WO2020246232A1 - 流体制御装置及び電子機器 - Google Patents

流体制御装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2020246232A1
WO2020246232A1 PCT/JP2020/019821 JP2020019821W WO2020246232A1 WO 2020246232 A1 WO2020246232 A1 WO 2020246232A1 JP 2020019821 W JP2020019821 W JP 2020019821W WO 2020246232 A1 WO2020246232 A1 WO 2020246232A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
space
control device
fluid control
fluid
outlet
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/019821
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋志 鈴木
佐藤 正啓
康司 福元
祐哉 堀内
安倍 浩信
川口 裕人
本郷 一泰
拓磨 松下
大輔 水田
吉田 健太郎
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP20817949.9A priority Critical patent/EP3978752A4/en
Priority to CN202080029567.5A priority patent/CN113710896A/zh
Priority to US17/616,381 priority patent/US20220260067A1/en
Priority to KR1020217038320A priority patent/KR20220016072A/ko
Priority to JP2021524740A priority patent/JP7444165B2/ja
Publication of WO2020246232A1 publication Critical patent/WO2020246232A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/04Pumps having electric drive
    • F04B43/043Micropumps
    • F04B43/046Micropumps with piezoelectric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/028Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms with in- or outlet valve arranged in the plate-like flexible member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/045Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms with in- or outlet valve arranged in the plate-like pumping flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B45/00Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids
    • F04B45/04Pumps or pumping installations having flexible working members and specially adapted for elastic fluids having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B45/047Pumps having electric drive

Definitions

  • This technology relates to fluid control devices and electronic devices that transport fluid by driving a diaphragm.
  • a diaphragm type pump using a diaphragm has been put into practical use as a small and thin pump.
  • the diaphragm type pump is equipped with a pump chamber whose volume fluctuates due to bending deformation of the diaphragm, and it is possible to suck fluid into the pump chamber by increasing the volume and discharge the fluid from the pump chamber by decreasing the volume. is there.
  • Patent Document 1 discloses a piezoelectric pump in which a fluid suction port and a fluid discharge port are provided in a direction perpendicular to an oscillator.
  • the purpose of this technique is to provide a fluid control device having a diaphragm structure and a small flow path resistance.
  • the fluid control device includes a first space, two flat plate members, a drive mechanism, a second space, a first check valve, and a second. It is equipped with a check valve.
  • the first space has an inlet and an outlet.
  • the two flat plate members are elastic bodies that face each other through the first space and at least one of them has flexibility.
  • the drive mechanism bends the elastic body.
  • the second space is adjacent to the first space, communicates with the first space through the inflow port, and has an intake port.
  • the first check valve allows fluid to flow into the first space from the suction port through the inflow port.
  • the third space is adjacent to the first space, communicates with the first space via the outlet, and has an outlet.
  • the second check valve allows fluid to flow from the first space into the discharge port via the outlet. At least one of the suction port and the discharge port is located on an extension surface of at least one of the two flat plate members.
  • the electronic device includes a first space, two flat plate members, a drive mechanism, a second space, a first check valve, and a second check valve.
  • a fluid control device including a valve is provided.
  • the first space has an inlet and an outlet.
  • the two flat plate members are elastic bodies that face each other through the first space and at least one of them has flexibility.
  • the drive mechanism bends the elastic body.
  • the second space is adjacent to the first space, communicates with the first space through the inflow port, and has an intake port.
  • the first check valve allows fluid to flow into the first space from the suction port through the inflow port.
  • the third space is adjacent to the first space, communicates with the first space via the outlet, and has an outlet.
  • the second check valve allows fluid to flow from the first space into the discharge port via the outlet. At least one of the suction port and the discharge port is located on an extension surface of at least one of the two flat plate members.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the fluid control device 100 according to the present embodiment
  • FIG. 2 is a plan view of the fluid control device 100.
  • the fluid control device 100 is a pump capable of sucking in and discharging a fluid.
  • the fluid is a gas, a liquid, another fluid, or the like, and is not particularly limited.
  • the fluid control device 100 includes a first housing member 101, a second housing member 102, a third housing member 103, a drive mechanism 104, a first check valve 105, and a second check valve 105.
  • a check valve 106 is provided.
  • a first space 111 is provided between the second housing member 102 and the third housing member 103, and a second space 112 and a third space 113 are provided adjacent to the first space 111.
  • FIG. 3 is a schematic view showing the first space 111, the second space 112, and the third space 113.
  • the first housing member 101 can be a plate-shaped member having openings that serve as a first space 111, a second space 112, and a third space 113.
  • One surface of the first housing member 101 is the first surface 101a, and the surface opposite to the first surface 101a is the second surface 101b.
  • the second housing member 102 is a plate-shaped member joined to the first surface 101a of the first housing member 101.
  • the second housing member 102 includes a movable portion 102a and a fixed portion 102b.
  • the movable portion 102a is located at the central portion of the second housing member 102 and is made of an elastic body.
  • the shape of the movable portion 102a is not particularly limited, but it can be circular when viewed from the direction (Z direction) perpendicular to the second housing member 102 and the third housing member 103.
  • the fixed portion 102b is arranged around the movable portion 102a and is made of an inelastic body.
  • the movable portion 102a is a diaphragm, is supported by the fixed portion 102b, and is configured to be bent by the drive mechanism 104.
  • FIG. 4 is a schematic view showing a bending operation of the movable portion 102a.
  • the drive mechanism 104 is not shown in FIG.
  • the movable portion 102a bends in a direction approaching the third housing member 103 and in a direction away from the third housing member 103.
  • a spring portion that promotes bending of the movable portion 102a may be provided between the movable portion 102a and the fixed portion 102b. The details will be described later.
  • the bending direction of the movable portion 102a is defined as the Z direction
  • the two directions perpendicular to the Z direction and orthogonal to each other are defined as the X direction and the Y direction.
  • the X and Y directions are directions parallel to the extension surfaces of the second housing member 102 and the third housing member 103.
  • the third housing member 103 is a plate-shaped member joined to the second surface 101b of the first housing member 101.
  • the third housing member 103 can be a plate-shaped member made of an inelastic body.
  • the portion facing the movable portion 102a is referred to as the facing portion 103a.
  • the first housing member 101, the second housing member 102, and the third housing member 103 are collectively referred to as a "housing" of the fluid control device 100.
  • the second housing member 102 and the third housing member 103 are arranged so that the movable portion 102a and the facing portion 103a face each other via the first space 111.
  • the first space 111 is a space whose volume changes as the movable portion 102a bends, and includes an inflow port 111a and an outflow port 111b.
  • the second space 112 is a space adjacent to the first space 111, and communicates with the first space 111 via the inflow port 111a. Further, the second space 112 includes a suction port 112a.
  • the suction port 112a is an opening provided in the second housing member 102, and the second space 112 communicates with the external space of the fluid control device 100 via the suction port 112a.
  • a pipe or the like for supplying the fluid to the suction port 112a may be connected to the suction port 112a.
  • the third space 113 is a space adjacent to the first space 111, and communicates with the first space 111 via the outlet 111b. Further, the third space 113 includes a discharge port 113a.
  • the discharge port 113a is an opening provided in the second housing member 102, and the third space 113 communicates with the external space of the fluid control device 100 via the discharge port 113a.
  • a pipe or the like into which the fluid discharged from the discharge port 113a flows may be connected to the discharge port 113a.
  • the drive mechanism 104 bends the movable portion 102a.
  • the drive mechanism 104 can be a piezoelectric element laminated on the movable portion 102a. Further, the drive mechanism 104 does not have to be a piezoelectric element, and may be any one capable of bending the movable portion 102a.
  • the first check valve 105 allows fluid to flow from the suction port 112a into the first space 111 via the inflow port 111a. As shown in FIG. 1, the first check valve 105 is provided in the suction port 112a, allows the fluid flowing from the external space to the second space 112 to pass through, and allows the fluid flowing from the second space 112 to the external space to pass through. It can be prevented from passing through.
  • the first check valve 105 is provided at the inflow port 111a, allows the fluid flowing from the second space 112 to the first space 111 to pass through, and passes through the fluid flowing from the first space 111 to the second space 112. It is also possible not to let it.
  • the first check valve 105 can be, for example, a swing type check valve.
  • the second check valve 106 causes fluid to flow from the first space 111 into the discharge port 113a via the outflow port 111b. As shown in FIG. 1, the second check valve 106 is provided at the discharge port 113a, allows the fluid flowing from the third space 113 to the external space to pass through, and allows the fluid flowing from the external space to the third space 113 to pass through. It can be prevented from passing through.
  • the second check valve 106 is provided at the outflow port 111b, allows the fluid flowing from the first space 111 to the third space 113 to pass through, and passes through the fluid flowing from the third space 113 to the first space 111. It is also possible not to let it.
  • the second check valve 106 can be, for example, a swing type check valve.
  • the fluid control device 100 has the above-mentioned schematic configuration.
  • the fluid control device 100 By forming the fluid control device 100 in a structure in which plate-shaped members (first housing member 101, second housing member 102, and third housing member 103) are laminated, the fluid control device 100 can be made thinner. ing.
  • the first housing member 101, the second housing member 102, and the third housing member 103 can be joined by bonding, fastening, or other joining methods.
  • the third housing member 103 is assumed to be an inelastic body, but the third housing member 103 also has a movable portion made of an elastic body like the second housing member 102, and is provided by a drive mechanism. The movable part may be bent.
  • the shape of the housing (first housing member 101, second housing member 102, and third housing member 103) of the fluid control device 100 is not particularly limited, but as shown in FIG. 2, the second housing member 102 and The shape can be square when viewed from the direction perpendicular to the third housing member 103 (Z direction). Further, the housing shape of the fluid control device 100 is not limited to a square shape, and may be a polygonal shape such as a hexagonal shape or an octagonal shape when viewed from the same direction.
  • the suction port 112a and the discharge port 113a are located on the extension surface of the second housing member 102.
  • the surface on the first space 111 side is defined as the surface 102c.
  • the surface 102c is an extension surface of the movable portion 102a which is a flat plate member.
  • the surface on the first space 111 side is designated as the surface 103b.
  • the surface 103b is an extension surface of the facing portion 103a which is a flat plate member.
  • the suction port 112a and the discharge port 113a are provided on the surface 102c. As a result, the flow path resistance of the fluid transported by the fluid control device 100 can be reduced.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the fluid control device 500 according to the comparison.
  • the fluid control device 500 includes a first flat plate member 501, a second flat plate member 502, and a housing member 503, and one or both of the first flat plate member 501 and the second flat plate member 502 It is an elastic body that bends.
  • a first space 511 having a variable volume is provided between the first flat plate member 501 and the second flat plate member 502, and a second space 512 and a third space 513 are provided adjacent to the first space 511.
  • the first space 511 is provided with a suction port 512a in which the first check valve 505 is arranged, and the second space 512 is provided with an discharge port 513a in which the second check valve 506 is arranged.
  • the fluid control device 500 has a structure in which the suction port 512a and the discharge port 513a are not arranged on the extension surfaces of the first flat plate member 501 and the second flat plate member 502. In this case, as shown by an arrow in FIG. 7, a step is formed between the first space 511 and the second space 512 and between the first space 511 and the third space 513, and the flow path resistance is increased by this step. appear.
  • the space between the first space 111 and the second space 112 and the space between the first space 111 and the third space 113 are the surface 102c of the second housing member 102 and the space 102c.
  • the third housing member 103 is connected on the same surface as the surface 103b. Therefore, in the fluid control device 100, it is possible to reduce the flow path resistance.
  • only one of the suction port 112a and the discharge port 113a may be provided on the surface 102c, and either one or both of the suction port 112a and the discharge port 113a may be provided on the surface 103b. ..
  • a flow path is formed from the second space 112 to the first space 111 via the inflow port 111a and from the first space 111 to the third space 113 via the outflow port 111b.
  • the flow path preferably has a shape in which the cross-sectional area of the flow path continuously changes from the suction port 112a to the discharge port 113a.
  • the shape in which the cross-sectional area of the flow path changes continuously is, for example, from the position on the pipeline where the cross-sectional area Sa is taken to the position on the pipeline where the cross-sectional area Sb is taken when the cross-sectional area of the pipeline changes from Sa to Sb.
  • the distance is 0 or more, and the pipeline connecting Sa to Sb is connected by a smooth line, but the present invention is not limited to this.
  • the cross-sectional area of the flow path is the area of the cross section having the shortest streamline in the pipeline connecting the inlet and the outlet as the normal.
  • FIG. 8 is a schematic view showing the flow path shape and the fluid flow in the fluid control device 100.
  • the first space 111 is circular when viewed from the direction (Z direction) perpendicular to the second housing member 102 and the third housing member 103, and is in the same direction (Z) as shown in FIG. It has a cylindrical shape with the direction) as the height direction.
  • the second space 112 has a shape in which the cross-sectional area of the flow path gradually expands from the suction port 112a, and is connected to the side surface of the first space 111 via the inflow port 111a.
  • the third space 113 is connected to the side surface of the first space 111 via an outlet 111b, and has a shape in which the cross-sectional area of the flow path gradually decreases toward the discharge port 113a.
  • the fluid can smoothly pass through the flow path in which the cross-sectional area of the flow path formed by the second space 112, the first space 111, and the third space 113 changes continuously. It is possible to reduce the flow path resistance.
  • FIG. 9 is a schematic view of the fluid control device 600 for comparison.
  • the fluid control device 600 includes a movable portion 601, a housing 602, a space 603, an suction port 604, and a discharge port 605.
  • Check valves are provided at the suction port 604 and the discharge port 605, respectively.
  • the volume of the space 603 fluctuates due to the bending of the movable portion 601 and the fluid flows in and out of the space 603 in the direction perpendicular to the movable portion 601.
  • the cross-sectional area of the flow path sharply increases from the suction port 604 to the space 603, and sharply decreases from the space 603 to the discharge port 605.
  • FIG. 10 is a schematic view of the fluid control device 700 for comparison.
  • the fluid control device 700 includes a movable portion 701, a housing 702, a first space 703, a second space 704, a suction port 705, and a discharge port 706.
  • a check valve is provided at the discharge port 706.
  • the volumes of the first space 703 and the second space 704 fluctuate due to the bending of the movable portion 701, and the fluid flows in the direction perpendicular to the movable portion 701 and flows into the first space 703, and flows in the same direction to the second space. It is discharged from 704.
  • the cross-sectional area of the flow path sharply increases from the suction port 705 to the first space 703, and sharply decreases from the second space 704 to the discharge port 706.
  • FIG. 11 is a schematic view showing a partial configuration of the fluid control device 800 for comparison.
  • the fluid control device 800 includes a piston 801 and a housing 802, a first space 803, a second space 804, and a discharge port 805.
  • the area of the piston 801 is S 1
  • the mass of the piston 801 is M
  • the amount of position fluctuation of the piston 801 is L
  • the area of the discharge port 805 is S 2
  • the volume of ⁇ S is 1 L
  • Equation 1 the following (Equation 1) holds.
  • FIG. 12 to 15 are schematic views showing the arrangement of the suction port 112a and the discharge port 113a, and in each figure, the flow of the fluid from the suction port 112a to the discharge port 113a is indicated by an arrow.
  • one suction port 112a and one discharge port 113a may be provided on opposite sides via the first space 111. Further, as shown in FIGS. 13 and 14, two suction ports 112a and two discharge ports 113a may be provided. As shown in FIG. 13, the suction port 112a and the discharge port 113a may be arranged on opposite sides of the first space 111, and as shown in FIG. 14, the suction port 112a and the discharge port 113a are each in the first space 111. It may be placed on the opposite side.
  • suction ports 112a and four discharge ports 113a may be provided.
  • any number of suction ports 112a and discharge ports 113a can be provided.
  • the positions of the suction port 112a and the discharge port 113a are not particularly limited, but as shown in FIGS. 12 to 15, the direction in which the housing of the fluid control device 100 is perpendicular to the second housing member 102 and the third housing member 103.
  • the first space 111 has a square shape when viewed from the (Z direction) and the first space 111 has a circular shape when viewed from the same direction, it is preferable to arrange the first space 111 at the corner of the housing.
  • FIG. 16 is a schematic view showing a state in which the fluid control device 100 is tiling.
  • the housing has a square shape, whereas the first space 111 has a circular shape, so that a space is formed at the corner of the housing (in the figure, (Inside the broken line frame) is generated, and the suction port 112a and the discharge port 113a can be arranged in this space.
  • FIG. 17 is a schematic view showing a state in which the fluid control device 700 according to the comparative example is tiling.
  • a space inside the broken line frame in the figure
  • this space becomes a dead space that is not used.
  • the suction port 705 and the discharge port 706 are located in the thickness direction of the housing, the thickness is increased as compared with the case of the fluid control device 100.
  • the suction port 112a and the discharge port 113a in the space at the corner of the housing (inside the broken line frame in the drawing), the space can be effectively used and the thickness can be increased. It can be suppressed. This makes it possible to tiling the fluid control device 100 over a wide range of surfaces, such as tactile presentation, and to form an array with high efficiency with respect to the occupied area when used as a pump array.
  • the housing of the fluid control device 100 is not a square shape but a hexagonal shape or an octagonal shape, similarly, by arranging the suction port 112a and the discharge port 113a at the corners of the housing, the first space It is possible to effectively use the space between 111.
  • the second space 112 is a space connecting the suction port 112a and the inflow port 111a, and forms a fluid flow path.
  • the third space 113 is a space connecting the outlet 111b and the discharge port 113a, and forms a fluid flow path.
  • the second space 112 and the third space 113 can be spaces that form a flow path using a curved surface.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the fluid control device 100 in which the second space 112 and the third space 113 form a flow path using a curved surface
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the first space 111 and the third space 113 of the fluid control device 100. It is a schematic diagram which shows 2 space 112 and 3rd space 113.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing the second space 112, and the flow of the fluid is indicated by an arrow.
  • P is an extension surface (XY plane) of the second housing member 102.
  • a curved surface C is used for the inner peripheral surface of the second space 112, and the curved surface C is used from the direction perpendicular to the extension surface P (Z direction) toward the inflow port 111a from the suction port 112a to the direction parallel to the extension surface P (X direction). Form an extending flow path.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing the third space 113, and the flow of the fluid is indicated by an arrow.
  • P is an extension surface (XY plane) of the second housing member 102.
  • a curved surface C is used for the inner peripheral surface of the third space 113, and the curved surface C is used from the direction parallel to the extension surface P (X direction) toward the discharge port 113a from the outlet 111b to the direction perpendicular to the extension surface P (Z direction). Form an extending flow path.
  • the suction port 112a and the first space 111 and the first space 111 and the discharge port 113a are smoothly connected, and the flow path resistance. Can be reduced.
  • FIG. 22 is a schematic view showing a lift-type check valve 901
  • FIG. 22A shows a state in which the check valve 901 is closed
  • FIG. 22B is a state in which the check valve 901 is open. Is shown.
  • FIG. 22B when the check valve 901 is open, a vortex is generated due to the entrainment of the fluid, and a pressure loss is caused by the viscous resistance of the fluid.
  • FIG. 23 is a schematic view showing a swing type check valve 902
  • FIG. 23 (a) shows a state in which the check valve 902 is closed
  • FIG. 23 (b) is a state in which the check valve 902 is open.
  • the swing type check valve is a check valve provided with a hinge at one position around the valve and swings around the hinge to open and close.
  • FIG. 23 (b) even in the case of the swing type, when the check valve 902 is open, a vortex is generated due to the entrainment of fluid, and a pressure loss due to viscous resistance occurs.
  • the second check valve 106 has a structure in which the second check valve 106 is in close contact with the curved surface C of the third space 113 without a gap when the valve is opened. As a result, it is possible to prevent the generation of a vortex as shown in FIG. 23 (b) and suppress the pressure loss.
  • the second check valve 106 is preferably made of a flexible material such as polyethylene terephthalate, nylon, polyester or polypropylene so that it can be brought into close contact with the curved surface C of the third space 113.
  • FIG. 24 is a schematic view showing the areas of the inflow port 111a and the outflow port 111b
  • FIG. 25 is a schematic view showing the first space 111, the second space 112, and the third space 113.
  • the area of the area S A of the inlet port 111a, the area of the area S B of the outlet 111b, and the area S r a representative cross-sectional area of the first space 111.
  • the fluid control device 100 can be made the area S B is greater than the area S A.
  • the flow path resistance of the fluid is caused by a change in the cross-sectional area (flow path cross-sectional area) perpendicular to the direction of the flow velocity.
  • the general flow path resistance is as follows due to the difference between the flow path cross-sectional area on the upstream side and the flow path cross-sectional area on the downstream side with respect to the flow velocity. In the following, the fluid flowing through the fluid control device 100 will be described as being air.
  • FIG. 26 is a schematic view showing the cross-sectional area of the flow path on the inflow port 111a side.
  • the flow path cross-sectional area of the second space 112 is A 1
  • the flow velocity of the fluid flowing through the second space 112 is v 1
  • the flow path cross-sectional area of the first space 111 is A 2 first space 111.
  • is a coefficient that changes depending on the area ratio A 1 / A 2 , and is approximately 1.
  • FIG. 27 is a schematic view showing the cross-sectional area of the flow path on the outlet 111b side.
  • the flow path cross-sectional area of the first space 111 is A 1
  • the flow velocity of the fluid flowing through the first space 111 is v 2
  • the flow path cross-sectional area of the third space 113 is A 2
  • the third space 113 is expressed by the following equation (3).
  • the area S A is 0.1 mm 2
  • a representative cross-sectional area S r is 0.9 mm 2
  • the area S r is 0.3mm
  • the resistance coefficient ⁇ d is 0.889
  • the resistance coefficient ⁇ c is 0.34.
  • Figure 28 is a graph showing the relationship between the area ratio of the inlet 111a and the outlet 111b and (S A / S B) resistance coefficient. As shown in the range H in the figure, when the area ratio (S A / S B) is less than 0.3, the drag coefficient of the outlet 111b is smaller than the resistance coefficient of the inlet 111a. On the other hand, if the area ratio (S A / S B) is 0.3 or more, the resistance coefficient of the outlet 111b is greater than the resistance coefficient of the inlet 111a. Therefore, the area ratio (S A / S B) is suitably satisfy the S A / S B ⁇ 0.3.
  • the inlet 111a and the outlet 111b is suitably made as S A ⁇ S B and S A / S B ⁇ 0.3.
  • the fluid flowing through the fluid control device 100 has been described is air, fluid outlet 111b and inlet 111a even if other than air shall be S A ⁇ S B
  • the resistance coefficient of the outflow port 111b can be made smaller than that of the inflow port 111a, that is, the flow path resistance can be made smaller.
  • the first space 111, the size of the second space 112 and third space 113 is not particularly limited, for example, the diameter D A is 1 mm, the diameter D B is 2 mm, the diameter D r may be 9 mm.
  • the cross-sectional area of the flow path may change continuously.
  • 29 and 30 are schematic views of the fluid control device 100 in which the flow path cross-sectional areas of the second space 112 and the third space 113 continuously change.
  • the second space 112 has a shape in which the cross-sectional area of the flow path continuously increases from the suction port 112a toward the inflow port 111a, and the third space 113 extends from the outflow port 111b to the discharge port 113a.
  • the shape can be such that the cross-sectional area of the flow path continuously decreases toward it.
  • Area S B of the area S A of the inlet 111a outlet 111b is formed such that S A ⁇ S B.
  • the second space 112 has a shape in which the cross-sectional area of the flow path continuously decreases from the suction port 112a toward the inflow port 111a
  • the third space 113 has a shape from the outflow port 111b to the discharge port.
  • the shape can be such that the cross-sectional area of the flow path continuously decreases toward 113a.
  • Area S B of the area S A of the inlet 111a outlet 111b is formed such that S A ⁇ S B.
  • the fluid control device 100 can be made with the two inlets 111a having an area S A, three outlet 111b having an area S B.
  • Fluid control apparatus 100 those total area of the inlet 111a (2S A) is less than the total area of the outlet 111b (3S B) are suitable for the flow resistance is small.
  • the number of the second space 112 and the third space 113 is not limited to those described above, and may be one or more respectively.
  • the flow path cross-sectional area of each of the second space 112 and the third space 113 may change continuously as shown in FIGS. 29 and 30.
  • a plurality are provided second space 112 and third space 113, respectively, and different areas S A from each other, the area S B may also be different from each other.
  • the one is suitable because the flow path resistance is small.
  • the number of the second space 112 and the third space 113 is not limited, and may be one or more each.
  • the flow path cross-sectional area of each of the second space 112 and the third space 113 may change continuously as shown in FIGS. 29 and 30.
  • the first space 111 can also have the following configuration.
  • FIG. 33 is a cross-sectional view of the fluid control device 100 having a structure in which the first space 111 is smaller than the movable portion 102a
  • FIG. 34 is a schematic view of the fluid control device 100.
  • a wall 111c is provided between the movable portion 102a and the facing portion 103a, and the wall 111c forms a first space 111 that is smaller than the space between the movable portion 102a and the facing portion 103a. .. Further, a wall 112b and a wall 113b connected to the wall 111c are provided between the movable portion 102a and the third housing member 103, and a second space 112 and a third space 113 communicating with the first space 111 are formed. ing.
  • FIG. 35 is a schematic view showing the first space 111, the second space 112, and the third space 113 of the fluid control device 100. As shown in the figure, a part of the second space 112 and the third space 113 is provided between the movable portion 102a and the third housing member 103. Area S B of the area S A of the inlet 111a outlet 111b is formed such that S A ⁇ S B.
  • the influence of ⁇ V can be increased by reducing the volume V, and the transmission pressure of the fluid control device 100 can be increased.
  • the space outside the wall 111c that is, the space other than the first space 111 is not used for transporting the fluid, so a filler or the like is filled and sealed. You may.
  • FIG. 36 is a schematic view of the fluid control device 100 in which the first space 111 has a shape different from that of the movable portion 102a.
  • the first space 111 has a trapezoidal shape with the second space 112 side as the short side and the third space 113 side as the long side when viewed from the direction perpendicular to the movable portion 102a (Z direction).
  • the flow path cross-sectional area is formed so as to continuously increase from the inflow port 111a toward the outflow port 111b.
  • the area S B of the area S A of the inlet 111a outlet 111b is formed such that S A ⁇ S B.
  • the shape of the first space 111 is not limited to the trapezoidal shape, and may be another shape formed so that the cross-sectional area of the flow path continuously increases from the inflow port 111a toward the outflow port 111b.
  • the second housing member 102 can also have the following configuration.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view of the fluid control device 100
  • FIG. 38 is a plan view of the second housing member 102.
  • a spring portion 102d is provided between the movable portion 102a and the fixed portion 102b, and the elastic body is formed by the movable portion 102a and the spring portion 102d.
  • the end face T located on the outer periphery of the spring portion 102d is fixed to the fixed portion 102b, and the spring portion 102d connects the movable portion 102a and the fixed portion 102b.
  • the spring portion 102d is formed so as to have a lower rigidity than the fixed portion 102b, and causes elastic deformation to promote bending of the movable portion 102a.
  • the rigidity of the spring portion 102d is different from the rigidity of the movable portion 102a, and may be larger or smaller than the rigidity of the movable portion 102a.
  • the spring portion 102d may be made of the same material as the movable portion 102a and the fixed portion 102b, or may be made of a different material.
  • the spring portion 102d may be formed over the entire region between the movable portion 102a and the fixed portion 102b, and there may be no gap between the movable portion 102a and the fixed portion 102b, or the gap may be minimized.
  • FIG. 39 is a plan view of the diaphragm structure including the movable portion 701 of the fluid control device 700 (see FIG. 10) according to the comparison.
  • a spring portion 707 is provided between the movable portion 701 and the fixed portion 708.
  • the spring portion 707 has a spring 709 that is intermittently arranged around the movable portion 701, and a gap 710 is provided between the springs 709.
  • a piezoelectric element 711 is arranged on the movable portion 701.
  • FIG. 40 is a schematic view showing a bending operation of the movable portion 701. As shown in FIG. 40A, when a voltage is applied to the piezoelectric element 711, a difference in stress (arrow in the figure) is generated between the elastic body side surface 711a and the opposite side surface 711b of the piezoelectric element 711.
  • FIG. 41 is a schematic view showing the flow of fluid (arrows in the figure) in the movable portion 701 and the fluid control device 700 in the bent state.
  • the fluid flows from the first space 703 to the second space 704 due to the bending of the movable portion 701, but as shown in the figure, a part of the fluid returns to the first space 703 through the gap 710, and a loss occurs.
  • FIG. 42 is a schematic view showing each region of the movable portion 701 in the bent state.
  • the region G1 projects toward the second space 704 side and contributes to the extrusion of the fluid.
  • the region G2 causes a reverse shake and protrudes toward the first space 703, and does not contribute to the extrusion of the fluid.
  • the secondary resonance mode in which the end portion of the movable portion 701 is reversely shaken due to the structure, so that the region G2 that does not contribute to the extrusion of the fluid is formed.
  • low-order resonance modes may occur at the same time.
  • FIG. 43 is a schematic view showing a region of the movable portion 102a in a bent state. As shown in the figure, the movable portion 102a is a region G3 that contributes to the extrusion of the fluid as a whole.
  • the second housing member 102 since a gap is not provided between the fixed portion 102b and the movable portion 102a, or the gap is minimal, the passage of the fluid gap is restricted and loss is prevented. Further, since the gap is not provided or the gap is minimized, the rigidity of the spring portion 102d can be made larger than the rigidity of the spring portion 707, and the primary resonance mode can be shifted to the audible range or higher. Further, since the movable portion 102a is in a resonance mode in which reverse blurring does not occur, efficient driving is possible.
  • the second housing member 102 can be further configured as follows. 44 to 46 are cross-sectional views of a fluid control device 100 including a second housing member 102 having each configuration.
  • the spring portion 102d may have an uneven structure. As shown in FIG. 44, the uneven structure of the spring portion 102d includes a deformed spring structure provided with the concave portion 102e. In addition, the uneven structure of the spring portion 102d may include a bellows structure, a corrugated structure, and the like. By making the spring portion 102d have an uneven structure, it is possible to adjust the spring characteristics of the spring portion 102d.
  • the spring portion 102d may have a gap 102f.
  • FIG. 46 is a plan view of the second housing member 102 having the spring portion 102d. As shown in the figure, the spring portion 102d is composed of a plurality of gaps 102f and a plurality of springs 102g arranged between the gaps 102f.
  • the total area of the gap 102f when viewed from the direction perpendicular to the second housing member 102 (Z direction) is formed so as to be equal to or less than the total area of the spring 102g.
  • the number of the spring portion 102d and the gap 102f is not limited to that shown in FIG. 46, and may be at least one or more of each.
  • the amount of displacement was measured for the fluid control device 100 in which the second housing member 102 has each configuration.
  • the measurement results are shown in the following [Table 2].
  • the "comparative example” has a diaphragm structure provided in the fluid control device 700 (see FIG. 39), and the diameter of the elastic body is 9.3 mm.
  • "Structure 1" has a configuration of a second housing member 102 in which a gap 102f (see FIG. 46) is provided in the spring portion 102d, and the diameter of the movable portion 102a is 9.3 mm.
  • "Structure 2” has a configuration of 102 including the spring portion 102d (see FIG. 38), and the diameter of the movable portion 102a is 9.6 mm.
  • “Structure 3” has a configuration of 102 including the spring portion 102d (see FIG. 38), and the diameter of the movable portion 102a is 9.3 mm.
  • Maximum displacement is the amount of displacement of the movable part from the fixed part (Fig. 42: displacement amount H1, Fig. 43: displacement amount H3), and “reverse displacement” is the amount of displacement of the spring part in the direction opposite to the movable part. (FIG. 42, displacement amount H2).
  • the "gap area” is the area of the gap provided in the spring portion (see FIGS. 39 and 46).
  • the third housing member 103 may have a movable portion like the second housing member 102.
  • FIG. 47 is a cross-sectional view of the fluid control device 100 including the third housing member 103 having the movable portion 103c. As shown in the figure, the third housing member 103 may include a movable portion 103c, a fixing portion 103d, and a spring portion 103e.
  • the movable portion 103c is located in the central portion of the third housing member 103 and is made of an elastic body.
  • the fixed portion 103d is arranged around the movable portion 103c and is made of an inelastic body.
  • a spring portion 103e is provided between the movable portion 103c and the fixed portion 103d.
  • the spring portion 103e has a different rigidity from the movable portion 103c, and the end face T located on the outer periphery of the spring portion 103e is fixed to the fixed portion 103d.
  • An elastic body is composed of a movable portion 103c and a spring portion 103e.
  • a drive mechanism 107 such as a piezoelectric element is provided on the movable portion 103c, and the movable portion 103c is configured to be bent by the drive mechanism 107 and functions as a diaphragm.
  • the spring portion 103e can have the above-mentioned various configurations like the spring portion 102d.
  • the drive mechanism 104 can also have the following configuration. 48 and 49 are cross-sectional views of a fluid control device 100 including a drive mechanism 104 having each configuration.
  • the movable portion 102a can be made of a piezoelectric element, that is, the movable portion 102a can be integrally formed with the drive mechanism 104. As a result, the movable portion 102a can be bent by itself by driving the piezoelectric element.
  • the drive mechanism 104 is connected to the movable portion 102a, and the movable portion 102a can be bent from the outside.
  • the drive mechanism 104 may be one that bends the movable portion 102a by a mechanical mechanism, or may be one that bends the movable portion 102a by another mechanism.
  • the fluid control device 100 may include a vibration support member.
  • FIG. 50 is a cross-sectional view of the fluid control device 100 including the vibration support member 108
  • FIG. 51 is a plan view of the fluid control device 100.
  • the vibration support member 108 can be an annular member joined around the drive mechanism 104 on the second housing member 102.
  • the housing of the fluid control device 100 is configured by laminating the first housing member 101, the second housing member 102, and the third housing member 103, but a single housing member. It may consist of.
  • FIG. 52 is a cross-sectional view of the fluid control device 100 including a single housing member. As shown in the figure, the fluid control device 100 includes a housing member 109, a movable portion 110, a drive mechanism 104, a first check valve 105, and a second check valve 106.
  • the movable portion 110 is bent by a drive mechanism 104 such as a piezoelectric element.
  • a first space 111 is provided between the facing portion 109a, which is a portion of the housing member 109 facing the movable portion 110, and the movable portion 110, and the second space 112 and the third space are adjacent to the first space 111.
  • 113 is provided. Also in this configuration, it is possible to reduce the flow path resistance by providing the suction port 112a and the discharge port 113a on the extension surface of the facing portion 109a which is a flat plate member. Further, a spring portion having a rigidity different from that of the movable portion 110 may be provided between the movable portion 110 and the housing member 109.
  • the application of the fluid control device 100 is not particularly limited, but it can be mounted on, for example, an electronic device.
  • the fluid control device 100 can discharge the air in the electronic device to the outside or suck the air from the outside of the electronic device.
  • the fluid control device 100 can be used as a cooling device that suppresses heat generation by blowing a fluid onto a heat generating body in an electronic device. Since the fluid control device 100 can be miniaturized, it can be easily incorporated in an electronic device.
  • the present technology can have the following configurations. (1) A first space with an inlet and an outlet, Two flat plate members facing each other through the first space and at least one of which is an elastic body having flexibility, The drive mechanism that bends the elastic body and A second space adjacent to the first space, communicating with the first space through the inflow port, and having an intake port, A first check valve that allows fluid to flow from the suction port to the first space through the inflow port, and A third space adjacent to the first space, communicating with the first space through the outlet, and having a discharge port, It is provided with a second check valve that allows fluid to flow from the first space to the discharge port via the outlet.
  • a fluid control device in which at least one of the suction port and the discharge port is located on an extension surface of at least one of the two flat plate members.
  • the flow path from the second space to the first space via the inflow port and from the first space to the third space via the outlet is the first space, the above.
  • a fluid control device in which the cross-sectional area of the flow path continuously changes in the second space and the third space.
  • the drive mechanism is a piezoelectric element, and the piezoelectric element is a fluid control device laminated on the elastic body.
  • the fluid control device according to any one of (1) to (4) above.
  • the fluid control device according to any one of (1) to (5) above.
  • the housing of the fluid control device has a polygonal shape when viewed from a direction perpendicular to the two flat plate members.
  • the first space has a circular shape when viewed from a direction perpendicular to the two flat plate members.
  • a fluid control device in which at least one of the suction port and the discharge port is arranged at a corner of the housing. (7) The fluid control device according to (6) above.
  • the second space forms a flow path using a curved surface extending from the suction port toward the inflow port from a direction perpendicular to the extension surface of the two flat plate members to a direction parallel to the extension surface.
  • the third space is a fluid control device that forms a flow path using a curved surface that extends from the outlet toward the discharge port from a direction parallel to the extension surface to a direction perpendicular to the extension surface.
  • the inlet area of the S A, the area of the outlet when the S B, the fluid control device is a S A ⁇ S B.
  • the fluid is air, the fluid control device is a S A / S B ⁇ 0.3.
  • the second space and a part of the third space are fluid control devices provided between the two flat plate members.
  • (12) The fluid control device according to any one of (1) to (11) above.
  • the cross-sectional area of the flow path continuously changes from the suction port to the inflow port.
  • the third space is a fluid control device in which the cross-sectional area of the flow path continuously changes from the outlet to the discharge port.
  • the fluid control device according to any one of (1) to (12) above. It has a plurality of the second space and a plurality of the third space, has a plurality of the inlets and the plurality of outlets, and the total area of the plurality of inlets is the sum of the areas of the plurality of outlets. A fluid controller smaller than the total area. (14) The fluid control device according to (13) above. A fluid control device in which the area of the inlet having the largest area among the plurality of inlets is smaller than the area of the outlet having the smallest area among the plurality of outlets. (15) The fluid control device according to any one of (9) to (14) above.
  • the first space is a fluid control device formed so that the cross-sectional area of the flow path continuously increases from the inlet to the outlet.
  • the elastic body is a fluid control device having a movable portion and a spring portion having a rigidity different from that of the movable portion and connecting the movable portion to an outer peripheral portion.
  • the movable part and the spring part are fluid control devices made of materials having different rigidity from each other.
  • the fluid control device according to (16) above. A fluid control device in which the spring portion is provided with an uneven structure.
  • the movable part is a fluid control device integrally formed with the drive mechanism. (20) The fluid control device according to any one of (16) to (18) above.
  • the movable portion is a fluid control device that is bent by the drive mechanism connected to the movable portion.
  • the fluid control device according to any one of (16) to (20), wherein the spring portion has at least one gap and at least one spring, and is perpendicular to the two flat plate members. The total area of the gap is less than or equal to the total area of the spring when viewed from the above direction.
  • (22) A first space with an inlet and an outlet, Two flat plate members facing each other through the first space and at least one of which is an elastic body having flexibility,
  • the drive mechanism that bends the elastic body and A second space adjacent to the first space, communicating with the first space through the inflow port, and having a suction port,
  • a first check valve that allows fluid to flow from the suction port to the first space through the inflow port
  • An electronic device including a fluid control device in which at least one of the suction port and the discharge port is located on an extension surface of at least one of the two flat plate members.
  • Fluid control device 101 ... First housing member 102 ... Second housing member 102a ... Movable part 102b ... Fixed part 102d ... Spring part 103 ... Third housing member 103a ... Opposing part 104 ... Drive mechanism 105 ... First Check valve 106 ... Second check valve 111 ... First space 111a ... Inflow port 111b ... Outlet 112 ... Second space 112a ... Suction port 113 ... Third space 113a ... Discharge port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

ダイヤフラム構造を有し、流路抵抗が小さい流体制御装置を提供することを課題とする。 本技術に係る流体制御装置は、第1の空間と、2枚の平板部材と、駆動機構と、第2の空間と、第1の逆止弁と、第2の逆止弁とを具備する。第1の空間は、流入口及び流出口を有する。2枚の平板部材は、第1の空間を介して対向し、少なくとも一方が可撓性を有する弾性体である。第2の空間は、第1の空間に隣接し、流入口を介して第1の空間と連通し、吸入口を有する。第1の逆止弁は、吸入口から流入口を介して第1の空間に流体を流入させる。第3の空間は、第1の空間に隣接し、流出口を介して第1の空間と連通し、排出口を有する。第2の逆止弁は、流出口を介して第1の空間から排出口に流体を流入させる。吸入口と排出口のうち少なくとも一方は、2枚の平板部材のうち少なくとも一方の延長面上に位置している。

Description

流体制御装置及び電子機器
 本技術は、ダイヤフラムの駆動により流体を輸送する流体制御装置及び電子機器に関する。
 小型かつ薄型のポンプとして、ダイヤフラムを用いたダイヤフラム型ポンプが実用化されている。ダイヤフラム型ポンプは、ダイヤフラムの屈曲変形によって容積が変動するポンプ室を備え、容積を大きくすることにより流体をポンプ室に吸入し、容積を小さくすることにより流体をポンプ室から排出することが可能である。
 ポンプ室に接続される吸入口及び排出口はダイヤフラムに対して垂直方向に設けられるものが一般的である。例えば、特許文献1には、流体吸入口及び流体吐出口が振動子に対して垂直方向に設けられた圧電ポンプが開示されている。
特開平7-301182号公報
 しかしながら、特許文献1に記載のように吸入口及び排出口はダイヤフラムに対して垂直方向に設けられる場合、ポンプ室と吸入口及び排出口の間で流路の断面形状が大きく変化し、流路抵抗が大きくなるという問題がある。
 以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、ダイヤフラム構造を有し、流路抵抗が小さい流体制御装置を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本技術に係る流体制御装置は、第1の空間と、2枚の平板部材と、駆動機構と、第2の空間と、第1の逆止弁と、第2の逆止弁とを具備する。
 上記第1の空間は、流入口及び流出口を有する。
 上記2枚の平板部材は、上記第1の空間を介して対向し、少なくとも一方が可撓性を有する弾性体である。
 上記駆動機構は、上記弾性体を屈曲させる。
 上記第2の空間は、上記第1の空間に隣接し、上記流入口を介して上記第1の空間と連通し、吸入口を有する。
 上記第1の逆止弁は、上記吸入口から上記流入口を介して上記第1の空間に流体を流入させる。
 上記第3の空間は、上記第1の空間に隣接し、上記流出口を介して上記第1の空間と連通し、排出口を有する。
 上記第2の逆止弁は、上記流出口を介して上記第1の空間から上記排出口に流体を流入させる。
 上記吸入口と上記排出口のうち少なくとも一方は、上記2枚の平板部材のうち少なくとも一方の延長面上に位置している。
 上記目的を達成するため、本技術に係る電子機器は第1の空間と、2枚の平板部材と、駆動機構と、第2の空間と、第1の逆止弁と、第2の逆止弁とを具備する流体制御装置を備える。
 上記第1の空間は、流入口及び流出口を有する。
 上記2枚の平板部材は、上記第1の空間を介して対向し、少なくとも一方が可撓性を有する弾性体である。
 上記駆動機構は、上記弾性体を屈曲させる。
 上記第2の空間は、上記第1の空間に隣接し、上記流入口を介して上記第1の空間と連通し、吸入口を有する。
 上記第1の逆止弁は、上記吸入口から上記流入口を介して上記第1の空間に流体を流入させる。
 上記第3の空間は、上記第1の空間に隣接し、上記流出口を介して上記第1の空間と連通し、排出口を有する。
 上記第2の逆止弁は、上記流出口を介して上記第1の空間から上記排出口に流体を流入させる。
 上記吸入口と上記排出口のうち少なくとも一方は、上記2枚の平板部材のうち少なくとも一方の延長面上に位置している。
本技術の実施形態に係る流体制御装置の断面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置の平面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える流路を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える可動部の動作を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置の流体吸入動作を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置の流体排出動作を示す模式図である。 比較例に係る流体制御装置の模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置における流路形状及び流体の流れを示す模式図である。 比較例に係る流体制御装置の模式図である。 比較例に係る流体制御装置の模式図である。 比較例に係る流体制御装置の模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置における吸入口及び排出口の配置を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置における吸入口及び排出口の配置を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置における吸入口及び排出口の配置を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置における吸入口及び排出口の配置を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置がタイリングされた状態を示す平面図である。 比較例に係る流体制御装置がタイリングされた状態を示す平面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える第2空間及び第3空間の形状を示す断面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える流路を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える第2空間の形状を示す断面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える第3空間の形状を示す断面図である。 リフト式逆止弁を示す模式図である。 スイング式逆止弁を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える流路の流路断面積を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える流路形状を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える第1空間及び第2空間の流路断面積を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える第2空間及び第3空間の流路断面積を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置における流入口及び流出口の面積比と抵抗係数の関係を示すグラフである。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える流路形状を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える流路形状を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える流路形状を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える流路形状を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える、可動部より小さい第1空間を示す断面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える、流路を形成する壁を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える流路形状を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える流路形状を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備えるばね部を示す断面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備えるばね部を示す平面図である。 比較例に係る流体制御装置が備える可動部及びばね部を示す平面図である。 比較例に係る流体制御装置が備える可動部及びばね部の動作を示す模式図である。 比較例に係る流体制御装置が備える可動部の屈曲した状態を示す模式図である。 比較例に係る流体制御装置が備える可動部の屈曲した状態を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える可動部の屈曲した状態を示す模式図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える、凹部を有するばね部を示す断面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える、間隙を有するばね部を示す断面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える、間隙を有するばね部を示す平面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える、第1空間の両側に設けられた可動部を示す断面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える、駆動機構を兼ねる可動部を示す断面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える、機械的駆動機構を示す断面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える、振動支持部を示す断面図である。 本技術の実施形態に係る流体制御装置が備える、振動支持部を示す平面図である。 本技術の変形例に係る流体制御装置を示す断面図である。
 本技術の実施形態に係る流体制御装置について説明する。
 [流体制御装置の概略的構成]
 図1は、本実施形態に係る流体制御装置100の断面図であり、図2は流体制御装置100の平面図である。流体制御装置100は、流体を吸入し、排出することが可能なポンプである。流体は気体、液体又はその他の流動体等であり、特に限定されない。
 図1及び図2に示すように、流体制御装置100は、第1筐体部材101、第2筐体部材102、第3筐体部材103、駆動機構104、第1逆止弁105及び第2逆止弁106を備える。第2筐体部材102と第3筐体部材103の間には第1空間111が設けられ、第1空間111に隣接して第2空間112及び第3空間113が設けられている。図3は、第1空間111、第2空間112及び第3空間113を示す模式図である。
 第1筐体部材101は、第2筐体部材102及び第3筐体部材103が接合され、第2筐体部材102及び第3筐体部材103と共に第1空間111、第2空間112及び第3空間113を形成する。第1筐体部材101は、第1空間111、第2空間112及び第3空間113となる開口が形成された板状部材とすることができる。第1筐体部材101の一面を第1面101aとし、第1面101aとは反対側の面を第2面101bとする。
 第2筐体部材102は、第1筐体部材101の第1面101aに接合される板状の部材である。第2筐体部材102は、可動部102a及び固定部102bを備える。可動部102aは、第2筐体部材102の中央部分に位置し、弾性体からなる。可動部102aの形状は特に限定されないが、第2筐体部材102及び第3筐体部材103に垂直な方向(Z方向)から見て円形状とすることができる。固定部102bは、可動部102aの周囲に配置され、非弾性体からなる。可動部102aは、ダイヤフラムであり、固定部102bに支持され、駆動機構104によって屈曲するように構成されている。
 図4は、可動部102aの屈曲動作を示す模式図である。なお、図4では駆動機構104の図示を省略する。同図に示すように、可動部102aは、第3筐体部材103に接近する方向及び第3筐体部材103から離間する方向に屈曲する。可動部102aと固定部102bの間には、可動部102aの屈曲を促進するばね部が設けられてもよい。この詳細については後述する。以下、可動部102aの屈曲方向をZ方向とし、Z方向に垂直かつ互いに直交する2方向をX方向及びY方向とする。X方向及びY方向は第2筐体部材102及び第3筐体部材103の延長面に平行な方向である。
 第3筐体部材103は、第1筐体部材101の第2面101bに接合される板状の部材である。第3筐体部材103は、非弾性体からなる板状部材とすることができる。第3筐体部材103のうち、可動部102aに対向する部分を対向部分103aとする。なお、以下の説明において第1筐体部材101、第2筐体部材102及び第3筐体部材103を合わせて流体制御装置100の「筐体」とする。
 第2筐体部材102と第3筐体部材103は、図1に示すように可動部102aと対向部分103aが第1空間111を介して対向するように配置されている。第1空間111は、図4に示すように可動部102aが屈曲することにより容積が変動する空間であり、流入口111a及び流出口111bを備える。
 第2空間112は第1空間111に隣接する空間であり、流入口111aを介して第1空間111に連通する。また、第2空間112は吸入口112aを備える。吸入口112aは第2筐体部材102に設けられた開口であり、第2空間112は吸入口112aを介して流体制御装置100の外部空間に連通する。なお、吸入口112aには流体を吸入口112aに供給する配管等が接続されてもよい。
 第3空間113は第1空間111に隣接する空間であり、流出口111bを介して第1空間111に連通する。また、第3空間113は排出口113aを備える。排出口113aは第2筐体部材102に設けられた開口であり、第3空間113は排出口113aを介して流体制御装置100の外部空間に連通する。なお、排出口113aには、排出口113aから排出される流体が流入する配管等が接続されてもよい。
 駆動機構104は、可動部102aを屈曲させる。駆動機構104は、図1に示すように可動部102a上に積層された圧電素子とすることができる。また、駆動機構104は圧電素子でなくてもよく、可動部102aを屈曲させることが可能なものであればよい。
 第1逆止弁105は、吸入口112aから流入口111aを介して第1空間111に流体を流入させる。第1逆止弁105は図1に示すように、吸入口112aに設けられ、外部空間から第2空間112へ向けて流れる流体を通過させ、第2空間112から外部空間へ向けて流れる流体を通過させないものとすることができる。
 また、第1逆止弁105は流入口111aに設けられ、第2空間112から第1空間111へ向けて流れる流体を通過させ、第1空間111から第2空間112へ向けて流れる流体を通過させないものとすることも可能である。第1逆止弁105は、例えばスイング式の逆止弁とすることができる。
 第2逆止弁106は、流出口111bを介して第1空間111から排出口113aに流体を流入させる。第2逆止弁106は図1に示すように、排出口113aに設けられ、第3空間113から外部空間へ向けて流れる流体を通過させ、外部空間から第3空間113へ向けて流れる流体を通過させないものとすることができる。
 また、第2逆止弁106は流出口111bに設けられ、第1空間111から第3空間113へ向けて流れる流体を通過させ、第3空間113から第1空間111へ向けて流れる流体を通過させないものとすることも可能である。第2逆止弁106は、例えばスイング式の逆止弁とすることができる。
 流体制御装置100は以上のような概略的構成を有する。流体制御装置100を板状部材(第1筐体部材101、第2筐体部材102及び第3筐体部材103)が積層された構造とすることにより、流体制御装置100の薄型化が実現されている。第1筐体部材101、第2筐体部材102及び第3筐体部材103は接着、締結又はその他の接合方法によって接合することができる。なお、上記説明において第3筐体部材103は非弾性体であるものとしたが、第3筐体部材103も第2筐体部材102と同様に弾性体からなる可動部を備え、駆動機構によって可動部が屈曲するものであってもよい。
 流体制御装置100の筐体(第1筐体部材101、第2筐体部材102及び第3筐体部材103)の形状は特に限定されないが、図2に示すように第2筐体部材102及び第3筐体部材103に垂直な方向(Z方向)からみて4角形状とすることができる。また、流体制御装置100の筐体形状は4角形状に限られず、同方向からみて6角形状又は8角形状等の多角形状とすることもできる。
 [流体制御装置の動作]
 流体制御装置100の動作について説明する。図5及び図6は、流体制御装置100の動作を示す模式図である。
 図5に示すように、可動部102aが、第3筐体部材103から離間する方向に屈曲すると、第1空間111の容積が増大する。これにより流体は、矢印で示すように吸入口112aを介して第2空間112に流入し、流入口111aを介して第1空間111に流入する。この際、排出口113aは第2逆止弁106によって閉塞され、流体が排出口113aから流入することは防止される。
 図6に示すように、可動部102aが、第3筐体部材103に接近する方向に屈曲すると、第1空間111の容積が減少する。これにより流体は、矢印で示すように第1空間111から流出口111bを介して第3空間113に流入し、排出口113aを介して排出口113aから排出される。この際、吸入口112aは第1逆止弁105によって閉塞され、流体が吸入口112aから流出することは防止される。
 このように可動部102aの屈曲を繰り返すことにより、継続的に流体は吸入口112aから吸入され、排出口113aから排出される。このように流体制御装置100では第2空間112から流入口111aを介して第1空間111につながり、第1空間111から流出口111bを介して第3空間113につながる流路が形成され、この流路を通じて流体が輸送される。
 [吸入口及び排出口の位置について]
 吸入口112a及び排出口113aは、第2筐体部材102の延長面上に位置している。図1に示すように、第2筐体部材102の表面のうち、第1空間111側の面を面102cとする。面102cは、平板部材である可動部102aの延長面である。また、図1に示すように、第3筐体部材103の表面のうち、第1空間111側の面を面103bとする。面103bは、平板部材である対向部分103aの延長面である。
 吸入口112a及び排出口113aは、面102c上に設けられている。これにより、流体制御装置100によって輸送される流体の流路抵抗を低下させることができる。
 図7は、比較に係る流体制御装置500の断面図である。同図に示すように、流体制御装置500は、第1平板部材501、第2平板部材502及び筐体部材503を備え、第1平板部材501と第2平板部材502のいずれか一方又は両方は屈曲動作を行う弾性体である。
 第1平板部材501と第2平板部材502の間には容積が変動する第1空間511が設けられ、第1空間511に隣接して第2空間512及び第3空間513が設けられている。第1空間511には第1逆止弁505が配置された吸入口512aが設けられ、第2空間512には第2逆止弁506が配置された排出口513aが設けられている。
 流体制御装置500では吸入口512aと排出口513aは第1平板部材501と第2平板部材502の延長面上には配置されていない構造となっている。この場合、図7に矢印で示すように、第1空間511と第2空間512の間及び第1空間511と第3空間513の間に段差が形成されており、この段差により流路抵抗が発生する。
 これに対し、図1に示すように流体制御装置100では、第1空間111と第2空間112の間及び第1空間111と第3空間113の間が第2筐体部材102の面102c及び第3筐体部材103の面103bという同一面上で接続されている。したがって、流体制御装置100では流路抵抗を小さいものとすることが可能である。なお、吸入口112a及び排出口113aのうちいずれか一方のみが面102c上に設けられてもよく、吸入口112a及び排出口113aのいずれか一方又は両方は、面103b上に設けられてもよい。
 [流路形状について]
 上記のように流体制御装置100では、第2空間112から流入口111aを介して第1空間111につながり、第1空間111から流出口111bを介して第3空間113につながる流路が形成される。この流路は、吸入口112aから排出口113aまで流路断面積が連続的に変化する形状が好適である。
 流路断面積が連続的に変化する形状とは例えば、管路の断面積がSaからSbに変化する時、断面積Saをとる管路上の位置から断面積Sbをとる管路上の位置までの距離が0以上であり、SaからSbを結ぶ管路が滑らかな線で結ばれるものをいうがこれに限られない。また、流路断面積とは、管路内の流線のうち流入口から流出口までを結ぶ最も短いものを法線にもつ断面の面積である。
 図8は、流体制御装置100における流路形状及び流体の流れを示す模式図である。同図に示すように、第1空間111は、第2筐体部材102及び第3筐体部材103に垂直な方向(Z方向)からみて円形であり、図3に示すように同方向(Z方向)を高さ方向とする円柱形状を有する。
 第2空間112は、吸入口112aから次第に流路断面積が広がる形状を有し、流入口111aを介して第1空間111の側面に接続されている。第3空間113は第1空間111の側面に流出口111bを介して接続され、排出口113aに向けて次第に流路断面積が減少する形状を有する。
 流体は図8に矢印で示すように、第2空間112、第1空間111及び第3空間113によって形成される流路断面積が連続的に変化する流路を滑らかに通過することができ、流路抵抗を減少させることが可能である。
 図9は、比較に係る流体制御装置600の模式図である。同図に示すように、流体制御装置600は、可動部601、筐体602、空間603、吸入口604及び排出口605を備える。吸入口604及び排出口605にはそれぞれ逆止弁が設けられている。空間603は可動部601の屈曲により容積が変動し、流体は可動部601に対して垂直方向に流れて空間603に入出する。流路の断面積は吸入口604から空間603にかけて急激に大きくなり、空間603から排出口605にかけて急激に小さくなる。
 図10は、比較に係る流体制御装置700の模式図である。同図に示すように、流体制御装置700は、可動部701、筐体702、第1空間703、第2空間704、吸入口705及び排出口706を備える。排出口706には逆止弁が設けられている。第1空間703及び第2空間704は可動部701の屈曲により容積が変動し、流体は可動部701に対して垂直方向に流れて第1空間703に流入し、同方向に流れて第2空間704から排出される。この場合も流路の断面積は吸入口705から第1空間703にかけて急激に大きくなり、第2空間704から排出口706にかけて急激に小さくなる。
 図11は、比較に係る流体制御装置800の一部構成を示す模式図である。流体制御装置800は、ピストン801、筐体802、第1空間803、第2空間804及び排出口805を備える。同図に示すように、ピストン801の面積をS、ピストン801の質量をM、ピストン801の位置変動量をL、排出口805の面積をSとし、ピストン801の位置変動により移動する流体の体積をρSLとすると、以下の(式1)が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 (式1)に示すように、ピストン801と排出口805の断面積比(S/S)が大きい場合、vに比例した大きな慣性抵抗が生じる。したがって、流体制御装置600及び流体制御装置700では流路断面積が急激に変化するため、流路抵抗が大きくなる。
 これに対し、本実施形態に係る流体制御装置100では流路断面積が連続的に変化するため、流路抵抗を減少させることが可能である。
 [吸気口及び排気口の配置について]
 吸入口112a及び排出口113aの配置について説明する。図12乃至図15は、吸入口112a及び排出口113aの配置を示す模式図であり、各図において吸入口112aから排出口113aへの流体の流れを矢印で示す。
 図12に示すように、吸入口112a及び排出口113aは、第1空間111を介して反対側にそれぞれ一つずつが設けられてもよい。また、図13及び図14に示すように、吸入口112a及び排出口113aはそれぞれ2つずつが設けられてもよい。図13に示すように、吸入口112aと排出口113aが第1空間111の反対側に配置されてもよく、図14に示すように吸入口112a及び排出口113aはそれぞれが第1空間111の反対側に配置されてもよい。
 なお、図14に示すように、吸入口112a同士を向かい合わせ、かつ、排出口113a同士を向かい合わせることにより、第1空間111内の渦の発生を抑え、圧力損失を低減することが可能である。
 さらに、図15に示すように、吸入口112a及び排出口113aはそれぞれ4つずつが設けられてもよい。この他にも吸入口112a及び排出口113aは任意の数を設けることが可能である。
 吸入口112a及び排出口113aの位置は特に限定されないが、図12乃至図15に示すように、流体制御装置100の筐体が第2筐体部材102及び第3筐体部材103に垂直な方向(Z方向)から見て4角形状であり、第1空間111が同方向から見て円形状である場合、筐体の角に配置すると好適である。
 吸入口112a及び排出口113aを筐体の角に配置することにより、筐体内部のスペースを無駄なく使うことが可能である。また、流体制御装置100をタイリングした際にも効率化が可能である。図16は、流体制御装置100をタイリングした状態を示す模式図である。
 同図に示すように、流体制御装置100をタイリングすると、筐体が4角形状であるのに対し、第1空間111が円形状であるため、筐体の角部分にスペース(図中、破線枠内)が生じるが、このスペースに吸入口112a及び排出口113aを配置することができる。
 図17は、上記比較例に係る流体制御装置700をタイリングした状態を示す模式図である。同図に示すように、流体制御装置700をタイリングすると、筐体の角部分にスペース(図中、破線枠内)が生じるが、このスペースは利用されないデッドスペースとなる。さらに、吸入口705及び排出口706が筐体の厚み方向に位置するため、流体制御装置100の場合に比べて厚みが増加する。
 流体制御装置100では図16に示すように筐体の角部分のスペース(図中、破線枠内)に吸入口112a及び排出口113aを配置することにより、当該スペースを有効に利用し、厚みを抑えることができる。これにより、流体制御装置100を例えば触覚提示のように広範囲な面でタイリングし、ポンプアレイとして利用する際に占有面積に対して高効率にアレイを形成することが可能となる。
 なお、流体制御装置100の筐体が4角形状ではなく、6角形状や8角形状の場合も同様に、筐体の角に吸入口112a及び排出口113aを配置することにより、第1空間111の間のスペースを有効に利用することが可能である。
 [第2空間及び第3空間の形状について]
 上述のように第2空間112は吸入口112aと流入口111aを接続する空間であり、流体の流路を形成する。第3空間113は流出口111bと排出口113aを接続する空間であり、流体の流路を形成する。ここで第2空間112と第3空間113は曲面を用いた流路を形成とする空間とすることも可能である。
 図18は、第2空間112と第3空間113が曲面を用いた流路を形成する流体制御装置100の断面図であり、図19は、この流体制御装置100の、第1空間111、第2空間112及び第3空間113を示す模式図である。
 図20は、第2空間112を示す断面図であり、流体の流れを矢印で示す。図中Pは第2筐体部材102の延長面(X-Y平面)である。第2空間112は、内周面に曲面Cが用いられ、吸入口112aから流入口111aに向けて延長面Pに垂直な方向(Z方向)から延長面Pに平行な方向(X方向)に延びる流路を形成する。
 図21は、第3空間113を示す断面図であり、流体の流れを矢印で示す。図中Pは第2筐体部材102の延長面(X-Y平面)である。第3空間113は、内周面に曲面Cが用いられ、流出口111bから排出口113aに向けて延長面Pに平行な方向(X方向)から延長面Pに垂直な方向(Z方向)に延びる流路を形成する。
 第2空間112及び第3空間113をこのような形状とすることにより、吸入口112aと第1空間111の間、及び第1空間111と排出口113aの間を滑らかに接続し、流路抵抗を低減することが可能である。
 [第1逆止弁及び第2逆止弁について]
 第1逆止弁105及び第2逆止弁106は、スイング式の逆止弁が好適である。図22はリフト式の逆止弁901を示す模式図であり、図22(a)は逆止弁901が閉じている状態を示し、図22(b)は逆止弁901が開いている状態を示す。図22(b)に矢印で示すように、逆止弁901が開いている状態では流体の巻き込みによる渦が発生し、流体の粘性抵抗による圧力損失が生じる。
 図23はスイング式の逆止弁902を示す模式図であり、図23(a)は逆止弁902が閉じている状態を示し、図23(b)は逆止弁902が開いている状態を示す。同図に示すようにスイング式の逆止弁は、弁周囲の一箇所にヒンジを備え、そのヒンジを中心に揺動して開閉する逆止弁である。図23(b)に矢印で示すように、スイング式の場合も逆止弁902が開いている状態では流体の巻き込みによる渦が発生し、粘性抵抗による圧力損失が生じる。
 ここで、第2逆止弁106は、図18に示すように、開弁時に第3空間113の曲面Cに隙間なく密着する構造とする。これにより、図23(b)に示すような渦の発生を防止し、圧力損失を抑制することが可能である。なお、第2逆止弁106は、第3空間113の曲面Cに密着できるように、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエステル又はポリプロピレン等の柔軟な素材からなるものが好適である。
 [流入口及び流出口の面積について]
 流入口111aと流出口111bの面積は同一であってもよいが、以下に示すように異なるものとすることも可能である。図24は、流入口111aと流出口111bの面積を示す模式図であり、図25は、第1空間111、第2空間112及び第3空間113を示す模式図である。
 これらの図に示すように、流入口111aの面積を面積S、流出口111bの面積を面積S、第1空間111の代表断面積を面積Sとする。また、第2空間112の径を径D、第3空間113の径をDB、第1空間111の径を径Dとする。ここで、流体制御装置100は面積Sが面積Sより大きいものとすることができる。
 流体の流路抵抗は流速の方向に対して垂直な断面積(流路断面積)の変化で生じる。流速に対して上流側の流路断面積と下流側の流路断面積の違いから一般的な流路抵抗は次のようになる。なお、以下では、流体制御装置100を流れる流体は空気であるものとして説明する。
 図26は、流入口111a側の流路断面積を示す模式図である。同図に示すように、第2空間112の流路断面積をA、第2空間112を流れる流体の流速をv、第1空間111の流路断面積をA第1空間111を流れる流体の流速をvとすると、流路抵抗ΔPSDは次の(式2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ξは面積比A/Aによって変化する係数であり、ほぼ1となる。
 図27は、流出口111b側の流路断面積を示す模式図である。同図に示すように、第1空間111の流路断面積をA、第1空間111を流れる流体の流速をv、第3空間113の流路断面積をA、第3空間113を流れる流体の流速をvとすると、流路抵抗ΔPSCは次の(式3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 C及びζはA/Aに応じて以下の[表1]に示す値となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 したがって、流入口111aから流出口111bに向かう流路では、面積Sを面積Sより大きく、即ちS<Sとなるようにすると流入口111aより流出口111bの抵抗係数が小さくなる。このため、流路抵抗が小さくなり、スムーズに流体の流れを作り出すことが可能となる。
 一例として流入口111aの抵抗係数ζ及び流出口111bの抵抗係数ζを算出すると、面積Sが0.1mm、代表断面積Sが0.9mm、面積Sが0.3mmの場合、抵抗係数ζは0.889、抵抗係数ζは0.34となる。このようにS<Sとすることにより、流出口111bの抵抗係数ζが流入口111aの抵抗係数ζより小さくなる。
 図28は、流入口111aと流出口111bの面積比(S/S)と抵抗係数の関係を示すグラフである。同図において範囲Hで示すように、面積比(S/S)が0.3未満である場合、流出口111bの抵抗係数が流入口111aの抵抗係数より小さくなる。一方、面積比(S/S)が0.3以上である場合、流出口111bの抵抗係数が流入口111aの抵抗係数より大きくなる。したがって、面積比(S/S)はS/S<0.3を満たすものが好適である。
 以上から、流入口111aと流出口111bは、S<SかつS/S<0.3となるものが好適である。なお、上述した説明では、流体制御装置100を流れる流体が空気である場合について説明したが、流体が空気以外の場合でも流入口111aと流出口111bは、S<Sとなるものとすることにより、流入口111aより流出口111bの抵抗係数を小さくし、即ち、流路抵抗を小さくすることが可能である。
 第1空間111、第2空間112及び第3空間113のサイズは特に限定されないが、例えば、径Dは1mm、径Dは2mm、径Dは9mmとすることができる。
 [第2空間と第3空間の他の構成について]
 第2空間112及び第3空間113は、流路断面積が連続的に変化するものであってもよい。図29及び図30は、第2空間112及び第3空間113の流路断面積が連続的に変化する流体制御装置100の模式図である。
 図29に示すように、第2空間112は、吸入口112aから流入口111aに向かって流路断面積が連続的に増加する形状とし、第3空間113は、流出口111bから排出口113aに向かって流路断面積が連続的に減少する形状とすることができる。流入口111aの面積Sと流出口111bの面積SはS<Sとなるように形成されている。この構成とすることにより流体制御装置100によって輸送される流体の流量を増加させることが可能である。
 また、図30に示すように、第2空間112は、吸入口112aから流入口111aに向かって流路断面積が連続的に減少する形状とし、第3空間113は、流出口111bから排出口113aに向かって流路断面積が連続的に減少する形状とすることができる。流入口111aの面積Sと流出口111bの面積SはS<Sとなるように形成されている。この構成とすることにより流体制御装置100による送出圧力を高圧化することが可能である。
 また、図31及び図32に示すように、第2空間112及び第3空間113はそれぞれ複数が設けられてもよい。図31に示すように、流体制御装置100は面積Sを有する二つの流入口111aと、面積Sを有する3つの流出口111bを備えるものとすることができる。
 流体制御装置100は、流入口111aの面積の合計(2S)が流出口111bの面積の合計(3S)より小さいものが、流路抵抗が小さいため好適である。第2空間112及び第3空間113の数は上述のものに限られず、それぞれ1つ以上とすることができる。なお、それぞれの第2空間112及び第3空間113は、図29及び図30に示すように流路断面積が連続的に変化するものであってもよい。
 また、図32に示すように、第2空間112及び第3空間113はそれぞれ複数が設けられ、かつ面積Sが互いに異なり、面積Sも互いに異なるものであってもよい。流入口111aの面積をそれぞれSA1、SA2及びSA3とし、流出口111bの面積をそれぞれSB1、SB2及びSB3とすると、SA1、SA2及びSA3のうち最大のものはSB1、SB2及びSB3のうち最小のものより小さく、かつ、流入口111aの面積の合計(SA1+A2+SA3)は流出口111bの面積の合計(SB1+B2+SB3)より小さいものが、流路抵抗が小さいため好適である。
 第2空間112及び第3空間113の数は限定されず、それぞれ1つ以上であればよい。なお、それぞれの第2空間112及び第3空間113は、図29及び図30に示すように流路断面積が連続的に変化するものであってもよい。
 [第1空間の他の構成について]
 第1空間111は、次のような構成とすることも可能である。図33は、第1空間111が可動部102aより小さい構造を有する流体制御装置100の断面図であり、図34はこの流体制御装置100の模式図である。
 図34に示すように、可動部102aと対向部分103aの間には壁111cが設けられ、壁111cによって可動部102aと対向部分103aの間の空間よりも小さい第1空間111が形成されている。また、また可動部102aと第3筐体部材103の間には壁111cに接続する壁112b及び壁113bが設けられ、第1空間111に連通する第2空間112及び第3空間113が形成されている。
 図35は、この流体制御装置100の第1空間111、第2空間112及び第3空間113を示す模式図である。同図に示すように、第2空間112及び第3空間113の一部が可動部102aと第3筐体部材103の間に設けられている。流入口111aの面積Sと流出口111bの面積SはS<Sとなるように形成されている。
 気体の状態方程式(PV=nRT)より、第1空間111の体積をV、可動部102aが屈曲する際の体積変化量をΔVとした時の圧力P'は以下の(式4)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 したがって、ΔVが一定とすると、体積Vが小さくなることにより、ΔVの影響度を大きくすることができ、流体制御装置100の送出圧力を高圧化することが可能となる。なお、可動部102aと対向部分103aの間の空間のうち、壁111cの外側の空間、即ち第1空間111以外の空間は流体の輸送に利用されないため、充填材等を充填して封止してもよい。
 図36は、第1空間111が可動部102aとは異なる形状を有する流体制御装置100の模式図である。同図に示すように第1空間111は可動部102aに垂直な方向(Z方向)から見て、第2空間112側を短辺、第3空間113側を長辺とする台形形状を有し、流入口111aから流出口111bに向かって流路断面積が連続的に大きくなるように形成されている。また、流入口111aの面積Sと流出口111bの面積SはS<Sとなるように形成されている。
 第1空間111をこの形状とすることにより、第1空間111内を流れる流体の流路抵抗を低減することが可能である。なお、第1空間111の形状は台形に限られず、流入口111aから流出口111bに向かって流路断面積が連続的に大きくなるように形成された他の形状とすることも可能である。
 [第2筐体部材部材の構成について]
 第2筐体部材102は以下のような構成とすることも可能である。図37は流体制御装置100の断面図であり、図38は第2筐体部材102の平面図である。
 これらの図に示すように、可動部102aと固定部102bの間にはばね部102dが設けられ、可動部102aとばね部102dによって弾性体が構成されている。ばね部102dの外周に位置する端面Tは固定部102bに固定され、ばね部102dは可動部102aと固定部102bを接続する。
 ばね部102dは、固定部102bより剛性が小さくなるように形成されており、弾性変形を生じることにより可動部102aの屈曲を促進する。ばね部102dの剛性は可動部102aの剛性とは異なり、可動部102aの剛性より大きくてもよく、小さくてもよい。ばね部102dは可動部102a及び固定部102bと同一の材質であってもよく、異なる材質であってもよい。ばね部102dは可動部102aと固定部102bの間の領域全体に形成され、可動部102aと固定部102bの間には間隙が存在しない、又は
間隙が最小限であるものとすることができる。
 図39は、比較に係る流体制御装置700(図10参照)の可動部701を含むダイヤフラム構造の平面図である。同図に示すように、可動部701と固定部708の間にははばね部707が設けられている。ばね部707は、可動部701の周囲において間欠的に配置されたばね709を有し、ばね709の間には間隙710が設けられている。可動部701上には圧電素子711が配置されている。
 図40は、可動部701の屈曲動作を示す模式図である。図40(a)に示すように、圧電素子711に電圧をすると圧電素子711の弾性体側表面711aと反対側表面711bの間に応力(図中矢印)の差が発生する。
 この応力の差によって、図40(b)に示すように可動部701とばね709の境目を支点にモーメント(図中矢印)が発生する。これにより、図40(c)に示すように、可動部701の中心部と端部で逆方向にたわみ(図中矢印)が発生し、ばね709を伸張しながら可動部701は屈曲を生じる。
 図41は、屈曲している状態の可動部701と流体制御装置700中の流体の流れ(図中矢印)を示す模式図である。可動部701の屈曲により流体は第1空間703から第2空間704に流れるが、同図に示すように流体の一部は間隙710を介して第1空間703に戻り、損失が発生する。
 図42は、屈曲している状態の可動部701の各領域を示す模式図である。同図に示すように、可動部701の屈曲により、領域G1は第2空間704側に突出し、流体の押し出しに寄与する。一方、領域G2は、逆ブレを生じて第1空間703側に突出し、流体の押し出しに寄与しない。
 特に可聴域以上の動作を考えると、構造上、可動部701の端部が逆ブレしてしまう2次共振モードを使用する必要があるため、流体の押し出しに寄与しない領域G2が形成される。加えて低次のモードの共振モードが同時に発生する可能性がある。
 これに対し、流体制御装置100が備える第2筐体部材102は次のように動作する。図43は、屈曲している状態の可動部102aの領域を示す模式図である。同図に示すように、可動部102aは全体が流体の押し出しに寄与する領域G3となる。
 第2筐体部材102では固定部102bと可動部102aの間に間隙が設けられていない、又は間隙が最小限であるため、流体の間隙の通過が制限され、損失が防止されている。また、間隙が設けられていない、又は間隙が最小限であるため、ばね部102dの剛性をばね部707の剛性より大きくし、1次共振モードを可聴域以上にシフトさせることが可能である。また、可動部102aは逆ブレを生じない共振モードとなるため、効率的な駆動が可能となる。
 [第2筐体部材の他の構成について]
 第2筐体部材102はさらに以下のような構成とすることも可能である。図44乃至図46は、各構成を有する第2筐体部材102を備える流体制御装置100の断面図である。
 ばね部102dは凹凸構造を有するものであってもよい。ばね部102dが有する凹凸構造には、図44に示すように、凹部102eが設けられた異形ばね構造が含まれる。また、ばね部102dが有する凹凸構造はこの他にも蛇腹構造や波形構造等を含むものであってもよい。ばね部102dを、凹凸構造を有するものとすることにより、ばね部102dのばね特性を調整することが可能である。
 また、図45に示すようにばね部102dは間隙102fを有するものであってもよい。図46はこのばね部102dを有する第2筐体部材102の平面図である。同図に示すように、ばね部102dには複数の間隙102fと間隙102fの間に配置された複数のばね102gから構成されている。
 ここで、第2筐体部材102に垂直な方向(Z方向)から見て間隙102fの面積の合計は、ばね102gの面積の合計以下となるように形成されている。間隙102fの面積の合計をばね102gの面積の合計以下とすることにより、間隙102fを通過する流体の量を低減することが可能である。なお、ばね部102dと間隙102fの数は図46に示すものに限定されず、それぞれ少なくとも1つ以上とすることができる。
 第2筐体部材102が各構成を有する流体制御装置100について、変位量を測定した。測定結果を次の[表2]に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 [表2]においては「比較例」は上記流体制御装置700(図39参照)が備えるダイヤフラム構造を有し、弾性体の直径は9.3mmである。「構成1」は、ばね部102dに間隙102f(図46参照)が設けられた第2筐体部材102の構成を有し、可動部102aの直径は9.3mmである。「構成2」はばね部102dを備える102の構成(図38参照)を有し、可動部102aの直径は9.6mmである。「構成3」はばね部102dを備える102の構成(図38参照)を有し、可動部102aの直径は9.3mmである。
 「最大変位」は固定部からの可動部の変位量(図42:変位量H1、図43:変位量H3)であり、「逆ブレ変位」は可動部と反対方向へのばね部の変位量(図42、変位量H2)である。「間隙面積」はばね部に設けられた間隙の面積(図39、図46参照)である。
 [表2]に示すように、「比較例」では逆ブレ変位が生じているのに対し、「構成1」、「構成2」及び「構成3」では逆ブレ変位の発生が防止されている。
 [第3筐体部材の他の構成について]
 第3筐体部材103は、第2筐体部材102と同様に可動部を有するものであってもよい。図47は、可動部103cを有する第3筐体部材103を備える流体制御装置100の断面図である。同図に示すように、第3筐体部材103は、可動部103c、固定部103d及びばね部103eを備えるものとすることができる。
 可動部103cは、第3筐体部材103の中央部分に位置し、弾性体からなる。固定部103dは、可動部103cの周囲に配置され、非弾性体からなる。可動部103cと固定部103dの間にはばね部103eが設けられている。ばね部103eは可動部103cとは剛性が異なり、ばね部103eの外周に位置する端面Tは固定部103dに固定されている。可動部103cとばね部103eによって弾性体が構成されている。
 可動部103c上には圧電素子等である駆動機構107が設けられおり、可動部103cは、駆動機構107によって屈曲するように構成され、ダイヤフラムとして機能する。ばね部103eは、ばね部102dと同様に上記の各種構成を有するものとすることができる。
 [駆動機構の他の構成について]
 駆動機構104は以下のような構成とすることも可能である。図48及び図49は、各構成を有する駆動機構104を備える流体制御装置100の断面図である。
 図48に示すように、可動部102aは圧電素子からなり、即ち可動部102aが駆動機構104と一体的に形成されているものとすることが可能である。これにより可動部102aは、圧電素子の駆動により自ら屈曲するものとすることができる。
 また、図49に示すように、駆動機構104は可動部102aに接続され、外部から可動部102aを屈曲させるものとすることができる。同図に示すように駆動機構104は機械的機構により可動部102aを屈曲させるものであってもよく、他の機構によって可動部102aを屈曲させるものであってもよい。
 [振動支持部材について]
 流体制御装置100は、振動支持部材を備えるものであってもよい。図50は振動支持部材108を備える流体制御装置100の断面図であり、図51は、この流体制御装置100の平面図である。これらの図に示すように振動支持部材108は、第2筐体部材102上において駆動機構104の周囲に接合される環状の部材とすることができる。
 [変形例]
 上記実施形態において流体制御装置100の筐体は第1筐体部材101、第2筐体部材102及び第3筐体部材103が積層されて構成されるものとしたが、単一の筐体部材からなるものであってもよい。図52は、単一の筐体部材を備える流体制御装置100の断面図である。同図に示すようにこの流体制御装置100は、筐体部材109、可動部110、駆動機構104、第1逆止弁105及び第2逆止弁106を備える。
 可動部110は圧電素子等の駆動機構104によって屈曲される。筐体部材109のうち可動部110と対向する部分である対向部分109aと可動部110の間には第1空間111が設けられ、第1空間111に隣接して第2空間112及び第3空間113が設けられている。この構成においても、平板部材である対向部分109aの延長面上に吸入口112a及び排出口113aを設けることにより、流路抵抗を低減することが可能である。また、可動部110と筐体部材109の間には、可動部110とは剛性が異なるばね部が設けられてもよい。
 [電子機器について]
 流体制御装置100の用途は特に限定されないが、例えば電子機器に搭載することが可能である。流体制御装置100は電子機器内の空気を外部に排出し、あるいは電子機器外部から空気を吸入することができる。また、流体制御装置100は、電子機器内の発熱体に流体を吹き付けることによって発熱を抑制する冷却用デバイスとして利用することができる。流体制御装置100は小型化が可能であるため、容易に電子機器内に内蔵させることが可能である。
 なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
 (1)
 流入口及び流出口を有する第1の空間と、
 上記第1の空間を介して対向し、少なくとも一方が可撓性を有する弾性体である2枚の平板部材と、
 上記弾性体を屈曲させる駆動機構と、
 上記第1の空間に隣接し、上記流入口を介して上記第1の空間と連通し、吸入口を有する第2の空間と、
 上記吸入口から上記流入口を介して上記第1の空間に流体を流入させる第1の逆止弁と、
 上記第1の空間に隣接し、上記流出口を介して上記第1の空間と連通し、排出口を有する第3の空間と、
 上記流出口を介して上記第1の空間から上記排出口に流体を流入させる第2の逆止弁と
 を具備し、
 上記吸入口と上記排出口のうち少なくとも一方は、上記2枚の平板部材のうち少なくとも一方の延長面上に位置している
 流体制御装置。
 (2)
 上記(1)に記載の流体制御装置であって、
 上記弾性体の屈曲により上記第1の空間の容積を変動させる
 流体制御装置。
 (3)
 上記(1)又は(2)に記載の流体制御装置であって、
 上記第2の空間から上記流入口を介して上記第1の空間につながり、上記第1の空間から上記流出口を介して上記第3の空間につながる流路は、上記第1の空間、上記第2の空間及び上記第3の空間において流路断面積が連続的に変化する
 流体制御装置。
 (4)
 上記(1)から(3)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって、
 上記駆動機構は圧電素子であり、上記圧電素子は上記弾性体に積層されている
 流体制御装置。
 (5)
 上記(1)から(4)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって、
 複数の板状部材が接合された積層構造を有する
 流体制御装置。
 (6)
 上記(1)から(5)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって、
 上記流体制御装置の筐体は、上記2枚の平板部材に垂直な方向から見て多角形形状を有し、
 上記第1の空間は、上記2枚の平板部材に垂直な方向から見て円形形状を有し、
 上記吸入口及び上記排出口の少なくとも一方は、上記筐体の角に配置されている
 流体制御装置。
 (7)
 上記(6)に記載の流体制御装置であって、
 上記第2の空間は、上記吸入口から上記流入口に向けて、上記2枚の平板部材の延長面に垂直な方向から上記延長面に平行な方向に延びる、曲面を用いた流路を形成し、
 上記第3の空間は、上記流出口から上記排出口に向けて、上記延長面に平行な方向からから上記延長面に垂直な方向に延びる、曲面を用いた流路を形成する
 流体制御装置。
 (8)
 上記(7)に記載の流体制御装置であって、
 上記第2の逆止弁はスイング式構造を有し、開弁時に上記第3の空間の曲面に密着する
 流体制御装置。
 (9)
 上記(1)から(8)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって、
 上記流入口の面積をS、上記流出口の面積をSとすると、S<Sである
 流体制御装置。
 (10)
 上記(9)に記載の流体制御装置であって、
 上記流体は空気であり、S/S<0.3である
 流体制御装置。
 (11)
 上記(1)から(10)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって、
 上記第2の空間及び上記第3の空間の一部は、上記2枚の平板部材の間に設けられている
 流体制御装置。
 (12)
 上記(1)から(11)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって、
 請求項1に記載の流体制御装置であって、
 上記第2の空間は、上記吸入口から上記流入口に向かって流路断面積が連続的に変化し、
 上記第3の空間は、上記流出口から上記排出口に向かって流路断面積が連続的に変化する
 流体制御装置。
 (13)
 上記(1)から(12)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって、
 複数の上記第2の空間と複数の上記第3の空間を有し、複数の上記流入口と複数の上記流出口を有し、複数の上記流入口の面積の合計は複数の上記流出口の面積の合計より小さい
 流体制御装置。
 (14)
 上記(13)に記載の流体制御装置であって、
 複数の上記流入口のうち最大の面積を有する流入口の面積は、複数の上記流出口のうち最小の面積を有する流出口の面積より小さい
 流体制御装置。
 (15)
 上記(9)から(14)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって、
 上記第1の空間は、上記流入口から上記流出口に向かって流路断面積が連続的に大きくなるように形成されている
 流体制御装置。
 (16)
 上記(1)から(15)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって、
 上記弾性体は、可動部と、上記可動部とは剛性が異なり、上記可動部を外周部に接続するばね部とを有する
 流体制御装置。
 (17)
 上記(16)に記載の流体制御装置であって、
 上記可動部と上記ばね部は、互いに剛性が異なる材料からなる
 流体制御装置。
 (18)
 上記(16)に記載の流体制御装置であって、
 上記ばね部には凹凸構造が設けられている
 流体制御装置。
 (19)
 上記(16)から(18)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって、
 上記可動部は、上記駆動機構と一体的に形成されている
 流体制御装置。
 (20)
 上記(16)から(18)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって、
 上記可動部は、上記可動部に接続された上記駆動機構によって屈曲される
 流体制御装置。
 (21)
上記(16)から(20)のうちいずれか一つに記載の流体制御装置であって
 上記ばね部は、少なくとも一つの間隙と、少なくとも一つのばねを有し、上記2枚の平板部材に垂直な方向から見て上記間隙の面積の合計は上記ばねの面積の合計以下である
 流体制御装置。
 (22)
 流入口及び流出口を有する第1の空間と、
 上記第1の空間を介して対向し、少なくとも一方が可撓性を有する弾性体である2枚の平板部材と、
 上記弾性体を屈曲させる駆動機構と、
 上記第1の空間に隣接し、上記流入口を介して上記第1の空間と連通し、吸入口を有する第2の空間と、
 上記吸入口から上記流入口を介して上記第1の空間に流体を流入させる第1の逆止弁と、
 上記第1の空間に隣接し、上記流出口を介して上記第1の空間と連通し、排出口を有する第3の空間と、
 上記流出口を介して上記第1の空間から上記排出口に流体を流入させる第2の逆止弁と
 を具備し、
 上記吸入口と上記排出口のうち少なくとも一方は、上記2枚の平板部材のうち少なくとも一方の延長面上に位置している流体制御装置
 を備える電子機器。
 100…流体制御装置
 101…第1筐体部材
 102…第2筐体部材
 102a…可動部
 102b…固定部
 102d…ばね部
 103…第3筐体部材
 103a…対向部分
 104…駆動機構
 105…第1逆止弁
 106…第2逆止弁
 111…第1空間
 111a…流入口
 111b…流出口
 112…第2空間
 112a…吸入口
 113…第3空間
 113a…排出口

Claims (22)

  1.  流入口及び流出口を有する第1の空間と、
     前記第1の空間を介して対向し、少なくとも一方が可撓性を有する弾性体である2枚の平板部材と、
     前記弾性体を屈曲させる駆動機構と、
     前記第1の空間に隣接し、前記流入口を介して前記第1の空間と連通し、吸入口を有する第2の空間と、
     前記吸入口から前記流入口を介して前記第1の空間に流体を流入させる第1の逆止弁と、
     前記第1の空間に隣接し、前記流出口を介して前記第1の空間と連通し、排出口を有する第3の空間と、
     前記流出口を介して前記第1の空間から前記排出口に流体を流入させる第2の逆止弁と
     を具備し、
     前記吸入口と前記排出口のうち少なくとも一方は、前記2枚の平板部材のうち少なくとも一方の延長面上に位置している
     流体制御装置。
  2.  請求項1に記載の流体制御装置であって、
     前記弾性体の屈曲により前記第1の空間の容積を変動させる
     流体制御装置。
  3.  請求項1に記載の流体制御装置であって、
     前記第2の空間から前記流入口を介して前記第1の空間につながり、前記第1の空間から前記流出口を介して前記第3の空間つながる流路は、前記第1の空間、前記第2の空間及び前記第3の空間において流路断面積が連続的に変化する
     流体制御装置。
  4.  請求項1に記載の流体制御装置であって、
     前記駆動機構は圧電素子であり、前記圧電素子は前記弾性体に積層されている
     流体制御装置。
  5.  請求項1に記載の流体制御装置であって、
     複数の板状部材が接合された積層構造を有する
     流体制御装置。
  6.  請求項1に記載の流体制御装置であって、
     前記流体制御装置の筐体は、前記2枚の平板部材に垂直な方向から見て多角形形状を有し、
     前記第1の空間は、前記2枚の平板部材に垂直な方向から見て円形形状を有し、
     前記吸入口及び前記排出口の少なくとも一方は、前記筐体の角に配置されている
     流体制御装置。
  7.  請求項6に記載の流体制御装置であって、
     前記第2の空間は、前記吸入口から前記流入口に向けて、前記2枚の平板部材の延長面に垂直な方向から前記延長面に平行な方向に延びる、曲面を用いた流路を形成し、
     前記第3の空間は、前記流出口から前記排出口に向けて、前記延長面に平行な方向からから前記延長面に垂直な方向に延びる、曲面を用いた流路を形成する
     流体制御装置。
  8.  請求項7に記載の流体制御装置であって、
     前記第2の逆止弁はスイング式構造を有し、開弁時に前記第3の空間の曲面に密着する
     流体制御装置。
  9.  請求項1に記載の流体制御装置であって、
     前記流入口の面積をS、前記流出口の面積をSとすると、S<Sである
     流体制御装置。
  10.  請求項9に記載の流体制御装置であって、
     前記流体は空気であり、S/S<0.3である
     流体制御装置。
  11.  請求項9に記載の流体制御装置であって、
     前記第2の空間及び前記第3の空間の一部は、前記2枚の平板部材の間に設けられている
     流体制御装置。
  12.  請求項1に記載の流体制御装置であって、
     前記第2の空間は、前記吸入口から前記流入口に向かって流路断面積が連続的に変化し、
     前記第3の空間は、前記流出口から前記排出口に向かって流路断面積が連続的に変化する
     流体制御装置。
  13.  請求項1に記載の流体制御装置であって、
     複数の前記第2の空間と複数の前記第3の空間を有し、複数の前記流入口と複数の前記流出口を有し、複数の前記流入口の面積の合計は複数の前記流出口の面積の合計より小さい
     流体制御装置。
  14.  請求項13に記載の流体制御装置であって、
     複数の前記流入口のうち最大の面積を有する流入口の面積は、複数の前記流出口のうち最小の面積を有する流出口の面積より小さい
     流体制御装置。
  15.  請求項9に記載の流体制御装置であって、
     前記第1の空間は、前記流入口から前記流出口に向かって流路断面積が連続的に大きくなるように形成されている
     流体制御装置。
  16.  請求項1に記載の流体制御装置であって、
     前記弾性体は可動部と、前記可動部とは剛性が異なり、前記可動部を外周部に接続するばね部とを有する
     流体制御装置。
  17.  請求項16に記載の流体制御装置であって、
     前記可動部と前記ばね部は、互いに剛性が異なる材料からなる
     流体制御装置。
  18.  請求項16に記載の流体制御装置であって、
     前記ばね部には凹凸構造が設けられている
     流体制御装置。
  19.  請求項16に記載の流体制御装置であって、
     前記可動部は、前記駆動機構と一体的に形成されている
     流体制御装置。
  20.  請求項16に記載の流体制御装置であって、
     前記可動部は、前記可動部に接続された前記駆動機構によって屈曲される
     流体制御装置。
  21.  請求項16に記載の流体制御装置であって、
     前記ばね部は、少なくとも一つの間隙と、少なくとも一つのばねを有し、前記2枚の平板部材に垂直な方向から見て前記間隙の面積の合計は前記ばねの面積の合計以下である
     流体制御装置。
  22.  流入口及び流出口を有する第1の空間と、
     前記第1の空間を介して対向し、少なくとも一方が可撓性を有する弾性体である2枚の平板部材と、
     前記弾性体を屈曲させる駆動機構と、
     前記第1の空間に隣接し、前記流入口を介して前記第1の空間と連通し、吸入口を有する第2の空間と、
     前記吸入口から前記流入口を介して前記第1の空間に流体を流入させる第1の逆止弁と、
     前記第1の空間に隣接し、前記流出口を介して前記第1の空間と連通し、排出口を有する第3の空間と、
     前記流出口を介して前記第1の空間から前記排出口に流体を流入させる第2の逆止弁と
     を具備し、
     前記吸入口と前記排出口のうち少なくとも一方は、前記2枚の平板部材のうち少なくとも一方の延長面上に位置している流体制御装置
     を備える電子機器。
PCT/JP2020/019821 2019-06-03 2020-05-19 流体制御装置及び電子機器 WO2020246232A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20817949.9A EP3978752A4 (en) 2019-06-03 2020-05-19 FLUID CONTROL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
CN202080029567.5A CN113710896A (zh) 2019-06-03 2020-05-19 流体控制装置及电子设备
US17/616,381 US20220260067A1 (en) 2019-06-03 2020-05-19 Fluid control apparatus and electronic apparatus
KR1020217038320A KR20220016072A (ko) 2019-06-03 2020-05-19 유체 제어 장치 및 전자 기기
JP2021524740A JP7444165B2 (ja) 2019-06-03 2020-05-19 流体制御装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-103467 2019-06-03
JP2019103467 2019-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020246232A1 true WO2020246232A1 (ja) 2020-12-10

Family

ID=73652808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/019821 WO2020246232A1 (ja) 2019-06-03 2020-05-19 流体制御装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220260067A1 (ja)
EP (1) EP3978752A4 (ja)
JP (1) JP7444165B2 (ja)
KR (1) KR20220016072A (ja)
CN (1) CN113710896A (ja)
WO (1) WO2020246232A1 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270677A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Ckd Controls Ltd ピエゾポンプ
JPH051669A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Seiko Epson Corp マイクロポンプ及びマイクロバルブの製造方法
JPH07301182A (ja) 1994-05-02 1995-11-14 Tosoh Corp 圧電ポンプの駆動方法
JPH10502861A (ja) * 1994-05-09 1998-03-17 アクアテック・ウォーター・システムズ・インコーポレーテッド 逆浸透用透過水ポンプ
JPH10184549A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Citizen Electron Co Ltd 小型ポンプ
JPH11311184A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 小型ポンプ
JP2000265963A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Kasei Optonix Co Ltd 小型ポンプ
JP2002227770A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型ポンプ
US20020197167A1 (en) * 2001-06-26 2002-12-26 Micralyne Inc. Microfluidic flow control device
WO2005012729A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Nec Corporation ダイヤフラムポンプおよび該ダイヤフラムポンプを備えた冷却システム
JP2006295147A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Osaka Industrial Promotion Organization 圧電アクチュエータ及びポンプ
JP2007507663A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ マイクロポンプ
JP2007162525A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sony Corp 噴流発生装置、放熱装置及び電子機器
JP2008163902A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電ポンプ
JP2009293626A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2012026385A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 液体搬送装置、液体搬送キット
JP2012528980A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 ザ テクノロジー パートナーシップ ピーエルシー 流体ディスクポンプ
WO2018033347A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Philip Morris Products S.A. Aerosol-generating device
JP2019065708A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日本電産株式会社 ポンプ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221485A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Sharp Corp ポンプ
GB2248891A (en) * 1990-10-18 1992-04-22 Westonbridge Int Ltd Membrane micropump
DE4332720C2 (de) * 1993-09-25 1997-02-13 Karlsruhe Forschzent Mikromembranpumpe
WO2007111049A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. マイクロポンプ
JP5012889B2 (ja) * 2007-10-16 2012-08-29 株式会社村田製作所 圧電マイクロブロア
CN101622451B (zh) * 2007-12-03 2011-05-11 株式会社村田制作所 压电泵
JP5682513B2 (ja) * 2011-09-06 2015-03-11 株式会社村田製作所 流体制御装置
KR101452050B1 (ko) * 2012-11-12 2014-10-21 삼성전기주식회사 마이크로 펌프
KR20140081570A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전기주식회사 마이크로 펌프
KR20140118542A (ko) * 2013-03-29 2014-10-08 삼성전기주식회사 마이크로 펌프
CN105822527B (zh) * 2016-03-24 2017-12-05 北京理工大学 利用压电陶瓷驱动的多功能流体分配***及其驱动方法
US20220372965A1 (en) * 2019-11-08 2022-11-24 Sony Group Corporation Valve module, fluid control apparatus, and electronic apparatus

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270677A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Ckd Controls Ltd ピエゾポンプ
JPH051669A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Seiko Epson Corp マイクロポンプ及びマイクロバルブの製造方法
JPH07301182A (ja) 1994-05-02 1995-11-14 Tosoh Corp 圧電ポンプの駆動方法
JPH10502861A (ja) * 1994-05-09 1998-03-17 アクアテック・ウォーター・システムズ・インコーポレーテッド 逆浸透用透過水ポンプ
JPH10184549A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Citizen Electron Co Ltd 小型ポンプ
JPH11311184A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 小型ポンプ
JP2000265963A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Kasei Optonix Co Ltd 小型ポンプ
JP2002227770A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型ポンプ
US20020197167A1 (en) * 2001-06-26 2002-12-26 Micralyne Inc. Microfluidic flow control device
WO2005012729A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Nec Corporation ダイヤフラムポンプおよび該ダイヤフラムポンプを備えた冷却システム
JP2007507663A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ マイクロポンプ
JP2006295147A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Osaka Industrial Promotion Organization 圧電アクチュエータ及びポンプ
JP2007162525A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sony Corp 噴流発生装置、放熱装置及び電子機器
JP2008163902A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電ポンプ
JP2012528980A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 ザ テクノロジー パートナーシップ ピーエルシー 流体ディスクポンプ
JP2009293626A (ja) * 2009-09-18 2009-12-17 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2012026385A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 液体搬送装置、液体搬送キット
WO2018033347A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Philip Morris Products S.A. Aerosol-generating device
JP2019065708A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日本電産株式会社 ポンプ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3978752A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20220260067A1 (en) 2022-08-18
KR20220016072A (ko) 2022-02-08
JP7444165B2 (ja) 2024-03-06
EP3978752A1 (en) 2022-04-06
EP3978752A4 (en) 2023-04-19
CN113710896A (zh) 2021-11-26
JPWO2020246232A1 (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11635072B2 (en) Pump
US8678787B2 (en) Piezoelectric micro-blower
CN109477478B (zh) 阀、气体控制装置
EP2096309A1 (en) Piezoelectric micro-blower
AU2012312898B2 (en) Dual -cavity pump
US20180223829A1 (en) Fluid control device, decompression device, and compression device
JP6904436B2 (ja) ポンプおよび流体制御装置
US11391277B2 (en) Pump and fluid control device
WO2020195036A1 (ja) 圧電ポンプ
JP6327368B2 (ja) バルブ、流体制御装置
US20180100495A1 (en) Pump
US11879449B2 (en) Piezoelectric pump with vibrating plate, protrusion and valve arrangement
WO2020195075A1 (ja) 圧電ポンプ
WO2020246232A1 (ja) 流体制御装置及び電子機器
WO2022123983A1 (ja) 流体制御装置、及び電子機器
US11867167B2 (en) Piezoelectric pump with annular valve arrangement
US20230407861A1 (en) Micro pump

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20817949

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021524740

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020817949

Country of ref document: EP

Effective date: 20220103