WO2020004387A1 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2020004387A1
WO2020004387A1 PCT/JP2019/025157 JP2019025157W WO2020004387A1 WO 2020004387 A1 WO2020004387 A1 WO 2020004387A1 JP 2019025157 W JP2019025157 W JP 2019025157W WO 2020004387 A1 WO2020004387 A1 WO 2020004387A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
top surface
sealant layer
laminate
thickness
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/025157
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美帆子 吉田
鈴木 豊明
福田 耕治
小野 松太郎
祐樹 江藤
一志 櫻木
Original Assignee
藤森工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018119969A external-priority patent/JP6781205B2/ja
Priority claimed from JP2019107166A external-priority patent/JP7497963B2/ja
Application filed by 藤森工業株式会社 filed Critical 藤森工業株式会社
Publication of WO2020004387A1 publication Critical patent/WO2020004387A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/10Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by form of integral or permanently secured end closure
    • B65D3/12Flanged discs permanently secured, e.g. by adhesives or by heat-sealing

Definitions

  • Patent Literature 2 is excellent in self-standing stability and shape retention, is excellent in design, can be reduced in volume, and can sufficiently secure liquid tightness between the body member and the closing member.
  • the form of the body-side end joint is complicated and the manufacture is not easy.
  • the soft packaging container mainly composed of the laminated film is lightweight and excellent in disposal, but the loading efficiency of the container filled with the contents is poor, and the container strength such as the drop strength and the bag breaking strength is low.
  • containers such as paper cartons and brick packs (registered trademark), which are widely used at present, are stable in shape, have excellent loading efficiency, and are light in weight. Since the interlayer strength of the base material to be formed is inferior, depending on the shape of the container, there is a problem that the base material is weak against impacts such as dropping. In addition, paper containers have poor stab resistance, and are inferior in design such as gloss to appearance as compared with film containers. On the other hand, blow bottles and aluminum cans have high strength, but become bulky when discarded.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II in FIG. 1. It is a perspective view of a container of a 2nd embodiment in a 1st mode.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along the line IV-IV in FIG. 3. It is sectional drawing which illustrates the joining part of a cylindrical member and a top member or a bottom member. It is sectional drawing which shows the modification of the structure which integrated the spout in the top surface member in the 1st aspect. It is sectional drawing which shows the 1st modification of the structure which joined the bottom member to the cylindrical member in 1st aspect.
  • FIGS. 1 and 2 illustrate the container 10 of the first embodiment in the first aspect
  • FIGS. 3 and 4 illustrate the container 20 of the second embodiment in the first aspect.
  • These containers 10 and 20 are provided on top surface members 11 and 21 provided on top surface portions 11a and 21a, cylindrical members 12 and 22 constituting peripheral surface portions 12d and 22d, and bottom surface portions 13a and 23a.
  • the storage units 16 and 26 are surrounded by the bottom members 13 and 23.
  • the barrier layer included in the bottom members 13, 23, 31 is preferably made of aluminum foil having a thickness of 7 to 200 ⁇ m. Thereby, even if the containers 10, 20, 30 of the present embodiment are soft packaging containers having autonomy, the container strength can be maintained.
  • the thickness of the barrier layer included in the bottom members 13, 23, 31 is preferably 9 to 150 ⁇ m, more preferably 12 to 120 ⁇ m, and still more preferably 15 to 100 ⁇ m.
  • FIGS. 6 to 12 show various modifications of the first embodiment.
  • the unit 42c can be configured in the same manner as the corresponding configuration of the first embodiment or the second embodiment, and redundant description will be omitted.
  • FIG. 13 and 14 illustrate an embodiment of the container 100.
  • the container 100 includes a top part 111 provided on the top part 111a, a cylindrical member 112 constituting a peripheral part 112d, and a housing part 114 surrounded by a bottom part 113 provided on the bottom part 113a. ing.
  • the outer diameter of the end face members 111 and 113 is a dimension obtained by subtracting twice the total thickness of the first laminate constituting the tubular member 112 from the outer diameter of the tubular member 112 (hereinafter, referred to as “set dimension A”). Preferably, they are substantially equal. That is, it is preferable that the outer diameters of the end face members 111 and 113 are substantially equal to the inner diameter of the tubular member 112.
  • the outer diameter of the end face members 111 and 113 is preferably in the range of 90% to 110% of the above set dimension A, and more preferably in the range of 95% to 105%.
  • examples of a material forming the sealant layer include a thermoplastic resin.
  • the sealant material include polyolefin resins such as polyethylene (PE) and polypropylene (PP), polyester resins such as polyethylene terephthalate (PET), and cyclic resins such as cycloolefin polymer (COP) and cycloolefin copolymer (COC).
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • PET polyethylene terephthalate
  • cyclic resins such as cycloolefin polymer (COP) and cycloolefin copolymer (COC).
  • COP cycloolefin polymer
  • COC cycloolefin copolymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

周面部(12d)を構成する筒状部材(12)と、天面部(11a)に設けられた天面部材(11)と、底面部(13a)に設けられた底面部材(13)と、を備え、天面部(11a)または底面部(13a)の少なくとも一方に注出口(14a)が設けられ、筒状部材(12)は、最内面のシーラント層と接合層とを対向させて筒状に接合してなる周面接合部を有し、天面部材(11)は、天面部材(11)のシーラント層と筒状部材(12)のシーラント層とを対向させて接合してなる天面接合部(12a)を有し、底面部材(13)は、底面部材(13)のシーラント層と筒状部材(12)のシーラント層とを対向させて接合してなる底面接合部(12c)を有し、筒状部材(12)および底面部材(13)は、柔軟性を有する積層フィルムから構成され、底面部材(13)のバリア層が厚さ7~200μmのアルミニウム箔からなり、自立性を有する。

Description

容器
 本発明は、自立性を有する容器に関する。
 本願は、2018年6月25日に日本に出願された、特願2018-119969号、及び2019年6月7日に日本に出願された、特願2019-107166号に基づき優先権主張し、その内容をここに援用する。
 特許文献1には、先端部及び基端部を開放端とした円筒状収容筒と、その基端部開放端に設けられた底部材と、先端部の開放端に設けられた天板部材と、を有して成り、内部に流動性物質が充填される流動性物質用カートリッジが記載されている。
 特許文献2には、胴部材の上下両端部に内側へ折り曲げてなる環状の胴側端部接合部をそれぞれ形成し、上下の閉塞部材の外周部を上下の胴側端部接合部にそれぞれ接合して、胴部材の上下両端部を上下の閉塞部材で閉塞したパウチ容器が記載されている。
特開2013-56692号公報 特開2015-20787号公報
 特許文献1に記載の流動性物質用カートリッジにおいては、円筒状収容筒がガスバリア性及び柔軟性を有する積層フィルムから形成され、天板部材の外表面の略全面にはガスバリア性を有する積層フィルムから成る外装膜が熱溶着され、底部材がガスバリア性を有する積層フィルムから形成され、全量吐出完了時には円筒状収容筒の略全域が潰れた状態とすることができる。また、特許文献1の段落0037には、各部材を構成する積層フィルムに好適なガスバリア性フィルムとして、アルミニウムを蒸着したアルミニウムフィルムが挙げられている。
 特許文献2に記載のパウチ容器においては、自立安定性及び保形性に優れるとともに意匠性に優れ、減容化が可能で、しかも胴部材と閉塞部材との液密性を十分に確保可能とされているが、胴側端部接合部の形態が複雑で、製造が容易でないという問題がある。
 このように、積層フィルムを主体とした軟包装容器は、軽量で廃棄性に優れるが、内容物が充填された容器の積載効率は悪く、落下強度、破袋強度等の容器強度が低い。また、現在多く見られる紙製のカートンやブリックパック(登録商標)のような容器は、形状が安定して積載効率は優れ、しかも軽量であるが、容器の強度、特に、紙製容器に使用される基材の層間強度が劣るため、容器の形状によっては、落下等の衝撃に弱いことが課題である。また、紙製容器では、耐突き刺し性が劣る上、光沢等の外観の意匠性がフィルム容器より劣る。一方、ブローボトルやアルミ缶などは強度は高いが、廃棄の際にかさ高になってしまう。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、自立性を有する軟包装容器において、強度と廃棄性を両立することが可能な容器を提供することを課題とする。
 本発明の第1の態様は、天面部と底面部との間の周面部を構成する筒状部材と、前記天面部に設けられた天面部材と、前記底面部に設けられた底面部材と、を備え、前記天面部または前記底面部の少なくとも一方に注出口が設けられ、前記筒状部材は、最内面のシーラント層と、前記シーラント層と接合される接合層と、前記シーラント層と前記接合層との間に積層されるバリア層とを有する積層フィルムからなり、前記シーラント層と前記接合層とを対向させて筒状に接合してなる周面接合部を有し、前記天面部材は、シーラント層を有する積層体からなり、前記天面部材のシーラント層と前記筒状部材のシーラント層とを対向させて接合してなる天面接合部を有し、前記底面部材は、シーラント層と、基材層と、前記シーラント層と前記基材層との間に積層されるバリア層とを有する積層フィルムからなり、前記底面部材のシーラント層と前記筒状部材のシーラント層とを対向させて接合してなる底面接合部を有し、前記筒状部材および前記底面部材は、柔軟性を有する積層フィルムから構成され、前記底面部材のバリア層が、厚さ7~200μmのアルミニウム箔からなり、自立性を有する容器を提供する。
 前記底面接合部において、前記底面部材の周縁部は、前記底面部に対して屈曲され、かつ、前記底面部で内側となる面を前記筒状部材の下端部の内面に向けて接合されており、前記底面部材のバリア層が、厚さ15~200μmのアルミニウム箔からなっていてもよい。
 前記底面接合部において、前記底面部材の周縁部は、前記底面部に対して屈曲され、かつ、前記底面部で外側となる面を前記筒状部材の内面に向けて接合され、前記底面部が前記筒状部材の下端部より上側に位置し、前記底面部が設置面に接触しないようになっており、前記底面部材のバリア層が、厚さ15~200μmのアルミニウム箔からなっていてもよい。
 前記天面部材は、前記シーラント層と、基材層と、前記シーラント層と前記基材層との間に積層されるバリア層とを有する積層体から構成されてもよい。
 前記底面部材は、前記底面接合部の内側を構成する前記底面部を横断する折り線を有してもよい。
 前記筒状部材、前記天面部材、前記底面部材および前記注出口は、それぞれ少なくとも1以上の印刷柄を有してもよい。
 前記注出口にキャップが設けられていてもよい。
 前記筒状部材の直径が10~200mmの範囲内であってもよい。
 本発明の第2の態様は、天面部と底面部との間の周面部を構成する筒状部材と、前記天面部に設けられて前記筒状部材と接合された天面部材と、前記底面部に設けられて前記筒状部材と接合された底面部材と、を備え、前記筒状部材は、総厚みが50~600μmである第1積層体からなり、前記筒状部材の外径は、30~150mmであり、前記天面部材及び前記底面部材は、総厚みが70~350μmである第2積層体からなり、前記第2積層体は、厚みが40μm以上のアルミニウム箔の厚み方向の両側にそれぞれ少なくとも1層の樹脂層を有する3層以上の積層体であることを特徴とする容器を提供する。
 前記第1積層体は、アルミニウム箔の厚み方向の両側にそれぞれ少なくとも1層の樹脂層を有する3層以上の積層体から構成されてもよい。
 前記底面部材の周縁部は、前記底面部に対して屈曲されて、前記筒状部材の下端部に接合されていてもよい。
 前記第2積層体に含まれるアルミニウム箔の厚みが200μm以下であってもよい。
 本発明によれば、自立性を有する軟包装容器において、強度と廃棄性を両立することが可能な容器を提供することができる。
第1の態様における第1実施形態の容器の斜視図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 第1の態様における第2実施形態の容器の斜視図である。 図3のIV-IV線に沿った断面図である。 筒状部材と天面部材または底面部材との接合部を例示する断面図である。 第1の態様において、天面部材に注出口を一体化した構成の改変例を示す断面図である。 第1の態様において、筒状部材に底面部材を接合した構成の第1改変例を示す断面図である。 第1の態様において、筒状部材に底面部材を接合した構成の第2改変例を示す断面図である。 第1の態様において、底面部に折り線を設けた構成の第1改変例を示す斜視図である。 第1の態様において、底面部に折り線を設けた構成の第2改変例を示す斜視図である。 第1の態様において、底面部に折り線を設けた構成の第3改変例を示す斜視図である。 第1の態様において、底面部に折り線を設けた構成の第4改変例を示す斜視図である。 第2の態様における第1実施形態の容器の斜視図である。 図13のII-II線に沿った断面図である。 第2の態様において、筒状部材に底面部材を接合した構成の改変例を示す断面図である。
 以下、好適な実施形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
<第1の態様>
 図1および図2に第1の態様における第1実施形態の容器10を例示し、図3および図4に第1の態様における第2実施形態の容器20を例示する。これらの容器10,20は、天面部11a,21aに設けられた天面部材11,21と、周面部12d,22dを構成する筒状部材12,22と、底面部13a,23aに設けられた底面部材13,23とにより囲まれた収容部16,26を備えている。
 また、容器10,20は、自立性を有する。容器10,20の自立性とは、少なくとも、内容物を充填して密封した状態で自立が可能な性質である。さらには、内容物を充填していない収容部16,26が空の状態で、かつ注出口14a,24aが開封されていても自立が可能であることが好ましい。また、筒状部材12,22は、天面部材11,21および底面部材13,23から分離された単独の状態で、自立が可能であることが好ましい。
 天面部11a,21aは、自立時に上面となり、底面部13a,23aは、自立時に下面となる。周面部12d,22dは、天面部11a,21aと底面部13a,23aとの間で、上下方向に交差する周方向を覆うように形成されている。容器10,20の収容部16,26は、天面部材11,21と、筒状部材12,22と、底面部材13,23とをそれぞれ1枚ずつ組み合わせた3パーツから構成することができる。
 筒状部材12,22は、厚さ方向の両面を互いに対向させて筒状に接合してなる周面接合部12b,22bを有する。また、天面部材11,21と筒状部材12,22との間は、天面接合部12a,22aにより接合されている。また、底面部材13,23と筒状部材12,22との間は、底面接合部12c,22cにより接合されている。
 天面接合部12a,22aは、天面部材11,21の周縁部11b,21bを天面部11a,21aに対して屈曲させ、筒状部材12,22の内面に対向させて構成されている。また、底面接合部12c,22cは、底面部材13,23の周縁部13b,23bを底面部13a,23aに対して屈曲させ、筒状部材12,22の内面に対向させて構成されている。
 第1の態様における第1実施形態の容器10の場合、天面部11aおよび底面部13aは略平面である。第1実施形態において、天面部材11および底面部材13の周縁部11b,13bは、天面部11aおよび底面部13aで内側となる面を筒状部材12の内面に向けて、筒状部材12の上下方向の両端部にそれぞれ接合されている。この場合、底面部材11のバリア層が、厚さ15~200μmのアルミニウム箔からなっていてもよい。
 第1の態様における第2実施形態の容器20の場合、底面部23aは略平面で、底面部材23の周縁部23bが、底面部23aで内側となる面を筒状部材22の内面に向けて接合されている点は、第1実施形態と同様である。第2実施形態において、天面部21aは錐面状で、天面部材21の周縁部21bが、天面部21aで外側となる面を筒状部材22の内面に向けて接合されている点は、第1実施形態と異なる。
 天面部11a,21aまたは底面部13a,23aの少なくとも一方には、注出口14a,24aが設けられている。注出口14a,24aは、細口でも広口でもよい。開口部11c,21cを開口する際に、刻印を設けて開口サイズや位置を制御してもよい。注出口は、天面部材11,21または底面部材13,23の成形により一体化してもよい。
 上記実施形態の場合、注出口14a,24aとフランジ部14b,24bとを有する注出口部材14,24が、天面部材11,21および底面部材13,23とは別の部材として成形されている。天面部材11,21の略中央部に設けられた開口部11c,21cに注出口14a,24aが配置され、フランジ部14b,24bが天面部11a,21aの内面に接合されている。
 注出口14a,24aには、キャップ15,25が設けられている。注出口14a,24aの外面には雄ねじを設け、キャップ15,25の内面には雌ねじを設け、再封可能に結合してもよい。ねじの他にも、接着、薄肉部、嵌合などにより、キャップ15,25を注出口14a,24aに結合することができる。キャップ15,25の再封可能性は必須ではなく、例えば、キャップ15,25を注出口14a,24aから取り外した後に、注出口14a,24aに対するキャップ15,25の結合部が不可逆的に破壊されて、もとの結合状態が再生されなくてもよい。
 図5に、筒状部材と天面部材または底面部材との接合部を例示する。ここでは、底面部材31と筒状部材32とを接合した底面接合部について図示するが、天面部材と筒状部材とを接合した天面接合部も、同様の構成とすることができる。図5に示す容器30の構造は、第1実施形態の容器10、第2実施形態の容器20のいずれにも採用することができる。
 天面部材または底面部材31は、シーラント層31aと、基材層31cと、シーラント層31aと基材層31cとの間に積層されるバリア層31bとを有する積層体から構成することができる。天面部材または底面部材31を構成する積層体は、展開状態で平面状となる積層フィルムでもよく、立体的な成形部を有する積層成形体でもよい。
 筒状部材32は、最内面のシーラント層32aと、シーラント層32aと接合される接合層32cと、シーラント層32aと接合層32cとの間に積層されるバリア層32bとを有する積層体から構成することができる。筒状部材32を構成する積層体は、周面接合部を分離して展開した状態で平面状となる積層フィルムが好ましい。
 天面接合部または底面接合部は、天面部材または底面部材31のシーラント層31aと、筒状部材32のシーラント層32aとを対向させて構成することができる。なお、図5には図示しないが、図1または図3に示す筒状部材12,22の周面接合部12b,22bは、筒状部材32のシーラント層32aと接合層32cとを対向させて構成することができる。
 筒状部材12,22,32および底面部材13,23,31は、柔軟性を有する積層フィルムからなることが好ましい。これにより、筒状部材12,22,32および底面部材13,23,31が可撓性を有し、本実施形態の容器10,20,30を廃棄する際、容器10,20,30を折り畳んで、潰したり、小さくまとめたりすることができる。さらに、天面部材11,21を柔軟性を有する積層フィルムから構成してもよい。柔軟性を有する積層フィルムは、例えば各層を合計した総厚としての厚さが500μm以下であることが好ましく、350μm程度や200μm程度などでもよい。
 底面部材13,23,31に含まれるバリア層は、厚さ7~200μmのアルミニウム箔からなることが好ましい。これにより、本実施形態の容器10,20,30が自立性を有する軟包装容器であっても、容器強度を保持することができる。底面部材13,23,31に含まれるバリア層の厚さは、好ましくは9~150μm、より好ましくは12~120μm、更に好ましくは15~100μmである。
 天面部材11,21、筒状部材12,22,32、底面部材13,23,31のそれぞれに含まれるシーラント層を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等の環状オレフィン系樹脂、接着性樹脂、コーティング剤などの少なくとも1種以上が挙げられる。
 筒状部材12,22,32に含まれるバリア層としては、アルミニウム箔またはアルミニウム蒸着フィルムが好ましい。天面部材11,21に含まれるバリア層は、底面部材13,23,31に含まれるバリア層と同様に、アルミニウム箔が好ましい。
 筒状部材12,22,32に含まれる接合層としては、シーラント層と接合可能であれば特に限定されないが、熱溶着により接合可能な熱可塑性樹脂が好ましい。接合層を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等の環状オレフィン系樹脂、接着性樹脂、コーティング剤などの少なくとも1種以上が挙げられる。
 天面部材11,21および底面部材13,23,31に含まれる基材層を構成する材料としては、ナイロン(脂肪族ポリアミド)が好ましい。基材層の厚さとしては、例えば5~50μmであり、より好ましくは10~30μmである。基材層の外側には、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂が、さらに積層されてもよい。
 筒状部材12,22,32は、円筒状でもよく、三角筒、四角筒、五角筒などの角筒状でもよい。筒状部材12,22,32の直径は、例えば、5~250mmの範囲内が挙げられ、10~200mmの範囲内が好ましい。ここで、筒状部材が角筒状である場合の直径とは、互いに対向する頂点と頂点、辺と辺、または頂点と辺との距離であり、これらが2以上ある場合は、最小値および最大値が上記範囲内であることが好ましい。筒状部材12,22,32の直径は、特に限定されないが、例えば、20mm、50mm、100mm、150mm等でもよい。
 注出口14a,24aを有する天面部材11,21および底面部材13,23,31の成形方法は、射出成形、圧縮成形、ブロー成形、押出成形、圧空成形、絞り成形などでもよい。筒状部材12,22に対して天面部材11,21および底面部材13,23,31を直接成形してもよく、成形後に熱溶着、超音波溶着、高周波溶着、接着剤、レーザー溶着などにより接合してもよい。天面部材11,21または底面部材13,23,31のシーラント層と、筒状部材12,22,32のシーラント層とが直接接合されてもよい。天面部材11,21または底面部材13,23,31と筒状部材12,22,32との間が、接着剤や樹脂層等を介して接合されてもよい。
 注出口部材14,24が、シーラント層と同様な樹脂層を有するフランジ部14b,24bを備える場合、フランジ部14b,24bが天面部材11,21または底面部材13,23,31のシーラント層と直接接合されてもよい。また、天面部材11,21または底面部材13,23,31と注出口部材14,24との間が、接着剤や樹脂層等を介して接合されてもよい。
 図6~12に、第1の態様における種々の改変例を示す。これらの改変例において、天面部材41の天面部41a、周縁部41b、天面接合部42a、筒状部材42の周面接合部42b、底面部材43の底面部43a、周縁部43b、底面接合部42cは、それぞれ第1実施形態または第2実施形態の対応する構成と同様に構成することができ、重複する説明は省略する。
 図6に示す改変例では、天面部材41に注出口41cが一体化されている。注出口41cには、第1実施形態または第2実施形態のキャップ15,25等と同様に、注出口を閉鎖する手段を設けることができる。
 図7に示す改変例では、底面部材43の周縁部43bは、底面部43aで外側となる面を筒状部材42の内面に向けて接合されている。
 図8に示す改変例では、底面部43aが筒状部材42の下端部より上側に位置し、底面部43aが設置面に接触しないようになっている。これにより、設置面による底面部43aの擦れを抑制することができる。なお、図8に示す改変例では、底面部材43のバリア層が、厚さ15~200μmのアルミニウム箔からなっていてもよい。
 図9および図10に示す改変例では、底面部材43は、底面接合部42cの内側を構成する底面部43aを横断するように、折り線44,46を有する。図9に示す折り線44は、底面部材43の周縁部43bに達しており、図10に示す折り線46は、底面部材43の周縁部43bから離れている。折り線44,46の長さ方向に交差するように両側から力45を加えることにより、底面部43aの折り曲げが容易になる。折り線44,46の形状は、直線状でも曲線状でもよい。また、折り線44,46の本数は1本でも2本以上でもよい。2本以上の折り線が互いに平行に設けられてもよい。
 図11に示す改変例では、底面部43aを横断する複数の折り線47が、互いに交差するように配置されている。また、図12に示す改変例では、底面部43aにおいて複数の折り線48が、放射状に配置されている。この場合、複数の折り線47,48に対して適切な向きで力を加えることにより、底面部43aの折り曲げが容易になる。折り線47,48の本数は適宜増減することが可能である。
 なお、図9~12では、底面部43aに折り線44,46,47,48を有する底面部材43の構成は、図1~4と同様としたが、図7~8に示す底面部材43の底面部43aに折り線44,46,47,48を設けてもよい。
 第1の態様において、上記の各実施形態および改変例の容器に収容される内容物の性状は、液体、固体、粉体、粒体、これらの2種以上の混合物など任意である。内容物の種類としては、特に限定されず、飲料品、食料品、調味料、化粧品、医薬品、洗剤、接着剤、家庭用品、工業製品などが挙げられる。容器を構成する各部材には、酸素吸収機能、匂い吸収機能、非吸着機能など、1又は2以上の機能性を付与してもよい。筒状部材、天面部材、底面部材および注出口は、それぞれ少なくとも1以上の印刷柄を有してもよい。容器を構成する各部材は、樹脂に限らず、紙、布、不織布、繊維などの異種材料を積層または配合してもよい。
 以上、本発明の第1の態様を好適な実施形態および改変例に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態および改変例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。改変としては、各実施形態および各改変例における構成要素の追加、置換、省略、その他の変更が挙げられる。また、2以上の実施形態または改変例に用いられた構成要素を適宜組み合わせることも可能である。更に、後述する第2の態様の各実施形態および各改変例における構成要素の追加、置換、省略、その他の変更が挙げられる。
 注出口は、筒状の注出口と天面部材または底面部材の面に沿うフランジ部とを有する立体的な成形品に限らず、内容物の取出し口として機能すれば、任意の構造でもよい。また、注出口を閉鎖する手段は、キャップに限らず、任意の構造でよい。例えば、天面部材の開口部をそのまま注出口とし、開口部に封止用のフィルムを貼り、フィルムにストローを差し込むことで内容物を吸い出す構造としてもよい。また、筒状部材に注出口を設けることも可能であるが、容器の自立性や強度等の観点から、筒状部材は注出口を有しない構造としてもよい。
<第2の態様>
 図13及び図14に容器100の実施形態を例示する。この容器100は、天面部111aに設けられた天面部材111と、周面部112dを構成する筒状部材112と、底面部113aに設けられた底面部材113とにより囲まれた収容部114を備えている。
 また、容器100は、自立性を有する。容器100の自立性とは、少なくとも、内容物を充填して密封した状態で自立が可能な性質である。さらには、内容物を充填していない収容部114が空の状態でも自立が可能である。また、筒状部材112は、天面部材111及び底面部材113から分離された単独の状態で、自立が可能であることが好ましい。
 天面部111aは、自立時に上面となり、底面部113aは、自立時に下面となる。周面部112dは、天面部111aと底面部113aとの間で、上下方向に交差する周方向を覆うように形成されている。容器100の収容部114は、天面部材111と、筒状部材112と、底面部材113とをそれぞれ1枚ずつ組み合わせた3パーツから構成することができる。なお、容器100の用途や目的において、いずれが上面か下面かが特定されず、天面部111aが下面となり、底面部113aが上面となるような設置を許容してもよい。
 筒状部材112は、厚み方向の両面を互いに対向させて筒状に接合してなる周面接合部112bを有する。また、天面部材111と筒状部材112との間は、天面接合部112aにより接合されている。また、底面部材113と筒状部材112との間は、底面接合部112cにより接合されている。以下、天面部材111及び底面部材113を総称して、端面部材111,113という場合がある。
 天面接合部112aは、天面部材111の周縁部111bを天面部111aに対して屈曲させ、筒状部材112の一面に対向させて構成されている。また、底面接合部112cは、底面部材113の周縁部113bを底面部113aに対して屈曲させ、筒状部材112の一面に対向させて構成されている。ここで、周縁部111b,113bと接合される筒状部材112の面は、内面でも外面でもよい。また、筒状部材112と接合される周縁部111b,113bの面は、内面でも外面でもよい。なお、内面とは、筒状容器100に充填される内容物の収容部114に接する側の面であり、外面とは、収容部114とは反対側の面である。
 端面部材111,113の周縁部111b,113bの屈曲は、筒状部材112の上下方向の端部(すなわち上端部または下端部)に近づく方向でもよく、筒状部材112の上下方向の端部から遠ざかる方向でもよい。図15に示す改変例のように、底面部113aを筒状部材112の下端部から離れた上側の位置に設け、さらに周縁部113bが底面部113aから上方に屈曲されてもよい。図14、図15のいずれの場合も、底面部113aが設置面に接触しないように構成されるので、設置面による底面部113aの擦れを抑制することができる。設置面と底面部113aとで部分的な接触がある場合、底面部113aにリブや段差(高低差)を設けて、底面部113aを補強してもよい。
 容器100の天面部111a及び底面部113aは略平面である。図14に示す例では、天面部材111の周縁部111bは、天面部111aで外側となる天面部材111の外面を筒状部材112の内面に向けて、筒状部材112の上端部に接合されている。また、底面部材113の周縁部113bは、底面部113aで内側となる底面部材113の内面を筒状部材112の内面に向けて、筒状部材112の下端部に接合されている。図14とは反対に、天面部材111の周縁部111bが、天面部材111の内面を筒状部材112の内面に向けて、筒状部材112の上端部に接合されていてもよい。また、底面部材113の周縁部113bが、底面部材113の外面を筒状部材112の内面に向けて、筒状部材112の下端部に接合されていてもよい。
 筒状部材112は、総厚みが50~600μmである第1積層体から構成されている。筒状部材112は例えば円筒状であり、筒状部材112の外径は、30~150mmである。筒状部材112は、三角筒、四角筒、五角筒などの角筒状でもよい。筒状部材112が角筒状である場合の外径とは、互いに対向する頂点と頂点、辺と辺、または頂点と辺との距離であり、これらが2以上ある場合は、最小値および最大値が上記範囲内であることが好ましい。筒状部材112の外径の具体例は、特に限定されないが、例えば、30mm、50mm、100mm、150mm等が挙げられる。
 筒状部材112を構成する第1積層体は、例えば、樹脂層を有する内側シーラント層と、アルミニウム箔またはアルミニウム蒸着層を有するバリア層と、樹脂層を有する外側シーラント層とを含む積層体から構成することができる。第1積層体は、周面接合部112bを分離して展開した状態で平面状となるフィルム状の積層体が好ましい。第1積層体のバリア層は、アルミニウム蒸着フィルムから構成されてもよい。また、第1積層体が、アルミニウム箔の厚み方向の両側にそれぞれ少なくとも1層の樹脂層を有する3層以上の積層体から構成されてもよい。第1積層体に含まれるアルミニウム箔の厚みは、後述する端面部材111,113に含まれるアルミニウム箔の厚みより薄くてもよく、例えば6μm以上が挙げられる。アルミニウム蒸着フィルムに含まれるアルミニウム蒸着膜の厚みは、アルミニウム箔の厚みより薄くてもよい。
 端面部材111,113は、総厚みが70~350μmである第2積層体から構成されている。第2積層体は、例えば、厚みが40μm以上のアルミニウム箔の厚み方向の両側にそれぞれ少なくとも1層の樹脂層を有する3層以上の積層体から構成されてもよい。第2積層体は、例えば、樹脂層を有するシーラント層と、アルミニウム箔を有するバリア層と、樹脂層を有する基材層とを含む積層体から構成することができる。第2積層体は、展開状態で平面状となるフィルム状の積層体でもよく、立体的な成形部を有する積層成形体でもよい。端面部材111,113の外径は、筒状部材112の外径から、筒状部材112を構成する第1積層体の総厚みの2倍を減じた寸法(以下「設定寸法A」という)と略等しいことが好ましい。すなわち、端面部材111,113の外径は、筒状部材112の内径と略等しいことが好ましい。端面部材111,113の外径は、上記の設定寸法Aの90%~110%の範囲内が好ましく、95%~105%の範囲内がより好ましい。
 第1積層体及び第2積層体の構成が上記の範囲であることにより、容器100の可撓性を確保し、容器100を廃棄する際に容器100を折り畳んで、潰したり、小さくまとめたりすることができる。また、天面接合部112a及び底面接合部112cの構造を複雑にしなくても、第2積層体に含まれるアルミニウム箔の厚みにより、容器100の自立性を確保することができる。第2積層体に含まれるアルミニウム箔の厚みの上限としては特に限定されないが、例えば200μm以下であってもよい。第2積層体に含まれるアルミニウム箔の厚みの具体例として、40μm、50μm、70μm、80μm、100μm、120μm、150μm、180μm、200μm、あるいはこれらの中間または近傍の値が挙げられる。端面部材111,113の周縁部111b,113bまたは筒状部材112が上下方向に中心軸を有する筒状であるため、積層体の厚みを十分に確保することにより、内容物の荷重に耐え得る剛性を得ることができる。第1積層体及び第2積層体の構成に樹脂層を用いることにより、耐突き刺し性を向上させることができる。
 第1積層体及び第2積層体において、シーラント層を構成する材料としては、例えば、熱可塑性樹脂が挙げられる。シーラント材料の具体例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等の環状オレフィン系樹脂、接着性樹脂、コーティング剤などの少なくとも1種以上が挙げられる。
 第2積層体において基材層を構成する材料としては、ナイロン(脂肪族ポリアミド)、ポリエステル等が挙げられる。基材層の厚みとしては、例えば5~50μmであり、より好ましくは10~30μmである。基材層の外側には、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂が、さらに積層されてもよい。
 特に図示しないが、天面部111aまたは底面部113aの少なくとも一方には、注出口が設けられてもよい。注出口は、細口でも広口でもよい。内容物の少なくとも一部を取り出した後の注出口は、閉鎖可能でもよい。例えば注出口にキャップ、栓、蓋等を設けてもよい。天面部材111または底面部材113に注出口を成形により一体化してもよい。天面部材111または底面部材113を成形する場合の成形方法は、射出成形、圧縮成形、ブロー成形、押出成形、圧空成形、絞り成形などでもよい。
 内容物を使用する際に天面部材111または底面部材113に開口部を形成して、注出口を得てもよい。注出口を開口する際に、刻印を設けて開口サイズや位置を制御してもよい。
例えば、天面部材111または底面部材113を構成する第2積層体にミシン目、ハーフカット等の弱化部を線状に設けて、外力により弱化部に沿った開口部が形成されるように構成してもよい。
 容器100に収容される内容物の性状は、液体、固体、粉体、粒体、これらの2種以上の混合物など任意である。内容物の種類としては、特に限定されず、飲料品、食料品、調味料、化粧品、医薬品、洗剤、接着剤、家庭用品、工業製品などが挙げられる。容器を構成する各部材には、酸素吸収機能、匂い吸収機能、非吸着機能など、1又は2以上の機能性を付与してもよい。天面部材111、筒状部材112、底面部材113は、それぞれ少なくとも1以上の印刷柄を有してもよい。容器100を構成する各部材は、樹脂に限らず、紙、布、不織布、繊維などの異種材料を積層または配合してもよい。
 以上、本発明の第2の態様を好適な実施形態および改変例に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態および改変例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。改変としては、各実施形態および各改変例における構成要素の追加、置換、省略、その他の変更が挙げられる。更に、前述の第1の態様の各実施形態および各改変例における構成要素の追加、置換、省略、その他の変更が挙げられる。
 以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。
<第1の態様>
 筒状部材12は、厚さ30μmのPEからなるシーラント層と、厚さ12μmの蒸着PETからなるバリア層と、厚さ30μmのPEからなる接合層とを含む、総厚350μmの積層フィルムから構成した。積層フィルムの周方向の両端部を重ね合わせて、熱溶着により円筒状の筒状部材を得た。
 天面部材11および底面部材13は、厚さ70μmのPEからなるシーラント層と、厚さ80μmのアルミニウム箔と、厚さ15μmのナイロンからなる基材層と、厚さ70μmのPEからなる外層とを、この順に含む積層フィルムから構成した。天面部材11に開口部11cを形成した後、絞り成形により、天面部材11および底面部材13の周縁部11b,13bを、平面状の天面部11aおよび底面部13aから屈曲させた。天面部材11の開口部11cにキャップ15が付いた注出口部材14を取り付けた後、天面部材11および底面部材13の周縁部11b,13bを、筒状部材12の上下方向の両端部と重ね合わせ、熱溶着した。
 以上の手順により、図1および図2に示すような自立性の容器10を得た。得られた容器は、軽量でも強度があり、かつ底面部を手の力で容易に折り畳むことが可能である。
<第2の態様>
(底面強度の実験例)
 底面部材の強度を対比するため、参考例1~4及び比較例1~2として、6種類の試料を作製した。同一仕様で試料を3個作製し、上から重りを乗せて上下方向に試料が耐久し得た荷重の値を測定して耐荷重とし、3個の試料の平均値を平均の耐荷重とした。試料の上に重りを乗せる際には、試料の上下に互いに平行な加圧板を配置し、下側の加圧板を水平に固定し、上側の加圧板は上下方向の移動を許容しつつ、水平方向の移動がないように保持し、上側の加圧板に下向きの荷重を加えるようにした。耐荷重はkg単位で表し、1kgは約9.8Nに相当する。耐荷重のkgは、試料に上から加わる質量、すなわち上側の加圧板と重りの合計値である。なお、重りの代わりに、機械的に荷重を付与する試験装置を用いても同等の結果が得られる。
(参考例1~4)
 参考例1~4の試料は、図14に示すように底面部113aから周縁部113bが下向きに屈曲した底面部材113のサンプルである。厚みが50μm又は80μmのアルミニウム箔の両面に樹脂層を有する総厚みが114μmの積層フィルムを、直径50mmの底面部と、高さが4mm又は9μmの周縁部を有するように絞り成形して試料を作製した。
 参考例1では、アルミニウム箔の厚みを50μm、周縁部の高さを4mmとして、平均の耐荷重は約6kgであった。また、参考例2では、アルミニウム箔の厚みを50μm、周縁部の高さを9mmとして、平均の耐荷重は約13kgであった。また、参考例3では、アルミニウム箔の厚みを80μm、周縁部の高さを4mmとして、平均の耐荷重は約5kgであった。また、参考例4では、アルミニウム箔の厚みを80μm、周縁部の高さを9mmとして、平均の耐荷重は約14kgであった。
(比較例)
 比較例1~2の試料は、スタンディングパウチの底部を模したサンプルである。底部フィルムは、左右の幅が胴部フィルムの左右の幅と等しく、上下の幅が胴部フィルムの高さの2倍に等しいフィルムを2つ折りにし、底部フィルムの折れ目を上向きにして胴部フィルムの上端に揃えたとき、底部フィルムの下端が胴部フィルムの下端に揃うように準備した。通常のスタンディングパウチであれば、胴部フィルムの上部が底部フィルムの折れ目より上方に延在して収容部を構成するが、この比較例の試料は、底部フィルムの折れ目より上方で胴部フィルムを省略した構造である。
(比較例1)
 厚みが7μmのアルミニウム箔の両面に樹脂層を有する総厚みが124μmの積層フィルムを用いて、左右の幅が90mm、高さが25mmの2枚の胴部フィルムの間に底部フィルムを2つ折りにして挟み込み、円弧状のヒートシールでスタンディングパウチの底部を模した比較例1の試料を作製した。比較例1では、平均の耐荷重は約2kgであった。
(比較例2)
 アルミニウム箔を有しない総厚みが171μmの樹脂フィルムを用いて、左右の幅が120mm、高さが40mmの2枚の胴部フィルムの間に底部フィルムを2つ折りにして挟み込み、円弧状のヒートシールでスタンディングパウチの底部を模した比較例2の試料を作製した。比較例2では、平均の耐荷重は約1.6kgであった。
(底面強度の実験例の考察)
 表1に、実験結果の概要を示す。表1の「試料の高さ」は、参考例1~4では周縁部の高さであり、比較例1~2では胴部フィルムの高さである。また、表1の「試料の左右の幅」は、参考例1~4では底面部の直径であり、比較例1~2では胴部フィルムの左右の幅である。参考例1~4と比較例1~2との比較から、参考例1~4の底面部材は、上下方向の圧縮に対して耐荷重が大きく、強度が高いことが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(容器の実施例)
 参考例1~4のいずれか1種類からなる底面部材と、それぞれの底面部材と同一仕様の天面部材とを、筒状部材の上下両端部に重ね合わせて熱溶着し、図13及び図14に示すような自立性の容器を得た。得られた容器は、軽量でも強度があり、かつ底面部を手の力で容易に折り畳むことが可能である。
10,20,30,100…容器、11,21,41,111…天面部材、11a,21a,41a,111a…天面部、11b,21b,41b,111b…天面部材の周縁部、11c,21c…開口部、12,22,32,42,112…筒状部材、12a,22a,42a,112a…天面接合部、12b,22b,42b,112b…周面接合部、12c,22c、42c,112c…底面接合部、12d,22d,112d…周面部、13,23,31,43,113…底面部材、13a,23a,43a,113a…底面部、13b,23b,43b,113b…底面部材の周縁部、14,24…注出口部材、14a,24a,41c…注出口、14b,24b…フランジ部、15,25…キャップ、16,26…収容部、31a,32a…シーラント層、31b,32b…バリア層、31c…基材層、32c…接合層、44,46,47,48…折り線、45…力、114…収容部。

Claims (12)

  1.  天面部と底面部との間の周面部を構成する筒状部材と、
     前記天面部に設けられた天面部材と、
     前記底面部に設けられた底面部材と、を備え、
     前記天面部または前記底面部の少なくとも一方に注出口が設けられ、
     前記筒状部材は、最内面のシーラント層と、前記シーラント層と接合される接合層と、前記シーラント層と前記接合層との間に積層されるバリア層とを有する積層フィルムからなり、前記シーラント層と前記接合層とを対向させて筒状に接合してなる周面接合部を有し、
     前記天面部材は、シーラント層を有する積層体からなり、前記天面部材のシーラント層と前記筒状部材のシーラント層とを対向させて接合してなる天面接合部を有し、
     前記底面部材は、シーラント層と、基材層と、前記シーラント層と前記基材層との間に積層されるバリア層とを有する積層フィルムからなり、前記底面部材のシーラント層と前記筒状部材のシーラント層とを対向させて接合してなる底面接合部を有し、
     前記筒状部材および前記底面部材は、柔軟性を有する積層フィルムから構成され、
     前記底面部材のバリア層が、厚さ7~200μmのアルミニウム箔からなり、
     自立性を有する容器。
  2.  前記底面接合部において、前記底面部材の周縁部は、前記底面部に対して屈曲され、かつ、前記底面部で内側となる面を前記筒状部材の下端部の内面に向けて接合されており、
     前記底面部材のバリア層が、厚さ15~200μmのアルミニウム箔からなる、請求項1に記載の容器。
  3.  前記底面接合部において、前記底面部材の周縁部は、前記底面部に対して屈曲され、かつ、前記底面部で外側となる面を前記筒状部材の内面に向けて接合され、前記底面部が前記筒状部材の下端部より上側に位置し、前記底面部が設置面に接触しないようになっており、
     前記底面部材のバリア層が、厚さ15~200μmのアルミニウム箔からなる、請求項1に記載の容器。
  4.  前記天面部材は、前記シーラント層と、基材層と、前記シーラント層と前記基材層との間に積層されるバリア層とを有する積層体から構成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の容器。
  5.  前記底面部材は、前記底面接合部の内側を構成する前記底面部を横断する折り線を有することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の容器。
  6.  前記筒状部材、前記天面部材、前記底面部材および前記注出口は、それぞれ少なくとも1以上の印刷柄を有することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の容器。
  7.  前記注出口にキャップが設けられていることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の容器。
  8.  前記筒状部材の直径が10~200mmの範囲内であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の容器。
  9.  天面部と底面部との間の周面部を構成する筒状部材と、
     前記天面部に設けられて前記筒状部材と接合された天面部材と、
     前記底面部に設けられて前記筒状部材と接合された底面部材と、を備え、
     前記筒状部材は、総厚みが50~600μmである第1積層体からなり、
     前記筒状部材の外径は、30~150mmであり、
     前記天面部材及び前記底面部材は、総厚みが70~350μmである第2積層体からなり、前記第2積層体は、厚みが40μm以上のアルミニウム箔の厚み方向の両側にそれぞれ少なくとも1層の樹脂層を有する3層以上の積層体であることを特徴とする容器。
  10.  前記第1積層体は、アルミニウム箔の厚み方向の両側にそれぞれ少なくとも1層の樹脂層を有する3層以上の積層体から構成されていることを特徴とする請求項9に記載の容器。
  11.  前記底面部材の周縁部は、前記底面部に対して屈曲されて、前記筒状部材の下端部に接合されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の容器。
  12.  前記第2積層体に含まれるアルミニウム箔の厚みが200μm以下であることを特徴とする請求項9~11のいずれか1項に記載の容器。
PCT/JP2019/025157 2018-06-25 2019-06-25 容器 WO2020004387A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119969A JP6781205B2 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 容器
JP2018-119969 2018-06-25
JP2019-107166 2019-06-07
JP2019107166A JP7497963B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020004387A1 true WO2020004387A1 (ja) 2020-01-02

Family

ID=68986709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/025157 WO2020004387A1 (ja) 2018-06-25 2019-06-25 容器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2020004387A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180237U (ja) * 1984-10-30 1986-05-28
JP2001151245A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Daiwa Can Co Ltd 脚部付き袋状容器とその製造方法
JP2002205727A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Shibaura Mechatronics Corp 容 器
JP2010001030A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 円筒パウチ用注出口および注出口付きパウチ
JP2013001409A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Nisshin Steel Co Ltd 液体用容器
JP2013035582A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Nisshin Steel Co Ltd 液体用容器
JP2015020787A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 日本山村硝子株式会社 パウチ容器及びその製造方法
JP2016055911A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日本山村硝子株式会社 パウチ容器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180237U (ja) * 1984-10-30 1986-05-28
JP2001151245A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Daiwa Can Co Ltd 脚部付き袋状容器とその製造方法
JP2002205727A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Shibaura Mechatronics Corp 容 器
JP2010001030A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 円筒パウチ用注出口および注出口付きパウチ
JP2013001409A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Nisshin Steel Co Ltd 液体用容器
JP2013035582A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Nisshin Steel Co Ltd 液体用容器
JP2015020787A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 日本山村硝子株式会社 パウチ容器及びその製造方法
JP2016055911A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 日本山村硝子株式会社 パウチ容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2743234C (en) Thermoformed liquid-holding vessels
JP5992200B2 (ja) スパウト付きガゼット袋
AU2011380558A1 (en) Improved pouch and valve assembly package for containing and dispensing a fluent substance
JP2003276741A (ja) 自立袋及びその製造方法
JP6781205B2 (ja) 容器
WO2021002319A1 (ja) 容器
WO2018092460A1 (ja) 自立袋及びその製造方法
WO2020004387A1 (ja) 容器
JP6925178B2 (ja) スパウト付包装袋及びその製造方法、並びに内容物入りスパウト付包装袋
JP7082168B2 (ja) 容器
WO2020226173A1 (ja) 筒状部材、容器、及び筒状部材の製造方法
JP7497963B2 (ja) 容器
JP7170465B2 (ja) ガゼット袋およびバッグインボックス
JP2005178843A (ja) 自立袋およびその製造方法
JPH04503044A (ja) 直立収納袋
JP2009248986A (ja) ガゼット袋
JP7208910B2 (ja) 自立性包装袋
JP7119752B2 (ja) 包装容器
JP7364419B2 (ja) 容器
WO2002057150A1 (en) Package
JP2008068913A (ja) ガセット袋
JP2010241484A (ja) 二つ折りの包装容器
JP2008133002A (ja) ガセット袋
JP2022040926A (ja) 筒状容器
JP2017024786A (ja) スパウト付きガゼット袋

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19824799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19824799

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1