WO2021044966A1 - 液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び液晶ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び液晶ポリエステル樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021044966A1
WO2021044966A1 PCT/JP2020/032608 JP2020032608W WO2021044966A1 WO 2021044966 A1 WO2021044966 A1 WO 2021044966A1 JP 2020032608 W JP2020032608 W JP 2020032608W WO 2021044966 A1 WO2021044966 A1 WO 2021044966A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
liquid crystal
polyester resin
crystal polyester
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/032608
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏充 枌
慎太郎 齊藤
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to EP20860605.3A priority Critical patent/EP4026868A4/en
Publication of WO2021044966A1 publication Critical patent/WO2021044966A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a liquid crystal polyester resin composition and a liquid crystal polyester resin composition obtained by the production method.
  • liquid crystal polyester resin compositions have come to be used as materials for exterior parts.
  • Liquid crystal polyester resin is used for tableware used at high temperatures because it is particularly excellent in heat resistance. Molds for tableware are required to have high designability, and for example, there is a demand for giving a metallic appearance.
  • metallic materials and the like using metallic fillers to be contained in the liquid crystal polyester resin composition have been developed.
  • Patent Document 1 discloses a molded product produced by using a liquid crystal polymer composition containing a metal pigment (metal particles such as aluminum, zinc, iron, magnesium, copper, nickel, etc.).
  • a metal pigment metal particles such as aluminum, zinc, iron, magnesium, copper, nickel, etc.
  • the liquid crystal polyester resin composition contains a metallic filler such as the metal pigment described in Patent Document 1, the insulation resistance of the liquid crystal polyester resin composition is lowered. Therefore, when it is used as a material for an electronic component, a peripheral member for electromagnetic induction heating, or a container for microwave heating or a peripheral member thereof, there is a problem that its use is restricted. To solve this problem, a method of using a non-metallic metallic filler instead of the metallic filler can be considered.
  • molded articles for tableware are required to have strength that does not break even if the consumer accidentally drops them during use.
  • the impact strength of the molded product may decrease when it is blended with a conventional liquid crystal polyester resin composition.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and is obtained by a method for producing a liquid crystal polyester resin composition capable of producing a molded product having high design and excellent impact strength, and a method for producing the same. It is an object of the present invention to provide a liquid crystal polyester resin composition to be obtained.
  • the present inventors studied, depending on the non-metallic metallic filler blended in the liquid crystal polyester resin composition, the liquid crystal polyester resin having an ester bond was hydrolyzed, and the composition containing the polyester resin was used. It has been found that the impact strength of the molded product to be molded is reduced.
  • a plate-like inorganic filler particle coated with titanium oxide is commercially available. Since titanium oxide has high photocatalytic activity, the surface of titanium oxide is generally surface-treated with an inorganic substance. Therefore, the plate-shaped inorganic filler particles coated with titanium oxide are used in a state where the high photocatalytic activity of titanium oxide is strongly suppressed by the surface treatment. However, the liquid crystal polyester resin may be deteriorated by hydrolysis due to the residual acid used in the surface treatment.
  • the component (P) includes the step (i) of mixing the liquid crystal polyester resin and the component (M): a non-metal powder-based metallic pigment, and the component (M) is the component (M).
  • a method for producing a liquid crystal polyester resin composition wherein the pH of an aqueous dispersion in which 10 g and 90 mL of ion-exchanged water are mixed at 23 ° C. is 5 to 9.
  • a weight drop test was performed on a molded body of 64 mm ⁇ 64 mm ⁇ thickness 3 mm, which was 5 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (P) and was produced using the liquid crystal polyester resin composition.
  • a method for producing a liquid crystal polyester resin composition capable of producing a molded product having high design and excellent impact strength, and a liquid crystal polyester resin composition obtained by the production method. Can be done.
  • the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment has a step (i) of mixing the component (P): the liquid crystal polyester resin and the component (M): a non-metal powder-based metallic pigment.
  • the blending order of each component is not particularly limited. When blending each component, all the components may be added and then mixed, some components may be added sequentially and mixed, or all components may be added sequentially and mixed. Good.
  • the temperature at the time of mixing is not particularly limited as long as each compounding component is not deteriorated, and for example, the mixture obtained by blending has a viscosity that makes it easy to stir, depending on the type and amount of the compounding component. As such, it can be adjusted as appropriate.
  • the temperature at the time of mixing is, for example, 250 to 400 ° C.
  • the mixing time is also not particularly limited as long as each compounding component is not deteriorated, and is, for example, 1 minute to 24 hours.
  • the component (P) is a polyester resin that exhibits liquid crystallinity in a molten state, and is preferably one that melts at a temperature of 450 ° C. or lower.
  • the liquid crystal polyester resin is preferably a total aromatic liquid crystal polyester resin using only an aromatic compound as a raw material monomer.
  • Typical examples of the component (P) include aromatic hydroxycarboxylic acids, aromatic dicarboxylic acids, and at least one compound selected from the group consisting of aromatic diols, aromatic hydroxyamines and aromatic diamines.
  • the aromatic hydroxycarboxylic acid, the aromatic dicarboxylic acid, the aromatic diol, the aromatic hydroxyamine and the aromatic diamine may be used independently of each other, in place of a part or all of them, even if a polymerizable derivative is used. Good.
  • polymerizable derivatives of compounds having a carboxy group such as aromatic hydroxycarboxylic acids and aromatic dicarboxylic acids
  • examples of polymerizable derivatives of compounds having a carboxy group are those obtained by converting a carboxy group into an alkoxycarbonyl group or an aryloxycarbonyl group (ester), carboxy.
  • examples thereof include those obtained by converting a group into a haloformyl group (acid halide) and those obtained by converting a carboxy group into an acyloxycarbonyl group (acid anhydride).
  • Ar 1 represents a phenylene group, a naphthylene group or a biphenylylene group, and one or more hydrogen atoms in the group represented by Ar 1 are halogen atoms and alkyl having 1 to 10 carbon atoms. It may be substituted with a group or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms.
  • Examples of the halogen atom substitutable with one or more hydrogen atoms in the group represented by Ar 1 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms that can be substituted with one or more hydrogen atoms in the group represented by Ar 1 include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, and n-butyl. Examples thereof include a group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, an n-hexyl group, an n-heptyl group, a 2-ethylhexyl group, an n-octyl group, an n-nonyl group and an n-decyl group.
  • Examples of an aryl group having 6 to 20 carbon atoms that can be replaced with one or more hydrogen atoms in the group represented by Ar 1 include a phenyl group, an o-tolyl group, an m-tolyl group, and a p-tolyl group.
  • Monocyclic aromatic groups such as 1-naphthyl group, 2-naphthyl group and other condensed ring aromatic groups.
  • the number of substitutions is preferably 1 or 2, and more preferably 1.
  • the repeating unit (1) is a repeating unit derived from a predetermined aromatic hydroxycarboxylic acid.
  • Ar 1 is a 1,4-phenylene group (repeating unit derived from 4-hydroxybenzoic acid), and Ar 1 is a 2,6-naphthylene group (6-hydroxy).
  • a repeating unit derived from -2-naphthoic acid) is preferred. That is, as an example of the preferable component (P), those having a repeating unit derived from either or both of parahydroxybenzoic acid and 6-hydroxy-2-naphthoic acid are preferable.
  • the component (P) preferably has a repeating unit represented by the following formula (2) (hereinafter, may be referred to as “repetition unit (2)”). Further, the component (P) preferably has a repeating unit represented by the following formula (3) (hereinafter, may be referred to as “repeating unit (3)”). Among them, those having a repeating unit (1) (preferably one in which Ar 1 is a 1,4-phenylene group or a 2,6-naphthylene group), a repeating unit (2) and a repeating unit (3) are more preferable.
  • Ar 2 represents a phenylene group, a naphthalene group, a biphenylylene group or a group represented by the following formula (4).
  • One or more hydrogen atoms contained in Ar 2 may be substituted with a halogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms.
  • Ar 4 and Ar 5 represent a phenylene group or a naphthylene group independently of each other.
  • Z represents an oxygen atom, a sulfur atom, a carbonyl group, a sulfonyl group or an alkylidene group having 1 to 10 carbon atoms.
  • (3) -X-Ar 3- Y- [In the formula (3), Ar 3 represents a phenylene group, a naphthylene group, a biphenylylene group or a group represented by the formula (4).
  • X and Y represent an oxygen atom or an imino group (-NH-) independently of each other.
  • One or more hydrogen atoms contained in Ar 3 may be substituted with a halogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms.
  • Ar 4 and Ar 5 represent a phenylene group or a naphthylene group independently of each other.
  • Z represents an oxygen atom, a sulfur atom, a carbonyl group, a sulfonyl group or an alkylidene group having 1 to 10 carbon atoms.
  • a halogen atom, an alkyl group and an aryl group capable of substituting one or more hydrogen atoms in the group represented by Ar 2 or Ar 3 are replaced with one or more hydrogen atoms in the group represented by Ar 1. It is the same as a possible halogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms and an aryl group having 6 to 20 carbon atoms.
  • the number of substitutions is such that each of the groups represented by Ar 2 or Ar 3 is substituted with each other. Independently, preferably one or two, more preferably one.
  • alkylidene group having 1 to 10 carbon atoms examples include a methylene group, an ethylidene group, an isopropylidene group, an n-butylidene group, a 2-ethylhexylidene group and the like, and the carbon number is 1 to 10. Is preferable.
  • the repeating unit (2) is a repeating unit derived from a predetermined aromatic dicarboxylic acid.
  • Ar 2 is a 1,4-phenylene group (repeating unit derived from terephthalic acid) and Ar 2 is a 1,3-phenylene group (repeating unit derived from isophthalic acid).
  • Ar 2 is a 2,6-naphthylene group (repetitive unit derived from 2,6-naphthalenedicarboxylic acid)
  • Ar 2 is a 4,4'-biphenylylene group (4,4'-dicarboxy).
  • the repeating unit (3) is a repeating unit derived from a predetermined aromatic diol, aromatic hydroxylamine or aromatic diamine.
  • Ar 3 is a 1,4-phenylene group (repeating unit derived from hydroquinone, p-aminophenol or p-phenylenediamine), and Ar 3 is a 1,3-phenylene group.
  • Ar 3 is a 2,6-naphthylene group (2,6) -Repeat unit derived from dihydroxynaphthalene, repetitive unit derived from 2-hydroxy-6-aminonaphthalene or repetitive unit derived from 2,6-diaminonaphthalene), Ar 3 having a 4,4'-biphenylylene group ( A repeating unit derived from 4,4'-dihydroxybiphenyl, 4-amino-4'-hydroxybiphenyl or 4,4'-diaminobiphenyl), or Ar 3 is a diphenyl ether-4,4'-diyl group (4).
  • Ar 3 is 1,4- More preferably, it is a phenylene group, a 1,3-phenylene group, a 2,6-naphthylene group or a 4,4'-biphenylylene group.
  • the component (P) preferably has a repeating unit (3) in which X and Y are oxygen atoms, respectively, that is, has a repeating unit derived from a predetermined aromatic diol, and the repeating unit (3). It is more preferable to have only those in which X and Y are oxygen atoms, respectively.
  • the component (P) is a repeating unit represented by the following formula (21) (hereinafter, may be referred to as “repetition unit (21)”) and a repeating unit represented by the following formula (31) (hereinafter, referred to as “repetition unit”).
  • “Repeat unit (31)”), and repeat unit (1) preferably Ar 1 is a 1,4-phenylene group or a 2,6-naphthylene group. Things), those having a repeating unit (21) and a repeating unit (31) are more preferable.
  • the content of the repeating unit (1) in the component (P) is preferably 30 mol% or more, more preferably 30 mol% or more, based on 100 mol% of the total of the repeating unit (1), the repeating unit (2) and the repeating unit (3). Is 40 mol% or more and 80 mol% or less, more preferably 50 mol% or more and 70 mol% or less, and particularly preferably 55 mol% or more and 70 mol% or less.
  • the content of the repeating unit (1) in the component (P) is preferably 30 mol% or more, more preferably 40 mol% or more and 80 mol% or less, still more preferably 50, based on the total amount of all repeating units. It is mol% or more and 70 mol% or less, and particularly preferably 55 mol% or more and 70 mol% or less.
  • the repeating unit (1) of the component (P) is a repeating unit derived from parahydroxybenzoic acid
  • the content of the repeating unit derived from parahydroxybenzoic acid is the repeating unit (1) and the repeating unit (2).
  • the repeating unit (3) preferably 40 mol% or more, more preferably 45 mol% or more and 80 mol% or less, still more preferably 50 mol% or more and 70 mol% or less, particularly preferably. It is 55 mol% or more and 65 mol% or less.
  • the content of the repeating unit derived from parahydroxybenzoic acid in the component (P) is preferably 40 mol% or more, more preferably 45 mol% or more and 80 mol% or less, based on the total amount of all repeating units. More preferably, it is 50 mol% or more and 70 mol% or less, and particularly preferably 55 mol% or more and 65 mol% or less.
  • the content of the repeating unit (2) in the component (P) is preferably 35 mol% or less, more preferably 35 mol% or less, based on 100 mol% of the total of the repeating unit (1), the repeating unit (2) and the repeating unit (3). Is 10 mol% or more and 35 mol% or less, more preferably 15 mol% or more and 30 mol% or less, and particularly preferably 17.5 mol% or more and 27.5 mol% or less.
  • the content of the repeating unit (2) in the component (P) is preferably 35 mol% or less, more preferably 10 mol% or more and 35 mol% or less, still more preferably 15 with respect to the total amount of all repeating units. It is 17.5 mol% or more and 27.5 mol% or less, particularly preferably 17.5 mol% or more and 30 mol% or less.
  • the repeating unit (2) of the component (P) is a repeating unit derived from terephthalic acid
  • the content of the repeating unit derived from terephthalic acid is the repeating unit (1), the repeating unit (2) and the repeating unit (3).
  • the content of the repeating unit derived from terephthalic acid in the component (P) is preferably 35 mol% or less, more preferably 10 mol% or more and 35 mol% or less, still more preferably, based on the total amount of all repeating units. Is 10 mol% or more and 20 mol% or less, and particularly preferably 11 mol% or more and 18 mol% or less.
  • It is 17.5 mol% or more and 27.5 mol% or less, particularly preferably 17.5 mol% or more and 30 mol% or less.
  • the sum of the contents of each of the repeating units (1) to (3) in the component (P) does not exceed 100 mol%.
  • the component (P) one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • two types of liquid crystal polyester resins are used in combination, they may be appropriately selected depending on the molded product to be manufactured.
  • the polyester resin (2) is represented by [content of liquid crystal polyester resin (1)] / [content of liquid crystal polyester resin (2)] (parts by mass / part by mass), 90/10 to 10/90. Is preferable, 80/20 to 20/80 is more preferable, and 60/40 to 40/60 is even more preferable.
  • the component (P) is preferably produced by melt-polymerizing the raw material monomer corresponding to the repeating unit constituting the component (P) and solid-phase polymerizing the obtained polymer (prepolymer).
  • the melt polymerization may be carried out in the presence of a catalyst, and examples of the catalyst include metal compounds such as magnesium acetate, stannous acetate, tetrabutyl titanate, lead acetate, sodium acetate, potassium acetate and antimony trioxide.
  • the catalyst include metal compounds such as magnesium acetate, stannous acetate, tetrabutyl titanate, lead acetate, sodium acetate, potassium acetate and antimony trioxide.
  • nitrogen-containing heterocyclic compounds such as N, N-dimethylaminopyridine and N-methylimidazole, and preferably nitrogen-containing heterocyclic compounds.
  • the flow start temperature of the component (P) is preferably 270 ° C. or higher, more preferably 270 ° C. or higher and 400 ° C. or lower, and further preferably 280 ° C. or higher and 380 ° C. or lower.
  • the flow start temperature of the component (P) is within the above range, the heat resistance, strength and rigidity are good, the heat deterioration is unlikely during molding, and the viscosity during melting is unlikely to increase, so that the fluidity is lowered. It tends to be difficult to do.
  • the flow start temperature is also called the flow temperature or the flow temperature
  • the liquid crystal polyester is heated at a rate of 4 ° C./min under a load of 9.8 MPa (100 kgf / cm 2) using a capillary reometer.
  • the resin is melted and extruded from a nozzle with an inner diameter of 1 mm and a length of 10 mm, it is a temperature showing a viscosity of 4800 Pa ⁇ s (48,000 poise), which is a guideline for the molecular weight of the liquid crystal polyester resin (edited by Naoyuki Koide). , "Liquid Crystal Polymer-Synthesis / Molding / Application-", CMC Co., Ltd., June 5, 1987, p.95).
  • the content of the component (P) in the present embodiment is preferably 30% by mass or more, preferably 40% by mass or more, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. More preferably, it is more preferably 50% by mass or more.
  • the content of the component (P) in the present embodiment is preferably 80% by mass or less, preferably 70% by mass or less, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. More preferably, it is more preferably 60% by mass or less.
  • the content of the component (P) in the present embodiment is preferably 30 to 80% by mass, preferably 40 to 70% by mass, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. Is more preferable, and 50 to 60% by mass is further preferable.
  • non-metal powder-based metallic pigment non-metal powder-based metallic pigment>
  • Component (M) in the present embodiment is a pigment that expresses metallic brilliance, excluding pigments made of metal powder (aluminum powder, bronze powder, etc.). Say. By blending the component (M), a metallic appearance and metallic brilliance can be imparted to improve the design.
  • the pH of the aqueous dispersion in the component (M) of the present embodiment is preferably more than 6 and 8 or less, more preferably 6 or more and 7.8 or less, and further preferably 6.5 or more and 7.5 or less.
  • the pH is within the above preferable range, deterioration of the component (P) can be further suppressed.
  • the specific method for measuring the pH is as shown below. 10 g of the (M) component is added to 90 mL of ion-exchanged water having a pH of 7.0, and the mixture is stirred at 23 ° C. for 1 minute to obtain an aqueous dispersion in which the (M) component (non-dissolved substance) is uniformly dispersed. .. Next, after allowing this aqueous dispersion to stand for 5 minutes, the pH value of the aqueous dispersion is measured by measuring the pH of the supernatant at 23 ° C. with a pH meter (for example, F-23 manufactured by HORIBA, Ltd.). can do.
  • a pH meter for example, F-23 manufactured by HORIBA, Ltd.
  • Examples of the (M) component include those in which plate-shaped inorganic filler particles are coated with an inorganic material, bismuth oxychloride, fish scale foil and the like. Among them, it is preferable that the plate-shaped inorganic filler particles are coated with an inorganic material.
  • the plate-shaped inorganic filler particles which are the base material are coated with an inorganic material having a high refractive index such as titanium oxide. ..
  • the plate-shaped inorganic filler particles as the base material include mica, synthetic mica (synthetic phlogopite), and glass flakes.
  • the inorganic material include titanium oxide, zinc oxide, tin oxide, iron oxide, ferrous iron, aluminum oxide, calcium fluoride, silica, magnesium oxide and the like.
  • the plate-shaped inorganic filler particles coated with the inorganic material the plate-shaped inorganic filler particles may be coated with one kind of inorganic material alone, or may be coated with two or more kinds of inorganic materials. Good.
  • the plate-shaped inorganic filler particles are coated with a metal oxide
  • mica is coated with titanium oxide
  • mica is coated with titanium oxide
  • mica is coated with iron oxide
  • titanium oxide is further coated.
  • Coated synthetic mica titanium oxide-coated glass flakes with glass flakes coated with titanium oxide, iron oxide / titanium oxide-coated glass flakes coated with titanium oxide after glass flakes are coated with iron oxide, and glass flakes are oxidized. Examples thereof include titanium oxide, silica-coated glass flakes, and the like, which are coated with titanium and then further coated with silica.
  • titanium oxide-coated mica is preferable.
  • the titanium oxide-coated mica is in a state in which the activity of titanium oxide is strongly suppressed by subjecting the surface of titanium oxide to a surface treatment with an inorganic substance (aluminum hydroxide, silica, alumina, zirconium, etc.). You may.
  • the titanium oxide-coated mica, aluminum hydroxide, and titanium oxide-coated mica in the component (M) can be produced by the methods disclosed in JP-A-2002-129604, JP-A-2004-224964, and the like.
  • the component (M) can be produced, for example, by performing a neutralization step described later to produce a component (M) that satisfies the pH range.
  • a method for producing titanium oxide-coated mica having a pH of an aqueous dispersion of 5 to 9 is as follows. First, in a container equipped with a stirrer, a hydrochloric acid-acidic suspension having a pH of 2 to which the raw material mica is added is prepared and heated while stirring. Then, an aqueous solution of titanium tetrachloride is added dropwise to this suspension. At the same time, the aqueous sodium hydroxide solution is added dropwise to the suspension. In this way, the aqueous solution of titanium tetrachloride is hydrolyzed to precipitate titanium oxide hydrate on the surface of the raw material mica particles.
  • a neutralization step is performed in which an aqueous sodium hydroxide solution is added to neutralize.
  • the suspension is then cooled to room temperature, filtered and washed with water.
  • the mica on which the titanium oxide film is formed is calcined to obtain the titanium oxide-coated mica.
  • the pH of the obtained aqueous dispersion of titanium oxide-coated mica can be adjusted.
  • the method for producing aluminum hydroxide and titanium oxide-coated mica at which the pH of the aqueous dispersion is 5 to 9 is as follows. First, aluminum sulfate is dissolved in purified water, and the titanium oxide-coated mica is added to this solution. After heating the obtained mixed solution while stirring and dispersing, a neutralization step of adding an aqueous solution of sodium hydroxide is performed to neutralize the mixture, the mixture is cooled to room temperature, washed with water, and dried. The obtained mass is pulverized to obtain aluminum hydroxide and titanium oxide-coated mica. By adjusting the amount of the sodium hydroxide aqueous solution added in the neutralization step of adding the sodium hydroxide aqueous solution, the pH of the obtained aqueous dispersion of aluminum hydroxide and titanium oxide-coated mica can be adjusted.
  • the median diameter (D50) of the component (M) is preferably 5 to 120 ⁇ m, more preferably 5 to 100 ⁇ m, and even more preferably 8 to 95 ⁇ m. If the median diameter (D50) of the component (M) is at least the lower limit of the above-mentioned preferable range, the designability is further improved. When the median diameter (D50) of the component (M) is equal to or less than the upper limit of the above-mentioned preferable range, the decrease in impact strength can be further suppressed.
  • the median diameter (D50) is the particle diameter when the cumulative volume is 50% when the volume cumulative distribution curve is drawn from the small diameter side in the particle diameter distribution of the component (M).
  • the median diameter (D50) can be measured by a laser diffraction type particle size distribution measuring device (manufactured by HORIBA, Ltd., trade name: LA-950V2, etc.) in which the component (M) is dispersed in water.
  • the median diameter (D50) of the component (M) is within the above-mentioned preferable range, and when the particle size distribution of the component (M) is sharp, the metallic brilliance becomes stronger and the component (M) becomes stronger.
  • the particle size distribution of is broad, it has a metallic appearance with less glare. As described above, the desired appearance can be imparted by appropriately adjusting the particle size of the component (M).
  • the component (M) one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the blending amount of the component (M) is preferably 4 to 50 parts by mass, more preferably 5 to 50 parts by mass, and 6 to 45 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (P). It is more preferably 8 to 40 parts by mass, and 10 to 30 parts by mass is particularly preferable. If the blending amount of the component (M) is at least the lower limit of the above-mentioned preferable range, the designability is further improved. When the blending amount of the component (M) is not more than the upper limit of the above-mentioned preferable range, excellent molding processability can be obtained.
  • step (i) of the present embodiment in addition to the component (P) and the component (M), other components may be further mixed.
  • an inorganic filler other than the component (F): the component (M) is preferably used.
  • the content of the component (M) in the present embodiment is preferably 1% by mass or more, preferably 5% by mass or more, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. More preferably, it is 8% by mass or more.
  • the content of the component (M) in the present embodiment is preferably 30% by mass or less, preferably 25% by mass or less, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. More preferably, it is more preferably 20% by mass or less.
  • the content of the component (M) in the present embodiment is preferably 1 to 30% by mass, preferably 5 to 25% by mass, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. Is more preferable, and 8 to 20% by mass is further preferable.
  • the inorganic filler other than the component (M) may be a fibrous filler, a plate-like filler, or a non-fibrous and plate-like filler. It may be a granular filler. Among the above, the component (F) is preferably plate-like particles. Examples of the component (F) include talc filler, mica filler, titanium oxide filler, pigment, glass fiber and the like.
  • the talc filler is preferably pulverized hydrous magnesium silicate.
  • the crystal structure of the molecule of hydrous magnesium silicate is a pyrophyllite type three-layer structure, and the talc filler is a stack of these structures.
  • the talc filler is more preferably a flat plate obtained by finely pulverizing molecular crystals of hydrous magnesium silicate to about a unit layer.
  • the talc filler may be untreated or treated.
  • the treated talc filler include those surface-treated with a known surfactant in order to improve the interfacial adhesiveness and dispersibility with the liquid crystal polyester resin.
  • the surfactant include silane coupling agents, titanium coupling agents, higher fatty acids, higher fatty acid esters, higher fatty acid amides, higher fatty acid salts and the like.
  • the median diameter (D50) of the talc filler is preferably 5 to 30 ⁇ m, more preferably 10 to 25 ⁇ m.
  • talc filler may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the blending amount of the talc filler is preferably 4 to 80 parts by mass, more preferably 15 to 75 parts by mass, and 40 to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (P). Is even more preferable. When the blending amount of the talc filler is within the above range, the impact strength can be further improved.
  • the content of the talc filler in the present embodiment is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. , 30% by mass or more is more preferable.
  • the content of the talc filler in the present embodiment is preferably 60% by mass or less, and preferably 50% by mass or less, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. More preferably, it is 40% by mass or less.
  • the content of the talc filler in the present embodiment is preferably 10 to 60% by mass, preferably 20 to 50% by mass, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. More preferably, it is more preferably 30 to 40% by mass.
  • Mica filler is a pulverized product of silicate minerals containing aluminum, potassium, magnesium, sodium, iron and the like.
  • An octahedral structure composed of two or three metal oxidation / hydroxide is sandwiched between four tetrahedral structures formed by an oxide of three atoms of silicon (Si) and one atom of aluminum (Al). It is the one that formed the structure.
  • the mica filler in the present embodiment may be either natural mica such as muscovite, phlogopite, fluorine-gold mica, or tetrasilicon mica, or artificially produced synthetic mica.
  • the mica filler may be untreated or treated.
  • the treated mica filler include those surface-treated with a known surfactant in order to improve the interfacial adhesiveness and dispersibility with the liquid crystal polyester resin.
  • the surfactant include silane coupling agents, titanium coupling agents, higher fatty acids, higher fatty acid esters, higher fatty acid amides, higher fatty acid salts and the like.
  • the median diameter (D50) of the mica filler is preferably 5 to 30 ⁇ m, more preferably 10 to 25 ⁇ m.
  • the blending amount of the mica filler is preferably 4 to 80 parts by mass, more preferably 15 to 75 parts by mass, and 40 to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (P). Is even more preferable. When the blending amount of the mica filler is within the above range, the impact strength can be further improved.
  • the titanium oxide filler is not particularly limited, and a known titanium oxide filler for resin filling can be used.
  • the crystal structure of the titanium oxide filler is not particularly limited, and may be a rutile type, an anatase type, or a mixture of both. In the present invention, it is preferable to use a rutile-type titanium oxide filler having a higher refractive index than anatase-type titanium oxide filler.
  • the titanium oxide filler which has been subjected to surface treatment.
  • properties such as dispersibility can be improved.
  • the inorganic metal oxide include aluminum oxide.
  • the median diameter of the titanium oxide filler is preferably 0.1 to 1 ⁇ m, more preferably 0.15 to 0.25 ⁇ m.
  • the blending amount of the titanium oxide filler is preferably 1 to 20 parts by mass, more preferably 1 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the component (P).
  • pigments include alumina, iron oxide, cobalt oxide, chromium oxide, manganese oxide, and carbon black. Among them, carbon black is preferable because it can give a more metallic appearance.
  • the blending amount of the pigment is preferably 0.01 to 5 parts by mass, more preferably 0.02 to 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the component (P).
  • the content of the pigment in the present embodiment is preferably 0.01% by mass or more, preferably 0.05% by mass or more, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. Is more preferable, and 0.08% by mass or more is further preferable. Further, the content of the pigment in the present embodiment is preferably 3% by mass or less, and more preferably 1% by mass or less, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. It is preferably 0.5% by mass or less, and more preferably 0.5% by mass or less.
  • the content of the pigment in the present embodiment is preferably 0.01 to 3% by mass, preferably 0.05 to 1% by mass, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. %, More preferably 0.08 to 0.5% by mass.
  • the type of glass of glass fiber is not particularly limited, and known ones can be used, and examples thereof include E glass, C glass, A glass, and S glass.
  • glass fiber is "glass roving", which is a continuous winding of single fiber or multiple twisted fibers, "chopped strand”, which has a cut length (number average fiber length) of 1 to 10 mm, and crushed length (crushed length). It may be any of "milled fibers” having a number average fiber length of 10 to 500 ⁇ m.
  • the glass fiber may be untreated or treated.
  • the glass fiber can be treated with a modifier, a silane coupling agent, a boron compound or the like.
  • the modifier include an aromatic urethane-based modifier, an aliphatic urethane-based modifier, and an acrylic-based modifier.
  • the average fiber length of the glass fiber is preferably 20 to 5000 ⁇ m, more preferably 50 to 4000 ⁇ m.
  • the component (F) in the present embodiment is preferably at least one selected from the group consisting of talc and mica from the viewpoint of improving impact strength, and talc is more preferable. Further, from the viewpoint of improving the design, a pigment (preferably carbon black) is preferable.
  • the content of the component (F) in the present embodiment is preferably 10% by mass or more, preferably 20% by mass or more, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. More preferably, it is more preferably 30% by mass or more.
  • the content of the component (F) in the present embodiment is preferably 60% by mass or less, preferably 50% by mass or less, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. More preferably, it is more preferably 40% by mass or less.
  • the content of the component (F) in the present embodiment is preferably 10 to 60% by mass, preferably 20 to 50% by mass, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. Is more preferable, and 30 to 40% by mass is further preferable.
  • the compounding ratio (mass ratio) of the component (M) and the component (F) (component (F) / component (M)) is preferably 0.8 to 10, more preferably 1.0 to 8.0, and 2 .0 to 4.0 is more preferable. If the compounding ratio (mass ratio) of the component (M) and the component (F) (component (F) / component (M)) is equal to or greater than the lower limit of the above-mentioned preferable range, the decrease in impact strength is further suppressed. Can be done. When the compounding ratio (mass ratio) of the component (M) and the component (F) (component (F) / component (M)) is equal to or less than the upper limit of the above-mentioned preferable range, the designability is further improved.
  • the liquid crystal polyester resin composition produced by the method for producing the liquid crystal polyester resin composition described above contains the components (P) and (M) described above, and therefore has a high design. Further, since the component (M) showing a specific pH is adopted, a molded product having excellent impact strength can be produced.
  • the liquid crystal polyester resin composition contains, for example, a component (P) and a component (M), and the content of the component (M) is 5 to 50 with respect to 100 parts by mass of the component (P). It is a mass part (hereinafter referred to as LCP (1)).
  • LCP (1) a mass part
  • the content of the component (M) is preferably 6 to 45 parts by mass, more preferably 8 to 40 parts by mass, and particularly preferably 10 to 30 parts by mass. If the blending amount of the component (M) is at least the lower limit of the above-mentioned preferable range, the designability is further improved. When the blending amount of the component (M) is not more than the upper limit value of the above-mentioned preferable range, it has more excellent moldability.
  • LCP (1) has a 50% fracture energy at a measurement environment temperature of 23 ° C. when a weight drop test is performed on a molded product of 64 mm ⁇ 64 mm ⁇ thickness 3 mm produced using LCP (1). It will be 55 to 3J. More specifically, using LCP (1) (liquid crystal polyester resin composition), a molded product having a size of 64 mm ⁇ 64 mm ⁇ thickness 3 mm was produced, and the molded product was subjected to a DuPont impact tester (Tester Sangyo Co., Ltd.). , IM-201), using a hemispherical striking core with a radius of 1/4 inch, except that the load was 0.3 kg, when the weight drop test was performed in accordance with JIS K 7211-1. The 50% fracture energy at the measurement environment temperature of 23 ° C. is 0.55 to 3J.
  • the 50% fracture energy is 0.55 to 3J, preferably 0.58 to 2.5J, more preferably 0.60 to 2J, and further preferably 0.60 to 1.
  • the 50% fracture energy is equal to or higher than the above-mentioned preferable lower limit value, it means that the molded product has higher impact strength.
  • LCP (1) is a bending of a rod-shaped molded product having a width of 12.7 mm, a length of 127 mm and a thickness of 6.4 mm, which is produced by using LCP (1), when a bending test is performed according to ASTM D790. Those having a strength of 90 to 120 are preferable.
  • the method for producing the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment described above includes the step (i) of mixing the component (P): the liquid crystal polyester resin and the component (M): a non-metal powder-based metallic pigment. ..
  • the component (M) an aqueous dispersion obtained by mixing 10 g of the component (M) and 90 mL of ion-exchanged water having a pH of 5 to 9 at 23 ° C. is used. Therefore, hydrolysis of the component (P) is unlikely to occur, and deterioration is suppressed. Therefore, according to the method for producing a liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment, it is possible to produce a liquid crystal polyester resin composition capable of producing a molded product having high design and excellent impact strength.
  • the present invention has the following aspects.
  • the step (i) of mixing the "1" (P) component: the liquid crystal polyester resin and the (M) component: the non-metal powder-based metallic pigment is provided.
  • the pH of the aqueous dispersion of the component (M) at 23 ° C. which is a mixture of 10 g of the component (M) and 90 mL of ion-exchanged water, is 5 to 9, preferably more than 6.0 and 8.0 or less.
  • the content of the component (P) is preferably 30 to 80% by mass, more preferably 40 to 70% by mass, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. More preferably, it is 50 to 60% by mass.
  • the content of the component (M) is preferably 1 to 30% by mass, more preferably 5 to 25% by mass, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment. More preferably, it is 8 to 20% by mass.
  • the content of the component (F) is preferably 10 to 60% by mass, more preferably 20 to 50% by mass, based on the total amount (100% by mass) of the liquid crystal polyester resin composition of the present embodiment.
  • a liquid crystal polyester resin composition which is more preferably 30 to 40% by mass.
  • the compounding ratio (mass ratio) ((F) component / (M) component) of the (M) component and the (F) component is preferably 0.8 to 10, more preferably 1.0 to.
  • the liquid crystal polyester resin composition according to any one of "1" to "3", which is 0.05 to 1% by mass, more preferably 0.08 to 0.5% by mass.
  • the liquid crystal polyester resin composition according to any one of "5", “1” to “4", which is produced by injection molding and has a width of 64 mm, a length of 64 mm, and a thickness of 3 mm.
  • the 50% impact fracture energy at the measurement environment temperature of 23 ° C. at the time of the test is preferably 0.55 to 3 J, more preferably 0.58 to 2.5 J, and further preferably 0.60 to 2 J. , Particularly preferably a liquid crystal polyester resin composition having a property of 0.60 to 1J.
  • the obtained prepolymer is cooled to room temperature and pulverized with a coarse pulverizer to obtain a prepolymer powder, which is then heated from room temperature to 250 ° C. over 1 hour under a nitrogen atmosphere to obtain 250 ° C. to 285 ° C. The temperature was raised to 285 ° C. for 3 hours, and solid-phase polymerization was carried out to obtain a liquid crystal polyester resin 1.
  • the flow start temperature of the obtained liquid crystal polyester resin 1 was 327 ° C.
  • Non-metal powder-based metallic pigment (M) -1 Titanium oxide-coated mica having a pH of 7.03 in the aqueous dispersion
  • the above pH is 90 mL of ion-exchanged water having a pH of 7.0.
  • (M) -1 was added in an amount of 10 g, and the mixture was stirred at 23 ° C. for 1 minute to obtain an aqueous dispersion in which (M) -1 was uniformly dispersed. Then, the aqueous dispersion was allowed to stand for 5 minutes and then allowed to stand. It is a value measured by a pH meter (manufactured by Horiba Seisakusho Co., Ltd., F-23) at 23 ° C.
  • (M) -2 The pH of the aqueous dispersion in the aluminum hydroxide and titanium oxide coated mica (M) -2 having a pH of 8.00 was changed from (M) -1 to (M) -2. Except for the above, the pH was measured in the same manner as in the method for measuring the pH of the aqueous dispersion in (M) -1.
  • (M) -3 The pH of the aqueous dispersion in the aluminum hydroxide-coated mica (M) -3 having a pH of 4.50 of the aqueous dispersion was changed from (M) -1 to (M) -3.
  • (M) -4 The pH of the aqueous dispersion in the aluminum hydroxide-coated mica (M) -4 having a pH of 4.74 was changed from (M) -1 to (M) -4. Except for the above, the pH was measured in the same manner as in the method for measuring the pH of the aqueous dispersion in (M) -1.
  • F Inorganic filler other than component (M)
  • F) -1 Talc (manufactured by Japan Talc, trade name: MS-KY, median diameter (D50): 25 ⁇ m)
  • F) -2 Carbon black (manufactured by Cabot, trade name: Black peels 4350)
  • test pieces of each example having a size of 64 mm ⁇ 64 mm ⁇ thickness 3 mm were produced as molded products.
  • the obtained test piece was subjected to a Dupont impact tester (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd., IM-201) using a hemispherical striking core with a radius of 1/4 inch and a load of 0.3 kg.
  • a weight drop test was performed in accordance with JIS K 7211-1, and the 50% impact fracture height (m) at the measurement environment temperature of 23 ° C. and the 50% fracture energy (J) at that time were measured. The results are shown in Table 2.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(P)成分:液晶ポリエステル樹脂と、(M)成分:非金属粉系のメタリック調顔料とを混合する工程(i)を有し、前記(M)成分は、前記(M)成分10gとイオン交換水90mLとを混合した水分散液の23℃におけるpHが5~9となるものである、液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。

Description

液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び液晶ポリエステル樹脂組成物
 本発明は、液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法、及び該製造方法により得られる液晶ポリエステル樹脂組成物に関する。
 本願は、2019年9月4日に日本に出願された、特願2019-161353号に基づき優先権主張し、その内容をここに援用する。
 近年、液晶ポリエステル樹脂組成物は、外観部品の材料としても使用されるようになってきている。
 液晶ポリエステル樹脂は、特に耐熱性の点で優れることから、高温で使用される食器用途で採用されている。食器用途の成形体においては、高い意匠性が求められており、例えば、メタリック調の外観付与の要求がある。
 この要求に対して、液晶ポリエステル樹脂組成物に含有するための、金属系のフィラーを使用したメタリック調の材料等が開発されている。
 例えば、特許文献1では、金属顔料(アルミニウム、亜鉛、鉄、マグネシウム、銅、ニッケル等の金属粒子)を含む液晶ポリマー組成物を用いて作製された成形体が開示されている。
米国特許出願公開第2014/0099459号明細書
 液晶ポリエステル樹脂組成物において、特許文献1に記載されている金属顔料のような金属系のフィラーを含有させた場合、液晶ポリエステル樹脂組成物の絶縁抵抗が低下する。そのため、電子部品、電磁誘導加熱用の周辺部材、又はマイクロウェーブ加熱用容器若しくはその周辺部材の材料として用いる場合には、使用が制限されてしまうという問題がある。
 かかる問題に対して、金属系のフィラーに代えて、非金属系のメタリック調フィラーを用いる方法が考えられる。
 ところで、食器用途の成形体においては、需要者が使用中に誤って落下させても割れない強度が求められている。しかしながら、非金属系のメタリック調フィラーの種類によっては、従来の液晶ポリエステル樹脂組成物に配合した場合、成形体の衝撃強度が低下する場合がある。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、意匠性が高く、かつ、衝撃強度に優れる成形体を作製することのできる液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法、及び該製造方法により得られる液晶ポリエステル樹脂組成物を提供することを課題とする。
 本発明者らは検討の中で、液晶ポリエステル樹脂組成物に配合する非金属系のメタリック調フィラーによっては、エステル結合を有する液晶ポリエステル樹脂が加水分解を生じて、該ポリエステル樹脂を含む組成物により成形される成形体の衝撃強度が低下することを見出した。
 例えば、非金属系のメタリック調フィラーとして、板状無機充填剤粒子が酸化チタンで被覆されたものが市販されている。酸化チタンは高い光触媒活性を有するため、一般的に酸化チタンの表面に無機物によって表面処理が施されている。そのため、板状無機充填剤粒子が酸化チタンで被覆されたものは、該表面処理により、酸化チタンの高い光触媒活性を強固に押さえ込んだ状態で使用される。しかしながら、該表面処理の際に使用される酸が残存することにより、液晶ポリエステル樹脂が加水分解により劣化する場合がある。
 上記の課題を解決するために、本発明は以下の構成を採用した。
 [1](P)成分:液晶ポリエステル樹脂と、(M)成分:非金属粉系のメタリック調顔料とを混合する工程(i)を有し、前記(M)成分は、前記(M)成分10gとイオン交換水90mLとを混合した水分散液の23℃におけるpHが5~9となるものである、液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
 [2]前記(M)成分の配合量は、前記(P)成分100質量部に対して5~50質量部である、[1]に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
 [3]前記(M)成分は、板状無機充填剤粒子が金属酸化物で被覆されたものである、[1]又は[2]に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
 [4]前記(M)成分は、前記水分散液の23℃におけるpHが6.0超8.0以下となるものである、[1]~[3]のいずれか一項に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
 [5]前記工程(i)において、前記(P)成分及び前記(M)成分に加えて、さらに(F)成分:前記(M)成分以外の無機充填剤を混合する、[1]~[4]のいずれか一項に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
 [6]前記(F)成分は、タルク及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種である、[5]に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
 [7](P)成分:液晶ポリエステル樹脂と、(M)成分:非金属粉系のメタリック調顔料とを含有する液晶ポリエステル樹脂組成物であって、前記(M)成分の含有量は、前記(P)成分100質量部に対して5~50質量部であり、前記液晶ポリエステル樹脂組成物を用いて作製した、64mm×64mm×厚さ3mmの成形体について、落錘試験を行った際の、測定環境温度23℃における50%衝撃破壊エネルギーが0.55~3Jである、液晶ポリエステル樹脂組成物。
 本発明によれば、意匠性が高く、かつ、衝撃強度に優れる成形体を作製することのできる液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法、及び該製造方法により得られる液晶ポリエステル樹脂組成物を提供することができる。
 (液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法)
 本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物は、(P)成分:液晶ポリエステル樹脂と、(M)成分:非金属粉系のメタリック調顔料とを混合する工程(i)を有する。
 本実施形態における工程(i)としては、撹拌子又は撹拌翼等を回転させて混合する方法;2軸押出機、万能混合機、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練装置を使用して混合する方法等が挙げられる。
 工程(i)において、各成分の配合順序は、特に限定されない。
 各成分の配合時には、すべての成分を添加してからこれらを混合してもよいし、一部の成分を順次添加しながら混合してもよく、すべての成分を順次添加しながら混合してもよい。
 工程(i)において、混合時の温度は、各配合成分が劣化しない限り特に限定されず、例えば、配合成分の種類及び量に応じて、配合して得られた混合物が撹拌し易い粘度となるように、適宜調節できる。混合時の温度は、例えば、250~400℃である。
 混合時間も、各配合成分が劣化しない限り特に限定されず、例えば、1分から24時間である。
 <(P)成分:液晶ポリエステル樹脂>
 本実施形態における(P)成分:液晶ポリエステル樹脂は、ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し単位をメソゲン基として有するものである。ここで、「ヒドロキシカルボン酸」とは、一分子中にヒドロキシ基(-OH)及びカルボキシ基(-C(=O)-OH)を共に有する化合物を意味する。
 (P)成分は、溶融状態で液晶性を示すポリエステル樹脂であり、450℃以下の温度で溶融するものが好ましい。液晶ポリエステル樹脂は、原料モノマーとして芳香族化合物のみを用いてなる全芳香族液晶ポリエステル樹脂であることが好ましい。
 (P)成分の典型的な例としては、芳香族ヒドロキシカルボン酸と、芳香族ジカルボン酸と、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と、を重合(重縮合)させてなるもの、複数種の芳香族ヒドロキシカルボン酸を重合させてなるもの、並びにポリエチレンテレフタレート等のポリエステルと、芳香族ヒドロキシカルボン酸と、を重合させてなるものが挙げられる。ここで、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンは、互いに独立に、その一部又は全部に代えて、重合可能な誘導体が用いられてもよい。
 芳香族ヒドロキシカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸のようなカルボキシ基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、カルボキシ基をアルコキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基に変換してなるもの(エステル)、カルボキシ基をハロホルミル基に変換してなるもの(酸ハロゲン化物)、及びカルボキシ基をアシルオキシカルボニル基に変換してなるもの(酸無水物)が挙げられる。
 芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオール及び芳香族ヒドロキシアミンのようなヒドロキシ基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、ヒドロキシ基をアシル化してアシルオキシル基に変換してなるもの(アシル化物)が挙げられる。
 芳香族ヒドロキシアミン及び芳香族ジアミンのようなアミノ基を有する化合物の重合可能な誘導体の例としては、アミノ基をアシル化してアシルアミノ基に変換してなるもの(アシル化物)が挙げられる。
 (P)成分は、下記式(1)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(1)」ということがある。)を有するものが好ましい。繰返し単位(1)は、上述のメソゲン基に相当する。
 (1)-O-Ar-CO-
[式(1)中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基又はビフェニリレン基を表し、Arで表される前記基中の1個以上の水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数6~20のアリール基で置換されていてもよい。]
 Arで表される前記基中の1個以上の水素原子と置換可能なハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
 Arで表される前記基中の1個以上の水素原子と置換可能な炭素数1~10のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ヘキシル基、n-へプチル基、2-エチルヘキシル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。
 Arで表される前記基中の1個以上の水素原子と置換可能な炭素数6~20のアリール基の例としては、フェニル基、o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基等の単環式芳香族基;1-ナフチル基、2-ナフチル基等の縮環式芳香族基が挙げられる。
 Arで表される前記基中の1個以上の水素原子がこれらの基で置換されている場合、その置換数は、好ましくは1個又は2個であり、より好ましくは1個である。
 繰返し単位(1)は、所定の芳香族ヒドロキシカルボン酸に由来する繰返し単位である。
 繰返し単位(1)としては、Arが1,4-フェニレン基であるもの(4-ヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位)、及びArが2,6-ナフチレン基であるもの(6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する繰返し単位)が好ましい。
 すなわち、好ましい(P)成分の例としては、パラヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸のいずれか一方又は両方に由来する繰返し単位を有するものが好ましい。
 (P)成分は、下記式(2)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(2)」ということがある。)を有するものが好ましい。
 また、(P)成分は、下記式(3)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(3)」ということがある。)を有するものが好ましい。中でも、繰返し単位(1)(好ましくは、Arが1,4-フェニレン基又は2,6-ナフチレン基であるもの)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)を有するものがより好ましい。
 (2)-CO-Ar-CO-
[式(2)中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は下記式(4)で表される基を表す。Arに含まれる1個以上の水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数6~20のアリール基で置換されていてもよい。]
 (4)-Ar-Z-Ar
[式(4)中、Ar及びArは、互いに独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表す。
 Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又は炭素数1~10のアルキリデン基を表す。]
 (3)-X-Ar-Y-
[式(3)中、Arは、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニリレン基又は式(4)で表される基を表す。
 X及びYは、互いに独立に、酸素原子又はイミノ基(-NH-)を表す。
 Arに含まれる1個以上の水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数6~20のアリール基で置換されていてもよい。]
 (4)-Ar-Z-Ar
[式(4)中、Ar及びArは、互いに独立に、フェニレン基又はナフチレン基を表す。
 Zは、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、スルホニル基又は炭素数1~10のアルキリデン基を表す。]
 Ar又はArで表される前記基中の1個以上の水素原子と置換可能なハロゲン原子、アルキル基及びアリール基は、Ar表される前記基中の1個以上の水素原子と置換可能なハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基及び炭素数6~20のアリール基と同じものである。
 Ar又はArで表される前記基中の1個以上の水素原子がこれらの基で置換されている場合、その置換数は、Ar又はArで表される前記基毎に、互いに独立に、好ましくは1個又は2個であり、より好ましくは1個である。
 前記炭素数1~10のアルキリデン基の例としては、メチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、n-ブチリデン基及び2-エチルヘキシリデン基等が挙げられ、その炭素数は1~10であることが好ましい。
 繰返し単位(2)は、所定の芳香族ジカルボン酸に由来する繰返し単位である。
 繰返し単位(2)としては、Arが1,4-フェニレン基であるもの(テレフタル酸に由来する繰返し単位)、Arが1,3-フェニレン基であるもの(イソフタル酸に由来する繰返し単位)、Arが2,6-ナフチレン基であるもの(2,6-ナフタレンジカルボン酸に由来する繰返し単位)、Arが4,4’-ビフェニリレン基であるもの(4,4’-ジカルボキシビフェニルに由来する繰返し単位)、又はArがジフェニルエーテル-4,4’-ジイル基であるもの(4,4’-ジカルボキシジフェニルエーテルに由来する繰返し単位)が好ましく、Arが1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基、2,6-ナフチレン基又は4,4’-ビフェニリレン基であるものがより好ましい。
 繰返し単位(3)は、所定の芳香族ジオール、芳香族ヒドロキシルアミン又は芳香族ジアミンに由来する繰返し単位である。
 繰返し単位(3)としては、Arが1,4-フェニレン基であるもの(ヒドロキノン、p-アミノフェノール又はp-フェニレンジアミンに由来する繰返し単位)、Arが1,3-フェニレン基であるもの(1,3-ベンゼンジオール、m-アミノフェノール(例えば、4-アセトキシアミノフェノール)又はm-フェニレンジアミンに由来する繰返し単位)、Arが2,6-ナフチレン基であるもの(2,6-ジヒドロキシナフタレンに由来する繰返し単位、2-ヒドロキシ-6-アミノナフタレンに由来する繰返し単位又は2,6-ジアミノナフタレンに由来する繰返し単位)、Arが4,4’-ビフェニリレン基であるもの(4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4-アミノ-4’-ヒドロキシビフェニル又は4,4’-ジアミノビフェニルに由来する繰返し単位)、又はArがジフェニルエーテル-4,4’-ジイル基であるもの(4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテルに由来する繰返し単位、4-ヒドロキシ-4’-アミノジフェニルエーテルに由来する繰返し単位又は4,4’-ジアミノジフェニルエーテルに由来する繰返し単位)が好ましく、Arが1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基、2,6-ナフチレン基又は4,4’-ビフェニリレン基であるものがより好ましい。
 (P)成分は、繰返し単位(3)として、X及びYがそれぞれ酸素原子であるものを有すること、すなわち、所定の芳香族ジオールに由来する繰返し単位を有することが好ましく、繰返し単位(3)として、X及びYがそれぞれ酸素原子であるもののみを有することが、より好ましい。
 すなわち、(P)成分は、下記式(21)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(21)」ということがある。)と、下記式(31)で表される繰返し単位(以下、「繰返し単位(31)」ということがある。)と、を有するものがより好ましく、繰返し単位(1)(好ましくは、Arが1,4-フェニレン基又は2,6-ナフチレン基であるもの)、繰返し単位(21)及び繰返し単位(31)を有するものがさらに好ましい。
 (21)-CO-Ar21-CO-
 (31)-O-Ar31-O-
[式(21)及び式(31)中、Ar21及びAr31は、互いに独立に、1,4-フェニレン基、1,3-フェニレン基、2,6-ナフチレン基又は4,4’-ビフェニリレン基を表す。Ar21又はAr31で表される前記基中の1個以上の水素原子は、互いに独立に、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数6~20のアリール基で置換されていてもよい。]
 (P)成分における繰返し単位(1)の含有率は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計100モル%に対して、好ましくは30モル%以上、より好ましくは40モル%以上80モル%以下、さらに好ましくは50モル%以上70モル%以下、とりわけ好ましくは55モル%以上70モル%以下である。また、(P)成分における繰返し単位(1)の含有率は、全繰返し単位の合計量に対して、好ましくは30モル%以上、より好ましくは40モル%以上80モル%以下、さらに好ましくは50モル%以上70モル%以下、とりわけ好ましくは55モル%以上70モル%以下である。
 また、(P)成分の繰返し単位(1)がパラヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位である場合、パラヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位の含有率は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計100モル%に対して、好ましくは40モル%以上、より好ましくは45モル%以上80モル%以下、さらに好ましくは50モル%以上70モル%以下、とりわけ好ましくは55モル%以上65モル%以下である。また、(P)成分におけるパラヒドロキシ安息香酸に由来する繰返し単位の含有率は、全繰返し単位の合計量に対して、好ましくは40モル%以上、より好ましくは45モル%以上80モル%以下、さらに好ましくは50モル%以上70モル%以下、とりわけ好ましくは55モル%以上65モル%以下である。
 繰返し単位(1)の含有率が80モル%以下であると、加工温度が高温となりにくく、フローマークを生じにくくなるため、好ましい。
 (P)成分における繰返し単位(2)の含有率は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計100モル%に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは15モル%以上30モル%以下、とりわけ好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。また、(P)成分における繰返し単位(2)の含有率は、全繰返し単位の合計量に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは15モル%以上30モル%以下、とりわけ好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。
 (P)成分の繰返し単位(2)がテレフタル酸に由来する繰返し単位である場合、テレフタル酸に由来する繰返し単位の含有率は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計100モル%に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは10モル%以上20モル%以下、とりわけ好ましくは11モル%以上18モル%以下である。また、(P)成分におけるテレフタル酸に由来する繰返し単位の含有率は、全繰返し単位の合計量に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは10モル%以上20モル%以下、とりわけ好ましくは11モル%以上18モル%以下である。
 繰返し単位(2)の含有率が前記の範囲にあると、成形体に十分な耐熱性が付与できる。
 (P)成分における繰返し単位(3)の含有率は、繰返し単位(1)、繰返し単位(2)及び繰返し単位(3)の合計100モル%に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは15モル%以上30モル%以下、とりわけ好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。また、(P)成分における繰返し単位(3)の含有率は、全繰返し単位の合計量に対して、好ましくは35モル%以下、より好ましくは10モル%以上35モル%以下、さらに好ましくは15モル%以上30モル%以下、とりわけ好ましくは17.5モル%以上27.5モル%以下である。なお、(P)成分における繰返し単位(1)~(3)それぞれの含有量の和は、100モル%を超えない。
 なお、(P)成分は、繰返し単位(1)~(3)を、互いに独立に、2種以上有してもよい。また、(P)成分は、繰返し単位(1)~(3)以外の繰返し単位を有してもよいが、その含有率は、全繰返し単位の合計に対して、好ましくは0モル%以上10モル%以下、より好ましくは0モル%以上5モル%以下である。
 (P)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 2種類の液晶ポリエステル樹脂を併用して用いる場合には、作製する成形体により適宜選択すればよく、例えば前記繰返し単位(1)~(3)の配合比が異なる液晶ポリエステル樹脂(1)及び液晶ポリエステル樹脂(2)を、[液晶ポリエステル樹脂(1)の含有量]/[液晶ポリエステル樹脂(2)の含有量](質量部/質量部)で表した場合に、90/10~10/90が好ましく、80/20~20/80がより好ましく、60/40~40/60がさらに好ましい。
 (P)成分は、これを構成する繰返し単位に対応する原料モノマーを溶融重合させ、得られた重合物(プレポリマー)を固相重合させることにより、製造することが好ましい。これにより、耐熱性や強度・剛性が高い高分子量の液晶ポリエステル樹脂を操作性よく製造できる。溶融重合は触媒の存在下で行ってもよく、前記触媒の例としては、酢酸マグネシウム、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、三酸化アンチモン等の金属化合物や、N,N-ジメチルアミノピリジン、N-メチルイミダゾール等の含窒素複素環式化合物が挙げられ、好ましくは含窒素複素環式化合物が挙げられる。
 (P)成分は、その流動開始温度が、好ましくは270℃以上、より好ましくは270℃以上400℃以下、さらに好ましくは280℃以上380℃以下である。
 (P)成分の流動開始温度が前記の範囲にあると、耐熱性や強度・剛性が良好であり、成形時に熱劣化しにくく、また、溶融時の粘度が高くなりにくいために流動性が低下しにくくなる傾向がある。
 なお、流動開始温度は、フロー温度又は流動温度とも呼ばれ、毛細管レオメーターを用いて、9.8MPa(100kgf/cm)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、液晶ポリエステル樹脂を溶融させ、内径1mm及び長さ10mmのノズルから押し出すときに、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度であり、液晶ポリエステル樹脂の分子量の目安となるものである(小出直之編、「液晶ポリマー-合成・成形・応用-」、株式会社シーエムシー、1987年6月5日、p.95参照)。
 本実施形態における(P)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましい。
 また、本実施形態における(P)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、80質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましく、60質量%以下であることがさらに好ましい。
 例えば、本実施形態における(P)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、30~80質量%であることが好ましく、40~70質量%であることがより好ましく、50~60質量%であることがさらに好ましい。
 <(M)成分:非金属粉系のメタリック調顔料>
 本実施形態における(M)成分:非金属粉系のメタリック調顔料とは、金属的な光輝を発現する顔料であって、金属粉からなる顔料(アルミニウム粉、ブロンズ粉等)を除いたものをいう。
 (M)成分を配合することにより、メタリック調の外観、金属的な光輝が付与されて意匠性を向上させることができる。
 (M)成分は、(M)成分10gとイオン交換水90mLとを混合した水分散液の23℃におけるpHが5~9となるものである。
 なお、本明細書において、(M)成分10gとイオン交換水90mLとを混合した水分散液の23℃におけるpHを「水分散液のpH」ともいう。
 本実施形態の(M)成分における、水分散液のpHは、6超8以下が好ましく、6以上7.8以下がより好ましく、6.5以上7.5以下がさらに好ましい。
 該pHが上記の好ましい範囲内であれば、(P)成分の劣化をより抑制することができる。
 なお、上記pHの具体的な測定方法は下記に示す通りである。
 pH7.0の90mLのイオン交換水に、10gの(M)成分を加えて、23℃で1分間撹拌することで、(M)成分(非溶解物)が均一に分散した水分散液を得る。次いで、この水分散液を5分間静置した後、23℃における上澄み液のpHをpHメーター(例えば、堀場製作所社製、F―23)で測定することにより水分散液のpHの値を測定することができる。
 (M)成分について、上記pHの範囲を満たすように調整する方法としては、例えば、後述する中和工程により制御することができる。
 (M)成分としては、板状無機充填剤粒子が無機材料で被覆されたもの、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等が挙げられる。その中でも、板状無機充填剤粒子が無機材料で被覆されたものであることが好ましい。
 板状無機充填剤粒子が無機材料で被覆されたものとして、具体的には、母材である板状無機充填剤粒子が、酸化チタン等の屈折率の高い無機材料で被覆されたものである。
 母材である板状無機充填剤粒子としては、マイカ、合成マイカ(合成金雲母)、ガラスフレーク等が挙げられる。
 前記無機材料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化鉄、フェロシアン鉄、酸化アルミ、フッ化カルシウム、シリカ、酸化マグネシウム等が挙げられる。
 板状無機充填剤粒子が無機材料で被覆されたものとしては、板状無機充填剤粒子が、無機材料1種単独で被覆されたものでもよく、2種以上の無機材料で被覆されたものでもよい。
 上記板状無機充填剤粒子が無機材料で被覆されたものの中でも、板状無機充填剤粒子が金属酸化物で被覆されたものが好ましく、板状無機充填剤粒子が酸化チタンで被覆されたもの(酸化チタン被覆板状無機充填剤粒子)がより好ましい。
 上記板状無機充填剤粒子が金属酸化物で被覆されたものとして、より具体的には、マイカが酸化チタンで被覆された酸化チタン被覆マイカ、マイカが酸化鉄で被覆された後、さらに酸化チタンで被覆された酸化鉄・酸化チタン被覆マイカ、合成マイカが酸化チタンで被覆された酸化チタン被覆合成マイカ、合成マイカが酸化鉄で被覆された後、さらに酸化チタンで被覆された酸化鉄・酸化チタン被覆合成マイカ、ガラスフレークが酸化チタンで被覆された酸化チタン被覆ガラスフレーク、ガラスフレークが酸化鉄で被覆された後、さらに酸化チタンで被覆された酸化鉄・酸化チタン被覆ガラスフレーク、ガラスフレークが酸化チタンで被覆された後、さらにシリカで被覆された酸化チタン・シリカ被覆ガラスフレーク等が挙げられる。その中でも、酸化チタン被覆マイカが好ましい。なお、該酸化チタン被覆マイカは、酸化チタンの表面に、無機物(水酸化アルミニウム、シリカ、アルミナ、ジルコニウム等)によって表面処理を施すことにより、酸化チタンの活性を強固に押さえ込んだ状態のものであってもよい。
 (M)成分は、上記の中でも、酸化チタン被覆マイカ、水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカが好ましい。なお、水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカとは、酸化チタン被覆マイカにおける酸化チタンの表面に、さらに水酸化アルミニウムによって表面処理を施すことにより、酸化チタンの活性を強固に押さえ込んだ状態のものである。
 (M)成分における酸化チタン被覆マイカ、水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカは、特開2002-129064、特開2004-224964等に開示されている方法で製造することができる。
 上記(M)成分は、例えば、後述する中和工程を行うことにより上記pHの範囲を満たす(M)成分を製造することができる。
 例えば、水分散液のpHが5~9となる酸化チタン被覆マイカの製造方法は、以下の通りである。
 まず、撹拌機付の容器内で、原料マイカを加えたpH2の塩酸酸性の懸濁液を調製し、撹拌しながら加熱する。次いで、この懸濁液中に、四塩化チタン水溶液を滴下する。同時に、水酸化ナトリウム水溶液を、懸濁液に滴下する。このようにして、四塩化チタン水溶液を加水分解し、原料マイカ粒子表面上に酸化チタンの水和物を析出させる。その後、水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和する中和工程を行う。次いで、懸濁液を室温まで冷却し、ろ過、水洗する。その後、酸化チタン被膜を形成したマイカを焼成して酸化チタン被覆マイカを得る。該中和工程で、水酸化ナトリウム水溶液の添加量を調整することで、得られる酸化チタン被覆マイカの水分散液のpHを調整することができる。
 また、水分散液のpHが5~9となる水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカの製造方法は、以下の通りである。
 まず、硫酸アルミニウムを精製水に溶解し、この溶解液に上記酸化チタン被覆マイカを添加する。得られた混合液を撹拌分散しながら加熱した後、水酸化ナトリウムの水溶液を加えて中和する中和工程を行い、室温まで冷却し、水洗、乾燥する。得られた塊を粉砕して、水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカを得る。水酸化ナトリウム水溶液を加える中和工程で、水酸化ナトリウム水溶液の添加量を調整することで、得られる水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカの水分散液のpHを調整することができる。
 (M)成分のメジアン径(D50)は、5~120μmであることが好ましく、5~100μmであることがより好ましく、8~95μmであることがさらに好ましい。
 (M)成分のメジアン径(D50)が前記の好ましい範囲の下限値以上であれば意匠性がより向上する。
 (M)成分のメジアン径(D50)が前記の好ましい範囲の上限値以下であれば衝撃強度の低下をより抑制することができる。
 なお、メジアン径(D50)は、(M)成分の粒子径分布において、小径側から体積累積分布曲線を描いた場合に、累積50%となるときの粒子径である。
 メジアン径(D50)は、水に(M)成分を分散させ、レーザー回折式粒子径分布測定装置(堀場製作所社製、商品名:LA-950V2等)で測定することができる。
 また、(M)成分のメジアン径(D50)が前記の好ましい範囲内である場合、(M)成分の粒子径分布がシャープな場合には、より金属的な光輝が強くなり、(M)成分の粒子径分布がブロードな場合には、ぎらつきが抑えられたメタリック調の外観を呈する。このように、(M)成分の粒子径を適宜調整することにより、所望の外観を付与することができる。
 (M)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 (M)成分の配合量は、上記(P)成分100質量部に対して、4~50質量部であることが好ましく、5~50質量部であることがより好ましく、6~45質量部であることがさらに好ましく、8~40質量部であることがよりさらに好ましく、10~30質量部が特に好ましい。
 (M)成分の配合量が前記の好ましい範囲の下限値以上であれば意匠性がより向上する。
 (M)成分の配合量が前記の好ましい範囲の上限値以下であれば、優れた成形加工性を有することができる。
 本実施形態における工程(i)において、前記(P)成分及び前記(M)成分に加えて、さらにその他の成分を混合してもよい。その他の成分としては、(F)成分:前記(M)成分以外の無機充填剤が好適に挙げられる。
 本実施形態における(M)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、8質量%以上であることがさらに好ましい。
 また、本実施形態における(M)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることがさらに好ましい。
 例えば、本実施形態における(M)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、1~30質量%であることが好ましく、5~25質量%であることがより好ましく、8~20質量%であることがさらに好ましい。
 ≪(F)成分:前記(M)成分以外の無機充填剤≫
 本実施形態における(F)成分:前記(M)成分以外の無機充填剤は、繊維状充填材であってもよいし、板状充填材であってもよいし、繊維状及び板状以外の粒状充填材であってもよい。
 (F)成分は上記の中でも、板状粒子であることが好ましい。
 (F)成分としては、例えば、タルクフィラー、マイカフィラー、酸化チタンフィラー、顔料、ガラス繊維等が挙げられる。
 ・タルクフィラー
 タルクフィラーは、好ましくは含水ケイ酸マグネシウムを粉砕したものである。含水ケイ酸マグネシウムの分子の結晶構造は、パイロフィライト型三層構造であり、タルクフィラーはこの構造が積み重なったものである。タルクフィラーとして、より好ましくは含水ケイ酸マグネシウムの分子の結晶を単位層程度にまで微粉砕した平板状のものである。
 タルクフィラーは、未処理のものでもよく、処理されたものでもよい。
 処理されたタルクフィラーとしては、液晶ポリエステル樹脂との界面接着性、分散性を向上させるために、公知の界面活性剤で表面処理したものが挙げられる。該界面活性剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸塩類等が挙げられる。
 タルクフィラーのメジアン径(D50)としては、5~30μmが好ましく、10~25μmがより好ましい。
 タルクフィラーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 タルクフィラーの配合量は、上記(P)成分100質量部に対して、4~80質量部であることが好ましく、15~75質量部であることがより好ましく、40~70質量部であることがさらに好ましい。
 タルクフィラーの配合量が上記範囲内であると、衝撃強度をより向上させることができる。
 本実施形態におけるタルクフィラーの含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましい。
 また、本実施形態におけるタルクフィラーの含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましい。
 例えば、本実施形態におけるタルクフィラーの含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、10~60質量%であることが好ましく、20~50質量%であることがより好ましく、30~40質量%であることがさらに好ましい。
 ・マイカフィラー
 マイカフィラーは、アルミニウム、カリウム、マグネシウム、ナトリウム、鉄等を含んだケイ酸塩鉱物の粉砕物である。3原子のケイ素(Si)と1原子のアルミニウム(Al)の酸化物が形成する4個の四面体構造間に、2個もしくは3個の金属酸化・水酸化物が構成する八面体構造を挟み込んだ構造を形成したものである。
 本実施形態におけるマイカフィラーとしては、白雲母、金雲母、フッ素金雲母、四ケイ素雲母等の天然マイカ、人工的に製造される合成マイカのいずれであってもよい。
 マイカフィラーは、未処理のものでもよく、処理されたものでもよい。
 処理されたマイカフィラーとしては、液晶ポリエステル樹脂との界面接着性、分散性を向上させるために、公知の界面活性剤で表面処理したものが挙げられる。該界面活性剤としては、例えば、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸塩類等が挙げられる。
 マイカフィラーのメジアン径(D50)としては、5~30μmが好ましく、10~25μmがより好ましい。
 マイカフィラーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 マイカフィラーの配合量は、上記(P)成分100質量部に対して、4~80質量部であることが好ましく、15~75質量部であることがより好ましく、40~70質量部であることがさらに好ましい。
 マイカフィラーの配合量が上記範囲内であると、衝撃強度をより向上させることができる。
 ・酸化チタンフィラー
 酸化チタンフィラーとしては、特に限定されず、樹脂充填用の酸化チタンフィラーとして公知のものを使用することができる。
 酸化チタンフィラーの結晶構造は、特に限定されず、ルチル型であってもよく、アナターゼ型であってもよく、両者を混合したものであってもよい。本発明においては、アナターゼ型酸化チタンフィラーよりも屈折率が高いルチル型酸化チタンフィラーを採用することが好ましい。
 また、酸化チタンフィラーは、表面処理を施したものを用いてもよい。
 例えば、無機金属酸化物を用いて表面処理を施すことにより、分散性等の特性を向上できる。無機金属酸化物としては、例えば、酸化アルミニウムが挙げられる。
 酸化チタンフィラーのメジアン径は、好ましくは0.1~1μmであり、より好ましくは0.15~0.25μmである。
 酸化チタンフィラーの配合量は、上記(P)成分100質量部に対して、1~20質量部が好ましく、1~15質量部がより好ましい。
 ・顔料
 顔料としては、アルミナ、酸化鉄、酸化コバルト、酸化クロム、酸化マンガン、カーボンブラック等が挙げられる。その中でも、よりメタリック調の外観にすることができるため、カーボンブラックが好ましい。
 顔料の配合量は、上記(P)成分100質量部に対して、0.01~5質量部が好ましく、0.02~1質量部がより好ましい。
 本実施形態における顔料の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.08質量%以上であることがさらに好ましい。
 また、本実施形態における顔料の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、3質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
 例えば、本実施形態における顔料の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、0.01~3質量%であることが好ましく、0.05~1質量%であることがより好ましく、0.08~0.5質量%であることがさらに好ましい。
 ・ガラス繊維
 ガラス繊維のガラスの種類は、特に制限はなく、公知のものを用いることができ、例えばEガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラスなどを挙げることができる。
 ガラス繊維の形態は、単繊維や複数本撚り合わせたものを連続的に巻き取った「ガラスロービング」、カット長(数平均繊維長が)1~10mmである「チョップドストランド」、粉砕長さ(数平均繊維長)10~500μmである「ミルドファイバー」などのいずれであってもよい。
 ガラス繊維は、未処理のものでもよく、処理されたものでもよい。
 ガラス繊維の処理は、修飾剤、シランカップリング剤、ホウ素化合物などで行うことができる。修飾剤としては、芳香族ウレタン系修飾剤、脂肪族ウレタン系修飾剤、アクリル系修飾剤等が挙げられる。
 本発明において、ガラス繊維の平均繊維長は好ましくは20~5000μm、より好ましくは50~4000μmである。
 本実施形態における(F)成分は、上記の中でも、衝撃強度向上の観点からは、タルク及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、タルクがより好ましい。また、意匠性の向上の観点からは、顔料(好ましくはカーボンブラック)が好ましい。
 本実施形態における(F)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましい。
 また、本実施形態における(F)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましい。
 例えば、本実施形態における(F)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、10~60質量%であることが好ましく、20~50質量%であることがより好ましく、30~40質量%であることがさらに好ましい。
 (M)成分と(F)成分との配合比(質量比)((F)成分/(M)成分)は、0.8~10が好ましく、1.0~8.0がより好ましく、2.0~4.0がさらに好ましい。
 (M)成分と(F)成分との配合比(質量比)((F)成分/(M)成分)が、前記の好ましい範囲の下限値以上であれば衝撃強度の低下をより抑制することができる。
 (M)成分と(F)成分との配合比(質量比)((F)成分/(M)成分)が、前記の好ましい範囲の上限値以下であれば、意匠性がより向上する。
 上述した液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法により製造される液晶ポリエステル樹脂組成物は、上述した(P)成分及び(M)成分を含有するため、意匠性が高い。また、特定のpHを示す(M)成分を採用しているため、衝撃強度に優れる成形体を作製することができる。
 上記液晶ポリエステル樹脂組成物としては、例えば、(P)成分と、(M)成分とを含有し、前記(M)成分の含有量が、前記(P)成分100質量部に対して5~50質量部であるもの(以下、LCP(1)という)である。
 該LCP(1)において、(M)成分の含有量は、6~45質量部であることが好ましく、8~40質量部であることがよりさらに好ましく、10~30質量部が特に好ましい。
 (M)成分の配合量が前記の好ましい範囲の下限値以上であれば意匠性がより向上する。
 (M)成分の配合量が前記の好ましい範囲の上限値以下であれば、より優れた成形性を有する。
 LCP(1)は、LCP(1)を用いて作製した、64mm×64mm×厚さ3mmの成形体について、落錘試験を行った際の、測定環境温度23℃における50%破壊エネルギーが0.55~3Jとなるものである。
 より具体的には、LCP(1)(液晶ポリエステル樹脂組成物)を用いて、64mm×64mm×厚さ3mmの成形体を作製して、前記成形体について、デュポン衝撃試験機(テスター産業株式会社製、IM-201)にて、半径1/4インチの半球状撃芯を用い、荷重0.3kgで行った以外は、JIS K 7211-1に準拠して落錘試験を行った際の、測定環境温度23℃における50%破壊エネルギーが0.55~3Jとなるものである。
 上記50%破壊エネルギーは0.55~3Jであり、好ましくは0.58~2.5Jであり、より好ましくは0.60~2Jであり、さらに好ましくは0.60~1である。
 上記50%破壊エネルギーが上記の好ましい下限値以上であれば、衝撃強度がより高い成形体であることを意味する。
 また、LCP(1)は、LCP(1)を用いて作製した、幅12.7mm、長さ127mm、厚さ6.4mmの棒状の成形体について、ASTM D790に従って曲げ試験を行った際の曲げ強度が90~120となるものが好ましい。
 以上説明した本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法は、(P)成分:液晶ポリエステル樹脂と、(M)成分:非金属粉系のメタリック調顔料とを混合する工程(i)を有する。加えて、(M)成分として、(M)成分10gとイオン交換水90mLとを混合した水分散液の23℃におけるpHが5~9となるものを用いる。このため、(P)成分の加水分解が生じにくく、劣化が抑制される。したがって、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法によれば、意匠性が高く、かつ、衝撃強度に優れる成形体を作製することのできる液晶ポリエステル樹脂組成物を製造することができる。
 本発明は以下の側面を有する。
 「1」(P)成分:液晶ポリエステル樹脂と、(M)成分:非金属粉系のメタリック調顔料とを混合する工程(i)を有し、
 前記(M)成分は、前記(M)成分10gとイオン交換水90mLとを混合した水分散液の23℃におけるpHが5~9となり、好ましくはpHが6.0超8.0以下となり、
 前記(P)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、好ましくは30~80質量%であり、より好ましくは40~70質量%であり、さらに好ましくは50~60質量%であり、
 前記(M)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、好ましくは1~30質量%であり、より好ましくは5~25質量%であり、さらに好ましくは8~20質量%であり、
 前記(F)成分の含有量は、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、好ましくは10~60質量%であり、より好ましくは20~50質量%であり、さらに好ましくは30~40質量%である、液晶ポリエステル樹脂組成物。
 「2」前記(M)成分は、酸化チタン被覆マイカ、水酸化アルミニウム又は酸化チタン被覆マイカである、「1」に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
 「3」前記(M)成分と前記(F)成分との配合比(質量比)((F)成分/(M)成分)が、好ましくは0.8~10、より好ましくは1.0~8.0、さらに好ましくは2.0~4.0である、「1」又は「2」に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
 「4」さらに顔料を含有し、前記顔料の含有量が、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物全量(100質量%)に対して、好ましくは0.01~3質量%であり、より好ましくは0.05~1質量%であり、さらに好ましくは0.08~0.5質量%である、「1」~「3」のいずれか1つに記載の液晶ポリエステル樹脂組成物。
 「5」「1」~「4」のいずれか1つに記載の液晶ポリエステル樹脂組成物であって、射出成形により作製した、幅64mm×長さ64mm×厚さ3mmの成形体について、落錘試験を行った際の、測定環境温度23℃における50%衝撃破壊エネルギーが、好ましくは0.55~3Jとなり、より好ましくは0.58~2.5Jとなり、さらに好ましくは0.60~2Jとなり、特に好ましくは0.60~1Jとなる特性を有する、液晶ポリエステル樹脂組成物。
 「6」「5」に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物であって、射出成形により作製した、幅12.7mm×長さ127mm×厚さ6.4mmの棒状の成形体について、ASTM D790に従って曲げ試験を行った際の曲げ強度が90~120MPaとなる特性を有する、液晶ポリエステル樹脂組成物。
 以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 <液晶ポリエステル樹脂1の製造方法>
 撹拌装置、トルクメータ、窒素ガス導入管、温度計及び還流冷却器を備えた反応器に、パラヒドロキシ安息香酸994.5g(7.2モル)、4,4’-ジヒドロキシビフェニル446.9g(2.4モル)、テレフタル酸299.0g(1.8モル)、イソフタル酸99.7g(0.6モル)及び無水酢酸1347.6g(13.2モル)、及び触媒として、1-メチルイミダゾール0.194g添加し、室温で15分間撹拌して反応器内を十分に窒素ガスで置換した後、撹拌しながら昇温した。内温が145℃となったところで、同温度を保持したまま1時間撹拌した。
 その後、留出する副生酢酸、未反応の無水酢酸を留去しながら2時間50分かけて320℃まで昇温し、トルクの上昇が認められる時点を反応終了としてプレポリマーを得た。プレポリマーの流動開始温度は261℃であった。
 得られたプレポリマーは室温まで冷却し、粗粉砕機で粉砕して、プレポリマーの粉末を得た後、窒素雰囲気下、室温から250℃まで1時間かけて昇温し、250℃から285℃まで5時間かけて昇温し、285℃で3時間保持し、固相重合を行い、液晶ポリエステル樹脂1を得た。得られた液晶ポリエステル樹脂1の流動開始温度は327℃であった。
 <非金属粉系のメタリック調顔料(M)-1の製造方法>
 撹拌機付の容器内で、原料マイカを加えた塩酸酸性の懸濁液を調製し、撹拌しながら加熱した。次いで、この懸濁液中に、四塩化チタン水溶液を滴下した。同時に、水酸化ナトリウム水溶液を、懸濁液に滴下した。このようにして、四塩化チタン水溶液を加水分解し、原料マイカ粒子表面上に酸化チタンの水和物を析出させた。その後、懸濁液のpHが7.0になるように水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。次いで、懸濁液を室温まで冷却し、ろ過、水洗した。その後、酸化チタン被膜を形成したマイカを焼成して非金属粉系のメタリック調顔料(M)-1を得た。
 <非金属粉系のメタリック調顔料(M)-2の製造方法>
 精製水に硫酸アルミニウムを溶解し、この溶解液に非金属粉系のメタリック調顔料(M)-1を添加した。得られた混合液を撹拌分散しながら加熱した。その後、懸濁液のpHが8.0になるように水酸化ナトリウムの水溶液を加えて中和する中和工程を行い、室温まで冷却し、水洗、乾燥した。得られた塊を粉砕して、水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカ(M)-2を得た。
 <非金属粉系のメタリック調顔料(M)-3の製造方法>
 水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカ(M)-2における中和工程で懸濁液のpHが4.5になるように調整したこと以外は、(M)-2と同様に製造した。
 <非金属粉系のメタリック調顔料(M)-4の製造方法>
 水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカ(M)-2における中和工程で懸濁液のpHが4.7になるように調整したこと以外は、(M)-2と同様に製造した。
 <液晶ポリエステル樹脂組成物の製造原料>
 ・(P)成分:液晶ポリエステル樹脂
 LCP-1:上記液晶ポリエステル樹脂1
 ・(M)成分:非金属粉系のメタリック調顔料
 (M)-1:水分散液のpHが7.03の酸化チタン被覆マイカ
 なお、上記pHは、pH7.0の90mLのイオン交換水に、(M)-1を10g加えて、23℃で1分間撹拌することで、(M)-1が均一に分散した水分散液とし、次いで、この水分散液を5分間静置した後、上澄み液(溶液部分)の23℃のpHをpHメーター(堀場製作所社製、F―23)で測定した値である。
 (M)-2:水分散液のpHが8.00の水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカ
 (M)-2における水分散液のpHは、(M)-1を(M)-2に変更した以外は、(M)-1における水分散液のpHの測定方法と同様にして測定した。
 (M)-3:水分散液のpHが4.50の水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカ
 (M)-3における水分散液のpHは、(M)-1を(M)-3に変更した以外は、(M)-1における水分散液のpHの測定方法と同様にして測定した。
 (M)-4:水分散液のpHが4.74の水酸化アルミニウム及び酸化チタン被覆マイカ
 (M)-4における水分散液のpHは、(M)-1を(M)-4に変更した以外は、(M)-1における水分散液のpHの測定方法と同様にして測定した。
 ・(F)成分:(M)成分以外の無機充填剤
 (F)-1:タルク(日本タルク社製、商品名:MS-KY、メジアン径(D50):25μm)
 (F)-2:カーボンブラック(Cabot社製、商品名:Black pearls 4350)
 <液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法>
 (実施例1、2、比較例1、2)
 下記表1に示す配合比にて、(P)成分と(M)成分と(F)成分とを2軸押出機(池貝社製、PCM-30)を用いて、シリンダー温度330℃で造粒し、各例の液晶ポリエステル樹脂組成物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 [フロー温度(流動開始温度)の評価]
 フローテスター(島津製作所社製、CFT-500型)を用いて、実施例1、2及び比較例1、2の液晶ポリエステル樹脂組成物約2gを、内径1mmおよび長さ10mmのノズルを有するダイを取り付けたシリンダーに充填し、9.8MPa(100kg/cm2)の荷重下、4℃/分の速度で昇温しながら、各例の液晶ポリエステル樹脂組成物を溶融させ、ノズルから押し出し、4800Pa・s(48000ポイズ)の粘度を示す温度を測定した。その結果を表2に示す。
 [荷重たわみ温度の評価]
 射出成形機(日精樹脂工業社製、PS40E5ASE)を用いて、シリンダー温度350℃、金型温度130℃、射出速度60mm/秒の条件で、実施例1、2及び比較例1、2の液晶ポリエステル樹脂組成物から成形体として、幅6.4mm、長さ127mm、厚さ12.7mmの各例の棒状試験片をそれぞれ製造した。次いで、得られた棒状試験片について、ASTM D648に従って、荷重1.82MPa、昇温速度2℃/分で荷重たわみ温度を測定し、耐熱性を評価した。その結果を表2に示す。
 [曲げ強度の評価]
 射出成形機(日精樹脂工業社製、PS40E5ASE)を用いて、シリンダー温度350℃、金型温度130℃、射出速度60mm/秒の条件で、実施例1、2及び比較例1、2の液晶ポリエステル樹脂組成物から成形体として、幅12.7mm、長さ127mm、厚さ6.4mmの各例の棒状試験片をそれぞれ製造した。次いで、得られた棒状試験片について、ASTM D790に従って曲げ試験を行い、曲げ強度を測定した。その結果を表2に示す。
 [50%衝撃破壊高さ及び50%衝撃破壊エネルギーの評価]
 実施例1、2及び比較例1、2の液晶ポリエステル樹脂組成物から成形体として、64mm×64mm×厚さ3mmの各例の試験片をそれぞれ製造した。次いで、得られた試験片について、デュポン衝撃試験機(テスター産業株式会社製、IM-201)にて、半径1/4インチの半球状撃芯を用い、荷重0.3kgで行った以外は、JIS K 7211-1に準拠して落錘試験を行い、測定環境温度23℃における50%衝撃破壊高さ(m)及びその時の50%破壊エネルギー(J)を測定した。その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す結果から、実施例の液晶ポリエステル樹脂組成物を用いて作製された成形体は、比較例の液晶ポリエステル樹脂組成物を用いて作製された成形体に比べ、曲げ強度は同程度であったが、50%衝撃破壊高さ、及び、50%衝撃破壊エネルギーの値が高かった。
 以上より、本実施形態の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法によれば、意匠性が高く、かつ、衝撃強度に優れる成形体を作製することができることが確認できる。
 以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。

Claims (7)

  1.  (P)成分:液晶ポリエステル樹脂と、(M)成分:非金属粉系のメタリック調顔料とを混合する工程(i)を有し、
     前記(M)成分は、前記(M)成分10gとイオン交換水90mLとを混合した水分散液の23℃におけるpHが5~9となるものである、液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  2.  前記(M)成分の配合量は、前記(P)成分100質量部に対して5~50質量部である、請求項1に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  3.  前記(M)成分は、板状無機充填剤粒子が金属酸化物で被覆されたものである、請求項1又は2に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  4.  前記(M)成分は、前記水分散液の23℃におけるpHが6.0超8.0以下となるものである、請求項1~3のいずれか一項に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  5.  前記工程(i)において、前記(P)成分及び前記(M)成分に加えて、さらに(F)成分:前記(M)成分以外の無機充填剤を混合する、請求項1~4のいずれか一項に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  6.  前記(F)成分は、タルク及びマイカからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項5に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  7.  (P)成分:液晶ポリエステル樹脂と、(M)成分:非金属粉系のメタリック調顔料とを含有する液晶ポリエステル樹脂組成物であって、
     前記(M)成分の含有量は、前記(P)成分100質量部に対して5~50質量部であり、
     前記液晶ポリエステル樹脂組成物を用いて作製した、64mm×64mm×厚さ3mmの成形体について、落錘試験を行った際の、測定環境温度23℃における50%衝撃破壊エネルギーが0.55~3Jである、液晶ポリエステル樹脂組成物。
PCT/JP2020/032608 2019-09-04 2020-08-28 液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び液晶ポリエステル樹脂組成物 WO2021044966A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20860605.3A EP4026868A4 (en) 2019-09-04 2020-08-28 METHOD FOR PRODUCING LIQUID CRYSTAL POLYESTER RESIN COMPOSITION, AND LIQUID CRYSTAL POLYESTER RESIN COMPOSITION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-161353 2019-09-04
JP2019161353A JP7381259B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び液晶ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021044966A1 true WO2021044966A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=74848250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/032608 WO2021044966A1 (ja) 2019-09-04 2020-08-28 液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び液晶ポリエステル樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4026868A4 (ja)
JP (1) JP7381259B2 (ja)
WO (1) WO2021044966A1 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089443A (ja) * 1973-12-12 1975-07-17
JPH01282245A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Kanebo Ltd 導電性樹脂組成物
JPH03502818A (ja) * 1988-10-11 1991-06-27 アモコ・コーポレーシヨン p‐ヒドロキシ安息香酸の残基を含むヒドロキノンポリ(イソ‐テレフタレート)の耐熱性ポリマー及びブレンド
JPH0468055A (ja) * 1990-07-10 1992-03-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル製中空容器
JPH06240120A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Kao Corp パール光沢を呈する耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いてなる中空容器
JPH07157686A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 青味光輝性白色真珠光沢顔料
JP2002129064A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Toho Titanium Co Ltd 雲母系チタンパール顔料の色相/光沢制御方法並びにその製造方法
JP2004224964A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Toyota Motor Corp 光輝性顔料及びその製造法
JP2005305744A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP2009179693A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびその製造方法
JP2010243571A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用積層フィルム
WO2011115043A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
US20140099459A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 Ticona Llc Liquid Crystalline Composition for Use in a Foodstuff Article
JP2019161353A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 株式会社Jvcケンウッド モニタリング装置、モニタリング方法、およびモニタリング処理用プログラム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089443A (ja) * 1973-12-12 1975-07-17
JPH01282245A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Kanebo Ltd 導電性樹脂組成物
JPH03502818A (ja) * 1988-10-11 1991-06-27 アモコ・コーポレーシヨン p‐ヒドロキシ安息香酸の残基を含むヒドロキノンポリ(イソ‐テレフタレート)の耐熱性ポリマー及びブレンド
JPH0468055A (ja) * 1990-07-10 1992-03-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル製中空容器
JPH06240120A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Kao Corp パール光沢を呈する耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いてなる中空容器
JPH07157686A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 青味光輝性白色真珠光沢顔料
JP2002129064A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Toho Titanium Co Ltd 雲母系チタンパール顔料の色相/光沢制御方法並びにその製造方法
JP2004224964A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Toyota Motor Corp 光輝性顔料及びその製造法
JP2005305744A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP2009179693A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびその製造方法
JP2010243571A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用積層フィルム
WO2011115043A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
US20140099459A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 Ticona Llc Liquid Crystalline Composition for Use in a Foodstuff Article
JP2015534600A (ja) * 2012-10-05 2015-12-03 ティコナ・エルエルシー 金属様の外観を有する液晶組成物
JP2019161353A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 株式会社Jvcケンウッド モニタリング装置、モニタリング方法、およびモニタリング処理用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4026868A4 (en) 2023-09-13
JP7381259B2 (ja) 2023-11-15
EP4026868A1 (en) 2022-07-13
JP2021038333A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681700B2 (ja) 全芳香族サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
JP6616322B2 (ja) カメラモジュール
TW200946654A (en) Resin composition and use of the same
JP5751907B2 (ja) Ledリフレクター
JP5866423B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
WO2008123263A1 (ja) 光線反射率および強度に優れた液晶ポリエステル樹脂組成物
WO2011040138A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、その成形体、及び光学装置
EP3275351B1 (en) Ovenware
JP2016041828A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、成形体及びledリフレクター
JP6776099B2 (ja) 液晶ポリマー組成物
JP5903732B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物及び成形体
KR102331275B1 (ko) 오븐웨어, 오븐웨어의 제조 방법 및 오븐웨어 성형용 수지 조성물
JP6576802B2 (ja) 液晶ポリマー
JP7381259B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び液晶ポリエステル樹脂組成物
JP5216230B2 (ja) 導電性樹脂組成物
WO2021044969A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物及び成形体
JP5914934B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物、成形体及び発光装置
JP7026842B2 (ja) 液晶性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2024077781A (ja) 液晶ポリマー組成物
TW202313842A (zh) 液晶聚合物組成物
WO2022124180A1 (ja) 導電性液晶性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20860605

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020860605

Country of ref document: EP

Effective date: 20220404