WO2021220517A1 - 処置具、処置具の組立方法、及び処置具の分解方法 - Google Patents

処置具、処置具の組立方法、及び処置具の分解方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021220517A1
WO2021220517A1 PCT/JP2020/018469 JP2020018469W WO2021220517A1 WO 2021220517 A1 WO2021220517 A1 WO 2021220517A1 JP 2020018469 W JP2020018469 W JP 2020018469W WO 2021220517 A1 WO2021220517 A1 WO 2021220517A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
grip piece
movable grip
piece
shaft portion
sheath
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/018469
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
央士朗 北村
佑樹 川口
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2020/018469 priority Critical patent/WO2021220517A1/ja
Publication of WO2021220517A1 publication Critical patent/WO2021220517A1/ja
Priority to US17/854,705 priority patent/US20220330966A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2902Details of shaft characterized by features of the actuating rod
    • A61B2017/2903Details of shaft characterized by features of the actuating rod transferring rotary motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2931Details of heads or jaws with releasable head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2939Details of linkages or pivot points
    • A61B2017/294Connection of actuating rod to jaw, e.g. releasable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2947Pivots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0813Accessories designed for easy sterilising, i.e. re-usable

Definitions

  • the present invention relates to a treatment tool, a method of assembling the treatment tool, and a method of disassembling the treatment tool.
  • Patent Document 1 a treatment tool for treating a site to be treated in a living tissue (hereinafter referred to as a target site) is known (see, for example, Patent Document 1).
  • the treatment tool described in Patent Document 1 includes an outer pipe which is a long cylindrical member, and a jaw which is rotatably attached to the outer pipe at the tip of the outer pipe. Then, the jaw is inserted into the outer pipe by rotating with respect to the outer pipe, and grips the target portion between the jaw and the tip portion of the blade that transmits ultrasonic vibration from the base end to the tip end. ..
  • the jaw is attached to the outer pipe as shown below.
  • the jaw and the outer pipe are each provided with an insertion hole through which a pin is inserted.
  • the jaw is rotatable with respect to the outer pipe with the pin inserted into each of the insertion holes as the center of rotation.
  • the pin is fixed to the outer pipe by welding. That is, the jaw cannot be removed after being attached to the outer pipe.
  • the treatment tool described in Patent Document 1 has a problem that it is difficult to easily assemble and disassemble because welding is used to attach the jaw to the outer pipe.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a treatment tool that can be easily assembled and disassembled, a method for assembling the treatment tool, and a method for disassembling the treatment tool.
  • the treatment tool according to the present invention includes a sheath extending along a longitudinal axis, a fixed grip piece protruding from the tip of the sheath, and the sheath or the fixation.
  • a movable grip piece that is movably attached to the grip piece and grips a living tissue between the fixed grip piece and a first range of movement in the movable grip piece, the said in the movable grip piece.
  • a movement restricting member that regulates movement in a second range different from the first range is provided, and the movable grip piece is attached to the sheath or the fixed grip piece at a movement position within the second range. It can be attached and detached.
  • the method of assembling the treatment tool according to the present invention includes an attachment step of movably attaching a movable grip piece to the tip of the sheath and an insertion step of inserting a vibration transmission member for transmitting ultrasonic vibration into the sheath.
  • the vibration transmitting member allows movement of the first range of the movable grip piece, restricts movement of the movable grip piece in a second range different from the first range, and regulates the movement of the movable grip piece. Is removable from the sheath at a moving position within the second range, and in the mounting step, the movable grip piece is positioned at a moving position within the second range with respect to the tip of the sheath. Install in the posture to do.
  • the method of disassembling the treatment tool according to the present invention includes a pulling step of pulling out a vibration transmitting member that transmits ultrasonic vibration from the inside of the sheath, and removing a movable grip piece movably attached to the tip of the sheath from the sheath.
  • the vibration transmitting member includes a removal step, and allows the movement of the first range in the movable grip piece, and regulates the movement of the second range different from the first range in the movable grip piece.
  • the movable grip piece can be attached to and detached from the sheath at a moving position within the second range, and in the removal step, the second movable grip piece in the movable grip piece by the vibration transmitting member is subjected to the pulling step. After releasing the restriction on the movement of the range, the movable gripping piece is positioned at the moving position within the second range.
  • the assembly and disassembly can be easily performed.
  • FIG. 1 is a diagram showing a treatment system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a tip portion of the treatment tool.
  • FIG. 3 is a diagram showing a tip portion of the treatment tool.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an engaging structure between the second gripping piece and the driving member.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a method of assembling the treatment tool.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a method of assembling the treatment tool.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a method of disassembling the treatment tool.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a reprocessing method of the treatment tool.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the second embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the third embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the third embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the third embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating the function of the sheath according to the fourth embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the fifth embodiment.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the fifth embodiment.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the fifth embodiment.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the sixth embodiment.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the sixth embodiment.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating a structure for attaching the second gripping piece to the first gripping piece according to the sixth embodiment.
  • FIG. 24 is a diagram showing a treatment tool according to the seventh embodiment.
  • FIG. 25 is a diagram illustrating a structure for attaching the movable grip piece to the sheath.
  • FIG. 26 is a diagram illustrating a structure for attaching the movable grip piece to the sheath.
  • FIG. 27 is a diagram illustrating a structure for attaching the movable grip piece to the sheath.
  • FIG. 28 is a diagram illustrating an engagement structure between the movable grip piece and the drive member.
  • FIG. 29 is a flowchart showing a method of assembling the treatment tool.
  • FIG. 30 is a flowchart showing a method of disassembling the treatment tool.
  • FIG. 31 is a diagram illustrating an attachment structure of the jaw to the sheath according to the eighth embodiment.
  • FIG. 32 is a diagram illustrating an attachment structure of the jaw to the sheath according to the eighth embodiment.
  • FIG. 33 is a diagram illustrating an attachment structure of the jaw to the sheath according to the eighth embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram showing a treatment system 1 according to the first embodiment.
  • the treatment system 1 treats the target site in the living tissue by applying treatment energy to the target site (hereinafter referred to as the target site).
  • the target site the target site
  • thermal energy and high frequency energy are adopted as the treatment energy.
  • the treatment coagulation or incision of the target site can be exemplified.
  • the treatment system 1 includes a treatment tool 2 and a control device 3.
  • FIGS. 2 and 3 are views showing a tip portion of the treatment tool 2.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a tip portion of the treatment tool 2.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the tip portion of the treatment tool 2 cut by a plane including the longitudinal axis Ax of the sheath 6.
  • the treatment tool 2 opens and closes the housing 4 (FIG. 1), the movable handle 5 (FIG. 1), the sheath 6, the first and second gripping pieces 7, and 8. It is provided with a mechanism 9 (FIGS. 2 and 3).
  • the housing 4 supports the entire treatment tool 2.
  • the housing 4 has a substantially cylindrical housing body 41 coaxial with the longitudinal axis Ax, and extends downward from the housing body 41 in FIG. 1 and is gripped by an operator. It is provided with a fixed handle 42.
  • a switch 43 is provided on the side surface of the distal end side Ar1 of the housing 4 in a state of being exposed to the outside.
  • the switch 43 receives an output start operation by the operator.
  • the output start operation is an operation of pressing the switch 43, and is an operation of starting the application of treatment energy to the target portion.
  • the switch 43 outputs an operation signal corresponding to the output start operation to the control device 3 via the electric cable CA (FIG. 1).
  • the movable handle 5 is rotatably supported about the first rotation axis Rx1 orthogonal to the paper surface of FIG. 1 with respect to the housing 4. Then, the movable handle 5 accepts a closing operation and an opening operation by the operator, respectively.
  • the closing operation is an operation of rotating the movable handle 5 in a direction close to the fixed handle 42 about the first rotation shaft Rx1.
  • the opening operation is an operation of rotating the movable handle 5 in a direction away from the fixed handle 42 about the first rotation shaft Rx1.
  • the sheath 6 has a substantially cylindrical shape as a whole.
  • the end portion of the base end side Ar2 in the sheath 6 is inserted into the housing 4. Further, as shown in FIGS. 1 to 3, the first and second gripping pieces 7 and 8 are provided at the end of the tip side Ar1 of the sheath 6.
  • the first grip piece 7 has an elongated shape extending along the longitudinal axis Ax. Then, the end portion of the base end side Ar2 of the first gripping member 7 is fixed to the sheath 6 as shown in FIG. 2 or FIG. That is, the first gripping piece 7 corresponds to the fixed gripping piece according to the present invention.
  • the end of the distal end side Ar1 facing the second gripping piece 8 is provided with a first electrode 71 and a heater 72, as shown in FIG.
  • the first electrode 71 is made of a conductive material having high thermal conductivity such as copper, and has an elongated shape extending along the longitudinal axis Ax.
  • the first electrode 71 is provided in the first gripping piece 7 in a state of being exposed to the outside.
  • the heater 72 is provided in the first gripping piece 7 in a state of being concealed inside by the first electrode 71.
  • the heater 72 generates heat and heats the first electrode 71 when electric power is supplied.
  • Examples of the heater 72 include a sheet heater in which a conductive pattern is patterned on a substrate made of polyimide or the like, a ceramic heater in which a conductive pattern is patterned on a ceramic substrate such as aluminum nitride, or other printing.
  • a heater or the like can be exemplified.
  • the second gripping piece 8 has an elongated shape extending along the longitudinal axis Ax.
  • the end portion of the base end side Ar2 is rotatably supported with respect to the first gripping piece 7 about the second rotating shaft Rx2 (FIGS. 2 and 3). ing.
  • the second gripping piece 8 rotates about the second rotation axis Rx2
  • the second gripping piece 8 opens and closes with respect to the first gripping piece 7, and the first and second gripping pieces 8 open and close.
  • the target part can be gripped between the gripping pieces 7 and 8. That is, the second gripping piece 8 corresponds to the movable gripping piece according to the present invention.
  • a second electrode 81 (FIG.
  • the opening / closing mechanism 9 is a mechanism for opening / closing the second grip piece 8 with respect to the first grip piece 7. As shown in FIG. 2 or 3, the opening / closing mechanism 9 includes a driving member 91.
  • the drive member 91 is a long member extending along the longitudinal axis Ax and is inserted into the sheath 6. Further, the end portion of the distal end side Ar1 of the drive member 91 engages with the second gripping piece 8.
  • the engagement structure between the second grip piece 8 and the drive member 91 will be described later in "About the engagement structure between the second grip piece 8 and the drive member".
  • the drive member 91 operates as shown below in response to the operation of the movable handle 5 by the operator.
  • the drive member 91 is driven to grip the target portion between the first and second gripping pieces 7 and 8 by pressing pressure toward the tip end side Ar1 in response to the operator closing the movable handle 5. Power). Further, the drive member 91 moves toward the tip end side Ar1 along the longitudinal axis Ax by the pressing force. Then, the driving member 91 applies the driving force to the second gripping piece 8.
  • the second gripping piece 8 rotates about the second rotation axis Rx2 in a direction close to the first gripping piece 7 (closed direction).
  • the drive member 91 operates in the opposite direction to the above.
  • the second gripping piece 8 rotates about the second rotation axis Rx2 in the direction away from the first gripping piece 7 (opening direction).
  • the second gripping piece 8 opens and closes with respect to the first gripping piece 7 in response to the operator's operation on the movable handle 5.
  • the treatment tool 2 is detachably connected to the control device 3 by an electric cable CA. Then, the control device 3 comprehensively controls the operation of the treatment tool 2 as shown below in response to the operation signal input from the switch 43 via the electric cable CA.
  • the control device 3 supplies high-frequency power between the first and second electrodes 71 and 81 via the electric cable CA. As a result, a high-frequency current flows through the target portion gripped between the first and second gripping pieces 7 and 8 (first and second electrodes 71 and 81). In other words, high frequency energy is applied to the target portion from the first and second electrodes 71 and 81.
  • the control device 3 supplies electric power to the heater 72 via the electric cable CA. As a result, the heater 72 generates heat. Then, the target portion gripped between the first and second gripping pieces 7 and 8 (first and second electrodes 71 and 81) passes through the first electrode 71 to heat the heater 72. Is transmitted. In other words, thermal energy is applied to the target portion from the first electrode 71.
  • FIGS. 4 to 6 are views for explaining the attachment structure of the second gripping piece 8 to the first gripping piece 7.
  • FIGS. 4 to 6 are views of the first and second gripping pieces 7 and 8 along the second rotating shaft Rx2.
  • the upper side (the side on which the second gripping piece 8 (second electrode 81) is arranged) is referred to as the upper Ar3.
  • the lower side (the side on which the first gripping piece 7 (first electrode 71) is arranged) in FIGS. 4 to 6 is referred to as the lower side Ar4.
  • the end portion of the base end side Ar2 is composed of a pair of second connecting portions 82 and a base portion 83 as shown in FIG.
  • the pair of second connecting portions 82 are each composed of plates intersecting the second rotating shaft Rx2 and face each other.
  • the pair of second connecting portions 82 have shapes that are symmetrical to each other with respect to a plane parallel to the paper surface of FIGS. 4 to 6.
  • the base portion 83 is formed of a plate body substantially parallel to the second rotation shaft Rx2, and connects the end edges of the upper Ar3 in the pair of second connecting portions 82.
  • the second gripping piece 8 is in a state where a part of the first gripping piece 7 is housed inside a U-shaped cross section composed of a pair of second connecting portions 82 and a base portion 83. It is attached to the gripping piece 7 of 1.
  • a rotating shaft portion 821 and a guide pin 822 are provided on the inner surface of the second connecting portion 82 (the surface facing the other second connecting portion 82) (FIGS. 4 to 6). ..
  • the rotation shaft portion 821 has a cylindrical shape protruding along the second rotation shaft Rx2. Then, the rotation shaft portion 821 becomes the rotation center of the second gripping piece 8. That is, the second rotation shaft Rx2 corresponds to the central shaft according to the present invention.
  • the guide pin 822 is provided at a position close to the rotating shaft portion 821 and has the same shape as the rotating shaft portion 821. Then, the guide pin 822 guides the rotation of the second gripping piece 8.
  • the first gripping piece 7 is provided with a pair of first connecting portions 70 (FIGS. 2, 4 to 6) facing each other of the pair of second connecting portions 82.
  • the pair of first connecting portions 70 are each composed of plates intersecting the second rotating shaft Rx2 and face each other.
  • the pair of first connecting portions 70 have shapes that are symmetrical to each other with respect to a plane parallel to the paper surface of FIGS. 4 to 6.
  • a bearing portion 73 and an arc portion 74 are provided on the outer surface of the first connecting portion 70 (a surface separated from the other first connecting portion 70, a surface facing the second connecting portion 82). (Figs. 4 to 6).
  • the bearing portion 73 is a first straight line L1 (FIG. 4) that intersects the second rotation shaft Rx2 from the outer edge of the upper Ar3 in the first connection portion 70 (hereinafter, referred to as a start end E1 (FIGS. 4 to 6)). It extends along the line of FIG. 6). Then, the bearing portion 73 allows the rotation shaft portion 821 and the guide pin 822 to be inserted along the first straight line L1 from the start end E1.
  • the first straight line L1 is a straight line inclined toward the tip end side Ar1 toward the lower side Ar4 when viewed from the direction along the second rotation axis Rx2.
  • the bearing portion 73 is formed by a groove portion recessed in the thickness direction of the plate body in the first connecting portion 70 on the outer surface of the first connecting portion 70. Then, the bearing portion 73 rotatably supports the rotating shaft portion 821 (second gripping piece 8) at the terminal E2 (FIGS. 4 to 6) of the lower Ar4.
  • the arc portion 74 is formed of a groove portion like the bearing portion 73, and communicates with the bearing portion 73. Further, the arc portion 74 has a bearing portion 73 having an arc shape centered on the second rotation shaft Rx2 located at the end E2 of the bearing portion 73 and having a radius of the distance between the rotation shaft portion 821 and the guide pin 822. It extends from the communication position with and toward the tip side Ar1. Then, the guide pin 822 is inserted into the arc portion 74 according to the rotation of the second gripping piece 8.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an engagement structure between the second gripping piece 8 and the drive member 91.
  • FIG. 7 is a view of the engagement structure between the second gripping piece 8 and the driving member 91 from the upper side Ar3.
  • a notch portion 831 (FIGS. 2 and 7) notched from the base end toward the tip end side Ar1 is provided at the central portion in the direction along the second rotation shaft Rx2.
  • engaging pins 832 are provided on the inner wall surfaces of the cutout portion 831 facing each other along the second rotation shaft Rx2. These engaging pins 832 have a cylindrical shape that protrudes in a direction close to each other along the second rotation axis Rx2.
  • the end portion of the distal end side Ar1 of the drive member 91 extends in a direction orthogonal to the protruding direction of the engaging pin 832 and the longitudinal axis Ax (direction orthogonal to the paper surface of FIG. 7) and engages with each other.
  • Engagement groove portions 911 FIG. 7 that engage with each of the pins 832 are provided. Then, if the driving member 91 moves along the longitudinal axis Ax in the state where the engaging pin 832 and the engaging groove portion 911 are engaged, the second gripping piece 8 can be moved to the second rotating shaft Rx2. It opens and closes with respect to the first gripping piece 7 centered on.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a method of assembling the treatment tool 2.
  • the operator attaches the second gripping piece 8 to the first gripping piece 7 as shown below (step S1A). That is, as shown in FIG. 4, the operator has a posture in which the straight line connecting the rotation shaft portion 821 and the guide pin 822 is parallel to the first straight line L1 when viewed from the direction along the second rotation shaft Rx2.
  • the second gripping piece 8 is set in. Then, as shown in FIGS.
  • the posture of the second gripping piece 8 shown in FIGS. 4 and 5 is a posture in which the tip of the second gripping piece 8 is located on the upper side Ar3 with respect to the second rotation shaft Rx2.
  • the second gripping piece 8 has a pair of first connecting portions 70 housed inside a U-shaped cross section composed of a pair of second connecting portions 82 and a base portion 83. In this state, it is attached to the first gripping piece 7.
  • step S1A the operator engages the drive member 91 with the second gripping piece 8 as shown below (step S1B). That is, the operator positions the end portion of the tip end side Ar1 of the drive member 91 on the upper side Ar3 of the second gripping piece 8. Then, the operator moves the end portion of the front end side Ar1 of the drive member 91 to the lower side Ar4, and inserts the pair of engagement pins 832 into the pair of engagement groove portions 911. As a result, the drive member 91 engages with the second gripping piece 8 as shown in FIG.
  • step S1B the operator inserts the drive member 91 into the sheath 6 from the base end side Ar2 of the sheath 6 (step S1C).
  • step S1C the operator assembles the end portion of the base end side Ar2 of the drive member 91 and the sheath 6 into the housing 4 (step S1D).
  • the drive member 91 is positioned at the position shown in FIG. Specifically, the position shown in FIG. 6 is a limit position at which the operator can open the movable handle 5 and the drive member 91 can move toward the proximal end side Ar2. ..
  • the second gripping piece 8 rotates in the closing direction about the second rotation axis Rx2 from the state shown in FIG.
  • the guide pin 822 is inserted into the arc portion 74.
  • the driving member 91 allows the rotation of the first range R1 (the range shown in FIG. 6) in the closing direction of the second gripping piece 8 from the state shown in FIG. 6, and is shown in FIG.
  • the rotation of the second range R2 (the range shown in FIG. 6) in the opening direction of the second gripping piece 8 from the state is restricted. Therefore, the drive member 91 corresponds to the movement restricting member according to the present invention.
  • the second gripping piece 8 can be attached to and detached from the first gripping piece 7 at the rotation position (position shown in FIG. 5) within the second range R2.
  • the guide pin 822 is located at the attachment / detachment position (position shown in FIG. 5), which is the rotation position at which the second grip piece 8 can be attached / detached to / from the first grip piece 7. , Located in the bearing portion 73, and allows the rotation shaft portion 821 to move toward the starting end E1 in the bearing portion 73. That is, the second gripping piece 8 can be removed from the first gripping piece 7.
  • the guide pin 822 is located in the arc portion 74 when the second gripping piece 8 is located in the rotation position in the first range R1 (range shown in FIG. 6), and is a bearing. The movement of the rotating shaft portion 821 toward the starting end E1 in the portion 73 is restricted. That is, the second gripping piece 8 cannot be removed from the first gripping piece 7.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a method of disassembling the treatment tool 2.
  • the method of disassembling the treatment tool 2 is such that each step of the above-mentioned method of assembling the treatment tool 2 is performed in reverse. Therefore, in the following, a method of disassembling the treatment tool 2 will be briefly described.
  • the operator removes the end portion of the base end side Ar2 of the drive member 91 and the sheath 6 from the inside of the housing 4 (step S2A). After the step S2A, the operator pulls out the drive member 91 from the inside of the sheath 6 (step S2B).
  • step S2B the operator disengages the second gripping piece 8 (engagement pin 832) from the drive member 91 (engagement groove portion 911) (step S2C).
  • step S2C the operator positions the second gripping piece 8 at the attachment / detachment position (position shown in FIG. 5), and moves the rotation shaft portion 821 and the guide pin 822 toward the start end E1 in the bearing portion 83. By doing so, the second gripping piece 8 is removed from the first gripping piece 7 (step S2D).
  • the treatment tool 2 described above may be disposed of after one use, or may be repeatedly used a plurality of times. In the case of a configuration that is repeatedly used a plurality of times, for example, remanufacturing by the reprocess method shown in FIG. 10 is required.
  • FIG. 10 is a flowchart showing a reprocess method.
  • the manufacturer / seller who performs the remanufacturing collects the used treatment tool 2 after being used for the treatment and transports it to a factory or the like (process S3A).
  • the used treatment tool 2 is transported in a dedicated container in order to prevent contamination from the treatment tool 2.
  • the manufacturer / distributor cleans and sterilizes the collected and transported used treatment tool 2 (step S3B), and conducts an acceptance inspection to see if the used treatment tool 2 can be remanufactured (step S3C).
  • the acceptance inspection if the used treatment tool 2 has a significant defect or exceeds the remanufacturable limit number of times, it is determined that the used treatment tool 2 cannot be remanufactured.
  • step S3C the manufacturer / distributor disassembles the used treatment tool 2 by the above-mentioned disassembly method of the treatment tool 2 (FIG. 9) (step S3D).
  • step S3D the manufacturer / seller performs a parts replacement step (step S3E).
  • step S3E the manufacturer / distributor reassembles each part by the above-described method for assembling the treatment tool 2 (FIG. 8) (step S3F), and inspects and tests the newly formed treatment tool 2 (step).
  • step S3G For example, in the inspection and test, it is verified that the newly formed treatment tool 2 has the same effectiveness and safety as the original product.
  • step S3H the manufacturer / distributor packages the newly formed treatment tool 2 and then performs a second sterilization (step S3H).
  • a sterilization indicator such as (biological indicator) to guarantee sterility.
  • step S3I the manufacturer / distributor ships the treatment tool 2 (step S3I).
  • the treatment tool 2 is remanufactured by the steps S3A to S3I described above.
  • the drive member 91 allows the rotation of the first range R1 in the second grip piece 8 and the rotation of the second range R2 in the second grip piece 8. Regulate movement. Then, the second gripping piece 8 can be attached to and detached from the first gripping piece 7 at the position shown in FIG. 5 among the rotating positions in the second range R2. Therefore, in the treatment tool 2 according to the first embodiment, when the second gripping piece 8 is attached to the first gripping piece 7, the welding that has been conventionally performed is not adopted, so that the second gripping piece 8 can be easily assembled and assembled. It can be disassembled.
  • the driving member 91 restricts the rotation of the second range R2 in the second gripping piece 8, so that the treatment tool 2 can be used reliably and safely.
  • the second gripping piece 8 can be attached to and detached from the first gripping piece 7 only at the position shown in FIG. 5, which is the end of the second range R2.
  • the driving member 91 which has been conventionally used is adopted. Therefore, it is not necessary to separately provide the movement restricting member, and the number of parts does not increase.
  • the treatment tool 2 according to the first embodiment is provided with a guide pin 822 and an arc portion 74 in addition to the rotating shaft portion 821 and the bearing portion 73. Therefore, while the treatment tool 2 has a structure that can be easily assembled and disassembled, the second gripping piece 8 can be smoothly opened and closed with respect to the first gripping piece 7.
  • the bearing portion 73 is composed of a groove portion. Therefore, as compared with the case where the bearing portion 73 is configured as a through hole penetrating the front and back surfaces of the first connecting portion 70, the start end E1 does not open, and the bearing portion 73 causes the rotating shaft portion 821 to move. Can be well supported. That is, the attached state of the second gripping piece 8 to the first gripping piece 7 can be stably maintained.
  • the second gripping piece 8 and the driving member 91 are engaged by the engaging pin 832 and the engaging groove portion 911. Therefore, it is not necessary to employ welding between the second gripping piece 8 and the driving member 91 as well as between the second gripping piece 8 and the first gripping piece 7. Therefore, the treatment tool 2 can be easily assembled and disassembled.
  • the second embodiment Next, the second embodiment will be described.
  • the same components as those in the first embodiment will be designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted or simplified.
  • the attachment structure of the second gripping piece 8 to the first gripping piece 7 is different from that of the first embodiment described above.
  • the treatment tool 2 according to the second embodiment will be referred to as the treatment tool 2A.
  • the first gripping piece 7 according to the second embodiment is referred to as a first gripping piece 7A.
  • the second gripping piece 8 according to the second embodiment is referred to as a second gripping piece 8A.
  • FIGS. 11 to 13 are views for explaining the attachment structure of the second gripping piece 8A to the first gripping piece 7A.
  • FIGS. 11 to 13 are views of the first and second gripping pieces 7A and 8A along the second rotation axis Rx2.
  • the arc portion 74 is omitted and the engaging convex portion 75 is provided with respect to the first gripping piece 7 described in the first embodiment described above.
  • the engaging convex portion 75 is provided on the outer surface of the first connecting portion 70 (the surface facing the second connecting portion 82).
  • the pair of first connecting portions 70 have a shape symmetrical with respect to the plane parallel to the paper surface of FIGS. 11 to 13.
  • the engaging convex portion 75 projects on the outer surface of the first connecting portion 70 along the thickness direction of the plate body at the first connecting portion 70.
  • the bearing portion 73 is provided at the tip of the engaging convex portion 75.
  • an arc-shaped first arcuate surface 751 centered on the second rotating shaft portion Rx2 located at the end E2 of the bearing portion 73 is provided on the outer surface of the engaging convex portion 75.
  • the first arc surface 751 is located on the terminal E2 side and intersects the first straight line L1 when viewed from the direction along the second rotation shaft portion Rx2.
  • the guide pin 822 is omitted and the engaging recess 823 is provided with respect to the second gripping piece 8 described in the first embodiment described above.
  • the engaging recess 823 is provided on the inner surface of the second connecting portion 82 (the surface facing the other second connecting portion 82).
  • the pair of second connecting portions 82 have a shape symmetrical with respect to the plane parallel to the paper surface of FIGS. 11 to 13. More specifically, the engaging recess 823 is recessed along the thickness direction of the plate body in the second connecting portion 82 on the inner surface of the second connecting portion 82, and the engaging convex portion 75 can be housed inside. do.
  • the rotation shaft portion 821 is provided on the bottom surface of the engaging recess 823. Further, an arc-shaped second arcuate surface 8231 centered on the second rotation shaft Rx2 is provided on the inner surface of the engaging recess 823.
  • the step S1A is different from the method of assembling the treatment tool 2 (FIG. 8) described in the above-described first embodiment.
  • the operator attaches the second gripping piece 8A to the first gripping piece 7A as shown below. That is, as shown in FIG. 11, the operator sets the second gripping piece 8A in a posture in which the second arc surface 8231 faces the lower Ar4 when viewed from the direction along the second rotation axis Rx2. .. Then, as shown in FIGS. 11 and 12, the operator inserts the rotating shaft portion 821 into the bearing portion 73 from the start end E1 of the bearing portion 73 while maintaining the posture.
  • the engaging convex portion 75 is housed in the engaging concave portion 823.
  • the posture of the second gripping piece 8A shown in FIGS. 11 and 12 is the same as the posture shown in FIGS. 4 and 5 in the second gripping piece 8 described in the first embodiment described above.
  • the posture is such that the tip of the second gripping piece 8A is located on the upper side Ar3 with respect to the rotation shaft Rx2 of 2.
  • the second gripping piece 8A has a pair of first connecting portions 70 housed inside a U-shaped cross section composed of a pair of second connecting portions 82 and a base portion 83. In this state, it is attached to the first gripping piece 7A.
  • step S1D the drive member 91 is positioned at the position shown in FIG. Specifically, the position shown in FIG. 13 is a limit position in which the operator has opened the movable handle 5 and allows the drive member 91 to move toward the proximal end side Ar2. .. Then, in the state where the drive member 91 is located at the limit position, the second gripping piece 8A rotates in the closing direction about the second rotation axis Rx2 from the state shown in FIG. A part of the second arcuate surface 8231 faces a part of the first arcuate surface 751.
  • the driving member 91 allows the rotation of the first range R1 in the closing direction in the second gripping piece 8A from the state shown in FIG. 13, and the second gripping piece 8A from the state shown in FIG.
  • the rotation of the second range R2 in the opening direction in is restricted.
  • the second gripping piece 8A can be attached to and detached from the first gripping piece 7A at the rotation position (position shown in FIG. 12) within the second range R2.
  • first and second arcuate surfaces 751,8231 are attachment / detachment positions (positions shown in FIG. 12) which are rotation positions where the second gripping piece 8A can be attached / detached to / from the first gripping piece 7A. When they are located in, they do not face each other. Therefore, the engaging convex portion 75 and the engaging concave portion 823 allow the rotation shaft portion 821 to move toward the starting end E1 in the bearing portion 73. That is, the second grip piece 8A can be removed from the first grip piece 7A.
  • the first and second arcuate surfaces 751,8231 partially face each other when the second gripping piece 8A is located at a rotation position within the first range R1. Therefore, the engaging convex portion 75 and the engaging concave portion 823 restrict the movement of the rotating shaft portion 821 toward the starting end E1 in the bearing portion 73. That is, the second grip piece 8A cannot be removed from the first grip piece 7A.
  • the third embodiment Next, the third embodiment will be described.
  • the same components as those in the first embodiment will be designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted or simplified.
  • the attachment structure of the second gripping piece 8 to the first gripping piece 7 is different from that of the first embodiment described above.
  • the treatment tool 2 according to the third embodiment will be referred to as the treatment tool 2B.
  • the first gripping piece 7 according to the third embodiment is referred to as a first gripping piece 7B.
  • the second gripping piece 8 according to the third embodiment is referred to as a second gripping piece 8B.
  • FIGS. 14 to 16 are views for explaining the attachment structure of the second gripping piece 8B to the first gripping piece 7B.
  • FIGS. 14 to 16 are views of the first and second gripping pieces 7B and 8B along the second rotating shaft Rx2.
  • the bearing portion 73 according to the third embodiment will be referred to as a bearing portion 73B.
  • the guide pin 822 is omitted and the shape of the rotating shaft portion 821 is different from that of the second gripping piece 8 described in the first embodiment described above.
  • the rotating shaft portion 821 according to the third embodiment will be referred to as a rotating shaft portion 821B.
  • the bearing portion 73B includes an insertion portion 731 and a bearing portion main body 732.
  • the insertion portion 731 intersects the second rotation shaft Rx2 from the outer edge of the upper Ar3 (hereinafter, referred to as the start end E1) in the first connection portion 70, similarly to the bearing portion 73 described in the first embodiment described above. It extends along the first straight line L1. Then, the insertion portion 731 enables the rotation shaft portion 821B to be inserted along the first straight line L1 from the start end E1.
  • the insertion portion 731 is formed by a groove portion recessed along the thickness direction of the plate body in the first connection portion 70 on the outer surface of the first connection portion 70, similarly to the bearing portion 73. Has been done.
  • the bearing portion main body 732 is composed of a groove portion like the insertion portion 731, and communicates with the terminal E2 of the lower Ar4 in the insertion portion 731. Further, the bearing portion main body 732 has a circular shape having the width dimension of the insertion portion 731 as a radius when viewed from the direction along the second rotation shaft Rx2. Then, the bearing portion main body 732 rotatably supports the rotating shaft portion 821B (second gripping piece 8B).
  • the rotation shaft portion 821B projects along the second rotation shaft Rx2 and has a semicircular cross section cut by a plane orthogonal to the second rotation shaft Rx2.
  • the radius of the semicircular shape of the rotating shaft portion 821B is slightly smaller than the width dimension of the insertion portion 731.
  • the direction orthogonal to the semicircular string in the rotating shaft portion 821B corresponds to the first direction D1 according to the present invention. That is, in the third embodiment, in the rotating shaft portion 821B, the external dimension in the direction orthogonal to the second rotating shaft Rx2 is the external dimension in the first direction D1 (semicircular shape in the rotating shaft portion 821B). Radius) is the smallest.
  • the step S1A is different from the method of assembling the treatment tool 2 (FIG. 8) described in the above-described first embodiment.
  • the operator attaches the second gripping piece 8B to the first gripping piece 7B as shown below. That is, as shown in FIG. 14, the operator has a posture in which the first direction D1 is orthogonal to the first straight line L1 when viewed from the direction along the second rotation axis Rx2, in other words, the rotation axis portion.
  • the second grip piece 8B is set in a posture in which the semicircular string in 821B is parallel to the first straight line L1. Then, as shown in FIGS.
  • the operator inserts the rotation shaft portion 821B into the bearing portion 73B from the start end E1 of the insertion portion 731 while maintaining the posture.
  • the posture of the second gripping piece 8B shown in FIGS. 14 and 15 is the same as the posture shown in FIGS. 4 and 5 in the second gripping piece 8 described in the first embodiment described above.
  • the posture is such that the tip of the second gripping piece 8B is located on the upper side Ar3 with respect to the rotation shaft Rx2 of 2.
  • the second gripping piece 8B has a pair of first connecting portions 70 housed inside a U-shaped cross section composed of a pair of second connecting portions 82 and a base portion 83. In this state, it is attached to the first gripping piece 7B.
  • step S1D the drive member 91 is positioned at the position shown in FIG. Specifically, the position shown in FIG. 16 is a limit position at which the operator can open the movable handle 5 and the drive member 91 can move toward the proximal end side Ar2. .. Then, in the state where the drive member 91 is located at the limit position, the second gripping piece 8B rotates in the closing direction about the second rotation axis Rx2 from the state shown in FIG. The semicircular string in the rotating shaft portion 821B intersects the first straight line L1.
  • the driving member 91 allows the rotation of the first range R1 in the closing direction in the second gripping piece 8B from the state shown in FIG. 16, and the second gripping piece 8B from the state shown in FIG.
  • the rotation of the second range R2 in the opening direction in is restricted.
  • the second grip piece 8B can be attached to and detached from the first grip piece 7B at the rotation position (position shown in FIG. 15) within the second range R2.
  • rotation shaft portion 821B when the rotation shaft portion 821B is located at a attachment / detachment position (position shown in FIG. 15) which is a rotation position where the second grip piece 8B can be attached / detached to / from the first grip piece 7B. Is movable from the bearing portion main body 732 to the insertion portion 731. That is, the second grip piece 8B can be removed from the first grip piece 7B.
  • the rotating shaft portion 821B interferes with the inner wall surface of the insertion portion 731 to support the bearing. It becomes immovable from the main body 732 to the insertion portion 731. That is, the second grip piece 8B cannot be removed from the first grip piece 7B.
  • the fourth embodiment will be described.
  • the same components as those in the above-described first and third embodiments are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted or simplified.
  • the drive member 91 is adopted as the movement restricting member according to the present invention.
  • the sheath 6 is adopted as the movement restricting member according to the present invention.
  • the treatment tool 2 according to the fourth embodiment will be referred to as the treatment tool 2C.
  • the sheath 6 according to the fourth embodiment is referred to as a sheath 6C.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating the function of the sheath 6C according to the fourth embodiment. Specifically, FIG. 17 is a diagram corresponding to FIG.
  • the method of assembling the treatment tool 2C according to the fourth embodiment is the same as the method of assembling the treatment tool 2B described in the third embodiment described above.
  • the sheath 6C is positioned at the position shown in FIG.
  • the second gripping piece 8B rotates in the closing direction about the second rotation axis Rx2 from the state shown in FIG.
  • the semicircular string in the rotating shaft portion 821B intersects the first straight line L1.
  • the sheath 6C allows the rotation of the first range R1 in the closing direction in the second gripping piece 8B from the state shown in FIG. 17, and from the state shown in FIG. 17 in the second gripping piece 8B.
  • the rotation of the second range R2 in the opening direction is restricted.
  • the second grip piece 8B can be attached to and detached from the first grip piece 7B at the rotation position (position shown in FIG. 15) within the second range R2.
  • the fifth embodiment Next, the fifth embodiment will be described.
  • the same components as those in the above-described first and third embodiments are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted or simplified.
  • the attachment structure of the second gripping piece 8B to the first gripping piece 7B is different from that of the third embodiment described above.
  • the treatment tool 2 according to the fifth embodiment will be referred to as the treatment tool 2D.
  • the second gripping piece 8 according to the fifth embodiment is referred to as a second gripping piece 8D.
  • FIGS. 18 to 20 are views for explaining the attachment structure of the second gripping piece 8D to the first gripping piece 7B.
  • FIGS. 18 to 20 are views of the first and second gripping pieces 7B and 8D along the second rotating shaft Rx2.
  • the shape of the rotating shaft portion 821B is different from that of the second gripping piece 8B described in the third embodiment described above.
  • the rotating shaft portion 821B according to the fifth embodiment will be referred to as a rotating shaft portion 821D.
  • the rotation shaft portion 821D is a plane PL (FIG.) in which a cylinder protruding along the second rotation shaft Rx2 passes through the central axis (second rotation shaft Rx2) of the cylinder and is orthogonal to the first direction D1. It is divided into two bodies with 18 to 20) as the boundary. In the following, one of the two bodies will be referred to as a first rotating shaft portion 821D1, and the other will be referred to as a second rotating shaft portion 821D2.
  • the first and second rotation shaft portions 821D1 and 821D2 face each other along the first direction D1 and are elastically deformable along the first direction D1.
  • the diameter of the bottom surface of the cylinder constituting the entire rotating shaft portion 821D is larger than the width dimension of the insertion portion 731. Further, the external dimension of the first direction D1 in a state where the first and second rotating shaft portions 821D1 and 821D2 are elastically deformed in the directions close to each other is slightly smaller than the width dimension of the insertion portion 731. ..
  • the step S1A is different from the method of assembling the treatment tool 2B described in the above-described third embodiment.
  • the operator attaches the second gripping piece 8D to the first gripping piece 7B as shown below. That is, as shown in FIG. 18, the operator has a posture in which the first direction D1 is orthogonal to the first straight line L1 when viewed from the direction along the second rotation axis Rx2, in other words, the plane PL is the first.
  • the second gripping piece 8D is set in a posture parallel to the straight line L1 of 1. Then, as shown in FIGS.
  • the first and second rotation shaft portions 821D1 and 821D2 are inserted into the insertion portion 731 while being elastically deformed by the inner wall surface of the insertion portion 731 in the directions close to each other.
  • the first and second rotating shaft portions 821D1 and 821D2 move to the bearing portion main body 732, they return to their original shapes because they do not interfere with the inner wall surface of the insertion portion 731.
  • the posture of the second gripping piece 8D shown in FIGS. 18 and 19 is the same as the posture shown in FIGS.
  • the second gripping piece 8D has a pair of first connecting portions 70 housed inside a U-shaped cross section composed of a pair of second connecting portions 82 and a base portion 83. In this state, it is attached to the first gripping piece 7B.
  • step S1D the drive member 91 is positioned at the position shown in FIG. Specifically, the position shown in FIG. 20 is a limit position in which the operator has opened the movable handle 5 and allows the drive member 91 to move toward the proximal end side Ar2. .. Then, in the state where the drive member 91 is located at the limit position, the second gripping piece 8D rotates in the closing direction about the second rotation axis Rx2 from the state shown in FIG.
  • the plane PL intersects the first straight line L1.
  • the drive member 91 allows the rotation of the first range R1 in the closing direction in the second gripping piece 8D from the state shown in FIG. 20, and the second gripping piece 8B from the state shown in FIG.
  • the rotation of the second range R2 in the opening direction in is restricted.
  • the second gripping piece 8D can be attached to and detached from the first gripping piece 7B at the rotation position (position shown in FIG. 19) within the second range R2.
  • the rotation shaft portion 821D when the rotation shaft portion 821D is located at a attachment / detachment position (position shown in FIG. 19) which is a rotation position where the second grip piece 8D can be attached / detached to / from the first grip piece 7B.
  • the first and second rotation shaft portions 821D1 and 821D2 are elastically deformed in directions close to each other so that they can move from the bearing portion main body 732 to the insertion portion 731. That is, the second grip piece 8D can be removed from the first grip piece 7B.
  • the rotating shaft portion 821D when the second gripping piece 8D is located at the rotating position within the first range R1, the rotating shaft portion 821D interferes with the inner wall surface of the insertion portion 731 to support the bearing. It becomes immovable from the main body 732 to the insertion portion 731. That is, the second grip piece 8D cannot be removed from the first grip piece 7B.
  • the sixth embodiment will be described.
  • the same components as those in the first embodiment will be designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted or simplified.
  • the attachment structure of the second gripping piece 8 to the first gripping piece 7 is different from that of the first embodiment described above.
  • the treatment tool 2 according to the sixth embodiment will be referred to as the treatment tool 2E.
  • the first gripping piece 7 according to the sixth embodiment is referred to as a first gripping piece 7E.
  • the second gripping piece 8 according to the sixth embodiment is referred to as a second gripping piece 8E.
  • FIG. 21 to 24 are views for explaining the attachment structure of the second gripping piece 8E to the first gripping piece 7E.
  • FIG. 21 is an exploded perspective view showing the first and second gripping pieces 7E and 8E.
  • 22 and 23 are views of the first and second gripping pieces 7E and 8E along the second rotating shaft Rx2.
  • the arc portion 74 is omitted and the shape of the bearing portion 73 is different from that of the first gripping piece 7 described in the first embodiment described above.
  • the bearing portion 73 according to the sixth embodiment will be referred to as a bearing portion 73E.
  • the guide pin 822 is omitted from the second gripping piece 8 described in the first embodiment described above, and the shape and formation position of the rotating shaft portion 821 are different. different.
  • the rotating shaft portion 821 according to the sixth embodiment will be referred to as a rotating shaft portion 821E.
  • the pair of rotating shaft portions 821E are provided on each surface of the pair of second connecting portions 82 on the front side of the paper surface of FIG.
  • the pair of second connecting portions 82 according to the sixth embodiment is translated with the other second connecting portion 82 by translating one second connecting portion 82 along the second rotation axis Rx2.
  • the rotating shaft portion 821E includes a rotating shaft portion main body 821E1 and a pair of protruding portions 821E2.
  • the rotating shaft portion main body 821E1 has a cylindrical shape protruding along the second rotating shaft Rx2. Then, the rotation shaft portion main body 821E1 becomes the rotation center of the second gripping piece 8E.
  • the pair of protrusions 821E2 protrude from each other in the direction of being separated from each other on the outer surface of the rotating shaft portion main body 821E1 on the protruding end side. In these pair of protrusions 821E2, the width dimension in the direction orthogonal to the protrusion direction when viewed from the direction along the second rotation shaft Rx2 is smaller than the diameter of the rotation shaft main body 821E1.
  • the bearing portion 73E has an internal shape that penetrates the front and back surfaces of the first connecting portion 70 and follows the outer shape of the rotating shaft portion 821E when viewed from the direction along the second rotating shaft Rx2. It is a through hole through which the rotating shaft portion 821E can be inserted.
  • the step S1A is different from the method of assembling the treatment tool 2 (FIG. 8) described in the above-described first embodiment.
  • the operator attaches the second gripping piece 8E to the first gripping piece 7E as shown below. That is, as shown in FIG. 22, the operator inserts the second connecting portion 82E1 between the pair of first connecting portions 70, and the bearing portion is viewed from the direction along the second rotating shaft Rx2.
  • the second gripping piece 8E is set in a posture in which the rotation shaft portion 821E matches the 73E. Then, the operator inserts the rotating shaft portion 821E into the bearing portion 73E while maintaining the posture.
  • the posture of the second gripping piece 8E shown in FIG. 22 is the same as the posture shown in FIGS. 4 and 5 in the second gripping piece 8 described in the first embodiment described above.
  • the posture is such that the tip of the second gripping piece 8E is located on the upper side Ar3 with respect to the moving axis Rx2.
  • the second gripping piece 8E is attached to the first gripping piece 7E in a state where only the second connecting portion 82E1 is housed between the pair of first connecting portions 70. It is attached.
  • step S1D the drive member 91 is positioned at the position shown in FIG. 23.
  • the position shown in FIG. 23 is a limit position in which the operator has opened the movable handle 5 and allows the drive member 91 to move toward the proximal end side Ar2. ..
  • the second gripping piece 8E rotates from the state shown in FIG. 22 in the closing direction about the second rotation shaft Rx2.
  • the bearing portion 73E and the rotation shaft portion 821E are in a state of disagreement.
  • the drive member 91 allows the rotation of the first range R1 in the closing direction in the second gripping piece 8E from the state shown in FIG. 23, and allows the second gripping piece 8E from the state shown in FIG. 23.
  • the rotation of the second range R2 in the opening direction in is restricted.
  • the second gripping piece 8E can be attached to and detached from the first gripping piece 7E at the rotation position (position shown in FIG. 22) within the second range R2.
  • the bearing portion 73E and the rotating shaft portion 821E are positioned at the attachment / detachment position (position shown in FIG. 22) which is the rotation position where the second grip piece 8E can be attached / detached to / from the first grip piece 7E. If so, they match each other when viewed from the direction along the second rotation axis Rx2. That is, the second grip piece 8E can be removed from the first grip piece 7E.
  • the second gripping piece 8E is located at the rotation position within the first range R1
  • the bearing portion 73E and the rotation shaft portion 821E are viewed from the direction along the second rotation shaft Rx2. Look, they don't match each other. That is, the second gripping piece 8E cannot be removed from the first gripping piece 7E because the protrusion 821E2 interferes with the first connecting portion 70.
  • the seventh embodiment will be described.
  • the same components as those in the first embodiment will be designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted or simplified.
  • the treatment energy applied to the target site is different from that of the first embodiment described above.
  • the treatment system 1 according to the seventh embodiment will be referred to as the treatment system 1F.
  • the treatment tool 2 according to the seventh embodiment is described as the treatment tool 2F.
  • FIG. 24 is a diagram showing a treatment system 1F according to the seventh embodiment.
  • the treatment system 1F treatment tool 2F
  • ultrasonic energy is adopted as the treatment energy.
  • the vibration transmission member 7F is used instead of the first and second gripping pieces 7 and 8, the drive member 91, and the sheath 6 with respect to the treatment tool 2 described in the first embodiment.
  • Movable grip piece 8F, drive member 91F, and sheath 6F are adopted (FIG. 24).
  • an ultrasonic transducer 10 is added (FIG. 24).
  • the vibration transmitting member 7F has a long shape extending along the longitudinal axis Ax, and as shown in FIG. 24, the vibration transmitting member 7F is inserted into the sheath 6F with the end portion of the distal end side Ar1 exposed to the outside. ..
  • the end portion of the distal end side Ar1 is a portion that grips the target portion with the movable grip piece 8F, and corresponds to the fixed grip piece 76 (FIG. 24) according to the present invention.
  • the end portion of the base end side Ar2 of the vibration transmission member 7F is connected to the BLT (bolt-tightened Langevin type vibrator) 101 (FIG. 24) constituting the ultrasonic transducer 10.
  • the vibration transmission member 7F transmits the ultrasonic vibration generated by the BLT 101 from the end portion of the base end side Ar2 to the fixed grip piece 76.
  • the ultrasonic vibration is a longitudinal vibration that vibrates in a direction along the longitudinal axis Ax.
  • the ultrasonic transducer 10 is inserted into the housing body 41 from the proximal end side Ar2 of the housing body 41, and is detachably connected to the housing body 41.
  • the ultrasonic transducer 10 includes a TD (transducer) case 102 that constitutes the exterior of the ultrasonic transducer 10 and a BLT 101 that is provided in the TD case 102 and generates ultrasonic vibration in response to the supply of AC power. Be prepared.
  • the control device 3 is electrically connected to the BLT 101 via the electric cable CA. Then, the control device 3 supplies AC power to the BLT 101 via the electric cable CA in response to the operation signal input from the switch 43.
  • ultrasonic vibration is applied from the fixed grip piece 76 to the target portion gripped between the fixed grip piece 76 and the movable grip piece 8F.
  • ultrasonic energy is applied to the target portion from the fixed gripping piece 76.
  • FIGS. 25 to 27 are views for explaining the attachment structure of the movable grip piece 8F to the sheath 6F.
  • FIGS. 25 to 27 are views of the end portion of the distal end side Ar1 in the treatment tool 2F along the second rotation axis Rx2.
  • the movable grip piece 8F is attached to the sheath 6F as shown in FIGS. 24 to 27.
  • the second electrode 81 and the guide pin 822 are omitted from the second grip piece 8 described in the first embodiment described above, and the shape of the rotating shaft portion 821 is changed. different.
  • the rotating shaft portion 821 according to the seventh embodiment will be referred to as a rotating shaft portion 821F.
  • the rotating shaft portion 821F projects along the second rotating shaft Rx2 and has a plane orthogonal to the second rotating shaft Rx2, similarly to the rotating shaft portion 821B described in the third embodiment described above.
  • the cut cross section has a semicircular shape.
  • the direction orthogonal to the semicircular string in the rotating shaft portion 821F corresponds to the first direction D1 according to the present invention. That is, in the seventh embodiment, in the rotating shaft portion 821F, the external dimension in the direction orthogonal to the second rotating shaft Rx2 is the external dimension in the first direction D1 (semicircular shape in the rotating shaft portion 821F). Radius) is the smallest.
  • an extending portion 61 is provided in which only a part of the lower Ar4 is extended toward the distal Ar1.
  • bearing portions 63 are provided on the pair of side wall portions 62 intersecting the second rotation shaft Rx2 in the extending portion 61, respectively.
  • the pair of side wall portions 62 have shapes that are symmetrical to each other with respect to a plane parallel to the paper surface of FIGS. 25 to 27.
  • the bearing portion 63 includes an insertion portion 631 and a bearing portion main body 632.
  • the insertion portion 631 is a first straight line L1 (FIGS. 25 to 27) that intersects the second rotation axis Rx2 from the outer edge of the lower Ar4 in the side wall portion 62 (hereinafter, referred to as a start end E1 (FIGS. 25 to 27)). It extends along 27). Then, the insertion portion 631 enables the rotation shaft portion 821F to be inserted along the first straight line L1 from the start end E1.
  • the width dimension of the insertion portion 631 is slightly larger than the radius of the semicircular shape in the rotating shaft portion 821F and smaller than the diameter of the semicircular shape.
  • the first straight line L1 is a straight line toward the upper side Ar3 when viewed from the direction along the second rotation axis Rx2.
  • the insertion portion 631 is composed of a through hole penetrating the side wall portion 62.
  • the bearing portion main body 632 is configured by a through hole like the insertion portion 631, and communicates with the terminal E2 of the upper Ar3 in the insertion portion 631. Further, the bearing portion main body 632 has a circular shape having the width dimension of the insertion portion 631 as the radius when viewed from the direction along the second rotation shaft Rx2. Then, the bearing portion main body 632 pivotally supports the rotating shaft portion 821F (movable grip piece 8F).
  • FIG. 28 is a diagram illustrating an engagement structure between the movable grip piece 8F and the drive member 91F.
  • FIG. 28 is a view of the engagement structure between the movable grip piece 8F and the drive member 91F from the upper side Ar3.
  • the drive member 91F has a cylindrical shape extending along the longitudinal axis Ax. Then, the vibration transmission member 7F is inserted into the drive member 91F.
  • an arm portion 912 protruding from the upper side Ar3 toward the tip side Ar1 is provided at the end of the tip side Ar1 of the drive member 91F.
  • the arm portion 912 extends in a direction orthogonal to the protruding direction of the engaging pin 832 and the longitudinal axis Ax (direction orthogonal to the paper surface of FIG. 28), and engages with the engaging pin 832.
  • An engaging groove portion 911F (FIGS. 25 to 28) is provided. Then, if the drive member 91F moves along the longitudinal axis Ax in the state where the engagement pin 832 and the engagement groove portion 911F are engaged, the movable grip piece 8F is centered on the second rotation axis Rx2. It opens and closes with respect to the fixed grip piece 76.
  • FIG. 29 is a flowchart showing a method of assembling the treatment tool 2F.
  • the operator inserts the drive member 91F into the sheath 6F from the base end side Ar2 of the sheath 6F (step S4A).
  • step S4B the operator attaches the movable grip piece 8F to the sheath 6F as shown below (step S4B). That is, as shown in FIG. 25, the operator has a posture in which the first direction D1 is orthogonal to the first straight line L1 when viewed from the direction along the second rotation axis Rx2, in other words, the rotation axis portion.
  • the movable grip piece 8F is set in a posture in which the semicircular string in 821F is parallel to the first straight line L1.
  • FIGS. 25 and 26 the operator inserts the rotation shaft portion 821F into the bearing portion 63 from the start end E1 of the insertion portion 631 while maintaining the posture.
  • the movable gripping piece 8F has a sheath 6F in a state where the extending portion 61 is housed inside a U-shaped cross section composed of a pair of second connecting portions 82 and a base portion 83. Attached to.
  • step S4C the operator engages the movable grip piece 8F with the drive member 91F as shown below. That is, the operator inserts the rotating shaft portion 821F into the bearing portion 63 (step S4B) and inserts the pair of engaging pins 832 into the pair of engaging groove portions 911F. As a result, the movable grip piece 8F engages with the drive member 91F as shown in FIG. 28.
  • step S4C the operator inserts the vibration transmission member 7F into the drive member 91F as shown in FIG. 27 (step S4D).
  • the vibration transmission member 7F is in a state in which the fixed grip piece 76 protrudes from the tip of the sheath 6F.
  • step S4E the operator assembles the ends of the base end side Ar2 of the drive member 91F and the sheath 6F into the housing 4 (step S4E).
  • the drive member 91F is positioned at the position shown in FIG. 27.
  • the position shown in FIG. 27 is a limit position at which the operator can open the movable handle 5 and the drive member 91F can move toward the proximal end side Ar2. ..
  • the movable grip piece 8F rotates in the closing direction about the second rotation axis Rx2 from the state shown in FIG. 26 and rotates.
  • the semicircular string on the shaft portion 821F intersects the first straight line L1.
  • the drive member 91F allows the rotation of the first range R1 in the closing direction of the movable gripping piece 8F from the state shown in FIG. 27, and moves from the state shown in FIG. 27 to the opening direction of the movable gripping piece 8F.
  • the rotation of the second range R2 of the above is regulated. Therefore, the drive member 91F corresponds to the movement restricting member according to the present invention.
  • the movable grip piece 8F can be attached to and detached from the fixed grip piece 76 at the rotation position (position shown in FIG. 26) within the second range R2.
  • the rotating shaft portion 821F is a bearing when the movable grip piece 8F is located at the attachment / detachment position (position shown in FIG. 26) which is the rotation position where the movable grip piece 8F can be attached / detached to / from the fixed grip piece 76. It is possible to move from the main body 632 to the insertion portion 631. That is, the movable grip piece 8F can be removed from the sheath 6F.
  • the rotation shaft portion 821F interferes with the inner wall surface of the insertion portion 631 to cause the bearing portion main body. It becomes immovable from 632 to the insertion portion 631. That is, the movable grip piece 8F cannot be removed from the sheath 6F.
  • FIG. 30 is a flowchart showing a method of disassembling the treatment tool 2F.
  • the method of disassembling the treatment tool 2F is such that each step of the above-mentioned method of assembling the treatment tool 2F is performed in reverse. Therefore, in the following, a method of disassembling the treatment tool 2F will be briefly described.
  • the operator removes the end portion of the base end side Ar2 of the drive member 91F and the sheath 6F from the inside of the housing 4 (step S5A). After the step S5A, the operator pulls out the vibration transmission member 7F from the inside of the drive member 91 (step S5B).
  • step S5B the operator positions the movable grip piece 8F at the attachment / detachment position (position shown in FIG. 26), and moves the movable grip piece 8F to the lower Ar4 while maintaining the posture of the movable grip piece 8F. Let me. Then, the operator disengages the engaging pin 832 from the engaging groove 911F by moving the engaging pin 832 to the lower Ar4 in the engaging groove 911F (step S5C). Along with step S5C, the operator removes the movable grip piece 8F from the sheath 6F by moving the rotating shaft portion 821F toward the starting end E1 in the bearing portion 63 (step S5D).
  • the eighth embodiment will be described.
  • the same components as those in the above-described first and seventh embodiments are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted or simplified.
  • the attachment structure of the movable gripping piece 8F to the sheath 6F is different from that of the seventh embodiment described above.
  • the treatment tool 2F according to the eighth embodiment will be referred to as the treatment tool 2G.
  • the movable gripping piece 8F according to the eighth embodiment is referred to as a movable gripping piece 8G.
  • FIGS. 31 to 33 are views for explaining the attachment structure of the movable grip piece 8G to the sheath 6F.
  • FIGS. 31 to 33 are views of the end portion of Ar1 on the tip end side of the treatment tool 2G along the second rotation axis Rx2.
  • the movable grip piece 8G differs from the movable grip piece 8F described in the seventh embodiment in that the rotation shaft portion 821F is rotated by approximately 90 ° about the second rotation shaft Rx2. be.
  • the rotating shaft portion 821F according to the eighth embodiment will be referred to as a rotating shaft portion 821G.
  • the step S4B is different from the method of assembling the treatment tool 2F (FIG. 29) described in the above-described seventh embodiment. That is, as shown in FIG. 31, the operator has a posture in which the first direction D1 is orthogonal to the first straight line L1 when viewed from the direction along the second rotation axis Rx2, in other words, the rotation axis portion.
  • the movable grip piece 8G is set in a posture in which the semicircular string in 821G is parallel to the first straight line L1. Then, as shown in FIGS.
  • the operator inserts the rotation shaft portion 821G into the bearing portion 63 from the start end E1 of the insertion portion 631 while maintaining the posture.
  • the posture of the movable grip piece 8G shown in FIGS. 31 and 32 is such that the tip of the movable grip piece 8G is located on the lower side Ar4 of the second rotation shaft Rx2.
  • the movable grip piece 8G has a state in which the extending portion 61 is housed inside a U-shaped cross section composed of a pair of second connecting portions 82 and a base portion 83 (FIG. 28). Then, it is attached to the sheath 6F.
  • the movable grip piece 8G rotates in the opening direction about the second rotation shaft Rx2 from the state shown in FIG. 32, and the rotation shaft portion The semicircular string in 821G intersects the first straight line L1.
  • the vibration transmission member 7F allows the movable grip piece 8G to rotate in the first range R1 in the opening direction from the state in which the movable grip piece 8G is in contact with the fixed grip piece 76, and moves in the closing direction from the contacted state.
  • the rotation of the second range R2 of the above is regulated.
  • the movable grip piece 8G can be attached to and detached from the sheath 6F at a rotation position (position shown in FIG. 32) within the second range R2.
  • the movable gripping pieces (first gripping pieces 8, 8A, 8B, 8D, 8E, movable gripping pieces 8F, 8G) according to the present invention are the sheaths (sheath 6) according to the present invention. , 6C, 6F) or fixed grip pieces (first grip pieces 7, 7A, 7B, 7E, fixed grip pieces 76), but not limited to this, other than rotation It is also possible to adopt the configuration attached by the mobile type of.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

処置具2は、長手軸に沿って延在するシースと、シースの先端から突出する固定把持片7と、固定把持片7に対して移動可能に取り付けられ、固定把持片7との間で生体組織を把持する可動把持片8と、可動把持片8における第1の範囲R1の移動を許容し、可動把持片8における第1の範囲R1とは異なる第2の範囲R2の移動を規制する移動規制部材91と、を備える。可動把持片8は、第2の範囲R2内の移動位置において、固定把持片7に対して着脱可能とする。

Description

処置具、処置具の組立方法、及び処置具の分解方法
 本発明は、処置具、処置具の組立方法、及び処置具の分解方法に関する。
 従来、生体組織における処置の対象となる部位(以下、対象部位と記載)を処置する処置具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載の処置具は、筒状の長尺部材であるアウターパイプと、当該アウターパイプの先端において、当該アウターパイプに対して回動可能に取り付けられるジョーとを備える。そして、ジョーは、アウターパイプに対して回動することによって、当該アウターパイプ内に挿通され、基端から先端に向けて超音波振動を伝達するブレードの先端部分との間で対象部位を把持する。
国際公開第2019/224952号
 ところで、特許文献1に記載の処置具では、ジョーは、以下に示すように、アウターパイプに対して取り付けられる。
 ジョー及びアウターパイプには、ピンが挿通される挿通孔がそれぞれ設けられている。そして、ジョーは、当該各挿通孔に挿通されたピンを回動中心として、アウターパイプに対して回動可能とする。ここで、ピンは、アウターパイプに対して溶接によって固定される。すなわち、ジョーは、アウターパイプに対して取り付けた後、取り外し不能となる。
 以上のように、特許文献1に記載の処置具では、ジョーをアウターパイプに対して取り付けるにあたって、溶接を採用しているため、容易に組立及び分解を行うことが難しい、という問題がある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、容易に組立及び分解を行うことができる処置具、処置具の組立方法、及び処置具の分解方法を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る処置具は、長手軸に沿って延在するシースと、前記シースの先端から突出する固定把持片と、前記シースまたは前記固定把持片に対して移動可能に取り付けられ、前記固定把持片との間で生体組織を把持する可動把持片と、前記可動把持片における第1の範囲の移動を許容し、前記可動把持片における前記第1の範囲とは異なる第2の範囲の移動を規制する移動規制部材と、を備え、前記可動把持片は、前記第2の範囲内の移動位置において、前記シースまたは前記固定把持片に対して着脱可能とする。
 本発明に係る処置具の組立方法は、シースの先端に対して可動把持片を移動可能に取り付ける取付工程と、超音波振動を伝達する振動伝達部材を前記シース内に挿通する挿通工程と、を備え、前記振動伝達部材は、前記可動把持片における第1の範囲の移動を許容し、前記可動把持片における前記第1の範囲とは異なる第2の範囲の移動を規制し、前記可動把持片は、前記第2の範囲内の移動位置において、前記シースに対して着脱可能とし、前記取付工程では、前記シースの先端に対して前記可動把持片を前記第2の範囲内の移動位置に位置する姿勢で取り付ける。
 本発明に係る処置具の分解方法は、超音波振動を伝達する振動伝達部材をシース内から引き抜く引き抜き工程と、前記シースの先端に対して移動可能に取り付けられた可動把持片を前記シースから取り外す取り外し工程と、を備え、前記振動伝達部材は、前記可動把持片における第1の範囲の移動を許容し、前記可動把持片における前記第1の範囲とは異なる第2の範囲の移動を規制し、前記可動把持片は、前記第2の範囲内の移動位置において、前記シースに対して着脱可能とし、前記取り外し工程では、前記引き抜き工程によって前記振動伝達部材による前記可動把持片における前記第2の範囲の移動の規制を解除した後、前記可動把持片を前記第2の範囲内の移動位置に位置付けた状態で行う。
 本発明に係る処置具、処置具の組立方法、及び処置具の分解方法によれば、容易に組立及び分解を行うことができる。
図1は、実施の形態1に係る処置システムを示す図である。 図2は、処置具の先端部分を示す図である。 図3は、処置具の先端部分を示す図である。 図4は、第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図5は、第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図6は、第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図7は、第2の把持片と駆動部材との係合構造を説明する図である。 図8は、処置具の組立方法を示すフローチャートである。 図9は、処置具の分解方法を示すフローチャートである。 図10は、処置具のリプロセス方法を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態2に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図12は、実施の形態2に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図13は、実施の形態2に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図14は、実施の形態3に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図15は、実施の形態3に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図16は、実施の形態3に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図17は、実施の形態4に係るシースの機能を説明する図である。 図18は、実施の形態5に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図19は、実施の形態5に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図20は、実施の形態5に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図21は、実施の形態6に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図22は、実施の形態6に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図23は、実施の形態6に係る第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造を説明する図である。 図24は、実施の形態7に係る処置具を示す図である。 図25は、シースに対する可動把持片の取付構造を説明する図である。 図26は、シースに対する可動把持片の取付構造を説明する図である。 図27は、シースに対する可動把持片の取付構造を説明する図である。 図28は、可動把持片と駆動部材との係合構造を説明する図である。 図29は、処置具の組立方法を示すフローチャートである。 図30は、処置具の分解方法を示すフローチャートである。 図31は、実施の形態8に係るシースに対するジョーの取付構造を説明する図である。 図32は、実施の形態8に係るシースに対するジョーの取付構造を説明する図である。 図33は、実施の形態8に係るシースに対するジョーの取付構造を説明する図である。
 以下に、図面を参照しつつ、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
 〔処置システムの概略構成〕
 図1は、実施の形態1に係る処置システム1を示す図である。
 処置システム1は、生体組織における処置の対象となる部位(以下、対象部位と記載)に対して処置エネルギを付与することによって、当該対象部位を処置する。本実施の形態1では、当該処置エネルギとして、熱エネルギ及び高周波エネルギを採用している。また、当該処置としては、対象部位の凝固や切開を例示することができる。この処置システム1は、図1に示すように、処置具2と、制御装置3とを備える。
 〔処置具の構成〕
 図2及び図3は、処置具2の先端部分を示す図である。具体的に、図2は、処置具2の先端部分を示す斜視図である。図3は、シース6の長手軸Axを含む平面によって処置具2の先端部分を切断した断面図である。
 なお、以下では、説明の便宜上、シース6の長手軸(中心軸)Axに沿う一方側を先端側Ar1と記載し、他方側を基端側Ar2と記載する。
 処置具2は、図1ないし図3に示すように、ハウジング4(図1)と、可動ハンドル5(図1)と、シース6と、第1,第2の把持片7,8と、開閉機構9(図2,図3)とを備える。
 ハウジング4は、処置具2全体を支持する。このハウジング4は、図1に示すように、長手軸Axと同軸となる略円筒状のハウジング本体41と、当該ハウジング本体41から図1中、下方側に延在し、術者によって把持される固定ハンドル42とを備える。
 また、ハウジング4における先端側Ar1の側面には、図1に示すように、スイッチ43が外部に露出した状態で設けられている。このスイッチ43は、術者による出力開始操作を受け付ける。当該出力開始操作は、当該スイッチ43を押下する操作であって、対象部位に対する処置エネルギの付与を開始する操作である。そして、スイッチ43は、電気ケーブルCA(図1)を経由することによって、当該出力開始操作に応じた操作信号を制御装置3に対して出力する。
 可動ハンドル5は、ハウジング4に対して図1の紙面に直交する第1の回動軸Rx1を中心として回動可能に軸支されている。そして、可動ハンドル5は、術者による閉操作及び開操作をそれぞれ受け付ける。当該閉操作は、第1の回動軸Rx1を中心として可動ハンドル5を固定ハンドル42に対して近接する方向に回動させる操作である。また、当該開操作は、第1の回動軸Rx1を中心として可動ハンドル5を固定ハンドル42から離間する方向に回動させる操作である。
 シース6は、全体略円筒形状を有する。このシース6における基端側Ar2の端部は、ハウジング4内に挿通されている。また、シース6における先端側Ar1の端部には、図1ないし図3に示すように、第1,第2の把持片7,8が設けられている。
 第1の把持片7は、長手軸Axに沿って延在する長尺形状を有する。そして、第1の把持部材7における基端側Ar2の端部は、図2または図3に示すように、シース6に対して固定される。すなわち、第1の把持片7は、本発明に係る固定把持片に相当する。
 この第1の把持片7において、第2の把持片8に対向する先端側Ar1の端部には、図3に示すように、第1の電極71と、ヒータ72とを備える。
 第1の電極71は、銅等の高い熱伝導性を有する導電性材料によって構成され、長手軸Axに沿って延在する長尺形状を有する。この第1の電極71は、第1の把持片7において、外部に露出した状態で設けられている。
 ヒータ72は、第1の把持片7において、第1の電極71によって内部に隠蔽された状態で設けられている。このヒータ72は、電力が供給されることによって、発熱するとともに、第1の電極71を加熱する。当該ヒータ72としては、例えば、ポリイミド等によって構成された基板上に導電パターンがパターンニングされたシートヒータ、窒化アルミニウム等のセラミック基板上に導電パターンがパターンニングされたセラミックヒータ、あるいは、その他の印刷ヒータ等を例示することができる。
 第2の把持片8は、長手軸Axに沿って延在する長尺形状を有する。この第2の把持片8は、基端側Ar2の端部が第2の回動軸Rx2(図2,図3)を中心として回動可能に第1の把持片7に対して軸支されている。そして、第2の把持片8が第2の回動軸Rx2を中心として回動することによって、第1の把持片7に対して第2の把持片8が開閉し、当該第1,第2の把持片7,8間において対象部位を把持可能とする。すなわち、第2の把持片8は、本発明に係る可動把持片に相当する。
 この第2の把持片8において、第1の電極71に対向する部分には、導電性材料によって構成された第2の電極81(図3)が外部に露出した状態で設けられている。
 なお、第1の把持片7に対する第2の把持片8の取付構造については、後述する「第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造について」において説明する。
 開閉機構9は、第1の把持片7に対して第2の把持片8を開閉する機構である。この開閉機構9は、図2または図3に示すように、駆動部材91を備える。
 駆動部材91は、長手軸Axに沿って延在した長尺部材であり、シース6内に挿通される。また、駆動部材91における先端側Ar1の端部は、第2の把持片8に対して係合する。
 なお、第2の把持片8と駆動部材91との係合構造については、後述する「第2の把持片と駆動部材との係合構造について」において説明する。
 そして、駆動部材91は、術者による可動ハンドル5への操作に応じて、以下に示すように動作する。
 駆動部材91は、術者による可動ハンドル5への閉操作に応じて、先端側Ar1に向けて押圧力(第1,第2の把持片7,8の間で対象部位を把持するための駆動力)を受ける。また、駆動部材91は、当該押圧力によって長手軸Axに沿って先端側Ar1に向けて移動する。そして、駆動部材91は、当該駆動力を第2の把持片8に対して付与する。これによって、第2の把持片8は、第2の回動軸Rx2を中心として第1の把持片7に近接する方向(閉じる方向)に回動する。
 一方、術者による可動ハンドル5への開操作が行われると、駆動部材91は、上記とは逆方向に動作する。これによって、第2の把持片8は、第2の回動軸Rx2を中心として第1の把持片7から離間する方向(開く方向)に回動する。
 以上のように、第2の把持片8は、術者による可動ハンドル5への操作に応じて第1の把持片7に対して開閉する。
 〔制御装置の構成〕
 制御装置3には、電気ケーブルCAによって処置具2が着脱自在に接続される。そして、制御装置3は、電気ケーブルCAを経由することによってスイッチ43から入力した操作信号に応じて、以下に示すように処置具2の動作を統括的に制御する。
 制御装置3は、電気ケーブルCAを経由することによって、第1,第2の電極71,81の間に高周波電力を供給する。これによって、第1,第2の把持片7,8(第1,第2の電極71,81)の間に把持された対象部位には、高周波電流が流れる。言い換えれば、当該第1,第2の電極71,81から対象部位に対して高周波エネルギが付与される。
 制御装置3は、電気ケーブルCAを経由することによって、ヒータ72に対して電力を供給する。これによって、ヒータ72は、発熱する。そして、第1,第2の把持片7,8(第1,第2の電極71,81)の間に把持された対象部位は、第1の電極71を経由することによって、ヒータ72の熱が伝達される。言い換えれば、当該第1の電極71から対象部位に対して熱エネルギが付与される。
 〔第1の把持片に対する第2の把持片の取付構造について〕
 次に、第1の把持片7に対する第2の把持片8の取付構造について説明する。
 図4ないし図6は、第1の把持片7に対する第2の把持片8の取付構造を説明する図である。具体的に、図4ないし図6は、第2の回動軸Rx2に沿って第1,第2の把持片7,8を見た図である。
 なお、以下では、説明の便宜上、第1,第2の把持片7,8(第1,第2の電極71,81)が互いに対向する方向(図4~図6中、上下方向)のうち、図4~図6中、上方側(第2の把持片8(第2の電極81)が配設される側)を上側Ar3と記載する。また、当該互いに対向する方向のうち、図4~図6中、下方側(第1の把持片7(第1の電極71)が配設される側)を下側Ar4と記載する。
 第2の把持片8において、基端側Ar2の端部は、図2に示すように、一対の第2の接続部82と、基部83とによって構成されている。
 一対の第2の接続部82は、第2の回動軸Rx2に交差する板体でそれぞれ構成され、互いに対向する。なお、一対の第2の接続部82は、図4~図6の紙面に平行な平面を基準として互いに対称となる形状を有する。
 基部83は、第2の回動軸Rx2に対して略平行する板体で構成され、一対の第2の接続部82における上側Ar3の端縁同士を接続する。
 そして、第2の把持片8は、一対の第2の接続部82及び基部83によって構成される断面U字状の内側に第1の把持片7の一部が収納された状態で、当該第1の把持片7に対して取り付けられる。
 また、第2の接続部82の内面(他方の第2の接続部82に対向する面)には、回動軸部821と、案内ピン822とが設けられている(図4~図6)。
 回動軸部821は、第2の回動軸Rx2に沿って突出した円柱形状を有する。そして、回動軸部821は、第2の把持片8の回動中心となる。すなわち、第2の回動軸Rx2は、本発明に係る中心軸に相当する。
 案内ピン822は、回動軸部821に近接した位置に設けられ、当該回動軸部821と同一形状を有する。そして、案内ピン822は、第2の把持片8の回動を案内する。
 第1の把持片7には、一対の第2の接続部82にそれぞれ対向する一対の第1の接続部70(図2,図4~図6)が設けられている。
 一対の第1の接続部70は、第2の接続部82と同様に、第2の回動軸Rx2に交差する板体でそれぞれ構成され、互いに対向する。なお、一対の第1の接続部70は、図4~図6の紙面に平行な平面を基準として互いに対称となる形状を有する。
 そして、第1の接続部70の外面(他方の第1の接続部70から離間する面、第2の接続部82に対向する面)には、軸受け部73と、円弧部74とが設けられている(図4~図6)。
 軸受け部73は、第1の接続部70における上側Ar3の外縁(以下、始端E1(図4~図6)と記載)から第2の回動軸Rx2に交差する第1の直線L1(図4~図6)に沿って延在する。そして、軸受け部73は、始端E1から第1の直線L1に沿って回動軸部821及び案内ピン822を挿通可能とする。本実施の形態1では、第1の直線L1は、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、下側Ar4に向かうにしたがって先端側Ar1に傾斜した直線である。また、軸受け部73は、第1の接続部70の外面において、当該第1の接続部70における板体の厚み方向に窪んだ溝部によって構成されている。そして、軸受け部73は、下側Ar4の終端E2(図4~図6)において、回動軸部821(第2の把持片8)を回動可能に軸支する。
 円弧部74は、軸受け部73と同様に溝部によって構成され、当該軸受け部73に連通する。また、円弧部74は、軸受け部73における終端E2に位置する第2の回動軸Rx2を中心とし、回動軸部821と案内ピン822との離間寸法を半径とする円弧状に軸受け部73との連通位置から先端側Ar1に向けて延在する。そして、円弧部74は、第2の把持片8の回動に応じて案内ピン822が挿通される。
 〔第2の把持片と駆動部材との係合構造について〕
 次に、第2の把持片8と駆動部材91との係合構造について説明する。
 図7は、第2の把持片8と駆動部材91との係合構造を説明する図である。具体的に、図7は、上側Ar3から第2の把持片8と駆動部材91との係合構造を見た図である。
 基部83において、第2の回動軸Rx2に沿う方向の中央部分には、基端から先端側Ar1に向けて切り欠かれた切欠き部831(図2,図7)が設けられている。
 この切欠き部831において、第2の回動軸Rx2に沿って互いに対向する内壁面には、図7に示すように、係合ピン832がそれぞれ設けられている。
 これら係合ピン832は、第2の回動軸Rx2に沿って互いに近接する方向に突出した円柱形状を有する。
 一方、駆動部材91における先端側Ar1の端部には、係合ピン832の突出方向と長手軸Axとにそれぞれ直交する方向(図7の紙面に直交する方向)にそれぞれ延在し、係合ピン832に対してそれぞれ係合する係合溝部911(図7)が設けられている。
 そして、係合ピン832と係合溝部911とが係合している状態において、駆動部材91が長手軸Axに沿って移動すれば、第2の把持片8は、第2の回動軸Rx2を中心として第1の把持片7に対して開閉する。
 〔処置具の組立方法〕
 次に、処置具2の組立方法について説明する。
 図8は、処置具2の組立方法を示すフローチャートである。
 先ず、作業者は、以下に示すように、第1の把持片7に対して第2の把持片8を取り付ける(工程S1A)。
 すなわち、作業者は、図4に示すように、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、回動軸部821及び案内ピン822を結ぶ直線が第1の直線L1と平行となる姿勢に第2の把持片8を設定する。そして、作業者は、図4及び図5に示すように、当該姿勢を維持しつつ、回動軸部821及び案内ピン822を軸受け部73における始端E1から当該軸受け部73内に挿通する。なお、図4及び図5に示した第2の把持片8の姿勢は、第2の回動軸Rx2よりも当該第2の把持片8の先端が上側Ar3に位置する姿勢である。
 以上の工程S1Aを行うことによって、第2の把持片8は、一対の第2の接続部82及び基部83によって構成される断面U字状の内側に一対の第1の接続部70が収納された状態で、第1の把持片7に対して取り付けられる。
 工程S1Aの後、作業者は、以下に示すように、第2の把持片8に対して駆動部材91を係合する(工程S1B)。
 すなわち、作業者は、第2の把持片8の上側Ar3に駆動部材91における先端側Ar1の端部を位置付ける。そして、作業者は、駆動部材91における先端側Ar1の端部を下側Ar4に移動させ、一対の係合溝部911内に一対の係合ピン832を挿通する。これによって、駆動部材91は、図8に示すように、第2の把持片8に対して係合する。
 工程S1Bの後、作業者は、シース6の基端側Ar2から駆動部材91を当該シース6内に挿通する(工程S1C)。
 工程S1Cの後、作業者は、駆動部材91及びシース6における基端側Ar2の端部をハウジング4内に組み付ける(工程S1D)。これによって、駆動部材91は、図6に示した位置に位置付けられる。具体的に、図6に示した位置は、術者による可動ハンドル5への開操作が行われた状態であって、駆動部材91が基端側Ar2に向けて移動可能とする限界位置である。そして、駆動部材91が当該限界位置に位置している状態では、第2の把持片8は、図5に示した状態から、第2の回動軸Rx2を中心として閉じる方向に回動し、案内ピン822が円弧部74内に挿通した状態となっている。
 すなわち、駆動部材91は、図6に示した状態から第2の把持片8における閉じる方向への第1の範囲R1(図6に示した範囲)の回動を許容し、図6に示した状態から第2の把持片8における開く方向への第2の範囲R2(図6に示した範囲)の回動を規制する。このため、駆動部材91は、本発明に係る移動規制部材に相当する。
 また、第2の把持片8は、第2の範囲R2内の回動位置(図5に示した位置)において、第1の把持片7に対して着脱可能とする。
 さらに、案内ピン822は、第2の把持片8が第1の把持片7に対して着脱可能とする回動位置である着脱位置(図5に示した位置)に位置している場合には、軸受け部73内に位置し、当該軸受け部73内での回動軸部821の始端E1に向かう移動を許容する。すなわち、第2の把持片8は、第1の把持片7から取り外し可能となる。
 一方、案内ピン822は、第2の把持片8が第1の範囲R1(図6に示した範囲)内の回動位置に位置している場合には、円弧部74内に位置し、軸受け部73内での回動軸部821の始端E1に向かう移動を規制する。すなわち、第2の把持片8は、第1の把持片7から取り外し不能となる。
 〔処置具の分解方法〕
 次に、処置具2の分解方法について説明する。
 図9は、処置具2の分解方法を示すフローチャートである。
 なお、処置具2の分解方法は、上述した処置具2の組立方法の各工程を逆に行うものである。このため、以下では、当該処置具2の分解方法を簡単に説明する。
 先ず、作業者は、駆動部材91及びシース6における基端側Ar2の端部をハウジング4内から取り外す(工程S2A)。
 工程S2Aの後、作業者は、シース6内から駆動部材91を引き抜く(工程S2B)。
 工程S2Bの後、作業者は、第2の把持片8(係合ピン832)と駆動部材91(係合溝部911)との係合を解除する(工程S2C)。
 工程S2Cの後、作業者は、第2の把持片8を着脱位置(図5に示した位置)に位置付け、回動軸部821及び案内ピン822を軸受け部83内で始端E1に向けて移動することによって、第1の把持片7から当該第2の把持片8を取り外す(工程S2D)。
 以上説明した処置具2は、1回の使用後に処分される構成としてもよいし、複数回繰り返し使用される構成としても構わない。当該複数回繰り返し使用される構成とする場合には、例えば、図10に示すリプロセス方法による再製造が必要となる。
 〔リプロセス方法〕
 図10は、リプロセス方法を示すフローチャートである。
 先ず、再製造を行う製造販売者は、処置に使用した後の使用済み処置具2を回収し、工場等に運搬する(工程S3A)。この際、使用済み処置具2は、当該処置具2からの汚染を防止するために専用の容器に入れた状態で運搬される。
 工程S3Aの後、製造販売者は、回収及び運搬された使用済み処置具2を洗浄及び滅菌し(工程S3B)、当該使用済み処置具2が再製造可能であるか受入検査を行う(工程S3C)。例えば、当該受入検査では、使用済み処置具2に著しい不良がある、あるいは、再製造可能な限度回数を超えている場合等には、再製造不可能であると判断する。
 工程S3Cの後、製造販売者は、上述した処置具2の分解方法(図9)によって、使用済み処置具2を分解する(工程S3D)。
 工程S3Dの後、製造販売者は、部品交換工程を行う(工程S3E)。例えば、当該部品交換工程では、処置によって消耗した、または、汚れが付着した第1,第2の把持片7,8を新品に交換する。
 工程S3Eの後、製造販売者は、上述した処置具2の組立方法(図8)によって、各部品を再び組み立て(工程S3F)、新たに形成された処置具2の検査及び試験を行う(工程S3G)。例えば、当該検査及び試験では、新たに形成された処置具2について、オリジナル品と同等の有効性及び安全性を有することを検証する。
 工程S3Gの後、製造販売者は、新たに形成された処置具2の包装を行い、その後2回目の滅菌(工程S3H)を行う。例えば、当該滅菌では、B.I.(バイオロジカルインジケータ)等の滅菌インジケータを用いて、滅菌性を保証する。
 工程S3Hの後、製造販売者は、処置具2を出荷する(工程S3I)。
 以上説明した工程S3A~S3Iによって、処置具2が再製造される。
 以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果を奏する。
 本実施の形態1に係る処置具2では、駆動部材91は、第2の把持片8における第1の範囲R1の回動を許容し、第2の把持片8における第2の範囲R2の回動を規制する。そして、第2の把持片8は、第2の範囲R2内の回動位置のうち、図5に示した位置において、第1の把持片7に対して着脱可能とする。
 したがって、本実施の形態1に係る処置具2では、第2の把持片8を第1の把持片7に対して取り付けるにあたって、従来、行っていた溶接を採用していないため、容易に組立及び分解を行うことができる。また、処置具2の組立後は、駆動部材91によって第2の把持片8における第2の範囲R2の回動が規制されるため、確実かつ安全に当該処置具2を使用することができる。特に、第2の把持片8は、第2の範囲R2の端部である図5に示した位置においてのみ、第1の把持片7に対して着脱可能とする。言い換えれば、第2の範囲R2内には、第2の把持片8を第1の把持片7から取り外し不能な範囲(マージン)が存在する。このため、処置具2の使用時において第1,第2の把持片7,8に弾性変形が生じた場合や、第1,第2の把持片7,8に寸法バラツキが生じている場合であっても、処置具2の組立後、当該組立状態を安定に維持することができる。
 さらに、本発明に係る移動規制部材として、従来から用いられていた駆動部材91を採用している。このため、別途、新たに当該移動規制部材を設ける必要がなく、部品点数が増加することがない。
 また、本実施の形態1に係る処置具2には、回動軸部821及び軸受け部73の他、案内ピン822及び円弧部74が設けられている。このため、処置具2を容易に組立及び分解を行うことができる構造としながら、第1の把持片7に対する第2の把持片8の開閉を円滑に行うことができる。
 さらに、本実施の形態1に係る処置具2では、軸受け部73は、溝部によって構成されている。このため、第1の接続部70の表裏を貫通する貫通孔として軸受け部73を構成した場合と比較して、始端E1が開いてしまうことがなく、当該軸受け部73によって回動軸部821を良好に支持することができる。すなわち、第1の把持片7に対する第2の把持片8の取付状態を安定に維持することができる。
 また、本実施の形態1に係る処置具2では、第2の把持片8と駆動部材91とは、係合ピン832及び係合溝部911によって係合する。このため、第2の把持片8と駆動部材91との間においても、当該第2の把持片8と第1の把持片7との間と同様に、溶接を採用する必要がない。したがって、処置具2の組立及び分解を容易に行うことができる。
(実施の形態2)
 次に、本実施の形態2について説明する。
 以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
 本実施の形態2では、上述した実施の形態1に対して、第1の把持片7に対する第2の把持片8の取付構造が異なる。
 以下では、説明の便宜上、本実施の形態2に係る処置具2を処置具2Aと記載する。また、本実施の形態2に係る第1の把持片7を第1の把持片7Aと記載する。さらに、本実施の形態2に係る第2の把持片8を第2の把持片8Aと記載する。
 図11ないし図13は、第1の把持片7Aに対する第2の把持片8Aの取付構造を説明する図である。具体的に、図11ないし図13は、第2の回動軸Rx2に沿って第1,第2の把持片7A,8Aを見た図である。
 第1の把持片7Aでは、上述した実施の形態1において説明した第1の把持片7に対して、円弧部74が省略されているとともに、係合凸部75が設けられている。
 係合凸部75は、第1の接続部70の外面(第2の接続部82に対向する面)に設けられている。なお、本実施の形態2においても、一対の第1の接続部70は、図11~図13の紙面に平行な平面を基準として互いに対称となる形状を有する。
 より具体的に、係合凸部75は、第1の接続部70の外面において、当該第1の接続部70における板体の厚み方向に沿って突出している。そして、軸受け部73は、係合凸部75の突端に設けられている。また、係合凸部75の外側面には、軸受け部73における終端E2に位置付けられる第2の回動軸部Rx2を中心とする円弧状の第1の円弧面751が設けられている。当該第1の円弧面751は、終端E2側に位置し、第2の回動軸部Rx2に沿う方向から見て、第1の直線L1に交差する。
 第2の把持片8Aでは、上述した実施の形態1において説明した第2の把持片8に対して、案内ピン822が省略されているとともに、係合凹部823が設けられている。
 係合凹部823は、第2の接続部82の内面(他方の第2の接続部82に対向する面)に設けられている。なお、本実施の形態2においても、一対の第2の接続部82は、図11~図13の紙面に平行な平面を基準として互いに対称となる形状を有する。
 より具体的に、係合凹部823は、第2の接続部82の内面において、当該第2の接続部82における板体の厚み方向に沿って窪み、係合凸部75を内部に収納可能とする。そして、回動軸部821は、係合凹部823の底面に設けられている。また、係合凹部823の内側面には、第2の回動軸Rx2を中心とする円弧状の第2の円弧面8231が設けられている。
 なお、本実施の形態2に係る処置具2Aの組立方法では、上述した実施の形態1において説明した処置具2の組立方法(図8)に対して、工程S1Aが異なる。
 本実施の形態2に係る工程S1Aでは、作業者は、以下に示すように、第1の把持片7Aに対して第2の把持片8Aを取り付ける。
 すなわち、作業者は、図11に示すように、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、第2の円弧面8231が下側Ar4に向く姿勢に第2の把持片8Aを設定する。そして、作業者は、図11及び図12に示すように、当該姿勢を維持しつつ、回動軸部821を軸受け部73における始端E1から当該軸受け部73内に挿通する。これによって、係合凸部75は、係合凹部823内に収納される。なお、図11及び図12に示した第2の把持片8Aの姿勢は、上述した実施の形態1において説明した第2の把持片8における図4及び図5に示した姿勢と同様に、第2の回動軸Rx2よりも当該第2の把持片8Aの先端が上側Ar3に位置する姿勢である。
 以上の工程S1Aを行うことによって、第2の把持片8Aは、一対の第2の接続部82及び基部83によって構成される断面U字状の内側に一対の第1の接続部70が収納された状態で、当該第1の把持片7Aに対して取り付けられる。
 そして、工程S1Dを行うと、駆動部材91は、図13に示した位置に位置付けられる。具体的に、図13に示した位置は、術者による可動ハンドル5への開操作が行われた状態であって、駆動部材91が基端側Ar2に向けて移動可能とする限界位置である。そして、駆動部材91が当該限界位置に位置している状態では、第2の把持片8Aは、図12に示した状態から、第2の回動軸Rx2を中心として閉じる方向に回動し、第2の円弧面8231の一部が第1の円弧面751の一部に対向した状態となっている。
 すなわち、駆動部材91は、図13に示した状態から第2の把持片8Aにおける閉じる方向への第1の範囲R1の回動を許容し、図13に示した状態から第2の把持片8Aにおける開く方向への第2の範囲R2の回動を規制する。
 また、第2の把持片8Aは、第2の範囲R2内の回動位置(図12に示した位置)において、第1の把持片7Aに対して着脱可能とする。
 さらに、第1,第2の円弧面751,8231は、第2の把持片8Aが第1の把持片7Aに対して着脱可能とする回動位置である着脱位置(図12に示した位置)に位置している場合には、互いに対向することがない。このため、係合凸部75及び係合凹部823は、軸受け部73内での回動軸部821の始端E1に向かう移動を許容する。すなわち、第2の把持片8Aは、第1の把持片7Aから取り外し可能となる。
 一方、第1,第2の円弧面751,8231は、第2の把持片8Aが第1の範囲R1内の回動位置に位置している場合には、一部が互いに対向する。このため、係合凸部75及び係合凹部823は、軸受け部73内での回動軸部821の始端E1に向かう移動を規制する。すなわち、第2の把持片8Aは、第1の把持片7Aから取り外し不能となる。
 なお、処置具2Aの分解方法は、上述した処置具2Aの組立方法の各工程を逆に行うものであるため、説明を省略する。
 以上説明した本実施の形態2によれば、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態3)
 次に、本実施の形態3について説明する。
 以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
 本実施の形態3では、上述した実施の形態1に対して、第1の把持片7に対する第2の把持片8の取付構造が異なる。
 以下では、説明の便宜上、本実施の形態3に係る処置具2を処置具2Bと記載する。また、本実施の形態3に係る第1の把持片7を第1の把持片7Bと記載する。さらに、本実施の形態3に係る第2の把持片8を第2の把持片8Bと記載する。
 図14ないし図16は、第1の把持片7Bに対する第2の把持片8Bの取付構造を説明する図である。具体的に、図14ないし図16は、第2の回動軸Rx2に沿って第1,第2の把持片7B,8Bを見た図である。
 第1の把持片7Bでは、上述した実施の形態1において説明した第1の把持片7に対して、円弧部74が省略されているとともに、軸受け部73の形状が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態3に係る軸受け部73を軸受け部73Bと記載する。
 一方、第2の把持片8Bでは、上述した実施の形態1において説明した第2の把持片8に対して、案内ピン822が省略されているとともに、回動軸部821の形状が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態3に係る回動軸部821を回動軸部821Bと記載する。
 軸受け部73Bは、図14ないし図16に示すように、挿通部731と、軸受け部本体732とを備える。
 挿通部731は、上述した実施の形態1において説明した軸受け部73と同様に、第1の接続部70における上側Ar3の外縁(以下、始端E1と記載)から第2の回動軸Rx2に交差する第1の直線L1に沿って延在する。そして、挿通部731は、始端E1から第1の直線L1に沿って回動軸部821Bを挿通可能とする。本実施の形態3では、挿通部731は、軸受け部73と同様に、第1の接続部70の外面において、当該第1の接続部70における板体の厚み方向に沿って窪んだ溝部によって構成されている。
 軸受け部本体732は、挿通部731と同様に溝部によって構成され、当該挿通部731における下側Ar4の終端E2に連通する。また、軸受け部本体732は、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、挿通部731の幅寸法を半径とする円形状を有する。そして、軸受け部本体732は、回動軸部821B(第2の把持片8B)を回動可能に軸支する。
 回動軸部821Bは、第2の回動軸Rx2に沿って突出し、当該第2の回動軸Rx2に直交する平面によって切断した断面が半円形状を有する。本実施の形態3では、回動軸部821Bにおける半円形状の半径は、挿通部731の幅寸法よりも若干小さい。
 ここで、回動軸部821Bにおける半円形状の弦に直交する方向は、本発明に係る第1の方向D1に相当する。すなわち、本実施の形態3では、回動軸部821Bにおいて、第2の回動軸Rx2に直交する方向における外形寸法は、第1の方向D1における外形寸法(回動軸部821Bにおける半円形状の半径)が最も小さい。
 なお、本実施の形態3に係る処置具2Bの組立方法では、上述した実施の形態1において説明した処置具2の組立方法(図8)に対して、工程S1Aが異なる。
 本実施の形態3に係る工程S1Aでは、作業者は、以下に示すように、第1の把持片7Bに対して第2の把持片8Bを取り付ける。
 すなわち、作業者は、図14に示すように、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、第1の方向D1が第1の直線L1に直交する姿勢、言い換えれば、回動軸部821Bにおける半円形状の弦が第1の直線L1に平行となる姿勢に第2の把持片8Bを設定する。そして、作業者は、図14及び図15に示すように、当該姿勢を維持しつつ、回動軸部821Bを挿通部731における始端E1から軸受け部73B内に挿通する。なお、図14及び図15に示した第2の把持片8Bの姿勢は、上述した実施の形態1において説明した第2の把持片8における図4及び図5に示した姿勢と同様に、第2の回動軸Rx2よりも当該第2の把持片8Bの先端が上側Ar3に位置する姿勢である。
 以上の工程S1Aを行うことによって、第2の把持片8Bは、一対の第2の接続部82及び基部83によって構成される断面U字状の内側に一対の第1の接続部70が収納された状態で、第1の把持片7Bに対して取り付けられる。
 そして、工程S1Dを行うと、駆動部材91は、図16に示した位置に位置付けられる。具体的に、図16に示した位置は、術者による可動ハンドル5への開操作が行われた状態であって、駆動部材91が基端側Ar2に向けて移動可能とする限界位置である。そして、駆動部材91が当該限界位置に位置している状態では、第2の把持片8Bは、図15に示した状態から、第2の回動軸Rx2を中心として閉じる方向に回動し、回動軸部821Bにおける半円形状の弦が第1の直線L1に交差した状態となっている。
 すなわち、駆動部材91は、図16に示した状態から第2の把持片8Bにおける閉じる方向への第1の範囲R1の回動を許容し、図16に示した状態から第2の把持片8Bにおける開く方向への第2の範囲R2の回動を規制する。
 また、第2の把持片8Bは、第2の範囲R2内の回動位置(図15に示した位置)において、第1の把持片7Bに対して着脱可能とする。
 さらに、回動軸部821Bは、第2の把持片8Bが第1の把持片7Bに対して着脱可能とする回動位置である着脱位置(図15に示した位置)に位置している場合には、軸受け部本体732から挿通部731へと移動可能とする。すなわち、第2の把持片8Bは、第1の把持片7Bから取り外し可能となる。
 一方、回動軸部821Bは、第2の把持片8Bが第1の範囲R1内の回動位置に位置している場合には、挿通部731の内壁面に対して干渉することによって、軸受け部本体732から挿通部731へと移動不能となる。すなわち、第2の把持片8Bは、第1の把持片7Bから取り外し不能となる。
 なお、処置具2Bの分解方法は、上述した処置具2Bの組立方法の各工程を逆に行うものであるため、説明を省略する。
 以上説明した本実施の形態3によれば、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態4)
 次に、本実施の形態4について説明する。
 以下の説明では、上述した実施の形態1,3と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
 上述した実施の形態3では、本発明に係る移動規制部材として、駆動部材91を採用していた。
 これに対して本実施の形態4では、本発明に係る移動規制部材として、シース6を採用している。
 以下では、説明の便宜上、本実施の形態4に係る処置具2を処置具2Cと記載する。また、本実施の形態4に係るシース6をシース6Cと記載する。
 図17は、実施の形態4に係るシース6Cの機能を説明する図である。具体的に、図17は、図16に対応した図である。
 本実施の形態4に係る処置具2Cの組立方法は、上述した実施の形態3において説明した処置具2Bの組立方法と同様である。
 そして、本実施の形態4では、工程S1Dを行うと、シース6Cは、図17に示した位置に位置付けられる。そして、シース6Cが図17に示した位置に位置している状態では、第2の把持片8Bは、図15に示した状態から、第2の回動軸Rx2を中心として閉じる方向に回動し、回動軸部821Bにおける半円形状の弦が第1の直線L1に交差した状態となる。
 すなわち、シース6Cは、図17に示した状態から第2の把持片8Bにおける閉じる方向への第1の範囲R1の回動を許容し、図17に示した状態から第2の把持片8Bにおける開く方向への第2の範囲R2の回動を規制する。
 また、第2の把持片8Bは、第2の範囲R2内の回動位置(図15に示した位置)において、第1の把持片7Bに対して着脱可能とする。
 以上説明した本実施の形態4によれば、上述した実施の形態1,3と同様の効果を奏する。
(実施の形態5)
 次に、本実施の形態5について説明する。
 以下の説明では、上述した実施の形態1,3と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
 本実施の形態5では、上述した実施の形態3に対して、第1の把持片7Bに対する第2の把持片8Bの取付構造が異なる。
 以下では、説明の便宜上、本実施の形態5に係る処置具2を処置具2Dと記載する。また、本実施の形態5に係る第2の把持片8を第2の把持片8Dと記載する。
 図18ないし図20は、第1の把持片7Bに対する第2の把持片8Dの取付構造を説明する図である。具体的に、図18ないし図20は、第2の回動軸Rx2に沿って第1,第2の把持片7B,8Dを見た図である。
 第2の把持片8Dでは、上述した実施の形態3において説明した第2の把持片8Bに対して、回動軸部821Bの形状が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態5に係る回動軸部821Bを回動軸部821Dと記載する。
 回動軸部821Dは、第2の回動軸Rx2に沿って突出した円柱を、当該円柱の中心軸(第2の回動軸Rx2)を通り第1の方向D1に直交する平面PL(図18~図20)を境界として、2体に分割形成したものである。以下では、当該2体のうちの一方を第1の回動軸部821D1と記載し、他方を第2の回動軸部821D2と記載する。そして、第1,第2の回動軸部821D1,821D2は、第1の方向D1に沿って互いに対向するとともに、当該第1の方向D1に沿ってそれぞれ弾性変形可能とする。本実施の形態5では、回動軸部821D全体を構成する円柱の底面の直径は、挿通部731の幅寸法よりも大きい。また、第1,第2の回動軸部821D1,821D2が最大限、互いに近接する方向に弾性変形した状態での第1の方向D1の外形寸法は、挿通部731の幅寸法よりも若干小さい。
 なお、本実施の形態5に係る処置具2Dの組立方法では、上述した実施の形態3において説明した処置具2Bの組立方法に対して、工程S1Aが異なる。
 本実施の形態5に係る工程S1Aでは、作業者は、以下に示すように、第1の把持片7Bに対して第2の把持片8Dを取り付ける。
 すなわち、作業者は、図18に示すように、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、第1の方向D1が第1の直線L1に直交する姿勢、言い換えれば、平面PLが第1の直線L1に平行となる姿勢に第2の把持片8Dを設定する。そして、作業者は、図18及び図19に示すように、当該姿勢を維持しつつ、回動軸部821Dを挿通部731における始端E1から軸受け部73B内に押し付ける。これによって、第1,第2の回動軸部821D1,821D2は、挿通部731の内壁面によって、互いに近接する方向に弾性変形しながら、挿通部731内に挿通される。また、第1,第2の回動軸部821D1,821D2は、軸受け部本体732まで移動すると、挿通部731の内壁面との干渉がなくなるため、元の形状に戻る。なお、図18及び図19に示した第2の把持片8Dの姿勢は、上述した実施の形態1において説明した第2の把持片8における図4及び図5に示した姿勢と同様に、第2の回動軸Rx2よりも当該第2の把持片8Dの先端が上側Ar3に位置する姿勢である。
 以上の工程S1Aを行うことによって、第2の把持片8Dは、一対の第2の接続部82及び基部83によって構成される断面U字状の内側に一対の第1の接続部70が収納された状態で、当該第1の把持片7Bに対して取り付けられる。
 そして、工程S1Dを行うと、駆動部材91は、図20に示した位置に位置付けられる。具体的に、図20に示した位置は、術者による可動ハンドル5への開操作が行われた状態であって、駆動部材91が基端側Ar2に向けて移動可能とする限界位置である。そして、駆動部材91が当該限界位置に位置している状態では、第2の把持片8Dは、図19に示した状態から、第2の回動軸Rx2を中心として閉じる方向に回動し、平面PLが第1の直線L1に交差した状態となっている。
 すなわち、駆動部材91は、図20に示した状態から第2の把持片8Dにおける閉じる方向への第1の範囲R1の回動を許容し、図20に示した状態から第2の把持片8Bにおける開く方向への第2の範囲R2の回動を規制する。
 また、第2の把持片8Dは、第2の範囲R2内の回動位置(図19に示した位置)において、第1の把持片7Bに対して着脱可能とする。
 さらに、回動軸部821Dは、第2の把持片8Dが第1の把持片7Bに対して着脱可能とする回動位置である着脱位置(図19に示した位置)に位置している場合には、第1,第2の回動軸部821D1,821D2が互いに近接する方向に弾性変形することによって、軸受け部本体732から挿通部731へと移動可能とする。すなわち、第2の把持片8Dは、第1の把持片7Bから取り外し可能となる。
 一方、回動軸部821Dは、第2の把持片8Dが第1の範囲R1内の回動位置に位置している場合には、挿通部731の内壁面に対して干渉することによって、軸受け部本体732から挿通部731へと移動不能となる。すなわち、第2の把持片8Dは、第1の把持片7Bから取り外し不能となる。
 なお、処置具2Dの分解方法は、上述した処置具2Dの組立方法の各工程を逆に行うものであるため、説明を省略する。
 以上説明した本実施の形態5によれば、上述した実施の形態1,3と同様の効果を奏する。
(実施の形態6)
 次に、本実施の形態6について説明する。
 以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
 本実施の形態6では、上述した実施の形態1に対して、第1の把持片7に対する第2の把持片8の取付構造が異なる。
 以下では、説明の便宜上、本実施の形態6に係る処置具2を処置具2Eと記載する。また、本実施の形態6に係る第1の把持片7を第1の把持片7Eと記載する。さらに、本実施の形態6に係る第2の把持片8を第2の把持片8Eと記載する。
 図21ないし図24は、第1の把持片7Eに対する第2の把持片8Eの取付構造を説明する図である。具体的に、図21は、第1,第2の把持片7E,8Eを示す分解斜視図である。図22及び図23は、第2の回動軸Rx2に沿って第1,第2の把持片7E,8Eを見た図である。
 第1の把持片7Eでは、上述した実施の形態1において説明した第1の把持片7に対して、円弧部74が省略されているとともに、軸受け部73の形状が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態6に係る軸受け部73を軸受け部73Eと記載する。
 一方、第2の把持片8Eでは、上述した実施の形態1において説明した第2の把持片8に対して、案内ピン822が省略されているとともに、回動軸部821の形状及び形成位置が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態6に係る回動軸部821を回動軸部821Eと記載する。
 一対の回動軸部821Eは、一対の第2の接続部82における図21の紙面手前側の各面にそれぞれ設けられている。本実施の形態6に係る一対の第2の接続部82は、一方の第2の接続部82を第2の回動軸Rx2に沿って平行移動することによって他方の第2の接続部82となる形状を有する。なお、以下では、説明の便宜上、図21の紙面手前側の第2の接続部82を第2の接続部82E1と記載し、図21の紙面奥側の第2の接続部82を第2の接続部82E2と記載する。
 回動軸部821Eは、図21に示すように、回動軸部本体821E1と、一対の突起部821E2とを備える。
 回動軸部本体821E1は、第2の回動軸Rx2に沿って突出した円柱形状を有する。そして、回動軸部本体821E1は、第2の把持片8Eの回動中心となる。
 一対の突起部821E2は、回動軸部本体821E1の外側面における突端側の端部から互いに離間する方向にそれぞれ突出する。これら一対の突起部821E2において、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見た場合に、突出方向に直交する方向の幅寸法は、回動軸部本体821E1の直径よりも小さい。
 軸受け部73Eは、第1の接続部70の表裏を貫通し、回動軸部821Eにおける第2の回動軸Rx2に沿う方向から見た場合での外形形状に倣う内形形状を有し、当該回動軸部821Eを挿通可能とする貫通孔である。
 なお、本実施の形態6に係る処置具2Eの組立方法では、上述した実施の形態1において説明した処置具2の組立方法(図8)に対して、工程S1Aが異なる。
 本実施の形態6に係る工程S1Aでは、作業者は、以下に示すように、第1の把持片7Eに対して第2の把持片8Eを取り付ける。
 すなわち、作業者は、図22に示すように、第2の接続部82E1を一対の第1の接続部70間に挿通するとともに、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、軸受け部73Eに回動軸部821Eが合致する姿勢に第2の把持片8Eを設定する。そして、作業者は、当該姿勢を維持しつつ、回動軸部821Eを軸受け部73E内に挿通する。なお、図22に示した第2の把持片8Eの姿勢は、上述した実施の形態1において説明した第2の把持片8における図4及び図5に示した姿勢と同様に、第2の回動軸Rx2よりも当該第2の把持片8Eの先端が上側Ar3に位置する姿勢である。
 以上の工程S1Aを行うことによって、第2の把持片8Eは、一対の第1の接続部70間に第2の接続部82E1のみが収納された状態で、第1の把持片7Eに対して取り付けられる。
 そして、工程S1Dを行うと、駆動部材91は、図23に示した位置に位置付けられる。具体的に、図23に示した位置は、術者による可動ハンドル5への開操作が行われた状態であって、駆動部材91が基端側Ar2に向けて移動可能とする限界位置である。そして、駆動部材91が当該限界位置に位置している状態では、第2の把持片8Eは、図22に示した状態から、第2の回動軸Rx2を中心として閉じる方向に回動し、当該第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、軸受け部73Eと回動軸部821Eとが合致しない状態となっている。
 すなわち、駆動部材91は、図23に示した状態から第2の把持片8Eにおける閉じる方向への第1の範囲R1の回動を許容し、図23に示した状態から第2の把持片8Eにおける開く方向への第2の範囲R2の回動を規制する。
 また、第2の把持片8Eは、第2の範囲R2内の回動位置(図22に示した位置)において、第1の把持片7Eに対して着脱可能とする。
 さらに、軸受け部73E及び回動軸部821Eは、第2の把持片8Eが第1の把持片7Eに対して着脱可能とする回動位置である着脱位置(図22に示した位置)に位置している場合には、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、互いに合致する。すなわち、第2の把持片8Eは、第1の把持片7Eから取り外し可能となる。
 一方、軸受け部73E及び回動軸部821Eは、第2の把持片8Eが第1の範囲R1内の回動位置に位置している場合には、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、互いに合致しない。すなわち、第2の把持片8Eは、突起部821E2が第1の接続部70に対して干渉することによって、第1の把持片7Eから取り外し不能となる。
 なお、処置具2Eの分解方法は、上述した処置具2Eの組立方法の各工程を逆に行うものであるため、説明を省略する。
 以上説明した本実施の形態6によれば、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態7)
 次に、本実施の形態7について説明する。
 以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
 本実施の形態7では、上述した実施の形態1に対して、対象部位に付与する処置エネルギが異なる。
 以下では、説明の便宜上、本実施の形態7に係る処置システム1を処置システム1Fと記載する。また、本実施の形態7に係る処置具2を処置具2Fと記載する。
 図24は、実施の形態7に係る処置システム1Fを示す図である。
 処置システム1F(処置具2F)では、処置エネルギとして、超音波エネルギを採用している。そして、処置具2Fでは、上述した実施の形態1において説明した処置具2に対して、第1,第2の把持片7,8、駆動部材91、及びシース6の代わりにそれぞれ振動伝達部材7F、可動把持片8F、駆動部材91F、及びシース6Fが採用されている(図24)。また、処置具2Fでは、超音波トランスデューサ10が追加されている(図24)。
 振動伝達部材7Fは、長手軸Axに沿って延在する長尺形状を有し、図24に示すように、先端側Ar1の端部が外部に露出した状態でシース6F内に挿通されている。当該先端側Ar1の端部は、可動把持片8Fとの間で対象部位を把持する部分であり、本発明に係る固定把持片76(図24)に相当する。また、振動伝達部材7Fにおける基端側Ar2の端部は、超音波トランスデューサ10を構成するBLT(ボルト締めランジュバン型振動子)101(図24)に対して接続する。そして、振動伝達部材7Fは、BLT101が発生させた超音波振動を基端側Ar2の端部から固定把持片76まで伝達する。本実施の形態7では、当該超音波振動は、長手軸Axに沿う方向に振動する縦振動である。
 超音波トランスデューサ10は、ハウジング本体41の基端側Ar2から当該ハウジング本体41内に挿通されるとともに、当該ハウジング本体41に対して着脱自在に接続される。この超音波トランスデューサ10は、当該超音波トランスデューサ10の外装を構成するTD(トランスデューサ)ケース102と、当該TDケース102内に設けられ、交流電力の供給に応じて超音波振動を発生させるBLT101とを備える。
 ここで、制御装置3は、電気ケーブルCAを経由することによって、BLT101と電気的に接続する。そして、制御装置3は、スイッチ43から入力した操作信号に応じて、電気ケーブルCAを経由することによって、交流電力をBLT101に対して供給する。これによって、固定把持片76と可動把持片8Fとの間に把持された対象部位には、当該固定把持片76から超音波振動が付与される。言い換えれば、当該対象部位には、当該固定把持片76から超音波エネルギが付与される。
 図25ないし図27は、シース6Fに対する可動把持片8Fの取付構造を説明する図である。具体的に、図25ないし図27は、第2の回動軸Rx2に沿って処置具2Fにおける先端側Ar1の端部を見た図である。
 本実施の形態7では、可動把持片8Fは、図24ないし図27に示すように、シース6Fに対して取り付けられている。
 この可動把持片8Fでは、上述した実施の形態1において説明した第2の把持片8に対して、第2の電極81及び案内ピン822が省略されているとともに、回動軸部821の形状が異なる。以下では、説明の便宜上、本実施の形態7に係る回動軸部821を回動軸部821Fと記載する。
 回動軸部821Fは、上述した実施の形態3において説明した回動軸部821Bと同様に、第2の回動軸Rx2に沿って突出し、当該第2の回動軸Rx2に直交する平面によって切断した断面が半円形状を有する。
 ここで、回動軸部821Fにおける半円形状の弦に直交する方向は、本発明に係る第1の方向D1に相当する。すなわち、本実施の形態7では、回動軸部821Fにおいて、第2の回動軸Rx2に直交する方向における外形寸法は、第1の方向D1における外形寸法(回動軸部821Fにおける半円形状の半径)が最も小さい。
 シース6Fにおける先端側Ar1の端部には、下側Ar4の一部のみが先端側Ar1に向けて延長された延在部61が設けられている。
 延在部61において、第2の回動軸Rx2に対して交差する一対の側壁部62には、図25ないし図27に示すように、軸受け部63がそれぞれ設けられている。なお、一対の側壁部62は、図25~図27の紙面に平行な平面を基準として互いに対称となる形状を有する。
 軸受け部63は、図25ないし図27に示すように、挿通部631と、軸受け部本体632とを備える。
 挿通部631は、側壁部62における下側Ar4の外縁(以下、始端E1(図25~図27)と記載)から第2の回動軸Rx2に交差する第1の直線L1(図25~図27)に沿って延在する。そして、挿通部631は、始端E1から第1の直線L1に沿って回動軸部821Fを挿通可能とする。本実施の形態7では、挿通部631の幅寸法は、回動軸部821Fにおける半円形状の半径よりも若干大きく、当該半円形状の直径よりも小さい。また、第1の直線L1は、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、上側Ar3に向かう直線である。さらに、挿通部631は、側壁部62を貫通する貫通孔によって構成されている。
 軸受け部本体632は、挿通部631と同様に貫通孔によって構成され、当該挿通部631における上側Ar3の終端E2に連通する。また、軸受け部本体632は、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、挿通部631の幅寸法を半径とする円形状を有する。そして、軸受け部本体632は、回動軸部821F(可動把持片8F)を回動可能に軸支する。
 図28は、可動把持片8Fと駆動部材91Fとの係合構造を説明する図である。具体的に、図28は、上側Ar3から可動把持片8Fと駆動部材91Fとの係合構造を見た図である。
 駆動部材91Fは、長手軸Axに沿って延在する円柱形状を有する。そして、駆動部材91F内には、振動伝達部材7Fが挿通される。
 この駆動部材91Fにおける先端側Ar1の端部には、図25ないし図28に示すように、上側Ar3から先端側Ar1に向けて突出した腕部912が設けられている。
 この腕部912には、係合ピン832の突出方向と長手軸Axとにそれぞれ直交する方向(図28の紙面に直交する方向)にそれぞれ延在し、係合ピン832に対してそれぞれ係合する係合溝部911F(図25~図28)が設けられている。
 そして、係合ピン832と係合溝部911Fとが係合している状態において、駆動部材91Fが長手軸Axに沿って移動すれば、可動把持片8Fは、第2の回動軸Rx2を中心として固定把持片76に対して開閉する。
 次に、処置具2Fの組立方法について説明する。
 図29は、処置具2Fの組立方法を示すフローチャートである。
 先ず、作業者は、シース6Fの基端側Ar2から駆動部材91Fを当該シース6F内に挿通する(行程S4A)。
 次に、作業者は、以下に示すように、シース6Fに対して可動把持片8Fを取り付ける(工程S4B)。
 すなわち、作業者は、図25に示すように、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、第1の方向D1が第1の直線L1に直交する姿勢、言い換えれば、回動軸部821Fにおける半円形状の弦が第1の直線L1に平行となる姿勢に可動把持片8Fを設定する。そして、作業者は、図25および図26に示すように、当該姿勢を維持しつつ、回動軸部821Fを挿通部631における始端E1から軸受け部63内に挿通する。なお、図25及び図26に示した第2の把持片8Fの姿勢は、上述した実施の形態1において説明した第2の把持片8における図4及び図5に示した姿勢と同様に、第2の回動軸Rx2よりも当該可動把持片8Fの先端が上側Ar3に位置する姿勢である。
 以上の工程S4Bを行うことによって、可動把持片8Fは、一対の第2の接続部82及び基部83によって構成される断面U字状の内側に延在部61が収納された状態で、シース6Fに対して取り付けられる。
 工程S4Bとともに、作業者は、以下に示すように、駆動部材91Fに対して可動把持片8Fを係合する(工程S4C)。
 すなわち、作業者は、回動軸部821Fの軸受け部63内への挿通(工程S4B)とともに、一対の係合溝部911F内に一対の係合ピン832を挿通する。これによって、可動把持片8Fは、図28に示すように、駆動部材91Fに対して係合する。
 工程S4Cの後、作業者は、図27に示すように、駆動部材91F内に振動伝達部材7Fを挿通する(工程S4D)。これによって、振動伝達部材7Fは、固定把持片76がシース6Fの先端から突出した状態となる。
 工程S4Dの後、作業者は、駆動部材91F及びシース6Fにおける基端側Ar2の端部をハウジング4内に組み付ける(工程S4E)。これによって、駆動部材91Fは、図27に示した位置に位置付けられる。具体的に、図27に示した位置は、術者による可動ハンドル5への開操作が行われた状態であって、駆動部材91Fが基端側Ar2に向けて移動可能とする限界位置である。そして、駆動部材91Fが当該限界位置に位置している状態では、可動把持片8Fは、図26に示した状態から、第2の回動軸Rx2を中心として閉じる方向に回動し、回動軸部821Fにおける半円形状の弦が第1の直線L1に交差した状態となっている。
 すなわち、駆動部材91Fは、図27に示した状態から可動把持片8Fにおける閉じる方向への第1の範囲R1の回動を許容し、図27に示した状態から可動把持片8Fにおける開く方向への第2の範囲R2の回動を規制する。このため、駆動部材91Fは、本発明に係る移動規制部材に相当する。
 また、可動把持片8Fは、第2の範囲R2内の回動位置(図26に示した位置)において、固定把持片76に対して着脱可能とする。
 さらに、回動軸部821Fは、可動把持片8Fが固定把持片76に対して着脱可能とする回動位置である着脱位置(図26に示した位置)に位置している場合には、軸受け部本体632から挿通部631へと移動可能とする。すなわち、可動把持片8Fは、シース6Fから取り外し可能となる。
 一方、回動軸部821Fは、可動把持片8Fが第1の範囲R1内の回動位置に位置している場合には、挿通部631の内壁面に対して干渉することによって、軸受け部本体632から挿通部631へと移動不能となる。すなわち、可動把持片8Fは、シース6Fから取り外し不能となる。
 次に、処置具2Fの分解方法について説明する。
 図30は、処置具2Fの分解方法を示すフローチャートである。
 なお、処置具2Fの分解方法は、上述した処置具2Fの組立方法の各工程を逆に行うものである。このため、以下では、当該処置具2Fの分解方法を簡単に説明する。
 先ず、作業者は、駆動部材91F及びシース6Fにおける基端側Ar2の端部をハウジング4内から取り外す(工程S5A)。
 工程S5Aの後、作業者は、駆動部材91内から振動伝達部材7Fを引き抜く(工程S5B)。
 工程S5Bの後、作業者は、可動把持片8Fを着脱位置(図26に示した位置)に位置付け、当該可動把持片8Fの姿勢を維持しつつ、当該可動把持片8Fを下側Ar4に移動させる。そして、作業者は、係合溝911F内で係合ピン832を下側Ar4に移動することによって、当該係合ピン832と当該係合溝911Fとの係合を解除する(工程S5C)。
 工程S5Cとともに、作業者は、回動軸部821Fを軸受け部63内で始端E1に向けて移動することによって、シース6Fから可動把持片8Fを取り外す(工程S5D)。
 以上説明した本実施の形態7によれば、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態8)
 次に、本実施の形態8について説明する。
 以下の説明では、上述した実施の形態1,7と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
 本実施の形態8では、上述した実施の形態7に対して、シース6Fに対する可動把持片8Fの取付構造が異なる。
 以下では、説明の便宜上、本実施の形態8に係る処置具2Fを処置具2Gと記載する。また、本実施の形態8に係る可動把持片8Fを可動把持片8Gと記載する。
 図31ないし図33は、シース6Fに対する可動把持片8Gの取付構造を説明する図である。具体的に、図31ないし図33は、第2の回動軸Rx2に沿って処置具2Gの先端側Ar1の端部を見た図である。
 可動把持片8Gでは、上述した実施の形態7において説明した可動把持片8Fに対して、第2の回動軸Rx2を中心として回動軸部821Fを略90°回転させた点が異なるのみである。なお、以下では、説明の便宜上、本実施の形態8に係る回動軸部821Fを回動軸部821Gと記載する。
 なお、本実施の形態8に係る処置具2Gの組立方法では、上述した実施の形態7において説明した処置具2Fの組立方法(図29)に対して、工程S4Bが異なる。
 すなわち、作業者は、図31に示すように、第2の回動軸Rx2に沿う方向から見て、第1の方向D1が第1の直線L1に直交する姿勢、言い換えれば、回動軸部821Gにおける半円形状の弦が第1の直線L1に平行となる姿勢に可動把持片8Gを設定する。そして、作業者は、図31及び図32に示すように、当該姿勢を維持しつつ、回動軸部821Gを挿通部631における始端E1から軸受け部63内に挿通する。なお、図31及び図32に示した可動把持片8Gの姿勢は、第2の回動軸Rx2よりも当該可動把持片8Gの先端が下側Ar4に位置する姿勢である。
 以上の工程S4Bを行うことによって、可動把持片8Gは、一対の第2の接続部82及び基部83(図28)によって構成される断面U字状の内側に延在部61が収納された状態で、シース6Fに対して取り付けられる。
 そして、本実施の形態8では、工程S4Dを行うと、可動把持片8Gは、図32に示した状態から、第2の回動軸Rx2を中心として開く方向に回動し、回動軸部821Gにおける半円形状の弦が第1の直線L1に交差した状態となる。
 すなわち、振動伝達部材7Fは、可動把持片8Gが固定把持片76に対して当接した状態から開く方向への第1の範囲R1の回動を許容し、当該当接した状態から閉じる方向への第2の範囲R2の回動を規制する。
 また、可動把持片8Gは、第2の範囲R2内の回動位置(図32に示した位置)において、シース6Fに対して着脱可能とする。
 以上説明した本実施の形態8によれば、上述した実施の形態1,7と同様の効果を奏する。
(その他の実施形態)
 ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1~8によってのみ限定されるべきものではない。
 上述した実施の形態1~8では、対象部位に対して付与する処置エネルギとして、熱エネルギ及び高周波エネルギを組み合わせた処置エネルギや、超音波エネルギのみの処置エネルギを例示していたが、これに限らない。当該処置エネルギとしては、熱エネルギ、高周波エネルギ、及び超音波エネルギの少なくともいずれかのエネルギであれば、その他の処置エネルギを採用してもかまわない。
 上述した実施の形態1~8では、本発明に係る可動把持片(第1の把持片8,8A,8B,8D,8E、可動把持片8F,8G)は、本発明に係るシース(シース6,6C,6F)または固定把持片(第1の把持片7,7A,7B,7E、固定把持片76)に対して、回動可能に取り付けられていたが、これに限らず、回動以外の移動型式によって取り付けられた構成を採用してもかまわない。
 1,1F 処置システム
 2,2A~2G 処置具
 3 制御装置
 4 ハウジング
 5 可動ハンドル
 6,6C,6F シース
 7,7A,7B,7E 第1の把持片
 7F 振動伝達部材
 8,8A,8B,8D,8E 第2の把持片
 8F,8G 可動把持片
 9 開閉機構
 10 超音波トランスデューサ
 41 ハウジング本体
 42 固定ハンドル
 43 スイッチ
 61 延在部
 62 側壁部
 63 軸受け部
 70 第1の接続部
 71 第1の電極
 72 ヒータ
 73,73B,73E 軸受け部
 74 円弧部
 75 係合凸部
 76 固定把持片
 81 第2の電極
 82,82E1,82E2 第2の接続部
 83 基部
 91,91F 駆動部材
 101 BLT
 102 TDケース
 631 挿通部
 632 軸受け部本体
 731 挿通部
 732 軸受け部本体
 751 第1の円弧面
 821,821B,821D~821G 回動軸部
 821D1 第1の回動軸部
 821D2 第2の回動軸部
 821E1 回動軸部本体
 821E2 突起部
 822 案内ピン
 823 係合凹部
 831 切欠き部
 832 係合ピン
 911,911F 係合溝部
 912 腕部
 8231 第2の円弧面
 Ar1 先端側
 Ar2 基端側
 Ar3 上側
 Ar4 下側
 Ax 長手軸
 CA ケーブル
 D1 第1の方向
 E1 始端
 E2 終端
 L1 第1の直線
 PL 平面
 R1 第1の範囲
 R2 第2の範囲
 Rx1 第1の回動軸
 Rx2 第2の回動軸

Claims (11)

  1.  長手軸に沿って延在するシースと、
     前記シースの先端から突出する固定把持片と、
     前記シースまたは前記固定把持片に対して移動可能に取り付けられ、前記固定把持片との間で生体組織を把持する可動把持片と、
     前記可動把持片における第1の範囲の移動を許容し、前記可動把持片における前記第1の範囲とは異なる第2の範囲の移動を規制する移動規制部材と、を備え、
     前記可動把持片は、
     前記第2の範囲内の移動位置において、前記シースまたは前記固定把持片に対して着脱可能とする処置具。
  2.  前記シースまたは前記固定把持片と前記可動把持片との一方の部材は、
     特定の中心軸に沿って延在し、前記可動把持片の回動中心となる回動軸部を備え、
     前記シースまたは前記固定把持片と前記可動把持片との他方の部材は、
     前記回動軸部を軸支する軸受け部を備え、
     前記移動規制部材は、
     前記可動把持片における前記第1の範囲の回動を許容し、前記可動把持片における前記第2の範囲の回動を規制する請求項1に記載の処置具。
  3.  前記軸受け部は、
     前記他方の部材の外縁から前記中心軸に交差する第1の直線に沿って延在し、前記外縁から前記第1の直線に沿って前記回動軸部を挿通可能とし、
     前記一方の部材は、
     前記回動軸部とともに前記軸受け部に挿通可能とする案内ピンをさらに備え、
     前記他方の部材は、
     前記軸受け部に連通するとともに、前記回動中心を中心とする円弧状に延在し、前記可動把持片の回動に応じて前記案内ピンが挿通される円弧部をさらに備え、
     前記案内ピンは、
     前記可動把持片が前記シースまたは前記固定把持片に対して着脱可能とする回動位置である着脱位置に位置している場合には、前記軸受け部内に位置し、前記回動軸部の前記外縁に向かう移動を許容し、
     前記可動把持片が前記第1の範囲内の回動位置に位置している場合には、前記円弧部内に位置し、前記回動軸部の前記外縁に向かう移動を規制する請求項2に記載の処置具。
  4.  前記軸受け部は、
     前記他方の部材の外縁から前記中心軸に交差する第1の直線に沿って延在し、前記外縁から前記第1の直線に沿って前記回動軸部を挿通可能とし、
     前記一方の部材と前記他方の部材とのいずれか一方は、
     前記回動軸部の突出方向に沿って突出する係合凸部をさらに備え、
     前記一方の部材と前記他方の部材とのいずれか他方は、
     前記回動軸部の突出方向に沿って窪み、前記係合凸部を内部に収納可能とする係合凹部をさらに備え、
     前記係合凸部及び前記係合凹部は、
     前記可動把持片が前記シースまたは前記固定把持片に対して着脱可能とする回動位置である着脱位置に位置している場合には、側面同士が互いに対向することなく前記回動軸部の前記外縁に向かう移動を許容し、
     前記可動把持片が前記第1の範囲内の回動位置に位置している場合には、側面同士が互いに対向し、前記回動軸部の前記外縁に向かう移動を規制する請求項2に記載の処置具。
  5.  前記回動軸部の前記中心軸に直交する方向における外形寸法は、
     第1の方向における外形寸法が最も小さく、
     前記軸受け部は、
     前記可動把持片が前記シースまたは前記固定把持片に対して着脱可能とする回動位置である着脱位置に位置している場合に前記他方の部材の外縁から前記中心軸に交差するとともに前記第1の方向に直交する第1の直線に沿って延在し、前記外縁から前記第1の直線に沿って前記回動軸部を挿通可能とする挿通部と、
     前記挿通部の終端に連通し、前記可動把持片の回動時に前記回動軸部を軸支する軸受け部本体とを備え、
     前記回動軸部は、
     前記可動把持片が前記着脱位置に位置している場合には、前記軸受け部本体から前記挿通部へと移動可能とし、
     前記可動把持片が前記第1の範囲内の回動位置に位置している場合には、前記挿通部の内壁面に対して干渉することによって、前記軸受け部本体から前記挿通部へと移動不能とする請求項2に記載の処置具。
  6.  前記回動軸部は、
     第1の方向に沿って互いに対向する第1の回動軸部と第2の回動軸部とを備え、
     前記第1の回動軸部及び前記第2の回動軸部は、
     前記第1の方向に沿ってそれぞれ弾性変形可能とし、
     前記軸受け部は、
     前記可動把持片が前記シースまたは前記固定把持片に対して着脱可能とする回動位置である着脱位置に位置している場合に前記他方の部材の外縁から前記中心軸に交差するとともに前記第1の方向に直交する第1の直線に沿って延在し、前記外縁から前記第1の直線に沿って前記回動軸部を挿通可能とする挿通部と、
     前記挿通部の終端に位置し、前記可動把持片の回動時に前記回動軸部を軸支する軸受け本体とを備え、
     前記回動軸部は、
     前記可動把持片が前記着脱位置に位置している場合には、前記第1の回動軸部と前記第2の回動軸部とが互いに近接する方向に弾性変形することによって前記軸受け部本体から前記挿通部へと移動可能とし、
     前記可動把持片が前記第1の範囲内の回動位置に位置している場合には、前記挿通部の内壁面に対して干渉することによって、前記軸受け部本体から前記挿通部へと移動不能とする請求項2に記載の処置具。
  7.  前記回動軸部は、
     前記中心軸に沿って延在する回動軸部本体と、
     前記回動軸部本体の外側面から突出する突起部とを備え、
     前記軸受け部は、
     前記中心軸に沿って前記他方の部材を貫通し、前記回動軸部の外形形状に倣う内形形状を有し、前記回動軸部を挿通可能とする貫通孔であり、
     前記回動軸部は、
     前記可動把持片が前記シースまたは前記固定把持片に対して着脱可能とする回動位置である着脱位置に位置している場合には、前記軸受け部に挿通可能とし、
     前記可動把持片が前記第1の範囲内の回動位置に位置している場合には、前記突起部が前記他方の部材に対して干渉することによって、前記軸受け部に挿通不能とする請求項2に記載の処置具。
  8.  前記軸受け部は、
     前記他方の部材の外縁から前記中心軸に交差する第1の直線に沿って延在する溝部である請求項2に記載の処置具。
  9.  前記シース内に挿通され、前記長手軸に沿って移動可能とする駆動部材をさらに備え、
     前記駆動部材は、
     前記可動把持片に対して係合し、前記長手軸に沿って移動することによって、前記可動把持片を回動させ、
     前記可動把持片及び前記駆動部材のいずれか一方は、
     前記中心軸に沿って突出する係合ピンを備え、
     前記可動把持片及び前記駆動部材のいずれか他方は、
     前記係合ピンの突出方向及び前記長手軸にそれぞれ交差する方向に延在し、前記係合ピンに対して係合する係合溝部を備える請求項2に記載の処置具。
  10.  シースの先端に対して可動把持片を移動可能に取り付ける取付工程と、
     超音波振動を伝達する振動伝達部材を前記シース内に挿通する挿通工程と、を備え、
     前記振動伝達部材は、
     前記可動把持片における第1の範囲の移動を許容し、前記可動把持片における前記第1の範囲とは異なる第2の範囲の移動を規制し、
     前記可動把持片は、
     前記第2の範囲内の移動位置において、前記シースに対して着脱可能とし、
     前記取付工程では、
     前記シースの先端に対して前記可動把持片を前記第2の範囲内の移動位置に位置する姿勢で取り付ける処置具の組立方法。
  11.  超音波振動を伝達する振動伝達部材をシース内から引き抜く引き抜き工程と、
     前記シースの先端に対して移動可能に取り付けられた可動把持片を前記シースから取り外す取り外し工程と、を備え、
     前記振動伝達部材は、
     前記可動把持片における第1の範囲の移動を許容し、前記可動把持片における前記第1の範囲とは異なる第2の範囲の移動を規制し、
     前記可動把持片は、
     前記第2の範囲内の移動位置において、前記シースに対して着脱可能とし、
     前記取り外し工程では、
     前記引き抜き工程によって前記振動伝達部材による前記可動把持片における前記第2の範囲の移動の規制を解除した後、前記可動把持片を前記第2の範囲内の移動位置に位置付けた状態で行う処置具の分解方法。
PCT/JP2020/018469 2020-05-01 2020-05-01 処置具、処置具の組立方法、及び処置具の分解方法 WO2021220517A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/018469 WO2021220517A1 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 処置具、処置具の組立方法、及び処置具の分解方法
US17/854,705 US20220330966A1 (en) 2020-05-01 2022-06-30 Treatment tool, treatment tool assembling method, and treatment tool disassembling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/018469 WO2021220517A1 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 処置具、処置具の組立方法、及び処置具の分解方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/854,705 Continuation US20220330966A1 (en) 2020-05-01 2022-06-30 Treatment tool, treatment tool assembling method, and treatment tool disassembling method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021220517A1 true WO2021220517A1 (ja) 2021-11-04

Family

ID=78373598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/018469 WO2021220517A1 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 処置具、処置具の組立方法、及び処置具の分解方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220330966A1 (ja)
WO (1) WO2021220517A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024128223A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 日本発條株式会社 ジョー組立体及びこれを用いた外科用器具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115488A (ja) * 1991-04-19 1993-05-14 Lutz Kothe 外科用機器
JP2004313540A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Olympus Corp 超音波処置装置
US20130046337A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Tyco Healthcare Group Lp Surgical Forceps

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115488A (ja) * 1991-04-19 1993-05-14 Lutz Kothe 外科用機器
JP2004313540A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Olympus Corp 超音波処置装置
US20130046337A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Tyco Healthcare Group Lp Surgical Forceps

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024128223A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 日本発條株式会社 ジョー組立体及びこれを用いた外科用器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20220330966A1 (en) 2022-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916924B2 (ja) 管密封器具
JP4388475B2 (ja) 超音波処置具
EP2739235B1 (en) Operation support device and assembly method thereof
JP3571414B2 (ja) 超音波切開凝固装置
JP4059752B2 (ja) 超音波処置具
JPH105236A (ja) 超音波処置具
EP2484301A1 (en) Ultrasonic treatment device
WO2021220517A1 (ja) 処置具、処置具の組立方法、及び処置具の分解方法
BR112012020296B1 (pt) Instrumento cirúrgico ultrassônico
JP2002238915A (ja) 超音波処置装置とその把持部材取外し治具
CN111065346A (zh) 具有预先装配的声学组件的超声外科器械
JP2009261912A (ja) 外科手術装置
JPH0998980A (ja) 超音波切開凝固装置
JPH08275949A (ja) 超音波切開凝固装置
JP5829368B1 (ja) エネルギー処置具
CN109195535B (zh) 把持处置器具以及把持处置器具的制造方法
WO2021245763A1 (ja) 処置具
US20220395319A1 (en) Treatment tool, method of manufacturing treatment tool, and method of reprocessing treatment tool
KR20160003443A (ko) 클립 팁 회전 방식의 의료용 초음파 절삭기
JPH09253088A (ja) 超音波凝固切断具
WO2022157863A1 (ja) 熱加工装置、熱加工方法、及び外科手術用装置
US20230157717A1 (en) Ultrasonic treatment tool and method of manufacturing ultrasonic treatment tool
WO2019224956A1 (ja) 処置具のアセンブリ方法、及び樹脂パッド
US20220354521A1 (en) Treatment tool and method of manufacturing treatment tool
WO2021234879A1 (ja) 処置具、及び処置具の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20933654

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20933654

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP