JP2000026490A - 新規メタロセン化合物、及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法。 - Google Patents

新規メタロセン化合物、及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法。

Info

Publication number
JP2000026490A
JP2000026490A JP11120465A JP12046599A JP2000026490A JP 2000026490 A JP2000026490 A JP 2000026490A JP 11120465 A JP11120465 A JP 11120465A JP 12046599 A JP12046599 A JP 12046599A JP 2000026490 A JP2000026490 A JP 2000026490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cyclopentadienyl
formula
polyolefin
metallocene compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11120465A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kawai
浩二 川合
Kenji Michigami
憲司 道上
Masahiro Yamashita
正洋 山下
Tadahiro Sunaga
忠弘 須永
Yukio Ishii
行雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP11120465A priority Critical patent/JP2000026490A/ja
Publication of JP2000026490A publication Critical patent/JP2000026490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規メタロセン化合物の提供および特に高立
体規則性かつ低分子量のポリオレフィンを製造する方法
の提供。 【解決手段】 下記新規メタロセン化合物及びそれを含
む触媒系でオレフィンを重合する。 【化1】 (式中、R1 、R2 はアルキル基、アリール基、ケイ素
含有アルキル基から選ばれ、Mは周期表第4族から選ば
れた金属であり、Qは炭素またはケイ素であり、Xはハ
ロゲン、アルキル基またはアニオン配位子であり、これ
らのうち同一または異なる組合せで選んでもよいく、i
は1から10の整数、nは1〜4の整数、mは0〜4の
整数、hは1〜3の整数である。)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規メタロセン化
合物、及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法に関
する。さらに詳しくは、特定の構造を有するメタロセン
化合物及びそれを用いてオレフィンを重合する工程から
なるポリオレフィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用の均一系触媒として
は、いわゆるメタロセン化合物を含む触媒系がよく知ら
れている。
【0003】通常のメタロセン化合物を含む触媒系を用
いてオレフィンを重合する方法は、多くの改良がなされ
ている。
【0004】特にα−オレフィンを立体規則性重合する
方法は、W. Kaminsky らによって報告されて以来、(An
gew. Chem., 97, 507 (1985))、多くの改良がなされて
いる。
【0005】これらの改良例として、メタロセン化合物
のリガンド部分のシクロペンタジエニルの水素の幾つか
をアルキルで置換したC2対称構造を有するメタロセン
化合物が報告されており、これらのメタロセン化合物で
得られるアイソタクチックな重合体の立体規則性を改良
しようとする試みが一般的にされている。(山崎ら、Ch
emistry Letters, 1853 (1989)、特開平4−26830
7号公報等) また、同様な試みとしてC2対称構造を有するエチレン
ビスインデニル誘導体をリガンドとするメタロセン化合
物を含む触媒系によるオレフィン重合体の立体規則性を
改良しようとする試みが数多く報告されている。(例え
ば、Organometallics, 13, 954 (1994) 、 J. Organme
t. Chem., 288, 63 (1985) 等)。
【0006】一方、J. A. Ewenは、Cs対称構造を有す
るシクロペンタジエニルとフルオレニルをジメチルメタ
ンで架橋したメタロセン化合物を含む触媒系がα−オレ
フィンをシンジオタクチックな立体規則性で重合するこ
とを見出した。(J. Am. Chem. Soc., 110, 6255 (198
8))。このメタロセンの改良としてフルオレニルに代え
て2、7−ジ−tert−ブチルフルオレニルを導入するこ
とによって立体規則性をさらに制御する試みがなされて
いる(特開平4−69394号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のCs対称構造のメタロセン化合物を用いて高立体規則
性でかつ低分子量のシンジオタクチックなα−オレフィ
ンの重合体を合成する試みは、例えば重合時に大量の水
素を併用するなど、実用的な条件で得ることは困難であ
り、メタオセン化合物のさらなる改良が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決した、α−オレフィンの重合体を合成する、新規
な構造を有するメタロセン化合物及びそれを用いた重合
方法について、鋭意検討し本発明を完成した。
【0009】即ち、本発明は、下記式[1](化2)で
表される新規メタロセン化合物である。
【0010】
【化2】 式中、R1 、R2 はアルキル、アリール、ケイ素含
有アルキルから選ばれ、Mは周期表第4族から選ばれ
た金属であり、Qは、炭素またはケイ素であり、Xはハ
ロゲン、アルキルまたはアニオン配位子であり、これ
らのうち同一または異なる組合せで選んでもよく、iは
1〜10の整数、nは1〜4の整数、mは0〜4の整
数、hは1〜3の整数である。
【0011】また、本発明は、式[1]で表されるメタ
ロセン化合物を用いてオレフィンを重合することを特徴
とするオレフィンの重合方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、式[1]のR1
とR2 はアルキル、アリール、ケイ素含有アルキル
から選ばれる。
【0013】アルキルとしては、好ましくは炭素数1
〜20のアルキルであり、その具体例としてはメチ
ル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピル、2−メ
チルプロピルまたはtert−ブチルまたはシクロヘキシ
ル、ノルボルニル、メンチル等が挙げられる。
【0014】また、アリールとしては、好ましくは炭
素数6〜20のアリールであり、その具体例としては
フェニル、トリル、ナフチル等が挙げられる。また、ケ
イ素含有アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜2
0のケイ素含有アルキルであり、その具体例として
は、トリメチルシリル、ジメチルエチルシリル等が挙げ
られる。
【0015】また、R1 とR2 の置換位置はそれぞれフ
ルオレンの1位〜4位または5位〜8位のいずれの位置
にあっても良く、また、nが1〜4、mが0〜4の範囲
でいくつあっても良い。
【0016】本発明において、Qは炭素またはケイ素で
あり、iが1〜10のシクロアルキル基を形成してい
る。
【0017】例えば、シクロプロピリデン、シクロブチ
リデン、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シ
クロヘプチリデン等またはシクロジメチレンシリレン、
シクロトリメチレンシリレン、シクロテトラメチレンシ
リレン、シクロペンタメチレンシリレン、シクロヘプタ
メチレンシリレン等を構成する。
【0018】本発明において、式[1]のMは、周期表
第4族から選ばれる金属であり、Mとしてはチタニウ
ム、ジルコニウム、ハフニウムが挙げられる。
【0019】Xはハロゲン、アルキル基またはアニオン
配位子であり、これらから同一または異なる組合せで選
ばれる。
【0020】ハロゲンの具体例としては、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素である。アルキル基としては、好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基であり、その具体例と
しては、メチル、エチル、ブチル、イソプロピルまたは
tert−ブチル等が挙げられる。
【0021】アニオン配位子の具体例としては、トリメ
チルホスフィン、トリエチルホスフィンまたはトリフェ
ニルホスフィンまたはジフェニルメチルホスフィンなど
の有機リン化合物が挙げられる。
【0022】または、メトキシ、tert−ブトキシ、フェ
ノキシ等のアルコキシ基、または、テトラヒドロフラン
(以下、THF)ジエチルエーテル、ジオキサン、1、
2−ジメトキシエタンなどのエーテル類が挙げられる。
【0023】これらのうち、Xは同一でも、または異な
る組合せでもよい。
【0024】本発明において、式[1]で表されるメタ
ロセン化合物の前駆体であるリガンドは、例えば、1−
シクロペンタジエニル−1−(2,7−ジtert- ブチル
フルオレニル)シクロプロパン、1−シクロペンタジエ
ニル−1−(2,7−ジtert- ブチルフルオレニル)シ
クロブタン、1−シクロペンタジエニル−1−(2,7
−ジtert- ブチルフルオレニル)シクロペンタン、1−
シクロペンタジエニル−1−(2,7−ジtert- ブチル
フルオレニル)シクロヘキサン、1−シクロペンタジエ
ニル−1−(2,7−ジtert- ブチルフルオレニル)シ
クロヘプタン、1−シクロペンタジエニル−1−(3,
6−ジtert- ブチルフルオレニル)シクロプロパン、1
−シクロペンタジエニル−1−(3,6−ジtert- ブチ
ルフルオレニル)シクロブタン、1−シクロペンタジエ
ニル−1−(3,6−ジtert- ブチルフルオレニル)シ
クロペンタン、1−シクロペンタジエニル−1−(3,
6−ジtert- ブチルフルオレニル)シクロヘキサン、1
−シクロペンタジエニル−1−(3,6−ジtert- ブチ
ルフルオレニル)シクロヘプタン、1−シクロペンタジ
エニル−1−(2,7−ジ(トリメチルシリル)フルオ
レニル)シクロプロパン、1−シクロペンタジエニル−
1−(2,7−ジ(トリメチルシリル)フルオレニル)
シクロブタン、1−シクロペンタジエニル−1−(2,
7−ジ(トリメチルシリル)フルオレニル)シクロペン
タン、1−シクロペンタジエニル−1−(2,7−ジ
(トリメチルシリル)フルオレニル)シクロヘキサン、
1−シクロペンタジエニル−1−(2,7−ジ(トリメ
チルシリル)フルオレニル)シクロヘプタン、1−シク
ロペンタジエニル−1−(2,7−ジフェニルフルオレ
ニル)シクロプロパン、1−シクロペンタジエニル−1
−(2,7−ジフェニルフルオレニル)シクロブタン、
1−シクロペンタジエニル−1−(2,7−ジフェニル
フルオレニル)シクロペンタン、1−シクロペンタジエ
ニル−1−(2,7−ジフェニルフルオレニル)シクロ
ヘキサン、1−シクロペンタジエニル−1−(2,7−
ジフェニルフルオレニル)シクロヘプタン、シクロペン
タジエニル−(2,7−ジtert- ブチルフルオレニル)
シクロジメチレンシラン、シクロペンタジエニル−
(2,7−ジtert- ブチルフルオレニル)シクロトリメ
チレンシラン、シクロペンタジエニル−(2,7−ジte
rt- ブチルフルオレニル)シクロテトラメチレンシラ
ン、シクロペンタジエニル−(2,7−ジtert- ブチル
フルオレニル)シクロペンタメチレンシラン、シクロペ
ンタジエニル−(2,7−ジtert- ブチルフルオレニ
ル)シクロヘプタメチレンシラン、シクロペンタジエニ
ル−(3,6−ジtert- ブチルフルオレニル)シクロジ
メチレンシラン、シクロペンタジエニル−(3,6−ジ
tert- ブチルフルオレニル)シクロトリメチレンシラ
ン、シクロペンタジエニル−(3,6−ジtert- ブチル
フルオレニル)シクロテトラメチレンシラン、シクロペ
ンタジエニル−(3,6−ジtert- ブチルフルオレニ
ル)シクロペンタメチレンシラン、シクロペンタジエニ
ル−(3,6−ジtert- ブチルフルオレニル)シクロヘ
プタメチレンシラン、シクロペンタジエニル−(2,7
−ジ(トリメチルシリル)フルオレニル)シクロジメチ
レンシラン、シクロペンタジエニル−(2,7−ジ(ト
リメチルシリル)フルオレニル)シクロトリメチレンシ
ラン、シクロペンタジエニル−(2,7−ジ(トリメチ
ルシリル)フルオレニル)シクロテトラメチレンシラ
ン、シクロペンタジエニル−(2,7−ジ(トリメチル
シリル)フルオレニル)シクロペンタメチレンシラン、
シクロペンタジエニル−(2,7−ジ(トリメチルシリ
ル)フルオレニル)シクロヘプタメチレンシラン、シク
ロペンタジエニル−(2,7−ジフェニルフルオレニ
ル)シクロジメチレンシラン、シクロペンタジエニル−
(2,7−ジフェニルフルオレニル)シクロトリメチレ
ンシラン、シクロペンタジエニル−(2,7−ジフェニ
ルフルオレニル)シクロテトラメチレンシラン、シクロ
ペンタジエニル−(2,7−ジフェニルフルオレニル)
シクロペンタメチレンシラン、シクロペンタジエニル−
(2,7−ジフェニルフルオレニル)シクロヘプタメチ
レンシラン等が挙げられる。
【0025】本発明において式[1]で表されるメタロ
セン化合物の前駆体である前記リガンドの製造方法は特
に限定はないが、例えば式[2](化3)または式
[3](化4)のように合成することができる。
【0026】
【化3】 (式中、R1 、R2 はアルキル基、アリール基、ケイ素
含有アルキル基から選ばれ、Qは炭素またはケイ素であ
り、Lはアルカリ金属であり、iは1〜10の整数、n
は1〜4の整数、mは0〜4の整数である。)
【0027】
【化4】 (式中、R1 、R2 はアルキル基、アリール基、ケイ素
含有アルキル基から選ばれ、Qは炭素またはケイ素で
り、Lはアルカリ金属であり、Zはハロゲンであり、i
は1〜10の整数、nは1〜4の整数、mは0〜4の整
数である。)上記の反応におけるアルカリ金属として
は、特に、リチウム、ナトリウムまたはカリウムが好ま
しく用いられ、ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。
【0028】また、上記の反応は、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、デカリン等の脂肪族炭
化水素またはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素またはTHF、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、1、2−ジメトキシエタン等のエーテルの有機溶媒
中で、−80℃〜200℃の温度範囲で行うことができ
る。
【0029】また、式[2]または式[3]の反応で得
られた、式[1]のメタロセン化合物の前駆体であるリ
ガンドは、水素化アルカリ金属または有機アルカリ金属
と上記の脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素またはエーテ
ル等の有機溶媒中で、反応温度が−80℃〜200℃の
範囲で接触させることでジアルカリ金属塩とする。
【0030】上記反応で用いるアルカリ金属としては、
リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、水素化
アルカリ金属としては、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム等が挙げられる。
【0031】式[1]のメタロセン化合物は、該リガン
ドのジアルカリ金属塩と周期表第4族から選ばれる金属
のハロゲン化物と反応させ、合成することができる。
【0032】具体的には、周期表第4族から選ばれる金
属のハロゲン化物は、三価または四価のチタニウムのフ
ッ化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物またはこれらの
THF、ジエチルエーテル、ジオキサンまたは1,2−
ジメトキシエタンなどのエーテル類との錯体、またはジ
ルコニウムの四フッ化物、四塩化物、四臭化物及び四ヨ
ウ化物またはこれらのエーテル錯体、またはハフニウム
の四フッ化物、四塩化物、四臭化物及び四ヨウ化物また
はこれらのエーテル錯体が、挙げられる。
【0033】該ジアルカリ金属塩と周期表第4族金属ハ
ロゲン化物との反応は、好ましくは、両者を等モル用い
て、有機溶媒中、反応温度が−80℃〜200℃の範囲
で行うことができる。
【0034】用いられる有機溶媒としては、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、デカリン等の脂
肪族炭化水素、またはベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素、またはTHF、ジエチルエーテル、
ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテルまたはジク
ロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素等が
好ましく用いられる。
【0035】以下に本発明における式[1]で表される
メタロセン化合物の具体例を示すが、特に、これに限定
されるものではない。シクロプロピリデン(シクロペン
タジエニル)(2,7−ジtert- ブチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、シクロブチリデン(シクロ
ペンタジエニル)(2,7−ジtert- ブチルフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライド、シクロペンチリデン
(シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert- ブチルフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライド、シクロヘキシ
リデン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert- ブ
チルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、シクロ
ヘプチリデン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジte
rt- ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
シクロプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3,6
−ジtert- ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロラ
イド、シクロブチリデン(シクロペンタジエニル)
(3,6−ジtert- ブチルフルオレニル)ジルコニウム
ジクロライド、シクロペンチリデン(シクロペンタジエ
ニル)(3,6−ジtert- ブチルフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、シクロヘキシリデン(シクロペン
タジエニル)(3,6−ジtert- ブチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、シクロヘプチリデン(シク
ロペンタジエニル)(3,6−ジtert- ブチルフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド、シクロプロピリデン
(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ(トリメチルシ
リル)フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、シク
ロブチリデン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ
(トリメチルシリル)フルオレニル)ジルコニウムジク
ロライド、シクロペンチリデン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジ(トリメチルシリル)フルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、シクロヘキシリデン(シク
ロペンタジエニル)(2,7−ジ(トリメチルシリル)
フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、シクロヘプ
チリデン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ(トリ
メチルシリル)フルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ド、シクロプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(2,7−ジフェニルフルオレニル)ジルコニウムジク
ロライド、シクロブチリデン(シクロペンタジエニル)
(2,7−ジフェニルフルオレニル)ジルコニウムジク
ロライド、シクロペンチリデン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジフェニルフルオレニル)ジルコニウム
ジクロライド、シクロヘキシリデン(シクロペンタジエ
ニル)(2,7−ジフェニルフルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、シクロヘプチリデン(シクロペンタジ
エニル)(2,7−ジフェニルフルオレニル)ジルコニ
ウムジクロライド等。
【0036】または、シクロジメチレンシリレン(シク
ロペンタジエニル)(2,7−ジtert- ブチルフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド、シクロトリメチレン
シリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert-
ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、シク
ロテトラメチレンシリレン(シクロペンタジエニル)
(2,7−ジtert- ブチルフルオレニル)ジルコニウム
ジクロライド、シクロペンタメチレンシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(2,7−ジtert- ブチルフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライド、シクロヘプタメチレン
シリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert-
ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、シク
ロジメチレンシリレン(シクロペンタジエニル)(3,
6−ジtert- ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、シクロトリメチレンシリレン(シクロペンタジ
エニル)(3,6−ジtert- ブチルフルオレニル)ジル
コニウムジクロライド、シクロテトラメチレンシリレン
(シクロペンタジエニル)(3,6−ジtert- ブチルフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライド、シクロペンタ
メチレンシリレン(シクロペンタジエニル)(3,6−
ジtert- ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ド、シクロヘプタメチレンシリレン(シクロペンタジエ
ニル)(3,6−ジtert- ブチルフルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、シクロジメチレンシリレン(シク
ロペンタジエニル)(2,7−ジ(トリメチルシリル)
フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、シクロトリ
メチレンシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−
ジ(トリメチルシリル)フルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド、シクロテトラメチレンシリレン(シクロペ
ンタジエニル)(2,7−ジ(トリメチルシリル)フル
オレニル)ジルコニウムジクロライド、シクロペンタメ
チレンシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ
(トリメチルシリル)フルオレニル)ジルコニウムジク
ロライド、シクロヘプタメチレンシリレン(シクロペン
タジエニル)(2,7−ジ(トリメチルシリル)フルオ
レニル)ジルコニウムジクロライド、シクロジメチレン
シリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジフェニ
ルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド、シクロト
リメチレンシリレン(シクロペンタジエニル)(2,7
−ジフェニルフルオレニル)ジルコニウムジクロライ
ド、シクロテトラメチレンシリレン(シクロペンタジエ
ニル)(2,7−ジフェニルフルオレニル)ジルコニウ
ムジクロライド、シクロペンタメチレンシリレン(シク
ロペンタジエニル)(2,7−ジフェニルフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロライド、シクロヘプタメチレン
シリレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジフェニ
ルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド等が挙げら
れる。
【0037】または、上記のメタロセン化合物の塩素の
一部または全部を他の置換基に変換したものも本発明の
メタロセン化合物に含まれる。例えば上記メタロセン化
合物を塩素を臭素、ヨウ素またはフッ素に変換したメタ
ロセン化合物、上記メタロセン化合物のハロゲンをアル
キル基、例えばメチル基に変換したメタロセン化合物、
上記のメタロセン化合物ののハロゲンをトリメチルホス
フィンに変換したメタロセン化合物、上記のメタロセン
化合物のハロゲンをアルコキシ基、例えばメトキシに変
換したメタロセン化合物、あるいは、上記のメタロセン
化合物にTHFが配位したメタロセン化合物等が挙げら
れる。
【0038】また、これら上記のメタロセン化合物のジ
ルコニウムに代えてチタニウムまたはハフニウムである
メタロセン化合物が挙げられる。
【0039】本発明において式[1]で表されるメタロ
セン化合物を含む触媒系を用いて重合するオレフィンと
しては炭素数2〜20のα−オレフィン(エチレンも含
む)、好ましくは炭素数2〜10のα−オレフィンであ
る。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、
スチレン等が挙げらる。また、ブタジエン、1,4−ペ
ンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジ
エン等の炭素数4〜20のジエンも本発明ではオレフィ
ンとして包含される。
【0040】さらに、ジシクロペンタジエン、ノルボル
ネン、メチルノルボルネン、テトラシクロドデセン、メ
チルテトラシクロドデセン等の環状オレフィン、あるい
は、アリルトリメチルシラン、ビニルトリメチルシラン
等のケイ素含有オレフィン等も本発明ではオレフィンと
して包含される。
【0041】また、これらのオレフィンは単独で重合し
ても、2種類以上の組み合わせで共重合してもよい。
【0042】本発明では、オレフィン重合触媒として、
通常メタロセン化合物と併用て用いられている助触媒を
使用することができる。
【0043】本発明において、式[1]で表されるメタ
ロセン化合物を用いるオレフィンの重合に併用する有機
アルミノキサンとしては下記式[4](化5)、また
は、式[5](化6)で表される化合物が用いられる。
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】 (式中R3 は同じでも異なってもよく、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数6〜18のアリール基、または水素
であり、pは2〜50、好ましくは10〜35の整数で
ある。)オレフィンの重合においては、これらの式
[4]及び[5]で表される有機アルミノキサンの、式
[1]で表されるメタロセン化合物に対する使用割合と
しては、アルミニウム/メタロセン化合物として1〜1
0,000モル倍であるのが一般的である。
【0046】上記有機アルミノキサンを使用するに際
し、炭素数1〜20の有機アルミニウム化合物を併用す
ることも可能であり、この場合はアルミノキサンは比較
的少量で良好な性能が得られる。有機アルミニウム化合
物、式[1]で表されるメタロセン化合物に対する使用
割合としては、アルミニウム/メタロセン化合物として
1〜10,000モル倍であるのが一般的である。
【0047】このような有機アルミニウム化合物として
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアル
ミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリsec −ブチルアルミニウム;ジメ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロ
リド、ジプロピルアルミニウムクロリド、ジイソプロピ
ルアルミニウムクロリド、ジn−ブチルアルミニウムク
ロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジsec −
ブチルアルミニウムクロリド等が挙げられる。
【0048】また、本発明において用いられる式[1]
で表されるメタロセン化合物及び/または、式[4]ま
たは[5]で表される有機アルミノキサンを、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化
水素の不活性有機溶媒に不溶な支持体に接触させて用い
てもよい。
【0049】その支持体としては、無機酸化物、あるい
は官能基を有する不活性有機溶媒に不溶な有機高分子化
合物等が用いられる。
【0050】本発明において、式[4]及び[5]で表
される有機アルミノキサンまたはメタロセン化合物を、
無機酸化物と接触して得られる固体触媒成分の調製に使
用される無機酸化物としては、酸化物で内部に空洞を有
する物や、比較的細孔が大きく表面積の大きなものが好
ましく利用できる。
【0051】酸化物としては、SiO2、Al2O3 、CaO 、Na
2O、K2O 、MgO 、MnOm(mは1ー2) 、TiO2、ZrO2
が挙げられる。また中空の無機酸化物、酸化物のゲル等
も利用できる。通常、これらの無機酸化物の直径は1μ
m〜0.1mm程度のものが好ましく利用できる。なか
でも、シリカゲルやアルミナを含有するものは、有機ア
ルミノキサンの担持量を多くすることができ好ましい。
【0052】無機酸化物は有機アルミノキサンと接触す
る前に、通常、予め焼成して乾燥させて用いるが、無水
物でも10重量%以下の吸着水を含有していても良い。
【0053】本発明で使用される有機アルミノキサン
を、無機酸化物と接触して得られる固体触媒成分は、上
述の有機アルミノキサンに不活性である有機溶媒である
アルカン、芳香族炭化水素、エーテルまたはハロゲン化
炭化水素に該無機酸化物を懸濁させ、50℃〜200℃
の温度で有機アルミノキサンと混合し、接触させること
によって得られる。
【0054】ここで有機アルミノキサンの接触量は、少
なくとも無機酸化物に担持されるべき量以上の有機アル
ミノキサンであり、1.5倍以上であり、好ましくは
2.0倍以上である。この有機アルミノキサンの量が
1.5倍未満であると触媒活性が十分得られないので好
ましくない。
【0055】この無機酸化物と有機アルミノキサンの接
触後、未反応の有機アルミノキサンを該固体触媒成分と
分離する。その分離方法は、特に制限はないが、通常の
濾過法や静置した後上澄み除去するデカンテーション法
を利用することができる。さらに、分離した固体触媒成
分は、必要に応じて不活性有機溶媒で洗浄しても良い。
【0056】また、本発明において式[4]及び[5]
で表される有機アルミノキサンを、官能基を有する有機
高分子化合物と接触して得られる固体触媒成分の調製に
使用される、官能基を含有する有機高分子化合物の官能
基としては、アルデヒド、カルボキシ、ケトン、カルボ
キシカルボニル(ジカルボン酸無水物)、エステル、ハ
ロゲン化カルボニル、アミド、イミド等が挙げられる。
【0057】さらに、本発明で使用される官能基を含有
する有機高分子化合物としては、(1)、(2)、
(3)が利用できる。
【0058】(1)該官能基を含有するモノマーを
(共)重合して得られるもの。
【0059】(2)官能基のない高分子化合物に該官能
基を含有するモノマーをグラフトまたはグラフト重合し
て得られるもの。
【0060】(3)該官能基を含有する化合物または官
能基の前駆体化合物で変性して得られるもの。
【0061】さらに、これらを具体的に説明すると、
(1)の官能基を含有するモノマーを重合して得られる
有機高分子化合物としては、モノマーとして、例えば、
メタクリル酸、アクリル酸等のアクリル酸類、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸メチル等のアクリル酸エステル
類;メタクリルアミド、アクリルアミド、クロトンアミ
ド等のアクリルアミド類;酢酸ビニル、メチルビニルケ
トン、塩化アクリロイル、アクリルアルデヒド等のビニ
ル類;β−プロピオラクトン等のラクトン類;ε−カプ
ロラクタム等のラクタム類;テトラメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチ
レンジイソシアネート等のイソシアネート類;β−ベン
ジルアスパラギン酸無水物、4−ベンジルオキサゾリド
−2,5−ジオン等のN−カルボキシアミノ酸無水物
類;ε−アミノカプロン酸、ω−アミノウンデカン酸等
のアミノカルボン酸類;無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸等のカルボン酸
無水物類;ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジア
ミン、フェニレンジアミン等のアミン類;アジピン酸、
マレイン酸、イタコン酸等のジカルボン酸類;アジピン
酸ジクロリド、フタル酸ジクロリド等のハロホルミル
類、テレフタル酸ジメチル等のエステル類;またはエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ヘキサメチレングリコール、ビスフェノールA等の
アルコールまたはフェノール類などから選ばれるモノマ
ーが、挙げられる。
【0062】これらのモノマーを、単独で、または、上
記の2種類以上のモノマーの組み合わせで、または上記
のモノマーと官能基を持たないモノマーとの組み合わせ
で、重合または共重合をラジカル重合、カチオン重合、
アニオン重合、遷移金属触媒重合および開環重合、さら
に重付加反応、付加縮合反応または重縮合反応い得られ
た高分子化合物が挙げられる。
【0063】官能基を持たないモノマーは、例えば、α
−オレフィン類、スチレン類、エポキシ基含有モノマー
類、エーテル基含有モノマー類等である。
【0064】また、(2)の官能基を含有するモノマー
を、グラフトまたはグラフト重合して得られる有機高分
子化合物としては、官能基のない高分子化合物に、ジカ
ルボン酸類などを、ラジカル反応、フリーデル・クラフ
ト反応等の反応によってグラフトまたはグラフト重合し
て得られる有機高分子化合物が挙げらる。
【0065】官能基のない高分子化合物としては、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピ
レンコポリマー、ポリブテン、エチレン・ブテンコポリ
マー、エチレン・プロピレン・ブテンコポリマー、ポリ
イソブテン、ポリペンテン、ポリ4−メチルペンテン、
ポリノルボルネン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン、ポリエチレン
オキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラヒドロ
フラン、ポリシロキサン等の高分子化合物が、挙げられ
る。
【0066】上記の官能基のない高分子化合物に、例え
ば、メタクリル酸、アクリル酸等のアクリル酸類、メタ
クリル酸メチル、3−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、アクリル酸メチル等のアクリル酸エステル
類;メタクリルアミド、アクリルアミド、クロトンアミ
ド等のアクリルアミド類;酢酸ビニル、メチルビニルケ
トン、塩化アクリロイル、アクリルアルデヒド等のビニ
ル化合物;アセチルクロライド、アジピン酸ジクロリ
ド、フタル酸ジクロリド等のハロホルミル類;無水酢
酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のカルボン酸無
水物類;、マレイン酸、イタコン酸のジカルボン酸など
をラジカル反応、フリーデル・クラフト反応等によりグ
ラフトまたはグラフト重合して得られる高分子化合物が
挙げられる。また、(3)の官能基を含有する化合物ま
たは該官能基の前駆体化合物で変性して得られる有機高
分子化合物としては、例えば、高分子化合物、例えば、
ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピ
リジン、ニトロ化ポリスチレン、ポリアクリロニトリ
ル、セルロース等を、例えば、エステル化反応、酸化反
応、還元反応、アシル化反応等の反応によって部分的に
変性または改質された有機高分子化合物が挙げられる。
【0067】これらの官能基を含有する有機高分子化合
物として、好ましくは、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、メタクリル酸、アクリル酸、メタクリル酸メチル、
アクリル酸メチル等をラジカル反応によってグラフトま
たはグラフト重合されたポリエチレン、ポリプロピレン
等のポリオレフィンである。さらに、特に、無水マレイ
ン酸をグラフトしたポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィンが、合成も簡便であり好ましい。
【0068】本発明において使用される官能基を含有す
る有機高分子化合物に有機アルミノキサンを接触して固
体触媒成分とする方法としては、(I)、(II)又は(I
II)の方法が、挙げられる。
【0069】(I)加熱した不活性有機溶媒に溶解させ
た官能基を含有する有機高分子化合物に有機アルミノキ
サンを接触する方法。
【0070】(II)不活性有機溶媒に懸濁させた官能基
を含有する有機高分子化合物に有機アルミノキサンを接
触する方法。
【0071】(III) 粉体の官能基を含有する有機高分子
化合物に有機アルミノキサンを接触する方法。
【0072】ここで用いられる不活性有機溶媒は、アル
カン、芳香族炭化水素、エーテルまたはハロゲン化炭化
水素であり、好ましくは炭素数1から20のアルカン、
炭素数6〜20の芳香族炭化水素化合物、炭素数2〜2
0のエーテルまたは炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
素である。さらに具体的にはアルカンとしては、ペンタ
ン、ヘプタン、オクタン、またはイソブタン、ネオペン
タン、シクロペンタンまたはデカリン等が挙げられ、芳
香族炭化水素化合物としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等が挙げられ、エーテルとしては、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン
およびジオキサン等が挙げられ、またはハロゲン化炭化
水素としてはジクロロメタン、クロロホルム等が挙げら
れる。また、不活性有機溶媒はこれらの混合物であって
も良い。
【0073】さらに、(I)の方法では、室温で不活性
有機溶媒に不溶性の官能基を含有する有機高分子化合物
を不活性有機溶媒で40℃〜250℃、好ましくは60
℃〜200℃の温度で加熱、溶解させた溶液と有機アル
ミノキサンと混合し、接触させる。
【0074】さらに、この接触処理した溶液に貧溶媒を
加えて、沈殿させたものを濾過し、必要により、溶媒で
洗浄して使用しても良い。溶媒を除去し、さらに振動ミ
ル、ボールミル等によって粉砕してもよい。
【0075】また、(II)の方法は官能基を含有する有
機高分子化合物を不活性有機溶媒に懸濁させ、−80℃
〜200℃、好ましくは−20℃〜150℃の温度で有
機アルミノキサンと混合し、接触させ、洗浄して使用し
ても良い。さらに、この接触処理した懸濁液に貧溶媒を
加えて使用しても良い。
【0076】また、懸濁液から溶媒を除去し、さらに振
動ミル、ボールミル等によって粉砕して使用してももよ
い。
【0077】また、(III) の方法は、実質的には溶媒の
不存在下で粉体状の官能基を含有する有機高分子化合物
をミキサーまたはミル等の混合機または粉砕機で−80
℃〜200℃、好ましくは−20℃〜150℃の温度で
有機アルミノキサンを混合し、接触させ、使用しても良
い。さらに、得られた粉体を貧溶媒に懸濁させても良
い。
【0078】また、本発明で使用される上記の(I)〜
(III) の方法による固体触媒成分は、必要に応じて不活
性有機溶媒で洗浄しても良い。
【0079】本発明で使用される上記の(I)〜(III)
の方法による有機高分子化合物と有機アルミノキサンの
接触量の割合は、該有機高分子化合物1gに対して有機
アルミノキサンに含有されるアルミニウムのモル数とし
て1×10-5〜0.1モル/g、好ましくは1×10-4
〜0.01モル/gである。上記有機高分子化合物は、
固体触媒成分の合成における官能基を含有する。
【0080】本発明において式[4]及び[5]で表さ
れる有機アルミノキサン、又は固体触媒成分の、式
[1]で表されるメタロセン化合物に対する使用量は、
該メタロセン化合物の遷移金属のモル数に対する有機ア
ルミノキサンまたは固体触媒成分中の有機アルミノキサ
ンに含有されるアルミニウムのモル数の比(アルミニウ
ム/遷移金属)として、1〜10,000、好ましくは
10〜2,000である。固体触媒成分は、該有機アル
ミノキサンを官能基を有する有機高分子化合物と接触し
て得られる固体触媒成分、または該有機アルミノキサン
を無機酸化物と接触して得られる。
【0081】本発明において式[1]で表されるメタロ
セン化合物を用いてオレフィンを重合する際、併用され
る該メタロセン化合物をカチオン性化合物に変換し、安
定な対アニオン種を生成するイオン性化合物を用いても
良い。またその際に有機アルミニウム化合物を併用する
と好ましい。イオン性化合物としては、具体例として、
例えば、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N ,N −ジメ
チルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリn−ブチルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアン
モニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリn−ブ
チルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレートなどのカ
ルベニウムボラン、メタルボラン、アンモニウムボラン
等が挙げられる。
【0082】また例えば、特表平1−501950号公
報、同1−502036号公報などに例示されているも
のも用いることができる。
【0083】また、これらのイオン性化合物のメタロセ
ン化合物に対する使用割合としてはイオン性化合物/メ
タロセンとして0.1〜10モル倍である。
【0084】また、有機アルミニウム化合物としては、
炭素数1〜20の有機アルニミウム化合物が併用され、
例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルア
ルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリsec −ブチルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジプロピルアルミニウムクロリド、ジイソプロ
ピルアルミニウムクロリド、ジn−ブチルアルミニウム
クロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジsec
−ブチルアルミニウムクロリドが挙げられる。
【0085】また、これらの有機アルミニウム化合物の
メタロセン化合物に対する使用割合としては有機アルミ
ニウム化合物/メタロセンとして1〜10,000モル
倍である。
【0086】本発明においてオレフィンの重合は、通常
の溶媒重合法の他に塊状重合法、気相重合法の何れの方
法でも行うことができ、重合温度としては、通常−10
0〜200℃、好ましくは−20〜100℃であり、重
合圧力としては特に制限はないが好ましくは常圧−5M
Paゲージ圧である。重合に際して生成ポリマーの分子量
を低下させるために水素を添加することができ、その量
は目的とするポリマーの分子量にもよるが、オレフィン
1kg当たり0.01〜20NL程度が適当である。
【0087】本発明により得られるポリオレフィンは、
GPCによる分子量Mwが1,000〜100,00
0、好ましくは5,000〜50,000、最も好まし
くは5,000〜40,000である。
【0088】
【実施例】以下に実施例を示しさらに本発明を説明する
が、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
【0089】実施例1 〔メタロセン化合物の合成〕 (1)シクロへキシルフルベン 脱水メタノール40mlにシクロペンタジエン8.2ml (100m
mol )とシクロヘキサノン4.2ml (40mmol)を加え、ピ
ロリジン5.0ml (60mmol)を0℃で滴下し、室温で3時
間反応させた。次いで、酢酸3.8ml を0℃でゆっくり加
え、さらに水20mlを加えてジエチルエーテルで抽出し
た。有機相を水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥し溶
媒を留去して5.95g の黄色液体を得た。
【0090】1H−NMRスペクトル(90MHz 、CDCl3
)δ 6.50(4H), 2.60(4H), 1.66(6H)。
【0091】(2)1−シクロペンタジエニル−1−
(2,7−ジtert- ブチルフルオレニル)シクロヘキサ
ン。
【0092】2,7−ジtert−ブチルフルオレン5.0g
(18.6mmol)のTHF(30ml)溶液にn−ブチルリチウ
ムのヘキサン溶液(13.5ml、21.6mmol)を窒素下−78℃
で滴下し、さらに室温で6時間撹拌した。次いで、窒素
雰囲気下でシクロヘキシルフルベン3.42g (23.4mmol)
のTHF(20ml )溶液を0℃で滴下し、さらに室温で16
時間撹拌した。この反応溶液を冷水で分解してエーテル
で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した後濾過し、濾液
から溶媒を減圧下で除去して固体を得た。この固体をメ
タノールから再結晶して5.36g の無色の固体を得た。
【0093】1H−NMRスペクトル(270MHz 、CDCl3
)δ 7.53(2H), 7.35-7.15(4H), 6.65〜6.35,5.93(3
H), 3.91,3.87(1H), 3.07,2.92(2H), 1.90 〜0.90(10
H), 1.32(18H)。
【0094】(3)シクロヘキシリデン(シクロペンタ
ジエニル)(2,7−ジtert- ブチルフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド (2)で合成した1−シクロペンタジエニル−1−
(2,7−ジtert- ブチルフルオレニル)シクロヘキサ
ン1.0g(2.36mmol)のTHF(20ml)溶液に、窒素下
で、メチルリチウムのジエチルエーテル溶液5.8ml (5.
8mmol )を氷冷下で滴下し、さらに室温で7時間撹拌し
た。次いで、THFを窒素下で蒸留し、固体をヘキサン
で洗浄した後、−78℃に冷却したジクロロメタンに溶解
した。この溶液にジクロロメタンに溶解したジルコニウ
ムテトラクロライド2THF錯体(0.81g, 2.15mmol )
を−78℃で加え、24時間撹拌した後ゆっくりと室温に戻
した。
【0095】さらに、この溶液をセライト濾過し、濾液
から溶媒を濃縮し、−30℃で冷却し、析出した固体をペ
ンタンで洗浄し、減圧乾燥して90mgの赤色の固体を得
た。
【0096】1H−NMRスペクトル(270MHz 、CDCl3
)δ 8.02(2H), 7.65(2H), 7.63(2H), 6.30(2H), 5.65
(2H), 3.40 〜3.30(2H), 2.36〜1.66(8H), 1.34(18H)。 得られたメタロセン化合物の1H−NMRスペクトルを
図1に示す。またFD−MSによる質量分析によると、
m/z=582〜590(M+)であった。これらの分
析結果によると得られた化合物は目的とするメタロセン
化合物であることが確認された。
【0097】実施例2 十分に窒素置換した5Lのオートクレーブに、実施例1
で得られた赤色の固体1.7mg のトルエン溶液にアルミニ
ウム換算で25mmolのメチルアルミノキサン(アルベマー
ル製)を加え、0.325Nl の水素、1.5 kgのプロピレンの
存在下で70℃で1時間重合した。重合後、プロピレンを
パージし得られたポリマーを減圧下80℃、6時間乾燥し
た。得られたポリマーは485gであり、135 ℃テトラリン
での極限粘度([η])=0.504 dl/g、DSCでのポリ
マー融点(Tm)=138 ℃であり、GPCで測定したM
wは36,200であり、赤外スペクトル分光(IR)
分析結果からシンジオタクチックポリプロピレンであっ
た。
【0098】実施例3 実施例2に於いてアルミニウム換算で25mmolのメチルア
ルミノキサンに代わってトリフェニルカルベニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート11mgとトリ
イソブチルアルミニウム128mg 使用したこと以外は実施
例2と同様にプロピレンの重合を行った。得られたポリ
マーは450gであり、[η]=0.51 dl/g、Tm=138 ℃
であり、GPCで測定したMwは37,000であり、
IR分析結果からシンジオタクチックポリプロピレンで
あった。
【0099】実施例4 実施例2に於いてアルミニウム換算で25mmolのメチルア
ルミノキサンに代わってキシレンに溶解した10wt% 無水
マレイン酸グラフトPP1gに120 ℃でメチルアルミノキ
サン0.75g を接触し、ヘプタンを加えて沈殿させた後、
濾過、乾燥し、粉砕して得られた固体成分90 mg に実施
例1で用いたメタロセン化合物1.7 mgを担持し、トリイ
ソブチルアルミニウム128 mgを使用したこと以外は実施
例2と同様にプロピレンの重合を行った。担体への担持
方法は特開平9−309911の実施例1の方法に準じ
て行った。得られたポリマーは545gであり、[η]=0.
50 dl/g 、Tm=134 ℃であり、GPCで測定したMw
は36,000であり、IR分析結果からシンジオタク
チックポリプロピレンであった。
【0100】比較例1 実施例2に於いて実施例1で得られたシクロヘキシリデ
ン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジtert- ブチル
フルオレニル)ジルコニウムジクロライドに代わってジ
メチルメチレン(シクロペンタジエニル)(2,7−ジ
tert- ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロライド
を0.82mgを使用したこと以外は実施例2と同様にプロピ
レンの重合を行った。
【0101】得られたポリマーは570gであり、[η]=
0.68 dl/g 、Tm=136 ℃であり、GPCで測定したM
wは52,000であり、IR分析結果からシンジオタ
クチックポリプロピレンであった。
【0102】比較例2 [メタロセン化合物の合成] (1)1−シクロペンタジエニル−1−(フルオレニ
ル)シクロヘキサン。
【0103】フルオレン5.0g(30mmol)のTHF(40m
l)溶液にn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(20ml、3
2mmol)を窒素下−78℃で滴下し、さらに室温で6時間
撹拌した。
【0104】次いで、窒素雰囲気下でシクロヘキシルフ
ルベン5.8g(39.7mmol)のTHF(20ml )溶液を0℃で
滴下し、さらに室温で16時間撹拌した。
【0105】この反応溶液を冷水で分解してエーテルで
抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した後濾過し、濾液か
ら溶媒を減圧下で除去して固体を得た。
【0106】この固体をメタノールから再結晶して7.58
g の無色の固体を得た。
【0107】1H−NMRスペクトル(90MHz 、CDCl3
)δ 7.65(2H), 7.39 〜7.13(6H), 6.45,5.84(3H), 3.
94(1H), 2.98,2.70(2H), 2.00〜1.15(10H)。
【0108】(2)シクロヘキシリデン(シクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド (1)で合成した1−シクロペンタジエニル−1−(フ
ルオレニル)シクロヘキサン(0.5g、1.6mmol )のTH
F(20ml)溶液に窒素下でn−ブチルリチウムのヘキサ
ン溶液(2.3ml 、4.6mmol )を氷冷下で滴下し、さらに
室温で7時間撹拌した。
【0109】次いで、THFを窒素下で蒸留し、固体を
ヘキサンで洗浄した後、−78℃に冷却したジクロロメタ
ンに溶解した。この溶液にジクロロメタンに溶解したジ
ルコニウムテトラクロライド2THF錯体(0.81g, 2.1
5mmol )を−78℃で加え、24時間撹拌した後ゆっくりと
室温に戻した。さらに、この溶液をセライト濾過し、濾
液から一部溶媒を留去し、−30℃で冷却し、析出した固
体をペンタンで洗浄し、減圧乾燥して65mgの赤色の固体
を得た。
【0110】1H−NMRスペクトル(90MHz 、CDCl3
)δ 8.16(2H), 7.84 〜7.21(6H), 6.33(2H), 5.76(2
H), 3.39〜3.26(2H), 2.36〜1.98(8H)。
【0111】(3)重合 十分に窒素置換した5Lのオートクレーブに、(2)で
得られたシクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド1.7mg のト
ルエン溶液にアルミニウム換算で25mmolのメチルアルミ
ノキサン(アルベマール製)を加え、0.325Nl の水素、
1.5 kgのプロピレンの存在下で70℃で1時間重合した。
【0112】重合後、プロピレンをパージし得られたポ
リマーを減圧下80℃、6時間乾燥した。得られたポリマ
ーは310gであり、135 ℃テトラリンでの極限粘度
([η])=0.77dl/g、DSCでのポリマー融点(T
m)=135 ℃であり、GPCで測定したMwは56,0
00であり、赤外スペクトル分光(IR)分析結果から
シンジオタクチックポリプロピレンであった。
【0113】
【発明の効果】本発明の方法を実施することにより高立
体規則性かつ低分子量のポリオレフィンを製造すること
ができ、工業的に極めて価値がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた本発明のメタロセン化合物
1H−NMRスペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 正洋 山口県玖珂郡和木町和木6丁目1番2号 三井化学株式会社内 (72)発明者 須永 忠弘 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 石井 行雄 大阪府高石市高砂1丁目6番地 三井化学 株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式[1](化1)で表される新規メ
    タロセン化合物。(式中、R1 、R2 はアルキル基、ア
    リール基、ケイ素含有アルキル基から選ばれ、Mは周期
    表第4族から選ばれた金属であり、Qは炭素またはケイ
    素であり、Xはハロゲン、アルキル基またはアニオン配
    位子であり、これらのうち同一または異なる組合せで選
    んでもよく、iは1から10の整数、nは1〜4の整
    数、mは0〜4の整数、hは1〜3の整数である。) 【化1】
  2. 【請求項2】 式[1]において、R1 、R2 が2及び
    7位のtert−ブチル基、nおよびmが1、iが4、
    Mがジルコニウム、Qが炭素、Xが塩素、hが2である
    請求項1記載のメタロセン化合物。
  3. 【請求項3】 式[1]で表されるメタロセン化合物を
    含む系を用いてオレフィンを重合することを特徴とする
    ポリオレフィンの製造方法。
  4. 【請求項4】 式[1]で表されるメタロセン化合物
    と、有機アルミノキサンを用いることを特徴とするca
    lim3記載のポリオレフィンの製造方法。
  5. 【請求項5】 式[1]で表されるメタロセン化合物
    と、該化合物をカチオン性化合物に変換して安定なアニ
    オン種を生成するイオン性化合物を含む系を用いる請求
    項3記載のポリオレフィンの製造方法。
  6. 【請求項6】 さらに有機アルミニウムを併用すること
    を特徴とする請求項3記載のポリオレフィンの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 式[1]で表されるメタロセン化合物
    と、不活性有機溶媒に不溶な支持体に担持された有機ア
    ルミノキサンを併用する、請求項3に記載のポリオレフ
    ィンの製造方法。
  8. 【請求項8】 支持体が官能基を有する高分子化合物
    である請求項7記載のポリオレフィンの製造方法。
  9. 【請求項9】 高分子化合物が無水ジカルボン酸をグ
    ラフトしたポリプロピレンである請求項8記載のポリオ
    レフィンの製造方法。
  10. 【請求項10】 無水ジカルボン酸が無水マレイン酸
    である請求項9記載のポリオレフィンの製造方法。
  11. 【請求項11】 支持体が無機酸化物である請求項7記
    載のポリオレフィンの製造方法。
  12. 【請求項12】 ポリオレフィンの分子量(Mw)が
    1,000〜100,000の低分子量ポリオレフィン
    である請求項3記載の方法。
  13. 【請求項13】 ポリオレフィンがシンジオタクチック
    ポリプロピレンである請求項3記載の方法。
JP11120465A 1998-05-06 1999-04-27 新規メタロセン化合物、及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法。 Pending JP2000026490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120465A JP2000026490A (ja) 1998-05-06 1999-04-27 新規メタロセン化合物、及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12357698 1998-05-06
JP10-123576 1998-05-06
JP11120465A JP2000026490A (ja) 1998-05-06 1999-04-27 新規メタロセン化合物、及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000026490A true JP2000026490A (ja) 2000-01-25

Family

ID=14864011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120465A Pending JP2000026490A (ja) 1998-05-06 1999-04-27 新規メタロセン化合物、及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6342568B1 (ja)
EP (1) EP0955305B1 (ja)
JP (1) JP2000026490A (ja)
KR (1) KR100310534B1 (ja)
DE (1) DE69927876T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029062A1 (ja) 2002-09-27 2004-04-08 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合用の架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィンの重合方法
JP2005200452A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン(共)重合体の製造方法
WO2012124641A1 (ja) 2011-03-11 2012-09-20 学校法人東京理科大学 抗癌剤の活性増強剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100564506B1 (ko) * 1998-02-17 2006-03-29 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 에틸렌 공중합 방법
US6818585B2 (en) 1998-12-30 2004-11-16 Univation Technologies, Llc Catalyst compounds, catalyst systems thereof and their use in a polymerization process
US6339134B1 (en) 1999-05-06 2002-01-15 Univation Technologies, Llc Polymerization process for producing easier processing polymers
WO2001040324A1 (en) * 1999-12-01 2001-06-07 Univation Technologies Llc Catalyst compounds, catalyst systems thereof and their use in a polymerization process
US6875719B2 (en) * 2000-04-27 2005-04-05 Industrial Technology Research Institute Catalyst composition for preparing olefin polymers
US20020147104A1 (en) * 2000-04-27 2002-10-10 Industrial Technology Research Institute Catalyst composition for preparing olefin polymers
EP1179554A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-13 Industrial Technology Research Institute Catalyst composition for preparing olefin polymers
JP3691365B2 (ja) * 2000-08-23 2005-09-07 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
US8062272B2 (en) 2004-05-21 2011-11-22 Bluesky Medical Group Incorporated Flexible reduced pressure treatment appliance
EP2275451B1 (en) * 2005-05-18 2016-10-19 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing propylene-based copolymer
KR100609564B1 (ko) 2005-06-14 2006-08-08 금호석유화학 주식회사 기체혼합물을 중합 활성화제로 이용하는 고리형 올레핀화합물의 개환중합 방법
US8017705B2 (en) * 2006-11-17 2011-09-13 Mitsui Chemicals, Inc. Process for production of syndiotactic propylene polymer
WO2009066689A1 (ja) 2007-11-19 2009-05-28 Mitsui Chemicals, Inc. 架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィン重合用触媒、ならびに該触媒を用いて得られるエチレン系重合体
KR101457120B1 (ko) * 2012-08-03 2014-10-31 주식회사 엘지화학 전이 금속 화합물을 포함하는 전이 금속 촉매 조성물 및 상기 촉매 조성물을 이용한 폴리 올레핀의 제조 방법
US9938364B2 (en) 2013-07-17 2018-04-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Substituted metallocene catalysts
CN105358589B (zh) 2013-07-17 2018-07-03 埃克森美孚化学专利公司 金属茂和由其衍生的催化剂组合物
WO2015009480A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process using substituted metallocene catalysts and products therefrom
WO2015009471A1 (en) 2013-07-17 2015-01-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocenes and catalyst compositions derived therefrom
SG11201508750SA (en) 2013-07-17 2015-11-27 Exxonmobil Chem Patents Inc Cyclopropyl substituted metallocene catalysts
CN109251265A (zh) * 2018-07-20 2019-01-22 北京理工大学 一种cgc型胺芴稀土金属催化剂、制备方法及应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
PL276385A1 (en) 1987-01-30 1989-07-24 Exxon Chemical Patents Inc Method for polymerization of olefines,diolefins and acetylene unsaturated compounds
JP2735658B2 (ja) 1989-12-25 1998-04-02 三井東圧化学株式会社 新規遷移金属化合物及びその製造方法
JP2775706B2 (ja) 1990-01-18 1998-07-16 三井化学株式会社 幅広い分子量分布を有するシンジオタクチックポリ―α―オレフィンの製造方法
JPH0469394A (ja) 1990-07-09 1992-03-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規遷移金属化合物及びこれを用いたシンジオタクチックポリ―α―オレフィンの製造方法
JP2837246B2 (ja) * 1990-07-20 1998-12-14 三井化学株式会社 新規なシンジオタクチックポリプロピレン
JP2837247B2 (ja) 1990-07-30 1998-12-14 三井化学株式会社 シンジオタクチックポリ―α―オレフィンの製造方法
ES2091273T3 (es) 1990-11-12 1996-11-01 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de un polimero olefinico de alto peso molecular.
JP3117231B2 (ja) 1991-03-11 2000-12-11 三井化学株式会社 幅広い分子量分布を有するシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法
US5571880A (en) * 1991-05-09 1996-11-05 Phillips Petroleum Company Organometallic fluorenyl compounds and use thereof in an alpha-olefin polymerization process
JPH05170822A (ja) 1991-12-24 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
JP3193797B2 (ja) 1993-01-19 2001-07-30 フジプレコン株式会社 配線路
DE59408260D1 (de) 1993-02-12 1999-06-24 Ticona Gmbh Verfahren zur Herstellung von Cycloolefinpolymeren
JP3212408B2 (ja) 1993-03-31 2001-09-25 三菱重工業株式会社 燃料・水噴射装置
JP3479582B2 (ja) 1995-11-07 2003-12-15 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029062A1 (ja) 2002-09-27 2004-04-08 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合用の架橋メタロセン化合物およびそれを用いたオレフィンの重合方法
US7393965B2 (en) 2002-09-27 2008-07-01 Mitsui Chemicals, Inc. Crosslinked metallocene compound for olefin polymerization and method of polymerizing olefin with the same
EP2465879A1 (en) 2002-09-27 2012-06-20 Mitsui Chemicals, Inc. Bridged metallocene compound for olefin polymerization and method of polymerizing olefin using the same
EP2465878A1 (en) 2002-09-27 2012-06-20 Mitsui Chemicals, Inc. Bridged metallocene compound for olefin polymerization and method of polymerizing olefin using the same
EP2511305A1 (en) 2002-09-27 2012-10-17 Mitsui Chemicals, Inc. Bridged metallocene compound for olefin polymerization and method of polymerizing olefin using the same
JP2005200452A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン(共)重合体の製造方法
WO2012124641A1 (ja) 2011-03-11 2012-09-20 学校法人東京理科大学 抗癌剤の活性増強剤
US9327013B2 (en) 2011-03-11 2016-05-03 Tokyo University Of Science Foundation Activity enhancer for anticancer agent

Also Published As

Publication number Publication date
US6342568B1 (en) 2002-01-29
DE69927876D1 (de) 2005-12-01
KR19990088089A (ko) 1999-12-27
DE69927876T2 (de) 2006-06-14
EP0955305A1 (en) 1999-11-10
EP0955305B1 (en) 2005-10-26
KR100310534B1 (ko) 2001-10-17
US20020019504A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000026490A (ja) 新規メタロセン化合物、及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法。
US6444606B1 (en) Supported catalyst system, method for the production and use thereof in olefin polymerization
JP4652343B2 (ja) 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法
US6121182A (en) Polyolefin production catalyst and method of preparing polyolefins
JP5763727B2 (ja) メタロセンリガンド、メタロセン化合物およびメタロセン触媒、その合成、およびオレフィン重合のためのその使用
US6903229B2 (en) Metallocene compositions
US6376412B1 (en) Metallocene compositions
US6399723B1 (en) Metallocene compositions
US6380120B1 (en) Metallocene compositions
US6376409B1 (en) Metallocene compositions
US6376627B1 (en) Metallocene compositions
US6376407B1 (en) Metallocene compositions
JP2000212194A (ja) メタロセン化合物、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US6376411B1 (en) Metallocene compositions
US6380330B1 (en) Metallocene compositions
JP5754940B2 (ja) 混合触媒によるプロピレン重合体の製造方法
US6376408B1 (en) Metallocene compositions
EP1196459B1 (en) Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
US6414095B1 (en) Metallocene compositions
US5733990A (en) Catalyst for producing polyolefin and process for producing polyolefin
JP3192090B2 (ja) シンジオ特異的メタロセン付加物触媒
JPH11228588A (ja) 新規メタロセン化合物及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JPH09202795A (ja) キラルな新規メタロセン化合物とその合成方法及びそれを用いたオレフィンの重合方法
KR20110091566A (ko) 치환된 테트라히드로인데닐 착물의 합성
JPH11286519A (ja) オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091202