WO2022260064A1 - ジヒドロピリダジン-3,5-ジオン誘導体を含有する製剤 - Google Patents

ジヒドロピリダジン-3,5-ジオン誘導体を含有する製剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2022260064A1
WO2022260064A1 PCT/JP2022/023076 JP2022023076W WO2022260064A1 WO 2022260064 A1 WO2022260064 A1 WO 2022260064A1 JP 2022023076 W JP2022023076 W JP 2022023076W WO 2022260064 A1 WO2022260064 A1 WO 2022260064A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pharmaceutical composition
weight
less
formula
compound represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/023076
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲一 酒井
博雅 内山
知幸 蓑田
真由美 吉川
盛森 夏本
隆介 ▲高▼野
Original Assignee
中外製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中外製薬株式会社 filed Critical 中外製薬株式会社
Priority to CA3221186A priority Critical patent/CA3221186A1/en
Priority to EP22820243.8A priority patent/EP4353233A1/en
Priority to CN202280041019.3A priority patent/CN117460511A/zh
Priority to KR1020237045200A priority patent/KR20240018523A/ko
Priority to IL309056A priority patent/IL309056A/en
Priority to AU2022288895A priority patent/AU2022288895A1/en
Priority to JP2023527886A priority patent/JPWO2022260064A1/ja
Priority to BR112023023708A priority patent/BR112023023708A2/pt
Publication of WO2022260064A1 publication Critical patent/WO2022260064A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to formulations containing dihydropyridazine-3,5-dione derivatives.
  • Non-Patent Document 1 It is known that in patients with renal dysfunction such as chronic kidney disease (CKD) and end-stage renal disease (ESKD), phosphorus accumulates in the body and causes hyperphosphatemia. Vascular calcification due to hyperphosphatemia can cause cardiovascular dysfunction. It also results in hypersecretion of parathyroid hormone and causes bone lesions. Thus, hyperphosphatemia can be a factor that worsens the prognosis and QOL of end-stage renal failure patients and dialysis patients (Non-Patent Document 1).
  • CKD chronic kidney disease
  • EKD end-stage renal disease
  • Non-Patent Document 2 Blood phosphorus levels in patients with CKD stages 3 and 4 are associated with cardiovascular morbidity and mortality, and suppression of blood phosphorus levels in these patients may contribute to the reduction or prevention of cardiovascular disease. may be connected. Furthermore, controlling a patient's phosphate load earlier may reduce and/or prevent disease progression in early CDK patients (Non-Patent Document 4).
  • Phosphorus binders aimed at suppressing phosphate absorption in the gastrointestinal tract are used in the current treatment of hyperphosphatemia.
  • phosphorus adsorbents non-metallic polymer adsorbents typified by sevelamer hydrochloride, calcium salt preparations typified by precipitated calcium carbonate, and metallic adsorbents typified by lanthanum carbonate are used. Poor drug compliance due to the need to take several grams per dose, and side effects due to calcium accumulation in the body have been reported. Therefore, it is strongly desired to develop a new treatment for hyperphosphatemia that overcomes these problems of phosphorus adsorbents (Non-Patent Document 4).
  • NaPi-I, NaPi-II, and NaPi-III Three families of sodium-dependent phosphate transporters, NaPi-I, NaPi-II, and NaPi-III, are known. These families are further divided into isotypes, and in the case of the NaPi-II family, NaPi-IIa, NaPi-IIb, and NaPi-IIc are known.
  • phosphate transporters such as NaPi-IIb, PiT-1, and PiT-2 are known to be responsible for phosphorus absorption in the gastrointestinal tract. By selectively inhibiting only the transporter, it can be expected to bring about a strong inhibitory effect on phosphorus absorption in the digestive tract and reduce blood phosphorus levels (Non-Patent Documents 5 to 8).
  • NTX1942 Patent Document 1
  • condensed thiophene derivatives Patent Documents 2 to 5
  • Patent Documents 2 to 5 have been reported as NaPi-IIb inhibitors.
  • Representative dihydropyridazine-3,5-dione derivatives have been reported to exhibit inhibitory effects on NaPi-IIb, PiT-1, and PiT-2 (Patent Documents 6 and 7 and Non-Patent Document 9).
  • solid preparations are preferably used as the dosage form when the active ingredient is contained as a solid, and examples of solid preparations include powders, powders, granules, tablets, and capsules.
  • active ingredient drug substance
  • capsule formulations the active ingredient (drug substance) is enclosed in a small space for administration.
  • the drug substance is dispersed by
  • optimized drug substance particle shape and drug substance particle size are used in pharmaceutical formulations because the surface area of the drug substance is appropriate from the viewpoint of solubility, and it can be dissolved efficiently and easily absorbed from the gastrointestinal tract.
  • the drug substance preferably uses optimized drug substance particles.
  • the drug substance with controlled particle size is easily mixed with excipients, the drug substance is stable in the pharmaceutical composition and in the pharmaceutical formulation, and the pharmaceutical composition is highly homogenized. , and pharmaceutical formulations can be obtained (Patent Document 8).
  • the filling powder is efficiently dispersed in the gastrointestinal tract after dissolution of the capsule, promoting absorption of the active ingredient.
  • it is essential for the quality control of pharmaceutical preparations to maintain the uniformity of the mixed filling powder at a certain level or higher.
  • a pharmaceutical composition and pharmaceutical formulation capable of Specifically, 7-[[2,3-difluoro-4-[2-[2-methoxyethyl(methyl)amino]ethoxy]phenyl]methyl]-10-hydroxy-6-methyl-8-oxo-N p of -[4-(trifluoromethyl)-2-[6-(trifluoromethyl)pyrimidin-4-yl]phenyl]-6,7-diazaspiro[4,5]dec-9-ene-9-carboxamide -
  • toluenesulfonate compound I
  • the pharmaceutical composition of the pharmaceutical drug substance containing compound I that is, the powder mixture (bulk powder) is stirred during stirring. It was confirmed that the bulk powder to which the activator was added became highly viscous and was poorly stirred, resulting in insufficient homogeneity of the bulk powder to be obtained.
  • the inventors have conducted extensive studies to solve these problems. It was found that the use of specific excipients and drug substances with specific particle sizes improved the elution delay of the active ingredient. Further, the inventors have found that by using a specific lubricant as an additive, the raw powder can be well mixed without increasing the viscosity and causing poor stirring. Furthermore, by additionally using one or more additives selected from specific excipients and disintegrants, the bulk powder has a uniformity of a certain level or more without increasing the viscosity of the bulk powder and causing poor stirring. can be stably produced. In addition, they have found a pharmaceutical composition and a pharmaceutical preparation in which the active ingredient is efficiently eluted from the bulk powder thus obtained. Specifically, the inventors have found that capsules in which a bulk powder containing Compound I as an active ingredient is enclosed as a filler efficiently elutes the active ingredient, and have completed the invention.
  • a pharmaceutical composition comprising a compound represented by or a salt or solvate thereof, and a lubricant.
  • the pharmaceutical composition of [1-1] further comprising an excipient and a disintegrant.
  • composition according to any one of [1-2] to [1-9], containing 21% by weight or more of the excipient with respect to the entire pharmaceutical composition.
  • excipient according to any one of [1-2] to [1-10], which contains the excipient in the range of 21% by weight or more and 72% by weight or less with respect to the entire pharmaceutical composition. pharmaceutical composition.
  • [1-12] The excipient according to any one of [1-2] to [1-11], which contains the excipient in the range of 27% by weight or more and 66% by weight or less with respect to the entire pharmaceutical composition.
  • pharmaceutical composition [1-13] The pharmaceutical composition according to any one of [1-2] to [1-12], containing 10% by weight or more of the disintegrant with respect to the entire pharmaceutical composition.
  • a lubricant selected from the group consisting of sodium stearyl fumarate, zinc stearate, aluminum stearate, calcium stearate, magnesium stearate, talc, and sucrose fatty acid ester
  • the pharmaceutical composition according to any one of [1-1] to [1-15], containing one.
  • [1-17] The pharmaceutical composition according to any one of [1-1] to [1-16], which contains sodium stearyl fumarate, magnesium stearate, calcium stearate, or talc as the lubricant.
  • excipient at least one excipient selected from the group consisting of mannitol, lactose hydrate, fructose, glucose, sorbitol, corn starch, potato starch, wheat starch, and rice starch
  • excipient selected from the group consisting of mannitol, lactose hydrate, fructose, glucose, sorbitol, corn starch, potato starch, wheat starch, and rice starch
  • the disintegrant selected from the group consisting of croscarmellose sodium, carmellose sodium, hydroxypropylcellulose, carmellose, carmellose calcium, methylcellulose, crystalline cellulose, sodium lauryl sulfate, povidone, and polysorbate.
  • the pharmaceutical composition according to any one of [1-2] to [1-21], comprising at least one agent.
  • [1-31] The pharmaceutical composition of [1-30], wherein the p-toluenesulfonate of the compound represented by Formula 1 is crystalline.
  • [1-32] The pharmaceutical composition of [1-30] or [1-31], wherein the p-toluenesulfonate of the compound represented by formula 1 is a type 1 crystal.
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [1-33] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°), having a peak at at least one diffraction angle (2 ⁇ ) selected from the group consisting of [1-31] or [1-32].
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [1-34] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°), having peaks at at least two diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of [1-31] to [1-33].
  • the powder X-ray diffraction pattern of the crystal is 4.9° and 9.4° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 9.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 9.4° and 9.9° ( ⁇ 0.2°), 9.4° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 9.4° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 9.4° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 9.4° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 9.9° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 9.9° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 9.9° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 9.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 15.2° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 15.2° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), [1-34 ]
  • the pharmaceutical composition is
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [1-36] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°), having peaks at at least three diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of [1-31] to [1-35].
  • the powder X-ray diffraction pattern of the crystal is 4.9°, 9.4° and 9.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.2° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.2° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.2° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [1-38] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°), having peaks at at least four diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of [1-31] to [1-37].
  • the powder X-ray diffraction pattern of the crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.8° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9°, 15.2° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9°, 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [1-40] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°), having peaks at at least five diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of [1-31] to [1-39].
  • the powder X-ray diffraction pattern of the crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.8° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2°, 15.8° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [1-42] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°), having peaks at at least six diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of [1-31] to [1-41].
  • the powder X-ray diffraction pattern of the crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.8°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2°, 15.8°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°) or 9.4°, 9.9°, 15.
  • the pharmaceutical composition of [1-42] which has peaks at diffraction angles (2 ⁇ ) of 2°, 15.8°, 18.9
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [1-44] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° (
  • d10 is less than 5.76 ⁇ m
  • d50 is less than 8.81 ⁇ m
  • d90 is 13.0 ⁇ m.
  • d10 is 5.00 ⁇ m or less
  • d50 is 8.00 ⁇ m or less
  • d90 is 12.0 ⁇ m. 00 ⁇ m or less
  • the pharmaceutical composition according to any one of [1-31] to [1-45].
  • d10 is 4.00 ⁇ m or less
  • d50 is 6.00 ⁇ m or less
  • d90 is 11.0 ⁇ m. 00 ⁇ m or less
  • the pharmaceutical composition according to any one of [1-31] to [1-46].
  • d10 is 3.00 ⁇ m or less
  • d50 is 5.00 ⁇ m or less
  • d90 is 8.0 ⁇ m. 00 ⁇ m or less
  • the pharmaceutical composition according to any one of [1-31] to [1-47].
  • d10 is in the range of 1.50 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m, and d50 is 2.60 ⁇ m or more.
  • d10 is in the range of 1.90 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m, and d50 is 3.40 ⁇ m or more.
  • d10 is in the range of 2.00 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m
  • d50 is 3.50 ⁇ m or more.
  • d10 is less than 5.76 ⁇ m
  • d50 is less than 8.81 ⁇ m
  • d90 is 13.0 ⁇ m.
  • d10 is 5.00 ⁇ m or less
  • d50 is 8.00 ⁇ m or less
  • d90 is 12.0 ⁇ m. 00 ⁇ m or less
  • d10 is 4.00 ⁇ m or less
  • d50 is 6.00 ⁇ m or less
  • d90 is 11.0 ⁇ m. 00 ⁇ m or less
  • the pharmaceutical composition according to any one of [1-31] to [1-53].
  • d10 is 3.00 ⁇ m or less
  • d50 is 5.00 ⁇ m or less
  • d90 is 8.0 ⁇ m. 00 ⁇ m or less
  • d10 is in the range of 1.00 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m
  • d50 is 2.30 ⁇ m or more.
  • d10 is in the range of 1.20 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m
  • d50 is 2.40 ⁇ m or more.
  • d10 is in the range of 1.30 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m
  • d50 is 2.50 ⁇ m or more.
  • a powder containing p-toluenesulfonate of the compound represented by formula 1, which is an active ingredient, as type 1 crystals, and further containing mannitol, croscarmellose sodium, and sodium stearyl fumarate A pharmaceutical composition according to any one of [1-1] to [1-58].
  • [1-60] A pharmaceutical formulation containing the pharmaceutical composition according to any one of [1-1] to [1-59]. [1-61] The pharmaceutical formulation of [1-60], wherein the dosage form of the pharmaceutical formulation is selected from the group consisting of powders, powders, granules, tablets, and capsules.
  • [1-62] The pharmaceutical preparation of any one of [1-60] or [1-61], wherein the dosage form of the pharmaceutical preparation is powder or capsule.
  • [1-63] Capsules containing p-toluenesulfonate of the compound represented by formula 1, which is an active ingredient, as type 1 crystals, and further containing mannitol, croscarmellose sodium, and sodium stearyl fumarate.
  • a pharmaceutical formulation comprising a p-toluenesulfonate salt of a compound represented by and a pharmaceutical composition comprising a lubricant.
  • [2-6] The pharmaceutical formulation of any one of [2-1] to [2-5], wherein the capsule contains a powdery pharmaceutical composition.
  • [2-7] The pharmaceutical preparation according to any one of [2-1] to [2-6], containing 0.5% by weight or more of the lubricant with respect to the entire pharmaceutical composition.
  • [2-12] The medicament according to any one of [2-1] to [2-11], which contains the lubricant in the range of 6% by weight or more and 11% by weight or less with respect to the entire pharmaceutical composition.
  • pharmaceutical formulation [2-13] The pharmaceutical preparation according to any one of [2-2] to [2-12], containing 21% by weight or more of the excipient with respect to the entire pharmaceutical composition.
  • the disintegrant selected from the group consisting of croscarmellose sodium, carmellose sodium, hydroxypropylcellulose, carmellose, carmellose calcium, methylcellulose, crystalline cellulose, sodium lauryl sulfate, povidone, and polysorbate.
  • the pharmaceutical preparation according to any one of [2-2] to [2-24], containing at least one agent.
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [2-36] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°).
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [2-37] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°), having peaks at at least two diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of [2-34] to [2-36].
  • the powder X-ray diffraction pattern of the crystal is 4.9° and 9.4° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 9.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 9.4° and 9.9° ( ⁇ 0.2°), 9.4° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 9.4° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 9.4° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 9.4° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 9.9° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 9.9° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 9.9° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 9.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 15.2° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 15.2° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), with peaks at diffraction
  • the powder X-ray diffraction pattern of the crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°), having peaks at at least three diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of [2-33] to [2-38].
  • the powder X-ray diffraction pattern of the crystal is 4.9°, 9.4° and 9.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.2° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.2° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.2° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [2-41] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°), having peaks at at least four diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of [2-33] to [2-40].
  • the powder X-ray diffraction pattern of the crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.8° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9°, 15.2° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9°, 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [2-43] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°), having peaks at at least five diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of [2-33] to [2-42].
  • the powder X-ray diffraction pattern of the crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2° and 15.8° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.8° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2°, 15.8° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [2-45] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°), having peaks at at least six diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of [2-33] to [2-44].
  • the powder X-ray diffraction pattern of the crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.8°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.4°, 15.2°, 15.8°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°) or 9.4°, 9.9°, 15.
  • the pharmaceutical formulation of [2-45] having peaks at diffraction angles (2 ⁇ ) of 2°, 15.8°, 18.9°
  • the powder X-ray diffraction pattern of the [2-47] crystal is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° (The pharmaceutical preparation according to any one of [2-33] to [2-46], which has a peak at a diffraction angle (2 ⁇ ) of ⁇ 0.2°).
  • the volume-based particle size of p-toluenesulfonate crystals of the compound represented by Formula 1 has a d10 of less than 5.76 ⁇ m, a d50 of less than 8.81 ⁇ m, or a d90 of 13.0 ⁇ m.
  • the volume-based particle size of p-toluenesulfonate crystals of the compound represented by formula 1 is 5.00 ⁇ m or less in d10 , 8.00 ⁇ m or less in d50, or 12.0 ⁇ m in d90 . 00 ⁇ m or less, the pharmaceutical preparation according to any one of [2-33] to [2-48].
  • the volume-based particle size of p-toluenesulfonate crystals of the compound represented by Formula 1 is 4.00 ⁇ m or less in d10 , 6.00 ⁇ m or less in d50, or 11.0 ⁇ m in d90 . 00 ⁇ m or less, the pharmaceutical preparation according to any one of [2-33] to [2-49].
  • the p-toluenesulfonate crystal of the compound represented by Formula 1 has a volume-based particle size of d10 of 3.00 ⁇ m or less, d50 of 5.00 ⁇ m or less, or d90 of 8.0 ⁇ m or less. 00 ⁇ m or less, the pharmaceutical preparation according to any one of [2-33] to [2-50].
  • the volume-based particle size of p-toluenesulfonate crystals of the compound represented by Formula 1 has a d10 range of 1.00 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m, and a d50 range of 2.30 ⁇ m or more and 8
  • the p-toluenesulfonate crystal of the compound represented by formula 1 has a volume-based particle size of d10 in the range of 1.20 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m, and d50 of 2.40 ⁇ m or more in the range of 8
  • the p-toluenesulfonate crystal of the compound represented by formula 1 has a volume-based particle size of d10 in the range of 1.30 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m, and d50 of 2.50 ⁇ m or more and 8
  • the volume-based particle size of p-toluenesulfonate crystals of the compound represented by Formula 1 has a d10 of less than 5.76 ⁇ m, a d50 of less than 8.81 ⁇ m, and a d90 of 13.0 ⁇ m.
  • the p-toluenesulfonate crystal of the compound represented by Formula 1 has a volume-based particle size of d10 of 5.00 ⁇ m or less, d50 of 8.00 ⁇ m or less, and d90 of 12.0 ⁇ m or less. 00 ⁇ m or less, the pharmaceutical preparation according to any one of [2-33] to [2-55].
  • the volume-based particle size of p-toluenesulfonate crystals of the compound represented by formula 1 is 4.00 ⁇ m or less in d10, 6.00 ⁇ m or less in d50 , and 11.0 ⁇ m in d90 . 00 ⁇ m or less, the pharmaceutical preparation according to any one of [2-33] to [2-56].
  • the p-toluenesulfonate crystal of the compound represented by Formula 1 has a volume-based particle size of d10 of 3.00 ⁇ m or less, d50 of 5.00 ⁇ m or less, and d90 of 8.0 ⁇ m or less . 00 ⁇ m or less, the pharmaceutical preparation according to any one of [2-33] to [2-57].
  • the volume-based particle size of p-toluenesulfonate crystals of the compound represented by formula 1 has a d10 range of 1.00 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m, and a d50 range of 2.30 ⁇ m or more and 8
  • the volume-based particle size of p-toluenesulfonate crystals of the compound represented by Formula 1 has a d10 of 1.20 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m, and a d50 of 2.40 ⁇ m or more and 8
  • the p-toluenesulfonate crystal of the compound represented by formula 1 has a volume-based particle size of d10 in the range of 1.30 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m, and d50 of 2.50 ⁇ m or more in the range of 8
  • [4-1] A method for producing a pharmaceutical composition, comprising the step of mixing p-toluenesulfonate of the compound represented by Formula 1 and a lubricant to obtain a mixture.
  • [4-2] A method for producing a pharmaceutical composition, comprising the step of mixing p-toluenesulfonate of the compound represented by Formula 1, an excipient, a disintegrant, and a lubricant to obtain a mixture.
  • [4-3] The production method according to [4-1] or [4-2], wherein the lubricant is contained in the range of 5.3% by weight or more and 15% by weight or less with respect to the entire pharmaceutical composition. .
  • [4-4] Any one of [4-1] to [4-3], wherein the lubricant is contained in the range of 7.0% by weight or more and 11% by weight or less with respect to the entire pharmaceutical composition. manufacturing method.
  • [4-7] The production method according to any one of [4-2] to [4-6], wherein the disintegrant is contained in the range of 10% by weight or more and 30% by weight or less with respect to the entire pharmaceutical composition.
  • [4-8] The production method according to any one of [4-2] to [4-7], wherein the disintegrant is contained in the range of 18% by weight or more and 22% by weight or less with respect to the entire pharmaceutical composition. .
  • d10 is less than 5.76 ⁇ m, d50 is less than 8.81 ⁇ m, or d90 is 13.0 ⁇ m.
  • d10 is 4.00 ⁇ m or less, d50 is 6.00 ⁇ m or less, or d90 is 11.0 ⁇ m. 00 ⁇ m or less, the manufacturing method according to any one of [4-17] to [4-19].
  • d10 is less than 5.76 ⁇ m
  • d50 is less than 8.81 ⁇ m
  • d90 is 13.0 ⁇ m.
  • d10 is 4.00 ⁇ m or less
  • d50 is 6.00 ⁇ m or less
  • d90 is 11.0 ⁇ m. 00 ⁇ m or less, the manufacturing method according to any one of [4-17] to [4-21].
  • a powder containing p-toluenesulfonate of the compound represented by formula 1, which is an active ingredient, as type 1 crystals, and further containing mannitol, croscarmellose sodium, and sodium stearyl fumarate The production method according to any one of [4-1] to [4-22].
  • the present invention has a strong inhibitory effect on NaPi-IIb, PiT-1, and PiT-2, and compound I, which is a poorly water-soluble compound, is formulated to improve the solubility in the gastrointestinal tract. to enable. Furthermore, the present invention makes it possible to stably produce formulations having a certain level of uniformity in the production of formulations of Compound I.
  • FIG. 1 is a graph showing the dissolution test results of Compound I for the formulations of Example 1 (F59) and Example 2 (F61).
  • Figure 2 is a graph showing the dissolution test results for Compound I for the formulations of Example 3 (F50), Example 4 (F51), Example 5 (F52) and Example 2 (F66).
  • FIG. 3 is a graph showing the dissolution test results of compound I for the capsule of Example 12 (R4L02).
  • FIG. 4 is a graph showing the dissolution test results of Compound I for the capsule of Example 13 (R4L05).
  • 5 is a diagram showing the measurement results of the particle size distribution of Compound I.
  • FIG. 6 is a diagram showing the measurement results of the particle size distribution of Compound I.
  • FIG. 7 is a diagram showing the measurement results of the particle size distribution of Compound I.
  • FIG. FIG. 8 is a graph showing the results of a dissolution test of compound I for formulations using pulverized drug substance of compound I.
  • FIG. 1 is
  • the above compound I can be produced by converting the compound obtained by the method described in Example 14 of Patent Document 6 into p-toluenesulfonate. More specifically, compound I can be produced by the method described in Non-Patent Document 9.
  • a salt of the compound of formula 1 is referred to in this specification, it is not particularly limited as long as it is a pharmaceutically acceptable salt formed with an acid or base that is acceptable for ingestion accompanying administration of a drug.
  • examples include organic, inorganic, organic or inorganic base salts, in particular carboxylates such as acetate, citrate, malate, tartrate, succinate; Sulfonates such as methanesulfonate, benzenesulfonate, p-toluenesulfonate; hydrochloride; hydrobromide; hydroiodide; sulfate; , alkali metal salts such as potassium salts; alkaline earth metal salts such as magnesium salts and calcium salts; ammonium salts such as ammonium salts, alkylammonium salts, dialkylammonium salts, trialkylammonium salts and tetraalkylammonium salts. .
  • These salts are produced, for example
  • the solvate refers to a compound formed with a solvent to form a single molecular mass formed by a solvent that is acceptable for ingestion following administration of a pharmaceutical agent.
  • a pharmaceutically acceptable solvate examples include hydrates, alcoholates (ethanolates, methanolates, 1-propanolates, 2-pronolates, etc.), solvates with a single solvent such as dimethylsulfoxide, as well as , solvates formed with a plurality of solvents for one molecule of the compound, and solvates formed with a plurality of types of solvents for one molecule of the compound.
  • Powdered crystals of compound I can be used in the production of pharmaceutical compositions or pharmaceutical preparations containing compound I.
  • powdered crystals obtained by the method described in Non-Patent Document 9 specifically can be powdered crystals obtained by precipitating from a solution using acetone, ethyl acetate, ethanol, heptane, or a mixture of these solvents as a solvent.
  • the compounds used herein may contain unnatural proportions of atomic isotopes at one or more of the atoms that constitute such compounds.
  • Abundance ratio of isotopes in nature by replacing any atom in a compound with another isotopic atom with the same atomic number (number of protons) but different mass number (sum of number of protons and neutrons)
  • Also included in the present invention are compounds substituted with isotopes having different abundance ratios, ie, isotopically labeled compounds.
  • Examples of isotopic elements included in the compounds herein include hydrogen, carbon, nitrogen, oxygen, phosphorus, sulfur, fluorine, and chlorine atoms, respectively 2 H, 3 H , 13 C, 14 C, 15 N, 17 O, 18 O, 32 P, 35 S, 18 F, 36 Cl and the like.
  • Isotopically-labeled compounds are useful as therapeutic or prophylactic agents, research reagents (eg, assay reagents), and diagnostic agents (eg, in vivo imaging agents).
  • Compounds herein containing all proportions of radioactive or non-radioactive isotopes are included within the scope of this invention.
  • a compound labeled with an isotope atom can be produced by using a reagent or solvent containing the corresponding isotope atom in a manner similar to that for producing an unlabeled compound.
  • a "pharmaceutical composition” as used herein refers to additives, carriers, diluents generally accepted in the art for delivering the pharmacologically active compounds herein to a mammal, e.g., a human.
  • a formulation with a vehicle such as an agent.
  • formulation and "pharmaceutical formulation” as used herein refer to products that have been processed into the optimum shape or properties according to the method and purpose of use of the active ingredients used in pharmaceuticals. Additives can be added, if necessary, depending on the method of use, purpose of use, and properties of the active ingredient.
  • Types of pharmaceutical formulations that is, “dosage forms” include liquid pharmaceutical formulations (liquid formulations) such as injections, suspensions, emulsions, eye drops, tablets, powders, fine granules, granules, coated tablets, Solid pharmaceutical preparations (solid preparations) such as capsules, dry syrups, troches, and suppositories are exemplified, but not limited to these.
  • Forms and “pharmaceutical formulations” herein refer to excipients, disintegrants, lubricants, binders, lubricating agents, flavoring agents, stabilizers, emulsifiers, absorption enhancers, surfactants , pH adjusters, preservatives, anti-oxidants and other additives by known methods.
  • Solid formulation refers to dosage forms such as tablets, powders, fine granules, granules, coated tablets, capsules, dry syrups, troches, and suppositories.
  • a dosage form means the form itself, such as a shaped pharmaceutical.
  • the solid preparation according to the present specification is preferably a capsule or a tablet, more preferably a capsule. These are not particularly limited as long as they have ingredients, shapes, and sizes that are commonly used in the pharmaceutical field.
  • excipient refers to an additive that is added for the purpose of molding, increasing, or diluting a solid preparation, and is not particularly limited. ), sugar alcohols (e.g., mannitol, etc.), starches (corn starch, potato starch, wheat starch, rice starch, partially pregelatinized starch, pregelatinized starch, etc.), cellulose (e.g., crystalline cellulose), inorganic salts (e.g., silica calcium acid, anhydrous calcium hydrogen phosphate, precipitated calcium carbonate, etc.).
  • sugar alcohols e.g., mannitol, etc.
  • starches corn starch, potato starch, wheat starch, rice starch, partially pregelatinized starch, pregelatinized starch, etc.
  • cellulose e.g., crystalline cellulose
  • inorganic salts e.g., silica calcium acid, anhydrous calcium hydrogen phosphate, precipitated calcium carbonate, etc.
  • the term "disintegrant” refers to an additive added for the purpose of accelerating the disintegration of a solid formulation administered into the body and increasing the release rate of an active ingredient from the formulation, and is not particularly limited. Examples thereof include croscarmellose sodium, carmellose sodium, hydroxypropylcellulose, carmellose, carmellose calcium, methylcellulose, crystalline cellulose, sodium lauryl sulfate, povidone, polysorbate and the like. Croscarmellose sodium, carmellose sodium and the like are preferred.
  • lubricant refers to an agent that is used in the manufacturing process of a solid preparation for the purpose of increasing the fluidity so that the mixture containing the active ingredient is uniformly mixed, or to facilitate compression molding of the solid preparation.
  • examples thereof include magnesium stearate, calcium stearate, talc, sucrose fatty acid ester and sodium stearyl fumarate, and hydrogenated oil.
  • Preferred are sodium stearyl fumarate, magnesium stearate and hydrogenated oil, more preferred are sodium stearyl fumarate, magnesium stearate and most preferred is sodium stearyl fumarate.
  • % by weight indicates the ratio of the weight of a specific substance to the weight of the entire component.
  • amount of an ingredient in a pharmaceutical composition, pharmaceutical formulation, or solid formulation it means the ratio of the weight of a particular ingredient to the weight of all ingredients in the pharmaceutical composition, pharmaceutical formulation, or solid formulation. do.
  • Packaging containers such as ampules, plastic bottles, or boxes, and capsules used for the purpose of preventing the scattering of pharmaceutical compositions, pharmaceutical preparations, or solid preparations during transportation, storage, or handling during administration. capsules and the like are not included in the weight of the total ingredients unless otherwise specified.
  • % by weight means a drug consisting of an active ingredient and an additive added to the active ingredient. It represents the ratio of the weight of the additive to the weight of the entire composition. If the pharmaceutical formulation is pre-enclosed in a container, the container is not included in the weight of the total pharmaceutical formulation.
  • Pharmaceutical preparations sealed in containers refer to pills sealed in bottles, tablets sealed in aluminum sheets, injections sealed in syringes, etc., and the contents are used for administration after opening the container.
  • capsule-shaped containers containing fillers are enclosed.
  • the pharmaceutical composition is a filler that is the content of a capsule, the filler is preferably a powder, and the powder may be used as a pharmaceutical formulation in encapsulated form. Often it can be administered as a capsule.
  • the capsules used in capsule formulations are those commonly used, for example, those described in the Japanese Pharmacopoeia (17th or 18th revision). be able to.
  • the type of capsule is not particularly limited, and those commonly used in this technical field can be used.
  • types of capsules include hard capsules and soft capsules.
  • raw materials for hard capsules for example, those containing gelatin, hydroxypropylmethylcellulose, pullulan, or mixtures thereof can be preferably used, and gelatin capsules are preferred.
  • Materials used for soft capsules include, for example, gelatin, starch, carrageenan, agar, glycerin, sorbitol, or mixtures thereof, and preferably gelatin capsules.
  • the effective It expresses the ratio of the weight of the component, that is, the content.
  • the content of compound I, which is an active ingredient, relative to the entire pharmaceutical composition is exemplified by 1% by weight, 3% by weight, 5% by weight, 7% by weight, or 8% by weight as an upper limit. , 65 wt%, 60 wt%, 55 wt%, 50 wt%, or 45 wt%.
  • the lower limit is preferably 8% by weight
  • the upper limit is preferably 45% by weight.
  • Preferred content ranges are 1% to 65% by weight, 3% to 60% by weight, 5% to 55% by weight, and 7% to 50% by weight. is exemplified, more preferably in the range of 8% to 45% by weight.
  • an excipient can be used as an additive.
  • the content of excipients is expressed in % by weight with respect to the entire pharmaceutical composition, the weight of the entire pharmaceutical composition consisting of the active ingredient and additives added to the active ingredient, It represents the weight ratio of excipients, that is, the content.
  • the content of excipients relative to the entire pharmaceutical composition is exemplified by 21% by weight, 23% by weight, 25% by weight, 26% by weight, or 27% by weight as the lower limit, and 72% by weight as the upper limit. %, 70% by weight, 68% by weight, 67% by weight, or 66% by weight.
  • the lower limit is preferably 27% by weight and the upper limit is preferably 66% by weight.
  • Preferred content ranges are 21% to 72% by weight, 23% to 70% by weight, 25% to 68% by weight, and 26% to 67% by weight. is exemplified, more preferably in the range of 27% by weight or more and 66% by weight or less.
  • Examples of preferred excipients include mannitol.
  • a disintegrant can be used as an additive.
  • the content of the disintegrant when expressed in % by weight with respect to the entire pharmaceutical composition, disintegration with respect to the weight of the entire pharmaceutical composition consisting of the active ingredient and additives It represents the ratio of the weight of the agent, that is, the content.
  • the content of the disintegrant relative to the entire pharmaceutical composition is exemplified by 10% by weight, 12% by weight, 14% by weight, 16% by weight, or 18% by weight as the lower limit, and 30% by weight as the upper limit.
  • Preferred content ranges are 10% to 30% by weight, 12% to 28% by weight, 14% to 26% by weight, and 16% to 24% by weight. is exemplified, more preferably in the range of 18% by weight or more and 22% by weight or less.
  • Examples of preferred disintegrants include croscarmellose sodium and/or carmellose sodium.
  • a lubricant can be used as an additive.
  • the content of the lubricant when expressed in % by weight with respect to the entire pharmaceutical composition, the weight of the entire pharmaceutical composition consisting of the active ingredient and additives added to the active ingredient, It represents the weight ratio of the lubricant, that is, the content.
  • the content of the lubricant with respect to the entire pharmaceutical composition is 5.3% by weight, 5.6% by weight, 6.0% by weight, 6.3% by weight, 6.5% by weight as a lower limit, 6.8% by weight or 7.0% by weight is exemplified, and the upper limit is exemplified by 15% by weight, 14% by weight, 13% by weight, 12% by weight, 11% by weight, or 10% by weight.
  • the lower limit is preferably 7.0% by weight
  • the upper limit is preferably 10% by weight.
  • Preferred content ranges are 5.3 wt% to 15 wt%, 5.6 wt% to 14 wt%, 6.0 wt% to 13 wt%, more preferably 6 .3 wt% or more and 12 wt% or less, 6.5 wt% or more and 11 wt% or less, 6.8 wt% or more and 11 wt% or less, 7.0 wt% or more and 11 wt% or less , and most preferably in the range of 7.0% by weight or more and 10% by weight or less.
  • the ratio of the lubricant to 1 part by weight of compound I is exemplified by 0.10 parts by weight, 0.13 parts by weight, or 0.15 parts by weight as a lower limit, and as an upper limit, 0.90 parts by weight.
  • Parts by weight, 0.87 parts by weight, or 0.85 parts by weight are exemplified.
  • the lower limit is preferably 0.15 parts by weight
  • the upper limit is preferably 0.85 parts by weight.
  • a preferable ratio range is exemplified by a range of 0.10 parts by weight or more and 0.90 parts by weight or less, a range of 0.13 parts by weight or more and 0.87 parts by weight or less, and more preferably 0.15 parts by weight or more and 0 0.85 parts by weight or less.
  • preferred lubricants include sodium stearyl fumarate or magnesium stearate, and examples of more preferred lubricants include sodium stearyl fumarate. is mentioned.
  • compositions containing Compound I and additives contained in pharmaceutical formulations are not particularly limited as long as they are formulations used in pharmaceutical compositions and pharmaceutical formulations. agents, binders, lubricating coloring agents, flavoring agents, stabilizers, emulsifiers, absorption promoters, surfactants, pH adjusters, preservatives, antioxidants and the like.
  • the types and amounts of additives used in pharmaceutical compositions and pharmaceutical preparations can be arbitrarily selected and optimized according to the physicochemical properties of the pharmaceutical compositions and active ingredients contained therein. .
  • volume-based particle size is a value of the particle size distribution weighted by volume among the particle sizes of the powder, and represents the particle size in the volume that occupies a predetermined ratio in the powder sample.
  • volume - based particle size d10 (abbreviated as d10)
  • volume-based particle size d50 (abbreviated as d50 )
  • volume-based particle size d90 (abbreviated as d90 )
  • d 10 , d 50 , or d 90 is the point corresponding to 10%, 50%, or 90% of each sample volume when the cumulative frequency distribution curve by particle size is obtained with the total volume of particles as 100%. It means particle size.
  • a person skilled in the art can use a commercially available particle size measuring instrument and follow its instruction manual.
  • the powder to be measured is dispersed in a solvent (dispersion medium) for dispersing the powder, and the dispersion medium in which the powder is dispersed is irradiated with a laser beam.
  • the dispersion medium in which the powder is dispersed is irradiated with a laser beam.
  • it can be carried out according to a conventional method such as the "particle size measurement method" described in the Japanese Pharmacopoeia (17th or 18th revision).
  • the volume-based particle size of compound I can also be determined according to the following method.
  • (1) Weigh SPAN80 (about 3 g) and add n-hexane (3000 mL) to make a 0.1 wt% SPAN80 n-hexane solution.
  • (2) About 50 mg of compound I is weighed, 2000 mL of 0.1 wt% SPAN80 n-hexane solution is added and stirred to prepare a saturated solution.
  • About 30 mg of compound I is accurately weighed and a dispersion medium (2 mL) is added to prepare a measurement sample.
  • (5) The test by the laser diffraction method is performed three times under the following conditions, and the average value is adopted.
  • Refractive index sample: 1.6900, imaginary part: 0.0100, dispersion medium (hexane): 1.3760 Number of iterations: 15 Particle size standard: Volume Number of data acquisition: 5000 Transmittance (appropriate range) Red semiconductor laser: 90-80% Blue LED: 90-70% As a measuring instrument, LA-950V2 manufactured by HORIBA can be used.
  • the volume-based particle size of the compound I crystals in the present specification is a particle that can increase the dissolution rate in order for the solid active ingredient to dissolve in the body and be efficiently absorbed.
  • a small diameter is preferred.
  • the solid of the active ingredient has a certain degree of particle size distribution so that the content of the active ingredient in the pharmaceutical composition and pharmaceutical preparation becomes uniform.
  • the volume-based particle size of the compound I crystals is exemplified by values smaller than 4.00 ⁇ m, 5.00 ⁇ m, or 5.76 ⁇ m as the upper limit of d10 .
  • the lower limit of d10 is exemplified by 1.30 ⁇ m, 1.20 ⁇ m, or 1.00 ⁇ m, the upper limit is preferably less than 5.76 ⁇ m, and the lower limit is preferably 1.00 ⁇ m.
  • the range of d10 is exemplified by the range of 1.00 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m, the range of 1.20 ⁇ m or more and 5.00 ⁇ m or less, and more preferably the range of 1.30 ⁇ m or more and 4.00 ⁇ m or less.
  • the volume-based particle size of the compound I crystals is exemplified by values smaller than 5.00 ⁇ m, 8.00 ⁇ m, or 8.81 ⁇ m as the upper limit of d50.
  • the lower limit of d50 is exemplified by 2.50 ⁇ m, 2.40 ⁇ m or 2.30 ⁇ m, the upper limit is preferably less than 8.81 ⁇ m, and the lower limit is preferably 2.30 ⁇ m.
  • the range of d50 is exemplified by the range of 2.30 ⁇ m or more and less than 8.81 ⁇ m, the range of 2.40 ⁇ m or more and 8.00 ⁇ m or less, and more preferably the range of 2.50 ⁇ m or more and 5.00 ⁇ m or less.
  • the volume-based particle size of the compound I crystals is exemplified by values smaller than 8.00 ⁇ m, 10.00 ⁇ m, 12.00 ⁇ m, or 13.08 ⁇ m as the upper limit of d90 .
  • the lower limit of d90 is exemplified by 4.70 ⁇ m, 4.60 ⁇ m, 4.50 ⁇ m or 4.30 ⁇ m, the upper limit is preferably less than 13.08 ⁇ m, and the lower limit is preferably 2.30 ⁇ m.
  • the range of d90 is exemplified by a range of 4.30 ⁇ m or more and less than 13.08 ⁇ m, a range of 4.50 ⁇ m or more and 12.00 ⁇ m or less, a range of 4.60 ⁇ m or more and 10.00 ⁇ m or less, more preferably 4.70 ⁇ m or more. It is in the range of 8.00 ⁇ m or less.
  • the volume-based particle size of a crystal of Compound I is less than 5.76 ⁇ m in d10 , less than 8.81 ⁇ m in d50, or less than 13.08 ⁇ m in d90 .
  • the volume-based particle size of the crystals of compound I is d10 in the range of 1.00 ⁇ m or more and 5.76 ⁇ m or less, 1.30 ⁇ m or more and 4.00 ⁇ m or less, or 1.20 ⁇ m or more and 5.00 ⁇ m or less.
  • d50 is 2.30 ⁇ m or more and less than 8.81 ⁇ m, 2.40 ⁇ m or more and 8.00 ⁇ m or less, or 2.50 ⁇ m or more and 5.00 ⁇ m or less
  • d90 is 4.30 ⁇ m or more 4.50 ⁇ m to 12.00 ⁇ m, 4.60 ⁇ m to 10.00 ⁇ m, or 4.70 ⁇ m to 8.00 ⁇ m.
  • the volume - based particle sizes of the crystals of Compound I are d10 less than 5.76 ⁇ m, d50 less than 8.81 ⁇ m, and d90 less than 13.08 ⁇ m.
  • the volume-based particle size of the crystal of Compound I is d10 in the range of 1.00 ⁇ m or more and less than 5.76 ⁇ m, in the range of 1.30 ⁇ m or more and 4.00 ⁇ m or less, or 1.20 ⁇ m or more and 5.00 ⁇ m or less.
  • the range of d50 is 2.30 ⁇ m or more and less than 8.81 ⁇ m, the range of 2.40 ⁇ m or more and 8.00 ⁇ m or less, or the range of 2.50 ⁇ m or more and 5.00 ⁇ m or less, and d90 is 4.30 ⁇ m or more 4.50 ⁇ m to 12.00 ⁇ m, 4.60 ⁇ m to 10.00 ⁇ m, or 4.70 ⁇ m to 8.00 ⁇ m.
  • Powder X-ray diffraction in this specification is a numerical value that can be obtained using the X-ray diffraction phenomenon, which is used for identification and structural analysis of crystalline substances, and is a value unique to any crystal. This value is usually expressed in one or more 2-theta values.
  • a person skilled in the art can use a commercially available instrument for powder X-ray diffraction measurement and follow its instruction manual. More specifically, the 2 ⁇ value can be measured by irradiating a sample to be measured with CuK ⁇ X-rays and measuring diffracted X-rays with respect to the incident X-rays. For example, it can be carried out according to a conventional method such as the "powder X-ray diffraction measurement method" described in the Japanese Pharmacopoeia (17th or 18th revision).
  • the peak value (2 ⁇ value) in the powder X-ray diffraction spectrum may have some errors depending on the measurement equipment or measurement conditions such as peak reading conditions. Peak values herein may have a measurement error of ⁇ 0.2°, or in the range of ⁇ 0.2°, for example ⁇ 0.5°.
  • the Japanese Pharmacopoeia (17th or 18th revision) states that the diffraction angles 2 ⁇ usually match within a range of ⁇ 0.2° for the same crystal form. Therefore, the present invention includes not only crystals in which the diffraction angles of peaks in X-ray powder diffraction match perfectly, but also crystals in which the diffraction angles of peaks match with an error of about ⁇ 0.2°.
  • powder X-ray diffraction pattern means a diffraction peak value (also referred to as a diffraction angle, 2 ⁇ value, or 2 ⁇ ) obtained by measurement of a powder X-ray diffraction spectrum, and its intensity is indicated on the horizontal axis and the vertical axis, respectively. Represents what is plotted on the axis.
  • a person skilled in the art can use a commercially available instrument for powder X-ray diffraction measurement and plot according to its instruction manual.
  • the analysis by powder X-ray diffraction can be performed according to a conventional method such as the method described in the Japanese Pharmacopoeia (17th or 18th revision) "Powder X-ray diffraction measurement method". .
  • the "type 1 crystal” of compound I in this specification is one of the crystals of p-toluenesulfonate (compound I) of the compound represented by formula (I), and the type 1 crystal of compound I is , diffraction angles (2 ⁇ ) near 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° in the powder X-ray diffraction pattern It is described that it is characterized by having a peak at (Non-Patent Document 9).
  • the powder X-ray diffraction pattern of the "type 1 crystal" of Compound I herein is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18° It has a peak at at least one diffraction angle (2 ⁇ ) selected from the group consisting of 0.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°).
  • the powder X-ray diffraction pattern of the "type 1 crystal" of Compound I herein is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18° It has peaks at at least two diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of 0.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°). Two diffraction angles are 4.9° and 9.4° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), 4.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), or 15.2° and 22.6° ° ( ⁇ 0.2°) is preferably exemplified.
  • the powder X-ray diffraction pattern of the "type 1 crystal" of Compound I herein is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18° It has peaks at at least three diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of 0.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°). Three diffraction angle combinations of 4.9°, 9.4° and 15.2° ( ⁇ 0.2°), 4.9°, 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°) ), 4.9°, 15.2° and 22.6° ( ⁇ 0.2°), 9.4°, 15.2° and 18.9° ( ⁇ 0.2°), or 15.2° °, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°) are preferably exemplified.
  • the 2 ⁇ values by powder X-ray diffraction are 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.0°, 9.4°, 9.9°, and 15.0°. It has peaks at at least four diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of 2°, 15.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°).
  • the powder X-ray diffraction pattern of the “type 1 crystal” of compound I in this specification is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18° It has peaks at at least five diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of 0.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°). 4.9°, 9.4°, 15.2°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°) or 4.9°, 9.9° as a combination of diffraction angle peaks , 15.2°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°) are preferably exemplified.
  • the powder X-ray diffraction pattern of the "type 1 crystal" of Compound I herein is 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, 15.8°, 18° It has peaks at at least six diffraction angles (2 ⁇ ) selected from the group consisting of 0.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°). 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.8°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°) or 4.9° as a combination of six diffraction angles , 9.4°, 15.2°, 15.8°, 18.9° and 22.6° ( ⁇ 0.2°) are preferably exemplified.
  • the 2 ⁇ values by powder X-ray diffraction are 4.9°, 9.4°, 9.9°, 15.2°, and 15°. It has peaks at all diffraction angles (2 ⁇ ) of 0.8°, 18.9°, and 22.6° ( ⁇ 0.2°).
  • Thermogravimetric analysis in this specification is a technique for thermally analyzing changes in the physical and chemical properties of a sample, and is an analytical means for measuring changes in weight due to heating the sample.
  • a person skilled in the art can use a commercially available instrument for thermogravimetric analysis and follow its instruction manual.
  • “Differential thermal analysis” in this specification is an analytical means for detecting and measuring heat generation or endothermic heat generated by heating a sample.
  • a person skilled in the art can use a commercially available instrument for differential thermal analysis measurement and follow its instruction manual.
  • “Thermogravimetric analysis” and/or “differential thermal analysis” can be used to obtain information about physical phenomena such as sublimation, melting, solidification, condensation, evaporation, decomposition, adsorption, or desorption of a sample. If a "thermogravimetric analysis” and/or a “differential thermal analysis” is performed on multiple samples and, for example, the melting points of the solids are matched, the data can suggest that the multiple samples have the same crystalline form.
  • the data can suggest that a solid sample with a high melting point is more stable against heat than a sample with a low melting point.
  • Thermogravimetric analysis and differential thermal analysis can be performed according to a conventional method such as the method described in "Thermal analysis method" of Japanese Pharmacopoeia (17th revision).
  • the "dissolution test” in this specification can be performed, for example, according to the method described in the "dissolution test method" of the Japanese Pharmacopoeia (17th or 18th revision).
  • the test solution used for the dissolution test the dissolution test fluid No. 1 and dissolution test fluid No. 2 of the Japanese Pharmacopoeia (17th or 18th revision), or solutions with additives added thereto can be used.
  • additives used herein include surfactants such as Tween80. It is done by the paddle method.
  • the pharmaceutical composition has a drug dissolution rate of 75% or more after 15 minutes in a dissolution test (paddle method, 75 rpm, 37°C) using 900 mL of a pH 1.2 test solution, 80% or more, or 85% or more.
  • the “content uniformity test” in this specification can be performed, for example, according to the method of content uniformity test described in the Japanese Pharmacopoeia (17th or 18th revision).
  • the pharmaceutical composition is a hard capsule, the content uniformity test described in the Japanese Pharmacopoeia (17th or 18th revision) is performed, and the judgment value is calculated Meet the criteria (judgment value does not exceed L1% (15.0%)).
  • the pharmaceutical compositions and pharmaceutical formulations herein can be produced by a general-purpose production method after the step of pulverizing the p-toluenesulfonate of the compound represented by Formula 1 above.
  • the step of pulverizing the p-toluenesulfonate of the compound represented by Formula 1 is performed by, for example, using a jet mill pulverizer and performing one-cycle pulverization in a pulverization chamber according to the instruction manual of the pulverizer. can be done.
  • the pharmaceutical composition and pharmaceutical preparation in the present specification are generally It can be manufactured by a manufacturing method.
  • the step of mixing the p-toluenesulfonate of the compound of Formula 1, an excipient, a disintegrant, and a lubricant is, for example, the p-toluenesulfonate of the compound of Formula 1. , excipients, disintegrant, and lubricant in a mixer at 60 rpm for 90 minutes.
  • the pharmaceutical composition and pharmaceutical formulation herein are the steps of pulverizing the p-toluenesulfonate of the compound represented by Formula 1 above, or p-toluenesulfone of the compound represented by Formula 1 above.
  • the mixed p-toluenesulfonate salt of the compound represented by Formula 1, excipients, disintegrant, and lubricant can be produced by a production method further comprising the step of filling capsules.
  • the step of mixing the p-toluenesulfonate salt of the compound represented by Formula 1, excipients, disintegrant, and lubricant is, for example, filling gelatin capsules (No. 1) with a capsule filling machine. can be done by
  • the compound represented by Formula 1, or a salt thereof or a solvate thereof exhibits excellent NaPi-IIb, PiT-1, and PiT-2 inhibitory activity, stability in the body, and absorption from the gastrointestinal tract. It is useful as a prophylactic or therapeutic agent for chronic diseases such as hyperphosphatemia, and is particularly useful as a therapeutic agent.
  • the compound represented by Formula 1, or a salt thereof or a solvate thereof is effective for hyperphosphatemia, secondary hyperparathyroidism, chronic kidney disease, chronic renal failure, and arteriosclerosis accompanied by vascular calcification. It is useful as a preventive or therapeutic agent for various diseases caused by elevated phosphorus levels in the body, such as
  • compositions of the present invention are inhibitors of NaPi-IIb, PiT-1, and PiT-2, hyperphosphatemia, secondary hyperparathyroidism, chronic kidney disease, chronic renal failure, and vascular calcification.
  • the dose of the active ingredient represented by formula 1, or a salt thereof or a solvate thereof varies depending on the condition, age, body weight, other drugs It may differ depending on whether it is used in combination with
  • the amount of active ingredient per administration is 50 to 500 mg, preferably 50 to 200 mg, in terms of the compound represented by Formula 1, or a salt thereof, or a solvate thereof.
  • the administration frequency per day is exemplified by 1 to 3 times. That is, administration every 24 hours, every 12 hours, or every 8 hours is exemplified, and exemplified before meals, between meals, after meals, or before bedtime.
  • A, B, and/or C includes any combination in which “and” and “or” are appropriately combined.
  • A, B, and/or C includes the following seven variations: (i) A, (ii) B, (iii) C, (iv) A and B, (v) A and C, (vi) B and C, (vii) A, B, and C.
  • AV Acceptable value
  • CMC-Na Croscarmellose sodium
  • CMC-Ca Carmellose calcium
  • Lac Lactose monohydrate
  • MAN Mannitol
  • MCC Microcrystalline cellulose
  • Mg-st Magnesium stearate rpm: Revolutions per minute
  • SSF Fumar sodium stearyl acid
  • mannitol is Pearitol 300DC (manufactured by ROQUETTE)
  • cCMC-Na is ND-2HS (manufactured by Asahi Kasei Chemicals)
  • CMC-Ca is ECG-505 (manufactured by Gotoku Yakuhin Co.), Mg-st.
  • Powdered crystals of compound I produced by the method described in International Publication No. WO 2014/142273 and JPJ Technical Report No. 2017-501666 were used as the API.
  • the drug substance (1345.4 mg, lot number SGL1407010 product) shall be pulverized for one cycle in the pulverization chamber using a jet mill pulverizer (MC-ONE, manufactured by Dietrich Engineering Consultants sa) according to the instruction manual of the pulverizer. to obtain a pulverized product (1029.0 mg).
  • the lot number RGW1503010 product and the lot number RGW1601010 product shown in Table 7 were also pulverized in the same manner.
  • a sample was prepared by rotating the mighty vial for 60 minutes or more at a rotation speed of 100 rpm with MIX-ROTER VMR-5 (AS ONE) to mix the contents.
  • Solution volume 900 mL
  • Liquid temperature 37°C ⁇ 0.2°C
  • Dissolution test solution 2.0 g of sodium chloride dissolved in 7.0 mL of hydrochloric acid and water to make 1000 mL, and a solution containing 0.05% Tween80 solution containing Sampling: fraction method Stirring device: paddle Stirring speed: 75 rpm Presence of precipitate: Yes UV detection wavelength: 293 nm
  • Fig. 2 compares the dissolution properties of compound I when the blending ratio of cCMC-Na is changed from 0% to 30%.
  • the dissolution of compound I in the filling powder with cCMC-Na of 20% by weight or more was compared with a control lactose dispersant (Compound I: lactose and water
  • the dissolution property was superior to that of 1:9 (006/Lac), suggesting that a packed powder containing 20% by weight or more of cCMC-Na is preferable.
  • Adhesion test The filling powder was placed in a glass container, and adhesion to the inner wall was visually observed to conduct an adhesion test. Details of the sample preparation are given below. Compound I and additives were weighed and added to a mighty vial (No. 7, transparent, Maruem) so that the total weight of the filling powder was 10 g. A sample was prepared by rotating the mighty vial for 60 minutes or more at 100 rpm with a MIX-ROTER VMR-5 (AS ONE) to mix the contents.
  • the SSF was changed from 0.5 to 9% by weight, and the adhesion to the glass vial when compound I and additives were mixed was compared. Adhesion to the glass wall surface was visually observed.
  • SSF should preferably be added in excess of 5 wt%, for example 6 wt% or more, or 7 wt% or more.
  • capsule formulations containing 25 mg or 100 mg, respectively. Mixing was performed for 90 minutes at a rotation speed of 60 rpm in a mixer (Rocking mixer: model number RMC-10(S)MC, manufactured by Aichi Electric Co., Ltd.) to produce a filling powder.
  • a capsule filling apparatus (model number MODEL 300A, manufactured by Accurex) was used to fill gelatin capsules (No. 1), 25 mg capsule formulation (Example 12 (R4L02)), and 100 mg capsule formulation (Example 13). (R4L05)) was produced.
  • Example 12 Example 12
  • Example 13 Example 13
  • Dissolution solvent 1,000 water and 1,000 mL of acetonitrile are measured with a graduated cylinder, mixed, and then mixed with 1 mL of trifluoroacetic acid (water/acetonitrile/trifluoroacetic acid mixture (1000: 1000: 1)).
  • the sample was placed in a flask (Table 4) and shaken at 100 rpm for 30 minutes using a shaker (AS ONE, Model ASCM-01) to disintegrate the sample.
  • the dissolving solvent was added to the volumetric flask, further mixed, and sonicated for 15 minutes (the volumetric flask was shaken about every 5 minutes after the start of sonication). After that, a dissolving solvent was added to make up the volume. Filtration was performed with a membrane filter (ADVANTEC, Model 25HP020AN, DISMIC-25HP PTFE 0.20 ⁇ m HYDROPHILIC), the first filtrate (1 mL) was removed, and the next filtrate was used as the sample solution.
  • ADVANTEC Model 25HP020AN, DISMIC-25HP PTFE 0.20 ⁇ m HYDROPHILIC
  • a standard solution was prepared by the following method.
  • Compound I (12 mg) prepared separately as a standard substance was accurately weighed and dissolved by adding a dissolution solvent to make exactly 20 mL. When it was not dissolved sufficiently, it was dissolved by ultrasonic treatment (for about 1 minute). Accurately adjust the appropriate amount with the dissolution solvent and use it as a standard solution.
  • the content uniformity of the 25 mg capsule formulation (R4L02) and the 100 mg capsule formulation (R4L05) was determined to be the target value (AV) (the maximum allowable limit (L1) of the judgment value should be 15 or less). It was confirmed that the content was satisfied and that excellent content uniformity was exhibited.
  • Particle Size Distribution of Compound I The particle size distribution of the pulverized product and the unpulverized product obtained by the pulverization method for the crystalline powder of Compound I was measured by laser diffraction method, and the volume-based particle diameters d 10 , d 50 , and d 90 ( ⁇ m) were calculated. Sample preparation for the light scattering method was performed as follows.
  • the present invention can provide a pharmaceutical composition used for treating hyperphosphatemia in patients with renal dysfunction such as chronic kidney disease (CKD) and end-stage renal disease (ESKD), and a method for producing the same.
  • CKD chronic kidney disease
  • EKD end-stage renal disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明により、7-[[2,3-ジフルオロ-4-[2-[2-メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]-10-ヒドロキシ-6-メチル-8-オキソ-N-[4-(トリフルオロメチル)-2-[6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル]フェニル]-6,7-ジアザスピロ[4,5]デカ-9-エン-9-カルボキサミドのp-トルエンスルホン酸塩を、特定の添加剤と混合して製剤化をすることにより、溶出性が優れ、かつ含量が均一な医薬組成物とその製造方法が提供される。

Description

ジヒドロピリダジン-3,5-ジオン誘導体を含有する製剤
 本発明は、ジヒドロピリダジン-3,5-ジオン誘導体を含有する製剤に関する。
 慢性腎疾患(CKD)および末期腎疾患(ESKD)などの腎機能障害を有する患者では、生体内にリンが蓄積し、高リン血症をおこすことが知られている。高リン血症による血管の石灰化は心血管系機能障害の原因となりうる。また、副甲状腺ホルモンの分泌過多をもたらし、骨病変を引き起こす。このように高リン血症は、末期腎不全患者および透析患者の予後およびQOLを悪化させる因子になりうる(非特許文献1)。
 CKDは進行度に応じてステージ1~5に分類されている(非特許文献2、非特許文献3)。CKDのステージ3および4の患者の血中リン濃度が、心血管系疾患の罹患率および死亡率に関係し、これらの患者における血中リン濃度の抑制は、心血管系疾患の軽減または予防につながる可能性がある。さらに、より早期に患者のリン酸塩負荷を制御することは、初期のCDK患者の病態進行を軽減、および/または予防する可能性がある(非特許文献4)。
 現在の高リン血症の治療には、消化管におけるリン酸吸収を抑制することを目的としたリン吸着剤が用いられている。リン吸着剤として、塩酸セベラマーに代表される非金属性のポリマー吸着剤、沈降炭酸カルシウムに代表されるカルシウム塩製剤、炭酸ランタンに代表される金属性の吸着剤が用いられているが、1日あたり数グラムの服用を必要とするため服薬コンプライアンスが悪いこと、生体内へのカルシウム蓄積による副作用が報告されている。したがって、リン吸着剤のこれらの問題点を改善した新たな高リン血症治療法の開発が強く望まれている(非特許文献4)。
 ナトリウム依存性リン酸トランスポーターは、NaPi-I、NaPi-II、およびNaPi-IIIの3ファミリーが知られている。これらのファミリーはさらにアイソタイプに分類され、NaPi-IIファミリーの場合、NaPi-IIa、NaPi-IIb、およびNaPi-IIcが知られている。特に、NaPi-IIb、およびPiT-1、ならびにPiT-2などのリン酸トランスポーターは、消化管におけるリン吸収を担っていることが知られており、これらのリン吸収に関与しているリン酸トランスポーターのみを選択的に阻害することで、消化管における強いリン吸収阻害効果をもたらし、血液中リン濃度を低下させることが期待できる(非特許文献5~8)。
 これまでに、NaPi-IIb阻害剤として、NTX1942(特許文献1)、および縮合チオフェン誘導体(特許文献2~5)が報告されている。式1で表される7-[[2,3-ジフルオロ-4-[2-[2-メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]-10-ヒドロキシ-6-メチル-8-オキソ-N-[4-(トリフルオロメチル)-2-[6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル]フェニル]-6,7-ジアザスピロ[4,5]デカ-9-エン-9-カルボキサミドに代表されるジヒドロピリダジン-3,5-ジオン誘導体は、NaPi-IIb、PiT-1、およびPiT-2の阻害作用を示すことが報告されている(特許文献6および7および非特許文献9)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 高リン血症のような慢性疾患を治療する場合、投薬のたびに通院が必要な注射剤より、患者自身で投薬可能である、経口投与可能な剤形をもつ医薬製剤が望ましい。医薬製剤のうち、特に有効成分が固体として含まれる場合の剤型は固形製剤が好ましく用いられ、固形製剤としては粉剤、散剤、顆粒剤、錠剤、またはカプセル剤が例示される。これら固形製剤の提供においては、製剤が消化管内で崩壊されたのちに有効成分が消化管内で有効に吸収されることが重要である。たとえば、製剤の形態のうち、カプセル製剤については、有効成分(原薬)を小さい空間に封入したものを投与するため、カプセルが消化管内で崩壊した後、カプセル中の充填剤が分散されることによって、原薬が分散される。また、原薬粒子形や原薬粒子径が最適化されたものは原薬の表面積が溶解性の観点から適切となり、効率よく溶解し、消化管から吸収されやすくなりうるため、医薬製剤に用いる原薬は、最適化された原薬粒子を用いるのが好ましい。さらに、粒子径が制御された原薬は添加剤と適切に混合されやすくなるため、原薬の医薬組成物中、および医薬製剤中での安定性に加え、高度に均一化された医薬組成物、および医薬製剤を得ることができる(特許文献8)。高度に均一化された充填末をカプセルに封入することにより、カプセル溶解後に消化管内での充填末の分散が効率よく行われ、有効成分の吸収が促進される。また、混合された充填末の均一性を一定水準以上に保つことは、製剤の品質管理上必須である。
国際公開第2012/006475号公報 国際公開第2011/136269号公報 国際公開第2013/062065号公報 国際公開第2014/003153号公報 国際公開第2018/034883号公報 国際公開第2014/142273号公報 国際公開第2016/039458号公報 国際公開第2016/026822号公報
Hruska, KA et al., Kidney Int., 2008, 74(2), 148-157. "Chapter 1: Definition and classification of CKD" Kidney Int. Suppl., 2013, 3(1), 19-62. Levey, AS et al., Kidney Int., 2005, 67(6), 2089-2100. Ritter, CS et al., Clin. J.Am.Soc.Nephrol.2016, 11(6), 1088-1100. Miyamoto, K et al., J. Pharm. Sci., 2011, 100(9), 3719-3730. Sabbagh, Y et al., J. Am. Soc. Nephrol., 2009, 20(11), 2348-2358. Forster IC et al., Mol Aspects Med., 2013, 34(2-3), 386-395. Lederer E et al., Eur. J. Physiol., 2019, 471(1), 137-148. 発明推進協会公開技報第2017-501666
 式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物を有効成分とした医薬組成物、および医薬製剤においては有効成分の溶解度が低いことに起因して、十分な薬効を発揮させることのできる医薬組成物、および医薬製剤は知られていなかった。具体的には、7-[[2,3-ジフルオロ-4-[2-[2-メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]-10-ヒドロキシ-6-メチル-8-オキソ-N-[4-(トリフルオロメチル)-2-[6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル]フェニル]-6,7-ジアザスピロ[4,5]デカ-9-エン-9-カルボキサミドのp-トルエンスルホン酸塩(化合物I)を有効成分とする医薬組成物、および医薬製剤において、原薬の未粉砕品を用いた医薬組成物、および医薬製剤では、有効成分の溶出遅延が確認された。有効成分の水に対する溶解度の改善を意図して医薬組成物に界面活性剤を添加した場合、化合物Iを含む医薬製剤原料の医薬組成物、すなわち粉体混合物(原末)の撹拌中に、界面活性剤を添加した原末が高粘度化して攪拌不良となり、得られる原末の均一性が不十分となることが確認された。
 本発明者らは、これらの課題を解決すべく、鋭意検討を行った。特定の添加剤と特定の粒子径の原薬を用いることで、有効成分の溶出遅延が改善することを見出した。また、添加剤として特定の滑沢剤を用いることで、原末が高粘度化して攪拌不良を起こすことなく、よく混合されることを見出した。さらに、特定の賦形剤、及び崩壊剤から選ばれる1つ以上の添加剤を追加で用いることで、原末が高粘度化して攪拌不良を起こすことなく、一定以上の均一性を有する原末を安定して製造できることを見出した。加えて、こうして得られた原末から有効成分が効率よく溶出する医薬組成物、および医薬製剤を見出した。具体的には、化合物Iを有効成分として含む原末が充填剤として封入されたカプセル剤が、効率よく有効成分を溶出することを見出し、発明を完成させた。
 本明細書は以下の発明の開示を包含する。
 [1-1]式1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物、および滑沢剤を含む、医薬組成物。
 [1-2]賦形剤、および崩壊剤をさらに含む、[1-1]に記載の医薬組成物。
 [1-3]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を0.5重量%以上含有する、[1-1]または[1-2]に記載の医薬組成物。
 [1-4]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を0.5重量%以上15重量%以下の範囲で含有する、[1-1]~[1-3]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-5]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を6.0重量%以上で含有する、[1-1]~[1-4]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-6]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を7.0重量%以上で含有する、[1-1]~[1-5]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-7]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を5.3重量%以上15重量%以下の範囲で含有する、[1-1]~[1-6]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-8]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を6.0重量%以上13重量%以下の範囲で含有する、[1-1]~[1-7]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-9]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を7.0重量%以上11重量%以下の範囲で含有する、[1-1]~[1-8]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-10]前記医薬組成物全体に対し、前記賦形剤を21重量%以上含有する、[1-2]~[1-9]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-11]前記医薬組成物全体に対し、前記賦形剤を21%重量%以上72重量%以下の範囲で含有する、[1-2]~[1-10]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-12]前記医薬組成物全体に対し、前記賦形剤を27%重量%以上66重量%以下の範囲で含有する、[1-2]~[1-11]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-13]前記医薬組成物全体に対し、前記崩壊剤を10重量%以上含有する、[1-2]~[1-12]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-14]前記医薬組成物全体に対し、前記崩壊剤を10%重量以上30重量%以下の範囲で含有する、[1-2]~[1-13]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-15]前記医薬組成物全体に対し、前記崩壊剤を18重量%以上22重量%以下の範囲で含有する、[1-2]~[1-14]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-16]前記滑沢剤として、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、およびショ糖脂肪酸エステルからなる群から選択される滑沢剤を少なくとも1つ含む、[1-1]~[1-15]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-17]前記滑沢剤として、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、またはタルク含む、[1-1]~[1-16]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-18]前記滑沢剤として、フマル酸ステアリルナトリウムを含む、[1-1]~[1-17]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-19]前記賦形剤として、マンニトール、乳糖水和物、果糖、ブドウ糖、ソルビトール、トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、コムギデンプン、およびコメデンプンからなる群から選択される賦形剤を少なくとも1つ含む、[1-2]~[1-18]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-20]前記賦形剤として、マンニトール、または乳糖水和物を含む、[1-2]~[1-19]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-21]前記賦形剤として、マンニトールを含む、[1-2]~[1-20]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-22]前記崩壊剤として、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、メチルセルロース、結晶セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、ポビドン、およびポリソルベートからなる群から選択される崩壊剤を少なくとも1つ含む、[1-2]~[1-21]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-23]前記崩壊剤として、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、またはヒドロキシプロピルセルロースを含む、[1-2]~[1-22]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-24]前記崩壊剤として、クロスカルメロースナトリウム、またはカルメロースカルシウムを含む、[1-2]~[1-23]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-25]前記医薬組成物全体に対し、式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物を1重量%以上65重量%以下の範囲で含有する、[1-1]~[1-24]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-26]前記医薬組成物全体に対し、式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物を8重量%以上45重量%以下の範囲で含有する、[1-1]~[1-25]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-27]式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物が、式1で表される化合物、またはその塩である、[1-1]~[1-25]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-28]式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物が、式1で表される化合物の塩である、[1-1]~[1-25]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-29]式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物が、式1で表される化合物である、[1-1]~[1-25]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-30]式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物が、式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩である、[1-1]~[1-28]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-31]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩が結晶である、[1-30]に記載の医薬組成物。
 [1-32]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩が1型結晶である、[1-30]または[1-31]に記載の医薬組成物。
 [1-33]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも1つの回折角(2θ)に、ピークを有する、[1-31]または[1-32]に記載の医薬組成物。
 [1-34]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも2つの回折角(2θ)にピークを有する、[1-31]~[1-33]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-35]結晶の粉末X線回折パターンが、
 4.9°および9.4°(±0.2°)、
 4.9°および9.9°(±0.2°)、
 4.9°および15.2°(±0.2°)、
 4.9°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°および9.9°(±0.2°)、
 9.4°および15.2°(±0.2°)、
 9.4°および15.8°(±0.2°)、
 9.4°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°および15.2°(±0.2°)、
 9.9°および15.8°(±0.2°)、
 9.9°および18.9°(±0.2°)、
 9.9°および22.6°(±0.2°)、
 15.2°および15.8°(±0.2°)、
 15.2°および18.9°(±0.2°)、
 15.2°および22.6°(±0.2°)、
 15.8°および18.9°(±0.2°)、
 15.8°および22.6°(±0.2°)、または
 18.9°および22.6°(±0.2°)、の回折角(2θ)にピークを有する、[1-34]に記載の医薬組成物。
 [1-36]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも3つの回折角(2θ)にピークを有する、[1-31]~[1-35]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-37]結晶の粉末X線回折パターンが
 4.9°、9.4°および9.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°および15.2°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°および15.2°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、18.9°および22.6(±0.2°)°、
 9.4°、9.9°および15.2°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°および15.8°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.9°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、または
 15.8°、18.9°および22.6°の回折角(2θ)にピークを有する、[1-36]に記載の医薬組成物。
 [1-38]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも4つの回折角(2θ)にピークを有する、[1-31]~[1-37]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-39]結晶の粉末X線回折パターンが、
 4.9°、9.4°、9.9°および15.2°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、または
 15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、の回折角(2θ)にピークを有する、[1-38]に記載の医薬組成物。
 [1-40]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも5つの回折角(2θ)にピークを有する、[1-31]~[1-39]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-41]結晶の粉末X線回折パターンが
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、または
 9.9°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、の回折角(2θ)にピークを有する、[1-40]に記載の医薬組成物。
 [1-42]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも6つの回折角(2θ)にピークを有する、[1-31]~[1-41]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-43]結晶の粉末X線回折パターンが
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、または
 9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、の回折角(2θ)にピークを有する、[1-42]に記載の医薬組成物。
 [1-44]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)の回折角(2θ)にピークを有する、[1-31]~[1-43]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-45]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が5.76μm未満、d50が8.81μm未満、またはd90が13.08μm未満である、[1-31]~[1-44]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-46]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が5.00μm以下、d50が8.00μm以下、またはd90が12.00μm以下である、[1-31]~[1-45]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-47]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が4.00μm以下、d50が6.00μm以下、またはd90が11.00μm以下である、[1-31]~[1-46]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-48]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が3.00μm以下、d50が5.00μm以下、またはd90が8.00μm以下である、[1-31]~[1-47]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-49]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が1.50μm以上5.76μm未満の範囲、d50が2.60μm以上8.81μm未満の範囲、またはd90が4.80μm以上13.08μm未満の範囲である、[1-31]~[1-48]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-50]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が1.90μm以上5.76μm未満の範囲、d50が3.40μm以上8.81μm未満の範囲、またはd90が5.80μm以上13.08μm未満の範囲である、[1-31]~[1-49]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-51]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が2.00μm以上5.76μm未満の範囲、d50が3.50μm以上8.81μm未満の範囲、またはd90が5.90μm以上13.08μm未満の範囲である、[1-31]~[1-50]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-52]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が5.76μm未満、d50が8.81μm未満、およびd90が13.08μm未満である、[1-31]~[1-51]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-53]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が5.00μm以下、d50が8.00μm以下、およびd90が12.00μm以下である、[1-31]~[1-52]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-54]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が4.00μm以下、d50が6.00μm以下、およびd90が11.00μm以下である、[1-31]~[1-53]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-55]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が3.00μm以下、d50が5.00μm以下、およびd90が8.00μm以下である、[1-31]~[1-54]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-56]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が1.00μm以上5.76μm未満の範囲、d50が2.30μm以上8.81μm未満の範囲、およびd90が4.30μm以上13.08μm未満の範囲である、[1-31]~[1-55]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-57]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が1.20μm以上5.76μm未満の範囲、d50が2.40μm以上8.81μm未満の範囲、およびd90が4.50μm以上13.08μm未満の範囲である、[1-31]~[1-56]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-58]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が1.30μm以上5.76μm未満の範囲、d50が2.50μm以上8.81μm未満の範囲、およびd90が4.70μm以上13.08μm未満の範囲である、[1-31]~[1-57]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-59]有効成分である式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩を1型結晶として含有し、さらにマンニトール、クロスカルメロースナトリウム、およびフマル酸ステアリルナトリウムを含有する粉体である、[1-1]~[1-58]のいずれかに記載の医薬組成物。
 [1-60][1-1]~[1-59]のいずれかに記載の医薬組成物を含有する、医薬製剤。
 [1-61]前記医薬製剤の剤型が、粉剤、散剤、顆粒剤、錠剤、およびカプセル剤からなる群から選択される、[1-60]に記載の医薬製剤。
 [1-62]前記医薬製剤の剤型が、粉剤、またはカプセル剤である、[1-60]または[1-61]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [1-63]有効成分である式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩を1型結晶として含有し、さらにマンニトール、クロスカルメロースナトリウム、およびフマル酸ステアリルナトリウムを含有するカプセル剤の形態である、[1-60]~[1-62]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [1-64]前記粉体がカプセル剤の充填剤として使用される、[1-59]に記載の医薬組成物。
 [2-1]式1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩、および滑沢剤を含む医薬組成物を含有する、医薬製剤。
 [2-2]医薬組成物が、賦形剤、および崩壊剤をさらに含む、[2-1]に記載の医薬製剤。
 [2-3]前記医薬製剤の剤型が、粉剤、散剤、顆粒剤、錠剤、およびカプセル剤からなる群から選択される、[2-1]または[2-2]に記載の医薬製剤。
 [2-4]前記医薬製剤の剤型が、粉剤、またはカプセル剤である、[2-1]~[2-3]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-5]医薬製剤の剤型がカプセル剤である、[2-1]~[2-4]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-6]前記カプセル剤が粉体の医薬組成物を含有する、[2-1]~[2-5]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-7]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を0.5重量%以上含有する、[2-1]~[2-6]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-8]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を0.5重量%以上15重量%以下の範囲で含有する、[2-1]~[2-7]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-9]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を6重量%以上で含有する、[2-1]~[2-8]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-10]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を7重量%以上で含有する、[2-1]~[2-9]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-11]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を5.3重量%以上15重量%以下の範囲で含有する、[2-1]~[2-10]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-12]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を6重量%以上11重量%以下の範囲で含有する、[2-1]~[2-11]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-13]前記医薬組成物全体に対し、前記賦形剤を21重量%以上含有する、[2-2]~[2-12]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-14]前記医薬組成物全体に対し、前記賦形剤を21重量%以上72重量%以下の範囲で含有する、[2-2]~[2-13]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-15]前記医薬組成物全体に対し、前記賦形剤を27重量%以上66重量%以下の範囲で含有する、[2-2]~[2-14]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-16]前記医薬組成物全体に対し、前記崩壊剤を10重量%以上含有する、[2-2]~[2-15]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-17]前記医薬組成物全体に対し、前記崩壊剤を10重量%以上30重量%以下の範囲で含有する、[2-2]~[2-16]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-18]前記医薬組成物全体に対し、前記崩壊剤を18重量%以上22重量%以下の範囲で含有する、[2-2]~[2-17]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-19]前記滑沢剤として、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、およびショ糖脂肪酸エステルからなる群から選択される滑沢剤を少なくとも1つ含む、[2-1]~[2-18]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-20]前記滑沢剤として、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムまたはタルク含む、[2-1]~[2-19]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-21]前記滑沢剤として、フマル酸ステアリルナトリウムを含む、[2-1]~[2-20]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-22]前記賦形剤として、マンニトール、乳糖水和物、果糖、ブドウ糖、ソルビトール、トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、コムギデンプン、およびコメデンプンからなる群から選択される賦形剤を少なくとも1つ含む、[2-2]~[2-21]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-23]前記賦形剤として、マンニトール、または乳糖水和物を含む、[2-2]~[2-22]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-24]前記賦形剤として、マンニトールを含む、[2-2]~[2-23]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-25]前記崩壊剤として、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、メチルセルロース、結晶セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、ポビドン、およびポリソルベートからなる群から選択される崩壊剤を少なくとも1つ含む、[2-2]~[2-24]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-26]前記崩壊剤として、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウムまたはヒドロキシプロピルセルロースを含む、[2-2]~[2-25]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-27]前記崩壊剤として、クロスカルメロースナトリウム、またはカルメロースカルシウムを含む、[2-2]~[2-26]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-28]前記医薬組成物全体に対し、前記p-トルエンスルホン酸塩を1重量%以上65重量%以下の範囲で含有する、[2-1]~[2-27]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-29]前記医薬組成物全体に対し、前記p-トルエンスルホン酸塩を8重量%以上45重量%以下の範囲で含有する、[2-1]~[2-28]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-30]式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物が、式1で表される化合物、またはその塩である、[2-1]~[2-28]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-31]式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物が、式1で表される化合物の塩である、[2-1]~[2-28]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-32]式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物が、式1で表される化合物である、[2-1]~[2-27]のいずれかに記載の医薬製剤。
  [2-33]式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物が、式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩である、[2-1]~[2-28]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-34]前記化合物のp-トルエンスルホン酸塩が結晶である、[2-1]~[2-33]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-35]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩が1型結晶である、[2-1]~[2-34]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-36]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも1つの回折角(2θ)にピークを有する、[2-34]または[2-35]に記載の医薬製剤。
 [2-37]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも2つの回折角(2θ)にピークを有する、[2-34]~[2-36]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-38]結晶の粉末X線回折パターンが
 4.9°および9.4°(±0.2°)、
 4.9°および9.9°(±0.2°)、
 4.9°および15.2°(±0.2°)、
 4.9°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°および9.9°(±0.2°)、
 9.4°および15.2°(±0.2°)、
 9.4°および15.8°(±0.2°)、
 9.4°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°および15.2°(±0.2°)、
 9.9°および15.8°(±0.2°)、
 9.9°および18.9°(±0.2°)、
 9.9°および22.6°(±0.2°)、
 15.2°および15.8°(±0.2°)、
 15.2°および18.9°(±0.2°)、
 15.2°および22.6°(±0.2°)、
 15.8°および18.9°(±0.2°)、
 15.8°および22.6°(±0.2°)、または
 18.9°および22.6°(±0.2°)、の回折角(2θ)にピークを有する、[2-37]に記載の医薬製剤。
 [2-39]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも3つの回折角(2θ)にピークを有する、[2-33]~[2-38]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-40]結晶の粉末X線回折パターンが
 4.9°、9.4°および9.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°および15.2°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°および15.2°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、18.9°および22.6(±0.2°)°、
 9.4°、9.9°および15.2°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°および15.8°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.9°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、または
 15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)の回折角(2θ)にピークを有する、[2-39]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-41]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも4つの回折角(2θ)にピークを有する、[2-33]~[2-40]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-42]結晶の粉末X線回折パターンが
 4.9°、9.4°、9.9°および15.2°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.9°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、または
 15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)の回折角(2θ)にピークを有する、[2-41]に記載の医薬製剤。
 [2-43]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも5つの回折角(2θ)にピークを有する、[2-33]~[2-42]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-44]結晶の粉末X線回折パターンが
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°および15.8°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、9.9°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 9.4°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、または
 9.9°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、の回折角(2θ)にピークを有する、[2-33]~[2-43]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-45]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも6つの回折角(2θ)にピークを有する、[2-33]~[2-44]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-46]結晶の粉末X線回折パターンが
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°および18.9°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、9.9°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.4°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、
 4.9°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、または
 9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、の回折角(2θ)にピークを有する、[2-45]に記載の医薬製剤。
 [2-47]結晶の粉末X線回折パターンが、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)の回折角(2θ)にピークを有する、[2-33]~[2-46]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-48]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が5.76μm未満、d50が8.81μm未満、またはd90が13.08μm未満である、[2-33]~[2-47]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-49]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が5.00μm以下、d50が8.00μm以下、またはd90が12.00μm以下である、[2-33]~[2-48]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-50]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が4.00μm以下、d50が6.00μm以下、またはd90が11.00μm以下である、[2-33]~[2-49]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-51]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が3.00μm以下、d50が5.00μm以下、またはd90が8.00μm以下である、[2-33]~[2-50]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-52]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が1.00μm以上5.76μm未満の範囲、d50が2.30μm以上8.81μm未満の範囲、またはd90が4.30μm以上13.08μm未満の範囲である、[2-33]~[2-51]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-53]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が1.20μm以上5.76μm未満の範囲、d50が2.40μm以上8.81μm未満の範囲、またはd90が4.50μm以上13.08μm未満の範囲である、[2-33]~[2-52]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-54]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が1.30μm以上5.76μm未満の範囲、d50が2.50μm以上8.81μm未満の範囲、またはd90が4.70μm以上13.08μm未満の範囲である、[2-33]~[2-53]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-55]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が5.76μm未満、d50が8.81μm未満、およびd90が13.08μm未満である、[2-33]~[2-54]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-56]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が5.00μm以下、d50が8.00μm以下、およびd90が12.00μm以下である、[2-33]~[2-55]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-57]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が4.00μm以下、d50が6.00μm以下、およびd90が11.00μm以下である、[2-33]~[2-56]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-58]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が3.00μm以下、d50が5.00μm以下、およびd90が8.00μm以下である、[2-33]~[2-57]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-59]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が1.00μm以上5.76μm未満の範囲、d50が2.30μm以上8.81μm未満の範囲、およびd90が4.30μm以上13.08μm未満の範囲である、[2-33]~[2-58]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-60]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が1.20μm以上5.76μm未満の範囲、d50が2.40μm以上8.81μm未満の範囲、およびd90が4.50μm以上13.08μm未満の範囲である、[2-33]~[2-59]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-61]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径が、d10が1.30μm以上5.76μm未満の範囲、d50が2.50μm以上8.81μm未満の範囲、およびd90が4.70μm以上13.08μm未満の範囲である、[2-33]~[2-60]のいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-62]有効成分である前記化合物のp-トルエンスルホン酸塩を1型結晶として含有し、さらにマンニトール、クロスカルメロースナトリウム、およびフマル酸ステアリルナトリウムを含有するカプセル剤の形態である、[2-1]~[2-61]のいずれかにのいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-63]有効成分である前記化合物のp-トルエンスルホン酸塩を1型結晶として含有し、さらにマンニトール、クロスカルメロースナトリウム、およびフマル酸ステアリルナトリウムを含有する粉体である、[2-1]~[2-62]のいずれかにのいずれかに記載の医薬製剤。
 [2-64]前記粉体がカプセル剤の充填剤として使用される、[2-63]に記載の医薬製剤。
 [3-1]式1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩を粉砕することを含む、[1-1]~[1-59]または[1-64]のいずれかに記載の医薬組成物の製造方法。
 [3-2]式1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩を粉砕することを含む、[1-60]~[1-63]または[2-1]~[2-64]のいずれかに記載の医薬製剤の製造方法。
 [3-3]前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩、賦形剤、崩壊剤、および滑沢剤を混合し混合物を得る工程をさらに含む、[3-1]または[3-2]に記載の方法。
 [3-4]前記混合物をカプセルに充填する工程をさらに含む、[3-2]または[3-3]に記載の方法。
 [4-1]前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩、および滑沢剤を混合し混合物を得る工程を含む医薬組成物の製造方法。
 [4-2]前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩、賦形剤、崩壊剤、および滑沢剤を混合し混合物を得る工程を含む医薬組成物の製造方法。
 [4-3]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を5.3重量%以上15重量%以下の範囲で含有する、[4-1]または[4-2]に記載の製造方法。
 [4-4]前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を7.0重量%以上11重量%以下の範囲で含有する、[4-1]~[4-3]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-5]前記医薬組成物全体に対し、前記賦形剤を21%重量%以上72重量%以下の範囲で含有する、[4-2]~[4-4]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-6]前記医薬組成物全体に対し、前記賦形剤を27%重量%以上66重量%以下の範囲で含有する、[4-2]~[4-5]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-7]前記医薬組成物全体に対し、前記崩壊剤を10%重量以上30重量%以下の範囲で含有する、[4-2]~[4-6]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-8]前記医薬組成物全体に対し、前記崩壊剤を18重量%以上22重量%以下の範囲で含有する、[4-2]~[4-7]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-9]前記滑沢剤として、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、またはタルク含む、[4-1]~[4-8]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-10]前記滑沢剤として、フマル酸ステアリルナトリウムを含む、[4-1]~[4-9]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-11]前記賦形剤として、マンニトール、または乳糖水和物を含む、[4-2]~[4-10]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-12]前記賦形剤として、マンニトールを含む、[4-2]~[4-11]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-13]前記崩壊剤として、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、またはヒドロキシプロピルセルロースを含む、[4-2]~[4-12]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-14]前記崩壊剤として、クロスカルメロースナトリウム、またはカルメロースカルシウムを含む、[4-2]~[4-13]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-15]前記医薬組成物全体に対し、式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物を1重量%以上65重量%以下の範囲で含有する、[4-1]~[4-14]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-16]前記医薬組成物全体に対し、式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩を8重量%以上45重量%以下の範囲で含有する、[4-1]~[4-15]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-17]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩が1型結晶である、[4-1]~[4-16]に記載の製造方法。
 [4-18]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩を粉砕することを含む、[4-1]~[4-17]に記載の製造方法。
 [4-19]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が5.76μm未満、d50が8.81μm未満、またはd90が13.08μm未満である、[4-17]または[4-18]に記載の製造方法。
 [4-20]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が4.00μm以下、d50が6.00μm以下、またはd90が11.00μm以下である、[4-17]~[4-19]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-21]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が5.76μm未満、d50が8.81μm未満、およびd90が13.08μm未満である、[4-17]~[4-20]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-22]式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の結晶の体積基準粒子径について、d10が4.00μm以下、d50が6.00μm以下、およびd90が11.00μm以下である、[4-17]~[4-21]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-23]有効成分である式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩を1型結晶として含有し、さらにマンニトール、クロスカルメロースナトリウム、およびフマル酸ステアリルナトリウムを含有する粉体である、[4-1]~[4-22]のいずれかに記載の製造方法。
 [4-24]前記混合物をカプセルに充填する工程をさらに含む、[4-1]~[4-23]に記載の方法。
 本発明は、NaPi-IIb、PiT-1、およびPiT-2の強い阻害作用を有し、難水溶性化合物である化合物Iが、製剤化により、消化管内での溶解性が向上されることを可能にする。さらに本発明は、化合物Iの製剤の製造において、一定以上の均一性を有する製剤を安定して製造することを可能にする。
図1は、実施例1(F59)と実施例2(F61)の製剤に関する化合物Iの溶出試験の結果を示すグラフである。 図2は、実施例3(F50)、実施例4(F51)、実施例5(F52)および実施例2(F66)の製剤に関する化合物Iの溶出試験の結果を示すグラフである。 図3は、実施例12(R4L02)のカプセル剤に関する化合物Iの溶出試験の結果を示すグラフである。 図4は、実施例13(R4L05)のカプセル剤に関する化合物Iの溶出試験の結果を示すグラフである。 図5は、化合物Iの粒子径分布の測定結果を示す図である。 図6は、化合物Iの粒子径分布の測定結果を示す図である。 図7は、化合物Iの粒子径分布の測定結果を示す図である。 図8は、化合物Iの原薬の粉砕品を用いた製剤に関する化合物Iの溶出試験の結果を示すグラフである。
 本明細書は、7-[[2,3-ジフルオロ-4-[2-[2-メトキシエチル(メチル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]-10-ヒドロキシ-6-メチル-8-オキソ-N-[4-(トリフルオロメチル)-2-[6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル]フェニル]-6,7-ジアザスピロ[4,5]デカ-9-エン-9-カルボキサミド、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物を原薬として含む製剤、例えば、該化合物のp-トルエンスルホン酸塩(化合物I)を原薬として含む製剤に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 上記の化合物Iは特許文献6の実施例14に記載の方法により得られる化合物をp-トルエンスルホン酸塩に変換することにより製造することができる。より具体的には、化合物Iは非特許文献9に記載の方法により製造することができる。
 本明細書において式1の化合物の塩に言及する場合、医薬の投与に付随する摂取が許容される酸または塩基により形成される、医薬として許容な塩であれば特に限定されない。その例としては、有機酸塩、無機酸塩、有機塩基塩、または無機塩基塩、具体的には、酢酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩などのカルボン酸塩;メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩などのスルホン酸塩;塩酸塩;臭化水素酸塩;ヨウ化水素酸塩;硫酸塩;リン酸塩;硝酸塩;または、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、ジアルキルアンモニウム塩、トリアルキルアンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩などのアンモニウム塩などが挙げられる。これらの塩は、例えば当該式1で表される化合物と、医薬品の製造に使用可能な酸または塩基とを接触させることにより製造される。
 本明細書において溶媒和物に言及する場合、溶媒和物とは化合物が溶媒とともに、一つの分子集団を形成したものをさし、医薬の投与に付随する摂取が許容される溶媒により形成される、医薬として許容な溶媒和物であれば特に限定されない。その例としては、水和物、アルコール和物(エタノール和物、メタノール和物、1-プロパノール和物、2-プロノール和物など)、ジメチルスルホキシドなどの単独の溶媒との溶媒和物だけでなく、化合物1分子に対して複数個の溶媒と溶媒和物を形成したもの、または化合物1分子に対して複数種類の溶媒と溶媒和物を形成したものなどが挙げられる。
 化合物Iを含む医薬組成物、または医薬製剤の製造においては、化合物Iの粉末性結晶を使用することができ、例えば、非特許文献9に記載の方法で得られた粉末性結晶、具体的にはアセトン、酢酸エチル、エタノール、またはヘプタン、ならびにこれら溶媒の混合物を溶媒とする溶液から析出させて得た粉末性結晶を用いることができる。
 本明細書で用いられる化合物は、このような化合物を構成する1個以上の原子に、非天然割合の同位体原子を含みうる。化合物中の任意の原子を、原子番号(陽子数)が同じで、質量数(陽子と中性子の数の和)が異なる別の同位体原子で置換することにより、天然中の同位体の存在比とは異なる存在比の同位体で置換した化合物、すなわち同位体原子で標識された化合物も本発明に含まれる。本明細書の化合物に含まれる同位体元素の例としては、水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、フッ素原子、塩素原子などがあり、それぞれ、2H、3H、13C、14C、15N、17O、18O、32P、35S、18F、36Cl等が含まれる。同位体原子で標識された化合物は、治療または予防剤、研究試薬(例えば、アッセイ試薬)、および診断剤(例えば、インビボ画像診断剤)として有用である。全ての割合の放射性または非放射性の同位体元素を含有する本明細書の化合物は、本発明の範囲に包含される。同位体原子で標識された化合物は、非標識化合物の製造方法と同様の手法で、対応する同位体原子を含む試薬や溶媒を用いることで製造することができる。
 本明細書における「医薬組成物」とは、本明細書の薬理学的に活性な化合物を哺乳動物、例えばヒトに送達するためのものとして当該技術分野で一般に許容される添加剤、担体、希釈剤などの媒体との調合物を指す。
 本明細書における「製剤」および「医薬製剤」とは、医薬品に用いられる有効成分を使用方法や使用目的に合わせた最適の形状または性状に加工した製品を指す。使用方法、使用目的、有効成分の性質に応じ、必要な場合には添加剤を加えることができる。医薬製剤の種類、すなわち「剤型」として、注射剤、懸濁剤、乳剤、点眼剤なのように液体状の医薬製剤(液剤)や、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、ドライシロップ剤、トローチ剤、坐剤のように固体状の医薬製剤(固形製剤)などが例示されるが、これらに限定されるものではない。
 本明細書における「製剤」および「医薬製剤」は、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、滑沢着色剤、矯味矯臭剤、安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤などの添加剤を用いて周知の方法で製造される。
 本明細書における「固形製剤」は、例えば錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、被覆錠剤、カプセル剤、ドライシロップ剤、トローチ剤、坐剤などの剤形を指す。剤形とは、整形された医薬品等の形自体を意味する。このうち、本明細書に係る固形製剤としては、カプセル剤、または錠剤とすることが好ましく、より好ましくは、カプセル剤とすることが望ましい。これらは、製剤分野において通常用いられる成分、通常の形状、大きさを有していればよく、その形態等に特に限定はない。
 本明細書における「賦形剤」とは、固形製剤の成型、増量、希釈などの目的で加えられる添加剤であり、特に限定されないが、糖類(例えば乳糖、乳糖水和物、果糖、ブドウ糖など)、糖アルコール(例えば、マンニトールなど)、デンプン(トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、コムギデンプン、コメデンプン、部分アルファー化デンプン、アルファー化デンプンなど)、セルロース(例えば、結晶セルロース)、無機塩(例えば、ケイ酸カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、沈降炭酸カルシウムなど)などがあげられる。より具体的には、トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、コムギデンプン、コメデンプン、部分アルファー化デンプン、アルファー化デンプン、乳糖水和物、果糖、ブドウ糖、マンニトール、無水リン酸水素カルシウム、結晶セルロース及び沈降炭酸カルシウムなどが挙げられ、好ましくは、マンニトール、乳糖、結晶セルロースなどが挙げられる。
 本明細書における「崩壊剤」とは、体内に投与された固形製剤の崩壊を促進させ、製剤からの有効成分の放出速度を高めるなどの目的で加えられる添加剤であり、特に限定されないが、例えばクロスカルメロースナトリウム、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、メチルセルロース、結晶セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、ポビドン、またはポリソルベートなどがあげられる。好ましくは、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースナトリウムなどがあげられる。
 本明細書における「滑沢剤」とは、固形製剤の製造工程で取り扱う、有効成分を含む混合物が均一に混合されるように流動性を高める目的で、あるいは、固形製剤が圧縮成形されやすいように加えられる添加剤であり、特に限定されないが、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、ショ糖脂肪酸エステル及びフマル酸ステアリルナトリウム、硬化油などが挙げられる。好ましくは、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、硬化油が挙げられ、さらに好ましくはフマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、最も好ましくはフマル酸ステアリルナトリウムがあげられる。
 本明細書における「重量%」とは、成分全体の重量に対する特定の物質の重量の比率をあらわす。医薬組成物中、医薬製剤中、または固形製剤中の成分量の記述に使用する場合において、医薬組成物、医薬製剤、または固形製剤に含まれる全成分の重量に対する特定成分の重量の比率を意味する。医薬組成物、医薬製剤、または固形製剤を運搬、保管、または投与時などの取扱い時に、これらが散逸するのを防ぐなどの目的で用いる、アンプル、プラスチックボトル、または箱などの包装容器、カプセル剤のカプセルなどは、特に言及した場合を除き、成分全体の重量に含まれない。
 本明細書において、医薬組成物の添加剤の含有量が医薬組成物全体に対しての重量%で示されている場合、重量%は、有効成分と有効成分に添加される添加剤からなる医薬組成物全体の重量に対する、添加剤の重量の比率をあらわす。医薬製剤があらかじめ容器に封入されている場合、その容器は医薬製剤全体の重量には含まれない。容器に封入された医薬製剤とは、ボトルに封入された丸剤、アルミシートに封入された錠剤、注射筒に封入された注射剤などのように、容器を開封しその内容物を投与に用いる医薬製剤のほか、カプセル剤のようにカプセルの形状をした容器に充填剤(有効成分と添加剤の混合物で、カプセル充填剤、充填剤、充填末または原末とも呼ばれる)が封入されたものを、充填剤が封入されたカプセルをそのまま投与に用いる医薬製剤が例示される。本発明の一態様において、医薬組成物はカプセル剤の内容物である充填剤であり、該充填剤は好ましくは粉剤であり、該粉剤はカプセルに封入された形態の医薬製剤として用いられてもよく、カプセル剤として投与されうる。
 本明細書における医薬組成物をカプセル剤とする場合、カプセルは、カプセル製剤において通常用いられているもの、例えば日本薬局方(第十七改正または第十八改正)に記載されているものを用いることができる。カプセルの種類は特に限定されず、本技術分野において通常使用されるものを用いることができる。例えば、カプセルの種類としては、ハードカプセル、ソフトカプセルなどが挙げられる。ハードカプセルに用いられる原料としては、例えば、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、プルラン、あるいはこれらの混合物などを含むものを好ましく用いることができ、好ましくはゼラチンカプセルである。ソフトカプセルに用いられる原料としては、例えば、ゼラチン、でん粉、カラギーナン、寒天、グリセリン、ソルビトール、あるいはこれらの混合物などを含むものを好ましく用いることができ、好ましくはゼラチンカプセルである。
 本明細書において、有効成分の含有量が医薬組成物全体に対しての重量%で示されている場合、有効成分と有効成分に添加される添加剤からなる医薬組成物全体の重量に対する、有効成分の重量の比率、すなわち含有率をあらわす。
 本明細書において、医薬組成物全体に対する有効成分である化合物Iの含有率は、下限として、1重量%、3重量%、5重量%、7重量%、または8重量%が例示され、上限として、65重量%、60重量%、55重量%、50重量%、または45重量%が例示される。下限としては8重量%が好ましく、上限としては45重量%が好ましい。好ましい含有率の範囲は、1重量%以上65重量%以下の範囲、3重量%以上60重量%以下の範囲、5重量%以上55重量%以下の範囲、7重量%以上50重量%以下の範囲が例示され、よりこのましくは、8%以上45重量%以下の範囲である。
 本明細書において、添加剤として賦形剤を用いることができる。本明細書において、賦形剤の含有量が医薬組成物全体に対しての重量%で示されている場合、有効成分と有効成分に添加される添加剤からなる医薬組成物全体の重量に対する、賦形剤の重量の比率、すなわち含有率をあらわす。
 本明細書において、医薬組成物全体に対する賦形剤の含有率は、下限として、21重量%、23重量%、25重量%、26重量%、または27重量%が例示され、上限として、72重量%、70重量%、68重量%、67重量%、または66重量%が例示される。下限として27重量%が好ましく、上限として66重量%が好ましい。好ましい含有率の範囲は、21重量%以上72重量%以下の範囲、23重量%以上70重量%以下の範囲、25重量%以上68重量%以下の範囲、26重量%以上67重量%以下の範囲が例示され、より好ましくは、27重量%以上66重量%以下の範囲である。好ましい賦形剤の例として、マンニトールが挙げられる。
 本明細書において、添加剤として崩壊剤を用いることができる。本明細書において、崩壊剤の含有量が医薬組成物全体に対しての重量%で示されている場合、有効成分と有効成分に添加される添加剤からなる医薬組成物全体の重量に対する、崩壊剤の重量の比率、すなわち含有率をあらわす。
 本明細書において、医薬組成物全体に対する崩壊剤の含有率は、下限として、10重量%、12重量%、14重量%、16重量%、または18重量%が例示され、上限として、30重量%、28重量%、26重量%、24重量%、または22重量%が例示される。下限として18重量%が好ましく、上限として22重量%が好ましい。好ましい含有率の範囲は、10重量%以上30重量%以下の範囲、12重量%以上28重量%以下の範囲、14重量%以上26重量%以下の範囲、16重量%以上24重量%以下の範囲が例示され、より好ましくは、18重量%以上22重量%以下の範囲である。好ましい崩壊剤の例として、クロスカルメロースナトリウム、および/またはカルメロースナトリウムが挙げられる。
 本明細書において、添加剤として滑沢剤を用いることができる。本明細書において、滑沢剤の含有量が医薬組成物全体に対しての重量%で示されている場合、有効成分と有効成分に添加される添加剤からなる医薬組成物全体の重量に対する、滑沢剤の重量の比率、すなわち含有率をあらわす。
 本明細書において、医薬組成物全体に対する滑沢剤の含有率は、下限として5.3重量%、5.6重量%、6.0重量%、6.3重量%、6.5重量%、6.8重量%、または7.0重量%が例示され、上限として、15重量%、14重量%、13重量%、12重量%、11重量%、または10重量%が例示される。下限として7.0重量%が好ましく、上限として10重量%が好ましい。好ましい含有率の範囲は、5.3重量%以上15重量%以下の範囲、5.6重量%以上14重量%以下の範囲、6.0重量%以上13重量%以下の範囲、より好ましくは6.3重量%以上12重量%以下の範囲、6.5重量%以上11重量%以下の範囲、6.8重量%以上11重量%以下の範囲、7.0重量%以上11重量%以下の範囲、が例示され、最も好ましくは、7.0重量%以上10重量%以下の範囲である。
 本明細書において、化合物Iの1重量部に対する滑沢剤の比率は、下限として、0.10重量部、0.13重量部、または0.15重量部が例示され、上限として、0.90重量部、0.87重量部、または0.85重量部が例示される。下限として0.15重量部が好ましく、上限として0.85重量部が好ましい。好ましい比率の範囲は、0.10重量部以上0.90重量部以下の範囲、0.13重量部以上0.87重量部以下の範囲が例示され、より好ましくは、0.15重量部以上0.85重量部以下の範囲である。好ましい滑沢剤の例として、フマル酸ステアリルナトリウム、またはステアリン酸マグネシウム、さらに好ましい滑沢剤の例として、フマル酸ステアリルナトリウムが挙げられる。が挙げられる。
 化合物Iを含む医薬組成物、および医薬製剤に含まれる添加剤としては、医薬組成物、および医薬製剤で使用される製剤であれば特に限定されず、例えば、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、滑沢着色剤、矯味矯臭剤、安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤などが挙げられる。医薬組成物、および医薬製剤に用いる添加剤の種類、および使用量は医薬組成物、およびに含まれる有効成分の物理的化学的性質に応じて任意に選択され、最適化されて用いることができる。
 本明細書における「体積基準粒子径」とは、粉末の粒子径のうち、体積で重みづけされた粒度分布の値であり、粉末試料で所定の比率を占める体積における粒子径をあらわす。体積基準粒子径d10(d10と略される)、体積基準粒子径d50(d50と略される)、または体積基準粒子径d90(d90と略される)に例示される体積平均粒子径として表現されることがある。d10、d50、またはd90は、粒子の全体積を100%として粒子径による累積度数分布曲線を求めたとき、それぞれの試料体積の10%、50%、または90%に相当する点の粒子径を意味する。当業者であれば、市販されている粒子径測定用の機器を用い、その取扱説明書に従って測定することができる。例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置による体積基準粒子径測定は、測定対象の粉末を、粉末を分散させる溶媒(分散媒)中に分散させ、粉末を分散させた分散媒にレーザー光を照射し、レーザー光の回折の経時的変化を粉末の分散状態のとして測定することにより求めることができる。例えば、日本薬局方(第十七改正または第十八改正)に記載されている「粒度測定法」などの常法に従って行うこともできる。例えば、化合物Iの体積基準粒子径は、以下の方法に従って、求めることもできる。
 (1)SPAN80(約3g)を秤量し、n-ヘキサン(3000mL)を加えて、0.1wt%SPAN80 n-ヘキサン溶液とする。
 (2)化合物I約50mgを秤量し、0.1wt%SPAN80 n-ヘキサン溶液を2000mL加えて攪拌し、飽和溶液を調製する。
 (3)0.45 μmディスポーザブル減圧用フィルターで飽和溶液の不溶物を濾去後、濾液を分散媒とする。
 (4)化合物I約30mgを精密に量り分散媒(2mL)を加えて測定試料とする。
 (5)レーザー回折法による試験を以下の条件で3回行い、平均値を採用する。
 屈折率:試料:1.6900,虚数部:0.0100,分散媒(ヘキサン):1.3760
 反復回数:15
 粒子径基準:体積
 データ取り込み回数:5000
 透過率(適正範囲)赤色の半導体レーザー:90~80%
          青色の発光ダイオード:90~70%
なお、測定機器としてはHORIBA社製のLA-950V2を使用することができる。
 本明細書における化合物Iの結晶の体積基準粒子径の一態様において、該体積基準粒子径は、固体の有効成分が体内で溶解し効率よく吸収されるためには、溶解速度が速くなりうる粒子径の細かいものが好ましい。また、医薬組成物、および医薬製剤中で有効成分の含有量が均一になるように、有効成分の固体は一定程度の粒子径分布をもつものが好ましい。
 本明細書において、化合物Iの結晶の体積基準粒子径は、d10の上限として、4.00μm、5.00μm、または5.76μmより小さい値が例示される。d10の下限として、1.30μm、1.20μm、または1.00μmが例示され、上限としては5.76μmより小さい値が好ましく、下限としては1.00μmが好ましい。d10の範囲は、1.00μm以上5.76μm未満の範囲、1.20μm以上5.00μm以下の範囲が例示され、より好ましくは、1.30μm以上4.00μm以下の範囲である。
 本明細書において、化合物Iの結晶の体積基準粒子径は、d50の上限として、5.00μm、8.00μm、または8.81μmより小さい値が例示される。d50の下限として、2.50μm、2.40μm、または2.30μmが例示され、上限としては8.81μmより小さい値が好ましく、下限としては2.30μmが好ましい。d50の範囲は、2.30μm以上8.81μm未満の範囲、2.40μm以上8.00μm以下の範囲が例示され、より好ましくは、2.50μm以上5.00μm以下の範囲である。
 本明細書において、化合物Iの結晶の体積基準粒子径は、d90の上限として、8.00μm、10.00μm、12.00μm、または13.08μmより小さい値が例示される。d90の下限として、4.70μm、4.60μm、4.50μm、または4.30μmが例示され、上限としては13.08μmより小さい値が好ましく、下限としては2.30μmが好ましい。d90の範囲は、4.30μm以上13.08μm未満の範囲、4.50μm以上12.00μm以下の範囲、4.60μm以上10.00μm以下の範囲が例示され、より好ましくは、4.70μm以上8.00μm以下の範囲である。
 本明細書において、化合物Iの結晶の体積基準粒子径は、d10が5.76μm未満、d50が8.81μm未満、またはd90が13.08μm未満である。
 本明細書において、化合物Iの結晶の体積基準粒子径は、d10が1.00μm以上5.76μm以下の範囲、1.30μm以上4.00μm以下の範囲、または1.20μm以上5.00μm以下の範囲、d50が、2.30μm以上8.81μm未満の範囲、2.40μm以上8.00μm以下の範囲、または2.50μm以上5.00μm以下の範囲、もしくはd90が、4.30μm以上13.08μm未満の範囲、4.50μm以上12.00μm以下の範囲、4.60μm以上10.00μm以下の範囲、または4.70μm以上8.00μm以下の範囲である。
 本明細書において、化合物Iの結晶の体積基準粒子径は、d10が5.76μm未満、d50が8.81μm未満、およびd90が13.08μm未満である。
 本明細書において、化合物Iの結晶の体積基準粒子径は、d10が1.00μm以上5.76μm未満の範囲、1.30μm以上4.00μm以下の範囲、または1.20μm以上5.00μm以下の範囲、d50が、2.30μm以上8.81μm未満の範囲、2.40μm以上8.00μm以下の範囲、または2.50μm以上5.00μm以下の範囲、ならびにd90が、4.30μm以上13.08μm未満の範囲、4.50μm以上12.00μm以下の範囲、4.60μm以上10.00μm以下の範囲、または4.70μm以上8.00μm以下の範囲である。
 本明細書における「粉末X線回折」は、結晶性物質の同定、構造解析に用いられる、X線の回折現象を用いて求めることができる数値であり、任意の結晶に固有の値である。この値は通常、1つ以上の2θ値であらわされる。当業者であれば、市販されている粉末X線回折測定用の機器を用い、その取扱説明書に従って測定することができる。より具体的には、測定対象試料にCuKαのX線を照射し、入射X線に対する回折X線を測定することにより、2θ値を測定することができる。例えば、日本薬局方(第十七改正または第十八改正)に記載されている「粉末X線回折測定法」などの常法に従って行うことができる。
 粉末X線回折スペクトルにおけるピーク値(2θ値)は、測定機器により、もしくはピークの読み取り条件等の測定条件により、多少の誤差を生じることがある。本明細書においてピーク値は、±0.2°、または±0.2°程度の範囲、例えば±0.5°の測定誤差を有し得る。日本薬局方(第十七改正または第十八改正)には、同一結晶形では通例、回折角2θは±0.2°の範囲内で一致することが記載されている。したがって、粉末X線回折におけるピークの回折角が完全に一致する結晶だけでなく、ピークの回折角が±0.2°程度の誤差で一致する結晶も本発明に含まれる。
 本明細書における、回折角2θの表記において、列記された回折角2θの最後に「(±0.2°)」と記載されている場合は、列記された全ての回折角2θにおいて、記載された各値に対して±0.2°の範囲が許容されることを意味する。「±0.5°」の表記も同様である。
 本明細書における「粉末X線回折パターン」とは、粉末X線回折スペクトルの測定により得られた回折によるピーク値(回折角、2θ値、または2θともいう)とその強弱がそれぞれ横軸と縦軸にプロットされたものをあらわす。当業者であれば、市販されている粉末X線回折測定用の機器を用い、その取扱説明書に従ってプロットすることができる。また、粉末X線回折による分析は、例えば、日本薬局方(第十七改正または第十八改正)の「粉末X線回折測定法」に記載されている方法などの常法に従って行うことができる。
 本明細書における化合物Iの「1型結晶」とは、式(I)で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩(化合物I)の結晶の1つであり、化合物Iの1型結晶は、粉末X線回折パターンにおいて、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°付近の回折角(2θ)にピークを有することを特徴とすることが記載されている(非特許文献9)。
 本明細書における化合物Iの「1型結晶」の粉末X線回折パターンは、一態様において、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも1つの回折角(2θ)にピークを有する。
 本明細書における化合物Iの「1型結晶」の粉末X線回折パターンは、一態様において、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも2つの回折角(2θ)にピークを有する。2つの回折角として、4.9°および9.4°(±0.2°)、4.9°および15.2°(±0.2°)、4.9°および18.9°(±0.2°)、4.9°および22.6°(±0.2°)、15.2°および18.9°(±0.2°)、もしくは15.2°および22.6°(±0.2°)が好ましく例示される。
 本明細書における化合物Iの「1型結晶」の粉末X線回折パターンは、一態様において、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも3つの回折角(2θ)にピークを有する。3つの回折角の組み合わせとして、4.9°、9.4°および15.2°(±0.2°)、4.9°、15.2°および18.9°(±0.2°)、4.9°、15.2°および22.6°(±0.2°)、9.4°、15.2°および18.9°(±0.2°)、もしくは15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)が好ましく例示される。
 本明細書における化合物Iの「1型結晶」の粉末X線回折パターンは、一態様において、粉末X線回折による2θ値は、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも4つの回折角(2θ)にピークを有する。4つの回折角の組み合わせとして、4.9°、9.4°、15.2°および18.9°(±0.2°)、4.9°、9.4°、15.2°および22.6°(±0.2°)、4.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、9.4°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、もしくは15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)が好ましく例示される。
 本明細書における化合物Iの「1型結晶」の粉末X線回折パターンは、一態様において、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも5つの回折角(2θ)にピークを有する。回折角のピークの組み合わせとして、4.9°、9.4°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、もしくは4.9°、9.9°、15.2°、18.9°および22.6°(±0.2°)、が好ましく例示される。
 本明細書における化合物Iの「1型結晶」の粉末X線回折パターンは、一態様において、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)からなる群から選択される少なくとも6つの回折角(2θ)にピークを有する。6つの回折角の組み合わせとして、4.9°、9.4°、9.9°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、もしくは4.9°、9.4°、15.2°、15.8°、18.9°および22.6°(±0.2°)、が好ましく例示される。
 本明細書における化合物Iの「1型結晶」の粉末X線回折パターンは、粉末X線回折による2θ値は、4.9°、9.4°、9.9°、15.2°、15.8°、18.9°、および22.6°(±0.2°)の回折角(2θ)すべてにピークを有する。
 本明細書における「熱重量分析」は、試料の物理的及び化学的性質の変化を熱的に分析する手法であり、試料を加熱することによる重量変化を測定する分析手段である。当業者であれば、市販されている熱重量分析測定用の機器を用い、その取扱説明書に従って測定することができる。
 本明細書における「示差熱分析」は、試料を加熱することによる発熱あるいは吸熱を検出し測定する分析手段である。当業者であれば、市販されている示差熱分析測定用の機器を用い、その取扱説明書に従って測定することができる。「熱重量分析」および/または「示差熱分析」を用いることにより、試料の昇華、融解、凝固、凝縮、蒸発、分解、吸着、または脱着などの物理現象に関する情報を取得することができる。「熱重量分析」および/または「示差熱分析」を、複数の試料でおこない、例えば固体の融点が一致した場合、これら複数の試料が同一の結晶形を持つことを示唆するデータとなりうる。また、例えば固体の融点が高い試料は、融点の低い試料と比較して、熱に対して安定であることを示唆するデータとなりうる。熱重量分析および示差熱分析は、例えば、日本薬局方(第十七改正)の「熱分析法」に記載されている方法などの常法に従って行うことができる。
 本明細書における熱重量分析において化合物Iは、112.6℃(外挿点)および126.6℃(ピークトップ)に融解に起因するピークを示すことが記載されている(非特許文献9)。
 本明細書における「溶出試験」は、例えば、日本薬局方(第十七改正または第十八改正)の「溶出試験法」に記載されている方法に従って行うことができる。溶出試験に用いる試験液としては、日本薬局方(第十七改正または第十八改正)の溶出試験第一液、溶出試験第二液、またはそれらに添加剤を加えた溶液を用いることができる。ここで添加剤としては、Tween80などの界面活性剤が挙げられる。パドル法により行われる。本発明の一つの側面において、医薬組成物はpH1.2の試験液900mLを用いる溶出試験(パドル法、毎分75回転、37℃)において、15分後の薬物溶出率が、75%以上、80%以上、または85%以上である。
 本明細書における「含量均一性試験」は、例えば、日本薬局方(第十七改正または第十八改正)に記載されている含量均一性試験の方法に従って行うことができる。本発明の一つの側面において、医薬組成物が硬カプセル剤であり、日本薬局方(第十七改正または第十八改正)の記載されている含量均一性試験を行い、判定値を計算して判定基準に適合する(判定値がL1%(15.0%)を超えない)。
 本明細書における医薬組成物、及び医薬製剤は、前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩を粉砕する工程後、汎用的な製造方法により製造することができる。
 前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩を粉砕する工程は、例えば、ジェットミル粉砕機を用い、粉砕機の取扱説明書に従い、粉砕室内にて1サイクル粉砕することで行うことができる。
 また、本明細書における医薬組成物、及び医薬製剤は、前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩、賦形剤、崩壊剤、および滑沢剤を混合する工程後、汎用的な製造方法により製造することができる。前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩、賦形剤、崩壊剤、および滑沢剤を混合する工程は、例えば、前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩、賦形剤、崩壊剤、および滑沢剤を混合機にて60rpmの回転数で90分間混合することで行うことができる。
 さらに、本明細書における医薬組成物、及び医薬製剤は、前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩を粉砕する工程、または、前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩、賦形剤、崩壊剤、および滑沢剤を混合する工程の後に、混合した前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩、賦形剤、崩壊剤、および滑沢剤をカプセルに充填する工程をさらに含む製造方法により製造することができる。前記式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩、賦形剤、崩壊剤、および滑沢剤を混合する工程は、例えば、カプセル充填機にて、ゼラチンカプセル(1号)に充填することで行うことができる。
 式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物は、すぐれたNaPi-IIb、PiT-1、およびPiT-2の阻害作用を示し、体内における安定性や、消化管からの吸収性に優れ、高リン血症のような慢性疾患の予防剤、または治療剤として有用であり、特に治療剤として有用である。式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物は、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、慢性腎不全、および血管石灰化を伴う動脈硬化症のような、体内のリン濃度の上昇に起因する様々な疾患の予防剤、または治療剤として有用である。
 本発明の組成物を、NaPi-IIb、PiT-1、およびPiT-2の阻害剤、高リン血症、二次性副甲状腺機能亢進症、慢性腎臓病、慢性腎不全、および血管石灰化を伴う動脈硬化症の予防剤、または治療剤として使用する場合、有効成分の式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物の投与量は、病状、年齢、体重、他の薬剤との併用の有無などにより異なりうる。例えば経口剤として患者に投与する場合、投与1回あたりの有効成分量は、式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物で換算して50~500mg、50~200mg、好ましくは100~300mgが例示される。一日あたりの投与回数は、1回~3回が例示される。すなわち、24時間ごと、12時間ごと、または8時間ごとの投与が例示され、食前、食間、食後、または就寝前などが例示される。
 本明細書において、「および/または」との用語の意義は、「および」と「または」が適宜組み合わされたあらゆる組合せを含む。具体的には、例えば、「A、B、および/またはC」には、以下の7通りのバリエーションが含まれる;(i)A、(ii)B、(iii)C、(iv)AおよびB、(v)AおよびC、(vi)BおよびC、(vii)A、B、およびC。
 本明細書において使用される略語を以下に記す。
  AV:許容値
  cCMC-Na:クロスカルメロースナトリウム
  CMC-Ca:カルメロースカルシウム
  Lac:乳糖一水和物
  MAN:マンニトール
  MCC:微結晶性セルロース
  Mg-st:ステアリン酸マグネシウム
  rpm:回転毎分
  SSF:フマル酸ステアリルナトリウム
 〔実施例〕
 本発明の内容を以下の実施例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。全ての出発物質および試薬は、商業的供給業者から入手、もしくは公知の方法を用いて合成することができる。カプセルは、カプセル製剤において通常用いられているものを用いることができる。本実施例では、マンニトールはPearitol 300DC(ROQUETTE社製)、cCMC-NaはND-2HS(Asahi Kasei Chemicals社製)、CMC-Caは、E.C.G-505(五徳薬品社製)、Mg-st. は、Parteck LUB MST(Merck社製)、SSFは、PRUV(JRS PHARMA社製)を用いた。乳糖は、Pharmatose 200M(DMV-Fonterra Excipients社製)を使用した。カプセルは、日本薬局方カプセル、1号 Qualicaps gelatin(Qualicaps社製)を用いた。
 原薬の粉砕方法
 原薬は、国際公開第2014/142273号公報、および発明推進協会公開技報第2017-501666に記載の方法により製造した化合物Iの粉末状結晶を使用した。原薬(1345.4mg、ロット番号SGL1407010品)を、ジェットミル粉砕機(MC-ONE、Dietrich Engineering Consultants sa社製)を用い、粉砕機の取扱説明書に従い、粉砕室内にて1サイクル粉砕することで、粉砕品(1029.0mg)を得た。表7に示す、ロット番号RGW1503010品、およびロット番号RGW1601010品も同様の粉砕処理を行った。
 充填末の製造
 充填末の総重量が10gとなるように、化合物Iと添加剤を秤量しマイティーバイアル(No.7、透明、マルエム)に加えた。MIX-ROTER VMR-5(アズワン)にて回転数100rpmで、マイティーバイアルを60分間以上回転させて内容物を混合したものを試料とした。
 対照の乳糖倍散剤(化合物I:乳糖一水和物=1:9(006/Lac))は、充填末の総重量が10gとなるように、化合物Iと乳糖を秤量しマイティーバイアル(No.7、透明、マルエム)に加えた。MIX-ROTER VMR-5(アズワン)にて回転数100rpmで、マイティーバイアルを60分間以上回転させて内容物を混合したものを試料とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 SSFを用いた場合は、ガラス壁面に充填末の粉塊が見られず、よく混合されることが示唆された。
 溶出試験
 調製した充填末の溶出試験を以下の条件にてパドル法にて実施した。
  溶液の量:900 mL
  液温:37℃±0.2℃  
  溶出試験液:塩化ナトリウム2.0gを塩酸7.0mL及び水に溶かして1000mLとし、更に0.05% Tween80を含有させた溶液(日本薬局方(第十七改正)溶解試験第一液に0.05% Tween80を含有させた溶液)
  サンプリング:フラクション法
  撹拌装置:パドル
  撹拌速度:75 rpm
  沈殿物発生の有無:有り
  UV 検出波長:293 nm
 紫外可視吸光度試験法による溶出率の測定法
 溶出試験液をオンラインUV溶出試験システム(島津社製)により、波長293 nmにおける吸光度を測定した。50%アセトニトリル水溶液にて、式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩(化合物I)の濃度が34 μg/mLおよび136 μg/mLになるように調製した標準溶液の吸光度をもとに、化合物Iを25mg、または100mgをそれぞれ含有するカプセル製剤の溶出率を算出した。
 実施例1~6(表1)に記載の化合物Iを含有する充填末(300mg)をゼラチンカプセル(1号)に充填し、紫外可視吸光度試験法にて、溶出試験液中に溶解した化合物Iの溶出率を測定した。その結果を図1および2に示す。なお、製剤(カプセル剤、錠剤など)における溶出性は、製剤の内容物である医薬品の吸収性評価の一助になるものである。また、製剤は水溶液中で崩壊し、溶出するため、崩壊性の評価は、簡易的な溶出性の評価である。
 図1では、崩壊剤としてcCMC-Na(実施例1(F59))とCMC-Ca(実施例2(F61))を使用した場合の、化合物Iの溶出性を比較した。cCMC-Na(実施例1(F59))を含む充填末が化合物Iの溶出性に優れていることが示された。
 図2では、cCMC-Naの配合比率を、0%~30%と変えた場合の、化合物Iの溶出性を比較した。cCMC-Naを20重量%以上にした充填末(実施例5(F52)、および(実施例6(F66))での化合物Iの溶出性は、対照の乳糖倍散剤(化合物I:乳糖一水和物=1:9(006/Lac))の溶出性を上回り、優れた溶出性を示した。cCMC-Naを20重量%以上含有する充填末が好ましいことが示唆された。
 付着性試験
 充填末をガラス容器へ入れ、その内壁への付着性を目視で観察し、付着性試験を行った。以下に試料調製の詳細を示す。充填末の総重量が10gとなるように、化合物Iと添加剤を秤量しマイティーバイアル(No.7、透明、マルエム)に加えた。MIX-ROTER VMR-5(アズワン)にて回転数100rpmで、マイティーバイアルを60分間以上回転させて内容物を混合したものを試料とした。
 SSFを0.5~9重量%と変え、化合物Iと添加剤の混合時におけるガラスバイアルへの付着性を比較した。ガラス壁面への付着は目視で行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 SSFを7重量%以上含む充填末において、ガラス壁面に充填末の粉塊が付着しなくなった。製剤の含量均一性を確保するため、付着性を抑えることが重要である。SSFは、5重量%を超えて加えること、たとえば6重量%以上あるいは7重量%以上にすることが好ましいことが示唆された。
 カプセル製剤の製造
 カプセル製剤の充填末の総重量が3600gとなるように、化合物Iと添加剤を混合し、以下の処方で、有効成分を遊離塩基(式1で表される化合物)に換算してそれぞれ25mg、または100mg含有するカプセル製剤を製造した。混合機(Rocking mixer:型番RMC-10(S)MC、愛知電機社製)にて60rpmの回転数で90分間混合し、充填末を製造した。カプセル充填機(Capsule filling apparatus:型番MODEL 300A、アキュレックス社製)にて、ゼラチンカプセル(1号)に充填し、25mgカプセル製剤(実施例12(R4L02))、および100mgカプセル製剤(実施例13(R4L05))を製造した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 カプセル剤の溶出性試験
 上述と同様の溶出試験法により、25mgカプセル製剤(実施例12)、および100mgカプセル製剤(実施例13)の溶出試験を行った。結果を図3および4に示す。
 これらカプセル製剤の溶出性は、対照の乳糖倍散剤(化合物I:乳糖一水和物=1:9(006/Lac))を用いたカプセル製剤の溶出性を上回り、優れた溶出性を示した。
 カプセル剤の含量均一性試験
 含量均一性試験の含量値は、HPLCにより測定し、日本薬局方(第十七改正)に基づき平均値を求めて判定した。以下に詳細を示す。
 25mgカプセル製剤(実施例12(R4L02))、および100mgカプセル製剤(実施例13(R4L05))のそれぞれの充填末に関して試料10個を以下の方法にしたがって調製した。なお、判定値の計算により算出された判定値の最大許容限度値(L1%)を超えるときは、試料数を20個として同様の試験を再度行い、判定値を算出した。溶解溶媒(水1000、およびアセトニトリル1000mLをメスシリンダーで量り,混合後,トリフルオロ酢酸1mLを加えて混合したもの(水/アセトニトリル/トリフルオロ酢酸混液(1000:1000:1))XmLをYmLのメスフラスコに入れた(表4)。シェーカー(AS ONE社品、Model ASCM-01)を用いて毎分100回転で30分間振とうし、試料を崩壊させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 溶解溶媒をメスフラスコに追加してさらに混合し、超音波処理を15分間(超音波処理開始約5分毎にメスフラスコを振り混ぜる)行った。その後、溶解溶媒を加えてメスアップを行った。メンブランフィルター(ADVANTEC社品、Model 25HP020AN、DISMIC-25HP PTFE 0.20 μm HYDROPHILIC)にてろ過し、初めのろ液1mLを除き、次のろ液を試料溶液とした。
 なお標準溶液は以下の方法で調製した。
 標準物質用として別途製造した化合物I(12mg)を精密に量り、溶解溶媒を加えて溶解させ、正確に20mLとした。十分に溶解しない場合は、超音波処理(1分間程度)により溶かした。溶解溶媒で正確に適量とし、標準溶液とした。
 測定条件は以下の通り。
 システム:Acquity UPLC H-class
 機器名:Quaternary Solvent Manager (H-class QSM) (Waters)
     Sample Manager-FTN (H-class SM-FTN) (Waters)
     Sample Organizer (H-class SO) (Waters)
     Column Heater (H-class CH) (Waters)
 検出器:TUV Detector (TUV) (Waters)
 カラム:Kinetex XB-C18, 4.6 mm × 50 mm, 2.6 μm (Phenomenex)
 移動相:A) 0.05% TFA/水, B) 0.05% TFA/アセトニトリル
 流速: 1.0 mL/min
 検出波長: 225 nm
 カラム温度: 30℃ 
 インジェクション量: 3.0 μL
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 試験結果から25mgカプセル製剤(R4L02)、および100mgカプセル製剤(R4L05)の含量均一性は、判定値(AV)の目標値(判定値の最大許容限度値(L1)が15以下であること)を満たしており、すぐれた含量均一性を示すことが確認された。
 化合物Iの粒子径分布
 上記の化合物Iの結晶性粉末の粉砕方法によって得られた粉砕品、および未粉砕品の粒子径分布をレーザー回折法により測定し、体積基準粒子径d10、d50、およびd90(μm)を算出した。光散乱法の試料調製は、以下のとおり行った。
 (1)SPAN80(約3g)を秤量し、n-ヘキサン(3000mL)を加えて、0.1wt%SPAN80 n-ヘキサン溶液とした。
 (2)未粉砕品約50mgを秤量し、0.1wt%SPAN80 n-ヘキサン溶液を2000mL加えて攪拌し、飽和溶液を調製した。
 (3)0.45 μmディスポーザブル減圧用フィルター(Millicup-LH,PTFE、0.45 μm、Millipore製、型式SJLHM4710)で飽和溶液の不溶物を濾去後、濾液を分散媒とした。
 (4)試料約30mgを精密に量り分散媒(2mL)を加えて測定試料とした。
 (5)試験は3回行い、平均値を採用した。
 測定条件を以下に記す。
 機器名:LA-950V2 HORIBA社製
 屈折率:試料:1.6900,虚数部:0.0100,分散媒(ヘキサン):1.3760
 反復回数:15
 粒子径基準:体積
 データ取り込み回数:5000
 透過率(適正範囲)赤色の半導体レーザー:90~80%
          青色の発光ダイオード:90~70%
 測定結果を以下の表7および図5~7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 原薬の粒子径の溶出性に与える影響について
 6mgの未粉砕品もしくは粉砕品と44mgの乳糖一水和物(200 mesh)を混合し、37℃における空腹時小腸模擬液中における溶出試験を以下の条件にてパドル法にて実施し、UPLCにて測定した。溶出試験はn=4で実施した。
 <溶出試験条件>
 溶液量:50mL
 温度:37 ℃
 溶液:空腹時における人工腸液(FaSSIF)
 サンプリング:VK8000 dissolution sampling station (Varian Medical Systems, Inc.)
 装置:VK7010 dissolution station (Varian Medical Systems, Inc.)
 回転速度:50rpm
 <UPLC条件>
 システム:Acquity UPLC (Waters) 
 カラム:Acquity UPLC BEH Shield RP18, 1.7 μm, 2.1 × 50.0 mm (Waters) 
 移動相:A) 0.05% TFA/水、B) 0.05% TFA/アセトニトリル 
 流速:1.0 mL/min
 検出波長:260 nm 
 カラム温度:40 ℃ 
 インジェクション量:5 μL 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 結果を図8に示す。原薬の粉砕品を用いた場合、非粉砕品と比較して高い溶出性が確認された。
 本発明は、慢性腎疾患(CKD)および末期腎疾患(ESKD)などの腎機能障害を有する患者の高リン血症を治療に用いられる医薬組成物とその製造方法を提供することができる。

Claims (17)

  1. 式1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物、および滑沢剤を含む、医薬組成物。
  2.  賦形剤、および崩壊剤をさらに含む、請求項1に記載の医薬組成物。
  3.  前記医薬組成物全体に対し、前記滑沢剤を0.5重量%以上含有する、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4.  前記医薬組成物全体に対し、前記賦形剤を25重量%以上含有する、請求項1~3に記載の医薬組成物。
  5.  前記医薬組成物全体に対し、前記崩壊剤を10重量%以上含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  6.  前記滑沢剤として、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、およびショ糖脂肪酸エステルからなる群から選択される滑沢剤を少なくとも1つ含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  7.  前記賦形剤として、マンニトール、乳糖水和物、果糖、ブドウ糖、ソルビトール、トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、コムギデンプン、およびコメデンプンからなる群から選択される賦形剤を少なくとも1つ含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  8.  前記崩壊剤として、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、メチルセルロース、結晶セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、ポビドン、およびポリソルベートからなる群から選択される崩壊剤を少なくとも1つ含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9.  前記医薬組成物全体に対し、式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物を5重量%以上50重量%以下の範囲で含有する、請求項1~8のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  10.  式1で表される化合物、もしくはその塩またはそれらの溶媒和物が、式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩である、請求項1~9のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  11.  式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩が、1型結晶である、請求項1~10のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  12.  式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩の体積基準粒子径が、d10が5.76μm未満、d50が8.81μm未満、またはd90が13.08μm未満である、請求項10または11に記載の医薬組成物。
  13.  請求項1~12のいずれか一項に記載の医薬組成物を含有する、医薬製剤。
  14.  前記医薬製剤が、粉剤、散剤、顆粒剤、錠剤、およびカプセル剤からなる群から選択される、請求項13に記載の医薬製剤。
  15.  医薬製剤がカプセル剤である、請求項13または14に記載の医薬製剤。
  16.  有効成分である式1で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩を1型結晶として含有し、さらにマンニトール、クロスカルメロースナトリウム、およびフマル酸ステアリルナトリウムを含有するカプセル剤の形態である、請求項1~12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  17.   式1
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    で表される化合物のp-トルエンスルホン酸塩、賦形剤、崩壊剤、および滑沢剤を含む医薬組成物の製造方法。
PCT/JP2022/023076 2021-06-08 2022-06-08 ジヒドロピリダジン-3,5-ジオン誘導体を含有する製剤 WO2022260064A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3221186A CA3221186A1 (en) 2021-06-08 2022-06-08 Formulation containing dihydropyridazine-3,5-dione derivative
EP22820243.8A EP4353233A1 (en) 2021-06-08 2022-06-08 Preparation containing dihydropyridazine-3,5-dione derivative
CN202280041019.3A CN117460511A (zh) 2021-06-08 2022-06-08 含有二氢哒嗪-3,5-二酮衍生物的制剂
KR1020237045200A KR20240018523A (ko) 2021-06-08 2022-06-08 다이하이드로피리다진-3,5-다이온 유도체를 함유하는 제제
IL309056A IL309056A (en) 2021-06-08 2022-06-08 A preparation containing a DIHYDROPYRIDAZINE-3,5-DIONE derivative
AU2022288895A AU2022288895A1 (en) 2021-06-08 2022-06-08 Formulation containing dihydropyridazine-3,5-dione derivative
JP2023527886A JPWO2022260064A1 (ja) 2021-06-08 2022-06-08
BR112023023708A BR112023023708A2 (pt) 2021-06-08 2022-06-08 Formulação contendo derivado de di-hidropiridazino-3,5-diona

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021096206 2021-06-08
JP2021-096206 2021-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022260064A1 true WO2022260064A1 (ja) 2022-12-15

Family

ID=84426023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/023076 WO2022260064A1 (ja) 2021-06-08 2022-06-08 ジヒドロピリダジン-3,5-ジオン誘導体を含有する製剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP4353233A1 (ja)
JP (1) JPWO2022260064A1 (ja)
KR (1) KR20240018523A (ja)
CN (1) CN117460511A (ja)
AU (1) AU2022288895A1 (ja)
BR (1) BR112023023708A2 (ja)
CA (1) CA3221186A1 (ja)
IL (1) IL309056A (ja)
TW (1) TW202317118A (ja)
WO (1) WO2022260064A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136269A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 アステラス製薬株式会社 テトラヒドロベンゾチオフェン化合物
WO2012006475A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
WO2013062065A1 (ja) 2011-10-27 2013-05-02 アステラス製薬株式会社 アミノアルキル置換n-チエニルベンズアミド誘導体
WO2014003153A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 協和発酵キリン株式会社 置換アミド化合物
WO2014142273A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 中外製薬株式会社 ジヒドロピリダジン-3,5-ジオン誘導体
WO2016026822A1 (en) 2014-08-18 2016-02-25 Alkermes Pharma Ireland Limited Aripiprazole prodrug compositions
WO2016039458A1 (ja) 2014-09-12 2016-03-17 中外製薬株式会社 ナトリウム依存性リン酸トランスポーター阻害剤を含有する医薬
WO2018034883A1 (en) 2016-08-15 2018-02-22 Eli Lilly And Company Condensed thiophene derivatives useful as napi-iib inhibitors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136269A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 アステラス製薬株式会社 テトラヒドロベンゾチオフェン化合物
WO2012006475A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
WO2013062065A1 (ja) 2011-10-27 2013-05-02 アステラス製薬株式会社 アミノアルキル置換n-チエニルベンズアミド誘導体
WO2014003153A1 (ja) 2012-06-28 2014-01-03 協和発酵キリン株式会社 置換アミド化合物
WO2014142273A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 中外製薬株式会社 ジヒドロピリダジン-3,5-ジオン誘導体
WO2016026822A1 (en) 2014-08-18 2016-02-25 Alkermes Pharma Ireland Limited Aripiprazole prodrug compositions
WO2016039458A1 (ja) 2014-09-12 2016-03-17 中外製薬株式会社 ナトリウム依存性リン酸トランスポーター阻害剤を含有する医薬
WO2018034883A1 (en) 2016-08-15 2018-02-22 Eli Lilly And Company Condensed thiophene derivatives useful as napi-iib inhibitors

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Definition and classification of CKD", KIDNEY INT. SUPPL., vol. 3, no. 1, 2013, pages 19 - 62
"Japanese Pharmacopoeia", article "X-ray Powder Diffractometry"
FORSTER IC ET AL., MOL ASPECTS MED., vol. 34, no. 2-3, 2013, pages 386 - 395
HRUSKA, KA ET AL., KIDNEY INT., vol. 74, no. 2, 2008, pages 148 - 157
JAPAN INSTITUTE FOR PROMOTING INVENTION AND INNOVATION, JOURNAL OF TECHNICAL DISCLOSURE
KATHLEEN M HILL GALLANT, ELIZABETH R STREMKE, LAURIE L TREVINO, RANJANI N MOORTHI, SIMIT DOSHI, MERYL E WASTNEY, NOZOMI HISADA, JO: "EOS789, a broad-spectrum inhibitor of phosphate transport, is safe with an indication of efficacy in a phase 1b randomized crossover trial in hemodialysis patients", KIDNEY INTERNATIONAL, NATURE PUBLISHING GROUP, LONDON, GB, vol. 99, no. 5, 1 May 2021 (2021-05-01), GB , pages 1225 - 1233, XP009541827, ISSN: 0085-2538, DOI: 10.1016/j.kint.2020.09.035 *
LEDERER E ET AL., EUR. J. PHYSIOL., vol. 471, no. 1, 2019, pages 137 - 148
LEVEY, AS ET AL., KIDNEY INT., vol. 67, no. 6, 2005, pages 2089 - 2100
MIYAMOTO, K ET AL., J. PHARM. SCI., vol. 100, no. 9, 2011, pages 3719 - 3730
RITTER, CS ET AL., CLIN. J.AM.SOC.NEPHROL., vol. 11, no. 6, 2016, pages 1088 - 1100
SABBAGH, Y ET AL., J. AM. SOC. NEPHROL., vol. 20, no. 11, 2009, pages 2348 - 2358
TSUBOI YOSHINORI, OHTOMO SHUICHI, ICHIDA YASUHIRO, HAGITA HITOSHI, OZAWA KAZUHARU, IIDA MANAMI, NAGAO SHUNSUKE, IKEGAMI HISASHI, T: "EOS789, a novel pan-phosphate transporter inhibitor, is effective for the treatment of chronic kidney disease–mineral bone disorder", KIDNEY INTERNATIONAL, NATURE PUBLISHING GROUP, LONDON, GB, vol. 98, no. 2, 1 August 2020 (2020-08-01), GB , pages 343 - 354, XP093014106, ISSN: 0085-2538, DOI: 10.1016/j.kint.2020.02.040 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL309056A (en) 2024-02-01
BR112023023708A2 (pt) 2024-01-30
KR20240018523A (ko) 2024-02-13
CN117460511A (zh) 2024-01-26
AU2022288895A1 (en) 2024-01-18
TW202317118A (zh) 2023-05-01
JPWO2022260064A1 (ja) 2022-12-15
EP4353233A1 (en) 2024-04-17
CA3221186A1 (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BG64691B1 (bg) Зипрасидонови препарати
SA517390473B1 (ar) أشكال جرعة صلبة من بالبوسيكليب
CN108367002A (zh) 氘化cftr增强剂的给予
KR101352130B1 (ko) 디클로페낙 제제 및 이용 방법
US20140248347A1 (en) Pharmaceutical compositions of n-methyl-2-[3-((e)-2-pyridin-2-yl-vinyl)-1h-indazol-6-ylsulfanyl]-benzamide
TWI382838B (zh) 錠劑及其製造方法
JP2009542647A (ja) メマンチン医薬組成物
JP4805234B2 (ja) 経口固形医薬
JP2021500357A (ja) 改善されたブロモクリプチン製剤
WO2022260064A1 (ja) ジヒドロピリダジン-3,5-ジオン誘導体を含有する製剤
CN102781430A (zh) 雷米普利和苯磺酸氨氯地平的固体药物制剂、及其制备
EP3290037A1 (en) Pharmaceutical composition for oral administration
US20230172943A1 (en) Oral solid meloxicam formulations for the treatment of acute pain
Thompson et al. Can the Oral Bioavailability of the Discontinued Prostate Cancer Drug Galeterone Be Improved by Processing Method? KinetiSol® Outperforms Spray Drying in a Head-to-head Comparison
EP4059504A1 (en) Drug substance of lemborexant and medicinal composition comprising same
TWI749204B (zh) 一種可提高口服他汀類藥物生體可用率之醫藥組合物及其用途
Bipin et al. Improvement of solubility of cinnarizine by using solid dispersion technique
LUDHIANI et al. Novel Application of Mixed Solvency Concept to Develop and Formulate Liquisolid System of a Poorly Water-Soluble Drug, Furosemide and Their Evaluations
CA3166050A1 (en) Stable immediate release tablet and capsule formulations of 1-((2s,5r)-5-((7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)amino)-2-methylpiperidin-1-yl)prop-2-en-1-one
TW202135827A (zh) 醫藥用製劑原料月桂基硫酸鈉或含有月桂基硫酸鈉之製劑等的篩選、評估或製造方法
WO2023085300A1 (ja) 優れた溶出性を有する医薬組成物
EP3958841A1 (en) Meloxicam co-crystal compositions
Rahman Impact of Calvimax-D on the Dissolution Profile of Rocovus
Kavitha Enhancement of Solubility of Repaglinide Through Solid Dispersion Methods
MXPA99005524A (en) Ziprasid formulations

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22820243

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112023023708

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3221186

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 309056

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2023/014507

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280041019.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023527886

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202393302

Country of ref document: EA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022288895

Country of ref document: AU

Ref document number: AU2022288895

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237045200

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022820243

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022820243

Country of ref document: EP

Effective date: 20240108

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022288895

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20220608

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112023023708

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20231113