WO2020022171A1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
WO2020022171A1
WO2020022171A1 PCT/JP2019/028199 JP2019028199W WO2020022171A1 WO 2020022171 A1 WO2020022171 A1 WO 2020022171A1 JP 2019028199 W JP2019028199 W JP 2019028199W WO 2020022171 A1 WO2020022171 A1 WO 2020022171A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
offset
heat exchanger
tube
along
bent portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/028199
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新也 北川
孝博 宇野
健一 加地
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019130870A external-priority patent/JP7346958B2/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112019003723.4T priority Critical patent/DE112019003723T5/de
Priority to CN201980048930.5A priority patent/CN112469953A/zh
Publication of WO2020022171A1 publication Critical patent/WO2020022171A1/ja
Priority to US17/140,889 priority patent/US11466936B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/30Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being attachable to the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus

Definitions

  • the present disclosure relates to a heat exchanger that exchanges heat between a heat medium and air.
  • a heat exchanger that recovers heat from air by exchanging heat with a heat medium such as a refrigerant, such as an evaporator provided in a heat pump system, a low-temperature heat medium that passes through the inside of a tube and an air that passes outside the tube. And heat exchange is performed between them.
  • a heat medium such as a refrigerant, such as an evaporator provided in a heat pump system
  • Air passing through the heat exchanger contains water vapor. Therefore, when the air is cooled when passing through the outside of the tube, the water vapor contained in the air becomes condensed water and adheres to the surface of the tube or the fin. Also, condensed water may become frost and adhere to the surfaces of tubes and fins.
  • condensed water The above-mentioned condensed water and water generated by melting of frost are hereinafter collectively referred to as “condensed water”. If the condensed water stays attached to the surfaces of the tubes and fins, the flow of air passing through the heat exchanger is obstructed by the condensed water. In particular, in the heat exchanger in which the tubes are arranged so as to extend in the horizontal direction, since the condensed water is hardly discharged by gravity, the above-mentioned condensed water is easily retained.
  • An object of the present disclosure is to provide a heat exchanger capable of improving the drainage of condensed water without reducing the heat transfer area of the fin.
  • the heat exchanger according to the present disclosure is a heat exchanger that performs heat exchange between a heat medium and air, and is a tubular member that is arranged to extend along a horizontal direction. And fins arranged between tubes adjacent to each other along the vertical direction.
  • the fin is bent in a wave shape and has a bent portion bent in the vicinity of the tube and a flat plate portion which is a portion between the bent portions adjacent to each other along the vertical direction.
  • the fin has a pair of cuts formed so that at least a part extends to the bent portion, and an offset portion which is a portion between the pair of cuts and is deformed concavely toward the inside of the bent portion, Are formed.
  • a pair of cuts are formed in a part of the fin, and an offset portion is formed by deforming a portion between the cuts into a concave shape toward the inside of the bent portion. I have. Since the opening is formed near the offset portion, the condensed water attached to the fin can be discharged to the outside through the opening.
  • the opening is formed by deforming the portion between the pair of cuts toward the inside of the bent portion.
  • a notch or an offset part can be formed by a roller using the same method as the conventional method for forming a louver.
  • a heat exchanger capable of improving drainage of condensed water without reducing the heat transfer area of the fin.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating the overall configuration of the heat exchanger according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating fins provided in the heat exchanger and tubes arranged above and below the fins.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating fins provided in the heat exchanger and tubes arranged above and below the fins.
  • FIG. 4 is an enlarged view showing a part of the fin provided in the heat exchanger.
  • FIG. 5 is an enlarged view showing a part of the fin provided in the heat exchanger.
  • FIG. 6 is a diagram showing the shape of the offset portion formed on the fin.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the position of the offset unit.
  • FIG. 8 is a diagram for describing a path from which condensed water is discharged.
  • FIG. 8 is a diagram for describing a path from which condensed water is discharged.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a shape of an offset portion formed on a fin of the heat exchanger according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a shape of an offset portion formed on a fin of the heat exchanger according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining a position of an offset portion of the heat exchanger according to the fourth embodiment.
  • FIG. 12 is an enlarged view illustrating a part of the fins included in the heat exchanger according to the fifth embodiment.
  • FIG. 13 is an enlarged view illustrating a part of the fins included in the heat exchanger according to the fifth embodiment.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating fins provided in the heat exchanger according to the sixth embodiment and tubes arranged above and below the fins.
  • FIG. 15 is a diagram schematically illustrating a configuration of a fin provided in the heat exchanger according to the sixth embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining the flow of air in the heat exchanger according to the seventh embodiment.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining the flow of air in the heat exchanger according to the seventh embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining a flow of air in a heat exchanger according to a comparative example of the seventh embodiment.
  • the configuration of the heat exchanger 10 according to the first embodiment will be described mainly with reference to FIG.
  • the heat exchanger 10 is a heat exchanger mounted on a vehicle (not shown), and is configured as a combined heat exchanger in which a radiator 100 and an evaporator 200 are combined and integrated.
  • the radiator 100 is a heat exchanger for cooling the high-temperature cooling water passing through a heating element (not shown) by exchanging heat with air.
  • the "heating element” here is a device mounted on the vehicle and requiring cooling, such as an internal combustion engine, an intercooler, a motor, an inverter, a battery, and the like.
  • the evaporator 200 is a part of an air conditioner (not shown) mounted on a vehicle, and is a heat exchanger for evaporating a liquid-phase refrigerant by heat exchange with air.
  • the heat exchanger 10 is configured as a heat exchanger that performs heat exchange between the heat medium and the air.
  • the cooling water corresponds to the “heat medium”
  • the refrigerant corresponds to the “heat medium”.
  • the radiator 100 includes a pair of tanks 110 and 120, a tube 130, and fins 300.
  • the illustration of the fins 300 is omitted in FIG.
  • Both tanks 110 and 120 are containers for temporarily storing cooling water as a heat medium. These are formed as elongated elongate containers having a substantially columnar shape, and are arranged in such a manner that their longitudinal directions extend along the vertical direction. The tanks 110 and 120 are arranged at positions separated from each other along the horizontal direction, and a tube 130 and a fin 300 described later are arranged between the two.
  • the tank 110 is integrated with the tank 210 of the evaporator 200.
  • the tank 120 is integrated with the tank 220 of the evaporator 200.
  • FIG. 1 shows a state in which the tank 110 and the tank 210 are removed from the heat exchanger 10 in order to show the internal configuration of the tank 110 and the tank 210.
  • Receiving parts 111 and 112 are formed in the tank 110. These are all provided as portions for receiving the cooling water after passing through the heating element.
  • the receiving portion 111 is provided at a position on the upper side of the tank 110.
  • the receiving section 112 is provided at a position on the lower side of the tank 110.
  • the internal space of the tank 110 is divided into upper and lower parts by a separator S3.
  • the cooling water shared from the receiving portion 111 flows into a portion of the internal space of the tank 110 above the separator S3.
  • the cooling water shared from the receiving portion 112 flows into a portion of the internal space of the tank 110 below the separator S3.
  • the tank 120 has discharge portions 121 and 122 formed therein. These are all provided as parts for discharging the cooling water after being subjected to heat exchange to the outside.
  • the discharge unit 121 is provided at a position on the upper side of the tank 120.
  • the discharge unit 122 is provided at a position below the tank 120.
  • a separator similar to the separator S3 is disposed at a position at the same height as the separator S3.
  • the inner space of the tank 120 is divided into upper and lower parts by the separator.
  • the cooling water that has flowed into the internal space above the separator in the tank 120 is discharged from the discharge unit 121 to the outside.
  • the cooling water that has flowed into the inner space of the tank 120 below the separator is discharged from the discharge part 122 to the outside.
  • the tube 130 is a tubular member through which cooling water passes, and a plurality of tubes 130 are provided in the radiator 100.
  • Each of the tubes 130 is an elongated linear tube, and is disposed so as to extend in the horizontal direction.
  • the tube 130 has one end connected to the tank 110 and the other end connected to the tank 120.
  • the internal space of the tank 110 is communicated with the internal space of the tank 120 via the respective tubes 130.
  • the tubes 130 are arranged in the vertical direction, that is, along the longitudinal direction of the tank 110 or the like.
  • the fins 300 are arranged between the tubes 130 that are adjacent to each other in the vertical direction, but the fins 300 are not illustrated in FIG. 1 as described above.
  • the cooling water supplied to the tank 110 from the outside flows into the tank 120 through the inside of each tube 130.
  • the cooling water is cooled by the air passing outside the tube 130 and lowers its temperature.
  • the direction in which the air passes is a direction perpendicular to both the longitudinal direction of the tank 110 and the longitudinal direction of the tube 130, and is a direction from the radiator 100 to the evaporator 200.
  • a fan (not shown) for sending air in the above-described direction is provided.
  • the fins 300 are corrugated fins formed by bending a metal plate into a wave shape. As described above, the fins 300 are arranged at positions between the tubes 130 adjacent to each other in the vertical direction. That is, in the radiator 100, the fins 300 and the tubes 130 are stacked so as to be alternately arranged in the vertical direction. As shown in FIG. 2, the tops of the fins 300 formed in a wave shape are in contact with the surfaces of the tubes 130 that are adjacent in the vertical direction, and are brazed.
  • the evaporator 200 includes a pair of tanks 210 and 220, a tube 230, and fins 300.
  • Both tanks 210 and 220 are containers for temporarily storing a refrigerant as a heat medium. These are formed as elongated elongate containers having a substantially columnar shape, and are arranged in such a manner that their longitudinal directions extend along the vertical direction. The tanks 210 and 220 are arranged at positions separated from each other along the horizontal direction, and a tube 230 and a fin 300 are arranged between the two.
  • the tank 210 is integrated with the tank 110 included in the radiator 100.
  • the tank 220 is integrated with the tank 120 of the radiator 100.
  • the tank 210 has a receiving part 211 and a discharging part 212.
  • the receiving part 211 is a part for receiving the refrigerant circulating in the air conditioner.
  • a low-temperature liquid-phase refrigerant after passing through an expansion valve (not shown) provided in the air conditioner is supplied to the receiving unit 211.
  • the receiving unit 211 is provided at a position near the upper end of the tank 210.
  • the discharge part 212 is a part for discharging the refrigerant that has been subjected to the heat exchange to the outside.
  • the gas-phase refrigerant evaporated by heat exchange in the evaporator 200 is discharged to the outside from the discharge part 212, and then supplied to a compressor (not shown) provided in the air conditioner.
  • the internal space of the tank 210 is divided into upper and lower parts by separators S1 and S2.
  • the receiving portion 211 is provided at a position further above the separator S1 on the upper side.
  • the discharge portion 212 is provided at a position further lower than the lower separator S2.
  • the internal space of the tank 220 is divided into upper and lower parts by a separator (not shown).
  • the position where the separator is provided is lower than the separator S1 and higher than the separator S2.
  • the tube 230 is a tubular member through which a refrigerant passes, and a plurality of tubes 230 are provided in the evaporator 200.
  • Each tube 230 is an elongated straight tube, and is arranged so as to extend along the horizontal direction.
  • the tube 230 has one end connected to the tank 210 and the other end connected to the tank 220.
  • the internal space of the tank 210 is communicated with the internal space of the tank 220 through the respective tubes 230.
  • each tube 230 is disposed at a position adjacent to the tube 130 along the direction in which air flows. That is, the tubes 230 are provided in the same number as the tubes 130, and are arranged at the same height as the tubes 130.
  • the refrigerant shared from the outside to the receiving portion 211 flows into a portion of the internal space of the tank 210 above the separator S1.
  • the refrigerant passes through the inside of the tube 230 disposed above the separator S1, and flows into a portion of the internal space of the tank 220 above the separator (not shown). Thereafter, the refrigerant passes through the inside of the tube 230 disposed above the separator and below the separator S1, and flows into a portion of the internal space of the tank 210 between the separator S1 and the separator S2. I do.
  • the refrigerant passes through the inside of the tube 230 disposed above the separator S2 and below the separator in the tank 220, and into a portion of the internal space of the tank 220 below the separator. Inflow.
  • the refrigerant passes through the inside of the tube 230 disposed below the separator S2, flows into a portion of the internal space of the tank 220 below the separator S2, and is discharged from the discharge portion 212 to the outside.
  • each tube 230 When passing through the inside of each tube 230 as described above, the refrigerant is heated and evaporated by the air passing through the outside of the tube 230, and changes from a liquid phase to a gas phase.
  • the air is air that has passed through the radiator 100 and has increased in temperature. The air is deprived of heat when passing outside the tube 230, thus lowering its temperature.
  • each fin 300 is arranged to extend from between the tubes 130 provided in the radiator 100 to between the tubes 230 provided in the evaporator 200. That is, the fins 300 are shared between the radiator 100 and the evaporator 200.
  • the fins 300 and the tubes 230 are stacked so as to be alternately arranged in the vertical direction.
  • the tops of the wavy fins 300 are in contact with the surfaces of the tubes 230 that are adjacent in the vertical direction, and are brazed.
  • the heat of the air is transmitted to the refrigerant via the tube 230 and also transmitted to the refrigerant via the tube 230 and the fins 300. That is, the contact area with the air is increased by the fins 300, and thereby the heat exchange between the air and the refrigerant is efficiently performed.
  • the heat of the cooling water passing through the inside of the tube 130 is further transmitted to the refrigerant passing through the inside of the tube 230 by heat conduction through the fins 300.
  • the operation efficiency of the air conditioner is further increased.
  • the reinforcing plate 11 is disposed further above the tubes 130 and 230 disposed on the uppermost side. Further, the reinforcing plate 12 is disposed further below the tubes 130 and 230 disposed at the lowermost side.
  • the reinforcing plates 11 and 12 are metal plates provided to reinforce the tubes 130 and the like to prevent deformation thereof.
  • the direction from the radiator 100 to the evaporator 200 is the x direction
  • the x axis is set along the direction.
  • the direction perpendicular to the x direction and the direction from the tank 120 to the tank 110 that is, the longitudinal direction of the tube 130 and the like is the y direction
  • the y axis is set along the same direction.
  • the direction perpendicular to both the x direction and the y direction, and the direction from the lower side to the upper side, that is, the longitudinal direction of the tank 110 and the like is the z direction
  • z The axis is set.
  • description will be made using the x direction, the y direction, and the z direction defined as described above.
  • the x direction is a direction in which air flows along the fins 300 and corresponds to the “width direction” of the tubes 130 and 230 extending along the y axis.
  • FIG. 2 shows the shape of the fin 300 arranged between the tube 130 and the tube 230. Although the fin 300 is provided with an offset portion 350 described later, it is not shown in FIG.
  • the fin 300 is bent in a wave shape. As shown in FIG. 2, the bent portion of the fin 300 is bent near the tube 130 or the tube 230. The bent portion of the fin 300 is also referred to as a “bent portion 320” below.
  • the bent portion 320 formed near the tubes 130 and 230 above the fin 300 is referred to as an “upper bent portion 321”. It may be called.
  • the bent portion 320 formed in the vicinity of the tubes 130 and 230 below the fin 300 is referred to as a “lower bent portion 322”. ".
  • a portion between the bent portions 320 adjacent to each other along the up-down direction that is, a portion connecting the upper bent portion 321 and the lower bent portion 322 is generally except for a louver 311 described later. It is flat. For this reason, this portion is also referred to as “flat plate portion 310” below.
  • the top of the portion of the fin 300 bent in a wave shape is a flat surface along the surfaces of the tubes 130 and 230 adjacent thereto.
  • the portion formed as such a flat surface is hereinafter also referred to as “flat portion 323”.
  • the bent portions 320 described above are formed at positions on both sides of the flat portion 323 along the y-axis. Instead of such a mode, a mode in which the top of a portion of the fin 300 that is bent in a wavy shape is a bent portion 320, that is, a mode in which the flat portion 323 is not formed.
  • FIG. 3 shows one fin 300 and cross sections of tubes 130 and 230 arranged on the upper and lower sides thereof.
  • each of the tubes 130 and 230 has a flat cross section that extends along the x direction.
  • a flow path FP1 through which the cooling water passes is formed.
  • An inner fin IF1 is arranged in the flow path FP1.
  • a flow path FP2 through which the refrigerant passes is formed inside the tube 230.
  • An inner fin IF2 is arranged in the flow path FP2.
  • a plurality of louvers 311 are formed on the flat plate portion 310 of the fin 300.
  • the louver 311 is formed by cutting and raising a part of the flat plate portion 310. Specifically, a plurality of linear cuts extending along the z direction are formed in the flat plate portion 310 so as to be arranged along the x direction, and then a portion between the cuts adjacent to each other is twisted.
  • the louver 311 is formed by this. By passing the air through the gap formed near the louver 311, heat exchange with the air is performed more efficiently.
  • the shape of the louver 311 may be the same as the shape of a louver formed on a conventional fin.
  • an offset portion 350 is formed in a part of the fin 300.
  • the offset portion 350 forms a pair of linear cuts CT on a part of the fin 300 and then deforms a portion between the pair of cuts CT into a concave shape inside the bent portion 320, that is, inward. And offset.
  • the shape of the cut CT need not necessarily be linear, but may be, for example, curved.
  • an opening 360 is formed between the pair of cuts CT as shown in FIGS. 4 and 5.
  • the opening 360 allows communication between a space inside the lower bent portion 322 and a space outside the lower bent portion 322.
  • each of the pair of cuts CT is formed so as to extend in the vertical direction, and is formed so as to be parallel to each other at the same height position.
  • the offset portion 350 is formed at a position near an end on the ⁇ x direction side of the tube 230.
  • a part of the cut CT is formed so as to extend to the lower bent portion 322, but the range in which the cut CT is formed in the fin 300 is not limited to such a range.
  • a mode in which the entire cut CT is formed within the range of the lower bent portion 322 may be employed.
  • a mode in which at least a part of the cut CT extends to the flat portion 323 beyond the lower bent portion 322 may be employed. That is, the notch CT is “formed so as to extend to the lower bent portion 322” not only when the position of the end of the cut CT is at the lower bent portion 322 but also at the position of the end of the cut CT. Is an expression including a case where the lower part is beyond the lower bent part 322 and is on the flat part 323 or the like.
  • a dotted line DL1 in FIG. 6 indicates a boundary between the lower bent portion 322 and the flat portion 323 adjacent thereto.
  • a dotted line DL2 in the figure indicates a boundary between the lower bent portion 322 and the flat plate portion 310 adjacent thereto.
  • a dotted line DL3 in the figure indicates the position of the end in the z direction of the cut CT.
  • Each cut CT in the present embodiment is formed so as to extend from the middle of the flat plate portion 310, that is, from the position on the z direction side of the dotted line DL2 to the lower end of the lower bent portion 322, that is, to the position of the dotted line DL1. I have.
  • the portion of the offset portion 350 extending to the dotted line DL1 is substantially parallel to the flat plate portion 310.
  • Dotted line DL11 shown in FIG. 7 indicates the position of the end on the ⁇ x direction side along the width direction of tube 230 in the range where tube 230 and fin 300 are in contact with each other and are in contact with each other.
  • a dotted line DL12 shown in the figure indicates the position of the end in the x direction along the width direction of the tube 230 in the range where the tube 230 and the fin 300 are in contact with each other and are in contact with each other.
  • the range from the dotted line DL11 to the dotted line DL12 along the x direction is also referred to as “contact range DM1”.
  • the dotted line DL13 shown in FIG. 7 indicates the position of the end of the tube 230 on the ⁇ x direction side.
  • a dotted line DL14 shown in the figure indicates the position of the end of the tube 230 on the x direction side.
  • the range from the dotted line DL13 to the dotted line DL14 along the x direction is also referred to as “tube range DM2”.
  • the offset portion 350 in the present embodiment is formed at a position inside the above-mentioned tube range DM2. That is, both of the pair of cuts CT sandwiching the offset portion 350 are formed at positions closer to the tube 230 than the ends of the tube 230 along the width direction. In other words, both of the pair of cuts CT are formed at positions on the x direction side of the dotted line DL13. Further, the offset portion 350 is formed at a position overlapping the contact range DM1. That is, the offset portion 350 is formed at a position overlapping the range where the tube 230 and the fin 300 are in contact with each other along the width direction.
  • the air passing through the heat exchanger 10 contains steam. Therefore, when the air is cooled when passing through the outside of the tube 230, the water vapor contained in the air becomes condensed water and adheres to the surfaces of the tube 230 and the fins 300. Further, the condensed water may become frost and adhere to the surfaces of the tubes 230 and the fins 300.
  • condensed water The above-mentioned condensed water and water generated by melting of frost are hereinafter collectively referred to as “condensed water”. If the condensed water stays while adhering to the surfaces of the tubes 230 and the fins 300, the flow of air passing through the heat exchanger 10 is hindered by the condensed water. In particular, in the configuration in which the tubes 230 are arranged to extend in the horizontal direction as in the present embodiment, the condensed water is unlikely to be discharged due to gravity, and thus the above-mentioned condensed water is easily retained.
  • the offset portion 350 is formed for the purpose of promoting the discharge of the condensed water.
  • the discharge of the condensed water will be described with reference to FIG.
  • Condensed water is particularly likely to be generated in the low-temperature portion of the fin 300, specifically, in the contact range DM1.
  • the condensed water generated in the contact range DM1 flows to the outside along the x-axis through the valley portion of the fin 300 formed in a wave shape, that is, the portion inside the lower bent portion 322.
  • the flow of condensed water along such a valley is indicated by an arrow AR1.
  • the condensed water reaches the offset portion 350 after moving along the arrow AR1, and flows out of the lower bent portion 322 through the opening 360 shown in FIG.
  • the offset portion 350 is formed at a position overlapping the contact range DM1. Therefore, the surface of the tube 230 exists immediately below the opening 360 that is the outlet of the condensed water. The condensed water flowing out of the opening 360 touches the surface of the tube 230 immediately below, and then tries to spread along the surface. In FIG. 7, the flow of condensed water along such a surface is indicated by an arrow AR2.
  • the offset portion 350 is formed at any position in the tube range DM2. Further, it is more preferable that the offset portion 350 is formed at a position overlapping the contact range DM1.
  • the position of the offset section 350 may be such that the entirety of the offset section 350 overlaps the tube range DM2 as in the present embodiment, but such a position that only a part of the offset section 350 overlaps the tube range DM2. It may be. Further, as in the present embodiment, a position where only a part of the offset portion 350 overlaps the contact range DM1 may be used, but a position where the entire offset portion 350 overlaps the contact range DM1. Is also good.
  • FIG. 8 What is discharged from the opening 360 is not limited to the condensed water existing near the lower bent portion 322.
  • reference numeral WT2 denotes condensed water existing inside the lower bent portion 322.
  • the condensed water is also referred to as “condensed water WT2”.
  • reference numeral WT1 denotes condensed water existing in a space opposite to the WT2 with respect to the flat plate portion 310.
  • the condensed water is also referred to as “condensed water WT1”.
  • the condensed water WT1 can be said to be condensed water existing at the peak of the fin 300 formed in a wave shape.
  • the condensed water WT1 is held by both of the pair of flat plate portions 310 adjacent to each other along the y direction by being wetted.
  • the condensed water WT1 and the condensed water WT2 are connected to each other via a gap formed between the louvers 311.
  • the condensed water WT2 flows out of the lower bent portion 322 through the opening 360 as described above.
  • the arrow AR12 shown in FIG. 8 indicates the flow of the condensed water WT2 flowing out in this manner.
  • the condensed water WT1 connected thereto is drawn into the inside of the lower bent portion 322 from the gap formed between the louvers 311.
  • the arrow AR11 shown in FIG. 8 indicates the flow of the condensed water WT1 thus drawn.
  • the amount of the condensed water WT1 shown in FIG. 8 gradually decreases.
  • the condensed water WT1 that has been formed into one lump is divided into a portion attached to the flat plate portion 310 on one side and a portion attached to the flat plate portion 310 on the other side. Become. In such a state, the force for holding the condensed water WT1 decreases. For this reason, the condensed water WT1 moves downward by gravity and is discharged to the outside.
  • the opening 360 is formed by forming the offset portion 350 in the fin 300, and as a result, drainage of condensed water attached to the fin 300 is improved. Has been enhanced.
  • the opening 360 is formed by forming a pair of cuts CT in a metal plate as a material and deforming a portion between the cuts CT into a concave shape. Since such an opening 360 is formed without discharging the material, it can be formed using the conventional manufacturing method using a roller as described above.
  • the openings 360 and the like are formed without removing a part of the material, the heat transfer area of the fin 300 is not reduced, and the effect of suppressing a decrease in heat exchange performance is also obtained.
  • each of the cut CT and the offset portion 350 is formed near the lower bent portion 322, while being formed near the upper bent portion 321. Absent. By limiting the position where the offset portion 350 is formed to a minimum range necessary for discharging the condensed water, an increase in the thermal resistance of the fin 300 due to the formation of the offset portion 350 and the like can be suppressed.
  • the cut CT and the offset portion 350 may be formed in the vicinity of the lower bent portion 322 and the vicinity of the upper bent portion 321 respectively.
  • the shape of the fins 300 is vertically symmetrical, there is an advantage that it is not necessary to worry about the fins 300 during manufacture.
  • a second embodiment will be described with reference to FIG.
  • the shape of the offset portion 350 formed in the fin 300 is different from that of the first embodiment, and the other points are the same as those of the first embodiment.
  • the dotted line DL21 in FIG. 9 indicates the position of the offset portion 350 at the end on the y-direction side.
  • the offset portion 350 in the present embodiment has a part thereof located inside the lower bent portion 322 further below the lower end of the cut CT as compared to the first embodiment shown in FIG. It is formed so as to enter into a certain position. That is, the offset portion 350 is formed so that a part thereof enters into a position further on the y-direction side than the dotted line DL1.
  • the size of the gap formed between the offset portion 350 and the flat plate portion 310 in the y direction increases from the lower end toward the upper side.
  • brazing material BD1 for joining the two.
  • the surface material SF1 of the brazing material BD1 is concavely curved due to the surface tension when the brazing material BD1 is melted and becomes a liquid in the brazing process.
  • a part of the brazing material may enter between the offset portion 350 and the flat plate portion 310, and may be sucked up by capillary action.
  • the brazing material BD2 shown in FIG. 9 is a brazing material solidified after being sucked in this way.
  • the surface SF2 of the brazing material BD2 is also concavely curved due to the surface tension when the brazing material BD2 is melted and becomes a liquid in the brazing process.
  • the opening 360 is filled with the brazing material BD2, so that the condensed water cannot be discharged through the opening 360.
  • such a phenomenon is prevented because the gap formed between the offset portion 350 and the flat plate portion 310 is large.
  • the brazing material BD1 and the brazing material BD2 are connected to each other.
  • the radius of curvature of the surface SF2 becomes equal to the radius of curvature of the surface SF1.
  • the radius of curvature of the surface SF2 cannot be larger than the radius of curvature of the surface SF1.
  • the gap formed between the offset portion 350 and the flat plate portion 310 is larger in the present embodiment as it goes upward. For this reason, when the molten brazing material BD2 is sucked up to a position higher than the position shown in FIG. The radius needs to be even larger. However, the radius of curvature of the surface SF2 cannot be larger than the radius of curvature of the surface SF1 as described above. Therefore, the upward movement of the brazing material BD2 stops at a height where the radius of curvature of the surface SF2 becomes equal to the radius of curvature of the surface SF1. This prevents a phenomenon in which the opening 360 is filled with the brazing material BD2. In such a configuration, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.
  • a third embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment also differs from the first embodiment in the shape of the offset portion 350 formed on the fin 300, and is otherwise the same as the first embodiment.
  • FIG. 10 schematically shows a cross section when a portion of the fin 300 where the offset portion 350 is formed is cut along a plane perpendicular to the z-axis.
  • a dotted line 350A shows a cross section of the offset portion 350 when the shape of the fin 300 is assumed to be the same as that of the first embodiment.
  • the offset portion 350 is twisted around the z-axis.
  • the offset portion 350 is inclined with respect to the width direction of the fin 300, that is, the x direction.
  • the inclination is such that the closer to the ⁇ x direction side, the closer to the flat plate portion 310 on the ⁇ y direction side.
  • FIG. 10 what is indicated by an arrow AR21 is a flow of condensed water that is generated in the contact range DM and then moves along the width direction in the valley of the fin 300 toward the ⁇ x direction.
  • the condensed water flowing in this manner changes its flow direction by hitting the inclined offset portion 350, and moves toward the opening 360 along the arrow AR22. That is, the condensed water is guided to the opening 360 by the inclined offset portion 350 and is discharged from the opening 360 to the outside.
  • the offset portion 350 of the present embodiment has the width of the fin 300 such that water flowing along the width direction of the lower bent portion 322 is guided to the opening 360 formed between the pair of cuts CT.
  • Direction that is, with respect to the x direction.
  • a fourth embodiment will be described with reference to FIG. This embodiment is different from the first embodiment only in the position where the offset portion 350 is formed.
  • one of the pair of cuts CT sandwiching the offset portion 350 is positioned outside the tube range DM2, that is, on the ⁇ x direction side of the dotted line DL13. Is formed.
  • the other of the pair of cuts CT is formed inside the tube range DM2, that is, at a position on the x direction side of the dotted line DL13.
  • the offset portion 350 which is a portion between these cuts CT is formed at a position where only a part thereof overlaps the tube range DM2.
  • a mode may be such that the cut CT on the x direction side of the pair of cut CTs is formed at a position on the x direction side of the dotted line DL11. That is, as in the first embodiment, the offset portion 350 may be formed at a position overlapping the contact range DM1.
  • FIG. 12 is a diagram schematically showing, in an enlarged manner, the offset portion 350 and its vicinity in the fin 300 according to the present embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram schematically illustrating the above-described portion of the fin 300 while viewing the portion along the x-axis. Note that the louver 311 is not shown in FIGS. 12 and 13.
  • both of the pair of cuts CT are formed so as to extend from the flat portion 310 on the ⁇ y direction side to the flat portion 310 on the y direction side via the lower bent portion 322 and the flat portion 323. .
  • the offset portion 350 of the present embodiment moves the flat portion 323 between the pair of cuts CT in the z direction so as to move the flat portion 323 between the pair of cuts CT. It is formed by deforming the portion of. That is, also in the present embodiment, the offset portion 350 is formed by deforming a portion between the pair of cuts CT into a concave shape toward the inside of the bent portion 320.
  • the pair of cuts CT are formed so as to extend from the flat plate portion 310 to the flat plate portion 310 on the opposite side of the bent portion 320 from the flat plate portion 310.
  • the opening 360 is formed widely in the valley portion where the condensed water easily stays, in addition to the effect described in the first embodiment, the discharge of the condensed water through the opening 360 is further promoted. Is obtained.
  • FIG. 14 illustrates one fin 300 in the present embodiment and cross sections of tubes 130 and 230 arranged on both the upper and lower sides thereof from the same viewpoint as FIG. 3. This embodiment is different from the first embodiment in the number and arrangement of the offset units 350.
  • two offset portions 350 are formed on one fin 300.
  • one offset section 350 is also referred to as “first offset section 3501” below.
  • the other offset section 350 is also referred to as “second offset section 3502” below.
  • the first offset portion 3501 and the cuts CT for forming the first offset portion 3501 are formed at positions near the lower bent portion 322.
  • the position and shape of the first offset portion 3501 are the same as the position and shape of the offset portion 350 in the first embodiment in FIG.
  • the second offset portion 3502 and the cuts CT for forming the second offset portion 3502 are formed at positions near the upper bent portion 321.
  • the shape of the second offset portion 3502 is vertically symmetric with respect to the shape of the first offset portion 3501.
  • the pair of cuts CT and the offset portion 350 are formed both in the vicinity of the lower bent portion 322 and in the vicinity of the upper bent portion 321.
  • the dashed-dotted line DL4 shown in FIG. 14 is a line indicating the center along the longitudinal direction of the fin 300, that is, the center position of the fin 300 along the x direction.
  • the first offset portion 3501 and the second offset portion 3502 are formed at positions on both sides along the longitudinal direction with the dash-dot line DL4 being the center position therebetween.
  • the first offset portion 3501 is formed at a position on the x direction side of the dashed line DL4
  • the second offset portion 3502 is formed at a position on the ⁇ x direction side of the dashed line DL4. Have been.
  • the distance from the dashed-dotted line DL4, which is the center position, to the first offset portion 3501 is shown as the distance L1.
  • the distance from the dashed-dotted line DL4, which is the center position, to the second offset portion 3502 is shown as the distance L2.
  • the distance L1 and the distance L2 are equal to each other.
  • the first offset portion 3501 and the second offset portion 3502 are arranged at positions diagonally on the fin 300.
  • the condensed water tends to stay near the lower bent portion 322 due to gravity. For this reason, the condensed water is discharged from the first offset portion 3501 formed near the lower bent portion 322, while almost discharged from the second offset portion 3502 formed near the upper bent portion 321. Not done. Thus, the second offset section 3502 hardly functions for drainage.
  • the present embodiment has the following advantages by providing the second offset portion 3502.
  • the fins 300 may be mistakenly arranged differently from FIG.
  • the fins 300 may be erroneously arranged such that the fins 300 are turned upside down, specifically, the fins 300 in FIG. 14 are rotated 180 degrees around the y-axis. There is. If such an erroneous arrangement is made in the first embodiment of FIG. 3, the condensed water is discharged from the fin 300 because the offset portion 350 and the opening 360 do not exist below the fin 300. Can not be done.
  • the state shown in FIG. 14 is maintained even when the fin 300 is rotated 180 degrees around the y axis.
  • the second offset portion 3502 is arranged on the lower side, so that the condensed water flows from the lower second offset portion 3502 to the outside. Can be discharged.
  • the condensed water is generated in the fin 300 in the vicinity of the tube 230 where the temperature is low. Therefore, it is preferable that the offset portion 350 and the opening 360 for discharging the condensed water are formed near the tube 230 as shown in FIGS.
  • the first offset portion 3501 and the second offset portion 3502 are located on both sides along the longitudinal direction of the fin 300 with the center along the longitudinal direction therebetween. Is formed. For this reason, even if the fins 300 are arranged in a state of being rotated by 180 degrees around the y-axis, the second offset portion 3502 that comes down at that time is arranged near the tube 230. Will be done.
  • the distance L1 and the distance L2 are equal to each other as described above.
  • the arrangement of the first offset portions 3501 and the second offset portions 3502 in the fins 300 is not shown in FIG. 14 is completely identical to the arrangement shown in FIG. Therefore, the performance of discharging the condensed water in the fins 300 does not change depending on the arrangement of the fins 300.
  • FIG. 15A schematically illustrates the arrangement of the louvers 311 formed on the flat plate portion 310 when a part of the fin 300 of FIG. 14, specifically, a single flat plate portion 310 is viewed from the z-direction side. It was drawn in a typical way. However, the number and size of the louvers 311 in the figure are different from actual ones.
  • the first offset section 3501 and the second offset section 3502 are not shown in FIG.
  • each louver 311 is formed so as to move to the side. Further, in the portion of the flat plate portion 310 on the x-direction side from the center, each of the louvers such that part of the air flowing in the x-direction passes through the louver 311 and moves from the ⁇ y-direction side to the y-direction side. 311 are formed. Such a shape of the louver 311 is common to all the flat plate portions 310 of the fin 300.
  • FIG. 15B schematically illustrates an arrangement of the louvers 311 formed on the flat plate portion 310 when the fins 300 are incorrectly arranged as described above.
  • the operator can notice the misalignment of the fins 300 by visually recognizing the direction of the louver 311 of the fins 300 from the outside. This prevents the transition to the subsequent brazing process while the fins 300 are incorrectly placed.
  • the configuration in which the offset section 350 is arranged as described above, that is, the configuration in which the first offset section 3501 and the second offset section 3502 are arranged as shown in FIG. 14 is also applicable to the other embodiments described so far. Can be applied.
  • FIG. 16 schematically illustrates a pair of flat plate portions 310 adjacent to each other along the y direction among a plurality of flat plate portions 310 included in the fin 300 when viewed from the z direction side.
  • the arrangement of the louvers 311 is schematically depicted as in FIG.
  • the illustration of the offset section 350 is omitted.
  • each louver 311 is formed in the portion of the flat plate portion 310 on the x-direction side from the center. Further, in the portion of the flat plate portion 310 on the x-direction side from the center, each of the louvers such that part of the air flowing in the x-direction passes through the louver 311 and moves from the ⁇ y-direction side to the y-direction side. 311 are formed.
  • the flow of air passing along the fins 300 is indicated by an arrow AR30.
  • the air moves to the ⁇ y direction side through the louver 311 and flows into the space between the pair of flat plate portions 310 shown in FIG.
  • the air moves to the x direction side through the louver 311, and the space between the pair of flat plate portions 310 shown in FIG. You will be leaving.
  • heat is efficiently transferred between the air and the fins 300 by employing a configuration in which the air passes through the louver 311 a plurality of times.
  • the louver 311 is not formed in a central portion along the longitudinal direction of the flat plate portion 310. Therefore, when the air passes through the portion, the flow direction of the air is substantially parallel to the x-axis. Thereafter, when the air passes near the louver 311 on the downstream side, the air tends to go straight by inertia, so that the air hardly flows into the louver 311. In particular, in the region surrounded by the dotted line DL5 in FIG. 16, the flow rate of the flowing air tends to decrease as indicated by the arrow AR31.
  • FIG. 17 shows an enlarged view of the configuration of the region surrounded by the dotted line DL5 in FIG.
  • the one arranged on the ⁇ y direction side is hereinafter also referred to as “flat plate portion 310A”.
  • the one arranged on the y direction side is also referred to as “flat portion 310B” below.
  • a lower bent portion 322 exists between the flat plate portion 310A and the flat plate portion 310B and at a position on the far side in the drawing in FIG.
  • the offset portion 350 is formed only on the flat plate portion 310A, and the offset portion 350 is not formed on the flat plate portion 310B.
  • the offset portion 350 is formed by deforming a portion between the pair of cuts CT formed in the flat plate portion 310A toward the inside of the lower bent portion 322, that is, toward the flat plate portion 310B.
  • Such an offset portion 350 is configured such that a portion between a pair of cuts CT of the flat plate portion 310 is formed on the louver 311 formed at a position downstream of the same flat plate portion 310, that is, on the y-direction side. It can be said that it is formed by deforming toward.
  • a part of the air that has hit the offset portion 350 changes its flow direction as described above, and is arranged on the downstream side of the plurality of louvers 311 of the flat plate portion 310B at the most -x direction side. Head to louver 311.
  • the flow rate of the air passing through the louver 311 increases as compared with the case where the offset portion 350 is not formed.
  • the flow of the air passing through the louver 311 is indicated by an arrow AR33.
  • the air flow indicated by the arrow AR33 corresponds to the air flow indicated by the arrow AR31 in FIG.
  • FIG. 18 shows a comparative example of the present embodiment.
  • the offset portion 350 is formed only on the flat plate portion 310B, and the offset portion 350 is not formed on the flat plate portion 310A.
  • the offset portion 350 is formed by deforming a portion between the pair of cuts CT formed in the flat plate portion 310B toward the inside of the lower bent portion 322, that is, toward the flat plate portion 310A.
  • the flow of air toward the louver 311 of the flat plate portion 310B is indicated by an arrow AR34 between the flat plate portion 310A and the flat plate portion 310B.
  • the air flow indicated by the arrow AR35 described above obstructs the air flow indicated by the arrow AR34.
  • the flow rate of the air passing through the louver 311 of the flat plate portion 310B that is, the flow rate of the air indicated by the arrow AR36 in FIG.
  • the offset portion 350 is deformed toward the entrance side (the ⁇ y direction side in the example of FIG. 18) of the louver 311 on the downstream side of the flat plate portion 310 on which the offset portion 350 is formed.
  • the flow rate of the air passing through the louver 311 is reduced, and the efficiency of heat transfer with the air is reduced.
  • the offset portion 350 is deformed toward the outlet side (the y-direction side in the example of FIG. 17) of the louver 311 on the downstream side of the flat plate portion 310 on which the offset portion 350 is formed. It is formed by doing. In this configuration, the flow rate of the air passing through the louver 311 can be increased, and the efficiency of heat transfer with the air can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

熱交換器(10)は、水平方向に沿って伸びるように配置された管状の部材であって、内部を熱媒体が通るチューブ(230)と、上下方向に沿って互いに隣り合う前記チューブの間に配置されるフィン(300)と、を備える。前記フィンは波状に折り曲げられており、前記チューブの近傍において屈曲している屈曲部(320)と、上下方向に沿って互いに隣り合う前記屈曲部の間の部分である平板部(310)と、を有するものである。前記フィンには、少なくとも一部が前記屈曲部まで伸びるように形成された一対の切り込み(CT)と、一対の前記切り込みの間の部分であって、前記屈曲部の内側に向けて凹状に変形しているオフセット部(350)と、が形成されている。

Description

熱交換器 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年7月25日に出願された日本国特許出願2018-139522号と、2019年3月18日に出願された日本国特許出願2019-050143号と、2019年7月16日に出願された日本国特許出願2019-130870号と、に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は、熱媒体と空気との間で熱交換を行う熱交換器に関する。
 例えばヒートポンプシステムに設けられる蒸発器のように、冷媒等の熱媒体との熱交換によって空気から熱を回収する熱交換器では、チューブの内側を通る低温の熱媒体と、チューブの外側を通る空気との間で熱交換が行われる。
 熱交換器を通過する空気には水蒸気が含まれている。このため、当該空気がチューブの外側を通る際に冷却されると、空気に含まれる水蒸気が凝縮水となってチューブやフィンの表面に付着する。また、凝縮水が霜となってチューブやフィンの表面に付着することもある。
 上記のような凝縮水や、霜が融解して生じた水のことを、以下ではまとめて「凝縮水」と称する。凝縮水が、チューブやフィンの表面に付着したまま滞留すると、熱交換器を通過する空気の流れが凝縮水によって妨げられてしまう。特に、チューブが水平方向に沿って伸びるように配置された構成の熱交換器では、重力によって凝縮水が排出され難いため、上記のような凝縮水の滞留が生じやすい。
 そこで、下記特許文献1に記載の熱交換器では、フィンの一部に貫通穴を形成しており、当該貫通穴を通じて凝縮水を外部に排出することとしている。
特開2010-25481号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載された構成の熱交換器では、貫通穴を形成したことによりフィンの伝熱面積が小さくなってしまう。また、このようなフィンを形成する際には、貫通穴の位置にある材料を除去する必要があるが、従来と同様にローラーを用いてフィンを形成する場合には、除去された材料を排出することが難しいという問題もある。
 本開示は、フィンの伝熱面積を小さくすることなく、凝縮水の排水性を高めることのできる熱交換器、を提供すること目的とする。
 本開示に係る熱交換器は、熱媒体と空気との間で熱交換を行う熱交換器であって、水平方向に沿って伸びるように配置された管状の部材であって、内部を熱媒体が通るチューブと、上下方向に沿って互いに隣り合うチューブの間に配置されるフィンと、を備える。フィンは波状に折り曲げられており、チューブの近傍において屈曲している屈曲部と、上下方向に沿って互いに隣り合う屈曲部の間の部分である平板部と、を有するものである。フィンには、少なくとも一部が屈曲部まで伸びるように形成された一対の切り込みと、一対の切り込みの間の部分であって、屈曲部の内側に向けて凹状に変形しているオフセット部と、が形成されている。
 このような構成の熱交換器では、フィンの一部に一対の切り込みが形成されており、切り込みの間の部分を、屈曲部の内側に向けて凹状に変形させることによりオフセット部が形成されている。オフセット部の近傍には開口が形成されているので、フィンに付着した凝縮水を、当該開口を通じて外部へと排出することができる。
 尚、当該開口は上記の通り、一対の切り込みの間の部分を、屈曲部の内側に向けて変形させることにより形成されたものである。このような開口を形成するにあたっては、フィンを構成する材料の一部を除去する必要がない。このため、従来のルーバーを形成するための方法と同様の方法を用いて、切り込みやオフセット部をローラーによって形成して行くことができる。
 本開示によれば、フィンの伝熱面積を小さくすることなく、凝縮水の排水性を高めることのできる熱交換器、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る熱交換器の全体構成を示す図である。 図2は、熱交換器が備えるフィン、及びその上下に配置されたチューブを示す図である。 図3は、熱交換器が備えるフィン、及びその上下に配置されたチューブを示す図である。 図4は、熱交換器が備えるフィンの一部を拡大して示す図である。 図5は、熱交換器が備えるフィンの一部を拡大して示す図である。 図6は、フィンに形成されたオフセット部の形状を示す図である。 図7は、オフセット部の位置を説明するための図である。 図8は、凝縮水が排出される経路について説明するための図である。 図9は、第2実施形態に係る熱交換器の、フィンに形成されたオフセット部の形状を示す図である。 図10は、第3実施形態に係る熱交換器の、フィンに形成されたオフセット部の形状を示す図である。 図11は、第4実施形態に係る熱交換器の、オフセット部の位置を説明するための図である。 図12は、第5実施形態に係る熱交換器が備えるフィンの一部を拡大して示す図である。 図13は、第5実施形態に係る熱交換器が備えるフィンの一部を拡大して示す図である。 図14は、第6実施形態に係る熱交換器が備えるフィン、及びその上下に配置されたチューブを示す図である。 図15は、第6実施形態に係る熱交換器、が備えるフィンの構成を模式的に示す図である。 図16は、第7実施形態に係る熱交換器における、空気の流れを説明するための図である。 図17は、第7実施形態に係る熱交換器における、空気の流れを説明するための図である。 図18は、第7実施形態の比較例に係る熱交換器における、空気の流れを説明するための図である。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 図1を主に参照しながら、第1実施形態に係る熱交換器10の構成について説明する。熱交換器10は、不図示の車両に搭載される熱交換器であって、ラジエータ100と蒸発器200とを組み合わせて一体化した複合型の熱交換器として構成されている。
 ラジエータ100は、不図示の発熱体を通り高温となった冷却水を、空気との熱交換によって冷却するための熱交換器である。ここでいう「発熱体」とは、上記車両に搭載され冷却を必要とする機器のことであって、例えば内燃機関、インタークーラ、モーター、インバーター、バッテリ等のことである。蒸発器200は、車両に搭載される不図示の空調装置の一部であって、空気との熱交換によって液相の冷媒を蒸発させるための熱交換器である。このように、熱交換器10は、熱媒体と空気との間で熱交換を行う熱交換器として構成されている。ラジエータ100においては冷却水が上記の「熱媒体」に該当し、蒸発器200においては冷媒が上記の「熱媒体」に該当する。
 先ず、ラジエータ100の構成について説明する。ラジエータ100は、一対のタンク110、120と、チューブ130と、フィン300と、を備えている。尚、図1においてはフィン300の図示が省略されている。
 タンク110、120はいずれも、熱媒体である冷却水を一時的に貯えるための容器である。これらは略円柱形状の細長い容器として形成されており、その長手方向を上下方向に沿わせた状態で配置されている。タンク110、120は、水平方向に沿って互いに離間した位置に配置されており、両者の間には後述のチューブ130及びフィン300が配置されている。
 尚、タンク110は、蒸発器200が有するタンク210と一体化されている。同様に、タンク120は、蒸発器200が有するタンク220と一体化されている。図1においては、タンク110及びタンク210の内部の構成を示すため、タンク110及びタンク210を熱交換器10から取り外した状態が示されている。
 タンク110には、受入部111、112が形成されている。これらはいずれも、上記の発熱体を通った後の冷却水を受け入れるための部分として設けられている。受入部111は、タンク110のうち上方側となる位置に設けられている。受入部112は、タンク110のうち下方側となる位置に設けられている。
 図1に示されるように、タンク110の内部空間は、セパレータS3によって上下2つに分けられている。受入部111から共有された冷却水は、タンク110の内部空間のうちセパレータS3よりも上方側の部分に流入する。受入部112から共有された冷却水は、タンク110の内部空間のうちセパレータS3よりも下方側の部分に流入する。
 タンク120には、排出部121、122が形成されている。これらはいずれも、熱交換に供された後の冷却水を外部へと排出するための部分として設けられている。排出部121は、タンク120のうち上方側となる位置に設けられている。排出部122は、タンク120のうち下方側となる位置に設けられている。
 タンク120の内部には、セパレータS3と同じ高さとなる位置に、セパレータS3と同様のセパレータが配置されている。タンク120の内部空間は、当該セパレータによって上下2つに分けられている。タンク120のうち当該セパレータよりも上方側の内部空間に流入した冷却水は、排出部121から外部へと排出される。タンク120のうち当該セパレータよりも下方側の内部空間に流入した冷却水は、排出部122から外部へと排出される。
 チューブ130は、内部を冷却水が通る管状の部材であって、ラジエータ100に複数本備えられている。それぞれのチューブ130は細長い直線状の管となっており、水平方向に沿って伸びるように配置されている。チューブ130は、その一端がタンク110に接続されており、その他端がタンク120に接続されている。これにより、タンク110の内部空間は、それぞれのチューブ130を介して、タンク120の内部空間と連通されている。
 それぞれのチューブ130は、上下方向、つまりタンク110等の長手方向に沿って並ぶように配置されている。尚、上下方向に沿って互いに隣り合うチューブ130の間にはフィン300が配置されているのであるが、先に述べたように、図1においてはフィン300の図示が省略されている。
 外部からタンク110に供給された冷却水は、それぞれのチューブ130の内側を通ってタンク120へと流入する。冷却水は、チューブ130の内側を通る際において、チューブ130の外側を通過する空気によって冷却されその温度を低下させる。尚、当該空気が通過する方向は、タンク110の長手方向及びチューブ130の長手方向のいずれに対しても垂直な方向であって、ラジエータ100から蒸発器200へと向かう方向となっている。熱交換器10の近傍には、上記の方向に空気を送り出すための不図示のファンが設けられている。
 フィン300は、金属板を波状に折り曲げることによって形成されたコルゲートフィンである。上記のように、フィン300は、上下方向において互いに隣り合うチューブ130の間となる位置に配置されている。つまり、ラジエータ100では、フィン300とチューブ130とが、上下方向に沿って交互に並ぶように積層されている。図2に示されるように、波状に形成されたフィン300のそれぞれの頂部は、上下方向において隣り合うチューブ130の表面に当接しており、且つろう接されている。
 チューブ130の内側を冷却水が通っているときにおいては、冷却水の熱がチューブ130を介して空気に伝達されるほか、チューブ130及びフィン300を介しても空気に伝達される。つまり、空気との接触面積がフィン300によって大きくなっており、これにより空気と冷却水との熱交換が効率的に行われる。
 続いて、蒸発器200の構成について説明する。蒸発器200は、一対のタンク210、220と、チューブ230と、フィン300と、を備えている。
 タンク210、220はいずれも、熱媒体である冷媒を一時的に貯えるための容器である。これらは略円柱形状の細長い容器として形成されており、その長手方向を上下方向に沿わせた状態で配置されている。タンク210、220は、水平方向に沿って互いに離間した位置に配置されており、両者の間にはチューブ230及びフィン300が配置されている。
 先に述べたように、タンク210は、ラジエータ100が有するタンク110と一体化されている。同様に、タンク220は、ラジエータ100が有するタンク120と一体化されている。
 タンク210には、受入部211と排出部212とが形成されている。受入部211は、空調装置を循環する冷媒を受け入れるための部分である。受入部211には、空調装置が備える不図示の膨張弁を通過した後の、低温の液相冷媒が供給される。受入部211は、タンク210のうち上方側の端部近傍となる位置に設けられている。排出部212は、熱交換に供された後の冷媒を外部へと排出するための部分である。蒸発器200における熱交換によって蒸発した気相の冷媒は、排出部212から外部へと排出された後、空調装置が備える不図示の圧縮機へと供給される。
 図1に示されるように、タンク210の内部空間は、セパレータS1、S2によって上下3つに分けられている。受入部211は、上方側のセパレータS1よりも更に上方側となる位置に設けられている。排出部212は、下方側のセパレータS2よりも更に下方側となる位置に設けられている。
 タンク220の内部空間は、不図示のセパレータによって上下2つに分けられている。当該セパレータが設けられている位置は、セパレータS1よりも低く、且つセパレータS2よりも高い位置となっている。
 チューブ230は、内部を冷媒が通る管状の部材であって、蒸発器200に複数本備えられている。それぞれのチューブ230は細長い直線状の管となっており、水平方向に沿って伸びるように配置されている。チューブ230は、その一端がタンク210に接続されており、その他端がタンク220に接続されている。これにより、タンク210の内部空間は、それぞれのチューブ230を介して、タンク220の内部空間と連通されている。
 それぞれのチューブ230は、上下方向、つまりタンク210等の長手方向に沿って並ぶように配置されている。本実施形態では、それぞれのチューブ230が、空気の流れる方向に沿ってチューブ130と隣り合う位置に配置されている。つまり、チューブ230は、チューブ130と同じ数だけ設けられており、それぞれのチューブ130と同じ高さとなる位置に配置されている。
 外部から受入部211へと共有された冷媒は、タンク210の内部空間のうちセパレータS1よりも上方側の部分に流入する。当該冷媒は、セパレータS1よりも上方側に配置されたチューブ230の内側を通り、タンク220の内部空間のうち不図示のセパレータよりも上方側の部分に流入する。その後、冷媒は、当該セパレータよりも上方側であり且つセパレータS1よりも下方側に配置されたチューブ230の内側を通り、タンク210の内部空間のうちセパレータS1とセパレータS2との間の部分に流入する。
 更にその後、冷媒は、セパレータS2よりも上方側であり且つタンク220内のセパレータよりも下方側に配置されたチューブ230の内側を通り、タンク220の内部空間のうちセパレータよりも下方側の部分に流入する。当該冷媒は、セパレータS2よりも下方側に配置されたチューブ230の内側を通り、タンク220の内部空間のうちセパレータS2よりも下方側の部分に流入した後、排出部212から外部へと排出される。
 冷媒は、上記のように各チューブ230の内側を通る際において、チューブ230の外側を通過する空気によって加熱されて蒸発し、液相から気相へと変化する。当該空気は、ラジエータ100を通過して温度が上昇した後の空気である。空気は、チューブ230の外側を通過する際において熱を奪われるため、その温度を低下させる。
 上下方向に沿って互いに隣り合うチューブ230の間には、図1においては不図示のフィン300が配置されている。このフィン300は、先に述べたラジエータ100が備えるフィン300である。図3に示されるように、それぞれのフィン300は、ラジエータ100が備えるチューブ130の間から、蒸発器200が備えるチューブ230の間まで伸びるように配置されている。つまり、ラジエータ100と蒸発器200との間では、それぞれのフィン300が共有されている。
 このため、蒸発器200では先に述べたラジエータ100と同様に、フィン300とチューブ230とが、上下方向に沿って交互に並ぶように積層されている。波状に形成されたフィン300のそれぞれの頂部は、上下方向において隣り合うチューブ230の表面に当接しており、且つろう接されている。
 チューブ230の内側を冷媒が通っているときにおいては、空気の熱がチューブ230を介して冷媒に伝達されるほか、チューブ230及びフィン300を介しても冷媒に伝達される。つまり、空気との接触面積がフィン300によって大きくなっており、これにより空気と冷媒との熱交換が効率的に行われる。
 本実施形態では更に、チューブ130の内側を通る冷却水の熱が、フィン300を介した熱伝導によっても、チューブ230の内側を通る冷媒へと伝えられる。蒸発器200では、空気からの熱に加えて冷却水からの熱も回収されるので、空調装置の動作効率が更に高くなっている。
 図1に示されるように、最も上方側に配置されたチューブ130、230の更に上方側には、補強プレート11が配置されている。また、最も下方側に配置されたチューブ130、230の更に下方側には、補強プレート12が配置されている。補強プレート11、12は、チューブ130等を補強してその変形を防止するために設けられた金属板である。
 図1においては、ラジエータ100から蒸発器200へと向かう方向、すなわち、これらを通るように空気が流れる方向がx方向となっており、同方向に沿ってx軸が設定されている。また、x方向に対して垂直な方向であって、タンク120からタンク110に向かう方向、すなわちチューブ130等の長手方向がy方向となっており、同方向に沿ってy軸が設定されている。更に、x方向及びy方向のいずれに対しても垂直な方向であって、下方側から上方側に向かう方向、すなわちタンク110等の長手方向がz方向となっており、同方向に沿ってz軸が設定されている。以降においては、上記のように定義されたx方向、y方向、及びz方向を用いて説明を行う。
 尚、上記のうちx方向は、フィン300に沿って空気の流れる方向であって、y軸に沿って伸びるチューブ130、230の「幅方向」に該当する方向となっている。
 フィン300の具体的な形状について説明する。図2には、チューブ130やチューブ230の間に配置されたフィン300の形状が示されている。尚、フィン300には後述のオフセット部350が形成されているのであるが、図2においてはその図示が省略されている。
 先に述べたように、フィン300は波状に折り曲げられている。図2に示されるように、フィン300のうち折り曲げられた部分は、チューブ130やチューブ230の近傍において屈曲している。フィン300のうちこのように屈曲している部分のことを、以下では「屈曲部320」とも称する。
 また、フィン300が有する複数の屈曲部320のうち、当該フィン300よりも上方側にあるチューブ130、230の近傍に形成された屈曲部320のことを、以下では特に「上方側屈曲部321」と称することがある。同様に、フィン300が有する複数の屈曲部320のうち、当該フィン300よりも下方側にあるチューブ130、230の近傍に形成された屈曲部320のことを、以下では特に「下方側屈曲部322」と称することがある。
 フィン300のうち、上下方向に沿って互いに隣り合う屈曲部320の間の部分、すなわち上方側屈曲部321と下方側屈曲部322との間を繋ぐ部分は、後述のルーバー311等を除けば概ね平板状となっている。このため、当該部分のことを以下では「平板部310」とも称する。
 本実施形態では、フィン300のうち波状に折り曲げられた部分の頂部が、これと隣り合うチューブ130、230の表面に沿うような平坦な面となっている。このように平坦な面として形成されている部分のことを、以下では「平坦部323」とも称する。y軸に沿って平坦部323の両側となる位置には、先に述べた屈曲部320が形成されている。このような態様に替えて、フィン300のうち波状に折り曲げられた部分の頂部が屈曲部320となっている態様、すなわち平坦部323が形成されていない態様としてもよい。
 図3には、一つのフィン300と、その上下両側に配置されたチューブ130、230の断面とが示されている。同図に示されるように、チューブ130、230は、いずれもx方向に沿って伸びるような扁平形状の断面を有している。チューブ130の内部には冷却水の通る流路FP1が形成されている。流路FP1にはインナーフィンIF1が配置されている。同様に、チューブ230の内部には冷媒の通る流路FP2が形成されている。流路FP2にはインナーフィンIF2が配置されている。
 図3に示されるように、フィン300の平板部310には、複数のルーバー311が形成されている。ルーバー311は、平板部310の一部を切り起こすことによって形成されたものである。具体的には、平板部310に対し、z方向に沿って伸びる直線状の切り込みを、x方向に沿って並ぶように複数形成した上で、互いに隣り合う切り込みの間の部分を捩じることによってルーバー311が形成されている。ルーバー311の近傍に形成された隙間を空気が通過することで、空気との間における熱交換が更に効率的に行われる。尚、このようなルーバー311の形状としては、従来のフィンに形成されるルーバーと同様の形状を採用することができる。
 図3乃至図7に示されるように、フィン300の一部にはオフセット部350が形成されている。オフセット部350は、フィン300の一部に一対の直線状の切り込みCTを形成した上で、この一対の切り込みCTの間の部分を、屈曲部320の内側に凹状に変形させること、つまり内側へとオフセットさせることによって形成されたものである。尚、切り込みCTの形状は、必ずしも直線状である必要は無く、例えば曲線状であってもよい。
 オフセット部350を上記のように形成した結果として、一対の切り込みCTの間の部分には、図4や図5に示されるように開口360が形成されている。開口360により、下方側屈曲部322の内側の空間と外側の空間との間が連通されている。
 図3に示されるように、一対の切り込みCTは、いずれも上下方向に沿って伸びるように形成されており、同じ高さ位置において互いに平行となるように形成されている。それぞれのフィン300において、オフセット部350は、チューブ230の-x方向側における端部の近傍となる位置に形成されている。
 本実施形態では、切り込みCTの一部が下方側屈曲部322まで伸びるように形成されているのであるが、フィン300において切り込みCTが形成される範囲はこのような範囲に限定されない。例えば、切り込みCTの全体が、下方側屈曲部322の範囲内に形成されているような態様であってもよい。また、切り込みCTの少なくとも一部が、下方側屈曲部322を超えて平坦部323まで伸びているような態様であってもよい。つまり、切り込みCTが「下方側屈曲部322まで伸びるように形成されている」とは、切り込みCTの端部の位置が下方側屈曲部322にある場合のみならず、切り込みCTの端部の位置が、下方側屈曲部322を超えて平坦部323等にあるような場合をも含む表現である。
 図6の点線DL1は、下方側屈曲部322と、これと隣り合う平坦部323との境界を示している。同図の点線DL2は、下方側屈曲部322と、これと隣り合う平板部310との境界を示している。同図の点線DL3は、切り込みCTのz方向側端部の位置を示している。
 本実施形態におけるそれぞれの切り込みCTは、平板部310の途中から、つまり点線DL2よりもz方向側の位置から、下方側屈曲部322の下端まで、つまり点線DL1の位置まで伸びるように形成されている。また、オフセット部350のうち点線DL1まで伸びている部分は、平板部310に対して概ね平行となっている。
 図7に示される点線DL11は、チューブ230とフィン300とが互いに当接しろう接されている範囲のうち、チューブ230の幅方向に沿った-x方向側の端部の位置を示している。また、同図に示される点線DL12は、チューブ230とフィン300とが互いに当接しろう接されている範囲のうち、チューブ230の幅方向に沿ったx方向側の端部の位置を示している。x方向に沿った点線DL11から点線DL12までの範囲のことを、以下では「当接範囲DM1」とも称する。
 図7に示される点線DL13は、チューブ230の-x方向側における端部の位置を示している。同図に示される点線DL14は、チューブ230のx方向側における端部の位置を示している。x方向に沿った点線DL13から点線DL14までの範囲のことを、以下では「チューブ範囲DM2」とも称する。
 本実施形態におけるオフセット部350は、上記のチューブ範囲DM2の内側となる位置に形成されている。つまり、オフセット部350を間に挟む一対の切り込みCTの両方が、幅方向に沿って、チューブ230の端部よりも当該チューブ230側となる位置に形成されている。換言すれば、一対の切り込みCTの両方が、点線DL13よりもx方向側となる位置に形成されている。更に、オフセット部350は、当接範囲DM1と重なる位置に形成されている。つまり、オフセット部350は、幅方向に沿って、チューブ230とフィン300とが互いに当接している範囲と重なる位置に形成されている。
 ところで、熱交換器10を通過する空気には水蒸気が含まれている。このため、当該空気がチューブ230の外側を通る際に冷却されると、空気に含まれる水蒸気が凝縮水となってチューブ230やフィン300の表面に付着する。また、凝縮水が霜となってチューブ230やフィン300の表面に付着することもある。
 上記のような凝縮水や、霜が融解して生じた水のことを、以下ではまとめて「凝縮水」と称する。凝縮水が、チューブ230やフィン300の表面に付着したまま滞留すると、熱交換器を10通過する空気の流れが凝縮水によって妨げられてしまう。特に、本実施形態のようにチューブ230が水平方向に沿って伸びるように配置された構成においては、重力によって凝縮水が排出され難いため、上記のような凝縮水の滞留が生じやすい。
 そこで、本実施形態に係る熱交換器10では、このような凝縮水の排出を促すことを目的として、上記のオフセット部350が形成されている。凝縮水の排出について図7を参照しながら説明する。
 凝縮水は、フィン300のうち低温となる部分、具体的には当接範囲DM1において特に生じやすい。当接範囲DM1において生じた凝縮水は、波状に形成されたフィン300の谷の部分、すなわち、下方側屈曲部322の内側の部分を、x軸に沿って外側へと流れることとなる。図7では、このような谷に沿った凝縮水の流れが矢印AR1で示されている。
 凝縮水は、矢印AR1に沿って移動した後でオフセット部350に到達し、図6等に示される開口360を通って下方側屈曲部322の外側へと流出する。
 先に述べたように、オフセット部350は、当接範囲DM1と重なる位置に形成されている。このため、凝縮水の出口である開口360の直下にはチューブ230の表面が存在している。開口360から流出した凝縮水は、直下にあるチューブ230の表面に触れた後、当該表面に沿って広がろうとする。図7では、このような表面に沿った凝縮水の流れが矢印AR2で示されている。
 チューブ230の表面に沿って広がろうとする凝縮水の流れは、矢印AR1で示される凝縮水の流れを引き込むことにより、当該流れを促進する。このため、下方側屈曲部322の内側に存在する凝縮水の、開口360を通じた排出が促進されることとなる。このような効果を得るためには、オフセット部350がチューブ範囲DM2におけるいずれかの位置に形成されていることが好ましい。更に、オフセット部350が当接範囲DM1と重なる位置に形成されることがより好ましい。
 オフセット部350の位置は、本実施形態のようにオフセット部350の全体がチューブ範囲DM2と重なるような位置であってもよいが、オフセット部350の一部のみがチューブ範囲DM2と重なるような位置であってもよい。また、本実施形態のようにオフセット部350の一部のみが当接範囲DM1と重なるような位置であってもよいが、オフセット部350の全体が当接範囲DM1と重なるような位置であってもよい。
 開口360から排出されるのは、下方側屈曲部322の近傍に存在する凝縮水に限られない。この点について、図8を参照しながら説明する。図8において符号WT2が付されているのは、下方側屈曲部322の内側に存在する凝縮水である。当該凝縮水のことを、以下では「凝縮水WT2」とも称する。同図において符号WT1が付されているのは、平板部310を挟んでWT2とは反対側の空間に存在する凝縮水である。当該凝縮水のことを、以下では「凝縮水WT1」とも称する。凝縮水WT1は、波状に形成されたフィン300の山の部分に存在する凝縮水、ということもできる。凝縮水WT1は、y方向に沿って隣り合う一対の平板部310の両方に対して濡れることにより、両者によって保持された状態となっている。
 図8に示されるように、凝縮水WT1と凝縮水WT2とは、ルーバー311の間に形成された隙間を介して互いに繋がった状態となっている。
 凝縮水WT2は、先に述べたように開口360を通って下方側屈曲部322の外側へと流出する。図8に示される矢印AR12は、このように流出する凝縮水WT2の流れを示すものである。
 凝縮水WT2が上記のように流出すると、これと繋がっている凝縮水WT1は、ルーバー311の間に形成された隙間から下方側屈曲部322の内側へと引き込まれる。図8に示される矢印AR11は、このように引き込まれる凝縮水WT1の流れを示すものである。このような流れに伴い、図8に示される凝縮水WT1の量は次第に減少していく。最終的には、一つの塊になっていた凝縮水WT1は、一方側の平板部310に付着している部分と、他方側の平板部310に付着している部分と、に分かれた状態となる。このような状態になると、凝縮水WT1を保持する力は小さくなる。このため、凝縮水WT1は重力により下方側に移動して外部へと排出されることとなる。
 以上に説明したように、本実施形態に係る熱交換器10では、フィン300にオフセット部350を形成することにより、開口360が形成され、その結果としてフィン300に付着した凝縮水の排水性が高められている。
 尚、排水性を高めるための開口を形成するのであれば、上記のようなオフセット部350を形成することなく、フィン300の一部を除去して貫通穴を形成してもよいように思われる。その場合、貫通穴に対応する部分の材料を排出しながらフィン300を形成して行く必要がある。
 しかしながら、材料の金属板を一対のローラーで挟み込んでフィンを形成して行く従来の製法においては、除去された材料を排出することが難しい。このため、フィン300に上記のような貫通穴を形成する場合には、従来と同様の製法を用いることができない。
 これに対し、本実施形態に係るフィン300では、材料である金属板に一対の切り込みCTを形成し、切り込みCTの間の部分を凹状に変形させることにより、開口360が形成される。このような開口360は、材料の排出を伴うことなく形成されるものであるから、上記のようにローラーを用いた従来の製法を用いて形成して行くことが可能である。
 また、本実施形態では、材料の一部を除去することなく開口360等が形成されるので、フィン300の伝熱面積が小さくはならず、熱交換性能の低下が抑制されるという効果も得られる。
 図5に示されるように、本実施形態では、切り込みCT及びオフセット部350のそれぞれが、下方側屈曲部322の近傍に形成されている一方で、上方側屈曲部321の近傍には形成されていない。オフセット部350が形成される位置を、凝縮水の排出に必要な最低限の範囲に限定することで、オフセット部350等の形成に伴うフィン300の熱抵抗の増加を抑制することができる。
 尚、熱抵抗の増加が大きく問題にならない場合には、下方側屈曲部322の近傍と、上方側屈曲部321の近傍とのそれぞれに、切り込みCT及びオフセット部350を形成することとしてもよい。このような構成においてはフィン300の形状が上下対称となるので、製造時においてフィン300の上下を気にする必要がなくなるという利点が得られる。
 第2実施形態について、図9を参照しながら説明する。本実施形態では、フィン300に形成されたオフセット部350の形状において第1実施形態と異なっており、他の点については第1実施形態と同じである。
 図9の点線DL21は、オフセット部350のうち最もy方向側の端部となる位置を示すものである。同図に示されるように、本実施形態におけるオフセット部350は、図6に示される第1実施形態に比べて、その一部が、切り込みCTの下端よりも更に下方側屈曲部322の内側となる位置まで入り込むように形成されている。つまり、オフセット部350は、その一部が点線DL1よりも更にy方向側となる位置まで入り込むように形成されている。その結果、オフセット部350と平板部310との間に形成された隙間の、y方向に沿った大きさは、下端部から上方側に行くほど大きくなっている。
 図9に示されるように、フィン300と、その下方側にあるチューブ230との間には、両者を接合するためのろう材BD1が存在している。ろう材BD1は、ろう付けの過程で融解し液体となっていた際の表面張力により、その表面SF1が凹状に湾曲している。
 ろう付けの過程においては、オフセット部350と平板部310との間にろう材の一部が入り込み、毛管現象によって上方側へと吸い上げられてしまうことがある。図9に示されるろう材BD2は、このように吸い上げられた後に凝固したろう材である。ろう材BD2も、ろう付けの過程で融解し液体となっていた際の表面張力により、その表面SF2が凹状に湾曲している。
 仮に、オフセット部350の上端までろう材が吸い上げられてしまった場合には、開口360がろう材BD2によって埋められてしまうので、開口360を通じた凝縮水の排出ができなくなってしまう。しかしながら、本実施形態では、オフセット部350と平板部310との間に形成された隙間が大きくなっていることで、このような現象が防止されている。
 ろう付けの過程においては、ろう材BD1とろう材BD2とは互いに繋がっている。この状態においては、表面SF2の曲率半径は、表面SF1の曲率半径と等しくなる。換言すれば、表面SF2の曲率半径は、表面SF1の曲率半径よりも大きくなることはできない。
 先に述べたように、オフセット部350と平板部310との間に形成された隙間は、本実施形態では上方側に行くほど大きくなっている。このため、融解したろう材BD2が、図2に示される位置よりも上方側まで吸い上げられる際には、ろう材BD2のy方向に沿った幅が大きくなるので、これに伴って表面SF2の曲率半径は更に大きくなる必要がある。しかしながら、表面SF2の曲率半径は、上記のように表面SF1の曲率半径よりも大きくなることはできない。従って、ろう材BD2の上方側への移動は、表面SF2の曲率半径が、表面SF1の曲率半径と等しくなるような高さにおいて止まることとなる。これにより、開口360がろう材BD2によって埋められてしまうような現象が防止される。このような構成においても、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
 第3実施形態について、図10を参照しながら説明する。本実施形態でも、フィン300に形成されたオフセット部350の形状において第1実施形態と異なっており、他の点については第1実施形態と同じである。
 図10には、フィン300のうちオフセット部350が形成されている部分を、z軸に対して垂直な面で切断した場合の断面が模式的に示されている。同図において点線350Aで示されるのは、フィン300の形状が、仮に第1実施形態と同じ形状であったとした場合における、オフセット部350の断面である。
 本実施形態では、オフセット部350がz軸の周りに捩じられている。その結果、オフセット部350は、フィン300の幅方向、すなわちx方向に対して傾斜している。具体的には、-x方向側に行くほど、-y方向側の平板部310に近づくように傾斜している。
 図10において矢印AR21で示されるのは、当接範囲DMで1生じた後、フィン300の谷を幅方向に沿って-x方向側へと移動する凝縮水の流れである。このように流れる凝縮水は、傾斜したオフセット部350に当たることによってその流れ方向を変化させ、矢印AR22に沿って開口360へと向かうこととなる。つまり、凝縮水は、傾斜したオフセット部350によって開口360へと導かれて、開口360から外部へと排出される。
 このように、本実施形態のオフセット部350は、下方側屈曲部322を幅方向に沿って流れる水を、一対の切り込みCTの間に形成された開口360へと導くように、フィン300の幅方向、すなわちx方向に対して傾斜している。これにより、凝縮水の排出を更に促すことができる。このような態様でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
 尚、本実施形態のオフセット部350は、その一部が、点線350Aで示される第1実施形態の場合に比べて下方側屈曲部322の内側へと入り込んでいる。このため、図9を参照しながら説明したような第2実施形態と同様の効果も奏する。
 第4実施形態について、図11を参照しながら説明する。本実施形態では、オフセット部350が形成されている位置においてのみ第1実施形態と異なっている。
 図11に示されるように、本実施形態においては、オフセット部350を間に挟む一対の切り込みCTのうちの一方が、チューブ範囲DM2の外側、すなわち、点線DL13よりも-x方向側となる位置に形成されている。また、一対の切り込みCTのうちの他方は、チューブ範囲DM2の内側、すなわち、点線DL13よりもx方向側となる位置に形成されている。その結果、これらの切り込みCTの間の部分であるオフセット部350は、その一部のみがチューブ範囲DM2と重なる位置に形成されている。
 このように、オフセット部350を間に挟む一対の切り込みCTのうちの一方のみが、幅方向に沿って、チューブ230の端部よりも当該チューブ230側となる位置に形成されているような構成としてもよい。このような構成でも、開口360を通じた凝縮水の排出が促進されるという、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏することができる。
 尚、図11において、一対の切り込みCTのうちx方向側にある方の切り込みCTが、点線DL11よりもx方向側となる位置に形成されているような態様であってもよい。つまり、オフセット部350が、第1実施形態と同様に、当接範囲DM1と重なる位置に形成されているような態様であってもよい。
 第5実施形態について、図12及び図13を参照しながら説明する。図12は、本実施形態に係るフィン300のうち、オフセット部350及びその近傍の部分を拡大して模式的に示した図である。また、図13は、フィン300の上記部分をx軸に沿って見ながら模式的に描いた図である。尚、図12及び図13においてはルーバー311の図示が省略されている。
 本実施形態では、一対の切り込みCTの両方が、-y方向側の平板部310から、下方側屈曲部322及び平坦部323を経て、y方向側の平板部310まで伸びるように形成されている。また、本実施形態のオフセット部350は、上記のように一対の切り込みCTを形成した後に、一対の切り込みCTの間にある平坦部323をz方向側に移動させるよう、一対の切り込みCTの間の部分を変形させることによって形成されている。つまり、本実施形態でも、オフセット部350は、一対の切り込みCTの間の部分を、屈曲部320の内側に向けて凹状に変形させることによって形成されている。
 尚、上記の変形によって、一対の切り込みCTの間の部分の一部は、平板部310から外側に向けて突出している。図12及び図13においては、このように突出している部分に符号351が付されている。
 このように、本実施形態では、一対の切り込みCTが、平板部310から、屈曲部320を挟んで当該平板部310とは反対側にある平板部310まで伸びるように形成されている。このような構成においては、凝縮水が滞留しやすい谷の部分に、開口360が広く形成されるので、第1実施形態で説明した効果に加えて、開口360を通じた凝縮水の排出が更に促進されるという効果が得られる。
 第6実施形態について、図14を参照しながら説明する。図14は、本実施形態における一つのフィン300と、その上下両側に配置されたチューブ130、230の断面とを、図3と同様の視点で描いたものである。本実施形態では、オフセット部350の数や配置において第1実施形態と異なっている。
 本実施形態では、1つのフィン300に、2つのオフセット部350が形成されている。このうち、一方のオフセット部350のことを、以下では「第1オフセット部3501」とも称する。また、もう一方のオフセット部350のことを、以下では「第2オフセット部3502」とも称する。
 図14に示されるように、第1オフセット部3501、及びこれを形成するための切り込みCTは、下方側屈曲部322の近傍となる位置に形成されている。第1オフセット部3501の位置及び形状は、図3の第1実施形態におけるオフセット部350の位置及び形状と同じである。
 第2オフセット部3502、及びこれを形成するための切り込みCTは、上方側屈曲部321の近傍となる位置に形成されている。第2オフセット部3502の形状は、第1オフセット部3501の形状に対し上下対称な形状となっている。
 このように、本実施形態に係る熱交換器10では、一対の切り込みCT及びオフセット部350が、下方側屈曲部322の近傍、及び上方側屈曲部321の近傍、の両方に形成されている。
 図14に示される一点鎖線DL4は、フィン300の長手方向に沿った中心、すなわち、x方向に沿ったフィン300の中心位置を示す線となっている。第1オフセット部3501、及び第2オフセット部3502は、この中心位置である一点鎖線DL4を間に挟んで、上記長手方向に沿った両側となる位置に形成されている。具体的には、第1オフセット部3501は、一点鎖線DL4よりもx方向側となる位置に形成されており、第2オフセット部3502は、一点鎖線DL4よりも-x方向側となる位置に形成されている。
 図14では、中心位置である一点鎖線DL4から第1オフセット部3501までの距離が、距離L1として示されている。同様に、中心位置である一点鎖線DL4から第2オフセット部3502までの距離が、距離L2として示されている。本実施形態では、距離L1と距離L2とが互いに等しくなっている。その結果、第1オフセット部3501及び第2オフセット部3502は、フィン300の対角線上となる位置にそれぞれ配置されている。
 凝縮水は、重力により下方側屈曲部322の近傍に滞留しやすい。このため、凝縮水は、下方側屈曲部322の近傍に形成された第1オフセット部3501から排出される一方で、上方側屈曲部321の近傍に形成された第2オフセット部3502からは殆ど排出されない。このように、第2オフセット部3502は、排水のためにはほとんど機能しない。しかしながら、本実施形態では第2オフセット部3502が設けられていることにより、以下のような利点を有している。
 熱交換器10の製造時においては、ろう接前にフィン300やチューブ130、230等を配置する際に、フィン300が、誤って図14とは異なるように配置されてしまう可能性がある。例えば、フィン300の表裏が逆の状態、具体的には、図14のフィン300をy軸の周りに180度回転させたような状態となるように、フィン300が誤って配置されてしまう可能性がある。図3の第1実施形態においてこのような誤配置がなされてしまうと、フィン300の下方側部分にはオフセット部350や開口360が存在しないこととなるので、フィン300から凝縮水を排出することができなくなってしまう。
 一方、本実施形態では、フィン300をy軸の周りに180度回転させた場合でも、図14に示される状態が保たれる。この場合、第1オフセット部3501が上方側に配置されてしまう代わりに、第2オフセット部3502が下方側に配置されることとなるので、凝縮水を下方側の第2オフセット部3502から外部へと排出することが可能となる。
 尚、凝縮水は、フィン300のうち、低温となるチューブ230の近傍で生じる。このため、凝縮水を排出するためのオフセット部350や開口360は、図3や図14に示されるようにチューブ230の近傍に形成されていることが好ましい。
 先に述べたように、本実施形態では、第1オフセット部3501及び第2オフセット部3502が、フィン300の長手方向に沿った中心を間に挟んで、当該長手方向に沿った両側となる位置に形成されている。このため、フィン300をy軸の周りに180度回転させたような状態で配置してしまった場合であっても、その際に下方側に来る第2オフセット部3502はチューブ230の近傍に配置されることとなる。
 更に本実施形態では、上記のように距離L1と距離L2とが互いに等しくなっている。その結果、フィン300をy軸の周りに180度回転させたような状態で配置してしまった場合であっても、フィン300における第1オフセット部3501や第2オフセット部3502の配置は、図14に示される配置と完全に同一となる。このため、フィン300における凝縮水の排出性能が、フィン300の配置によって変化することがない。
 図15(A)には、図14のフィン300の一部、具体的には単一の平板部310をz方向側から見た上で、平板部310に形成されたルーバー311の配置を模式的に描いたものである。ただし、同図におけるルーバー311の枚数や大きさは、実際とは異なるものである。また、第1オフセット部3501や第2オフセット部3502は、図15(A)においてはその図示が省略されている。
 図15(A)に示されるように、平板部310のうち中央よりも-x方向側の部分では、x方向に向かう空気の一部がルーバー311を通過して、y方向側から-y方向側に移動するように、それぞれのルーバー311が形成されている。また、平板部310のうち中央よりもx方向側の部分では、x方向に向かう空気の一部がルーバー311を通過して、-y方向側からy方向側に移動するように、それぞれのルーバー311が形成されている。このようなルーバー311の形状は、フィン300が有する全ての平板部310において共通となっている。
 図15(A)を見ると明らかなように、フィン300をy軸の周りに180度回転させたような状態で配置してしまった場合であっても、それぞれのルーバー311の向きは、図15(A)に示される元の配置と同じになる。つまり、本実施形態では、フィン300を上記のように誤って配置してしまっても、第1オフセット部3501や第2オフセット部3502の配置、及びルーバー311の配置のいずれも変化しない。このため、作業者は、フィン300の表裏を気にすることなく、熱交換器10の製造作業を行うことができる。
 尚、フィン300を、図14に示される状態から誤ってx軸の周りに180度回転させてしまった場合や、z軸の周りに180度回転させてしまった場合には、いずれかのオフセット部350が下方側に来るという利点は得られるものの、ルーバー311の配置は図15(A)に示される元の配置とは異なる配置となってしまう。図15(B)は、フィン300がこのように誤って配置されてしまった場合における、平板部310に形成されたルーバー311の配置を模式的に描いたものである。
 しかしながら、フィン300を誤って上記のように配置してしまった場合には、フィン300のルーバー311の向きを外部から視認することで、作業者はフィン300の誤配置に気が付くことができる。これにより、フィン300が誤って配置されている状態のまま、続くろう接工程に移行してしまうことが防止される。
 尚、以上に説明したようにオフセット部350を配置した構成、すなわち、第1オフセット部3501及び第2オフセット部3502を図14のように配置した構成は、これまで説明した他の実施形態にも適用することができる。
 第7実施形態について説明する。本実施形態では、オフセット部350の配置においてのみ第1実施形態と異なっている。
 先ず図16を参照しながら、フィン300を通過する空気の流れについて説明する。図16は、フィン300が有する複数の平板部310のうち、y方向に沿って互いに隣り合う一対の平板部310を、z方向側から見て模式的に描いたものである。同図においては、図15(A)と同様に、ルーバー311の配置が模式的に描かれている。また、オフセット部350については図示が省略されている。
 本実施形態でも、平板部310のうち中央よりも-x方向側の部分では、x方向に向かう空気の一部がルーバー311を通過して、y方向側から-y方向側に移動するように、それぞれのルーバー311が形成されている。また、平板部310のうち中央よりもx方向側の部分では、x方向に向かう空気の一部がルーバー311を通過して、-y方向側からy方向側に移動するように、それぞれのルーバー311が形成されている。
 図16においては、フィン300に沿って通過する空気の流れが、矢印AR30によって示されている。平板部310のうち中央よりも-x方向側の部分では、空気はルーバー311を通って-y方向側に移動し、図16に示される一対の平板部310の間の空間に流入する。当該空気は、平板部310のうち中央よりもx方向側の部分に移動した後、空気はルーバー311を通ってx方向側に移動し、図16に示される一対の平板部310の間の空間から出て行くこととなる。このように、本実施形態では、空気がルーバー311を複数回通過する構成とすることで、空気とフィン300との間の熱伝達が効率よく行われる。
 ところで、平板部310のうち、その長手方向に沿った中央の部分には、ルーバー311が形成されていない。このため、当該部分を空気が通る際には、空気の流れ方向はx軸と概ね平行となる。その後、空気が下流側のルーバー311の近傍を通る際には、空気は慣性により直進しようとするので、空気はルーバー311に流入しにくい。特に、図16において点線DL5で囲まれた領域においては、矢印AR31で示されるように流れる空気の流量が小さくなってしまう傾向がある。
 空気とフィン300との間の熱伝達が効率よく行われるためには、平板部310に形成された複数のルーバー311の全てにおいて、可能な限り均等に空気を通過させることが好ましい。そこで、本実施形態では、オフセット部350の配置を工夫することにより、図16において矢印AR31で示される空気の流れを促進することとしている。
 図17には、図16において点線DL5で囲まれた領域の構成が拡大して示されている。図17に示される一対の平板部310のうち、-y方向側に配置されているものを、以下では「平板部310A」とも称する。また、図17に示される一対の平板部310のうち、y方向側に配置されているものを、以下では「平板部310B」とも称する。平板部310Aと平板部310Bとの間であって、図17における紙面奥側となる位置には、不図示の下方側屈曲部322が存在している。
 本実施形態では、オフセット部350が平板部310Aの方にのみ形成されており、平板部310Bの方にはオフセット部350が形成されてない。オフセット部350は、平板部310Aに形成された一対の切り込みCTの間の部分を、下方側屈曲部322の内側、すなわち平板部310B側に向けて変形させることにより形成されている。
 このようなオフセット部350は、平板部310のうち一対の切り込みCTの間の部分を、同じ平板部310においてその下流側となる位置に形成されたルーバー311における空気の出口側、すなわちy方向側に向けて変形させることにより形成されたもの、ともいうことができる。
 平板部310Aと平板部310Bの間を通る空気は、図16の矢印AR30で示されるように流れながら、その一部が、図17のオフセット部350に対してy方向側から当たることとなる。これにより、当該空気はオフセット部350により跳ね返されて、y方向側にその流れ方向を変化させる。図17においては、このような空気の流れが矢印AR32で示されている。
 その結果、オフセット部350に当たった空気の一部は、上記のようにその流れ方向を変化させて、平板部310Bの複数のルーバー311のうち、下流側において最も-x方向側に配置されたルーバー311へと向かう。これにより、当該ルーバー311を通過する空気の流量が、オフセット部350が形成されていない場合に比べて増加する。図17では、このようにルーバー311を通過する空気の流れが矢印AR33で示されている。矢印AR33で示される空気の流れは、図16において矢印AR31で示される空気の流れに対応するものである。
 図18には、本実施形態の比較例が示されている。この比較例では上記とは逆に、オフセット部350が平板部310Bの方にのみ形成されており、平板部310Aの方にはオフセット部350が形成されてない。オフセット部350は、平板部310Bに形成された一対の切り込みCTの間の部分を、下方側屈曲部322の内側、すなわち平板部310A側に向けて変形させることにより形成されている。
 このような構成においては、オフセット部350の開口360から、平板部310Aと平板部310Bとの間の空間に空気が流入する。このように流入する空気の流れが、図18では矢印AR35で示されている。当該空気は、オフセット部350から上記のように流入した後、-y方向側に向かう流れとなる。
 図18では、平板部310Aと平板部310Bとの間において、平板部310Bのルーバー311へと向かう空気の流れが矢印AR34で示さている。先に述べた矢印AR35で示される空気の流れは、矢印AR34で示される空気の流れを阻害してしまう。その結果、平板部310Bのルーバー311を通過する空気の流量、すなわち図18において矢印AR36で示される空気の流量は、オフセット部350が設けられることによって小さくなってしまう。
 この比較例のように、オフセット部350を、当該オフセット部350が形成された平板部310においてその下流側にあるルーバー311の入口側(図18の例では-y方向側)に向けて変形させることにより形成した構成においては、当該ルーバー311を通過する空気の流量が小さくなってしまい、空気との間の熱伝達の効率が低下してしまう。
 これに対し、本実施形態では、オフセット部350を、当該オフセット部350が形成された平板部310においてその下流側にあるルーバー311の出口側(図17の例ではy方向側)に向けて変形させることにより形成している。この構成においては、当該ルーバー311を通過する空気の流量を増加させ、空気との間の熱伝達の効率を向上させることができる。
 以上に説明したようなオフセット部350の配置は、これまで説明した他の実施形態にも適用することができる。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (14)

  1.  熱媒体と空気との間で熱交換を行う熱交換器(10)であって、
     水平方向に沿って伸びるように配置された管状の部材であって、内部を熱媒体が通るチューブ(230)と、
     上下方向に沿って互いに隣り合う前記チューブの間に配置されるフィン(300)と、を備え、
     前記フィンは波状に折り曲げられており、前記チューブの近傍において屈曲している屈曲部(320)と、上下方向に沿って互いに隣り合う前記屈曲部の間の部分である平板部(310)と、を有するものであって、
     前記フィンには、
     少なくとも一部が前記屈曲部まで伸びるように形成された一対の切り込み(CT)と、
     一対の前記切り込みの間の部分であって、前記屈曲部の内側に向けて凹状に変形しているオフセット部(350)と、が形成されている熱交換器。
  2.  前記フィンに沿って空気が流れる方向のことを幅方向としたときに、
     前記オフセット部を間に挟む一対の前記切り込みのうちの少なくとも一方が、前記幅方向に沿って、前記チューブの端部よりも当該チューブ側となる位置に形成されている、請求項1に記載の熱交換器。
  3.  前記オフセット部は、
     前記幅方向に沿って、前記チューブと前記フィンとが互いに当接している範囲と重なる位置に形成されている、請求項2に記載の熱交換器。
  4.  前記屈曲部には、
     上方側にある前記チューブの近傍に形成された上方側屈曲部(321)と、下方側にある前記チューブの近傍に形成された下方側屈曲部(322)と、が含まれており、
     前記切り込み及び前記オフセット部は、前記下方側屈曲部の近傍、及び前記上方側屈曲部の近傍、の両方に形成されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  5.  前記下方側屈曲部の近傍に形成されている方の前記オフセット部を第1オフセット部とし、
     前記上方側屈曲部の近傍に形成されている方の前記オフセット部を第2オフセット部としたときに、
     前記第1オフセット部及び前記第2オフセット部は、前記フィンの長手方向に沿った中心を間に挟んで、当該長手方向に沿った両側となる位置に形成されている、請求項4に記載の熱交換器。
  6.  前記中心から前記第1オフセット部までの、前記長手方向に沿った距離と、
     前記中心から前記第2オフセット部までの、前記長手方向に沿った距離と、が互いに等しい、請求項5に記載の熱交換器。
  7.  前記屈曲部には、
     上方側にある前記チューブの近傍に形成された上方側屈曲部(321)と、下方側にある前記チューブの近傍に形成された下方側屈曲部(322)と、が含まれており、
     前記切り込み及び前記オフセット部は、前記下方側屈曲部の近傍に形成されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  8.  前記切り込み及び前記オフセット部は、前記下方側屈曲部の近傍に形成されている一方で、前記上方側屈曲部の近傍には形成されていない、請求項7に記載の熱交換器。
  9.  一対の前記切り込みは互いに平行である、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の熱交換器。
  10.  一対の前記切り込みは上下方向に沿って伸びるように形成されている、請求項9に記載の熱交換器。
  11.  前記オフセット部の一部が、前記切り込みの下端よりも更に前記屈曲部の内側となる位置まで入り込むように形成されている、請求項10に記載の熱交換器。
  12.  前記フィンに沿って空気が流れる方向のことを幅方向としたときに、
     前記オフセット部は、
     前記屈曲部を前記幅方向に沿って流れる水を、一対の前記切り込みの間に形成された開口へと導くように、前記幅方向に対して傾斜している、請求項10又は11に記載の熱交換器。
  13.  前記一対の切り込みは、前記平板部から、前記屈曲部を挟んで当該平板部とは反対側にある前記平板部まで伸びるように形成されている、請求項1に記載の熱交換器。
  14.  前記オフセット部が形成されている前記平板部のうち、空気の流れる方向に沿って前記オフセット部よりも下流側となる位置には、空気を通過させるためのルーバーが形成されており、
     前記オフセット部は、一対の前記切り込みの間の部分を、前記ルーバーにおける空気の出口側に向けて変形させることにより形成されている、請求項1に記載の熱交換器。
PCT/JP2019/028199 2018-07-25 2019-07-18 熱交換器 WO2020022171A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019003723.4T DE112019003723T5 (de) 2018-07-25 2019-07-18 Wärmetauscher
CN201980048930.5A CN112469953A (zh) 2018-07-25 2019-07-18 热交换器
US17/140,889 US11466936B2 (en) 2018-07-25 2021-01-04 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-139522 2018-07-25
JP2018139522 2018-07-25
JP2019050143 2019-03-18
JP2019-050143 2019-03-18
JP2019-130870 2019-07-16
JP2019130870A JP7346958B2 (ja) 2018-07-25 2019-07-16 熱交換器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/140,889 Continuation US11466936B2 (en) 2018-07-25 2021-01-04 Heat exchanger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020022171A1 true WO2020022171A1 (ja) 2020-01-30

Family

ID=69181608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/028199 WO2020022171A1 (ja) 2018-07-25 2019-07-18 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020022171A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021152984A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 株式会社デンソー 熱交換器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142079A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Zexel:Kk 一体型熱交換器のフィンとその製造方法
JP2001059690A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器
JP2006105415A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Daikin Ind Ltd 熱交換器
DE102006000634A1 (de) * 2006-01-03 2007-07-05 Modine Manufacturing Co., Racine Wellrippen für Wärmetauscher
JP2007232246A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 熱交換器
JP2012032111A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 熱交換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142079A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Zexel:Kk 一体型熱交換器のフィンとその製造方法
JP2001059690A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器
JP2006105415A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Daikin Ind Ltd 熱交換器
DE102006000634A1 (de) * 2006-01-03 2007-07-05 Modine Manufacturing Co., Racine Wellrippen für Wärmetauscher
JP2007232246A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 熱交換器
JP2012032111A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021152984A1 (ja) * 2020-01-29 2021-08-05 株式会社デンソー 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379967B2 (ja) 複式熱交換器
US6213196B1 (en) Double heat exchanger for vehicle air conditioner
US9915481B2 (en) Fin for heat exchanger
US10113813B2 (en) Tube for heat exchanger
WO2007088850A1 (ja) 車両用熱交換器
KR101707079B1 (ko) 증발기
US11493283B2 (en) B-tube reform for improved thermal cycle performance
JP3653909B2 (ja) 熱交換装置
WO2020022171A1 (ja) 熱交換器
JP6050958B2 (ja) 扁平状熱交換管
WO2019234847A1 (ja) 熱交換器
JP2019105380A (ja) 熱交換器
JP7346958B2 (ja) 熱交換器
WO2021210428A1 (ja) 熱交換器
JP7439537B2 (ja) 熱交換器
US20220381514A1 (en) Heat exchanger
JP5772608B2 (ja) 熱交換器
JP7383935B2 (ja) 熱交換器
WO2021161826A1 (ja) 熱交換器
JP7164801B2 (ja) 熱交換器
WO2019167839A1 (ja) 熱交換器
JP6607788B2 (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2018132264A (ja) 熱交換器用チューブ
JP2019184166A (ja) 熱交換器
JP2006023031A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19840499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19840499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1