WO2023167006A1 - 光検出装置、その製造方法、及び電子機器 - Google Patents

光検出装置、その製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023167006A1
WO2023167006A1 PCT/JP2023/005630 JP2023005630W WO2023167006A1 WO 2023167006 A1 WO2023167006 A1 WO 2023167006A1 JP 2023005630 W JP2023005630 W JP 2023005630W WO 2023167006 A1 WO2023167006 A1 WO 2023167006A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating film
film
unevenness
photodetector
semiconductor layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/005630
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良洋 安藤
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Publication of WO2023167006A1 publication Critical patent/WO2023167006A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures

Definitions

  • the present technology (technology according to the present disclosure) relates to a photodetector, its manufacturing method, and electronic equipment, and particularly relates to a photodetector having an optical element having a metal film, its manufacturing method, and electronic equipment.
  • Patent Document 1 A technology has been proposed in which a filter that is microfabricated on a metal film and that transmits a specific wavelength or polarized light is applied to a solid-state imaging device or the like (for example, Patent Document 1).
  • An object of the present technology is to provide a photodetector in which light interference is suppressed, a method for manufacturing the same, and an electronic device.
  • a method for manufacturing a photodetector includes preparing a substrate including a semiconductor layer provided with a photoelectric conversion unit and a first insulating film laminated on a light incident surface side of the semiconductor layer, 1.
  • a metal film is laminated on an exposed surface of an insulating film, a hard mask pattern is formed on the exposed surface of the metal film, and a plurality of openings are formed in the metal film by etching the metal film based on the hard mask pattern.
  • An electronic device includes the photodetector and an optical system that forms an image of light from a subject on the photodetector.
  • FIG. 4; 5 is a longitudinal sectional view showing an enlarged part of the cross section of the pixel shown in FIG. 4;
  • FIG. It is a top view of a wire grid polarizer which a photodetection device concerning modification 1 of a 1st embodiment of this art has.
  • It is a longitudinal cross-sectional view showing a cross-sectional structure of a pixel of a photodetector according to a second embodiment of the present technology.
  • FIG. 10 is a plan view showing unevenness formed on a surface of an insulating film of a photodetector according to a second embodiment of the present technology;
  • CMOS complementary metal oxide semiconductor
  • the photodetector 1 As shown in FIG. 1, the photodetector 1 according to the first embodiment of the present technology mainly includes a semiconductor chip 2 having a square two-dimensional planar shape when viewed from above. That is, the photodetector 1 is mounted on the semiconductor chip 2 . As shown in FIG. 15, the photodetector 1 captures image light (incident light 106) from a subject through an optical system (optical lens) 102, and the amount of incident light 106 formed on an imaging plane is is converted into an electric signal for each pixel and output as a pixel signal.
  • image light incident light 106
  • optical system optical lens
  • a semiconductor chip 2 on which a photodetector 1 is mounted has a rectangular pixel region 2A provided in the center and a rectangular pixel region 2A in a two-dimensional plane including X and Y directions that intersect with each other.
  • a peripheral region 2B is provided outside the pixel region 2A so as to surround the pixel region 2A.
  • the pixel area 2A is a light receiving surface that receives light condensed by the optical system 102 shown in FIG. 15, for example.
  • a plurality of pixels 3 are arranged in a matrix on a two-dimensional plane including the X direction and the Y direction.
  • the pixels 3 are arranged repeatedly in each of the X and Y directions that intersect each other within a two-dimensional plane.
  • the X direction and the Y direction are orthogonal to each other as an example.
  • a direction orthogonal to both the X direction and the Y direction is the Z direction (thickness direction, stacking direction).
  • the direction perpendicular to the Z direction is the horizontal direction.
  • a plurality of bonding pads 14 are arranged in the peripheral region 2B.
  • Each of the plurality of bonding pads 14 is arranged, for example, along each of four sides in the two-dimensional plane of the semiconductor chip 2 .
  • Each of the plurality of bonding pads 14 is an input/output terminal used when electrically connecting the semiconductor chip 2 to an external device.
  • the semiconductor chip 2 includes a logic circuit 13 including a vertical drive circuit 4, a column signal processing circuit 5, a horizontal drive circuit 6, an output circuit 7, a control circuit 8, and the like.
  • the logic circuit 13 is composed of a CMOS (Complementary MOS) circuit having, for example, an n-channel conductivity type MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) and a p-channel conductivity type MOSFET as field effect transistors.
  • CMOS Complementary MOS
  • the vertical driving circuit 4 is composed of, for example, a shift register.
  • the vertical drive circuit 4 sequentially selects desired pixel drive lines 10, supplies pulses for driving the pixels 3 to the selected pixel drive lines 10, and drives the pixels 3 in row units. That is, the vertical drive circuit 4 sequentially selectively scans the pixels 3 in the pixel region 2A in the vertical direction row by row, and outputs signals from the pixels 3 based on the signal charges generated by the photoelectric conversion elements of the pixels 3 according to the amount of received light.
  • a pixel signal is supplied to the column signal processing circuit 5 through the vertical signal line 11 .
  • the column signal processing circuit 5 is arranged, for example, for each column of the pixels 3, and performs signal processing such as noise removal on the signals output from the pixels 3 of one row for each pixel column.
  • the column signal processing circuit 5 performs signal processing such as CDS (Correlated Double Sampling) and AD (Analog Digital) conversion for removing pixel-specific fixed pattern noise.
  • a horizontal selection switch (not shown) is connected between the output stage of the column signal processing circuit 5 and the horizontal signal line 12 .
  • FIG. 3 is an equivalent circuit diagram showing a configuration example of the pixel 3.
  • the pixel 3 includes a photoelectric conversion element PD, a charge accumulation region (floating diffusion) FD for accumulating (holding) signal charges photoelectrically converted by the photoelectric conversion element PD, and photoelectrically converted by the photoelectric conversion element PD. and a transfer transistor TR for transferring the signal charge to the charge accumulation region FD.
  • the pixel 3 also includes a readout circuit 15 electrically connected to the charge accumulation region FD.
  • the drain region of the transfer transistor TR is electrically connected to the charge storage region FD.
  • a gate electrode of the transfer transistor TR is electrically connected to a transfer transistor drive line among the pixel drive lines 10 (see FIG. 2).
  • the charge accumulation region FD temporarily accumulates and holds signal charges transferred from the photoelectric conversion element PD via the transfer transistor TR.
  • the readout circuit 15 reads out the signal charge accumulated in the charge accumulation region FD and outputs a pixel signal based on the signal charge.
  • the readout circuit 15 includes, but is not limited to, pixel transistors such as an amplification transistor AMP, a selection transistor SEL, and a reset transistor RST. These transistors (AMP, SEL, RST) have a gate insulating film made of, for example, a silicon oxide film ( SiO2 film), a gate electrode, and a pair of main electrode regions functioning as a source region and a drain region. It consists of MOSFETs.
  • These transistors may be MISFETs (Metal Insulator Semiconductor FETs) whose gate insulating film is a silicon nitride film (Si 3 N 4 film) or a laminated film of a silicon nitride film and a silicon oxide film.
  • MISFETs Metal Insulator Semiconductor FETs
  • the amplification transistor AMP has a source region electrically connected to the drain region of the selection transistor SEL, and a drain region electrically connected to the power supply line Vdd and the drain region of the reset transistor.
  • a gate electrode of the amplification transistor AMP is electrically connected to the charge storage region FD and the source region of the reset transistor RST.
  • the selection transistor SEL has a source region electrically connected to the vertical signal line 11 (VSL) and a drain electrically connected to the source region of the amplification transistor AMP.
  • a gate electrode of the select transistor SEL is electrically connected to a select transistor drive line among the pixel drive lines 10 (see FIG. 2).
  • the photodetector 1 (semiconductor chip 2) includes a second insulating layer 50, a plasmon filter 60, a first insulating layer 40, a first surface S1 located opposite to each other, and a first surface S1. 2, the wiring layer 30, and the support substrate 33 are laminated in this order.
  • the photoelectric conversion element PD shown in FIG. 3 is configured for each pixel 3 .
  • the semiconductor layer 20 has a plurality of semiconductor regions 22 (photoelectric conversion units) arranged in a two-dimensional array in plan view.
  • the semiconductor regions 22 (photoelectric conversion portions) may be separated by a known separation region (not shown).
  • the isolation region is, but not limited to, impurity isolation or trench isolation, for example.
  • An element such as a transistor is configured. Note that the number of pixels 3 is not limited to that shown in FIG.
  • the first insulating layer 40 is laminated on the light incident surface side of the semiconductor layer 20 , more specifically on the second surface S ⁇ b>2 of the semiconductor layer 20 .
  • the first insulating layer 40 is provided so as to cover at least the entire pixel region 2A.
  • the first insulating layer 40 has a layered structure in which a pinning layer 41 that is an insulating film, an insulating film 42, and an insulating film 43 are laminated in this order from the second surface S2 side, although not limited thereto. have.
  • a first insulating layer 40 made of an insulating film constitutes a first insulating film. More specifically, each of the pinning layer 41, the insulating film 42, and the insulating film 43, which are insulating films of the first insulating layer 40, constitutes a first insulating film.
  • the pinning layer 41 is laminated on the second surface S ⁇ b>2 of the semiconductor layer 20 .
  • the pinning layer 41 is formed of a high dielectric material having negative fixed charges by a known method. Since an electric field is applied to the interface with the semiconductor layer 20 by the negative fixed charges of the pinning layer 41 , a positive charge accumulation region is formed at the interface with the semiconductor layer 20 . As a result, it is possible to suppress an increase in dark current.
  • Examples of the material forming the pinning layer 41 include, but are not limited to, hafnium oxide (HfO 2 ), zirconium oxide (ZrO 2 ), and tantalum oxide (Ta 2 O 5 ).
  • the pinning layer 41 can also function as an antireflection film.
  • the insulating film 42 is laminated on the surface of the pinning layer 41 opposite to the surface on the semiconductor layer 20 side.
  • the insulating film 43 is provided so as to cover the light shielding layer 44 laminated on the surface of the insulating film 42 opposite to the surface of the insulating film 42 facing the pinning layer 41 .
  • the surface of the insulating film 43 on the side of the second insulating layer 50 is planarized using a known method such as, but not limited to, a CMP (Chemical Mechanical Polishing) method.
  • the material forming the insulating films 42 and 43 include, but are not limited to, silicon oxide (SiO 2 ), silicon oxynitride (SiON), and aluminum oxide (Al 2 O 3 ).
  • the insulating films 42 and 43 are assumed to be made of silicon oxide.
  • the light shielding layer 44 is provided on the surface of the insulating film 42 opposite to the surface of the insulating film 42 facing the pinning layer 41 . Moreover, the light shielding layer 44 is preferably provided in a region that overlaps a boundary (separation region) between pixels in a plan view, and is made of a material that hardly transmits light. Examples of materials forming the light shielding layer 44 include tungsten (W), aluminum (Al), and copper (Cu). In the present embodiment, description will be given assuming that the light shielding layer 44 is made of tungsten.
  • the second insulating layer 50 is provided so as to cover at least the entire pixel region 2A.
  • the second insulating layer 50 has, but is not limited to, a laminated structure in which an insulating film 51, an insulating film 52, and a planarization film 56, which is an insulating film, are laminated in this order.
  • the insulating film 51 constitutes a second insulating film
  • the insulating film 52 constitutes a third insulating film.
  • the insulating film 51 is laminated on the plasmon filter 60 . More specifically, the plasmon filter 60 is covered so as to fill an opening 63 which will be described later.
  • the surface of the insulating film 51 on the insulating film 52 side is made nearly flat by, for example, adjusting the thickness of the insulating film 51 or the film formation method. Alternatively, the surface of the insulating film 51 on the insulating film 52 side may be planarized by the CMP method.
  • Examples of the material forming the insulating film 51 include, but are not limited to, silicon oxide (SiO 2 ), silicon oxynitride (SiON), and aluminum oxide (Al 2 O 3 ). It is desirable that the material forming the insulating film 51 is selected according to the type of the optical element such as the plasmon filter 60 . In this embodiment, the insulating film 51 is assumed to be made of silicon oxide.
  • the insulating film 52 functions, for example, as a passivation film.
  • the insulating film 52 functions as, but not limited to, a protective film that suppresses penetration of moisture and the like and suppresses corrosion phenomena.
  • the insulating film 52 can function as an antireflection film.
  • the insulating film 52 has a laminated structure in which a film 53, a film 54, and a film 55 are laminated in that order from the insulating film 51 side.
  • Each of the insulating film 52 and the films 53 to 55 constitutes a third insulating film.
  • the laminated structure is not limited to three layers.
  • the insulating film 52 may have a laminated structure of two layers or four layers or more. Alternatively, the insulating film 52 may have only one layer.
  • Examples of the material forming the insulating film 52 include, but are not limited to, silicon nitride (Si 3 N 4 ), silicon oxynitride (SiON), and aluminum oxide (Al 2 O 3 ).
  • the films 53, 54, and 55 may be made of different materials, or may be made of the same material. In this embodiment, the films 53 and 55 are made of silicon oxynitride, and the film 54 is made of silicon nitride. Films 53 and 55 function as antireflection films.
  • the refractive index of the film 53 has a value between the refractive index of the film 54 and the refractive index of the insulating film 51
  • the refractive index of the film 55 has a value between the refractive index of the film 54 and the refractive index of the insulating film 56. has a value between
  • the planarizing film 56 is provided to planarize the surface on which the microlenses ML are formed.
  • the planarizing film 56 is composed of a known insulating film. Examples of the material forming the planarizing film 56 include, but are not limited to, known resin materials such as silicon oxide and acrylic resin.
  • the plasmon filter 60 is an optical element capable of selecting specific light and supplying the selected light to the photoelectric conversion section (semiconductor region 22).
  • the plasmon filter 60 can select light of different wavelengths depending on the type of hole array, and can function as a multispectral filter.
  • the aperture arrays 62a, 62b, 62c, and 62d have apertures 63 with different diameters in plan view, and the pitches at which the apertures 63 are provided are also different. By changing the diameter and pitch of the apertures 63, the wavelength of light to be selected can be changed.
  • a multispectral filter can be configured by arranging different types of aperture arrays. The size and pitch of the apertures 63 tend to be larger in the aperture array 62 that selects long wavelength light than in the aperture array 62 that selects short wavelength light.
  • the aperture arrays 62a, 62b, 62c, and 62d are simply referred to as the aperture array 62 when not distinguished.
  • the unevenness (surface roughness) of the surface 61a of the base material 61 is larger than the unevenness of the surface 61b of the base material 61.
  • the size of the unevenness of the surface 61b is defined by the illustrated distance d2.
  • the distance d2 indicates the height range (height range) along the Z direction of the unevenness of the surface 61b.
  • the distance d1 is set larger than the distance d2 (d1>d2). In other words, the distance d2 is set smaller than the distance d1.
  • the light transmitted through the plasmon filter 60 may be reflected by the pinning layer 41 and the semiconductor layer 20, return to the plasmon filter 60, and hit the surface 61b.
  • the features of the unevenness of the surfaces 61a and 61b of the base material 61 are the same as in the case of the plasmon filter 60, so the description thereof will be omitted here.
  • the second insulating layer 50A has a laminated structure in which, although not limited to this, an insulating film 51A, an insulating film 52A, and a flattening film 56 which is an insulating film are laminated in this order. have.
  • the insulating film 51A constitutes a second insulating film
  • the insulating film 52A constitutes a third insulating film.
  • the insulating films 51A and 52A are different in shape from the insulating films 51 and 52, but otherwise the configuration is the same as in the first embodiment.
  • the unevenness of the surface 51Aa is formed by a plurality of holes 57 provided on the surface 51Aa.
  • the shape of the hole 57 in plan view is circular in the example shown in FIG. 9, it is not limited to this, and may be other shapes such as a square, for example.
  • the holes 57 are arranged regularly, they may be arranged at random.
  • the depth of the hole 57 in the thickness direction of the insulating film 51A is approximately the same as the height range of the unevenness of the surface 51Aa.
  • the insulating film 52A shown in FIG. 8 functions, for example, as a passivation film.
  • the insulating film 52A has a laminated structure in which a film 53A, a film 54A, and a film 55A are laminated in that order from the insulating film 51A side.
  • Each of the insulating film 52A and the film 53A to the film 55A constitutes a third insulating film.
  • the laminated structure is not limited to three layers.
  • the insulating film 52A may have a laminated structure of two layers or four layers or more. Alternatively, the insulating film 52A may have only one layer.
  • the insulating film 52A is laminated on the surface 51Aa of the insulating film 51A. More specifically, the film 53A included in the insulating film 52A is laminated on the surface 51Aa of the insulating film 51A.
  • the insulating film 51A functions as a base for the film 53A.
  • the size of the unevenness of the surface of the film 53A on the semiconductor layer 20 side is determined by the unevenness of the base of the film 53A (the surface 51Aa of the insulating film 51A).
  • the size of the unevenness of the surface of the film 53A on the side opposite to the base is controlled by the unevenness of the base and the film formation conditions and film thickness of the film 53A.
  • the film 53A functions as a base for the film 54A
  • the film 54A functions as a base for the film 55A
  • the film 53A, the film 54A, and the film 55A are laminated using conditions such that the surface opposite to the base is not greatly flattened due to the unevenness of the base. Therefore, each of the insulating film 52A and the film 53A to the film 55A has unevenness along both surfaces in the thickness direction along the unevenness of the surface 51Aa.
  • a method for manufacturing the photodetector 1 will be described below. More specifically, mainly the method of manufacturing the surface 51Aa and the insulating film 52A will be described. For other parts, a known method may be used, so the description thereof is omitted.
  • an insulating film 51A covering the plasmon filter 60 is laminated.
  • a plurality of holes 57 are formed in the exposed surface of the insulating film 51A using known lithography and etching techniques.
  • the hole 57 is provided in a region of the surface 51Aa that overlaps with the pixel region 2A at least in plan view. Holes 57 are similarly provided for all pixels 3 .
  • the film 53A, the film 54A, and the film 55A are laminated in this order.
  • the film 53A, the film 54A, and the film 55A are laminated using conditions such that the surface opposite to the base is not greatly flattened due to the unevenness of the base.
  • the surface 51Aa of the insulating film 51A and the surface of the insulating film 52A are also provided with unevenness.
  • the number of diffusely reflecting surfaces can be increased along the Z direction. Therefore, the light incident on the photodetector 1 is more likely to be diffusely reflected from the surface 61a of the plasmon filter 60 to the microlens ML side, and light interference can be further suppressed.
  • the insulating film 51A is composed of a single film in the example shown in FIG. 8, it may have a laminated structure in which a plurality of films are laminated.
  • the unevenness of the surface 51Aa is configured by the plurality of holes 57 provided in the surface 51Aa, but the present technology is not limited to this.
  • the unevenness of the surface 51Aa may be formed by a plurality of grooves 57A provided on the surface 51Aa.
  • the depth of the groove 57A in the thickness direction of the insulating film 51A is approximately the same as the height range of the unevenness of the surface 51Aa.
  • the photodetector 1 according to Modification 2 of the second embodiment has the second insulating layer 50B instead of the second insulating layer 50A. Otherwise, the configuration of the photodetector 1 is basically the same as that of the photodetector 1 of the above-described second embodiment.
  • the second insulating layer 50B has, but is not limited to, a laminated structure in which an insulating film 51B, an insulating film 52B, and a planarization film 56 that is an insulating film are laminated in this order.
  • the insulating film 51B constitutes a second insulating film
  • the insulating film 52B constitutes a third insulating film.
  • the plasmon filter 60A has an aperture array 62a shown in FIG. 5, and the plasmon filter 60B has an aperture array 62b in which the size and pitch of the apertures 63 are smaller than those of the aperture array 62a.
  • the photoelectric conversion portion of the pixel 3a overlapping the plasmon filter 60A in plan view detects the second wavelength
  • the photoelectric conversion portion of the pixel 3b overlapping the plasmon filter 60B in plan view detects the first wavelength.
  • the first wavelength is, for example, light of blue, green, or the like
  • the second wavelength is, for example, light of red, infrared, or the like.
  • the plasmon filter 60 has other parts for selecting wavelengths other than the first and second wavelengths.
  • the unevenness of the surface 51Ba that overlaps the plasmon filter 60A that selects the light of the second wavelength in plan view is compared to the unevenness of the surface 51Bb that overlaps the plasmon filter 60B that selects the light of the first wavelength in plan view. set large. More specifically, the height range of the unevenness (surface roughness) of the surface 51Ba1 is set larger than the height range of the unevenness (surface roughness) of the surface 51Ba2. As a result, the surface 51Ba that overlaps the plasmon filter 60A that selects the light of the second wavelength in plan view diffusely reflects incident light more easily than the surface 51Bb that overlaps the plasmon filter 60B that selects the light of the first wavelength in plan view. .
  • the height range of the unevenness of the surface 51Ba and the height range of the unevenness of the surface 51Bb, and the height of the unevenness (surface roughness) of the surface of the film provided between the plasmon filter 60 and the semiconductor layer 20 The relationship with the depth range is the same as in the above-described second embodiment. Further, the unevenness of the surface 51Ba is provided regardless of the position of the opening 63 of the plasmon filter 60 in plan view.
  • the insulating film 52B functions, for example, as a passivation film.
  • the insulating film 52B has a laminated structure in which a film 53B, a film 54B, and a film 55B are laminated in that order from the insulating film 51B side.
  • Each of the insulating film 52B and the film 53B to the film 55B constitutes a third insulating film.
  • the laminated structure is not limited to three layers.
  • the insulating film 52B may have a laminated structure of two layers or four layers or more. Alternatively, the insulating film 52B may have only one layer.
  • the unevenness of the portion of the insulating film 52B that overlaps the plasmon filter 60A that selects the light of the second wavelength in plan view is compared to the unevenness of the portion that overlaps the plasmon filter 60B that selects the light of the first wavelength in plan view. set large.
  • the surface that overlaps the plasmon filter 60A that selects the light of the second wavelength in plan view is more incident than the surface that overlaps the plasmon filter 60B that selects the light of the first wavelength in plan view. It becomes easy to diffusely reflect light.
  • a method for manufacturing the photodetector 1 will be described below. More specifically, a method of manufacturing the surface 51Ba will be mainly described. For other parts, a known method may be used, so the description thereof is omitted.
  • an insulating film 51B covering the plasmon filter 60 is laminated. After that, a plurality of holes 57 are sequentially formed in each of the surface 51Ba1 of the insulating film 51B and the surface 51Ba2 of the insulating film 51B using known lithography technology and etching technology.
  • a plurality of holes 57 are formed in the surface 51Ba1 of the insulating film 51B, and then a plurality of holes 57 are formed in the surface 51Ba2 of the insulating film 51B.
  • the lithography technique and the etching technique are repeated for each size and pitch of the holes 57 to be formed.
  • the film 53B, the film 54B, and the film 55B are laminated in this order.
  • the film 53B, the film 54B, and the film 55B are laminated using conditions such that the surface opposite to the base is not greatly flattened due to the unevenness of the base.
  • a region ( The unevenness of the surface 51Ba2) is smaller than the unevenness of the area (surface 51Ba1) that overlaps the plasmon filter 60A that selects the second wavelength in plan view. Therefore, in the plasmon filter 60B, which selects short wavelengths in which ripples and flares in the spectral characteristics are less likely to occur than long wavelengths, it is possible to suppress irregular reflection from becoming larger than necessary by setting the unevenness to an appropriate size, thereby condensing light. Traits can be prioritized.
  • the surface 51Ba of the insulating film 51B may have regions other than the surfaces 51Ba1 and 51Ba2. Other regions may also have unevenness different from the unevenness of the surfaces 51Ba1 and 51Ba2.
  • the insulating film 51B is composed of a single film, but may have a laminated structure in which a plurality of films are laminated.
  • the photodetector 1 according to Modification 3 of the second embodiment has a second insulating layer 50C instead of the second insulating layer 50B. Otherwise, the configuration of the photodetector 1 is basically the same as that of the photodetector 1 according to the above-described second embodiment and modification 2 of the second embodiment.
  • the second insulating layer 50C has, but is not limited to, a laminated structure in which an insulating film 51C, an insulating film 52C, and a planarization film 56 that is an insulating film are laminated in this order.
  • the insulating film 51C constitutes a second insulating film
  • the insulating film 52C constitutes a third insulating film.
  • the plasmon filter 60B (first optical element) selects the light of the first wavelength
  • the plasmon filter 60A (second optical element) selects the second wavelength longer than the first wavelength.
  • the plasmon filter 60A has an aperture array 62a shown in FIG. 5
  • the plasmon filter 60B has an aperture array 62b in which the size and pitch of the apertures 63 are smaller than those of the aperture array 62a.
  • the opening 63 of the plasmon filter 60A is called an opening 63a
  • the opening of the plasmon filter 60B is called an opening 63a
  • 63 is called an opening 63b.
  • the openings 63a and 63b are simply referred to as openings 63 when not distinguished from each other.
  • the diameter of the opening 63a in plan view (horizontal direction) is larger than the diameter of the opening 63b.
  • the first wavelength is, for example, light of blue, green, or the like
  • the second wavelength is, for example, light of red, infrared, or the like.
  • the plasmon filter 60 has other parts for selecting wavelengths other than the first and second wavelengths.
  • the surface of the insulating film 51C on the insulating film 52C side is called a surface 51Ca.
  • the insulating film 51C covers the plasmon filter 60 so as not to fill the opening 63 completely.
  • a portion of the insulating film 51 ⁇ /b>C that overlaps the opening 63 in plan view is recessed into the opening 63 .
  • the surface 51Ca of the insulating film 51C which overlaps with the opening 63 in plan view, is recessed to form an uneven concave portion.
  • the side surface of the base material 61 forming the opening 63 is called a surface 61c.
  • the angle of the surface 61c with respect to the thickness direction (Z direction) of the semiconductor layer 20 is preferably 0 degrees. The closer the angle of the surface 61c to the thickness direction to 0 degrees, the easier it is for the surface 51Ca to sink into the opening 63 .
  • the surface 51Ca can be easily recessed into the opening 63 by controlling the size of the angle of the surface 61c with respect to the thickness direction within 10 degrees.
  • the film 53C functions as a base for the film 54C
  • the film 54C functions as a base for the film 55C
  • the film 53C, the film 54C, and the film 55C are laminated using conditions such that the surface opposite to the base is not greatly flattened due to the unevenness of the base. Therefore, each of the insulating film 52C and the film 53C to the film 55C has unevenness on both sides in the thickness direction along the unevenness of the surface 51Ca.
  • the insulation film 51C is deposited under film formation conditions that provide good coverage of the exposed surface and the openings 63 are less likely to be blocked. Further, for example, if it is desired to reduce the unevenness of the surface 51Ca, the insulating film 51C may be formed by selecting film formation conditions that easily block the opening 63, or the film thickness of the insulating film 51C may be increased.
  • the film 53C, the film 54C, and the film 55C are laminated under conditions such that the surface opposite to the base is not greatly flattened due to the unevenness of the base. Since the subsequent steps may be performed by a known method, the description thereof is omitted here.
  • the photodetector 1 according to Modification 3 of the second embodiment does not require a dedicated process for forming unevenness on the surface 51Ca, it is possible to suppress an increase in manufacturing costs.
  • both the unevenness of the surface 51Ca1 and the unevenness of the surface 51Ca2 having different sizes can be formed at once in the same process. Therefore, it is not necessary to repeat the same process for each size of unevenness, and it is possible to suppress an increase in manufacturing cost.
  • the insulating film 51C is composed of a single film in the example shown in FIG. 12, it may have a laminated structure in which a plurality of films are laminated.
  • the electronic device 100 includes a solid-state imaging device 101 , an optical lens 102 , a shutter device 103 , a driving circuit 104 and a signal processing circuit 105 .
  • the electronic device 100 is, but not limited to, an electronic device such as a camera, for example.
  • the electronic device 100 also includes the photodetector 1 described above as the solid-state imaging device 101 .
  • An optical lens (optical system) 102 forms an image of image light (incident light 106 ) from a subject on the imaging surface of the solid-state imaging device 101 .
  • signal charges are accumulated in the solid-state imaging device 101 for a certain period of time.
  • a shutter device 103 controls a light irradiation period and a light shielding period for the solid-state imaging device 101 .
  • a drive circuit 104 supplies drive signals for controlling the transfer operation of the solid-state imaging device 101 and the shutter operation of the shutter device 103 .
  • Signal transfer of the solid-state imaging device 101 is performed by a driving signal (timing signal) supplied from the driving circuit 104 .
  • the signal processing circuit 105 performs various signal processing on signals (pixel signals) output from the solid-state imaging device 101 .
  • the video signal that has undergone signal processing is stored in a storage medium such as a memory, or output to a monitor.
  • the electronic device 100 is not limited to a camera, and may be another electronic device.
  • it may be an imaging device such as a camera module for mobile devices such as mobile phones.
  • the electronic device 100 includes, as the solid-state imaging device 101, the photodetector 1 according to any one of the first embodiment, the second embodiment, and the modification of those embodiments, or the first embodiment and the second embodiment. , and a combination of at least two of these embodiments.
  • the photodetector 1 according to the above-described second embodiment and its modification includes the wire grid polarizer 60 described in modification 1 of the first embodiment instead of the plasmon filter 60.
  • the wire grid polarizer 60 described in modification 1 of the first embodiment instead of the plasmon filter 60.
  • this technology can be applied not only to solid-state imaging devices as image sensors, but also to light detection devices in general, including range sensors that measure distance, also known as ToF (Time of Flight) sensors.
  • a ranging sensor emits irradiation light toward an object, detects the reflected light that is reflected from the surface of the object, and then detects the reflected light from the irradiation light until the reflected light is received. It is a sensor that calculates the distance to an object based on time. As the structure of this distance measuring sensor, the uneven structure described above can be adopted.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

光の干渉が抑制された光検出装置を提供する。光検出装置は、光電変換部を有する半導体層と、半導体層の光入射面側に積層された第1絶縁膜と、第1絶縁膜に積層された金属膜及び金属膜のうち平面視で光電変換部に重なる領域に形成された開口配列を有し、特定の光を選択可能な光学素子と、光学素子に積層された第2絶縁膜と、第2絶縁膜に積層された第3絶縁膜と、を備え、金属膜の第2絶縁膜側の面及び第2絶縁膜の第3絶縁膜側の面のうちの一方の面は、金属膜の第1絶縁膜側の面及び第1絶縁膜の半導体層側の面のうちの一方の面が有する凹凸より大きい凹凸を有する。

Description

光検出装置、その製造方法、及び電子機器
 本技術(本開示に係る技術)は、光検出装置、その製造方法、及び電子機器に関し、特に、金属膜を有する光学素子を有する光検出装置、その製造方法、及び電子機器に関する。
 金属膜に対して微細加工が施され且つ特定波長や偏光を透過するフィルタを、固体撮像素子等に適用する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
国際公開第2018/030213号
 上述のようなフィルタは、金属材料で構成されているため、反射率が高かった。そして、反射された光が干渉する場合があった。本技術は、光の干渉が抑制された光検出装置、その製造方法、及び電子機器を提供することを目的とする。
 本技術の一態様に係る光検出装置は、光電変換部を有する半導体層と、上記半導体層の光入射面側に積層された第1絶縁膜と、上記第1絶縁膜に積層された金属膜及び上記金属膜のうち平面視で上記光電変換部に重なる領域に形成された開口配列を有し、特定の光を選択可能な光学素子と、上記光学素子に積層された第2絶縁膜と、上記第2絶縁膜に積層された第3絶縁膜と、を備え、上記金属膜の上記第2絶縁膜側の面及び上記第2絶縁膜の上記第3絶縁膜側の面のうちの一方の面は、上記金属膜の上記第1絶縁膜側の面及び上記第1絶縁膜の上記半導体層側の面のうちの一方の面が有する凹凸より大きい凹凸を有する。
 本技術の一態様に係る光検出装置の製造方法は、光電変換部が設けられた半導体層及び上記半導体層の光入射面側に積層された第1絶縁膜を含む基板を準備し、上記第1絶縁膜の露出面に金属膜を積層し、上記金属膜の露出面にハードマスクパターンを形成し、上記ハードマスクパターンに基づいて上記金属膜をエッチングして上記金属膜に開口を複数形成し、これにより上記金属膜及び上記開口の配列を有する光学素子を形成し、上記ハードマスクパターンを覆い且つ上記開口を完全に埋めないように、第2絶縁膜を積層する。
 本技術の一態様に係る電子機器は、上記光検出装置と、上記光検出装置に被写体からの像光を結像させる光学系と、を備える。
本技術の第1実施形態に係る光検出装置の一構成例を示すチップレイアウト図である。 本技術の第1実施形態に係る光検出装置の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1実施形態に係る光検出装置の画素の等価回路図である。 本技術の第1実施形態に係る光検出装置の画素の断面構造を示す縦断面図である。 図4のA-A切断線に沿って断面視した時の、プラズモンフィルタと光電変換部との相対関係を示す横断面図である。 図4に示す画素の断面の一部を拡大して示す縦断面図である。 本技術の第1実施形態の変形例1に係る光検出装置が有するワイヤグリッド偏光子の平面図である。 本技術の第2実施形態に係る光検出装置の画素の断面構造を示す縦断面図である。 本技術の第2実施形態に係る光検出装置が有する絶縁膜の面に形成された凹凸を示す平面図である。 本技術の第2実施形態の変形例1に係る光検出装置が有する絶縁膜の面に形成された凹凸を示す平面図である。 本技術の第2実施形態の変形例2に係る光検出装置の画素の断面構造を示す縦断面図である。 本技術の第2実施形態の変形例3に係る光検出装置の画素の断面構造を示す縦断面図である。 図12に示す画素の断面の一部を拡大して示す縦断面図である。 本技術の第2実施形態の変形例3に係る光検出装置の製造方法を示す工程断面図である。 図14Aに引き続く工程断面図である。 図14Bに引き続く工程断面図である。 図14Cに引き続く工程断面図である。 図14Dに引き続く工程断面図である。 電子機器の概略的な構成の一例を示すブロック図である。
 以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
 以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
 また、以下に示す実施形態は、本技術の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本技術の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本技術の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
 説明は以下の順序で行う。
1.第1実施形態
2.第2実施形態
3.応用例
   電子機器への応用例
 [第1実施形態]
 この第1実施形態では、裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである光検出装置に本技術を適用した一例について説明する。
 ≪光検出装置の全体構成≫
 まず、光検出装置1の全体構成について説明する。図1に示すように、本技術の第1実施形態に係る光検出装置1は、平面視したときの二次元平面形状が方形状の半導体チップ2を主体に構成されている。すなわち、光検出装置1は、半導体チップ2に搭載されている。この光検出装置1は、図15に示すように、光学系(光学レンズ)102を介して被写体からの像光(入射光106)を取り込み、撮像面上に結像された入射光106の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
 図1に示すように、光検出装置1が搭載された半導体チップ2は、互いに交差するX方向及びY方向を含む二次元平面において、中央部に設けられた方形状の画素領域2Aと、この画素領域2Aの外側に画素領域2Aを囲むようにして設けられた周辺領域2Bとを備えている。
 画素領域2Aは、例えば図15に示す光学系102により集光される光を受光する受光面である。そして、画素領域2Aには、X方向及びY方向を含む二次元平面において複数の画素3が行列状に配置されている。換言すれば、画素3は、二次元平面内で互いに交差するX方向及びY方向のそれぞれの方向に繰り返し配置されている。なお、本実施形態においては、一例としてX方向とY方向とが直交している。また、X方向とY方向との両方に直交する方向がZ方向(厚み方向、積層方向)である。また、Z方向に垂直な方向が水平方向である。
 図1に示すように、周辺領域2Bには、複数のボンディングパッド14が配置されている。複数のボンディングパッド14の各々は、例えば、半導体チップ2の二次元平面における4つの辺の各々の辺に沿って配列されている。複数のボンディングパッド14の各々は、半導体チップ2を外部装置と電気的に接続する際に用いられる入出力端子である。
 <ロジック回路>
 図2に示すように、半導体チップ2は、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、水平駆動回路6、出力回路7及び制御回路8などを含むロジック回路13を備えている。ロジック回路13は、電界効果トランジスタとして、例えば、nチャネル導電型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)及びpチャネル導電型のMOSFETを有するCMOS(Complenentary MOS)回路で構成されている。
 垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成されている。垂直駆動回路4は、所望の画素駆動線10を順次選択し、選択した画素駆動線10に画素3を駆動するためのパルスを供給し、各画素3を行単位で駆動する。即ち、垂直駆動回路4は、画素領域2Aの各画素3を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素3の光電変換素子が受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素3からの画素信号を、垂直信号線11を通してカラム信号処理回路5に供給する。
 カラム信号処理回路5は、例えば画素3の列毎に配置されており、1行分の画素3から出力される信号に対して画素列毎にノイズ除去等の信号処理を行う。例えばカラム信号処理回路5は、画素固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)及びAD(Analog Digital)変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線12との間に接続されて設けられる。
 水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成されている。水平駆動回路6は、水平走査パルスをカラム信号処理回路5に順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から信号処理が行われた画素信号を水平信号線12に出力させる。
 出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線12を通して順次に供給される画素信号に対し、信号処理を行って出力する。信号処理としては、例えば、バッファリング、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理等を用いることができる。
 制御回路8は、垂直同期信号、水平同期信号、及びマスタクロック信号に基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、及び水平駆動回路6等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路8は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5、及び水平駆動回路6等に出力する。
 <画素>
 図3は、画素3の一構成例を示す等価回路図である。画素3は、光電変換素子PDと、この光電変換素子PDで光電変換された信号電荷を蓄積(保持)する電荷蓄積領域(フローティングディフュージョン:Floating Diffusion)FDと、この光電変換素子PDで光電変換された信号電荷を電荷蓄積領域FDに転送する転送トランジスタTRと、を備えている。また、画素3は、電荷蓄積領域FDに電気的に接続された読出し回路15を備えている。
 光電変換素子PDは、受光量に応じた信号電荷を生成する。光電変換素子PDはまた、生成された信号電荷を一時的に蓄積(保持)する。光電変換素子PDは、カソード側が転送トランジスタTRのソース領域と電気的に接続され、アノード側が基準電位線(例えばグランド)と電気的に接続されている。光電変換素子PDとしては、例えばフォトダイオードが用いられている。
 転送トランジスタTRのドレイン領域は、電荷蓄積領域FDと電気的に接続されている。転送トランジスタTRのゲート電極は、画素駆動線10(図2参照)のうちの転送トランジスタ駆動線と電気的に接続されている。
 電荷蓄積領域FDは、光電変換素子PDから転送トランジスタTRを介して転送された信号電荷を一時的に蓄積して保持する。
 読出し回路15は、電荷蓄積領域FDに蓄積された信号電荷を読み出し、信号電荷に基づく画素信号を出力する。読出し回路15は、これに限定されないが、画素トランジスタとして、例えば、増幅トランジスタAMPと、選択トランジスタSELと、リセットトランジスタRSTと、を備えている。これらのトランジスタ(AMP,SEL,RST)は、例えば、酸化シリコン膜(SiO膜)からなるゲート絶縁膜と、ゲート電極と、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の主電極領域と、を有するMOSFETで構成されている。また、これらのトランジスタとしては、ゲート絶縁膜が窒化シリコン膜(Si膜)、或いは窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜などの積層膜からなるMISFET(Metal Insulator Semiconductor FET)でも構わない。
 増幅トランジスタAMPは、ソース領域が選択トランジスタSELのドレイン領域と電気的に接続され、ドレイン領域が電源線Vdd及びリセットトランジスタのドレイン領域と電気的に接続されている。そして、増幅トランジスタAMPのゲート電極は、電荷蓄積領域FD及びリセットトランジスタRSTのソース領域と電気的に接続されている。
 選択トランジスタSELは、ソース領域が垂直信号線11(VSL)と電気的に接続され、ドレインが増幅トランジスタAMPのソース領域と電気的に接続されている。そして、選択トランジスタSELのゲート電極は、画素駆動線10(図2参照)のうちの選択トランジスタ駆動線と電気的に接続されている。
 リセットトランジスタRSTは、ソース領域が電荷蓄積領域FD及び増幅トランジスタAMPのゲート電極と電気的に接続され、ドレイン領域が電源線Vdd及び増幅トランジスタAMPのドレイン領域と電気的に接続されている。リセットトランジスタRSTのゲート電極は、画素駆動線10(図2参照)のうちのリセットトランジスタ駆動線と電気的に接続されている。
 ≪光検出装置の具体的な構成≫
 次に、光検出装置1の具体的な構成について、図4から図6までを用いて説明する。
 <光検出装置の積層構造>
 図4に示すように、光検出装置1(半導体チップ2)は、第2絶縁層50と、プラズモンフィルタ60と、第1絶縁層40と、互いに反対側に位置する第1の面S1及び第2の面S2を有する半導体層20と、配線層30と、支持基板33と、をこの順で積層した積層構造を備えている。
 また、光検出装置1(半導体チップ2)は、画素3毎にマイクロレンズ(オンチップレンズ)MLを備えている。マイクロレンズMLは、例えば、第2絶縁層50の第1絶縁層40側とは反対側に積層されている。マイクロレンズMLは、例えば樹脂性の材料で構成されている。入射光は、マイクロレンズMLを経て後述の光電変換部に集められる。また、光検出装置1は、第1絶縁層40内に設けられた遮光層44を有している。まず、半導体層20から、以下に説明する。
 <半導体層>
 半導体層20は、半導体基板で構成されている。半導体層20は、これには限定されないが、例えば、単結晶シリコン基板で構成されている。半導体層20の第2の面S2を光入射面又は裏面と呼び、第1の面S1を素子形成面又は主面と呼ぶこともある。また、半導体層20の画素領域2Aに相当する部分には、画素3毎に、第1導電型(例えばp型)のウエル領域21と、ウエル領域21内に形成された第2導電型(例えばn型)の半導体領域22と、が設けられている。半導体領域22は、入射光に対して光電変換を行うことが可能な光電変換部である。そして、このような構成により、図3に示した光電変換素子PDが画素3毎に構成されている。半導体層20は、平面視で2次元アレイ状に配置された複数の半導体領域22(光電変換部)を有している。半導体領域22(光電変換部)同士の間は、図示しない公知の分離領域で分離されていても良い。分離領域は、これには限定されないが、例えば不純物分離やトレンチ分離である。また、半導体層20の画素領域2Aに相当する部分には、画素3毎に、これには限定されないが、例えば、図3に示した電荷蓄積領域FD、転送トランジスタTR、及び読出し回路15を構成するトランジスタ等の素子が構成されている。なお、画素3の数は、図4に限定されるものではない。
 <第1絶縁層>
 第1絶縁層40は、半導体層20の光入射面側、より具体的には半導体層20の第2の面S2に積層されている。第1絶縁層40は、少なくとも画素領域2A全体を覆うように設けられている。第1絶縁層40は、第2の面S2側から、これには限定されないが、例えば、絶縁膜であるピニング層41と、絶縁膜42と、絶縁膜43とをこの順で積層した積層構造を有している。絶縁膜により構成された第1絶縁層40は、第1絶縁膜を構成している。より具体的には、第1絶縁層40が有する絶縁膜であるピニング層41、絶縁膜42、及び絶縁膜43のそれぞれは、第1絶縁膜を構成している。
 ピニング層41は、半導体層20の第2の面S2に積層されている。ピニング層41は、公知の方法により、負の固定電荷を有する高誘電体で形成されている。そして、ピニング層41の負の固定電荷により半導体層20との界面に電界が加わるので、半導体層20との界面部分において正電荷蓄積領域が形成される。これにより、暗電流が大きくなることを抑制できる。ピニング層41を構成する材料として、これには限定されないが、例えば、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、及び酸化タンタル(Ta)などを挙げることができる。また、ピニング層41は、反射防止膜として機能することもできる。
 絶縁膜42は、ピニング層41の半導体層20側の面とは反対側の面に積層されている。絶縁膜43は、絶縁膜42のピニング層41側の面とは反対側の面に積層された遮光層44を覆うように設けられている。そして、絶縁膜43の第2絶縁層50側の面は、これには限定されないが、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing、化学機械研磨)法のような公知の方法を用いて、平坦化されている。絶縁膜42,43を構成する材料として、これには限定されないが、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)を挙げることができる。本実施形態では、絶縁膜42,43が酸化シリコンにより構成されているとして、説明する。
 <遮光層>
 遮光層44は、絶縁膜42のピニング層41側の面とは反対側の面に設けられている。また、遮光層44は、平面視で画素同士の境界(分離領域)と重なる領域に設けられていて、光を透過し難い材料で構成されていることが望ましい。遮光層44を構成する材料として、例えば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)及び銅(Cu)等を挙げることができる。本実施形態では、遮光層44がタングステンにより構成されているとして、説明する。
 <第2絶縁層>
 第2絶縁層50は、少なくとも画素領域2A全体を覆うように設けられている。第2絶縁層50は、これには限定されないが、例えば、絶縁膜51と、絶縁膜52と、絶縁膜である平坦化膜56とをこの順で積層した積層構造を有している。絶縁膜51は第2絶縁膜を構成し、絶縁膜52は第3絶縁膜を構成している。
 絶縁膜51は、プラズモンフィルタ60に積層されている。より具体的には、後述の開口63を埋めるようにプラズモンフィルタ60を覆っている。絶縁膜51の絶縁膜52側の面は、例えば、絶縁膜51の厚み又は成膜手法を調整することにより平坦に近づくようにしている。又は、絶縁膜51の絶縁膜52側の面は、CMP法により平坦化しても良い。絶縁膜51を構成する材料として、これには限定されないが、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)を挙げることができる。絶縁膜51を構成する材料は、プラズモンフィルタ60等の光学素子の種類に応じて選択されるのが望ましい。本実施形態では、絶縁膜51が酸化シリコンにより構成されているとして、説明する。
 絶縁膜52は、例えばパッシベーション膜として機能する。絶縁膜52は、これには限定されないが、例えば、水分等の浸入を抑制し、腐食現象を抑制する保護膜として機能する。また、例えば、絶縁膜52は、反射防止膜として機能することができる。絶縁膜52は、絶縁膜51側から、膜53と、膜54と、膜55とをその順で積層した積層構造を有している。そして、絶縁膜52及び膜53から膜55までの各々は、第3絶縁膜を構成している。なお、本実施形態では絶縁膜52が三層の積層構造を有する例について説明するが、積層構造は三層には限定されない。絶縁膜52が二層又は四層以上の積層構造を有していても良い。また、絶縁膜52は、一層の膜のみを有していても良い。
 絶縁膜52を構成する材料として、これには限定されないが、例えば、窒化シリコン(Si)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)を挙げることができる。膜53、膜54、及び膜55は、互いに異なる材料で構成されていても良く、同じ材料で構成されていても良い。本実施形態では、膜53及び膜55がシリコン酸窒化膜で構成され、膜54が窒化シリコンで構成されているとして、説明する。膜53及び膜55は、反射防止膜として機能する。そして、膜53の屈折率は、膜54の屈折率と絶縁膜51の屈折率との間の値を有していて、膜55の屈折率は、膜54の屈折率と絶縁膜56の屈折率との間の値を有している。
 平坦化膜56は、マイクロレンズMLが形成される面を平坦化するために設けられている。平坦化膜56は、公知の絶縁膜で構成されている。平坦化膜56を構成する材料として、これには限定されないが、例えば、酸化シリコン、アクリル系樹脂などの公知の樹脂材料を挙げることができる。
 <プラズモンフィルタ>
 プラズモンフィルタ60は、光学素子である。光検出装置1は、絶縁膜43の半導体層20側の面とは反対側の面に積層されたプラズモンフィルタ60を備えている。より具体的には、プラズモンフィルタ60の一方の面は絶縁膜43の半導体層20側の面とは反対側の面に接し、他方の面は絶縁膜51に接している。プラズモンフィルタ60は、表面プラズモン共鳴を利用したカラーフィルタである。プラズモンフィルタ60は、金属薄膜に光波長の半分程度の周期的なホールアレイを形成し更に酸化膜で覆う構造を作ることで、金属と酸化膜の界面でホールアレイの周期によって決まる特定の周波数成分を持つ表面プラズモンを励起、伝搬するカラーフィルタとして機能する。つまり、プラズモンフィルタ60は、特定の光を選択可能であり、選択した光を光電変換部(半導体領域22)に供給する光学素子である。プラズモンフィルタ60は、ホールアレイの種類に応じて異なる波長の光を選択することができ、マルチスペクトルのフィルタとして機能することができる。
 図5に示すように、プラズモンフィルタ60は、母材61と、母材61に設けられた複数の開口63とを有する。母材61は、絶縁膜43に積層された金属膜である。開口63は平面視で円形の穴(ホール)であり、厚さ方向に母材61を貫通している。また、本実施形態では、複数の開口63の配列(ホールアレイ)を開口配列62と呼ぶ。図5には、4種類の開口配列62a,62b,62c,62dを例示している。なお、プラズモンフィルタ60が有する開口配列の種類は、4種類に限定されない。開口配列62a,62b,62c,62dは、平面視でそれぞれ径の異なる開口63を有し、開口63が設けられるピッチも異なっている。開口63の径及びピッチを変化させることにより、選択する光の波長を変えることができる。異なる種類の開口配列を並べることにより、マルチスペクトルのフィルタを構成することができる。開口63の大きさ及びピッチは、長波長の光を選択する開口配列62の方が短波長の光を選択する開口配列62より大きくなる傾向がある。なお、開口配列62a,62b,62c,62dを区別しない場合には、単に開口配列62と呼ぶ。プラズモンフィルタ60を構成する母材61のうち、開口配列62が設けられている領域を開口領域60aと呼び、開口領域60a同士の間の領域をフレーム領域60bと呼ぶ。開口領域60aは、平面視で光電変換部(半導体領域22)に重なる位置に設けられている。フレーム領域60bは、平面視で遮光層44及び画素同士の境界(分離領域)に重なる位置に設けられている。
 プラズモンフィルタ60の母材61を構成する材料として、これには限定されないが、例えば、金(Au)、アルミニウム(Al)、金又はアルミニウムを含む合金、タングステン(W)等を挙げることができる。プラズモンフィルタ60の母材61を構成する材料は、光学素子の種類に応じて選択されるのが望ましい。本実施形態では、母材61がアルミニウムにより構成されているとして、説明する。
 図6は、母材61の縦断面構造を示す部分拡大図である。なお、図6の断面は、母材61のうつ開口63が設けられていない部分の断面である。母材61の面のうち、絶縁膜51側の面を面61aと呼び、絶縁膜43側の面を面61bと呼ぶ。面51a(61a)は、全面に亘って設けられた凹凸(表面粗さ)を有している。すなわち、面51a(61a)が有する凹凸(表面粗さ)は、異なる画素3において同じである。なお、面61aの凹凸の大きさは、図示する距離d1で定義される。距離d1は、面61aが有する凹凸のZ方向に沿った高さの範囲(高さ範囲)を示している。面61aの凹凸の大きさ、すなわち距離d1は、5nm以上100nm以下に設けられている。面61aに凹凸を設けることにより、光検出装置1に入射した光が母材61の面61aに当たると、その少なくとも一部が面61aの凹凸により乱反射される。これにより、第2絶縁層50において反射光による干渉を抑制できる。
 また、母材61(金属膜)の面61aが有する凹凸(表面粗さ)は、母材61の面61bが有する凹凸より、大きく設けられている。面61bの凹凸の大きさは、図示する距離d2で定義される。距離d2は、面61bが有する凹凸のZ方向に沿った高さの範囲(高さ範囲)を示している。距離d1は、距離d2より大きく設けられている(d1>d2)。換言すると、距離d2は距離d1より小さく設けられている。プラズモンフィルタ60を透過した光は、ピニング層41や半導体層20により反射されてプラズモンフィルタ60に戻って来て、面61bに当たる場合がある。その場合であっても、面61bが有する凹凸は面61aが有する凹凸より小さく設けられているので、面61bにより光が大きく乱反射されることを抑制できる。これにより、面61bにより反射された光が隣接画素に混色することを抑制できる。さらに、面61aが有する凹凸の高さ範囲は、プラズモンフィルタ60と半導体層20との間に設けられた膜の面が有する凹凸(表面粗さ)の高さ範囲より、大きく設けられている。例えば、面61aが有する凹凸の高さ範囲は、ピニング層41の半導体層20側の面が有する凹凸(表面粗さ)の高さ範囲、及び、絶縁膜42のピニング層41側(半導体層20側)の面が有する凹凸(表面粗さ)の高さ範囲より大きい。なお、互いに接する異なる膜同士の2つの面又は膜と半導体層20の2つの面は、一般的に、同程度の凹凸(表面粗さ)を有していると考えられる。
 ≪光検出装置の製造方法≫
 以下、光検出装置1の製造方法について説明する。より具体的には、プラズモンフィルタ60の製造方法について、説明する。それ以外の部分については公知の方法を用いれば良いため、その説明を省略する。まず、公知の方法を用いて、支持基板33から絶縁膜43までを有する基板を準備する。絶縁膜43の露出面は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing、化学機械研磨)法のような公知の方法を用いて、平坦化されている。そして、プラズモンフィルタ60の母材61を構成する金属膜を、絶縁膜43の露出面に積層する。その後、母材61の面61aが有する凹凸を大きくするために、熱処理を行う。面61aの凹凸の大きさを制御するために、母材61を構成する金属膜の組成(例えば、添加物の種類及びその量)や成膜温度、熱処理条件を適切に設定する。また、母材61を成膜した後にドライエッチングやウェットエッチングを行うことによって、面61aに所望の凹凸を形成しても良い。次に、公知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて母材61に開口63を形成し、開口63が設けられた母材61を絶縁膜51で覆う。これにより、プラズモンフィルタ60がほぼ完成する。
 ≪第1実施形態の主な効果≫
 以下、第1実施形態の主な効果を説明するが、その前に、従来例について、説明する。プラズモンフィルタの母材は金属により構成されているので反射率が高く、光を反射し易い。プラズモンフィルタのマイクロレンズ側の面により反射された光は、マイクロレンズとの間に設けられた絶縁膜において干渉する可能性があった。そして、そのような光の干渉が生じると、プラズモンフィルタの分光特性にリップルが大きく生じ、設計した分光特性が得られ難い可能性があった。
 また、プラズモンフィルタのマイクロレンズ側の面により反射された光は、光検出装置の外側にパッケージとして設けられたガラスに当たり再度反射される可能性があった。そして、ガラスにより反射された光が光検出装置に再入射すると、フレアが生じる可能性があった。
 これに対して、本技術の第1実施形態に係る光検出装置1は、プラズモンフィルタ60の母材61の面61aに凹凸を設けている。そのため、光検出装置1に入射した光が母材61の面61aに当たると、その少なくとも一部が面61aの凹凸により乱反射される。乱反射された光は斜めに進むので、入射光と干渉し難い。そのため、第2絶縁層50において反射光による干渉を抑制できる。これにより、プラズモンフィルタ60の分光特性に大きなリップルが生じるのを抑制できる。
 また、本技術の第1実施形態に係る光検出装置1は、母材61の面61aに凹凸を設けることにより干渉を抑制するので、フレアが生じることを抑制できる。
 また、本技術の第1実施形態に係る光検出装置1は、プラズモンフィルタ60の面61bが有する凹凸は面61aが有する凹凸より小さく設けているので、面61bにより光が大きく乱反射されることを抑制できる。これにより、プラズモンフィルタ60を透過した光がピニング層41や半導体層20により反射されてプラズモンフィルタ60に戻って来た場合であっても、面61bにより光が大きく乱反射されることを抑制できるので、面61bによる反射光が隣接画素に混色することを抑制できる。
 ≪第1実施形態の変形例≫
 以下、第1実施形態の変形例について、説明する。
 <変形例1>
 第1実施形態に係る光検出装置1は、光学素子としてプラズモンフィルタ60を備えていたが、本技術はこれには限定されない。第1実施形態の変形例1に係る光検出装置1は、光学素子として図7に示すワイヤグリッド偏光子60を備えていても良い。
 ワイヤグリッド偏光子60は、母材61及び母材61に形成された開口配列62を有し、特定の光を選択し、選択した光を半導体領域22(光電変換部)に供給する光学素子である。より具体的には、ワイヤグリッド偏光子60は、開口配列62の開口63の配列方向に応じて特定の偏光面を有する光を選択し、選択した光を半導体領域22(光電変換部)に供給する光学素子である。開口63は平面視で線状であり、短手方向に沿って配列されている。開口63の配列ピッチは、入射する電磁波の実効波長よりも有意に小さく設けられている。開口63は、母材61を厚み方向に貫通している。ワイヤグリッド偏光子60は、入射光のうち、開口63の長手方向に平行な偏光(消光軸光)を反射し、開口63の長手方向に垂直な偏光(透過軸光)を透過させる
 ワイヤグリッド偏光子60は、開口63の配列方向が異なる複数種類の開口配列62を有している。母材61は、透過偏光ロスを抑えるために反射率の高い金属材料を用いて構成することが望ましい。図7は、例えばワイヤグリッド偏光子60が四種類の開口配列62(開口配列62a,62b,62c,62d)を有する例を示している。開口配列62aの開口63の配列方向は、X方向に沿った方向である。開口配列62bの開口63の配列方向は、X方向に対して45度の方向に沿った方向である。開口配列62cの開口63の配列方向は、X方向に対して90度の方向に沿った方向である。開口配列62dの開口63の配列方向は、X方向に対して135度の方向に沿った方向である。
 なお、ワイヤグリッド偏光子60において、母材61の面61a及び61bが有する凹凸の特徴は、プラズモンフィルタ60の場合と同じであるので、ここではその説明を省略する。
 この第1実施形態の変形例1に係る光検出装置1であっても、上述の第1実施形態に係る光検出装置1と同様の効果が得られる。
 [第2実施形態]
 図8及び図9に示す本技術の第2実施形態について、以下に説明する。本第2実施形態に係る光検出装置1が上述の第1実施形態に係る光検出装置1と相違するのは、第2絶縁層50に代えて第2絶縁層50Aを有する点であり、それ以外の光検出装置1の構成は、基本的に上述の第1実施形態の光検出装置1と同様の構成になっている。なお、すでに説明した構成要素については、同じ符号を付してその説明を省略する。また、凹凸の高さ範囲の定義は第1実施形態の場合と同じである。
 ≪光検出装置の構成≫
 <第2絶縁層>
 図8に示すように、第2絶縁層50Aは、これには限定されないが、例えば、絶縁膜51Aと、絶縁膜52Aと、絶縁膜である平坦化膜56とをこの順で積層した積層構造を有している。絶縁膜51Aは第2絶縁膜を構成し、絶縁膜52Aは第3絶縁膜を構成している。絶縁膜51A及び絶縁膜52Aは、その形状が絶縁膜51及び絶縁膜52と異なっているが、それ以外の構成は上述の第1実施形態の場合と同じである。
 絶縁膜51Aの絶縁膜52A側の面を、面51Aaと呼ぶ。面51Aaは、複数の画素3に亘って設けられた凹凸を有している。より具体的には、面51Aaは、複数の画素3に亘って同様に設けられた凹凸を有している。すなわち、面51Aaが有する凹凸(表面粗さ)は、異なる画素3において同じである。面51Aaが有する凹凸の高さ範囲は、5nm以上100nm以下に設けられている。また、面51Aaが有する凹凸(表面粗さ)は、母材61の絶縁膜43側の面である面61bが有する凹凸より、大きく設けられている。より具体的には、面51Aaが有する凹凸の高さ範囲は、面61bが有する凹凸の高さ範囲より、大きく設けられている。そして、凹凸は、例えば、プラズモンフィルタ60が選択する波長と同程度の大きさに設けられている。
 また、面51Aaが有する凹凸の高さ範囲は、プラズモンフィルタ60と半導体層20との間に設けられた膜の面が有する凹凸(表面粗さ)の高さ範囲より、大きい。例えば、面51Aaが有する凹凸の高さ範囲は、ピニング層41の半導体層20側の面が有する凹凸(表面粗さ)の高さ範囲、及び、絶縁膜42のピニング層41側(半導体層20側)の面が有する凹凸(表面粗さ)の高さ範囲より大きい。
 図9に示すように、面51Aaが有する凹凸は、面51Aaに複数設けられた穴57により構成されている。穴57の平面視の形状は、図9に示す例では円形であるが、これには限定されず、例えば方形等他の形状であっても良い。また、穴57は規則的に配列されているが、ランダムに配置されていても良い。絶縁膜51Aの厚み方向における穴57の深さは、面51Aaが有する凹凸の高さ範囲と同程度である。面51Aaに凹凸を設けることにより、光検出装置1に入射した光が絶縁膜51Aの面51Aaに当たると、その少なくとも一部が面51Aaの凹凸により乱反射される。これにより、第2絶縁層50Aにおいて反射光による干渉を抑制できる。
 図8に示す絶縁膜52Aは、例えばパッシベーション膜として機能する。絶縁膜52Aは、絶縁膜51A側から、膜53Aと、膜54Aと、膜55Aとをその順で積層した積層構造を有している。そして、絶縁膜52A及び膜53Aから膜55Aまでの各々は、第3絶縁膜を構成している。なお、本実施形態では絶縁膜52Aが三層の積層構造を有する例について説明するが、積層構造は三層には限定されない。絶縁膜52Aが二層又は四層以上の積層構造を有していても良い。また、絶縁膜52Aは、一層の膜のみを有していても良い。
 絶縁膜52Aは、絶縁膜51Aの面51Aaに積層されている。より具体的には、絶縁膜52Aが有する膜53Aは、絶縁膜51Aの面51Aaに積層されている。絶縁膜51Aは、膜53Aの下地として機能する。膜53Aの半導体層20側の面の凹凸の大きさは、膜53Aの下地(絶縁膜51Aの面51Aa)の凹凸で決定される。膜53Aの、下地側とは反対側(マイクロレンズML側)の面の凹凸の大きさは、下地の凹凸と、膜53Aの成膜条件と膜厚により制御される。そして、膜53Aが膜54Aの下地として機能し、膜54Aが膜55Aの下地として機能する。本実施形態では、膜53A、膜54A、及び膜55Aは、下地とは反対側の面が、下地の凹凸から大きく平坦化されないような条件を用いて積層されている。そのため、絶縁膜52A及び膜53Aから膜55Aまでの各々は、厚み方向の両面が面51Aaの凹凸に沿って凸凹を有している。絶縁膜52Aの面に凹凸を設けることにより、光検出装置1に入射した光が絶縁膜52Aの面に当たると、その少なくとも一部が絶縁膜52Aの面の凹凸により乱反射される。これにより、第2絶縁層50において反射光による干渉を抑制できる。
 ≪光検出装置の製造方法≫
 以下、光検出装置1の製造方法について説明する。より具体的には、主に面51Aa及び絶縁膜52Aの製造方法について、説明する。それ以外の部分については公知の方法を用いれば良いため、その説明を省略する。まず、プラズモンフィルタ60を覆う絶縁膜51Aを積層する。その後、絶縁膜51Aの露出面に、公知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて穴57を複数形成する。なお、穴57は、面51Aaのうちの少なくとも平面視で画素領域2Aと重なる領域に、設けている。そして、穴57は、全ての画素3に対して同様に設けている。そして、膜53A、膜54A、及び膜55Aをこの順で積層する。膜53A、膜54A、及び膜55Aは、下地とは反対側の面が、下地の凹凸から大きく平坦化されないような条件を用いて積層される。
 ≪第2実施形態の主な効果≫
 以下、第2実施形態の主な効果を説明する。この第2実施形態に係る光検出装置1であっても、上述の第1実施形態に係る光検出装置1と同様の効果が得られる。
 また、本技術の第2実施形態に係る光検出装置1では、プラズモンフィルタ60の面61aに加えて、絶縁膜51Aの面51Aa及び絶縁膜52Aの面にも凹凸を設けているので、光を乱反射する面をZ方向に沿って増やすことができる。そのため、プラズモンフィルタ60の面61aからマイクロレンズML側において、光検出装置1に入射した光を乱反射する機会が増え、光の干渉をより抑制できる。
 また、本技術の第2実施形態に係る光検出装置1では、絶縁膜51Aの面51Aa及び絶縁膜52Aの面に設けられた凹凸は、たとえプラズモンフィルタ60の光学特性への影響があったとしても僅かである。
 なお、第2実施形態に係る光検出装置1では、母材61の面61aと絶縁膜51Aの面51Aaとの両方の面が、母材61の面61bが有する凹凸及びプラズモンフィルタ60と半導体層20との間に設けられた膜の面が有する凹凸より大きい凹凸を有していたが、本技術はこれには限定されない。面61aと面51Aaとのうちの面51Aaのみが、母材61の面61bが有する凹凸及びプラズモンフィルタ60と半導体層20との間に設けられた膜の面が有する凹凸より大きい凹凸を有していても良い。
 また、絶縁膜51Aは、図8に示す例では一層の膜により構成されているが、複数層の膜を積層した積層構造を有していても良い。
 ≪第2実施形態の変形例≫
 以下、第2実施形態の変形例について、説明する。
 <変形例1>
 第2実施形態に係る光検出装置1では、面51Aaが有する凹凸が、面51Aaに複数設けられた穴57により構成されていたが、本技術はこれには限定されない。図10に示すように、第2実施形態の変形例1に係る光検出装置1では、面51Aaが有する凹凸が、面51Aaに複数設けられた溝57Aにより構成されていていても良い。絶縁膜51Aの厚み方向における溝57Aの深さは、面51Aaが有する凹凸の高さ範囲と同程度である。
 この第2実施形態の変形例1に係る光検出装置1であっても、上述の第2実施形態に係る光検出装置1と同様の効果が得られる。
 <変形例2>
 第2実施形態に係る光検出装置1では、面51Aaに対して、複数の画素3に亘って同様に凹凸を設けていたが、本技術はこれには限定されない。図11に示すように、第2実施形態の変形例2に係る光検出装置1では、選択する波長の異なるプラズモンフィルタ60同士で凹凸の大きさを変えても良い。
 第2実施形態の変形例2に係る光検出装置1では、第2絶縁層50Aに代えて第2絶縁層50Bを有する。それ以外の光検出装置1の構成は、基本的に上述の第2実施形態の光検出装置1と同様の構成になっている。第2絶縁層50Bは、これには限定されないが、例えば、絶縁膜51Bと、絶縁膜52Bと、絶縁膜である平坦化膜56とをこの順で積層した積層構造を有している。絶縁膜51Bは第2絶縁膜を構成し、絶縁膜52Bは第3絶縁膜を構成している。
 図11に示す例では、プラズモンフィルタ60のうち、平面視で画素3aに重なる部分のプラズモンフィルタ60Aと、平面視で画素3bに重なる部分のプラズモンフィルタ60Bとを示している。プラズモンフィルタ60Aとプラズモンフィルタ60Bとでは、選択する光の波長が異なる。より具体的には、プラズモンフィルタ60B(第1光学素子)は第1波長の光を選択し、プラズモンフィルタ60A(第2光学素子)は第1波長より長い第2波長を選択する。プラズモンフィルタ60が有する開口63の大きさ及びピッチは、長波長の光を選択する開口配列62の方が短波長の光を選択する開口配列62より大きくなる傾向がある。これには限定されないが、例えば、プラズモンフィルタ60Aは図5に示す開口配列62aを有し、プラズモンフィルタ60Bは、開口配列62aより開口63の大きさ及びピッチが小さい開口配列62bを有している。このような構成により、平面視でプラズモンフィルタ60Aに重なる画素3aの光電変換部は第2波長を検知し、平面視でプラズモンフィルタ60Bに重なる画素3bの光電変換部は第1波長を検知する。第1波長とは、例えば、青色、緑色等の光であり、第2波長とは、例えば、赤色、赤外等の光である。なお、プラズモンフィルタ60は、第1波長及び第2波長以外の他の波長を選択する他の部分を有していることは、言うまでもない。
 絶縁膜51Bの絶縁膜52B側の面を、面51Baと呼ぶ。面51Baのうち、平面視でプラズモンフィルタ60Aに重なる領域を面51Ba1と呼び、平面視でプラズモンフィルタ60Bに重なる領域を面51Ba2と呼ぶ。ここで、光の干渉は、短波長の光より長波長の光で生じやすい。そのため、第2波長を選択するプラズモンフィルタ60Aは、第1波長を選択するプラズモンフィルタ60Aより、分光特性のリップル及びフレアが生じやすい。そこで、本変形例では、第2波長の光を選択するプラズモンフィルタ60Aに平面視で重なる面51Baの凹凸を、第1波長の光を選択するプラズモンフィルタ60Bに平面視で重なる面51Bbの凹凸より大きく設けている。より具体的には、面51Ba1が有する凹凸(表面粗さ)の高さ範囲を、面51Ba2が有する凹凸(表面粗さ)の高さ範囲より大きく設けている。これにより、第2波長の光を選択するプラズモンフィルタ60Aに平面視で重なる面51Baは、第1波長の光を選択するプラズモンフィルタ60Bに平面視で重なる面51Bbより、入射光を乱反射し易くなる。
 なお、面51Baが有する凹凸の高さ範囲及び面51Bbが有する凹凸の高さ範囲と、プラズモンフィルタ60と半導体層20との間に設けられた膜の面が有する凹凸(表面粗さ)の高さ範囲との関係は、上述の第2実施形態と同じである。また、面51Baの凹凸は、平面視におけるプラズモンフィルタ60の開口63の位置とは関係なく設けられている。
 絶縁膜52Bは、例えばパッシベーション膜として機能する。絶縁膜52Bは、絶縁膜51B側から、膜53Bと、膜54Bと、膜55Bとをその順で積層した積層構造を有している。そして、絶縁膜52B及び膜53Bから膜55Bまでの各々は、第3絶縁膜を構成している。なお、本実施形態では絶縁膜52Bが三層の積層構造を有する例について説明するが、積層構造は三層には限定されない。絶縁膜52Bが二層又は四層以上の積層構造を有していても良い。また、絶縁膜52Bは、一層の膜のみを有していても良い。
 絶縁膜52Bは、絶縁膜51Bの面51Baに積層されている。そのため、膜53Bから膜55Bまでの各々は、厚み方向の両面が面51Baの凹凸に沿って凸凹になっている。より具体的には、膜53Bから膜55Bまでの各々は、面51Ba1に積層された部分の厚み方向の両面が面51Ba1の凹凸に沿って凸凹になっていて、面51Ba2に積層された部分の厚み方向の両面が面51Ba2の凹凸に沿って凸凹になっている。膜53Bから膜55Bまでの各々の厚み方向の両面の凹凸は、面51Ba1に積層された部分の方が面51Ba2に積層された部分より大きい。このように、絶縁膜52Bのうち第2波長の光を選択するプラズモンフィルタ60Aに平面視で重なる部分の凹凸を、第1波長の光を選択するプラズモンフィルタ60Bに平面視で重なる部分の凹凸より大きく設けている。これにより、絶縁膜52Bの面のうち、第2波長の光を選択するプラズモンフィルタ60Aに平面視で重なる面は、第1波長の光を選択するプラズモンフィルタ60Bに平面視で重なる面より、入射光を乱反射し易くなる。
 以下、光検出装置1の製造方法について説明する。より具体的には、主に面51Baの製造方法について、説明する。それ以外の部分については公知の方法を用いれば良いため、その説明を省略する。まず、プラズモンフィルタ60を覆う絶縁膜51Bを積層する。その後、公知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、絶縁膜51Bの面51Ba1及び絶縁膜51Bの面51Ba2のそれぞれに対し、順番に穴57を複数形成する。これには限定されないが、例えば、まず、絶縁膜51Bの面51Ba1に穴57を複数形成し、その後、絶縁膜51Bの面51Ba2に穴57を複数形成する。このように、形成する穴57の大きさ及びピッチ毎に、リソグラフィ技術及びエッチング技術を繰り返す。そして、膜53B、膜54B、及び膜55Bをこの順で積層する。膜53B、膜54B、及び膜55Bは、下地とは反対側の面が、下地の凹凸から大きく平坦化されないような条件を用いて積層される。
 この第2実施形態の変形例2に係る光検出装置1であっても、上述の第2実施形態に係る光検出装置1と同様の効果が得られる。
 また、第2実施形態の変形例2に係る光検出装置1では、絶縁膜51Bの面51Baのうち、第1波長より長い第2波長を選択するプラズモンフィルタ60Aに平面視で重なる領域(面51Ba1)の凹凸は、第1波長を選択するプラズモンフィルタ60Bに平面視で重なる領域(面51Ba2)の凹凸より大きく設けられている。そのため、分光特性のリップル及びフレアが生じやすい長波長(第1波長)を選択するプラズモンフィルタ60Aにおいて、反射光による干渉をより抑制できる。
 また、第2実施形態の変形例2に係る光検出装置1では、絶縁膜51Bの側の面51Baのうち、第2波長より短い第1波長を選択するプラズモンフィルタ60Bに平面視で重なる領域(面51Ba2)の凹凸は、第2波長を選択するプラズモンフィルタ60Aに平面視で重なる領域(面51Ba1)の凹凸より小さく設けられている。そのため、分光特性のリップル及びフレアが長波長より生じ難い短波長を選択するプラズモンフィルタ60Bにおいて、凹凸を適切な大きさにすることにより乱反射が必要以上に大きくなることを抑制でき、それにより集光特性を優先することができる。
 なお、第2実施形態の変形例2では、面51Baのうち、第2波長より短い第1波長を選択するプラズモンフィルタ60Bに平面視で重なる領域の凹凸を、第2波長を選択するプラズモンフィルタ60Aに平面視で重なる領域の凹凸より小さく設けていたが、これには限定されない。面51Baのうち、干渉への影響がある程度限定的な第1波長を選択するプラズモンフィルタ60Bに平面視で重なる領域には、凹凸が設けられていなくても良い。これにより、集光特性をより優先することができる。
 また、絶縁膜51Bの面51Baは、面51Ba1及び面51Ba2以外の他の領域を有していても良いことは、言うまでもない。そして、他の領域についても、面51Ba1及び面51Ba2が有する凹凸とは異なる凹凸が設けられていても良い。
 また、絶縁膜51Bは、図11に示す例では一層の膜により構成されているが、複数層の膜を積層した積層構造を有していても良い。
 <変形例3>
 第2実施形態の変形例2に係る光検出装置1では、面51Baの凹凸が平面視におけるプラズモンフィルタ60の開口63の位置とは関係なく設けられていたが、本技術はこれには限定されない。第2実施形態の変形例3では、図12に示すように、絶縁膜51Cの凹凸の凹部を平面視でプラズモンフィルタ60の開口63と重なる位置に設けていても良い。
 第2実施形態の変形例3に係る光検出装置1では、第2絶縁層50Bに代えて第2絶縁層50Cを有する。それ以外の光検出装置1の構成は、基本的に上述の第2実施形態及び第2実施形態の変形例2に係る光検出装置1と同様の構成になっている。第2絶縁層50Cは、これには限定されないが、例えば、絶縁膜51Cと、絶縁膜52Cと、絶縁膜である平坦化膜56とをこの順で積層した積層構造を有している。絶縁膜51Cは第2絶縁膜を構成し、絶縁膜52Cは第3絶縁膜を構成している。
 すでに説明したように、プラズモンフィルタ60B(第1光学素子)は第1波長の光を選択し、プラズモンフィルタ60A(第2光学素子)は第1波長より長い第2波長を選択する。これには限定されないが、例えば、プラズモンフィルタ60Aは図5に示す開口配列62aを有し、プラズモンフィルタ60Bは、開口配列62aより開口63の大きさ及びピッチが小さい開口配列62bを有している。そして、図12に示すように、プラズモンフィルタ60Aが有する開口63とプラズモンフィルタ60Bが有する開口63とを区別するために、プラズモンフィルタ60Aが有する開口63を開口63aと呼び、プラズモンフィルタ60Bが有する開口63を開口63bと呼ぶ。開口63aと開口63bとを区別しない場合には、単に開口63と呼ぶ。平面視(水平方向)における開口63aの径は、開口63bの径より大きい。第1波長とは、例えば、青色、緑色等の光であり、第2波長とは、例えば、赤色、赤外等の光である。なお、プラズモンフィルタ60は、第1波長及び第2波長以外の他の波長を選択する他の部分を有していることは、言うまでもない。
 絶縁膜51Cの絶縁膜52C側の面を、面51Caと呼ぶ。面51Caには、絶縁膜51Cの成膜時の凹凸が残されている。絶縁膜51Cは、開口63を完全に埋めないようにプラズモンフィルタ60を覆っている。絶縁膜51Cのうち平面視で開口63に重なった部分は、開口63内に陥没している。これにより、絶縁膜51Cのうち平面視で開口63に重なった部分の面51Caは、窪んで凹凸の凹部を構成している。また、絶縁膜51Cのうち平面視で母材61に重なる部分(例えば、開口63同士の間)の面51Caは、盛り上がって凹凸の凸部を構成している。面51Caの凹凸は、このような凹部及び凸部により構成されている。51Caが有する凹部は、平面視でプラズモンフィルタ60の開口63重なる位置に設けられている。そのため、平面視における凹部のピッチは、平面視における開口63のピッチと同じピッチに設けられている。また、面51Caが有する凹凸の高さ範囲は、5nm以上100nm以下に設けられている。
 また、面51Caのうち、平面視でプラズモンフィルタ60Aに重なる領域を面51Ca1と呼び、平面視でプラズモンフィルタ60Bに重なる領域を面51Ca2と呼ぶ。平面視で面51Ca1と重なる位置に配置されたプラズモンフィルタ60の開口63aは、平面視で面51Ca2と重なる位置に配置されたプラズモンフィルタ60の開口63bより、径が大きい。そして、開口63aとい開口63bとのうち、径が大きい方の開口である開口63aの方が絶縁膜51Cにより埋められ難く、径が小さい方の開口である開口63bの方が絶縁膜51Cにより埋められ易い。そのため、面51Ca1が開口63a内に窪む量の方が、面51Ca2が開口63b内に窪む量より大きくなる。すなわち、面51Ca1の凹部の窪む高さ範囲が、面51Ca2の凹部の窪む高さ範囲より大きくなる。
 図13に示すように、開口63を形成している母材61の側面を、面61cと呼ぶ。面61cの半導体層20の厚み方向(Z方向)に対する角度の大きさは、理想的には0度であることが好ましい。面61cの厚み方向に対する角度の大きさが0度に近い程、面51Caを開口63内に陥没し易くすることができる。実際には、面61cの厚み方向に対する角度の大きさを10度以内に制御することにより、面51Caを開口63内に陥没し易くすることができる。
 なお、面51Caが有する凹凸の高さ範囲及び面51Cbが有する凹凸の高さ範囲と、プラズモンフィルタ60と半導体層20との間に設けられた膜の面が有する凹凸(表面粗さ)の高さ範囲との関係は、上述の第2実施形態と同じである。
 図12に示す絶縁膜52Cは、例えばパッシベーション膜として機能する。絶縁膜52Cは、絶縁膜51C側から、膜53Cと、膜54Cと、膜55Cとをその順で積層した積層構造を有している。そして、絶縁膜52C及び膜53Cから膜55Cまでの各々は、第3絶縁膜を構成している。なお、本実施形態では絶縁膜52Cが三層の積層構造を有する例について説明するが、積層構造は三層には限定されない。絶縁膜52Cが二層又は四層以上の積層構造を有していても良い。また、絶縁膜52Cは、一層の膜のみを有していても良い。
 絶縁膜52Cは、絶縁膜51Cの面51Caに積層されている。より具体的には、絶縁膜52Cが有する膜53Cは、絶縁膜51Cの面51Caに積層されている。絶縁膜51Cは、膜53Cの下地として機能する。膜53Cの半導体層20側の面の凹凸の大きさは、膜53Cの下地(絶縁膜51Cの面51Ca)の凹凸で決定される。膜53Cの、下地側とは反対側(マイクロレンズML側)の面の凹凸の大きさは、下地の凹凸と、膜53Cの成膜条件と膜厚により制御される。そして、膜53Cが膜54Cの下地として機能し、膜54Cが膜55Cの下地として機能する。本実施形態では、膜53C、膜54C、及び膜55Cは、下地とは反対側の面が、下地の凹凸から大きく平坦化されないような条件を用いて積層されている。そのため、絶縁膜52C及び膜53Cから膜55Cまでの各々は、厚み方向の両面が面51Caの凹凸に沿って凸凹を有している。これにより、絶縁膜52C及び膜53Cから膜55Cまでの各々は、凹凸の凹部が平面視でプラズモンフィルタ60の開口63と重なる位置に設けられ、凹凸の凸部が平面視でプラズモンフィルタ60の母材61に重なる部分(例えば、開口63同士の間)と重なる位置に設けられることとなる。
 以下、図14Aから図14Eまでを参照して、光検出装置1の製造方法について説明する。まず、図14Aに示すように、公知の方法を用いて、支持基板33から絶縁膜43までを有する基板を準備する。より具体的には、光電変換部が設けられた半導体層20及び半導体層20の第2の面S2側に積層された第1絶縁層40を含む基板を、準備する。第1絶縁層40が有する絶縁膜43の露出面は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing、化学機械研磨)法のような公知の方法を用いて、平坦化されている。
 そして、図14Bに示すように、プラズモンフィルタ60の母材61を構成する金属膜61Mを、スパッタ、CVD(chemical vapor deposition、化学気相蒸着)法等により、絶縁膜43の露出面に積層する。積層した金属膜61Mの露出面(面61a)に、ドライエッチングやウェットエッチング、熱処理等によって凹凸を形成しても良い。
 次に、図14Cに示すように、例えば、公知の成膜技術、リソグラフィ技術、エッチング技術等を用いて、金属膜61Mの露出面にハードマスクパターンHMを形成する。そして、公知のエッチング技術を用いて、ハードマスクパターンHMの開口から露出する金属膜61Mをエッチングする。これにより、金属膜61Mを厚み方向に貫通する開口63を複数形成し、プラズモンフィルタ60がほぼ完成する。ハードマスクパターンHMは、絶縁膜により構成されている。ハードマスクパターンHMは、これには限定されないが、例えば、絶縁膜51Cを構成する材料と同じ材料で構成されている。ハードマスクパターンHMの膜厚を厚くすればする程、絶縁膜51Cの面51Caの凸部の高さ範囲を大きくすることができる。
 そして、図14Dに示すように、ハードマスクパターンHM及びプラズモンフィルタ60を覆うように、絶縁膜51Cを積層する。より具体的には、ハードマスクパターンHMを覆い且つ開口63を完全に埋めないように、絶縁膜51Cを積層する。絶縁膜51Cは、例えば、スパッタ、CVD法、ALD(Atomic layer deposition、原子層堆積)法等
を用いて積層する。絶縁膜51Cの成膜手法、条件によって、最終的な絶縁膜51Cの面51Caの凹凸の大きさが決まる。そのため、例えば、露出面のカバレッジが良く開口63が閉塞しにくい成膜条件で絶縁膜51Cを積層し、絶縁膜51Cの膜厚を薄くする程、面51Caの最終的な凹凸は大きくなる。また、例えば、面51Caの凹凸を小さくしたい場合は、開口63が閉塞しやすい成膜条件を選んで絶縁膜51Cを成膜したり、絶縁膜51Cの膜厚を厚くしたりすればよい。
 その後、図14Eに示すように、絶縁膜52Cの膜53Cから膜55Cまでの各々を、スパッタ、CVD法、ALD法等で積層する。膜53Cの半導体層20側の面の凹凸の大きさは、膜53Cが積層された下地(絶縁膜51Cの面51Ca)の凹凸で決定される。膜53Cの、下地側とは反対側(マイクロレンズML側)の面の凹凸の大きさは、下地の凹凸と、膜53Cの成膜条件と膜厚により制御される。そして、膜53Cが膜54Cの下地として機能し、膜54Cが膜55Cの下地として機能する。そして、膜53C、膜54C、及び膜55Cは、下地とは反対側の面が、下地の凹凸から大きく平坦化されないような条件を用いて積層される。これ以降の工程は、公知の方法で行えば良いため、ここではその説明を省略する。
 この第2実施形態の変形例3に係る光検出装置1であっても、上述の第2実施形態に係る光検出装置1と同様の効果が得られる。また、この第2実施形態の変形例3に係る光検出装置1であっても、上述の第2実施形態の変形例2に係る光検出装置1と同様の効果が得られる。
 また、第2実施形態の変形例3に係る光検出装置1では、面51Caの凹凸を形成するための専用の工程が不要となるため、製造コストが上昇するのを抑制することができる。
 また、第2実施形態の変形例3に係る光検出装置1では、互いに大きさの異なる面51Ca1の凹凸と面51Ca2の凹凸との両方を、同じ工程で一度に形成できる。そのため、凹凸の大きさ毎に同様な工程を繰り返す必要がなく、製造コストが上昇するのを抑制することができる。
 また、絶縁膜51Cは、図12に示す例では一層の膜により構成されているが、複数層の膜を積層した積層構造を有していても良い。
 [応用例]
 <1.電子機器への応用例>
 次に、図15に示す電子機器100に本技術を応用した例について説明する。電子機器100は、固体撮像装置101と、光学レンズ102と、シャッタ装置103と、駆動回路104と、信号処理回路105とを備えている。電子機器100は、これに限定されないが、例えば、カメラ等の電子機器である。また、電子機器100は、固体撮像装置101として、上述の光検出装置1を備えている。
 光学レンズ(光学系)102は、被写体からの像光(入射光106)を固体撮像装置101の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置101内に一定期間にわたって信号電荷が蓄積される。シャッタ装置103は、固体撮像装置101への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路104は、固体撮像装置101の転送動作及びシャッタ装置103のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路104から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置101の信号転送を行う。信号処理回路105は、固体撮像装置101から出力される信号(画素信号)に各種信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリ等の記憶媒体に記憶され、或いはモニタに出力される。
 このような構成により、電子機器100では、固体撮像装置101において光の干渉及びフレアが大きくなることを抑制できるため、映像信号の画質の向上を図ることができる。
 なお、電子機器100は、カメラに限られるものではなく、他の電子機器であっても良い。例えば、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュール等の撮像装置であっても良い。
 また、電子機器100は、固体撮像装置101として、第1実施形態及び第2実施形態、及びそれら実施形態の変形例のいずれかに係る光検出装置1、又は第1実施形態及び第2実施形態、及びそれら実施形態の変形例のうちの少なくとも2つの組み合わせに係る光検出装置1を備えることができる。
 [その他の実施形態]
 上記のように、本技術は第1実施形態及び第2実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本技術を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替の実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、第1実施形態及び第2実施形態において説明したそれぞれの技術的思想を互いに組み合わせることも可能である。例えば、上述の第2実施形態及びその変形例に係る光検出装置1が、プラズモンフィルタ60に代えて、第1実施形態の変形例1に記載のワイヤグリッド偏光子60を備えている等、それぞれの技術的思想に沿った種々の組み合わせが可能である。
 また、本技術は、上述したイメージセンサとしての固体撮像装置の他、ToF(Time of Flight)センサともよばれる距離を測定する測距センサなども含む光検出装置全般に適用することができる。測距センサは、物体に向かって照射光を発光し、その照射光が物体の表面で反射され返ってくる反射光を検出し、照射光が発光されてから反射光が受光されるまでの飛行時間に基づいて物体までの距離を算出するセンサである。この測距センサの構造として、上述した凹凸の構造を採用することができる。
 また、光検出装置1は、二枚以上の半導体基板が重ね合わされて積層された積層型CIS(CMOS Image Sensor、CMOSイメージセンサ)であっても良い。その場合、ロジック回路13及び読出し回路15のうちの少なくとも一方は、それら半導体基板のうちの光電変換部が設けられた半導体基板とは異なる基板に設けられても良い。
 また、例えば、上述の構成要素を構成するとして挙げられた材料は、添加物や不純物等を含んでいても良い。
 このように、本技術はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本技術の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に記載された発明特定事項によってのみ定められるものである。
 また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があっても良い。
 なお、本技術は、以下のような構成としてもよい。
(1)
 光電変換部を有する半導体層と、
 前記半導体層の光入射面側に積層された第1絶縁膜と、
 前記第1絶縁膜に積層された金属膜及び前記金属膜のうち平面視で前記光電変換部に重なる領域に形成された開口配列を有し、特定の光を選択可能な光学素子と、
 前記光学素子に積層された第2絶縁膜と、
 前記第2絶縁膜に積層された第3絶縁膜と、を備え、
 前記金属膜の前記第2絶縁膜側の面及び前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面のうちの一方の面は、前記金属膜の前記第1絶縁膜側の面及び前記第1絶縁膜の前記半導体層側の面のうちの一方の面が有する凹凸より大きい凹凸を有する、
 光検出装置。
(2)
 前記半導体層は、平面視で2次元アレイ状に配置された複数の前記光電変換部を有し、
 前記光学素子は、第1波長を選択する第1光学素子と前記第1波長より長い第2波長を選択する第2光学素子とを含み、
 前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面のうち、平面視で前記第2光学素子に重なる領域の凹凸は、平面視で前記第1光学素子に重なる領域の凹凸より大きい、
 (1)に記載の光検出装置。
(3)
 前記開口配列は複数の開口の配列であり、
 前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面は、平面視で前記開口に重なる部分が凹凸の凹部を構成し、前記金属膜に重なる部分が凹凸の凸部を構成している、(2)に記載の光検出装置。
(4)
 前記開口を形成している前記金属膜の側面の、前記半導体層の厚み方向に対する角度の大きさは、10度以内である、(3)に記載の光検出装置。
(5)
 前記第3絶縁膜は、厚み方向の両面が、前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面が有する凹凸に沿って凹凸を有している、(1)から(4)のいずれかに記載の光検出装置。
(6)
 前記金属膜の前記第2絶縁膜側の面と前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面との両方の面は、前記金属膜の前記第1絶縁膜側の面及び前記第1絶縁膜の前記半導体層側の面のうちの一方の面が有する凹凸より大きい凹凸を有している、(1)から(5)のいずれかに記載の光検出装置。
(7)
 前記光学素子は、表面プラズモン共鳴を利用したカラーフィルタである、(1)から(6)のいずれかに記載の光検出装置。
(8)
 前記光学素子は、ワイヤグリッド偏光子である、(1)から(6)のいずれかに記載の光検出装置。
(9)
 光電変換部が設けられた半導体層及び前記半導体層の光入射面側に積層された第1絶縁膜を含む基板を準備し、
 前記第1絶縁膜の露出面に金属膜を積層し、
 前記金属膜の露出面にハードマスクパターンを形成し、
 前記ハードマスクパターンに基づいて前記金属膜をエッチングして前記金属膜に開口を複数形成し、これにより前記金属膜及び前記開口の配列を有する光学素子を形成し、
 前記ハードマスクパターンを覆い且つ前記開口を完全に埋めないように、第2絶縁膜を積層する、
 光検出装置の製造方法。
(10)
 光検出装置と、前記光検出装置に被写体からの像光を結像させる光学系と、を備え、
 前記光検出装置は、
 光電変換部を有する半導体層と、
 前記半導体層の光入射面側に積層された第1絶縁膜と、
 前記第1絶縁膜に積層された金属膜及び前記金属膜のうち平面視で前記光電変換部に重なる領域に形成された開口配列を有し、特定の光を選択可能な光学素子と、
 前記光学素子に積層された第2絶縁膜と、
 前記第2絶縁膜に積層された第3絶縁膜と、を備え、
 前記金属膜の前記第2絶縁膜側の面及び前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面のうちの一方の面は、前記金属膜の前記第1絶縁膜側の面及び前記第1絶縁膜の前記半導体層側の面のうちの一方の面が有する凹凸より大きい凹凸を有する、
 電子機器。
 本技術の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本技術が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本技術の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
 1 光検出装置
 2 半導体チップ
 3,3a,3b 画素
 4 垂直駆動回路
 5 カラム信号処理回路
 6 水平駆動回路
 7 出力回路
 8 制御回路
 10 画素駆動線
 11 垂直信号線
 12 水平信号線
 14 ボンディングパッド
 20 半導体層
 22 半導体領域(光電変換部)
 30 配線層
 40 第1絶縁層
 41 ピニング層
 42,43 絶縁膜
 44 遮光層
 50,50A,50B,50C 第2絶縁層
 51,51A,51B,51C 絶縁膜
 52,52A,52B,52C 絶縁膜
 53,53A,53B,53C 膜
 54,54A,54B,54C 膜
 55,55A,55B,55C 膜
 56 平坦化膜
 57 穴
 57A 溝
 60,60A,60B プラズモンフィルタ
 60a 開口領域
 60b フレーム領域
 61 母材
 61a,61b,61c 面
 61M 金属膜
 62 開口配列
 63,63a,63b 開口
 100 電子機器
 101 固体撮像装置
 102 光学系(光学レンズ)
 103 シャッタ装置
 104 駆動回路
 105 信号処理回路
 d1,d2 距離
 HM ハードマスクパターン

Claims (10)

  1.  光電変換部を有する半導体層と、
     前記半導体層の光入射面側に積層された第1絶縁膜と、
     前記第1絶縁膜に積層された金属膜及び前記金属膜のうち平面視で前記光電変換部に重なる領域に形成された開口配列を有し、特定の光を選択可能な光学素子と、
     前記光学素子に積層された第2絶縁膜と、
     前記第2絶縁膜に積層された第3絶縁膜と、を備え、
     前記金属膜の前記第2絶縁膜側の面及び前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面のうちの一方の面は、前記金属膜の前記第1絶縁膜側の面及び前記第1絶縁膜の前記半導体層側の面のうちの一方の面が有する凹凸より大きい凹凸を有する、
     光検出装置。
  2.  前記半導体層は、平面視で2次元アレイ状に配置された複数の前記光電変換部を有し、
     前記光学素子は、第1波長を選択する第1光学素子と前記第1波長より長い第2波長を選択する第2光学素子とを含み、
     前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面のうち、平面視で前記第2光学素子に重なる領域の凹凸は、平面視で前記第1光学素子に重なる領域の凹凸より大きい、
     請求項1に記載の光検出装置。
  3.  前記開口配列は複数の開口の配列であり、
     前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面は、平面視で前記開口に重なる部分が凹凸の凹部を構成し、前記金属膜に重なる部分が凹凸の凸部を構成している、請求項2に記載の光検出装置。
  4.  前記開口を形成している前記金属膜の側面の、前記半導体層の厚み方向に対する角度の大きさは、10度以内である、請求項3に記載の光検出装置。
  5.  前記第3絶縁膜は、厚み方向の両面が、前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面が有する凹凸に沿って凹凸を有している、請求項1に記載の光検出装置。
  6.  前記金属膜の前記第2絶縁膜側の面と前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面との両方の面は、前記金属膜の前記第1絶縁膜側の面及び前記第1絶縁膜の前記半導体層側の面のうちの一方の面が有する凹凸より大きい凹凸を有している、請求項1に記載の光検出装置。
  7.  前記光学素子は、表面プラズモン共鳴を利用したカラーフィルタである、請求項1に記載の光検出装置。
  8.  前記光学素子は、ワイヤグリッド偏光子である、請求項1に記載の光検出装置。
  9.  光電変換部が設けられた半導体層及び前記半導体層の光入射面側に積層された第1絶縁膜を含む基板を準備し、
     前記第1絶縁膜の露出面に金属膜を積層し、
     前記金属膜の露出面にハードマスクパターンを形成し、
     前記ハードマスクパターンに基づいて前記金属膜をエッチングして前記金属膜に開口を複数形成し、これにより前記金属膜及び前記開口の配列を有する光学素子を形成し、
     前記ハードマスクパターンを覆い且つ前記開口を完全に埋めないように、第2絶縁膜を積層する、
     光検出装置の製造方法。
  10.  光検出装置と、前記光検出装置に被写体からの像光を結像させる光学系と、を備え、
     前記光検出装置は、
     光電変換部を有する半導体層と、
     前記半導体層の光入射面側に積層された第1絶縁膜と、
     前記第1絶縁膜に積層された金属膜及び前記金属膜のうち平面視で前記光電変換部に重なる領域に形成された開口配列を有し、特定の光を選択可能な光学素子と、
     前記光学素子に積層された第2絶縁膜と、
     前記第2絶縁膜に積層された第3絶縁膜と、を備え、
     前記金属膜の前記第2絶縁膜側の面及び前記第2絶縁膜の前記第3絶縁膜側の面のうちの一方の面は、前記金属膜の前記第1絶縁膜側の面及び前記第1絶縁膜の前記半導体層側の面のうちの一方の面が有する凹凸より大きい凹凸を有する、
     電子機器。
     
     
     
PCT/JP2023/005630 2022-03-04 2023-02-17 光検出装置、その製造方法、及び電子機器 WO2023167006A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033312A JP2023128745A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 光検出装置、その製造方法、及び電子機器
JP2022-033312 2022-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023167006A1 true WO2023167006A1 (ja) 2023-09-07

Family

ID=87883523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/005630 WO2023167006A1 (ja) 2022-03-04 2023-02-17 光検出装置、その製造方法、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023128745A (ja)
WO (1) WO2023167006A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177191A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
JP2013038164A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器
WO2019159710A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置および電子機器
WO2020158164A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2022009693A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177191A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
JP2013038164A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器
WO2019159710A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置および電子機器
WO2020158164A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2022009693A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023128745A (ja) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101893325B1 (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR101861964B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 신호 처리 방법, 및, 전자 기기
KR101550866B1 (ko) 광학적 크로스토크를 개선하기 위하여, 절연막의 트렌치 상부만을 갭필하여 에어 갭을 형성하는 이미지 센서의 제조방법
US7393715B2 (en) Manufacturing method for image pickup apparatus
EP2245664B1 (en) Backside illuminated imaging sensor with silicide light reflecting layer
US9000493B2 (en) Solid-state imaging device, method for producing same, and camera
TWI430437B (zh) 固態成像裝置以及相機模組
US7572571B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
TWI399849B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備
US20100245637A1 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2011204797A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
KR20120052856A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2009503898A (ja) 赤外放射による画像アーティファクトを低減するバックサイドシリコンウェハの設計
US20200127025A1 (en) Image sensor, image sensor module
JP2009099817A (ja) 固体撮像素子
US7683411B2 (en) Image sensor and method of manufacturing the same
WO2023167006A1 (ja) 光検出装置、その製造方法、及び電子機器
WO2021256086A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2008053628A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2022219964A1 (ja) 光検出装置および電子機器
WO2023127462A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2023021758A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2024101028A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022196383A1 (ja) 撮像装置
KR20230033963A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23763265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1