は4×10
7細胞/mlであった。ホモジェネート各1mlを含むアリコ
ートを(−80)℃で凍結乾燥した。
【0061】5−HT6受容体に対する試験物質の親和
性を求めるために、置換試験を行った。試験を実施する
ために、ホモジェネートを解凍して、50mMトリス−H
Cl緩衝液、5mMMgCl2、10- 5Mパルギリン及び
0.1%アスコルビン酸からなる緩衝液(pH7.4)に
懸濁した。膜懸濁液100μl、〔3H〕−LSD(比活
性85Ci/Mmol、最終濃度1nM)50μl及び試験物質溶
液50μlを37℃で1時間インキュベートした。各物
質は、10- 1 0M〜10- 4Mの7つの異なる濃度で検討し
た。試験物質の結合反応は、〔a〕ワットマン(Whatma
n)GF/Bフィルターによる急速濾過により中断させ
た。フィルターは、トリス−HCl緩衝液(50mM、pH
7.4)2×2mlで洗浄し、フィルター上の放射活性
は、シンチレーション液2ml中でシンチレーション分光
法により測定した。全ての試験は、三重測定で行い、3
回繰り返した。
【0062】試験物質のpKi値(pKi=−log1 0
Ki)を求めた。Ki値は、下記式:
【0063】
【数1】
【0064】により定義されるが、ここでIC5 0値は、
受容体に結合したリガンドの50%が置換される、試験
化合物の濃度(nM)である。(L)は、リガンドの濃度
であり、そしてKD値は、リガンドの解離定数である。
【0065】本発明の化合物は、Ki値が1.6μM未
満という、5−HT6受容体に対する選択的な親和性を
有する。
【0066】式(I)の化合物及び式(I)の化合物の
薬学的に許容しうる塩は、例えば、医薬製剤の形態で、
医薬として使用することができる。本医薬製剤は、例え
ば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチン
カプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で、経口投与
することができる。しかしながら投与はまた、例えば、
坐剤の形態で直腸内に、注射用液剤の形態で非経口的に
行うこともできる。
【0067】式(I)の化合物は、医薬製剤の製造のた
めの、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工す
ることができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその
誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例え
ば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプ
セル剤用のこのような担体として使用することができ
る。軟ゼラチンカプセル剤用の適切な担体は、例えば、
植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどで
ある。しかしながら、活性物質の性質により、軟ゼラチ
ンカプセル剤の場合には通常は担体を必要としない。液
剤及びシロップ剤の製造用の適切な担体は、例えば、
水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐
剤用の適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、
脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
【0068】本医薬製剤は、更に、保存料、可溶化剤、
安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香料、浸透
圧を変化させる塩、緩衝化剤、マスキング剤又は抗酸化
剤を含有してもよい。これらはまた、更に他の治療的に
有用な物質を含有してもよい。
【0069】式(I)の化合物又は薬学的に許容しうる
その塩、及び治療的に不活性な担体を含有する医薬もま
た、本発明の目的であり、また1つ以上の式(I)の化
合物及び/又は薬学的に許容しうる酸付加塩、及び必要
であれば1つ以上の他の治療的に有用な物質を、1つ以
上の治療的に不活性な担体と一緒にして製剤の投与剤型
にすることを含むその製造法も同様である。
【0070】本発明により一般式(I)の化合物及びそ
の薬学的に許容しうる塩は、うつ病、精神病、精神***
病、神経障害、記憶障害、パーキンソン病、筋萎縮性側
索硬化症、アルツハイマー病及びハンチントン舞踏病の
ような中枢神経障害の治療又は予防において、並びに対
応する医薬の製造のために使用することができる。用量
は、広い範囲で変化させることができるが、当然各特定
症例の個々の要件に適合させることができる。経口投与
の場合には、用量は、約0.01mg/投与〜約1000m
g/日、好ましくは〜約500mgの一般式(I)の化合物
又は対応する量の薬学的に許容しうるその塩の範囲にあ
るが、上限は必要であればこれを超えてもよい。
【0071】以下の実施例により本発明を更に詳細に例
示する。しかし、これらは本発明の範囲を何ら限定しよ
うとするものではない。
【0072】実施例1(4−ベンゼンスルホニル−6−ブロモピリミジン−2
−イル)−メチルアミン (4,6−ジブロモピリミジン−2−イル)−メチルア
ミン0.33g(0.00124mol)及びチオフェノ
ールナトリウム塩0.33g(0.00248mol)を
1−メチル−2−ピロリドン15ml中で120℃で4時
間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を水とジエチルエーテ
ルに分液した。エーテル相を飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄して、MgSO4で乾燥した。濾過及び溶媒の除去
後、残渣をジエチルエーテル/ヘキサン(1:3)によ
りシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、次に高真
空下で乾燥した。(4−ブロモ−6−フェニルスルファ
ニルピリミジン−2−イル)−メチルアミン0.24g
(65%)を白色の結晶として得た;融点:122〜1
24℃。
【0073】(4−ブロモ−6−フェニルスルファニル
ピリミジン−2−イル)−メチルアミン0.10g
(0.0003mol)をMeOH 20mlに溶解して、
NaIO41.80g(0.0085mmol)の溶液で処
理した。懸濁液を60℃で24時間撹拌した。続いて、
溶液を除去して、残渣を水とジエチルエーテルに分液し
た。エーテル相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して、
MgSO4で乾燥した。濾過及び溶媒の除去後、残渣を
酢酸エチル/ヘキサン(1:4)によりシリカゲルのク
ロマトグラフィーに付して、次に高真空下で乾燥した。
(4−ベンゼンスルホニル−6−ブロモピリミジン−2
−イル)−メチルアミン0.054g(55%)を白色
の結晶として得た;融点:142〜143℃。
【0074】実施例2〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−6−ブロ
モピリミジン−2−イル〕−メチルアミン (4,6−ジブロモピリミジン−2−イル)−メチルア
ミン0.70g(0.0026mol)及び4−ニトロチ
オフェノールカリウム塩0.56g(0.0026mo
l)を1−メチル−2−ピロリドン15mlに溶解して、
50℃で5時間撹拌した。溶媒を除去して、残渣を水と
酢酸エチルに分液した。合わせた有機相を飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄して、MgSO4で乾燥した。濾過及
び溶媒の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:
9)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、
次に高真空下で乾燥した。〔4−ブロモ−6−(4−ニ
トロフェニルスルファニル)−ピリミジン−2−イル〕
−メチルアミン0.50g(56%)を黄色の結晶とし
て得た;融点:204〜205℃。
【0075】〔4−ブロモ−6−(4−ニトロフェニル
スルファニル)−ピリミジン−2−イル〕−メチルアミ
ン0.17g(0.0005mol)をジクロロメタン3
0mlに溶解して、メタ−クロロ過安息香酸0.35g
(0.0011mol)で処理した。室温で3時間撹拌
後、反応混合物を飽和Na2CO3溶液、水及び飽和塩化
ナトリウム溶液で抽出して、MgSO4で乾燥した。濾
過及び溶媒の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン
(1:4)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付
して、次に高真空下で乾燥した。〔4−ブロモ−6−
(4−ニトロベンゼンスルホニル)−ピリミジン−2−
イル〕−メチルアミン0.10g(53%)を淡黄褐色
の結晶として得た;融点:185〜186℃。
【0076】〔4−ブロモ−6−(4−ニトロベンゼン
スルホニル)−ピリミジン−2−イル〕−メチルアミン
0.40g(0.0011mol)を酢酸20mlに懸濁
し、鉄粉0.40gで処理して、60℃まで約4時間加
熱した。次いで、溶媒を除去し、残渣を水に蒸解して、
その結果分離した沈殿物を単離した。これをジクロロメ
タンに溶解して、MgSO4で乾燥した。濾過及び溶媒
の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:2)によ
りシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、次に高真
空下で乾燥した。〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホ
ニル)−6−ブロモピリミジン−2−イル〕−メチルア
ミン0.25g(68%)を黄色の固体として得た;融
点:>250℃。
【0077】実施例3(4−ベンゼンスルホニル−6−ブロモピリジン−2−
イル)−メチルアミン 4−ニトロ−2,6−ジブロモピリジン0.50g
(0.00177mol)及びベンゼンスルフィン酸ナト
リウム塩0.29g(0.00177mol)をジメチル
ホルムアミド17mlに溶解して、50℃で1時間撹拌し
た。溶媒を除去して、残渣を水と酢酸エチルに分液し
た。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し
て、MgSO4で乾燥した。濾過及び溶媒の除去後、残
渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:4)によりシリカゲル
のクロマトグラフィーに付して、次に高真空下で乾燥し
た。4−ベンゼンスルホニル−2,6−ジブロモピリジ
ン0.59g(88.5%)を白色の結晶として得た;
融点:134〜135℃。
【0078】4−ベンゼンスルホニル−2,6−ジブロ
モピリジン0.42g(0.00112mol)及びエタ
ノール中の8Mメチルアミン1.4mlを、室温で、エタ
ノール11mlとジオキサン11mlの混合物中で48時間
撹拌した。溶媒の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン
(1:10)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに
付した。生成物含有画分をジエチルエーテル25mlに懸
濁して、超音波浴中で処理して、ヘキサン45mlで希釈
した。懸濁液を吸引濾過して、フィルター物質を高真空
下で乾燥した。(4−ベンゼンスルホニル−6−ブロモ
ピリジン−2−イル)−メチルアミン0.224g(6
1%)を白色の結晶として得た;融点:145〜148
℃。
【0079】実施例4(4−ベンゼンスルホニルピリジン−2−イル)−メチ
ルアミン (4−ベンゼンスルホニル−6−ブロモピリジン−2−
イル)−メチルアミン0.09g(0.000275mo
l)をエタノール7mlに溶解し、Pd/C(10%)
0.009gで処理して、常圧下で18時間水素化し
た。次いで、触媒を濾過し、溶媒を除去して、残渣を酢
酸エチルと飽和重炭酸溶液に分液した。有機相を飽和塩
化ナトリウム溶液で洗浄してMgSO4で乾燥した。溶
媒の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:4及び
1:3)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付し
た。(4−ベンゼンスルホニルピリジン−2−イル)−
メチルアミン0.025g(37%)を淡黄褐色の結晶
として得た;融点:142〜143℃。
【0080】実施例5(4−ベンゼンスルホニル−6−ブロモピリジン−2−
イル)−ジメチルアミン 4−ベンゼンスルホニル−2,6−ジブロモピリジン
0.113g(0.0003mol)及びエタノール中の
5.6Mジメチルアミン0.54mlを室温で、エタノー
ル3mlとジオキサン3mlの混合物中で5時間撹拌した。
溶媒の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:1
0)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。
(4−ベンゼンスルホニル−6−ブロモピリジン−2−
イル)−ジメチルアミン0.09g(88%)を白色の
結晶として得た;融点128〜130℃。
【0081】実施例64−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン 2,6−ジブロモ−4−ニトロピリジン0.48g
(0.0025mol)及び4−ニトロチオフェノールカ
リウム塩0.70g(0.0024mol)をジメチルホ
ルムアミド12.5mlに溶解して、室温で3時間撹拌し
た。溶媒を除去して、残渣を水と酢酸エチルに分液し
た。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し
てMgSO4で乾燥した。濾過及び溶媒の除去後、残渣
を酢酸エチル/ヘキサン(1:19)によりシリカゲル
のクロマトグラフィーに付し、次に高真空下で乾燥し
た。2,6−ジブロモ−4−(4−ニトロフェニルスル
ファニル)−ピリジン0.785g(81%)を黄色の
結晶として得た;融点166〜168℃。
【0082】2,6−ジブロモ−4−(4−ニトロフェ
ニルスルファニル)−ピリジン23.6g(0.060
5mol)をジクロロメタン0.5リットルに溶解してメ
タ−クロロ過安息香酸(70%)33.0g(0.13
4mol)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌した。
次いで、反応混合物を飽和Na2CO3溶液及び飽和塩化
ナトリウム溶液で抽出し、MgSO4で乾燥し、そして
濾過及び溶媒の除去後、ジクロロメタン/ヘキサン
(1:1及び2:1)によりシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付した。2,6−ジブロモ−4−(4−ニトロ
ベンゼンスルホニル)−ピリジン22.30g(87
%)を帯黄色の結晶として得た;融点:204〜206
℃。
【0083】2,6−ジブロモ−4−(4−ニトロベン
ゼンスルホニル)−ピリジン22.30g(0.052
mol)を、メタノール275mlとジオキサン275mlの
混合物に懸濁し、鉄粉22.30g及び水550ml中の
NH4Cl 22.30gの溶液で処理して1.5時間
加熱還流した。次に、有機溶媒をロータリーエバポレー
ターで留去して、残渣をジクロロメタン1.0リットル
で希釈して吸引濾過した。フィルター物質を超音波浴中
でメタノール250mlとジクロロメタン250mlの混合
物に懸濁して、再度吸引濾過し、濾液を確保した。第1
の濾液は分液ロートで分離して、有機相を飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して第
2の濾液と一緒に濃縮した。残渣をジクロロメタンによ
りシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。4−
(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−フェ
ニルアミン16.6g(80%)を帯黄色の結晶として
得た;融点:196〜198℃(分解)。
【0084】実施例74−(2,6−ジヨード−ピリジン−4−スルホニル)
−フェニルアミン 4−(2,6−ジブロモ−ピリジン−4−スルホニル)
−フェニルアミン0.52g(0.00133Mol)及
びNaI 0.45g(0.003Mol)をHI水溶液
(10ml)中で120℃で5時間撹拌した。次に反応混
合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和
重炭酸溶液及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し
て溶媒を留去した。酢酸エチル/ヘキサン(1:3)に
よるSiO2のクロマトグラフィー及び高真空下での乾
燥後、4−(2,6−ジヨード−ピリジン−4−イルス
ルファニル)−フェニルアミン0.255g(42%)
を褐色の固体として得た;融点:175〜176℃。
【0085】4−(2,6−ジヨード−ピリジン−4−
イルスルファニル)−フェニルアミン0.227g
(0.0005Mol)をCH2Cl2(10ml)に溶解し
て、mCPBA(70%)0.27g(0.0011Mo
l)で周囲温度で3時間処理した。次に溶媒を除去し、
残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸溶液及び食塩水
で洗浄し、MgSO4で乾燥して溶媒を留去した。酢酸
エチル/ヘキサン(1:2)によるSiO2のクロマト
グラフィー及び高真空下での乾燥後、4−(2,6−ジ
ヨード−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン
0.156g(68%)を帯褐色の固体として得た。質
量スペクトル(EI):me/e486(M)。
【0086】実施例84−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモピ
リジン−2−イルアミン 2,6−ジブロモ−4−ニトロピリジン0.48g
(0.0025mol)及び4−ニトロチオフェノールカ
リウム塩0.70g(0.0024mol)をジメチルホ
ルムアミド12.5mlに溶解して、室温で3時間撹拌し
た。溶媒を除去して、残渣を水と酢酸エチルに分液し
た。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し
てMgSO4で乾燥した。濾過及び溶媒の除去後、残渣
を酢酸エチル/ヘキサン(1:19)によりシリカゲル
のクロマトグラフィーに付し、次に高真空下で乾燥し
た。2,6−ジブロモ−4−(4−ニトロフェニルスル
ファニル)−ピリジン0.785g(81%)を黄色の
結晶として得た;融点166〜168℃。
【0087】2,6−ジブロモ−4−(4−ニトロフェ
ニルスルファニル)−ピリジン23.6g(0.060
5mol)をジクロロメタン0.5リットルに溶解して、
メタ−クロロ過安息香酸(70%)33.0g(0.1
34mol)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌し
た。次いで、反応混合物を飽和Na2CO3溶液及び飽和
塩化ナトリウム溶液で抽出し、MgSO4で乾燥し、そ
して濾過及び溶媒の除去後、ジクロロメタン/ヘキサン
(1:1及び2:1)によりシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付した。2,6−ジブロモ−4−(4−ニトロ
ベンゼンスルホニル)−ピリジン22.30g(87
%)を帯黄色の結晶として得た;融点:204〜206
℃。
【0088】2,6−ジブロモ−4−(4−ニトロベン
ゼンスルホニル)−ピリジン22.30g(0.052
mol)を、メタノール275mlとジオキサン275mlの
混合物に懸濁し、鉄粉22.30g及び水550ml中の
NH4Cl 22.30gの溶液で処理して1.5時間
加熱還流した。次に、有機溶媒をロータリーエバポレー
ターで留去して、残渣をジクロロメタン1.0リットル
で希釈して吸引濾過した。フィルター物質を超音波浴中
でメタノール250mlとジクロロメタン250mlの混合
物に懸濁して、再度吸引濾過して濾液を確保した。第1
の濾液を分液ロートで分離して、有機相を飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して第
2の濾液と一緒に濃縮した。残渣をジクロロメタンによ
りシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。4−
(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−フェ
ニルアミン16.6g(80%)を帯黄色の結晶として
得た;融点:196〜198℃(分解)。
【0089】4−(2,6−ジブロモピリジン−4−ス
ルホニル)−フェニルアミン0.196g(0.000
5mol)をジオキサン10mlに溶解し、メタノール中の
飽和NH31.0mlで処理して、オートクレーブ中で1
30℃で72時間撹拌した。溶媒の除去後、残渣を酢酸
エチルにとり、飽和NH4Cl溶液、水及び飽和塩化ナ
トリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥して溶媒を除
去した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:2及び1:
1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。
4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモピ
リジン−2−イルアミン0.117g(71%)を帯黄
色の無定形の固体として得た;融点:204〜205
℃。
【0090】実施例9〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモ
ピリジン−2−イル〕−メチルアミン 4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン1.45g(0.0037mol)をジオ
キサン40mlに溶解してエタノール中の8Mメチルアミ
ン9.6mlで処理した。混合物を室温で48時間撹拌
し、溶媒を除去して、残渣を酢酸エチル/ヘキサン
(1:3及び1:2)によりシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付した。生成物含有画分は、濃縮後、ジエチル
エーテル50mlに懸濁し、超音波浴中で1時間処理し、
次にヘキサン75mlで処理して、その結果生じた沈殿物
を吸引下で濾過した。高真空下で乾燥後、〔4−(4−
アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモピリジン−2
−イル〕−メチルアミン0.87g(69%)を薄淡黄
褐色の結晶として得た;融点:171〜173℃。
【0091】実施例10〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモ
ピリジン−2−イル〕−ジメチルアミン 4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン0.07g(0.000179mol)を
ジオキサン1.5mlに溶解して、エタノール中の5.6
Mジメチルアミン3.0mlで処理した。混合物を室温で
2時間撹拌して、溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル/ヘ
キサン(1:1及び1:3)によりシリカゲルのクロマ
トグラフィーに付した。〔4−(4−アミノベンゼンス
ルホニル)−6−ブロモピリジン−2−イル〕−ジメチ
ルアミン0.04g(63%)を帯黄色の結晶として得
た;融点:170〜172℃(分解)。
【0092】実施例114−(2−クロロ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン ジメチルホルムアミド(600ml)中の2,6−ジブロ
モ−4−ニトロピリジン63.7g(0.226Mol)
の溶液に−15℃で、4−アセトアミド−ベンゼンスル
フィン酸ナトリウム塩50.0g(0.226Mol)を
ゆっくり加えた。混合物を15℃で3.5時間撹拌し
た。次に水2.0リットルを加えた。これを更に1時間
撹拌し、濾過して、フィルター上の残渣を水(150m
l)で洗浄した。次にこれをアセトン(熱、700ml)
に溶解して溶媒を留去した。残渣をトルエン(700m
l)に懸濁して溶媒を留去し、再度トルエンに懸濁して
濾過した。フィルター上の残渣をトルエン(200ml)
で洗浄して高真空下で乾燥した。N−〔4−(2,6−
ジブロモ−ピリジン−4−スルホニル)−フェニル〕−
アセトアミド67.3g(69%)を鮮淡黄褐色の粉末
として得た;融点:211℃。
【0093】N−〔4−(2,6−ジブロモ−ピリジン
−4−スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド30.
0g(0.069Mol)をジオキサン(120ml)と濃
HCl(166ml)の混合物に溶解して78℃で6時間
撹拌した。周囲温度に冷却後、水(750ml)を加え
て、懸濁液を濾過した。フィルター上の残渣を水で洗浄
して高真空下で乾燥した。4−(2,6−ジクロロ−ピ
リジン−4−スルホニル)−フェニルアミン16.9g
(81%)を鮮黄色の粉末として得た;融点:190〜
192℃。
【0094】4−(2,6−ジクロロ−ピリジン−4−
スルホニル)−フェニルアミン16.8g(0.055
4Mol)をジオキサン(165ml)に溶解し、ピロリジ
ン23.0ml(0.2753Mol)を周囲温度で加えて
1.5時間撹拌した。次に反応混合物を水(600ml)
に注ぎ入れ、1時間撹拌して濾過した。フィルター上の
残渣を水(150ml)で洗浄し、テトラヒドロフラン
(250ml)に溶解して、Na2SO4(20.0g)及
びノリット(Norit)−SX−1(1.7g)で処理し
た。濾過後、フィルター上の残渣をテトラヒドロフラン
(100ml)で洗浄して、次に高真空下で乾燥した。4
−(2−クロロ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン
−4−スルホニル)−フェニルアミン18.4g(98
%)を鮮黄色の粉末として得た;融点:225〜226
℃。
【0095】実施例124−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン1.0g(0.00255mol)をジオ
キサン25mlに溶解してピロリジン2.1mlで処理し
た。混合物を室温で4時間撹拌し、溶媒を除去して、残
渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)によりシリカゲル
のクロマトグラフィーに付した。4−(2−ブロモ−6
−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル)
−フェニルアミン0.9g(93%)を淡黄褐色の結晶
として得た;融点:216℃(分解)。
【0096】実施例134−(2−ヨード−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2,6−ジヨード−ピリジン−4−スルホニル)
−フェニルアミン0.127g(0.000261Mo
l)をジオキサン(5ml)に溶解してピロリジン0.2
2ml(0.0026Mol)で周囲温度で6時間処理し
た。次に溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、1
N HCl、飽和重炭酸溶液及びブラインで洗浄し、Mg
SO4で乾燥して溶媒を留去した。酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:2)によるSiO2のクロマトグラフィー及び
高真空下での乾燥後、4−(2−ヨード−6−ピロリジ
ン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニル
アミン0.084g(75%)を淡黄褐色の固体として
得た;融点:218〜221℃(分解)。
【0097】実施例144−(2−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スル
ホニル)−フェニルアミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン10.0g
(0.026Mol)をテトラヒドロフラン(200ml)
に溶解し、−40℃に冷却して、ヘキサン中のnBuL
i33ml(0.053Mol)を加えた。反応混合物を−
15℃で1時間撹拌した。次に水(10ml)を加えて、
混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水及びブライン
で洗浄して、Na2SO4で乾燥した。酢酸エチル/ヘキ
サン(1:1)によるSiO2のクロマトグラフィー及
び高真空下での乾燥後、4−(2−ピロリジン−1−イ
ル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン3.
6g(45%)を明黄色の結晶として得た;融点:18
6〜187℃。
【0098】実施例154−(2−ピロリジン−1−イル−6−ビニル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン0.38g
(0.001Mol)、Pd(PPh3)40.116g
(0.0001Mol)及びビニル−トリブチルスタンナ
ン0.292ml(0.001Mol)を、ジオキサン(1
0ml)と2N Na2CO3(2ml)の混合物中で18時間
還流しながら撹拌した。次に溶媒を留去し、残渣を酢酸
エチルにとり、水及びブラインで洗浄してNa2SO4
乾燥した。酢酸エチル/ヘキサン(2:3)によるSi
2のクロマトグラフィー後、生成物含有画分から溶媒
を留去して、残渣をヘキサンにとった。懸濁液を1時間
撹拌して、次に濾過した。フィルター上の残渣をヘキサ
ン(10ml)で洗浄して高真空下で乾燥した。4−(2
−ピロリジン−1−イル−6−ビニル−ピリジン−4−
スルホニル)−フェニルアミン0.16g(49%)を
黄色の固体として得た;融点:181〜182℃。
【0099】実施例164−(2−エチル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2−ピロリジン−1−イル−6−ビニル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン0.12g
(0.00036Mol)をエタノール(36ml)に溶解
して、H2ガスの雰囲気下で触媒量のPd/C(10
%)により周囲温度で3時間水素化した。濾過及び溶媒
の留去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:2)によ
りSiO2のクロマトグラフィーに付した。高真空下で
乾燥後、4−(2−エチル−6−ピロリジン−1−イル
−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン0.1
0g(83%)を帯黄白色の固体として得た;融点:1
54〜155℃。
【0100】実施例174−(2−イソプロピル−6−ピロリジン−1−イル−
ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン0.56g
(0.0015Mol)、Pd(PPh3)40.171g
(0.00015Mol)及びイソプロペニルボロン酸
0.191g(0.0021Mol)を、ジオキサン(1
0ml)と2N Na2CO3(4ml)の混合物中で18時間
還流しながら撹拌した。次に溶媒を留去し、残渣を酢酸
エチルにとり、水及びブラインで洗浄してNa2SO4
乾燥した。酢酸エチル/ヘキサン(1:2)によるSi
2のクロマトグラフィー後、生成物含有画分から溶媒
を留去し、残渣をヘキサンにとった。懸濁液を1時間撹
拌して次に濾過した。フィルター上の残渣をヘキサン
(10ml)で洗浄して高真空下で乾燥した。4−(2−
イソプロペニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン
−4−スルホニル)−フェニルアミン0.265g(5
2%)を明黄色の固体として得た;融点:200〜20
1℃。
【0101】4−(2−イソプロペニル−6−ピロリジ
ン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニル
アミン0.05g(0.0001456Mol)をエタノ
ール(5ml)に溶解してH2ガスの雰囲気下で触媒量の
Pd/C(10%)により周囲温度で3時間水素化し
た。濾過及び溶媒の留去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:2)によりSiO2のクロマトグラフィーに付
した。高真空下で乾燥後、4−(2−イソプロピル−6
−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル)
−フェニルアミン0.046g(92%)を白色の固体
として得た;融点:148〜150℃。
【0102】実施例184−(2−シクロプロピル−6−ピロリジン−1−イル
−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2−ピロリジン−1−イル−6−ビニル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン0.165g
(0.0005Mol)をエチルエーテル(100ml)に
溶解して0℃に冷却した。エチルエーテル中のジアゾメ
タンの溶液(30ml)を慎重に加えた。触媒量のPd
(OAc)2の添加によりガス発生が開始した。反応混合
物を周囲温度まで温度上昇させて30分間撹拌した。酢
酸数滴の添加後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エチル/ヘ
キサン(1:2)によりSiO2のクロマトグラフィー
に付した。4−(2−シクロプロピル−6−ピロリジン
−1−イル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルア
ミン0.149g(87%)を鮮黄色の結晶として得
た;融点:216〜218℃。
【0103】実施例194−(2−シクロヘキサ−1−エニル−6−ピロリジン
−1−イル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルア
ミン ジメチルホルムアミド20ml中の4−(2−ブロモ−6
−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル)
−フェニルアミン382mg(1mmol)、トリブチル−シ
クロヘキサ−1−エニルスタンナン371mg(1mmo
l)、及びビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウ
ム(II)−クロリド70mgの混合物を80℃で3時間撹
拌した。溶媒を除去し、残渣をジクロロメタンで希釈し
た。ジクロロメタン溶液を飽和フッ化カリウム水溶液で
2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空下で濃縮
した。残渣のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、ヘキサン/AcOEt(3/1))により純粋な4
−(2−シクロヘキサ−1−エニル−6−ピロリジン−
1−イル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミ
ン191mg(50%)を白色の固体として得た;融点2
37〜238℃。
【0104】実施例204−(2−フェニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリ
ジン−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、ベンゼン−ボロン酸60.9mg(0.5mmo
l)、炭酸ナトリウム55mg及びビス(トリフェニルホ
スフィン)−パラジウム(II)−クロリド18mgの混合
物を、1,2−ジメトキシエタン5ml及び水0.25ml
中で18時間還流した。溶媒を除去し、残渣をジクロロ
メタンで希釈した。ジクロロメタン溶液を水で2回洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空下で濃縮した。残
渣のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸
エチル/ヘキサン(1/1))により純粋な4−(2−
フェニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−
スルホニル)−フェニルアミン130mg(68%)を淡
黄色の固体として得た;融点:255〜258℃。
【0105】実施例214−〔2−(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−
6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スルホニ
ル〕−フェニルアミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン382mg(1mm
ol)、3,3−ジメチル−1−ブチン91mg(1.1mm
ol)、ヨウ化銅(I)38mg及びビス(トリフェニルホ
スフィン)−パラジウム(II)−クロリド35mgの混合
物を、ジメチルホルムアミド5ml及びジエチルアミン5
ml中で1時間還流した。溶媒を除去し、残渣をジクロロ
メタンで希釈した。ジクロロメタン溶液を水で2回洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空下で濃縮した。残
渣をエタノールから再結晶して、純粋な4−〔2−
(3,3−ジメチル−ブタ−1−イニル)−6−ピロリ
ジン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニ
ルアミン250mg(65%)を明褐色の固体として得
た;融点:242〜244℃。
【0106】実施例224−〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−6−
ピロリジン−1−イル−ピリジン−2−イル〕−2−メ
チル−ブタ−3−イン−2−オール 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン382mg(1mm
ol)、2−メチル−3−ブチン−2−オール93mg
(1.1mmol)、ヨウ化銅(I)38mg及びビス(トリ
フェニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリド3
5mgの混合物を、ジメチルホルムアミド5ml及びジエチ
ルアミン5ml中で1時間還流した。溶媒を除去して、残
渣をジクロロメタンで希釈した。ジクロロメタン溶液を
水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空下で
濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、ヘキサン/酢酸エチル(7/3))及びエタノール
からの残渣の再結晶により、純粋な4−〔4−(4−ア
ミノ−ベンゼンスルホニル)−6−ピロリジン−1−イ
ル−ピリジン−2−イル〕−2−メチル−ブタ−3−イ
ン−2−オール200mg(52%)を白色の固体として
得た;融点:168〜170℃。
【0107】実施例234−(2−フェニルエチニル−6−ピロリジン−1−イ
ル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン ジメチルホルムアミド5ml及びジエチルアミン5ml中
の、4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピ
リジン−4−スルホニル)−フェニルアミン382mg
(1mmol)、フェニルアセチレン112mg(1.1mmo
l)、ヨウ化銅(I)38mg及びビス(トリフェニルホ
スフィン)−パラジウム(II)−クロリド35mgの混合
物を2時間還流した。溶媒を除去し、残渣をジクロロメ
タンで希釈した。ジクロロメタン溶液を水で2回洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空下で濃縮した。ク
ロロホルム/エタノールから残渣を再結晶して、純粋な
4−(2−フェニルエチニル−6−ピロリジン−1−イ
ル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン26
0mg(64%)を淡黄色の固体として得た;融点:20
2〜204℃。
【0108】実施例244−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−6−ピロリジ
ン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニル
アミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、2−メトキシフェニルボロン酸84mg(0.
55mmol)、炭酸ナトリウム25mg及びビス(トリフェ
ニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリド18mg
の混合物を、1,2−ジメトキシエタン5ml及び水0.
25ml中で18時間還流した。溶媒を除去し、残渣をジ
クロロメタンで希釈した。ジクロロメタン溶液を水で2
回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空下で濃縮し
た。残渣のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、酢酸エチル/ヘキサン(1/1))により、純粋な
4−〔2−(2−メトキシ−フェニル)−6−ピロリジ
ン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニル
アミン100mg(48%)を淡黄色の固体として得た;
融点:217〜219℃。
【0109】実施例254−〔2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−ス
ルホニル〕−フェニルアミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ルボロン酸142mg(0.55mmol)、炭酸ナトリウム
25mg及びビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウ
ム(II)−クロリド20mgの混合物を、1,2−ジメト
キシエタン10ml及び水1ml中で48時間還流した。溶
媒を除去し、残渣をジクロロメタンで希釈した。ジクロ
ロメタン溶液を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥して真空下で濃縮した。残渣のフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1/
1))により純粋な4−〔2−(3,5−ビス−トリフ
ルオロメチル−フェニル)−6−ピロリジン−1−イル
−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニルアミン84mg
(32%)を淡黄色の固体として得た;融点:184〜
186℃。
【0110】実施例264−〔2−(2−クロロ−フェニル)−6−ピロリジン
−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニルア
ミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、2−クロロフェニルボロン酸86mg(0.5
5mmol)、炭酸ナトリウム25mg及びビス(トリフェニ
ルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリド18mgの
混合物を、1,2−ジメトキシエタン5ml及び水0.2
5ml中で18時間還流した。溶媒を除去し、残渣をジク
ロロメタンで希釈した。ジクロロメタン溶液を水で2回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空下で濃縮し
た。残渣のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、酢酸エチル/ヘキサン(1/1))により純粋な4
−〔2−(2−クロロ−フェニル)−6−ピロリジン−
1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニルアミ
ン100mg(48%)を淡黄色の固体として得た;融
点:188〜190℃。
【0111】実施例274−〔2−(4−クロロ−フェニル)−6−ピロリジン
−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニルア
ミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、4−クロロフェニルボロン酸86mg(0.5
5mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウ
ム(II)−クロリド18mgの混合物を、トルエン7ml及
び2N炭酸カリウム水溶液2ml中で1.5時間還流し
た。溶媒を真空下で除去した。残渣のフラッシュクロマ
トグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1
/1))により純粋な4−〔2−(4−クロロ−フェニ
ル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スル
ホニル〕−フェニルアミン147mg(71%)を白色の
固体として得た;融点:236〜237℃。
【0112】実施例284−〔2−(3−メトキシ−フェニル)−6−ピロリジ
ン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニル
アミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、3−メトキシフェニルボロン酸84mg(0.
55mmol)、炭酸ナトリウム25mg及びビス(トリフェ
ニルホスフィン)−パラジウム(II)−クロリド18mg
の混合物を、1,2−ジメトキシエタン5ml及び水0.
25ml中で19時間還流した。溶媒を除去し、残渣を塩
化メチレンで希釈した。塩化メチレン溶液を水で2回洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空下で濃縮した。
残渣のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢
酸エチル/ヘキサン(1/1))により純粋な4−〔2
−(3−メトキシ−フェニル)−6−ピロリジン−1−
イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニルアミン7
3mg(36%)を淡黄色の固体として得た;融点:21
4〜215℃。
【0113】実施例294−〔2−(4−フルオロ−フェニル)−6−ピロリジ
ン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニル
アミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸77mg(0.
55mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジ
ウム(II)−クロリド18mgの混合物を、トルエン7ml
及び2N炭酸カリウム水溶液2ml中で2時間還流した。
溶媒を真空下で除去した。残渣のフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1/
1))により純粋な4−〔2−(4−フルオロ−フェニ
ル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スル
ホニル〕−フェニルアミン45mg(22%)を白色の固
体として得た;融点:245〜246℃。
【0114】実施例304−〔2−(4−メトキシ−フェニル)−6−ピロリジ
ン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニル
アミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸77mg(0.
55mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジ
ウム(II)−クロリド18mgの混合物を、トルエン7ml
及び2N炭酸カリウム水溶液2ml中で2時間還流した。
溶媒を真空下で除去した。残渣のフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1/
1))により純粋な4−〔2−(4−メトキシ−フェニ
ル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スル
ホニル〕−フェニルアミン145mg(70%)を淡黄色
の固体として得た;融点:227〜229℃。
【0115】実施例314−〔2−(3−クロロ−フェニル)−6−ピロリジン
−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニルア
ミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、3−クロロフェニルボロン酸84mg(0.5
5mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウ
ム(II)−クロリド18mgの混合物を、トルエン7ml及
び2N炭酸カリウム水溶液2ml中で2時間還流した。溶
媒を真空下で除去した。残渣のフラッシュクロマトグラ
フィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1/
1))により純粋な4−〔2−(3−クロロ−フェニ
ル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スル
ホニル〕−フェニルアミン47mg(22%)を淡黄色の
固体として得た;融点:260〜261℃。
【0116】実施例324−(2−ピロリジン−1−イル−6−p−トリル−ピ
リジン−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、4−トリルボロン酸84mg(0.55mmo
l)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(I
I)−クロリド18mgの混合物を、トルエン7ml及び2N
炭酸カリウム水溶液2ml中で2.5時間還流した。溶媒
を真空下で除去した。残渣のフラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1/1))
により純粋な4−(2−ピロリジン−1−イル−6−p
−トリル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミ
ン80mg(40%)を淡黄色の固体として得た;融点:
250〜251℃。
【0117】実施例334−〔2−ピロリジン−1−イル−6−(3−トリフル
オロメチル−フェニル)−ピリジン−4−スルホニル〕
−フェニルアミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン
酸106mg(0.55mmol)、ビス(トリフェニルホス
フィン)−パラジウム(II)−クロリド18mgの混合物
を、トルエン7ml及び2N炭酸カリウム水溶液2ml中で
2時間還流した。溶媒を真空下で除去した。残渣のフラ
ッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/
ヘキサン(1/1))により純粋な4−〔2−ピロリジ
ン−1−イル−6−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニルアミン1
86mg(83%)を淡黄色の固体として得た;融点:2
19〜220℃。
【0118】実施例344−〔2−(3−ニトロ−フェニル)−6−ピロリジン
−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニルア
ミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、3−ニトロフェニルボロン酸92mg(0.5
5mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウ
ム(II)−クロリド18mgの混合物を、トルエン7ml及
び2N炭酸カリウム水溶液2ml中で2.5時間還流し
た。溶媒を真空下で除去した。残渣のフラッシュクロマ
トグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1
/1))により純粋な4−〔2−(3−ニトロ−フェニ
ル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スル
ホニル〕−フェニルアミン102mg(48%)を黄色の
固体として得た;融点:249〜251℃。
【0119】実施例354−(2−ピロリジン−1−イル−6−チオフェン−3
−イル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、3−チオフェン−ボロン酸70mg(0.5mm
ol)、炭酸ナトリウム55mg及びビス(トリフェニルホ
スフィン)−パラジウム(II)−クロリド18mgの混合
物を、1,2−ジメトキシエタン5ml及び水0.25ml
中で18時間還流した。溶媒を除去し、残渣をジクロロ
メタンで希釈した。ジクロロメタン溶液を水で2回洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥して真空下で濃縮した。残
渣のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸
エチル/ヘキサン(1/1))により純粋な4−(2−
ピロリジン−1−イル−6−チオフェン−3−イル−ピ
リジン−4−スルホニル)−フェニルアミン32mg(1
6%)を明褐色の固体として得た;融点:260℃。
【0120】実施例364−(2−ナフタレン−1−イル−6−ピロリジン−1
−イル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、1−ナフチルボロン酸106mg(0.55mm
ol)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム
(II)−クロリド18mgの混合物を、トルエン7ml及び
2N炭酸カリウム水溶液2ml中で20時間還流した。溶
媒を真空下で除去した。残渣のフラッシュクロマトグラ
フィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1/
1))により純粋な4−(2−ナフタレン−1−イル−
6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スルホニ
ル)−フェニルアミン44mg(20%)を、対応するN
MR−及び質量スペクトルを有する無定形の固体として
得た。
【0121】実施例374−〔2−(1−メチル−シクロプロピル)−6−ピロ
リジン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェ
ニルアミン 4−(2−イソプロペニル−6−ピロリジン−1−イル
−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン0.1
64g(0.00048Mol)をエチルエーテル(10
0ml)に溶解して0℃に冷却した。エチルエーテル中の
ジアゾメタンの溶液(30ml)を慎重に加えた。触媒量
のPd(OAc)2の添加によりガス発生が開始した。反
応混合物を周囲温度まで温度上昇させて30分間撹拌し
た。酢酸数滴の添加後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エチ
ル/ヘキサン(1:2)によりSiO2のクロマトグラ
フィーに付した。4−〔2−(1−メチル−シクロプロ
ピル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−ス
ルホニル〕−フェニルアミン0.136g(71%)を
淡黄色の結晶として得た;融点:235〜236℃(分
解)。
【0122】実施例384−〔2−(2−フルオロ−フェニル)−6−ピロリジ
ン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル〕−フェニル
アミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、2−フルオロフェニルボロン酸77mg(0.
55mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジ
ウム(II)−クロリド18mgの混合物を、トルエン7ml
及び2N炭酸カリウム水溶液2ml中で3時間還流した。
溶媒を真空下で除去した。残渣のフラッシュクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1/
1))により純粋な4−〔2−(2−フルオロ−フェニ
ル)−6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−4−スル
ホニル)−フェニルアミン130mg(65%)を淡黄色
の固体として得た;融点:246〜248℃。
【0123】実施例394−(2−ナフタレン−2−イル−6−ピロリジン−1
−イル−ピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
ン−4−スルホニル)−フェニルアミン191mg(0.
5mmol)、2−ナフチルボロン酸95mg(0.55mmo
l)、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(I
I)−クロリド18mgの混合物を、トルエン20ml及び
2N炭酸カリウム水溶液5ml中で2時間還流した。溶媒
を真空下で除去した。残渣のフラッシュクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン(1/1))
により純粋な4−(2−ナフタレン−2−イル−6−ピ
ロリジン−1−イル−ピリジン−4−スルホニル)−フ
ェニルアミン76mg(36%)を淡黄色の固体として得
た;融点:244〜246℃。
【0124】実施例404−(2−ブロモ−6−ピペラジン−1−イルピリジン
−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン0.275g(0.0007mol)をジ
オキサン10mlに溶解して、ピペラジン0.066g
(0.00077mol)及びトリエチルアミン1mlで処
理した。混合物を40℃で72時間撹拌し、次に溶媒を
除去した。残渣を酢酸エチルと水に分液して、有機相を
飽和塩化ナトリウム溶液で抽出し、MgSO4で乾燥し
て濾過した。溶媒の除去後、残渣をジクロロメタン/メ
タノール(9:1)によりシリカゲルのクロマトグラフ
ィーに付して、4−(2−ブロモ−6−ピペラジン−1
−イルピリジン−4−スルホニル)−フェニルアミン
0.23g(82%)を帯黄色の結晶として得た;融
点:173〜175℃。
【0125】実施例414−(2−ブロモ−6−モルホリン−4−イルピリジン
−4−スルホニル)−フェニルアミン 4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン0.211g(0.0005mol)をジ
オキサン10mlに溶解して、モルホリン0.217g
(0.0025mol)及びトリエチルアミン1mlで処理
した。混合物を40℃で72時間撹拌し、次に溶媒を除
去した。残渣を酢酸エチルと水に分液して、有機相を飽
和塩化ナトリウム溶液で抽出してMgSO4で乾燥し
た。溶媒の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:
1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、
4−(2−ブロモ−6−モルホリン−4−イルピリジン
−4−スルホニル)−フェニルアミン0.07g(35
%)を白色の結晶として得た;融点:244〜245
℃。
【0126】実施例42N−〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブ
ロモピリジン−2−イル〕−N′,N′−ジメチルエタ
ン−1,2−ジアミン 4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン0.098g(0.00025mol)を
ジオキサン3mlに溶解して、2−ジメチルアミノエチル
アミン0.27mlで処理した。混合物を60℃で48時
間撹拌し、溶媒を除去して、残渣をジクロロメタン中の
2%メタノールによりシリカゲルのクロマトグラフィー
に付した。N−〔4−(4−アミノベンゼンスルホニ
ル)−6−ブロモピリジン−2−イル〕−N′,N′−
ジメチルエタン−1,2−ジアミン0.084g(84
%)を明黄色の無定形の固体として得た。質量スペクト
ル(ISP):me/e=401,399(C1 52 0
rN42)。
【0127】実施例43N−〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブ
ロモピリジン−2−イル〕−N,N′,N′−トリメチ
ルエタン−1,2−ジアミン 4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン0.118g(0.0003mol)をジ
オキサン5mlに溶解して、N,N,N′−トリメチルエ
チレンジアミン0.39mlで処理した。混合物を室温で
20時間撹拌し、溶媒を除去して、残渣をジクロロメタ
ン中の5%メタノールによりシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付した。N−〔4−(4−アミノベンゼンスル
ホニル)−6−ブロモピリジン−2−イル〕−N,
N′,N′−トリメチルエタン−1,2−ジアミン0.
123g(99%)を明黄色の無定形の固体として得
た。質量スペクトル(ISP):me/e=415,4
13(C1 62 1BrN42)。
【0128】実施例44〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモ
ピリジン−2−イル〕−(3−モルホリン−4−イルプ
ロピル)アミン 4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン0.162g(0.00041mol)を
ジオキサン6mlに溶解して4−(3−アミノプロピル)
−モルホリン0.60mlで処理した。混合物を60℃で
24時間撹拌し、溶媒を除去して、残渣をジクロロメタ
ン中の3%メタノールによりシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付した。〔4−(4−アミノベンゼンスルホニ
ル)−6−ブロモピリジン−2−イル〕−(3−モルホ
リン−4−イルプロピル)アミン0.15g(80%)
を白色の無定形の固体として得た。質量スペクトル(I
SP):me/e=457,455(C1 82 4BrN4
3)。
【0129】実施例45N−〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブ
ロモピリジン−2−イル〕−N′−メチル−プロパン−
1,3−ジアミン 4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン0.20g(0.00051mol)をジ
オキサン10mlに溶解して、3−メチルアミノプロピル
アミン5.1mlで処理した。混合物を室温で2時間撹拌
し、溶媒を除去して、残渣を、最初にジクロロメタン中
の20%メタノールにより、次にジクロロメタン中の1
0%メタノールにより、シリカゲルのクロマトグラフィ
ーに2回付した。N−〔4−(4−アミノベンゼンスル
ホニル)−6−ブロモピリジン−2−イル〕−N′−メ
チル−プロパン−1,3−ジアミン0.085g(42
%)を淡黄色の無定形の固体として得た;質量スペクト
ル(ISP):me/e=401,399(C1 52 0
rN42)。
【0130】実施例46N−〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブ
ロモピリジン−2−イル〕−N′,N′−ジメチルプロ
パン−1,3−ジアミン 4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン0.16g(0.00041mol)をジ
オキサン6mlに溶解して、3−ジメチルアミノ−1−プ
ロピルアミン0.52mlで処理した。混合物を60℃で
24時間撹拌し、溶媒を除去して、残渣を、最初にジク
ロロメタン中の5%メタノールにより、次にジクロロメ
タン中の10%メタノールにより、シリカゲルのクロマ
トグラフィーに付した。生成物含有画分から溶媒を除去
し、残渣を1N HClに溶解し、濾過して、1N NaO
Hで濾液をpH9に調整した。その結果生じた沈殿物を吸
引下で濾過して高真空下で乾燥した。N−〔4−(4−
アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモピリジン−2
−イル〕−N′,N′−ジメチルプロパン−1,3−ジ
アミン0.072g(43%)を淡紅色の結晶として得
た;融点:>250℃(分解)。
【0131】実施例47N−〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブ
ロモピリジン−2−イル〕−N′,N′−ジエチルプロ
パン−1,3−ジアミン 4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン0.20g(0.00051mol)をジ
オキサン10mlに溶解して、3−ジエチルアミノ−1−
プロピルアミン8.0mlで処理した。混合物を室温で1
8時間撹拌し、溶媒を除去して、残渣を、最初にジクロ
ロメタン中の20%メタノールにより、次にジクロロメ
タン中の10%メタノールにより、シリカゲルのクロマ
トグラフィーに2回付した。N−〔4−(4−アミノベ
ンゼンスルホニル)−6−ブロモピリジン−2−イル〕
−N′,N′−ジエチルプロパン−1,3−ジアミン
0.09g(41%)を淡黄色の無定形の固体として得
た。質量スペクトル(ISP):me/e=443,4
41(C1 82 6BrN42)。
【0132】実施例483−〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブ
ロモピリジン−2−イルアミノ〕−プロパン−1−オー
4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン0.20g(0.00051mol)をジ
オキサン10mlに溶解して、3−アミノ−1−プロパノ
ール3.8mlで処理した。混合物を室温で18時間撹拌
し、溶媒を除去して、残渣を、酢酸エチル/ヘキサン
(1:1)により、そして最後に純粋な酢酸エチルによ
りシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。3−〔4
−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモピリ
ジン−2−イルアミノ〕−プロパン−1−オール0.1
58g(80%)を帯褐色の油状物として得た。質量ス
ペクトル(ISP):me/e=388,386(C1 4
1 7BrN33)。
【0133】実施例49N1−〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−
ブロモピリジン−2−イル〕−ブタン−1,4−ジアミ
4−(2,6−ジブロモピリジン−4−スルホニル)−
フェニルアミン0.39g(0.001mol)をジオキ
サン10mlに溶解して、N−tert−ブトキシカルボニル
−1,4−ジアミノブタン1.9ml(0.01mol)で
処理した。混合物を60℃で18時間撹拌し、溶媒を除
去して、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)により
シリカゲルのクロマトグラフィーに付した。〔4−〔4
−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモピリ
ジン−2−イルアミノ〕−ブチル〕−カルバミン酸tert
−ブチル0.36g(77%)を淡黄色の油状物として
得た。質量スペクトル(ISP):me/e=501,
499(C2 02 6BrN44)。
【0134】〔4−〔4−(4−アミノベンゼンスルホ
ニル)−6−ブロモピリジン−2−イルアミノ〕−ブチ
ル〕−カルバミン酸tert−ブチル0.36g(0.00
072mol)をジオキサン15mlに溶解して、3N HC
l水溶液5mlで処理した。室温で18時間撹拌後、pHを
9に調整し、反応混合物を酢酸エチルで抽出して、有機
相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥して濃縮した。残渣を、ジクロロメタン中の1
0%メタノールそして次にジクロロメタン中の20%メ
タノールにより、シリカゲルのクロマトグラフィーに付
した。生成物含有画分から溶媒の除去後、残渣をジエチ
ルエーテルに溶解して、ヘキサンの添加により生成物を
沈殿させた。N1−〔4−(4−アミノベンゼンスルホ
ニル)−6−ブロモピリジン−2−イル〕−ブタン−
1,4−ジアミン0.03g(10%)を橙赤色の結晶
として得た。質量スペクトル(ISP):me/e=4
01,399(C1 52 0BrN42)。
【0135】実施例50〔6−ブロモ−4−(3−トリフルオロメチルベンゼン
スルホニル)−ピリジン−2−イル〕−メチルアミン 3−トリフルオロメチルチオフェノール1.0g(0.
0056mol)をジメチルホルムアミド17mlに溶解し
て、カリウムtert−ブチラート0.64g(0.005
6mol)で処理した。混合物を室温で20分間撹拌し、
次に2,6−ジブロモ−4−ニトロ−ピリジン1.58
g(0.0056mol)で処理した。混合物を室温で3
時間撹拌し、次に溶媒を除去して、残渣を水と酢酸エチ
ルに分液した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、MgSO4で乾燥し、濾過して、溶媒の除去後、残
渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:39)によりシリカゲ
ルのクロマトグラフィーに付した。2,6−ジブロモ−
4−(3−トリフルオロメチルフェニルスルファニル)
−ピリジン2.08g(90%)を黄色の結晶として得
た;融点:68〜70℃。
【0136】2,6−ジブロモ−4−(3−トリフルオ
ロメチルフェニルスルファニル)−ピリジン2.0g
(0.0049mol)をジクロロメタン200mlに溶解
して、メタ−クロロ過安息香酸(70%)8.05g
(0.0323mol)で処理した。混合物を室温で72
時間撹拌した。次に、反応混合物を飽和Na2CO3溶液
及び飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。MgSO4
の乾燥、濾過及び溶媒の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘ
キサン(1:19)によりシリカゲルのクロマトグラフ
ィーに付した。2,6−ジブロモ−4−(3−トリフル
オロメチルベンゼンスルホニル)−ピリジン1.74g
(80%)を白色の結晶として得た;融点:156〜1
58℃。
【0137】2,6−ジブロモ−4−(3−トリフルオ
ロメチルベンゼンスルホニル)−ピリジン0.222g
(0.0005mol)をジオキサン10mlに溶解して、
エタノール中の8Mメチルアミン1.25mlで処理し
た。混合物を室温で18分間撹拌し、次に溶媒を除去し
て、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:19及び次に
1:9)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付し
た。〔6−ブロモ−4−(3−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニル)−ピリジン−2−イル〕−メチルアミ
ン0.16g(81%)を黄色の結晶として得た;融
点:115〜117℃。
【0138】実施例51〔6−ブロモ−4−(3−トリフルオロメチルベンゼン
スルホニル)−ピリジン−2−イル〕−ジメチルアミン 2,6−ジブロモ−4−(3−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニル)−ピリジン0.222g(0.000
5mol)をジオキサン10mlに溶解して、エタノール中
の5.6Mジメチルアミン0.89mlで処理した。混合
物を室温で1.5時間撹拌し、次に溶媒を除去して、残
渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:9)によりシリカゲル
のクロマトグラフィーに付した。〔6−ブロモ−4−
(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−ピリ
ジン−2−イル〕−ジメチルアミン0.18g(88
%)を黄色の結晶として得た;融点:117〜118
℃。
【0139】実施例521−〔6−ブロモ−4−(3−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニル)−ピリジン−2−イル〕−ピペラジン 2,6−ジブロモ−4−(3−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニル)−ピリジン0.222g(0.000
5mol)をジオキサン10mlに溶解して、ピペラジン
0.047g(0.00055mol)及びトリエチルア
ミン0.7mlで処理した。混合物を室温で20時間、続
いて40℃で3時間撹拌し、次に溶媒を除去して、残渣
をジクロロメタン中の5%メタノールによりシリカゲル
のクロマトグラフィーに付した。1−〔6−ブロモ−4
−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)−ピ
リジン−2−イル〕−ピペラジン0.14g(62%)
を黄色の結晶として得た;融点:160〜162℃。
【0140】実施例53〔6−ブロモ−4−(ナフチル−2−スルホニル)−ピ
リジン−2−イル〕−メチルアミン 2,6−ジブロモ−4−ニトロピリジン0.085g
(0.0003mol)をジメチルホルムアミド3mlに溶
解して、2−ナフチル−スルフィン酸ナトリウム塩0.
065g(0.0003mol)で処理した。混合物を5
0℃で1時間撹拌し、溶媒を留去し、残渣を水と酢酸エ
チルに分液した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して、溶媒の除去後、
残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:19)によりシリカ
ゲルのクロマトグラフィーに付した。2,6−ジブロモ
−4−(ナフチル−2−スルホニル)−ピリジン0.0
85g(66%)を白色の結晶として得た;融点:17
8〜179℃。
【0141】2,6−ジブロモ−4−(ナフチル−2−
スルホニル)−ピリジン0.07g(0.00016mo
l)をジオキサン6mlに溶解して、エタノール中の8Mメ
チルアミン1mlで処理した。混合物を室温で48時間撹
拌し、溶媒を除去して、残渣を酢酸エチル/ヘキサン
(1:7)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付
した。〔6−ブロモ−4−(ナフチル−2−スルホニ
ル)−ピリジン−2−イル〕−メチルアミン0.049
g(79%)を白色の結晶として得た;融点:149〜
151℃。
【0142】実施例54〔6−ブロモ−4−(ナフチル−1−スルホニル)−ピ
リジン−2−イル〕−メチルアミン 2,6−ジブロモ−4−ニトロピリジン0.564g
(0.002mol)をジメチルホルムアミド20mlに溶
解して、1−ナフチルスルフィン酸ナトリウム塩0.4
5g(0.0021mol)で処理した。混合物を50℃
で2時間撹拌し、溶媒を留去し、残渣を水と酢酸エチル
に分液した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、MgSO4で乾燥し、濾過して、溶媒の除去後、残
渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:19)によりシリカゲ
ルのクロマトグラフィーに付した。2,6−ジブロモ−
4−(ナフチル−1−スルホニル)−ピリジン0.46
g(54%)を褐色の結晶として得た;融点:140〜
142℃。
【0143】2,6−ジブロモ−4−(ナフチル−1−
スルホニル)−ピリジン0.21g(0.0005mo
l)をジオキサン10mlに溶解して、エタノール中の8M
メチルアミン0.63mlで処理した。混合物を室温で2
4時間撹拌し、溶媒を除去して、残渣を酢酸エチル/ヘ
キサン(1:19)によりシリカゲルのクロマトグラフ
ィーに付した。〔6−ブロモ−4−(ナフチル−1−ス
ルホニル)−ピリジン−2−イル〕−メチルアミン0.
13g(69%)を帯黄色の結晶として得た;融点:1
62〜164℃。
【0144】実施例55〔6−ブロモ−4−(ナフチル−1−スルホニル)−ピ
リジン−2−イル〕−ジメチルアミン 2,6−ジブロモ−4−(ナフチル−1−スルホニル)
−ピリジン0.185g(0.00043mol)をジオ
キサン8mlに溶解して、エタノール中の5.6Mジメチ
ルアミン0.77mlで処理した。混合物を室温で6時間
撹拌し、溶媒を除去して、残渣を酢酸エチル/ヘキサン
(1:9)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付
した。〔6−ブロモ−4−(ナフチル−1−スルホニ
ル)−ピリジン−2−イル〕−ジメチルアミン0.16
g(94%)を黄色の結晶として得た;融点:158〜
160℃。
【0145】実施例562−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモピ
リジン−4−イルアミン 2,6−ジブロモ−4−ニトロピリジン19.7g
(0.0699mol)及び4−ニトロチオフェノールカ
リウム塩13.5g(0.0699mol)をジメチルホ
ルムアミド350mlに溶解して室温で18時間撹拌し
た。溶媒を除去して、残渣を水とジクロロメタンに分液
した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
してMgSO4で乾燥した。濾過及び溶媒の除去後、残
渣をジクロロメタンによりシリカゲルのクロマトグラフ
ィーに付して、次に高真空下で乾燥した。2,6−ジブ
ロモ−4−(4−ニトロフェニル−スルファニル)−ピ
リジンと2−ブロモ−4−ニトロ−6−(4−ニトロフ
ェニルスルファニル)−ピリジンの混合物23.6gを
得たが、これをジクロロメタン0.5リットルに溶解し
て、メタ−クロロ過安息香酸(70%)33.0g
(0.134mol)で処理した。混合物を室温で2時間
撹拌した。次いで、反応混合物を飽和Na2CO3溶液及
び飽和塩化ナトリウム溶液で抽出し、MgSO4で乾燥
して、濾過及び溶媒の除去後、ジクロロメタン/ヘキサ
ン(1:1及び2:1)によりシリカゲルのクロマトグ
ラフィーに付した。2,6−ジブロモ−4−(4−ニト
ロベンゼンスルホニル)−ピリジン22.30g(87
%)を第1の画分として、及び2−ブロモ−4−ニトロ
−6−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−ピリジン
0.55g(2.4%)を第2の画分中の帯黄色の結晶
として得た;融点:154〜156℃。
【0146】2−ブロモ−4−ニトロ−6−(4−ニト
ロベンゼンスルホニル)−ピリジン0.10g(0.0
0026mol)を、メタノール1.5mlとジオキサン
1.5mlの混合物に溶解し、鉄粉0.20g及び水2.
5ml中のNH4Cl 0.20gの溶液で処理して、2
時間加熱還流した。次に、反応混合物を酢酸エチルと水
の混合物に注ぎ入れ、吸引濾過して、有機相を水及び飽
和塩化ナトリウム溶液で抽出してMgSO4で乾燥し
た。溶媒の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:
4)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。
2−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモピ
リジン−4−イルアミン0.037g(44%)を帯黄
色の結晶として得た;融点:202〜204℃。
【0147】実施例57〔2−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモ
ピリジン−4−イル〕−メチルアミン 2−ブロモ−4−ニトロ−6−(4−ニトロベンゼンス
ルホニル)−ピリジン0.10g(0.00026mo
l)をジオキサン3.2mlに溶解して、エタノール中の
8Mメチルアミン3.2mlで処理した。混合物を室温で
3時間撹拌し、溶媒を除去して、残渣を酢酸エチル/ヘ
キサン(1:4)によりシリカゲルのクロマトグラフィ
ーに付した。〔2−ブロモ−6−(4−ニトロベンゼン
スルホニル)−ピリジン−4−イル〕−メチルアミン
0.065g(68%)を淡黄色の結晶として得た;融
点:191〜192℃。
【0148】〔2−ブロモ−6−(4−ニトロベンゼン
スルホニル)−ピリジン−4−イル〕−メチルアミン
0.078g(0.00021mol)を、メタノール
1.5mlとジオキサン1.5mlの混合物に溶解し、鉄粉
0.078g及び水2.5ml中のNH4Cl 0.07
8gの溶液で処理して、2時間加熱還流した。次に、反
応混合物を酢酸エチルと水の混合物に注ぎ入れ、吸引濾
過して、有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で抽出
してMgSO4で乾燥した。溶媒の除去後、残渣を酢酸
エチル/ヘキサン(1:3)によりシリカゲルのクロマ
トグラフィーに付した。〔2−(4−アミノベンゼンス
ルホニル)−6−ブロモピリジン−4−イル〕−メチル
アミン0.063g(88%)を帯黄色の結晶として得
た;融点:158〜160℃。
【0149】実施例584−(2−ブロモ−6−メチルピリジン−4−スルホニ
ル)−フェニルアミン 2−ブロモ−6−メチル−4−ニトロピリジン1.0g
(0.00458mol)及び4−ニトロチオフェノール
カリウム塩0.885g(0.00458mol)を1−
メチル−ピロリドン10mlに溶解して50℃で1時間撹
拌した。溶媒を高真空下で除去して、残渣を水と酢酸エ
チルに分液した。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム
溶液で洗浄してMgSO4で乾燥した。濾過及び溶媒の
除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:4及び1:
3)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、続
いて高真空下で乾燥した。2−ブロモ−6−メチル−4
−(4−ニトロフェニルスルファニル)−ピリジン0.
945g(63%)を黄色の結晶として得た;融点:1
24〜126℃。
【0150】2−ブロモ−6−メチル−4−(4−ニト
ロフェニルスルファニル)−ピリジン0.50g(0.
0015mol)をジクロロメタン20mlに溶解して、メ
タ−クロロ過安息香酸(70%)0.865g(0.0
034mol)で処理した。混合物を室温で3時間撹拌し
た。次いで、反応混合物を飽和Na2CO3溶液及び飽和
塩化ナトリウム溶液で抽出し、MgSO4で乾燥して、
濾過及び溶媒の除去後、酢酸エチル/ヘキサン(1:
9)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。
2−ブロモ−6−メチル−4−(4−ニトロベンゼンス
ルホニル)−ピリジン0.53g(96%)を帯黄色の
結晶として得た;融点:154〜156℃。
【0151】2−ブロモ−6−メチル−4−(4−ニト
ロベンゼンスルホニル)−ピリジン0.15g(0.0
0042mol)をメタノール10mlに溶解し、鉄粉0.
18g及び水5ml中のNH4Cl 0.18gの溶液で
処理して1時間加熱還流した。次いで、反応混合物を酢
酸エチルと水の混合物に注ぎ入れ、吸引濾過して、有機
相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で抽出してMgSO
4で乾燥した。溶媒の除去後、残渣を高真空下で乾燥し
た。4−(2−ブロモ−6−メチルピリジン−4−スル
ホニル)−フェニルアミン0.134g(98%)を帯
黄色の結晶として得た;融点:189〜191℃。
【0152】実施例59〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−メチル
ピリジン−2−イル〕−メチルアミン 4−(2−ブロモ−6−メチルピリジン−4−スルホニ
ル)−フェニルアミン0.056g(0.00017mo
l)及びエタノール中の8Mメチルアミン1.1mlを12
0℃でジオキサン5ml中で24時間撹拌した。溶媒の除
去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)によりシ
リカゲルのクロマトグラフィーに付した。生成物含有画
分をジエチルエーテル25mlに懸濁し、超音波浴中で処
理してヘキサン45mlで希釈した。懸濁液を吸引濾過し
て、フィルター物質を高真空下で乾燥した。〔4−(4
−アミノベンゼンスルホニル)−6−メチル−ピリジン
−2−イル〕−メチルアミン0.04g(84%)を明
黄色の結晶として得た;融点:126〜127℃。
【0153】実施例60〔4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−メチル
ピリジン−2−イル〕−ジメチルアミン 4−(2−ブロモ−6−メチルピリジン−4−スルホニ
ル)−フェニルアミン0.13g(0.0004mol)
及びエタノール中の5.6Mメチルアミン5.0mlを6
0℃でジオキサン20ml中で24時間撹拌した。溶媒の
除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:2)により
シリカゲルのクロマトグラフィーに付した。生成物含有
画分をジエチルエーテル25mlに懸濁し、超音波浴中で
処理してヘキサン45mlで希釈した。懸濁液を吸引濾過
して、フィルター物質を高真空下で乾燥した。〔4−
(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−メチル−ピリ
ジン−2−イル〕−ジメチルアミン0.10g(86
%)を白色の結晶として得た;融点:157〜159
℃。
【0154】実施例614−(3,5−ジメチルベンゼンスルホニル)−フェニ
ルアミン 3,5−ジメチルチオフェノールカリウム塩0.25g
(0.0014mol)を1−メチル−2−ピロリドン5m
lに溶解し、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン0.1
9g(0.00134mol)及びスパチュラ先端1杯の
Cu粉末で処理して、160℃で約5時間撹拌した。次
いで、溶媒を蒸留により除去し、残渣を水/酢酸エチル
に分液して、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し
てMgSO4で乾燥した。濾過及び溶媒の除去後、残渣
を酢酸エチル/ヘキサン(1:15)によりシリカゲル
のクロマトグラフィーに付した。1,3−ジメチル−5
−(4−ニトロフェニルスルファニル)−ベンゼン0.
22g(62%)を粘性の黄色の油状物として得た。質
量スペクトル(EI):me/e=259(C1 41 3
2)。
【0155】1,3−ジメチル−5−(4−ニトロフェ
ニルスルファニル)−ベンゼン0.215g(0.00
083mol)をジクロロメタン25mlに溶解して、メタ
−クロロ過安息香酸(55%)0.56g(0.001
8mol)で処理した。混合物を室温で4時間撹拌した。
次に、反応混合物を飽和Na2CO3溶液及び飽和塩化ナ
トリウム溶液で抽出した。MgSO4での乾燥、濾過及
び溶媒の除去後、1,3−ジメチル−5−(4−ニトロ
ベンゼンスルホニル)−ベンゼン0.276g(100
%)を淡黄褐色の結晶として得た;融点:179〜18
0℃。
【0156】1,3−ジメチル−5−(4−ニトロベン
ゼンスルホニル)−ベンゼン0.27g(0.0009
mol)をエタノール40mlに懸濁し、Pd/C(10
%)0.03gで処理して、H2雰囲気中で室温で常圧
下で2時間撹拌した。次に、触媒を濾過して、濾液から
溶媒を除去して、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(2:
1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。
4−(3,5−ジメチルベンゼンスルホニル)−フェニ
ルアミン0.157g(73%)を白色の結晶として得
た;融点:178〜179℃。
【0157】実施例624−(3,5−ジメトキシ−ベンゼンスルホニル)−フ
ェニルアミン 3,5−ジメトキシチオフェノールカリウム塩0.30
g(0.00144mol)を1−メチル−2−ピロリド
ン5mlに溶解し、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン
0.21g(0.00144mol)及びスパチュラ先端
1杯のCu粉末で処理して160℃で約3時間撹拌し
た。次に、溶媒を蒸留により除去し、残渣を水/酢酸エ
チルに分液して、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄してMgSO4で乾燥した。濾過及び溶媒の除去後、
残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:7)によりシリカゲ
ルのクロマトグラフィーに付した。1,3−ジメトキシ
−5−(4−ニトロフェニルスルファニル)−ベンゼン
0.255g(60%)を黄色の結晶として得た;融
点:63〜65℃。
【0158】1,3−ジメトキシ−5−(4−ニトロフ
ェニルスルファニル)−ベンゼン0.245g(0.0
0084mol)をジクロロメタン20mlに溶解して、メ
タ−クロロ過安息香酸(70%)0.455g(0.0
018mol)で処理した。混合物を室温で4時間撹拌し
た。次に、反応混合物を飽和Na2CO3溶液及び飽和塩
化ナトリウム溶液で抽出した。MgSO4での乾燥、濾
過及び溶媒の除去後、1,3−ジメトキシ−5−(4−
ニトロフェニルスルホニル)−ベンゼン0.22g(8
1%)を白色の結晶として得た;融点:150〜152
℃。
【0159】1,3−ジメトキシ−5−(4−ニトロフ
ェニルスルホニル)−ベンゼン0.22g(0.000
68mol)を、メタノール15mlと水7.5mlの混合物
に懸濁して、鉄粉0.30g及びNH4Cl 0.30
gで処理して1時間加熱還流した。冷却後、混合物をメ
タノール50mlで希釈し、超音波浴中で短時間処理して
吸引濾過した。フィルター物質を大量のメタノールで洗
浄して、濾液を濃縮した。残渣を水に懸濁して超音波浴
中で処理した。その結果生じた沈殿物を吸引下で濾過し
て高真空下で乾燥した。4−(3,5−ジメトキシベン
ゼンスルホニル)−フェニルアミン0.18g(90
%)を白色の結晶として得た;融点:128〜130
℃。
【0160】実施例634−(3,5−ジメトキシベンゼンスルホニル)−2−
メチルフェニルアミン 3,5−ジメトキシチオフェノールカリウム塩0.42
6g(0.0021mol)を1−メチル−2−ピロリド
ン7mlに溶解し、5−フルオロ−2−ニトロトルエン
0.317g(0.0021mol)及びスパチュラ先端
1杯のCu粉末で処理して160℃で約5時間撹拌し
た。次いで、反応混合物を水/ジエチルエーテルに分液
して、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄してMg
SO4で乾燥した。濾過及び溶媒の除去後、残渣を酢酸
エチル/ヘキサン(1:9)によりシリカゲルのクロマ
トグラフィーに付した。1−(3,5−ジメトキシフェ
ニルスルファニル)−3−メチル−4−ニトロベンゼン
0.343g(55%)を黄色の油状物として得た。質
量スペクトル(EI):me/e=305(C1 51 5
4)。
【0161】1−(3,5−ジメトキシフェニルスルフ
ァニル)−3−メチル−4−ニトロベンゼン0.317
g(0.00104mol)をジクロロメタン40mlに溶
解して、メタ−クロロ過安息香酸(70%)0.563
g(0.00228mol)で処理した。混合物を室温で
1.5時間撹拌した。次に、反応混合物を飽和Na2
3溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。Mg
SO4での乾燥、濾過及び溶媒の除去後、残渣を酢酸エ
チル/ヘキサン(1:4)によりシリカゲルのクロマト
グラフィーに付した。1−(3,5−ジメトキシフェニ
ルスルホニル)−3−メチル−4−ニトロベンゼン0.
31g(87%)を帯黄色の結晶として得た;融点:1
25〜127℃。
【0162】1−(3,5−ジメトキシフェニルスルホ
ニル)−3−メチル−4−ニトロベンゼン0.29g
(0.00086mol)をメタノール10mlと水10ml
の混合物に懸濁し、鉄粉0.30g及びNH4Cl
0.30gで処理して1.5時間加熱還流した。冷却
後、混合物をメタノール50mlで希釈し、超音波浴中で
短時間処理して吸引濾過した。フィルター物質を大量の
メタノールで洗浄して、濾液を濃縮した。残渣を水に懸
濁して、超音波浴中で処理した。その結果生じた沈殿物
を吸引下で濾過して、酢酸エチル/ヘキサン(1:1)
によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。4−
(3,5−ジメトキシベンゼンスルホニル)−2−メチ
ル−フェニルアミン0.246g(92.5%)を黄色
の結晶として得た;融点:121〜123℃。
【0163】実施例64(3−ベンゼンスルホニル−5−ブロモフェニル)−メ
チルアミン 3−ブロモ−5−ニトロアニリン28.40g(0.1
31mol)をピリジン250mlに溶解して無水酢酸30m
l(0.317mol)で処理した。混合物を室温で18時
間そして次に40℃で2時間撹拌した。次に、残渣を水
に蒸解して、沈殿物を濾過した。フィルター物質を大量
の水で濯いで45℃で高真空下で乾燥した。N−(3−
ブロモ−5−ニトロフェニル)−アセトアミド31.0
g(91.5%)を橙黄色の結晶として得た。質量スペ
クトル(ISP):me/e=260,258(C88
BrN23 )。
【0164】N−(3−ブロモ−5−ニトロフェニル)
−アセトアミド31.0g(0.1197mol)をジメ
チルホルムアミド240mlに溶解して、20分以内に、
5℃に冷却したジメチルホルムアミド120ml中のNa
H(60%)5.8g(0.1325mol)の懸濁液に
滴下により加えた。次いで、混合物を室温で1時間撹拌
し、再度0〜5℃に冷却して、ここにMeI 22.3
0ml(0.358mol)を加えた。混合物を室温で18
時間撹拌し、次に溶媒を除去して、残渣を水とジクロロ
メタンに分液した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣
を酢酸エチル/ヘキサンによりシリカゲルのクロマトグ
ラフィーに付した。N−(3−ブロモ−5−ニトロフェ
ニル)−N−メチルアセトアミド29.0g(88.7
%)を褐色の油状物として得た。質量スペクトル(E
I):me/e=274,272(C99BrN
23 )。
【0165】N−(3−ブロモ−5−ニトロフェニル)
−N−メチルアセトアミド4.5g(0.0165mo
l)をエタノール75mlに溶解し、冷却しながらHCl
(37%)30ml中のSnCl2・2H2O 15.0g
(0.0665mol)の溶液で処理して室温で18時間
撹拌した。次に、溶媒を除去し、飽和NaHCO3溶液
で残渣をpH8に調整し、酢酸エチル及び飽和塩化ナトリ
ウム溶液で抽出して、有機相をMgSO4で乾燥し、濾
過して濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:
2、1:1及び最後に2:1)によりシリカゲルのクロ
マトグラフィーに付した。N−(3−アミノ−5−ブロ
モフェニル)−N−メチルアセトアミド2.35g(5
9%)を明褐色の結晶として得た。質量スペクトル(E
I):me/e=244,242(C91 1BrN
2+)。
【0166】N−(3−アミノ−5−ブロモフェニル)
−N−メチルアセトアミド0.243g(0.001mo
l)を水5mlに懸濁し、HCl(37%)0.2ml
(0.002mol)で処理して0℃に冷却した。水1ml
中のNaNO2 0.069g(0.001mol)の溶液
をここに加え、混合物を0℃で5分間、そして次に室温
で10分間撹拌して、最後にチオフェノールナトリウム
塩0.35g(0.0025mol)の懸濁液で処理し
た。反応混合物を超音波浴中で10分間処理して、次に
水/酢酸エチルに分液した。有機相を飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して溶媒を
除去した。次に残渣を120〜130℃に20分間加熱
し、酢酸エチルにとり、酢酸エチル/ヘキサン(1:9
及び1:2)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに
付した。N−(3−ブロモ−5−フェニルスルファニル
フェニル)−N−メチルアセトアミド0.085g(2
1%)を黄色の油状物として得た。質量スペクトル(E
I):me/e=337,335(C1 51 4BrNOS
)。
【0167】N−(3−ブロモ−5−フェニルスルファ
ニルフェニル)−N−メチルアセトアミド0.13g
(0.0004mol)をジクロロメタン8mlに溶解して
メタ−クロロ過安息香酸(70%)0.21g(0.0
018mol)で処理した。混合物を室温で1時間撹拌し
た。次に、反応混合物を飽和Na2CO3溶液及び飽和塩
化ナトリウム溶液で抽出した。MgSO4での乾燥、濾
過及び溶媒の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサン
(1:2及び1:1)によりシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付した。N−(3−ベンゼンスルホニル−5−
ブロモフェニル)−N−メチルアセトアミド0.105
g(80%)を白色の結晶として得た;融点:147〜
148℃。
【0168】N−(3−ベンゼンスルホニル−5−ブロ
モフェニル)−N−メチルアセトアミド0.10g
(0.000275mol)を、ジオキサン5.5mlと1N
NaOH 5.5mlの混合物に溶解して1時間加熱還
流した。次いで、有機溶媒を留去して、1N HClによ
り残渣を中性にして酢酸エチルで抽出した。有機相を水
及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾
燥し、濾過して濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン
(1:2)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付
した。(3−ベンゼンスルホニル−5−ブロモフェニ
ル)−メチルアミン0.86g(96%)を淡黄色の固
体として得た;融点:143〜145℃。
【0169】実施例65〔3−(4−アミノベンゼンスルホニル)−フェニル〕
−メチルアミン NaH(60%)0.265g(0.00657mol)
をジメチルホルムアミド10mlに懸濁して、氷で冷却し
ながらジメチルホルムアミド20ml中のN−〔3−(4
−ニトロフェニルスルファニル)−フェニル〕−アセト
アミド1.72g(0.06mol)の溶液で処理した。
数分後、混合物を室温まで温度上昇させて1時間撹拌し
た。次に、MeI 1.1ml(0.0179mol)をゆ
っくり加えた。混合物を室温で18時間撹拌し、次に溶
媒を除去して、残渣を水と酢酸エチルに分液した。有機
相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾
燥して濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:
1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。
N−メチル−N−〔3−(4−ニトロフェニルスルファ
ニル)−フェニル〕−アセトアミド1.51g(83
%)を黄色の結晶として得た;融点:66〜68℃。
【0170】N−メチル−N−〔3−(4−ニトロフェ
ニルスルファニル)−フェニル〕−アセトアミド1.5
1g(0.0050mol)をジクロロメタン40mlに溶
解してメタ−クロロ過安息香酸(70%)2.70g
(0.011mol)で処理した。混合物を室温で2時間
撹拌した。次に、反応混合物を飽和Na2CO3溶液及び
飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。MgSO4での乾
燥、濾過及び溶媒の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに
付した。N−メチル−N−〔3−(4−ニトロベンゼン
スルホニル)−フェニル〕−アセトアミド1.50g
(90%)を白色の結晶として得た;融点:194〜1
95℃。
【0171】N−メチル−N−〔3−(4−ニトロベン
ゼンスルホニル)−フェニル〕−アセトアミド1.50
g(0.00448mol)をエタノール150mlに懸濁
し、Pd/C(10%)0.15gで処理して、H2
囲気で室温で常圧下で2時間撹拌した。次に、触媒を濾
過し、濾液から溶媒を除去して、残渣を酢酸エチル/ヘ
キサン(2:1)によりシリカゲルのクロマトグラフィ
ーに付した。N−〔3−(4−アミノ−ベンゼンスルホ
ニル)−フェニル〕−N−メチル−アセトアミド1.1
9g(87%)を白色の結晶として得た;融点:178
〜180℃。
【0172】N−〔3−(4−アミノ−ベンゼンスルホ
ニル)−フェニル〕−N−メチル−アセトアミド1.1
9g(0.0039mol)を、ジオキサン70mlと1N
NaOH 70mlの混合物に溶解して5時間加熱還流し
た。次いで、有機溶媒を留去し、1N HClにより残渣
を中性にして、酢酸エチルで抽出した。有機相を水及び
飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥
し、濾過して濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン
(1:1)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付
した。生成物含有画分から溶媒を除去し、残渣を酢酸エ
チル/エーテルから再結晶した。〔3−(4−アミノ−
ベンゼンスルホニル)−フェニル〕−メチルアミン0.
63g(62%)を黄色の結晶として得た;融点:12
5〜126℃。
【0173】実施例66〔3−(4−アミノベンゼンスルホニル)−5−ブロモ
フェニル〕−メチルアミン N−(3−アミノ−5−ブロモフェニル)−N−メチル
アセトアミド0.243g(0.001mol)を水5ml
に懸濁し、HCl(37%)0.2ml(0.002mo
l)で処理して0℃に冷却した。水1ml中のNaNO2
0.069g(0.001mol)の溶液をここに加え、
混合物を0℃で5分間、そして次に室温で10分間撹拌
して、最後に水5ml中のベンゼンスルフィン酸ナトリウ
ム塩0.25g(0.0015mol)の溶液で処理し
た。反応混合物を超音波浴中で10分間処理して、次に
水/酢酸エチルに分液した。有機相を飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して溶媒を
除去した。残渣を、ジクロロメタン中の1% MeOH
によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。N−
〔3−〔2−(フェニルスルホニル)−ジアゼニル〕−
5−ブロモフェニル〕−N−メチルアセトアミド0.2
3g(58%)を褐色の油状物として得た。質量スペク
トル(ISN):me/e=456,454(C1 51 4
BrN33+NaOAc)。
【0174】N−〔3−〔2−(フェニルスルホニル)
−ジアゼニル〕−5−ブロモフェニル〕−N−メチルア
セトアミド0.22g(0.00055mol)をジメチ
ルスルホキシド15mlに溶解し、4−ニトロチオフェノ
ールカリウム塩0.185g(0.000825mol)
で処理して40℃で18時間撹拌した。反応混合物を水
300ml中に注ぎ入れ、ジエチルエーテルで抽出し、有
機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgS
4で乾燥し、濾過して、濾液から溶媒を除去した。残
渣を、ジクロロメタン中の1% MeOHによりシリカ
ゲルのクロマトグラフィーに付した。N−〔3−ブロモ
−5−(4−ニトロフェニルスルファニル)−フェニ
ル〕−N−メチルアセトアミド0.217g(100
%)を黄色の油状物として得た。質量スペクトル(E
I):me/e=382,380(C1 51 3BrN23
)。
【0175】N−〔3−ブロモ−5−(4−ニトロフェ
ニルスルファニル)−フェニル〕−N−メチルアセトア
ミド0.064g(0.00016mol)をジクロロメ
タン20mlに溶解してメタ−クロロ過安息香酸(70
%)0.09g(0.00035mol)で処理した。混
合物を室温で3時間撹拌した。次に、反応混合物を飽和
Na2CO3溶液及び飽和塩化ナトリウム溶液で抽出し
た。MgSO4での乾燥、濾過及び溶媒の除去後、残渣
を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)によりシリカゲルの
クロマトグラフィーに付した。N−〔3−ブロモ−5−
(4−ニトロベンゼンスルホニル)−フェニル〕−N−
メチルアセトアミド0.04g(61%)を無定形の無
色の固体として得た。質量スペクトル(EI):me/
e=414,412(C1 51 3BrN25)。
【0176】N−〔3−ブロモ−5−(4−ニトロベン
ゼンスルホニル)−フェニル〕−N−メチルアセトアミ
ド0.04g(0.00009mol)をエタノール5ml
に溶解し、冷却しながらHCl(37%)0.34ml中
のSnCl2・2H2O 0.085g(0.00045
mol)の溶液で処理して室温で18時間撹拌した。次
に、溶媒を除去して、飽和NaHCO3溶液で残渣をpH
8に調整した。水相を酢酸エチルで抽出して、有機相を
飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥
し、濾過して溶媒を除去した。N−〔3−ブロモ−5−
(4−アミノベンゼンスルホニル)−フェニル〕−N−
メチルアセトアミド0.021g(61%)を明黄色の
油状物として得た。質量スペクトル(ISN):me/
e=443,441(C1 51 5BrN23+NaO
Ac)。
【0177】N−〔3−ブロモ−5−(4−アミノベン
ゼンスルホニル)−フェニル〕−N−メチルアセトアミ
ド0.021g(0.000054mol)をジオキサン
10mlと1N NaOH 10mlの混合物に溶解して2時
間加熱還流した。次いで、有機溶媒を留去して、1N H
Clにより残渣を中性にし、酢酸エチルで抽出した。有
機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgS
4で乾燥し、濾過して濃縮した。残渣を酢酸エチル/
ヘキサン(1:2)によりシリカゲルのクロマトグラフ
ィーに付した。〔3−(4−アミノベンゼンスルホニ
ル)−5−ブロモフェニル〕−メチルアミン0.01g
(54%)を黄色の結晶として得た。質量スペクトル
(ISP):me/e=343,341(C1 31 4Br
22)。
【0178】実施例67〔3−(4−アミノフェニルスルホニル)−5−ブロモ
フェニル〕−ジメチルアミン N−〔3−ブロモ−5−(4−ニトロフェニルスルファ
ニル)−フェニル〕−N−メチルアセトアミド0.79
g(0.002mol)をジオキサン10mlと1NNaOH
10mlの混合物に溶解して2時間加熱還流した。次い
で、有機溶媒を留去して、1N HClにより残渣を中性
にして、酢酸エチルで抽出した。有機相を水及び飽和塩
化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過
し、濃縮して乾燥した。〔3−ブロモ−5−(4−ニト
ロフェニルスルファニル)−フェニル〕−メチルアミン
0.723g(100%)を赤色の結晶として得た;融
点:96〜98℃。
【0179】〔3−ブロモ−5−(4−ニトロフェニル
スルファニル)−フェニル〕−メチルアミン0.34g
(0.001mol)をアセトニトリル10mlに溶解し、
ホルムアルデヒド1.52ml(0.020mol)、Na
BH3CN 0.74g(0.010mol)及び酢酸1.
76mlで処理して室温で1時間撹拌した。次に、溶媒を
除去し、残渣を酢酸エチル/水に分液して、有機相を飽
和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、
濾過して濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:
19)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付し
た。〔3−ブロモ−5−(4−ニトロ−フェニルスルフ
ァニル)−フェニル〕−ジメチルアミン0.35g(9
9%)を黄色の結晶として得た;融点:102〜104
℃。
【0180】〔3−ブロモ−5−(4−ニトロ−フェニ
ルスルファニル)−フェニル〕−ジメチルアミン0.3
3g(0.00093mol)をジクロロメタン35mlに
溶解してメタ−クロロ過安息香酸(70%)1.1g
(0.0041mol)で処理した。混合物を室温で4時
間撹拌した。次に、反応混合物を飽和Na2CO3溶液及
び飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。MgSO4での
乾燥、濾過及び溶媒の除去後、残渣を酢酸エチル/ヘキ
サン(1:9)によりシリカゲルのクロマトグラフィー
に付した。〔3−ブロモ−5−(4−ニトロベンゼンス
ルホニル)−フェニル〕−ジメチルアミン0.06g
(17%)を黄色の結晶として得た;融点:166〜1
68℃。
【0181】〔3−ブロモ−5−(4−ニトロベンゼン
スルホニル)−フェニル〕−ジメチルアミン0.04g
(0.0001mol)をMeOH 5mlとジオキサン5m
lの混合物に溶解し、鉄粉0.04g及び水10ml中の
NH4Cl 0.04gの溶液で処理して1.5時間加
熱還流した。次いで、溶媒を除去して、残渣をMeOH
とジクロロメタンの1:1混合物で3回処理して、各回
懸濁液を吸引濾過してフィルターケーキを溶媒混合物に
蒸解した。合わせた濾液を濃縮して、残渣を酢酸エチル
/ヘキサン(1:2)によりシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付した。〔3−(4−アミノ−フェニルスルホ
ニル)−5−ブロモフェニル〕−ジメチルアミン0.0
36g(97.5%)を白色の結晶として得た;融点:
205〜207℃。
【0182】実施例68〔3−(4−アミノベンゼンスルホニル)−5−ブロモ
フェニル〕−エチルメチルアミン 〔3−ブロモ−5−(4−ニトロフェニルスルファニ
ル)−フェニル〕−メチルアミン0.34g(0.00
1mol)をアセトニトリル10mlに溶解し、アセトアル
デヒド1.4ml(0.025mol)、NaBH3CN
0.74g(0.010mol)及び酢酸1.76mlで処
理して室温で1時間撹拌した。次いで、溶媒を除去し、
残渣を酢酸エチル/水に分液して、有機相を飽和塩化ナ
トリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して
濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:19)に
よりシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。〔3−
ブロモ−5−(4−ニトロ−フェニルスルファニル)−
フェニル〕−エチルメチルアミン0.33g(93%)
を橙赤色の油状物として得た。質量スペクトル(E
I):me/e=368,366(C1 51 5BrN22
)。
【0183】〔3−ブロモ−5−(4−ニトロ−フェニ
ルスルファニル)−フェニル〕−エチルメチルアミン
0.33g(0.00091mol)をジクロロメタン3
5mlに溶解してメタ−クロロ過安息香酸(70%)0.
49g(0.002mol)で処理した。混合物を室温で
2時間撹拌した。次に、反応混合物を飽和Na2CO3
び飽和塩化ナトリウム溶液で抽出した。MgSO4での
乾燥、濾過及び溶媒の除去後、帯褐色の無定形の残渣
(スルホンとスルホンN−オキシドの混合物)0.47
gを得たが、これを直接次の工程に使用した。
【0184】前工程からの無定形残渣0.47gを、ジ
オキサン7mlとメタノール7mlの混合物に溶解して、鉄
粉0.47g及び水12ml中のNH4Cl 0.47g
の溶液で処理して1.5時間還流下で沸騰させた。次い
で、溶媒を除去して、残渣をMeOHとジクロロメタン
の1:1混合物で3回処理して、各回懸濁液を吸引濾過
し、フィルターケーキを溶媒混合物に蒸解した。合わせ
た濾液を濃縮して、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:
4及び次に1:3)によりシリカゲルのクロマトグラフ
ィーに付した。〔3−(4−アミノ−フェニルスルホニ
ル)−5−ブロモフェニル〕−エチルメチルアミン0.
061g(18.4%)を橙色の結晶として得た;融
点:162〜164℃。
【0185】実施例694−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブロモピ
リジン−2−カルボニトリル 2−ブロモ−6−メチル−4−ニトロピリジン0.44
g(0.002mol)を濃硫酸2.2mlに溶解し、Cr
3 0.84g(0.0084mol)で処理して室温で
18時間撹拌した。次に、混合物を氷水に注ぎ入れ、そ
の結果分離した沈殿物を吸引濾過し、大量の水で洗浄し
て高真空下で乾燥した。6−ブロモ−4−ニトロ−ピリ
ジン−2−カルボン酸0.35g(70%)を淡黄褐色
の結晶として得た;融点:172〜173℃。
【0186】6−ブロモ−4−ニトロピリジン−2−カ
ルボン酸1.3g(0.00526mol)をジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、1,1−カルボニルジイミ
ダゾール0.94g(0.0058mol)で5℃で処理
して、次いで室温で3時間撹拌した。次に、水中の25
% NH4OH 40mlをここに加えて、混合物を室温
で1時間撹拌した。反応混合物を水とジクロロメタンに
分液して、有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、MgSO4で乾燥して濃縮した。残渣を酢酸エチ
ル/ヘキサン(1:1)によりシリカゲルのクロマトグ
ラフィーに付した。6−ブロモ−4−ニトロピリジン−
2−カルボキサミド1.1g(85%)を白色の結晶と
して得た;融点:179〜180℃。
【0187】6−ブロモ−4−ニトロピリジン−2−カ
ルボキサミド0.25g(0.001mol)をジメチル
ホルムアミド5mlに溶解し、4−ニトロチオフェノール
カリウム塩0.19g(0.001mol)で処理して室
温で18時間撹拌した。反応混合物を水と酢酸エチルに
分液して、有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、MgSO4で乾燥して真空下で濃縮した。残渣を
酢酸エチル/ヘキサン(1:1)によりシリカゲルのク
ロマトグラフィーに付した。6−ブロモ−4−(4−ニ
トロフェニルスルファニル)−ピリジン−2−カルボキ
サミド0.31g(86%)を帯黄色の結晶として得
た;融点:192〜194℃(分解)。
【0188】6−ブロモ−4−(4−ニトロフェニルス
ルファニル)−ピリジン−2−カルボキサミド0.28
g(0.0008mol)をジクロロメタン35mlに溶解
してメタ−クロロ過安息香酸(70%)1.3g(0.
0053mol)で処理した。混合物を室温で2時間撹拌
した。次に、これを飽和Na2CO3溶液にとり、有機相
を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4
で乾燥し、濾過して、濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチ
ル/ヘキサン(1:1)によりシリカゲルのクロマトグ
ラフィーに付した。6−ブロモ−4−(4−ニトロベン
ゼンスルホニル)−ピリジン−2−カルボキサミド0.
29g(94%)を白色の結晶として得た;融点:24
6〜248℃(分解)。
【0189】6−ブロモ−4−(4−ニトロベンゼンス
ルホニル)−ピリジン−2−カルボキサミド1.76g
(0.0044mol)をジオキサン/THF(1:1)
11mlに懸濁し、トリエチルアミン1.34ml(0.0
096mol)で処理して0℃に冷却した。無水トリフル
オロ酢酸0.69ml(0.00496mol)をこの懸濁
液にゆっくり滴下により加えて、混合物を室温まで温度
上昇させて1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと
水に分液して、有機相を水及び飽和塩化ナトリウム溶液
で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過して、濾液を濃縮
した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1:4)によりシ
リカゲルのクロマトグラフィーに付した。6−ブロモ−
4−(4−ニトロベンゼンスルホニル)−ピリジン−2
−カルボニトリル1.40g(87%)を帯黄色の結晶
として得た;融点:158〜160℃。
【0190】6−ブロモ−4−(4−ニトロベンゼンス
ルホニル)−ピリジン−2−カルボニトリル0.184
g(0.0005mol)をメタノール/ジオキサン10m
lに溶解し、鉄粉0.37g及び水10ml中のNH4Cl
0.37gの溶液で処理して2時間還流下で沸騰させ
た。次に、反応混合物を濾過して、フィルターケーキを
メタノール及び酢酸エチルで濯いだ。濾液を濃縮して、
残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO3溶液、水
及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO4で乾
燥し、濾過して濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン
(1:4)によりシリカゲルのクロマトグラフィーに付
した。4−(4−アミノベンゼンスルホニル)−6−ブ
ロモピリジン−2−カルボニトリル0.13g(75
%)を黄色の結晶として得た;融点:186〜188
℃。
【0191】本発明を以下の実施例において更に例示す
る。
【0192】錠剤処方(湿式造粒) 成分番号 成分 mg/錠 1. 式(I)の化合物 5 25 100 500 2. 無水乳糖DTG 125 105 30 150 3. Sta−Rx1500 6 6 6 30 4. 微結晶セルロース 30 30 30 150 5. ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1 合計 167 167 167 831
【0193】製造方法 1.成分番号1、2、3及び4の成分を混合して精製水
により造粒した。 2.顆粒を50℃で乾燥した。 3.顆粒を適切な粉砕装置に通した。 4.成分番号5の成分を加えて3分間混合した;適切な
圧力で打錠した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 A61K 31/00 626N A61K 31/135 643 31/4409 643D 31/4427 31/135 31/4436 31/44 603 31/505 609 C07C 315/04 612 317/36 31/505 C07D 213/71 C07C 315/04 213/74 317/36 239/38 C07D 213/71 409/04 213 213/74 239/38 409/04 213 (72)発明者 ヴァルター・フンケラー スイス国、ツェーハー−4312 マグデン、 イム・スティグラー 32 (72)発明者 クラウス・リーメル ドイツ連邦共和国、デー−79110 フライ ブルク、ホファッカーシュトラーセ 95

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 〔式中、 R1は、水素であり;R2は、水素、トリフルオロメチル
    又は低級アルキルであり;R3は、水素又はアミノであ
    るか;あるいはR1とR2又はR3とR2は、一緒になって
    −CH=CH−CH=CH−であり;Zは、ピリミジン
    −4−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−2−イル
    又はフェニルであり;R4、R5は、各々独立に、水素、
    低級アルキル、トリフルオロメチル、ハロゲン、低級ア
    ルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル−アミノ、ジ
    −低級アルキル−アミノ、ピペラジニル、モルホリニ
    ル、ピロリジニル、ビニル、C3−C6シクロアルキル、
    3−C6シクロアルケニル、t−ブチルエチニル、ヒド
    ロキシアルキルエチニル、フェニルエチニル、ナフチ
    ル、チオフェニル、又はフェニルであるか(これらは、
    ハロゲン、低級アルコキシ、低級アルキル、トリフルオ
    ロメチル若しくはニトロで置換されていてもよい)、あ
    るいは基:−NH(CH2)nNR67、−N(CH3
    (CH2)nNR67、−NH(CH2)n−モルホリン−4
    −イル又は−NH(CH2)nOHであり;nは、2〜4
    であり;R6及びR7は、各々独立に、水素又は低級アル
    キルである(ただし、 − Zが、ピリミジン−4−イルであるとき、R4は、
    5とは異なり、 − Zが、ピリジン−2−イルであるとき、R5は、低
    級アルキルではなく、そして − Zが、フェニルであるとき、R4及びR1〜R3の1
    つは、水素とは異なる)〕で示される化合物、又はこれ
    らの薬学的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 式(I−a): 【化2】 〔式中、R1〜R5は、請求項1と同義である(ただし、
    4は、R5とは異なる)〕で示される、請求項1記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】 〔4−(4−アミノベンゼンスルホニ
    ル)−6−ブロモピリミジン−2−イル〕−メチルアミ
    ンである、請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 式(I−b): 【化3】 〔式中、R1〜R5は、請求項1と同義である〕で示され
    る、請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニ
    ル)−6−ブロモピリジン−2−イル〕−メチルアミ
    ン、 〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−6−ブロ
    モピリジン−2−イル〕−ジメチルアミン、 4−(2−クロロ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
    ン−4−スルホニル)−フェニルアミン、 4−(2−ブロモ−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
    ン−4−スルホニル)−フェニルアミン、 4−(2−ヨード−6−ピロリジン−1−イル−ピリジ
    ン−4−スルホニル)−フェニルアミン、 4−(2−ブロモ−6−ピペラジン−1−イル−ピリジ
    ン−4−スルホニル)−フェニルアミン、 4−(2−フェニル−6−ピロリジン−1−イル−ピリ
    ジン−4−スルホニル)−フェニルアミン、 N−〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−6−
    ブロモピリジン−2−イル〕−N′,N′−ジメチルエ
    タン−1,2−ジアミン、 N−〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−6−
    ブロモピリジン−2−イル〕−N,N′,N′−トリメ
    チルエタン−1,2−ジアミン、 N−〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−6−
    ブロモピリジン−2−イル〕−N′,N′−ジメチルプ
    ロパン−1,3−ジアミン、 N−〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−6−
    ブロモピリジン−2−イル〕−N′,N′−ジエチルプ
    ロパン−1,3−ジアミン、 N1−〔4−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−6
    −ブロモピリジン−2−イル〕−ブタン−1,4−ジア
    ミン、又は1−〔6−ブロモ−4−(3−トリフルオロ
    メチル−ベンゼンスルホニル)−ピリジン−2−イル〕
    ピペラジンである、請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 式(I−c): 【化4】 〔式中、R1〜R5は、請求項1と同義である(ただし、
    5は、低級アルキルではない)〕で示される、請求項
    1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 〔2−(4−アミノベンゼンスルホニ
    ル)−6−ブロモピリジン−4−イル〕−メチルアミン
    である、請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 式(I−d): 【化5】 〔式中、R1〜R5は、請求項1と同義である(ただし、
    4及びR1〜R3の1つは、水素とは異なる)〕で示さ
    れる、請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 4−(3,5−ジメトキシ−ベンゼンス
    ルホニル)−フェニルアミン、 〔3−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−5−ブロ
    モフェニル〕−メチルアミン、 〔3−(4−アミノ−フェニルスルホニル)−5−ブロ
    モフェニル〕−ジメチルアミン、 〔3−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−5−ブロ
    モフェニル〕−エチルメチルアミン、 4−〔3,5−ジメトキシベンゼンスルホニル)−2−
    メチルフェニルアミン、 N−〔3−(4−アミノ−ベンゼンスルホニル)−5−
    ブロモフェニル〕−N′−メチルプロパン−1,3−ジ
    アミン、又は3−〔3−(4−アミノ−ベンゼンスルホ
    ニル)−5−ブロモフェニルアミノ〕−プロパン−1−
    オールである、請求項8記載の化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載の化
    合物及び治療的に不活性な担体を含有する医薬。
  11. 【請求項11】 精神病、精神***病、躁うつ病、うつ
    病、神経障害、記憶障害、パーキンソン病、筋萎縮性側
    索硬化症、アルツハイマー病及びハンチントン舞踏病に
    対して有用な、請求項1〜9のいずれか1項記載の式
    (I)の化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩を
    含有する、請求項10記載の医薬。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9のいずれか1項記載の化
    合物の製造方法であって、 a) 対応するニトロ化合物を式(I)のアミノ化合物
    に変換すること、又は b) 式(II): 【化6】 〔式中、R1〜R5及びZは、請求項1と同義である〕で
    示される化合物のスルファニル基をスルホニル基に酸化
    すること、又は c) 式(III): 【化7】 〔式中、R1〜R4は、上記と同義であり、Zは、ピリジ
    ル又はピリミジルであり、そしてXは、ハロゲン又はニ
    トロである〕で示される化合物を、下記式: HNR′R″ 〔式中、R′及びR″は、各々独立に、水素、低級アル
    キル、−(CH2)nNR67、−(CH2)n−モルホリン
    −4−イル又は−(CH2)nOHであるか、あるいは
    R′、R″は、これらが結合しているN−原子と一緒に
    なって、−(CH2)2N(CH2)2−、−(CH2)2
    (CH2)2−又は−(CH2)4−である〕で示される化合
    物と反応させて式(I)〔式中、R5は、アミノ、低級
    アルキル−アミノ、ジ−低級アルキル−アミノ、ピペラ
    ジニル、モルホリニル、ピロリジニル、−NH(CH2)
    nNR67、−N(CH3)(CH2)nNR67、−NH
    (CH2)n−モルホリン−4−イル又は−NH(CH2)n
    OHであり、nは、2〜4であり、そしてR6及びR
    7は、水素又は低級アルキルである〕の化合物にするこ
    と、又は d) 式(I)の化合物の対応するアミノ基を低級アル
    キル−アミノ基若しくはジ−低級アルキル−アミノ基に
    アルキル化すること、又は e) 式(IV): 【化8】 〔式中、R1〜R4、Z及びR′は、上記と同義であり、
    そしてPは、アミノ保護基である〕で示される化合物の
    アミノ保護基を開裂除去すること、又は f) 上記定義内で置換基R4及び/又はR5を修飾する
    こと、そして必要であれば、式(I)の化合物を薬学的
    に許容しうる塩に変換することを含む方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法又はこれと同等
    な方法により製造される、請求項1〜9のいずれか1項
    記載の化合物。
  14. 【請求項14】 治療的に活性な物質として使用するた
    めの、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物、又は
    薬学的に許容しうるその塩。
  15. 【請求項15】 それぞれ、精神病、精神***病、躁う
    つ病、うつ病、神経障害、記憶障害、パーキンソン病、
    筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病及びハンチント
    ン舞踏病の治療又は予防のための医薬の製造のための、
    請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物の使用。
  16. 【請求項16】 それぞれ、精神病、精神***病、躁う
    つ病、うつ病、神経障害、記憶障害、パーキンソン病、
    筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病及びハンチント
    ン舞踏病の治療又は予防のための用途、又はそれぞれの
    ための医薬の製造のための、式(I): 【化9】 〔式中、 R1は、水素であり;R2は、水素、トリフルオロメチル
    又は低級アルキルであり;R3は、水素又はアミノであ
    るか;あるいはR1とR2又はR3とR2は、一緒になって
    −CH=CH−CH=CH−であり;Zは、ピリミジン
    −4−イル、ピリジン−4−イル、ピリジン−2−イル
    又はフェニルであり;R4、R5は、各々独立に、水素、
    低級アルキル、トリフルオロメチル、ハロゲン、低級ア
    ルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル−アミノ、ジ
    −低級アルキル−アミノ、ピペラジニル、モルホリニ
    ル、ピロリジニル、ビニル、C3−C6シクロアルキル、
    3−C6シクロアルケニル、t−ブチルエチニル、ヒド
    ロキシアルキルエチニル、フェニルエチニル、ナフチ
    ル、チオフェニル、又はフェニルであるか(これらは、
    ハロゲン、低級アルコキシ、低級アルキル、トリフルオ
    ロメチル若しくはニトロで置換されていてもよい)、あ
    るいは基:−NH(CH2)nNR67、−N(CH3
    (CH2)nNR67、−NH(CH2)n−モルホリン−4
    −イル又は−NH(CH2)nOHであり;nは、2〜4
    であり;R6及びR7は、各々独立に、水素又は低級アル
    キルである〕で示される化合物、又はこれらの薬学的に
    許容しうる塩の使用。
JP00741099A 1998-01-16 1999-01-14 ベンゾスルホン誘導体 Expired - Fee Related JP3249092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98100690 1998-01-16
EP98100690.1 1998-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053635A true JP2000053635A (ja) 2000-02-22
JP3249092B2 JP3249092B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=8231273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00741099A Expired - Fee Related JP3249092B2 (ja) 1998-01-16 1999-01-14 ベンゾスルホン誘導体

Country Status (34)

Country Link
US (1) US5990105A (ja)
EP (1) EP0930302B1 (ja)
JP (1) JP3249092B2 (ja)
KR (1) KR100319250B1 (ja)
CN (1) CN1148356C (ja)
AR (1) AR014313A1 (ja)
AT (1) ATE236136T1 (ja)
AU (1) AU757841B2 (ja)
BR (1) BR9900065A (ja)
CA (1) CA2258454A1 (ja)
CO (1) CO5090847A1 (ja)
CZ (1) CZ12099A3 (ja)
DE (1) DE69906397T2 (ja)
DK (1) DK0930302T3 (ja)
ES (1) ES2193607T3 (ja)
HK (1) HK1022310A1 (ja)
HR (1) HRP990011B1 (ja)
HU (1) HUP9900120A3 (ja)
ID (1) ID23234A (ja)
IL (1) IL128027A (ja)
MA (1) MA26599A1 (ja)
MY (1) MY121778A (ja)
NO (1) NO312065B1 (ja)
NZ (1) NZ333706A (ja)
PE (1) PE20000170A1 (ja)
PL (1) PL194735B1 (ja)
PT (1) PT930302E (ja)
RU (1) RU2201922C2 (ja)
SG (1) SG71898A1 (ja)
SI (1) SI0930302T1 (ja)
TR (1) TR199900090A3 (ja)
TW (1) TW553938B (ja)
YU (1) YU1199A (ja)
ZA (1) ZA99254B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510785A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 5−ht2aアンタゴニストとしてのジアリールスルホン
JP2009235080A (ja) * 2002-03-27 2009-10-15 Glaxo Group Ltd キノリン誘導体および5−ht6リガンドとしてのその使用
JP2010509266A (ja) * 2006-11-09 2010-03-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−ht6阻害剤としてのアリールスルホニルピロリジン
JP2011500792A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 スヴェン・ライフ・サイエンシズ・リミテッド アミノアリールスルホンアミド化合物および5−ht6リガンドとしてのその使用

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030109B2 (en) 1999-07-19 2006-04-18 Pharmacia & Upjohn Company 1,2,3,4,5,6-Hexahydroazepino[4,5-b]indoles containing arylsulfones at the 9-position
MY122278A (en) * 1999-07-19 2006-04-29 Upjohn Co 1,2,3,4,5,6-hexahydroazepino[4,5-b]indoles containing arylsulfones at the 9-position
DE19956791A1 (de) 1999-11-25 2001-05-31 Merck Patent Gmbh Neue Sulfonyloxazolamine
EA006205B1 (ru) * 2000-11-02 2005-10-27 Уайт 1-арил- или 1-алкилсульфонилгетероциклилбензазолы в качестве лигандов 5-гидрокситриптамина-6
US7034029B2 (en) * 2000-11-02 2006-04-25 Wyeth 1-aryl- or 1-alkylsulfonyl-heterocyclylbenzazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
DE60230424D1 (en) 2001-08-10 2009-01-29 Hoffmann La Roche Arylsulfonyl-derivate mit 5-ht 6-rezeptor-affinität
JP2005508349A (ja) * 2001-10-09 2005-03-31 ファルマシア アンド アップジョン カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 5−ht6受容体リガンドとしてのアリールスルホニル置換されたテトラヒドロ−およびヘキサヒドロ−カルバゾール
US6875771B2 (en) 2002-07-26 2005-04-05 Bristol-Myers Squibb Company Pyridopyrimidine derivatives as 5-HT6 antagonists
EP2316831B1 (en) * 2002-11-21 2013-03-06 Novartis AG 2-(morpholin-4-yl)pyrimidines as phosphotidylinositol (PI) 3-kinase inhibitors and their use in the treatment of cancer
GB0305575D0 (en) 2003-03-11 2003-04-16 Glaxo Group Ltd Novel compounds
SI1831159T1 (sl) * 2004-12-21 2010-04-30 Hoffmann La Roche Derivati tetralina in indana ter njune uporabe
JP2008540438A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネルのモジュレーターとして有用なピリジン
JO2660B1 (en) * 2006-01-20 2012-06-17 نوفارتيس ايه جي Pi-3 inhibitors and methods of use
SI2044043T2 (sl) 2006-06-16 2021-04-30 H. Lundbeck A/S 1-2(-2,4-dimetilfenilsulfanil)-fenil)piperazin hidrobromid kot spojina s kombinirano aktivnostjo ponovnega privzema serotonina, 5-ht3 in 5-ht1a za zdravljenje kognitivne motnje
WO2008098058A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Novartis Ag Pi 3-kinase inhibitors and methods of their use
US20110034565A1 (en) 2008-04-18 2011-02-10 University College Dublin, National University Of Ireland, Dublin Psycho-pharmaceuticals
UA100192C2 (en) 2008-11-11 2012-11-26 УАЙТ ЭлЭлСи 1-(arylsulfonyl)-4-(piperazin-1-yl)-1h-benzimidazoles as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
RU2443697C1 (ru) 2010-12-21 2012-02-27 Александр Васильевич Иващенко Замещенные метил-амины, антагонисты серотониновых 5-ht6 рецепторов, способы получения и применения
AU2012313888B2 (en) 2011-09-27 2016-03-31 Novartis Ag 3-pyrimidin-4-yl-oxazolidin-2-ones as inhibitors of mutant IDH
UY34632A (es) 2012-02-24 2013-05-31 Novartis Ag Compuestos de oxazolidin- 2- ona y usos de los mismos
US9296733B2 (en) 2012-11-12 2016-03-29 Novartis Ag Oxazolidin-2-one-pyrimidine derivative and use thereof for the treatment of conditions, diseases and disorders dependent upon PI3 kinases
PL2945621T3 (pl) 2013-01-18 2019-05-31 Cardioxyl Pharmaceuticals Inc Kompozycje farmaceutyczne zawierające donory nitroksylu
AP2015008707A0 (en) 2013-03-14 2015-09-30 Novartis Ag 3-pyrimidin-4-yl-oxazolidin-2-ones as inhibitors of mutant idh
JP6454346B2 (ja) 2013-12-20 2019-01-16 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. 芳香族複素環式化合物及び医薬におけるその応用
GB201514021D0 (en) 2015-08-07 2015-09-23 Arner Elias Set Jeno Novel Pyridines and their use in the treatment of cancer
CA3051539A1 (en) 2017-02-07 2018-08-16 Oblique Therapeutics Ab Hydrocarbylsulfonyl-substituted pyridines and their use in the treatment of cancer
US11208384B2 (en) 2017-02-07 2021-12-28 Oblique Therapeutics Ab Sulfinylpyridines and their use in the treatment of cancer
MX2019009354A (es) 2017-02-07 2019-09-19 Oblique Therapeutics Ab Piridinas sustituidas con heterociclilsulfonilo y su uso en el tratamiento del cancer.
AU2018218519B2 (en) 2017-02-07 2021-08-05 Oblique Therapeutics Ab Heteroarylsulfonyl-substituted pyridines and their use in the treatment of cancer
IL277071B1 (en) 2018-03-08 2024-03-01 Incyte Corp Aminopyrizine diol compounds as PI3K–y inhibitors
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151560A (en) * 1979-05-14 1980-11-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Pyridylthioaniline compound
JPS60185764A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Wako Pure Chem Ind Ltd ピリジン誘導体の新規な製造法
WO1992009576A1 (de) * 1990-11-27 1992-06-11 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung 3,6-disubstituierte-2-halogenpyridine
GB9214120D0 (en) * 1991-07-25 1992-08-12 Ici Plc Therapeutic amides
JPH06127956A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Copal Co Ltd ガラスレンズの成形装置
JP3907722B2 (ja) * 1995-08-23 2007-04-18 株式会社クラレ 2−ヒドロキシピリジン類および/または2(1h)−ピリドン類の製造法
JP3907721B2 (ja) * 1995-08-23 2007-04-18 株式会社クラレ 2−アラルキルオキシピリジン類の製造法
EP0894791A4 (en) * 1996-03-29 2001-07-11 Ube Industries PYRIMIDINE COMPOUNDS, PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREOF AND BACTERICIDES FOR AGRICULTURE AND HORTICULTURE
JP3814885B2 (ja) * 1996-09-03 2006-08-30 宇部興産株式会社 2−シアノピリミジン誘導体、その製造法及び農園芸用の殺菌剤
JP2002507197A (ja) * 1997-05-30 2002-03-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換チオピリジン
US6197962B1 (en) * 1998-01-26 2001-03-06 Kuraray Co., Ltd. Method for producing 2-sulfonylpyridine derivatives and method for producing 2-{[(2-pyridyl)methyl]thio}-1H-benzimidazole derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235080A (ja) * 2002-03-27 2009-10-15 Glaxo Group Ltd キノリン誘導体および5−ht6リガンドとしてのその使用
JP2008510785A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 5−ht2aアンタゴニストとしてのジアリールスルホン
JP2010509266A (ja) * 2006-11-09 2010-03-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5−ht6阻害剤としてのアリールスルホニルピロリジン
JP2011500792A (ja) * 2007-10-26 2011-01-06 スヴェン・ライフ・サイエンシズ・リミテッド アミノアリールスルホンアミド化合物および5−ht6リガンドとしてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
BR9900065A (pt) 2000-05-09
SG71898A1 (en) 2000-04-18
DE69906397D1 (de) 2003-05-08
PL194735B1 (pl) 2007-06-29
EP0930302A2 (en) 1999-07-21
HRP990011B1 (en) 2004-12-31
PL330841A1 (en) 1999-07-19
AR014313A1 (es) 2001-02-07
NO990187L (no) 1999-07-19
CN1231287A (zh) 1999-10-13
HUP9900120A3 (en) 2001-02-28
HK1022310A1 (en) 2000-08-04
ATE236136T1 (de) 2003-04-15
MY121778A (en) 2006-02-28
NO990187D0 (no) 1999-01-15
YU1199A (sh) 2002-08-12
HUP9900120A2 (hu) 1999-11-29
HRP990011A2 (en) 1999-10-31
KR100319250B1 (ko) 2002-01-05
TW553938B (en) 2003-09-21
AU1211099A (en) 1999-08-05
MA26599A1 (fr) 2004-12-20
KR19990067875A (ko) 1999-08-25
DK0930302T3 (da) 2003-07-21
ES2193607T3 (es) 2003-11-01
IL128027A0 (en) 1999-11-30
AU757841B2 (en) 2003-03-06
ZA99254B (en) 1999-07-16
EP0930302A3 (en) 1999-09-01
HU9900120D0 (en) 1999-03-29
ID23234A (id) 2000-03-30
PE20000170A1 (es) 2000-03-29
CO5090847A1 (es) 2001-10-30
NO312065B1 (no) 2002-03-11
CN1148356C (zh) 2004-05-05
CZ12099A3 (cs) 1999-08-11
RU2201922C2 (ru) 2003-04-10
EP0930302B1 (en) 2003-04-02
TR199900090A2 (xx) 1999-08-23
NZ333706A (en) 2000-08-25
JP3249092B2 (ja) 2002-01-21
US5990105A (en) 1999-11-23
PT930302E (pt) 2003-07-31
CA2258454A1 (en) 1999-07-16
TR199900090A3 (tr) 1999-08-23
DE69906397T2 (de) 2004-02-19
IL128027A (en) 2004-03-28
SI0930302T1 (en) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249092B2 (ja) ベンゾスルホン誘導体
DK1836179T3 (en) PIPERIDINE AND PIPERAZINE-1-CARBOXYLIC ACID AMIDE DERIVATIVES AND RELATED COMPOUNDS AS MODULATORS OF FAT ACID AMIDE HYDRALASE (FAAH) FOR THE TREATMENT OF ANCIENT, PAIN AND OTHER CONDITIONS
EP1824817B1 (en) Arylsulfonylnaphthalene derivatives as 5ht2a antagonists
US7504401B2 (en) Anti-cancer agents and uses thereof
CN100522934C (zh) 用ω-羧基芳基取代的二苯脲作为raf激酶抑制剂
US6989398B2 (en) Benzanilides as potassium channel openers
JP4875623B2 (ja) 壊死又はアポトーシスによって生じた組織損傷又は疾患の治療におけるポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤としての3,6−置換された5−アリールアミノ−1h−ピリジン−2−オン誘導体及び関連化合物
US7482373B2 (en) Bis-benzimidazoles and related compounds as potassium channel modulators
EP2598481B1 (en) Sulfonamide compounds useful as cyp17 inhibitors
CA2791680A1 (en) Compounds and therapeutic uses thereof
US20010027200A1 (en) PPARgamma modulators
TW201144294A (en) Picolinamide and pyrimidine-4-carboxamide compounds, process for preparing and pharmaceutical composition comprising the same
CA2549651A1 (en) Benzenesulfonylamino-pyridin-2-yl derivatives and related compounds as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 (11-beta-hsd-1) for the treatment of diabetes and obesity
EP1263732A1 (en) Corticotropin releasing factor antagonists
KR20010075268A (ko) 시아노페닐 유도체
EP0923542A1 (en) Aryl substituted cyclic amines as selective dopamine d3 ligands
PT754682E (pt) Derivado de aminostilbazol e medicamento
MXPA04004390A (es) Amidas de acido antranilico y uso farmaceutico de las mismas.
JPH01268689A (ja) 新規なベンゾイミダゾ〔1,2―c〕キナゾリン、その製造及び用途
EP1603877B1 (en) NOVEL AMINOPYRIDINE DERIVATIVES AS mGIuR5 ANTAGONISTS
JPS6153268A (ja) アントラニルアミド誘導体
JPH0532629A (ja) 高純度メチルチオカーバメイト類の製造方法
JPH07215974A (ja) アリールエテニルピラゾロピリジン誘導体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees