JP2000028911A - 自動焦点検出装置の分岐光学系 - Google Patents

自動焦点検出装置の分岐光学系

Info

Publication number
JP2000028911A
JP2000028911A JP12697099A JP12697099A JP2000028911A JP 2000028911 A JP2000028911 A JP 2000028911A JP 12697099 A JP12697099 A JP 12697099A JP 12697099 A JP12697099 A JP 12697099A JP 2000028911 A JP2000028911 A JP 2000028911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
branch
light
optical element
automatic focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12697099A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Shirai
雅実 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP12697099A priority Critical patent/JP2000028911A/ja
Publication of JP2000028911A publication Critical patent/JP2000028911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動焦点検出装置のオートフォーカスセンサ
ー内の一対のCCDセンサーが受光する光量のレベル差
を低減することにより、分岐光学系における光学部材の
配置上の制限を払拭することを目的とする。 【構成】 対物光学系および観察光学系を備えた望遠光
学系と、前記対物光学系を透過した物体光束を分岐面に
おいて前記望遠光学系から分岐する分岐光学素子と、こ
の分岐光学素子で分岐された物体光束を受光する一対の
受光手段を備えた焦点検出手段と、を備え、前記各受光
手段に入射する物体光束が前記分岐光学素子の分岐面に
異なる角度で入射するように前記焦点検出手段が配置さ
れた自動焦点検出装置において、前記分岐光学素子の分
岐面は複数の部分からなり、この複数の部分各々の光透
過率または反射率を、前記受光手段に入射する物体光束
が該複数の部分各々に入射する角度に応じて異ならせた
自動焦点検出装置の分岐光学系。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光学機器、特に測量機に適した
オートフォーカスセンサーモジュールへの光路の分岐に
関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】従来のトータルステー
ションなどの視準望遠鏡を備えた測量機の自動焦点装置
は、分岐光学素子により視準光学系から焦点検出光学系
を分岐させて、視準光学系の焦点面と光学的に等価な面
(以下、焦点位置等価面)の焦点状態を、一対のCCD
センサーを有するいわゆる位相差方式のオートフォーカ
スセンサーモジュールにより検出し、合焦レンズのデフ
ォーカス量を演算して、そのデフォーカス量に基づいて
合焦レンズを合焦位置に移動させて自動合焦(AF)を
行うものであった。この位相差方式のAF機能の原理そ
のものは、よく知られており、AF一眼レフカメラに広
く用いられている。
【0003】しかし、このような従来のオートフォーカ
スセンサーモジュールへの分岐において、一対のCCD
センサーが受光するそれぞれの光束が、分岐光学系の分
割コート面(分岐面)へ異なる角度で入射するように分
岐光学素子とオートフォーカスセンサーモジュールを配
置すると、誘電体多層膜を使用した分割コート面は入射
角度によって透過率が変化するため、一対のCCDセン
サーが受光する光量にレベル差が発生していた。このよ
うなレベル差が発生しないようにするには、前記分割コ
ート面への入射角度がそれぞれ同一になるように各部材
を配置しなければならず、レイアウト上の制限が発生し
てしまい、操作性の向上、小型化、軽量化などの妨げに
なるという問題があった。
【0004】通常、前記のような部材配置により発生し
た光量のレベル差は、自動焦点演算の際、補正係数によ
り補正しているが、差が大きく、さらにオートフォーカ
スセンサー自体に電気ノイズが発生した場合、補正係数
分ノイズも増大させてしまい、正確なオートフォーカス
処理ができないという問題があった。この現象は夕暮れ
時の光量が少ないときに発生しやすい。
【0005】
【発明の目的】本発明は、以上の従来の問題点に鑑みて
なされたものであり、オートフォーカスセンサーが受光
する光量のレベル差を低減することにより、従来の問題
点を解消し、分岐光学系における配置上の制限を払拭す
ることを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明は、対物光学系および観察光学系
を備えた望遠光学系と、前記対物光学系を透過した物体
光束を分岐面において前記望遠光学系から分岐する分岐
光学素子と、この分岐光学素子で分岐された物体光束を
受光する一対の受光手段を備えた焦点検出手段と、を備
え、前記各受光手段に入射する物体光束が前記分岐光学
素子の分岐面に異なる角度で入射するように前記焦点検
出手段が配置された自動焦点検出装置において、前記分
岐光学素子の分岐面は複数の部分からなり、この複数の
部分各々の光透過率または反射率を、前記受光手段に入
射する物体光束が該複数の部分各々に入射する角度に応
じて異ならせたことを特徴としている。
【0007】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態について図
面を参照しながら説明する。図1および図2は各々、本
発明の実施例を示す測量機としてのトータルステーショ
ンの側面図、正面図である。トータルステーション1の
望遠鏡3の視準視野内に位置する物体の像は、対物光学
系としての対物レンズ8と合焦レンズ4及びポロプリズ
ム6により正立像として予定焦点面上の焦点板5に形成
される。作業者は焦点板5に形成された物体像を観察光
学系としての接眼レンズを介して観察する。
【0008】図4は、ポロプリズム6とオートフォーカ
スセンサーモジュール7の位置関係を表す図である。ポ
ロプリズム6に設けた分割コート面11(分岐面)によ
って対物光学系から分岐された焦点検出光学系の光路上
には、焦点板5と光学的に等価な焦点位置等価面18に
おける焦点状態(デフォーカス量)を検出するオートフ
ォーカスセンサーモジュール7が設けられている。つま
り、対物レンズ8を透過した物体光束は分割コート面1
1によって、焦点板5に向かう光束と、オートフォーカ
スセンサーモジュール7に向かう焦点検出光束とに分割
される。オートフォーカスセンサーモジュール7は物体
光束を一対のCCDセンサで受光し、電気信号を、焦点
状態(デフォーカス量)演算部(図示せず)に出力する
もので、具体的構成は種々知られている。図3は、オー
トフォーカスセンサーモジュール7の焦点検出の原理の
一例を示すもので、焦点位置等価面18後方にコンデン
サレンズ19、一対のセパレータレンズ20及び各セパ
レータレンズ20の後方にそれぞれ位置する一対のCC
Dセンサー15が配置されている。コンデンサレンズ1
9を透過した光束はセパレータレンズ20で分割され、
対応するCCDセンサー15上に物体像を形成する。各
CCDセンサー15に像を形成する光束の主光線を符号
9、10を付して示した。
【0009】この一対のCCDセンサー15に対する物
体像の形成位置は図3に示す通り、主光線9、10によ
り目標物の像が焦点位置等価面18上に正確に形成され
ているとき(合焦)、光束9f、10fにより像が焦点
位置等価面18より前方に形成されているとき(前ピ
ン)、及び光束9r、10rにより像が焦点位置等価面
18より後方に形成されているとき(後ピン)とでそれ
ぞれ異なり、合焦位置からのずれ量を、一対のCCDセ
ンサー15上への物体像の結像間隔によって判断でき
る。一対のCCDセンサー15の出力を受けた焦点状態
演算部は、この出力をプリアンプ(図示せず)で増幅し
た後、演算回路(図示せず)で演算することにより、合
焦、非合焦、前ピン、後ピンを検出し、焦点位置等価面
18上でのデフォーカス量、及び合焦させるに必要な合
焦レンズ4の移動量を算出する。
【0010】[実施例1]本実施例は、オートフォーカ
スセンサーモジュール7への光路の分岐において、図4
のポロプリズム6の正面拡大図に示すように、ポロプリ
ズム6の下方にオートフォーカスセンサーモジュール7
を配置し、ポロプリズム6の第2反射面21bにプリズ
ム22を密着し、境界面を分割コート面11として分岐
光学素子を形成した場合である(図5参照)。すなわち
本実施例では、ポロプリズム6に入射した光束を分割コ
ート面11で反射光と透過光に分岐する。分岐後、反射
光は正立像を焦点板5に形成し、透過光はオートフォー
カスセンサーモジュール7に入射し、一対のCCDセン
サー15上に物体像を形成する。一対のCCDセンサー
15は、分割コート面11とオートフォーカスセンサー
モジュール7のそれぞれの中心を結ぶ線を法線とする面
上に配置され、かつ視準視野において横方向となるよう
に図4の紙面に対して左右方向に隣り合わせて並べられ
ている。測量機の視準対象物は、ポールなどの縦に長い
ものが多いため、この配置が有利である。一対のCCD
センサー15は分割コート面11を透過した光束9、1
0を受光する。この場合、図4に示す通り、分割コート
面11に入射する左右光束入射角α、γに角度差がある
こととなる。
【0011】通常、分割コート面11は吸収の少ない誘
電体多層膜を使用し、透過率や反射率などの設定は中心
の入射角(45度)を基に設計されているが、誘電体多
層膜には角度依存性があり、入射角が変わると透過率が
変わる。このため、分割コート面11透過前の上記光束
9、10の光量にはレベル差はないが、透過後の光量に
はレベル差が発生する。この問題を防ぐため、本実施例
では、誘電体多層膜の分割コート面11を2種類の左右
光路分割コート16、17に中心を境に分け、それぞれ
の分割コートの入射角設定を左右光束入射角α、γに適
合するように設計した。
【0012】本実施例で使用した誘電体多層膜の具体的
な構成を以下に示す。表1と表2はそれぞれ図4の右光
束入射角α、左光束入射角γ(各々、47.5゜、4
2.5゜)に適合する膜の構成を表している。表1及び
表2において材料A、B、Cは特に示さないが、それぞ
れ異なる屈折率を有する物質であり、表1と表2に示す
ように、BK7 (光学ガラス)すなわちプリズム22と接
着層の間に各膜厚で層を形成している。また、右光束入
射角αと左光束入射角γのそれぞれの場合における、入
射光の波長による透過率及び反射率の変化を表すグラフ
を図8及び図9に示す。なお、これらの膜構成は一例で
あり、この膜構成に限定されることはない。
【0013】
【表1】 材料 屈折率 光学的膜厚(nm) BK7 (光学ガラス) 1.5181 1 A 2.3470 231.256 2 B 1.4693 261.927 3 A 2.3470 175.5971 4 B 1.4693 281.899 5 A 2.3470 176.4881 6 B 1.4693 228.8399 7 A 2.3470 177.634 8 B 1.4693 285.815 9 A 2.3470 151.225 10 B 1.4693 200.995 11 A 2.3470 124.105 12 B 1.4693 186.2864 13 A 2.3470 125.8359 14 B 1.4693 197.7924 15 A 2.3470 134.431 16 C 1.6400 325.351 接着層 1.4900
【0014】
【表2】 材料名 屈折率 光学的膜厚(nm) BK7 (光学ガラス) 1.5181 1 A 2.3470 253.369 2 B 1.4693 191.139 3 A 2.3470 249.773 4 B 1.4693 167.027 5 A 2.3470 171.428 6 B 1.4693 304.890 7 A 2.3470 136.285 8 B 1.4693 157.466 9 A 2.3470 183.828 10 B 1.4693 76.190 11 A 2.3470 192.053 12 B 1.4693 124.447 13 A 2.3470 121.583 14 C 1.6400 643.913 接着層 1.4900
【0015】この分割コート面によって、CCDセンサ
ー15が受光する光束9、10のレベル差が少なくな
り、オートフォーカスセンサーモジュール7の出力差が
減少する。
【0016】すなわち、本実施例では、光束9、10は
各々の入射角度に適した誘電体多層膜を透過して光量の
レベル差が減少し、オートフォーカスセンサーモジュー
ル7へ導かれるので、正確な合焦処理がなされる。
【0017】また、図示しないがポロプリズム6の第
1、第3及び第4反射面21a、21c、21dを分割
コート面11としたときでも同様に対応可能である。
【0018】[実施例2]本実施例は、図6のポロプリ
ズム6周辺の上面図に示すように、ポロプリズム6前側
である対物レンズ8側にビームスプリッター14を配置
し(図7斜視図参照)、一対のCCDセンサー15を図
6の紙面に対して上下に配置し、分岐方向を図6におい
ては右方向とした場合である。この場合、光束12、1
3の分割コート面11aへの入射角(左右光束入射角
α、γ)に角度差があり、前述の誘電体多層膜の設計上
の原因及び角度依存性から、その角度差により反射率が
変わる。その結果、上記CCDセンサー15が受光する
それぞれの光量にはレベル差が発生してしまう。
【0019】この問題を防ぐため、分割コート面11
を、左右光路分割コート16a、17aに中心を境に分
け、その分割コート16a、17aの入射角設定をそれ
ぞれの左右光束入射角α、γに適合するように設計し
た。本実施例で使用した誘電体多層膜の構成は、実施例
1と同様のものであるが、それに限定されることはな
い。これによって、オートフォーカスセンサーモジュー
ル7内のCCDセンサー15が受光する光束12、13
の光量のレベル差を少なくした。
【0020】すなわち本実施例では、対物レンズ8から
入った光は合焦レンズ4を透過し、ポロプリズム6の手
前に置かれたビームスプリッター14で、透過光と反射
光とに分岐する。透過光はポロプリズム6により正立像
にされて焦点板5に導かれる。一方、反射光は、その入
射角に合わせて設計された左右分割コート16a、17
aを反射するため、一対のCCDセンサー15が受光す
る光束12、13の光量のレベル差が減少し、オートフ
ォーカスセンサーへ導かれるので、正確な合焦処理がな
される。
【0021】本発明はこれに限定されず、光束12、1
3の分割コート面11aへの入射角度が各々異なるよう
なビームスプリッター14とオートフォーカスセンサー
モジュール7の配置である場合において同様に適用可能
である。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よれば、焦点検出手段内の一対の受光手段が受光する各
々の光束が入射する分割コートに、各光束の入射角度に
適した誘電体多層膜を形成することにより、一対の受光
手段の受光光量に差が発生し得る従来のレイアウトであ
るにもかかわらず、そのような受光光量差が発生しな
い。よってレイアウトの自由度を高めることができ、小
型化、軽量化、操作性の向上などの効果が得られる。ま
た、補正係数により補正した場合に比しても、電気ノイ
ズの影響を受けにくくなり正確なオートフォーカスが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す測量機としてのトータル
ステーションの部分断面側面図である。
【図2】図1に示すトータルステーションの正面図であ
る。
【図3】オートフォーカスシステムの原理を示す図であ
る。
【図4】(A)本発明を適用した実施例1のトータルス
テーションの要部を示す正面拡大図である。 (B)A図の分割コート面を矢標Lの方向から見た図で
ある。
【図5】図4に示すポロプリズムの斜視図である。
【図6】(A)本発明を適用した実施例2のトータルス
テーションの要部を示す上面図である。 (B)A図の分割コート面を矢標Lの方向から見た図で
ある。
【図7】図6に示すポロプリズムの斜視図である。
【図8】右光束入射角αでの入射光の波長に対する透過
率及び反射率をグラフで示す図である。
【図9】左光束入射角γでの入射光の波長に対する透過
率及び反射率をグラフで示す図である。
【符号の説明】
1 トータルステーション 2 光軸 3 望遠鏡 4 合焦レンズ 5 焦点板 6 ポロプリズム 7 オートフォーカスセンサーモジュール 8 対物レンズ 9 主光線 9f 9r オートフォーカスセンサー右光束 10 主光線 10f 10r オートフォーカスセンサー左光束 11 11a 分割コート面 12 オートフォーカスセンサー下光束 13 オートフォーカスセンサー上光束 14 ビームスプリッター 15 CCDセンサー 16 16a 左光路分割コート 17 17a 右光路分割コート 18 焦点位置等価面 19 コンデンサレンズ 20 セパレータレンズ 21a 第1反射面 21b 第2反射面 21c 第3反射面 21d 第4反射面 22 プリズム α 右光束入射角 γ 左光束入射角

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物光学系および観察光学系を備えた望
    遠光学系と;前記対物光学系を透過した物体光束を分岐
    面において前記望遠光学系から分岐する分岐光学素子
    と;この分岐光学素子で分岐された物体光束を受光する
    一対の受光手段を備えた焦点検出手段と;を備え、前記
    各受光手段に入射する物体光束が前記分岐光学素子の分
    岐面に異なる角度で入射するように前記焦点検出手段が
    配置された自動焦点検出装置において、 前記分岐光学素子の分岐面は複数の部分からなり、この
    複数の部分各々の光透過率または反射率を、前記受光手
    段に入射する物体光束が該複数の部分各々に入射する角
    度に応じて異ならせたことを特徴とする自動焦点検出装
    置の分岐光学系。
  2. 【請求項2】 対物光学系および対物光学系によって予
    定焦点面上に形成された物体像を観察する観察光学系を
    備えた望遠光学系と;前記対物光学系を透過した物体光
    束を分岐面において前記望遠光学系から分岐する分岐光
    学素子と;前記分岐光学素子から分岐した光路上の、前
    記予定焦点面と光学的に等価な焦点面の焦点状態を検出
    するオートフォーカスセンサーモジュールと;を備え、
    前記オートフォーカスセンサーモジュールは一対の光学
    センサーを有し、 それぞれの光学センサーが受光する
    各光束が、前記分岐光学素子の分岐面へ異なる角度で入
    射するように前記オートフォーカスセンサーモジュール
    と前記分岐光学素子が配置された自動焦点検出装置にお
    いて、 前記分岐光学素子の分岐面は複数の部分からなり、この
    複数の部分各々の光透過率または反射率を、前記光学セ
    ンサーに入射する物体光束が該複数の部分各々に入射す
    る角度に応じて異ならせたことを特徴とする自動焦点検
    出装置の分岐光学系。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の自動焦点検出
    装置において、前記分岐面の複数の部分各々の光透過率
    または反射率は、前記分岐面の複数の部分各々を透過ま
    たは反射した物体光束の光量が略均一になるように決め
    られた自動焦点検出装置の分岐光学系。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    自動焦点検出装置において、前記分岐面は誘電体多層膜
    である自動焦点検出装置の分岐光学系。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の自動焦点検出装置にお
    いて、前記分岐面の誘電体多層膜は、前記複数の部分で
    膜構成が異なる自動焦点検出装置の分岐光学系。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項に記載の
    自動焦点検出装置において、前記分岐面は前記望遠光学
    系内に位置する正立光学系を形成する光学素子の反射面
    の1つである自動焦点検出装置の分岐光学系。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の自動焦点検出装置にお
    いて、前記正立光学系を形成する光学素子はポロプリズ
    ムである自動焦点検出装置の分岐光学系
JP12697099A 1998-05-08 1999-05-07 自動焦点検出装置の分岐光学系 Pending JP2000028911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12697099A JP2000028911A (ja) 1998-05-08 1999-05-07 自動焦点検出装置の分岐光学系

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-126233 1998-05-08
JP12623398 1998-05-08
JP12697099A JP2000028911A (ja) 1998-05-08 1999-05-07 自動焦点検出装置の分岐光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000028911A true JP2000028911A (ja) 2000-01-28

Family

ID=26462450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12697099A Pending JP2000028911A (ja) 1998-05-08 1999-05-07 自動焦点検出装置の分岐光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000028911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266736A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc 焦点検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266736A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc 焦点検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050200949A1 (en) Surveying instrument
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
US6580495B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device and a beam-splitting optical system
JPH11325887A (ja) 自動焦点検出装置の分岐光学系
US6339499B1 (en) Beam splitter for automatic focusing device
JPH0365525B2 (ja)
JP2000028911A (ja) 自動焦点検出装置の分岐光学系
JP3559452B2 (ja) 自動焦点検出測量機の遮光構造
US20010048517A1 (en) Electronic distance meter
JPS60143311A (ja) Ttlオ−トフオ−カスビデオカメラの光学系
US6677568B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device
US6350975B1 (en) Beam splitter for automatic focusing device
JP2000028910A (ja) 自動焦点検出装置の分岐光学系
JP3736266B2 (ja) 焦点検出装置
JP5043402B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JPH07110428A (ja) オートフォーカス双眼鏡
JPH02910A (ja) 焦点検出光学装置
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置
JP3283058B2 (ja) カメラの測距装置
JP2505569Y2 (ja) アタッチメントレンズ装置
JPS6187114A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPS6017415A (ja) Ttlフアインダ−に測距用光学系を配置したカメラ
JPH0377971B2 (ja)
JPH0239115A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040820

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040910