WO2024095309A1 - タッチセンサの製造方法、表示装置の製造方法、タッチセンサ、および表示装置 - Google Patents

タッチセンサの製造方法、表示装置の製造方法、タッチセンサ、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024095309A1
WO2024095309A1 PCT/JP2022/040621 JP2022040621W WO2024095309A1 WO 2024095309 A1 WO2024095309 A1 WO 2024095309A1 JP 2022040621 W JP2022040621 W JP 2022040621W WO 2024095309 A1 WO2024095309 A1 WO 2024095309A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring
touch sensor
manufacturing
opening
sensor according
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/040621
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲憲 田中
誠二 金子
哲生 藤田
Original Assignee
シャープディスプレイテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープディスプレイテクノロジー株式会社 filed Critical シャープディスプレイテクノロジー株式会社
Priority to PCT/JP2022/040621 priority Critical patent/WO2024095309A1/ja
Publication of WO2024095309A1 publication Critical patent/WO2024095309A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Definitions

  • the present disclosure relates to a method for manufacturing a touch sensor, a method for manufacturing a display device, a touch sensor, and a display device.
  • Patent Document 1 relates to an organic electroluminescence device with a built-in touch sensor.
  • the organic electroluminescence device with a built-in touch sensor according to Patent Document 1 comprises, from the bottom, a first sealing film, a first detection electrode, a second sealing film, and a second detection electrode.
  • a method for manufacturing a touch sensor includes the steps of forming a first wiring having a first side above a substrate, forming an intermediate coating layer covering the first wiring and having a second side corresponding to the first side, forming an upper conductive layer covering the intermediate coating layer and etching the upper conductive layer to form a second wiring, and forming an overcoat layer covering the second wiring and having a first opening that crosses the second side in a plan view from a direction perpendicular to the substrate.
  • a touch sensor includes a first wiring located above a substrate and having a first side, an intermediate coating layer covering the first wiring and having a second side corresponding to the first side, a second wiring located above the intermediate coating layer, and an overcoat layer covering the second wiring and having a first opening that crosses the second side in a plan view perpendicular to the substrate.
  • electrical shorts between electrodes of a touch sensor can be reduced.
  • FIG. 11 is a flow diagram illustrating an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • 1A to 1C are cross-sectional views illustrating an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • 1A to 1C are plan views illustrating an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • 1A to 1C are cross-sectional views illustrating an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • 1A to 1C are plan views illustrating an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • 10A to 10C are cross-sectional views showing a modified example of the method for manufacturing the touch sensor according to the embodiment.
  • 11A to 11C are plan views showing a modified example of the method for manufacturing the touch sensor according to the embodiment.
  • 10A to 10C are cross-sectional views showing a modified example of the method for manufacturing the touch sensor according to the embodiment.
  • 10A to 10C are cross-sectional views showing a modified example of the method for manufacturing the touch sensor according to the embodiment.
  • 10A to 10C are cross-sectional views showing a modified example of the method for manufacturing the touch sensor according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view illustrating an example of a wiring pattern of a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a plan view illustrating an example of a wiring pattern of a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 11 is a flow diagram illustrating an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • 1A to 1C are cross-sectional views illustrating an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 4 is a flow diagram illustrating an example of a manufacturing method for a display device according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an example of a display device according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1 is a flow diagram showing an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • Figs. 2 and 4 are cross-sectional views showing an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • Figs. 3 and 5 are plan views showing an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • the bottoms of Figs. 2 and 4 correspond to the A-B cross-sectional views of Figs. 3 and 5, respectively.
  • planar view refers to a planar view from a direction perpendicular to the substrate.
  • the direction perpendicular to the substrate is the normal direction to the top surface of the substrate, which is the Z direction in the figure.
  • a base coat layer BC is formed on a substrate SB (step S1).
  • the substrate SB may be a circuit board, a display panel, or simply a support substrate.
  • the base coat layer BC is an inorganic insulating film and may include, for example, one or more of silicon oxide, silicon nitride, and silicon oxynitride.
  • the base coat layer BC may be formed by a chemical vapor deposition (CVD) method.
  • a lower conductive layer M1 is formed to cover the base coat layer BC (step S21), and the lower conductive layer M1 is etched (step S22) to form a first wiring TM1 having a first side L1 above the substrate SB (step S2).
  • the lower conductive layer M1 may be dry etched. Compared to wet etching, dry etching has the advantage that it is anisotropic and is therefore suitable for fine processing due to its anisotropy.
  • the base coat layer BC may be etched. This is called "overetching".
  • an intermediate coating layer TC is formed to cover the first wiring TM1 and to have a second side L2 corresponding to the first side L1 (step S3).
  • the intermediate coating layer TC is an inorganic insulating film and may contain, for example, one or more of silicon oxide, silicon nitride, and silicon oxynitride.
  • the intermediate coating layer TC may be formed by a chemical vapor deposition (CVD) method.
  • the intermediate coating layer TC has unevenness according to its underlying structure. For example, the second side L2 of the intermediate coating layer TC is inclined to correspond to the first side L1 of the first wiring TM1.
  • an upper conductive layer M2 is formed to cover the intermediate coating layer TC (step S41), and the upper conductive layer M2 is etched (step S42) to form the second wiring TM2 (step S4).
  • the second wiring TM2 may partially overlap with the first wiring TM1 in a planar view.
  • the first wiring TM1 may include a portion P1 that does not overlap with the second wiring TM2 in a planar view, and a portion P2 that overlaps with the second wiring TM2 in a planar view.
  • the non-overlapping portion P1 will be referred to as the "first portion P1," and the overlapping portion P2 will be referred to as the "second portion P2.”
  • the first side L1 of the first wiring TM1 may be the side of the first portion P1 of the first wiring TM1.
  • the intermediate coating layer TC may include a portion P3 covering the first side L1 of the first wiring TM1.
  • the intermediate coating layer TC may include a portion P4 covering the side of the second portion P2 of the first wiring TM1.
  • the portion P3 covering the first side L1 will be referred to as the "third portion P3”
  • the portion P4 covering the side of the second portion P2 will be referred to as the "fourth portion P4".
  • the second side L2 of the intermediate coating layer TC may be the surface of the third portion P3 opposite the first wiring TM1.
  • the upper conductive layer M2 may be dry etched. As mentioned above, dry etching has the advantage that it is suitable for fine processing due to its anisotropy.
  • a part of the upper conductive layer M2 may remain in a region other than the region where the second wiring TM2 is formed.
  • the part of the upper conductive layer M2 remaining in a region other than the region where the second wiring TM2 is formed is referred to as the "remaining part FR".
  • the remaining part FR of the upper conductive layer M2 is likely to occur in a region where the surface of the intermediate coating layer TC is not approximately horizontal, for example, on the second side surface L2.
  • the remaining part FR of the upper conductive layer M2 is likely to occur around the first wiring TM1 in a plan view. Furthermore, the greater the inclination angle of the surface of the intermediate coating layer TC, the more likely the remaining part FR of the upper conductive layer M2 is to occur.
  • the first wiring TM1 may be formed so that the first wiring TM1 has a third side L3 opposite the first side L1.
  • the intermediate coating layer TC may be formed so that the intermediate coating layer TC has a fourth side L4 corresponding to the third side L3.
  • the remaining portion FR of the upper conductive layer M2 is also likely to be formed on the fourth side L4.
  • FIG. 3 shows an example in which the remnant FR of the upper conductive layer M2 is continuously formed on the side of the intermediate coating layer TC corresponding to the side of the first wiring TM1.
  • the first wiring TM1, the second wiring TM2 and the remnant FR are shown, and other components are omitted.
  • the remnant FR electrically connects two second wirings TM2 that are formed separately. As a result, the two second wirings TM2 are electrically short-circuited through the remnant FR.
  • an overcoat layer OC is formed that covers the second wiring TM2 and has a first opening K1 that crosses the second side L2 in a planar view (step S5).
  • the first opening K1 may cross the second side L2 of the intermediate coating layer TC in a direction that intersects with the corresponding first wiring TM1 in a planar view.
  • the direction in which the first opening K1 crosses the second side L2 may be a direction that is approximately perpendicular to the corresponding first wiring TM1.
  • the second side L2 typically has an elongated shape whose longitudinal direction is approximately parallel to the extension direction of the first wiring TM1. Therefore, the cross direction of the first opening K1 may be the short direction of the second side L2.
  • step S5 first, an inorganic material is deposited so as to cover the second wiring TM2, forming a deposition layer of an inorganic insulating material as an overcoat layer OC (step S51). Then, a mask PR is formed on the overcoat layer OC (step S52). The mask PR may be formed by applying a liquid containing a photosensitive resin, and exposing and developing the coating using photolithography techniques. Then, the overcoat layer OC is etched (step S53) to form a first opening K1. In step S53, the overcoat layer OC may be dry etched. Dry etching has the advantage that it is suitable for fine processing due to its anisotropy, and it is easy to dig the overcoat layer OC. An opening K other than the first opening K1 (see FIG. 5, etc.) may be formed in the overcoat layer OC in the same manner as the first opening K1.
  • the overcoat layer OC may be formed so that it includes a second opening K2 that crosses the fourth side L4 in a planar view.
  • the second opening K2 may cross the fourth side L4 of the intermediate coat layer TC in a direction that intersects with the corresponding first wiring TM1 in a planar view.
  • the direction in which the second opening K2 crosses the fourth side L4 may be a direction that is approximately perpendicular to the corresponding first wiring TM1.
  • the fourth side L4 typically has an elongated shape whose longitudinal direction is approximately parallel to the extension direction of the first wiring TM1. Therefore, the transverse direction of the second opening K2 may be the short direction of the fourth side L4.
  • the first opening K1 may have an elongated shape extending generally parallel to the first side L1 in a planar view.
  • the second opening K2 may have an elongated shape extending generally parallel to the third side L3 in a planar view.
  • the first opening K1 and the second opening K2 may have an elongated shape generally parallel to the corresponding first wiring TM1 in a planar view.
  • the side of the intermediate coating layer TC is separated from the corresponding side of the first wiring TM1 by the thickness of the intermediate coating layer TC in a cross-sectional view.
  • cross-sectional view refers to a cross-sectional view of a cut surface perpendicular to the first wiring TM1 and perpendicular to the substrate SB. Therefore, the first opening K1 and the second opening K2 can be formed so that they do not overlap with the upper surface of the first wiring TM1 in a planar view.
  • the side of the intermediate coating layer TC may be separated from the corresponding side of the first wiring TM1 even in a planar view.
  • the first opening K1 and the second opening K2 can be formed so that they do not overlap with the first wiring TM1 in a planar view.
  • step S6 the upper conductive layer M2 is etched again through the first opening K1 (step S6).
  • step S6 the upper conductive layer M2 may be etched again through openings K other than the first opening K1.
  • the re-etching can remove the remaining portion FR of the upper conductive layer M2.
  • the etching in step S6 may be performed consecutively to or simultaneously with the etching in step S53.
  • step S6 the upper conductive layer M2 may be dry etched. This has the advantage that the dry etching in step S52 and the dry etching in step S6 can be integrated into the same process.
  • the upper conductive layer M2 may be wet etched. Compared to dry etching, wet etching has the advantage that it is isotropic and is therefore suitable for removing the upper conductive layer M2. Alternatively, in step S6, the upper conductive layer M2 may be dry etched and wet etched. This has the advantage that the upper conductive layer M2 can be more reliably removed by etching twice.
  • FIG. 5 shows an example in which the remnant FR of the upper conductive layer M2 is continuously formed on the side of the intermediate coating layer TC corresponding to the side of the first wiring TM1, and then the remnant FR is removed through the opening.
  • the first wiring TM1, the second wiring TM2, and the remnant FR are shown, and the outlines of the openings such as the first opening K1 are shown, while other components are omitted.
  • the remnant FR is divided by the first opening K1 and other openings.
  • the two second wirings TM2 formed separately are electrically separated. Therefore, the electrical short circuit between the electrodes of the touch sensor TS can be reduced or eliminated by the second etching in step S6.
  • the touch center TS includes the substrate SB, the base coat layer BC located above the substrate SB, the first wiring TM1 located above the substrate SB and having a first side L1, the intermediate coating layer TC covering the first wiring TM1 and having a second side L2 corresponding to the first side L1, the second wiring TM2 located above the intermediate coating layer TC, and the overcoat layer OC covering the second wiring TM2 and having a first opening K1 that crosses the second side L2 in a plan view.
  • the first wiring TM1 may have a third side L3 opposite to the first side L1
  • the intermediate coating layer TC may have a fourth side L4 corresponding to the third side L3
  • the overcoat layer OC may include a second opening K2 that crosses the fourth side L4 in a plan view.
  • a conductive layer may be formed on the second side L2 of the intermediate coating layer TC.
  • This conductive layer may be a remaining portion FR of the upper conductive layer M2. More specifically, inside the first opening K1, a conductive layer may not be formed on the second side L2, and outside the first opening K1, a conductive layer may be formed on the second side L2. Also, a conductive layer may be formed on the fourth side L4. This conductive layer may be a remaining portion FR of the upper conductive layer M2. More specifically, inside the second opening K2, a conductive layer may not be formed on the fourth side L4, and outside the second opening K2, a conductive layer may be formed on the fourth side L4. Also, a conductive layer may be formed on the side of the fourth portion P4 of the intermediate coating layer TC. This conductive layer may be a remaining portion FR of the upper conductive layer M2.
  • FIG. 6 and 7 are cross-sectional views and plan views showing a modified example of the manufacturing method of the touch sensor according to the present embodiment.
  • FIG. 6 corresponds to the A-B cross-sectional view of FIG. 7.
  • the opening area of the first opening K1 may be widened in step S5, and the upper conductive layer M2 may be etched again through the widened first opening K1 in step S6.
  • the first opening K1 may be formed so that the first opening K1 overlaps with the center portion CP of the area surrounded by at least one of the first wiring TM1 and the second wiring TM2 in a plan view.
  • the area surrounded by at least one of the first wiring TM1 and the second wiring TM2 includes an area surrounded continuously and an area surrounded intermittently.
  • the area surrounded by at least one of the first wiring TM1 and the second wiring TM2 includes an area surrounded only by the first wiring TM1, an area surrounded only by the second wiring TM2, and an area surrounded by both the first wiring TM1 and the second wiring TM2.
  • the opening area By increasing the opening area, the light absorption by the overcoat layer OC can be reduced, and the light transmittance of the touch sensor TS can be improved.
  • the opening areas of the openings K other than the first opening K1 may be increased in the same manner.
  • FIG. 8 and 9 are a cross-sectional view and a plan view showing another modified example of the manufacturing method of the touch sensor according to the present embodiment.
  • FIG. 8 corresponds to the A-B cross-sectional view of FIG. 9.
  • the first opening K1 may be formed so that the first opening K1 crosses both the second side L2 and the fourth side L4 of the intermediate coating layer TC in a plan view.
  • the first opening K1 crosses the first wiring TM1 in a plan view.
  • the first opening K1 may cross both the second side L2 and the fourth side L4 of the intermediate coating layer TC in a direction intersecting the corresponding first wiring TM1 in a plan view.
  • the direction in which the first opening K1 crosses the second side L2 and the fourth side L4 may be a direction substantially perpendicular to the corresponding first wiring TM1.
  • the second side L2 and the fourth side L4 typically have an elongated shape whose longitudinal direction is substantially parallel to the extension direction of the first wiring TM1. Therefore, the transverse direction of the first opening K1 may be the short direction of the second side surface L2 and the fourth side surface L4.
  • FIG. 10 and 11 are a cross-sectional view and a plan view showing another modified example of the manufacturing method of the touch sensor according to the present embodiment.
  • FIG. 10 corresponds to the A-B cross-sectional view of FIG. 11.
  • the first opening K1 may be formed so as to overlap with both the second side face L2 and the fourth side face L4 of the intermediate coating layer TC in a plan view and to overlap with the central portion CP in a plan view.
  • the touch center TS according to this modified example 3 has a high light transmittance, similar to the touch sensor TS according to the modified example 1 described above.
  • FIG. 12 is a plan view showing an example of a wiring pattern of a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure. For simplification, FIG. 12 omits the remaining portion FR of the upper conductive layer M2 and shows only the first wiring TM1, the second wiring TM2, and the contact hole CH.
  • the first wiring TM1 may include a bridge wiring BW.
  • the second wiring TM2 may include an X electrode XE that crosses the bridge wiring BW at a three-dimensional intersection, and a plurality of Y electrodes YE that are electrically separated from the X electrode and electrically connected to each other through the bridge wiring BW.
  • the second wiring TM2 may include a dummy wiring DW located between the X electrode XE and the Y electrode YE.
  • the first wiring TM1 and the second wiring TM2 may form a mesh wiring.
  • the bridge wiring BW and the Y electrode YE are connected by a contact hole CH.
  • the X electrodes XE extend in the Y direction and are arranged in multiple columns in the X direction.
  • the Y electrodes YE are connected to adjacent Y electrodes YE in the X direction via bridge wiring BW and are arranged in multiple rows in the Y direction. According to the manufacturing method F1 of the touch sensor TS of this embodiment, electrical short circuits between adjacent X electrodes XE and Y electrodes YE can be reduced or eliminated.
  • FIG. 13 is a plan view showing another example of the wiring pattern of the touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • Fig. 13 omits the remaining portion FR of the upper conductive layer M2 and shows only the first wiring TM1 and the second wiring TM2.
  • the first wiring TM1 may include an X electrode XE.
  • the second wiring TM2 may include a Y electrode YE that is electrically separated from the X electrode XE and crosses the X electrode XE in a three-dimensional manner.
  • the X-electrodes XE extend in the Y-direction and are arranged in multiple rows in the X-direction.
  • the Y-electrodes YE extend in the X-direction and are arranged in multiple stages in the Y-direction. According to the manufacturing method F1 of the touch sensor TS of this embodiment, electrical short circuits between adjacent Y-electrodes YE can be reduced or eliminated.
  • FIG. 14 is a flow diagram showing an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • Fig. 15 is a cross-sectional view showing an example of a method for manufacturing a touch sensor according to an embodiment of the present disclosure.
  • steps S1 to S4 are performed in order, and then an overcoat layer OC is formed that covers the second wiring TM2 and has a first opening K1 that crosses the second side surface L2 in a plan view (step S8).
  • step S8 first, as shown in FIG. 15, a photosensitive resin solution is applied so as to cover the second wiring TM2, forming a coating film PF (step S81). Then, the coating film PF is exposed and developed to form an overcoat layer OC having a first opening K1 (step S82). Openings K other than the first opening K1 may be formed in the same manner as the first opening K1.
  • step S8 of this embodiment 2 the first opening K1 and the second opening K2 may be formed in the same manner as in step S5 of the above-described embodiment 1. Step S8 is followed by step S6.
  • step S7 does not need to be performed.
  • the touch sensor manufacturing method F2 according to this embodiment can be modified in various ways, similar to the touch sensor manufacturing method F1 according to the previously described embodiment.
  • FIG. 16 is a flow diagram showing an example of a manufacturing method of a display device according to an embodiment of the present disclosure.
  • Fig. 17 is a cross-sectional view showing an example of a display device according to an embodiment of the present disclosure.
  • a display panel DP including a plurality of light-emitting regions Em is prepared as a substrate SB (step S11).
  • the display panel DP may include a support substrate 11, a circuit layer 12 including a pixel circuit located above the support substrate 11, a light emitting element layer 13 including light emitting elements located above the circuit layer 12, and a sealing layer 14 located above the light emitting element layer 13.
  • the light emitting element layer 13 includes a pixel electrode PE, a bank BK covering the edge of the pixel electrode, a common electrode CE facing the pixel electrode PE, and an emission layer EML located between the pixel electrode PE and the common electrode CE.
  • a touch sensor TS is formed on the display panel DP using the touch sensor manufacturing method according to the present disclosure (step S12).
  • the base coat layer BC may be deposited directly on the sealing layer 14.
  • Step S12 may include the touch sensor manufacturing method F1 according to the above-mentioned embodiment 1, or the touch sensor manufacturing method F2 according to the above-mentioned embodiment 2.
  • Step S12 may include a manufacturing method that is an improvement or modification of the touch sensor manufacturing methods F1 and F2 according to the above-mentioned embodiments 1 and 2.
  • the touch sensor TS may be formed so that the first wiring TM1 and the second wiring TM2 overlap the gaps between the multiple light-emitting regions Em in a planar view. This arrangement can reduce the light blocking rate at which the first wiring TM1 and the second wiring TM2 block the light from the display panel DP, and can suppress a decrease in the light emission brightness of the display device 10.
  • the touch sensor TS may be formed so that the first opening K1 overlaps one or more of the multiple light-emitting regions Em in a planar view. This arrangement can reduce the light absorption rate at which the overcoat layer OC absorbs the light from the display panel DP, and can further suppress a decrease in the light emission brightness of the display device 10.
  • the opening area of the first opening K1 may be widened.
  • the opening areas of the openings K other than the first opening K1 may also be widened so that each opening overlaps one or more light-emitting regions Em in a planar view.
  • the display device 10 includes a display panel DP and a touch sensor TS according to the present disclosure.
  • the touch sensor TS according to this disclosure may include a touch sensor TS according to any of the above-described embodiments 1 to 3, or may include a touch sensor that is a modification or improvement of the touch sensor TS according to any of the above-described embodiments 1 to 3.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

本開示に係るタッチセンサの製造方法(F1)は、第1側面を有する第1配線を形成する工程(ステップS2)と、第1配線を覆い、第1側面に対応する第2側面を有する中間コート層を形成する工程(ステップS3)と、第2配線を形成する工程(ステップS4)と、第2配線を覆い、平面視で第2側面を横断する第1開口を有するオーバーコート層を形成する工程(ステップS5)と、を含む。

Description

タッチセンサの製造方法、表示装置の製造方法、タッチセンサ、および表示装置
 本開示は、タッチセンサの製造方法、表示装置の製造方法、タッチセンサ、および表示装置に関する。
 特許文献1は、タッチセンサが内蔵されたタッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンスに関する。特許文献1に係るタッチセンサ内臓有機エレクトロルミネッセンス装置は、下層側から順に、第一の封止膜、第一の検出電極、第二の封止膜、および第二の検出電極を備えている。
特開2015-50245号公報(2015年3月16日公開)
 タッチセンサの電極間の電気的短絡を低減することが求められている。具体的には、特許文献1に開示されている技術においては、複数の第二の検出電極と同層に存在する導体によって、意図せず、複数の第二の検出電極同士が短絡されてしまうおそれがある。
 本開示の一態様に係るタッチセンサの製造方法は、基板より上に、第1側面を有する第1配線を形成する工程と、前記第1配線を覆い、前記第1側面に対応する第2側面を有する中間コート層を形成する工程と、前記中間コート層を覆う上側導電層を形成し、前記上側導電層をエッチングすることによって、第2配線を形成する工程と、前記第2配線を覆い、前記基板に直交する方向からの平面視で前記第2側面を横断する第1開口を有するオーバーコート層を形成する工程と、を含む方法である。
 本開示の一態様に係るタッチセンサは、基板より上に位置し、第1側面を有する第1配線と、前記第1配線を覆い、前記第1側面に対応する第2側面を有する中間コート層と、前記中間コート層より上層に位置する第2配線と、前記第2配線を覆い、前記基板に直交する方向からの平面視で前記第2側面を横断する第1開口を有するオーバーコート層と、を備える構成である。
 本開示の一態様によれば、タッチセンサの電極間の電気的短絡を低減できる。
本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示すフロー図である。 本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示す平面図である。 本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示す平面図である。 本実施形態に係るタッチセンサの製造方法の変形例を示す断面図である。 本実施形態に係るタッチセンサの製造方法の変形例を示す平面図である。 本実施形態に係るタッチセンサの製造方法の変形例を示す断面図である。 本実施形態に係るタッチセンサの製造方法の変形例を示す断面図である。 本実施形態に係るタッチセンサの製造方法の変形例を示す断面図である。 本実施形態に係るタッチセンサの製造方法の変形例を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係るタッチセンサの配線パターンの一例を示す平面図である。 本開示の一実施形態に係るタッチセンサの配線パターンの一例を示す平面図である。 本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示すフロー図である。 本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置の製造方法の一例を示すフロー図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置の一例を示す断面図である。
 〔実施形態1〕
 (タッチセンサの製造方法)
 図1は、本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示すフロー図である。図2および図4は、本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示す断面図である。図3および図5は、本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示す平面図である。図2および図4の最下段はそれぞれ、図3および図5のA-B断面図に相当する。
 本開示において「平面視」は、そうではないと断らない限り、基板に直交する方向からの平面視である。基板に直交する方向は、基板の上面の法線方向であり、図中のZ方向である。
 図1および図2に示すように、タッチセンサの製造方法F1においてまず、基板SBの上にベースコート層BCを形成する(ステップS1)。基板SBは、回路基板、表示パネル、あるいは、単なる支持基板であってよい。ベースコート層BCは、無機絶縁膜であり、例えば、酸化珪素、窒化珪素、および酸窒化珪素の何れか1つ以上を含んでよい。ベースコート層BCは、化学気相成長法(CVD)法によって形成されてよい。
 続いて、ベースコート層BCを覆う下側導電層M1を形成し(ステップS21)、下側導電層M1をエッチングする(ステップS22)ことによって、基板SBより上に、第1側面L1を有する第1配線TM1を形成する(ステップS2)。ステップS22において、下側導電層M1をドライエッチングしてよい。ドライエッチングはウェットエッチングと比較して、異方性があり、その異方性によって微細加工に適しているという利点がある。ステップS22において、ベースコート層BCをエッチングすることがある。これは、「オーバーエッチング」と呼ばれる。
 続いて、第1配線TM1を覆い、第1側面L1に対応する第2側面L2を有する中間コート層TCを形成する(ステップS3)。中間コート層TCは、無機絶縁膜であり、例えば、酸化珪素、窒化珪素、および酸窒化珪素の何れか1つ以上を含んでよい。中間コート層TCは、化学気相成長法(CVD)法によって形成されてよい。中間コート層TCは、その下層構造に応じた凹凸を有する。例えば、中間コート層TCの第2側面L2は、第1配線TM1の第1側面L1に対応して傾斜している。
 続いて、中間コート層TCを覆う上側導電層M2を形成し(ステップS41)、上側導電層M2をエッチングする(ステップS42)ことによって、第2配線TM2を形成する(ステップS4)。第2配線TM2は平面視で、第1配線TM1と部分的に重畳してよい。逆に言えば、第1配線TM1は、平面視で第2配線TM2と重畳しない部分P1と、平面視で第2配線TM2と重畳する部分P2とを含んでよい。以降、重畳しない部分P1を「第1部分P1」と称し、重畳する部分P2を「第2部分P2」と称する。
 第1配線TM1の第1側面L1は、第1配線TM1の第1部分P1の側面であってよい。中間コート層TCは、第1配線TM1の第1側面L1を覆う部分P3を含んでよい。中間コート層TCは、第1配線TM1の第2部分P2の側面を覆う部分P4を含んでよい。以降、第1側面L1を覆う部分P3を「第3部分P3」と称し、第2部分P2の側面を覆う部分P4を「第4部分P4」と称する。中間コート層TCの第2側面L2は、第3部分P3の第1配線TM1と反対側の表面であってよい。
 ステップS42において、上側導電層M2をドライエッチングしてよい。前述したように、ドライエッチングは、異方性によって微細加工に適しているという利点がある。ステップS42において、第2配線TM2を形成する領域以外に、上側導電層M2の一部が残ることがある。以降、第2配線TM2を形成する領域以外に残る上側導電層M2の一部を、「残部FR」と称する。上側導電層M2の残部FRは、中間コート層TCの表面が略水平で無い領域に、例えば第2側面L2の上に、生じやすい。上側導電層M2の残部FRは平面視で、第1配線TM1の周囲に生じやすい。また、中間コート層TCの表面の傾斜角度が大きいほど、上側導電層M2の残部FRが生じやすい。
 ステップS2において、第1配線TM1が第1側面L1の反対側の第3側面L3を有するように、第1配線TM1を形成してよい。ステップS3において、中間コート層TCが、第3側面L3に対応する第4側面L4を有するように、中間コート層TCを形成してよい。上側導電層M2の残部FRは、第4側面L4の上にも、生じやすい。
 図3は、上側導電層M2の残部FRが、第1配線TM1の側面に対応する中間コート層TCの側面に連続的に生じた例を示す。図3において、第1配線TM1、第2配線TM2および残部FRを示し、その他の構成要素を省略している。図3に示す例で、残部FRが、分離形成された2つの第2配線TM2を電気的に接続している。この結果、当該2つの第2配線TM2は、残部FRを通じて電気的に短絡している。
 続いて、図1および図4に示すように、第2配線TM2を覆い、平面視で第2側面L2を横断する第1開口K1を有するオーバーコート層OCを形成する(ステップS5)。第1開口K1は、中間コート層TCの第2側面L2を平面視で、対応する第1配線TM1と交差する方向に、横断してよい。第1開口K1が第2側面L2を横断する方向は、対応する第1配線TM1と略直交する方向でよい。第2側面L2は典型的に、長手方向が第1配線TM1の延伸方向に略平行な細長形状を有する。したがって、第1開口K1の横断方向は、第2側面L2の短手方向であってよい。
 ステップS5において、まず、第2配線TM2を覆うように無機材料を堆積して、オーバーコート層OCとして無機絶縁材料の堆積層を形成する(ステップS51)。そして、オーバーコート層OCの上にマスクPRを形成する(ステップS52)。マスクPRは、感光性樹脂を含む液を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いて塗膜を露光および現像することによって形成してよい。そして、オーバーコート層OCをエッチングする(ステップS53)ことによって、第1開口K1を形成する。ステップS53において、オーバーコート層OCをドライエッチングしてよい。ドライエッチングは、異方性によって微細加工に適しているという利点があり、オーバーコート層OCを掘り易い。オーバーコート層OCに第1開口K1以外の開口K(図5等を参照)を、第1開口K1と同様に形成してよい。
 ステップS5において加えて、オーバーコート層OCが、平面視で第4側面L4を横断する第2開口K2を含むように、オーバーコート層OCを形成してよい。第2開口K2は、中間コート層TCの第4側面L4を平面視で、対応する第1配線TM1と交差する方向に、横断してよい。第2開口K2が第4側面L4を横断する方向は、対応する第1配線TM1と略直交する方向でよい。第4側面L4は典型的に、長手方向が第1配線TM1の延伸方向に略平行な細長形状を有する。したがって、第2開口K2の横断方向は、第4側面L4の短手方向であってよい。
 第1開口K1は、平面視で第1側面L1に略平行に延びる細長形状を有してよい。第2開口K2は、平面視で第3側面L3に略平行に延びる細長形状を有してよい。したがって、第1開口K1および第2開口K2は、平面視で対応する第1配線TM1に略平行な細長形状を有してよい。
 中間コート層TCの側面は、第1配線TM1の対応する側面から、断面視で中間コート層TCの厚さ分だけ離れる。ここで「断面視」は、第1配線TM1に直交し、かつ、基板SBに直交する切断面での断面視である。したがって、第1開口K1および第2開口K2が平面視で第1配線TM1の上面と重畳しないように、第1開口K1および第2開口K2を形成できる。第1配線TM1の厚さ、中間コート層TCの厚さおよび第1配線TM1の側面の傾斜角に依っては、中間コート層TCの側面は、第1配線TM1の対応する側面から平面視でも離れることがある。このような場合、第1開口K1および第2開口K2が平面視で第1配線TM1と重畳しないように、第1開口K1および第2開口K2を形成できる。
 ステップS5に続いて、第1開口K1を通じて、上側導電層M2を再度エッチングする(ステップS6)。ステップS6において、第1開口K1以外の開口Kも通じて、上側導電層M2を再度エッチングしてよい。再度のエッチングにより、上側導電層M2の残部FRを除去できる。ステップS6におけるエッチングを、ステップS53におけるエッチングに連続して、または同時に行ってよい。
 ステップS6において、上側導電層M2をドライエッチングしてよい。ステップS52におけるドライエッチングとステップS6におけるドライエッチングとを同一工程に纏めることができる利点がある。
 ステップS6において、上側導電層M2をウェットエッチングしてよい。ウェットエッチングはドライエッチングと比較して、等方性があり、その等方性によって、上側導電層M2の除去に適しているという利点がある。あるいは、ステップS6において、上側導電層M2をドライエッチングおよびウェットエッチングしてよい。2回のエッチングによって、上側導電層M2をより確実に除去できる利点がある。
 図5は、上側導電層M2の残部FRが、第1配線TM1の側面に対応する中間コート層TCの側面に連続的に生じた後、開口を通じて残部FRを除去した例を示す。図5において、第1配線TM1、第2配線TM2および残部FRを示し、第1開口K1などの開口の輪郭を示し、その他の構成要素を省略している。この例において、残部FRは、第1開口K1およびその他の開口によって、分断される。この結果、分離形成された2つの第2配線TM2が、電気的に分離する。したがって、ステップS6における再度のエッチングにより、タッチセンサTSの電極間の電気的短絡を低減または解消できる。
 中間コート層TCの第2側面L2および第4側面L4の傾斜角度が大きいほど、残部FRが生じやすく、第2配線TM2の間の電気的短絡が生じやすい。ベースコート層BCをオーバーエッチングした場合に、そうでない場合よりも、第2側面L2および第4側面L4の傾斜角度が大きくなりやすい。したがって、ベースコート層BCをオーバーエッチングすることがある製造方法において、ステップS6における再度のエッチングがより有益である。
 図4の最下段に示すように、ステップS6に続いて、マスクPRを剥離して除去する(ステップS7)。以上のようにして、本実施形態に係るタッチセンタTSは、基板SBと、基板SBより上に位置するベースコート層BCと、基板SBより上に位置し、第1側面L1を有する第1配線TM1と、第1配線TM1を覆い、第1側面L1に対応する第2側面L2を有する中間コート層TCと、中間コート層TCより上層に位置する第2配線TM2と、第2配線TM2を覆い、平面視で第2側面L2を横断する第1開口K1を有するオーバーコート層OCとを備える。さらに、第1配線TM1が、第1側面L1の反対側の第3側面L3を有してよく、中間コート層TCが、第3側面L3に対応する第4側面L4を有してよく、オーバーコート層OCが、平面視で第4側面L4を横断する第2開口K2を含んでよい。
 図5に示すように、タッチセンサTSにおいて、中間コート層TCの第2側面L2の上に導電層が形成されていてよい。この導電層は、上側導電層M2の残部FRであってよい。より詳細には、第1開口K1の内部で、第2側面L2の上に導電層が形成されておらず、第1開口K1の外部で、第2側面L2の上に導電層が形成されていてよい。また、第4側面L4の上に導電層が形成されていてよい。この導電層は、上側導電層M2の残部FRであってよい。より詳細には、第2開口K2の内部で、第4側面L4の上に導電層が形成されておらず、第2開口K2の外部で、第4側面L4の上に導電層が形成されていてよい。また、中間コート層TCの第4部分P4の側面の上に、導電層が形成されていてよい。この導電層は、上側導電層M2の残部FRであってよい。
 (変形例1)
 図6および図7は、本実施形態に係るタッチセンサの製造方法の変形例を示す断面図および平面図である。図6は、図7のA-B断面図に相当する。図6および図7に示すように、ステップS5において第1開口K1の開口面積を広げ、ステップS6において広げた第1開口K1を通じて、上側導電層M2を再度エッチングしてよい。例えば、第1開口K1が、第1配線TM1および第2配線TM2の少なくとも一方によって囲まれている領域の中央部CPと平面視で重畳するように、第1開口K1を形成してよい。ここで、第1配線TM1および第2配線TM2の少なくとも一方によって囲まれている領域は、連続的に囲まれている領域、および断続的に囲まれている領域を含む。第1配線TM1および第2配線TM2の少なくとも一方によって囲まれている領域は、第1配線TM1のみによって囲まれている領域、第2配線TM2のみによって囲まれている領域、および第1配線TM1と第2配線との双方によって囲まれている領域を含む。
 開口面積を大きくすることによって、オーバーコート層OCによる光吸収を低減でき、タッチセンサTSの光透過率を向上できる。第1開口K1以外の開口Kについても同様に、開口面積を大きくしてよい。
 (変形例2)
 図8および図9は、本実施形態に係るタッチセンサの製造方法の別の変形例を示す断面図および平面図である。図8は、図9のA-B断面図に相当する。図8および図9に示すように、第1開口K1が、平面視で中間コート層TCの第2側面L2および第4側面L4の双方を横断するように、第1開口K1を形成してよい。この変形例において、第1開口K1は、平面視で第1配線TM1を横断する。第1開口K1は、中間コート層TCの第2側面L2および第4側面L4の双方を平面視で、対応する第1配線TM1と交差する方向に、横断してよい。第1開口K1が第2側面L2および第4側面L4を横断する方向は、対応する第1配線TM1と略直交する方向でよい。第2側面L2および第4側面L4は典型的に、長手方向が第1配線TM1の延伸方向に略平行な細長形状を有する。したがって、第1開口K1の横断方向は、第2側面L2および第4側面L4の短手方向であってよい。
 (変形例3)
 図10および図11は、本実施形態に係るタッチセンサの製造方法の別の変形例を示す断面図および平面図である。図10は、図11のA-B断面図に相当する。図10および図11に示すように、第1開口K1が、中間コート層TCの第2側面L2および第4側面L4の双方と平面視で重畳し、かつ、中央部CPと平面視で重畳するように、第1開口K1を形成してよい。本変形例3に係るタッチセンタTSは、前述の変形例1に係るタッチセンサTSと同様に、光透過率が高い。
 (タッチセンサの構成1)
 図12は、本開示の一実施形態に係るタッチセンサの配線パターンの一例を示す平面図である。図12は簡単化のために、上側導電層M2の残部FRを省略して、第1配線TM1と第2配線TM2とコンタクトホールCHとのみを示す。図12に示すように、第1配線TM1は、ブリッジ配線BWを含んでよい。第2配線TM2は、ブリッジ配線BWと立体交差するX電極XEと、X電極から電気的に分離しており、ブリッジ配線BWを通じて互いと電気的に接続している複数のY電極YEと、を含んでよい。第2配線TM2は、X電極XEとY電極YEとの間に位置するダミー配線DWを含んでよい。第1配線TM1および第2配線TM2は、網状配線を構成してよい。
 ブリッジ配線BWとY電極YEとは、コンタクトホールCHによって接続されている。X電極XEは、Y方向に延伸しており、X方向に複数列設けられている。Y電極YEは、X方向に隣接するY電極YEにブリッジ配線BWを介して接続されており、Y方向に複数行設けられている。本実施形態に係るタッチセンサTSの製造方法F1によれば、隣り合うX電極XEとY電極YEとの間の電気的短絡を低減または解消できる。
 (タッチセンサの構成2)
 図13は、本開示の一実施形態に係るタッチセンサの配線パターンの別の一例を示す平面図である。図13は簡単化のために、上側導電層M2の残部FRを省略して、第1配線TM1と第2配線TM2とのみを示す。図13に示すように、本実施形態に係るタッチセンタTSにおいて、第1配線TM1は、X電極XEを含んでよい。第2配線TM2は、X電極XEから電気的に分離しており、X電極XEと立体交差するY電極YEを含んでよい。
 X電極XEは、Y方向に延伸しており、X方向に複数行設けられている。Y電極YEは、X方向に延伸しており、Y方向に複数段設けられている。本実施形態に係るタッチセンサTSの製造方法F1によれば、隣り合うY電極YE同士の間の電気的短絡を低減または解消できる。
 〔実施形態2〕
 本開示の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。また、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した工程と同じ操作を行う工程については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
 (タッチセンサの製造方法)
 図14は、本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示すフロー図である。図15は、本開示の一実施形態に係るタッチセンサの製造方法の一例を示す断面図である。図14に示すように、タッチセンサの製造方法F2において、ステップS1からステップS4を順に行い、続いて、第2配線TM2を覆い、平面視で第2側面L2を横断する第1開口K1を有するオーバーコート層OCを形成する(ステップS8)。
 ステップS8において、まず、図15に示すように、第2配線TM2を覆うように感光性樹脂溶液を塗布し、塗膜PFを形成する(ステップS81)。そして、塗膜PFを露光および現像して、第1開口K1を有するオーバーコート層OCを形成する(ステップS82)。第1開口K1以外の開口Kを、第1開口K1と同様に形成してよい。
 本実施形態2に係るステップS8において、前述の実施形態1に係るステップS5と同様に、第1開口K1および第2開口K2を形成してよい。ステップS8に続いて、ステップS6を行う。
 本実施形態に係るタッチセンサの製造方法F2では、ステップS7を行わなくてよい。本実施形態に係るタッチセンサの製造方法F2は、前述の実施形態に係るタッチセンサの製造方法F1と同様に、種々の変形が可能である。
 〔実施形態3〕
 (表示装置の製造方法)
 図16は、本開示の一実施形態に係る表示装置の製造方法の一例を示すフロー図である。図17は、本開示の一実施形態に係る表示装置の一例を示す断面図である。図16および図17に示すように、表示装置の製造方法F3においてまず、基板SBとして、複数の発光領域Emを含む表示パネルDPを用意する(ステップS11)。
 一例として表示パネルDPは、支持基板11と、支持基板11よりも上層に位置する画素回路を含む回路層12、回路層12よりも上層に位置する発光素子を含む発光素子層13、発光素子層13よりも上層に位置する封止層14と、を備えてよい。発光素子層13は、画素電極PEと、画素電極のエッジを覆うバンクBKと、画素電極PEと対向する共通電極CEと、画素電極PEと共通電極CEとの間に位置する発光層EMLとを含む。
 続いて、本開示にかかるタッチセンサの製造方法を用いて、表示パネルDPの上にタッチセンサTSを形成する(ステップS12)。ステップS12において、ベースコート層BCは、封止層14の上に直接成膜されてよい。ステップS12は、前述の実施形態1に係るタッチセンサの製造方法F1、または、前述の実施形態2に係るタッチセンサの製造方法F2を含んでよい。ステップS12は、前述の実施形態1,2に係るタッチセンサの製造方法F1,F2に改良または変更を加えた製造方法を含んでよい。
 ステップS12において、第1配線TM1および第2配線TM2が、平面視で複数の発光領域Emの間隙と重畳するように、タッチセンサTSを形成してよい。この配置によって、表示パネルDPからの光を第1配線TM1および第2配線TM2が遮断する遮光率を低減でき、表示装置10の発光輝度の低下を抑制できる。第1開口K1が、平面視で複数の発光領域Emのうちの1つ以上と重畳するように、タッチセンサTSを形成してよい。この配置によって、表示パネルDPからの光をオーバーコート層OCが吸収する吸光率を低減でき、表示装置10の発光輝度の低下をより抑制できる。例えば、前述の実施形態1の変形例1または変形例3のように、第1開口K1の開口面積を広げてよい。また、第1開口K1以外の開口Kの開口面積も、各開口が平面視で1つ以上の発光領域Emと重畳するように、広げてよい。
 以上のようにして、本実施形態に係る表示装置10は、表示パネルDPと、本開示に係るタッチセンサTSとを備える。本開示に係るタッチセンサTSは、前述の実施形態1~3の何れかにおけるタッチセンサTSを含んでよく、前述の実施形態1~3の何れかにおけるタッチセンサTSに変更または改良を加えたタッチセンサを含んでよい。
 本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 10 表示装置
 BC ベースコート層
 BW ブリッジ配線
 CP 中央部
 DP 表示パネル
 DW ダミー配線
 Em 発光領域
 FR 残部
 K1 第1開口
 K2 第2開口
 L1 第1側面
 L2 第2側面
 L3 第3側面
 L4 第4側面
 M1 下側導電層
 M2 上側導電層
 OC オーバーコート層
 P1 第1部分
 P2 第2部分
 P3 第3部分
 P4 第4部分
 PF 塗膜
 SB 基板
 TC 中間コート層
 TM1 第1配線
 TM2 第2配線
 TS タッチセンサ
 XE X電極
 YE Y電極

 

Claims (26)

  1.  基板より上に、第1側面を有する第1配線を形成する工程と、
     前記第1配線を覆い、前記第1側面に対応する第2側面を有する中間コート層を形成する工程と、
     前記中間コート層を覆う上側導電層を形成し、前記上側導電層をエッチングすることによって、第2配線を形成する工程と、
     前記第2配線を覆い、前記基板に直交する方向からの平面視で前記第2側面を横断する第1開口を有するオーバーコート層を形成する工程と、
     前記第1開口を通じて、前記上側導電層を再度エッチングする工程と、を含むタッチセンサの製造方法。
  2.  前記第1配線が前記第1側面の反対側の第3側面を有し、前記中間コート層が前記第3側面に対応する第4側面を有し、
     前記オーバーコート層が、前記平面視で前記第4側面を横断する第2開口を含む、請求項1に記載のタッチセンサの製造方法。
  3.  前記第1開口および前記第2開口は、前記平面視で前記第1配線に略平行な細長形状を有する、請求項2に記載のタッチセンサの製造方法。
  4.  前記第1開口および前記第2開口は、前記平面視で前記第1配線と重畳しない、請求項2または3に記載のタッチセンサの製造方法。
  5.  前記第1配線が前記第1側面の反対側の第3側面を有し、前記中間コート層が前記第3側面に対応する第4側面を有し、
     前記第1開口が、前記平面視で前記第4側面を横断する、請求項1に記載のタッチセンサの製造方法。
  6.  前記第1開口は、前記平面視で前記第1配線を横断する、請求項5に記載のタッチセンサの製造方法。
  7.  前記第1配線は、前記平面視で前記第2配線と重畳しない第1部分と、前記平面視で前記第2配線と重畳する第2部分と、を含み、
     前記第1配線の前記第1側面は、前記第1部分の側面である、請求項1~6の何れか1項に記載のタッチセンサの製造方法。
  8.  前記中間コート層は、前記第1配線の前記第1側面を覆う第3部分を含み、
     前記中間コート層の前記第2側面は、前記第3部分の前記第1配線と反対側の表面である、請求項1~7の何れか1項に記載のタッチセンサの製造方法。
  9.  前記第2配線を形成する工程において、前記上側導電層をドライエッチングする請求項1~8の何れか1項に記載のタッチセンサの製造方法。
  10.  前記上側導電層を再度エッチングする工程において、前記上側導電層をドライエッチングする請求項1~9の何れか1項に記載のタッチセンサの製造方法。
  11.  前記上側導電層を再度エッチングする工程において、前記上側導電層をウェットエッチングする請求項1~9の何れか1項に記載のタッチセンサの製造方法。
  12.  前記上側導電層を再度エッチングする工程において、前記上側導電層をドライエッチングおよびウェットエッチングする請求項1~9の何れか1項に記載のタッチセンサの製造方法。
  13.  前記オーバーコート層を形成する工程において、前記第2配線を覆うように無機絶縁材料を堆積し、前記第1開口を形成するように前記無機絶縁材料の堆積層をエッチングする、請求項1~12の何れか1項に記載のタッチセンサの製造方法。
  14.  前記オーバーコート層を形成する工程において、前記第2配線を覆うように感光性樹脂溶液を塗布し、前記第1開口を形成するように前記感光性樹脂溶液の塗膜を露光および現像する、請求項1~12の何れか1項に記載のタッチセンサの製造方法。
  15.  ベースコート層を形成する工程をさらに含み、
     前記ベースコート層を覆う下側導電層を形成し、前記下側導電層をエッチングすることによって、前記第1配線を形成する請求項1~14の何れか1項に記載のタッチセンサの製造方法。
  16.  複数の発光領域を含む表示パネルを準備する工程と、
     請求項1~15のいずれか1項に記載のタッチセンサの製造方法を用いて、前記表示パネル上にタッチセンサを形成する工程と、を含む、表示装置の製造方法。
  17.  前記第1配線および前記第2配線は、前記平面視で前記複数の発光領域の間隙と重畳する請求項16に記載の表示装置の製造方法。
  18.  前記第1開口が、前記複数の発光領域のうちの1つ以上と前記平面視で重畳する請求項16または17に記載の表示装置の製造方法。
  19.  基板より上に位置し、第1側面を有する第1配線と、
     前記第1配線を覆い、前記第1側面に対応する第2側面を有する中間コート層と、
     前記中間コート層より上層に位置する第2配線と、
     前記第2配線を覆い、前記基板に直交する方向からの平面視で前記第2側面を横断する第1開口を有するオーバーコート層と、を備えるタッチセンサ。
  20.  前記中間コート層の前記第2側面の上に、導電膜が形成されている、請求項19に記載のタッチセンサ。
  21.  前記第1開口の内部で、前記第2側面の上に前記導電膜が形成されておらず、
     前記第1開口の外部で、前記第2側面の上に前記導電膜が形成されている、請求項20に記載のタッチセンサ。
  22.  前記第1配線は、前記平面視で前記第2配線と重畳しない第1部分と、前記平面視で前記第2配線と重畳する第2部分と、を含み、
     前記中間コート層は、前記第2部分の側面を覆う第4部分を含み、
     前記第4部分の側面の上に、導電膜が形成されている、請求項19に記載のタッチセンサ。
  23.  前記第1配線は、ブリッジ配線を含み、
     前記第2配線は、前記ブリッジ配線と立体交差するX電極と、前記X電極から電気的に分離しており、前記ブリッジ配線を通じて互いと電気的に接続している複数のY電極と、を含む、請求項19~22の何れか1項に記載のタッチセンサ。
  24.  前記第2配線は、前記X電極と前記Y電極との間に位置するダミー配線を含む、請求項23に記載のタッチセンサ。
  25.  前記第1配線は、X電極を含み、
     前記第2配線は、前記X電極から電気的に分離しており、前記X電極と立体交差するY電極を含む、請求項19~22の何れか1項に記載のタッチセンサ。
  26.  表示パネルと、請求項19~25のいずれか1項に記載のタッチセンサとを備える、表示装置。
PCT/JP2022/040621 2022-10-31 2022-10-31 タッチセンサの製造方法、表示装置の製造方法、タッチセンサ、および表示装置 WO2024095309A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/040621 WO2024095309A1 (ja) 2022-10-31 2022-10-31 タッチセンサの製造方法、表示装置の製造方法、タッチセンサ、および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/040621 WO2024095309A1 (ja) 2022-10-31 2022-10-31 タッチセンサの製造方法、表示装置の製造方法、タッチセンサ、および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024095309A1 true WO2024095309A1 (ja) 2024-05-10

Family

ID=90929946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/040621 WO2024095309A1 (ja) 2022-10-31 2022-10-31 タッチセンサの製造方法、表示装置の製造方法、タッチセンサ、および表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024095309A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210733A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネルモジュールおよびタッチパネルセンサの製造方法
US20170052619A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Samsung Display Co., Ltd. Touch panel, display device having the same, and method of manufacturing the touch panel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210733A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネルセンサ、タッチパネルモジュールおよびタッチパネルセンサの製造方法
US20170052619A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Samsung Display Co., Ltd. Touch panel, display device having the same, and method of manufacturing the touch panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637451B2 (ja) 可撓性表示装置
JP5777153B2 (ja) アレイ基板のマザーボードの製造方法
CN111524902A (zh) 一种柔性显示面板及其制备方法
US6693000B2 (en) Semiconductor device and a method for forming patterns
US5444020A (en) Method for forming contact holes having different depths
TWI460771B (zh) 觸控面板及其形成方法與顯示系統
CN114975477A (zh) 显示面板、显示面板的制造方法以及显示装置
JP4299227B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイパネルの製造方法
JP2021524047A (ja) アレイ基板、表示パネル及び表示装置
WO2024095309A1 (ja) タッチセンサの製造方法、表示装置の製造方法、タッチセンサ、および表示装置
KR100878242B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2004318076A (ja) 横方向電場駆動液晶ディスプレイの製造方法
JP2003005345A (ja) マスクパターンの設計方法
JP2002217373A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造方法を用いて製造された半導体装置
JP3528388B2 (ja) トランジスタアレイの製造方法
KR100466387B1 (ko) 5 마스크공정을 이용한 액정 디스플레이의 제조방법
KR100783693B1 (ko) 접촉 구멍 형성 방법 및 이를 이용한 박막 트랜지스터기판 제조 방법
WO2023238272A1 (ja) タッチセンサ、表示装置、タッチセンサの製造方法、および表示装置の製造方法
KR100915351B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR100538294B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3435317B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI450662B (zh) 觸控面板及其製作方法
JP2001257263A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0917868A (ja) 半導体集積回路装置の配線接続構造及びその製造方法
CN112909018A (zh) 元件阵列基板及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22964332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1