WO2021024725A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021024725A1
WO2021024725A1 PCT/JP2020/027539 JP2020027539W WO2021024725A1 WO 2021024725 A1 WO2021024725 A1 WO 2021024725A1 JP 2020027539 W JP2020027539 W JP 2020027539W WO 2021024725 A1 WO2021024725 A1 WO 2021024725A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
length
ridge
less
ridges
tire
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/027539
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
栄星 清水
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019144015A external-priority patent/JP7124807B2/ja
Priority claimed from JP2019143980A external-priority patent/JP7230731B2/ja
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to DE112020002898.4T priority Critical patent/DE112020002898T5/de
Priority to CN202080039418.7A priority patent/CN113891811A/zh
Priority to US17/597,979 priority patent/US20220314704A1/en
Publication of WO2021024725A1 publication Critical patent/WO2021024725A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • B60C13/023Arrangement of grooves or ribs preventing watersplash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/002Protection against exterior elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • the brand etc. may be displayed on the tire side of the pneumatic tire.
  • tires with high self-cleaning performance that can easily wash away deposits on the side of the tire by rain or cleaning the vehicle.
  • an organic cleaning agent is used, cracks may occur due to deterioration of the side rubber, and it is necessary to improve the cleaning performance with only water.
  • a tire having high cleaning performance only with water without using the cleaning agent is useful.
  • Patent Document 1 discloses a pneumatic tire with enhanced visibility of a decorative portion provided on the sidewall portion. Further, Patent Document 2 discloses a pneumatic tire in which a ridge is provided on a sidewall portion to suppress deterioration of appearance due to cracks generated on a rubber surface.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 do not consider both the visibility performance and the cleaning performance, and there is room for improvement in improving both the visibility performance and the cleaning performance.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of enhancing both visibility performance and cleaning performance.
  • the pneumatic tire according to an embodiment of the present invention is a pneumatic tire including a tread portion, a sidewall portion, and a bead portion, and the sidewall is described.
  • a serration region is provided in a predetermined region of the portion, and the serration region is formed by arranging a plurality of ridges, and the plurality of ridges are parallel to each other and periodically rise from the basal plane, and the plurality of ridges of the plurality of ridges.
  • the length along the contour of the ridge per cycle in the cross-sectional view along the direction orthogonal to the extending direction is the length Lr
  • the length of one cycle of the plurality of ridges along the basal plane is the length.
  • Lb the ratio Lr / Lb of the length Lr to the length Lb is 1.2 or more and 2.0 or less
  • the length Lb is 0.5 mm or more and 0.7 mm or less. Is.
  • the opening width La between the adjacent ridges is preferably 0.15 mm or more and 0.35 mm or less.
  • the ratio La / Lb of the opening width La to the length Lb is preferably 0.3 or more and 0.6 or less.
  • the pneumatic tire according to another aspect of the present invention is a pneumatic tire including a tread portion, a sidewall portion, and a bead portion, and the side thereof.
  • a serration region is provided in a predetermined region of the wall portion, and the serration region is formed by arranging a plurality of ridges.
  • the length Lb of one cycle of the plurality of ridges along the line is 0.5 mm or more and 0.7 mm or less, and a plurality of recesses are formed in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges.
  • a flat bottom surface having no unevenness is provided on the top surface of each of the plurality of ridges, and a flat portion having no unevenness is provided on the bottom surface of the concave portion, and a flat portion between concave portions having no unevenness is provided between adjacent recesses.
  • the ratio H2 / H1 of the height H2 from the basal plane to the flat portion between the recesses is 1.2 or more and 1.6 or less with respect to the height H1 from the basal plane to the flat portion of the bottom surface.
  • the length Lr When the length along the contour of the ridge per cycle in the cross-sectional view along the direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges is defined as the length Lr, the length Lr with respect to the length Lb.
  • the ratio Lr / Lb is preferably 1.2 or more and 2.0 or less.
  • the ratio W2 / W1 of the opening width W2 of the recess to the top surface of the ridge to the width W1 of the top surface of the ridge is 0.1. It is preferable that the ratio W3 / W1 of the width W3 of the recess to the width W1 of the top surface of the ridge is 0.05 or more and 0.25 or less.
  • the difference between the height H1 from the basal plane to the flat bottom portion and the height H3 from the basal plane to the maximum height position of the top surface of the ridge is 0.03 mm or more and 0.15 mm or less. Is preferable.
  • the ratio (H2-H1) / (H3-H1) of the difference between the height H2 and the height H1 from the basal plane to the flat portion of the bottom surface is preferably 0.2 or more and 0.6 or less.
  • the basal plane includes a flat portion having no unevenness, and the flat portion is a straight line in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridge, and the length of the straight line is. It is preferably 0.15 mm or more.
  • the ratio RH / Lb of the height RH from the basal plane to the maximum protrusion position of the ridge with respect to the length Lb is 0.11 or more and 0.3 or less.
  • the ratio LH / SH of the length LH in the tire radial direction in the range in the tire radial direction of the serration region to the tire cross section height SH is preferably 0.2 or more and 0.4 or less.
  • the tire cross section height when the height along the tire radial direction from the measurement point of the rim diameter of the rim on which the pneumatic tire is mounted to the position inside the tire radial direction of the serration region is defined as AH, the tire cross section height.
  • the ratio AH / SH of the height AH to the S SH is preferably 0.3 or more and 0.5 or less.
  • the angle ⁇ r formed by the flat portion of the basal plane having no unevenness and the wall surface of the ridge is preferably 60 degrees or more and 85 degrees or less.
  • the angle ⁇ c in the extending direction of the ridge with respect to the tire radial direction is preferably within a range of ⁇ 20 degrees with respect to the tire radial direction.
  • the surface of the member forming the contour of the ridge is preferably hydrophilic.
  • the arithmetic mean roughness Ra of the rubber on the surface of the ridge is preferably 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the basal plane is a surface recessed from the tire profile toward the tire cavity side.
  • the protruding height of the first convex portion and the second convex portion from the tire profile is preferably 0.7 mm or less.
  • the ridge is trapezoidal in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridge.
  • both visibility performance and cleaning performance can be improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the meridian showing a main part of the pneumatic tire according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of a ridge provided in the serration region in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of a ridge provided in the serration region in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the hydrophilicity of the surface of the member forming the contour of the ridge.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the hydrophilicity of the surface of the member forming the contour of the ridge.
  • FIG. 7 is an enlarged view of a part of FIG. FIG.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing an example of a ridge provided in the serration region in FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example of a ridge provided in the serration region in FIG.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing an example of a ridge provided in the serration region in FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of a ridge provided in the serration region in FIG.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing an example of adjacent ridges.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing an example of adjacent ridges.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing an example of adjacent ridges.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing an example of adjacent ridges.
  • FIG. 16 is an enlarged view of a part of FIG. 12.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating the hydrophilicity of the surface of the member forming the contour of each ridge.
  • FIG. 18 is a diagram showing an example of a serration region.
  • FIG. 19 is a diagram showing an example of a serration region.
  • FIG. 20 is a diagram showing an example of a serration region.
  • FIG. 21 is a diagram showing an example of a serration region.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating the length of the recess provided in the ridge.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating the length of the recess provided in the ridge.
  • FIG. 24 is a diagram showing an example of arrangement of ridges in the serration region.
  • FIG. 25 is a diagram showing an example of arrangement of ridges in the serration region.
  • FIG. 26 is a diagram showing an example of the shape of the ridge.
  • FIG. 27 is a diagram showing an example of the shape
  • the meridional cross section of a tire is defined as the cross section when the tire is cut on a plane including the rotation axis (not shown) of the tire.
  • the tire width direction means a direction parallel to the rotation axis (not shown) of the pneumatic tire 1.
  • the outside in the tire width direction means the side away from the tire equatorial plane (tire equatorial line) in the tire width direction.
  • the tire circumferential direction is the circumferential direction with the rotation axis as the central axis. Further, the tire radial direction means a direction orthogonal to the rotation axis.
  • the inner side in the tire radial direction means the side toward the rotation axis in the tire radial direction
  • the outer side in the tire radial direction means the side away from the rotation axis in the tire radial direction.
  • the tire equatorial plane is a plane that is orthogonal to the rotation axis and passes through the center of the tire width of the pneumatic tire 1.
  • the tire width is the width of the outer portions in the tire width direction in the tire width direction, that is, the distance between the portions farthest from the tire equatorial plane in the tire width direction.
  • the tire equator line is a line on the equator surface of the tire along the circumferential direction of the pneumatic tire 1.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the meridian showing a main part of the pneumatic tire according to the embodiment.
  • the tread portion 2 is arranged at the outermost portion in the tire radial direction when viewed in the meridian cross section.
  • the surface of the tread portion 2, that is, the portion that comes into contact with the road surface when the vehicle (not shown) on which the pneumatic tire 1 is mounted has a tread surface 3.
  • a plurality of circumferential main grooves 25 extending in the tire circumferential direction are formed on the tread surface 3.
  • a plurality of land portions 20 are partitioned on the tread surface 3 by the circumferential main groove 25.
  • a groove other than the circumferential main groove 25 may be formed on the tread surface 3.
  • a lug groove extending in the tire width direction (not shown), a narrow groove different from the circumferential main groove 25 (not shown), and the like may be formed on the tread surface 3.
  • a sidewall portion 30 is arranged inside the shoulder portion 8 in the tire radial direction.
  • the sidewall portions 30 are arranged at two locations on both sides of the pneumatic tire 1 in the tire width direction.
  • the surface of the sidewall portion 30 is formed as a tire side portion 31.
  • the tire side portions 31 are located on both sides in the tire width direction.
  • the two tire side portions 31 face each other in the tire width direction on the opposite side to the side where the tire equatorial plane CL is located.
  • the tire side portion 31 refers to a surface that is outside the ground contact end T of the tread portion 2 in the tire width direction and is uniformly continuous in the range outside the rim check line R in the tire radial direction.
  • the ground contact end T is the tread surface of the tread portion 2 of the pneumatic tire 1 when the pneumatic tire 1 is rim-assembled on the regular rim, the regular internal pressure is applied, and 70% of the regular load is applied.
  • both outermost ends in the tire width direction are referred to and are continuous in the tire circumferential direction.
  • the rim check line R is a line for confirming whether or not the rim assembly of the tire is performed normally, and is generally more than the rim flange (not shown) on the front side surface of the bead portion 10. It is shown as an annular convex line continuous in the tire circumferential direction along a portion outside the tire radial direction and near the rim flange.
  • the non-grounded region of the connection portion between the profile of the tread portion 2 and the profile of the sidewall portion 30 is called a buttress portion.
  • the buttress portion 32 constitutes a side wall surface on the outer side of the shoulder portion 8 in the tire width direction.
  • the regular rim means the "applicable rim” specified in JATTA (Japan Automobile Tire Manufacturers Association), the “Design Rim” specified in TRA, or the “Measuring Rim” specified in ETRTO.
  • the normal internal pressure means the “maximum air pressure” specified by JATTA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” specified by TRA, or “INFLATION PRESSURES" specified by ETRTO.
  • the normal load means the "maximum load capacity" specified in JATTA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified in TRA, or "LOAD CAPACITY" specified in ETRTO.
  • the bead portion 10 is located inside the tire radial direction of each sidewall portion 30 located on both sides in the tire width direction.
  • the bead portions 10 are arranged at two locations on both sides of the tire equatorial plane CL, similarly to the sidewall portions 30.
  • a bead core 11 is provided on each bead portion 10, and a bead filler 12 is provided on the outer side of the bead core 11 in the tire radial direction.
  • a plurality of belt layers 14 are provided inside the tread portion 2 in the tire radial direction.
  • the belt layer 14 is provided by laminating a plurality of crossing belts 141 and 142 and a belt cover 143.
  • the cross belts 141 and 142 are configured by coating a plurality of belt cords made of steel or an organic fiber material with coated rubber and rolling them, and have a belt angle of 20 degrees or more and 55 degrees or less in absolute value. It is composed.
  • the plurality of intersecting belts 141 and 142 have different belt cords defined as the inclination angles of the belt cords in the fiber direction with respect to the tire circumferential direction, and are laminated so that the fiber directions of the belt cords intersect each other.
  • the belt cover 143 is formed by rolling a plurality of cords made of steel or an organic fiber material coated with coated rubber, and has a belt angle of 0 degrees or more and 10 degrees or less in absolute value.
  • the belt covers 143 are laminated and arranged on the outer side of the cross belts 141 and 142 in the tire radial direction.
  • a carcass 13 containing a radial ply cord is continuously provided on the inner side of the belt layer 14 in the tire radial direction and on the CL side of the tire equatorial plane of the sidewall portion 30.
  • the carcass 13 has a single-layer structure composed of one carcass ply or a multi-layer structure formed by laminating a plurality of carcass plies, and is toroidally hung between bead cores 11 arranged on both sides in the tire width direction. Passed to make up the tire skeleton.
  • the carcass 13 is arranged from one bead portion 10 to the other bead portion 10 of the bead portions 10 located on both sides in the tire width direction, and the bead is arranged so as to wrap the bead core 11 and the bead filler 12.
  • the portion 10 is wound outward along the bead core 11 in the tire width direction.
  • the carcass ply of the carcass 13 is formed by coating a plurality of carcass cords made of steel or an organic fiber material such as aramid, nylon, polyester, rayon with coated rubber and rolling them, and is formed by rolling the carcass in the tire circumferential direction.
  • the carcass angle which is the inclination angle of the cord in the fiber direction, is formed to be 80 degrees or more and 95 degrees or less in absolute value.
  • a rim cushion rubber 17 forming a contact surface of the bead portion 10 with respect to the rim flange is arranged on the inner side in the tire radial direction and the outer side in the tire width direction of the rewinding portion of the bead core 11 and the carcass 13 in the bead portion 10. Further, an inner liner 15 is formed along the carcass 13 on the inside of the carcass 13 or on the inner side of the carcass 13 in the pneumatic tire 1.
  • the pneumatic tire 1 includes a convex portion B1 and a convex portion B2 on a buttress portion 32.
  • the serration region H is between the convex portion B1 and the convex portion B2.
  • the serration region H is located outside the maximum width position PW of the pneumatic tire 1 in the tire radial direction.
  • the serration region H is formed by arranging a plurality of ridges as described later, and the plurality of ridges are arranged parallel to each other and periodically.
  • the ratio LH / SH of the length LH in the tire radial direction in the range in the tire radial direction of the serration region H to the tire cross-sectional height SH is 0.2 or more and 0.4 or less.
  • AH height along the tire radial direction from the measurement point of the rim diameter of the rim (not shown) on which the pneumatic tire 1 is mounted to the position inside the serration region H in the tire radial direction.
  • the ratio AH / SH of the height AH to the tire cross-sectional height SH is 0.3 or more and 0.5 or less.
  • FIG. 2 is a side view of the pneumatic tire 1 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view of the pneumatic tire 1 including the arrow view taken along the line AA of FIG.
  • the serration region H is provided on the tire side portion 31.
  • the tire side portion 31 may be provided with a decorative portion for the purpose of improving the appearance of the pneumatic tire 1 and displaying various information.
  • the decorative unit may include various information such as a brand name, a logo mark, a product name, etc. for identifying the pneumatic tire 1 or for showing to the user.
  • [Cross-sectional shape of ridge] 3 and 4 are cross-sectional views showing an example of a ridge provided in the serration region H in FIG. 3 and 4 are cross-sectional views taken along a direction orthogonal to the extending direction of the ridge.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of one ridge 51.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of adjacent ridges 51a and 51b.
  • the ridge 51 is raised from the basal plane 50 to the outside of the tire.
  • the ridge 51 has a mountain ridge-like convex shape and extends along the tire side portion 31.
  • the ridge 51 is substantially trapezoidal in cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction.
  • the substantially trapezoidal shape is a shape having a flat portion having no unevenness on the upper bottom, that is, the top surface U. If at least a part of the top surface U is a flat portion without unevenness, it can be regarded as a substantially trapezoidal shape, and the entire top surface U does not have to be a flat portion without unevenness.
  • the ridge 51 may be an arc as shown by the alternate long and short dash line, or may be a triangle as indicated by the alternate long and short dash line.
  • the shape of the ridge 51 is substantially trapezoidal in the cross-sectional view along the direction orthogonal to the extending direction, the surface area of the ridge can be increased as compared with other shapes (arc, triangle) even at the same height. , Hydrophilicity can be increased. Further, even if it is trapezoidal, since the lower base coincides with the basal plane 50, water can easily enter the basal plane 50 as compared with the case where the upper base coincides with the basal plane 50, and hydrophilicity and detergency can be improved.
  • the surfaces of the members forming the contours of the ridges 51a and 51b have hydrophilicity.
  • the hydrophilicity can be enhanced.
  • 5 and 6 are views for explaining the hydrophilicity of the surface of the members forming the contours of the ridges 51a and 51b.
  • a flat basal plane 50 without a ridge 51 is assumed.
  • the contact angle ⁇ s between the water droplet WD and the basal plane 50 is less than 90 degrees, and the basal plane 50 has hydrophilicity.
  • the contact angle ⁇ s becomes smaller than that in the case of FIG. 5 because a plurality of ridges 51 protruding from the basal plane 50 to the outside of the tire are provided. Therefore, the surface of the member including the basal plane 50 and the ridge 51 exhibits higher hydrophilicity than the flat basal plane 50.
  • the arithmetic mean roughness Ra of the rubber on the surfaces of the ridges 51a and 51b is preferably 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less. Hydrophilicity can be increased by optimizing the surface roughness. The hydrophilicity is increased by increasing the surface roughness. However, if the roughness is made too large, it becomes difficult for water to enter the concave portion of the roughness, and the hydrophilicity deteriorates.
  • the arithmetic average roughness Ra is more preferably 0.2 ⁇ m or more and 4 ⁇ m or less.
  • the arithmetic mean roughness Ra is measured in accordance with JIS B0601.
  • the basal plane 50 is a surface recessed from the profile line 52 toward the tire cavity side.
  • the profile line is a contour line that smoothly connects the buttress portion 32 and the bead portion 10 in the tire meridional cross section.
  • a profile line is composed of a single or multiple arcs. Profile lines are defined excluding partial irregularities.
  • the buttress portion 32 is a non-grounded region at the connection portion between the profile of the tread portion 2 and the profile of the sidewall portion, and constitutes a side wall surface on the outer side of the shoulder portion 8 in the tire width direction.
  • the plurality of ridges 51a and 51b are raised from the basal plane 50 toward the outside of the tire.
  • Lr be the length along the contour of the ridge per cycle in the cross-sectional view along the direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges 51a and 51b.
  • the length Lr is the periphery length along the contour of the ridge 51 per cycle of the plurality of ridges 51 in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges 51.
  • the length Lr is the total length of the length L1 of the basal plane, the length L2 of the wall surface 53, the length L3 of the top surface U, and the length L4 of the wall surface 53. is there.
  • the length of one cycle of the plurality of ridges 51a and 51b along the basal plane 50 is defined as Lb. That is, the length Lb is the length of one pitch of the plurality of ridges 51a and 51b.
  • the ratio Lr / Lb of the length Lr to the length Lb is preferably 1.2 or more and 2.0 or less.
  • ratio Lr / Lb exceeds 2.0 by complicating and densifying the cross-sectional shape of the ridge, water does not penetrate to the basal plane 50 and the hydrophilicity is lowered, which is not preferable. If the ratio Lr / Lb is less than 1.2, the effect of improving the cleaning performance by improving the hydrophilicity is small, which is not preferable.
  • the length Lb is preferably 0.5 mm or more and 0.7 mm or less. If the length Lb is less than 0.5 mm, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50 and the hydrophilicity is lowered, which is not preferable. If the length Lb exceeds 0.7 mm, the cleaning performance deteriorates, which is not preferable. If the length Lb is smaller than 0.5 mm, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50, and hydrophilicity and cleaning performance are deteriorated, which is not preferable.
  • the length Lb is more preferably 0.52 mm or more, and further preferably 0.54 mm or more.
  • the length Lb is 0.52 mm or more, good results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the length Lb is 0.54 mm or more, better results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the opening width La between adjacent ridges is preferably 0.15 mm or more and 0.35 mm or less. When the value of the opening width is within this range, good results can be obtained for the visibility performance and the cleaning performance.
  • the opening width La is the distance between the boundary point between the wall surface 53 of the ridge and the upper surface of the ridge in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridge.
  • the top surface U of the ridges 51a and 51b and the wall surface 53 of the ridges 51a and 51b may be connected by a curved line, and the boundary between the top surface U and the wall surface 53 may not be clear.
  • the opening width La is measured with reference to the intersection of the straight line portion of the top surface U of the ridge 51 and the straight line portion of the wall surface 53 of the ridge 51.
  • FIG. 7 is an enlarged view of a part of FIG.
  • FIG. 7 is an enlarged view showing the space between the ridge 51a and the ridge 51b in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example in which the top surface U of the ridges 51a and 51b and the wall surface 53 of the ridges 51a and 51b are connected by a curve in a cross-sectional view in a direction orthogonal to the extending direction of the ridges 51a and 51b. is there.
  • FIG. 7 when the boundary between the top surface U of the ridges 51a and 51b and the wall surface 53 is not clear, the straight portion of the top surface U of the ridge 51 is extended and the straight portion of the wall surface 53 of the ridge 51 is drawn.
  • the opening width La is measured with reference to the intersection PA with the extended line.
  • the ratio La / Lb of the opening width La to the length Lb is preferably 0.3 or more and 0.6 or less.
  • the value of the ratio La / Lb is within this range, good results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the height RH from the basal plane 50 to the maximum protruding position of the ridges 51a and 51b is preferably 0.08 mm or more and 0.15 mm or less.
  • the ratio RH / Lb of the height RH to the length Lb is 0.11 or more and 0.3 or less. Is preferable. When the value of the ratio RH / Lb is within this range, good results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the basal plane 50 includes a flat portion having no unevenness.
  • the flat portion of the basal plane 50 is a straight line in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridges 51a and 51b. Even if dirt adheres to the basal plane 50, since there is a flat portion, water can enter the basal plane 50 and wash away the dirt together with the water.
  • the length of the straight line of the basal plane 50 in the cross-sectional view is preferably 0.15 mm or more. If the length L1 of the straight line of the basal plane 50 is 0.15 mm or more, good results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the basal plane 50 and the wall surfaces 53 of the ridges 51a and 51b may be connected by a curved line, and the boundary between the basal plane 50 and the wall surface 53 may not be clear.
  • the length L1 is measured with reference to the intersection PB of the line extending the straight line of the basal plane 50 and the line extending the straight line portion of the wall surface 53 of the ridge 51.
  • the angle ⁇ r formed by the flat portion of the basal plane 50 and the wall surfaces 53 of the ridges 51a and 51b is preferably 60 degrees or more and 85 degrees or less. When the angle ⁇ r is within this range, good results can be obtained for the visibility performance and the cleaning performance. Hydrophilicity can be enhanced by setting the angle ⁇ r appropriately. If the angle ⁇ r is larger than 85 degrees, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50, and the hydrophilicity deteriorates. If the angle ⁇ r is smaller than 60 degrees, the surface area does not increase and sufficient hydrophilicity cannot be improved. The angle ⁇ r is more preferably 70 degrees or more and 80 degrees or less.
  • the basal plane 50 and the wall surfaces of the ridges 51a and 51b may be connected by a curved line, and the boundary between the basal plane 50 and the wall surface 53 may not be clear.
  • the angle ⁇ r is measured with reference to the intersection PB of the line extending the straight line of the basal plane 50 and the line extending the straight line portion of the wall surface 53 of the ridge 51.
  • the angle ⁇ r may be obtained by measuring the angle between the line extending the straight line of the basal plane 50 and the line extending the straight line portion of the wall surface 53 of the ridge 51 and subtracting the angle from 180 degrees.
  • 8 to 11 are cross-sectional views showing another example of the ridge provided in the serration region H in FIG. 8 to 11 are cross-sectional views taken along a direction orthogonal to the extending direction of the ridge. 8 to 11 are cross-sectional views showing an example of one ridge 51a, 51b, 51c, 51d.
  • the ridge 51a is raised from the basal plane 50 to the outside of the tire.
  • the ridge 51a has a mountain ridge-like convex shape and extends along the tire side portion 31.
  • the ridge 51a is substantially trapezoidal in cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction.
  • the substantially trapezoidal shape is a shape having a flat portion having no unevenness on the upper bottom, that is, the top surface U. If at least a part of the top surface U is a flat portion without unevenness, it can be regarded as a substantially trapezoidal shape, and the entire top surface U does not have to be a flat portion without unevenness.
  • the surface area of the ridge should be increased as compared with other shapes (for example, an arc or a triangle) even if the height is the same. And can increase hydrophilicity. Further, even if it is trapezoidal, since the lower base coincides with the basal plane 50, water can easily enter the basal plane 50 as compared with the case where the upper base coincides with the basal plane 50, and hydrophilicity and detergency can be improved.
  • a plurality of recesses 510 are provided on the top surface U of the ridge 51a.
  • two recesses 510 are provided on the top surface U of the ridge 51a.
  • the recess 510 is a portion recessed from the top surface U toward the tire cavity side.
  • the bottom surface of the recess 510 is provided with a flat bottom surface BF having no unevenness. Further, a flat portion UF between recesses having no unevenness is provided between two adjacent recesses 510. Therefore, two types of flat portions, that is, a bottom flat portion BF which is a first flat portion and a recessed flat portion UF which is a second flat portion are provided on the top surface U of the ridge 51a.
  • the bottom flat portion BF and the recessed flat portion UF have different heights from the basal plane 50, and there is a step between them.
  • the ratio H2 / H1 of the height H2 from the basal plane 50 to the flat portion UF between the recesses to the height H1 from the basal plane 50 to the bottom flat portion BF is 1.2 or more and 1.6 or less. preferable.
  • the ratio H2 / H1 is a value within this range, good hydrophilic performance and visual recognition performance can be obtained. If the ratio H2 / H1 is less than 1.2, good hydrophilic performance and visual recognition performance cannot be obtained. If the ratio H2 / H1 exceeds 1.6, good hydrophilic performance and visual recognition performance cannot be obtained.
  • the difference between the height H1 and the height H2 is preferably 0.03 mm or more. When the difference between the height H1 and the height H2 is 0.03 mm or more, good hydrophilic performance and visual recognition performance can be obtained.
  • the ratio W2 / W1 of the opening width W2 to the top surface U of the recess 510 with respect to the width W1 of the top surface U of the ridge 51a is 0.1 or more and 0.3 or less, and the top surface U of the ridge 51a
  • the ratio W3 / W1 of the width W3 of the recess 510 to the width W1 is preferably 0.05 or more and 0.25 or less. The same applies to the other recesses 510 in the figure.
  • the ratio W2 / W1 and the ratio W3 / W1 are values within this range, better hydrophilic performance and visibility performance can be obtained.
  • the height H3 from the basal plane 50 to the maximum height position of the top surface U of the ridge 51a is equal to the height H2.
  • the difference between the height H1 from the basal plane 50 to the bottom flat portion BF and the height H3 is preferably 0.03 mm or more and 0.15 mm or less. If the difference between the height H1 and the height H3 is a value within this range, better hydrophilic performance and visibility performance can be obtained. If the difference between the height H1 and the height H3 is less than 0.03 mm, good hydrophilic performance and visual recognition performance cannot be obtained. If the difference between the height H1 and the height H3 exceeds 0.15 mm, good hydrophilic performance and visual recognition performance cannot be obtained.
  • the ratio (H2-H1) / (H3-H1) of the difference between the height H2 and the height H1 from the basal plane 50 to the bottom flat portion BF is preferably 0.2 or more and 0.6 or less.
  • the ratio (H2-H1) / (H3-H1) exceeds 0.6, water does not sufficiently penetrate into the bottom flat portion BF of the recess 510, and the hydrophilic performance deteriorates.
  • the ratio (H2-H1) / (H3-H1) is less than 0.2, the effect of increasing the hydrophilic performance by increasing the surface area is small, which is not preferable.
  • the ratio (H2-H1) / (H3-H1) is more preferably 0.3 or more and 0.5 or less.
  • a plurality of recesses 510 are provided on the top surface U of the ridge 51b.
  • three recesses 510 are provided on the top surface U of the ridge 51b.
  • Others are the same as the ridge 51a described with reference to FIG. That is, also for the ridge 51b shown in FIG. 9, it is preferable that the ratio H2 / H1 of the height H2 to the height H1 is 1.2 or more and 1.6 or less.
  • the ratio W2 / W1 of the opening width W2 to the top surface U of the recess 510 with respect to the width W1 of the top surface U of the ridge 51b is 0.1 or more and 0.3 or less, and the top surface U of the ridge 51b
  • the ratio W3 / W1 of the width W3 of the recess 510 to the width W1 is preferably 0.05 or more and 0.25 or less.
  • the height H3 to the maximum height position of the top surface U of the ridge 51b is equal to the height H2, and the difference between the height H1 and the height H3 is preferably 0.03 mm or more and 0.15 mm or less. ..
  • the ratio (H2-H1) / (H3-H1) of the ridge 51b is preferably 0.2 or more and 0.6 or less, and more preferably 0.3 or more and 0.5 or less.
  • a plurality of recesses 510 are provided on the top surface U of the ridge 51c.
  • two recesses 510 are provided on the top surface U of the ridge 51c.
  • the height H2 from the basal plane 50 to the flat portion UF between the recesses is different from the height H3 to the maximum height position of the top surface U of the ridge 51c.
  • the ratio H2 / H1 of the height H2 to the height H1 is 1.2 or more and 1.6 or less.
  • the ratio W2 / W1 of the opening width W2 to the top surface U of the recess 510 with respect to the width W1 of the top surface U of the ridge 51c is 0.1 or more and 0.3 or less, and the top surface U of the ridge 51c
  • the ratio W3 / W1 of the width W3 of the recess 510 to the width W1 is preferably 0.05 or more and 0.25 or less.
  • the difference between the height H1 and the height H3 of the ridge 51c is preferably 0.03 mm or more and 0.15 mm or less.
  • the ratio (H2-H1) / (H3-H1) of the ridge 51c is preferably 0.2 or more and 0.6 or less, and more preferably 0.3 or more and 0.5 or less.
  • a plurality of recesses 510 are provided on the top surface U of the ridge 51d.
  • two recesses 510 are provided on the top surface U of the ridge 51d.
  • the height H3 from the basal plane 50 to the maximum height position of the top surface U of the ridge 51d is equal to the height H2.
  • the ratio H2 / H1 of the height H2 to the height H1 is 1.2 or more and 1.6 or less.
  • the ratio W2 / W1 of the opening width W2 to the top surface U of the recess 510 with respect to the width W1 of the top surface U of the ridge 51d is 0.1 or more and 0.3 or less, and the top surface U of the ridge 51d
  • the ratio W3 / W1 of the width W3 of the recess 510 to the width W1 is preferably 0.05 or more and 0.25 or less.
  • the difference between the height H1 and the height H3 of the ridge 51d is preferably 0.03 mm or more and 0.15 mm or less.
  • the ratio (H2-H1) / (H3-H1) of the ridge 51d is preferably 0.2 or more and 0.6 or less, and more preferably 0.3 or more and 0.5 or less.
  • the basal plane 50 is a surface recessed from the profile line 52 toward the tire cavity side.
  • the profile line is a contour line that smoothly connects the buttress portion 32 and the bead portion 10 in the tire meridional cross section.
  • a profile line is composed of a single or multiple arcs. Profile lines are defined excluding partial irregularities.
  • the buttress portion 32 is a non-grounded region at the connection portion between the profile of the tread portion 2 and the profile of the sidewall portion, and constitutes a side wall surface on the outer side of the shoulder portion 8 in the tire width direction.
  • FIG. 12 is a diagram showing a case where a plurality of ridges 51a described with reference to FIG. 8 are provided.
  • the plurality of ridges 51a and 51a are raised from the basal plane 50 toward the outside of the tire.
  • Lr be the length along the contour of the ridge per cycle in the cross-sectional view along the direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges 51a.
  • the length Lr is the periphery length along the contour of the ridges 51a per cycle of the plurality of ridges 51a in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges 51a.
  • the length Lr is the length L1 of the basal plane, the length L2 of the wall surface 53, and the lengths L3a and L3b of each surface including the recess 510 forming the top surface U. It is the total length of L3c, L3d, L3e, L3f, L3g, L3h and L3j, and the length L4 of the wall surface 53.
  • the length of one cycle of the plurality of ridges 51a and 51a along the basal plane 50 is defined as Lb. That is, the length Lb is the length of one pitch of the plurality of ridges 51a and 51a.
  • the ratio Lr / Lb of the length Lr to the length Lb is preferably 1.2 or more and 2.0 or less.
  • ratio Lr / Lb exceeds 2.0 by complicating and densifying the cross-sectional shape of the ridge, water does not penetrate to the basal plane 50 and the hydrophilicity is lowered, which is not preferable. If the ratio Lr / Lb is less than 1.2, the effect of improving the cleaning performance by improving the hydrophilicity is small, which is not preferable.
  • the length Lb is preferably 0.5 mm or more and 0.7 mm or less. If the length Lb is less than 0.5 mm, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50 and the hydrophilicity is lowered, which is not preferable. If the length Lb exceeds 0.7 mm, the cleaning performance deteriorates, which is not preferable. If the length Lb is smaller than 0.5 mm, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50, and hydrophilicity and cleaning performance are deteriorated, which is not preferable.
  • the length Lb is more preferably 0.52 mm or more, and further preferably 0.54 mm or more.
  • the length Lb is 0.52 mm or more, good results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the length Lb is 0.54 mm or more, better results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the opening width La between adjacent ridges is preferably 0.15 mm or more and 0.35 mm or less in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridges.
  • the opening width La is the distance between the boundary point between the wall surface 53 of the ridge and the upper surface of the ridge in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridge.
  • FIG. 13 is a diagram showing a case where a plurality of ridges 51b described with reference to FIG. 9 are provided.
  • Lr is the length along the contour of the ridge per cycle in the cross-sectional view along the direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges 51b.
  • the length Lr is the periphery length along the contour of the ridge 51b per cycle of the plurality of ridges 51b in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges 51b.
  • the length Lr is the length L1 of the basal plane, the length L2 of the wall surface 53, the length of the top surface U including each surface constituting each recess 510, and the wall surface.
  • the length of 53 is the total length of L4.
  • the ratio Lr / Lb of the length Lr to the length Lb of one pitch of the plurality of ridges 51b and 51b is 1.2 or more and 2.0 or less. It is preferable to have.
  • the hydrophilicity of the serration region H can be improved, and the self-cleaning effect of the sidewall portion 30 at the time of sludge adhesion can be enhanced.
  • the ratio Lr / Lb exceeds 2.0 by complicating and densifying the cross-sectional shape of the ridge, water does not penetrate to the basal plane 50 and the hydrophilicity is lowered, which is not preferable.
  • the ratio Lr / Lb is less than 1.2, the effect of improving the cleaning performance by improving the hydrophilicity is small, which is not preferable.
  • the length Lb is preferably 0.5 mm or more and 0.7 mm or less, as in the case of FIG. If the length Lb is less than 0.5 mm, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50 and the hydrophilicity is lowered, which is not preferable. If the length Lb exceeds 0.7 mm, the cleaning performance deteriorates, which is not preferable. If the length Lb is smaller than 0.5 mm, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50, and hydrophilicity and cleaning performance are deteriorated, which is not preferable.
  • the length Lb is more preferably 0.52 mm or more, and further preferably 0.54 mm or more.
  • the length Lb is 0.52 mm or more, good results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the length Lb is 0.54 mm or more, better results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the opening width La between adjacent ridges is preferably 0.15 mm or more and 0.35 mm or less in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridges.
  • the opening width La is the distance between the boundary point between the wall surface 53 of the ridge and the upper surface of the ridge in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridge.
  • FIG. 14 is a diagram showing a case where a plurality of ridges 51c described with reference to FIG. 10 are provided. As shown in FIG. 14, the plurality of ridges 51c and 51c are raised from the basal plane 50 toward the outside of the tire.
  • Lr be the length along the contour of the ridge per cycle in the cross-sectional view along the direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges 51c.
  • the length Lr is the periphery length along the contour of the ridges 51c per cycle of the plurality of ridges 51c in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges 51c.
  • the length Lr is the length L1 of the basal plane, the length L2 of the wall surface 53, and the lengths L3a and L3b of each surface including the recess 510 forming the top surface U. It is the total length of L3c, L3d, L3e, L3f, L3g, L3h and L3j, and the length L4 of the wall surface 53.
  • the length of one cycle of the plurality of ridges 51c and 51c along the basal plane 50 is defined as Lb. That is, the length Lb is the length of one pitch of the plurality of ridges 51c and 51c.
  • the ratio Lr / Lb of the length Lr to the length Lb is preferably 1.2 or more and 2.0 or less.
  • ratio Lr / Lb exceeds 2.0 by complicating and densifying the cross-sectional shape of the ridge, water does not penetrate to the basal plane 50 and the hydrophilicity is lowered, which is not preferable. If the ratio Lr / Lb is less than 1.2, the effect of improving the cleaning performance by improving the hydrophilicity is small, which is not preferable.
  • the length Lb is preferably 0.5 mm or more and 0.7 mm or less. If the length Lb is less than 0.5 mm, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50 and the hydrophilicity is lowered, which is not preferable. If the length Lb exceeds 0.7 mm, the cleaning performance deteriorates, which is not preferable. If the length Lb is smaller than 0.5 mm, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50, and hydrophilicity and cleaning performance are deteriorated, which is not preferable.
  • the length Lb is more preferably 0.52 mm or more, and further preferably 0.54 mm or more.
  • the length Lb is 0.52 mm or more, good results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the length Lb is 0.54 mm or more, better results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the opening width La between adjacent ridges is preferably 0.15 mm or more and 0.35 mm or less in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridges.
  • the opening width La is the distance between the boundary point between the wall surface 53 of the ridge and the upper surface of the ridge in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridge.
  • FIG. 15 is a diagram showing a case where a plurality of ridges 51d described with reference to FIG. 11 are provided. As shown in FIG. 15, the plurality of ridges 51d and 51d are raised from the basal plane 50 toward the outside of the tire.
  • Lr be the length along the contour of the ridge per cycle in the cross-sectional view along the direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges 51d.
  • the length Lr is the periphery length along the contour of the ridge 51d per cycle of the plurality of ridges 51d in the cross-sectional view along the direction orthogonal to the extending direction of the plurality of ridges 51c.
  • the length Lr is the length L1 of the basal plane, the length L2 of the wall surface 53, and the lengths L3a and L3b of each surface including the recess 510 forming the top surface U. It is the total length of L3c, L3d, L3e, L3f, L3g, L3h and L3j, and the length L4 of the wall surface 53.
  • Lb be the length of one cycle of the plurality of ridges 51d and 51d along the basal plane 50. That is, the length Lb is the length of one pitch of the plurality of ridges 51d and 51d.
  • the ratio Lr / Lb of the length Lr to the length Lb is preferably 1.2 or more and 2.0 or less.
  • ratio Lr / Lb exceeds 2.0 by complicating and densifying the cross-sectional shape of the ridge, water does not penetrate to the basal plane 50 and the hydrophilicity is lowered, which is not preferable. If the ratio Lr / Lb is less than 1.2, the effect of improving the cleaning performance by improving the hydrophilicity is small, which is not preferable.
  • the length Lb is preferably 0.5 mm or more and 0.7 mm or less. If the length Lb is less than 0.5 mm, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50 and the hydrophilicity is lowered, which is not preferable. If the length Lb exceeds 0.7 mm, the cleaning performance deteriorates, which is not preferable. If the length Lb is smaller than 0.5 mm, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50, and hydrophilicity and cleaning performance are deteriorated, which is not preferable.
  • the length Lb is more preferably 0.52 mm or more, and further preferably 0.54 mm or more.
  • the length Lb is 0.52 mm or more, good results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the length Lb is 0.54 mm or more, better results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the opening width La between adjacent ridges is preferably 0.15 mm or more and 0.35 mm or less in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridges.
  • the opening width La is the distance between the boundary point between the wall surface 53 of the ridge and the upper surface of the ridge in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridge.
  • the opening width La is measured with reference to the intersection of the line extending the straight portion of the top surface U of the ridge and the line extending the straight portion of the wall surface 53 of the ridge.
  • FIG. 16 is an enlarged view of a part of FIG.
  • FIG. 16 is an enlarged view showing the space between the ridge 51a and the ridge 51a in FIG.
  • FIG. 16 shows an example in which the top surface U of the adjacent ridges 51a and 51a and the wall surface 53 of the ridges 51a and 51a are connected by a curve in a cross-sectional view in a direction orthogonal to the extending direction of the ridges 51a and 51a. It is a figure.
  • FIG. 16 when the boundary between the top surface U of the ridges 51a and 51a and the wall surface 53 is not clear, the straight portion of the top surface U of the ridge 51a is extended and the straight portion of the wall surface 53 of the ridge 51a is drawn.
  • the opening width La is measured with reference to the intersection PA with the extended line.
  • the other ridges 51b, 51c and 51d described with reference to FIGS. 13, 14 and 15 are measured in the same manner.
  • the ratio La / Lb of the opening width La to the length Lb is preferably 0.3 or more and 0.6 or less.
  • the value of the ratio La / Lb is within this range, good results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the height RH from the basal plane 50 to the maximum protruding position of the ridges 51a and 51b is preferably 0.08 mm or more and 0.15 mm or less.
  • the ratio RH / Lb of the height RH to the length Lb is 0.11 or more and 0.3 or less. Is preferable. When the value of the ratio RH / Lb is within this range, good results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance.
  • the basal plane 50 includes a flat portion having no unevenness.
  • the flat portion of the basal plane 50 is a straight line in a cross-sectional view along a direction orthogonal to the extending direction of the ridges 51a and 51b. Even if dirt adheres to the basal plane 50, since there is a flat portion, water can enter the basal plane 50 and wash away the dirt together with the water.
  • the length of the straight line of the basal plane 50 in the cross-sectional view is preferably 0.15 mm or more. If the length L1 of the straight line of the basal plane 50 is 0.15 mm or more, good results can be obtained in terms of visibility performance and cleaning performance. The same applies to the other ridges 51b, 51c and 51d described with reference to FIGS. 13, 14 and 15.
  • the basal plane 50 and the wall surfaces 53 of the ridges 51a and 51b may be connected by a curved line, and the boundary between the basal plane 50 and the wall surface 53 may not be clear.
  • the length L1 is measured with reference to the intersection PB of the line extending the straight line of the basal plane 50 and the line extending the straight line portion of the wall surface 53 of the ridge 51.
  • the other ridges 51b, 51c and 51d described with reference to FIGS. 13, 14 and 15 are measured in the same manner.
  • the angle ⁇ r formed by the flat portion of the basal plane 50 and the wall surfaces 53 of the ridges 51a and 51b is preferably 60 degrees or more and 85 degrees or less. When the angle ⁇ r is within this range, good results can be obtained for the visibility performance and the cleaning performance. Hydrophilicity can be enhanced by setting the angle ⁇ r appropriately. If the angle ⁇ r is larger than 85 degrees, it becomes difficult for water to enter the basal plane 50, and the hydrophilicity deteriorates. If the angle ⁇ r is smaller than 60 degrees, the surface area does not increase and sufficient hydrophilicity cannot be improved. The angle ⁇ r is more preferably 70 degrees or more and 80 degrees or less. The same applies to the other ridges 51b, 51c and 51d described with reference to FIGS. 13, 14 and 15.
  • the surfaces of the members forming the contours of the ridges 51a, 51b, 51c, and 51d described above have hydrophilicity.
  • the hydrophilicity can be enhanced.
  • 5 6 and 17 are diagrams illustrating the hydrophilicity of the surface of the contoured members of the ridges 51a, 51b, 51c and 51d, respectively.
  • a flat basal plane 50 without a ridge is assumed.
  • the contact angle ⁇ s between the water droplet WD and the basal plane 50 is less than 90 degrees, and the basal plane 50 has hydrophilicity.
  • FIG. 5 is diagrams illustrating the hydrophilicity of the surface of the contoured members of the ridges 51a, 51b, 51c and 51d, respectively.
  • FIG. 17 is a case where one ridge 51 is focused on, and a plurality of recesses 510 are provided on the top surface U of the ridge 51.
  • the contact angle ⁇ s is smaller than that in the case of FIG.
  • a plurality of ridges 51 protruding from the basal plane 50 are provided, and a plurality of recesses 510 are provided on the top surface U of each ridge 51, whereby good hydrophilic performance can be obtained.
  • the arithmetic mean roughness Ra of the rubber on the surfaces of the ridges 51a and 51b is preferably 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less. Hydrophilicity can be increased by optimizing the surface roughness. The hydrophilicity is increased by increasing the surface roughness. However, if the roughness is made too large, it becomes difficult for water to enter the concave portion of the roughness, and the hydrophilicity deteriorates.
  • the arithmetic average roughness Ra is more preferably 0.2 ⁇ m or more and 4 ⁇ m or less.
  • the arithmetic mean roughness Ra is measured in accordance with JIS B0601.
  • the basal plane 50 and the wall surfaces of the ridges 51a and 51b may be connected by a curved line, and the boundary between the basal plane 50 and the wall surface 53 may not be clear.
  • the angle ⁇ r is measured with reference to the intersection PB of the line extending the straight line of the basal plane 50 and the line extending the straight line portion of the wall surface 53 of the ridge 51.
  • the angle ⁇ r may be obtained by measuring the angle between the line extending the straight line of the basal plane 50 and the line extending the straight line portion of the wall surface 53 of the ridge 51 and subtracting the angle from 180 degrees.
  • FIG. 18 to 21 are diagrams showing an example of the serration region H. 18 to 21 show an enlarged part of the serration region H.
  • the length LH of the serration region H in the tire radial direction is uniform in the tire circumferential direction.
  • FIG. 19 since the serration region H has the notch portion K, the length LH in the tire radial direction does not have to be uniform in the tire circumferential direction.
  • each plane portion F1 to F5 may be a surface having the same height as the tire profile.
  • Each plane portion F1 to F5 may be a surface having a height different from that of the tire profile, for example, a surface having the same height as the basal plane.
  • the length of the ridge 51 along the extending direction of the ridge 51 is L51.
  • the length of the recess 510 along the extending direction of the ridge 51 is defined as RL.
  • the ratio RL / L51 of the length RL to the length L51 is preferably 0.6 or more and 1.0 or less. If the ratio RL / L51 is less than 0.6, good hydrophilic performance and visual recognition performance cannot be obtained, which is not preferable.
  • FIG. 23 shows a case where the length ratio RL / L51 is 1.0. As shown in FIG. 23, when the recess 510 is provided over the entire length of the length L51 of the ridge 51, the length RL in FIG. 22 corresponds to the length L51 of the ridge 51. In this case, the length ratio RL / L51 is 1.0.
  • FIGS. 24 and 25 are diagrams showing an example of arrangement of ridges in the serration region H.
  • each of the plurality of ridges provided in the serration region H is shown by a line. It is assumed that the ridges not drawn are provided in the tire circumferential direction in the same manner as the ridges clearly drawn in FIGS. 24 and 25.
  • a plurality of ridges 51 are provided in the serration area H.
  • Each ridge 51 is arranged parallel to the adjacent ridge 51.
  • parallel means that the distance between adjacent ridges is constant in a plan view.
  • parallel means that the distance from the adjacent ridge along the normal line of the curved portion is constant.
  • a difference of 10% or less with respect to the distance to the adjacent ridge is regarded as a constant distance, that is, parallel.
  • the serration region H is between the outer virtual line S1 connecting the tire radial outer ends 51T1 of each ridge 51 and the inner virtual line S2 connecting the tire radial inner ends 51T2 of each ridge 51.
  • Area of. The distance between the outer virtual line S1 and the inner virtual line S2 is the length LH in the tire radial direction of the serration region H.
  • the outer virtual line S1 connecting the tire radial outer ends 51T1 and the inner virtual line S2 connecting the tire radial inner ends 51T2 of each ridge 51.
  • the maximum width in the radial direction is the length LH in the tire radial direction of the serration region H.
  • [Ridge shape] 26 and 27 are views showing an example of the shape of the ridge 51. 26 and 27 are enlarged views of one ridge 51 in the serration region.
  • the angle of the ridge 51 in the extending direction with respect to the tire radial direction is ⁇ c.
  • the clockwise angle is set to a plus (+) angle with respect to the direction toward the outside in the tire radial direction
  • the counterclockwise angle is set to minus (-) with respect to the direction toward the outside in the tire radial direction.
  • the angle of. As shown in FIG. 26, when the ridge 51 has a curved portion, the length direction of the tangent ST with respect to the curved portion is set as the extending direction of the ridge 51.
  • the angle ⁇ c is preferably an angle within a range of ⁇ 20 degrees with respect to the direction toward the outside in the radial direction of the tire.
  • the angle ⁇ c is more preferably an angle within a range of ⁇ 10 degrees with respect to the tire radial direction.
  • the angle ⁇ c does not have to be an angle within the above range over the entire length from the end 51T1 to the end 51T2 of the ridge 51. That is, with respect to the virtual line S51 connecting the ends 51T1 and the ends 51T2 of the ridge 51 with a straight line, the length L80 of 80% of the total length L51 excluding the length L10 of 10% of both ends. , The angle ⁇ c may be any angle within the above range.
  • the curvature of the curved portion of the ridge 51'shown in FIG. 27 changes significantly near both ends.
  • the ridge 51'shown in FIG. 27 with respect to the virtual line S51'that connects the end 51T1 and the end 51T2 with a straight line, 80% of the length L51 of the central portion excluding the length L10 of 10% of both ends.
  • the angle ⁇ c may be any angle within the above range.
  • the convex portion B1 is located at the outer end portion of the serration region H in the tire radial direction, and the convex portion B2 is located at the inner end portion of the serration region H in the tire radial direction.
  • the convex portion B1 extends in the tire circumferential direction at a position outside the tire radial direction in the serration region H.
  • the convex portion B2 extends in the tire circumferential direction at a position inside the serration region H in the tire radial direction.
  • the convex portion B1 and the convex portion B2 extend in the tire circumferential direction while connecting the ends of the ridge 51 described with reference to FIGS. 24 and 25.
  • a recess and an air vent hole are provided in the mold to exhaust air between the green tire and the mold during vulcanization molding of the tire. Therefore, the convex portion B1 and the convex portion B2 are formed at positions corresponding to the concave portions of the mold. If the depth of the concave portion of the mold is not uniform, the protrusion height of the convex portion B1 and the convex portion B2 from the tire profile will not be uniform. By periodically changing the protrusion height of the convex portion B1 and the convex portion B2 from the tire profile in the tire circumferential direction, air between the green tire and the mold is efficiently discharged during vulcanization molding of the tire. Can be done.
  • the protrusion height BH of the convex portion B1 and the convex portion B2 from the tire profile is 0.7 mm or less.
  • the protrusion heights of the convex portions B1 and the convex portions B2 from the tire profile are 0.2 mm or more and 0.5 mm or less.
  • Example A The ridge of Example A has a cross-sectional shape described with reference to FIGS. 3 and 4.
  • tests were conducted on a plurality of types of pneumatic tires under different conditions regarding the contact angle, cleaning performance, and visibility performance, which are indicators of having hydrophilicity (see Tables 1 to 4). ).
  • 245 / 45R20 103W (20x8J) pneumatic tires were assembled on the specified rim and filled with the specified air pressure.
  • the contact angle of the obtained serration region sample with respect to water was measured with a measuring instrument.
  • the measuring instrument used for the measurement is DM-901 manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.
  • the measurement was performed in accordance with JIS R3257. 2 [ ⁇ l] of pure water was dropped to form water droplets, and the contact angle of the water droplets 30 seconds after the dropping was measured by the ⁇ / 2 method.
  • a high-pressure washer (with the tires completely dry) ( The tires were washed for 30 seconds at a water pressure of 100 bar and a flow rate of 300 L / h).
  • the amount of dirt adhering to the side surface of the tire after cleaning was evaluated by sensory evaluation by three evaluators.
  • the score is 10 points, which is a perfect score for the appearance with black luster before the start of the test run, and the higher the degree of gray to white is, the higher the score is given, and conversely, the larger the degree of gray to white is, the lower the score is.
  • the score is in 0.5 point increments, and the higher the score, the better.
  • the pneumatic tires of Examples 1 to 38 shown in Tables 1 to 4 have a ratio Lr / Lb of the length Lr to the length Lb of one cycle of the ridge of 1.2 or more and 2.0 or less.
  • the length Lb is 0.5 mm or more and 0.7 mm or less and not
  • the opening width La is 0.15 mm or more and 0.35 mm or less and not
  • the ratio La / Lb is Those with 0.3 or more and 0.6 or less and those without, those with a straight length of 0.15 mm or more in the flat portion of the basal plane and those without, and the ratio RH / Lb of 0.11 or more and 0.
  • the tire of the conventional example 1 in Table 1 has a ratio Lr / Lb of 1.2, a length Lb of 1.0 mm, an opening width La of 0.13 mm, a ratio of La / Lb of 0.13, and a straight portion of a flat portion.
  • the tire of Comparative Example 1 in Table 1 has a ratio Lr / Lb of 1.8, a length Lb of 0.6 mm, an opening width La of 0.13 mm, a ratio of La / Lb of 0.22, and a straight portion of a flat portion.
  • the tire of Comparative Example 2 in Table 1 has a ratio Lr / Lb of 1.4, a length Lb of 0.4 mm, an opening width La of 0.4 mm, a ratio of La / Lb of 1.0, and a straight portion of a flat portion.
  • the opening width La is When the ratio is 0.15 mm or more and 0.35 mm or less, the ratio La / Lb is 0.3 or more and 0.6 or less, and the length of the straight line of the flat portion of the basal plane is 0.15 mm or more, the ratio RH When / Lb is 0.11 or more and 0.3 or less, when the ratio LH / SH is 0.2 or more and 0.4 or less, when the ratio AH / SH is 0.3 or more and 0.5 or less, the angle When ⁇ r is 60 degrees or more and 85 degrees or less, when the angle ⁇ c is within ⁇ 20 degrees with respect to the tire radial direction, the arithmetic average roughness Ra of the rubber on the surface of the ridge is 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less. In some cases, it
  • Example B The ridge of Example B has a cross-sectional shape described with reference to FIGS. 8 to 15.
  • tests were conducted on a plurality of types of pneumatic tires under different conditions regarding the contact angle, cleaning performance, and visibility performance, which are indicators of having hydrophilicity (see Tables 5 to 10). ).
  • 245 / 45R20 103W (20x8J) pneumatic tires were assembled on the specified rim and filled with the specified air pressure.
  • the contact angle of the obtained serration region sample with respect to water was measured with a measuring instrument.
  • the measuring instrument used for the measurement is DM-901 manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.
  • the measurement was performed in accordance with JIS R3257. 2 [ ⁇ l] of pure water was dropped to form water droplets, and the contact angle of the water droplets 30 seconds after the dropping was measured by the ⁇ / 2 method.
  • a high-pressure washer (with the tires completely dry) ( The tires were washed for 30 seconds at a water pressure of 100 bar and a flow rate of 300 L / h).
  • the amount of dirt adhering to the side surface of the tire after cleaning was evaluated by sensory evaluation by three evaluators.
  • the score is 10 points, which is a perfect score for the appearance with black luster before the start of the test run, and the higher the degree of gray to white is, the higher the score is given, and conversely, the larger the degree of gray to white is, the lower the score is.
  • the score is in 0.5 point increments, and the higher the score, the better.
  • the length Lb of one cycle of the ridge is 0.5 mm or more and 0.7 mm or less, and the ratio of heights to those not.
  • the difference is 0.03 mm or more and 0.15 mm or less and not, the ratio (H2-H1) / (H3-H1) is 0.2 or more and 0.6 or less and not, and the basal plane
  • the length of the straight part of the flat part is 0.15 mm or more and not, the ratio RH / Lb is 0.11 or more and 0.3 or less and not, and the ratio LH / SH is 0.2 or more.
  • the angle ⁇ c is within ⁇ 20 degrees with respect to the tire radial direction, and the rubber arithmetic average roughness Ra on the surface of the ridge is 0.1 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less, and not.
  • the protrusion heights of the convex portion B1 of 1 and the convex portion B2 of the second convex portion B2 from the tire profile are 0.7 mm or less and those which are not.
  • the tires of Conventional Example 2 in Table 5 have a length Lb of 1.0 mm, a height ratio of H2 / H1 of 1.5, a ratio of Lr / Lb of 1.2, and a ratio of W2 / W1 of 0.33.
  • W3 / W1 is 0.27
  • the difference between height H1 and height H3 is 0.05 mm
  • the ratio (H2-H1) / (H3-H1) is 1.0
  • ratio RH / Lb is 0.30
  • ratio LH / SH is 0.15
  • ratio AH / SH is 0.6
  • angle ⁇ r is 55 degrees
  • angle ⁇ c is 45 degrees
  • arithmetic average roughness Ra is The height BH of the convex portion is 10 ⁇ m and the protrusion is 0.8 mm.
  • the height ratio H2 / H1 is 1.2 or more and 1.6 or less
  • the ratio Lr / Lb is
  • the ratio W2 / W1 is 0.1 or more and 0.3 or less
  • the ratio W3 / W1 is 0.05 or more and 0.25 or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

視認性能と洗浄性能とをともに高めることのできる空気入りタイヤを提供する。空気入りタイヤは、サイドウォール部の所定領域に、セレーション領域を備え、セレーション領域は、複数のリッジ51a、51bを配列してなり、複数のリッジ51a、51bは、互いに平行かつ周期的に基底面50から***しており、複数のリッジ51a、51bの延在方向に直交する方向に沿った断面視における1周期あたりのリッジの輪郭に沿った長さを長さLr、基底面50に沿った複数のリッジ51a、51bの1周期の長さを長さLbとしたとき、長さLbに対する、長さLrの比Lr/Lbが1.2以上2.0以下であり、長さLbが0.5mm以上0.7mm以下である。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関する。
 空気入りタイヤのタイヤサイド部にブランドなどの表示を行うことがある。ブランドなどの表示の視認性や見栄え向上のため、降雨や車両の洗浄によりタイヤサイド部の付着物を容易に洗い流すことができる自己洗浄性能の高いタイヤが求められている。有機系洗浄剤を用いるとサイドゴムの劣化に伴うひび割れを生じる場合があり、水のみでの洗浄性能を高める必要性がある。また、洗浄剤の流出による環境への影響を考慮する観点からも、洗浄剤を用いずに、水のみでの洗浄性能が高いタイヤが有用である。
 特許文献1には、サイドウォール部に設けた装飾部の視認性を高めた空気入りタイヤが開示されている。また、特許文献2には、サイドウォール部にリッジを設けてゴム表面に発生するひび割れによる外観低下を抑制する空気入りタイヤが開示されている。
特許第3422715号公報 特許第4371625号公報
 特許文献1および特許文献2は、視認性能と洗浄性能との両立について考慮されておらず、視認性能と洗浄性能とをともに高めることについて改善の余地がある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、視認性能と洗浄性能とをともに高めることのできる空気入りタイヤを提供することである。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のある態様による空気入りタイヤは、トレッド部と、サイドウォール部と、ビード部と、を備える空気入りタイヤであって、前記サイドウォール部の所定領域に、セレーション領域を備え、前記セレーション領域は、複数のリッジを配列してなり、前記複数のリッジは、互いに平行かつ周期的に基底面から***しており、前記複数のリッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視における1周期あたりの前記リッジの輪郭に沿った長さを長さLr、前記基底面に沿った前記複数のリッジの1周期の長さを長さLbとしたとき、前記長さLbに対する、前記長さLrの比Lr/Lbが1.2以上2.0以下であり、前記長さLbが0.5mm以上0.7mm以下である空気入りタイヤである。
 前記リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、隣り合う前記リッジ同士の間の開口幅Laは、0.15mm以上0.35mm以下であることが好ましい。
 前記長さLbに対する、前記開口幅Laの比La/Lbは、0.3以上0.6以下であることが好ましい。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の他の態様による空気入りタイヤは、トレッド部と、サイドウォール部と、ビード部と、を備える空気入りタイヤであって、前記サイドウォール部の所定領域に、セレーション領域を備え、前記セレーション領域は、複数のリッジを配列してなり、前記複数のリッジは、互いに平行かつ周期的に基底面から***しており、前記基底面に沿った前記複数のリッジの1周期の長さLbが0.5mm以上0.7mm以下であり、前記複数のリッジの延在方向に対して直交する方向に沿った断面視において、複数の凹部が前記複数のリッジそれぞれの頂面に設けられ、かつ、前記凹部の底面に、凹凸のない底面フラット部が設けられ、さらに、隣り合う前記凹部同士の間に、凹凸のない凹部間フラット部が設けられ、前記基底面から前記底面フラット部までの高さH1に対する、前記基底面から前記凹部間フラット部までの高さH2の比H2/H1が1.2以上1.6以下である。
 前記複数のリッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視における1周期あたりの前記リッジの輪郭に沿った長さを長さLrとしたとき、前記長さLbに対する、前記長さLrの比Lr/Lbが1.2以上2.0以下であることが好ましい。
 前記リッジの延在方向に対して直交する方向に沿った断面視において、前記リッジの前記頂面の幅W1に対する、前記凹部の前記頂面への開口幅W2の比W2/W1が0.1以上0.3以下であり、かつ、前記リッジの前記頂面の幅W1に対する、前記凹部の幅W3の比W3/W1が0.05以上0.25以下であることが好ましい。
 前記基底面から前記底面フラット部までの高さH1と、前記基底面から前記リッジの前記頂面の最大高さ位置までの高さH3との差が0.03mm以上0.15mm以下であることが好ましい。
 前記基底面から前記リッジの前記頂面の最大高さ位置までの高さH3と前記基底面から前記底面フラット部までの高さH1との差に対する、前記基底面から前記凹部間フラット部までの高さH2と前記基底面から前記底面フラット部までの高さH1との差の比(H2-H1)/(H3-H1)が0.2以上0.6以下であることが好ましい。
 前記基底面は、凹凸を有していないフラット部分を備え、前記フラット部分は、前記リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において直線になっており、前記直線の長さは、0.15mm以上であることが好ましい。
 前記長さLbに対する、前記基底面から前記リッジの最大突出位置までの高さRHの比RH/Lbが0.11以上0.3以下であることが好ましい。
 タイヤ子午断面において、タイヤ断面高さSHに対する、前記セレーション領域のタイヤ径方向の範囲のタイヤ径方向の長さLHの比LH/SHは、0.2以上0.4以下であることが好ましい。
 タイヤ子午断面において、空気入りタイヤが装着されるリムのリム径の測定点から、前記セレーション領域のタイヤ径方向内側の位置までのタイヤ径方向に沿った高さをAHとしたとき、タイヤ断面高さSHに対する、高さAHの比AH/SHは、0.3以上0.5以下であることが好ましい。
 前記基底面の、凹凸を有していないフラット部分と前記リッジの壁面とのなす角度θrは、60度以上85度以下であることが好ましい。
 タイヤ径方向に対する、前記リッジの延在方向の角度θcは、タイヤ径方向に対して±20度の範囲内であることが好ましい。
 前記リッジの輪郭をなす部材の表面は、親水性を有することが好ましい。
 前記リッジの表面におけるゴムの算術平均粗さRaは、0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。
 前記基底面は、タイヤプロファイルからタイヤ内腔側に窪んだ面であることが好ましい。
 前記セレーション領域のタイヤ径方向外側の位置において、タイヤ周方向に延在する第1の凸部と、前記セレーション領域のタイヤ径方向内側の位置において、タイヤ周方向に延在する第2の凸部とを有することが好ましい。
 前記第1の凸部および前記第2の凸部のタイヤプロファイルからの突出高さは、0.7mm以下であることが好ましい。
 前記リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、前記リッジは台形であることが好ましい。
 本発明にかかる空気入りタイヤによれば、視認性能と洗浄性能とをともに高めることができる。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤの側面図である。 図3は、図2中のセレーション領域に設けられるリッジの例を示す断面図である。 図4は、図2中のセレーション領域に設けられるリッジの例を示す断面図である。 図5は、リッジの輪郭をなす部材の表面の親水性を説明する図である。 図6は、リッジの輪郭をなす部材の表面の親水性を説明する図である。 図7は、図4の一部を拡大して示す図である。 図8は、図2中のセレーション領域に設けられるリッジの例を示す断面図である。 図9は、図2中のセレーション領域に設けられるリッジの例を示す断面図である。 図10は、図2中のセレーション領域に設けられるリッジの例を示す断面図である。 図11は、図2中のセレーション領域に設けられるリッジの例を示す断面図である。 図12は、隣り合うリッジの例を示す断面図である。 図13は、隣り合うリッジの例を示す断面図である。 図14は、隣り合うリッジの例を示す断面図である。 図15は、隣り合うリッジの例を示す断面図である。 図16は、図12の一部を拡大して示す図である。 図17は、各リッジの輪郭をなす部材の表面の親水性を説明する図である。 図18は、セレーション領域の例を示す図である。 図19は、セレーション領域の例を示す図である。 図20は、セレーション領域の例を示す図である。 図21は、セレーション領域の例を示す図である。 図22は、リッジに設けられる凹部の長さを説明する図である。 図23は、リッジに設けられる凹部の長さを説明する図である。 図24は、セレーション領域内のリッジの配置例を示す図である。 図25は、セレーション領域内のリッジの配置例を示す図である。 図26は、リッジの形状の例を示す図である。 図27は、リッジの形状の例を示す図である。
 以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明において、他の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。各実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
 以下の説明において、タイヤの子午断面とは、タイヤの回転軸(図示せず)を含む平面でタイヤを切断したときの断面として定義される。タイヤ幅方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸(図示せず)と平行な方向をいう。タイヤ幅方向外側とは、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)から離れる側をいう。タイヤ周方向とは、回転軸を中心軸とする周方向である。また、タイヤ径方向とは、回転軸と直交する方向をいう。タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とは、タイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ赤道面とは、回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。また、タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側の部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面から最も離れている部分間の距離である。また、タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面上にあって空気入りタイヤ1の周方向に沿う線をいう。
 [空気入りタイヤ]
 図1は、実施形態に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。図1に示す空気入りタイヤ1は、子午面断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部2が配設されている。トレッド部2の表面、即ち、当該空気入りタイヤ1を装着する車両(図示省略)の走行時に路面と接触する部分は、トレッド面3を有する。トレッド面3には、タイヤ周方向に延びる周方向主溝25が複数形成されている。周方向主溝25により、トレッド面3には複数の陸部20が区画されている。トレッド面3には、周方向主溝25以外の溝が形成されていてもよい。例えば、タイヤ幅方向に延びるラグ溝(図示省略)や、周方向主溝25とは異なる細溝(図示省略)等がトレッド面3に形成されていてもよい。
 タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両端にはショルダー部8が位置している。ショルダー部8のタイヤ径方向内側には、サイドウォール部30が配設されている。サイドウォール部30は、タイヤ幅方向における空気入りタイヤ1の両側2箇所に配設されている。サイドウォール部30の表面はタイヤサイド部31として形成されている。タイヤサイド部31は、タイヤ幅方向における両側に位置している。2箇所のタイヤサイド部31は、それぞれタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLが位置する側の反対側に面している。
 この場合におけるタイヤサイド部31とは、トレッド部2の接地端Tからタイヤ幅方向外側であってリムチェックラインRからタイヤ径方向外側の範囲で一様に連続する面をいう。また、接地端Tとは、空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ、正規内圧を充填すると共に正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤ1のトレッド部2のトレッド面3が路面と接地する領域において、タイヤ幅方向の両最外端をいい、タイヤ周方向に連続する。また、リムチェックラインRとは、タイヤのリム組みが正常に行われているか否かを確認するためのラインであり、一般には、ビード部10の表側面において、リムフランジ(図示省略)よりもタイヤ径方向外側であってリムフランジ近傍となる部分に沿ってタイヤ周方向に連続する環状の凸線として示されている。
 トレッド部2のプロファイルと、サイドウォール部30のプロファイルとの接続部の非接地領域は、バットレス部と呼ばれる。バットレス部32は、ショルダー部8のタイヤ幅方向外側の側壁面を構成する。
 なお、正規リムとは、JATMA(Japan Automobile Tire Manufacturers Association)に規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、或いはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。また、正規内圧とは、JATMAに規定される「最高空気圧」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、或いはETRTOで規定される「INFLATION PRESSURES」をいう。また、正規荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、或いはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
 タイヤ幅方向における両側に位置するそれぞれのサイドウォール部30のタイヤ径方向内側には、ビード部10が位置している。ビード部10は、サイドウォール部30と同様に、タイヤ赤道面CLの両側2箇所に配設されている。各ビード部10にはビードコア11が設けられており、ビードコア11のタイヤ径方向外側にはビードフィラー12が設けられている。
 また、トレッド部2のタイヤ径方向内側には、複数のベルト層14が設けられている。ベルト層14は、複数の交差ベルト141、142とベルトカバー143とが積層されることによって設けられている。このうち、交差ベルト141、142は、スチール或いは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で20度以上55度以下のベルト角度を有して構成される。また、複数の交差ベルト141、142は、タイヤ周方向に対するベルトコードの繊維方向の傾斜角として定義されるベルトコードが互いに異なっており、ベルトコードの繊維方向を相互に交差させて積層される、いわゆるクロスプライ構造として構成される。また、ベルトカバー143は、コートゴムで被覆されたスチール、或いは有機繊維材から成る複数のコードを圧延加工して構成され、絶対値で0度以上10度以下のベルト角度を有する。このベルトカバー143は、交差ベルト141、142のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
 このベルト層14のタイヤ径方向内側、及びサイドウォール部30のタイヤ赤道面CL側には、ラジアルプライのコードを内包するカーカス13が連続して設けられている。このカーカス13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造、或いは複数のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、タイヤ幅方向の両側に配設されるビードコア11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。詳しくは、カーカス13は、タイヤ幅方向における両側に位置するビード部10のうち、一方のビード部10から他方のビード部10にかけて配設されており、ビードコア11及びビードフィラー12を包み込むようにビード部10でビードコア11に沿ってタイヤ幅方向外側に巻き返されている。また、カーカス13のカーカスプライは、スチール、或いはアラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維材から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成されており、タイヤ周方向に対するカーカスコードの繊維方向の傾斜角であるカーカス角度が、絶対値で80度以上95度以下となって形成されている。
 ビード部10における、ビードコア11及びカーカス13の巻き返し部のタイヤ径方向内側やタイヤ幅方向外側には、リムフランジに対するビード部10の接触面を構成するリムクッションゴム17が配設されている。また、カーカス13の内側、或いは、当該カーカス13の、空気入りタイヤ1における内部側には、インナーライナ15がカーカス13に沿って形成されている。
 [セレーション領域]
 図1において、空気入りタイヤ1は、バットレス部32に凸部B1および凸部B2を備える。凸部B1と凸部B2との間が、セレーション領域Hである。セレーション領域Hは、空気入りタイヤ1の最大幅位置PWよりも、タイヤ径方向外側に位置する。セレーション領域Hは、後述するように複数のリッジを配列してなり、複数のリッジは、互いに平行かつ周期的に配列される。タイヤ断面高さSHに対する、セレーション領域Hのタイヤ径方向の範囲のタイヤ径方向の長さLHの比LH/SHは、0.2以上0.4以下である。
 また、空気入りタイヤ1が装着されるリム(図示せず)のリム径の測定点から、セレーション領域Hのタイヤ径方向内側の位置までのタイヤ径方向に沿った高さをAHとしたとき、タイヤ断面高さSHに対する、高さAHの比AH/SHは、0.3以上0.5以下である。
 図2は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤ1の側面図である。図2は、図1のA-A矢視図を含む、空気入りタイヤ1の側面図である。図2において、セレーション領域Hは、タイヤサイド部31に設けられる。
 タイヤサイド部31には、空気入りタイヤ1の外観の向上や各種情報の表示を目的として装飾部が設けられることがある。装飾部は、ブランド名やロゴマーク、製品名等、空気入りタイヤ1を識別するため、或いはユーザに対して示すための各種情報を含むことがある。
 [リッジの断面形状]
 図3および図4は、図2中のセレーション領域Hに設けられるリッジの一例を示す断面図である。図3および図4は、リッジの延在方向に対して直交する方向に沿った断面図である。図3は、1つのリッジ51の例を示す断面図である。図4は、隣り合うリッジ51aおよび51bの例を示す断面図である。
 図3において、リッジ51は、基底面50からタイヤ外側に***している。リッジ51は、山稜状の凸形状を有し、タイヤサイド部31に沿って延在する。リッジ51は、延在方向に直交する方向に沿った断面視において略台形である。略台形とは、上底すなわち頂面Uに、凹凸がないフラット部を有する形状である。頂面Uの少なくとも一部が凹凸のないフラット部であれば略台形とみなすことができ、頂面Uの全体が凹凸のないフラット部である必要はない。リッジ51は、断面視において、一点鎖線で示すように円弧であってもよいし、二点鎖線で示すように三角形であってもよい。延在方向に直交する方向に沿った断面視においてリッジ51の形状を略台形とした場合、同じ高さの場合でも他形状(円弧、三角形)と比較してリッジの表面積を大きくすることができ、親水性を高めることができる。また、台形であっても下底が基底面50と一致することにより、上底が基底面50と一致する場合よりも基底面50まで水が入り込みやすく親水性、洗浄性を高めることができる。
 また、リッジ51a、51bの輪郭をなす部材の表面は、親水性を有する。親水性を有する部材にリッジ51a、51bを設けることにより、親水性を高めることができる。図5および図6は、リッジ51a、51bの輪郭をなす部材の表面の親水性を説明する図である。図5に示すように、リッジ51が設けられていないフラットな基底面50を想定する。このとき、水滴WDと基底面50との接触角度θsは90度未満であり、基底面50が親水性を有しているとする。図6に示すように、基底面50からタイヤ外側に***するリッジ51が複数設けられることにより、接触角度θsは図5の場合よりも小さい角度になる。したがって、基底面50およびリッジ51を含めた部材の表面は、フラットな基底面50よりも高い親水性を呈する。
 リッジ51a、51bの表面におけるゴムの算術平均粗さRaは、0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。表面粗さを適正化することで親水性を高めることができる。表面粗さを大きくすることで親水性が高まる。しかしながら、粗さを大きくしすぎると粗さの凹部まで水が入り込みにくくなり、親水性が悪化する。算術平均粗さRaは、0.2μm以上4μm以下であることがより好ましい。なお、算術平均粗さRaは、JIS B0601に準拠して測定される。
 図4に戻り、基底面50は、プロファイルライン52からタイヤ内腔側に窪んだ面である。プロファイルラインとは、タイヤ子午断面において、バットレス部32とビード部10とを滑らかにつないだ輪郭線である。プロファイルラインは、単一または複数の円弧によって構成される。プロファイルラインは、部分的な凹凸を除いて定義される。バットレス部32は、トレッド部2のプロファイルと、サイドウォール部のプロファイルとの接続部における非接地領域であり、ショルダー部8のタイヤ幅方向外側の側壁面を構成する。
 図4に示すように、複数のリッジ51a、51bは基底面50から、タイヤ外側に向かって***している。ここで、複数のリッジ51a、51bの延在方向に直交する方向に沿った断面視における1周期あたりのリッジの輪郭に沿った長さをLrとする。長さLrは、複数のリッジ51の延在方向に直交する方向に沿った断面視において、複数のリッジ51の1周期あたりのリッジ51の輪郭に沿ったペリフェリ長さである。すなわち、リッジ51aに着目した場合、長さLrは、基底面の長さL1、壁面53の長さL2、頂面Uの長さL3、および、壁面53の長さL4の合計の長さである。
 また、基底面50に沿った複数のリッジ51a、51bの1周期の長さをLbとする。すなわち、長さLbは、複数のリッジ51a、51bの1ピッチの長さである。長さLbに対する、長さLrの比Lr/Lbは、1.2以上2.0以下であることが好ましい。リッジの表面積を大きくすることでセレーション領域Hの親水性を向上でき、汚泥付着時におけるサイドウォール部30の自己洗浄効果を高めることができる。リッジの断面形状を複雑化・細密化することによって比Lr/Lbが2.0を超えると、水が基底面50まで入り込まなくなり、親水性が低下するため好ましくない。比Lr/Lbが1.2未満であると、親水性向上による洗浄性能の向上効果が小さいため、好ましくない。
 長さLbは0.5mm以上0.7mm以下であることが好ましい。長さLbが0.5mm未満であると、基底面50まで水が入り込みにくくなり、親水性が低下するため好ましくない。長さLbが0.7mmを超えると、洗浄性能が低下するため、好ましくない。長さLbが0.5mmより小さいと、基底面50まで水が入り込みにくくなり、親水性、洗浄性能が低下するため好ましくない。
 また、長さLbは、0.52mm以上であることがより好ましく、0.54mm以上であることがさらに好ましい。長さLbが0.52mm以上であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。また、長さLbが0.54mm以上であれば、視認性能および洗浄性能についてさらに良好な結果が得られる。
 図4において、リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、隣り合うリッジ同士の間の開口幅Laは、0.15mm以上0.35mm以下であることが好ましい。開口幅の値がこの範囲内であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。開口幅Laは、リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、リッジの壁面53とリッジの上面との境界点間の距離である。
 ここで、リッジ51a、51bの頂面Uとリッジ51a、51bの壁面53とが曲線で接続されていて、頂面Uと壁面53との境界が明確でない場合もある。その場合、リッジ51の頂面Uの直線部分を延長した線と、リッジ51の壁面53の直線部分を延長した線との交点を基準にして開口幅Laを測定する。
 図7は、図4の一部を拡大して示す図である。図7は、図4中のリッジ51aとリッジ51bとの間を拡大して示す図である。図7は、リッジ51a、51bの延在方向に直交する方向の断面視において、リッジ51a、51bの頂面Uとリッジ51a、51bの壁面53とが曲線で接続されている例を示す図である。図7に示すように、リッジ51a、51bの頂面Uと壁面53との境界が明確でない場合、リッジ51の頂面Uの直線部分を延長した線と、リッジ51の壁面53の直線部分を延長した線との交点PAを基準にして開口幅Laを測定する。
 図4に戻り、長さLbに対する、開口幅Laの比La/Lbは、0.3以上0.6以下であることが好ましい。比La/Lbの値がこの範囲内であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。
 また、基底面50からリッジ51a、51bの最大突出位置までの高さRHは、0.08mm以上0.15mm以下であることが好ましい。上述したように、長さLbは、0.5mm以上0.7mm以下であることが好ましいため、長さLbに対する、高さRHの比RH/Lbは、0.11以上0.3以下であることが好ましい。比RH/Lbの値がこの範囲内であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。
 図4に示すように、基底面50は、凹凸を有していないフラット部分を備えている。基底面50のフラット部分は、リッジ51a、51bの延在方向に直交する方向に沿った断面視において直線になっている。基底面50に汚れが付着しても、フラット部分があるので、基底面50に水が入り込み、水と共に汚れを洗い流すことができる。断面視における、基底面50の直線の長さは、0.15mm以上であることが好ましい。基底面50の直線の長さL1は、0.15mm以上であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。
 ここで、基底面50とリッジ51a、51bの壁面53とが曲線で接続されていて、基底面50と壁面53との境界が明確でない場合もある。その場合、図7に示すように、基底面50の直線を延長した線と、リッジ51の壁面53の直線部分を延長した線との交点PBを基準にして長さL1を測定する。
 図4に戻り、基底面50のフラット部分とリッジ51a、51bの壁面53とのなす角度θrは、60度以上85度以下であることが好ましい。角度θrがこの範囲内であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。角度θrを適正に設定することで親水性を高めることができる。角度θrが85度より大きいと基底面50まで水が入り込みにくくなり、かえって親水性が悪化する。角度θrが60度より小さいと表面積が大きくならず、十分な親水性向上が得られない。角度θrは70度以上80度以下であることがより好ましい。
 ここで、基底面50とリッジ51a、51bの壁面とが曲線で接続されていて、基底面50と壁面53との境界が明確でない場合もある。その場合、図7に示すように、基底面50の直線を延長した線と、リッジ51の壁面53の直線部分を延長した線との交点PBを基準にして角度θrを測定する。なお、基底面50の直線を延長した線と、リッジ51の壁面53の直線部分を延長した線との角度を測定し、その角度を180度から差し引くことによって角度θrを求めてもよい。
 図8から図11は、図2中のセレーション領域Hに設けられるリッジの他の例を示す断面図である。図8から図11は、リッジの延在方向に対して直交する方向に沿った断面図である。図8から図11は、1つのリッジ51a、51b、51c、51dの例を示す断面図である。
 図8において、リッジ51aは、基底面50からタイヤ外側に***している。リッジ51aは、山稜状の凸形状を有し、タイヤサイド部31に沿って延在する。リッジ51aは、延在方向に直交する方向に沿った断面視において略台形である。略台形とは、上底すなわち頂面Uに、凹凸がないフラット部を有する形状である。頂面Uの少なくとも一部が凹凸のないフラット部であれば略台形とみなすことができ、頂面Uの全体が凹凸のないフラット部である必要はない。延在方向に直交する方向に沿った断面視においてリッジ51aの形状を略台形とした場合、同じ高さの場合でも他形状(例えば、円弧、三角形)と比較してリッジの表面積を大きくすることができ、親水性を高めることができる。また、台形であっても下底が基底面50と一致することにより、上底が基底面50と一致する場合よりも基底面50まで水が入り込みやすく親水性、洗浄性を高めることができる。
 図8において、リッジ51aの頂面Uに、複数の凹部510が設けられている。図8において、本例では、2つの凹部510が、リッジ51aの頂面Uに設けられている。凹部510は、頂面Uからタイヤ内腔側に凹んだ部分である。リッジ51aの頂面Uに複数の凹部510が設けられることにより、リッジの表面積を大きくすることができ、良好な親水性能が得られる。
 凹部510の底面には、凹凸のない底面フラット部BFが設けられている。また、隣り合う2つの凹部510同士の間に、凹凸のない凹部間フラット部UFが設けられている。したがって、2種類のフラット部、すなわち、第1のフラット部である底面フラット部BFと、第2のフラット部である凹部間フラット部UFとが、リッジ51aの頂面Uに設けられている。そして、底面フラット部BFと凹部間フラット部UFとは、基底面50からの高さが異なり、両者の間に段差がある。
 ここで、基底面50から底面フラット部BFまでの高さH1に対する、基底面50から凹部間フラット部UFまでの高さH2の比H2/H1が1.2以上1.6以下であることが好ましい。比H2/H1がこの範囲内の値であれば、良好な親水性能および視認性能を得ることができる。比H2/H1が1.2未満であると、良好な親水性能および視認性能を得ることができない。比H2/H1が1.6を超えると、良好な親水性能および視認性能を得ることができない。なお、高さH1と高さH2との差は、0.03mm以上であることが好ましい。高さH1と高さH2との差が0.03mm以上であれば、良好な親水性能および視認性能を得ることができる。
 また、リッジ51aの頂面Uの幅W1に対する、凹部510の頂面Uへの開口幅W2の比W2/W1が0.1以上0.3以下であり、かつ、リッジ51aの頂面Uの幅W1に対する、凹部510の幅W3の比W3/W1が0.05以上0.25以下であることが好ましい。図中の他の凹部510についても同様である。比W2/W1および比W3/W1がこの範囲内の値であれば、より良好な親水性能および視認性能を得ることができる。
 本例のリッジ51aにおいては、基底面50からリッジ51aの頂面Uの最大高さ位置までの高さH3は、高さH2に等しい。基底面50から底面フラット部BFまでの高さH1と、高さH3との差が0.03mm以上0.15mm以下であることが好ましい。高さH1と高さH3との差がこの範囲内の値であれば、より良好な親水性能および視認性能を得ることができる。高さH1と高さH3との差が0.03mm未満であると、良好な親水性能および視認性能を得ることができない。高さH1と高さH3との差が0.15mmを超えると、良好な親水性能および視認性能を得ることができない。
 基底面50からリッジ51aの頂面Uの最大高さ位置までの高さH3と基底面50から底面フラット部BFまでの高さH1との差に対する、基底面50から凹部間フラット部UFまでの高さH2と基底面50から底面フラット部BFまでの高さH1との差の比(H2-H1)/(H3-H1)が0.2以上0.6以下であることが好ましい。比(H2-H1)/(H3-H1)がこの範囲内の値であれば、より良好な親水性能および視認性能を得ることができる。比(H2-H1)/(H3-H1)が0.6を超えると、凹部510の底面フラット部BFまで水が十分に入り込まず、親水性能が低下する。比(H2-H1)/(H3-H1)が0.2未満であると、表面積の上昇による親水性能の上昇効果が小さいので、好ましくない。なお、比(H2-H1)/(H3-H1)は、0.3以上0.5以下であることがより好ましい。
 図9において、本例では、リッジ51bの頂面Uに、複数の凹部510が設けられている。図9において、本例では、3つの凹部510が、リッジ51bの頂面Uに設けられている。その他は、図8を参照して説明したリッジ51aと同様である。すなわち、図9に示すリッジ51bについても、高さH1に対する、高さH2の比H2/H1が1.2以上1.6以下であることが好ましい。また、リッジ51bの頂面Uの幅W1に対する、凹部510の頂面Uへの開口幅W2の比W2/W1が0.1以上0.3以下であり、かつ、リッジ51bの頂面Uの幅W1に対する、凹部510の幅W3の比W3/W1が0.05以上0.25以下であることが好ましい。そして、リッジ51bの頂面Uの最大高さ位置までの高さH3は、高さH2に等しく、高さH1と高さH3との差が0.03mm以上0.15mm以下であることが好ましい。なお、リッジ51bについても、比(H2-H1)/(H3-H1)が0.2以上0.6以下であることが好ましく、0.3以上0.5以下であることがより好ましい。
 図10において、本例では、リッジ51cの頂面Uに、複数の凹部510が設けられている。図10において、本例では、2つの凹部510が、リッジ51cの頂面Uに設けられている。基底面50から凹部間フラット部UFまでの高さH2は、リッジ51cの頂面Uの最大高さ位置までの高さH3とは異なる。図10に示すリッジ51cについても、高さH1に対する、高さH2の比H2/H1が1.2以上1.6以下であることが好ましい。また、リッジ51cの頂面Uの幅W1に対する、凹部510の頂面Uへの開口幅W2の比W2/W1が0.1以上0.3以下であり、かつ、リッジ51cの頂面Uの幅W1に対する、凹部510の幅W3の比W3/W1が0.05以上0.25以下であることが好ましい。リッジ51cの高さH1と高さH3との差は0.03mm以上0.15mm以下であることが好ましい。なお、リッジ51cについても、比(H2-H1)/(H3-H1)が0.2以上0.6以下であることが好ましく、0.3以上0.5以下であることがより好ましい。
 図11において、本例では、リッジ51dの頂面Uに、複数の凹部510が設けられている。図11において、本例では、2つの凹部510が、リッジ51dの頂面Uに設けられている。本例のリッジ51dにおいては、基底面50からリッジ51dの頂面Uの最大高さ位置までの高さH3は、高さH2に等しい。図11に示すリッジ51dについても、高さH1に対する、高さH2の比H2/H1が1.2以上1.6以下であることが好ましい。また、リッジ51dの頂面Uの幅W1に対する、凹部510の頂面Uへの開口幅W2の比W2/W1が0.1以上0.3以下であり、かつ、リッジ51dの頂面Uの幅W1に対する、凹部510の幅W3の比W3/W1が0.05以上0.25以下であることが好ましい。リッジ51dの高さH1と高さH3との差が0.03mm以上0.15mm以下であることが好ましい。なお、リッジ51dについても、比(H2-H1)/(H3-H1)が0.2以上0.6以下であることが好ましく、0.3以上0.5以下であることがより好ましい。
 図7から図15は、隣り合うリッジの例を示す断面図である。図12から図15において、基底面50は、プロファイルライン52からタイヤ内腔側に窪んだ面である。プロファイルラインとは、タイヤ子午断面において、バットレス部32とビード部10とを滑らかにつないだ輪郭線である。プロファイルラインは、単一または複数の円弧によって構成される。プロファイルラインは、部分的な凹凸を除いて定義される。バットレス部32は、トレッド部2のプロファイルと、サイドウォール部のプロファイルとの接続部における非接地領域であり、ショルダー部8のタイヤ幅方向外側の側壁面を構成する。
 図12は、図8を参照して説明したリッジ51aを複数設けた場合を示す図である。図12に示すように、複数のリッジ51a、51aは基底面50から、タイヤ外側に向かって***している。ここで、複数のリッジ51aの延在方向に直交する方向に沿った断面視における1周期あたりのリッジの輪郭に沿った長さをLrとする。長さLrは、複数のリッジ51aの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、複数のリッジ51aの1周期あたりのリッジ51aの輪郭に沿ったペリフェリ長さである。すなわち、1つのリッジ51aに着目した場合、長さLrは、基底面の長さL1、壁面53の長さL2、頂面Uを構成する凹部510を含めた各面の長さL3a、L3b、L3c、L3d、L3e、L3f、L3g、L3hおよびL3j、ならびに、壁面53の長さL4の合計の長さである。
 また、基底面50に沿った複数のリッジ51a、51aの1周期の長さをLbとする。すなわち、長さLbは、複数のリッジ51a、51aの1ピッチの長さである。長さLbに対する、長さLrの比Lr/Lbは、1.2以上2.0以下であることが好ましい。リッジの表面積を大きくすることでセレーション領域Hの親水性を向上でき、汚泥付着時におけるサイドウォール部30の自己洗浄効果を高めることができる。リッジの断面形状を複雑化・細密化することによって比Lr/Lbが2.0を超えると、水が基底面50まで入り込まなくなり、親水性が低下するため好ましくない。比Lr/Lbが1.2未満であると、親水性向上による洗浄性能の向上効果が小さいため、好ましくない。
 長さLbは0.5mm以上0.7mm以下であることが好ましい。長さLbが0.5mm未満であると、基底面50まで水が入り込みにくくなり、親水性が低下するため好ましくない。長さLbが0.7mmを超えると、洗浄性能が低下するため、好ましくない。長さLbが0.5mmより小さいと、基底面50まで水が入り込みにくくなり、親水性、洗浄性能が低下するため好ましくない。
 また、長さLbは、0.52mm以上であることがより好ましく、0.54mm以上であることがさらに好ましい。長さLbが0.52mm以上であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。また、長さLbが0.54mm以上であれば、視認性能および洗浄性能についてさらに良好な結果が得られる。
 図12において、リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、隣り合うリッジ同士の間の開口幅Laは、0.15mm以上0.35mm以下であることが好ましい。開口幅の値がこの範囲内であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。開口幅Laは、リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、リッジの壁面53とリッジの上面との境界点間の距離である。
 図13は、図9を参照して説明したリッジ51bを複数設けた場合を示す図である。図13に示すように、複数のリッジ51bの延在方向に直交する方向に沿った断面視における1周期あたりのリッジの輪郭に沿った長さをLrとする。長さLrは、複数のリッジ51bの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、複数のリッジ51bの1周期あたりのリッジ51bの輪郭に沿ったペリフェリ長さである。すなわち、1つのリッジ51bに着目した場合、長さLrは、基底面の長さL1、壁面53の長さL2、各凹部510を構成する各面を含む頂面Uの長さ、ならびに、壁面53の長さL4の合計の長さである。
 図13に示す場合についても、図12の場合と同様に、複数のリッジ51b、51bの1ピッチの長さLbに対する、長さLrの比Lr/Lbは、1.2以上2.0以下であることが好ましい。リッジの表面積を大きくすることでセレーション領域Hの親水性を向上でき、汚泥付着時におけるサイドウォール部30の自己洗浄効果を高めることができる。リッジの断面形状を複雑化・細密化することによって比Lr/Lbが2.0を超えると、水が基底面50まで入り込まなくなり、親水性が低下するため好ましくない。比Lr/Lbが1.2未満であると、親水性向上による洗浄性能の向上効果が小さいため、好ましくない。
 図13に示す場合についても、図12の場合と同様に、長さLbは0.5mm以上0.7mm以下であることが好ましい。長さLbが0.5mm未満であると、基底面50まで水が入り込みにくくなり、親水性が低下するため好ましくない。長さLbが0.7mmを超えると、洗浄性能が低下するため、好ましくない。長さLbが0.5mmより小さいと、基底面50まで水が入り込みにくくなり、親水性、洗浄性能が低下するため好ましくない。
 また、長さLbは、0.52mm以上であることがより好ましく、0.54mm以上であることがさらに好ましい。長さLbが0.52mm以上であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。また、長さLbが0.54mm以上であれば、視認性能および洗浄性能についてさらに良好な結果が得られる。
 図13において、リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、隣り合うリッジ同士の間の開口幅Laは、0.15mm以上0.35mm以下であることが好ましい。開口幅の値がこの範囲内であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。開口幅Laは、リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、リッジの壁面53とリッジの上面との境界点間の距離である。
 図14は、図10を参照して説明したリッジ51cを複数設けた場合を示す図である。図14に示すように、複数のリッジ51c、51cは基底面50から、タイヤ外側に向かって***している。ここで、複数のリッジ51cの延在方向に直交する方向に沿った断面視における1周期あたりのリッジの輪郭に沿った長さをLrとする。長さLrは、複数のリッジ51cの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、複数のリッジ51cの1周期あたりのリッジ51cの輪郭に沿ったペリフェリ長さである。すなわち、1つのリッジ51cに着目した場合、長さLrは、基底面の長さL1、壁面53の長さL2、頂面Uを構成する凹部510を含めた各面の長さL3a、L3b、L3c、L3d、L3e、L3f、L3g、L3hおよびL3j、ならびに、壁面53の長さL4の合計の長さである。
 また、基底面50に沿った複数のリッジ51c、51cの1周期の長さをLbとする。すなわち、長さLbは、複数のリッジ51c、51cの1ピッチの長さである。長さLbに対する、長さLrの比Lr/Lbは、1.2以上2.0以下であることが好ましい。リッジの表面積を大きくすることでセレーション領域Hの親水性を向上でき、汚泥付着時におけるサイドウォール部30の自己洗浄効果を高めることができる。リッジの断面形状を複雑化・細密化することによって比Lr/Lbが2.0を超えると、水が基底面50まで入り込まなくなり、親水性が低下するため好ましくない。比Lr/Lbが1.2未満であると、親水性向上による洗浄性能の向上効果が小さいため、好ましくない。
 長さLbは0.5mm以上0.7mm以下であることが好ましい。長さLbが0.5mm未満であると、基底面50まで水が入り込みにくくなり、親水性が低下するため好ましくない。長さLbが0.7mmを超えると、洗浄性能が低下するため、好ましくない。長さLbが0.5mmより小さいと、基底面50まで水が入り込みにくくなり、親水性、洗浄性能が低下するため好ましくない。
 また、長さLbは、0.52mm以上であることがより好ましく、0.54mm以上であることがさらに好ましい。長さLbが0.52mm以上であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。また、長さLbが0.54mm以上であれば、視認性能および洗浄性能についてさらに良好な結果が得られる。
 図14において、リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、隣り合うリッジ同士の間の開口幅Laは、0.15mm以上0.35mm以下であることが好ましい。開口幅の値がこの範囲内であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。開口幅Laは、リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、リッジの壁面53とリッジの上面との境界点間の距離である。
 図15は、図11を参照して説明したリッジ51dを複数設けた場合を示す図である。図15に示すように、複数のリッジ51d、51dは基底面50から、タイヤ外側に向かって***している。ここで、複数のリッジ51dの延在方向に直交する方向に沿った断面視における1周期あたりのリッジの輪郭に沿った長さをLrとする。長さLrは、複数のリッジ51cの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、複数のリッジ51dの1周期あたりのリッジ51dの輪郭に沿ったペリフェリ長さである。すなわち、1つのリッジ51dに着目した場合、長さLrは、基底面の長さL1、壁面53の長さL2、頂面Uを構成する凹部510を含めた各面の長さL3a、L3b、L3c、L3d、L3e、L3f、L3g、L3hおよびL3j、ならびに、壁面53の長さL4の合計の長さである。
 また、基底面50に沿った複数のリッジ51d、51dの1周期の長さをLbとする。すなわち、長さLbは、複数のリッジ51d、51dの1ピッチの長さである。長さLbに対する、長さLrの比Lr/Lbは、1.2以上2.0以下であることが好ましい。リッジの表面積を大きくすることでセレーション領域Hの親水性を向上でき、汚泥付着時におけるサイドウォール部30の自己洗浄効果を高めることができる。リッジの断面形状を複雑化・細密化することによって比Lr/Lbが2.0を超えると、水が基底面50まで入り込まなくなり、親水性が低下するため好ましくない。比Lr/Lbが1.2未満であると、親水性向上による洗浄性能の向上効果が小さいため、好ましくない。
 長さLbは0.5mm以上0.7mm以下であることが好ましい。長さLbが0.5mm未満であると、基底面50まで水が入り込みにくくなり、親水性が低下するため好ましくない。長さLbが0.7mmを超えると、洗浄性能が低下するため、好ましくない。長さLbが0.5mmより小さいと、基底面50まで水が入り込みにくくなり、親水性、洗浄性能が低下するため好ましくない。
 また、長さLbは、0.52mm以上であることがより好ましく、0.54mm以上であることがさらに好ましい。長さLbが0.52mm以上であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。また、長さLbが0.54mm以上であれば、視認性能および洗浄性能についてさらに良好な結果が得られる。
 図15において、リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、隣り合うリッジ同士の間の開口幅Laは、0.15mm以上0.35mm以下であることが好ましい。開口幅の値がこの範囲内であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。開口幅Laは、リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、リッジの壁面53とリッジの上面との境界点間の距離である。
 ところで、リッジの頂面Uとリッジの壁面53とが曲線で接続されていて、頂面Uと壁面53との境界が明確でない場合もある。その場合、リッジの頂面Uの直線部分を延長した線と、リッジの壁面53の直線部分を延長した線との交点を基準にして開口幅Laを測定する。
 図16は、図12の一部を拡大して示す図である。図16は、図12中のリッジ51aとリッジ51aとの間を拡大して示す図である。図16は、リッジ51a、51aの延在方向に直交する方向の断面視において、隣り合うリッジ51a、51aの頂面Uとリッジ51a、51aの壁面53とが曲線で接続されている例を示す図である。図16に示すように、リッジ51a、51aの頂面Uと壁面53との境界が明確でない場合、リッジ51aの頂面Uの直線部分を延長した線と、リッジ51aの壁面53の直線部分を延長した線との交点PAを基準にして開口幅Laを測定する。図13、図14および図15を参照して説明した他のリッジ51b、51cおよび51dについても同様に測定する。
 図12に戻り、長さLbに対する、開口幅Laの比La/Lbは、0.3以上0.6以下であることが好ましい。比La/Lbの値がこの範囲内であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。
 また、基底面50からリッジ51a、51bの最大突出位置までの高さRHは、0.08mm以上0.15mm以下であることが好ましい。上述したように、長さLbは、0.5mm以上0.7mm以下であることが好ましいため、長さLbに対する、高さRHの比RH/Lbは、0.11以上0.3以下であることが好ましい。比RH/Lbの値がこの範囲内であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。
 図12に示すように、基底面50は、凹凸を有していないフラット部分を備えている。基底面50のフラット部分は、リッジ51a、51bの延在方向に直交する方向に沿った断面視において直線になっている。基底面50に汚れが付着しても、フラット部分があるので、基底面50に水が入り込み、水と共に汚れを洗い流すことができる。断面視における、基底面50の直線の長さは、0.15mm以上であることが好ましい。基底面50の直線の長さL1は、0.15mm以上であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。図13、図14および図15を参照して説明した他のリッジ51b、51cおよび51dについても同様である。
 ここで、基底面50とリッジ51a、51bの壁面53とが曲線で接続されていて、基底面50と壁面53との境界が明確でない場合もある。その場合、図16に示すように、基底面50の直線を延長した線と、リッジ51の壁面53の直線部分を延長した線との交点PBを基準にして長さL1を測定する。図13、図14および図15を参照して説明した他のリッジ51b、51cおよび51dについても同様に測定する。
 図12に戻り、基底面50のフラット部分とリッジ51a、51bの壁面53とのなす角度θrは、60度以上85度以下であることが好ましい。角度θrがこの範囲内であれば、視認性能および洗浄性能について良好な結果が得られる。角度θrを適正に設定することで親水性を高めることができる。角度θrが85度より大きいと基底面50まで水が入り込みにくくなり、かえって親水性が悪化する。角度θrが60度より小さいと表面積が大きくならず、十分な親水性向上が得られない。角度θrは70度以上80度以下であることがより好ましい。図13、図14および図15を参照して説明した他のリッジ51b、51cおよび51dについても同様である。
 また、上述した各リッジ51a、51b、51c、51dの輪郭をなす部材の表面は、親水性を有する。親水性を有する部材にリッジ51a、51b、51c、51dを設けることにより、親水性を高めることができる。図5、図6および図17は、各リッジ51a、51b、51c、51dの輪郭をなす部材の表面の親水性を説明する図である。図5に示すように、リッジが設けられていないフラットな基底面50を想定する。このとき、水滴WDと基底面50との接触角度θsは90度未満であり、基底面50が親水性を有しているとする。図6に示すように、基底面50から***するリッジ51が複数設けられることにより、接触角度θsは図5の場合よりも小さい角度になる。したがって、基底面50およびリッジ51を含めた部材の表面は、フラットな基底面50よりも高い親水性を呈する。図17は、1つのリッジ51に着目した場合であり、リッジ51の頂面Uに複数の凹部510が設けられている。複数の凹部510が設けられていると、接触角度θsは図5の場合よりも小さい角度になる。このように、基底面50から***するリッジ51が複数設けられ、さらに各リッジ51の頂面Uに複数の凹部510が設けられることにより、良好な親水性能が得られる。
 リッジ51a、51bの表面におけるゴムの算術平均粗さRaは、0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。表面粗さを適正化することで親水性を高めることができる。表面粗さを大きくすることで親水性が高まる。しかしながら、粗さを大きくしすぎると粗さの凹部まで水が入り込みにくくなり、親水性が悪化する。算術平均粗さRaは、0.2μm以上4μm以下であることがより好ましい。なお、算術平均粗さRaは、JIS B0601に準拠して測定される。
 ここで、基底面50とリッジ51a、51bの壁面とが曲線で接続されていて、基底面50と壁面53との境界が明確でない場合もある。その場合、図16に示すように、基底面50の直線を延長した線と、リッジ51の壁面53の直線部分を延長した線との交点PBを基準にして角度θrを測定する。なお、基底面50の直線を延長した線と、リッジ51の壁面53の直線部分を延長した線との角度を測定し、その角度を180度から差し引くことによって角度θrを求めてもよい。図13、図14および図15を参照して説明した他のリッジ51b、51cおよび51dについても同様である。
 [セレーション領域の形状など]
 図18から図21は、セレーション領域Hの例を示す図である。図18から図21は、セレーション領域Hの一部を拡大して示す。図18に示すセレーション領域Hの例では、セレーション領域Hのタイヤ径方向の長さLHは、タイヤ周方向に均一である。また、図19に示すように、セレーション領域Hに切欠き部Kがあることにより、タイヤ径方向の長さLHがタイヤ周方向に均一でなくてもよい。
 また、図20に示すように、セレーション領域H内に、リッジが設けられていないプレーン部F1、F2、F3、F4およびF5があってもよい。各プレーン部F1~F5は、タイヤプロファイルと同じ高さの面であってもよい。各プレーン部F1~F5は、タイヤプロファイルと異なる高さの面、例えば基底面と同じ高さの面であってもよい。なお、図21に示すように、セレーション領域Hに切欠き部Kがあり、かつ、セレーション領域H内にプレーン部F1~F5があってもよい。
 図22および図23は、リッジに設けられる凹部の長さを説明する図である。図22において、リッジ51の延在方向に沿った、リッジ51の長さをL51とする。また、リッジ51の延在方向に沿った、凹部510の長さをRLとする。このとき、長さL51に対する長さRLの比RL/L51は、0.6以上1.0以下であることが好ましい。比RL/L51が0.6未満であると、良好な親水性能および視認性能を得ることができないため、好ましくない。図23は、長さの比RL/L51が1.0である場合を示す。図23に示すように、リッジ51の長さL51の全長に亘って凹部510が設けられている場合、図22における長さRLはリッジ51の長さL51に一致する。この場合、長さの比RL/L51が1.0になる。
 図24および図25は、セレーション領域H内のリッジの配置例を示す図である。図24および図25においては、セレーション領域H内に設けられる複数のリッジそれぞれを線で示す。図24および図25において、明確に描かれているリッジと同様に、描かれていないリッジがタイヤ周方向に設けられているものとする。
 図24に示すように、セレーション領域Hには複数のリッジ51が設けられている。各リッジ51は、隣り合うリッジ51と平行に配置されている。ここで、平行とは、平面視において、隣り合うリッジ間の距離が一定であることをいう。図24に示すように、リッジが曲線部を有する場合、平行とは、曲線部の法線に沿った、隣りのリッジとの距離が一定であることをいう。ただし、完全な平行でない場合であっても、隣りのリッジとの距離に対して10%以内の違いは距離が一定、すなわち平行とみなす。
 図24において、セレーション領域Hは、各リッジ51のタイヤ径方向外側の端51T1同士を結ぶ外側仮想線S1と、各リッジ51のタイヤ径方向内側の端51T2同士を結ぶ内側仮想線S2との間の領域である。外側仮想線S1と内側仮想線S2との間の距離がセレーション領域Hのタイヤ径方向の長さLHとなる。
 図25に示すように、各リッジの長さが異なる場合、タイヤ径方向外側の端51T1同士を結ぶ外側仮想線S1と、各リッジ51のタイヤ径方向内側の端51T2同士を結ぶ内側仮想線S2との間の領域がセレーション領域Hである。図25に示すように、各リッジの長さが同じでない場合、外側仮想線S1のタイヤ径方向最外側の位置と内側仮想線S2のタイヤ径方向最内側の位置との間の距離、すなわちタイヤ径方向の最大幅が、セレーション領域Hのタイヤ径方向の長さLHとなる。
 [リッジの形状]
 図26および図27は、リッジ51の形状の例を示す図である。図26および図27は、セレーション領域内の1つのリッジ51を拡大して示す図である。
 図26において、タイヤ径方向に対する、リッジ51の延在方向の角度をθcとする。ここでは、角度θcについて、タイヤ径方向外側に向かう方向を基準として時計回りの角度をプラス(+)の角度とし、タイヤ径方向外側に向かう方向を基準として反時計回りの角度をマイナス(-)の角度とする。図26に示すように、リッジ51が曲線部を有する場合、曲線部に対する接線STの長さ方向をリッジ51の延在方向とする。
 角度θcは、タイヤ径方向外側に向かう方向を基準として±20度の範囲内の角度であることが好ましい。リッジ51の延在方向をタイヤ径方向に近い角度で延在させることで、タイヤ表面に付着した水がタイヤ径方向に濡れ拡がり易くなり、タイヤ表面の付着物を洗い流し易くすることができる。角度θcは、タイヤ径方向に対して±10度の範囲内の角度であることがより好ましい。
 角度θcは、リッジ51の端51T1から端51T2までの全長に亘って、上記の範囲内の角度である必要はない。すなわち、リッジ51の端51T1と端51T2とを直線で結ぶ仮想線S51について、全体の長さL51のうち、両端部の10%の長さL10を除いた中央部の80%の長さL80において、角度θcが上記の範囲内の角度であればよい。
 図27に示すリッジ51’は、両端付近において、曲線部の曲率が大きく変化している。図27に示すリッジ51’についても、端51T1と端51T2とを直線で結ぶ仮想線S51’について、長さL51のうち、両端部の10%の長さL10を除いた中央部の80%の長さL80において、角度θcが上記の範囲内の角度であればよい。
 [凸部]
 図1に戻り、タイヤ子午断面視において、セレーション領域Hのタイヤ径方向外側の端部に凸部B1、セレーション領域Hのタイヤ径方向内側の端部に凸部B2が位置している。凸部B1は、セレーション領域Hのタイヤ径方向外側の位置において、タイヤ周方向に延在する。凸部B2は、セレーション領域Hのタイヤ径方向内側の位置において、タイヤ周方向に延在する。凸部B1および凸部B2は、図24および図25を参照して説明したリッジ51の端を接続しつつ、タイヤ周方向に延在する。タイヤの加硫成形時にグリーンタイヤと金型との間のエアを排出するために、凹部および空気抜き孔が金型に設けられている。このため、凸部B1および凸部B2は、金型の凹部に対応する位置に形成される。金型の凹部の深さが均一でない場合、凸部B1および凸部B2のタイヤプロファイルからの突出高さは均一にならない。凸部B1および凸部B2のタイヤプロファイルからの突出高さがタイヤ周方向において周期的に変化することにより、タイヤの加硫成形時にグリーンタイヤと金型との間のエアを効率良く排出することができる。
 空気入りタイヤ1を正規リムにリム組みし、かつ、正規内圧を充填した場合において、凸部B1および凸部B2のタイヤプロファイルからの突出高さBHは、0.7mm以下である。タイヤ周方向に延在する凸部高さを低減することで、水流を堰き止めることなくスムーズにタイヤ外に流すことができ、洗浄性能を低下させることがなくなる。なお、凸部B1および凸部B2のタイヤプロファイルからの突出高さは、0.2mm以上0.5mm以下であることがより好ましい。
 [実施例A]
 実施例Aのリッジは、図3および図4を参照して説明した断面形状を有する。本実施例Aでは、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、親水性を有することの指標となる接触角、洗浄性能、および、視認性能に関する試験が行われた(表1から表4を参照)。これらの試験では、245/45R20 103W(20×8J)の空気入りタイヤを、規定リムに組み付け、規定空気圧を充填した。
 接触角については、得られたセレーション領域のサンプルの水に対する接触角を測定器によって測定した。測定に使用した測定器は、協和界面科学社製DM-901である。測定は、JIS R3257に準拠して行われた。2[μl]の純水を滴下して水滴を形成し、滴下30秒後の水滴の接触角をθ/2法により測定した。
 洗浄性能については、空気入りタイヤ1を3000ccの後輪駆動車に装着し、雨天条件で一般道路を40km、高速道路を100kmそれぞれ走行した後、タイヤが完全に乾燥した状態にて高圧洗浄機(水圧100bar、流量300L/h)にてタイヤを30秒間洗浄した。洗浄後のタイヤ側面の汚れ物付着量を3名の評価員による官能評価により評点付けを実施した。評点はテスト走行開始前の黒光り光沢をもつ外観を満点の10点とし、灰色ないし白色の度合いが小さく黒光りに近いほど高得点を与え、逆に灰色乃至白色の度合いが大きくなるほど低得点とし、評価は3名の合計評点の平均値によった。評点は0.5点刻みとし、10点に近い高得点ほど良い。
 視認性能については、セレーション領域にブランドの表示を設けておき、ブランドの表示がどの程度目立つかを目視によって評価した。評価結果は、従来例1の空気入りタイヤを「100」とした指数値で算出した。数字が大きいほどブランドの表示の視認性能が優れていることを示す。
 表1から表4に示す、実施例1から実施例38の空気入りタイヤは、リッジの1周期の長さLbに対する長さLrの比Lr/Lbが1.2以上2.0以下であるものとそうでないもの、長さLbが0.5mm以上0.7mm以下であるものとそうでないもの、開口幅Laが0.15mm以上0.35mm以下であるものとそうでないもの、比La/Lbが0.3以上0.6以下であるものとそうでないもの、基底面のフラット部分の直線の長さが0.15mm以上であるものとそうでないもの、比RH/Lbが0.11以上0.3以下であるものとそうでないもの、比LH/SHが0.2以上0.4以下であるものとそうでないもの、比AH/SHが0.3以上0.5以下であるものとそうでないもの、角度θrが60度以上85度以下であるものとそうでないもの、角度θcがタイヤ径方向に対して±20度の範囲内であるものとそうでないもの、リッジの表面におけるゴムの算術平均粗さRaが0.1μm以上5μm以下であるものとそうでないもの、第1の凸部B1および第2の凸部B2のタイヤプロファイルからの突出高さが0.7mm以下であるものとそうでないもの、である。
 表1中の従来例1のタイヤは、比Lr/Lbが1.2、長さLbが1.0mm、開口幅Laが0.13mm、比La/Lbが0.13、フラット部分の直線の長さが0.03mm、比RH/Lbが0.4、比LH/SHが0.15、比AH/SHが0.6、角度θrが55度、角度θcが45度、算術平均粗さRaが10μm、凸部の高さBHが0.8mmである。表1中の比較例1のタイヤは、比Lr/Lbが1.8、長さLbが0.6mm、開口幅Laが0.13mm、比La/Lbが0.22、フラット部分の直線の長さが0.03mm、比RH/Lbが0.3、比LH/SHが0.15、比AH/SHが0.6、角度θrが55度、角度θcが45度、算術平均粗さRaが10μm、凸部の高さBHが0.8mmである。表1中の比較例2のタイヤは、比Lr/Lbが1.4、長さLbが0.4mm、開口幅Laが0.4mm、比La/Lbが1.0、フラット部分の直線の長さが0.3mm、比RH/Lbが0.4、比LH/SHが0.15、比AH/SHが0.6、角度θrが55度、角度θcが45度、算術平均粗さRaが10μm、凸部の高さBHが0.8mmである。
 表1から表4を参照すると、長さLrの比Lr/Lbが1.2以上2.0以下である場合、長さLbが0.5mm以上0.7mm以下である場合、開口幅Laが0.15mm以上0.35mm以下である場合、比La/Lbが0.3以上0.6以下である場合、基底面のフラット部分の直線の長さが0.15mm以上である場合、比RH/Lbが0.11以上0.3以下である場合、比LH/SHが0.2以上0.4以下である場合、比AH/SHが0.3以上0.5以下である場合、角度θrが60度以上85度以下である場合、角度θcがタイヤ径方向に対して±20度の範囲内である場合、リッジの表面におけるゴムの算術平均粗さRaが0.1μm以上5μm以下である場合、第1の凸部B1および第2の凸部B2のタイヤプロファイルからの突出高さが0.7mm以下である場合に、良好な結果が得られることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 [実施例B]
 実施例Bのリッジは、図8から図15を参照して説明した断面形状を有する。本実施例Bでは、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、親水性を有することの指標となる接触角、洗浄性能、および、視認性能に関する試験が行われた(表5から表10を参照)。これらの試験では、245/45R20 103W(20×8J)の空気入りタイヤを、規定リムに組み付け、規定空気圧を充填した。
 接触角については、得られたセレーション領域のサンプルの水に対する接触角を測定器によって測定した。測定に使用した測定器は、協和界面科学社製DM-901である。測定は、JIS R3257に準拠して行われた。2[μl]の純水を滴下して水滴を形成し、滴下30秒後の水滴の接触角をθ/2法により測定した。
 洗浄性能については、空気入りタイヤ1を3000ccの後輪駆動車に装着し、雨天条件で一般道路を40km、高速道路を100kmそれぞれ走行した後、タイヤが完全に乾燥した状態にて高圧洗浄機(水圧100bar、流量300L/h)にてタイヤを30秒間洗浄した。洗浄後のタイヤ側面の汚れ物付着量を3名の評価員による官能評価により評点付けを実施した。評点はテスト走行開始前の黒光り光沢をもつ外観を満点の10点とし、灰色ないし白色の度合いが小さく黒光りに近いほど高得点を与え、逆に灰色乃至白色の度合いが大きくなるほど低得点とし、評価は3名の合計評点の平均値によった。評点は0.5点刻みとし、10点に近い高得点ほど良い。
 視認性能については、セレーション領域にブランドの表示を設けておき、ブランドの表示がどの程度目立つかを目視によって評価した。評価結果は、従来例2の空気入りタイヤを「100」とした指数値で算出した。数字が大きいほどブランドの表示の視認性能が優れていることを示す。
 表5から表10に示す、実施例39から実施例89の空気入りタイヤは、リッジの1周期の長さLbが0.5mm以上0.7mm以下であるものとそうでないもの、高さの比H2/H1が1.2以上1.6以下であるものとそうでないもの、長さLbに対する長さLrの比Lr/Lbが1.2以上2.0以下であるものとそうでないもの、比W2/W1が0.1以上0.3以下であるものとそうでないもの、比W3/W1が0.05以上0.25以下であるものとそうでないもの、高さH1と高さH3との差が0.03mm以上0.15mm以下であるものとそうでないもの、比(H2-H1)/(H3-H1)が0.2以上0.6以下であるものとそうでないもの、基底面のフラット部分の直線の長さが0.15mm以上であるものとそうでないもの、比RH/Lbが0.11以上0.3以下であるものとそうでないもの、比LH/SHが0.2以上0.4以下であるものとそうでないもの、比AH/SHが0.3以上0.5以下であるものとそうでないもの、角度θrが60度以上85度以下であるものとそうでないもの、角度θcがタイヤ径方向に対して±20度の範囲内であるものとそうでないもの、リッジの表面におけるゴムの算術平均粗さRaが0.1μm以上5μm以下であるものとそうでないもの、第1の凸部B1および第2の凸部B2のタイヤプロファイルからの突出高さが0.7mm以下であるものとそうでないもの、である。
 表5中の従来例2のタイヤは、長さLbが1.0mm、高さの比H2/H1が1.5、比Lr/Lbが1.2、比W2/W1が0.33、比W3/W1が0.27、高さH1と高さH3との差が0.05mm、比(H2-H1)/(H3-H1)が1.0、基底面のフラット部分の直線の長さが0.08mm、比RH/Lbが0.30、比LH/SHが0.15、比AH/SHが0.6、角度θrが55度、角度θcが45度、算術平均粗さRaが10μm、凸部の高さBHが0.8mmである。
 表5から表10を参照すると、長さLbが0.5mm以上0.7mm以下である場合、高さの比H2/H1が1.2以上1.6以下である場合、比Lr/Lbが1.2以上2.0以下である場合、比W2/W1が0.1以上0.3以下である場合、比W3/W1が0.05以上0.25以下である場合、高さH1と高さH3との差が0.03mm以上0.15mm以下である場合、比(H2-H1)/(H3-H1)が0.2以上0.6以下である場合、基底面のフラット部分の直線の長さが0.15mm以上である場合、比RH/Lbが0.11以上0.3以下である場合、比LH/SHが0.2以上0.4以下である場合、比AH/SHが0.3以上0.5以下である場合、角度θrが60度以上85度以下である場合、角度θcがタイヤ径方向に対して±20度の範囲内である場合、リッジの表面におけるゴムの算術平均粗さRaが0.1μm以上5μm以下である場合、第1の凸部B1および第2の凸部B2のタイヤプロファイルからの突出高さが0.7mm以下である場合に、良好な結果が得られることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 トレッド面
8 ショルダー部
10 ビード部
11 ビードコア
12 ビードフィラー
13 カーカス
14 ベルト層
15 インナーライナ
17 リムクッションゴム
20 陸部
25 周方向主溝
30 サイドウォール部
31 タイヤサイド部
32 バットレス部
50 基底面
51、51a、51b、51c、51d リッジ
52 プロファイルライン
53 壁面
141 交差ベルト
143 ベルトカバー
510 凹部
B1、B2 凸部
BF 底面フラット部
CL タイヤ赤道面
F1~F5 プレーン部
H セレーション領域
R リムチェックライン
T 接地端
UF 凹部間フラット部

Claims (20)

  1.  トレッド部と、サイドウォール部と、ビード部と、を備える空気入りタイヤであって、
     前記サイドウォール部の所定領域に、セレーション領域を備え、
     前記セレーション領域は、複数のリッジを配列してなり、
     前記複数のリッジは、互いに平行かつ周期的に基底面から***しており、
     前記複数のリッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視における1周期あたりの前記リッジの輪郭に沿った長さを長さLr、前記基底面に沿った前記複数のリッジの1周期の長さを長さLbとしたとき、
     前記長さLbに対する、前記長さLrの比Lr/Lbが1.2以上2.0以下であり、
     前記長さLbが0.5mm以上0.7mm以下である空気入りタイヤ。
  2.  前記リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、隣り合う前記リッジ同士の間の開口幅Laは、0.15mm以上0.35mm以下である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記長さLbに対する、前記開口幅Laの比La/Lbは、0.3以上0.6以下である請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  トレッド部と、サイドウォール部と、ビード部と、を備える空気入りタイヤであって、
     前記サイドウォール部の所定領域に、セレーション領域を備え、
     前記セレーション領域は、複数のリッジを配列してなり、
     前記複数のリッジは、互いに平行かつ周期的に基底面から***しており、
     前記基底面に沿った前記複数のリッジの1周期の長さLbが0.5mm以上0.7mm以下であり、
     前記複数のリッジの延在方向に対して直交する方向に沿った断面視において、
     複数の凹部が前記複数のリッジそれぞれの頂面に設けられ、かつ、
     前記凹部の底面に、凹凸のない底面フラット部が設けられ、さらに、
     隣り合う前記凹部同士の間に、凹凸のない凹部間フラット部が設けられ、
     前記基底面から前記底面フラット部までの高さH1に対する、前記基底面から前記凹部間フラット部までの高さH2の比H2/H1が1.2以上1.6以下である空気入りタイヤ。
  5.  前記複数のリッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視における1周期あたりの前記リッジの輪郭に沿った長さを長さLrとしたとき、
     前記長さLbに対する、前記長さLrの比Lr/Lbが1.2以上2.0以下である請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記リッジの延在方向に対して直交する方向に沿った断面視において、
     前記リッジの前記頂面の幅W1に対する、前記凹部の前記頂面への開口幅W2の比W2/W1が0.1以上0.3以下であり、かつ、前記リッジの前記頂面の幅W1に対する、前記凹部の幅W3の比W3/W1が0.05以上0.25以下である請求項4または請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記基底面から前記底面フラット部までの高さH1と、前記基底面から前記リッジの前記頂面の最大高さ位置までの高さH3との差が0.03mm以上0.15mm以下である請求項4から請求項6のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記基底面から前記リッジの前記頂面の最大高さ位置までの高さH3と前記基底面から前記底面フラット部までの高さH1との差に対する、前記基底面から前記凹部間フラット部までの高さH2と前記基底面から前記底面フラット部までの高さH1との差の比(H2-H1)/(H3-H1)が0.2以上0.6以下である請求項4から請求項7のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記基底面は、凹凸を有していないフラット部分を備え、
     前記フラット部分は、前記リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において直線になっており、
     前記直線の長さは、0.15mm以上である請求項1から請求項8のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記長さLbに対する、前記基底面から前記リッジの最大突出位置までの高さRHの比RH/Lbが0.11以上0.3以下である請求項1から請求項9のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  11.  タイヤ子午断面において、タイヤ断面高さSHに対する、前記セレーション領域のタイヤ径方向の範囲のタイヤ径方向の長さLHの比LH/SHは、0.2以上0.4以下である請求項1から請求項10のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  12.  タイヤ子午断面において、空気入りタイヤが装着されるリムのリム径の測定点から、前記セレーション領域のタイヤ径方向内側の位置までのタイヤ径方向に沿った高さをAHとしたとき、タイヤ断面高さSHに対する、高さAHの比AH/SHは、0.3以上0.5以下である請求項1から請求項11のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  13.  前記基底面の、凹凸を有していないフラット部分と前記リッジの壁面とのなす角度θrは、60度以上85度以下である請求項1から請求項12のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  14.  タイヤ径方向に対する、前記リッジの延在方向の角度θcは、タイヤ径方向に対して±20度の範囲内である請求項1から請求項13のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  15.  前記リッジの輪郭をなす部材の表面は、親水性を有する請求項1から請求項14のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  16.  前記リッジの表面におけるゴムの算術平均粗さRaは、0.1μm以上5μm以下である請求項1から請求項15のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  17.  前記基底面は、タイヤプロファイルからタイヤ内腔側に窪んだ面である請求項1から請求項16のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  18.  前記セレーション領域のタイヤ径方向外側の位置において、タイヤ周方向に延在する第1の凸部と、前記セレーション領域のタイヤ径方向内側の位置において、タイヤ周方向に延在する第2の凸部とを有する請求項1から請求項17のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
  19.  前記第1の凸部および前記第2の凸部のタイヤプロファイルからの突出高さは、0.7mm以下である請求項18に記載の空気入りタイヤ。
  20.  前記リッジの延在方向に直交する方向に沿った断面視において、前記リッジは台形である請求項1から請求項19のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2020/027539 2019-08-05 2020-07-15 空気入りタイヤ WO2021024725A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112020002898.4T DE112020002898T5 (de) 2019-08-05 2020-07-15 Luftreifen
CN202080039418.7A CN113891811A (zh) 2019-08-05 2020-07-15 充气轮胎
US17/597,979 US20220314704A1 (en) 2019-08-05 2020-07-15 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144015A JP7124807B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 空気入りタイヤ
JP2019-143980 2019-08-05
JP2019-144015 2019-08-05
JP2019143980A JP7230731B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021024725A1 true WO2021024725A1 (ja) 2021-02-11

Family

ID=74504090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/027539 WO2021024725A1 (ja) 2019-08-05 2020-07-15 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220314704A1 (ja)
CN (1) CN113891811A (ja)
DE (1) DE112020002898T5 (ja)
WO (1) WO2021024725A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4140781B1 (en) * 2021-08-27 2024-04-03 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198774A (en) * 1977-11-18 1980-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Indicia for rubber articles
US20020174928A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Ratliff Billy Joe Tire sidewall
JP2003146025A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
US20030111150A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Zimmer Rene Jean Pattern for a tire surface
WO2003055700A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Bridgestone Corporation Pneumatique
JP2003252011A (ja) * 2002-02-26 2003-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2008201384A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008273505A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010052471A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010274740A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011105231A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011255803A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016523763A (ja) * 2013-07-01 2016-08-12 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー ゴム物品上で視覚効果を創出するための方法及び装置
JP2019038516A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019123469A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ金型
JP2020006863A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1248857A (en) * 1984-12-19 1989-01-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Serrated outline marking for molded articles
JP3667818B2 (ja) * 1995-05-26 2005-07-06 株式会社ブリヂストン 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP3422715B2 (ja) 1999-03-10 2003-06-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE10064093C1 (de) * 2000-12-21 2002-05-29 Alfred Friedrich Mayr Oberflächenstrukturierung für Gegenstände
JP4371625B2 (ja) 2002-02-22 2009-11-25 横浜ゴム株式会社 タイヤおよびその金型
CN101448657B (zh) * 2006-05-24 2010-08-25 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US20080283169A1 (en) * 2007-02-22 2008-11-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP5056238B2 (ja) * 2007-07-27 2012-10-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20130228261A1 (en) * 2010-08-31 2013-09-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6597142B2 (ja) * 2015-10-01 2019-10-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198774A (en) * 1977-11-18 1980-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Indicia for rubber articles
US20020174928A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Ratliff Billy Joe Tire sidewall
JP2003146025A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
US20030111150A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Zimmer Rene Jean Pattern for a tire surface
WO2003055700A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Bridgestone Corporation Pneumatique
JP2003252011A (ja) * 2002-02-26 2003-09-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2008201384A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2008273505A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010052471A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2010274740A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2011105231A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011255803A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2016523763A (ja) * 2013-07-01 2016-08-12 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー ゴム物品上で視覚効果を創出するための方法及び装置
JP2019038516A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019123469A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ金型
JP2020006863A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220314704A1 (en) 2022-10-06
CN113891811A (zh) 2022-01-04
DE112020002898T5 (de) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493040B2 (en) Pneumatic tire
JP5516765B1 (ja) 空気入りタイヤ
KR101972174B1 (ko) 공기 타이어
JP6107843B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014073286A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6597142B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6149607B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016043191A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015029928A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021024725A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019159544A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7124807B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016208212A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021024724A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN114585524B (zh) 充气轮胎
JP7230731B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020008699A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4787425B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7315839B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7119655B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020008702A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020008773A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021008180A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006312461A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20849543

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20849543

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1