WO2020240886A1 - 車両用空調システム - Google Patents

車両用空調システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020240886A1
WO2020240886A1 PCT/JP2019/042312 JP2019042312W WO2020240886A1 WO 2020240886 A1 WO2020240886 A1 WO 2020240886A1 JP 2019042312 W JP2019042312 W JP 2019042312W WO 2020240886 A1 WO2020240886 A1 WO 2020240886A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
vehicle
temperature control
conditioning system
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/042312
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕 渡邊
Original Assignee
国立大学法人 岡山大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 岡山大学 filed Critical 国立大学法人 岡山大学
Priority to CN201980093969.9A priority Critical patent/CN113631401A/zh
Publication of WO2020240886A1 publication Critical patent/WO2020240886A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle air conditioning system.
  • electric power is used not only for running vehicles but also for various purposes.
  • One of the uses of electric power is an air-conditioning system for heating and cooling the passenger compartment and removing dew condensation on windows, and it takes a lot of electric power to operate such an air-conditioning system.
  • Patent Documents 1 to 4 As a method for removing the dew condensation on the window, as disclosed in Patent Documents 1 to 4, the air in the vehicle interior is taken in, and the moisture in the taken-in air is absorbed by a hygroscopic agent to absorb the moisture. A method of blowing low relative humidity air toward a window is known. In this method, since the air is not heated by using hot water or the like for removing dew condensation on the window, power consumption can be suppressed.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a method of heating the outside air using a dedicated heater and supplying the heated air to a hygroscopic material to regenerate the hygroscopic power.
  • Patent Documents 3 to 4 disclose a method of heating the inside air (air in a vehicle interior) using a dedicated heater and supplying the heated air to a hygroscopic material to regenerate the hygroscopic power. In either method, it is necessary to heat the air using a dedicated heater, and a large amount of electric power is consumed to regenerate the hygroscopic power.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-226942 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-039514 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-121516 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-224135
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to suppress power consumption in an air conditioning system for a vehicle while traveling and to extend the cruising range of the vehicle.
  • the vehicle air-conditioning system has a dehumidifying mechanism that allows air in the vehicle interior to pass through a moisture absorbing unit to dehumidify the air and blow out the dehumidified air.
  • a temperature control mechanism including a temperature control unit that regulates the temperature of the air inside the vehicle, and The dehumidifying mechanism and the control mechanism for controlling the temperature control mechanism are provided.
  • the control mechanism has, as a control mode, a hygroscopic force regeneration mode in which air heated by the temperature control unit is supplied to the hygroscopic unit.
  • the temperature control unit is a heat pump type. In the hygroscopicity regeneration mode, the temperature control unit and the moisture absorption unit are communicated with each other by a pipe, and the air heated by the temperature control unit is supplied to the moisture absorption unit through the pipe.
  • the vehicle air-conditioning system has a dehumidifying mechanism that allows air in the vehicle interior to pass through a moisture absorbing unit to dehumidify the air and blow out the dehumidified air.
  • Another inlet that absorbs exhaust heat and introduces heated air from the temperature control mechanism A control mechanism for controlling the dehumidification mechanism is provided.
  • the control mechanism has, as a control mode, a hygroscopic force regeneration mode in which air introduced from the introduction port is supplied to the hygroscopic unit. In the hygroscopicity regeneration mode, the temperature control unit and the moisture absorption unit are communicated with each other by a pipe passing through the introduction port, and the air heated by the temperature control unit is supplied to the moisture absorption unit via the pipe.
  • the dehumidifying mechanism includes a dew condensation removing mechanism for removing dew condensation on a window that separates the inside of the vehicle and the outside of the vehicle.
  • the control mechanism may further have, as a control mode, a dew condensation removing mode in which the dehumidified air is blown toward the window.
  • the air velocity and air volume for blowing out air after dehumidification should be smaller than the minimum wind speed and air volume for blowing out air temperature controlled by the temperature control unit.
  • the dehumidifying mechanism has a first inside air suction port for taking in the air in the vehicle interior and a first outlet for blowing out the dehumidified air toward the window.
  • the distance of the first inside air suction port from the window may be longer than the distance of the first air outlet from the window.
  • the control mechanism further has an icing removal mode for removing the icing component of the window as a control mode.
  • the icing removal mode the air heated by the temperature control unit may be blown toward the window to thaw the icing component, and the hygroscopic regeneration mode may be performed.
  • the hygroscopicity regeneration mode it is preferable to supply heated temperature control air to the hygroscopic unit when heating is used, and to absorb waste heat and supply heated air to the hygroscopic unit when cooling is used.
  • the dehumidifying mechanism including the dew condensation removing mechanism includes a heater for heating the air heated by the temperature control unit.
  • the control mechanism may supply the air heated by the heater to the hygroscopic unit in the hygroscopic regeneration mode.
  • the dehumidification mechanism includes a moisture absorption amount detection unit of the moisture absorption unit.
  • the control mechanism may perform the hygroscopic force regeneration mode based on the detection result of the hygroscopic amount detection unit.
  • the control mechanism may operate the dehumidifying mechanism and the temperature control mechanism when the storage battery for driving the vehicle air conditioning system is connected to an external power source.
  • the hygroscopic force regeneration mode may be performed in preference to the operation of the dehumidifying mechanism.
  • the hygroscopic power of the hygroscopic unit is regenerated by using the heating air heated by the energy-efficient temperature control unit or the air containing the waste heat generated secondarily by the cooling, so that the hygroscopic power is regenerated. Power consumption can be suppressed. Therefore, the vehicle air-conditioning system according to the present invention can suppress power consumption in the air-conditioning system during traveling and extend the cruising range of the vehicle.
  • FIG. 1A shows an air conditioning system for an electric vehicle.
  • the air conditioning system 100 includes a dehumidifying mechanism 1, a temperature control mechanism 2, and a control mechanism (not shown) that controls the dehumidifying mechanism 1 and the temperature control mechanism 2.
  • the air conditioning system 100 is driven by a storage battery.
  • the storage battery not only supplies electric power to the air conditioning system 100, but also supplies electric power to the traveling system of the electric vehicle.
  • the dehumidifying mechanism 1 passes the air in the passenger compartment 5 through the moisture absorbing unit 13 to dehumidify the air, and blows out the dehumidified air into the passenger compartment 5.
  • the dehumidification method will be described later together with FIG.
  • the passenger compartment 5 refers to the space on which the occupants board.
  • the outside of the passenger compartment 5 includes not only the exterior of the automobile, but also a space in which devices such as a motor and a battery of the automobile are mounted, a trunk room separated from the space where the occupants are, and the like.
  • the dehumidifying mechanism 1 is used as the dew condensation removing mechanism 1 mainly used for removing the dew condensation on the window 4 that separates the inside of the vehicle interior 5 and the outside of the vehicle interior 5.
  • the dehumidifying mechanism 1 may be used for purposes other than removing dew condensation.
  • the purpose of providing a dehumidified air outlet on the ceiling, front seats (driver's seat and passenger seat), rear seat, etc. to blow out dehumidified and comfortable air toward the occupants during hot and humid periods.
  • the dehumidifying mechanism 1 may be used in.
  • the dehumidifying mechanism 1 may be used for both the purpose of removing dew condensation and the purpose other than removing dew condensation.
  • the moisture absorbing unit 13 in the dew condensation removing mechanism 1 will be described.
  • the moisture absorbing unit 13 includes a desiccant block.
  • the desiccant block it is preferable to use a carrier having a corrugated cardboard structure such as paper or fiber coated with a polymer binder, which is laminated or wound in multiple layers and cut out in a lump.
  • the polymer sorbent for example, a high-performance moisture absorbing / releasing material of an organic polymer such as polyacrylic acid is used. By using the hydrophilic group of the polymer chain as a sorption site for water molecules, the polymer sorbent can take in moisture in the air and exhibits high hygroscopicity especially in a high relative humidity region.
  • the polymer binder can release moisture (release the absorbed moisture) and regenerate the hygroscopic power by supplying air with a relatively high temperature and low relative humidity. Since moisture is released with air (for example, 80 ° C. or lower) lower than that of a hygroscopic material such as silica gel, activated carbon, or zeolite, it is possible to suppress power consumption required for regeneration of hygroscopic power. Since the polymer sorbent material expands when it absorbs moisture and the force of contracting the resin structure increases, the moisture absorbing force is regenerated faster than that of a hygroscopic material such as silica gel, activated carbon and zeolite.
  • the shape of the desiccant block does not necessarily have to be a cube or a rectangular parallelepiped, and it is preferable to form the desiccant block in a shape that matches the desired hygroscopicity and mounting space.
  • a hygroscopic material other than the polymer binder for example, silica gel, activated carbon and zeolite may be used for the hygroscopic unit 13.
  • the main factors that cause dew condensation on automobile windows are the temperature difference between the inside air and the outside air, and the relative humidity inside the vehicle interior.
  • the biggest factor that causes the relative humidity to rise while driving a car is the water vapor that the occupants continue to release. Therefore, in order to maintain the state without dew condensation, it is preferable to perform dehumidification continuously or intermittently.
  • the moisture absorbing power of the desiccant block is applied. It is possible to keep the window free of condensation for 2.4 hours continuously without regeneration. However, as will be described later, the hygroscopicity of the desiccant block may be regenerated when the hygroscopicity of the desiccant block remains.
  • the temperature control mechanism 2 is a heating / cooling device having a temperature control unit 23 for heating or cooling the inside air (air inside the vehicle interior 5) or the outside air (air outside the vehicle interior 5).
  • a heat pump type having excellent energy efficiency is adopted as the temperature control unit 23.
  • a closed refrigerant flow path (not shown) is provided in the temperature control unit 23, and the temperature control mechanism 2 has a primary side (heat source side) and a secondary side (utilization side) with the refrigerant flow path interposed therebetween. ..
  • the secondary side of the temperature control mechanism 2 is the second inside air suction port 21 (or the first outside air intake 26), the switching valve V6, the temperature control unit 23, the switching valve V4, and the second, in order from the air intake side. -Has a third outlet (24, 25), and each part is connected by a ventilation pipe.
  • the primary side (heat source side) of the temperature control mechanism 2 has a second outside air intake 27, a temperature control unit 23, a switching valve V5, and a second discharge port 28 in order from the air intake side, and each part has ventilation. It is connected by piping.
  • a blower fan for creating an air flow is provided in the temperature control mechanism 2 or the temperature control unit 23.
  • the air inside the passenger compartment 5 is taken in from the second internal air suction port 21, or the air outside the passenger compartment 5 is taken in from the first outside air intake 26, and the air is taken in by the temperature control unit 23. It is heated and the heated air is blown into the passenger compartment 5 from the second outlet 24 and the third outlet 25. On the primary side, air having a temperature lower than the outside air is discharged from the second discharge port 28.
  • an air or water heating type electric heater using a storage battery as an energy source, or a fuel combustion type combustion type heater may be adopted, and the heat pump type electric heater or combustion type may be adopted.
  • a heater may be used together. Further, waste heat generated in each part of the electric vehicle such as a motor, an inverter and an electronic substrate may be recovered and used together with heating of air.
  • the air inside the passenger compartment 5 is taken in from the second inside air suction port 21, or the air outside the passenger compartment 5 is taken in from the first outside air intake port 26, and the air is taken in by the temperature control unit 23. After cooling, the cooled air is blown into the passenger compartment 5 from the second outlet 24 and the third outlet 25. On the primary side, air containing waste heat, which is hotter than the outside air, is discharged from the second discharge port 28.
  • the control mechanism is a functional configuration for controlling each element constituting the present invention, and is composed of a dedicated circuit board, firmware, hardware having a processor and a memory, and a program showing a control procedure recorded in the memory. You may.
  • the control mechanism may have a communication function for receiving various electric signals from each element constituting the present invention and transmitting a command signal.
  • the control mechanism receives electric signals or command signals from electronic control units that integrate various controls of the vehicle, control devices of temperature control units, various sensors, etc., and sends status signals indicating the state of the control mechanism to them. You may send it.
  • the control mechanism has a dehumidification removal mode that blows dehumidified air toward the window 4, a hygroscopic regeneration mode that supplies the air heated by the temperature control unit 23 to the moisture absorption unit 13, and icing of the window 4. It has an icing removal mode that removes components.
  • the dew condensation removal mode may be a dehumidification mode in which dehumidified and comfortable air is blown toward the occupant.
  • the control mechanism also has a cooling / heating mode in which the dew condensation removing mechanism 1 (dehumidifying mechanism 1) is not used and only the temperature control mechanism 2 is used as the control mode.
  • FIG. 1A shows the state of the switching valves V1 to V6 and the air flow when the hygroscopic force regeneration mode is performed while using heating.
  • the switching valves V1 to V6 are switched to the following states.
  • Switching valve V1 The switching valve V4 and the switching valve V3 communicate with each other.
  • the switching valve V2 moisture absorption unit 13 and the first discharge port 18 communicate with each other.
  • Switching valve V3 The switching valve V1 and the moisture absorbing unit 13 communicate with each other.
  • Switching valve V4 The temperature control unit 23, the second and third outlets (24, 25), and the switching valve V1 are communicated with each other.
  • the switching valve V5 temperature control unit 23 and the second discharge port 28 communicate with each other.
  • the switching valve V6 second inside air suction port 21 and the temperature control unit 23 communicate with each other.
  • the inside air is heated by the temperature control unit 23, and while most of the heated temperature control air is used for heating the inside of the passenger compartment 5, a part of the heated temperature control air is absorbed from the temperature control unit 23. It is directly supplied to the unit 13 to regenerate the hygroscopic force of the hygroscopic unit 13.
  • the air whose moisture has been recovered by the moisture absorbing unit 13 is discharged to the outside of the vehicle interior.
  • the switching valve V6 is switched so as to communicate the first outside air intake port and the temperature control unit 23, and the outside air having a low relative humidity is the temperature control unit. It is preferable to heat it at 23 and supply it to the moisture absorption unit 13 to use it for moisture absorption regeneration.
  • the air supplied to the moisture absorbing unit 13 in the hygroscopic power regeneration mode is the temperature controlled air heated by the energy efficient temperature controlling unit 23, it is possible to suppress the power consumption required for the regeneration of the hygroscopic power. Further, since the temperature control unit 23 takes in and heats the inside air having a temperature higher than the outside air, the temperature rise range of the air is small and the power consumption can be suppressed. Therefore, it is possible to suppress the power consumption for obtaining the high temperature air supplied to the moisture absorption unit in the moisture absorption power regeneration mode.
  • the energy efficiency of the temperature control unit 23 is particularly high, so that the effect of suppressing power consumption is high. Further, since a dedicated heater for regenerating the hygroscopic power is not essential, space saving and cost reduction will be achieved if the dedicated heater is not provided. Since a very small amount of the temperature-controlled air generated by the temperature-controlled unit 23 is distributed to the hygroscopic regeneration, the decrease in the heating capacity due to the distribution of the temperature-controlled air to the hygroscopic regeneration is limited.
  • FIG. 1B shows the state of the switching valves V1 to V6 and the air flow when the hygroscopic force regeneration mode is performed while using the air conditioner.
  • the switching valves V1 to V6 are switched to the following states.
  • Switching valve V1 Not used (regardless of switching direction).
  • the switching valve V2 moisture absorption unit 13 and the first discharge port 18 communicate with each other.
  • Switching valve V3 The switching valve V5 and the moisture absorbing unit 13 communicate with each other.
  • the switching valve V4 temperature control unit 23 and the second and third outlets (24, 25) communicate with each other.
  • Switching valve V5 The temperature control unit 23, the second discharge port 28, and the switching valve V3 communicate with each other.
  • the switching valve V6 second inside air suction port 21 and the temperature control unit 23 are communicated with each other, or the first outside air intake port 26 and the temperature control unit 23 are communicated with each other.
  • the inside air or the outside air is cooled by the temperature control unit 23, and the cooled temperature control air is used for cooling in the passenger compartment 5.
  • air containing waste heat which is hotter than the outside air, is discharged.
  • the necessary amount of air containing waste heat is supplied to the hygroscopic unit 13 to regenerate the hygroscopic power of the hygroscopic unit 13.
  • the air whose moisture has been recovered by the moisture absorbing unit 13 is discharged to the outside of the vehicle interior.
  • the surplus portion of the air containing waste heat is discharged from the second discharge port 28.
  • the lower temperature of the inside air and the outside air may be selected in consideration of cooling efficiency, or the outside air may be selected in consideration of ventilation.
  • the waste heat generated secondarily in the air conditioner can be utilized for the regeneration of the hygroscopicity, so that the power consumption for heating the air for the regeneration of the hygroscopicity is greatly suppressed. it can.
  • the moisture absorption amount detecting unit that detects the moisture absorption amount of the moisture absorption unit 13 may be used, and the moisture absorption power regeneration mode may be performed based on the detection result of the moisture absorption amount detection unit.
  • the mass and volume of the desiccant block in the moisture absorbing unit 13 increases as the amount of moisture absorbed increases. Therefore, the mass and volume of the desiccant block may be detected, the moisture absorption amount and the residual moisture absorption force may be calculated from the increase amount of the mass and volume, and it may be determined whether or not to perform the moisture absorption force regeneration mode. Further, the hygroscopic force regeneration mode may be performed after the dew condensation removal mode is performed for a predetermined time.
  • the relative humidity difference between the front and back of the moisture absorption unit is measured with a relative hygrometer, and when the moisture absorption capacity decreases and the predetermined relative humidity difference cannot be obtained, it is determined that the residual moisture absorption capacity has decreased. Then, the moisture absorption regeneration mode may be performed.
  • the hygroscopicity regeneration mode does not necessarily have to be performed after the residual hygroscopicity of the hygroscopic unit 13 becomes zero. That is, the hygroscopic power may be regenerated at the stage where the hygroscopic power remains. Further, the regeneration does not have to be performed until the residual hygroscopicity is completely recovered. For example, the time to regenerate the recovered water content by performing the dew condensation removal mode for about 10 minutes is about 5 minutes, and for a while after removing the dew condensation in the window 4, there is no dew condensation even if the dew condensation removal mode is not set. Can be maintained. Therefore, by repeating the dew condensation removing mode and the hygroscopic force regeneration mode at short intervals, the moisture absorbing unit 13 can maintain a state without dew condensation without reaching the maximum hygroscopic amount.
  • FIG. 2 shows an air conditioning system that includes other embodiments of the dew condensation removal mechanism.
  • the dew condensation removing mechanism 51 has a heater 17 for reheating the air heated by the temperature control unit 23 between the switching valve V3 and the moisture absorbing unit 13.
  • additional heating is performed by the heater 17 to shorten the regeneration time of hygroscopic power. it can.
  • power consumption is involved in performing additional heating, it is expected that power consumption will be reduced as the regeneration time of hygroscopic power is shortened. Therefore, performing additional heating with the heater 17 can suppress power consumption as a whole.
  • the hygroscopic force is regenerated by using the force of the temperature control mechanism 2 to blow out air.
  • the temperature control mechanism 2 is not always operated with an air volume that blows out sufficient air. Therefore, by providing a suction fan (not shown) for sucking air between the dew condensation removing mechanism 1, for example, the switching valve V3 and the hygroscopic unit 13, the air necessary for regenerating the hygroscopic force may be secured. ..
  • the dew condensation removal mode will be described.
  • the control mechanism controls the dew condensation removing mechanism 1 so as to remove the dew condensation (condensation) on the vehicle interior side surface of the window 4.
  • the dew condensation removing mechanism 1 has a first internal air suction port 11, a suction fan 12, a switching valve V2, a moisture absorption unit 13, a switching valve V3, a switching valve V1 and a first outlet 14 in this order from the air suction side.
  • the parts are connected by ventilation pipes.
  • FIG. 3 shows the state of the switching valves V1 to V6 and the air flow when the dew condensation removal mode is performed.
  • the switching valves V1 to V6 are switched to the following states.
  • Switching valve V1 The switching valve V3 and the first outlet 14 communicate with each other.
  • the switching valve V2 suction fan 12 and the moisture absorption unit 13 communicate with each other.
  • Switching valve V3 The moisture absorbing unit 13 and the switching valve V1 are communicated with each other.
  • the temperature control unit 23 and the second and third outlets (24, 25) are communicated with each other.
  • the switching valve V5 air conditioning is used, the temperature control unit 23 and the second discharge port 28 are communicated with each other.
  • the switching valve V6 second inside air suction port 21 and the temperature control unit 23 are communicated with each other, or the first outside air intake port 26 and the temperature control unit 23 are communicated with each other.
  • the inside air is sucked from the first inside air suction port 11, and the sucked air is sent to the moisture absorption unit 13.
  • the air dehumidified by the moisture absorbing unit 13 is blown out toward the window 4 from the first outlet 14 arranged in the vicinity of the window 4. Details of the first outlet 14 will be described later.
  • the air flow of the dew condensation removing mechanism 1 is formed by the suction fan 12.
  • the suction fan 12 is arranged in the flow path between the first inside air suction port 11 and the moisture absorption unit 13 in FIG. 3, it does not have to be at this position.
  • the suction fan 12 may be arranged in the flow path between the moisture absorption unit 13 and the first outlet 14.
  • the temperature control mechanism 2 may be operated.
  • the use of heating when removing dew condensation is advantageous in removing dew condensation because it raises the temperature of the inside air and lowers the relative humidity.
  • the use of air conditioning when removing dew condensation is not preferable for removing dew condensation in that the temperature of the inside air is lowered.
  • by switching the switching valve V6 to introduce low relative humidity outside air or by adopting a method of retaining the dehumidified air described later in the vicinity of the window 4 dew condensation on the window 4 is performed even while using the air conditioner. Can be removed.
  • FIG. 4A is a side view schematically showing the front of the front seat of the electric vehicle.
  • the electric vehicle 6 has a front window 4a (the area hatched in FIG. 4A), a front seat 61, a steering wheel 62, and a dashboard 63.
  • the front seat 61 includes a driver's seat and a passenger seat next to the driver's seat.
  • the first outlet 14a is provided on the upper surface of the dashboard 63 and in the vicinity of the front window 4a.
  • the first outlet 14a blows air toward the front window 4a. It is preferable that the first outlet 14a has a shape extending in the width direction of the front window 4a (the lateral direction of the vehicle and the direction orthogonal to the paper surface of FIG. 4A). Condensation can be removed over the width direction of the front window 4a.
  • the first outlet 14a may be composed of one opening extending in the width direction of the front window 4a, or may be composed of a plurality of openings divided in the width direction of the front window 4a.
  • the second outlet 24 is provided at a position facing the front seat 61 of the dashboard 63.
  • the second outlet 24 has a center register provided at the center in the width direction of the automobile and a side register provided at the end in the width direction (near the door) of the automobile.
  • the second air outlet 24 blows temperature-controlled air mainly toward the upper body of the occupant seated in the front seat 61.
  • the third air outlet 25 blows temperature-controlled air mainly toward the feet of the occupant seated in the front seat 61.
  • an outlet for blowing out temperature-controlled air toward the occupant seated in the rear seat may be provided.
  • the present inventor has experimentally blown out the air toward the front window 4a with a breeze (that is, by reducing the wind speed).
  • the breeze is preferably a wind speed / volume smaller than the minimum air speed / minimum air volume that blows out the air temperature-controlled by the temperature control mechanism 2.
  • the first air outlet 14 blows out air at a wind speed such that the air volume is 50 m 3 or less per hour.
  • the air blown out by the breeze from the first outlet 14a is in contact with the inner surface of the passenger compartment 5 of the front window 4a and is pushed out by the air blown out later in the wd1 direction of FIG. 4A (along the front window 4a). It flows slowly in the upward direction).
  • low relative humidity air stays on the inner surface of the passenger compartment 5 of the front window 4a to cover the front window 4a, and the high relative humidity air in the passenger compartment 5 is prevented from coming into contact with the front window 4a. ..
  • the dew condensation on the front window 4a can be effectively removed.
  • the temperature control mechanism 2 may be operated in the dew condensation removal mode. Even if the temperature control mechanism 2 is operated, the wd2 direction of the second outlet 24 and the wd3 direction of the third outlet 25 are different from the wd1 direction of the first outlet 14, so that the front window 4a is covered. It does not easily disturb the retention of air with low relative humidity.
  • FIG. 4B shows a modified example of the first outlet 14.
  • the first outlet 14 is provided below the front window 4a (for example, the upper surface of the dashboard 63) and near the front window 4a, and above the front window 4a (for example, the ceiling 64). It has a first outlet 14b provided in the vicinity of the front window 4a).
  • the first air outlet 14 not only the air outlet that blows out toward the front window 4a but also the air outlet that blows out toward the side window provided on the door next to the seat may be provided.
  • an outlet that blows out toward the rear window may be provided.
  • the distance of the first inside air suction port 11 from the window 4 is longer than the distance of the first air outlet 14 from the window 4. As a result, it is difficult to suck the low relative humidity air that stays on the inner surface of the vehicle interior 5 of the window 4 from the first inside air suction port 11, so that the stay of the window 4 can be easily maintained without being disturbed.
  • the distance of the second inside air suction port 21 from the window 4 is preferably longer than the distance of the first outlet 14 from the window 4.
  • the first internal air suction port 11 and the second internal air suction port 21 may be arranged, for example, at the foot of the front seat or behind the rear seat.
  • the controller panel of the air conditioning system 100 may be provided with an ON / OFF switch for the dew condensation removal mode, and the dew condensation removal mode may be started and ended by the operation of the occupant.
  • the dew condensation removal mode may be started and ended.
  • control mechanism to automatically start and end the dew condensation removal mode, for example, measure the relative humidity inside the vehicle and the temperature inside and outside the vehicle, estimate the dew condensation on the window 4 from the measurement results, and dew condensation removal mode. You may start and end the process, or you may detect the dew condensation on the window 4 with an optical sensor, a camera, or the like.
  • the icing removal mode will be described.
  • the control mechanism controls the temperature control mechanism 2 so as to thaw and remove icing components such as frost, ice, and snow adhering to the window 4.
  • the control mechanism controls the dew condensation removing mechanism 1 so as to regenerate the hygroscopic force of the hygroscopic unit 13.
  • FIG. 5 shows the state of the switching valves V1 to V6 and the air flow when the icing removal mode for removing the icing component of the window 4 is performed.
  • Switching valve V1 The switching valve V4, the switching valve V3, and the first outlet 14 communicate with each other.
  • the switching valve V2 moisture absorption unit 13 and the first discharge port 18 communicate with each other.
  • Switching valve V3 The switching valve V1 and the moisture absorbing unit 13 communicate with each other.
  • Switching valve V4 The temperature control unit 23 and the switching valve V1 communicate with each other. Further, the second and third outlets (24, 25) may be communicated with each other.
  • the switching valve V5 temperature control unit 23 and the second discharge port 28 communicate with each other.
  • the switching valve V6 second inside air suction port 21 and the temperature control unit 23 communicate with each other.
  • the air conditioning system of the electric vehicle can also consume power without paying attention to the remaining capacity of the storage battery. Therefore, when the electric vehicle is connected to an external power source, dehumidification of the vehicle interior, dew condensation removal and icing removal of the window 4, and cooling / heating may be started before a predetermined time for starting the traveling. As a result, the power consumption of the storage battery after the start of traveling can be suppressed.
  • the dehumidifying mechanism 1 (condensation removing mechanism 1) It is advisable to perform the moisture absorption regeneration mode in preference to the operation of. By regenerating the hygroscopic power before the start of running and recovering the hygroscopic power as much as possible, it is possible to suppress the power consumption required for the regeneration of the hygroscopic power after the start of running.
  • the inside of the vehicle interior 5 can be dehumidified by continuing the dew condensation removing mode.
  • Many hygroscopic fiber materials such as floor mats and ceiling interior materials are used in the passenger compartment 5, and the passenger compartment is dehumidified when it is connected to an external power source before the start of driving. Therefore, the hygroscopic effect of such a fiber material can be restored.
  • the hygroscopic effect of the fiber material contributes to the suppression of dew condensation on the window 4 after the start of running. As a result, it is possible to delay the regeneration of the hygroscopic force after the start of traveling and suppress the power consumption required for the regeneration of the hygroscopic force.
  • the piping layout of the air conditioning system described above is an example, and other piping layouts may be used.
  • the arrangement and number of switching valves and piping paths vary depending on the type of switching valve.
  • a filter for removing dust in the air a damper for adjusting the flow rate or the flow rate ratio, etc. are appropriately installed inside each ventilation pipe or moisture absorption unit, or inside the temperature control unit.
  • the flow rate control valve may be provided.
  • the air conditioning system may be a portable type having at least a dehumidifying mechanism 1, an introduction port for introducing heated air from a separate temperature control mechanism, and a control mechanism for controlling the dehumidifying mechanism 1.
  • a portable type air-conditioning system is portable and can be retrofitted to an existing temperature control mechanism to execute a hygroscopic regeneration mode.
  • the control mechanism that controls the dehumidification mechanism communicates with and cooperates with the control mechanism that controls the existing temperature control mechanism.
  • the dehumidifying mechanism 1 of the portable type air conditioning system is heated from a suction port for taking in air, a suction fan for sucking air from the suction port, a moisture absorption unit, an outlet for blowing out air after dehumidification, and the introduction port.
  • a suction fan that sucks the sucked air, a heater that heats the sucked air, an outlet that discharges the air used to regenerate the moisture absorption unit, a ventilation pipe to which each of these elements is connected, the above-mentioned elements and the above-mentioned It may include a housing in which the pipes are housed.
  • the introduction port for introducing the temperature control air heated from the temperature control mechanism including the temperature control unit and the temperature control mechanism including the temperature control unit absorb the exhaust heat and heat it. It is preferable to have another inlet for introducing the temperature-controlled air.
  • the portable type air conditioning system may have a battery, or may have a power supply adapter for receiving power supply from the storage battery of the car.
  • the air conditioning system for electric vehicles is shown in the above-described embodiment, it can be applied not only to electric vehicles but also to other vehicles such as hydrogen vehicles and hybrid vehicles. It can also be applied to vehicles other than automobiles.
  • the vehicle is not limited to a vehicle having wheels, tires, etc., but refers to the entire vehicle on which a person can board.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

走行中の車両用空調システムにおける電力消費を抑制し、車両の航続可能距離を伸ばす。 空調システム100は、車室5内の空気を吸湿ユニット13に通過させて空気を除湿し、除湿後の空気を吹き出す除湿機構1と、車室5内の空気の温度を調節する温調ユニット23を含む温調機構2と、除湿機構1及び温調機構2を制御する制御機構とを備える。制御機構は、制御モードとして、温調ユニット23で加熱された空気を吸湿ユニット13に供給する吸湿力再生モードを有する。

Description

車両用空調システム
 本発明は、車両用空調システムに関する。
 近年、電気自動車等の、蓄電池を搭載し電気エネルギーを使用して駆動する車両が実用化されている。こうした車両の技術分野において、航続可能距離を伸ばすために使用電力量を抑制することは、従前からの課題である。
 電気自動車等において、電力は、車両の走行のみならず多用途に使用される。電力の使用用途のひとつに、車室内の冷暖房やウインドウの結露除去のための空調システムがあり、こうした空調システムを稼働させるには多くの電力を要する。
 従来、電気自動車等では、ウインドウの結露(曇り)を除去するために次の手法を採用していた。すなわち、低湿度・低温の外気(車室外の空気)を吸引し、吸引した外気を、空気加熱器(例えば、電気的加熱で得られた温水により空気を加熱する)に通過させて加熱し、低相対湿度・高温になった空気を結露したウインドウに向けて吹き出すことで、ウインドウの結露を除去していた。ここで、空気を加熱するために(温水を作るために)、多量の電力を消費する。そのため、蓄電池の電力消費量が大きくなり、その結果、電気自動車等の航続可能距離を縮減させていた。
 そこで、ウインドウの結露を除去する手法として、特許文献1~4に開示されているように、車室内の空気を取り込み、取り込んだ空気中の水分を吸湿剤に吸湿させて、吸湿させた後にできる低相対湿度の空気をウインドウに向けて吹き出す手法が知られている。この手法は、ウインドウの結露除去に温水等を使用して空気を加熱しないため、電力消費を抑制できる。
 しかしながら、吸湿材は、最大吸湿量まで吸湿すると吸湿力が失われる。そのため、吸湿材の吸湿力を再生させるプロセスが必要となる。特許文献1~2には、専用の加熱器を使用して外気を加熱し、加熱した空気を吸湿材に供給して吸湿力を再生する手法が開示されている。特許文献3~4には、専用の加熱器を使用して内気(車室内の空気)を加熱し、加熱した空気を吸湿材に供給して吸湿力を再生する手法が開示されている。いずれの手法においても、専用の加熱器を使用して空気を加熱する必要があり、吸湿力の再生に多量の電力を消費する。
特開2013-226942号公報 特開2018-039514号公報 特開2011-121516号公報 特開2012-224135号公報
 本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、走行中の車両用空調システムにおける電力消費を抑制し、車両の航続可能距離を伸ばすことである。
 上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。すなわち、本発明に係る車両用空調システムは、車室内の空気を吸湿ユニットに通過させて空気を除湿し、除湿後の空気を吹き出す除湿機構と、
 前記車室内の空気の温度を調節する温調ユニットを含む温調機構と、
 前記除湿機構及び前記温調機構を制御する制御機構と、を備え、
 前記制御機構は、制御モードとして、前記温調ユニットで加熱された空気を前記吸湿ユニットに供給する吸湿力再生モードを有し、
 前記温調ユニットはヒートポンプ式であり、
 前記吸湿力再生モードにおいて、前記温調ユニットと前記吸湿ユニットとを配管で連通させ、前記配管を介して前記温調ユニットで加熱された空気を前記吸湿ユニットに供給する。
 また、本発明に係る車両用空調システムは、車室内の空気を吸湿ユニットに通過させて空気を除湿し、除湿後の空気を吹き出す除湿機構と、
 前記車室内の空気の温度を調節する温調ユニットを含む温調機構から、加熱された温調空気を導入する導入口と、
 前記温調機構から、排熱を吸収して加熱された空気を導入するもう一つの導入口と、
 前記除湿機構を制御する制御機構と、を備え、
 前記制御機構は、制御モードとして、前記導入口より導入された空気を前記吸湿ユニットに供給する吸湿力再生モードを有し、
 前記吸湿力再生モードにおいて、前記温調ユニットと前記吸湿ユニットとを前記導入口を経由した配管で連通させ、前記配管を介して前記温調ユニットで加熱された空気を前記吸湿ユニットに供給する。
 前記除湿機構は、前記車室内と車室外とを区画するウインドウの結露を除去する結露除去機構を含み、
 前記制御機構は、制御モードとして、さらに、除湿後の空気を前記ウインドウに向けて吹き出す結露除去モードを有してもよい。
 前記結露除去モードにおいて、除湿後の空気を吹き出す風速及び風量は、前記温調ユニットで温調された空気を吹き出す最小風速及び最小風量より小さいとよい。
 前記除湿機構は、前記車室内の空気を取り込むための第1内気吸込口と、除湿後の空気を前記ウインドウに向けて吹き出す第1吹出口と、を有し、
 前記第1内気吸込口の前記ウインドウからの距離は、前記第1吹出口の前記ウインドウからの距離よりも長いとよい。
 前記制御機構は、制御モードとして、さらに、前記ウインドウの着氷成分を除去する着氷除去モードを有し、
 前記着氷除去モードでは、前記温調ユニットで加熱された空気を前記ウインドウに向けて吹き出して前記着氷成分を解凍するとともに、前記吸湿力再生モードを行うとよい。
 前記吸湿力再生モードにおいて、暖房使用時には加熱された温調空気を前記吸湿ユニットに供給し、冷房使用時には廃熱を吸収して加熱された空気を前記吸湿ユニットに供給するとよい。
 前記結露除去機構を含む前記除湿機構は、前記温調ユニットで加熱された空気を加熱するヒータを備え、
 前記制御機構は、前記吸湿力再生モードにおいて、前記ヒータで加熱した空気を前記吸湿ユニットに供給するとよい。
 前記除湿機構は、前記吸湿ユニットの吸湿量検出部を備え、
 前記制御機構は、前記吸湿量検出部の検出結果に基づいて前記吸湿力再生モードを行うとよい。
 前記制御機構は、前記車両用空調システムを駆動する蓄電池が外部電源に接続された状態にあるとき、前記除湿機構及び前記温調機構を動作させるとよい。
 前記吸湿ユニットの残存吸湿力が所定値を下回るときは、前記除湿機構の動作に優先して前記吸湿力再生モードを行うとよい。
 これにより、エネルギー効率の高い温調ユニットで加熱された暖房空気、又は、冷房で副次的に生じた廃熱を含む空気を使用して吸湿ユニットの吸湿力を再生するから、吸湿力の再生に掛かる電力消費を抑制できる。よって、本発明に係る車両用空調システムは、走行中の空調システムにおける電力消費を抑制し、車両の航続可能距離を伸ばすことができる。
暖房を使用しつつ吸湿力再生モードを行うときの空調システムの配管図である。 冷房を使用しつつ吸湿力再生モードを行うときの空調システムの配管図である。 結露除去機構の他の実施形態を含む空調システムを示す図である。 結露除去モードを行うときの空調システムの配管図である。 電気自動車の前方を示した側面図である。 第1吹出口の変形例を有する電気自動車の前方を示した側面図である。 着氷除去モードを行うときの空調システムの配管図である。
 以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照しながら説明する。
 図1Aには、電気自動車の空調システムが示されている。空調システム100は、除湿機構1と、温調機構2と、除湿機構1及び温調機構2を制御する制御機構(不図示)と、を有する。電気自動車の走行時、空調システム100は蓄電池で駆動する。蓄電池は、空調システム100に電力を供給するのみならず、電気自動車の走行システムにも電力を供給する。
 除湿機構1は、車室5の空気を吸湿ユニット13に通過させて空気を除湿し、除湿後の空気を車室5内に吹き出す。除湿方法については図3とともに後述する。車室5は、乗員が搭乗する空間を指す。車室5の外は、自動車の外部の他、自動車のモータやバッテリー等の機器が搭載される空間や、乗員の居る空間と分離されたトランクルーム等も含む。
 本実施形態において、除湿機構1は、主に車室5内と車室5外とを区画するウインドウ4の結露を除去するために用いられる、結露除去機構1として使用される。しかしながら、結露の除去以外の目的で除湿機構1を使用してもよい。例えば、除湿後の空気を吹き出す吹出口を、天井、前部座席(運転席及び助手席)又は後部座席等に設けて、高温多湿の時期に乗員に向けて除湿された快適な空気を吹き出す目的で除湿機構1を使用してもよい。また、結露除去の目的及び結露除去以外の目的の両目的で除湿機構1を使用してもよい。
 結露除去機構1における吸湿ユニット13について説明する。吸湿ユニット13はデシカントブロックを備えている。デシカントブロックには、紙や繊維等の段ボール状構造の担持体に高分子収着材をコーティングしたものを幾重に積層あるいは巻回し、塊状に切り出したものを使用すると、好ましい。高分子収着材には、例えばポリアクリル酸系等の有機高分子の高性能吸放湿材料が使用される。高分子収着材は、高分子鎖の有する親水性基を水分子の収着サイトとして用いることで、空気中の水分を取り込むことができ、特に高相対湿度領域において高い吸湿力を発揮する。
 また、高分子収着材は、比較的高温かつ低相対湿度の空気を供給することにより、放湿(吸湿した水分を放出すること)し、吸湿力を再生できる。シリカゲル、活性炭及びゼオライト等の吸湿材料に比べて低温の空気(例えば、80度以下)で放湿するため、吸湿力の再生に掛かる電力消費を抑制できる。高分子収着材は、吸湿すると膨張し樹脂組織の収縮する力が大きくなるため、シリカゲル、活性炭及びゼオライト等の吸湿材料に比べて吸湿力の再生が早い。
 デシカントブロックの形状は、必ずしも立方体や直方体でなくてもよく、求める吸湿力や載置スペースに合致する形状で形成するとよい。また、吸湿ユニット13に、高分子収着材以外の吸湿材料、例えば、シリカゲル、活性炭及びゼオライトを使用してもかまわない。
 ところで、自動車のウインドウが結露する主要因は、内気と外気との気温差、及び車室内の相対湿度である。自動車走行中において相対湿度が上昇する最大要因は、乗員が放出し続ける水蒸気である。よって、結露のない状態を保つためには、除湿を連続的又は断続的に行うことが好ましい。
 ここで、車室内と車室外の気温差が変化せず、かつ、大人一人で毎時50gの水蒸気を放出すると仮定する。そして、1リットルで160gの水の吸湿力を有するデシカントブロック3個を使用した吸湿ユニット13を使用した除湿機構1を有する自動車に、大人4人が乗車する条件下では、デシカントブロックの吸湿力を再生することなく、連続して2.4時間に亘ってウインドウに結露のない状態を保つことができる。ただし、後述するが、デシカントブロックの吸湿力が残存している段階で、デシカントブロックの吸湿力を再生してもよい。
 温調機構2について説明する。温調機構2は、内気(車室5内の空気)又は外気(車室5外の空気)を加熱又は冷却するための温調ユニット23を有する冷暖房装置である。本実施形態では、温調ユニット23としてエネルギー効率に優れたヒートポンプ式を採用している。温調ユニット23内には閉じた冷媒流路(不図示)が設けられ、温調機構2は、この冷媒流路を挟み、一次側(熱源側)と二次側(利用側)とを有する。
 温調機構2の二次側は、空気の取入側から順に、第2内気吸込口21(又は第1外気取入口26)、切換弁V6、温調ユニット23、切換弁V4、並びに第2・第3吹出口(24,25)を有し、各部分が通風配管で接続されている。温調機構2の一次側(熱源側)は、空気の取入側から順に、第2外気取入口27、温調ユニット23、切換弁V5及び第2排出口28を有し、各部分が通風配管で接続されている。図示していないが、温調機構2内又は温調ユニット23内には、空気の流れを作るためのブロアファンを有している。
 暖房使用時には、二次側では、第2内気吸込口21から車室5内の空気を取り入れるか、第1外気取入口26から車室5外の空気を取り入れて、温調ユニット23で空気を加熱し、第2吹出口24及び第3吹出口25から車室5内へ加熱した空気を吹き出す。一次側では、第2排出口28から、外気より低温の空気を排出する。
 空気を加熱するには、ヒートポンプ式以外に、蓄電池をエネルギー源とした空気若しくは水加熱方式の電気ヒータ、又は燃料燃焼方式の燃焼式ヒータを採用してもよく、ヒートポンプ式に電気ヒータや燃焼式ヒータを併用してもよい。また、モータ、インバータ及び電子基板等、電気自動車の各部で生じた廃熱を回収し、空気の加熱に併用してもよい。
 冷房使用時には、二次側では、第2内気吸込口21から車室5内の空気を取り入れるか、第1外気取入口26から車室5外の空気を取り入れて、温調ユニット23で空気を冷却し、第2吹出口24及び第3吹出口25から車室5内へ冷却した空気を吹き出す。一次側では、第2排出口28から、外気より高温の、廃熱を含む空気を排出する。
 制御機構について説明する。制御機構は、本発明を構成する各要素を制御するための機能構成であり、専用回路基板、ファームウエア、プロセッサーとメモリを有するハードウエアとメモリに記録された制御手順を示すプログラムで構成されていてもよい。制御機構は、本発明を構成する各要素から各種電気信号を受信し、また指令信号を送信するための通信機能を有していてもよい。また、制御機構は、車の各種制御を統合する電子制御ユニット、温調ユニットの制御装置、各種センサなどから、電気信号または指令信号などを受信し、制御機構の状態を示す状態信号をそれらへ送信してもよい。
 制御機構は、制御モードとして、除湿後の空気をウインドウ4に向けて吹き出す結露除去モードと、温調ユニット23で加熱した空気を吸湿ユニット13に供給する吸湿力再生モードと、ウインドウ4の着氷成分を除去する着氷除去モードと、を有する。結露除去モードは、上述したように、乗員に向けて除湿された快適な空気を吹き出す除湿モードであってもよい。さらに、制御機構は、制御モードとして、結露除去機構1(除湿機構1)を使用せず、温調機構2のみを使用する冷暖房モードも有する。
<吸湿力再生モード>
 図1Aは、暖房を使用しつつ吸湿力再生モードを行うときの、切換弁V1~V6の弁の状態及び空気の流れを示している。切換弁V1~V6は、以下の状態に切り換えられる。
  切換弁V1  切換弁V4と切換弁V3を連通させる。
  切換弁V2  吸湿ユニット13と第1排出口18とを連通させる。
  切換弁V3  切換弁V1と吸湿ユニット13とを連通させる。
  切換弁V4  温調ユニット23と第2・第3吹出口(24,25)と切換弁V1とを連通させる。
  切換弁V5  温調ユニット23と第2排出口28とを連通させる。
  切換弁V6  第2内気吸込口21と温調ユニット23とを連通させる。
 これにより、内気を温調ユニット23で加熱し、加熱された温調空気の大半を車室5内の暖房に使用しつつ、加熱された温調空気の一部を、温調ユニット23から吸湿ユニット13に直接に供給して、吸湿ユニット13の吸湿力を再生する。吸湿ユニット13で水分を回収した空気は車室外に排出する。ただし、外気の相対湿度が内気の相対湿度よりも低い場合は、切換弁V6を、第1外気取入口と温調ユニット23とを連通させるように切り換えて、相対湿度の低い外気を温調ユニット23で加熱して吸湿ユニット13に供給し、吸湿力再生に使用すると好ましい。
 吸湿力再生モードにおいて吸湿ユニット13に供給する空気は、エネルギー効率の高い温調ユニット23により加熱された温調空気であるから、吸湿力の再生に掛かる電力消費を抑制できる。また、温調ユニット23は、外気より温度の高い内気を取り入れて加熱しているから、空気の昇温幅が小さく電力消費を抑制できる。よって、吸湿力再生モードにおいて吸湿ユニットに供給する高温の空気を得るための電力消費を抑制できる。
 特に温調ユニット23としてヒートポンプ式を使用する場合には、特に温調ユニット23でのエネルギー効率が高くなるため、電力消費を抑制する効果が高い。さらに、吸湿力を再生するための専用加熱器を必須としないので、専用加熱器を設けない場合には省スペース化及び低コスト化につながる。なお、温調ユニット23で生成された温調空気のうち、ごく少量を吸湿力再生に振り分けるため、吸湿力再生に温調空気を振り分けたことによる暖房能力の低下は限定的である。
 図1Bは、冷房を使用しつつ吸湿力再生モードを行うときの、切換弁V1~V6の弁の状態及び空気の流れを示している。切換弁V1~V6は、以下の状態に切り換えられる。
  切換弁V1  使用しない(切換方向を問わない)。
  切換弁V2  吸湿ユニット13と第1排出口18とを連通させる。
  切換弁V3  切換弁V5と吸湿ユニット13とを連通させる。
  切換弁V4  温調ユニット23と第2・第3吹出口(24,25)を連通させる。
  切換弁V5  温調ユニット23と第2排出口28と切換弁V3とを連通させる。
  切換弁V6  第2内気吸込口21と温調ユニット23とを連通させる、又は第1外気取入口26と温調ユニット23とを連通させる。
 これにより、内気又は外気を温調ユニット23で冷却し、冷却した温調空気を車室5内の冷房に使用する。温調ユニット23の一次側出口では、外気より高温の廃熱を含む空気が排出される。廃熱を含む空気のうち必要分を吸湿ユニット13に供給し、吸湿ユニット13の吸湿力を再生する。吸湿ユニット13で水分を回収した空気は車室外に排出する。廃熱を含む空気のうち余剰分を第2排出口28から排出する。温調ユニット23の二次側に導入する空気は、冷却効率を考慮して内気と外気のうち低温である方を選択してもよく、換気を考慮して外気を選択してもよい。
 冷房を使用しつつ吸湿力再生モードを行う場合、吸湿力の再生に、冷房で副次的に生じた廃熱を活用できるから、吸湿力再生のために空気を加熱する電力消費を大幅に抑制できる。
 吸湿ユニット13の吸湿量を検出する吸湿量検出部を使用して、吸湿量検出部の検出結果に基づいて吸湿力再生モードを行ってもよい。吸湿ユニット13内のデシカントブロックは、吸湿量が増えるほど、その質量及び体積が増加する。そのため、デシカントブロックの質量や体積を検出し、質量や体積の増加量から吸湿量及び残存吸湿力を算出して、吸湿力再生モードを行うか否かを判断してもよい。また、結露除去モードを所定時間行った後に、吸湿力再生モードを行ってもよい。さらに、結露除去モード時において相対湿度計で吸湿ユニット前後での相対湿度差を計測し、吸湿力が低下して所定の相対湿度差が得られなくなったときに、残存吸湿力が低下したと判断して吸湿力再生モードを行ったりしてもよい。
 吸湿力再生モードは、必ずしも、吸湿ユニット13の残存吸湿力がゼロになった後に行わなくてもよい。すなわち、吸湿力が残存する段階で吸湿力を再生してもよい。また、再生は、残存吸湿力が完全に回復するまで行わなくてもよい。例えば、結露除去モードを10分程度行って回収した水分量を再生する時間は、5分程度であり、ウインドウ4の結露を除去した後しばらくは、結露除去モードにしなくても結露のない状態を維持することができる。よって、結露除去モードと吸湿力再生モードとを短い間隔で繰り返していくことで、吸湿ユニット13が最大吸湿量に到ることなく、結露のない状態を維持できる。
 図2には、結露除去機構の他の実施形態を含む空調システムを示している。空調システム110において、結露除去機構51は、切換弁V3と吸湿ユニット13との間に、温調ユニット23で加熱された空気を再加熱するヒータ17を有している。温調機構2の加熱能力を超える高温の空気を生成したり、温調機構2を弱運転で使用したりするときには、ヒータ17で追加的な加熱を行うことで、吸湿力の再生時間を短縮できる。追加的な加熱を行うためには電力消費を伴うが、吸湿力の再生時間の短縮に伴う電力消費の低減が見込まれる。よって、ヒータ17で追加的な加熱を行うことは、総合的にみて電力消費を抑制できる。
 吸湿力の再生は、温調機構2が空気を吹き出す力を利用して行うことが好ましい。しかしながら、吸湿力再生モードを行うとき、常に温調機構2が十分な空気を吹き出す風量で作動しているとは限らない。そこで、結露除去機構1の、例えば切換弁V3と吸湿ユニット13との間に、空気を吸引する吸引ファン(不図示)を設けることにより、吸湿力の再生に必要な空気を確保してもよい。
<結露除去モード>
 結露除去モードについて説明する。結露除去モードでは、制御機構が、ウインドウ4の車室側表面の結露(結露)を除去するように、結露除去機構1を制御する。結露除去機構1は、空気の吸込側から順に、第1内気吸込口11、吸込ファン12、切換弁V2、吸湿ユニット13、切換弁V3、切換弁V1及び第1吹出口14を有し、各部分が通風配管で接続される。
 図3は、結露除去モードを行うときの、切換弁V1~V6の弁の状態及び空気の流れを示している。切換弁V1~V6は、以下の状態に切り換えられる。
  切換弁V1  切換弁V3と第1吹出口14とを連通させる。
  切換弁V2  吸込ファン12と吸湿ユニット13とを連通させる。
  切換弁V3  吸湿ユニット13と切換弁V1とを連通させる。
  切換弁V4  冷暖房を使用するときは、温調ユニット23と第2・第3吹出口(24,25)とを連通させる。
  切換弁V5  冷暖房を使用するときは、温調ユニット23と第2排出口28とを連通させる。
  切換弁V6  第2内気吸込口21と温調ユニット23とを連通させる、又は第1外気取入口26と温調ユニット23とを連通させる。
 これにより、内気を第1内気吸込口11から吸い込み、吸い込んだ空気を吸湿ユニット13に送り込む。吸湿ユニット13で除湿された空気は、ウインドウ4の近傍に配置された第1吹出口14からウインドウ4に向けて吹き出す。第1吹出口14の詳細は、後述する。
 結露除去機構1の空気の流れは吸込ファン12によって形成される。吸込ファン12は、図3では、第1内気吸込口11と吸湿ユニット13との間の流路に配置されているが、この位置でなくてもよい。例えば、吸込ファン12は、吸湿ユニット13と第1吹出口14との間の流路に配置されてもよい。
 結露除去モードのとき、温調機構2を作動させても構わない。結露除去時に暖房を使用することは、内気の温度を上昇させて相対湿度を低下させるため、結露の除去に有利である。結露除去時に冷房を使用することは、内気の温度を低下させるという点において、結露の除去に好ましいとはいえない。しかしながら、切換弁V6を切換えて低相対湿度の外気を導入したり、後述する除湿後の空気をウインドウ4付近に滞留させる手法を採用したりすることで、冷房を使用しながらでもウインドウ4の結露を除去できる。
 空調システム100の吹出口について説明する。図4Aは、電気自動車の前部座席より前方を模式的に示した側面図である。電気自動車6は、フロントウインドウ4a(図4Aにおいてハッチングされた領域)、前部座席61、ハンドル62及びダッシュボード63を有する。前部座席61は、運転席及び運転席横の助手席を含む。第1吹出口14aは、ダッシュボード63の上面、かつ、フロントウインドウ4aの近傍に設けられている。
 第1吹出口14aは、フロントウインドウ4aに向けて空気を吹き出す。第1吹出口14aはフロントウインドウ4aの幅方向(車両の横方向であり、図4Aの紙面に直交する方向)に延びた形状を有していると、好ましい。フロントウインドウ4aの幅方向に亘って結露を除去できる。第1吹出口14aは、フロントウインドウ4aの幅方向に延びた一つの開口から構成されていてもよく、フロントウインドウ4aの幅方向に複数に分割された複数の開口から構成されていてもよい。
 第2吹出口24は、ダッシュボード63の前部座席61に対向する位置に設けられる。第2吹出口24は、自動車の幅方向の中央部に設けられるセンターレジスタと、自動車の幅方向端部(ドア付近)に設けられるサイドレジスタとを有する。第2吹出口24は、主に前部座席61に着座する乗員の上半身に向かって温調空気を吹き出す。第3吹出口25は、主に前部座席61に着座する乗員の足元に向かって温調空気を吹き出す。また、図示していないが、後席シートに着座する乗員に向かって温調空気を吹き出すための吹出口を設けてもよい。
 結露除去モードにおいて、第1吹出口14からフロントウインドウ4aに向けて吹き出す空気の風速に関し、本発明者は、実験により、フロントウインドウ4aに向けて微風で(すなわち、風速を小さくして)吹き出す方が、勢いよく噴出させるよりも、フロントウインドウ4aの結露を効果的に除去できるという知見を得た。微風は、温調機構2で温調された空気を吹き出す最小風速・最小風量より小さい風速・風量であると好ましい。具体的には、第1吹出口14が、例えば毎時50m以下の風量となる風速で空気を吹き出すと好ましい。
 第1吹出口14aから微風で吹き出された空気は、フロントウインドウ4aの車室5内表面に接触しつつ、後に吹き出される空気に押し出されるように、図4Aのwd1方向(フロントウインドウ4aに沿って上方に向かう方向)に、ゆっくりと流れていく。これにより、フロントウインドウ4aの車室5内表面に、低相対湿度の空気が滞留してフロントウインドウ4aを覆い、車室5内の高相対湿度の空気がフロントウインドウ4aに接触することを抑止する。これにより、フロントウインドウ4aの結露を効果的に除去できる。
 上述したように、結露除去モードのとき、温調機構2を作動させても構わない。温調機構2を作動させたとしても、第2吹出口24の吹き出すwd2方向及び第3吹出口25の吹き出すwd3方向は、第1吹出口14のwd1方向とは異なるため、フロントウインドウ4aを覆う低相対湿度の空気の滞留を乱しにくい。
 図4Bは、第1吹出口14の変形例を示す。第1吹出口14は、フロントウインドウ4aの下方(例えば、ダッシュボード63の上面)、かつ、フロントウインドウ4aの近傍に設けられた第1吹出口14aと、フロントウインドウ4aの上方(例えば、天井64から吊り下げられた位置)、かつ、フロントウインドウ4aの近傍に設けられた第1吹出口14bと、を有する。フロントウインドウ4aの上方及び下方から低相対湿度の空気を吹き出すことで、フロントウインドウ4aが低相対湿度の空気に覆われる時間を短縮し、結露をより効果的に除去することができる。
 また、第1吹出口14として、フロントウインドウ4aに向けて吹き出す吹出口だけでなく、シート横のドアに設けられたサイドウインドウに向けて吹き出す吹出口を有していてもよい。サイドウインドウの結露を除去することで、自動車の横方向の視界を確保できるとともに、サイドウインドウを透過して視るドアミラーの視認性を確保できる。さらに、リアウインドウの結露を除去するために、リアウインドウに向けて吹き出す吹出口を設けてもよい。
 第1内気吸込口11のウインドウ4からの距離は、第1吹出口14のウインドウ4からの距離よりも長いと好ましい。これにより、ウインドウ4の車室5内表面に滞留する低相対湿度の空気を第1内気吸込口11から吸込みにくいため、ウインドウ4の滞留を乱さず維持しやすい。第2内気吸込口21のウインドウ4からの距離も、同様に、第1吹出口14のウインドウ4からの距離よりも長いと好ましい。第1内気吸込口11及び第2内気吸込口21は、例えば、前部座席の足元や後部座席より後方に配置してもよい。
 結露除去モードの開始及び終了の制御について、空調システム100のコントローラパネルに、結露除去モードのON/OFFスイッチを設け、乗員の操作により結露除去モードを開始及び終了させてもよく、制御機構に自動的に結露除去モードの開始及び終了を行わせてもよい。
 制御機構に自動的に結露除去モードの開始及び終了を行わせる場合は、例えば、車室内の相対湿度や車室内外の温度を計測し、計測結果からウインドウ4の結露を推定して結露除去モードの開始及び終了を行わせてもよく、ウインドウ4の結露を光センサやカメラ等で検出して行わせてもよい。
<着氷除去モード>
 着氷除去モードについて説明する。制御機構は、ウインドウ4に付着した霜、氷又は雪等の着氷成分を解凍し、除去するように、温調機構2を制御する。制御機構は、同時に、吸湿ユニット13の吸湿力再生を行うように、結露除去機構1を制御する。
 図5は、ウインドウ4の着氷成分を除去する着氷除去モードを行うときの、切換弁V1~V6の弁の状態及び空気の流れを示している。
  切換弁V1  切換弁V4と切換弁V3と第1吹出口14とを連通させる。
  切換弁V2  吸湿ユニット13と第1排出口18とを連通させる。
  切換弁V3  切換弁V1と吸湿ユニット13とを連通させる。
  切換弁V4  温調ユニット23と切換弁V1とを連通させる。さらに、第2・第3吹出口(24,25)に連通させても構わない。
  切換弁V5  温調ユニット23と第2排出口28とを連通させる。
  切換弁V6  第2内気吸込口21と温調ユニット23とを連通させる。
 これにより、温調ユニット23で多量の温調空気を形成し、形成した大半をウインドウ4に向けて第1吹出口14から噴出させ、形成した温調空気の一部を吸湿ユニット13に供給する。多量の温調空気を形成するには多量の電力を消費するが、温調空気の単位流量あたりのエネルギー消費量は小さくなり、エネルギー効率は高まる。よって、温調ユニット23の稼働と吸湿ユニット13の吸湿力再生とを個別に行うよりも、着氷除去とともに吸湿ユニット13の吸湿力再生を行う方が、総合的にみて電力消費の抑制につながる。
 電気自動車が外部電源に接続された状態にあるとき(充電中、または充電完了後を含む)、電気自動車の空調システムも蓄電池の残存容量に気を配ることなく、電力を消費できる。よって、電気自動車が外部電源に接続された状態にあるとき、走行を開始する所定の時間より前から、車室内の除湿、ウインドウ4の結露除去と着氷除去、及び冷暖房を開始するとよい。これにより、走行開始後の蓄電池の電力消費を抑制できる。
 ただし、吸湿ユニット13の吸湿力が低下している(例えば、最大吸湿力を100%としたとき、吸湿力が50%分以上低下している)ときは、除湿機構1(結露除去機構1)の動作に優先して吸湿力再生モードを行うとよい。走行開始前に吸湿力を再生し、できるだけ吸湿力を回復させておくことで、走行開始後の吸湿力再生に掛かる電力消費を抑制できる。
 結露除去機構1の吹出口が、ウインドウ4の結露除去に使用する第1吹出口14のみの場合でも、結露除去モードを続けると車室5内を除湿できる。車室5内には、フロアマットや天井内装材など、吸湿作用のある繊維材料が数多く使用されており、走行開始前の外部電源に接続された状態にあるとき、車室内を除湿しておくことで、このような繊維材料の吸湿効果を回復することができる。繊維材料の吸湿効果は、走行開始後のウインドウ4の結露抑制に寄与する。その結果、走行開始後の吸湿力再生を遅らせて、吸湿力再生に掛かる電力消費を抑制できる。
 上述の空調システムの配管レイアウトは例示であり、他の配管レイアウトでも構わない。特に、切換弁や配管経路の配置及び個数は、切換弁のタイプによって変化する。さらに、上述のレイアウトには示していないが、適宜、各通風配管や吸湿ユニットの内部、又は温調ユニットの内部に、空気中の塵埃を除去するフィルタや、流量又は流量比を調整するダンパー等の流量制御弁を設けてもよい。
 また、別実施形態として、空調システムは、除湿機構1と、別体の温調機構から加熱された空気を導入する導入口と、除湿機構1を制御する制御機構と、を少なくとも有するポータブルタイプでもよい。このようなポータブルタイプの空調システムは、持ち運び可能であり、既存の温調機構に後付けで設置して、吸湿力再生モードを実行できる。上述の各種制御モードを実行するとき、除湿機構を制御する制御機構は、既存の温調機構を制御する制御機構と通信し連携させると好ましい。
 ポータブルタイプの空調システムの除湿機構1は、空気を取り込む吸込口と、前記吸込口から空気を吸い込むための吸込ファンと、吸湿ユニットと、除湿後の空気を吹き出す吹出口と、前記導入口から加熱された空気を吸引する吸引ファンと、吸引した空気を加熱するヒータと、吸湿ユニットの再生に使用した空気を排出する排出口と、これら各要素が接続される通風配管と、前記各要素及び前記配管が収容される筐体と、を備えていてもよい。ポータブルタイプの空調システムが有する導入口として、温調ユニットを含む温調機構から加熱された温調空気を導入する導入口と、温調ユニットを含む温調機構から排熱を吸収して加熱された温調空気を導入するもう一つの導入口と、を有しているとよい。
 ポータブルタイプの空調システムは、バッテリーを有していてもよく、車の蓄電池から電力供給を受けるための電力供給アダプタを有していてもよい。
 上述の実施形態では電気自動車用の空調システムを示したが、電気自動車に限らず、水素自動車やハイブリッド自動車など他の自動車にも適用できる。また、自動車以外の車両に対して適用できる。車両とは、車輪やタイヤ等を有する乗物に限らず、人が搭乗可能な乗物全体を指す。
 本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
1、51:結露除去機構
2   :温調機構
4   :ウインドウ
4a  :フロントウインドウ
5   :車室
11  :第1内気吸込口
12  :吸込ファン
13  :吸湿ユニット
14  :第1吹出口
17  :ヒータ
18  :第1排出口
21  :第2内気吸込口
23  :温調ユニット
24  :第2吹出口
25  :第3吹出口
26  :第1外気取入口
27  :第2外気取入口
28  :第2排出口
100 :空調システム
V1~V6 :切換弁
 

Claims (17)

  1.  車室内の空気を吸湿ユニットに通過させて空気を除湿し、除湿後の空気を吹き出す除湿機構と、
     前記車室内の空気の温度を調節する温調ユニットを含む温調機構と、
     前記除湿機構及び前記温調機構を制御する制御機構と、を備え、
     前記制御機構は、制御モードとして、前記温調ユニットで加熱された空気を前記吸湿ユニットに供給する吸湿力再生モードを有し、
     前記温調ユニットはヒートポンプ式であり、
     前記吸湿力再生モードにおいて、前記温調ユニットと前記吸湿ユニットとを配管で連通させ、前記配管を介して前記温調ユニットで加熱された空気を前記吸湿ユニットに供給することを特徴とする、車両用空調システム。
  2.  車室内の空気を吸湿ユニットに通過させて空気を除湿し、除湿後の空気を吹き出す除湿機構と、
     前記車室内の空気の温度を調節する温調ユニットを含む温調機構から、加熱された温調空気を導入する導入口と、
     前記温調機構から、排熱を吸収して加熱された空気を導入するもう一つの導入口と、
     前記除湿機構を制御する制御機構と、を備え、
     前記制御機構は、制御モードとして、前記導入口より導入された空気を前記吸湿ユニットに供給する吸湿力再生モードを有し、
     前記吸湿力再生モードにおいて、前記温調ユニットと前記吸湿ユニットとを前記導入口を経由した配管で連通させ、前記配管を介して前記温調ユニットで加熱された空気を前記吸湿ユニットに供給することを特徴とする、車両用空調システム。
  3.  前記除湿機構は、前記車室内と車室外とを区画するウインドウの結露を除去する結露除去機構を含み、
     前記制御機構は、制御モードとして、さらに、除湿後の空気を前記ウインドウに向けて吹き出す結露除去モードを有する、請求項1又は2に記載の車両用空調システム。
  4.  前記結露除去モードにおいて、除湿後の空気を吹き出す風速及び風量は、前記温調ユニットで温調された空気を吹き出す最小風速及び最小風量より小さい、請求項3に記載の車両用空調システム。
  5.  前記除湿機構は、前記車室内の空気を取り込むための第1内気吸込口と、除湿後の空気を前記ウインドウに向けて吹き出す第1吹出口と、を有し、
     前記第1内気吸込口の前記ウインドウからの距離は、前記第1吹出口の前記ウインドウからの距離よりも長い、請求項3又は4に記載の車両用空調システム。
  6.  前記制御機構は、制御モードとして、さらに、前記ウインドウの着氷成分を除去する着氷除去モードを有し、
     前記着氷除去モードでは、前記温調ユニットで加熱された空気を前記ウインドウに向けて吹き出して前記着氷成分を解凍するとともに、前記吸湿力再生モードを行う、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  7.  前記吸湿力再生モードにおいて、暖房使用時には加熱された温調空気を前記吸湿ユニットに供給し、冷房使用時には廃熱を吸収して加熱された空気を前記吸湿ユニットに供給する、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  8.  前記除湿機構は、前記温調ユニットで加熱された空気を加熱するヒータを備え、
     前記制御機構は、前記吸湿力再生モードにおいて、前記ヒータで加熱した空気を前記吸湿ユニットに供給する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  9.  前記除湿機構は、前記吸湿ユニットの吸湿量検出部を備え、
     前記制御機構は、前記吸湿量検出部の検出結果に基づいて前記吸湿力再生モードを行う、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  10.  前記制御機構は、前記車両用空調システムを駆動する蓄電池が外部電源に接続された状態にあるとき、前記除湿機構及び前記温調機構を動作させる、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  11.  前記吸湿ユニットの残存吸湿力が所定値を下回るときは、前記除湿機構の動作に優先して前記吸湿力再生モードを行う、請求項10に記載の車両用空調システム。
  12.  車室内の空気を吸湿ユニットに通過させて空気を除湿し、除湿後の空気を吹き出す除湿機構と、
     前記車室内の空気の温度を調節する温調ユニットを含む温調機構と、
     前記除湿機構及び前記温調機構を制御する制御機構と、を備え、
     前記除湿機構は、前記車室内と車室外とを区画するウインドウの結露を除去する結露除去機構を含み、
     前記制御機構は、制御モードとして、除湿後の空気を前記ウインドウに向けて吹き出す結露除去モードを有し、
     前記結露除去モードにおいて、除湿後の空気を吹き出す風速及び風量は、前記温調ユニットで温調された空気を吹き出す最小風速及び最小風量より小さいことを特徴とする、車両用空調システム。
  13.  前記除湿機構は、前記車室内の空気を取り込むための第1内気吸込口と、除湿後の空気を前記ウインドウに向けて吹き出す複数の第1吹出口と、を有し、
     前記第1内気吸込口の前記ウインドウからの距離は、前記第1吹出口の前記ウインドウからの距離よりも長い、請求項12に記載の車両用空調システム。
  14.  前記ウインドウはフロントウインドウであり、
     前記除湿後の空気を吹き出す吹出口は、前記フロントウインドウの上から前記除湿後の空気を吹き出す吹出口と、前記フロントウインドウの下から前記除湿後の空気を吹き出す吹出口とを備える、請求項12又は13に記載の車両用空調システム。
  15.  前記結露除去モードにおいて、前記温調ユニットで温度調節された空気を、前記除湿後の空気を吹き出す吹出口とは異なる吹出口から吹き出す、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  16.  前記除湿後の空気を、毎時50m以下の風量となる風速で空気を吹き出す、請求項12乃至15のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
  17.  前記制御機構に、前記結露除去モードの開始及び終了を行わせる、請求項12乃至16のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
PCT/JP2019/042312 2019-05-29 2019-10-29 車両用空調システム WO2020240886A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980093969.9A CN113631401A (zh) 2019-05-29 2019-10-29 车辆用空调***

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-100289 2019-05-29
JP2019100289A JP6621098B1 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 車両用空調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020240886A1 true WO2020240886A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=68917261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/042312 WO2020240886A1 (ja) 2019-05-29 2019-10-29 車両用空調システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6621098B1 (ja)
CN (1) CN113631401A (ja)
WO (1) WO2020240886A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071944A (ja) * 1993-02-11 1995-01-06 Behr Gmbh & Co 自動車客室の暖房方法とその装置
JPH0986352A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Denso Corp 車両用空調装置
JP2003136935A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004196265A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Denso Corp 車両用空調装置
WO2012033118A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 Watanabe Takumasa 電気自動車用防曇・空調システム、除湿ユニット、除湿カセット、及び除湿部材
JP2013014306A (ja) * 2011-06-08 2013-01-24 Panasonic Corp 車両用空調装置
JP2013014307A (ja) * 2011-06-08 2013-01-24 Panasonic Corp 車両用空調装置
JP2013035484A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Panasonic Corp 車両用空調装置
WO2014024332A1 (ja) * 2012-08-05 2014-02-13 株式会社横浜熱利用技術研究所 乗物用除湿装置
JP2014097740A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2019059395A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 本田技研工業株式会社 車両用空調装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103826889B (zh) * 2011-09-28 2016-04-20 汉拿伟世通空调有限公司 车用空调设备
WO2017175453A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社デンソー 車両用空調装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071944A (ja) * 1993-02-11 1995-01-06 Behr Gmbh & Co 自動車客室の暖房方法とその装置
JPH0986352A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Denso Corp 車両用空調装置
JP2003136935A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp 車両用空調装置
JP2004196265A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Denso Corp 車両用空調装置
WO2012033118A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 Watanabe Takumasa 電気自動車用防曇・空調システム、除湿ユニット、除湿カセット、及び除湿部材
JP2013014306A (ja) * 2011-06-08 2013-01-24 Panasonic Corp 車両用空調装置
JP2013014307A (ja) * 2011-06-08 2013-01-24 Panasonic Corp 車両用空調装置
JP2013035484A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Panasonic Corp 車両用空調装置
WO2014024332A1 (ja) * 2012-08-05 2014-02-13 株式会社横浜熱利用技術研究所 乗物用除湿装置
JP2014097740A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2019059395A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 本田技研工業株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6621098B1 (ja) 2019-12-18
JP2020192915A (ja) 2020-12-03
CN113631401A (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109910565B (zh) 用于车辆的空气净化装置
JP6513170B2 (ja) 乗物用除湿装置
US9463683B2 (en) Anti-fog and HVAC system for electric vehicles
JP2014008858A5 (ja)
JP5741895B2 (ja) 電気自動車用防曇・空調システムの受電装置
JP2016064695A (ja) 車両用空調装置
JP5522550B2 (ja) 電気自動車等の空調装置
WO2020240886A1 (ja) 車両用空調システム
JP5928274B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP6664766B1 (ja) 車両用空調システム
JP2013067320A (ja) 車両用空調装置
JP5783558B2 (ja) 自動車用空調装置
JP6289881B2 (ja) 車両用空調装置
JP2013226942A (ja) 電気自動車等の車内調湿装置
JP2013035484A (ja) 車両用空調装置
JP6451260B2 (ja) 車両用空調装置
JP6131439B2 (ja) 電気自動車等の充電設備
JP2016141191A (ja) 車両用空調装置
JP2023150283A (ja) 車両の防曇装置
JP2016135653A (ja) 車両用空調装置
JPH09156349A (ja) 車両用空調装置
CN116714410A (zh) 车载空调设备以及车辆
JP2014015066A (ja) 電気自動車等の車内調湿装置
JPH0848143A (ja) 車両用暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19930177

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19930177

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1